2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「担当者の当たり外れデカすぎ!」凍結された亡父の銀行口座、解除手続きのめんどくささ [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/21(木) 12:13:02 ID:bGAyw/A/9.net
2022年07月21日 11時18分

父親が突然亡くなり、「手続きの嵐」に襲われたテレビプロデューサーの鎮目博道さん。特に大変だったのは、相続関連の「めんどくさ地獄の底なし沼」だったという。

(1)千葉県にある実家の土地建物 (2)銀行の口座に残された父の預金 (3)山梨県にあるらしい「よく分からない農地の数々」

母親、弟、鎮目さんの3人で分配はすんなり決まったものの、その手続きを自力でやったため、すっかり疲弊。実家の相続登記をなんとか自力で終え、ほっとしたのも束の間、父親の銀行口座に残ったお金を母親の口座に移すのも一苦労だったという。(以下、鎮目さん)
 


●「困りごとはなんでもご相談ください」

実家の相続登記でもうヘロヘロだが、今度は返ってきた謄本や印鑑証明書と、法務局に作ってもらった「法定相続情報一覧図」を使って銀行に「父の口座の凍結を解除して、母に全額を振り込むように」手続きをすることに。

しかし、この銀行の手続きがまた「イライラすること満載」だった。

申請書に「父の口座を全部書け」ということなのだが、通帳をあちこち探してみたものの「それで全部」か心もとない。銀行からの書類の中に「困りごとはなんでもご相談ください」と書いてあったので電話してみることにした。


●「困りごと」解決してくれない担当者

すると、担当の女性が「口座がいくつあるかは、戸籍謄本などの必要書類が提出されないと言えません」と、木で鼻をくくったようなお答え。書類はこれから提出するというのに…。

「では銀行の支店に行けば教えてくれるのか」というと「支店に行くのはコロナの今予約が必要で、支店に行って手続きをしたとしても口座と残額を教えるのには1カ月以上かかる」とあまりに冷たい答えが返ってきた。





●担当者によって対応が全然違う
https://www.bengo4.com/c_4/n_14730/

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:14:12 ID:+knXfQRH0.net
そういう人たちはせいぜい楽しく揉めていればいいんじゃないの。
まともな人たちは作業を手際よく進めることを優先すればいいだけ。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:29:42 ID:YkEjjV6t0.net
>>318
銀行の手続きがどんどん厳密になってることを知らないバカがいるw
コンプライアンス、と言う言葉も聞いたことがないんだろうな

150万制度も事実上使えない制度

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:47:29 ID:Oir78L+B0.net
あれを厳密というならまあ厳密なんだろ。君のレベルでは。

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:49:09 ID:JQMaTsOq0.net
>>316 は、共同相続といって、遺産分割前にできる手続きだよ。
知らないのなら余計なことを言うな。

手続きも銀行次第なんだよ。
みずほは杓子定規でクソうざかったが、他にそこまでクソな銀行はなかった。

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:49:29 ID:bHfcVgFe0.net
葬式代程度なら、仮払い的な
「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」
という制度が2019年あたりにできたはず。

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:08:53 ID:YkEjjV6t0.net
>>322
制度はあるけど使い物にはならんよ
遺産分割と変わりない

民法改正の寄与分と同じ

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:36:12 ID:2Y6D3g4y0.net
40代だが突然死んだ時のために
銀行口座、証券口座、クレカ、自動車保険、スマホ、その他アマプラやジム等の会費がかかる契約
これらの一覧を家族に渡してある

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:02:31.24 ID:BJORrhPh0.net
>>324
ちょっとその意味ありげなハードディスクのパスワードも!

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:06:26.31 ID:YkEjjV6t0.net
>>324
ついでに解約方法も調べてメモを付けておいた方がいいよ
家族はその情報だけでは大変だ

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:28:39.21 ID:eOIjCZl60.net
3か月以内に手続きしないと没収されるらしい
だから弁護士にお任せした
三百万取られた

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:46:56.01 ID:i3BsRVTm0.net
>>324
逆に家族のは把握してるの?
自分が先に死ぬとは限らないよ

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:15:34.78 ID:+xh+0mGU0.net
面倒な手続きにして大して残ってないしいいやと諦めさせるのが目的かもな

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:18:59.11 ID:SsHCRIWp0.net
役所で手続きするのと変わらんわな
いや役所の方が良かったりもするか
とくに担当がたまたまだったのか知らんが
都銀系は態度悪し

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:19:01.81 ID:gKccfWJ80.net
>>1
死んだ と言う前に全額降ろせば良いって言ってた

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:21:59.02 ID:Wr4L53is0.net
>>331
父親が亡くなった友人は皆んなそれを言ってたな

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:48:37.35 ID:9LTHnWsZ0.net
>>322
法定相続分の3分の1だっけか
あれ実際はどう使われてるんだろうその手続もクッソめんどくさい予感しかしないけど

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:49:28.82 ID:LE0UrV5l0.net
>>295
昔は手紙一つで戦争起きてたやん

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:53:12.38 ID:u8+1+1if0.net
銀行で故人の口座を解約したけど、相続税が発生しないような残高のものは、相続人全員の承認すら不要だったわ。
代表者1人の認印のみでよくて、後の相続問題は代表者の責任でやってください、てな感じだった。
しかも手続きは郵送で完結。

大手都市銀行ですらそうだったから、みんなそうだと思ってたけど、銀行によって違うのかな

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:55:32.06 ID:R6VB+Fq80.net
>>335
マジかよ!
数千円かけて戸籍謄本取らされたわ
なんか疎開とかで戸籍移してやがってよー

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:55:59.38 ID:993ftbck0.net
葬儀代って後払いだから時間的猶予はあるけど、坊主がその場で現金払いだからなぁ

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:58:54.04 ID:YkEjjV6t0.net
相続代表者(代表相続人)の選定には他の相続人全員の承認がいると思う

金融機関側から相続代表者選任届(相続代表者届)を提出するように言われることもあります。
相続人代表者になった場合には、その人が1人で金融機関に行って、遺産の内容である預貯金の払い戻し手続きなどを行います。
他の相続人はわざわざ金融機関に出向く必要はなく、相続人代表者に対して実印で押印した相続届と印鑑登録証明書、委任状などの必要書類を提出すれば足ります。
https://chester-souzoku.com/inheritance/heir-responsibility-1810#:~:text=%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AF,%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AF%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:00:15.54 ID:YkEjjV6t0.net
とにかく銀行は後々トラブルに巻き込まれるのをとことん嫌うから
すごく厳しいよ特に昨今は

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:02:52.90 ID:/REcsdn30.net
えっ?銀行の担当居ないの?呼べばすぐ来るよ

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:03:56.51 ID:YkEjjV6t0.net
>>340
いまどき家に来てくれる銀行の担当者なんて平民には全くありません
信用金庫ですら来ないよ

だから定期の解約が大変なんだよ
老人を銀行に連れて行かないといけないし自署を求められるし

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:08:02.70 ID:YkEjjV6t0.net
親が死ぬ前にいろいろやったけど
定期の解約と自宅の売却はベストプレーだったと思う
負動産の自宅があると相続も大変だしなあ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:08:38.51 ID:QjuDzIFj0.net
ルールに従って行うだけ
何言ってるの??? >>1

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:10:15.21 ID:YkEjjV6t0.net
>>343
何机上の空論言ってんのw
「ルールに従ってやるだけ」がみんなにできるのだったら
どんな難しいこともできるよ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:12:42.73 ID:6Gkg5ImL0.net
死亡届け出す前に全額出したらいかんの?

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:35:42.54 ID:YkEjjV6t0.net
>>345
死亡届って銀行に?
そんな馬鹿正直なことしたら
全額戻せって言われかねないよ

役所の死亡届と銀行とは連携がないからわからない

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:41:37.17 ID:MtZmgl140.net
>>345
可能だが、いきなり大金を移動させるのはそれはそれで銀行が何かと煩い(ほら、マネロンとか特殊詐欺とかさ・・・無論その中に「実は本人死んじゃってんじゃね?」って疑いもある)ので困難が伴う。

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:48:50.49 ID:ZuM4qHeO0.net
さっさと戸籍揃えて遺産分割しろよ。
若しくは遺言書書いておいてもらえよ。

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:53:15.27 ID:YkEjjV6t0.net
>>348
生前の話と死後の話を一緒くたにするなよ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:16:15.76 ID:wjnoGF8h0.net
森永卓郎も凍結を解除するのにかなり苦労して、それを本にしてたな  
相続地獄って本

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:23:05.38 ID:+uurMGVQ0.net
困るのは、相続人に訳ありの場合だろ。

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:40:36.82 ID:hm7sgX080.net
ネット銀行のワイはどないなるのや?

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:44:17.92 ID:l80K9h7x0.net
良かったですねとかぬかすやついるからな

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:45:54.87 ID:YkEjjV6t0.net
>>351
相続人の訳は後から出てくるんだよ
今は相続は数十万単位でももめるんだ
遺産が少なければ少ないほどもめるという人もいる

相続人は文句なくても
相続人の配偶者とか子供が入れ知恵して文句つけるんだよ

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:50:47.50 ID:VY1xApI50.net
母が死んで遺産相続を思い立ち、銀行を調べたら三行に分割して
いたから自分の能力では手に負えんと判断し主要銀行に任せた
それなりの手数料は払ったが自分でする手間を考えたら安い物
と思った

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:57:14.17 ID:YkEjjV6t0.net
あの銀行の相続相談って
まさに中抜き商売だから高いよなあ

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:59:19.04 ID:+uurMGVQ0.net
相続手続きって金融機関によって様々だよな。
近所の信金が一番面倒だった。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:00:22.02 ID:VOmvI/Wx0.net
>>308
そうと知ったら取り出してはいけない金だからな、良い窓口の人で助かったな

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:01:17.38 ID:YkEjjV6t0.net
>>357
トラブルがあった銀行は
再発防止対策で
手続きが厳格になるんだよ

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:18:38.20 ID:0osuf/Gd0.net
>>357
うちは信組だね。
印鑑証明の期限が3ヶ月以内。普通は6ヶ月だろと担当に言ったら「これでも最近やっと原本はコピーとって返せるようになったんです」
次がMS信託。相続関係一覧図に明確に6ヶ月の有効期限を設けてたのはここだけ。

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:15:10.91 ID:/Az3tB3h0.net
>>14
その実面倒くさがってるだけだろうがアホw
死んだ親の預金を引き出すのに窓口の女が1週間後になると抜かすから
今日中にやれ、やらないというなら今直ちに金融庁に通報すると言ったら
1時間くらいで揃えたわw

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 21:01:22.72 ID:2Y6D3g4y0.net
>>324
各社の問い合わせ先だけは一緒に記載してある
死んだ後に代理人が解約する時の手続き方法はHP等に明記されていないところも多いので

>>328
元々は何があるか分からないから一覧を作るように家族に言われて用意したんだが
自分が一覧を作った後に家族にも用意しておいてくれと言ったら
「は?何でそんなもの作らなきゃいけないの?死んでくれって言ってるの?そんな縁起でもないことを平気で言う神経が理解できない!」
と怒鳴りつけられてそれっきり・・・

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 08:57:29.47 ID:HaM+TKoG0.net
>>335
うちも10万以下しか入っていなかった信託銀行の口座はそうだったよ。
「簡易の手続きにしますね」と言っていた。
金額の線引があるのだと思う。

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 09:08:56.05 ID:HaM+TKoG0.net
>>276
うちの母は一人暮らししてて入院して亡くなった。
もう家には誰も住まないと言ったら、NHKの解約は簡単にできたよ。
同居の家族がいると、解約ではなく契約者変更でとかなり言われるみたい。

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 17:55:52.63 ID:Kr8P7Aef0.net
>>276
こっちも放っときゃいいだけ
引き落とし口座さえ廃止しとけば問題ない
NHKは死人に請求したらいいわw

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 19:33:09 ID:vrGGqK6h0.net
>>364
かなり言われるじゃなくてそうさせられるんだよ

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 11:10:35.95 ID:8Gk4hPCw0.net
実家が遠方で地銀と信金の口座を整理するのに地獄を見た
メガバンクはほとんどの手続きを最寄りの支店でできたので助かった

総レス数 367
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200