2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】貴重な記録と思い出を失わないために 今こそ向き合いたい「CD劣化問題」 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/17(日) 21:57:37.28 ID:4Qqm1VlK9.net
エンタメ 音楽・映像2022/7/17 16:30

世界各国で広く用いられている記録メディア「CD(コンパクトディスク)」。

 1982年の発売から40年が経ち、様々な代替媒体に置き換えられるようになりましたが、依然として登場頻度は少なくありません。

 一方で、「40年」という月日からくる様々な「経年劣化」も発生してきています。その様子を紹介したTwitterユーザー・taraさんの投稿に注目が集まっています。

"
「これが噂に聞いていたCDの劣化というものかぁ。
これは実家にあったCDで、西ドイツ製だから1990年よりも前に生産されたCDと思われます。
多数のコレクションが聴けなくなったと父は嘆いていました」
"

 3枚の写真とともに、上記のつぶやきをしたtaraさん。病床の父のために、実家にある洋楽CDを探したのが、きっかけだったといいます。

 しかし取り出したCDは、表面の光沢の一部が劣化し、全体に小さな斑点が点在していました。劣化した部分を接写した2枚目では、透明になってしまったCDがくっきり。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD1.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD2.jpg

 これは中々衝撃的な画像。しかし、投稿者のtaraさんは「『CDが劣化する』とは聞いていましたし、ネットで検索をすれば(劣化)画像がたくさん出てくるので、目新しいものを撮ったという意識もなく、このような反響は正直びっくりです」と語っており、今回のCD劣化よりも反響の大きさの方に驚いていました。

 実はCDの寿命は、10年から30年と言われています。そして、つぶやきにもある通り、taraさんがTwitterに投稿したCDは、1980年代に海外で生産されたもの。つまり、多めに見積もったとしても、既に寿命を迎えてしまっています。

https://otakei.otakuma.net/archives/2022071705.html

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:21:33.28 ID:AgShcEMr0.net
>>1
情強のわいCDは10年前にすべて処分した

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:22:40.82 ID:1BXgmLVd0.net
>>642
ストーレジのプロバイダにキンタマ握られたくないし

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:25:15.12 ID:Wj1x5Lvk0.net
>>660
了解です。
多分、等速再生しか方法がないビデオテープのデジタルアーカイブ化より私の方がずっと楽。
いや本当に苦労された事と思います。
CDなんて今日だけでもう8枚リッピングしちゃいました。
家のCD全部で2000枚越えで、引っ張り出して「まだ」と「済み」に分けて置いていくのが大変だなと思う位の事です。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:25:49.01 ID:WPEl5b5G0.net
CDって欲しけりゃ簡単に中古で手に入るし、
すぐ再発されるしむしろ音質は上がるし、

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:27:12.17 ID:TzemuoqH0.net
>>668
自分もあいつら信用してないから、見られたくないファイルはわざわざ暗号化して上げてる

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:28:35.67 ID:IYG6hByh0.net
>>670
インディーズ時代の音源とかマイナーなの無いじゃん

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:29:53.54 ID:5adRUfmX0.net
図書館にある同じようなやつは使い回されてるから無事なのか?
買い替えたようには見えないんだが

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:32:19.46 ID:5adRUfmX0.net
>>669
断捨離した方が早くないか?
自分の年齢と今までに聴いた回数照らし合わせて必要か?
捨てずに売るか図書館に寄贈すればまた会えるぞ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:33:49.83 ID:2ByLmgR70.net
だからあれほどテープに録音しとけと
言ってるのに。学習能力ないのか?
CD?レコード?HDD?
テープが最強w

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:34:08.62 ID:WPEl5b5G0.net
ほとんど配信で事足りるし、
配信もCD音質になってきてるんだからもう不要だよね。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:34:09.13 ID:BZ+6yORN0.net
それでも、現行のハードディスクや
SSDより遥かに持つと言うね

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:34:29.43 ID:Pb7zFCIU0.net
>>81
プリウンコはスピンドルで1割は書込みエラー出るからマジウンコ
書き込み後もすぐに読み込めなくなるし

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:36:31.05 ID:TzemuoqH0.net
>>669、674
わい、苦労して残しておきたい番組とか必死で編集したのに、今やようつべで探せば
同じものがけっこう見れるんだよなぁ・・・(苦笑

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:37:14.83 ID:WPEl5b5G0.net
インディーズ時代の音源なんかもYouTubeで探した方が早い

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:43:49.02 ID:BZ+6yORN0.net
原発ですらぶっ壊れる
クラウドなら絶対安全なのか?
意識不明の重体になって金が払えない期間が
できたときに消されたりしないのか?
サービスが終了したりとか

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:44:03.18 ID:K8UgQnK40.net
>>370
ピラミッドの全ての石の表面をスキャンして解析したら一つの音声データが現れました!

とかなったら壮大なロマンがあって好きだな

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:45:18.57 ID:WPEl5b5G0.net
>>681
しょせん全てがデジタルコピーなんだから無くなってもどこかでまた手に入る。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:48:34.51 ID:boRMVN9/0.net
>>669
リッピングするドライブの選択を間違えると2000枚全部の音源がゴミになるよ

俺はPlextor Premium2を初期不良だけチェックしたほぼ新品状態で2台保管してる
Premium1がなかなか壊れないんだよね。音楽CDだけでもセキュアリッピングで8000枚以上やってんのに

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:49:20.30 ID:Wj1x5Lvk0.net
>>674
同じアルバムでも発売時期や発売国でCDって音が全然違うから、幸か不幸かそういう面白さに目覚めてしまって中々断捨離できないでいます。

>>679
編集って中々あれで、苦労してカットしたCMなんかが残っていた方が、実はその番組が流れた時代の空気込みでタイムマシーン的良さが出たりするんですよね。

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:49:37.58 ID:H2lDNKMk0.net
テレビ番組とかはどうしたらいいわけ
とりあえずHDD+バックアップにBluRayに焼いてもアウトだよね

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:51:41.14 ID:WPEl5b5G0.net
ここで書いているおっさんたち、
残りの人生の長さを考えれば
残してもしょうがないだろうww
自分が今あるデジタル機器の未来を追い越すことはないよ。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:53:27.98 ID:WPEl5b5G0.net
「原発ですらぶっ壊れる」
ゴッホの絵画じゃないんだからw
そのファイルが壊れても代わりはいくらでもある

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:00:30.32 ID:Wj1x5Lvk0.net
>>684
パイオニアのBDR-X13J-Sというのを買いました。
パソコンはM1マックブックプロ8/256。
マシンパワーがあるから可逆圧縮の演算負荷とかへっちゃらだろとも思いましたが、念の為最も素朴なwavデータで取り込んでいくつもりです。

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:02:01.93 ID:T7+kxJmm0.net
平均30年だっけ、ほぼ一生だし十分でしょ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:03:17.30 ID:BZ+6yORN0.net
俺の18歳の心の叫びはCD200枚ほどあるはずだが
ぜってー現存するのは1枚だけだわ
これとコピーが無くなったら終わりなんだよ

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:05:20.24 ID:mN6pjWK70.net
映画のフィルムを一時期デジタル化して保存しようとしたけど結局フィルムのままのほうがもつってことでやめたよ

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:07:44.90 ID:fXLTYF7y0.net
>>690
だよな。
子子孫孫に受け継いでいきたい人は別途自己対応だな。 w

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:08:29.56 ID:FN9YRoJv0.net
>>621
何度でも抜ける一生モノのエロ動画ってあるじゃんw

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:11:58.06 ID:WPEl5b5G0.net
もう勃たなくなる

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:13:30.93 ID:4IRvPsDA0.net
実家のメガCDにナイトトラップ突っ込んだままなことを思い出した

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:15:54.30 ID:PMI6lHnp0.net
正直サブスクとかよりも棚からレコード出してサクッと再生かました方が早い

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:47:57 ID:1DHZg/0N0.net
35年前に買ったブレードランナーのサントラ、
全く問題ないよ

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:50:39 ID:NiTstu8h0.net
無圧縮でネットに流せ

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:01:31 ID:qWxmtICv0.net
spotifyに持ってるCDの95%くらいは入ってる CD出すの面倒くさいから
最近はspotifyでばっかり聴いてる

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:02:57 ID:lj/vDDz90.net
「たかし~ご飯よ~」「うるせぇばばあ!」後にその録音が宝となる・・・

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:13:18.74 ID:jTkHvlKA0.net
>>669
自分はもう10年前くらいに終わらせたけど…結果として1500枚くらいのCDをCD音源で保存しても500Gもない
つまりは手持ちの全CDを全て持ち歩けるようになっちゃうんだよね
更にはクラウドに同期でもとっておけばネット環境がある場所なら持ち歩かなくても好きに聞ける
3箇所くらいで同期とって保管できればまず消えることもないし、1T程度のクラウドサービスならたいした費用もかからないし

タグ付けだけ丁寧にやれば管理も楽だし本当に好きな時に好きな曲がすぐに聴けるようになったよ
面倒かも知れないけどがんばってね

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:30:46.24 ID:72PiPZ5y0.net
貴重品と言えば貴重品な漫画雑誌付録のドラマCDが聴けなくなってて悲しい
復刻とかの可能性まず無いんだよなあ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:45:40.71 ID:V0dTDiXB0.net
ベストは子孫なのでは?

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:51:02.50 ID:WCirqId70.net
HDDだろうが光学メディアだろうがシリコンメディアだろうが、オンプレミスだと火事や災害で一網打尽にされる
特に失いたくないデータはGoogle、Dropbox、Amazonに同時保存するようにしてる

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:53:31.39 ID:WPEl5b5G0.net
今は配信がCD音質なんだからHDDに保存する必要もなければクラウドに同期する必要すらないでしょ。

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 20:29:58.08 ID:6LSYC5uX0.net
CDに限らずいろいろ終わりは来るもんだ
記憶から忘れてしまえば問題ない

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 20:33:08.28 ID:wXE0u6te0.net
覚えていないなら、それを失ったことにはならない。

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 20:37:02.54 ID:DXh5w8TB0.net
スタンドアローンで1000年後まで残せるかは、岩>紙>電子媒体 だからな

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 20:37:50.86 ID:/NVyeMPT0.net
イキュラスエルラン

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 20:57:11.43 ID:21cjTJZq0.net
TVの前に今でもラジカセを置いてますが
何か?

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:10:59.16 ID:JXGwoH4D0.net
>>33
プリウンコとか呼ばれてたような

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:17:01 ID:jruxUVbY0.net
>>666
PC-8801MC「・・・シテ・・・コロシテ・・・」

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:31:44 ID:q5v8UR3+0.net
>>685
アナログ時代のはCMの方が貴重なのではと思うようになってきた

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:34:33 ID:phnxjJE80.net
クラシック好きだが、イタリア盤の劣化は原因が振るっている。
ライナーノーツに使われたインクの溶剤がポリカーボネートをブロンジングさせたんだとさ。

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:40:50 ID:e494c5hJ0.net
>>703
そういうのは大昔のソノシートの方が持ちそうだな
音質やノイスは酷そうだけど

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:45:06 ID:lj/vDDz90.net
フィリップスの盤に薄いスポンジが挟まれていたんだが、長期間放置していたら加水分解?で盤にこびり付いてしもた

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 22:05:24 ID:D12xoIes0.net
ボイジャーとかに搭載された円盤も劣化して聴けなくなるのかな、宇宙人さん、ごめんね。

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 22:26:01 ID:ZEDAeMJp0.net
とにかくバックアップが大事だよな
オレも3TBのHDDが突然アボンして呆然となった

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 22:27:26 ID:LLZlV4eJ0.net
>>698
35年前だとアメリカンオーケストラ版とちゃうん?

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 22:38:48 ID:gtO4a0T20.net
国立図書館みたいに全ての音楽を網羅した施設はないかね

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 22:59:22 ID:aRxPMUNG0.net
>>702
音楽の長さにもよるだろうけどCD1枚当たりなら500-600MBくらいは使ってんじゃねーの?
1500枚なら800GB前後にはなるだろ?何らかの圧縮しているのか?

俺は音質にこだわりはないから全部MP3にしてSDカードに入れて聞いてる
車でも同じ環境で再生できるからいい時代になったものだと思ってる

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:33:29 ID:1BXgmLVd0.net
>>722
普通はALACなりFLACなりで劣化なしのロスレス圧縮するっしょ

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:40:54 ID:ZhD/ckfz0.net
NHK総合 2014年05月03日(ニュース7)「デジタルデータ」どう残す?報道
https://www.youtube.com/watch?v=kNEzsNOl4dw

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:05:53.97 ID:LhU9z0y10.net
>>193
物品税の頃だな、消費税導入と同時に廃止になった

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:35:23 ID:kU4/jtBB0.net
俺は20年前にリッピングしたCDをまた CDRに焼き直してる
ハードディスクだとどうしても音楽を聴く機会が減る
だから20年前のCDプレーヤーを引っ張り出して焼いたCD聞いてる
もう500枚は焼いたな

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:25:31 ID:9/Pez23Q0.net
失われるから華なんだよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:46:17.47 ID:NLd3BJjY0.net
>>630
東南アジアでは主流だったらしいね
日立のセガサターンにビデオCD読める機能があった記憶

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:12:17.47 ID:yXXiMQaM0.net
CDのデータを数値化して石版に彫っておけば遠い未来でも復元出来るだろう

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:21:01.50 ID:ppXxcrjn0.net
「西ドイツ製」

まだ東西ドイツの時代だったんだw

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:35:40.14 ID:iVPX+GMr0.net
音楽メーカーはマスターをどうやって保存している?

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:04:52.70 ID:UysBdJH50.net
>>731
原盤工場の話ならガラスマザー
ガラスマザーからメタルマザー転写して作って更に転写してスタンパーを複製してる

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:28:40.56 ID:vFd/JKsx0.net
アメリカだっけ?公文書をDVD-Rで保管して
かつ入札でベンダーを決めたため
あっという間に読めなくなって結局失った

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:36:58.17 ID:vFd/JKsx0.net
>>626
「デジタルデータをエラーなく読み取れれば音質は同じ」と反論されても
ドヤ顔でレーザーのノイズが、とか言っているのがいたなw

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:06:22.62 ID:q4bQroNU0.net
>>734
「1bitのデータに精度があるから、HDDの音楽データを別のフォルダにコピーするだけで音が変わる」とか強硬に主張してた奴も見かけたw

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:13:14.05 ID:vFd/JKsx0.net
>>735
1bitの精度は1bitなのになw

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:17:33.57 ID:/qPq1sTq0.net
再生機器のスペックで音質が変わるのを、データの問題と勘違いしたんだろう

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:28:39.54 ID:nPrXAmtD0.net
レコードはどうなの?やっぱ30年くらいでダメになっちゃうの?

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:39:34.07 ID:g0IC1RWA0.net
>>626
冷蔵庫でCD冷やしたら音質向上しますよ。
冷蔵庫から取り出すと表面に結露起きますよね。
これを拭き取る事で読み取り負荷が減りますから。
ただ単に濡らして拭き取る場合、油脂による汚れはそもそも水を弾くから濡れが無くなるイコール汚れが落ちるではない。
しかしCDと気温の差による結露は拭いても拭いても温度差がある限り発生し続けるから、何度も拭き取る過程で油脂系の汚れまで落とせるって事です。

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:10:52.35 ID:JyplQ+EU0.net
親のレコードで50年位前のがあるが全く問題ない

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:23:04 ID:/qPq1sTq0.net
>>739
それはCDをクリーニングするのと同じだが、冷やすことの効果は他にある?

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:26:30 ID:/qPq1sTq0.net
>>738
理屈の上ではビニールが劣化してボロボロにならない限り、聴くには問題がない
ジャケットで空気から遮断してれば、一生持つだろうね

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:42:12 ID:B9TksYZQ0.net
児ポ改正前のお宝画像と動画が保存されたCDをまとまった数入手したんでデータの移行作業中だわ
2割くらいはファイル壊れてたりフォーマット変わってたりするけどほとんど修復できてる
もし失業したらこれで食いつなぐでえ

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:04:50.87 ID:q6CSClJD0.net
暗号化もせんとな

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:36:28 ID:et6tM3P40.net
綺麗に研磨したら復活しないのかな?

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:21:38 ID:SxEONg9I0.net
>>189
ピアニカ?

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:41:27.19 ID:naH+mSSc0.net
ジャニーズのCDとかマジでいらない

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:01:17.84 ID:PqPQHweB0.net
50代なので昭和時代プレスのCDいっぱい持ってるが
今のとこダメなの1枚だけ
数ヶ所音飛びする程度だが。どのプレイヤーで再生しても、CD-Rに焼いてみても音飛びする。見た目の劣化は無いのに。
同じCDのリマスターが出てるんで買い換えた

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:08:52.65 ID:gZGbJ7yx0.net
試作のスタンパ(金型)多プレートで量産型一枚にしたら
ソリがひどくなった知らないうちに圧縮成形してたと気づいた
本麒麟ぐびぐび

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:04:26.22 ID:2k05qeUY0.net
俺が初めて買ったCDがTMネットワークのGIFT FOR FUNKS。
34年くらい前のだけどまだ普通に聴ける。
去年くらいに持ってるCD全部PCにぶち込んだな。

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:17:05.94 ID:/jSK166L0.net
>>747
CDが発売された直後は量産効果がまだ無かったので
各家電メーカーの単品プレイヤーは高級オーディオ扱いだった
肝心のソフトが売れ専ばかりのラインナップで10万円台のプレイヤーでシブがき隊を聴くのかよ!と憤慨したものだが
彼らの投資のおかげで長生きのメディアに

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:45:30 ID:AsErAPyr0.net
貴重なエロ動画入れたHDDが壊れたら3日ぐらい落ち込むな
死ぬ時にはHDDの存在が気がかりになるけど

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:47:53 ID:8Pi+oUl/0.net
CDについては、現実的にはHDDに取り込んで、その寿命が来る前に新しいHDDに入れ直して、を繰り返すということか

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:54:12 ID:6aSucgfZ0.net
ほんとソニーは碌な事をしないわ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:35:29 ID:IvBFlCtd0.net
>>749
飲んどる場合か!

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:59:03.89 ID:nVCF3QTP0.net
>>496
正しい作法やったんやな

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:14:27.75 ID:mbxXzrQu0.net
into the future ~デジタル情報社会に潜むデータ保存の危機~
https://www.youtube.com/watch?v=hfLEGW91TfY

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:42:39.21 ID:+rMbdkQZ0.net
>>728
自分、タイに旅行行った時、おみやげにエロビデオCD買ったわw

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:40:12 ID:UyLq4Gz50.net
>>750
お目が高い

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:43:38 ID:exHdiLVQ0.net
>>728
昔のパイオニアのDVD PLAYERにはビデオCD再生機能ついてたよ。
ビデオCDはダイソーで売ってた。
猪木がジャニの滝沢?とエキシビジョンやってるのを買った記憶ある。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:03:06.17 ID:Gn8O7gn30.net
>>630
一応、国内ではうる星やつらのアニメのビデオCDが発売されてたのは知ってる
そして、これからはDVDというぎり直前ぐらいの時代にVHSが発売されたことも知ってる・・・

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:16:22.23 ID:YkFpOv9M0.net
20年前くらいに買い集めたCD200枚くらいをHDDにコピー済み

40年前の高校時代から買い集めてきたお宝を、3年くらい前のGWで、エプソンのA3スキャナーメルカリで2万くらいで買って、全部スキャンして。
2,815ファイル58.3GB。 チェックしてエロ本は一番上に古新聞置いて縛って紙ゴミ処理

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:41:38.57 ID:JsjbIOyR0.net
>>1
よっぽどひどい環境にあったんだね

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:53:43.07 ID:JsjbIOyR0.net
>>438
はじめてCDを見たときは未来を感じた

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:10:02.02 ID:XJP6DNRt0.net
>>763
直射日光がガンガン当たる場所に置いていたんだろうな
そりゃCDでなく、アナログ盤やカセットテープでもダメになるわ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 00:22:09.73 ID:+zQhLhfI0.net
>>735
デジタルっていったい何なんだろうな…
まあCDから読む場合にはデジタルデータもエラー訂正で全く同じとは限らんけど
データうんぬんよりオーディオ機器(D/A変換)の影響の方がデカいから
1bit(笑)にあんまりこだわっても意味ないわな

総レス数 810
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200