2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】貴重な記録と思い出を失わないために 今こそ向き合いたい「CD劣化問題」 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/17(日) 21:57:37.28 ID:4Qqm1VlK9.net
エンタメ 音楽・映像2022/7/17 16:30

世界各国で広く用いられている記録メディア「CD(コンパクトディスク)」。

 1982年の発売から40年が経ち、様々な代替媒体に置き換えられるようになりましたが、依然として登場頻度は少なくありません。

 一方で、「40年」という月日からくる様々な「経年劣化」も発生してきています。その様子を紹介したTwitterユーザー・taraさんの投稿に注目が集まっています。

"
「これが噂に聞いていたCDの劣化というものかぁ。
これは実家にあったCDで、西ドイツ製だから1990年よりも前に生産されたCDと思われます。
多数のコレクションが聴けなくなったと父は嘆いていました」
"

 3枚の写真とともに、上記のつぶやきをしたtaraさん。病床の父のために、実家にある洋楽CDを探したのが、きっかけだったといいます。

 しかし取り出したCDは、表面の光沢の一部が劣化し、全体に小さな斑点が点在していました。劣化した部分を接写した2枚目では、透明になってしまったCDがくっきり。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD1.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD2.jpg

 これは中々衝撃的な画像。しかし、投稿者のtaraさんは「『CDが劣化する』とは聞いていましたし、ネットで検索をすれば(劣化)画像がたくさん出てくるので、目新しいものを撮ったという意識もなく、このような反響は正直びっくりです」と語っており、今回のCD劣化よりも反響の大きさの方に驚いていました。

 実はCDの寿命は、10年から30年と言われています。そして、つぶやきにもある通り、taraさんがTwitterに投稿したCDは、1980年代に海外で生産されたもの。つまり、多めに見積もったとしても、既に寿命を迎えてしまっています。

https://otakei.otakuma.net/archives/2022071705.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:58:20.91 ID:b6HZz3+l0.net
SSDだろうがm.2だろうが劣化はするからな

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:58:33.60 ID:Ak4wOOWy0.net
目がCD

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:58:38.97 ID:eZaOxChk0.net
DVDは、永久に保存できるよね?

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:58:41.52 ID:iZsbYSE90.net
吸いだしとけ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:59:05.41 ID:VnOr1Sjh0.net
俺の巨大ペニスもCDROMに焼き付けておかんとな、まもなく梅毒で亀頭が腐り落ちる

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:59:07.36 ID:L4MAyG4w0.net
家のレトロゲームは今のところ読み込めなくなったディスクはないな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:59:20.89 ID:L0d99cPl0.net
これからどうやって鳥をよけたらいいんだ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:59:24.39 ID:f/K2Y88w0.net
安倍晋三が日本を劣化させたことも忘れないでくださいね

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:59:35.23 ID:SriLe0Op0.net
半永久だからw

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:59:56.49 ID:yJRSAQLd0.net
サッサと20年前に全部データ化したわww

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:00:02.22 ID:pHnJ0hJB0.net
>>4
DVDとBlu-rayのコピープロテクト解除するのは違法じゃなかったけ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:00:08.24 ID:1LgjiY1i0.net
>>4
紫外線に弱いからデータ破損する可能性あるため保管は要注意
窓際なんかに置くのは厳禁

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:00:24.28 ID:LUdEjs2x0.net
必要、大切なものはすべてHDDにぶち込んだ。バックアップもあり。
プラスCD、DVDだから誰か生き残るだろ
全部消えたら俺も消える。万物流転

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:00:37.66 ID:uNXDz8AY0.net
押入れに眠っている奴らは死んでるのだろうか……。今更リッピングして、エンコとかしないしなシナ。

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:01:06.27 ID:yJRSAQLd0.net
データ化したその上で
クラウド、HDDとSSD、それぞれ3系統はバックアップとってるからwwww

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:02:03.80 ID:iIIvY8GK0.net
えっちなコレクションを失わないために

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:02:07.11 ID:CO9QYJhv0.net
>>14
ガリガリ言って壊れたわ
winnyコレクションが・・・

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:02:09.44 ID:yprtO6J70.net
日本だと温湿度変化で接着面がダメになりやすいかもね

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:02:44.60 ID:yJRSAQLd0.net
子供の撮影記録とかなどは
市販品よりもさらに厳重なバックアップ体制だしww

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:02:49.02 ID:YT80Vq9T0.net
>>1
クーベリックのドヴォルザーク交響曲全集はリマスターして再発売されてるから買い換えれば無問題

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:02:59.97 ID:HiYHYxYH0.net
大事なデータは2個以上のメディアにコピーして、片方が寿命になったらまたバックアップし直すのが確実

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:05.81 ID:pH0l5VS20.net
>>1
100年もつときいたから買った

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:13 ID:c2Bsm+0P0.net
カセットテープで保存しろ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:14 ID:uNXDz8AY0.net
可逆圧縮方式で今のミラーリングした大容量ハードディスクにぶちこむのが安全か。

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:23 ID:yJRSAQLd0.net
両祖父の実家にもバックアップ置いてるwww

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:27 ID:XkikIT9j0.net
紙にくっついて剥がせなくなってたな
捨てるしかない

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:28 ID:PKntwwxP0.net
CDが出始めた時は「半永久的に使えます」って触れ込みだった
話が違う

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:32 ID:Q7+qutOH0.net
やはり保存は磁気テープに限る

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:41 ID:LUdEjs2x0.net
>>18
俺は自分で一つ壊した。
動いている時に落としちゃった
不安定なとこ置くから
でも、DVDから復活

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:55 ID:DFcD0EkY0.net
20年前ぐらいに国内販売初期のCDを見たら劣化し始めていた
それから見てないけど

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:04:16 ID:DNlX/QiX0.net
リッピングしろよ
遅えな

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:04:35 ID:2WHcB2fb0.net
逆に20年前に焼いたプリンコCD-Rがつい最近読み込めてびっくりした
当時ボロクソ言われてたけど意外ともつもんだな

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:04:48 ID:c2Bsm+0P0.net
GoogleやMicrosoftは磁気テープで保管しているって最近ここで見たな

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:04:49 ID:yJRSAQLd0.net
市販品で言うと
3800円だったCDはそろそろヤバいwww

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:05:12 ID:1NCSnGkF0.net
実家にあった40年くらい前のソノシート昨夏まだ聞けた

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:05:22 ID:fRvrCto70.net
ゲーリーニューマンのMade in ECのベスト盤錆びた…
まあ聴こうと思えばネットで聴けるけど

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:05:44 ID:CO9QYJhv0.net
カセットテープも伸びるんだよな
俺の部屋でチャゲアスのWALKって曲を聞いたら全員笑うもん

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:05:46 ID:BIEoIeJJ0.net
保存状態が悪すぎでない?
俺が一番最初に買ったCDは西ドイツ製でバレンボイムが弾いたリストの巡礼の年報第一年「スイス」だが、

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:05:50 ID:GU5PCw1s0.net
SSDは意外と頑丈

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:05:58 ID:6iXI5B3G0.net
CDもだけど、Blu-rayの取り扱いの方が繊細すぎないか

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:05 ID:P+HnYuQF0.net
レコード用のディッシュスタンドみたいなやつに置かなくても良くなっただけでCDはかなりマシ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:11 ID:yprtO6J70.net
今ならシリコンディスクでいんじゃね
電磁波対策でアースしたアルミホイルでくるんでさ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:12 ID:LUdEjs2x0.net
>>33
ダメな奴はすぐダメになって、上手く焼けたのはずっと大丈夫なような気がする
敵は紫外線と湿気

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:19 ID:JPBNWX/30.net
RAID5とかRAID6とか組んでおけば大丈夫?
もちろん、まともなHDDを使うとして。

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:35 ID:sOOReiNB0.net
あれ、CDが発売された当初は半永久的言うてなかったっけ?

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:35 ID:BIEoIeJJ0.net
普通に聴ける

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:38 ID:yJRSAQLd0.net
後から意外にとっておいてよかったと思えるのは
自分、親兄弟や子供の「肉声」。
歌とか歌わせてるとホントホッコリする

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:59 ID:jAUYV5bM0.net
保存環境にもよるからなあ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:07:05 ID:uNXDz8AY0.net
てか、マニアックな曲じゃ無いなら定額でその辺から音質はともかくダウンロードできるからな。

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:07:09 ID:p0/NOnXF0.net
金色のCDあったよね。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:07:17 ID:FBfSv1YZ0.net
1980年代からすでに分かっていたことだけどね。
反射膜にアルミを使っているからそもそも半永久的なのはあり得ない、
樹脂を成型する段階で塩素の微細な気泡が入っておりそれがアルミと反応して腐食する。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:07:38 ID:faJRsMO50.net
HDDだって劣化するだろ。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:07:42 ID:GEStdc1t0.net
>>28
割とすぐにCDでも劣化はあるって話出てきたぞ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:07:47 ID:Q7+qutOH0.net
今の磁気テープは1本18TBで読み込み速度も安物HDDよりも早いんだっけ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:07:56 ID:2WHcB2fb0.net
>>45
保存用hddはデータ入れたら電源投入しない

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:07:57 ID:CO9QYJhv0.net
ソノシートやレコードは大丈夫なのかな?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:08:07 ID:JwA8OexE0.net
フラッシュメモリも消えるときはあっさり消える

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:08:09 ID:yJRSAQLd0.net
>>51
それは…CD-Vかも

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:08:31 ID:1WRejkxl0.net
俺は昔のハメドラをHDDに避難させたけどな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:08:33 ID:T12ei8KB0.net
CCCDもあったな

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:09:01 ID:DFcD0EkY0.net
DVDとかBlu-rayはどのぐらい持つんだろ?
昔、MOが50年から100年と言われていたが

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:09:42 ID:yprtO6J70.net
レコードからCDになったことでピンクフロイドがビルボード100から消えたんだよね
コアなファンはプレーヤーに乗せたままでレコードが劣化したら買い換えてた
CDになって劣化しなくなって売り上げが落ちたとか

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:09:54 ID:yJRSAQLd0.net
どんなメディアやハード方式だろうが
とにかく
複数系統保存にしてない奴はバカwwwwww

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:10:05 ID:FBfSv1YZ0.net
>>51
反射膜に金を使ったものが少数あって同じ録音で通常のアルミのと計測して比べると、
劣化が早いアルミ版がやっぱり音が悪いと1980年代にすでに言われていた。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:10:15 ID:DE6sPCk10.net
レコードや磁気テープは再生のたびに劣化しやすいから
それと比べたらましってだけなんだよな

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:10:16 ID:CO9QYJhv0.net
みんなたまにはMDの事も思い出してやれ
あれのおかげでソニー離れした奴大量にいたわ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:10:37 ID:jAUYV5bM0.net
まあ鳥除けとしての第二の人生あるから

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:10:44 ID:X+8ybIuc0.net
>>1
1987年に買った「スチュアート&ガスキン」
まだ全然綺麗だし、余裕で聞けるぞ???

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:11:25 ID:lJankN0P0.net
クラシックは今もCDが主流だよね
解説ないと訳わからんし

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:11:39 ID:uNXDz8AY0.net
色々やったな。オーディオマスターとか。ナツカシス。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:11:52 ID:yJRSAQLd0.net
以下
リップ保存できない情弱がイキるスレ

↓↓↓↓↓↓

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:12:06 ID:DFcD0EkY0.net
HDDは5年と言われるが、うちでルーターとして10年起動しっぱなしのMac miniは何の異常も起こしていない

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:12:47 ID:U3fxkXzJ0.net
クラウドに保存しとくのが一番だな

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:12:52 ID:FBfSv1YZ0.net
>>69

保存環境による、高温がダメ。
車内のCDチェンジャーなんか特にダメ。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:13:06 ID:dF1xIX/80.net
クーベリック指揮のブルックナー交響曲第4番
サブスクにあるわー

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:13:13 ID:uyWZmaLB0.net
DVDだけど久しぶりに昔焼いたヤツを引っ張り出して見ようとしたら半分くらいはアウトだもんな
あんなの20年くらいしか持たないんだってよ
テープの方が劣化してもデジタルと違いなんとか再生は出来るから長期ならまだマシなんじゃね
カビ生えてもクリーナーで拭けばまだ再生出来るしさ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:13:35 ID:aDo/lOE10.net
クラウドの時代にCDとは

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:13:56 ID:KHuXcgfy0.net
SDカードにしたためた学生時代の思い出写真がPCで開いたらだいぶ壊れててショックだった
写真は現像するに限るで

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:14:00 ID:pnBzSvRX0.net
日本製と海外製を一緒にしてはいけない

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:14:14 ID:lUNZrgT+0.net
PrincoのCD−RとDVD-R

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:14:30 ID:N3N22CcL0.net
こうなるんだ
ホントに透明だ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:14:58 ID:yJRSAQLd0.net
>>72
dbxの業務用150kHzデジタルデータ持ってるけど
これまだ再生できる環境あるのかな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:15:05 ID:0/VZZ7K40.net
クラウドもある日突然企業の事情で撤退とかあるしな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:15:52 ID:xDW6+Qng0.net
リッピングしてRAID組んだHDDに入れて、そこから更に別のHDDにバックアップ取るのが当然でしょ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:16:03 ID:p0/NOnXF0.net
>>59
杏里のサーキットオブレインボウのゴールドCD持ってるよ。モノは半透明でアルミよりも透けて見える感じ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:16:22 ID:yJRSAQLd0.net
ちなみに
初期Macのピクトファイルは純正OSでは現在開けないな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:16:34 ID:yprtO6J70.net
CD-RでもDVD-Rでも10年くらいで焼きなおせばいんじゃね
なんでも永遠なんてないんだから運用次第だろ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:16:35 ID:HPX7vKbP0.net
このまえプリプリとかレベッカとか
結婚する前によく聴いてたCDを久しぶりに聞いてたら
なんだか涙が出てきて酸っぱいものがこみ上げてきた…
妊娠する歳じゃないし
明後日病院にいこうと思ってる

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:17:16 ID:yJRSAQLd0.net
よぅ逆流性食道炎

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:17:38 ID:U3fxkXzJ0.net
>>89
逆流性食道炎が流行ってるってネットで流れてきた

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:17:45 ID:2WHcB2fb0.net
まぁ本当に大事なものなら正副Bで定期バックアップが基本だけどそこまで大事なものってないよな
駄目になったら捨てるときって割り切るわ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:17:52 ID:okyR3cXh0.net
デジタルデータが劣化とがITリテラシー低すぎワロタ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:18:09 ID:CXecNELS0.net
大切なCDはパイオニアのPureRead機能のついたドライブで吸い出しておけ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:18:32 ID:yJRSAQLd0.net
というインチキメーカー

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:18:42 ID:Ebn8qbAl0.net
2007年頃から地上波TVの報道番組を全ch録画してHDDに残してる。今バックアップを覗いて80個ぐらいHDD使用してる。
本当日本もコピワンって馬鹿な規格を入れたよな。情報の保存って観点から言うと終わってるよ。

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:18:57 ID:2VZeYgMe0.net
ビデオがほとんどカビてた

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:19:03 ID:zwsaBXZ70.net
>>23
それCD-RWじゃないか

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:19:22 ID:JUh2OkAj0.net
レコード最強ってことか

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:19:48 ID:7T+Iufsk0.net
眠ってるDVDは死んでそう

総レス数 810
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200