2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★2 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2022/07/17(日) 13:27:39.32 ID:C9Hb0Hfc9.net
 「邪馬台国はどこにあったのか?」は江戸時代から論争になっている日本史のミステリーだ。歴史の探究に書物の存在は欠かせないのだが、日本最古の書物とされる「古事記」でさえ8世紀に書かれたもの。邪馬台国があったとされる3世紀のことを書き記した書物は日本にはない。その意味では、歴史には「空白」がある。

■日本史最大のミステリー 邪馬台国に行った使節団の足取りを追う

 だからこそ「邪馬台国論争」はなかなか決着を見ることがないのだが、一つのヒントとなるのが当時中国大陸にあった魏の国の人が日本について書いた「魏志倭人伝」だ。

 『魏志倭人伝と大和朝廷の成立』(藤田洋一著、幻冬舎刊)は、この「魏志倭人伝」を紐解きながら邪馬台国の立地と今の日本につながる大和朝廷の成り立ちを解説する。

 邪馬台国が存在した場所については「九州説」と「畿内説」が有力だとされてきたが、近年注目を集めているのが「畿内説」の一つで、邪馬台国が現在の奈良県にあったのではないかとする「大和説」だ。

 「魏志倭人伝」によると、今から約1700年前、魏の国の使節団が倭国(現在の日本)を訪れた時の描写に、「南至投馬國 水行二十日(船で南に20日航行すると投馬國に着く)」「投馬國の後、水行十日 陸行一月(船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く)」とある。

 使節団は魏から九州に上陸し、近隣の国々を回った後、現在の福岡近くの不弥国から船で邪馬台国に向かったとされている。

 実はこれが邪馬台国論争を難しくしている一つの要因だ。福岡から船で20日間も南に行ったら、太平洋に出て沖縄近辺まで来てしまうからである。ただ、いずれにしても九州から船で20日間行くのだとしたら「邪馬台国九州説」は説明がつかないことになる。

 本書では、ここでユニークな仮説を立てている。

わざと魏の国が策略のため嘘を書いたのだと解釈すれば問題は解けます。
何故嘘を書いたのかというと、それは当時の魏のとある事情があったからです。(P23より)

 つまり先述の邪馬台国までの道のりについての記述は、あえて嘘が書かれていたということである。

 本書によると、当時の中国は魏・蜀・呉の三国が互いに争っていた。地形的に、呉からすると魏と親交のある倭がすぐ東にあるということになり、地政学的な脅威となる。逆に魏にとっては、倭は呉に揺さぶりをかけるのに都合がいい。そんな事情から魏は倭の場所をあまり知られたくなかった。

 では「魏志倭人伝」の中で魏がついた嘘はどのようなものだったのか。

 本書では「南に20日」が実は「東に20日」だったのではないかとしている。そうすると「20日航行」した先の投馬国は、山陰地方の出雲あたりとなる。そこからの「船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く」は、「船で水上を十日航行=さらに東に十日航行すると、京都の舞鶴付近に到着」、「徒歩で陸上を一月歩く=舞鶴から徒歩で一月」となり、「邪馬台国=畿内説」に信憑性が出てくる。

 本書では畿内の中でも現在の奈良県にあたる大和にあったとする理由として、「魏志倭人伝」のオリジナル版(写本ではない原本)の中で「邪馬台国」の「台」が旧字の「䑓」ではなく「壹(トウ)」を使って「邪馬壹国」とされていたことを挙げている。つまり「邪馬台(やまたい)」という読み方がそもそも間違いで「邪馬壹(やまとぅ=大和)」だったのではないか。

 ◇

 邪馬台国はどこにあったのか。

 おそらく結論が出る日はまだ遠いはずだが、本書で紹介されている「邪馬台国大和説」は「魏志倭人伝」の解釈だけでなく、当時の中国と朝鮮半島の情勢が織り込まれ、思わず引き込まれる厚みを持っている。

 この邪馬台国がいかに大和朝廷に繋がっていくのか。ユニークな歴史解釈に触れられる一冊として、歴史が好きな人は楽しめるのではないか。(新刊JP編集部)

2022.07.16 15:00
https://biz-journal.jp/2022/07/post_307086.html

★1:2022/07/17(日) 08:07:46.68
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658012866/

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:01:07.91 ID:5iu7aDLR0.net
>>812
ヤマトは日本
倭は中国語の日本

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:01:51.91 ID:FC04EDXf0.net
卑弥呼の時代にも皇統はあったということになる
卑弥呼がいた時に「天皇」は何してたんだと

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:02:38.03 ID:fy+BLDg/0.net
>>908
ちなみに卑弥呼のあとを継いだ台与の邪馬臺国連合は
266年を最後に晋書からその消息が途絶える

※ 266年とは、西晋の初代皇帝の2年目にあたり、台与が31歳頃か

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:03:02.55 ID:29PcwjIt0.net
>>893
倭姫命が伊勢の初代斎宮になった逸話が
その辺の事情を含んでるんだろうね
記紀を鵜呑みにすると紀元前の話になっちゃうけど
伊勢神宮の起源も実際は4,5世紀ごろなんだろな

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:03:06.66 ID:qKeXAXmL0.net
>>898
大陸から日本を見たら、東に海岸がずっと延びてるんだよ。
それをたどって行くのが合理的なの。
あと現代の地理ですら若狭と琵琶湖って目と鼻の先だぞ。
おまけに当時の海岸はもっと内陸にあったしな。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:03:59.87 ID:FW3faAucO.net
>>907

どこら辺が?
本居さんが九州説なのに?

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:00.01 ID:29PcwjIt0.net
>>910
いち豪族でしょ
天孫降臨神話見る限り、熊本あたりの

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:00.96 ID:lFhHcHsc0.net
>>905
方格規矩四神鏡は漢の時代の鏡
魏ではフチが三角になってる斜縁神獣鏡が主流だった
三角縁神獣鏡も紋様の共通性から斜縁神獣鏡の一種に位置づけられてる

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:41.11 ID:j9CyfSy40.net
蛮族の男達が、阿曇族の男を絶命させて女を全て連れ去った説

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:52.90 ID:COoVYSgt0.net
>>910
>>493という記録だか神話だかは記紀にあるから
卑弥呼の時代にも天皇のご先祖は畿内にいただろうな

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:05:32.88 ID:lFhHcHsc0.net
>>914
そもそも九州説の動機が朝貢してた歴史があってはならんという
朝鮮式の儒教思想の産物なんだけど

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:06:05.96 ID:fO3jli3L0.net
ヤマトと邪馬台国は文化が違いすぎるんだよね

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:15.90 ID:+Nwfo7mHO.net

(関係ないわ…)

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:18.69 ID:MLa4eBeQ0.net
>>909
日本という国号はいつ、誰が名乗ったの調べてみれば?
当時に日本という統一した何らかの地域感を持ったクニが存在してたかどうかも
ずっと後のヤマト王権だって飛鳥以外は化外の地だぜ。

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:19.53 ID:COoVYSgt0.net
>>920
邪馬台国の気候も畿内よりは九州のほうが合う

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:35.67 ID:H5FDe1ZK0.net
>>903
材料はどのみち中国からの輸入になるのでそこは意味ない
真に注目すべきは「製法」

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:46.27 ID:PIubOPgI0.net
・266年〜280年に書かれた郭義恭の『広志』に「到伊都國又南至邪馬嘉國百女國以北其戸數道里可得略載」←伊都国(福岡県糸島市辺り)からまた南に行くと邪馬嘉国に至るとの記載がある事。
・1532年に書かれた『四海華夷総図』という地図にて、倭と日本国が別々に存在する事。
・『旧唐書』は「倭国伝」と「日本国伝」に分かれている事から、倭国と日本国は別々の島であると見なすことができる事。
・『旧唐書倭国伝』に「倭国はいにしえの倭奴国の事である」との記載があり→それは『後漢書東夷伝』に、57年に光武帝が委奴国に金印を与えたとの記載から、その2つは同一の国と見なせる事。
・また、その【漢委奴国】と彫られた金印が福岡県志賀島から発見されている事。


以上のことから邪馬台国は九州である

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:08:42.76 ID:gPOmqYJW0.net
井沢が昔から言うとるやつやん
邪馬台はヤマトって

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:08:48.62 ID:fy+BLDg/0.net
266年を最後に、倭国の消息が消えて
そのまま日本列島は空白の四世紀に突入してしまう

その時代に日本で何があったのかを検討してみると
崇神の四道将軍派遣事業の後をついで、景行、仲哀と九州征伐がくり返され
畿内ヤマトに反抗する勢力は土蜘蛛として滅ぼされ
早々に恭順していた北部九州勢力は筑紫国として畿内ヤマト勢力下に再編された

そして神功、応神の新王朝が誕生して半島との交流が盛んになり
三韓征伐から、倭の五王の時代に突入することになる

※ 倭王武「先祖は東に55国、西に66国、海を渡って95国平定した」

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:34.54 ID:MLa4eBeQ0.net
>>913
合理的って何だよw
そんな地理感持ち合わせてたら東に100里だの曖昧な書き方しねえし
もっと他の国の記述もあるはずだろが。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:41.49 ID:lFhHcHsc0.net
>>923
魏は邪馬台国を沖縄あたりと想定してたんだよ
漢の時代に倭の王都は倭の極南界にあるという伝承が作られていたから

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:44.53 ID:fO3jli3L0.net
中国の朝貢はそこまで強烈な従属関係強いるもんじゃないからそんなに恥じなくていいのに…

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:48.79 ID:tVAhhteF0.net
魏志倭人伝には卑弥呼には夫がいないと書かれているから身重でありながら戦場へおもむいた神功皇后は卑弥呼じゃないんだよね

「倭人は手掴みで食べ物を食べる」とも書かれているから箸が陰部に刺さって亡くなった倭迹迹日百襲姫命も卑弥呼とは別人
箸を使うようになったもっとの後の時代の人だろう

二人ともシャーマン的な能力を持っていたのは確かだけど

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:10:00.13 ID:qMP7rWBM0.net
…魏志倭人伝が、そもそも呉に読まれる可能性があったのかどうか

933 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 20:10:44.18 ID:X1QuMnCK0.net
神武が本当にいたのかどうかは知らんが東征の途中で吉備にかなりの期間いたのはどういうことかな?
味方になれとかの話かな?

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:20.04 ID:z/xm1dxk0.net
>>631
当時の中国に、今の日本の使い方の邪(邪悪)の意味はまったくない

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:31.49 ID:qKeXAXmL0.net
>>928
>合理的って何だよw
そこからかぁ。大和に行く道のりより遠いなw

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:47.98 ID:lFhHcHsc0.net
>>924
輸入されたものは輸入されたものとわかるね
分析すると国内産の銅製品は銀やアンチモンの不純物が多く出るから
これは国内産の銅製品は輸入したいくつかの銅製品を溶かし合わせて作っていたという事を示すね

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:49.07 ID:PIubOPgI0.net
『魏志倭人伝』の記載を見てみる。
長いが見てくれ。

「到伊都国官日爾支副日泄謨觚柄渠觚有千余戸世有王皆統属女王国郡使往来常所駐東南至奴国百里官日兕馬觚副日卑奴母離有二万余戸 東行至不弥国百里官日多模副日卑奴母離有千余家南至投馬国水行二十日官日弥弥副日弥弥那利可五萬余戸南至邪馬壱国女王之所都」

・魏志倭人伝は竹簡に書かれており、竹簡は1つに20文字程度しか書けない。
ところが、魏志倭人伝では伊都國が登場してから、60文字後にやっと不弥国が出てくる。すなわち、3つの竹簡が必要だったわけだ。
・一方、『広志』では、【伊都國又南至邪馬嘉國】とわずか10文字で書かれており、1つの竹簡におさまっている。

すなわち、魏志倭人伝はバラバラの竹簡をただ集めて、いかにも1つの連続した文章かのように思わせているだけである。
一方、広志はわずか10文字、1つの竹簡で「伊都國の次は邪馬嘉國」と書いており、邪馬台国はどう考えても伊都國から極めて近い距離にあったと考えるしかない。

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:12:48.69 ID:rlAkmiTn0.net
>>818
安倍一味が牛耳るから当然
>>922
正式なのは710年から

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:12:58.18 ID:COoVYSgt0.net
>>919
畿内説が、天皇以外が日本を支配していたとは許せない、
九州説が、天皇が魏に朝貢していたとは許せない、
当時はどちらもイデオロギー優先の発想だから
彼らの考証は話半分に考えればいい

全人類の発祥がアフリカなんだから
皇室のご先祖がどこかの時点で
日本列島に移住してきたのは確定だし

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:05.70 ID:WxxafI2W0.net
とぅとかリコーダーが輸入されてから発明された音やん

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:19.75 ID:qOXXtOoH0.net
まあ神武から5世紀ごろまでの大和王権の人物って
誰一人実在が証明されてないわけで、卑弥呼に該当する人物を当てはめても無駄でしょ
殆どが創作上の人物だよ

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:22.49 ID:FW3faAucO.net
>>919

また逆を言う
本居も新井白石も反朝鮮だよ
本居と新井は邪馬台国論争の九州と畿内で論争した元祖だが朝貢の有無を論点にしてない
新井も晩年には九州説になったし
第一、中国の学者も九州説なんだからそういう朝鮮ウヨ思想とは関係ない
壺カルト畿内説が勝手に本居の人格批判を逆レッテルでやってるだけだ

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:42.66 ID:rlAkmiTn0.net
>>930
あのさ、当時漢はあったが、
中国はなかったよな?

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:49.86 ID:pzNy+Pcv0.net
倭国 和国
和国に大をつけて大和国
日本に大をつけて大日本
邪馬台国 ヤマト=大和

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:06.40 ID:5iu7aDLR0.net
>>922
日本語のヤマト、中国語の倭

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:15.07 ID:yCYUPKd70.net
平原遺跡の方格規矩四神鏡は、
同笵鏡があることが分かっている。
つまり同一工房の同笵で作られた銅鏡である。
その同笵鏡の中で、鉛同位体比の分析によって、
徐州の銅だけで作られた方格規矩四神鏡と、
魏の領土の銅が混ぜられて作られた方格規矩四神鏡があることが分かった。
この魏の領土の銅が混ぜられた銅鏡は、
この平原遺跡出土の方格規矩四神鏡だけが有する特徴であり、
魏の銅を混ぜて作らざるを得ない状況で作られた銅鏡ということで、
三国時代に、徐州を呉に取られてしまい、
魏では銅の流通に難儀した歴史と一致する事で、
平原遺跡の方格規矩四神鏡は、
魏の時代に同一工房で作られた魏鏡であることが確定した。
そして青龍3年鏡の出土によって、
ソレが魏から送られる数年前に作られた
方格規矩四神鏡であることも確定した。
更に平原遺跡の甕棺墓の時代編年から、
平原遺跡の方墳が、
卑弥呼の死亡時期と同時期に作られた墓であることも確定している。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:21.54 ID:fO3jli3L0.net
中国って自分のとこの皇帝の諡にも優劣つけるからね
暗愚な帝には煬帝とか霊帝とかwww

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:58.66 ID:MLa4eBeQ0.net
>>935
あたりめえだわ
魏人が初めて行くんだぜ?
邪馬台国なる国も行って初めて伝聞で知ったんだよ
「ははあ奈良盆地に行くには日本海沿いに敦賀で船降りて琵琶湖使えば合理的だな」なんて認識自体がそもそもねえの。

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:59.18 ID:PIubOPgI0.net
1、紀元前1世紀ごろの『漢書地理史』→倭人は定期的に使者を送ってきて貢物を持ってくる。
2、57年『後漢書東夷伝』→倭の奴国が朝賀する。
3、107年『漢書地理史』→倭国王帥升が生口160人を送ってきた。
4、239年『魏志倭人伝』→卑弥呼が帯方郡に朝貢したいと言ってきた。

これら全ては、九州弁の九州人であって、関西弁の関西人とは到底考えられない。
イエスキリストが生まれる前から、馬も牛もいない倭国が朝鮮半島に大量の貢物を持っていけるはずがない。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:15:33.71 ID:COoVYSgt0.net
>>929
魏に邪馬台国の奴隷が献上されて数十年後の記録だから
彼らからヒアリングしたんじゃね?

又聞きの又聞きの又聞きくらいかもしれないけど

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:15:44.75 ID:lFhHcHsc0.net
>>937
九州説もよくもそうあの手この手をひねり出してくるもんだね
もっと他にその労力の使い道はないの?

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:16:48.58 ID:FC04EDXf0.net
卑弥呼(→壱与)→倭の五王→仁徳陵→武烈から継体(応神天皇(=仁徳の先代)の子孫)
日本史で語られるのはそれだけ
その間はせいぜいヤマトタケル伝説があるくらい

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:34.28 ID:PIubOPgI0.net
中国魏晋南北朝歴史学会副会長・陳長崎(ちんちょうき)は、『魏志倭人伝』は、いくつかの時代の資料が混ざっていて、欠陥資料であると言う。
例えば、魏志倭人伝に「刺史」についての記述があるが、刺史を監察官と書いており、魏の時代は刺史は行政官だったのに、監察官として書いているので、この部分の竹簡が書かれたのは前漢代であると言う。
つまり、一つに20数文字しか書けない竹簡をバラバラに集めて、それをパクって一つの資料に作り上げてしまったので、色んな時代のことが書かれていると言うのである。
陳寿がとにかく倭国や邪馬台国について知っていることをなんでもかんでも盛り込んでしまった為に、本来なら『広志』や『魏略』になかった、
「南至投馬国」以降の部分は、ただの付け足しとし、邪馬台国は九州であると断言した。

※『魏志倭人伝』が、『広志』や『魏略』を丸パクリしているのは知識のある人にとっては当たり前の事実であるのだが、知らない人の為に書いておく。

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:38.63 ID:fO3jli3L0.net
>>943
西周時代からあったよ
中華思想からくる概念だもの

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:44.03 ID:8cB49rVd0.net
>>869
おまえ年代考えろ
記紀が書かれたのは魏志が書かれてから400年以上も後だから
400年も経ったら詳細な記録なんて残ってない

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:50.21 ID:5iu7aDLR0.net
中国の倭は朝鮮半島を含んでる
ヤマトはおそらく含んでない

957 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 20:17:57.43 ID:X1QuMnCK0.net
>>951
でも、それに関連するような物的証拠は畿内ではほとんど出とらんやろ。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:05.25 ID:MLa4eBeQ0.net
>>951
邪馬台国=ヤマト王権説は単純だよな
「読みが似てるから」ww

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:10.44 ID:fy+BLDg/0.net
>>949
107年倭面土国王帥升は生口160人を献上した
一方、239年邪馬臺国卑弥呼が献上した生口はたったの10人だった

この事から見ても、邪馬臺国連合の規模、国力がいかに弱小か見て取れる
おりからの気候変動による不作や倭国大乱などでよほど国々が衰退していたのだろう

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:18.93 ID:lFhHcHsc0.net
>>942
本居も新井白石も反朝鮮かも知れないけど
やってる事は歴史の嘘捏造で朝鮮と同じ
これは朝鮮儒教と同じ思想を持っているからだ

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:19.62 ID:6MEAnEBp0.net
>>688
これ正解!
わざわざあんなにも離れた国から朝貢に来るくらい、我が国は強大だ!と自慢しているね。

しかも、遠くから朝貢する国には金印を授けてるくらいだからね。

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:39.34 ID:j9CyfSy40.net
いずれにしてもその時代から現代までずっと我が国の重要拠点である博多大宰府(玄関口)ー畿内(都)の関係は崩れないと思うよ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:14.06 ID:uJYR3rVz0.net
宇宙戦艦ヤマトゥ

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:20.64 ID:COoVYSgt0.net
>>943
もしかして中華人民共和国建国以前の中国大陸を
中国と呼んではいけない教の人?

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:45.67 ID:lFhHcHsc0.net
>>957
前方後円墳や魏の時代の鏡が見つかってるよ

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:28.23 ID:k0Qq1NoB0.net
魏志倭人伝が書かれている三国志(魏呉蜀三国の国志)は魏の国が滅亡してから書かれている(魏の滅亡はBC265年頃、三国志が書かれたのはBC280年以降)

魏志に限らず国志は、前王朝が滅亡した後、次の王朝が編纂する
つまり魏への影響など考慮する必要が無いので前提から間違った説と言える

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:37.62 ID:E9eaKwNS0.net
>>927
百済記の年月は干支で記しているので60年で一周するが、『日本書紀』の編者は日本の歴史の一部を2周(2運=120年)繰り上げて書いているとされており、百済記もそれに合わせて引用されているので、当該部分の記述も実年代とは120年ずれていると考えられる

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:56.88 ID:FW3faAucO.net
>>960

ぜんぜん捏造してねえだろ
邪馬台国は九州だって言っただけじゃん
それを藁人形論法で意見が合わないから捏造だって言うほうが捏造だろ
いい加減しろよサタン壺が

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:59.66 ID:pHNWPfk10.net
畿内ではないけど後継なことは確実じゃないか
大国主の領地から割譲され作られた新都市が纏向
奪い取った形跡がないのに突然新文化が現れるからね
天照もその時作られた
卑弥呼をモデルとした新祭祀として

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:12.11 ID:lFhHcHsc0.net
>>958
そりゃ読みが全然違ったら邪馬台国は大和国とは言えないだろうけどさ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:24.34 ID:COoVYSgt0.net
>>193
この辺が妥当

972 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 20:21:27.87 ID:X1QuMnCK0.net
>>965
大型内行花文鏡か?

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:38.76 ID:IMZNJ29E0.net
>>955
でも神話の時代から書かれてるんだぜ。
いくら奈良時代に書かれたとしても、
奈良の人が神話の時代の伝承を知ってて、2世紀くらいのビックイベントの伝承を知らないなんてありえんよ。wwww
その時代は伝承するための国家公務員もいるんだから、奈良の人なら邪馬台国がかつての自分たちの雇用主だてことを知らないはずがない。

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:40.19 ID:MLa4eBeQ0.net
>>970
福岡には「山門」(やまと)という地名がありましてね

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:45.26 ID:yCYUPKd70.net
日本から500枚近くも出土する三角縁神獣鏡は、
この卑弥呼の死亡時期と同時期に作られた平原遺跡から、
一枚も出土しない事で、
卑弥呼の死亡時期に流通した鏡でなはい事が確定している。
そしてその鉛同位体比の分析から、
徐州の銅でのみ作られた銅鏡であることも分かっており、
徐州の銅が手に入れられる時代に作られた銅鏡ということで、
西晋時代の銅鏡と言うことが分かっている。

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:45.27 ID:PIubOPgI0.net
中国魏晋南北朝歴史学会副会長・陳長崎(ちんちょうき)は、『魏志倭人伝』は、いくつかの時代の資料が混ざっていて、欠陥資料であると言う。
例えば、魏志倭人伝に「刺史」についての記述があるが、刺史を監察官(スパイのようなもの)と書いており、魏の時代は刺史は行政官(県知事のようなもの)だったのに、監察官として書いているので、この部分の竹簡が書かれたのは前漢代であると言う。
つまり、一つに20数文字しか書けない竹簡をバラバラに集めて、それをパクって一つの資料に作り上げてしまったので、色んな時代のことが書かれていると言うのである。
陳寿がとにかく倭国や邪馬台国について知っていることをなんでもかんでも盛り込んでしまった為に、本来なら『広志』や『魏略』になかった、
「南至投馬国」以降の部分は、ただの付け足しとし、邪馬台国は九州であると断言した。

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:56.70 ID:lFhHcHsc0.net
>>968
九州説の元々の動機は
朝廷が朝貢していた歴史はあってはならんというものだよ
歴史のクリエイトは朝鮮とカルトの得意技

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:57.11 ID:COoVYSgt0.net
>>68
琉球だったら魏じゃなくて呉に朝貢しそう

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:13.99 ID:QZJXpWoz0.net
>>965
前方後円墳に関する記述は魏志倭人伝に一切ないのに何の関係が?

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:27.58 ID:fy+BLDg/0.net
>>977
隋唐はどうすんだ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:30.30 ID:lFhHcHsc0.net
>>974
畿内には大和(やまと)という地名がありましてね

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:00.89 ID:5iu7aDLR0.net
>>973
500年前の事なんて知らないでしょ
王朝交代してたらなおさら

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:11.06 ID:IMZNJ29E0.net
>>975
そもそも100枚もらったんじゃなかったんだっけ?
残りの400枚は並行輸入品かい?

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:29.08 ID:lFhHcHsc0.net
>>979
卑弥呼の墓は径百歩(140m)の墓とある
前方後円墳は大きさが丁度当てはまるね

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:14.46 ID:lFhHcHsc0.net
>>983
朝貢は4回ぐらいあった事が書いてあるよ

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:23.28 ID:MLa4eBeQ0.net
>>981
じゃ条件おんなじじゃねえかw
訪れた所が九州九州九州と来ていきなり奈良な訳あるかよ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:35.79 ID:pHNWPfk10.net
邪馬台国はクーデターにあって筑後から追われ日田に滞在し宇佐に葬られた
その記憶の再現が天照の伊勢への遷座だと思うんよ

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:47.19 ID:fy+BLDg/0.net
>>984
中国の史書に書かれる数字は大げさに誇張する傾向があるからあてにならない
だいぶ割り引いて考えないと

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:26:32.59 ID:lFhHcHsc0.net
>>986
九州の地名が多いのは通過点だからだね
目的地は大和国だから邪馬台国と1回だけ出てくる

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:26:47.07 ID:AXcqKi2q0.net
>>980
朝貢ちゃうやん
倭王の称号なんかもらってない、記紀では

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:36.62 ID:lFhHcHsc0.net
>>988
径百歩より大きいのも小さいのも畿内にある

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:41.50 ID:fy+BLDg/0.net
>>990
じゃあ明はどうすんだ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:57.31 ID:MLa4eBeQ0.net
>>989
魏の使者の目的地が邪馬台国だったという記述あんの?
ねえよな?w

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:15.59 ID:fy+BLDg/0.net
>>991
中華の史書の話しをしてるのに日本の話ししてどうすんだ

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:28.97 ID:IMZNJ29E0.net
>>982
国家の一大イベントだぜ。
知らないわけがない。
そのために語り部という職業があったんだし。

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:45.26 ID:COoVYSgt0.net
>>956
九州北部から見える山口県や四国西部が倭だと記載があるだけで
畿内のことなんか関知していないだろうしな

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:58.08 ID:yCYUPKd70.net
>>983
三角縁神獣鏡は全てが国産鏡と言われている。

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:02.33 ID:FW3faAucO.net
>>977

だからそれを言ってるのは壺ウヨと畿内説しかいないんだよ

本居も新井白石も一言も言ってないことを
勝手に畿内説と壺ウヨが憶測デマを流してるだけじゃないか
例えばお前とか

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:14.57 ID:8cB49rVd0.net
>>973
神話は歴史じゃないからそんな時代は存在しない

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:36.40 ID:5iu7aDLR0.net
>>995
卑弥呼なんか日本にとって特別な王でもないでしょ

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:30:18.06 ID:lFhHcHsc0.net
>>993
国書と貢物を持って邪馬台国の卑弥呼に会いに行ってるんだから
目的地は邪馬台国だろ

>>994
その中国の史書に日本の話が書いてあるから
日本の話をして当たり前

1002 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:30:53.46 ID:zrgZvyrB0.net
>>954
>>964
日本は漢皇室や唐皇室に朝貢しているが、中華人民共和国に朝貢していないぞ

1003 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:31:51.32 ID:MLa4eBeQ0.net
>>1001
そもそも会ってませんけどw
邪馬台国は伝聞で聴いただけですけどw
卑弥呼に貢ぎ物?アホ抜かせやw

1004 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:33.80 ID:AXcqKi2q0.net
>>992
天皇が明に倭王の称号もらったと日本の史書にあるのか?

1005 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:37.06 ID:lFhHcHsc0.net
九州説は内容のない
アヤをつけたいだけの言いがかりをつけてくるのはやめよう

1006 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:43.12 ID:vJV57/ID0.net
台湾大学の教授、周徳望教授は、古代中国の里数は中国内のものはある程度正確だが、
外国に関する里数は、現地の案内人に影響される為、全て疑うべきで、例えば梁書における中国→日本までの里数をそのまま当てはめてしまうと、メキシコまで行ってしまうので、魏志倭人伝の里数も無視して良いという。
その上で、「倭国に牛馬なし」との記述を見て、牛馬が無ければ外国との貿易品の運搬が相当に大変であったはずであり、
また馬がいないのであるから、人が移動するのもクソ遅かったはずで、
邪馬台国を伊都国から遠くに置くことは考えられないと話し、邪馬台国は九州であると結論づけている

1007 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:55.81 ID:E9eaKwNS0.net
>>1001
朝鮮カルト信者安倍ネトサポ工作員だけどなw

1008 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:33:09.83 ID:pHNWPfk10.net
魏志では最終的に邪馬台国が東に移動したことを伏せてる可能性が高い
呉を牽制するため遠ざかったことは都合が悪くなるから
だから呉の近くにあることを匂わせ誤魔化してる

1009 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:33:25.68 ID:lFhHcHsc0.net
>>1003
銅鏡を送ったとかあるよ

総レス数 1010
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200