2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★2 [樽悶★]

733 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 18:34:46 ID:X1QuMnCK0.net
天照なんて本当にいたかどうかも怪しいけどな。たぶん別人を天照にしたんじゃねえの?

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:34:47 ID:uJYR3rVz0.net
畿内に独自に北部九州や出雲に対抗しうるだけの勢力なんてなかった。
大和王権なるものがあったとしたら東遷以外には有り得ない
本当は大和に西本州経営の拠点があっただけなんだけどね

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:35:16 ID:yCYUPKd70.net
1.日向の生目氏は天孫降臨族ではない。
2.倭国大乱=狭穂彦王の乱で、邪馬台国側を討ち破る程の武力が日向生目氏にあった。
3.邪馬台国で長官の地位をゲット。
4.ヒバズメノ姫との間にできた倭姫命を邪馬台国の女王にした。
5.吉備の豪族の姫、播磨の姫と婚姻して、御間城崇神の大和纏向政権に進出していった。
コレが現状の天皇家の大和進出物語である。

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:35:19 ID:f+EUwY8E0.net
>>730
金印がそうだろw
お前はなんでバカなんだw

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:35:21 ID:tbG9gxlw0.net
皇族の方々が遺伝子検査に協力してくれたらなあ

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:36:52 ID:uIJritAW0.net
>>737
多分、途中で藤原氏に入れ替わってる

739 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 18:36:58 ID:X1QuMnCK0.net
だいたい記紀自体が怪しいだろ?歴史を改竄しようとしてねえか?

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:37:10 ID:fO3jli3L0.net
>>737
日本の後宮ガバガバだったからなー
浮気し放題だったし…

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:37:21 ID:0+w/YWrK0.net
🗣鳥のカッコウ🇯🇵
韓国語では「뻐꾸(ポックゥ)」
フランス語では「coucou」
スペイン語では「cuclillo」
イタリア語では「cuculo」
ルーマニア語では「cucu」
ロシア語では「кукушка」
ブルガリア語では「кукувица」
ハンガリー語では「kakukk」

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:37:53 ID:MLa4eBeQ0.net
>>690
貢ぎ物が少ない国とか、小人の国とか、散々だろ
東夷や北狄は割と敵だからね
倭なんか敵にもなりゃしない

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:37:53 ID:f+EUwY8E0.net
>>739
まぁ中国の歴史書だしな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:37:56 ID:+cAqWSZk0.net
魏志倭人伝の記述にどこまで信憑性があるかだよな

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:38:11 ID:tbG9gxlw0.net
>>733
古事記は邪馬台国系の一族と思われる稗田阿礼が関わっている
天照≒邪馬台国の女王の可能性ある

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:38:16 ID:f+EUwY8E0.net
>>742
好きだったんだろ。

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:38:51 ID:4YlzyuBi0.net
だからさ
「黄金の国ジパング」と同レベルの外国の伝説のモデルがどこかなんてどうでもいい話じゃん
書いた本人も意識してねーよ

748 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 18:39:00 ID:X1QuMnCK0.net
>>737
箸墓を発掘するほうが簡単そうやなw

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:39:46 ID:MLa4eBeQ0.net
>>736
だから金印を下賜した国を「漢と対等である」と認めた根拠は?
ないんだな?デタラメだよなその認識w

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:40:19 ID:+cAqWSZk0.net
どっちにしても、九州に有力な国や文化があったことは間違いない
それが邪馬台国でなくてもいいじゃん別に

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:40:45 ID:r+/Vo3FK0.net
知ってた

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:41:04 ID:MLa4eBeQ0.net
>>742
好きとか何を言ってるんだお前はw
妄想も大概にしろよカス。

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:41:07 ID:XHsMY3VM0.net
奈良盆地は大昔は巨大な水がめというか湿地帯のような
感じだったらしいな。
稲作開拓民が目をつけたのだろう。

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:41:31 ID:MLa4eBeQ0.net
>>746
ああ>>752

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:42:22 ID:f+EUwY8E0.net
>>749
まぁそう言われればそうかな。
気にしてなくてな。
とりあえず対等じゃ無いと言う事のソース出してw

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:42:30 ID:eudzM8YO0.net
昔は朝鮮半島説もあったらしいね
今は全く聞かないけど

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:42:39 ID:8KvDAK6/0.net
>>737
立花隆だかの男系祖先が皇室に繋がってて
それがD1a2a1bだという話は聞いたことがある
つうか貴種の男系DNAは文化的に保存されやすいので
DグループなんていうDNAが残る世界でも珍しい日本の遺伝子分布そのものが
皇室がDである事の証明では。つまりは縄文時代からの血統ということ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:42:46 ID:tbG9gxlw0.net
>>738
邪馬台国系で大事なのは女系
漢民族系で大事なのは男系
それが残ってたら、継承権問題も進展するのに
藤原氏に入れ替わってたら、そもそも男系女系関係ない

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:43:02 ID:gWHfUVui0.net
邪馬台国は九州だと思うんだけどな

760 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 18:43:09 ID:X1QuMnCK0.net
>>749
下賜だからまあ親分子分の関係だわな。まあ、その後、ちうごくとは対等の関係にさせてもらいますわ言うて国名大和に変えたんだっけ?

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:43:12 ID:e17hIysA0.net
>>706
図星刺されたら顔真っ赤にして罵ってくるとは、やはり統一教会教信者で間違い無さそうですね

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:43:17 ID:GcQZV2gu0.net
>>711
徐福って、今の日本で言うとガーシーみたいな詐欺師だったらしいよw

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:44:20 ID:Xsz2+iA90.net
こんなん新説でも何でもない
昔からミステリー小説とかで言われてた

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:44:23 ID:bJCbItX90.net
>>748
末裔のゲノムだけ知っても意味ない
古墳の骨もゲノム解析しないと

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:44:32 ID:5rNrLcq/0.net
>>450
福岡平野を見渡せるので何らかの役割は昔からあったんだろうけど海からは離れすぎてるので中心ではなかったように思える

しかしみんな日本地図を見ながら議論しているようだけど倭人伝の記述は地図を回して大陸側から見ないとイメージ湧かないと思う

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:45:14 ID:MLa4eBeQ0.net
>>755
漢と倭国の中の一地方ごときが対等な訳がないからだw
頭おかしいのか?
金印授けたのは対等な証拠だとか冗談抜かすな。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:46:09 ID:qKeXAXmL0.net
>>734
大阪には日本最大の弥生遺跡があるのに?
神武東征で神武軍は地元勢力の長髄彦に勝てず、
和議を申し出て長髄彦を騙し討ちにしてやっとこ上陸してんだけどw

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:46:13 ID:f+EUwY8E0.net
>>766
それはあなたの感想ですよね?
ソースは?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:46:14 ID:hcWGaQ/30.net
>>758
邪馬台国が女系だなんて記録はないでしょ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:46:46 ID:fXVgBO5C0.net
高校の山川の教科書にも邪馬台をカッコでやまとて書いてあったぞ

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:47:48 ID:bJCbItX90.net
>>758
隋書の描く飛鳥朝も
魏氏に描かれてる男女並立の王だったみたいな書き方だしな
神功皇后もそう

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:48:12 ID:yCYUPKd70.net
邪馬台国は実際には倭面土国王帥升が
一番最初記録に出てくる王で、
107年に倭国の覇権の交代が行われた奴国との戦いが何処で行われたか?
その遺跡を探す事だな。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:48:50 ID:MLa4eBeQ0.net
>>760
対等ではないが少なくとも従属国ですと宣言したのが日本を名乗った時。
対外的には倭やヤマトや大和は中華からしたらワ国。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:49:01 ID:tbG9gxlw0.net
>>769
弥生系日本人のルーツの1つっぽいと言われている苗族は女系民族

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:49:15 ID:AF8bi+Q70.net
この論争聞くたびに
3世紀の主要国家の位置も不明とかやっぱ未開地だったんだな
って印象を受ける

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:49:42 ID:tZMx9+jy0.net
ユニークでも新説でもなくて、最低でも20年前にはあったよな

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:50:24 ID:zrgZvyrB0.net
>>774
苗族も日本と血縁関係なら
さぞ名誉と感じてるだろうな

漢族と一緒にされたくないだろ?

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:50:47 ID:MLa4eBeQ0.net
>>768
金印ごときで倭の奴の地域が漢と対等だと思うのが常識外れだから。
金印下賜が対等な証だとほざく歴史家は皆無だ。

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:51:10 ID:8w0ijLK20.net
>>771
ヒメヒコ制だよね
卑弥呼は宗教のトップだけど、実際の為政者は弟なんだろな
そもそも卑弥呼自身が全く表に出ない存在だったわけだし

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:51:19 ID:AXcqKi2q0.net
>>770
>>1の新説?のポイントは「邪馬壹国」であってもヤマトゥ国と読む、と言うところかと
邪馬臺がヤマトなのは教科書レベルで確定だし

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:51:25 ID:FdNLxqrz0.net
魏志倭人伝そのものがいい加減だもんな

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:51:29 ID:d60ASNJo0.net
>>674
俺がガキの頃は3000年って言ってた気が

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:51:43 ID:uIJritAW0.net
奴隷160人を献上するためには
本国に奴隷がその100倍程度はいなければならない
約15000人として、九州北部だけで奴隷15000人を養うほどの
権力があったか?
という話

奴隷は征服した相手から徴発するけど
征服相手の民族すべてを奴隷とするわけでもない

奈良時代の人口は約500万人というところから、
3世紀の関東以西の日本人口を、多くて300万人程度として
北九州なら多くて10万人
征服した相手国の民衆が短期的には3万人、奴隷とした対象は
1割程度として3000人

無理じゃね?

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:51:59 ID:Tl9LmYGx0.net
>>774
じゃあ縄文系と推測される皇室とは違うわな

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:52:03 ID:fO3jli3L0.net
邪馬台国は代々男の王が治めたけど卑弥呼の代に女王がたったって話だったと思う

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:52:16 ID:MLa4eBeQ0.net
>>780
邪馬台国=ヤマトと断定してる教科書があんの?

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:53:12 ID:f+EUwY8E0.net
>>778
まぁ感想しかないの?

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:53:28 ID:VNcecR5m0.net
>>786
中国側の学者の意見だと当時の中国語だとこう読むってことだから日本の教科書には載らん

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:54:17 ID:OczMbxSm0.net
>>195
同じく
誰も言ってないのはなんでだ?と思ってた

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:54:31 ID:Tl9LmYGx0.net
https://kakuyomu.jp/works/1177354054881148365/episodes/1177354054881149000

D1b
D1b1 
D1b1a 日本人の5.4%  ←これは何?
D1b1a1 少数
D1b1a1a 少数
D1b1a2 日本人の12.2% ←これは皇室だろ
D1b1b 少数
D1b1c 少数
D1b1d 日本人の17.2%  ←これ、なんだよ? たぶん、物部なんだけど。すごい謎。
D1b2 日本人の4.9%  ←これが出雲系。

合計でおよそ40%の日本人が縄文人の子孫ということになります。

まだ、公式発表はありませんが、D1b1a2というのが徳川将軍家のハプロタイプなのは判明しており、東山天皇の子孫のY染色体ハプロでもあると以前、記事に書きました。明治天皇もこのハプロに属します。

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:54:48 ID:MLa4eBeQ0.net
>>773
訂正
×従属国である
○従属国ではない

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:56:07 ID:AXcqKi2q0.net
>>786
そんなの教科書は無いと思う

ただ邪馬臺はヤマトの音写とする説は教科書に乗るくらい確定ということだろう

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:56:20 ID:yCYUPKd70.net
邪馬台国は彦坐王→狭穂彦王という男系王の国で、
狭穂彦王が戦死した結果、
彦坐王の娘、ヒバズメノ姫と生目入彦との間の倭姫命が女王になることになった。
で、もう一人の皇子が景行天皇で、
でその息子の日本武尊命を
倭姫命の養子にしたところから、
天皇家の外戚としての地位を確立していく事になった。

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:56:32 ID:kWRSzxKI0.net
競艇の養成所がある辺りじゃないの

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:57:02 ID:MLa4eBeQ0.net
>>787
金印下賜されて「漢」に対等な扱いされてると抜かす奴はお前ぐらいだろが
新説珍説唱えるなら根拠示せや。

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:57:07 ID:qmLHLeMU0.net
>>783
ものすごくわかりやすい

紀元前208年から220年まで
同じ血筋の人物によって維持された漢王朝
から印綬を賜り
160年間以上も代々「漢委奴国王」で
壱与と対馬伝いに渡航できた
北部九州の倭奴國は生口160人

220年から265年までのたった45年しか続かず
それも後漢の皇帝から司馬懿が無理矢理、毟り取った魏王朝から印綬を賜り、
たった20年ぐらいしか「親魏倭王」でおらず
壱与と対馬は使わずに出雲から渡航してた
奈良の邪馬台国は生口10人

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:57:32 ID:fYxtCCMr0.net
>>765
古代、大陸と海路で繋がっていた博多港のそばに筑紫館(つくしのむろつみ)があった
これと太宰府が官道で繋がっており、外国使節団のルートになっていた
太宰府は「遠の朝廷」
天智天皇も白村江の戦いのあと太宰府のそばに水城をつくって防衛している

重要な場所だったのは間違いなさそう

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:57:32 ID:IMZNJ29E0.net
>>783
戦争を起こすなら母集団に万単位の人口はいるだろ。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:57:42 ID:DzN6CbHh0.net
この頃は中国は三国志時代なんだね

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:57:49 ID:tbG9gxlw0.net
>>784
難民の弥生系と先住民の縄文系は共存してたみたいなので、別に不思議でもない
日本支配の正当性が邪馬台国をルーツに基づくものなら、女系が重要
縄文系の国がルーツなら男系が重要

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:58:05 ID:XLTM5Rac0.net
やまとぅ
何かイイね

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:58:16 ID:MLa4eBeQ0.net
>>792
持論を展開してワロタ

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:58:45 ID:Mz7tqy6M0.net
ただの妄想起点にしてて草
これだからゴッドハンドとか出てくんだよ
妄想好きの集まりじゃねえか

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:59:14 ID:u2roGMJd0.net
>>765
長安洛陽も北京も海から離れ過ぎてるので云々

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 18:59:59 ID:uFY/sJTR0.net
魏志倭人伝より前に書かれた『広志』の記載【到伊都國又南至邪馬嘉國百女國以北其戸數道里可得略載】
意味→伊都国に至る。また南に行くと邪馬嘉国があり、これより北の国はその戸数や距離を記載することができる

これは魏志と違い連続で、伊都國又南至邪馬嘉國と書いてるから覆すことは極めて難しい。

100%、邪馬台国なるものは九州である。
はっきり言って、読み方なんてどうでも良い。
「ヤマ◯◯」なんて地名はいくらでもある。

ヤマシロ、ヤマザキ、ヤマタイ、ヤマト、ヤマガ、ヤマイ、ヤマセなど、いくらでもある。

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:01:00 ID:NYOdA8R10.net
ヤマトは昔から奈良だって
橿原遺跡で知られるけど縄文時代から栄えてたの

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:01:45 ID:RMnTsuoU0.net
>>673
原本は邪馬壹国で、これに使われる壹は数字の壱のことで、読みはイチとかイって話だったんだけどな
壹をトゥと読むって説は初めて今まで無かったはず
邪馬台国は邪馬䑓国の簡易表記で、原本に書いてある壹は䑓の誤記説って話が通説として広まっているだけで、壹から台になったわけではない
邪馬台国なら邪馬䑓国だし、邪馬壹国なら簡易表記は邪馬壱国になる

808 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 19:01:51 ID:X1QuMnCK0.net
>>773
日本だったっけ?
いや対等の関係としたやろ?

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:02:13 ID:9KbL1TSt0.net
>>800
皇室がこれだけ長い間男系に拘ってきたあたり
縄文系の国がルーツなんだろな
まあそうじゃなきゃこんな古いハプロタイプが現代まで残らんし

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:03:43 ID:u2roGMJd0.net
>>807
節子、そりゃ原本やおまへん

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:04:00 ID:VLyxeS7m0.net
キエフ、キーウみたいなもんか

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:04:43 ID:MLa4eBeQ0.net
>>806
そうヤマトは奈良
倭は過去の列島の総称
九州が倭でそれ以東は日本でしたってちゃんちゃらおかしい珍説w
日本名乗ったのいつだか知らねんだろな

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:05:02 ID:IMZNJ29E0.net
>>805
奈良とか大和にあったら、本州のどっかの地名とか地理の記述が絶対出るしな。
九州まではどこどこ国が・・・て細かく記述して、本州の部分が陸路一ヶ月なんていうのはおかしすぎ。
海峡渡ったとか、瀬戸内海航行したとか、奈良の盆地に入ったとか記述されるはずだぜ。

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:05:35 ID:MLa4eBeQ0.net
>>808
そうそう。
訂正してる。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:07:11 ID:tbG9gxlw0.net
>>785
中国大陸における2度の寒冷化で、
2回黄河系住民の大移動が長江周辺に行われている
苗族以外にも他の民族が日本に流れてきただろうし、日本で紛争があってもおかしくはない
女王を代表とした連合国になったのが邪馬台国だと思う

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:07:15 ID:zArB2+ct0.net
『旧唐書』には、倭国伝と日本伝がありますが、日本伝の書き出し、【日本国は倭国の別種である。】というのが、なぜなのか色々考えてみましたが、分かってみれば簡単なことだった。
卑弥呼は九州にいたので中国人は九州弁を聞いていた。唐代には畿内で倭人が関西弁を喋るので、倭の別種と書いたのだ!

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:08:43 ID:lFhHcHsc0.net
>>761
痛いところを突かれてつい反応しちゃった九州説統一協会工作員

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:12:47 ID:tbG9gxlw0.net
>>809
ただ、神道に関しては、本来女性皇族が重要視されていて、そこがゴチャゴチャになっているのが今の皇室
現在の皇室が祭事を重要視するなら、女性皇族はすごく大事な存在

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:13:24 ID:zArB2+ct0.net
現代中国語翻訳に、以下の漢字を翻訳にかけて何と発音するか試しました。

邪馬壱(シェイマーイー)※『魏志倭人伝』より
邪馬臺(シェイマータイ)※『後漢書』より
邪馬台(シェイマータイ)※台は臺の新字体
邪馬嘉(シェイマージャ)※『広志』より
邪靡堆(シェイミードゥイ)※『隋書』より
祁馬臺(シィーマータイ)※『梁書』より
邪摩惟(シェイモウウェイ)※『後漢書』倭伝に唐の李賢がつけた注釈「今、その名前を案ずるに、邪馬臺というのは邪摩惟のなまりである」との記載から。

ちなみに、伊都國だけはどの資料でも全て「伊都國」(イト)である。
仮に、ヤマトとかヤマタイとか発音するならば、邪馬台の邪を「ヤ」と発音したとしても、「邪馬都」とすべきである。
ところが、そうしなかった。
つまり、卑弥呼がいた場所は、「ヤマト」ととか、ヤマタイとか、そういう発音の場所ではなかったのである。

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:13:24 ID:5rNrLcq/0.net
>>796
ありがとう

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:14:15 ID:BH82ACYU0.net
>>813
ただ九州内にあるとしても途中から記述がいいかげんになってるからどっちにしろ分かりにくいんだけどね
よく言われてることだけど、魏志倭人伝の記述からして魏の使者は伊都国までしか行ってなくて邪馬台国には行ってない可能性が高い

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:14:17 ID:IMZNJ29E0.net
>>816
外人からしたら、関西弁も九州弁も同じだよ。wwww

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:14:25 ID:5rNrLcq/0.net
>>797
レス番間違えた
ありがとう

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:16:15 ID:iEvVBOvF0.net
>>779
古代のまだ大后とよばれていた時代の皇后がほぼ皇族に限定されていたのはそういう役割があったからなのかな?

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:17:23 ID:zArB2+ct0.net
中国魏晋南北朝歴史学会副会長・陳長崎(ちんちょうき)は、『魏志倭人伝』は、いくつかの時代の資料が混ざっていて、欠陥資料であると言う。
例えば、魏志倭人伝に「刺史」についての記述があるが、刺史を監察官と書いており、魏の時代は刺史は行政官だったのに、監察官として書いているので、この部分の竹簡が書かれたのは前漢代であると言う。
つまり、一つに20数文字しか書けない竹簡をバラバラに集めて、それをパクって一つの資料に作り上げてしまったので、色んな時代のことが書かれていると言うのである。
陳寿がとにかく倭国や邪馬台国について知っていることをなんでもかんでも盛り込んでしまった為に、本来なら『広志』や『魏略』になかった、
「南至投馬国」以降の部分は、ただの付け足しとし、邪馬台国は九州であると断言した。

※『魏志倭人伝』が、『広志』や『魏略』を丸パクリしているのは知識のある人にとっては当たり前の事実であるのだが、知らない人の為に書いておく。

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:17:43 ID:OOg+JTjS0.net
>>503
別に日向神話は南方海洋民族の説話が元でおかしなものじゃない
天皇家に伝わる昔話だ

>>536
武力侵攻による畿内制圧なんてやってないよ
記紀をよく読めば大勢力になったのは第7代天皇からだとわかる

ではコピペ
日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷(改)
日向国風土記逸文(713、引用は釋日本紀1275-1301、萬葉集註釋1269)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。
本当に原本にあったか?というか500年以上たって元ネタはなんだ)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657~)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:18:45 ID:zArB2+ct0.net
『旧唐書』は、倭国伝と日本伝を分けて設けている。
それはずっと、前漢の時代から倭人とは九州弁を喋る人々であったが、
7世紀に裴世清が連れて行かれたところは奈良県。
関西弁を話す倭人を見て、日本伝の書き出しを「日本国は倭国の別種」と書いた。

この方言で別種とするのは、良くある。
例えば、19世紀に琉球国を訪れたペリーは、「琉球語は、日本語の亜種である」と書いている。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:19:40 ID:FW3faAucO.net
場所の話なのに何で血統の話になってんだ?

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:20:18 ID:IMZNJ29E0.net
>>821
邪馬台国に行ってなくても、伊都国の人に邪馬台国は伊都国からさらに遠くて本州の中央部にあるとか話を聞くだろ。
伊都国人は邪馬台国と同盟国だから、邪馬台国までの地図を持ってるはずだし、
魏の使者に当然それを見せるだろうよ。
だから、実際に行ってないから記述が曖昧てのも根拠は薄い。

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:20:32 ID:GcQZV2gu0.net
天智天皇から「おおきみ」から『天皇』って呼称を変えたんだから
ここからが今の天皇家に繋がる正統な血筋なのでは?
古事記と日本書紀との間にあった歴史書が焚書坑儒されて、
その間の天皇家の歴史がクエッション何だよね?
中臣鎌足(のちの藤原鎌足)から天皇家を簒奪されたんじゃね?

あと伊勢神宮の式年遷宮を始めたのも天智天皇。

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:20:58 ID:nio23hTl0.net
>>818
そのあたりはヒメヒコ制の名残なんでしょ
共立統治は色んな文明に見られるわけだし
ただ血統は男系主義だったという事
Dを強く残すアイヌやチベットも男系継承の民族
おそらく皇室もね

832 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 19:21:24 ID:X1QuMnCK0.net
>>827
邪馬台と大和はやっぱり別なのか?それとも連続してるのか?
そこが問題だな。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:21:55 ID:zArB2+ct0.net
1、まず魏略には「邪馬台国」なる文字は存在しない。
2、魏略では、帯方郡→伊都國までの行程の記述は魏志倭人伝と大体同じだが、魏略では「伊都國に至る。これらの国の王は皆女王に属する」と書いていて、不弥国も投馬国も存在しない。
3、郭義恭の『広志』には、【到伊都國又南至邪馬嘉國百女國以北其戸數道里可得略載】
意味→伊都国に至る。また南に行くと邪馬嘉国があり、これより北の国はその戸数や距離を記載することができると書いていて、伊都國の次は邪馬嘉國であるとはっきり書いてる。
また、不弥国も投馬國の記載も魏略と同様に存在しない。
4、よって、広志でも「邪馬台国」なる国は存在しない。
5、魏略では、一貫して「女国」と「女王」しか登場しない。何度も言うが邪馬台国なる国は存在しない。
6、魏志倭人伝でも、「女王國」は何回も登場するが、邪馬台国は1回しか出てこない。

したがって、ヤマトに無理矢理近づけようとする試みは間違いである。

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:13 ID:qKeXAXmL0.net
>>829
>邪馬台国までの地図を持ってるはず
当時の日本に紙あったの?

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:46 ID:tbG9gxlw0.net
>>828
真偽はともかく邪馬台国から続いていると言われる皇族がいるから
遺伝情報で民族ルーツがわかれば、ある程度場所が絞れる

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:51 ID:BH82ACYU0.net
>>829
俺が使者が邪馬台国まで行ってないと考えるのは記述がいいかげんなのもあるけど
それ以上に卑弥呼に関する記述が直接会ったような書き方ではなく伝聞としか思えないような書き方をしてるからだよ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:08 ID:0+w/YWrK0.net
アイウエオ、母音を最後に付けたがる
言語グループ

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:24 ID:IMZNJ29E0.net
>>832
連続してるのなら、魏からもらった金印とか鏡も大和朝廷に受け継がれてる。
当然記紀にも書かれるし、伊勢神宮やどっかの古い神社に痕跡が残るはずだよ。
それがまったくないんだから、大和朝廷とは全く別物。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:41 ID:MLa4eBeQ0.net
>>813
海峡もそうだし、瀬戸内海の地図見たら分かるが
何の記述もなくストンと大阪湾なんて行ける訳ないんだよね。
そしてそっから何を目当てに生駒超えて奈良盆地に達したのかと。
大航海、大冒険なはずだぜ?
そうならこんなに記述が簡単極まる筈がないんだよなあ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:26:11 ID:0+w/YWrK0.net
https://youtu.be/pD-RGsYUTKw

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:26:33 ID:MLa4eBeQ0.net
>>838
そもそも金印授かったのは邪馬台国じゃなくてその周辺の弱小国だしな。

842 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 19:26:45 ID:X1QuMnCK0.net
とりあえず箸墓の発掘と皇族のDNA鑑定閣議決定しねえかな?
統一自民ならやれるやろ?w

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:27:08 ID:6ge23jC10.net
近代的国家観でみるとおかしな話で
当時の国ってせいぜい今の市くらいの規模だろ?
各々交流や対立はあったかもしれないが
分立してた訳でね

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:27:21 ID:FW3faAucO.net
>>835

邪馬台国から続いてようが続いてなかろうが関係ないだろ

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:27:55 ID:Qxk7T6xF0.net
>>11
中国人から教わるまで日本には文字がなかったから仕方がない

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:28:07 ID:lFhHcHsc0.net
>>838
神社に鏡をご神体として祀るのが見られるよ

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:28:57 ID:tbG9gxlw0.net
>>831
奈良時代までの近親婚なら男系女系両方がある程度担保される
男系が政治担当女系が祭事担当だったら、現在の皇室は神道にとって大問題

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:29:50 ID:FW3faAucO.net
>>842

いやマジで統一安倍が政治介入する気だったんじゃないの?
何で奈良の選挙応援に拘ったのか不可解だったしさ

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:30:28 ID:zArB2+ct0.net
日本史の教科書には、「仮に邪馬台国が畿内ならこの時代にはすでに畿内から九州に至る広大な領域を支配していたことになる」
との記載がある。

このような超大国が、南にいるクソザコの狗奴国に勝てないからといって、魏皇帝・曹叡様に「お願いします。狗奴国が脅威なんです。冊封して下さい」
とチクリに行くわけがない。
そんな超大国なら、九州、四国、中国地方、畿内のみんなで狗奴国をボコしに行けば終了である。
ところが、狗奴国ごときの為に、中国にチクリに行った。
それは邪馬台国なるものが、共立女王である卑弥呼の小国だったからである。

そんなことは絶対に有り得ない。

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:30:37 ID:lFhHcHsc0.net
もし邪馬台国と大和国が別というなら邪馬台国はその御どうなったの?
大和国はいつ成立したの?
邪馬台国はそのまま大和国という方がずっと自然だけど

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:21 ID:lFhHcHsc0.net
>>849
邪馬台国は7万戸と魏志倭人伝にある

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:27 ID:zArB2+ct0.net
>>849訂正。最後の一文消去

日本史の教科書には、「仮に邪馬台国が畿内ならこの時代にはすでに畿内から九州に至る広大な領域を支配していたことになる」
との記載がある。

このような超大国が、南にいるクソザコの狗奴国に勝てないからといって、魏皇帝・曹叡様に「お願いします。狗奴国が脅威なんです。冊封して下さい」
とチクリに行くわけがない。
そんな超大国なら、九州、四国、中国地方、畿内のみんなで狗奴国をボコしに行けば終了である。
ところが、狗奴国ごときの為に、中国にチクリに行った。
それは邪馬台国なるものが、共立女王である卑弥呼の小国だったからである。

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:32:01 ID:BH82ACYU0.net
>>834
紙どころか「何かを記す」文化自体がなかったっぽい
それはそれで不自然なような気もするが実際何も出てこないのだからそう考えるしかない

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:32:02 ID:EajfbYws0.net
どっちにしても奈良に古地名がないので
結果は同じ
筑紫にはヤマトもあるし何でもある

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:32:23 ID:zArB2+ct0.net
『広志』(『廣志』)によると、
「廣志曰 國東南陸行五百里到伊都國又南至邪馬嘉國百女國以北其戸數道里可得略載次 斯馬國次巴百支國次伊邪國安 西南海行一日有伊邪分國無布帛以革爲衣盖伊耶國也」

伊都國のすぐ南に邪馬嘉國があり、続けて、
斯馬國→巴百支國→伊邪國→西南に海行一日で伊邪分國とある。

この西南に海行1日の伊邪分國は、隋書流求國伝の「夷邪久國」である。
すなわち、屋久島のことである。

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:07 ID:qKeXAXmL0.net
>>839
当時大陸から畿内へ行く経路は1にも書いてあるとおり
日本海沿岸を船で進んで若狭から陸路
日本人目線で大陸への経路を考えると瀬戸内海なんだけどね

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:14 ID:FW3faAucO.net
狗奴国が後の応神朝なんじゃないの?

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:25 ID:LCharKHb0.net
>>444
ひめみこ の当て字。根拠はない。

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:34:34 ID:IMZNJ29E0.net
>>850
邪馬台国は大和朝廷に攻め滅ぼされた。
だから、記紀にはシナに朝貢したとか使者が来たていう話も載ってない。
邪馬台国はそのまま大和国なら、なぜ記紀に朝貢したとか使者が来たて書かれないの?
百済から人が来たていうのが記紀に書いてあるんだから、シナから人が来たなら当然デカデカと書かれるはずだよ。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:34:52 ID:lFhHcHsc0.net
>>854
筑紫のやまとと畿内の大和はどちらが7万戸とある邪馬台国にふさわしか

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:36:05 ID:yCYUPKd70.net
高千穂とは、高天原から天皇家のニニギノミコトが降り立った地で、
高天原=天出身の氏族=孫が日本各地に降り立った事を天孫降臨という。
高天原から天孫降臨したのは、
天皇家だけでなく、
ニギハヤヒがいち早く、高天原から河内→大和へ天孫降臨した。
コレが考古学上の大阪湾型銅戈の伝播の事であり、
つまり、高天原とは、銅剣銅戈を祭祀の道具とする、
博多湾周辺の部族が住んでいた場所と言うことになる。
天皇家は日向生目出身の豪族生目氏が出自で、
その元を辿っていった時に、
高天原=博多湾周辺の銅剣銅戈を祭祀の道具とする安曇族に行き着くかとなると、
宮崎県での銅剣銅戈の出土例が少なすぎて、
日向生目氏が天孫降臨族とはなかなか難しいのが現状になる。

862 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 19:36:28 ID:X1QuMnCK0.net
遠賀川下流には大歳神社ってのが多いだろ?これ大歳=ニギハヤヒだとしたら・・・
まあ、最後まで読んでないんでどうなのかは知らん。

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:36:37 ID:hZrlqM2i0.net
火の巫女じゃんって思ってた 火の国の女王
火の国肥の国ってあったし

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:37:10 ID:lFhHcHsc0.net
>>859
記紀の記録にはないけど畿内からは魏からもらった鏡とかが出土するよ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:38:07 ID:MLa4eBeQ0.net
>>843
そうよ
邪馬台国だって倭の中の沢山の国の一つで、特徴は女王がいたって程度の記述なんだから
それがヤマトでござい!奈良の大和でござい!なんて主張しても虚しいだけ
東に100里だの?行くとたまたま奈良盆地に着きましたとか、んな訳ねえだろと

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:39:01 ID:tqf0q3CQ0.net
邪馬台国→大和の国は間違いなくない?
仮に邪馬台国が元々九州にあったとしたら何で機内に遷都したのか其のあたりがすっぽり抜けてるのがなあ
当時は大事件だったろうからどこかに口伝や記述が残ってそうなのに

867 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 20:16:56.04 ID:QoN6AAla5
邪馬壹(やまとぅ=大和)
邪馬とぅ国が大和国なんか?

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:39:28.16 ID:FW3faAucO.net
安倍が生きてる前提でこのスレも仕込まれてたんかなぁ?
政治介入して欲しそうだったもんな畿内説はさ
やたらウヨサヨ論とか在日がどうのとか
統一壺カルトと同じこと言ってたしさ

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:40:34.01 ID:IMZNJ29E0.net
>>864
だから、そこが矛盾じゃん。
魏からもらった鏡が畿内にあるなら、なぜ記紀に魏から鏡もらったて書かれないの?
記紀じゃないにしても、どっかに魏から鏡もらったて話が伝承される。
それがまったくないじゃん。

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:02.07 ID:yCYUPKd70.net
ニギハヤヒやニニギノミコト以外には、
スサノウが、高天原から出雲に降り立ったのも広義での天孫降臨と言える。
コレもやはり荒神谷遺跡の大量の銅剣の出土で、
高天原=博多湾周辺の銅剣銅戈を祭祀の道具とする安曇族の移住と言えるだろう。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:18.22 ID:tbG9gxlw0.net
>>859
畿内の苗族系が邪馬台国出身とは限らないって可能性もあるからな
ただ、伊勢神宮や大神神社は苗族系に近いと思われるので苗族系が神道にとって重要なのは確か

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:47.60 ID:lFhHcHsc0.net
>>869
中国のほうには魏の時代に倭の卑弥呼に銅鏡をあげたとあるね

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:42:20.35 ID:moQ6pcx10.net
>>787
古代中国の印ってのは正式に印綬って言ってな
官僚の身分を示す証明書みたいなもんやで

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:42:55.87 ID:qKeXAXmL0.net
>>866
それが国譲りであり神武東征だろ

875 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 19:43:29.58 ID:X1QuMnCK0.net
>>859
だと思うね。その後大和には従属してたけど磐井の乱で完全にブッ潰されたね。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:43:52.52 ID:FW3faAucO.net
だから邪馬台国は九州なんだろ?
記紀に九州邪馬台国の鏡のやり取りを書く理由はなし

はい終わり

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:43:58.28 ID:s0R6X8670.net
自分は現在、出雲説を押している
理由
1. 地図を90度ほど右回転すると方角の矛盾が少ない
 倭は魏より東にあるので太陽が南から上ると信じていたのかもしれない
2. 21国の国名が列記されている箇所があるが、それより前に出てくる国々と
 だいたい距離感が同じとすれば、出雲あたりがちょうどよい
3. 遺跡から当時出雲が十分栄えていたことがうかがえる
4. 「女王国の東、海を渡って千余里で、また国が有り、皆、倭種である」
 との記述がある(上記1.を踏まえると実際は北)
 これは隠岐の島か西ノ島と考えるとうまくはまる

「渡海」は海を渡ることで
「水行」は陸沿いを船で行くことだと思うんだよね

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:44:35.11 ID:hZrlqM2i0.net
国学派は朝貢を汚点と見て朝廷とは無縁の北九州の女王国と判断した那国なんかと同じ扱いね
朝廷が日本全体の支配者だった歴史の古さを誇示したい層は大和朝廷と一体視させる

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:45:07.91 ID:nio23hTl0.net
>>847
祭事は女系じゃなかったんだろな。女性天皇のようにあくまで一代ごとの役割。
いずれにしても女系DNAはその仕組みから、血統を遡るのは難しいので
その分岐が数万年前に遡るハプログループDが
ここまで残されてる日本民族の、他には無い特殊性から男系文化を類推するしか無いわけで

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:45:11.75 ID:MLa4eBeQ0.net
>>856
そんな時代に日本海から奈良に行く道なんかあったのかと
100キロも藪を漕いで奈良盆地に到達したらもう奇跡だわ。
そんな記載ねえよ。つか何を目指して藪を漕いでんだよw
最後の記述は九州だぜ?

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:46:09.59 ID:5/m/8PrQ0.net
台湾大学の教授、周徳望教授は、古代中国の里数は中国内のものはある程度正確だが、
外国に関する里数は、現地の案内人に影響される為、全て疑うべきで、例えば梁書における中国→日本までの里数をそのまま当てはめてしまうと、メキシコまで行ってしまうので、魏志倭人伝の里数も無視して良いという。
その上で、「倭国に牛馬なし」との記述を見て、牛馬が無ければ外国との貿易品の運搬が相当に大変であったはずであり、
また馬がいないのであるから、人が移動するのもクソ遅かったはずで、
邪馬台国を伊都国から遠くに置くことは考えられないと話し、邪馬台国は九州であると結論づけている

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:46:32.06 ID:n/mS00tr0.net
北部九州にあったなら、その後短期間で畿内の豪族が天下を取るというミラクルサクセスストーリーを作らねばならない

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:46:58.88 ID:lFhHcHsc0.net
>>878
古さを誇示したいと言ってもな
朝廷の4世紀がせいぜい3世紀になるくらいだよ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:47:24.87 ID:xoGvIAmg0.net
>>444
こうぞくの敵としての当て字よ
しかし書物上最古で実在の女王、神官、代行者だったんだろ

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:47:30.84 ID:MLa4eBeQ0.net
>>866
だっからさあ
邪馬台国=読みが似てるから畿内の奈良って先入観から抜ければ何の矛盾もないの。

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:48:37.36 ID:IMZNJ29E0.net
>>876
「朝貢は恥だから、わざと記紀に書かなかった」
ていう苦し紛れの言い訳するしかないんだよね。
足利義満は朝貢したことを誇りに思ってるのに・・・・
朝貢は恥て、大和朝廷人てネトウヨかよwwww

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:49:47.38 ID:yCYUPKd70.net
邪馬台国には、日本武尊命が、
倭姫命に養子として入っているのだろう。
もちろん、倭姫命は生目入彦の娘でもあるから、
邪馬台国が大和になったと言ってもいいかもしれない。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:49:50.54 ID:qKeXAXmL0.net
>>880
藪を漕いでってw
しかも当時の海岸線は今と違うんだが

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:50:11.20 ID:xoGvIAmg0.net
>>595
無知過ぎる
こうけはむしろ敵として歴史から抹消した側だぞ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:50:51.90 ID:lFhHcHsc0.net
>>876
九州からは魏の時代の鏡はほとんど出ないよ
漢の時代のものが多い
倭奴国は漢と朝貢していたと後漢書にあるからその時のだろ
畿内は魏の時代の鏡が多く見つかってる

つまり九州は漢と朝貢していた倭奴国で
畿内は魏と朝貢していた邪馬台国という事がわかる

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:51:02.48 ID:0+w/YWrK0.net
https://youtu.be/NxaED86s3L0
大ヒント?🤔

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:52:44.75 ID:FW3faAucO.net
>>886

そのくせ国学派が愛国捏造したとも言うんだよ
それなら国学派と中国の学者が同じ九州説になるのはおかしいだろと

この発想は朝鮮壺ウヨだろうな
とにかくご都合主義でサタン認定

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:52:50.48 ID:tbG9gxlw0.net
>>879
斎宮を考えると、本来は祭事は女性の仕事であった事は確か
女系→女性→皇族とレベルダウンしていったのでは?
女系が重要視されると、旧邪馬台国系(おそらく熊襲)の勢力を抑えられないと判断したのでは

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:53:20.95 ID:hZrlqM2i0.net
大和豪族ってネトウヨだよw
渡来系の氏族なんて1世紀で勝手に系図変えるし出世に不利だから
最も高貴なのは明日香の氏族
越前伊勢紀伊河内あたりまでは許容されるがね

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:53:50.07 ID:8KvDAK6/0.net
>>890
でも箸墓古墳から
三角縁神獣鏡は一枚も出てないよねw

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:29.50 ID:FW3faAucO.net
>>890

また国産の三角ナントカの話かよ

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:32.91 ID:lFhHcHsc0.net
国学者というは実際は
歴史は都合よく作り変えるべしという朝鮮から渡ってきた儒教学者だった可能性ある

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:55:06.68 ID:MLa4eBeQ0.net
>>888
若狭から奈良までの道が整備されてたとでも?何の為に?
随分と便利な時代だよなあw

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:55:16.24 ID:fy+BLDg/0.net
>>882
崇神が四道将軍を派遣したころ(崇神10年)にはすでに
吉備や出雲勢力、近江や東海勢力も畿内ヤマト連合を構成していたと思うが
任那が畿内ヤマトに朝貢にやってきたのが崇神65年

その55年の間に、吉備から西、九州北部の伊都国周辺を恭順させたんだと思う

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:55:25.67 ID:rsCd6VrH0.net
松本清張は数字はそもそも正確じゃなくて
縁起のいい数字を並べて、大小だけ逆転しないくらいにしてる
て推測してたな

901 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 19:55:33.48 ID:X1QuMnCK0.net
>>895
それ国産。

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:56:05.55 ID:lFhHcHsc0.net
>>895
黒塚古墳からは沢山出てるよ

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:57:08.05 ID:lFhHcHsc0.net
>>896
成分分析で中国製のものとわかったよ

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:58:24.34 ID:FW3faAucO.net
>>897

また在日サタンの逆レッテルかよ
なんだ畿内説は壺カルトじゃないか

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:58:28.89 ID:yCYUPKd70.net
>>890
平原遺跡の方格規矩四神鏡は、
鉛同位体比から、
魏の時代に作られた魏鏡であることが
理論上確定している。

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:59:30.08 ID:9ouxIOrX0.net
『魏略』と『広志』と『魏志倭人伝』の共通点。 

『魏略』
・伊都国に至るのあと→官僚の名前→皆女王国に属す。  
『広志』
・伊都国に至るのあと→また南に行くと邪馬嘉国がある→これより北はその詳細を記すことができる。
『魏志倭人伝』
・伊都国に至るのあと→官僚の名前→皆女王国に属する。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:59:56.74 ID:lFhHcHsc0.net
>>904
どう見ても九州説が統一や創価とかその関係だろ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:00:50.50 ID:yCYUPKd70.net
>>899
崇神の四道将軍は北部九州に進出していないし、
ソレが考古学上においても、
纏向の外来土器に北部九州の土器が殆ど無い事からも裏付けられている。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:01:07.91 ID:5iu7aDLR0.net
>>812
ヤマトは日本
倭は中国語の日本

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:01:51.91 ID:FC04EDXf0.net
卑弥呼の時代にも皇統はあったということになる
卑弥呼がいた時に「天皇」は何してたんだと

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:02:38.03 ID:fy+BLDg/0.net
>>908
ちなみに卑弥呼のあとを継いだ台与の邪馬臺国連合は
266年を最後に晋書からその消息が途絶える

※ 266年とは、西晋の初代皇帝の2年目にあたり、台与が31歳頃か

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:03:02.55 ID:29PcwjIt0.net
>>893
倭姫命が伊勢の初代斎宮になった逸話が
その辺の事情を含んでるんだろうね
記紀を鵜呑みにすると紀元前の話になっちゃうけど
伊勢神宮の起源も実際は4,5世紀ごろなんだろな

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:03:06.66 ID:qKeXAXmL0.net
>>898
大陸から日本を見たら、東に海岸がずっと延びてるんだよ。
それをたどって行くのが合理的なの。
あと現代の地理ですら若狭と琵琶湖って目と鼻の先だぞ。
おまけに当時の海岸はもっと内陸にあったしな。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:03:59.87 ID:FW3faAucO.net
>>907

どこら辺が?
本居さんが九州説なのに?

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:00.01 ID:29PcwjIt0.net
>>910
いち豪族でしょ
天孫降臨神話見る限り、熊本あたりの

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:00.96 ID:lFhHcHsc0.net
>>905
方格規矩四神鏡は漢の時代の鏡
魏ではフチが三角になってる斜縁神獣鏡が主流だった
三角縁神獣鏡も紋様の共通性から斜縁神獣鏡の一種に位置づけられてる

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:41.11 ID:j9CyfSy40.net
蛮族の男達が、阿曇族の男を絶命させて女を全て連れ去った説

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:52.90 ID:COoVYSgt0.net
>>910
>>493という記録だか神話だかは記紀にあるから
卑弥呼の時代にも天皇のご先祖は畿内にいただろうな

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:05:32.88 ID:lFhHcHsc0.net
>>914
そもそも九州説の動機が朝貢してた歴史があってはならんという
朝鮮式の儒教思想の産物なんだけど

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:06:05.96 ID:fO3jli3L0.net
ヤマトと邪馬台国は文化が違いすぎるんだよね

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:15.90 ID:+Nwfo7mHO.net

(関係ないわ…)

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:18.69 ID:MLa4eBeQ0.net
>>909
日本という国号はいつ、誰が名乗ったの調べてみれば?
当時に日本という統一した何らかの地域感を持ったクニが存在してたかどうかも
ずっと後のヤマト王権だって飛鳥以外は化外の地だぜ。

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:19.53 ID:COoVYSgt0.net
>>920
邪馬台国の気候も畿内よりは九州のほうが合う

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:35.67 ID:H5FDe1ZK0.net
>>903
材料はどのみち中国からの輸入になるのでそこは意味ない
真に注目すべきは「製法」

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:07:46.27 ID:PIubOPgI0.net
・266年〜280年に書かれた郭義恭の『広志』に「到伊都國又南至邪馬嘉國百女國以北其戸數道里可得略載」←伊都国(福岡県糸島市辺り)からまた南に行くと邪馬嘉国に至るとの記載がある事。
・1532年に書かれた『四海華夷総図』という地図にて、倭と日本国が別々に存在する事。
・『旧唐書』は「倭国伝」と「日本国伝」に分かれている事から、倭国と日本国は別々の島であると見なすことができる事。
・『旧唐書倭国伝』に「倭国はいにしえの倭奴国の事である」との記載があり→それは『後漢書東夷伝』に、57年に光武帝が委奴国に金印を与えたとの記載から、その2つは同一の国と見なせる事。
・また、その【漢委奴国】と彫られた金印が福岡県志賀島から発見されている事。


以上のことから邪馬台国は九州である

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:08:42.76 ID:gPOmqYJW0.net
井沢が昔から言うとるやつやん
邪馬台はヤマトって

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:08:48.62 ID:fy+BLDg/0.net
266年を最後に、倭国の消息が消えて
そのまま日本列島は空白の四世紀に突入してしまう

その時代に日本で何があったのかを検討してみると
崇神の四道将軍派遣事業の後をついで、景行、仲哀と九州征伐がくり返され
畿内ヤマトに反抗する勢力は土蜘蛛として滅ぼされ
早々に恭順していた北部九州勢力は筑紫国として畿内ヤマト勢力下に再編された

そして神功、応神の新王朝が誕生して半島との交流が盛んになり
三韓征伐から、倭の五王の時代に突入することになる

※ 倭王武「先祖は東に55国、西に66国、海を渡って95国平定した」

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:34.54 ID:MLa4eBeQ0.net
>>913
合理的って何だよw
そんな地理感持ち合わせてたら東に100里だの曖昧な書き方しねえし
もっと他の国の記述もあるはずだろが。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:41.49 ID:lFhHcHsc0.net
>>923
魏は邪馬台国を沖縄あたりと想定してたんだよ
漢の時代に倭の王都は倭の極南界にあるという伝承が作られていたから

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:44.53 ID:fO3jli3L0.net
中国の朝貢はそこまで強烈な従属関係強いるもんじゃないからそんなに恥じなくていいのに…

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:48.79 ID:tVAhhteF0.net
魏志倭人伝には卑弥呼には夫がいないと書かれているから身重でありながら戦場へおもむいた神功皇后は卑弥呼じゃないんだよね

「倭人は手掴みで食べ物を食べる」とも書かれているから箸が陰部に刺さって亡くなった倭迹迹日百襲姫命も卑弥呼とは別人
箸を使うようになったもっとの後の時代の人だろう

二人ともシャーマン的な能力を持っていたのは確かだけど

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:10:00.13 ID:qMP7rWBM0.net
…魏志倭人伝が、そもそも呉に読まれる可能性があったのかどうか

933 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 20:10:44.18 ID:X1QuMnCK0.net
神武が本当にいたのかどうかは知らんが東征の途中で吉備にかなりの期間いたのはどういうことかな?
味方になれとかの話かな?

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:20.04 ID:z/xm1dxk0.net
>>631
当時の中国に、今の日本の使い方の邪(邪悪)の意味はまったくない

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:31.49 ID:qKeXAXmL0.net
>>928
>合理的って何だよw
そこからかぁ。大和に行く道のりより遠いなw

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:47.98 ID:lFhHcHsc0.net
>>924
輸入されたものは輸入されたものとわかるね
分析すると国内産の銅製品は銀やアンチモンの不純物が多く出るから
これは国内産の銅製品は輸入したいくつかの銅製品を溶かし合わせて作っていたという事を示すね

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:49.07 ID:PIubOPgI0.net
『魏志倭人伝』の記載を見てみる。
長いが見てくれ。

「到伊都国官日爾支副日泄謨觚柄渠觚有千余戸世有王皆統属女王国郡使往来常所駐東南至奴国百里官日兕馬觚副日卑奴母離有二万余戸 東行至不弥国百里官日多模副日卑奴母離有千余家南至投馬国水行二十日官日弥弥副日弥弥那利可五萬余戸南至邪馬壱国女王之所都」

・魏志倭人伝は竹簡に書かれており、竹簡は1つに20文字程度しか書けない。
ところが、魏志倭人伝では伊都國が登場してから、60文字後にやっと不弥国が出てくる。すなわち、3つの竹簡が必要だったわけだ。
・一方、『広志』では、【伊都國又南至邪馬嘉國】とわずか10文字で書かれており、1つの竹簡におさまっている。

すなわち、魏志倭人伝はバラバラの竹簡をただ集めて、いかにも1つの連続した文章かのように思わせているだけである。
一方、広志はわずか10文字、1つの竹簡で「伊都國の次は邪馬嘉國」と書いており、邪馬台国はどう考えても伊都國から極めて近い距離にあったと考えるしかない。

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:12:48.69 ID:rlAkmiTn0.net
>>818
安倍一味が牛耳るから当然
>>922
正式なのは710年から

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:12:58.18 ID:COoVYSgt0.net
>>919
畿内説が、天皇以外が日本を支配していたとは許せない、
九州説が、天皇が魏に朝貢していたとは許せない、
当時はどちらもイデオロギー優先の発想だから
彼らの考証は話半分に考えればいい

全人類の発祥がアフリカなんだから
皇室のご先祖がどこかの時点で
日本列島に移住してきたのは確定だし

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:05.70 ID:WxxafI2W0.net
とぅとかリコーダーが輸入されてから発明された音やん

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:19.75 ID:qOXXtOoH0.net
まあ神武から5世紀ごろまでの大和王権の人物って
誰一人実在が証明されてないわけで、卑弥呼に該当する人物を当てはめても無駄でしょ
殆どが創作上の人物だよ

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:22.49 ID:FW3faAucO.net
>>919

また逆を言う
本居も新井白石も反朝鮮だよ
本居と新井は邪馬台国論争の九州と畿内で論争した元祖だが朝貢の有無を論点にしてない
新井も晩年には九州説になったし
第一、中国の学者も九州説なんだからそういう朝鮮ウヨ思想とは関係ない
壺カルト畿内説が勝手に本居の人格批判を逆レッテルでやってるだけだ

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:42.66 ID:rlAkmiTn0.net
>>930
あのさ、当時漢はあったが、
中国はなかったよな?

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:49.86 ID:pzNy+Pcv0.net
倭国 和国
和国に大をつけて大和国
日本に大をつけて大日本
邪馬台国 ヤマト=大和

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:06.40 ID:5iu7aDLR0.net
>>922
日本語のヤマト、中国語の倭

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:15.07 ID:yCYUPKd70.net
平原遺跡の方格規矩四神鏡は、
同笵鏡があることが分かっている。
つまり同一工房の同笵で作られた銅鏡である。
その同笵鏡の中で、鉛同位体比の分析によって、
徐州の銅だけで作られた方格規矩四神鏡と、
魏の領土の銅が混ぜられて作られた方格規矩四神鏡があることが分かった。
この魏の領土の銅が混ぜられた銅鏡は、
この平原遺跡出土の方格規矩四神鏡だけが有する特徴であり、
魏の銅を混ぜて作らざるを得ない状況で作られた銅鏡ということで、
三国時代に、徐州を呉に取られてしまい、
魏では銅の流通に難儀した歴史と一致する事で、
平原遺跡の方格規矩四神鏡は、
魏の時代に同一工房で作られた魏鏡であることが確定した。
そして青龍3年鏡の出土によって、
ソレが魏から送られる数年前に作られた
方格規矩四神鏡であることも確定した。
更に平原遺跡の甕棺墓の時代編年から、
平原遺跡の方墳が、
卑弥呼の死亡時期と同時期に作られた墓であることも確定している。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:21.54 ID:fO3jli3L0.net
中国って自分のとこの皇帝の諡にも優劣つけるからね
暗愚な帝には煬帝とか霊帝とかwww

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:58.66 ID:MLa4eBeQ0.net
>>935
あたりめえだわ
魏人が初めて行くんだぜ?
邪馬台国なる国も行って初めて伝聞で知ったんだよ
「ははあ奈良盆地に行くには日本海沿いに敦賀で船降りて琵琶湖使えば合理的だな」なんて認識自体がそもそもねえの。

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:59.18 ID:PIubOPgI0.net
1、紀元前1世紀ごろの『漢書地理史』→倭人は定期的に使者を送ってきて貢物を持ってくる。
2、57年『後漢書東夷伝』→倭の奴国が朝賀する。
3、107年『漢書地理史』→倭国王帥升が生口160人を送ってきた。
4、239年『魏志倭人伝』→卑弥呼が帯方郡に朝貢したいと言ってきた。

これら全ては、九州弁の九州人であって、関西弁の関西人とは到底考えられない。
イエスキリストが生まれる前から、馬も牛もいない倭国が朝鮮半島に大量の貢物を持っていけるはずがない。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:15:33.71 ID:COoVYSgt0.net
>>929
魏に邪馬台国の奴隷が献上されて数十年後の記録だから
彼らからヒアリングしたんじゃね?

又聞きの又聞きの又聞きくらいかもしれないけど

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:15:44.75 ID:lFhHcHsc0.net
>>937
九州説もよくもそうあの手この手をひねり出してくるもんだね
もっと他にその労力の使い道はないの?

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:16:48.58 ID:FC04EDXf0.net
卑弥呼(→壱与)→倭の五王→仁徳陵→武烈から継体(応神天皇(=仁徳の先代)の子孫)
日本史で語られるのはそれだけ
その間はせいぜいヤマトタケル伝説があるくらい

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:34.28 ID:PIubOPgI0.net
中国魏晋南北朝歴史学会副会長・陳長崎(ちんちょうき)は、『魏志倭人伝』は、いくつかの時代の資料が混ざっていて、欠陥資料であると言う。
例えば、魏志倭人伝に「刺史」についての記述があるが、刺史を監察官と書いており、魏の時代は刺史は行政官だったのに、監察官として書いているので、この部分の竹簡が書かれたのは前漢代であると言う。
つまり、一つに20数文字しか書けない竹簡をバラバラに集めて、それをパクって一つの資料に作り上げてしまったので、色んな時代のことが書かれていると言うのである。
陳寿がとにかく倭国や邪馬台国について知っていることをなんでもかんでも盛り込んでしまった為に、本来なら『広志』や『魏略』になかった、
「南至投馬国」以降の部分は、ただの付け足しとし、邪馬台国は九州であると断言した。

※『魏志倭人伝』が、『広志』や『魏略』を丸パクリしているのは知識のある人にとっては当たり前の事実であるのだが、知らない人の為に書いておく。

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:38.63 ID:fO3jli3L0.net
>>943
西周時代からあったよ
中華思想からくる概念だもの

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:44.03 ID:8cB49rVd0.net
>>869
おまえ年代考えろ
記紀が書かれたのは魏志が書かれてから400年以上も後だから
400年も経ったら詳細な記録なんて残ってない

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:50.21 ID:5iu7aDLR0.net
中国の倭は朝鮮半島を含んでる
ヤマトはおそらく含んでない

957 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 20:17:57.43 ID:X1QuMnCK0.net
>>951
でも、それに関連するような物的証拠は畿内ではほとんど出とらんやろ。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:05.25 ID:MLa4eBeQ0.net
>>951
邪馬台国=ヤマト王権説は単純だよな
「読みが似てるから」ww

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:10.44 ID:fy+BLDg/0.net
>>949
107年倭面土国王帥升は生口160人を献上した
一方、239年邪馬臺国卑弥呼が献上した生口はたったの10人だった

この事から見ても、邪馬臺国連合の規模、国力がいかに弱小か見て取れる
おりからの気候変動による不作や倭国大乱などでよほど国々が衰退していたのだろう

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:18.93 ID:lFhHcHsc0.net
>>942
本居も新井白石も反朝鮮かも知れないけど
やってる事は歴史の嘘捏造で朝鮮と同じ
これは朝鮮儒教と同じ思想を持っているからだ

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:19.62 ID:6MEAnEBp0.net
>>688
これ正解!
わざわざあんなにも離れた国から朝貢に来るくらい、我が国は強大だ!と自慢しているね。

しかも、遠くから朝貢する国には金印を授けてるくらいだからね。

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:39.34 ID:j9CyfSy40.net
いずれにしてもその時代から現代までずっと我が国の重要拠点である博多大宰府(玄関口)ー畿内(都)の関係は崩れないと思うよ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:14.06 ID:uJYR3rVz0.net
宇宙戦艦ヤマトゥ

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:20.64 ID:COoVYSgt0.net
>>943
もしかして中華人民共和国建国以前の中国大陸を
中国と呼んではいけない教の人?

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:45.67 ID:lFhHcHsc0.net
>>957
前方後円墳や魏の時代の鏡が見つかってるよ

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:28.23 ID:k0Qq1NoB0.net
魏志倭人伝が書かれている三国志(魏呉蜀三国の国志)は魏の国が滅亡してから書かれている(魏の滅亡はBC265年頃、三国志が書かれたのはBC280年以降)

魏志に限らず国志は、前王朝が滅亡した後、次の王朝が編纂する
つまり魏への影響など考慮する必要が無いので前提から間違った説と言える

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:37.62 ID:E9eaKwNS0.net
>>927
百済記の年月は干支で記しているので60年で一周するが、『日本書紀』の編者は日本の歴史の一部を2周(2運=120年)繰り上げて書いているとされており、百済記もそれに合わせて引用されているので、当該部分の記述も実年代とは120年ずれていると考えられる

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:56.88 ID:FW3faAucO.net
>>960

ぜんぜん捏造してねえだろ
邪馬台国は九州だって言っただけじゃん
それを藁人形論法で意見が合わないから捏造だって言うほうが捏造だろ
いい加減しろよサタン壺が

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:59.66 ID:pHNWPfk10.net
畿内ではないけど後継なことは確実じゃないか
大国主の領地から割譲され作られた新都市が纏向
奪い取った形跡がないのに突然新文化が現れるからね
天照もその時作られた
卑弥呼をモデルとした新祭祀として

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:12.11 ID:lFhHcHsc0.net
>>958
そりゃ読みが全然違ったら邪馬台国は大和国とは言えないだろうけどさ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:24.34 ID:COoVYSgt0.net
>>193
この辺が妥当

972 :通りすがりの一言主:2022/07/17(日) 20:21:27.87 ID:X1QuMnCK0.net
>>965
大型内行花文鏡か?

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:38.76 ID:IMZNJ29E0.net
>>955
でも神話の時代から書かれてるんだぜ。
いくら奈良時代に書かれたとしても、
奈良の人が神話の時代の伝承を知ってて、2世紀くらいのビックイベントの伝承を知らないなんてありえんよ。wwww
その時代は伝承するための国家公務員もいるんだから、奈良の人なら邪馬台国がかつての自分たちの雇用主だてことを知らないはずがない。

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:40.19 ID:MLa4eBeQ0.net
>>970
福岡には「山門」(やまと)という地名がありましてね

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:45.26 ID:yCYUPKd70.net
日本から500枚近くも出土する三角縁神獣鏡は、
この卑弥呼の死亡時期と同時期に作られた平原遺跡から、
一枚も出土しない事で、
卑弥呼の死亡時期に流通した鏡でなはい事が確定している。
そしてその鉛同位体比の分析から、
徐州の銅でのみ作られた銅鏡であることも分かっており、
徐州の銅が手に入れられる時代に作られた銅鏡ということで、
西晋時代の銅鏡と言うことが分かっている。

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:45.27 ID:PIubOPgI0.net
中国魏晋南北朝歴史学会副会長・陳長崎(ちんちょうき)は、『魏志倭人伝』は、いくつかの時代の資料が混ざっていて、欠陥資料であると言う。
例えば、魏志倭人伝に「刺史」についての記述があるが、刺史を監察官(スパイのようなもの)と書いており、魏の時代は刺史は行政官(県知事のようなもの)だったのに、監察官として書いているので、この部分の竹簡が書かれたのは前漢代であると言う。
つまり、一つに20数文字しか書けない竹簡をバラバラに集めて、それをパクって一つの資料に作り上げてしまったので、色んな時代のことが書かれていると言うのである。
陳寿がとにかく倭国や邪馬台国について知っていることをなんでもかんでも盛り込んでしまった為に、本来なら『広志』や『魏略』になかった、
「南至投馬国」以降の部分は、ただの付け足しとし、邪馬台国は九州であると断言した。

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:56.70 ID:lFhHcHsc0.net
>>968
九州説の元々の動機は
朝廷が朝貢していた歴史はあってはならんというものだよ
歴史のクリエイトは朝鮮とカルトの得意技

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:57.11 ID:COoVYSgt0.net
>>68
琉球だったら魏じゃなくて呉に朝貢しそう

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:13.99 ID:QZJXpWoz0.net
>>965
前方後円墳に関する記述は魏志倭人伝に一切ないのに何の関係が?

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:27.58 ID:fy+BLDg/0.net
>>977
隋唐はどうすんだ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:30.30 ID:lFhHcHsc0.net
>>974
畿内には大和(やまと)という地名がありましてね

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:00.89 ID:5iu7aDLR0.net
>>973
500年前の事なんて知らないでしょ
王朝交代してたらなおさら

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:11.06 ID:IMZNJ29E0.net
>>975
そもそも100枚もらったんじゃなかったんだっけ?
残りの400枚は並行輸入品かい?

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:29.08 ID:lFhHcHsc0.net
>>979
卑弥呼の墓は径百歩(140m)の墓とある
前方後円墳は大きさが丁度当てはまるね

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:14.46 ID:lFhHcHsc0.net
>>983
朝貢は4回ぐらいあった事が書いてあるよ

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:23.28 ID:MLa4eBeQ0.net
>>981
じゃ条件おんなじじゃねえかw
訪れた所が九州九州九州と来ていきなり奈良な訳あるかよ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:35.79 ID:pHNWPfk10.net
邪馬台国はクーデターにあって筑後から追われ日田に滞在し宇佐に葬られた
その記憶の再現が天照の伊勢への遷座だと思うんよ

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:47.19 ID:fy+BLDg/0.net
>>984
中国の史書に書かれる数字は大げさに誇張する傾向があるからあてにならない
だいぶ割り引いて考えないと

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:26:32.59 ID:lFhHcHsc0.net
>>986
九州の地名が多いのは通過点だからだね
目的地は大和国だから邪馬台国と1回だけ出てくる

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:26:47.07 ID:AXcqKi2q0.net
>>980
朝貢ちゃうやん
倭王の称号なんかもらってない、記紀では

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:36.62 ID:lFhHcHsc0.net
>>988
径百歩より大きいのも小さいのも畿内にある

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:41.50 ID:fy+BLDg/0.net
>>990
じゃあ明はどうすんだ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:57.31 ID:MLa4eBeQ0.net
>>989
魏の使者の目的地が邪馬台国だったという記述あんの?
ねえよな?w

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:15.59 ID:fy+BLDg/0.net
>>991
中華の史書の話しをしてるのに日本の話ししてどうすんだ

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:28.97 ID:IMZNJ29E0.net
>>982
国家の一大イベントだぜ。
知らないわけがない。
そのために語り部という職業があったんだし。

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:45.26 ID:COoVYSgt0.net
>>956
九州北部から見える山口県や四国西部が倭だと記載があるだけで
畿内のことなんか関知していないだろうしな

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:58.08 ID:yCYUPKd70.net
>>983
三角縁神獣鏡は全てが国産鏡と言われている。

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:02.33 ID:FW3faAucO.net
>>977

だからそれを言ってるのは壺ウヨと畿内説しかいないんだよ

本居も新井白石も一言も言ってないことを
勝手に畿内説と壺ウヨが憶測デマを流してるだけじゃないか
例えばお前とか

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:14.57 ID:8cB49rVd0.net
>>973
神話は歴史じゃないからそんな時代は存在しない

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:36.40 ID:5iu7aDLR0.net
>>995
卑弥呼なんか日本にとって特別な王でもないでしょ

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:30:18.06 ID:lFhHcHsc0.net
>>993
国書と貢物を持って邪馬台国の卑弥呼に会いに行ってるんだから
目的地は邪馬台国だろ

>>994
その中国の史書に日本の話が書いてあるから
日本の話をして当たり前

1002 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:30:53.46 ID:zrgZvyrB0.net
>>954
>>964
日本は漢皇室や唐皇室に朝貢しているが、中華人民共和国に朝貢していないぞ

1003 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:31:51.32 ID:MLa4eBeQ0.net
>>1001
そもそも会ってませんけどw
邪馬台国は伝聞で聴いただけですけどw
卑弥呼に貢ぎ物?アホ抜かせやw

1004 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:33.80 ID:AXcqKi2q0.net
>>992
天皇が明に倭王の称号もらったと日本の史書にあるのか?

1005 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:37.06 ID:lFhHcHsc0.net
九州説は内容のない
アヤをつけたいだけの言いがかりをつけてくるのはやめよう

1006 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:43.12 ID:vJV57/ID0.net
台湾大学の教授、周徳望教授は、古代中国の里数は中国内のものはある程度正確だが、
外国に関する里数は、現地の案内人に影響される為、全て疑うべきで、例えば梁書における中国→日本までの里数をそのまま当てはめてしまうと、メキシコまで行ってしまうので、魏志倭人伝の里数も無視して良いという。
その上で、「倭国に牛馬なし」との記述を見て、牛馬が無ければ外国との貿易品の運搬が相当に大変であったはずであり、
また馬がいないのであるから、人が移動するのもクソ遅かったはずで、
邪馬台国を伊都国から遠くに置くことは考えられないと話し、邪馬台国は九州であると結論づけている

1007 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:55.81 ID:E9eaKwNS0.net
>>1001
朝鮮カルト信者安倍ネトサポ工作員だけどなw

1008 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:33:09.83 ID:pHNWPfk10.net
魏志では最終的に邪馬台国が東に移動したことを伏せてる可能性が高い
呉を牽制するため遠ざかったことは都合が悪くなるから
だから呉の近くにあることを匂わせ誤魔化してる

1009 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:33:25.68 ID:lFhHcHsc0.net
>>1003
銅鏡を送ったとかあるよ

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200