2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★2 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2022/07/17(日) 13:27:39.32 ID:C9Hb0Hfc9.net
 「邪馬台国はどこにあったのか?」は江戸時代から論争になっている日本史のミステリーだ。歴史の探究に書物の存在は欠かせないのだが、日本最古の書物とされる「古事記」でさえ8世紀に書かれたもの。邪馬台国があったとされる3世紀のことを書き記した書物は日本にはない。その意味では、歴史には「空白」がある。

■日本史最大のミステリー 邪馬台国に行った使節団の足取りを追う

 だからこそ「邪馬台国論争」はなかなか決着を見ることがないのだが、一つのヒントとなるのが当時中国大陸にあった魏の国の人が日本について書いた「魏志倭人伝」だ。

 『魏志倭人伝と大和朝廷の成立』(藤田洋一著、幻冬舎刊)は、この「魏志倭人伝」を紐解きながら邪馬台国の立地と今の日本につながる大和朝廷の成り立ちを解説する。

 邪馬台国が存在した場所については「九州説」と「畿内説」が有力だとされてきたが、近年注目を集めているのが「畿内説」の一つで、邪馬台国が現在の奈良県にあったのではないかとする「大和説」だ。

 「魏志倭人伝」によると、今から約1700年前、魏の国の使節団が倭国(現在の日本)を訪れた時の描写に、「南至投馬國 水行二十日(船で南に20日航行すると投馬國に着く)」「投馬國の後、水行十日 陸行一月(船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く)」とある。

 使節団は魏から九州に上陸し、近隣の国々を回った後、現在の福岡近くの不弥国から船で邪馬台国に向かったとされている。

 実はこれが邪馬台国論争を難しくしている一つの要因だ。福岡から船で20日間も南に行ったら、太平洋に出て沖縄近辺まで来てしまうからである。ただ、いずれにしても九州から船で20日間行くのだとしたら「邪馬台国九州説」は説明がつかないことになる。

 本書では、ここでユニークな仮説を立てている。

わざと魏の国が策略のため嘘を書いたのだと解釈すれば問題は解けます。
何故嘘を書いたのかというと、それは当時の魏のとある事情があったからです。(P23より)

 つまり先述の邪馬台国までの道のりについての記述は、あえて嘘が書かれていたということである。

 本書によると、当時の中国は魏・蜀・呉の三国が互いに争っていた。地形的に、呉からすると魏と親交のある倭がすぐ東にあるということになり、地政学的な脅威となる。逆に魏にとっては、倭は呉に揺さぶりをかけるのに都合がいい。そんな事情から魏は倭の場所をあまり知られたくなかった。

 では「魏志倭人伝」の中で魏がついた嘘はどのようなものだったのか。

 本書では「南に20日」が実は「東に20日」だったのではないかとしている。そうすると「20日航行」した先の投馬国は、山陰地方の出雲あたりとなる。そこからの「船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く」は、「船で水上を十日航行=さらに東に十日航行すると、京都の舞鶴付近に到着」、「徒歩で陸上を一月歩く=舞鶴から徒歩で一月」となり、「邪馬台国=畿内説」に信憑性が出てくる。

 本書では畿内の中でも現在の奈良県にあたる大和にあったとする理由として、「魏志倭人伝」のオリジナル版(写本ではない原本)の中で「邪馬台国」の「台」が旧字の「䑓」ではなく「壹(トウ)」を使って「邪馬壹国」とされていたことを挙げている。つまり「邪馬台(やまたい)」という読み方がそもそも間違いで「邪馬壹(やまとぅ=大和)」だったのではないか。

 ◇

 邪馬台国はどこにあったのか。

 おそらく結論が出る日はまだ遠いはずだが、本書で紹介されている「邪馬台国大和説」は「魏志倭人伝」の解釈だけでなく、当時の中国と朝鮮半島の情勢が織り込まれ、思わず引き込まれる厚みを持っている。

 この邪馬台国がいかに大和朝廷に繋がっていくのか。ユニークな歴史解釈に触れられる一冊として、歴史が好きな人は楽しめるのではないか。(新刊JP編集部)

2022.07.16 15:00
https://biz-journal.jp/2022/07/post_307086.html

★1:2022/07/17(日) 08:07:46.68
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658012866/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:28:12.74 ID:C/tKuCb50.net
とめいとぅ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:29:12.41 ID:opSUqX4e0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%B0%E5%BA%9C

九州王朝説では、大宰府が、古代北九州王朝の首都(倭京)であったと主張している。
大宰府には天子の居所であることを示す「紫宸殿」「朱雀」「内裏」といった地名が残っていること、山城である神籠石の分布が畿内ではなく大宰府を防衛していることが明らかであること、条坊築造時期が藤原京条坊築造時期より古い可能性があり、その場合、日本最古の条坊がなぜ大宰府に築造されたのかの合理的説明が難しいなど、一概に俗説に過ぎないと言い切れない面もある。

井上は、第一期大宰府政庁の条坊築造時期について7世紀末との説を発表したが、さらに観世音寺よりも条坊が先行する可能性も示している[19][20][21]。観世音寺創建が7世紀後半とされることを考え合わせると、大宰府条坊築造時期はそれ以前ということになり、日本史上最古とされる藤原京条坊築造時期と同時期あるいはより古い可能性が出てくる。

神籠石
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B1%A0%E7%9F%B3
また、仮にこれらすべてが単純に古代山城であった場合でも、それらが戦略拠点たりえた状況を含めて、そのようなものが西日本の広範な地域に存在していること、現在までほとんど知られていなかったことは、大和王朝成立前後や、その過程の古代史を考える上で非常に重要なはずであるが、現代(21世紀初頭)の歴史研究を取り巻く環境の中で強い興味を持って捉えられることは少ないことから、歴史がどのように形成されていくのかを現代において知る極めて有効な事例であるとの声もある。

古代の日本の中心はやっぱり九州だね

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:29:18.07 ID:EK1ENgUX0.net
こういう歴史ロマン好きだから語り合いたいけどガイジのチョンに荒らされるんだろうな

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:29:29.38 ID:8szBDYtD0.net
正確には
邪馬壱国じゃなかった?

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:29:47.17 ID:opSUqX4e0.net
日本語の起源
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90
彼らは、地名研究によって抽出された日本語に類似する単語が朝鮮半島中部に特に多いことを指摘し、これらの地名が高句麗語を反映したものではなく、朝鮮半島中部および南部における先高句麗の集団を反映したものであるとの仮説を唱えた。
Vovin, Alexanderは日琉語族の話者が紀元前700年~300年頃に朝鮮半島から日本列島に移住し、最終的に列島先住言語に取って代わったと主張している[50]。
朝鮮半島における無文土器文化の担い手が現代日本語の祖先となる日琉語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている[51][52][53][54][55]。これらの説によれば、古代満州南部から朝鮮半島北部にかけての地域で確立された朝鮮語族に属する言語集団が北方から南方へ拡大し、当時朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったとしている。この過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:29:57.97 ID:B0aKyykv0.net
>>1
馬鹿なのか。 
新説じゃねえよ。
昔から多くの人が知っているだろ。

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:30:02.34 ID:D3JnDrzz0.net
中国の歴史書に書いてある事で論争になったりさて
どんだけ無意味な事やってんだよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:30:06.66 ID:fFWhZhjd0.net
ビーフシテウ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:30:29.53 ID:n8UccWWE0.net
渡来系

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:30:41.77 ID:gLZ5Q0fU0.net
たった2、3世紀のことも分からないって
未開すぎん?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:31:06.67 ID:opSUqX4e0.net
旧唐書
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%94%90%E6%9B%B8

「倭国伝」と「日本国伝」の2つが並立しており、「巻199上 列傳第149上 東夷[3]」には「日本國者 倭國之別種也 以其國在日邊 故以日本爲名 或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本 或云 日本舊小國 併倭國之地[4]」とあり、倭国が国号を日本に改めたか、もともと小国であった日本が倭国の地を併合したと記述されている。

小国の日本が倭国を併合したという説があるね
当時の天皇は神の子孫だと主張するカルト国家だったから、前の国の業績も自分のものに取り込んでいるかもしれない

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:31:13.99 ID:UEU4ALJK0.net
ヤマタイ国は高千穂にあった
不弥国(安国寺集落遺跡)から海路で海岸沿いの国々に立ち寄りながら南下すると20日で日南到着
日南から高千穂まで歩く
卑弥呼は日見子(女性シャーマン)
次世代のシャーマンを養子or養女にして育てていた
ヤマタイ国の南西部には狗奴国があり、そこには日見彦(男性シャーマン)がいて、どちらが主導権を握るかで争っていた
勝ったのはヤマタイ国
狗奴国はのちに熊襲と呼ばれる
ヤマタイ国が倭国の首都となってからしばらくして、大規模な遷都が行われた
シャーマン一族は主要な国々を行幸して畿内に到着
そこは物部王の国で、ここを新たな首都とした
物部王の国では渡来人による古墳作りが始まっており、シャーマン一族もこの風習を取り入れたことで全国の王たちにも広がった
そしてシャーマンをモデルに神話を創り、彼らが倭国の大王であると内外に示した
これがヤマト政権の始まり
ところが、当時は季節が変わると1年とカウントしていたため、後世の学者たちは神話の天皇たちは超御長寿だと勘違いしたのであった…

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:31:43.93 ID:iskrT+p90.net
村からクニへ邪馬台国♪

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:32:17.07 ID:JDobuZFa0.net
南を東とか言い出すとなんでもあり

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:32:22.27 ID:teD1lZf30.net
ユニークでも新説でもないだろ
邪馬台が古代中国語の発音でどうなるかという問題で昔から散々議論されている
少なくともヤマタイではない

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:32:42.34 ID:0KrEezaf0.net
出てくる物が本物とは限らねえだろうwww得に詐欺集団だったと聞いてるぞ邪馬台国wwwwww

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:32:42.67 ID:KG/E1jhc0.net
畿内説はないわー

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:33:50.99 ID:csyekYBc0.net
チンジュが示す位置は

台湾の東隣の海域

彼はそこを想定して書いてる、魏と倭で呉を挟撃できる友好国の姿として

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:34:04.92 ID:UYjt7K/j0.net
「邪馬台」が当時の読み方では「やまと」に近い音だったんじゃないかって説は、随分昔からあったような。何を今更。

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:34:11.11 ID:eHY68gnN0.net
まあ九州だろな

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:34:19.99 ID:se3rpM660.net
ヤメィトゥ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:34:46.19 ID:IsDrQzSK0.net
「"東大寺"山古墳」が邪馬台国でしょ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:34:56.40 ID:IsDrQzSK0.net
「"東大寺"山古墳」が邪馬台国でしょ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:35:18.25 ID:u2roGMJd0.net
縄で引っ張って航海するんだから20日かかる

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:35:50.44 ID:E6oQtfjc0.net
やまたいこくの『や』はどういう意味なんだろう?
と、馬台街に住んでいた頃思った

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:36:06.72 ID:csyekYBc0.net
ヤマトゥだから大和(ヤマト)にしたんだろうさ

畿内説は発想が逆なんだよ

ヤマト王権が、邪馬台国の権威を奪ったってわけ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:36:09.01 ID:hlv1cJWS0.net
 
 卑弥呼スムニダ?
 
 

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:36:58.52 ID:SV34Xkxo0.net
内容さておき、起点が
「つまり先述の邪馬台国までの道のりについての記述は、あえて嘘が書かれていたということである。」
チョンコみてーだな

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:37:13.45 ID:X7O3j9EY0.net
実際は九州だろうけど
その後の畿内への権力移行による歴史抹消で
歴史家を悩ませるややこしい事になってるんだろね

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:38:31.62 ID:/kndpUH40.net
ありがとぅ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:38:41.20 ID:kdVNP6Yp0.net
邪馬一国ととりあえず書いてあるが
後の書物は邪馬台国になってるんだっけ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:38:50.32 ID:fZeos7n30.net
天皇→卑弥呼

日本→邪馬台国

これが起源だよ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:39:30.35 ID:B0aKyykv0.net
邪馬壹と大和が同音なのか?

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:40:19.73 ID:phWbyDRq0.net
大和大国

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:40:37.58 ID:LNRKGpQ30.net
やまとぅとか沖縄土人みたいな発音しないだろ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:41:01.03 ID:k9L2lXBs0.net
それは中国の書物にしか書いてないしそれ以前のがあるわけでもない
こういうのは空白とは言わない

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:42:17.70 ID:u2roGMJd0.net
大和でヤマトとは読めないよな
大はくっつけたにしろ和だけならワーとしか読めん

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:42:35.07 ID:mynB9Key0.net
魏志倭人伝が絶対正しいと誰が言った?
つまりはそういうことだ。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:42:56.18 ID:Ec7xGAxA0.net
奈良県民は大和郡山市をどう発音してんの?
ヤマトゥコオリィヤマ?

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:43:16.97 ID:IsDrQzSK0.net
福岡と奈良で同じ鉄刀が出土している

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:43:24.12 ID:hLINLSo+0.net
何周遅れだよ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:43:47.24 ID:fzPdtpmN0.net
よく見かける読み替え論法
論者は鮮人だろう

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:44:14.05 ID:q5RBa8080.net
邪馬台国は普通に海沿いの平野にあったと思うよ
奈良や京都を除く日本の大都市が皆そうであるようにね

それが津波または巨大台風の水害で壊滅した
その恐怖が有ったから、当時の権力者たちが合議で奈良という水害の無さそうな僻地に都を置いた

これ以外に奈良なんていう僻地が都になる理由がない

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:44:22.20 ID:WKBJdN6g0.net
福岡だってば
https://youtu.be/W7FIbvmTkow

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:44:24.88 ID:AbwNIIMc0.net
>>38
ヤマトに大和と当て字したんだが?(笑)

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:45:04.09 ID:aF1f6hPp0.net
壺?

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:45:09.85 ID:1skjKT2Q0.net
陳寿は蜀の人だし
遠いジャップ島のことなど知る由もなく
又聞きの伝聞を適当に書いたんやろね
(´・ω・`)

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:45:12.52 ID:maKAvv8w0.net
昔から言われてきたことだし、奈良説の確証にもならない

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:45:22.04 ID:nchx70rF0.net
魏王朝が己の権威を誇示する為に作成した魏志倭人伝にまだ踊らされてるのか

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:45:23.91 ID:bVu62Jb40.net
>>8
こういうのはまともな学術研究ではなく
趣味のロマンの範疇だからね

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:45:31.22 ID:X/HbnyY00.net
ジャガイモゥ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:46:22.67 ID:AfIeIAzV0.net
関西人の唱える畿内説と九州人の唱える九州説を排除してから話を始めようか

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:46:50.17 ID:AbwNIIMc0.net
>>44
無知くん、2000年前の地形くらい考慮に入れて考えようよ(笑)

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:47:52.41 ID:DFOs8mb/0.net
>>19
西晋の陳寿がそんなもん気にして書いてどうする

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:47:53.01 ID:H6yrSekk0.net
>>29
邪馬台国=倭国
で、倭人は魏の使節団の質問に対し倭国(=邪馬台国)の果てについて説明した、、、
当時から倭国は海洋国家だった。
だから、その地点がたとえ太平洋のど真ん中でも何ら問題はない。

勝手に魏の使節団が倭国と邪馬台国を別の国と誤解し間違って本国(魏)に報告しただけw

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:48:19.58 ID:5mrK6atS0.net
本や論文書くためだけに突拍子もない主張を始めるのはマヌケな行いだとしか思えません

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:48:37.37 ID:fUhIqpS30.net
いまだにわからんとかいうのは科学に無知
倭人伝の頃は一時的寒冷乾燥のちに温暖化
古気象で大概のイベントは説明できる

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:48:38.67 ID:IsDrQzSK0.net
玄関口が博多
そこから徐々に日本海側から東に移って最終的に奈良に都を置いた
記紀の解釈をねじ曲げた九州土人が最大の癌である

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 15:04:14.41 ID:fcx2cXR/j
朝鮮由来の出雲の巫女で長老格(長老と言っても当時は40才台)を担ぎ上げたのが卑弥呼。
朝鮮からの文化人集団→九州各地の王国建国→卑弥呼擁立→朝貢→魏より仮称邪馬台命名→数十年〜150年後 朝鮮から新たな文化人集団と既存在日王よりも更に格上の王室が渡来→大和政権樹立。

61 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 15:24:54.18 ID:KoPYdMi28
福岡は大陸に近すぎるし
大宰府を関にする意味がない
大宰府以南だよ

62 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 15:30:33.59 ID:KoPYdMi28
博多を入口
大宰府を関
その最奥に国を作ったと思うよ
九州の標高地図見ればどこが大陸に対しての最奥か分かる

63 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 15:43:07.24 ID:KoPYdMi28
大宰府通過して熊本から宮崎に抜ける道は一本しかない
川内川をさかのぼれば小林盆地に居たりそこから大淀川沿いに宮崎に行ける

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:49:18.40 ID:APJ69cJL0.net
そりゃそうだよね
普通に考えてヤマトに決まってるわ
ヤマタイにする方が無理がある

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:49:19.68 ID:AbwNIIMc0.net
>>48
私もそう思った
当時の中華からしたら日本列島なんて最果てなんだからたいして興味ない

現代の日本人でさえ、南米のアマゾン流域の村までどうやって行くか正確に言えないだろ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:49:52.35 ID:aQm7q86t0.net
答えろヤマトゥー!

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:49:58.56 ID:EK1ENgUX0.net
天照大神が女性になったのは後世の脚色だし火巫女=天照大神とかいう浅い考え

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:50:29.05 ID:jLZn/Dii0.net
邪馬台国の沖縄説の本が、文芸社から出ているよ。
魏志倭人伝の距離、日数を忠実に守っていくと、
沖縄に該当する。
つまり、沖縄説だと、卑弥呼が日本書紀や古事記に記載がないことも、
合点がいく。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:50:58.42 ID:IXeiEBoQ0.net
九州(韓国領)

なんか好き☺

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:51:01.33 ID:MHc/txhJ0.net
最初に九州にできて奈良に移った
どう考えても

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:51:03.50 ID:u2roGMJd0.net
>>46
じゃあヤマトに日向と当て字してもいいよな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:51:18.85 ID:MHc/txhJ0.net
最初に九州にできて奈良に移った
どう考えても

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:51:59.23 ID:DFOs8mb/0.net
女王国の北はこう → 自女王國以北 特置一大率 検察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史
女王国の東はこう → 女王国東渡海千余里 復有国 皆倭種
女王国の南はこう → 其南有狗奴國 男子爲王 其官有狗古智卑狗 不屬女王

女王国の西は海なので説明そのものがない
このような周囲の説明に当てはまるのは九州
畿内には当てはまらないので無理

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:52:21.16 ID:G03RGiNb0.net
ユニークな真説とか  これは古くからある説ですけど

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:52:39.05 ID:bF8oPr310.net
中国は自分達以外を蔑称で表記するんだから、さっさと大和と姫御子に変えろって

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:53:35.89 ID:AbwNIIMc0.net
>>71
その当て字をしても、構わないよ?

でも、事実として、大和をヤマトと読んでも、日向をヤマトと読んでないよな?

アホか(笑)

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:53:49.97 ID:TtOMUHku0.net
邪馬台国はソウルにあった

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:54:20.04 ID:usMbwcxd0.net
『隋書』 都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也。

大和朝廷と邪馬台国は同じものだと書いてあるが
場所も同じとは書いていない
1万2000里は明かに九州までの距離なのでつまり遷都したということ
隋書まで1万2000里とあるのは魏志を書き写しただけか
つまり邪馬台国とヤマト王権と大和朝廷は連続している
だが天から下って国を統べる自分達が中国に朝貢していたなどという事実は絶対に知られてはならない
だから史書を2つも作ってその事実を隠したのだ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:54:41.84 ID:u2roGMJd0.net
>>76
事実として読んだのは後世のことだからな
これから読めば一緒

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:54:44.76 ID:6uH8joft0.net
おめでとぅ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:55:02.52 ID:PVCbTID/0.net
そもそも、対馬も、壱与も、使わないし
上陸地点も九州じゃねぇのさ


帯方郡ー韓国

- 海を渡る1000余里 絶海の孤島「対海國」対馬では無い

- 海を渡る1000余里 「一大国」壱岐では無い(見島もしくは隠岐)

- 海を渡る1000余里 末廬国(石見国美濃・島根県益田付近)

- 東南に500里 伊都国(出雲)
王:出雲主王 一大卒:天津彦彦火瓊瓊杵尊

これって【スサノオが新羅に渡って帰ってきたルート】

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:55:19.04 ID:VcdJcrGd0.net
邪馬台国は無かった
九州に邪馬壹国があって、畿内に大和国があった
これで終わる話なのに

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:56:13.02 ID:YCtBip550.net
昔トゥームレイダーのゲームやったら南の孤島に邪馬台国があって笑った

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:56:33.59 ID:yCYUPKd70.net
天照大神は素戔嗚尊と兄弟姉妹に当たる。
素戔嗚尊は荒神谷遺跡の主と考えられ、
時代は凡そ前2世紀ぐらい。
つまり、天照大神も前2世紀前後の、
高天原=博多湾周辺の奴国の主であり、
邪馬台国の卑弥呼とは無関係であると言える。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:56:35.42 ID:hmn0lDRP0.net
5世紀になるまで鉄は国産化できないので
それ以前は単純に北部九州が鉄の輸入港だった。
また銅も奈良時代までは輸入品だった。

そして、そこから遠くなると出土量が減っていった。
福岡は奈良に比べて、銅で6倍、鉄で20倍が出土している。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:57:02.40 ID:AbwNIIMc0.net
>>73
それ、北が海を渡ってないし、九州から東に千余里も海ないぞ?

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:57:03.45 ID:PVCbTID/0.net
>>82


神武は
紀元前208年から220年まで
同じ血筋の人物によって維持された漢王朝
から印綬を賜り
160年間以上も代々「漢委奴国王」であった
北部九州の倭奴國(筑紫城)の皇子

その神武から続く天皇家にとって

魏王朝から印綬を賜り
20年ぐらい「親魏倭王」だった
奈良の邪馬台国と卑弥呼は
古事記や日本書記には絶対に書きたく無い黒歴史なんだわ

民主党政権を「暗黒時代」って言う自民党
みたいなもんだ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:57:07.69 ID:V1sTdR850.net
邪馬台国は沖縄にあったのでは
台風で沖縄に行くのに日数がかかった

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:57:18.84 ID:w6bgfS1O0.net
魏としか交流なかったんかな 他の巨大2国も一応ありそうな気もするけどなあ

90 :は?:2022/07/17(日) 13:57:28.87 ID:0+w/YWrK0.net
コックさん👩‍🍳🥞

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:57:30.01 ID:62rUpw4N0.net
邪馬台国は統一教会が起源にだ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:58:04.61 ID:0+w/YWrK0.net
日本人は日本人から漢字学んだの?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:58:19.36 ID:AbwNIIMc0.net
>>79
バカとしか言いようがない(笑)
過去の話をしているのに(笑)
論破されたことがそんなに悔しいの?
(大笑)

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:58:34.26 ID:sz9ZCP4V0.net
邪馬壷?

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:59:08.15 ID:w6bgfS1O0.net
150年もなんも記録がないっておかしいわな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 13:59:40.47 ID:opSUqX4e0.net
>>78
隋書倭国伝には阿蘇山のことが書かれているから、当時もまだ九州に都があったのでしょう

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 14:00:08.78 ID:0+w/YWrK0.net
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=373
抑、
そもそもは何処に消えたの?
中国語

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 14:00:58.31 ID:IoTDkAVX0.net
中国に冊封して金印とかもらったから
卑しい巫女とか、邪悪な馬台国とかなめた命名されただけやろ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 14:01:04.58 ID:IsDrQzSK0.net
>>87
(≧∇≦)b

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 14:01:07.45 ID:byOtbs2G0.net
何で当時の人は「ここが邪馬台国です!」みたいにはっきり分かる痕跡を残しておいてくれなかったんだろうね

総レス数 1010
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200