2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

標高3m「日本一低い山」で山開き 100人が登頂してバンザイ(7/3)【宮城】 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2022/07/04(月) 11:23:49 ID:1ZF6imCx9.net
※朝日新聞

標高3m「日本一低い山」で山開き 100人が登頂してバンザイ
https://www.asahi.com/articles/ASQ737D58Q73UNHB001.html

石橋英昭 2022年7月4日 9時43分

標高わずか3メートル、「日本一低い山」として知られる仙台市宮城野区蒲生の日和山で3日、恒例の山開きがあった。津波で流されてしまった蒲生の街の跡に元住民らが集まり、思い出話に花を咲かせながら、山頂に立った。

 震災前は高さ6メートルほどの丘で、目の前に蒲生干潟が広がり、人々の憩いの場所だった。津波で山が削られ、別の山を抜いて「日本一」に。一方、集落の跡は物流会社が並ぶ産業用地に姿を変えつつある。

 山開き登山を呼びかけてきた佐藤政信さん(76)は「見ての通り復興も進んでいるが、ふるさとを忘れない気持ちは変わらない」と話す。この日の参加者は約100人。(略)


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 20:45:16 ID:Qb6lhJpk0.net
>>303
わざわざ日本一とるために低くするなんてフザケた真似はやってない

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 20:54:05 ID:P3/EDjGE0.net
天保山山岳隊が懐かしい

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 20:54:26 ID:Kedw52l90.net
>>2
天保山は3番目

1位 日和山(宮城県)3m 自然の山(東日本大震災の津波で削られ低くなった、元は6.05m)
2位 御山(香川県)3.6m 自然の山(2005年の台風後に偶然発見された)
3位 天保山(大阪府)4.53m 人工の山(江戸時代に川の泥を浚って積み上げた)
4位 弁天山(徳島県)6.1m 自然の山
5位 蘇鉄山(大阪府)6.84m 人工の山(明治時代に展望台として作られた築山)

国土地理院に認められないと「山」と認定されないので
個人が重機で山を作っても無駄

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 20:56:41 ID:BaVH8fUA0.net
>>304
道標かと思ったら凍死体だったりするよな

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 20:57:34 ID:Ybr8hXsG0.net
自分も天保山で山岳遭難した事が有るわ
山頂を目指していたのに、道に迷って遭難して水族館に行ってしまった

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 20:59:46 ID:5qzHKbke0.net
天保山はあくまで人工的に盛られた土だが
海上安全祈願の為に山頂に住吉大神を祀られたことから
信仰の対象として天保山と呼ばれるようになった
ちなみに信仰対象としての山は「さん、ざん」と読み、それ以外の山は「やま」と読まれる
現在は天保山に御神体はなく
大正6年に現在の港住吉神社に移された

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 21:48:56 ID:rKFtS0aZ0.net
>>308
>>12日和山は元は0mだぞ

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 22:00:29 ID:b+KHvtsz0.net
日本一低い山は公園の砂場で俺が作った山だ
あの世寸前の爺婆よ登りに来るか?

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 22:09:26 ID:oHoMfseK0.net
ここで遭難したら、伝説として後世まで語り継がれるな
ttps://bqspot.com/photo2014/2014-08-23-02.jpg

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 22:25:22 ID:7aiJmvu70.net
毎年沢山登ってたら年に1cmくらい縮んでるはず

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 22:28:15 ID:4i9D7slG0.net
>>190
この山だって登頂に成功したのが100人ってだけで
その陰にはauの電話機を握り締めて助けも呼べずに力尽きた
多数の落伍者がいるんだしな

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 22:32:01 ID:4i9D7slG0.net
関連記事として出てくるw

「身近な低い山」で増加 昨年の山岳遭難者数、コロナ影響か 警察庁
https://www.asahi.com/articles/ASQ685V2FQ68UTIL00T.html?iref=pc_rellink_02

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 23:11:17 ID:B+Q8R7Ez0.net
浦安?

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 23:14:15 ID:RI/HXp5d0.net
山の定義があいまいかよ
くだらねえの
金次第でどうにでもなりそうだな

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 23:21:32 ID:Yj2VTU/C0.net
高槻市のポンポン山も低いよ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 23:40:39 ID:uJkdurHF0.net
【日経平均「年内3万円超」の可能性は十分にある】 5LYP1p79N42833
[出所] Google検索 安崎投資研究所

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 23:50:47 ID:3+MesQvm0.net
大阪また負けたのか

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 23:51:32 ID:ANwDGzlN0.net
>>12
わろた

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 00:00:59 ID:3nEcvoUT0.net
>>20
県外出てから登頂したわ。遭難しかけた。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 00:01:41 ID:3nEcvoUT0.net
弁天山は見た目がいい

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 00:37:28 ID:jdyVn36K0.net
冬季無酸素単独で天保山に登ったけど今年は日和山に挑むわ
生きて帰れるか分からないがそこに山があるから登るんだぜ

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 00:52:03 ID:1V9O0oEA0.net
あら?1番は天保山じゃないのか。公園の中のちょっとぽっこりしてる所。>>308 へえそうなのか ということは天保山は昔は1位だったんだな

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 01:56:06.66 ID:5pJ973e80.net
栗城史多もここを極地法でガマンしてりゃ死なんかったんや

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 03:15:18 ID:APH21nsc0.net
>>1
百人登っても大丈夫?

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 03:19:41 ID:S8sO8r1t0.net
新宿区の箱根山なら、近所なのでしょっちゅう登ってる

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 03:21:31 ID:TEwNXCOW0.net
>>7
ボキの富士山…いや天保山(チンポ)を舐めてくださいっ!🙄

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 06:50:14 ID:lhGlxov50.net
惨めな歴史しかない雑魚のトーホグ土人からすると子供の砂遊びに毛が生えた砂山もんでも山みたいな扱いなんだろうな

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 06:50:59 ID:KYH9UnQa0.net
丘ですらない

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 07:09:33 ID:q2K94ylk0.net
天保山はいくつか浮世絵も残ってるのが歴史を感じるね

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 07:11:33 ID:3qn7mku10.net
山と住民が言わなければ山ではない
逆に住民が山といえば山
言ったもの勝ち

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 07:16:04 ID:q2K94ylk0.net
>>335
恥ずかしい歴史は消えないぞ
ケンチャナヨ精神がずっと残る

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 07:16:36 ID:AFTt5uIU0.net
ウェールズの山

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 07:20:39 ID:3qn7mku10.net
次スレは【日本で1番短い川】だな
その次は【日本で1番小さい湖】
湖は1番浅い湖もあるし
1番大きい沼
1番小さい沼
そもそも沼と湖と池の違いはなんだろうか
丘と山の違いはなんだろうか
1番高い丘はどこだ
1番低い丘は
1番深い谷は
1番広い盆地は
1番狭い盆地は
いくらでも作れるからシリーズ化するといい

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 07:35:18 ID:AwQ6qpKw0.net
>>2
元々日和山が日本一低い山で売り出して話題になったのを見て
わざわざ地名を復活させて、ウリの所が日本一ニダ!、ってやりだしたのがそこなんだよね

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 08:42:03 ID:qxBdQ5Mz0.net
>>338
いちばん低い渓谷は等々力渓谷だろう

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 09:52:29.48 ID:gNqvFLHu0.net
>>338
個人でやるなら一番狭い部屋、一番狭い一軒家は需要があると思う

一番狭いトイレとか、風呂とかキッチンも見たい。
狭い入り口とか窓とか、低い天井とか

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 09:55:14.52 ID:AFTt5uIU0.net
>>341
一番狭い飲食店
一番狭い旅館
も追加で

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 11:07:55.50 ID:93JOfUR30.net
>>338
ふつふつ川だっけか

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 17:43:34.12 ID:ftjHIkVu0.net
そのうちピッチャーマウンドも山って言いかねんな。

産廃処理業者(土砂)の敷地や鉱山には、これぐらいの盛り土ってありそう。

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 18:56:41.48 ID:3IjJuwof0.net
ヤマ娘とかありそうだな
なあひより(貧乳)

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 19:32:29.29 ID:lEa8rIQp0.net
エベレストを擬人化したらネパール辺りの民族衣装の娘になるのかな

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 23:46:46.83 ID:PgeOSbwS0.net
武蔵野台地端にはいくつもあるぞ
飛鳥山、道灌山、日暮里山、上野山、神田山、紅葉山、愛宕山

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 23:54:57.50 ID:+b9ghOwJ0.net
登山靴を履くのはもちろんのこと
アイゼンピッケル持ってくんだろうな
山を舐めたらあかん
日帰りの予定であっても万一を考えツェルトシェラフダウン雨具モバイルバッテリは必須
auはつながらないことも想定せよ

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 00:12:34.80 ID:pUZhtngu0.net
山だと思ったら古墳

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 00:43:52.42 ID:E2n71B6p0.net
>>347
このあと2時5分からフジで江戸の番組やるみたいでそこで飛鳥山にも触れるってさ。

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 01:41:58.02 ID:UAY9rexN0.net
>>147
千葉県行徳の違法残土なんかはかなり高くて20年以上放置されてるから
国土地理院の地図にも等高線入りで載ってるよ

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/07(木) 07:57:43 ID:b4s8f2P00.net
俺の名前はきめえ丸。今、日本一低い山に登山中遭難した。早く助けろ。

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/07(木) 07:58:32 ID:b4s8f2P00.net
>>342
日本一狭いのは塩尻の立ち食いソバかな。

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/08(金) 01:22:01.12 ID:Ikxa4VFz0.net
川の中には道徳的議論をしてる人に強制する

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/08(金) 09:22:34.27 ID:UtN+J16Q0.net
弁天山が日本一低い山。
これと大阪は人工。

総レス数 355
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200