2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【明日から使えるITトリビア】 「ぬるぽ」→「ガッ」の誕生から、きょうで20周年 その意味と由来とは [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/06/20(月) 16:17:21 ID:1UGnlYyg9.net
2022年06月20日 13時55分 公開
[松浦立樹,ITmedia]

 「ぬるぽ」と書き込まれたら「ガッ」と返す──こんなインターネット上のやりとりが生まれて、2022年6月20日で20周年となる。2ちゃんねる(当時)が発端で生まれたとされるネットスラングだが、どのような意味を持つのかご存じだろうか。

 ぬるぽとは、プログラミング言語Javaのエラーメッセージ「NullPointerException」の略称とされている。このエラーは、null値(データが存在しない値)を参照している場合に発生するもので、2ちゃんねるのプログラマー板では2002年6月20日に「NullPointerExceptionを『ぬるぽ』と呼ぶスレ」というスレッドが立てられた。


https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2206/20/tm1636144_06201_1_w490.jpg
「NullPointerExceptionを『ぬるぽ』と呼ぶスレ」から


 スレッドの作成主(>>1)が「ぬるぽ」と書き込んだ2分後、次に書き込んだ人(>>2)が>>1を「ガッ」とたたくアスキーアートを投稿。これ以降、「ぬるぽ」の書き込みには「ガッ」と反応する流れが生まれ、2ちゃんねるのプログラマー板以外にも広まり、ネットスラングとして定着していった。

 これが「ぬるぽ」→「ガッ」の文化が生まれた起源とされている。なぜ「ガッ」と返すのかは当時書き込みをした「>>2」にしか分からない。

 また辞書データベース「コトバンク」では、脱力やがっかりの意味もあるとし「『NullPointerException』の処置には労力を浪費させられ、がっかりさせられる。そこで『ガッ』と気合を入れて対処することになる」と説明している。


https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2206/20/tm1636144_06201_2_w490.jpg
コトバンクから

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/20/news107.html

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

総レス数 338
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200