2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 日常生活で使わない? 「デシリットル」を子どもに理解させるコツ [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/06/19(日) 20:18:36.41 ID:2vJVuiA09.net
2022.06.18
著者 : 子育て本著者・講演家 立石美津子

日常生活上では使う機会の少ない単位「デシリットル」。子どもがつまずきやすいこの単位を分かりやすく教えるコツについて、筆者が解説します。




 いきなりですが、質問です。「1000ミリリットルは、何デシリットルですか?」

 正解は「10デシリットル」です。瞬時に答えられた人は、この単位を使う職業に就いている、もしくは小学校や塾の先生ではないでしょうか。その他の人が答えられなくても恥ずかしくはありません。
「デシリットル」という単位で売っている飲み物は、日本中どこのスーパーに行ってもありません。日常生活の中でほとんど使われていない単位なので、とっさに分からないのは当然なのです。







文部科学省に電話してみた

 ついこの間まで幼児だった子どもが、小学校に入学後、2年生で「リットル、デシリットル」を習います。「え、2年生で習うの?」と思った人もいると思いますが、今はもう“ゆとり教育”の時代ではありません。昔は4年生で教えていた「かさ」の単元は、今は2年生で習います。

 私は長年、学習塾で小学生に算数を教えていましたが、学力が比較的高い生徒でもつまずくのがこの単位です。最初はリットル、デシリットルの記号を「英語だぁ~」なんて喜んでなぞっているのですが、「◯◯ミリリットルは何デシリットルですか?」の換算問題が登場するとお手上げ状態になる子どもが多く、この問題を出されると嫌がっていました。

「なぜ、実生活であまり使わない単位を2年生から覚えさせるんだろう」と疑問に思った私は、文部科学省に電話で問い合わせたことがあります(誰が電話しても担当課に回してくれて、懇切丁寧に教えてくれます)。そして、その理由を聞いてみました。すると、電話口に出た係の人は次のように言いました。

「この単位は現在のところ、豆や穀類を小売りする際に用いられています。計量法の施行により、従来使われてきた尺貫法ベースの計量単位が商取引に使えなくなったため、
1合(約1.8039デシリットル)に比較的近い2デシリットルを、販売の基準としています。リットル、デシリットルは2年生で学びますが、確かに日常での使用頻度は少ないので、お子さんには難しいかもしれませんね」

 つまり、「日常ではあまり使わないけれど、計量法があるので、義務教育で教える」ということです。とはいえ、リットル・デシリットルを算数で学ぶのと同時期には、掛け算や、繰り上がりのある引き算、足し算で奮闘している子もいるのに、ここに時間を割く必要があるのかと私は感じていました。






どうやって教える?
https://otonanswer.jp/post/116913/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:19:06.28 ID:57pQQxoA0.net
でかい尻しとるのう…

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:19:44.02 ID:zkhWaqqT0.net
ジゴワット

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:19:52.00 ID:lxjoTKrX0.net
小学校で習った
今は教えていないのかしら

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:20:38.65 ID:hed1r6LC0.net
私はリットルの弟子!弟子リットルだッ!

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:20:44.60 ID:GaMND+or0.net
志村けん デシ デシ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:20:56.82 ID:iEg+Jf7M0.net
ボクが考えた正しい教育

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:21:11.02 ID:oKDsyEc70.net
知らなくていいんじゃないか

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:21:35.28 ID:I6YwQDM20.net
200ミリリットルでええやろ
5デシリットルコーラとか無いでー

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:22:11.01 ID:VG3ieghS0.net
100ml=1dlと言って理解しないのなら
それはただのバカだよね

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:22:24.51 ID:NbBWuca90.net
でつリットル

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:22:39.63 ID:IsZ/JoOu0.net
関係ないけど、著者近影はなくしていいんじゃね

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:22:42.48 ID:NAEjDp3z0.net
釣りキチ三平の第1巻を読むといいと思います。

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:22:43.30 ID:fv+Cai250.net
200mLでいいよな
アールとかヘクタールは大人になっても覚えてるヤツの方が少なそう

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:22:49.10 ID:oKDsyEc70.net
>>10
100ccで十分

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:23:19.86 ID:ChpdYJzD0.net
どうでもいいだろう

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:23:22.38 ID:8feSzi0T0.net
>>4
1くらい読めや

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:23:27.09 ID:fv+Cai250.net
lは使わずに今はL

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:23:50.12 ID:r+MAX0W80.net
教える必要はないな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:24:11.22 ID:jY+mJuIT0.net
10なのか100なのかすっかり忘れてた
全然使わないよね

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:24:31.12 ID:DNSKJNEz0.net
そうデシね

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:24:52.21 ID:PXIhlz4r0.net
>>20
デカとセットで覚えるし使う

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:25:02.23 ID:hed1r6LC0.net
キュリーとベクレル、パスカルとミリバールとは違うんか?

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:25:05.29 ID:GAsU5h0S0.net
デシメートルやセンチリットルを使わない謎
ズレるから余計わかりにくくなる

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:25:09.21 ID:oKDsyEc70.net
>>20
必要ないからな。料理でも100ccとかだからな

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:25:21.45 ID:CXgYdtum0.net
使わんから指導要領から削除するって議論は無いんだろうか

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:25:21.99 ID:NAEjDp3z0.net
ヨーロッパ各国のワイングラスやビールグラスには
cl単位で目印の線が刻まれているね。

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:25:35.44 ID:gttr6uJz0.net
デシリットルって昭和55年の小1で教わった単位だけどあまり普及してない気がする

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:26:04.65 ID:yDtzzUkb0.net
1リットルは1000デシリットルだ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:26:08.79 ID:IyKcsLGR0.net
とっくに学校じゃ教えないと思ったわ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:26:13.86 ID:MSAv6jIa0.net
deciが0.1という意味なだけで、なんか難しいかね

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:26:24.56 ID:UvH4O8nn0.net
デシベルとデシリットルのデシは同じ意味らしいな

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:26:27.20 ID:fv+Cai250.net
>>20
deca decadeあたりとセットだね
デカメロンとかもか

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:26:32.44 ID:YPaURCQF0.net
話は変わるけど
小学生のころメスシリンダーって聞くと下半身が熱くなっよな

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:27:00.62 ID:pEfFYHH60.net
もはや光年よりも使う機会がない単位。知識クイズだから外すか、必要ならペットボトルの表示に義務付けすべし。

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:27:29.66 ID:oKDsyEc70.net
>>27
例えば、イギリスはビールの量の決まりごとは多い
メモリがあるのは、泡が落ち着いてからそれ以上でないといけないから
パブで飲むとわかるけど、ビール出てくるにも時間かかるw

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:27:59.61 ID:bLnq97jk0.net
別に難しいと思ったことないけどな
キロリットル覚えるついでじゃん

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:28:15.94 ID:tXjpYOKf0.net
>>22
刑事?

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:28:16.49 ID:62zfZD+70.net
デシメートルとかデシグラムも教えれば良いのだよ
デシは1/10、センチは1/10、ミリは1/1000だから、
メートルの1/10、1/100、1/1000が、デシメートル、センチメートル、ミリメートルって教えればいいのに、
日本の長さの単位は、いきなりセンチメートルから教えて、その1/10がミリメートルって教えるから、ミリが1/10であるかの錯覚をする。
リットルもデシリットル、センチリットル、ミリリットルって教えればいいのに、それをやらないから中途半端になる。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:28:22.97 ID:aJopHjsz0.net
日本でダースはドリンク類で普通に売られてるけど
実際にダースって字そのものはそこまで見かけないよな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:28:28.95 ID:SdBmB4270.net
>>4
馬鹿だなぁ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:28:39.67 ID:x0bsR2Ow0.net
コツも何も普通にsi単位教えればいいだけの話だろ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:29:31.14 ID:oKDsyEc70.net
デシリットル教えるくらいなら、アメリカのガロン教えろっての

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:29:49.07 ID:62zfZD+70.net
>>39
訂正、センチは1/100

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:29:59.87 ID:BQCjRner0.net
半世紀ぶりに聞いた言葉
そういや小学校で習ったな、程度にしか覚えてない

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:30:01.74 ID:E1TAtxSx0.net
使うわ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:30:09.65 ID:4W6DLaLz0.net
>>10
デシ=10分の1
1デシリットル=10分の1リットル=0.1リットル=100ミリリットル

デシという形容詞を知ってれば済む話

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:30:20.44 ID:sxrvu1D/0.net
ミリとかマイクロは他所の単位でもつかうが
デシはデシリットルくらいでしか使わねーからな
(´・ω・`)

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:30:25.97 ID:S1sKV3ob0.net
ミリとかデシが10の何乗か教えてその指数の計算法教えたら即理解できるやろ
10の指数の計算などどうせ足し算引き算だから簡単だし

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:30:37.02 ID:8eMpKCJd0.net
リンク先で元記事読んだら
自信満々のdLの教え方がヘタクソすぎてワロタ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:30:51.48 ID:wx0W01F70.net
ヘクト(h、100倍) パスカル、アール(ヘクト+アール→ヘクタール)しか使わない
デシ(d、1/10倍) リットルしか使わない
センチ(c、1/100倍) メートルしか使わない

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:31:07.08 ID:kE7EyCH00.net
中学ぐらいになったらSI接頭辞ぐらい覚えさせたほうが良い

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:31:33.66 ID:R/4hJ4YT0.net
1センチが10ミリみたいなもんだろ
1回覚えたら何が難しいのか

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:31:33.71 ID:TZddgZRo0.net
>>3
ヘビーだな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:31:41.30 ID:NAEjDp3z0.net
>>39
>日本の長さの単位は、いきなりセンチメートルから教え

これ、ホントに酷いと思う。
まあ、人間の体のサイズとか、子供が体感的にわかる長さで
やむを得ないのかもしれないけど、物理とか工学関係には
邪魔でしかない。

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:31:42.28 ID:+rieF22N0.net
接頭辞なんて高学年で教えれば良くね?

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:32:00.98 ID:Hw7eiA3V0.net
えっ
mil- → 1000倍
cen- → 100倍
dec- → 10倍
で、後ろにiをつけると分数になって
mili- → 1/1000
centi- → 1/100
deci- → 1/10
になる、って小学校の頃習ったか聞いたかして憶えてたけど
そんなに難しいこと?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:32:20.43 ID:gttr6uJz0.net
ヘクタールは教わったけどアールはなんか理由付けて教えてくれなかった
小学校当時の教師

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:32:49.21 ID:NAEjDp3z0.net
>>48
dB

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:33:00.74 ID:Es+wvj200.net
その程度の使い分けを教えても理解できん子は学者になる可能性ないから おいてきぼりでええやん

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:33:05.20 ID:im7les390.net
結局ミリ、マイクロ、ナノしか使わない

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:33:17.39 ID:TZddgZRo0.net
>>55
ヘクトパスカル「、、、」
マイクロファラッド「、、、」

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:33:43 ID:iEg+Jf7M0.net
自分の子供には入試対策の勉強をさせるクセにwww

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:34:04 ID:SGwXW41v0.net
>>1
cc、cm^3、ml、dl、l、合で、dlなんか使うかよ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:34:32 ID:d5YvKB3X0.net
中学で単位系の話で覚えればいいだろ
デカなんてもっと使わないぞ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:34:44 ID:TFCNfvak0.net
弟子リットル

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:34:46 ID:Hw7eiA3V0.net
ヘクタール・アールと町反歩畝は農家なら誰でも分かる

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:34:52 ID:ZMH935Sd0.net
たしかに全く使わないな
そんな単位あったなぁ

未だに合の方はよく見聞きする

てか近いだけで1割も違ったら同等に扱うの無理だろうに

変な単位使わずmlにすりゃいいのに

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:34:54 ID:ou7wb7PP0.net
リットルを飲み物とか水の単位と教えるから
日本人は世界から取り残せられていく

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:35:19 ID:NAEjDp3z0.net
>>51
cSt

あと上で書いたclも。
まあ、初めて件のグラスを見たときにはclってなんだ?
center lineじゃあるまいし・・・・とさんざん悩んだよ。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:35:20 ID:W8IudLKa0.net
>>61
ちょっとだけ笑う表現の時、ピコワロスって使わない?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:35:46 ID:/a/dI/g00.net
>>4
生きていくのに全く必要ないのに小2で覚えないとダメ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:36:00 ID:5zc7VijH0.net
>>25
一昔前はメガ盛りとか、1ミリも無いとか言ってたのが、
今じゃギガが足りんとか、ナノイーだもんな。
覚えるべき言葉が多過ぎだ。
だから年寄りは固有名詞が即座に出なくなる。

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:37:36 ID:bY0JkjrV0.net
水に関しては1cc=1ml=1gなんだよな。偶然ってすごいわ
月と太陽の大きさが同じって偶然と同じくらいすごい

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:38:41 ID:0WdopLl40.net
おっさんの俺でも忘れるぐらいだから子供が覚える必要ない
デシリットルなんて日常で使うか?

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:38:41 ID:Hw7eiA3V0.net
あとは西暦と和暦の換算も
67・11・25・88を自分で憶えやすいように語呂合わせで憶えておけばいいって教えてもらえたおかげで
明治から平成まで楽に換算できるようになったし
今だと令和が入って67・11・25・88・18だけど、そんなに難しい数字じゃないから憶えやすくていいよね

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:38:45 ID:oqP0JpmV0.net
デシはなんやねんデシてデュクシみたいなもんか

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:38:49 ID:DwHRsWiH0.net
30年前、俺が子供の頃はあまり使われなかったメガ(100万)ギガ(10億)、テラ(1兆)、マイクロ(100万分の1)、ナノ(10億分の1)が今では日常使いだからな
将来どうなるか、わかからんわ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:38:58 ID:g6DI/TAH0.net
デシリットルはまだいい
ヘクタールとかが全然わからん
実家に田んぼあんのに

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:04 ID:735Z6qjF0.net
キロキロとヘクトでかけたメートルが弟子に追われてセンチミリミリ。

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:10 ID:l1sKIwnW0.net
>>2


それは


「デカジリマニアックス」な

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:17 ID:W8IudLKa0.net
ファミコンはメガロム、ネオジオは100メガショックとか宣伝してたが、絶対に単位を付けないのな。
で、大人になってから調べたらビットでやんの。
記憶容量にはバイトを使えよ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:26 ID:JKGWPVzL0.net
そんなの塾でやれよ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:26 ID:DTeI/2pe0.net
Lも薬剤とかの単位mLだしな
マジ存在意義ない

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:30 ID:0WdopLl40.net
もし必要になったらググって調べればいいだけの話

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:41 ID:bi802dZp0.net
ヤクルトは0.65デシリットルデシ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:54 ID:Ysb4I5+D0.net
デシメートルがセンチメートルよりしっくりくる大きさな気がするな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:59 ID:X+csj/dW0.net
>>14
農業関係の人だと一発で答えられるな。
農地の基本単位の1反≒10a、1町≒1haだから。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:40:59 ID:bi802dZp0.net
>>79
ヘクタールは100メートル四方
アールが10メートル四方

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:41:00 ID:W8IudLKa0.net
タウリン1000ミリグラムで騙されるのは情弱

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:41:12 ID:keqe6i+a0.net
ガロン

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:41:32 ID:+nTGQ2bb0.net
日本だったら「升」「合」「勺」覚えた方が大人になったら役に立つ

93 :名無しさん@13周年:2022/06/19(日) 20:47:07.47 ID:KlB8NME+C
キロ メガ ギガは使うけど
デカ ヘクト は使わないみたいなもんだろ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:41:39.73 ID:Hw7eiA3V0.net
デシ(deci-)は「10」を表す「decade(ディケイド)」の逆って憶えるといいよ
っていえば仮面ライダー好きな人とかは憶えやすいかも

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:41:57.54 ID:NAEjDp3z0.net
>>76
昭和はすぐ換算できるんだけどな。
平成は1989起点に都度勘定しないとワカラン。
令和はもう対応させる気持ちすらない。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:42:06.63 ID:Jf6Ewsrv0.net
>>90
一兆㌰㌘でございますネ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:42:12.81 ID:DwHRsWiH0.net
>>74
いや、偶然じゃなくてそれを基準にしてるんだろ
温度も水の融点沸点が0℃、100℃にしてるんだし
人類は水を基準にしてる

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:42:29.12 ID:oqP0JpmV0.net
>>88
江戸時代の農学とか庄屋と行政で年貢決めるから農民ですら円周率とか使ってたてみたけど

ワイより頭良さそう

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:42:32.24 ID:vwyc0BfP0.net
>>61
cmは?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 20:42:38.01 ID:2SqO6Iie0.net
㍑アトム
舌℃モル

総レス数 1003
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200