2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NTT、居住地は全国自由に 国内3万人を原則テレワーク [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/18(土) 14:45:38 ID:xh5b/Xhg9.net
NTTは主要7社の従業員の半分を原則テレワークとする方針を固めた。勤務場所は自宅やサテライトオフィスを基本とし、国内ならどこでも自由に居住できる制度を導入する。対象は約3万人で7月から始める。オフィスへの出社を前提としない多様な働き方を認め、優秀な人材の獲得につなげる。東京一極集中の解消にもつながりそうだ。

NTTが6月中旬、制度導入を巡り労働組合と合意した。まずNTTドコモやNTTデータなど主...(以下有料版で、残り503文字)

日本経済新聞 2022年6月18日 13:12 (2022年6月18日 14:27更新) [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC162KR0W2A610C2000000/

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:05:48 ID:hCS6uAJj0.net
独身で永遠にリモートは病むと思うよ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:12:59 ID:qnAUfFaw0.net
>>118
夏場は社員に空調の電気代を押しつけることができるな

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:15:00 ID:fxN4jfNg0.net
一切会わないってのもどうかと思うけど
毎日通勤ももういいだろと思うので
週 1とか月2出勤とかでチームミーティングすれば良いんじゃね

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:16:46 ID:ATD6BgFF0.net
>>163
一応、NTT本体は在宅勤務者に1日200円支給してるらしい

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:17:34 ID:+L9nXNNI0.net
>>158
IT業界ならテレワーク前提のところが多いよ
お給料はピンキリ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:20:58 ID:Dzjesr7n0.net
>>162
週一とかたまに出社すればいい

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:21:08 ID:qui0ufPy0.net
生涯雇用してくれるなら田舎に引っ込んでいいんだけど転職する時は都会にいないとダメだからなあ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:21:10 ID:K+MWX9tJ0.net
>>165
中の人だが夏冬は1日200円じゃ足りんよ。
だからと言ってじゃあ出勤する?って言われたらしないけどw
自分は月2,3回しか会社に行ってない。残りは全部リモート。

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:22:46 ID:2HojDoFD0.net
>>162
既婚だけどコロナ禍突入して嫁子供が田舎の実家に避難してから過ごした3ヶ月間の独り暮らしは至福だったわ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:25:02 ID:lgsKdUZp0.net
入社から定年までテレワーク

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:25:02 ID:mX8F6LYb0.net
>>162
100年やってたらだいたい病むだろ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:25:03 ID:Qe2hgfrS0.net
>>5
俺もテレワークになってコロナに感謝だわ。
こればっかりは武漢に感謝、中国に感謝だわ。

テレワークによって通勤でで疲れなくなった。これはかなりデカいメリット

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:27:03 ID:Qe2hgfrS0.net
IT業界/情報通信業はテレワークになっていくだろうね。
製造業は一部の事務やってる奴以外はテレワークは無理やな。

これから社会人になる奴はテレワークできる業界を目指すのがおすすめだわ。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:27:22 ID:tRQ1Oz8y0.net
>>1
NTT、て書かないでNTT社員、って書けw

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:27:22 ID:K+MWX9tJ0.net
>>173
その代わり体力低下は否めないよね。
自分は人間ドックの結果がヤバくなってきたからマメに身体を動かすようにしてる。
通勤はスポーツだったw

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:28:27 ID:1Fq+6OB10.net
交通費なくなると年金も減るんだよな
実は社保って交通費込みだし

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:28:27 ID:Oxks2RJ00.net
>>162
仕事以外で出かければいいじゃん。

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:28:51 ID:nqsvOPq70.net
>>130
努力義務違反ですね

派遣受入れ前の面接は禁止ですか
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai20/dl/21.pdf

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:29:36 ID:tVRvuIMd0.net
>>173
通勤時間は無駄でしかないな
かわいい女が視界に入っても意味ないしな

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:31:09 ID:i2kQPfBJ0.net
>>169
テレワーク盛んになった時、社労士事務所が光熱費手当いくらが妥当か調査したら、
ノートPCの電気代、エアコン電気代で一日200円だったらしい
電気代上がったからもっと支給されてもいいと思うけど

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:33:18 ID:ATD6BgFF0.net
>>175
それもあるけど、NTTだけだとNTT本体なのかグループ全体なのかも分かりづらいんだよな
東日本の北海道支社を別部門にしたNTT北海道みたいなのも出てきてるし

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:35:21 ID:YCWJWgsh0.net
これ出社しまくって定期買えば差額もらえて良さそうだな

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:36:05 ID:96Jm6Mfl0.net
>>181
机と椅子の償却分は入って無いのか

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:37:37 ID:Z9Wprp8r0.net
光熱費と交通費を削減することはできそうだな

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:37:55 ID:2HojDoFD0.net
>>183
横領だぞ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:38:49 ID:tVRvuIMd0.net
>>184
車通勤の車の税金消耗品費が入ってないのと同じ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:38:57 ID:dT4tASin0.net
何でもかんでも東京に集まってミーティングをしないといけない会社はオワコン企業

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:41:15 ID:hCS6uAJj0.net
独身で2年以上フルリモートだった人の意見聞きたいわ。私は病みそうだったからNTTグループから転職した

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:45:01.77 ID:+L9nXNNI0.net
>>189
テレワーク万歳
もうフルリモート前提のところでしか働きたくないわ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:45:03.60 ID:wWtvTecB0.net
>>189
それはメンタルがゴミ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:46:50.39 ID:0liV6xuQ0.net
家庭に居場所がない社員にとっては地獄じゃんこれ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:50:09.53 ID:Gqd1sgUK0.net
>>179
だから面接とは絶対言わない
顔合わせとか別の名前で言う
だから関係無いんですわ

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:53:06.50 ID:uDvW2zw90.net
海外のマトモな大学に日本に居ながら通えるようになったりするのかな

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:53:18.83 ID:ohxM/Ff70.net
毎朝しっかり身支度してから通勤ってクッソ時間の無駄だもんな
それ定年まで続けてたら人生何時間無駄にしてんだって
テレワ経験したら思うようになったわ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:54:36.25 ID:2HojDoFD0.net
コロナ禍以前に周囲から持て囃されてたり、周囲にマウント取ることで
承認欲求や自己顕示欲を満たしてた人はテレワーク化は辛いかもしれんね。
あとは仕事外のアピールや媚びへつらいで評価上げてた人も辛いかな。
以前から特に仕事外のことで認められもせず淡々と仕事こなしてアウトプットに勤しんでた身としては、
余計な気遣いや時間と場所の拘束から解放されて楽になったわ。

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:54:37.39 ID:dPCT0dWI0.net
競争力上がるし従業員満足度上がるしいいことづくめやんけ。

未だにテレワーク廃止して対面で会議やってる会社とかw

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:54:53.57 ID:lNwRFDDK0.net
ウチみたいなアナログの会社も
もう会議はオンラインに置き換わったなあ

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:55:38.77 ID:UjSM4Nq+0.net
光熱費の節約だよな
社員は手当てもらわないとダメだろ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:56:28.72 ID:dPCT0dWI0.net
>>14
その通り。
そしてそういう企業に優秀な人材が集まる。

これから競争に打ち勝っていくなら、テレワーク主体にしないと。

ソフトバンクみたいな企業はホントこういうの速い。

逆にホンダどしたの…?w

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:57:28.71 ID:4SpByxjt0.net
>>173
俺もこれだけは感謝しとる

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:57:40.49 ID:jJ1o0mBN0.net
>>1
 
 さすが頭いい
 これからは基本的にテレワークじゃないと優秀な人材が獲得できないもんね
 

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:58:35.84 ID:2cWyH5qD0.net
>>189
そんな理由でNTTから転職ってどんだけいいところなの

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 17:58:58.54 ID:/tO40TI70.net
>>182
そもそもNTT本体で働いているのは大手町にいる少数を除いて他はほとんど研究者だろ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:00:07.79 ID:uDvW2zw90.net
「パパ~どうして会社行かないの?」

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:00:32.14 ID:NCaaZkDN0.net
>>195
通勤時間1時間超えたら無駄って言われてたのが
朝の準備も含めてまるまる無くなるんだからな

1日24時間で月22日、毎日3時間自分の時間が増やせるとか
人生変わるレベル

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:00:50.12 ID:4+HKKYlT0.net
>>181
200円の中には通信費も入れられてるのが納得いかん。
通信会社なのに通信代は自腹ってケチくさい会社だよ。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:01:04.53 ID:uDvW2zw90.net
>>195
古文漢文の勉強にかける時間もムダか?

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:01:12.39 ID:2cWyH5qD0.net
>>205
それは別にリモートワークだと言えばいい
問題は嫁がストレス溜める点

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:01:28.51 ID:dPCT0dWI0.net
ひとつ言っとく。

都心に広いオフィス借りるのがどれだけのコストを産んでいるか。
そしてこれが減少するだけでどれだけの国際競争力があがるか。

ライバル企業が支払家賃を毎月2億減らしてその分従業員満足度上げるのに使ってる企業と、バカみたいにみんなで出社してテレワークでも出来る仕事をやってコストもそのまま。

どちらに上智大学卒の優秀層はいくと思う?

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:02:33.83 ID:1wyl0t5g0.net
>>20
つまり会社でパワハラしてストレス発散してた管理者や社員が詰むってことw

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:03:12.69 ID:Lmo5R3hh0.net
いい世の中だな
テレワークできるところはどんどんやっていけばいいんだよ
自宅で仕事できるなら通勤時間もなくなるしいいことだらけだろ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:03:13.90 ID:ndvU50L10.net
これが出来るのは結局都会だけよな
結論から言えば羨ましいけど、どうやって後任育てるの?

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:08:33.78 ID:2HojDoFD0.net
>>213
テレワーク環境での後任育成、もっと言えば業務内容の水平展開や業務内容整理を業務として認め、
それを評価できるように人事制度に組み込むしかないんじゃないかな。
ってか当たり前のことだよね組織として。今までそれを暗黙として現場に強いてたのが間違いなだけで。

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:08:59.63 ID:1wyl0t5g0.net
>>213
Teamsで顔出し会議、チャットとかでコミュニケーションは密になってるよ。

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:09:47.70 ID:KRgD3EwS0.net
>>181
てか通勤時間がなくなるだけで計り知れないメリットがあるから200円なんていらねえw
往復2時間を20日で40時間、時給換算5000円として月20万の無給奉仕から解放されるわけだからな

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:10:34.32 ID:EdnwjFwX0.net
すげーうらやましいけど、これってもう社員は日本国内いる必要すら無いよな
そのうちコスト削減で外国人しかいなくなりそうw

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:11:28.22 ID:xmL695gC0.net
席ならフリーアドレスにすればフロア数減らせる
賃借ビルなら一部フロアを返却とかできる

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:12:04.97 ID:ItVv7o6T0.net
>>2
そんな中小企業のアホ経営者みたいなことせんやろ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:12:08.10 ID:Lmo5R3hh0.net
もっと働き方を変えたらいい
テレワークは当たり前に
時短でもできるようにするとか
フルタイム、会社に出勤はもはや時代遅れだろ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:13:01.12 ID:0eLpT8U/0.net
>>207
通信費出せって文句を言う社員が居たけど
いや、強制じゃないからコロナ蔓延防止の中
俺はオフィスに出たいと言うならドーゾって
会社側が言ったら黙り込んだw

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:13:35.41 ID:8sBIbZie0.net
面と向かって対人交渉する能力を獲得できなくなるんじゃないかしら

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:14:56.95 ID:4+HKKYlT0.net
>>221
その割にはテレワーク率を上げろと言う矛盾w
会社も社員数の1/3しかオフィス用意しないのに。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:15:03.76 ID:eA6TSHW10.net
>>217
社畜的コスパなら日本人最強じゃね?

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:15:04.59 ID:2cWyH5qD0.net
>>217
NTTの場合、一般向けサービスで利益が出てるのはドコモだけでしょ
固定回線はもうビジネス向けサービスで利益を出してるから、ビジネス対応は結局日本人スタッフ必須だと思う

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:15:09.03 ID:Jc9EkT5Q0.net
>>119
あるある。どんなに縛ってもねー。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:15:19.90 ID:COb4K+XG0.net
>>216
通勤時価は無給だもんな。
金にしたらサビ残よりひどいかも。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:15:20.68 ID:KRgD3EwS0.net
>>217
生産性の低い無能にとってはマジで死刑宣告だろうな
ゴミ社員は炙り出されて排除されるだろうね

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:17:02.86 ID:vBsW3j/W0.net
会社の中年独身の人は在宅できるのに出社し続けてるな
妻子持ちは週一出勤くらいだけど

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:17:16.21 ID:COb4K+XG0.net
これで大企業は移民問題も解決 w

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:17:18.61 ID:J/+Ems4w0.net
>>221
固定回線/家だと毎月7000円かかるのにな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:19:54.94 ID:eT49Fh9I0.net
テレワーク前は慢性的な会議室不足問題とかあったけど、会議室関係なくなったので帰って勤務時間中は忙しくなったな。
やることない社員が多い会社は遊ばせないように出社させるんだろうな (´・ω・`)

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:23:37.95 ID:5+piLvc40.net
>>213
対面が全てとか古い。テレワークのほうがピンポイントで教われるし、圧がないからやりやすいだろ。圧込みが教えって言うなら、そいつはその程度なんだろ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:31:15.10 ID:5+piLvc40.net
>>217
日本語に漢字があるから、中国人の代替えでベトナム人にしたけど漢字の壁あるから無理だったわ。英語でってなると日本の仕事より欧米のほうが給与良いから来ない。外国人イコール中国人稀に韓国人が現状だな

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:32:51.95 ID:2ewOeOHI0.net
出社してパソコンと電話と会議やるだけだったから全てテレワークで可能。社外との面談もオンライン。時々過去の紙物の資料が必要だったがアーカイブしてもらった。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:34:05.72 ID:2cWyH5qD0.net
>>234
昨日ちょうど中国人の人件費が日本人を上回りそうってニュースがあったね……

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:35:57.80 ID:YdJp+9E/0.net
いいなあ
トイレに自由に行けるのがうらやましい
ごはんも自由
NTTはちゃんと未来に進んでる

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:36:15.49 ID:5uMsBoz20.net
>>145
残業はしっかりつけるぞ
そもそも通勤時間は勤務時間に含まれないから関係ない
住居も変わるわけじゃないから住宅補助も変わらない
交通費のみが実費になるだけだぞ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:36:28.54 ID:2HojDoFD0.net
>>217
既にIT業界では国内海外の人件費に差がないくらいになって久しい。
アジア諸国であってもまともな金額提示しないとまともなエンジニアは請けてくれない。
これはコロナ禍突入前からそうなってる。

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:36:40.00 ID:auXHKQQY0.net
最高じゃん

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:38:04.68 ID:tavTk6yW0.net
テレワークって生産性維持できるのか疑問なんだが
うまく運用する方法でもあるんだろうか

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:39:29.98 ID:BSLTWsFv0.net
リストラで切るときは

簡単にできるようになるね

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:41:19.09 ID:xhp85Ar/0.net
家でできる仕事なら家でやらせたほうが企業にとっても安くなる
通勤費・オフィス維持費・食堂などの福利厚生を最小限にできる
勤務する人間にとっても通勤時間・飲食費などが安くつく

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:42:56.91 ID:5+piLvc40.net
>>236
上海みたいな都心部だと逆に日本人が出稼ぎに行ってるよ。中国のド田舎は人件費安い。戸籍無しで3億人いるし、低品質な人材はいくらでもいる

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:43:10.77 ID:W0Nx86RH0.net
>>217
チャットにしろ会議にしろ、逆に日本語能力の必要が高まった。
画面を指差して、身振り手振りとホワイトボードに描いて説明するのが出来ないから。

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:45:45.41 ID:2HojDoFD0.net
>>241
生産性に影響を及ぼすクリティカルな業務が滞る前に、
生産性に全く寄与してなかった無駄な業務が炙り出されて駆逐された感じがする。
結果、自宅でゆったりとやるべきことに集中して仕事が回せてきた2年間の実績がある。
テレワークに移行できなかった企業、あるいは移行しようとして失敗した企業は変化に対応出来なかった弱い企業なんですよ。

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:45:59.78 ID:dPCT0dWI0.net
通勤にかかる労力ってすげえからな

それが無くなるだけでホントでかい。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:47:20.36 ID:dPCT0dWI0.net
出社しないとリストラ候補とかアホなこと言ってる奴は、自分の身を心配しろよ。

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:48:20.32 ID:dPCT0dWI0.net
>>241
逆に、出社しないと生産性が維持できない理由は?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:48:54.03 ID:NNilc72t0.net
顧客の個人情報は大丈夫なんだろうな?

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:49:17.85 ID:Di0IH1gW0.net
トンキン近辺住んで、毎日オッサンの体臭が充満した満員電車

アホほど幸福度低い人生

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:53:58.50 ID:KRgD3EwS0.net
>>241
仕事って生み出した価値を社会でお金に変えるのが基本だからそういう疑問がわく部署ってそもそも必要ないでしょ
もちろんプレイヤーをサポートする部署は必要だが業務量に対して適当な人数を配置すれば足りること

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:57:47 ID:+L9nXNNI0.net
>>241
やってることはオフィス勤務のときと変わらんからな

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 18:59:58 ID:tk8Xy3lF0.net
大手民間ではオフィス回帰がトレンドなのにNTTは同じ世界線とは思えない適応の遅さだな.

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 19:00:24 ID:vaq6e0V10.net
テレワークで頑張っている社員を評価するにはどうすれば?

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 19:01:49 ID:msimOaHP0.net
>>255
なんだよそのSKYのCMみたいなセリフはw

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 19:03:03 ID:5+piLvc40.net
アメリカ人とかだとすぐサボるだろうけど、日本人はサボらないからテレワーク向いてる。無人野菜販売も日本以外だと無理だしな

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 19:04:32 ID:4+HKKYlT0.net
>>241
割り込みが減ったから生産性あがってるぞ。

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 19:08:20 ID:Lmo5R3hh0.net
>>254
それが時代遅れなんだよ

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 19:08:31 ID:W9B4pJNE0.net
機密が多い部署はテレワークなくなるぞ。
テレワーク対象者ってことは何時でもキレる対象者ってことだぞ?

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 19:09:30 ID:RWtGEcM80.net
結局は評価基準に関する成果の割合を増やす魂胆だろ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 19:09:31 ID:vaq6e0V10.net
>>256
よく分かったな笑

総レス数 838
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200