2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【相続】子のいない夫婦…「全遺産を妻へ」で弟妹騒然!遺言書に異議をとなえる方法は? ★2 [ギズモ★]

1 :ギズモ ★:2022/05/30(月) 07:21:36 ID:qBLRUutg9.net
子のいない夫婦…「全遺産を妻へ」で弟妹騒然!遺言書に異議をとなえる方法は?【税理士が解説】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220527-00042811-gonline-bus_all

遺言書の内容に納得がいかないとき、なんとかして異議をとなえることはできないのでしょうか。岡野雄志税理士事務所の岡野雄志税理士が、子どもがいない「おふたりさま夫婦」の相続において起こりえる、配偶者と兄弟姉妹の間のトラブルについて解説します。

■「シニア婚」のおふたりさま相続…法定相続分は誰に?

中略
令和3(2021)年9月公表の厚生労働省『人口動態調査』でも、前年の60歳以上の婚姻件数は男性992件、女性402件と、この20年間で大幅に上昇しているそうです。シニア婚活市場も活況で、ある結婚相談所の調査によると、高齢者会員の結婚したい理由で男性の1位は「身の回りの世話をしてほしい」、女性は「将来の生活費が心配」だったとか。

「身の回りの世話」をしてくれた妻に、夫として「将来の生活費の心配」はさせたくない。そういう思いから、お互いを支え合ってきた大人の夫婦として、自分の遺産をすべて配偶者に渡したいと考えるのは、自然な心情と言えるかもしれません。

ところで、配偶者は常に相続人となることが民法で定められています。そのほかの相続順位としては、第1順位が子およびその代襲相続人(孫など)、第2順位が直系尊属(父母や祖父母など)です。シニア婚でお子さんがなく、両親がすでに他界している場合、第3順位の兄弟姉妹およびその代襲相続人(甥や姪など)が相続人となります。

では、こういった「おふたりさま相続」の場合、被相続人(財産を遺して亡くなった方)が「配偶者に全財産を相続させる」という遺言書を作成していたら……。その遺言内容は、法律的に成立するのでしょうか。

■兄弟姉妹は法定相続人になれるが遺留分は認められない

相続人が配偶者、弟1名、妹1名として、民法で示されている「法定相続分」に従って、相続財産を配分すると考えてみましょう。相続割合は以下のようになります。

配偶者:3/4
弟と妹:各1/8(残り1/4を1/2ずつ)

そして、配偶者以外の相続人が、「全財産を配偶者へ」という遺言内容に納得しないとしましょう。第1順位の子や孫、第2順位の父母や祖父母なら、法定相続人に最低限保障される遺産取得分「遺留分」を主張し、家庭裁判所を通して「遺留分侵害額請求」ができます。

ところが、第3順位の兄弟姉妹にはその権利がありません。民法第9章「遺留分」に関する第1042条(遺留分の帰属及びその割合)には、以下の文言があります。

兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。

一 直系尊属のみが相続人である場合 三分の一
二 前号に掲げる場合以外の場合 二分の一

なぜ、兄弟姉妹には「遺留分」が認められていないのでしょうか。民法第889条(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)の、一の文言に注目してみましょう。

次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。

一 被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
二 被相続人の兄弟姉妹

つまり、親族の相続権は被相続人と「近い者」が優先され、兄弟姉妹は両親や祖父母、子や孫といった直系の親族よりも遠い関係だからということになります。

また、民法第752条には「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」と定められています。経済的にもお互いに暮らしを支え合う最も近い関係であることから、常に配偶者は相続人として優先権が与えられているのです。

そういう意味では、相続財産をすべて配偶者に渡したい「おふたりさま相続」の場合、「配偶者に全財産を相続させる」と遺言書に残すことは非常に有効と言えます。民法第908条にも以下のような(遺産の分割の方法の指定及び遺産の分割の禁止)が定められています。

被相続人は、遺言で、遺産の分割の方法を定め、若しくはこれを定めることを第三者に委託し、又は相続開始の時から五年を超えない期間を定めて、遺産の分割を禁ずることができる。

では、兄弟姉妹がどうしても遺言内容に不満な場合、異議をとなえる方法はないのでしょうか。…
※前スレ
【相続】子のいない夫婦…「全遺産を妻へ」で弟妹騒然!遺言書に異議をとなえる方法は? [ギズモ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653812065/

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:47:47.97 ID:pQeeIyAY0.net
なんで仲の悪い弟や妹にやらないといけないんや
他人より憎いわ

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:47:58.40 ID:IAEF2w4E0.net
半島根性

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:48:40.57 ID:7r5srEDo0.net
>>534
脇からすまんけどアンカ見たら普通におるやん

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:49:21.78 ID:QkepJKpE0.net
>>519
自分の親と子供が既に亡くなっていた、もしくはいない場合に発生するのよ。
だいたい問題になるのは、配偶者に全額渡ることではなく、老い先短い配偶者の更に家族に渡って行くこと。
自分に子供がいないわけだから配偶者にも当然いない。
その親世代はなくなっている可能性が高い。

そうなると、完全に赤の他人に大半の財産が渡ることになる。

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:49:41.77 ID:XYMWXc+t0.net
>>538
>>4は勘違いなの?そう読まなきゃいけない必然性が全然ないと思うけど

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:51:05.18 ID:BGW3qK2U0.net
>>508
そんな強欲ジジババに取られるぐらいなら
葬式代にその300万全部使ってやれば良かったな

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:51:42.45 ID:8MiK3DdH0.net
>>449
わからんけど、色々細かい資産まで書いた方がいいぞー
書いていなくても案外あるもので、それ以外に出てきた負債および資産についても言及しといた方がいいぞー

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:52:05.82 ID:7r5srEDo0.net
>>540
ん?ちょっと話噛み合ってないけど>>4を見た奴らが勘違いして解釈してる言う話やろ
乞食根性は兄弟か嫁さんかってスレタイ見ればわかるやろって話やろ

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:53:20.62 ID:LMX0BZhG0.net
>>529
その通り
同じ親から産まれ子供の頃だけ同居していた兄弟より、自分が選んで結婚し何十年も同居し面倒見合ったパートナーを選ぶのは当然

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:53:55.87 ID:XYMWXc+t0.net
>>543
「このスレタイ見て勘違いしてる奴はバカ」と書いてたから、
そんなレスがあったかなと思った
>>4を見た奴らが勘違いしてるって話なんか
なるほど

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:54:17.25 ID:QkepJKpE0.net
>>519
追記だけど、その財産が金ならまだいいんだ。
先祖代々の田畑とか大げさなこと言わなくても、兄弟が子供の頃に住んでいた実家だったりするケースがとにかく揉める。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:54:32.12 ID:XYMWXc+t0.net
>>544
だよね
自分が死んで嫁さんも死んだあとにどうなるかまでは気にする必要ないわ

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:54:54.96 ID:f5wfaTL50.net
うちの近所で

曽祖父 100億の資産家
 子供 兄と弟 兄に70億、弟に30億相続(兄は長男ということで納得)

兄 子供無し。嫁一人
弟 子供4人

兄、死亡。→ 遺産はすべて兄の嫁に → 70億

兄の嫁死亡 → 遺産は兄の嫁の弟に → 70億 (相続税はここでは計算に入れてない)

弟、ここで文句 

しばらく裁判していた

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:55:24.25 ID:XYMWXc+t0.net
>>546
兄弟の実家が長男あたりに承継されたならその時点で諦めろよ、とすげー言いたくなる

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:56:52.62 ID:ZJ94mxD60.net
自分が先に死んだら兄に遺産を渡すつもりがあったのか?っていう
向こうに子供がいなくてこっちに子供がいるとかいうのは無しでね

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:00:05.29 ID:E170YRrP0.net
卑しい兄弟だ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:04:06.62 ID:QkepJKpE0.net
>>549
もちろんそうなんだけど。それが家を出るってことだから。

それでも相続した長男や甥姪あたりならならともかく、
葬式のときに顔を合わせるのが数回目のような、その家に1泊すらしたことない人に渡ると考えると、
感情がついていかないのだろう。そもそも皆、慢性的な痴呆のはいる良い年だし。

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:06:30.20 ID:YISf1z9V0.net
>>548
やっぱ金持ちは養子縁組すべきだわ
そこまでの資産家なら弁護士やら入れ知恵してくれる人にツテもあるだろうにな

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:06:52.98 ID:bmS2QC5N0.net
未亡人から相続するタイミングで
養子とか遺言とかで食い込めるように
仲良くしといたら

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:07:01.30 ID:nEf/FgfZ0.net
>>548
それは曽祖父、祖父が馬鹿だったな
でも耄碌することもあるし、
デフォルトをどう定めるかは大切。
デフォルトとして血の濃い人へと回すように法改正すべき
兄弟へ相続するときも、甥姪のいる兄弟と小梨兄弟は分かるようなデフォルト設定にすべき
これが少子化対策にもつながる

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:08:15.82 ID:rtjtmX2s0.net
>>518
>>523
その前段があった。母親は最初遺言書の存在を黙っていた。相続の話になり、弟から法定相続分の話がでた。同居、介護を理由に母は全部母親が相続する分割協議書に判を押させたかったが失敗。
遺言書で使い込みの突っ込みが入りたくなかったのと、遺留分を払う気がなかった。

ほとぼりが覚めたころに墓は弟家に押し付け。

続きとして、父が亡くなり母親と自分が相続人。母親は父が亡くなる前から相続話をしはじめた。不動産等面倒なものを押し付け、預貯金はほぼ全て母親が相続の内容。預貯金のなかから、1割程度を「あげる」と。
当然相続争い中。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:11:38.41 ID:IEkHd6AC0.net
>>545
もう一回>>530を読んでみてくれ
最初から俺はそういう話をしてるから
勝手に言葉を削って間違った解釈してつっかかるのはやめてくれ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:12:04.06 ID:XYMWXc+t0.net
>>552
しかしもう言っても詮無いことだしな
そんなに気になるなら最初から共有にしとけばよかった
ま、そんなことを言ってもそれこそ無駄だよね、感情の問題だから

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:12:19.09 ID:9dRCdUCS0.net
ん?妻が相続って当たり前では?なんなんこのスレタイ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:13:00.59 ID:yM/w37fF0.net
>>476
自分が欲しいだけやろ強欲ババア

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:15:38.46 ID:XYMWXc+t0.net
>>556
まあわかるけど、弟さんは争おうと思えば簡単に争えたわけで、
もう面倒だからいいやということならどうしようもないよね
母親の資産はどうせあなたに承継されるのではないの?

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:16:28.37 ID:XYMWXc+t0.net
>>557
申し訳ない

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:17:26.87 ID:4vaQkReS0.net
>>559
子供がいない夫婦の場合、妻の他に夫の兄弟にも相続権がある。
ただ、夫の遺言書で防衛はできる。

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:21:30.79 ID:6LCDD0s10.net
兄弟姉妹に相続が認められる仕組みだとたいへんだよ。
基本、兄弟は他人の始まり。
とくに高齢になってから兄弟に依存するのは間違ってる。

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:22:33.83 ID:EQoqGPIh0.net
子無し、親無しでやっと兄弟に相続権がやってくる。

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:26:55.02 ID:f5wfaTL50.net
>>555
日本の法律だと、子供がいないと夫一族の資産が嫁一族に移動する仕組み

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:28:54.01 ID:kZACSlR00.net
>>1
むしろ独立して生活してる兄弟姉妹より
配偶者またはパートナーに全部託したいんじゃね

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:30:11.31 ID:YHPufDZ80.net
>>564
家族経営の会社をやってた場合話変わってこない?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:32:32.59 ID:3IZYOarV0.net
>>568
それは会社法なりで分配してよ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:32:38.51 ID:kZACSlR00.net
>>553
弟の子をひとりでいいから兄の養子に入れれば
良かったかな

金持ちは大変だね

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:33:59.11 ID:ABrSLNW70.net
兄弟姉妹の古事記計画なんて切って捨てろ
あと相続争いで発生し得る横領とか親族相盗例から除外して裁け

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:34:21.32 ID:HqwwekVC0.net
>>492
> わい前嫁の間に子が1人、今嫁の間に子が1人、両方の子にわいの財産全部あげたいんやが、遺言書で子に1/2ずつ相続でええんかの?

それで悩む理由がわからん
どっちの子もお前の子なんだろ?
普通に今嫁1/2、子1/4ずつでええやん

ウチなんか前嫁との間に子2人、前夫との間に子2人の今カノと同棲中
子は4人とも成人して独立してる
今カノと籍入れてオレが先に死んだら今嫁1/2、オレ子1/4ずつになって、そのあと今嫁が死んで前夫子が相続することになる
つまり、籍入れるか入れないかでオレ子の相続は倍半違ってくる
同居したこともなく愛情もない今カノの前夫子にオレの金が行くことになり、オレ子の取り分が半分になるんだが、籍入れるの迷う

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:34:49.88 ID:4VQiEei10.net
>>556
>母親は最初遺言書の存在を黙っていた。相続の話になり、弟から法定相続分の話がでた。同居、介護を理由に母は全部母親が相続する分割協議書に判を押させたかったが失敗。
遺言書で使い込みの突っ込みが入りたくなかったのと、遺留分を払う気がなかった。

この時点で父親は存命だったと読めるが?
あと相続が発生してから弟はどこにいった?

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:35:41.24 ID:zT5bvh0K0.net
兄弟姉妹に遺留分なんかねえよ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:36:20.98 ID:kZACSlR00.net
>>546
実家は揉めると聞くね
そこで育った人が誰かひとりでも
「育った家を売りたくない」とか言い出したら終わり

三世代目くらいで処分してるケースを見るな

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:37:06.81 ID:XYMWXc+t0.net
>>572
互いに相続しないという前提で結婚する人もいるみたいだけど、
死んだ後のことは割り切るしかないと思うなあ

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:39:17.78 ID:kZACSlR00.net
>>573
そこは「前段」と書いてるから
相続前の話では?
493はその話は後で知ったんだろう

「前段」で揉めたから相続の段階で
弟が排除されてたんだろ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:40:38.33 ID:HqwwekVC0.net
>>492

今わかった
今嫁1/2、前子今子1/4ずつはいいけど今嫁が死んだあと今子だけが今嫁の相続することになるから結果的に前子1/4、今子3/4になって腹違いの兄弟がめちゃ不公平になることを心配してるのね?

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:41:07.12 ID:gb9igX9W0.net
生涯の伴侶は兄弟以上ってことだろ
自立後の共同生活年数からしても当然だろ
何権利あるって久しぶりにせびろうとしてんだよクソ弟に妹がwww

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:43:34.53 ID:BGW3qK2U0.net
>>566
妻が相続する遺産は夫一族にはいかないの?

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:44:58.49 ID:4VQiEei10.net
>>577
父親が存命中から相続の話を持ち出して母子でもめて弟が排除されたってこと?修羅道だな。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:48:00.70 ID:XYMWXc+t0.net
>>581
ん?

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:56:37.51 ID:HqwwekVC0.net
>>576
> 互いに相続しないという前提で結婚する人もいるみたいだけど、
> 死んだ後のことは割り切るしかないと思うなあ

その「前提」ってどうすれば法的拘束力持たせられるの?
口約束なら無いも同じだと思うし
今住んでる家は今カノが死ぬまで住まわせてあげたいけど、今カノ死んだらオレの子に相続させたい
一緒に住んだこともない前夫子には1円もやる気ない(やりたくないわけじゃなく、やった分オレ子の取り分が減るのが嫌なだけ)んだがどうすればいいのか悩む

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:58:49.20 ID:uV9Eq0rf0.net
死んだ順番で相続人が全く変わってくるのはなんとかならんのか
兄弟全員小梨なので数十年後に火種になりそう


種無いのに

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:59:30.56 ID:XYMWXc+t0.net
>>583
住居に住まわせるだけなら、新しくできた配偶者居住権を使えばできるよ
その上で遺留分が残りそうならそちらは生前放棄してもらえばいい

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:59:56.75 ID:XYMWXc+t0.net
>>584
切ねーよ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:00:07.90 ID:LfS4kawN0.net
弟と妹せこない

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:02:16.33 ID:NscZmQnE0.net
兄弟が意地汚いだけでは

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:04:44.71 ID:8akDCGOr0.net
何かあった時に助けて貰うのだから、ある程度要求するのは当然かなぁ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:06:12.96 ID:4x1uqGER0.net
>>584
この死んだ順番で金の行き先が大きく変わるって不思議な話だよな
上に出てる妻の親族に資産が渡るって話も、妻が先に死んでたら夫一族の資産は夫の兄弟に行くわけで

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:07:53.42 ID:ieATz1oE0.net
死んだのが実家を相続してたりするとマジ揉めるよな

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:08:50.09 ID:/ZfuLNh00.net
>>20
だね
他人に遺産が行くより血が繋がった兄弟姉妹が受け取った方がいいと思う

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:10:10.56 ID:rtjtmX2s0.net
>>561
母は弟家から関わり切られているよ、もちろん。でも、それを理解していなくて、介護で世話になったのに礼のひとつもないと文句たらたら。

母親がどうせあなたに行くのだからというけど、マウント取りたいのと、こちらの財産、収入狙いなので、法定分で相続して終わりにしてください、そちらの財産で好きなように生活していただいて結構ですと伝えてある。
それで逆ギレ。

父家の墓も当然放り出したので自分が引き取った。

弟は年金たっぷりだし、自分も生活できているから、母に関わりたくない。

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:10:12.89 ID:XYMWXc+t0.net
まー確かに相続法は夫婦に子がいることを一種の前提としてるよね
年取って子がなければ離婚したらいいのでは

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:10:57.72 ID:3EwdYcBa0.net
ここをザッと読んだだけでも、長男に不満持ってる奴等ばかりで嗤う
あさましいことよ

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:11:21.57 ID:XYMWXc+t0.net
>>593
母親の行動基準がよくわからなかったけど、基本的には
>>518の言う通りと理解して良さそうね

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:14:55.09 ID:ge8N3vO50.net
兄貴の意思を尊重したれや、図々しい弟妹やのう
親の遺産ならまだしも、兄貴の遺産あてにすんなや
大金が欲しけりゃてめえで稼げ

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:15:00.91 ID:Sn00Jlx00.net
あれ?そうだったっけ?
親どころか兄弟まで死んでた場合甥や姪まで権利あるんじゃなかった?
遺言状すげーな

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:15:12.74 ID:rtjtmX2s0.net
>>573
ごめん、誤解しやすい文章だね。

最初の相続は母方家の相続で、母とその弟が相続人。

その次が自分の父(母の配偶者)の相続で、母と自分が相続人。

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:26:13.86 ID:b8difrLI0.net
兄弟は 直ぐに というか 直接自分たちが潤う ということは無いかもしれないけど 親は大概自分より先に逝くので 何らかのメリットはあるだろね。
親が 放棄 したら 絶望しかない。

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:28:24.50 ID:iGzAouWs0.net
ジャップの法律に従うしかない
これが日本という国よ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:29:30.14 ID:EQoqGPIh0.net
>>598
子無しの場合配偶者(2/3)の他に存命なら
親、兄弟、甥姪の順番に回ってくる。

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:32:12.45 ID:iGzAouWs0.net
遺書とかくだらんものは役に立たん
ジャップ法に従うのが嫌なら生前贈与しろ

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:33:08.41 ID:TMKidwvx0.net
他人の金あてにすんな
兄弟でも

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:33:16.45 ID:1Hm4Zq8v0.net
>>578
そそ、自分の子に公平に残したいんよな、気持ち的には前の子多めだけど
若い時に結婚して作った子だからめっちゃ貧乏暮らしさせてたし、今の子は何不自由なく育ってるからな

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:33:56.74 ID:TMqaSY1R0.net
そもそも相続とか全面禁止でいいのにな

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:35:05.67 ID:snqiiaNO0.net
ドンファンの醜い兄弟の話かな?

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:37:01.03 ID:yROdlaHh0.net
騒然()って何?
何様のつもりなんだ?窃盗もしくは強盗の犯罪者として豚箱ぶち込んでやれよ!!

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:37:02.83 ID:dQ9tti7z0.net
権利があったら、甥姪を殺しかねないからか

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:37:23.98 ID:WWV3VMPQ0.net
うちは40代子なし夫婦
今のところ5億円以上財産持ってるが
ちゃんと遺言書残して甥姪にちゃんと分けてあげるつもり

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:39:21.40 ID:tqQLLYLk0.net
>>598
妻子や孫、両親祖父母にまでは遺留分あるけど
兄弟の相続は遺留分ないから遺言書で赤の他人を指定されても対抗できない

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:40:36.64 ID:5ruV0mgd0.net
>>611
兄弟に絶対やりたくなけりゃ遺言書必須なんだな

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:43:28.35 ID:tyWHsLdp0.net
どんなところでも自分語りしてオークション会場にしようとするやつ出てくるな

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:53:16.53 ID:qqlP8rRz0.net
親が死んで兄弟全員独身小梨だったら生き残りが順々に相続してって、最後はどこへ飛んでくの

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:58:43.81 ID:XYMWXc+t0.net
>>614
最後の生き残りがどこかに寄附とかをしなければ国庫

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:58:48.35 ID:EQoqGPIh0.net
>>614
ロシアの富豪と同じく国庫へ

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:08:00.25 ID:TUvW5wyW0.net
実家を長男の嫁が継いで、その後嫁の甥とかに継がれたら
帰る家は血のつながらないやつらに乗っ取られた状態だ

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:13:22.17 ID:o3bwqFRc0.net
母親がバツイチで前の夫との間に子供がいたから俺が死んだらそいつにも遺産が行く
早いうちに遺言状つくって姉や姪っ子に全部相続させたい

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:15:09.33 ID:aIEmGfFB0.net
親の遺産とか、兄弟の遺産とか
要らんけどなぁ

裁判してまで取り分増やそうとする意味がわからない

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:25:33.89 ID:HxhsHSPo0.net
兄弟姉妹に相続権なんて必要ないだろ
普通に大人になったら別々の生計だろ

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:26:09.20 ID:whheKf6w0.net
何で税理士が答えてるんだ?
民法が試験科目にない素人の分際で税務相談ではない法律相談に答えて良いのか?

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:27:07.72 ID:LMX0BZhG0.net
>>618
帰る家なんてものは別世帯になった時点で存在しない
その家の毎日の掃除も修繕もしない人間が乗っ取られたとか勘違い甚だしい

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:27:57.34 ID:HndyCcuP0.net
>>619
田舎だと親の家とか長男の家とかが本家とかになるので
本家が嫁の方の家名になるのは変だよ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:28:08.06 ID:LMX0BZhG0.net
間違えた>>622>>617

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:28:37.77 ID:gG4NnKNt0.net
離婚して慰謝料で資産全部嫁に渡せばいいだけだろ。

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:30:21.77 ID:h9bk/tIz0.net
遺留分の問題だなこれは

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:30:43.13 ID:HxhsHSPo0.net
>>617
親が死んだ時点で帰る家じゃない
自分の帰る家にしたけりゃ親が死んだ時に争っとけば良かっただけ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:31:16.25 ID:ER5HUM1q0.net
>>615
>>614
そっか
これからどんどん小梨世代が死んでお国が回収のターンになるんだな

今の70代くらいはめちゃくちゃ溜め込んでるけど、孫の代は生涯独身が3割、小梨夫婦の割合も考えたらちょっとした規模

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:32:49.53 ID:WauMpOZ30.net
>>620
それを言うなら親子でも子が大人になったら別々の生計だろ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:33:48.07 ID:f5wfaTL50.net
>>617 >>627
地方で代々続く名家とかそういう問題があるな

天皇家も皇居が個人資産で天皇の長男に子供がいなかったら
皇居は小和田家の所有物になる

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:35:35.24 ID:P4y/I9BP0.net
>>17
親が独り身になってから色々と煩いからいっそのこと再婚して貰った方が楽だ
遺産は再婚相手に全部あげてもらって結構だから

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:36:25.50 ID:MKR5Tx2/0.net
俺相続人いないから

全部住んでる町に寄付でもするわ

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:36:30.23 ID:n+BAR9cU0.net
へ?
当たり前だろ
なんで弟妹に分けなきゃ行かんの?

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:36:34.95 ID:4VQiEei10.net
>>599
ああなるほど。ありがとう。

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:36:55.40 ID:Sh7hYzpE0.net
自分の稼いだものじゃない金を自分のものだと思うのが悪い

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:38:32.87 ID:t2MvdtM00.net
騒然って言われても、普通は妻子両親だろ
兄弟のとこなんか行かないのが普通

総レス数 934
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200