2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

長万部―函館、鉄道の維持希望 JR貨物支社長、三セク想定 [HAIKI★]

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:03:14 ID:GGWJachi0.net
砂原支線の区間は本線の方を廃止するのかな

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:10:04 ID:8hZNYBNp0.net
>>260
積載量を減らしてもダメかなぁ。
だったら意味ない?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:14:35 ID:8bEn6X490.net
>>267
両方維持するのは無駄とされたら、そうなるかもしれん
下りが遠回りになるけど

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:16:26 ID:KsUDeuMc0.net
フェリーで貨物だと道南いさりび鉄道が死んでしまうからダメ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:18:44 ID:sAv5AhyD0.net
>>268
コンテナ5個のうち2個を外さなければならない
だから、20両がトレトレで運ばれるけど、コンテナは12両分しか運んでいないことになる

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:19:57 ID:sAv5AhyD0.net
>>270
いさりびがどうして死ぬのか説明しろよ
新函館北斗−函館間もいさりびになるんだぞ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:21:31 ID:y9CrPW3P0.net
>>272
貨物収入がなくなるからだろ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:29:52 ID:ZYTk8Bf10.net
国鉄の民営化はともかく分割は失敗だった。
北海たち、四国はむりだろ。
もう一つの組織に戻せないの?

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:30:34 ID:X0+ZYT8z0.net
>>198
軸重だけ誤魔化しても、偏積によるトラブルは付き纏う
江差線で2回脱線やらかしたのも、今年の瀬野八潰したのもこのせい
200km/hなんて転覆上等になるぞ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:31:19 ID:y9xa6Wd40.net
>>272
道南いさりび鉄道の営業収益16億円のうち自前の旅客運輸収益は
1.5億円ぐらいで、9割はJR貨物からの線路使用料と貨物調整金。

新函館北斗~函館間を編入したとしてもそこからの旅客運輸収益は
せいぜい1億円ぐらいにしかならないでしょ。

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:39:44 ID:sAv5AhyD0.net
あーすまんすまん
青函貨物全廃か
有川−青森信号場分を残すと思っていたからな(5往復)

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:45:22 ID:ZhKRkYGy0.net
>>252
新幹線もまるっと貨物保有にすりゃいい
なんなら全国のJR全て統合して貨物に一元化

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:46:39 ID:GRnSubf90.net
維持希望するなら、維持ができるだけ乗れよ。もしくはもっと町を発展せせて観光客がいっぱいくる町にしろよ。
それをやらないのに、維持希望とか、ただのワガママだよ。

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:49:53 ID:sAv5AhyD0.net
北海道が在来線を捨てると決定した以上、鉄道貨物も不要と判断した
知っている人は少ないだろうけど、当初いさりびも作らずにバス転換すると北海道は言ったんだよ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:49:59 ID:C+bQFzN10.net
>>279
地元は維持希望なんかしていない。JR貨物が希望している。
そんなことも読み取れないお前は文盲なのか?

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:51:46 ID:y9CrPW3P0.net
>>274
北海道と四国は分離していまだに国営だから存続している
他と合体してたら切られて残ってない

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:54:18 ID:ZhKRkYGy0.net
>>279
記事くらい読んでからレスしろよ
貨物に乗せる物資を旅客列車に乗せるんかよw

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:54:55 ID:y9CrPW3P0.net
>>279
違う違う
地元は鉄道いらないと言ってる、JR貨物が地元で維持しろと要求している

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:00:39 ID:sAv5AhyD0.net
沿線自治体(市町)・JR貨物 : 3セクで
北海道庁 : 鉄道貨物だけなのでJR貨物で

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:01:51 ID:C+bQFzN10.net
>>285
沿線自治体は自分たちがカネ出して貨物のための3セクつくる気なんかないだろ

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:02:32 ID:VWQ2Z5lK0.net
さすがにいさりび鉄道も毎年100億円の赤字じゃやってけないからなーw

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:08:30 ID:sAv5AhyD0.net
>>286
どちらかと言えば、函館−長万部間の沿線自治体は、同沿線自治体とは関係のない北海道の貨物輸送がメインの3セク鉄道を作る気がなく、逆に貨物をほぼ外した函館−長万部間の沿線自治体輸送がメインの3セク鉄道は作る気がある

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:08:30 ID:sAv5AhyD0.net
>>286
どちらかと言えば、函館−長万部間の沿線自治体は、同沿線自治体とは関係のない北海道の貨物輸送がメインの3セク鉄道を作る気がなく、逆に貨物をほぼ外した函館−長万部間の沿線自治体輸送がメインの3セク鉄道は作る気がある

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:08:31 ID:z4xnkDrw0.net
ちょ…

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:12:49 ID:/U4gmb8x0.net
>>288
函館長万部間の地域旅客輸送のための鉄道なんて沿線自治体も欲していない。
そんな需要があるのなら、森~長万部間の普通列車が1日わずか6往復、
しかもどの便もガラガラなんてことにはなってない。

292 :撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸:2022/05/30(月) 19:20:41 ID:lQ1PfxF/0.net
>>1
JR貨物支社長が、鉄道の維持を希望している函館線長万部―函館間で、鉄道写真を撮影の際は、下記の撮り鉄のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:23:11 ID:y9CrPW3P0.net
>>288
そうではない
沿線自治体の需要がないのに、貨物のために負担を追いたくない、というのが沿線の思い

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:24:26 ID:HTDbSD0A0.net
新幹線って貨物積めるよな
専用車にコンテナ積むだけだと素人は思うけど

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:26:35 ID:5gYuXJHz0.net
鉄道が関連する記事があると必ず現れるバリサクキチ◯イって何者なんだ
延々と5ちゃんのスレチェックしてんか

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:27:09 ID:SyZ0AY8S0.net
鉄道運輸機構とJR貨物で三セク作って
JR北海道から買い取れ

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:29:21 ID:y9CrPW3P0.net
>>294
貨物専用車両の開発費をペイできるわけがない

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:29:41 ID:6QXSxdim0.net
>>259
自動運転(笑)

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:30:20 ID:SyZ0AY8S0.net
これどうにかしないと鉄道貨物の北海道撤退もありうる

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:30:29 ID:6QXSxdim0.net
>>255
未だにインバウンド(笑)に期待してる田舎者って憐れだと思うわ

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:31:49 ID:sAv5AhyD0.net
>>291
ほぼ1時間1本程度は走らせる=ほぼ30分間隔で交換駅を設置
ただし、ほぼ15分間隔での続行(棒駅閉塞)は可能にするから、通常自動閉塞も複線も砂原経由も不要

>>293
そういうこと

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:32:47 ID:HTDbSD0A0.net
>>297
貨物のために在来線維持するのとどっちが金かからないんだろう

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:34:41 ID:SyZ0AY8S0.net
この区間なくなると、道内外間の鉄道車両の回送はどうなるんだろう?

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:34:59 ID:sAv5AhyD0.net
ワイの意見は>>263

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:35:08 ID:HTDbSD0A0.net
山形新幹線みたいに在来線を狭軌から標準軌に変える方法ならよかった

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:36:50 ID:LbhzvO1W0.net
日本最北端の関所があった山越駅保存を
希望します

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:37:01 ID:C+gJkf6V0.net
>>303
海運+陸送でしょ

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:37:35 ID:PpmlfAG10.net
道路が貧弱で増強も難しい感じなのか?

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:39:39 ID:x3T8pLhu0.net
>>305
元が非電化だからそれでも大変

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:40:46 ID:DwYjy+r50.net
>>305
貨物輸送諦めて旅客だけなら電車の台車を標準軌に替えるだけで済むが

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:41:09 ID:sAv5AhyD0.net
>>303
室蘭港北部の崎守埠頭海手線より、石狩湾新港から苗穂へ道路輸送

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:43:01 ID:g1W2tGpB0.net
>>310
この区間の貨物輸送諦める前提は非現実的

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:44:39 ID:C+bQFzN10.net
>>312
でも、沿線自治体はカネを出さないし、JR貨物が路線を買い取る体力もない。

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:47:27 ID:HTDbSD0A0.net
非電化標準軌の機関車で引っ張る形式の新幹線がいい
と飛躍したことを言ってみる

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:48:31 ID:FpG+FvUW0.net
森駅 いかめし
長万部駅 かにめし

終わりになるのか

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:48:40 ID:B8x5gJMQ0.net
いつまで経っても貨物新幹線は構想だけで実現しないね
在来線区間へ積み替えもできないし旅客の新幹線よりも鈍足になるだろうから使いにくいというのは分かるが

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:50:03 ID:y9CrPW3P0.net
正解は何かというと、新幹線は中止して、現状の在来線維持
それが一番コスト安

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:51:57 ID:3MLT0BA50.net
ここは動脈だから残ると思うけど
例えば房総半島の鉄道とかいらなくね

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:51:59 ID:y9CrPW3P0.net
>>314
それ、青森まで行ったあとどうすんの?
東北新幹線や東海道新幹線にも貨物乗り入れていく?

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:52:30 ID:HTDbSD0A0.net
単なる標準軌だと
関東で言うところの京浜急行、
名古屋関西だと近鉄

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:53:05 ID:g8c/Cjjg0.net
>>299
元々が対道貨物のうち8%のシェアしか無い
しかも雑誌書籍需要が電書に喰われて片輸送は悪化の一途
噴火湾大回りでDF200が空コン回送する分環境負荷も上がるし

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:53:55 ID:y9CrPW3P0.net
>>315
道の駅でやるんじゃないの
峠の釜めしみたいに
長万部は新幹線駅ができるからそのままじゃない?

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:56:46 ID:1WN7oCZy0.net
こりゃ 中国か他の国に献上するしかないな。
東京一極集中で喜んでいるツケだ。

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:59:30 ID:e/98Wpei0.net
>>315
ニュージーランド産のイカを使用してるんだし、北海道での販売にこだわる必要はないかも
北海道産のイカよりニュージーランド産のイカの方が高品質で値段も高いそうだ

今井俊治社長は「身の柔らかいニュージーランド産イカは北海道産よりも高い。値上げで採算を改善したい」と話す。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H3X_X10C17A8CR8000/

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:00:39 ID:r/DJOUwk0.net
>>303
長崎新幹線の車両は海運でしたね

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:06:05 ID:y9CrPW3P0.net
現実問題
この線路を維持するには新幹線を中止するしかない

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:15:58 ID:8XP5A2QK0.net
貨物だけ連絡船というワケには行かんのか?

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:18:13 ID:C+bQFzN10.net
>>327
青森駅も函館駅も貨物設備なんかとっくの昔に撤去してるだろ

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:30:13 ID:ZBzxjAFf0.net
第二青函トンネル建設しないとな

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:34:55 ID:DwYjy+r50.net
長崎新幹線みたいな何処ともつながらない新幹線作るアホ国だからな

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:37:48 ID:sAv5AhyD0.net
函館貨物(有川)以外の道内JR貨物拠点全廃時における本州−北海道貨物輸送

函館周辺 本州との間は貨物列車が存続
苫小牧・室蘭・釧路周辺 海運による荷揚げのため、1日程度輸送時間が増える
札幌周辺 苫小牧港から道路輸送になるため、輸送時間もさることながら、輸送コスト転換により少し物価が上がる
帯広周辺 十勝港から道路輸送になるため、輸送時間もさることながら、輸送コスト転換により少し物価が上がる
旭川周辺 苫小牧港から道路輸送になるため、輸送時間が増え、物価がそこそこ上がる
北見周辺 冬季は孤立しやすくなるため、夏から冬口にかけて網走港より宗谷留萌の日本海側北部港湾町へタマネギ輸送をしなければならない

空港が近くて太平洋側へ面している苫小牧・函館への転居が多くなるだろう

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:38:51 ID:2wJEjyg50.net
>>16
貨物を乗客に合わせて各駅停車にする必然性がない。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:43:41 ID:xQ5JUboq0.net
>>331
新幹線の邪魔になるから函館だけ残すくらいならそこも廃止じゃね

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:47:09 ID:XwMZ4Gav0.net
日本は、鉄道は大都市圏の通勤通学大量輸送か大都市間の大量高速輸送だけに
専念させると決めたということかねぇ。

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:50:41 ID:y9CrPW3P0.net
新幹線がいらなかったということだ
新幹線は今からでも中止したほうがいいのに

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:53:01 ID:WbvdA9vZ0.net
おしゃまんべ

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:57:37 ID:XZRz9xnG0.net
北海道はロシアの進行の可能性がありで、鉄道網は国防の意味でなくせない

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:00:23 ID:sAv5AhyD0.net
>>333
新幹線の邪魔になると言う根拠がわからん
せいぜい5往復/日程度なら、下りは始発の前・上りは最終(どちらとも新青森発着)の後にそれぞれ運転させたらいいだけ
 反対側(朝も晩も新函館北斗発着)が青函区間で速度制限を受ける程度
EH800は20両あるから、1日片道1本運転だけでもまだ余裕がある

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:00:41 ID:gL9UQl3z0.net
貨物新幹線でいいわな
で、そのまま東北新幹線を経由して東京まで運べばいい

コロナで乗客減って列車にも空きができただろうし

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:00:59 ID:oECSAJ3s0.net
函館と室蘭の間に貨物専門の鉄道連絡船を運航すれば円満解決

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:05:20 ID:y9CrPW3P0.net
>>340
それなら青森か八戸まで一気に船でいっちゃえよと

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:07:25 ID:r/DJOUwk0.net
>>337
舗装された道路で代替済みですけど

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:09:56 ID:sAv5AhyD0.net
>>340
コンテナ貨物列車5.1本分搭載できるコンテナ船が乗組員12人で運航できるのに対して、
コンテナ貨物列車1本分しか搭載できない鉄道連絡船(車両渡船)は乗組員30人必要

そもそも函館−室蘭を運航するより、青森−苫小牧間を運航した方がよいと思うけど

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:10:34 ID:UeB81AfU0.net
>>337
宗谷本線とかいうゴミがどう国防に役に立つんだ?

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:15:19 ID:yVLKMN980.net
>>247
それだと競争力無いし旅客はジリ貧になっていくだけだよ。

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:15:48 ID:y9CrPW3P0.net
>>344
鉄道→国防の発想は、鉄道があれば駅ごとに街ができる、街ができれば不審なやつが勝手に入り込まない

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:20:46 ID:y9CrPW3P0.net
>>347
札幌ー函館はどことも競争がない
新幹線だろうが在来線だろうが最小限の客が移動するのみ

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:20:46 ID:7IoPd01I0.net
北海道は鉄道で自衛隊の戦車を輸送してるぞ 九州で演習やるときとか

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:22:41.47 ID:2I8h6FSm0.net
JR貨物が線路保有。保線。

旅客は貨物に客車をくっつけて
貨客混合輸送復活でいいでしょ。

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:24:00.82 ID:y9CrPW3P0.net
宗谷本線廃止→沿線に人がいなくなる→外国がひそかに侵略する

沿線にはすでに人がいない

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:24:39.40 ID:6rOyuUud0.net
>>36
国営企業(特殊会社)にそもそも倒産って概念あるのか?

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:25:58.02 ID:y9CrPW3P0.net
>>349
いやいや、新幹線ができるともう在来線の旅客がいなくなるのさ
だから維持できないって話

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:26:40.96 ID:hzn9HdyX0.net
三セクw
お前が金を払えよ

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:27:48.30 ID:QY18Lp5s0.net
>>346
まぁ朝礼台の周りに街はできないしな。

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:40:21.51 ID:r/DJOUwk0.net
>>347
無智無学がドヤ顔晒すのが国士様のテンプレなの?

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:46:55.65 ID:qOze2NmZ0.net
理科大ってまだ長万部に残ってたんだな
基礎工が島流しを止めた時点で終わったのかと思ってたけど、経営学部の学科が引き継いでた

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:47:30.49 ID:sAv5AhyD0.net
コンテナ貨物列車5.1本分搭載できるコンテナ船が乗組員12人で運航できるのに対して、
コンテナ貨物列車1本分しか搭載できない鉄道連絡船(車両渡船)は乗組員30人必要

青森−苫小牧間を7時間とし、コンテナ船荷役4時間・鉄道連絡船荷役1時間、発着間隔30分の場合、
コンテナ船 1日1.09往復 貨物列車5.56本分
鉄道連絡船 1日1.5往復 貨物列車1.5本分

青函分を片道一日あたり26本分(実際は片道一日あたり25.5本分)を輸送するには、
コンテナ船 4.68隻→5隻 乗務員数60人 24 > 4.5*5(22.5) 1岸でよい
鉄道連絡船 17.3隻→18隻 乗務員数540人 24 < 1.5*17(25.5) 2岸必要

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:56:33.33 ID:UeB81AfU0.net
>>346
宗谷本線の利用状況と沿線の状態見てから言えっての
貨物列車だってどこまで走行してるか知ってたら、そんな寝言は口が裂けても言えん

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:16:00 ID:SyZ0AY8S0.net
>>307 >311 >325
修理とか道内で済ませる体制じゃないと大変だ

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:17:49 ID:r2VkcrYR0.net
JR貨物は、地方の赤字路線でも、自社が黒字になる費用しか負担しないんだよな。
おかげで、JR貨物は黒字経営

そろそろ、JR貨物は路線の維持費用も負担した方が良いと思うよ。

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:19:09 ID:sAv5AhyD0.net
>>359
蒸気機関車以外道外修理になったJR北海道車はあったか?

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:21:36 ID:SyZ0AY8S0.net
>>361
知らんけど
できるならいいや

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:28:43 ID:GeMZ387N0.net
絶対新幹線いらんやろ。
在来線を残した方が遥かに有益。

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:30:30 ID:K5RCvdrv0.net
ながまんぶ

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:41:57 ID:70ukIbum0.net
新幹線でジャガイモタマネギを運べばいい
手紙や新聞書籍を運べばいい

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:42:46 ID:511z+YPY0.net
新幹線の車体に、鉄道用のコンテナを横から載せる計画は
昭和の時代からあったのにな
でもそれだと重くて今の貨物列車とそんな変わらないから、
航空用のコンテナで

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:51:51 ID:srLHUMk20.net
ハッピーディアーズにようこそ!

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:17 ID:tBvvYUaF0.net
>>360
鉄道事業は赤字
不動産部門で穴埋めしてる

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:09 ID:d2QOCuJL0.net
道内の鉄道は防衛費で残せるかもしれない

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:51 ID:sAv5AhyD0.net
最初から北海道新幹線は作る区間を間違えている
唯一かつ絶対に必要だったのは、長万部−札幌間しかも(今の)青函トンネルとほぼ同じ「非常時には」貨物列車が運転できる規格
2時間ちょっとが対面乗り換え含めて48分と半分以上短縮
有珠山が噴火したら、通常は外している1067mm軌間の「3本目レール」を取り付けて青函で運用している2電圧対応機関車で貨物列車を運転し、
軌間線欠線部があり貨物列車も運転するため最高速度を落として新幹線も運転
新青森まで新幹線が北上したら、五稜郭付近(デルタ線設置のため)−長万部間を電化して、新青森で同ホーム乗り換えした電車特急で長万部まで直通
電車特急の進行方向とは逆側には電動貨車(M250系の交流版)を西油川信号場−函館昭和間連結し、少しでもスジを友好利用する

たったこれだけでよかった

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:49 ID:bN8TCr2Z0.net
おしゃまんべに鉄道で運ぶだけの貨物があるんか

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:20:04 ID:C+bQFzN10.net
>>371
馬鹿なのかな?

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:22:51 ID:4SUHxcdO0.net
鉄道は、大都市Aと大都市Bの間に大量輸送需要があればいい。

途中がずっと過疎地であるとか、経由地が寒村であるとかは関係ない。

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:23:18 ID:IWLi9NYX0.net
コキに客車箱載せればいい 

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:55 ID:kq0d2ik30.net
北海道と四国は国鉄に戻すべき。

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:29:18 ID:gmvNCuwD0.net
国は優先順位まちがえてない?
新幹線より貨物だろ?

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:33:04 ID:wn41TmmQ0.net
話が逆だ
今こそ急行はまなすを復活させるべき

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:48:16 ID:TmPgTUux0.net
貨物新幹線にすればいいじゃん
これぞほんとのWinWinWiiinだね

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:49:02 ID:YxEfC9810.net
>>377
小幌には何分ぐらい停めるんだ?

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:54:57 ID:y9CrPW3P0.net
>>375
北海道と四国は実質的にまだ国鉄
赤字は税金で補填されている

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:56:32 ID:y9CrPW3P0.net
>>376
ま、そういうことだよ
新幹線は計画中止して在来線を残すべきなんだよ

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:00:54 ID:K5GVCckG0.net
3線式にして青函から札幌まで共同利用
青函用の機関車をそのまま使える

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:03:16 ID:K5GVCckG0.net
青函から長万部まで3線でもいい

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:03:24 ID:oHJm8m2L0.net
大した使用料金も払わないくせに意見するなよ

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:04:09 ID:bARoejaT0.net
>>384
鉄オタのこと?

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:07:59 ID:hxk0LueZ0.net
これはJR貨物が保有維持するけど、大赤字が見込まれるから助けて欲しいってのが筋では
口は出すけど金は出さないだと乞食沿線自治体となんら変わらんぞ

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:09:27 ID:/SsWi6W70.net
ああ、いい案だな
どうせ北海道新幹線作ってもスカスカなんだから
三線軌条にして在来貨物も走らせておけってことだろ?
新幹線規格の線路なら貨物も走れるし

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:09:51 ID:1Hx/FBRs0.net
>>226
住民向けの交通機関としての役割はほぼ終わっているので問題ない
貨物輸送の代替による輸送コスト上昇を問題とするなら道が率先して守らないと
道産品の競争力低下や道外品の価格上昇で困るのは道民だから税金を出す理由にはなる

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:16:05 ID:RsNp19Rp0.net
地元「三セク?人乗らないしやらねえよ」
JR貨物「三セクで安く線路使わせろ。自社なんて無理」

国「こっち見ないで」

これが今の現状

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:17:09 ID:XvxCLtqD0.net
北海道新幹線は青函トンネル1日5往復程度にして、札幌延伸とともに新函館北斗から函館に延伸するんだな

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:18:12 ID:bARoejaT0.net
>>386
別にJR貨物はここから撤退しても良いんだけどね。

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:26:43 ID:1Hx/FBRs0.net
>>391
北海道だけでなく東北も撤退できるしな
経営状況も良くなく社員も低賃金で不足している会社
収益率の良さそうな太平洋ベルトに注力出来たほうがいいだろう

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:34:03 ID:hxk0LueZ0.net
>>391
それは完全民営化されてたらありだとは思うが
実際はそうじゃないから、それは許されんだろ

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:35:46 ID:5NZEiDsd0.net
北海道に新幹線を作ること自体が間違っている。

国鉄民営化の際、JR北海道は多額の基金を貰ったはずなのに、無駄遣いしてしまったか。
せめて、その金で在来線の高速化を図っておけばここまでの惨状にはならなかった。

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:36:47 ID:1Hx/FBRs0.net
>>393
国は各社を完全民営化させたいからな
それが分割民営化の目的なんだし

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:38:00 ID:oHJm8m2L0.net
基金は公社債で運用して利息で赤字の穴埋めする計画だったんだよ
低金利時代になって計画が破綻したがな
元本は当然残ってる

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:38:13 ID:Td3fmaHj0.net
新幹線がいらないんだよw

作るにしても狭軌で新幹線を通して新函館本線でいいんだわw

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:40:24 ID:bARoejaT0.net
>>393
だったら国が支援しろって筋になるだろ?

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:41:44 ID:hxk0LueZ0.net
>>398
それは別に問題ない
助けてほしいってのはそういうことなんだが
わざわざ三セクを別に作る必要はない

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:45:12 ID:Td3fmaHj0.net
>>79
完全にそれ

東京~札幌どころか、どこからどこに行くにしても
北海道新幹線の需要が全く見あたらない

函館や青森の人が札幌行くのに新幹線使うだろうか
そしてそれは日に何人いるんだって話だよね
20人くらいしかいないだろう

できる前から赤字確定の新路線作るバカ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:46:03 ID:xnM3Z64R0.net
>>397
そう
狭軌で160キロ電車を走らせばみんなwinwinだった

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:47:19 ID:Td3fmaHj0.net
新幹線作る理由は在来線ではもはや需要に応えられない時であるはずなのに、

在来線が赤字なのに新線作って、何がどう変わるのかと

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:48:45 ID:Td3fmaHj0.net
東京から列車で行くなら、寝台列車で行きたいわ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:49:29 ID:xnM3Z64R0.net
>>400
函館ー札幌は一日3000人程度の乗車がある

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:51:00 ID:Td3fmaHj0.net
>>404
在来線で十分だね

うん、在来線で十分だね(´ω`)

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:53:47 ID:hxk0LueZ0.net
北海道新幹線イラネ論はスレ違いだからよそでやれ

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:56:01 ID:Td3fmaHj0.net
いや、在来幹線はすべて残す論だから

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:02:58 ID:xnM3Z64R0.net
>>405
新幹線ができたら在来特急はなくなるのでこれまでの特急客は必然的に新幹線に乗る

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:06:27 ID:WDdtZ0eH0.net
ポテチにする芋を運んでるんじゃなかったか?

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:38:46 ID:O+BlEtyy0.net
新幹線札幌開業まであと9年切ったし残された時間はあまりない。
このままみんなで負担から逃げ回れば、結局貨物は北海道から撤退という選択肢しかとれない。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:19:10.79 ID:xnM3Z64R0.net
新幹線の開業を阻止するしか貨物がこの先生きのこる方法はない

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:46:03.17 ID:yhz8mnYg0.net
>>348
90式どころか74式の段階で鉄道の建築限界突破してるだろヴァカ

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:52:21.20 ID:SLVqYb/s0.net
>>409
ポテト丸

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:10:31.47 ID:nA0EAVqD0.net
>>348
装輪装甲車を戦車と見間違えたのかな

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:54:27.07 ID:SoaqFje70.net
新幹線の構造物は札幌まで作っておいて以前の青函トンネルのように
北斗から札幌まで在来線のみの線路を敷けばいい
北斗で160㎞の在来線新特急に乗り換え 貨物は北斗から乗り入れで長万部でも分岐するし
小樽札幌にも行く

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:31:35.85 ID:SoaqFje70.net
函館発山線経由の新特急ニセコ

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:06:27.04 ID:Gq8dr02B0.net
>>7
経年40年以上のオンボロポン国鉄型機関車が未だに100両以上も残存してるのに対して、年間20両も新型機関車を投入できないほど貧乏な乞食JR貨物には無理だろ。

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:11:16.25 ID:Gq8dr02B0.net
>>35
お前の頭にはトラックと船輸送というものが無いのか?
今でもこれらに比べたら、JR貨物の北海道輸送量は圧倒的に少ない。

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:16:09.01 ID:Gq8dr02B0.net
>>37
今でも殆ど国営だろが。
ゴミん党・ク創価党・馬鹿国交省の三バカトリオにより、乞食JR北海道の経営補助にお前の払う税金が毎年垂れ流されてるよ。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:18:52.24 ID:Gq8dr02B0.net
>>377
アホ東武鉄道のSL列車にでも乗ってろオンボロポン国鉄型ガイジキモ鉄ブタ野郎

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:20:49.26 ID:D2GQYCYR0.net
そりゃそうだ
だれかが存続してくれれば安い使用料だけで貨物は使えるからな

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:37:02.47 ID:Gq8dr02B0.net
>>259
秋の石北本線玉ねぎ臨時貨物廃止断固反対とゴネた奴らだがな。

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:10:07.12 ID:/SsWi6W70.net
>>397
本質はそこなんだよな
鉄道の本質は旅客じゃ無くて貨物

そこに旅客しかできない新幹線を敷こうとするからおかしなことがおきる

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:21:48.03 ID:jHsgvFme0.net
貨物列車が無くなったら
雑誌は1週間から10日遅れで(現状は週刊誌で内地から2日遅れ)
内地からの宅配便は届いたらラッキー、って時代に戻るんよねえ北海道は

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:24:38.69 ID:/W2iK4fr0.net
函館長万部くらい残せないの?
貨物需要が消滅すれば他の路線も消滅するけど
それか新幹線起動を使用して貨物列車を走らせるかだね

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:29:43.61 ID:7FAvL+L+0.net
青函トンネル方式をそのまま新函館北斗以北で導入することは不可能
理由は勾配
青函トンネルというか現共用部の勾配は最大12‰
新函館北斗以北の勾配は最大30‰しかも断続的に続いている

最大12‰で20両牽引できる機関車が、最大30‰で牽引できる両数は単純計算で8両

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:32:44.87 ID:c0ltIPx+0.net
30‰なんてどこにある?

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:37:19.65 ID:7FAvL+L+0.net
JRTTに問い合わせたら?
https://www.jrtt.go.jp/project/asset/pdf/hokkaido/PamphletHokkaido.pdf

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:37:53.37 ID:VHsKOu1E0.net
日本は海運輸送とトラック輸送がほとんどだから。

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:42:31.53 ID:kwBVUjYz0.net
青森か八戸から室蘭・苫小牧まで船に積んで運べばノープロブレム

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:59:32.80 ID:7FAvL+L+0.net
函館以外貨物廃止の場合、最短なら八戸港が接続湾港となる
下北? 春の嵐で大湊線は運休だし

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:17:33.52 ID:G6SKXDHx0.net
機関車3両で牽けばいい

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:59:20.22 ID:7FAvL+L+0.net
架線が溶断する

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:07:33.49 ID:Ru5tlY4y0.net
新幹線の需要って北海道にあるのか?
函館札幌間では全く利益出んだろ
札幌まで延伸されても東京をはじめ関東圏以西は
飛行機使うだろうし仙台辺りも飛行機の方が
勝つだろう
せいぜい青森岩手秋田の北東北くらいしか
北海道新幹線は使わないんじゃないの

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:09:46.24 ID:Gq8dr02B0.net
>>433
小樽と東室蘭以南は新函館北斗まで非電化だよ。

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:15:48.24 ID:S24QVpNn0.net
大宮以北なら新幹線の圧勝と言われているけどね。
東北北海道方面は線形が良いし空港は福岡なんかと違って遥か彼方にあるから。

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:17:48.93 ID:hwgbOH890.net
地元がいらないといってるのに残せるわけないだろ
自前で運行しろや

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:20:14.12 ID:7FAvL+L+0.net
>>435
函館山線の話なんかしていないけど

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:21:39.21 ID:u0hca5Y60.net
>>3
車でいいだろ

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:28:31.64 ID:FpAd4wXG0.net
そもそも鉄道貨物自体が今の時代必要か?
今でもほとんどがトラックと船で輸送しているし、鉄道が無くても困らない。

貨物を無くすことで保線の費用も抑えられるしメリット大きいと思うけどな。

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:32:37.49 ID:CXd/XLHl0.net
>>438
新函館北斗〜長万部〜東室蘭は非電化だが
何言ってるんだお前は

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:55:11.68 ID:7+3Sd/j10.net
>>440
日本ではありがちなんどけど、
会社の優位性確保のため労働者が犠牲になる。長距離トラックは少しやり過ぎで、トラック運転手をまともな職種にすると今度は運送コストが高くつく。
俺は長距離輸送は鉄道に戻る気もするけどねー。

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:00:49.64 ID:FpAd4wXG0.net
>>442
??
日本で長距離大量輸送なら船でしょ。

そもそも、今ですらアボイダブルコストしか払ってないのにギリギリなんだから、
まともにコスト負担したら勝ち目なんて全くない。
そのコストは結局は他のJR、すなわち旅客利用者、国民が払っている。
そう考えると無理して鉄道輸送を残す必要性が分からない。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:01:40.74 ID:xKTrQalQ0.net
新幹線に荷物電車連結か

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:01:42.48 ID:7FAvL+L+0.net
大型トラックの自動運転で全て片付く

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:04:44.64 ID:wW3q3l3S0.net
>>445
それはいつ実現するの?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:05:03.19 ID:7FAvL+L+0.net
426
青函トンネル方式をそのまま新函館北斗以北で導入することは不可能
理由は勾配
青函トンネルというか現共用部の勾配は最大12‰
新函館北斗以北の勾配は最大30‰しかも断続的に続いている
最大12‰で20両牽引できる機関車(EH800)が、最大30‰で牽引できる両数は単純計算で8両

427
30‰なんてどこにある?

428
JRTTに問い合わせたら?

432
機関車3両で牽けばいい

433
架線が溶断する

435
>> 433
小樽と東室蘭以南は新函館北斗まで非電化だよ。

438
>> 435
函館山線の話なんかしていないけど

441
>> 438
新函館北斗〜長万部〜東室蘭は非電化だが
何言ってるんだお前は

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:08:53.23 ID:ly6a48S60.net
バスですら赤字じゃないの

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:25:48.13 ID:YLqtQ0Pr0.net
>>8
本州来たら積み替えるってこと?

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:28:40.99 ID:xKTrQalQ0.net
ヨーロッパは標準軌と広軌が混じってるから積みかえないとダメだろう
フリーゲージトレインなんて一部の旅客列車だけ

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:31:07.37 ID:Q+vjAMQy0.net
トラックは、脱炭素対応の買い替えのお金なんてありませ~ん、なんでしょ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:36:56.46 ID:VL3kzuqZ0.net
車もっていれば自動車税ガソリン軽油税で年間相当額
出している公共交通も公共交通維持税とかを一定額運賃にかけろよ

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:44:04.94 ID:7FAvL+L+0.net
JR貨物が函館以外の道内で事業をやめたら、
新函館北斗以北で必要なJR北海道在来線は、
小樽−岩見沢
北海道医療大学−錦岡
南千歳−新千歳空港
のたった3区間だけに激減

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:58:58.82 ID:xKTrQalQ0.net
札幌旭川なんて在来線を標準軌化して新幹線も乗り入れればいい

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:21:21 ID:ymTZlP/20.net
JR貨物がなくなるとamazonやヨドバシのリチウム電池入り商品の配送が1週間かかる

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:29:29 ID:ymTZlP/20.net
函館本線を貨物が通らなくなったらほぼ北海道全域で貨物は不要になる
船に積み替えるなら貨物をかまさないで、トラックで港までいく

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:30:25 ID:x+Ujv5Qp0.net
五稜郭までトラックで集めるか

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:30 ID:oHJm8m2L0.net
貨物撤退はJR北の負担が減ってメリットしかない

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:32:21 ID:CXd/XLHl0.net
結局、国がどうしたいかでしかない
JR貨物の株主は国だから貨物調整金のように補助は容易い
設備保有の三セク作るなら維持するための金をJR貨物経由でもらうだけだ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:48:30 ID:Yfu+9Joo0.net
青函トンネルの存在意義がー
新幹線だけだとまったく維持費とペイしないので、青函トンネルが廃線になるかもー

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:51:01 ID:4hitQPZe0.net
本州~北海道の貨物は八戸、青森~室蘭、苫小牧で海運でええよ。

青函トンネルは新幹線専用で。

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:10:46 ID:C4zfsuDF0.net
知床の事故みたいな事がおこるくらいならトンネル掘ったほうがいい

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:12:11 ID:TL+Wjc1X0.net
>>436
大宮以北と北海道の間に旅客の需要がそもそもあるのか、って問題じゃね

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:20:15 ID:G6SKXDHx0.net
とりあえず、メルシタリア・ファストの日本版を札幌~東京間に1日3往復程度走らせよう(生鮮・宅配パレット専用)

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:21:17 ID:ymTZlP/20.net
新幹線中止したほうがみんなのため

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:43:41 ID:SRlz0leb0.net
新幹線も在来線もいらない
貨物は北海道から撤退
青函トンネルも廃止
JR北海道自体全線廃止会社解散しろ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:08:19.87 ID:O+BlEtyy0.net
めんどくさいから、この際日本国が北海道から撤退すればいいんじゃね。
領土とかうるさい人がいるから自衛隊だけ駐留して一般人は立ち入り禁止で。

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:15:23.99 ID:Sx09rjXg0.net
>>450
台車を履き替えるんじゃなかったっけ?

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:36:45.18 ID:cerggaFC0.net
中曽根って実は無能総理だったんじゃね?

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:57:18.02 ID:1Kj2FjZ50.net
>>463
仮に函館と札幌が新幹線で結ばれるなら、両都市を一日で巡る観光が現実的になるな
現状はないだろうが、新しく興すことが出来るかも

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:00:33.45 ID:4hitQPZe0.net
>>467
札幌はジャンプ入手できず、おまいらは玉ねぎ人参ジャガイモなしのカレーを食うことになるよ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:01:54.00 ID:WafcAT1i0.net
>>461
青森県まで行かなくても大洗から苫小牧でいいんじゃない?

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:05:49.40 ID:RFpJUOc40.net
>>462
洞爺丸台風で修学旅行生が多数犠牲になった。それでトンネル待望論が加速。

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:13:47 ID:bTmYSV0y0.net
>>473
それは宇高航路の紫雲丸じゃない?
青函トンネル建設の強力な後押しになったのは間違いないけど。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:43:17 ID:S24QVpNn0.net
>>463
羽田出るのに大宮経由するのが一番早い人口全てだぞ。
武蔵野沿線北部なんかも含むぞ。

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:47:45 ID:D/1Ybew/0.net
>>454
いいかも
でもせめて岩見沢までは別線で

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:48:18 ID:D+BdMIKg0.net
鉄路は国防上も重要だろ
国の責任で維持しろ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:50:00 ID:D+BdMIKg0.net
国鉄を民営化するというのがそもそもの間違いだろ
こんなことやってる国が世界のどこにある

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:56:29 ID:kwBVUjYz0.net
>>472
関西から日本海縦貫線経由の貨物も多いんよ
まあ敦賀か新潟から小樽の新日本海フェリーあるがw

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:02:50 ID:1epK+92b0.net
>>8
三線軌条でええやん

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:29:10 ID:7FAvL+L+0.net
>>472
隻数と乗組員問題
大洗では2日弱で1往復 9隻必要
八戸なら1日弱で1往復 5隻必要

茨城県発着なら大阪・山陽分は出来る限り上越線経由が望ましいものの、上越線はJR東日本がやる気なし状態で乗り入れている北越急行すら困っている始末

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:35:18 ID:YAUkhubi0.net
新幹線用貨物列車を作って仙台の北あたりに在来線との積みかえ設備を作ればいい
青函の3線も標準軌のみに出来る

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:47:49 ID:l3lppi9Q0.net
苫小牧ー八戸がトラック輸送で有利性があるのは
八戸から仙台まで350キロにも及ぶ無料の
自動車専用道路の三陸道を使えるのが大きい
最高速度は80kだが高速料金を東北自動車道を
使うより40%近く節約でき超過時間は1時間ほど
特に冬季は雪で速度制限や通行止めが発生する
東北道に比較して雪が原因の規制はほぼない
今後はますます苫小牧ー八戸の利用は増すだろう

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:58:56 ID:A+LluA/h0.net
海線になんかあった時に必要だし線路ぶっといから置いておくと安心感はある

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:01:22 ID:bQ7bbWgh0.net
C62重連、あの夏最高だったもの

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:09:49 ID:7FAvL+L+0.net
北海道新幹線の青函先行建設部分は軸重18t対応だが、それ以外の後で作った区間は軸重16tしか対応していない
交換長も青函先行建設部分は440mに対して、それ以外の後で作った区間は270m

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:09:49 ID:7FAvL+L+0.net
北海道新幹線の青函先行建設部分は軸重18t対応だが、それ以外の後で作った区間は軸重16tしか対応していない
交換長も青函先行建設部分は440mに対して、それ以外の後で作った区間は270m

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:19:40 ID:WCTFH77U0.net
>>485
重連でなくてもC62ニセコ復活の時は泣いたぞ

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:25:29 ID:7FAvL+L+0.net
C62 3は苫小牧−岩見沢間の運転がよかった
平坦線だから交換長いっぱいまで牽引でき、カネになった

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:29:00 ID:7FAvL+L+0.net
普通列車しか停車しない駅はどうする?

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:29:28 ID:xOy/zHK40.net
>>484
いや海線が無くなるから何とか存続してくれないか、っていう話しなんだけど。海線ですら廃線なんだから山線なんて語られない

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:31:40 ID:7FAvL+L+0.net
というジレンマだけど、タブレット通過授受を行えば利用してくれると思う

途中でレスしてしまった

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:32:38 ID:+TiUU/Q+0.net
JR貨物だけのための路線になりそうだな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:34:38 ID:NFakrYLt0.net
安倍が嫌いなまんべくん
多分火災のことも嫌い

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:35:43 ID:33/VQghY0.net
>>475
新宿起点の段階で東京経由より大宮経由のほうが早いからな。東京大宮間が新幹線でも25分かかるし、新宿から25分大宮方面へ進めば浦和付近まで行ける

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:40:43 ID:+Z9DMqx10.net
料金が高いのが一番のネック。安ければ飛行機に勝てるポテンシャルはある。
新千歳空港も札幌から離れてるから。

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:41:28 ID:WafcAT1i0.net
>>481
隻数あげて乗務員待遇改良すればいいんじゃない?
中途半端に鉄道固執するより、カネの使い道をはっきりさせた方がイイ

現状ベースで話をするなら新幹線の札幌延伸は無い前提で考えようね

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:52:55 ID:2My0Tlak0.net
>>496
新幹線だって閑散期は安いツアー商品を販売してくると思うぞ。まぁ新幹線は運行経費が安いから空席多くても黒字なんだけど

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:31:57 ID:elLLiAqM0.net
>>493
ポイントも減らして保線費用を最大限安くする
貨物だけなら保安設備も止めてタブレットで通行すればいい

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:38:43.62 ID:wLCL+ZMG0.net
>>499
問題は、誰(どんな組織)がその線路設備を保有維持するか、だな。

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:43:29.77 ID:7FAvL+L+0.net
>>497
なるほど
上越線整備と乗務員増加が八戸以北海輸のメリットを上回ると言うことか
大洗より小名浜港になりそうだね

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:45:03.91 ID:17tOKIhB0.net
線路にアスファルトを塗ってバスを走らせるべき

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:01:18.74 ID:O87sMXQn0.net
>>500
北海道ジェイアール貨物線路保有株式会社

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:08:37.06 ID:cCDLmZts0.net
海運って24時間運転だから案外速いのよね。夜中に保線とかも無いし。北海道と関西で両方に移動物資が有るならペイするけど無さそう。結局小樽も見捨てられる運命かもネ。

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:11:58.84 ID:h82jHPF50.net
>>470
その気になれば、ニセコに首都圏から日帰りでスキーに行けるなw

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:12:00.43 ID:5X4eckqd0.net
>>503
道は出資するだろうけど、他の3セクと違って沿線市町村はカネ出さないだろうね。

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:15:58.20 ID:mZw/gU4c0.net
>>439
貨物は車だと大量輸送ができないし、ドライバーの数が必要になる

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:16:53.31 ID:mZw/gU4c0.net
>>8
積み替えどうするの?
その手間がさらにかかる

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:18:40.17 ID:mZw/gU4c0.net
>>16
旅客はローカル輸送、貨物は長距離輸送
いちいち止めてたら時間ロスが過ぎる

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:18:40.69 ID:Oz08FIfo0.net
>>478
JR北海道は国が株全部持ってるから実質国営だよ。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:19:43.36 ID:KXHInktT0.net
>>177
東海がやるリニアはのぞみ+1000円なのは東海道新幹線でボロ儲けしてるから
東北北海道じゃかなり料金高くなるはず

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:29:19.24 ID:pGjHh5jf0.net
>>507
高速バスでええやろ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:32:06.44 ID:elLLiAqM0.net
JR北海道貨物を作ればいい

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:46:03 ID:7FAvL+L+0.net
函館以外の北海道内(陸地)
 コンテナ搭載トラック(トレーラー・シャーシ)
港(苫小牧・十勝・釧路)
 貨物フェリー(Ro-Roコンテナ船) そのまま搭載
港(八戸か小名浜)
 コンテナ搭載トラック(トレーラー・シャーシ)
最寄り貨物駅
 コンテナ貨車
全国各地の貨物駅

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:57:20 ID:WafcAT1i0.net
>>514
列車貨物ってターミナル制でも桃色吐息なのに各地の貨物駅とかどんだけお花畑脳してんの

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:58:29 ID:Gq8dr02B0.net
>>507
JR貨物の北海道輸送量シェアは10パー程度

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:01:14 ID:Gq8dr02B0.net
>>483
石巻の手前から南区間は有料や

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:16:28 ID:M84bzmKn0.net
JR貨物が金を出してくれるのか
それは良かった

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:26:34 ID:O+BlEtyy0.net
実際のところは国も道も市町村も金出さないなら北海道から完全撤退するという脅しみたいなもん。

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:28:18 ID:grBDdLEe0.net
>>519
まあ、七飯~長万部の沿線町がカネを出すことはないわな。

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:34:53 ID:7FAvL+L+0.net
>>515

吹田貨物ターミナルと札幌貨物ターミナルを結んでいる貨物列車が北海道内廃止となった場合、
全区間他の輸送機関に切り替えると本気で思っているんだ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:41:15 ID:21O1CWoR0.net
>>1
JR貨物が鉄道の地上設備を運営してはいけないという法律でもあるの?
別にJR貨物が貨物専用線として運営したっていいと思うのだが。
川崎のコストコの裏から羽田空港の地下にある鉄道構造物は貨物しか通らないが、JR東日本が管理している。これっておかしくない?貨物が引き継いでいたらそれだけ維持費や税金が浮いたはず。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:45:11 ID:M84bzmKn0.net
日本は周り全部海なんだから貨物は船のほうが効率が良い
アメリカが貨物列車で運んでるのは海がなくて仕方ないからだし

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:49:51 ID:pGjHh5jf0.net
>>523
コンテナ船を日本国内の拠点間で運用とかコスト考えろよ・・・

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:50:45 ID:hxk0LueZ0.net
>>522
JR貨物が設備保有している区間は極小ながら存在してるし何も問題ない
保線だって現行の業者に委託すればいい
単にJR貨物にやる気がないだけ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:53:10 ID:kwBVUjYz0.net
やる気じゃなくて金が無い
自前だとまったくペイしない

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:55:05 ID:hxk0LueZ0.net
>>526
そんなのは今と同様JRTTから金貰えばいい
どうせ完全民営化なんて出来るわけがないんだから

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:59:48 ID:21O1CWoR0.net
>>525
国鉄からの付き合いで走らせてもらっといて自分は運営しないなんてニートみたいだな

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:00:11 ID:CXd/XLHl0.net
鉄道運輸機構からJR貨物へ多額の金が出ていくのは分かりきってるしなあ
保線業者に支払う際に、三セク経由するかどうかの違いでしかない

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:01:39 ID:9/p0iK4i0.net
3セクじゃなく国営でやれ。
国鉄に戻せ。

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:01:41 ID:cSoSPW130.net
>>524
いや海運って滅茶苦茶安いんだぞ
内陸国はわざわざ運河引くくらいだ

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:08:22 ID:21O1CWoR0.net
海賊に積荷を取られたらのリスクがらあるからな
保険はあるのだろうけど

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:09:28 ID:NFTlSBW30.net
苫小牧から八戸はフェリーでダイソー

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:13:54 ID:MIm4oona0.net
>>422
調整金じゃぶじゃぶのダンピング運賃で運んでくれるからな

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:15:29 ID:MjnrLg9n0.net
貨物列車はもっと活用できる方法ありそうだけどな。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:15:38 ID:WafcAT1i0.net
>>521
吹田と札幌ターミナル直送ってどれっくらいあんの?
便数じゃなくてコンテナ数で教えて
敦賀や新潟じゃダメな理由も

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:20:30 ID:4lSCpz0u0.net
>>636
無いよ。何から何まで面倒臭いし。
他の手間やコスト考えると割に合わない

鉄道貨物は税金突っ込んで格安で線路使ってて今の値段と不便さだから、公平な土俵に置いたら勝負にならない

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:20:53 ID:4lSCpz0u0.net
>>536だった

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:30:35 ID:WafcAT1i0.net
>>537
そっか
日本海縦断線(吹田/札幌)直通の実需ってどれくらいあるのかってのには興味があったんで

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:30:50 ID:MIm4oona0.net
>>424
船便のレイテンシは鉄道とほぼ同等

ttps://www.asahi.com/articles/ASM3C4K0QM3CUCVL00R.html
> 北海道や沖縄は、トラックではなく鉄道や船による輸送が中心のため、変更はないという

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:32:56 ID:sszuD+ub0.net
タマネギは室蘭から船で輸送すればいいよ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:36:13 ID:neimZfOF0.net
>>368
そういや俺の住んでるマンションも売主はJR貨物だわ

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:47:48 ID:xgwIxgLp0.net
操車場の跡地をマンションにしたのか

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:50:05 ID:7FAvL+L+0.net
ないならどうして福岡−札幌間で貨物列車運転しているのだろうかと言う素朴な疑問

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:56:40 ID:WafcAT1i0.net
>>544
福岡/札幌直通の貨物って1日に何TEUぐらいあんの

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:58:49 ID:nBdTt8E/0.net
>>207
線路を走る車両の数(運転本数ではない)のうち貨車の占める割合で補助金が決まるから、旅客列車の増発、増結をしたり、長編成の特急を走らせたりといった積極的な利便性向上策をやろうとすると、自動的に補助金を減らされるからね。
割合じゃなくて固定費で払えば良くね?

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:05:21 ID:xgwIxgLp0.net
福岡までは一日一往復みたいだな
https://tadaup.jp/loda/0531230407359986.jpg

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:14:04 ID:7FAvL+L+0.net
2019年度 貨物地域流動調査 府県相互間輸送トン数表(総貨物及び9品目分類)
www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00600460&tstat=000001016695&cycle=8&year=20191&month=0&tclass1=000001067614&result_back=1&tclass2val=0
府県相互間輸送トン数表(鉄道・総貨物)
万トン/年 5トン満載12ftコンテナ換算/日
札幌発
埼玉7.8
東京12.9 70.7個
神奈川2.6
京都1.6
大阪7.0
兵庫1.6
福岡2.0

札幌着
埼玉17.0
東京37.9 207.7個
神奈川7.2
京都2.0
大阪13.5
兵庫2.2
福岡2.6

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:14:42 ID:Ilbkvm1r0.net
>>546
富山のあいの風鉄道や、石川のIR鉄道は、鉄道利用者もそこそこいて黒字と言われるけど、それでも貨物頼りにならないと赤字になってしまうかもしれないのでお客さん増えても本数は増やせないの?

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:15:50 ID:7FAvL+L+0.net
TEUって20ft海コンだろうが
積載できる荷物重量(t)書かんかい

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:18:39 ID:N5Tyfu2J0.net
>>471
今どき雑誌を紙媒体で読んでるのはジジババだけ
鬼滅もジャンプ+のバックナンバー無料公開で読者層を更に拡大した
紙媒体ではS×Fの連載も読めないし

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:33:43 ID:hxk0LueZ0.net
>>549
線路使用料より旅客収入が上回れば本数は増やせるだろうけど
現実的にそれはないな
本数増やせばその分旅客列車で線路痛めるから貨物列車で痛めたわけじゃないだろ
っていうような図式だから

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:40:28 ID:WafcAT1i0.net
>>550
コンテナ対応できないロートル港湾労働者がなにいきってんの
今のお前は何キロの荷物かかえられる

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:44:53 ID:Mnf5i5jN0.net
しかし、これは「えちごトキめき鉄道」が抱える矛盾のほんの一部でしかない。
同社の2018年度の営業収益36億円のうち、乗車券や定期券の売り上げにあたる旅客運輸収入は、
わずか6億円程度。その4倍の24億円を稼いでいるのが、他社の列車に線路を使わせる対価である線路使用料、
具体的には日本海に沿って走るJR貨物の貨物列車から得られる使用料なのである。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:45:15 ID:7FAvL+L+0.net
>>553
回答できないクズは黙ってROMれ
重量トンはすでに回答してあるからそこから逆算しろロリタコ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:49:32 ID:WafcAT1i0.net
>>555
相手が黙らないとイキれないってクズの証明なんですけど
あんたクズ?

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:51:08 ID:WafcAT1i0.net
>>555
博多/札幌直行の重量トン教えてくださいよ〜

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:57:05 ID:7FAvL+L+0.net
>>556-557
>>548
ただし福岡県

545 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/05/31(火) 22:56:40.25 ID:WafcAT1i0
>> 544
福岡/札幌直通の貨物って1日に何TEUぐらいあんの

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:59:24 ID:neimZfOF0.net
そもそも北海道対首都圏の貨物輸送は91%以上が船舶で、鉄道のシェアは8%にすぎない
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/5/1/1/6/6/8/5/_/H29_2_so_si2.pdf

北海道の鉄道貨物を全廃しても大した影響はないのが実際のところで、国が見捨てる可能性は充分あるだろう

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:03:56 ID:Y0Tvti970.net
>>424
北海道は船便とトラック輸送の方が安く上がるしトラック運転手の需要が増えるから失業率下がって良いんじゃないの?

JR北海道がJR貨物から適正な運賃を取らないのは本来は株式会社的にダメなんだよね

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:04:11 ID:xzASNPa70.net
>>332
元々貨物は鈍いじゃん
>>332
特定列車だけの話じゃん
>>509

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:05:34 ID:f7RDWdmD0.net
北海道の貨物列車をなくすのなら北海道新幹線の部分開業時にやってるだろ
現実には貨物のための三線軌条や専用の機関車まで作ってる

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:06:47 ID:xzASNPa70.net
地元や政治家に粘着されて無理やり無用な新幹線を作らせられないようにという在来線分離のシステムだったはずが、儲からない在来線、特にローカルをJRから切り離して儲かる幹線優等輸送のみをやりたいJRにより逆に利用されてる感

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:29:12.38 ID:xKd9qWbs0.net
>>558
対東京だと1.0%ぐらいか
ドヤ顔してる自分が恥ずかしくないんだね

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:28:47 ID:mQ1gTRBR0.net
みずほ総研だかの調べで、青函貨物全廃で北海道は1400億損失とか前にあったな
困るのは北海道なので国や地元に頼らず北海道が責任持ってやりなさい

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:43:01 ID:ROjK//nD0.net
青函トンネルできる前は何で運んでたの?
船でミルクを運ぶと時間かかりすぎてくさらない?
飛行機でも載せられるかわからない。

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:43:47 ID:VIFiF3UI0.net
>>566
馬鹿なのかな?

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:44:18 ID:ROjK//nD0.net
>>567
人が泳いでたの?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:45:29 ID:MrUOSNvi0.net
>>568
そうなんじゃねぇの?(ハナホジ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:46:56 ID:ROjK//nD0.net
>>569
ありがと

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:00:41 ID:pjq+Ol2Y0.net
渡島砂原側を残すのか大沼公園側を残すのか

ぶっちゃけ特急無くなりゃ客は僅かだし函館バスで運んで
新函館北斗~長万部は貨物専用路線という未来もあるな

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:27:15 ID:Ruoyfpg/0.net
青函連絡船の船内に貨物列車や客車を引き込んでいた
https://www.youtube.com/watch?v=_WVMnWkHUgA

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:29:45 ID:Ruoyfpg/0.net
当時は貨車別に行き先があったから貨車を船に積んだが
今はコンテナだけ積めばいいから当時より船便も楽だろう

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:29:58 ID:VUCnKXud0.net
そもそも昔は生乳の遠距離輸送をしててのか?

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:34:03 ID:2O2UslAX0.net
>>566
北海道には牛さんがたくさんいるのだ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:38:36 ID:pSOevFt/0.net
鉄道は海コンをまともに運べないからロスが大きい
海外から輸入した荷物は船+トラックで良いってことになるから

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:58:28 ID:W103IXen0.net
JR貨物が存続会社になって旅館6社を買収すればもっとも簡単に全国単一経営体制に復帰できる。

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:58:41 ID:qCHwAFkr0.net
>>571
> 新函館北斗~長万部は貨物専用路線という未来もあるな

保線は誰がやるの?JR貨物にそんな余裕はあるのかね?

この件に限らず地方の赤字路線は上下分離しないともたないと思う。

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:58:42 ID:Ruoyfpg/0.net
アメリカなんか二段積みだからな
日本は戸口から戸口への4トン車で運べるから国内だけは便がいいが

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:02:25 ID:S92Vnkt60.net
>>348
日本の在来線は狭軌つうレール幅の狭いトロッコのレールに毛の生えたレベルのもんだから戦車なんか乗りません
むかしあったモトレールつう自動車乗っけて走るのが無くなったのも自動車の大型化で乗せられない車種増えすぎたからというのがその一因
軽ですら乗らないとかいうのに戦車なんか無理無理の無理です

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:05:14 ID:0w6v0acd0.net
夜間に広軌で貨物列車走らせりゃいい

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:08:04 ID:T8it9RkU0.net
鉄道貨物が復活するかもとか言ってたけどまるで信じられん

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:40:53 ID:Wh64Cjr20.net
>>580
言葉の意味はわからんが物凄い鼻息だなおいwww

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:53:07 ID:wGU/RzSJ0.net
>>579
トンネルだらけの日本では到底真似できない

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:23:34.83 ID:Y0Tvti970.net
>>582
復活する訳無いだろ

貨物列車のスケジュールに運送屋と荷主が合わせなきゃいけない上に荷物の仕分けと配送、駅から荷主までの手間が余計に掛かる鉄道貨物を利用する企業は限られてる。
緩い条件が揃った時しか使えない。それもJR各社が正規の使用料をJR貨物に請求したらJR貨物潰れるって云うね。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:32:27.21 ID:LPlYl5aO0.net
>>581
東海道新幹線にもそんな案があったが保線作業に影響するから没に
佐川急便の深夜走る専用貨物電車なんてその在来線版だろう

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:35:49.06 ID:wGU/RzSJ0.net
鉄道貨物は遅延にも弱いんだよな
船舶やトラックは遅れても数時間単位だけど、鉄道だと気象影響や旅客余波で足切りライン超えると24hや48h手配(等)が発動する
翌日以降の同一スジに丸々振替

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:49:35 ID:u99WbrX+0.net
>>587
それは旅客から線路を借りて安く経営しているから致し方ない
少なくとも小山−加古川間は貨物新線ほしいけどさ

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:55:12 ID:G5hrdNU70.net
>>560
ドライバーのなり手が激減してるから貨物列車にしようかということ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:55:43 ID:wuI7fSh50.net
>>574
してないよな
各地のちょっと郊外に牧場があった
今は学校給食なんかで細々と残るだけ

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:17:09 ID:u99WbrX+0.net
1970年前後から北海道生乳(市乳)の関東圏出荷が始まった
始めは製品(パック詰め)状態で鉄道用冷蔵コンテナに積載して27時間かけて運んでいたけど国鉄がマル生失敗で労働者天国になったため、
3年程度で苫小牧−仙台間フェリー他区間は冷蔵トラックの32時間かけての輸送に切り替えられた

ほくれん丸初代の運航開始は1993年

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:18:12 ID:EGWJY6NA0.net
>>578
今の業者が保線するだけだろ
そこに誰が払うかが変わるだけだ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:18:43 ID:IMCj+XRd0.net
線路を全てひっぺがした方が存続の可能性が上がるJR北海道

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:20:06 ID:jGrFQ+5f0.net
>>3
JRから切り離すのが大前提だから
JR新幹線出来ればどの地域でも赤字路線は切り離されている
例外はない
だから存続不可能で廃線確定よ

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:21:39 ID:y/4yJxmJ0.net
新幹線中止以外に北海道の貨物はこの先生きのこれない
雑誌は本州より一週間遅れの時代が再び来る

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:23:53 ID:y/4yJxmJ0.net
>>592
ま、北海道が負担することになるだろうな
無駄な新幹線に金を使い、別途貨物路線維持に金を使い、バカだね

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:25:38 ID:y/4yJxmJ0.net
まったくなんの恩恵もない沿線自治体が負担するわけない

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:28:58 ID:7129qLzT0.net
北海道に関しては、新幹線で得るものより新幹線で失うものの方が多い気がする。

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:32:35 ID:8WXQJ8EZ0.net
新幹線ができるのは都民~東北県人としてはめっちゃうれしいけど
沿線の道民にとっては除草剤でしかないからね
沿線住民は何の恩恵もない新幹線をありがたく思えてるんだから知能が低すぎる
在来線が枯れてなくなるというのに
本当に道民にとって必要ならば函館-乳幌間が先にできているよ
騙された沿線道民様様だよね

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:37:09 ID:aVIAn/3r0.net
青森はまだ桟橋残ってるから大規模改修して、あと室蘭のフェリーふ頭を改造して線路伸ばせば連絡船使える
船は2隻残ってるし

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:40:18 ID:evQRvoRf0.net
旅客に国交省まで入って貨物の輸送量上げる会議を今やってんのに素人は無知で怖いねー

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:46:47 ID:8WXQJ8EZ0.net
三セクで貨物路線のために維持するにしても誰が負担するのかって話になると思うけど
通行税的な物で運営するんだろうな

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:48:01 ID:u99WbrX+0.net
JR貨物への補償金支払いでJR北海道事実上倒産(会社更生法適用)
新幹線と新幹線共用の海峡線はJR東日本へ引き取られ、札幌近郊在来線だけ新JR北海道が経営
JR東日本はほとんど新幹線へ支障しない時間帯だけ函館貨物発着の貨物列車を運転
 荷物新幹線は全くカネにならない雑誌・業界紙運送を拒絶すると変な報道圧力が加わりそうだからやらない

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:57:26 ID:u99WbrX+0.net
>>602
新函館北斗開業で5tコンテナあたり1000円値上げされている
札幌開業時には5tコンテナあたり5000円値上げされても不思議ではない

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:01:11 ID:y/4yJxmJ0.net
新幹線は雑誌分の玉ねぎを乗せて返す程度の形だけの貨物しかやらない

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:10:43 ID:u99WbrX+0.net
赤く染まった北海道はロシアへ売却した方が金になる

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:20:15 ID:VIFiF3UI0.net
「北海道最大の物流施設」札幌の貨物駅構内に誕生 鉄道×トラック物流の新拠点
https://trafficnews.jp/post/119173

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:06:36 ID:gKmGXqzy0.net
貨物列車があるおかげで道路を走るトラックが減り、
道路の痛みが軽減されるのだから、道路予算の一部を
貨物列車(のための線路など)や内航船に振り向けるといいと思うんだけど。

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:13:03 ID:XHKyQH6m0.net
新函館北斗より北側は森、八雲、長万部位しか人住んでないが
三セク化の負担に耐えれるような自治体とは思えない。

北の大地の入場券の難所、鹿部行った後に
普通列車乗り継いだがずっとガラガラだったわ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:28:10 ID:y/4yJxmJ0.net
負担できるかどうかより、なんで貨物路線を沿線自治体で負担しなきゃならん

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:29:55 ID:y/4yJxmJ0.net
新幹線と貨物線の両方の維持は無理
新幹線を中止して従来の在来線を運用するのが北海道にとってもっともよい

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:34:33 ID:BnO68tsq0.net
>>303
THE ROYAL EXPRESS みたいな企画列車が出来なくなるな。

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:36:21 ID:r76m7eTT0.net
マジレスすると無くなる事はないと思う
東京からつながる路線が他にあれば別だが

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:54:35 ID:y/4yJxmJ0.net
>>613
具体的に誰が所有するわけよ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:58:39 ID:2v/SqW6I0.net
JRTTに保有させるのが現実的かねぇ。法改正は必要になるけど。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:00:25 ID:7B6oVyVe0.net
>>589
それは無意味なんだよ
駅から集配センター、駅から家やオフィスまでトラックで運ぶ時に運転手必要だから。

それも荷役付きだし。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:16:44 ID:xKd9qWbs0.net
>>616
ゼロにならなくても長距離トラックのドライバー不足がかなり深刻なんでそれが解消できればって話でしょ
ヤード潰して再開発しまくってるんで、今からヤード新設するのは無理ゲーっぽいけど

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:20:15 ID:M1xwPSOz0.net
>>611
正直なところ新幹線は函館までで十分で札幌までの区間はいらないよね

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:50:47 ID:MA1gioFr0.net
>>618
函館止まりだと未来永劫赤字だぞ
ほんとうに北破綻するぽw

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:16:00 ID:wGU/RzSJ0.net
>>607
もう10年せずに不要になりかねないのに…

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:50:29.88 ID:kSj02pdz0.net
雑誌類は新幹線に荷物車を作れば解決

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:53:41.97 ID:kSj02pdz0.net
>>616
2トンや4トン車だから大型やトレーラーのドライバーよりは不足してないだろう
いずれにしろ移民を受け入れないと将来は大変だ

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:23:01.59 ID:6+XtN1cK0.net
やっぱり、新幹線が開業してしまったら貨物廃止の流れになっていきそうだ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:32:18.84 ID:uDZMPQbC0.net
長万部以南の貨物の線路を残すにしろ、トラック+船舶にするにしろ北海道からの農産物輸送のコストが爆上がりするのはさけられないな。
今でも北海道からの農産物輸送の6割は鉄道だが、この最大の理由はコストが安いことだもんな。安定してそこそこ速いは二番目の理由。
と言うことで、ジャガイモ、かぼちゃ、タマネギにチーズ、トウモロコシなんかが爆値上がりすることだけは確か。

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:43:49.35 ID:6+XtN1cK0.net
本当に北海道にとって新幹線開業のデメリットはでかすぎる
土建屋が一時的に儲かるだけ

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:47:46.66 ID:EGWJY6NA0.net
>>623
ならないから安心しろ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:08:05.71 ID:LLS7G4Kq0.net
>>93
お前兵站の意味分かってないだろ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:32:36.77 ID:v4IbC2qV0.net
>>612
どうしてもやるなら、オリエント急行企画のように船で運ぶしかないw

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:33:14.23 ID:6nHdWFwG0.net
JR貨物で所有管理すればいいんじゃね。

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:38:18 ID:6pVSOfhK0.net
貨物としては寄生虫生活出来ないなら撤退は確定事項だよ

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:45:15 ID:BUMP4eJB0.net
JR貨物が北海道撤退となれば
東北・北陸の三セクも貨物列車激減で詰むわな

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:58:37 ID:6+XtN1cK0.net
JR北は在来線を切り離すのは確定済み
JR貨物は自前で所有する体力なし
沿線自治体は貨物船維持費を負担するわけない

新幹線を中止する以外に維持する方法はない

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:02:40 ID:uDZMPQbC0.net
>>631
越後きらめきと道南いさりびは、貨物から受け取る線路使用料が自社の旅客収入の何倍もあるから連鎖倒産必至だな。
それ以外も自治体が多額の補助金いれるか運賃二倍かの選択を迫られる。

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:05:23.25 ID:pSOevFt/0.net
北海道なんて観光客含めて車で移動するのが殆んどなんだから
旅客にとっては鉄道なんて不必要だろ
貨物だっていざとなったら船で対応できる
鉄道があるから街が維持できるっていうのは神話

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:35:30.60 ID:9/ntsB3p0.net
北海道の産物で首都圏に送ってるものは殆どが 東北海道で生産してる一次産品だろ。
十勝 北見網走 根室 稚内これらの産品を鉄道貨物で釧路港に集めて、釧路から内航船で大洗まで輸送すれば済む話だろ。

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:40:28.71 ID:6+XtN1cK0.net
>>635
短い区間を鉄道かますのは非効率
トラックで港にいく

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:02:34.55 ID:Q+H1WntW0.net
連鎖して東北北陸の貨物も撤退するだろうから、そのあたりも迷惑を被るな

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:03:08.39 ID:u64G73E+0.net
マシに池北線復活させて北見ー帯広ー釧路(港)だけで鉄道貨物やれば良いんじゃね?

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:08:17.82 ID:d2jdgL7F0.net
>>617
長距離トラックなんて、無人化できそうだけどな。高速直結の物流センター間を結ぶだけだし。

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:09:07.01 ID:ynIL2Hrp0.net
>>624
何そのデータ?

農産物の輸送の鉄道シェアは道内間で1.4%、道外向けでも25.6%しかないぞ。
http://www.dokeiren.gr.jp/assets/files/pdf/teigen/butsuryu.pdf

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 20:19:36.14 ID:xKd9qWbs0.net
>>639
無人化出来てから言ってね

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:13:56.58 ID:+gSAXNqL0.net
>>636
釧路〜帯広 JR距離で130キロも離れてる。 長距離トラックで 無理だ。

根室だって1日 水揚げ最盛期には1,500t
釧路〜根室 現行のトラック輸送は無理だ。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:28:04.37 ID:Suy3Y/+p0.net
大型船に積みかえて首都圏や関西に

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:37:32.11 ID:1LypxkaP0.net
流石に新函館北斗─函館は残すだろ

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:40:27.40 ID:xKd9qWbs0.net
>>642
冷凍して内地へ船でどうぞ
1,500t/日を北海道で消費できんの

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:44:36.45 ID:1LypxkaP0.net
>>400
新千歳便が冬場に欠航しまくるの知らんの?
それに現在新千歳便のある仙台、花巻、青森エリアからは新幹線利用者が多くなると思うよ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:47:32.65 ID:Suy3Y/+p0.net
長万部ー函館貨物やめたら青函トンネルを新幹線専用にして高速化
函館、小樽、苫小牧、室蘭港を更に整備して活用

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:53:14.56 ID:Suy3Y/+p0.net
新幹線に郵便荷物車を連結して小口はそこでさばく

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 23:02:59.64 ID:HqOe0PEW0.net
常磐新幹線を貨物新幹線として建設し、札幌貨物ターミナル~隅田川貨物駅間に直通貨物新幹線列車を走らせよう。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 23:04:35.17 ID:aPci/jnm0.net
>>646
正直なところ仙台-盛岡-新青森-函館-札幌の需要どれだけあるの?
広島-徳山-新山口-小倉-博多の需要以下でしょ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 23:28:21.91 ID:1LypxkaP0.net
>>650
しらんけど、飛行機は1日に20往復ぐらいしてるんじゃない?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 23:49:59.38 ID:mQlK/0UH0.net
>>647
函館、苫小牧、石狩湾新港、釧路だな。
北部は稚内か留萌の開発出来ないかね。

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:26:16.27 ID:xvil0I2+0.net
>>618
札幌までいかないと青函トンネル掘った意味ない

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:30:39.26 ID:HIYt9ZM/0.net
>>649
常磐新幹線は福一付近での工事を長時間出来ない?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 03:04:49.20 ID:8dsFyQmf0.net
>>644
3セクになる

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 03:15:28.36 ID:8dsFyQmf0.net
>>642
根室は現状でも貨物列車がない

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 03:49:31.95 ID:SVp/Y+pK0.net
函館市営交通北斗線

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 04:02:17.10 ID:SVp/Y+pK0.net
路面電車か専用軌道かの違い

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:33:55.99 ID:4inY0CJi0.net
>>642
片道130kmって長距離じゃなくて地場の距離
それと大事なのは中央値であって最大では無い
トラックにとってはね

その路線で常用で会社が食えるかどうか?だけ。

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:34:10.10 ID:2jOaDywF0.net
>>655
いや、ならんやろ
主要都市の新幹線駅と中心駅の接続区間が経営分離された例はない

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:40:16.07 ID:fp3BJw510.net
>>660
上越妙高と高田・直江津は?
主要都市と呼ぶのはアレだがw

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:46:08.97 ID:I2wGRPjN0.net
>>660
経営分離はとっくの昔に決まってる
鉄道を残すのであれば三セクしかない
少なくともJR北海道の路線ではなくなる

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:56:03 ID:2jOaDywF0.net
>>662
函館─新函館北斗の区間の経営分離が決まっているってソースある?

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:56:04 ID:dqFj++2m0.net
函館本線函館ー長万部ー小樽間のJR北海道からの経営分離は決まっている。
それが北海道新幹線の建設条件。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:02:25 ID:twa6M0sF0.net
ここの区間の貨物化が成り立つかどうかは、いさりび鉄道のみならず津軽線や青い森鉄道の存続にも関わってきそう。貨物無くなりゃ、そっちもアウトだろ。

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:09:19 ID:dqFj++2m0.net
北海道新幹線に関するQ&A - 総合政策部交通政策局交通企画課
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/skt/qanda.html

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:11:47 ID:dqFj++2m0.net
https://i.imgur.com/b4goBv0.jpg

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:15:15 ID:i07DyR6L0.net
ぶっちゃけ宅配便・郵便物と雑誌さえ新幹線で運べたら
あとはまあ船便でいいのかもしれん

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:15:38 ID:RJyukvJM0.net
な、長万部

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:30:36 ID:RGYiev5o0.net
>>6
上下分離で線路施設を地方自治体が持つと
役人利権のスクツになって使用料爆上がり

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:31:25 ID:kYoBHSci0.net
>>667
あんなバカのために労力使わなくてもいいのに
整備新幹線や並行在来線の初歩中の初歩の内容だぞ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:47:33 ID:Wqvc20Mg0.net
経営分離出来るのは当然だけど残す選択も出来るよね
手放すって明言したかなぁ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 09:22:15 ID:kYoBHSci0.net
前もいた函館〜新函館北斗の経営分離は俺は認めないとか喚いていたバカか

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 09:26:36 ID:k9BlFavc0.net
>>670
青い森鉄道の線路使用料は他より高いの?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:59:32.76 ID:PgWFdwTK0.net
新函館北斗はわざわざ電化したし新幹線開業後は函館アクセスの使用客増えるの確実

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:19:16.89 ID:rWcYeD2E0.net
北海道新幹線に貨物維持のための課徴金を付加して札幌に新幹線で行く旅客からむしり取ればいい
普通車+5000円 グリーン車+10000円 グランクラス+20000円
これで東京札幌間の普通車は35000円になるけどデフレ解消にもつながるしいいよね

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:45:18 ID:SW2GOnEO0.net
北海道どうでもいい?まっ、いいけど
 「北海道を中ロが分け合う日」 2022年6月1日 11:30 [有料会員限定]
  ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB283AQ0Y2A520C2000000/

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:52:23 ID:bkMVcoLy0.net
>>635
釧網本線は生き残るのか

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:54:58 ID:bkMVcoLy0.net
池北線を残して釧網本線を廃線にすべきだった

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:15:50 ID:2jOaDywF0.net
札幌開業したら苫小牧─長万部間も収益だだ下がりだろうな
廃止も十分ありうる

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:19:53 ID:a9BBPlbS0.net
>>680
特急北斗は長万部〜東室蘭〜札幌に短縮されると楽観視してる人がいるが
正直これについては疑問が残る
間違いなく長万部〜東室蘭は単独維持不可のカテゴリーに変わる

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:21:05 ID:2jOaDywF0.net
>>635
内航船にはどうやって積載するの?
フェリー方式?
だとしたら釧路駅→大洗→目的地まで運ぶ運転手が必要だね
また。釧路駅までは空のトラックと一緒にフェリーで戻るんだよね
物凄くコスト高そう

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:35:00 ID:y07TdC1O0.net
>>682
鹿島臨海鉄道を大洗港に繋いでと。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:53:24 ID:gzva1UbK0.net
コンテナ積み下ろし設備

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:59:02 ID:PwQ/fwtn0.net
>>660
孤立路線面倒くさいと思うよ
そして三セクにとっては貴重な収入源になるし

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:36:33 ID:dqFj++2m0.net
道南いさりび鉄道へ経営移管するのが一番素直なんだが。→函館ー長万部間

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:45:17 ID:dsAxq1K20.net
>>680
上りは苫小牧、室蘭からはそれなりの人数が乗ってくる
インバウンドがあった頃の下りは洞爺、登別の乗降が多数あった
帯広ー釧路間あたりより余程利用があると思うが

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:51:28 ID:SodLHOoK0.net
>>686
道南いさりびにとって新函館北斗~長万部は不要だろ。

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:53:57 ID:ttyb2GZs0.net
特急乗って駅弁食べながら車窓を楽しめるいい路線なのにね

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:59:11 ID:D/HoM2j40.net
>>688
沿線自治体が存続不要って言ってるしね

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:01:41 ID:plkBeJvj0.net
>>686
新函館北斗~長万部は線路保持と補修だけして、利用するJR貨物から使用料をいただくしか無いね

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:02:39 ID:a9BBPlbS0.net
>>686
函館〜新函館北斗はその通りだが
それ以外は引き受ける理由が皆無
個人的には大量の補助金前提でもJR貨物が設備も面倒見るのが筋だと思うが

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:14:16 ID:8dsFyQmf0.net
室蘭―札幌は残る
室蘭ー長万部は函館ー長万部が残らなければ同時に廃止
函館ー長万部はいさりびが引き受けないなら他に事業主体となるものがない

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:16:56 ID:8dsFyQmf0.net
結局、JR貨物が国に「補助しないなら撤退するよ」と迫ることになるだろう
で、最後は時の内閣と自民党の政治判断だな

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:20:07 ID:enuajvno0.net
長万部〜東室蘭廃止ならJR貨物に苫小牧からのフェリー航路やらせればいい

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:31:35.01 ID:qOnOiPTQ0.net
>>685
ただでさえ函館駅から遠くて、至近の函館空港から東京行きのシェアを奪えないでいるところに、
3セク化して別料金が必要です
なんてなったら益々利用者減ると思うよ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:32:34.80 ID:nfozBAdy0.net
>>695
JR貨物がフェリー航路って鉄道連絡船みたいな車両甲板がレールで貨車やコンテナ編成を引っ張るなら輸送力は知れている
JR貨物もアボイダブルコスト問題、線路使用料の減免をやる一方で運賃ダンピングが酷い
完全民営化して他の陸運と同じ土俵に立った運賃設定をやるべき

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:36:34.49 ID:7tSupzCL0.net
>>646
盛岡住んだことあるけど、盛岡→札幌が3時間くらいなら、皆新幹線に乗って札幌行くと思う
飛行機だと3時間以上はかかるからな
花巻-千歳便なくなるかも

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:38:30.71 ID:qOnOiPTQ0.net
2050年カーボンニュートラル、トラックドライバー不足問題、両方解決するには鉄道による大量輸送が不可欠
いい加減民間に丸投げするのはやめて国が中長期的な輸送基盤整備計画を策定して、必要あればインフラを国有化して、鉄道貨物網を整備するべきだと思うね

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:39:04.59 ID:nfozBAdy0.net
>>682
無人シャーシ主体のフェリー、RoRo船で充分
有人トラックなどほとんど乗らないよ

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:40:06.87 ID:4lRYwS3N0.net
これまでだって賑わってるエリアどんどん移動してきたし
函館駅自体中途半端な位置だから
「函館」が移動すればいいんだよと思ったけど貨物の話か

大昔に土砂崩れで青函トンネルが使えなくなったとき
雑誌が全然入ってこなくなってコンビニの本棚スカスカで
外側向いてる雑貨の棚がよく見えたな

大分経ったけどまた使えなくなったらどうなるんだろ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:43:46.47 ID:nfozBAdy0.net
>>699
前提にJR貨物はマトモな線路使用料を各JRへ払え
ダンピング受託せずに運賃は荷主へ転嫁すべき
鉄道貨物のシェアって1%って言われるように
機動力の高いトラック、トレーラー輸送が大半なのは変わらないと思う
ジャストインタイム、大型トラックから宅配に至るまで全て時間指定が要求される日本社会なんだぞ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:44:40.02 ID:ZYxQaZLQ0.net
つまり3Pセクシャルか

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:58:34.78 ID:MlILGnT50.net
民営化が失敗なだけやろ
民営なら不採算路線は消える
消えたら困るのが鉄道
だから国鉄があったんじゃん

不採算路線を全て国鉄化して税金で賄うしかない

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:58:35.93 ID:hG2P/BHO0.net
>>702
2020年の資料で国内陸上輸送でトラックのシェアは重量ベースで90%だが、重量×距離ベースだと50%だそうだ。
つまり長距離輸送では鉄道輸送の割合が高いと言うこと

近年燃油や車両、タイヤの値上がりやドライバー不足でトラック運賃がどんどん上がっている
さらに2024年からドライバーの残業規制猶予が撤廃されドライバー不足が極めて深刻になるし事実上長距離輸送が困難になる。

その時にじゃあ鉄道で、とか言っても間に合わないから、すぐにでも計画を立案実施するべきだ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:59:38.32 ID:Wqvc20Mg0.net
細長い島国だから海運も有力だし鉄道は厳しいね

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:01:09.68 ID:pmuaP6TX0.net
国鉄の民営化は、体制内改革できなかった国鉄自身の責任。
内部が腐ってたからねえ、自分達で何とかできなければ外圧で潰されますわ

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:11:07.83 ID:a9BBPlbS0.net
>>696
新幹線を割引で乗る際には運賃は通算にならないし
JR北海道と道南いさりび鉄道の運賃の差なんて誤差レベル
未だに経営分離認めねえとかほざくの見苦しいわ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:14:26.50 ID:hG2P/BHO0.net
>>708
経営分離認めないなんて言ってないけど?基地外さん?

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:16:51.41 ID:KDgxVYst0.net
>>705
トンxキロベースだと海運の割合は?

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:18:56.24 ID:a9BBPlbS0.net
>>709
もう決まったことを蒸し返す方がキチガイ
無知を恥じれよ

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:44:36.09 ID:hjTs2iOV0.net
>>686
素直なんだが、必要となる補助金が年間数十億になるのでそれを誰が出すかと言う問題。国が全額出すと言うのなら明日にでも決まる話。

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:51:02.11 ID:7m9IbQMD0.net
仮に新函館北斗~長万部間を道南いさりびに移管し、その区間の
旅客営業はしない、とした場合、JR貨物が払う線路使用料でその
区間の線路や電気設備等の維持費は賄えるの?

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:51:40.54 ID:gFX9mMcr0.net
函館ー長万部は三陸鉄道に移管だな

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:54:57 ID:EgnfT0ZL0.net
JR貨物ほぼ道内廃止・補償金支払いでJR北海道倒産
それを阻止するため、JR貨物利用者を強制減させるべく、国交省がJR北海道と共謀

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:07:27 ID:dzY5EcPY0.net
地元が旅客鉄道として引き受けない東室蘭~長万部~新函館北斗は
上下分離で線路部分を国営にした貨物専用鉄道にするしかないよね。
モーダルシフトが国策な以上、廃線はない。

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:24:02.75 ID:xApmTOM30.net
国有かJR貨物が所有して旅客運営会社から線路使用料を取ればいい

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:26:11.24 ID:EgnfT0ZL0.net
船に移せばよい
八戸港−苫小牧港間でRo-Ro船 コンテナを載せたシャーシだけ搭載
道内はそのシャーシをトレーラーヘッドで牽引
八戸側はRo-Ro船から降ろしたらすぐコンテナ貨車へ積み替え
札幌まで道路輸送するのが面倒になって、苫小牧か千歳へ道庁機能を移転するようになる

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:32:33.25 ID:32hoHzXX0.net
もうJRFが引き受けて貨物線化した方がいいね
中間駅も全廃できるし

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:51:12.18 ID:KDgxVYst0.net
>>719
それだと今までアボイダブルコストルールで格安利用だった線路利用料をJRFが全被りするんで、JRFが嫌がるんじゃね

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:54:23.31 ID:ju1tAsVi0.net
>>8
バカだろ?

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:57:21.47 ID:pNd/KIyz0.net
トラック運転手不足は海外企業の陸上物流参入を解禁するだけでほぼ解決する

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:00:04.02 ID:nfozBAdy0.net
>>705
内航海運、フェリー、RoRo船を全く考慮してないね
延着だらけ、土砂崩れ等で輸送障害が長期間に渡って生じる鉄道貨物よりも
トラック、トレーラー輸送の方が機動力が高いのは明確
秋のシーズン時など北海道発のフェリーは満載になるぞ
鉄道貨物を国策として残すにせよ軌道破壊をする重量級貨物列車の為の保線などどこがやるんだよ
JR北海道管内なんて貨物列車が定期的に脱線事故を起こすのは異常だとしか思えないね

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:00:07.77 ID:32hoHzXX0.net
>>720
そりゃ嫌だろうね
けど住民が要らないと言ってるからこれまでのスキームではどうしようもない

上下分割とか新たなスキームを生み出すしかないね

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:00:24.20 ID:ju1tAsVi0.net
>>34
輸送コスト

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:03:14.69 ID:nfozBAdy0.net
>>722
水屋が噛んで元請け下請けひ孫請けの
多重構造の日本の運送業界に参入する旨味はどこにも無いでしょう
又、港湾荷役関連は絶対に無理ですからw

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:09:32.70 ID:EgnfT0ZL0.net
八戸からの本州内鉄道輸送はJR貨物
そこから北海道までの海運、北海道内の道路輸送はそれぞれ民間海運・物流会社が行う
よって、関東−北海道太平洋湾港間発着貨物に限れば、大洗港−関東の貨物送受者(社のほうがいいか)を道路輸送した方がよいこともある
関東は武蔵野線が大回りかつ多く旅客電車が運転されているから、逆に元の東北山手品鶴貨物線へそこそこ回されるようになっているし

トラックを外国人労働者に回すことは昔から言われているものの、タクシーとバスでど派手に事故を引き起こして即座に祖国へ逃げ帰ったため、二の足を踏んでいる
ただ、自動運転がもう少しでできるから北欧での居座り実害を考慮しても外国解禁なんか最悪の手

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:11:32.52 ID:Pu98wFwt0.net
そういや友達が長万部で新幹線の駅作ってるな

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:12:23.47 ID:bkMVcoLy0.net
もともとの北海道鉄道に回帰すればいい

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:13:00.64 ID:hG2P/BHO0.net
>>723
JRコンテナや専用貨車で運んでいる貨物を内航船で代替させるには課題が大きい  

1回1000トン以上の大型ロット、特にバルク品を運ぶなら船1択だけどね

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:18:26 ID:EgnfT0ZL0.net
>>730
青函ではコンテナ以外の定期貨物は走っていないけど

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:20:10 ID:hG2P/BHO0.net
>>731
705からの流れ見てね
青函に限った話してないから

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:20:13 ID:dra7v94H0.net
>>728
鉄筋縛りか、前科何犯?

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:21:44 ID:bx0rpUrB0.net
>>702
うんうん、たからJR貨物は儲かるところだけに縮小すればいいよね。
田舎が困っても知ったことじゃないよね?

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:22:42 ID:KDgxVYst0.net
>>724
上下分離方向で進めるとしても貨物輸送特化なら沿線自治体は下の負担したがらないでしょうね
道庁が負担するかな?一応道内の産品を本州方面に出荷するための手段だから、全道として負担するという口実はたちそうだけど
そのカネを苫小牧港の再整備(脱王子製紙)に使えという声も上がりそうだけど

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:25:12 ID:hG2P/BHO0.net
>>734
まあJR貨物は民間企業だから損してまで輸送網を維持する義務はないよ

国交省と財務省が責任をもって中長期的な計画を作って実行しない限りどうにもならん

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:26:18.74 ID:bx0rpUrB0.net
>>727
自動運転(笑)

こりゃダメだ

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:29:18.58 ID:ciQpPmNM0.net
物流リニアでいいだろ
獲れたての玉ねぎ食いたい

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:30:21.70 ID:hG2P/BHO0.net
>>737
うん
こりゃだめだw

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:31:31.21 ID:bx0rpUrB0.net
>>736
貨物は旅客と違って儲かるところだけに特化してもいいはずだからな。
そうなってから田舎者がピーピー言い出しても遅いよ

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:31:45.28 ID:mvXFb19N0.net
>>738
航空貨物がある

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:35:24.48 ID:hG2P/BHO0.net
>>740
いや旅客だって同じでしょ
損してまで運行を維持する義務はない
ただ地方自治体との関係もある程度良好に維持する必要があるから損が少額の間は付き合ってるだけでね

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:37:48.14 ID:EgnfT0ZL0.net
>>732
>>718,727

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:38:35.64 ID:dzY5EcPY0.net
新幹線車両にすっぽり入る小型コンテナとかダメなのかな?
札幌のターミナルで在来線貨物に積み替えるとか。

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:39:37.21 ID:nfozBAdy0.net
>>727
自動運転馬鹿乙
10トン20トンもの重量のあるトラック、トレーラーシャーシを物理的に無人で公道を走行するなど
50年先でも無理でしょうね
フェリー船内への積みつけなども重量配分や
3軸4軸のトラックの舵の効き具合からして無理
何をやるにも人が判断するのが一番正確で安全だからな

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:40:23.08 ID:Lax72seY0.net
三セクは女2かそれとも男が2なのかで別物だよな

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:40:29.13 ID:hG2P/BHO0.net
>>744
これかな?
https://sotsuten.nagaoka-id.ac.jp/artwork/9950/

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:41:00.14 ID:nfozBAdy0.net
ぶっちゃけ北海道は鉄道貨物止めたらどうなん
JRFも荷主にちゃんと運賃転嫁するくらいの姿勢がないとな

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:41:42.47 ID:dra7v94H0.net
>>742
旅客にはコウツウジャクシャガーがあるけど、貨物にはそれもない

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:43:26.73 ID:EgnfT0ZL0.net
>>745
あのー>>726の港湾荷役関連つまりRo-Ro船からの積卸を自動運転化するだけの話なんだけど、
どこから公道うんぬんと飛躍したんだ?

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:46:41.43 ID:CgSGEDBT0.net
>>750
>>727であなたが書いた

> トラックを外国人労働者に回すことは昔から言われているものの、
> タクシーとバスでど派手に事故を引き起こして即座に祖国へ逃げ
> 帰ったため、二の足を踏んでいる
> ただ、自動運転がもう少しでできるから

は、公道上のトラックの話としか読めないけど

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:47:25.25 ID:EgnfT0ZL0.net
>>748
北海道の在来線が札幌近郊区間以外不要になる
ただそれだけ
在来線維持にした場合でも、アボイダブルコストが激高になるため、鉄道貨物を利用する荷主が激減する
新函館北斗開通に伴い、青函トンネルを通過する鉄道貨物は5tコンテナ1個につき1000円値上げされている

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:47:43.68 ID:hG2P/BHO0.net
>>748
うちの会社はJRコンテナの荷主だけど近年何回も値上げしてる
中小輸送会社が無理な値下げ要請に泣きながら答えていた頃はJRも正規料金の4割引とかやってたけど、中小輸送会社が耐えきれず廃業したり、運賃値上げを強く要請したりするのに合わせて割引率を下げ、正規料金を値上げするまできた

今後も転嫁が進むと思うよ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:48:57.15 ID:KDgxVYst0.net
>>738
そういう発想で全国8カ所に農道空港作ったけど流行らずに実質終了

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:49:34.90 ID:fox0B9c30.net
北海道は全て標準軌で良くね?

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:51:12.01 ID:g+02bw6s0.net
三セクって要は金出せってこと?

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:59:29.54 ID:KXH4Vp050.net
国・地方公共団体・JR各社(旅客・貨物)・物流会社・通販会社・商社・メーカー・
生産者団体(農協・漁協)・郵便局・金融機関の出資で新たに貨物新幹線会社を設立して幹線系貨物を
全面的に貨物新幹線に移行しよう。
在来線貨物はフィーダー系・危険物・可燃物・重量物のみに限定して原則的に廃止。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:01:54.53 ID:vTj+rIiL0.net
>>757
そういう荒唐無稽な妄想はどうでもいい。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:05:31 ID:dzY5EcPY0.net
>>747
こういうのが実用化できたらいいんだけど、
日本だけのガラパゴス規格だよね。

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:05:37 ID:a9BBPlbS0.net
>>756
自分は金出す気ないから誰か金出せってこと
JR貨物は基本的に上下分離されている前提だから

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:08:07 ID:v2eBrNZB0.net
>>760
他の整備新幹線と違って、地元自治体は地域旅客輸送手段としての在来線
鉄道維持を求めていないから、なにか新しいスキームが必要になるね。

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:09:30 ID:+AaiGzgg0.net
>>1
北海道の綺麗な景色を見ながら、
長万部駅でカニ飯を買って、
森駅でイカ飯を買って、
土瓶に入った熱いお茶飲みながら食べるの最高なのに。

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:15:05 ID:Ou9DLci60.net
函館北斗~長万部も廃止になりそうだな

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:15:28 ID:VMFkMcai0.net
全額お前のところが負担すればできるんじゃね

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:22:06 ID:hG2P/BHO0.net
>>762
北海号の食堂車で、一番安いトースト食べながら駒ケ岳見たのはいい思い出

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:22:39 ID:eb8blgY/0.net
>>757
保線どうすんの
アホか

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:27:42 ID:nfozBAdy0.net
>>750
RoRo船からの自動荷役などできるわけない
鉄道連絡船みたいな車両甲板一面にレールが敷いてあるようなRoRoを指すのかな?

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:29:47 ID:M3R2d7rt0.net
日本の鉄道は、明治政府がイギリスの植民地規格の狭軌を採用したせいで貨物輸送には不向き
さっさと廃線にした方ええ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:32:34 ID:hOy3QlG00.net
>>214
JR東日本で、災害伴わないで廃止になった旅客路線って、あったっけ?

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:33:00 ID:mvXFb19N0.net
もう一度日本列島改造論で整備新幹線全部着工
貨物も標準軌で海コンテナも積載

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:34:46 ID:dantM5g10.net
>>508
日本の鉄道は、海運規格のコンテナを積めないからな。
コンテナ船のコンテナをそのまま積める欧米では、船、鉄道、トラックで
極めて効率的にコンテナのリレーをやっている。

逆に鉄道輸送のコストがあまりにも高くなるなら、
「北海道から首都圏、中京圏、関西圏にはコンテナ船で良いだろ」
という話になる。
青函トンネルが無ければ、とっくにそういう物流体系になっていたと思うよ。

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:43:56.29 ID:XY2z4aYF0.net
鉄道省の時代に標準軌の議論はあったがアホ役人には通じなかった
世界の規格に合わせないとガラパゴスになるのはわかりきったこと

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:48:08.85 ID:hG2P/BHO0.net
>>772
東西で電力周波数が異なる国ですから

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:48:54.88 ID:dantM5g10.net
>>772
ほとんどのトンネルが標準軌に対応できず掘り直しになる。
トンネル以外でも、すでに鉄道敷地のすぐ脇まで開発されていて、拡幅の余地が無い敷地も多い。
軌間を拡張する工事の際には長期間の運休が必要になり、その間の代替輸送が現実的ではない。

それらの理由により在来線をそのまま拡幅することはほぼ不可能で、標準軌の別の鉄道を
新たに建設するしかないとなった。
それで建設されているのが新幹線。

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:56:35.82 ID:4inY0CJi0.net
>>772
アホでは無い
カネと時間が無いのに標準軌にする方がバカ

日本は財布と地形の関係で身の丈に合わせたら狭軌しか無かった。

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:59:39.57 ID:qWJlX6kL0.net
軌道限界はともかく線路幅だけでも標準軌にしていればねえ。

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:03:53.06 ID:4inY0CJi0.net
>>776
切削技術も基礎工事も稚拙な昔に軌道限界広く取る=山や谷を打ち抜きの標準軌を全国展開するのは物理的に不可能。
後発の高速道路が山を打ち抜いて真っ直ぐなのに古い鉄路はクネクネ迂回してるってのは良くある光景。

後出しジャンケンやってのタラレバは無意味なんだよ。昔の人はそこまでバカじゃない。、

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:14:01.44 ID:XY2z4aYF0.net
近鉄名古屋線は突貫工事で狭軌から標準軌にして大阪名古屋を直通にした

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:18:58.55 ID:M3R2d7rt0.net
>>775
効率の悪い狭軌のせいでカネと時価を吸われ続けられてるんだけどな

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:36:23 ID:EgnfT0ZL0.net
>>767
どうしてできない?
シャーシがすべて異なるから?
唯一あるとすれば、シャーシ車輪側にある駐車ブレーキの入り切りだけど、ヘッドとシャーシの空気ブレーキ管2本を外していたら駐車ブレーキをかけてなくてもブレーキが勝手にかかった状態になる
Ro-Ro船は航行中定期見回り不要だし(しているところもあるけど)

車両渡船の方が自動化できないんだよ
積卸しの時は水平維持そしてチェーンとターンバックルでの締結
航行中にターンバックルのゆるみが生じていないかまた外れていないか定期的に確認しなければならない

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:08:45.30 ID:8dsFyQmf0.net
新幹線を中止するか、貨物を廃止するか
2択

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:28:38 ID:4inY0CJi0.net
>>779
今出来ない事に固執するより今出来る事をやるのが正着

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:07:03 ID:hjTs2iOV0.net
>>781
誰かが年に何十億だかのお金を出せるのであれば長万部以南の存続は可能だよ。貨物専用にするか旅客もアリにするかは別として。

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:11:07 ID:XY2z4aYF0.net
ポイントとか設備を最小限にして保安費用を抑えれば維持費も安くできる

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:20:06 ID:a9BBPlbS0.net
つい最近まで駅だった石谷とか待避設備があるけど
貨物専用になれば間違いなく不要だし
そもそも今だって使ってるのかあれは

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:21:08 ID:XY2z4aYF0.net
信号やATS廃止してタブレットと携帯通話で進行確認すれば
レールだけあれば済む

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:22:19 ID:4inY0CJi0.net
昔は必要があって鉄路を切り拓いたけど今は不要になったんだから廃止するのが普通の考え方

手段の為に目的を作るのはカネの無駄遣い

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:24:54 ID:XY2z4aYF0.net
たんに金の問題で不要ではないだろう

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:26:07 ID:XY2z4aYF0.net
末端部なら切り捨て上等だがこれは国の食料政策もからむ国策レベルの話

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:27:28 ID:EgnfT0ZL0.net
>>786
それタブレットでなくスタフ

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:29:16 ID:8dsFyQmf0.net
誰も負担しようとしてないなら必然的に廃止になる

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:31:28 ID:4inY0CJi0.net
>>788
需要があればカネは入って来るんだよ

今は鉄路を使う必然性が無い。
集荷、配達、荷役を運送屋がやらないと成り立たないなら、わざわざJR貨物を使うメリットが無い。

最初から船とコンテナ使った方が安くてラク。
関わる人の数が少なければ、それだけ安くなる。

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:32:10 ID:yI5kB2tl0.net
貨物をダシにして需要のない鉄道を残そうとしてる奴が多いけど
貨物だって鉄道にしなきゃならない理由は無いから
船で十分

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:35:14 ID:KDgxVYst0.net
鉄道を残すべき!という結論から入ってくるから鉄路存続派の言葉って響かないんだよねl

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:42:22 ID:8dsFyQmf0.net
貨物残したい人々は、全力で新幹線中止運動をしなさい
それには賛同する

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:44:24 ID:EgnfT0ZL0.net
馬鹿札幌赤民は新幹線を選択し、鉄道貨物もろとも在来線の廃止を黙認した
なら、しっかり在来線を廃止できるよう、JR北海道毎潰してあげるのが人の道

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:47:13 ID:KDgxVYst0.net
今の新幹線ってのは地域交通よりも都市間交通が欲しいところだけ立候補して下さいというスタンスだからね

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:48:38 ID:4inY0CJi0.net
>>796
JR貨物が適切な利用料をJR北海道に支払っていればJR北海道の赤字は減る訳で、
ロクにカネ払わないで上がりはポッケに入れてるJR貨物は撤退しても構わないって感じだろ。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:53:23.84 ID:udvYbBoM0.net
通が好むのがこの区間

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:55:23.99 ID:8dsFyQmf0.net
長崎もな
開業3日目には、新幹線など来ないほうがよかったという声であふれる

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:00:43.67 ID:FTU6ZA4j0.net
全編成緩急車だけ  集合地隅田川  運が悪いといきなり土浦で切り離されて3日間放置
こういうツアー企画しろよ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:05:48.73 ID:rPdWRwHe0.net
>>793
現状でも鉄道のシェアはわずか9%だからな
残す理由は希薄

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:18:51.12 ID:I2wGRPjN0.net
貨物列車無くすなら青函トンネル前後の供用区間の整備や専用機関車なんか製造するわけがない
新函館北斗~長万部のことなんて今分かったことでも何でもないし

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:23:32.31 ID:/Xp0nTz70.net
これは不便じゃねえの?これからのさらなる高齢化で車で札幌とか事故多発すんぞ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:23:35.19 ID:EgnfT0ZL0.net
>>798
新幹線を整備し始め、たった246億円をねん出するために保線をケチったJR北海道が言える口か

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:25:05.95 ID:EgnfT0ZL0.net
>>803
EH800は郡山以北で使えるし

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:25:46.03 ID:KDgxVYst0.net
>>803
かもしれない運転(好意的)で動いてるんで

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:28:32.96 ID:I2wGRPjN0.net
JR北海道が新幹線の整備……?

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:30:29.31 ID:KZngU2fK0.net
>>803
新幹線札幌延伸で気がかり「並行在来線」の大問題
30年度末開業だが、いまだ方針が決まらない
https://toyokeizai.net/articles/-/540840
2030年度末まで残り9年となった現在、JR北海道からの経営分離後の並行在来線をどうするか大問題になっている。

地元との実際の協議は函館ー長万部間と長万部ー小樽間に分けて行われている。前者は(中略)だが後者は、2021年4月から協議が停滞している。

※前者と後者が逆になってます

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:38:37.25 ID:EgnfT0ZL0.net
青函共用部の運転保安設備、車両基地の設備、駅設備(自動改札・自動券売機・みどりの窓口等)、そして車両費
それら含めて246億円はJR北海道の自己整備負担額

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:39:15.90 ID:a9BBPlbS0.net
上でも散々言われてるけど、現在だってアホみたいにJR貨物にJRTTから支払われていて
そこから三セクに渡っていってるのだから
旅客列車があろうがなかろうがそれは函館本線でも変わらんよ
問題は財源をどこから引っ張ってくるかぎらいだ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:48:41.10 ID:a9BBPlbS0.net
貨物撤退前提ならEH800のこともあるが、道南いさりび鉄道なんか作ってどうするのかと
まったくもって意味がない
さらに言えば第二青函トンネル構想だって存在するわけがない

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:50:09.77 ID:qIY6OOIj0.net
ここの貨物輸送が無くなったら、埼玉のセイコーマートも全滅?
ウェルシアでもセコマのアイスを見かけるようになったのになあ

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:03:18.56 ID:KDgxVYst0.net
>>813
サプライチェーン的に埼玉とかは現地調達じゃないの

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:04:07.86 ID:Wqvc20Mg0.net
鉄オタはJRFの言う綺麗事を真に受けすぎなんだな
現実は各種の優遇策で無理矢理生かされてるだけの存在

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:08:20.44 ID:IbEBOmhk0.net
ジャガイモや玉ねぎなら輸送時間が1日2日遅れても問題ないだろ
苫小牧から大洗までフェリーで運べよ
なんならJRFコンテナ専用コンテナ船作った方が安上がりなんじゃないか

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:11:09.33 ID:4inY0CJi0.net
>>816
昨今の野菜の高騰を見れば分かるだろうけど北海道産の食材は大した量は無い
ジャガイモはアメリカの不作の方が響いてるし小麦は中国とウクライナ紛争のせい

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:13:24.10 ID:rWcYeD2E0.net
>>813
あれは大洗苫小牧のフェリーだろ
だからセコマは茨城に店舗が多い

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:13:59.10 ID:WlS7FKo10.net
札幌まで貨物列車が繋がらなくなったら北陸や東北の3セクが死ぬから、
なんらかの方法で貨物列車が走れるようにするだろうね。

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:16:50.41 ID:EsblzHQH0.net
>>797
>>800
そもそも新幹線は東海道と山陽だけで充分だったという話を聞いたことある

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:16:50.94 ID:rWcYeD2E0.net
>>769
横川~軽井沢(信越本線)

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:18:52.76 ID:EpDbEQZt0.net
物流貨物船舶増やそう
ブラックも減るか?

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:22:58.65 ID:dsAxq1K20.net
>>819
熱意ある地元自治体の税金投入で延命する
熱意ない北海道はここをケチって先細りに

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:26:44.13 ID:qgrav4pV0.net
>>822
中国がロックダウンで世界中のコンテナと船を堰き止めてるから無駄

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:27:16.83 ID:VXMo46SJ0.net
>>823
熱意とかそういう話ではなく、本州~札幌貨物ターミナル間の
貨物列車がなくなったら、北陸や東北の並行在来線転換3セクが
壊滅的な打撃を受けるという話だ。

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:37:14.81 ID:hjTs2iOV0.net
>>825
実際のところ、青い森、IGR、あいの風、IRはJR東または西のローカル線程度で黒字ではないが壊滅的と言うこともない。
壊滅的なのは、貨物からの線路使用料が自前の旅客収入の五倍前後と言われてる道南いさりびと越後きらめき。
もっともこの2つは貨物は走らないならバ転換で良いと思う。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:38:22.45 ID:GhBkQD/f0.net
>>813
北関東のセイコーマートの調達ルートは大洗発着のフェリーだから、鉄道が無くなっても関係ないよ

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:42:54.01 ID:dsAxq1K20.net
>>825
壊滅的な打撃を税金で積極的に補填してくれるよ

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:44:37.81 ID:I2wGRPjN0.net
越後きらめきって何だよ……

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:48:28.04 ID:a9BBPlbS0.net
えちごトキめき鉄道はあまり恩恵のない北陸新幹線の見返りに大量の線路使用料を貰ってるな
妙高はねうまラインは貨物列車通らないけど金貰ってるし

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:51:43.15 ID:KiZUKp1K0.net
>>825
だったら困る自治体なりが金を出すばいい
岩手と青森あたりか?

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:52:02.32 ID:8dsFyQmf0.net
いさりびはバス転換で十分

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:02:29.68 ID:H8bi7oLJ0.net
>>831
結果的にそれらの県が長万部新函館間に出資したほうが安く済んだりしてな
北海道のメンツ丸潰れの展開になるが

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:05:00.63 ID:IeIk8Sqp0.net
>>833
何のメンツ?

受益者負担の原則からすれば
受益を受ける人が金を出すのは極めて自然だと思うけど。
北海道民には不要だから>>1みたいになっているんだから
北海道が金を出すのは道民の民意を無視した行為。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:11:01.17 ID:9R2GYRXZ0.net
有珠山の前回の噴火ってちょうど2000年だよね
そろそろ、10年内くらいには次の噴火がほぼ確実に来るわけで、
北海道新幹線開業&函館本線の廃線予定と被るころだから、
噴火か開業かどちらが先かと、噴火の規模で廃線か撤回かに大きく影響するだろうね
噴火が先なら室蘭本線不通で貨物も旅客も函館本線迂回が例年通り実施されて存続に傾くと思う
開業が先ならまぁ一度廃線が決まれば覆るってことはないのだろうけど
人は災害の記憶は見事なくらいに綺麗さっぱり忘れる生き物だからね

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:13:02.11 ID:6U5/LkSb0.net
山線迂回を美化してるやつがやたら多いのは何なんだよ
山陰線迂回も同じことが言えるけど
すでに走行できる機関車がないんだからどうにもならんよ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:14:56.64 ID:cA6BLByz0.net
JR貨物が買い取って運営だな

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:15:25.41 ID:SlWAUscE0.net
>>835
山線存続はもう何があってもない

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:15:53.22 ID:H8bi7oLJ0.net
>>834
必要だと思っていても、誰かが出すだろうと金を出さないからこうなっているんだぞ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:16:40.13 ID:SlWAUscE0.net
>>836
C62がまた走ると思ってる時代錯誤の撮り鉄じじい

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:17:09.72 ID:oH5vzVFl0.net
速度が違いすぎる貨物列車と新幹線を共用路線で走らせる時点で、
函館本線はもう駄目だとみんな予想できただろ。これは茶番劇というか
ある種の手続きみたいのもので結果は廃線しかないよ。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:20:53.13 ID:q2vQZab30.net
いらないものは断固としていらないだろ。
線路は撤去して鉄として売ればいい。

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:20:56.80 ID:SlWAUscE0.net
新幹線か貨物のどっちかは廃線にしなきゃならない
新幹線を廃止するのが道民の利益だがそれを誰も言わない

長崎県民新幹線と在来特急はどちらかを廃止しなければならない
県民新幹線を廃止するのが県民の利益だがそれを誰も言わない

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:22:06.36 ID:5HGQxwXm0.net
>>839
??
金を出すか廃止するかって突きつけられて廃止するほうを選んだのが>>1の話だろ。

誰かが金を出してくれるなら欲しい、は要らないってことなんだよ。
俺だって誰かが金を出してくれるなら、自宅前まで新幹線引っ張って5分に1本運行して欲しいしw

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:44:00.20 ID:oH5vzVFl0.net
JR貨物苫小牧貨物駅から苫小牧港の海上輸送に振り返ればいいだけだし。函館本線は役割は終えたよ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:48:35.27 ID:SZ5HKnq30.net
JR貨物だけで路線維持したくないから、地元も金出せよってか

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:49:06.52 ID:Hl/rkLcy0.net
ああ函館本線

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:57:16.83 ID:h8Xbsy540.net
>>846
沿線自治体が貨物線に金出す理由はないでしょ
そんなカネがあったら学生向けのバスに支出する

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:15:42.40 ID:fjTSHbr/0.net
津軽海峡線経由の高速コンテナ列車はそれなりに便利だから使われている
のは確かだけど、荷主としては、なきゃないで何か他の方法を考えるだけ。

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:18:17.41 ID:H8bi7oLJ0.net
>>844
そんな甘ちゃんが北海道と北海道の市町村なんだよ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:21:34.30 ID:Uidcwjba0.net
>>850
新函館北斗~長万部については、沿線町は「旅客鉄道要らない」
「貨物?そんなもん関係ない。」だよ。

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:25:08.54 ID:H8bi7oLJ0.net
>>851
個々の市町村ではなく北海道全体の話だから

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:30:15.52 ID:h8Xbsy540.net
>>852
じゃあ道庁がカネ出せよって話

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:34:08.56 ID:H8bi7oLJ0.net
>>853
それをするだけの大義名分はここにはあると思うが、まだ誰かがなんとかしてくれると思っているのか踏み切らないご様子
潰すなら潰すで具体的な代替案も出てこないのにな

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:00:22.46 ID:5HGQxwXm0.net
>>854
???????
本気で言ってる?

北海道の受益で考えれば金出す意義なんてないでしょ。
旅客はほとんど使ってないんだし、貨物もフェリーで代替可能。

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:02:54.12 ID:5HGQxwXm0.net
国もここは絶対に助けちゃダメ。
徹底的に受益者負担の原則を貫くべき。

欲しいなら欲しい人が金を出すべき。
それが徹底されないから無駄が無くせない。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:03:22.99 ID:h8LDAc8/0.net
本州への農産物の出荷は苫小牧から船でも鉄道貨物との時間差は
1日かそこいらだろうから大したことはない。

宅配便の拠点間高速大量輸送は高速コンテナ列車と相性がよく、
この分野だけは鉄道貨物の優位性が顕著。でも、北海道への配送に
1日余分にかかったとしても、あまり困らないのは事実。どうしても
翌日配送するなら、多少割高でも航空貨物にすればいいし。

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:04:00.30 ID:H8bi7oLJ0.net
>>855
既に試算で青函貨物全廃で1400億超えの損失と予想されているが

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:13:56.27 ID:5HGQxwXm0.net
>>858
何その御用試算www

売上ベースで見ても、北海道発の貨物は1500~2000億円程度に過ぎない。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:15:51.34 ID:5HGQxwXm0.net
農産物の生産者が困るなら、その人たちが金を出せばいいだけの話。
もしそれが高い金を出すに値しないのであれば、
廃止して海上輸送に転換するのが合理的な判断。

徹底して受益者負担を貫くべき。
自分で金を出してほしいもの以外は要らないものなんだよ。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:16:35.11 ID:9+vIfaK40.net
農産物出荷と宅配便等の混載コンテナというニッチな分野限定でも
本州北海道間の鉄道貨物を残すことに経済的メリットがあるなら
残せばいいと思うけど、その最大の受益者は総体としての北海道。

旅客鉄道と違って線路自体の沿線市町村ではない(七飯、森、八雲、
長万部各町は鉄道貨物による恩恵はない)から、北海道がカネを
出して第三種事業者として線路やその付帯設備を取得し、保線などの
業務をJR北海道に委託、その財源を国が道に対して補助するのが
一番収まりがいいのではないかな?

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:20:44.22 ID:5HGQxwXm0.net
>>861
国は金を出す必要はない。
受益者が金を出すべき。

甘やかすから無駄が無くならない。

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:21:13.46 ID:S6XkSugT0.net
>>860
農産物生産者は、本州行き高速コンテナ列車があるから便利なそれを
使うという立場でしょう。それがなくなったら、他の手段でスピードと
コストのバランスを考えてその中でベストのものを使うまで。

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:22:02.60 ID:H8bi7oLJ0.net
>>861
こうやって落とし所が見えているんだがね
肝心の北海道に当事者意識がないんだよな

あとJR北海道と東日本は貨物が無くなったほうが都合がいいので、そこの思惑もある

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:25:34.71 ID:5HGQxwXm0.net
>>863
だとしたら誰がどんな損をするの?
貨物を使う人は高い金を出すなら鉄道は使わないってことは要らないと等価なんだよな。

タダなら欲しい、誰かが金を出してくれるなら欲しいって、そんなのは何でもそう。
俺だって自宅の前まで新幹線を引っ張って、5分間隔で運行して欲しいしw

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:27:21.76 ID:78GS5B0D0.net
ある程度の広さと人口、経済力がある国で、鉄道が極端に旅客偏重している
日本は世界的にはかなり特異だね。

まあ、日本の地理的与件だと鉄道貨物が事業として成立するのは現代では
相当に難しいだろうねぇ。

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:27:48.59 ID:H8bi7oLJ0.net
>>863
その代替手段を構築するための損失が莫大なものになるから問題になっている

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:38:27.28 ID:h8Xbsy540.net
>>866
島国であるという利点を活かして海運シフトってのも一案

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:46:25.57 ID:EVQkXSqo0.net
>>868
海運と陸運をシームレスに繋ぐには、日本の港湾荷役能力が貧弱すぎるんだよねぇ。

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:50:25.99 ID:h8Xbsy540.net
>>869
限りあるカネを陸運か海運のどっちに使うのって話じゃないかな

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 03:42:42.24 ID:IBP6oArd0.net
今日も幸せ届けてもらわないとね
貨物専用線で良いと思うよ、新函館北斗以北は

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 03:47:34.02 ID:/AQX1Y3B0.net
>>871
それでいいんだけどさ、それを誰(どんな組織)が保有するのか、ってこと。

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 03:54:43.15 ID:h8Xbsy540.net
>>871
そのカネを誰が払うのって話でしょ
函館ー長万部間の自治体だけで負担する理由はないけど

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 05:42:56.17 ID:bNxzhX1p0.net
船員も荷役労働者も移民入れないといずれいなくなるだろう

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:11:22.88 ID:R6tdcbDS0.net
>>874
移民は待遇の良い国を目指す。
よってこの先日本を目指す移民なんていない。一昨年あたりから日本の賃金は先進国はおろかアジア内でも安い方になったが、昨今の円安でもうとどめをさされた。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 07:15:34.53 ID:KQ3WB7HZ0.net
>>874
船員なんて30年前から外国人居るよ
長期間拘束される割にカネが良い訳でも無いから日本人就かないし

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:14:51.61 ID:SlWAUscE0.net
玉ねぎなんて1日遅れても何も問題はない
ヨドバシやamazonは飛行機だからこんなものどうでもいい

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:17:04.87 ID:ix6lrzJt0.net
全国標準軌に統一しなかったことが悔やまれるな
標準軌なら佐賀の問題も片付いているのに
商用電力の周波数といい規格が混在するのは誰も得にならない

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:31:08.68 ID:Fa3zRoXB0.net
>>877
Amazonだと小型電気機器も船じゃないの?

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:33:15.61 ID:ZqCdnhio0.net
フリーゲージも欧州のように広軌と標準軌ならいいが狭軌とは幅が違いすぎるしモーターも小さくなってしまう

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:36:07.97 ID:ZqCdnhio0.net
長万部まで3線式にして新幹線は減速運転だな

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:53:26 ID:lGW6ClHa0.net
JR貨物はもう清算しちゃえ鉄道貨物は止めますでいい
内陸への石油製品の輸送は全部ローリーでいいじゃないか

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:56:14 ID:B7c6ntpM0.net
>>878
標準軌でも電圧や保安設備が違うからまた問題起きるや

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:57:47 ID:9fPaRIGk0.net
専用列車は1列車で約1,200klの石油を運び、これは20klタンクローリーの60台分に相当

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:01:56 ID:PWI3JxPe0.net
>>851
じゃ旅客廃止で貨物線化

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:03:13 ID:9fPaRIGk0.net
標準軌で交流化しておけば それは韓国だな
その点は後発の方が有利

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:05:34 ID:5HGQxwXm0.net
>>885
それでいいんだが、問題は誰が金を出すか、だ。
大赤字なんだから誰かが赤字補填をするしかない。
直接的な受益者であるJR貨物は金がないからそんな余裕はない。

北海道としても別にトラックと船で貨物は運べるから金を出す気はない。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:11:45 ID:SOJ/wZCD0.net
>>887
ならやめちまうしかないよね…
それによって北海道に大きなデメリットがない限り

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:14:20 ID:Shl5xEsF0.net
>>874
内航の船員は本当に不足しているみたいだね
この区間が廃線なら貨物の大半は船舶で置き換えになるが、既に準備しておかないと無理なんだがな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:17:24 ID:e/26OmBd0.net
貨物は否定しているけど、物理的には函館山線はDF200入線できるよ
2000年に入線しなかったのは、有効長限界まで運ぶならDD51重連しかなかっただけの話
(DF200単機1人8両・DD51重連1人10両。ただしDF200で10両牽引しようとすれば、DF200は重連総括ができないから運転士が2人必要)

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:25:26 ID:B6lg2hBZ0.net
山線とか何周遅れの話題だよ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:31:11 ID:e/26OmBd0.net
物理的には可能なだけで、現実としては全く使えない
そもそも函館−苫小牧間にそこそこ人口がある都市があっても室蘭市だけであり、
室蘭市程度なら鉄道ではなく高速バスで充分
よって、北海道の鉄道貨物は函館−本州以外全廃し、最短の八戸−苫小牧間だけ日通とか川崎が海路で貨物を運べばいいだけ

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:33:27 ID:A9/DkD/i0.net
山線は国もJR貨物も見限ってるから、どちらにせよ存続は出来ん
逆に長万部以南は国が金出すだろ
あとは誰が設備保有するのかと財源を変えるのかだ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:35:18 ID:fD3cUd2n0.net
>>893
なんで国が金を出すの?

金を出すのは道でしょ。

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:39:13 ID:Hy1CAgff0.net
山線、30年前から1両か2両だった。今はレールバス?
夏休みの平日だけど足の踏み場もないくらい満員だった。今なら夏休みでもガラガラだろうな。

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:40:35 ID:A9/DkD/i0.net
>>894
国は必要としているから現在だって並行在来線三セクに対してJR貨物経由で金出してるし
別にここだけが特殊でも何でもない
逆に貨物列車を見限るなら並行在来線三セクは全滅する
特にえちごトキめき鉄道と道南いさりび鉄道は即死だ

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:42:11 ID:5HGQxwXm0.net
>>896
なぜ国は金を出すの?
本来は受益者が払うべきものでしょ。

既に鉄道貨物なんてオワコンなんだし、国が金を出す理由が全く分からない。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:46:46 ID:Shl5xEsF0.net
>>892
苫小牧八戸でそれぞれ積み替えをするくらいなら発生地から直接需要地に運ぶ
青函トンネルも新幹線専用化で高速化できるし、道内や東北路線もメンテナンスが抑えられる
JR東日本と北海道の負担は大きく減る

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:47:23 ID:LhP5ciEk0.net
>>897
貨物輸送の受益者が荷主や発送地の自治体だけと考えてる自体イタい

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:49:08 ID:5HGQxwXm0.net
>>899
じゃあ誰なの?

国内の貨物輸送の大部分がトラックと船に置き換わっている今、
貨物輸送を税金で支える意味って何?

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:49:13 ID:Shl5xEsF0.net
>>893
北海道の維持困難線区では、地元の負担を前提に国の補助がある
現行では北海道と国で折半になる
その綱引きでは

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:49:16 ID:u/IU+dI30.net
鉄道貨物は一人運転で1000トンとかの貨物輸送が可能
トラックだと一人で20トンとかが限界
電力不足とかなったら、貨物は最悪ディーゼル機関車も使える
鉄道貨物はむっちゃ効率がいい

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:50:37 ID:Shl5xEsF0.net
>>902
その効率は旅客鉄道会社の過大な負担によって達成されているから

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:51:30 ID:5HGQxwXm0.net
>>902
鉄道でも保線や積み替えとかで結局は多くの人手が必要。
保線まで貨物のコストに上乗せしたらトラックよりはるかに効率が悪くなる。
今は保線コストを負担してないのに、それでも価格競争力ないからな。

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:56:20.91 ID:u/IU+dI30.net
悪いことは言わんから貨物線は残しておいた方がいい

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:56:44.16 ID:ZV9tCN6a0.net
>>902
JR貨物は1000トンの荷物の積込と荷卸と配送を全部1人でやるんだ?

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:02:48.67 ID:NfWin70w0.net
>>906
それを言っちゃうと「トラックのドライバーも自分でコンテナをトレーラーに載せるの?」ってことになっちゃうからなぁ。
船でもそうだけど、拠点間の移動を荷物の量に対して少人数でやれるのが最大の利点。

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:04:20.34 ID:EnSbFpPO0.net
鉄道は設備の保守も自前だけど、トラックは道路とかは自分で整備せんからな。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:05:27.09 ID:oH5vzVFl0.net
青函トンネルの貨物輸送力の維持は無理だよ。
それを見越して、鉄道貨物輸送とRORO航路を結節させる試みがされてるから。
新幹線と貨物は共存できないよ

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:07:19.80 ID:30Gs8I8F0.net
スーパーレールカーゴを標準軌で
作ればいいのに

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:18:45.24 ID:Shl5xEsF0.net
>>909
無駄だな
鉄道など使わず直接船舶が最も効率的
JR貨物は北海道から完全に撤退

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:19:29.66 ID:A9/DkD/i0.net
>>908
JR貨物に関しては自前じゃないけどな
だからこそこの記事の内容がある
ここに関しては自前でやれよと思うけど

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:23:10.36 ID:e/26OmBd0.net
>>898
東京湾は速度制限
房総半島大回り
内航船員は日本人限定制限で常時不足
大型トラック(特にトレーラー)運転手も同様

で、最短の苫小牧−八戸
もちろん、鹿島−苫小牧も否定しないけど、それが限界

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:29:51.88 ID:oH5vzVFl0.net
>>911
鉄道貨物輸送は大量・効率的に荷物運べるから
鉄道貨物は将来性あるよ。直接港湾まで
乗り入れして直接船に積みおろしできるように
引き込み線作ったり、コンテナ改良したりしてね

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:37:27.40 ID:FP5JNXWr0.net
教えてほしいのですが、大型トラック・トレーラーの脱炭素対応としてのディーゼルエンジンの後継は何で2030年、2050年に向けてどれくらい進んでるのでしょう
買い替えないといけないのですよね
バスもそうなんですけど輸送業界は、ドライバー不足だけでなく、脱炭素対応のお金あるんですかね

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:39:14.71 ID:BtgBgr+P0.net
>>740
貨物なんて、代替手段があるのだから、鉄道輸送に執着する必要性はゼロでしょ。
旅客輸送よりは影響が少ないよ。むしろ、鉄道からトラック輸送に切り替えっていったのは
荷主たちのほうだし。

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:44:52.44 ID:Shl5xEsF0.net
>>913
それだけ問題点があるから、こうして鉄道を維持する方向を探るんだよなあ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:45:54.17 ID:Shl5xEsF0.net
>>914
将来性があるなら廃線議論にはなりえない

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:48:35.73 ID:e/26OmBd0.net
日本は物流(どちらかと言えば兵站の意味合いが強い)が近距離で済んでいたため、昔から物流部門軽視のまま
これだけトラックドライバー・内航船員が不足・道路事故が多くなっているにもかかわらず、国会議員は放置したままないし移民でどうにかなるわで処理し続けているアホの集まり
こんな状態で外国でPKOを含めて軍事部門が出ていってもそりゃ負けるないしボラれるから、憲法9条で国内縛りにしたヤツ偉いわ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:50:07.58 ID:+UibB0760.net
貨物の機関車使って客車列車走らせろよ。夏なんかは夜行需要もあると思うぞ?
はまなすは乗車率高いのに廃止しやがったんだし。

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:53:47.87 ID:DHXmc+Xf0.net
>>918
長万部―函館、鉄道の維持希望 JR貨物支社長、三セク想定 [HAIKI★]

廃線ではなく維持論議

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:55:02.03 ID:+UibB0760.net
>>901
超少子化の中、北海道は三セク維持は無理だよ。町の維持さえ難しいのに。
国策として残すかどうか決めるだけ。

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:56:46.80 ID:ouC9Lu4H0.net
苫小牧への海運って室蘭本線まで廃止にする気か
地元は了承しないだろうな

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:57:32.70 ID:SlWAUscE0.net
>>902
鉄道に乗せるまでトラックが必要だし

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:58:09.86 ID:0vKPfFu+0.net
貨物は普通に儲かってるから丁度良いんじゃ。旅客はダメダメだけど。

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:59:57.07 ID:SlWAUscE0.net
>>923
室蘭までは残ると思うよ
室蘭ー長万部は誰ものらないから廃止だけど

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:00:51.49 ID:e/26OmBd0.net
北海道はほぼ札幌選民主義だから、「札幌以外はどうでもよい」がはびこっている
道州制の弊害
だから、北海道から鉄道貨物がなくなっても誰も困らないんだよ
これに唯一道内で敵対しているのは帯広だけ

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:02:15.56 ID:gHE/Goap0.net
貨物こそ本道だって

新幹線はまさに無用の長物

貨物路線は旅客もできるが、新幹線は貨物ができない
こんなの荷馬車がほしいって言ってるのにスポーツカー勧めてくるバカと同じ

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:02:47.87 ID:SlWAUscE0.net
まあ、結局貨物の北海道路線は全廃になる
旅客もおそらく30年後は新千歳~旭川以外廃止になるだろう

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:03:35.63 ID:gHE/Goap0.net
北海道新幹線は、開業前から赤字が確定している超絶バカ案

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:04:41.01 ID:SlWAUscE0.net
>>928
それが正しいんだけどさ、日本国民は新幹線教の信者なのでどうにもならん

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:05:19.18 ID:Shl5xEsF0.net
>>922
打撃を受けるのは道内全体の経済だから北海道が主体とならないといけない
全国から集めた国税を主に北海道経済のために注ぎ込むのは理屈が通らない

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:08:04.16 ID:WtABcnoG0.net
玉ねぎ糞高いのに玉ねぎ列車廃止かよ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:12:15.94 ID:B6lg2hBZ0.net
普段はこれで運んでるんでしょ
繁忙期は鉄道も使うんだろうけど
https://www.hokuren.or.jp/about/hokurenmaru/

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:13:39.18 ID:SlWAUscE0.net
>>933
船でいくから1日ぐらい我慢しろよ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:13:49.65 ID:e/26OmBd0.net
>>928
北海道は札幌バカ赤民が支配しているから、新幹線を選択し、在来線は札幌近郊以外全て潰してしまえと決めた
他と一緒にするな

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:15:05.21 ID:e/26OmBd0.net
>>935
根室周りは無理だから2日追加な

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:22:15.59 ID:Bqzqz1vS0.net
JR貨物がフリーライドしているのはなぜだ?
青函トンネルにしても維持費全部JR北海道に負担押し付けているんだよな

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:23:05.99 ID:SlWAUscE0.net
>>937
トラックで屈斜路湖まで運んで流せば釧路港まで行く

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:24:08.31 ID:DHXmc+Xf0.net
JR貨物は線路利用料払ってるだろう
三セクなんてそれで生き残っていられる

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:24:46.93 ID:Ue964TKK0.net
玉葱もじゃが芋も運ぶのは船便でええやん。
ってこの区間捨てられると線路使用料ありきで
経営持たせてる道南いさりび鉄道壊死するなw

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:24:48.93 ID:SlWAUscE0.net
>>938
青函トンネルの維持はJRTTだよ
つまり税金

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:25:33.86 ID:tb0RLHVo0.net
>>8
貨物は重いので、新幹線の標準軌を走らせようとすればその対応をしなければならない
おそらく、橋梁とか全て補強しなおかなければならないよ?

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:28:54.48 ID:Sk2dQNRC0.net
しれっと東北(海道)新幹線って名付けて
勘違いした東に金を払わせよう

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:29:49.61 ID:DHXmc+Xf0.net
重いのは機関車だから軽い機関車の重連にするか電車タイプにするかで解決

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:37:32.58 ID:e/26OmBd0.net
いさりびは新函館北斗−函館間が入るから、貨物全廃でも存続できる
ただ、それでは函館が可哀想だから函館以南の貨物は残すけど、多くても1日5往復で充分すぎる(現状1日2往復で若干の空きがある程度)

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:45:24.54 ID:SlWAUscE0.net
>>946
イカを運ぶだけか
イカあんまりとれてないぞ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:48:35.76 ID:ycIjZeTz0.net
トラックバス専用道を通せばむしろ便利になる
カネも相当浮く

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:49:55.47 ID:CrgADRx70.net
>>943
設計荷重が軸重16tなら普通に貨物列車も走れる。
コンテナ車を2軸3台車方式にすれば1両あたりの重量は96t。
空車重量を55t以内に抑えれば41tの荷を積める。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:50:04.64 ID:Vno3yQoI0.net
北海道とか九州とか標準軌にして
国際規格に合わせて、コンテナを直接運べる様にすれば

本州とか追随するんじゃないか?

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:57:44.20 ID:SlWAUscE0.net
>>950
誰が金を出す?
って話だ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:08:00.37 ID:DHXmc+Xf0.net
新、日本列島改造論

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:13:57.74 ID:UYIrB9gl0.net
>>928
新幹線貨物輸送を少しずつ進めていからね
本格導入となれば在来線は要らなくなる

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:24:36.42 ID:e/26OmBd0.net
新幹線貨物をしたければ、少なくとも勾配は15‰までに抑えなければならない
でも、近頃の整備新幹線は青天井整備費をとがめられて35‰を使うようになった
北海道新幹線新函館北斗−札幌間だって30‰

6輪バカは活荷重を学べ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:40:09 ID:e/26OmBd0.net
札幌以外どうでもよい帯広を除く北海道民にとって、函館以外道内鉄道貨物廃止で何か問題があるのだろうか?

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:43:00 ID:IBP6oArd0.net
国や道の物流システム維持のために、沿線自治体が負担するのは違うだろ
大事な貨物路線維持する費用は国民全体で負担するべき

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:58:01 ID:ZV9tCN6a0.net
>>907
箱車は運転手が荷役やるし海コンもクレーンオペ1人増えるだけ。台切りくらいはやるし。

鉄道貨物は無駄に運転手の手間と人数が増えるだけ。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:02:22 ID:K4SprSJf0.net
>>949
いずれにせよ、標準軌だと運べる範囲が物凄く限られて積み替えが発生するし、ダイヤに空きがないから無理なんだ
夜間は保守メンテナンスがあるから

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:03:05 ID:SlWAUscE0.net
新幹線がいらないのか、在来線がいらないのか、
国民投票しようぜ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:04:17 ID:SlWAUscE0.net
北海道に新幹線はいらない
この当たり前のことに賛成する道民はわずかに4%

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:06:47 ID:5HGQxwXm0.net
>>959
間違いなく在来線が要らない。

これだけ道路が整備され、自家用車も普及し、一次産業が衰退した今となっては
鉄道の出番って新幹線が担う都市間高速輸送と道路では捌ききれない大都市の通勤通学路線のみ。
地方の交通は道路で十分に間に合っている。

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 16:16:45.63 ID:JItL1gvG0.net
長万部ー函館沿線の自治体に貨物輸送を維持するメリットが皆無
第三セクターなんて受けるところ無いだろ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 16:21:13 ID:LsfMN00n0.net
>>962
自治体が負担するとしたら三セクの旅客運行
それ以外の理由で維持が必要なら国が負担するしかない

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 16:56:00 ID:R6tdcbDS0.net
>>943
E5系は一両の自重が42トンあって、5トンコンテナ5個積んだコキよりも重い。両方とも2軸台車が2つで4軸

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:00:55 ID:R6tdcbDS0.net
>>946
協議会で函館-新函館北斗でさえ旅客は赤字と想定されているのに(だから七飯町は金を出さなきゃならない存続に反対している)
函館(五稜郭)-木古内が貨物からの線路利用料無しでやっていけると思うのか? JR貨物が支払ってる線路使用料は自身の旅客収入の数倍なんだぞ。

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:21:48.80 ID:Shl5xEsF0.net
>>955
物流に傷を負って札幌が無傷で済むと思ってる馬鹿は問題ないって言うよな

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:41:15 ID:SlWAUscE0.net
函館の以南の貨物はそのまま残るんだろう
函館以北にはトラックに積みなおし

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:49:45 ID:Shl5xEsF0.net
>>967
そんな無駄はあり得ない
発生地直近の港から需要地まで直接航送

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:57:22 ID:SlWAUscE0.net
>>968
北見は最寄りの港だと遠回りなんだよな

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:57:33 ID:A1hWGfr/0.net
>>802
それ、食料自給率をカロリーベースで計算するのと同じで詐欺論法だから

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:16:42.09 ID:1CiylKea0.net
>>969
網走港だけど、流氷の期間は釧路港が最寄り港
でも、流氷以外でも根室周辺は夏季海霧で覆われるから、実質宗谷海峡経由でなければ無理
だからこそ釧路湿原で水浸しの釧網本線を徹底改良して、北見を陸の孤島にするなという意見があったものの、
札幌の道庁がほざいたことは「そんな僻地は高速道路で運べばいい」

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:19:04.68 ID:1CiylKea0.net
>>965
電化設備とか現状維持だから真っ赤結果で七飯ブチキレなのは当たり前
必要なのは、30分に1本の普通列車だけが走る設備

973 :毎日いっくん5ちゃんねら:2022/06/03(金) 18:19:50.36 ID:b2I7j3Px0.net
https://youtu.be/2lwpPOidYvM

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:35:55.44 ID:3fJVbwE20.net
架線撤去で函館ライナーはディーゼルか電池車に

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:57:44.75 ID:SlWAUscE0.net
札幌延伸が完成する直前ぐらいに地震で断層ずれて青函トンネル廃止になると思うよ

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:58:07.02 ID:A9/DkD/i0.net
>>972
今でもそんな本数ないのに、それこそ何言ってるんだ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:00:09.76 ID:KQ3WB7HZ0.net
>>970
カロリーベースの自給率は詐欺だが物流に於ける鉄道貨物の割合は本当。
誰でも分かる話。

今の世の中、鉄路は都市部以外に不要。

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:04:10 ID:fZjnGMG20.net
船舶は鉄道以上に小口は高くつくから5トンコンテナ一個だと運賃おおよそ2倍だっけ?
まあ補助金等々で維持するにしろ船舶+トラックにせよ北海道からの農産物はさらに値上がりだな。

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:07:52 ID:2dfjBI1E0.net
地球温暖化対策名義でしばらくは貨物線として残しておいた方がいいな
平行して鉄道貨物の新幹線化にも取り組まないと、化石燃料からの脱却には繋がらない

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:14:08 ID:6LINijD10.net
新幹線が鉄道で勝負できるのは函館まで。
東京-札幌間だと飛行機に絶対に勝てないよ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:14:45 ID:3fJVbwE20.net
大沼から海側に行く線は今でも廃線で不思議内

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:15:38 ID:SlWAUscE0.net
>>979
貨物新幹線は夢想の世界

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:22:39 ID:3fJVbwE20.net
日本は地形が険しいから平野に線路を敷けばいいわけではない

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:37:47 ID:1CiylKea0.net
>>976
新函館北斗駅函館方面時刻表(特急は除外)
06 41普 54普
07 05普 19普 47普
08 14普 32普
09 22快は 28普
10 11普
11 04快は 10普
12 35快は 43普
13 49快は
14 58普
15 11快は
16 07普 40普
17 18普 30普 57普
18 39快は 53普
19 55快は
20 (特急だけ)
21 00普 53普
22 02普 
23 38普

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:49:03 ID:R2DWY1XE0.net
>>981
大阪行きのトワイライトエクスプレスだけそっち行ってたな

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:15:08 ID:h8Xbsy540.net
>>963
道が負えばいいんじゃね
札幌の貨物ターミナルの受益者は全道なんじゃないの

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:30:31 ID:28ZKIQmv0.net
>>986
全国民だよ

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:42:11 ID:6U5/LkSb0.net
>>984
快速は七飯に停まらないし、1時間に1本もない時間帯あるじゃない
はこだてライナー以外なんて下手したらなくなっちまうよ

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:58:37 ID:WtABcnoG0.net
>>980
大宮-札幌とかの客も羽田まで行ってるんだぜ

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:59:34 ID:1CiylKea0.net
>>988
日本語でおk

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:00:53 ID:1CiylKea0.net
>>986
苫小牧−鹿島間の貨物フェリーを道庁が運営すればいいだけ

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:03:32 ID:ecdNbaq50.net
上野発の夜行列車降りた時から青森駅は雪の中

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:08:05 ID:A9/DkD/i0.net
>>990
むしろお前が何言ってるのか
七飯は快速停まらないのに快速ある時刻表出してどうすんのよ
非電化区間なくなったら気動車列車なんかなくなるぞ

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:09:27 ID:Q4Oioxsb0.net
>>1
鉄道物流の大動脈なら他のJRに資金出させろよ

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:12:28 ID:RfH/bDAt0.net
おしゃまんべつの理科だい見た事あるが
GMARCH文系誘致せんと
寂しいままやぞwwww

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:18:10 ID:6U5/LkSb0.net
>>986
受益者は北海道だけではないから、国が出すこと自体はおかしいとは思わんが

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:21:29 ID:R6tdcbDS0.net
>>981
新幹線開業後はむしろそっちの砂原支線の方が残る可能性高いだろ。貨物は勾配の関係で上りは砂原支線経由だし、少ない集落も砂原のほうがまだある。
逆に今の本線は特急のためにあるようなもので、新幹線開通後に必要性はない。
ま、長万部以南が存続すればの話だけど。

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:21:43 ID:6U5/LkSb0.net
>>981
でもそっちのほうが勾配が緩いから残すならそっちだぞ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:23:28 ID:A9/DkD/i0.net
ヤフコメにしろ本線残して砂原支線廃止とか言ってるの多すぎる
どう考えても逆だ

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:27:47 ID:Shl5xEsF0.net
北海道の路線存廃に関して国は地元支出額の半額を支援とまで譲歩している
北海道と国の折半が落とし所と思う

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200