2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

長万部―函館、鉄道の維持希望 JR貨物支社長、三セク想定 [HAIKI★]

1 :HAIKI ★:2022/05/29(日) 23:19:52.86 ID:mglo2zqv9.net
2030年度末予定の北海道新幹線の札幌延伸で、JR北海道から経営分離される並行在来線の函館線長万部―函館の存廃を巡り、JR貨物の小暮一寿・北海道支社長は27日、報道陣に対し、第三セクターなどを想定した鉄道の維持が望ましいとの考えを示した。同区間は本州と結ぶ鉄道物流の大動脈…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/029f090692be524c5ef18342a58d31c660d6477f

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:04:09 ID:Uz+HJ2fA0.net
貨物が責任持って保守管理して引き継げば残るだろ。
北も旅客辞めるだろうし

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:06:21 ID:y9CrPW3P0.net
>>245
新幹線と貨物のダブルの維持は大変
今の在来と貨物の共用を続けるのがコスト安

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:09:21 ID:iIxhrpJT0.net
JR貨物が貨客輸送すればいいんじゃね?

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:10:23 ID:HTDbSD0A0.net
そもそも新幹線万能説はどこから来たんだ?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:10:51 ID:WhG/WVyQ0.net
地方の人は新幹線に夢を見過ぎだと思う
高規格道路と航空便があればいい
一部の人たちが建設工事で甘い汁を吸いたいだけなのだろう

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:12:05 ID:FbCCebrT0.net
>>1
第2青函トンネル構想も無くなったんだよね?
函館にそこまで需要あるん?

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:18:13 ID:y9CrPW3P0.net
>>248
新幹線が通ると在来線に乗せる客はいなくなる

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:21:27 ID:z+5BZXrk0.net
幕府軍なのに国鉄維持できるわけないだろ

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:22:10 ID:y9CrPW3P0.net
>>250
地元は新幹線に興味ない
「ふーん、どうせ新幹線の駅こないし、関係ない」
在来線なくなるけど
「ふーん、もう何十年も乗ってないから関係ない」

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:25:33.95 ID:y9CrPW3P0.net
ま、長万部と倶知安だけは盛り上がってるか
小樽は山奥に駅だから別になくてもいいよと歓迎もしていない

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:26:56.73 ID:8hZNYBNp0.net
トレインオントレインってどこがダメだったのかなぁ。

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:27:00.25 ID:S+aFgyb80.net
新幹線用貨物電車を走らせようぜ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:27:59.07 ID:iOiwbh9F0.net
>>219
四国は新幹線来ないから残せばいい
順番飛ばしで奥羽&羽越新幹線早期着工要望出てるからこっちが先になる

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:45:09.78 ID:w73lFyz40.net
ホクレンはハナから鉄道貨物あてにしてない
ほくれん丸を増tしたし日通と組んで自動運転の検証やってる
ttps://www.hokuren.or.jp/news/detail.php?id=584

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:50:30 ID:sAv5AhyD0.net
>>256
軸重と編成重量

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:53:10 ID:GGWJachi0.net
貨物のために維持するような感じになるから国がやるしかないかな

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:53:20 ID:HdmxVf3f0.net
苫小牧のフェリーが満杯なら室蘭使えばOK

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:54:36 ID:sAv5AhyD0.net
北海道内は函館貨物以外のJR貨物拠点を全廃にしよう
苫小牧は東港にコンテナ機能を集約させる

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:56:57 ID:MH3pw/VL0.net
物流ネットワークの破壊だからな
トラックなんか高速道路で邪魔だからどんどん鉄道に戻って欲しいんだが

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:59:23 ID:5ulDb8pA0.net
>>247
新幹線線路を使って時速200kmの貨物列車走らせろよ

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:00:50 ID:mTR8lzbs0.net
室蘭本線はどこまで残るんだろう?苫小牧辺りまでかな。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:03:14 ID:GGWJachi0.net
砂原支線の区間は本線の方を廃止するのかな

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:10:04 ID:8hZNYBNp0.net
>>260
積載量を減らしてもダメかなぁ。
だったら意味ない?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:14:35 ID:8bEn6X490.net
>>267
両方維持するのは無駄とされたら、そうなるかもしれん
下りが遠回りになるけど

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:16:26 ID:KsUDeuMc0.net
フェリーで貨物だと道南いさりび鉄道が死んでしまうからダメ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:18:44 ID:sAv5AhyD0.net
>>268
コンテナ5個のうち2個を外さなければならない
だから、20両がトレトレで運ばれるけど、コンテナは12両分しか運んでいないことになる

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:19:57 ID:sAv5AhyD0.net
>>270
いさりびがどうして死ぬのか説明しろよ
新函館北斗−函館間もいさりびになるんだぞ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:21:31 ID:y9CrPW3P0.net
>>272
貨物収入がなくなるからだろ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:29:52 ID:ZYTk8Bf10.net
国鉄の民営化はともかく分割は失敗だった。
北海たち、四国はむりだろ。
もう一つの組織に戻せないの?

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:30:34 ID:X0+ZYT8z0.net
>>198
軸重だけ誤魔化しても、偏積によるトラブルは付き纏う
江差線で2回脱線やらかしたのも、今年の瀬野八潰したのもこのせい
200km/hなんて転覆上等になるぞ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:31:19 ID:y9xa6Wd40.net
>>272
道南いさりび鉄道の営業収益16億円のうち自前の旅客運輸収益は
1.5億円ぐらいで、9割はJR貨物からの線路使用料と貨物調整金。

新函館北斗~函館間を編入したとしてもそこからの旅客運輸収益は
せいぜい1億円ぐらいにしかならないでしょ。

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:39:44 ID:sAv5AhyD0.net
あーすまんすまん
青函貨物全廃か
有川−青森信号場分を残すと思っていたからな(5往復)

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:45:22 ID:ZhKRkYGy0.net
>>252
新幹線もまるっと貨物保有にすりゃいい
なんなら全国のJR全て統合して貨物に一元化

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:46:39 ID:GRnSubf90.net
維持希望するなら、維持ができるだけ乗れよ。もしくはもっと町を発展せせて観光客がいっぱいくる町にしろよ。
それをやらないのに、維持希望とか、ただのワガママだよ。

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:49:53 ID:sAv5AhyD0.net
北海道が在来線を捨てると決定した以上、鉄道貨物も不要と判断した
知っている人は少ないだろうけど、当初いさりびも作らずにバス転換すると北海道は言ったんだよ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:49:59 ID:C+bQFzN10.net
>>279
地元は維持希望なんかしていない。JR貨物が希望している。
そんなことも読み取れないお前は文盲なのか?

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:51:46 ID:y9CrPW3P0.net
>>274
北海道と四国は分離していまだに国営だから存続している
他と合体してたら切られて残ってない

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:54:18 ID:ZhKRkYGy0.net
>>279
記事くらい読んでからレスしろよ
貨物に乗せる物資を旅客列車に乗せるんかよw

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:54:55 ID:y9CrPW3P0.net
>>279
違う違う
地元は鉄道いらないと言ってる、JR貨物が地元で維持しろと要求している

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:00:39 ID:sAv5AhyD0.net
沿線自治体(市町)・JR貨物 : 3セクで
北海道庁 : 鉄道貨物だけなのでJR貨物で

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:01:51 ID:C+bQFzN10.net
>>285
沿線自治体は自分たちがカネ出して貨物のための3セクつくる気なんかないだろ

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:02:32 ID:VWQ2Z5lK0.net
さすがにいさりび鉄道も毎年100億円の赤字じゃやってけないからなーw

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:08:30 ID:sAv5AhyD0.net
>>286
どちらかと言えば、函館−長万部間の沿線自治体は、同沿線自治体とは関係のない北海道の貨物輸送がメインの3セク鉄道を作る気がなく、逆に貨物をほぼ外した函館−長万部間の沿線自治体輸送がメインの3セク鉄道は作る気がある

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:08:30 ID:sAv5AhyD0.net
>>286
どちらかと言えば、函館−長万部間の沿線自治体は、同沿線自治体とは関係のない北海道の貨物輸送がメインの3セク鉄道を作る気がなく、逆に貨物をほぼ外した函館−長万部間の沿線自治体輸送がメインの3セク鉄道は作る気がある

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:08:31 ID:z4xnkDrw0.net
ちょ…

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:12:49 ID:/U4gmb8x0.net
>>288
函館長万部間の地域旅客輸送のための鉄道なんて沿線自治体も欲していない。
そんな需要があるのなら、森~長万部間の普通列車が1日わずか6往復、
しかもどの便もガラガラなんてことにはなってない。

292 :撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸:2022/05/30(月) 19:20:41 ID:lQ1PfxF/0.net
>>1
JR貨物支社長が、鉄道の維持を希望している函館線長万部―函館間で、鉄道写真を撮影の際は、下記の撮り鉄のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:23:11 ID:y9CrPW3P0.net
>>288
そうではない
沿線自治体の需要がないのに、貨物のために負担を追いたくない、というのが沿線の思い

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:24:26 ID:HTDbSD0A0.net
新幹線って貨物積めるよな
専用車にコンテナ積むだけだと素人は思うけど

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:26:35 ID:5gYuXJHz0.net
鉄道が関連する記事があると必ず現れるバリサクキチ◯イって何者なんだ
延々と5ちゃんのスレチェックしてんか

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:27:09 ID:SyZ0AY8S0.net
鉄道運輸機構とJR貨物で三セク作って
JR北海道から買い取れ

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:29:21 ID:y9CrPW3P0.net
>>294
貨物専用車両の開発費をペイできるわけがない

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:29:41 ID:6QXSxdim0.net
>>259
自動運転(笑)

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:30:20 ID:SyZ0AY8S0.net
これどうにかしないと鉄道貨物の北海道撤退もありうる

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:30:29 ID:6QXSxdim0.net
>>255
未だにインバウンド(笑)に期待してる田舎者って憐れだと思うわ

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:31:49 ID:sAv5AhyD0.net
>>291
ほぼ1時間1本程度は走らせる=ほぼ30分間隔で交換駅を設置
ただし、ほぼ15分間隔での続行(棒駅閉塞)は可能にするから、通常自動閉塞も複線も砂原経由も不要

>>293
そういうこと

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:32:47 ID:HTDbSD0A0.net
>>297
貨物のために在来線維持するのとどっちが金かからないんだろう

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:34:41 ID:SyZ0AY8S0.net
この区間なくなると、道内外間の鉄道車両の回送はどうなるんだろう?

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:34:59 ID:sAv5AhyD0.net
ワイの意見は>>263

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:35:08 ID:HTDbSD0A0.net
山形新幹線みたいに在来線を狭軌から標準軌に変える方法ならよかった

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:36:50 ID:LbhzvO1W0.net
日本最北端の関所があった山越駅保存を
希望します

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:37:01 ID:C+gJkf6V0.net
>>303
海運+陸送でしょ

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:37:35 ID:PpmlfAG10.net
道路が貧弱で増強も難しい感じなのか?

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:39:39 ID:x3T8pLhu0.net
>>305
元が非電化だからそれでも大変

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:40:46 ID:DwYjy+r50.net
>>305
貨物輸送諦めて旅客だけなら電車の台車を標準軌に替えるだけで済むが

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:41:09 ID:sAv5AhyD0.net
>>303
室蘭港北部の崎守埠頭海手線より、石狩湾新港から苗穂へ道路輸送

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:43:01 ID:g1W2tGpB0.net
>>310
この区間の貨物輸送諦める前提は非現実的

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:44:39 ID:C+bQFzN10.net
>>312
でも、沿線自治体はカネを出さないし、JR貨物が路線を買い取る体力もない。

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:47:27 ID:HTDbSD0A0.net
非電化標準軌の機関車で引っ張る形式の新幹線がいい
と飛躍したことを言ってみる

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:48:31 ID:FpG+FvUW0.net
森駅 いかめし
長万部駅 かにめし

終わりになるのか

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:48:40 ID:B8x5gJMQ0.net
いつまで経っても貨物新幹線は構想だけで実現しないね
在来線区間へ積み替えもできないし旅客の新幹線よりも鈍足になるだろうから使いにくいというのは分かるが

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:50:03 ID:y9CrPW3P0.net
正解は何かというと、新幹線は中止して、現状の在来線維持
それが一番コスト安

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:51:57 ID:3MLT0BA50.net
ここは動脈だから残ると思うけど
例えば房総半島の鉄道とかいらなくね

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:51:59 ID:y9CrPW3P0.net
>>314
それ、青森まで行ったあとどうすんの?
東北新幹線や東海道新幹線にも貨物乗り入れていく?

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:52:30 ID:HTDbSD0A0.net
単なる標準軌だと
関東で言うところの京浜急行、
名古屋関西だと近鉄

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:53:05 ID:g8c/Cjjg0.net
>>299
元々が対道貨物のうち8%のシェアしか無い
しかも雑誌書籍需要が電書に喰われて片輸送は悪化の一途
噴火湾大回りでDF200が空コン回送する分環境負荷も上がるし

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:53:55 ID:y9CrPW3P0.net
>>315
道の駅でやるんじゃないの
峠の釜めしみたいに
長万部は新幹線駅ができるからそのままじゃない?

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:56:46 ID:1WN7oCZy0.net
こりゃ 中国か他の国に献上するしかないな。
東京一極集中で喜んでいるツケだ。

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:59:30 ID:e/98Wpei0.net
>>315
ニュージーランド産のイカを使用してるんだし、北海道での販売にこだわる必要はないかも
北海道産のイカよりニュージーランド産のイカの方が高品質で値段も高いそうだ

今井俊治社長は「身の柔らかいニュージーランド産イカは北海道産よりも高い。値上げで採算を改善したい」と話す。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H3X_X10C17A8CR8000/

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:00:39 ID:r/DJOUwk0.net
>>303
長崎新幹線の車両は海運でしたね

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:06:05 ID:y9CrPW3P0.net
現実問題
この線路を維持するには新幹線を中止するしかない

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:15:58 ID:8XP5A2QK0.net
貨物だけ連絡船というワケには行かんのか?

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:18:13 ID:C+bQFzN10.net
>>327
青森駅も函館駅も貨物設備なんかとっくの昔に撤去してるだろ

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:30:13 ID:ZBzxjAFf0.net
第二青函トンネル建設しないとな

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:34:55 ID:DwYjy+r50.net
長崎新幹線みたいな何処ともつながらない新幹線作るアホ国だからな

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:37:48 ID:sAv5AhyD0.net
函館貨物(有川)以外の道内JR貨物拠点全廃時における本州−北海道貨物輸送

函館周辺 本州との間は貨物列車が存続
苫小牧・室蘭・釧路周辺 海運による荷揚げのため、1日程度輸送時間が増える
札幌周辺 苫小牧港から道路輸送になるため、輸送時間もさることながら、輸送コスト転換により少し物価が上がる
帯広周辺 十勝港から道路輸送になるため、輸送時間もさることながら、輸送コスト転換により少し物価が上がる
旭川周辺 苫小牧港から道路輸送になるため、輸送時間が増え、物価がそこそこ上がる
北見周辺 冬季は孤立しやすくなるため、夏から冬口にかけて網走港より宗谷留萌の日本海側北部港湾町へタマネギ輸送をしなければならない

空港が近くて太平洋側へ面している苫小牧・函館への転居が多くなるだろう

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:38:51 ID:2wJEjyg50.net
>>16
貨物を乗客に合わせて各駅停車にする必然性がない。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:43:41 ID:xQ5JUboq0.net
>>331
新幹線の邪魔になるから函館だけ残すくらいならそこも廃止じゃね

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:47:09 ID:XwMZ4Gav0.net
日本は、鉄道は大都市圏の通勤通学大量輸送か大都市間の大量高速輸送だけに
専念させると決めたということかねぇ。

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:50:41 ID:y9CrPW3P0.net
新幹線がいらなかったということだ
新幹線は今からでも中止したほうがいいのに

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:53:01 ID:WbvdA9vZ0.net
おしゃまんべ

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:57:37 ID:XZRz9xnG0.net
北海道はロシアの進行の可能性がありで、鉄道網は国防の意味でなくせない

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:00:23 ID:sAv5AhyD0.net
>>333
新幹線の邪魔になると言う根拠がわからん
せいぜい5往復/日程度なら、下りは始発の前・上りは最終(どちらとも新青森発着)の後にそれぞれ運転させたらいいだけ
 反対側(朝も晩も新函館北斗発着)が青函区間で速度制限を受ける程度
EH800は20両あるから、1日片道1本運転だけでもまだ余裕がある

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:00:41 ID:gL9UQl3z0.net
貨物新幹線でいいわな
で、そのまま東北新幹線を経由して東京まで運べばいい

コロナで乗客減って列車にも空きができただろうし

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:00:59 ID:oECSAJ3s0.net
函館と室蘭の間に貨物専門の鉄道連絡船を運航すれば円満解決

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:05:20 ID:y9CrPW3P0.net
>>340
それなら青森か八戸まで一気に船でいっちゃえよと

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:07:25 ID:r/DJOUwk0.net
>>337
舗装された道路で代替済みですけど

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:09:56 ID:sAv5AhyD0.net
>>340
コンテナ貨物列車5.1本分搭載できるコンテナ船が乗組員12人で運航できるのに対して、
コンテナ貨物列車1本分しか搭載できない鉄道連絡船(車両渡船)は乗組員30人必要

そもそも函館−室蘭を運航するより、青森−苫小牧間を運航した方がよいと思うけど

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:10:34 ID:UeB81AfU0.net
>>337
宗谷本線とかいうゴミがどう国防に役に立つんだ?

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:15:19 ID:yVLKMN980.net
>>247
それだと競争力無いし旅客はジリ貧になっていくだけだよ。

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200