2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 瓶のフタが開かない問題 ガムテープ1枚で解決するライフハックに7万人感動 [朝一から閉店までφ★]

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 21:51:04.80 ID:VY7F/P/O0.net
この程度のことをさも大発見のようにウケてるのを見ると
今の若い連中は頭がいいのか悪いのか分からなくなる
ガムテより輪ゴムやゴム手のほうが簡単だろーが
硬い物でトントンは戸外の石コロでもいいんだぞw

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 21:54:54.54 ID:BG+Rp+zK0.net
やった事あるけど、それでも駄目だったよ

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 21:59:34.94 ID:hBAaU4Pb0.net
動画が嘘臭い
一回目は全人類が絶対思いつかない薬指で握って開かずにガムテ後は普通に親指で握って開けてる
ガムテだから開いたんじゃなくて、普通に握力がかかりやすいように間に物を噛ませたり、滑り止めの布噛ませたりと変わらないでしょ
今まで工夫して開かなかったものはガムテでも開かないと思うよ

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 21:59:37.25 ID:5lvg8brf0.net
あったあった!
昔、ビンのフタ開けられず困った時あった

オレが行なったライフハックはプラシーボ
「ビンのフタを開けるのは楽しい!
オレは何でも開けられる!」と強く思い込む
それでも稀に強敵があらわれる
何でも開けられるならやってと頼まれた系
その場合は、コンコンとフタ中央を
指の関節で無意識に軽く叩く。以上で総て開く

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:01:13.46 ID:AsM6ncxG0.net
正解者が1人しかいないスレ

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:02:48.99 ID:WHvmNIGN0.net
>>826
そういう誰でも知ってる方法で開かないときのやり方。
ガムテの方が上位互換。
特に指でつまむくらいの小さいフタだと、他の方法は力が入らない。
理屈を言うより実際やれば誰でも効果の違いがわかる。

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:07:04.71 ID:KOupuNp40.net
>>19
何でテープ無しと同じ開け方でやらないのw?
ツッコミどころ満載動画なんですけど

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:08:04.31 ID:nlw5NMNF0.net
まあ、缶切りがない時の缶詰めの開け方って、意外と簡単なんだよな
単に、開ける方の側を、

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:09:13.36 ID:KOupuNp40.net
>>833
コンクリートなど地面でこするんでしょ

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:09:45.73 ID:u1NYgBal0.net
女だけど開けられなかったことがない
脇締めてコツがいるんよ

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:14:07.69 ID:nH4TRCfk0.net
>>832
やり方の説明動画であって
別に本当に開かない蓋でやってるわけじゃねーからな
で、次の突っ込みは?言ってみ?

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:17:06.42 ID:7sx4Q4Hv0.net
年寄りは指折れるんちゃうか

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:17:38.06 ID:7iCqpqPR0.net
>>23
超革命的中学生集団か

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:20:35 ID:2vaiF2jn0.net
>>274
布テープはガムテープ
紙テープはクラフトテープ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:20:47 ID:X5tz82MN0.net
こなん事したら指の皮ベロベロになっちゃうだろ
はい!訴訟!

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:21:09 ID:Cj4/fw8I0.net
おれ握力75あるから開けられなかったことないな

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:21:20 ID:yRx5ApgI0.net
>>835
それでも開かない時あるよ。
ガムテで一発。

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:22:21 ID:yRx5ApgI0.net
>>836
何やっても開かない蓋開いたよ。開けられりゃ何でもいいんだよ。

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:22:33 ID:KOupuNp40.net
>>836
やり方の説明なら同じ開け方の方がいいだろ
何の基準なわけ?
それこそ百均でオープナー買った方が力要らないわ
アホの子なの?

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:33:13 ID:/JK+Gx0U0.net
手刀で割るだろ

846 :蠍 ◆l2.NWrKO3. :2022/05/02(月) 22:33:20 ID:XfZHZOsM0.net
蓋についた粘着剤を簡単に剥がすライフハックは?

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:43:52 ID:ViCODDK90.net
ファミレスのミル付き胡椒やピンクソルトの蓋(ミル)バキバキに壊したことあるわ
アレキャップみたいな別の蓋なのな

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:44:12 ID:ePZum0CD0.net
かなりの大口径でもキッチンバサミで開くんですが

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:52:58 ID:Rw6+vRf/0.net
リャンメンテープで良くね?

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 22:59:07 ID:bbFmdXM80.net
無理やり開けたらビンが割れた事があった

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:00:47 ID:jyCazWSK0.net
>>3
ゴムイボつき軍手はフタとイボは密着するが素手と軍手の間で滑りが生じる

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:04:02 ID:GKx5wgaO0.net
>>44
普通に理解できるのだけど批判が多いね
バカが増えたね

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:18:06 ID:EluCB1wl0.net
みんな書いてるように、ゴム手袋でいいだろ
別に手にはめなくても、
ゴム手袋を持ったまま蓋回しても開く。

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:23:48 ID:szkbslTX0.net
究極に簡単な方法を教えてやろう
手を洗ってタオルで拭いてあける
それだけだ
空かない時は大抵、手が滑りやすい状態で力が入りにくいだけだ

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:23:57 ID:VlIscvvx0.net
100均でそれ用の道具売られてるだろうに

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:27:27 ID:4UrvCwWg0.net
なるほどねえ
蓋と手をくっつけちゃえばいいのか

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:29:25 ID:WUJiFzVK0.net
ゴム手袋でも何でもいいからゴム製品を蓋の周りに巻きつけるといいんだよ
蓋の直径を大きくするように巻けば、テコの原理で力入れなくても結構簡単に回せる

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:32:35 ID:KoKQN6Ae0.net
>>19

左利きですか

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:34:54 ID:OvgVYXaH0.net
日本人がどんどん安っぽくなってて

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 23:37:10 ID:KoKQN6Ae0.net
>>83

雑巾絞りの応用でだいたい開くよね

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 00:14:46 ID:717KGX2N0.net
参考になったお礼に一つ
使い切ったガムテープの芯を適当にカットしたやつで
カップに残る茶渋や珈琲の跡を擦って消せる
漂白剤不要だし重曹等研磨系使用後器本体に目に見えない傷がつきシミが残り易くなるのを回避

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 00:35:50.88 ID:KlDDcPEY0.net
文字だけ読んでたら、モスバーガーの食い方を思い出した

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 00:36:53 ID:3nRNi8BY0.net
>>861
普通の厚紙とはまた別なのか?

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 00:40:59 ID:JWSzWwcy0.net
手の皮がブリッと

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 00:59:34 ID:KP0LK93v0.net
古くなったミニマグライトはアルミ同士がくっついて蓋が開かなくなるからゴミ箱へ直行する

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:00:56 ID:bhzgq3i80.net
指と手のひらがラバーな作業手袋で解決してる

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:05:47 ID:9+Gv8Ngg0.net
>>661
そりゃオプーナやろ

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:09:48 ID:6iOVqLXX0.net
ガムテープって、ホント、使い道多いよな。
絨毯の掃除とか、シール剥がしとか

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:10:37 ID:22bcQ1xB0.net
ガムテープで手の皮が剥がれた!訴えてやる!

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:11:08 ID:YmGsgEAP0.net
コストコのデカい瓶のオリーブが全然開かなくて結局
鍋で茹でて開けて食べたら
ピクルスみたいな味で不味かった

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:13:41 ID:FkEnxXLa0.net
輪ゴム派だけどゴム手もいいね

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:14:00 ID:lpTsqBvr0.net
握力鍛えろ握力をよ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:16:30 ID:+p8wrd/a0.net
画像貼れや

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 01:24:50 ID:9YL7Cciv0.net
>>19
優秀!

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:10:45 ID:ZZIx2CSt0.net
>>3
ガムテもゴム手もないから
コンドームでぜひ

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:13:56 ID:i+W/8Dcz0.net
シリコンラップが一番楽なんじゃないかな?さっと使ってさっと外せて

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:15:06 ID:pxYDyIVW0.net
100均のイボ付き手袋してから回す

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:23:02 ID:tURS8rcG0.net
ガムテープもったいないじゃんw

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:23:43 ID:tURS8rcG0.net
サランラップも意外と使えるよね

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:27:06 ID:bteO51mE0.net
子供の頃ジャムのビンが開かない時
コンロで少しあぶって温めるといいって言われてたけど
一体誰からの情報なのか覚えてないw
年を取るとだんだん出来ないことが増えてきて
フタ開けも若い時より難しくなってきたから
フタ開け器みたいなの買おうと思うんだけど年だから買うの忘れるw

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:32:12 ID:ysQZj+OH0.net
力ずくであけると、瓶がネジ割れてあくぞ。
ドライヤーであたためるのがベスト。

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:38:45 ID:H+YNRvWG0.net
これ有るから大丈夫です。

https://i.imgur.com/fBsB0oc.jpg

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:42:54 ID:L7DdJA2i0.net
なめたネジには輪ゴムを噛ませて回すと回る

これ豆な

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:43:06 ID:d5wh+S420.net
輪ゴムでいいじゃん

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:50:40 ID:CVAV0h2T0.net
ちょっとキツく締まってるくらいならタオルとか使うだけであっさり開く

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 02:57:33 ID:zhA6wyRg0.net
>>3
それな
炊事用のゴム手袋でもいいしゴムならなんでもいい

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 03:00:10 ID:NKdCk0iV0.net
絵の具用の油は、きちんと瓶の口を拭いてしまえばいいだけ
毎日開け閉めするなら別にいいけど、そうじゃないならちゃんと跡始末してからしまえと

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 03:08:49 ID:P3vCCnPR0.net
ウォータープライヤーで0.2秒で開くよ
なんでこんな事も思いつかないの?皆知恵遅れなの?

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 03:11:48 ID:ERWGWlQl0.net
ゴムのコースター

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 03:25:56.41 ID:oEO3rZcR0.net
ガムテープの接着剤もあまり手につけたくないよね、、

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 03:57:35.44 ID:dseapBMW0.net
電子レンジ10秒+ゴム手袋

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:04:40.76 ID:vx3pM8TM0.net
うちゴムの輪っかみたいなのあるぞ。ゴムならなんでもいいんじゃね?

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:21:41 ID:DGjBh2Tz0.net
>>575
瓶のガラス、割れない?

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:28:56 ID:36V+7U/00.net
ベタベタが蓋と手の両方に付くからこの方法は嫌だな

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:49:45 ID:AsmKVt600.net
お湯でフタのところ温めたらスポンと開くやで

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:05:08 ID:G0r27uR40.net
底から開けりゃいい話
要は発想の転換よ!

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:07:59 ID:1XrP1c0g0.net
キャップを回さずにボトルの方を回せば開く
世の中意外と物理で成り立ってる

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:08:02 ID:FE0S/DSG0.net
知能にせよ技能にせよ力にせよ社会一般でみんなができると考えられてることが
意外にできなかったりはけっこうある
特に高齢者層

そしてできないと深刻なものも少なからずある

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:10:22 ID:zKClEUyL0.net
そもそも瓶の蓋が開かなくて閉口したことがねえわ

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:11:10 ID:4qe/q3eq0.net
記事の100年放置した鈍いの壺が気になる(´・ω・`)

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:13:39 ID:OXNuXzuo0.net
ゴム軍手でゆっくり力いれて回すのが一番簡単

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:18:39 ID:CVglh62I0.net
>>1
それは手が滑って開けられない時にしか通用しないんだよ
瓶側の方が滑るようになるだけ
失格!

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:19:24 ID:FE0S/DSG0.net
>>106
この家の人はドライヤー使わんのか

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:32:47 ID:QBkZArGx0.net
右利きだけど左手で開けれなかったビンの蓋は無い
唯一の特技です

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:38:37.92 ID:FE0S/DSG0.net
>>291
元栓を止めてカバーナット外してみれば

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:41:16.32 ID:/3DoCzjU0.net
100均のシリコンシートの説明みたいなのに書いてあるね、蓋開けるときとか

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:45:19.23 ID:FE0S/DSG0.net
>>352
あれ結構買ってた 系がでかいからそんなに力要らんのではとも思うが
最近は縁遠くなって空きビンだけ残ってる

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:47:43.71 ID:/3DoCzjU0.net
自分の持ってるもんだと梅酒の瓶の蓋を久しぶりに開けるときかな、蓋についた糖分がなかなか邪魔をするんや。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:53:27.33 ID:+YAWdRLW0.net
なんであくのかなぁ????

たいして回す力が増すと思えないのに

ガムテープを接着面を上にして2枚折りにして
まきつけるだけ

なぜ?

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:55:41.84 ID:+YAWdRLW0.net
自分は
金属蓋などに
お湯をかけて
まわしてあけていた。

若干膨張するからだろう。

IHなので直接火であぶれないのでお湯にした。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:58:30.61 ID:WDH9Jf2C0.net
もったいない

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:02:16.83 ID:pRdAgH5r0.net
百均のこれ使ってる

https://i.imgur.com/Vid1gJJ.jpg

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:04:23.58 ID:/3DoCzjU0.net
まあ道具あるならそれを使うのが良いに決まっているがないときにどうするかって話だから。
ドライバーないときにネジをコインで回すような話

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:07:44.24 ID:yZUMJua+0.net
俺はいざという時はプライアーだな
それで全部解決

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:11:01.87 ID:40xKuCQo0.net
これで感動出来るのは文系だけだわな

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:11:20.31 ID:2IQ7Llue0.net
ゴム張りの軍手使ってる

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:19:23.56 ID:dw4XZsPv0.net
まあ知ってて損はしないかな
使い捨てのニトリル手袋はいろいろ使えて便利だよ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:45:17.67 ID:PGzV1qzP0.net
滑り止め手袋でいいんじゃねーの?
ガムテってノリ残らないの?

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:47:10.21 ID:YOyRlJVp0.net
お手々がベタベタするの、やーやーなの

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:48:56.35 ID:QDMW0+wv0.net
男は黙って腕力

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:56:39.12 ID:PGzV1qzP0.net
>>919
手よりフタな

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:57:14.01 ID:AmxLC8Q80.net
どこのご家庭にもある万力使えば解決するのにガムテープとか面倒くさくない?
糊とか残るじゃん

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:00:51.16 ID:/wk/7M/+0.net
>>19
そもそもこれは握り方がおかしすぎるだろ・・・
わざわざ握力を活かせない握り方するとか頭キレすぎ

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:25:07.75 ID:Xc/9wblA0.net
>>855
むしろ、それ要らん

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:28:01.81 ID:WoLQ7EYY0.net
>>902
瓶にも巻けばいいじゃん
はい論破

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:28:17.55 ID:Xc/9wblA0.net
あぶっても湯煎にかけても開かない蓋が
ガムテで開いたから
もう火を使うのはライフハックから外すべき。

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:29:05.12 ID:Xc/9wblA0.net
>>885
タオルでも開かないのが開けられたから、
もうタオル使うのはライフハックから外すべき

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:11:13.27 ID:FE0S/DSG0.net
>>463
プルキンエ取っ手なんて初めて聞いたぞ・・・

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:11:58.36 ID:ycU1z/RD0.net
オープナー使っても開かなかったら使うわ

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:12:54.28 ID:FE0S/DSG0.net
>>485
「お湯攻撃だ

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:21:25.74 ID:FE0S/DSG0.net
>>583
AI「老人と子供捨てて国家滅亡コース

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:35:41.27 ID:FE0S/DSG0.net
てか思ったが超音波トランスデューサーつかった器具はこの分野にはねえのかな
接着する方ではずいぶん前から普及してるが
あれのせいで分解修理できないプラ製品が増えまくって腹立つ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:39:41.26 ID:pzcscADH0.net
食材自らお届けするスタイル

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:42:44.99 ID:QqMH/C190.net
瓶入りはちみつも開かないんだけどこれでなんとかなるの?

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:48:43.47 ID:Xc/9wblA0.net
>>934
なるよ。ガムテを粘着がある方を外側にして細く2つ折りにして
両面テープみたいにする。
それを瓶に巻き付ける。

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:49:10.76 ID:Xc/9wblA0.net
>>935
瓶じゃなくて蓋だった

937 :ニューノーマルの名無しさん 荒らすなら『嫌儲』:2022/05/03(火) 09:55:46 ID:YCgY23Uu0.net
パクリでバズってアフィか

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 10:03:04 ID:BgCY2vs90.net
>>872
あなたは握力何キロ?

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 10:06:51 ID:QyRhXNlO0.net
>>846
勘のいいガキは嫌いだよ😅

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 10:20:49 ID:Msukqnv10.net
蓋を強く握りすぎても蓋が潰れて開けにくくなるよね

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 10:26:42 ID:thc9lOlz0.net
こんなのタオルであくわ
それより桃屋の瓶みたいな
ああいうのだよ

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 10:31:00 ID:jpqfoPpo0.net
>>941
桃屋の瓶でも同じようにすれば開くんじゃないの?

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 10:32:36 ID:jpqfoPpo0.net
>>872
握力のない人でも開けられるという話で

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 10:33:01 ID:iK7yMvzl0.net
輪ゴムじゃないんか
たしかにガムテのほうがいいな

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 10:36:03 ID:t3WVt2hD0.net
海外なら何かあったらダクトテープだぞ

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:03:36.08 ID:EJ2OnS8m0.net
ガムテープなんか使う場面あるか?何に使うんだ
数年で劣化するし

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:09:46.61 ID:Oxw+ug/Q0.net
メルカリやってるなら結構使うから持ってる家庭は多いんじゃないの
小さい子供がいるとサイズ変わりまくるから使ってる人結構いるだろうし

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:45:41.33 ID:MsH57r4Y0.net
>>44
何を当たり前の事を偉そうに
って思ったがこんな事を知らない奴が多いんだな

あれは少ない力でグリップさせる為もので、強い力で使うと外部だけじゃなく内部にも相当なグリップが発生するので非常に危険
手の平が裂けたり皮が浮いたりする危険がある

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:06:59.60 ID:V++6cFJD0.net
>>909
結局、瓶の蓋を開けるくらいの場合は握力よりも手が蓋を掴んだとき滑らないように摩擦力を高めたほうが効果的ということだろうな

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:09:54.03 ID:V++6cFJD0.net
力が強くても手がカサカサで乾燥してる爺さんよりも手のひらがしっとりしてる子供のほうが簡単に開けたりする

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:16:20.95 ID:7KVsnPwU0.net
>>329
バカ扱いでもいいからそんな妻が欲しかった

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:28:35.94 ID:hxc59Vbj0.net
ビックリするほど既出

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:37:03 ID:Ov3pI2LO0.net
昔ダイソーでプラスチックのゴムバンド式のベルトレンチ300円で買ったような記憶
何とか開けられてる

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:03:13 ID:Q/OfNU/z0.net
軍手も瓶の蓋ごときで問題になることはねーよw

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:54:19 ID:9Q6Oyde90.net
>>893
割れたこと無いな
蓋のほうが遥かに柔らかいからね
ガラス側の山になってる場所とかは気をつけたほうがいいかも

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:52:41 ID:dsEp42Hz0.net
>「ペンチで挟んだりゴム手袋を使ったり、温めたりと、いろいろな方法を試しましたがなかなか思うような効果が出なくて……。

↑ここ読んで無い奴多過ぎてかわいそう

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 16:04:22.67 ID:1jMbw0J/0.net
上からふたを握って回そうとすると人間の骨格的に無理があるから力が入らないだけなんだよな
ふた側を左手にもって右手で瓶のけつを掴んで手前に回すとあっさり開く

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:18:47.02 ID:bXLzvnp90.net
>>925
瓶に巻いても開かない
はい論破

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:22:28.28 ID:F3LbpZaV0.net
パイプレンチ使えばいい

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:26:54.54 ID:miCLkn590.net
【超人】室伏広治、「瓶の蓋を開けて」と頼まれて瓶の蓋ごと握りつぶした過去が! [白い猫★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1627101447/l50

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:40:42.90 ID:iIe7RwIo0.net
>>957
俺は握力そこそこ手首固定で体から離す派だわ。
スプーンで蓋の真ん中2回左右の端1回ずつ叩くプラセボ儀式が必須
だけどもまあショーのひとつなんでひと手間かけて場を盛り上げんとな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:00:07.39 ID:aXjIKtwP0.net
>>957
左手で意地でも開けようとして尺骨?が折れそうなったことならある
だからすごく納得がいった

関係ないけど夕方、賞味期限の過ぎた某調味料のアルミ蓋がカチカチで。
物は試し、ガムテープでねじって開いた。感動したw

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:38:38.99 ID:4b3Kh6Oe0.net
頭わりークズみたいな底辺が7万人もいるのかよ

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 06:56:26 ID:e2WCyC8C0.net
だいたい締めるときにムダに馬鹿力で締めすぎる奴が多いんだよ
バカは加減というものを知らない

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 20:52:37.59 ID:yKHfRadl0.net
マイナスドライバで蓋の縁をこじあける

なんの力もいらないし、頑張って工夫する必要もない

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 22:09:10 ID:3MR4plYs0.net
閉められなくなる恐れは?

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 23:30:26 ID:sYZ2jPQk0.net
シリコン製の鍋つかみで廻るぞ?
レンジから熱い容器出すときとか便利だから、台所二置いておけ

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 23:53:45 ID:81GUVyo40.net
女「蓋開かない」
男「ほれ」
女「すごい///」

爺「そんな時代があった懐かしいな」
女「意味不明ガムテで開くしw」

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:48:19 ID:cEzDc3IZ0.net
握力の前ではガムテなど無意味ッ!

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:19:23.06 ID:7XZpXHEl0.net
油絵の具用のフタなんざ、ペンチ(広めに開くヤツ)使えばすぐだわ
ちょっと傷ついたって、そこまで困るもんでもないしな

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:30:57.24 ID:4xdYlIzE0.net
>>19
ああ、こういう瓶のことね

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:06:34.38 ID:RJETXeRp0.net
>>970
ペンチ使うときはグリップ側でつかむといいぞ
まぁ形状によるけど

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:08:49.23 ID:RJETXeRp0.net
>>969
握力のない人でも開けられるという話

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:08:42 ID:aKAAL1+u0.net
>>293
つい最近だが、警官が乗っているパトカーにこれをやっている車泥棒の動画を見た

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 04:03:30.59 ID:+AhI3r+l0.net
最近の5chはこんなゴミスレがだいぶ残るよな
人が集まるスレもばかだらけでまともな人が少ない

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 04:26:49.49 ID:j2PERgaN0.net
ちょっと待って欲しいガムテープが剥げなくてべたべたになるんじゃないか?

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 06:58:09 ID:zQ3k2Kec0.net
>>15
その用途で1cm幅の輪ゴムを買った。

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 07:03:11 ID:fMw5oDKB0.net
>>976
すぐ剥がせばそんなに残らないと思うよ
もし残っててもマジックリンで拭けばスッキリとれる

総レス数 978
174 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200