2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 瓶のフタが開かない問題 ガムテープ1枚で解決するライフハックに7万人感動 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/02(月) 12:15:46 ID:h3k//r/d9.net
2022.04.30

著者:Hint-Pot編集部

 古今東西、多くの人々を悩ませている「瓶のフタが開かない問題」。瓶は食品などの長期保存などに便利ですが、「開けられない!」と冷や汗をかいた経験には心当たりがあるでしょう。インターネットで開ける方法を調べても、フタの形状や瓶の中身によっては使えないものが。
そんな日常の“あるある”トラブルを解決する方法が、ツイッター上で大きな話題を呼んでいます。7.6万件もの“いいね”を集めた投稿について、投稿者のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇






ガチガチに固まった油入りの瓶 ガムテープで見事に解決

「フタが開かないすべての人に試してほしい」とのメッセージを添えて、ツイッターで公開された1本の動画。映っているのは薄茶色の液体が入った小瓶です。
力いっぱいにフタを回しても開かない状態を受け、次に登場するのはガムテープ。粘着面を外側にして二つ折りにしたものをフタに巻き付けています。そしてその粘着面を握ってフタを回すと……何と見事に開きました。
 この動画は画家として活躍するYONEZAWAさんが投稿したもの。登場している瓶の中身は絵の具の溶き油です。使用しているとフタと瓶の間に付着して固まってしまうため、何とか簡単に開ける方法はないかと考えた末に思いついた方法でした。

「デリケートなものなので、あまり過激な方法は使わないようにしていました。温めると油が軟化するので効果はありますが、そのためにお湯を沸かすのは面倒くさいので、何かいい方法は……と考えてこの方法にたどり着いたんです。効果を実感してからは、フタを開けるのが楽になってストレスが減りました!」
 確かにこの方法なら、滑り止め対策は完璧。またフタが手に密着するため、フタ側ではなく本体側を回せばうまく力を入れることができますよね。
「ペンチで挟んだりゴム手袋を使ったり、温めたりと、いろいろな方法を試しましたがなかなか思うような効果が出なくて……。そこで『もっとグリップ力を高めよう』と考えて、思いついたのがガムテープでした。普段はフタの円周を少し超えるくらいの長さに切っています。テープが長すぎてはがす時に大変だったことがあるので」
 公開された動画は約7.7万件の“いいね”を集め、リプライ(返信)には「開かない瓶が今すぐ欲しいくらいです!」「あなたのおかげでフタが開かずに100年ほど放置していた呪いの壺を開けることができました」「これは良い方法」といった感謝の声が続々。
これにはYONEZAWAさんも「自分の投稿でどこかの開かないフタが開いたことを実感できて、お役に立てたことがうれしかったです!」と感動しています。
 また、以前から知られていた方法を応用したものでもあるため「輪ゴムで代用可能ですよん」「ガムテほどではないと思いますが、ゴム手袋で開けるのもおすすめしたいです」「ガムテやゴムがない時でも、テーブルや硬いところでフタを叩くと開きます」といったアドバイスも寄せられていました。





瓶のタイプや原因に合わせて適した解決法はさまざま

 この世に瓶がある限り、開かないフタも残念ながら存在します。実はYONEZAWAさんがこの動画を投稿したのは今回で2回目。前回もやはり大きな反響を呼んだそうで、「瓶のフタが開かない問題」の“深刻さ”を感じさせてくれます。
 YONEZAWAさんが動画で開いた瓶は中身が付着して固まったケースでしたが、未開封の瓶や開封後に冷蔵庫保存した瓶は、内側と外側の気圧差が開かない原因です。その場合は、低くなっている内側の気圧を上げるために“温める”方法が有効なのだそう。
 また警視庁災害対策課は2018年5月のツイートで、「瓶を逆さまにして手のひらで叩く」という方法を紹介しました。叩いた振動で瓶とフタの間に空気が入り、開けやすくなるとのこと。瓶とフタの間に空気を入れるには、薄い金属の板などを差し込み「てこの原理」を使う方法もありますが、こちらは道具がない災害時にも使えます。
ただし、あまり強く叩くと瓶が割れたり手を傷付けたりすることもあるため、十分に注意した上で試してみてください。
 瓶のタイプや原因に合わせて、適した解決法を把握しておくことが“問題解決”への近道なのかも? まずは冷静に状況を見極めることから始めてみましょう。
(Hint-Pot編集部)
https://hint-pot.jp/archives/122788

次のページへ (2/2)
【動画】開かない瓶のフタが魔法のように開く! ガムテープを使った解決法 分かりやすく解説する実際の動画
https://hint-pot.jp/archives/122788/2

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:29:15 ID:SmwC4LBg0.net
>>625
コロナの方がもっとワンタッチ
ワンタッチ過ぎて「カチッ」と音がするまで確認しないといけないけど

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:29:58 ID:LrXp1BKU0.net
>>19
100円ショップのオープナーでじゅうぶん対処可能に見える

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:30:31 ID:T84MSYeI0.net
根本的に入れ物変えたほうが良いような
それがテクノロジーやろに

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:30:35 ID:SmwC4LBg0.net
>>631
エロくないスレにコロちゃんいた、珍しい(´・ω・`)

636 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o :2022/05/02(月) 15:31:10 ID:YG6QUHWw0.net
>>635
(; ゚Д゚)ちょっとちょっと!!

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:31:49 ID:/NhRKIdU0.net
>>601
倉庫でバイトしてた時に、こういうの色々買って試したわ
大抵のは、ホコリとかが付いて、すぐグリップ力無くなる
まともに使えたのは2種類くらい

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:31:50 ID:IzMtfsTV0.net
両面テープでいいんじゃないの?

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:31:56 ID:Ys73rvkc0.net
手の皮がベリッと剥がれたりしないの?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:32:12 ID:VqYT+QJn0.net
コロちゃん、夜や深夜以外で見るの珍しい

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:32:46 ID:7SUcZjSr0.net
ガスで温めるけど

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:33:19 ID:VqYT+QJn0.net
やっぱ台所に万力とウォータープライヤー用意するべきだな

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:33:57 ID:UsL7WLx50.net
>>19
後が大変じゃんw
蓋と手の両方に粘着剤がw

自分は炊事手袋派
はめなくても、単に被せて握って捻れば大抵空く

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:35:09 ID:hXfOQz0Y0.net
蓋を包丁なりのえでトントン叩けば開きやすくなるんじゃなかったでしたっけ?

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:35:18 ID:VqYT+QJn0.net
あ、パイプレンチもないと駄目か

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:36:20 ID:sF0nQw970.net
方法として間違ってはいないが
根本的に握力が足りないなら毎回こんなことするよりも
ゴム手袋の方が使いまわしがきくだろ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:36:31 ID:6aGeKhhb0.net
>>627
あるある
上向いて飲むとむせるの心配だから車にストローも置いてる

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:37:03 ID:HqoEnghf0.net
ゴム手袋すりゃ簡単に開くやろ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:37:47 ID:45KzhhcG0.net
文句ばかりって言うけど、昔の発想だからだよ
何処の家庭にもある手近な物で簡単にがポイントになるのだけど
粘着性の高い布ガムテープ、30年前なら何処の家庭にもあっただろうけど近年は所有している家庭が激減
3アイディア位は欲しかった

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:37:54 ID:14lb7iok0.net
>>1
その瓶の再利用を考えないなら、包丁の柄なりなにか尖ったものでフタを叩けば真空になってる内部に空気が入って解決
ゴム付き軍手も輪ゴムもない場合、普通に蓋を少し凹ますだけでカパっと開くw

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:38:12 ID:f+ggh1e30.net
空のクリスタルデキャンタの蓋を開ける方法も宜しく。捻ると首がもげそうなんだけど…

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:38:26 ID:Gis+ToeU0.net
>>144
手袋と手の間が滑って皮が剥ける

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:38:27 ID:unq9dx0E0.net
パイプレンチかウォーポンプライヤを使う
フタが金属なら鉄板を溶接してボルトも付けてインパクトレンチだね
チャックが対応するなら旋盤で回すとか
コンター(バンドソー)で切断という方法もある

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:39:04 ID:NLe3+wJ50.net
ライフハックって言葉が凄い嫌

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:40:10 ID:14lb7iok0.net
>>653
バイオハザードじゃないんだからレンチレンチ言わないで
家庭にあるもの!

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:41:01 ID:BoJ3ugjE0.net
パイプレンチ使えば開くよ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:41:13 ID:hLgAY/wH0.net
握力鍛えとけ。

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:41:44 ID:qrrvmH1C0.net
>>11
お手手グーで

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:42:31 ID:oFeIVLlq0.net
パイプレンチもゴム手袋もガムテープも無いんだが

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:43:23 ID:ZAxOeaA90.net
ガムテープで開けられるのは確かだけど究極に固いフタの時は手袋はめないと手の皮が剥がれるぞ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:43:39 ID:AdWznpa60.net
>>633
オープナーを買う権利をやろう

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:44:14 ID:WpcOTjX+0.net
割ればいいんじゃね?

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:44:18 ID:auQio1c30.net
ホームセンターに売ってる平ゴムあれば繰り返し使えるのに
巻く回数で太さ調整出来るし経済的

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:45:05 ID:tE28FmyN0.net
>>659
ついでに開かない瓶も無いと

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:46:13 ID:SJAwVHUn0.net
ガムテープの有効活用としては
トゲが刺さった時に(金属やガラスも)
ガムテ貼って良く揉んで剥がすと、抜ける技がある

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:46:56 ID:THZKx/5l0.net
なるほど、折って粘着面を両側にして両面テープのようにするのか!
自分ではこれは思いつかない。すばらしい!

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:47:18 ID:bV/KUhgr0.net
>>648
そなるほど
れも初耳

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:47:50 ID:kRsw1L620.net
カメムシの対処に使うくらい、トロい虫だからガムテにくっつけて丸めてポイ

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:47:52 ID:uJsiRFT40.net
割ればいい。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:48:25 ID:/g2CRQHR0.net
だったら何かのおまけで貰ったシリコンラップ蓋使うわ

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:48:36 ID:JO8Smewq0.net
ゴム手袋でいいだろ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:49:09 ID:BTVZ4UmZ0.net
>>1
動画のリンクそのものを貼れよ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:49:52 ID:PnrDyFCQ0.net
 




握力を鍛える。

オマエら、猿日本人などでは開けられないモノを
開けたことがある。




 

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:49:54 ID:hvqKqK1U0.net
あら いやだ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:49:56 ID:7tqBtafX0.net
ガムテープが無い…お湯で温めるのが一番かな
プライヤーがあれば一番だが

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:52:07 ID:seY1GzBc0.net
>>627
腱鞘炎やるとキツくなるらしい

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:52:25 ID:W6L7Ezk90.net
ふたを開けようとするんじゃなくて底を回せばすぐ開くよ、何も道具いらない

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:52:50 ID:bARXKvJe0.net
>>81
蓋が固いから手が滑るんだよ
固くなけらばそのまま開くさ、力にない人以外は

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:53:38 ID:lJTNiwZH0.net
ガムテープを買いに行ってまで開けないといけないものか

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:54:11 ID:jui93vMP0.net
ペインティングオイルか、懐かしいな。
テレピン油の匂いが好きだった。

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:54:31 ID:bARXKvJe0.net
>>677
それでも固いと滑るからだろ、ダブルにしたんだよ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:54:49 ID:Owws5Fus0.net
リプが糞頭悪い

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:54:50 ID:BoJ3ugjE0.net
ガムテープで出来るんだったら養生テープとかでもできるんじゃね?

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:54:51 ID:M3v2t/eF0.net
>>554
容器側が割れてしまうんだ・・・

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:55:04 ID:SRDioc500.net
へー
やってみたいけどこういうのって聞いたときには必要ないけど、いざ必要な時には忘れてたりするんよ

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:55:40 ID:B7qG7ywB0.net
>>3
ゴム付き軍手は意外と滑る
それなりに強い力を使うと手袋の内側でまず手が滑って遊びが出来やすいし
外側表面のゴムも地味に滑る

マメ防止で鉄棒で懸垂するときに使ってたけど結構滑るんでやめた

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:56:09 ID:bARXKvJe0.net
>>680
油絵書いたことないからピンとこないわ
中学生の時にやっておきたかったな

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:57:16 ID:ixFF3qDB0.net
>>637
大正義はこれ
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono05843905-130117-02.jpg

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:57:48 ID:llRYXTab0.net
ゴム手袋でええやん

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:57:56 ID:lJTNiwZH0.net
今まで開かなかった蓋はないけどな

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:58:36 ID:NBysWWBP0.net
>>688
軽い荷物なら両手で挟むだけで持ち上げられるんだよな

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:59:08 ID:dPijfB2+0.net
鍛えようか

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:59:23 ID:w8Ws+DLF0.net
複数解決策があるのは…

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 15:59:25 ID:wyLMuTGj0.net
ツブツブのゴムがついたドライバー手袋がよい

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:01:06 ID:KNbfIvjE0.net
>>76
引っ越しの日通

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:01:12 ID:qoYhbii+0.net
小技だよねえ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:01:36 ID:KNbfIvjE0.net
>>594
ゴメンな!

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:02:38 ID:a4MYHjZ20.net
輪ゴムでも良さそう

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:04:49 ID:67hShhWB0.net
>>61
ベルトレンチ便利だよね
ベルトレンチを2個使うとだいたい開く

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:06:11 ID:matlj7vM0.net
ゴム手袋で蓋ではなく容器を回すと簡単に回る
カーペットの毛取りにも使えて
犬猫の室内飼いにはゴム手袋は必需品

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:07:45 ID:z6KHqzfP0.net
ワイもなんども冷や汗かいた
蓋を叩けば大抵悪で

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:09:34 ID:vpCqLp4Q0.net
>>676
腱鞘炎やったからなのかしょっちゅう手首外れちゃうわ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:12:48 ID:oFeIVLlq0.net
>>664
ないなあ
あ、心の扉は開きませんよ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:15:49 ID:okKbV1H+0.net
滑るから、ガムテでグリップが効くようにした

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:17:14 ID:oFeIVLlq0.net
フタなんか閉めなければいいじゃない

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:17:53 ID:hd98dZAI0.net
年寄りにはこれでも無理だな
回転モーメント値を近く出来るものがあればな

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:18:44 ID:DIHgbb8Y0.net
ペンチ一本で以下略
ライフハック

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:18:48 ID:eIZpTfTs0.net
>>3
ガムテープがある家庭の方が圧倒的だろハゲ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:18:58 ID:21Q0lT0c0.net
去年、なんか高級な桃の瓶詰め頂いたが
ガチで悪戦苦闘したなぁ

たいして美味くもなかったぢ

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:21:22 ID:eIZpTfTs0.net
>>20
不景気で栄養も取れず力が入らないからな
セルフ経済制裁アベノミクスは悪
安倍が悪い

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:23:13 ID:7memeb5K0.net
>>16
うちの旦那は私より力が弱いのですが怒

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:23:41 ID:V7eFBKOD0.net
ジェイソンステイサムなら瓶の蓋くらい回し蹴りで開けられる

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:25:16 ID:/KkLhmFz0.net
パパさん最強伝説
https://youtu.be/8MxVC4tVwZc

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:25:45 ID:qyjUNmwi0.net
何でもかんでも~問題って言う風潮がキモい

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:26:19 ID:J8iuYN2F0.net
7万人が感動じゃないじゃん。嘘つき記者。

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:26:41 ID:9bu4EK430.net
>>1
俺がかみさんと仲直りする手段を奪うなよな、コノ旦那殺しが!

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:27:26 ID:dFGCxdc80.net
>>185
そんなことがあるのか

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:27:36 ID:iBclfSx00.net
ゴム手袋じゃ開かない時あるからその時覚えてたら試してみよう

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:28:30 ID:5IPWoAvs0.net
とき油より絵具が開かなくて難儀する

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:31:36 ID:NUxG0DCf0.net
>>66
うちの職場には馬鹿みたいに何でも固く締める人いるわ
隠れパワー系ガイジなんかな

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:32:37 ID:EqbzWxfR0.net
最初からゴム付のフタにしろよ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:32:57 ID:u/OGsp+u0.net
大抵のことはダクトテープが解決してくれる

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:37:59 ID:I85PlGE30.net
>>719
チューブがグニャって曲がっちゃうんだよな

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:42:04 ID:IluSo1vX0.net
>>722
アメリカ人かwww

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:42:36 ID:I85PlGE30.net
電動工具のトリマー買ったときは、コレットチャックのとことビット取れなくなって買ったところに持ってって苦情言ったわ。
今考えると恥ずかしい。
スパナとかでコンコンって叩くと簡単に取れんのな。

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:46:57 ID:RIhckW190.net
>>3
大体の家にはあるが、新生活だと無かったりする。
おりしも4月。時事的にちょうど良いんじゃないか。速報+でやるのは如何なもんかとは思うが。

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:47:12 ID:q8PnJtkP0.net
>>10
手の平を湿らす
あればゴム手袋
スプーンでふちをコンコン
今までこれで開かなかった事は無かった

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:49:49 ID:q8PnJtkP0.net
>>19
思ってた瓶と違ってワロタ
こりゃスプーンの裏じゃ無理だわ

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:51:17 ID:bKUfFTYO0.net
輪ゴムでいい

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:51:43 ID:8L7MpoYo0.net
必ず開ける!と心底信じて回すと開く
割とマジで

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 16:54:13 ID:IlE4thR30.net
>>1
文が下手なのでわかりにくい

総レス数 978
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200