2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 瓶のフタが開かない問題 ガムテープ1枚で解決するライフハックに7万人感動 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/02(月) 12:15:46 ID:h3k//r/d9.net
2022.04.30

著者:Hint-Pot編集部

 古今東西、多くの人々を悩ませている「瓶のフタが開かない問題」。瓶は食品などの長期保存などに便利ですが、「開けられない!」と冷や汗をかいた経験には心当たりがあるでしょう。インターネットで開ける方法を調べても、フタの形状や瓶の中身によっては使えないものが。
そんな日常の“あるある”トラブルを解決する方法が、ツイッター上で大きな話題を呼んでいます。7.6万件もの“いいね”を集めた投稿について、投稿者のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇






ガチガチに固まった油入りの瓶 ガムテープで見事に解決

「フタが開かないすべての人に試してほしい」とのメッセージを添えて、ツイッターで公開された1本の動画。映っているのは薄茶色の液体が入った小瓶です。
力いっぱいにフタを回しても開かない状態を受け、次に登場するのはガムテープ。粘着面を外側にして二つ折りにしたものをフタに巻き付けています。そしてその粘着面を握ってフタを回すと……何と見事に開きました。
 この動画は画家として活躍するYONEZAWAさんが投稿したもの。登場している瓶の中身は絵の具の溶き油です。使用しているとフタと瓶の間に付着して固まってしまうため、何とか簡単に開ける方法はないかと考えた末に思いついた方法でした。

「デリケートなものなので、あまり過激な方法は使わないようにしていました。温めると油が軟化するので効果はありますが、そのためにお湯を沸かすのは面倒くさいので、何かいい方法は……と考えてこの方法にたどり着いたんです。効果を実感してからは、フタを開けるのが楽になってストレスが減りました!」
 確かにこの方法なら、滑り止め対策は完璧。またフタが手に密着するため、フタ側ではなく本体側を回せばうまく力を入れることができますよね。
「ペンチで挟んだりゴム手袋を使ったり、温めたりと、いろいろな方法を試しましたがなかなか思うような効果が出なくて……。そこで『もっとグリップ力を高めよう』と考えて、思いついたのがガムテープでした。普段はフタの円周を少し超えるくらいの長さに切っています。テープが長すぎてはがす時に大変だったことがあるので」
 公開された動画は約7.7万件の“いいね”を集め、リプライ(返信)には「開かない瓶が今すぐ欲しいくらいです!」「あなたのおかげでフタが開かずに100年ほど放置していた呪いの壺を開けることができました」「これは良い方法」といった感謝の声が続々。
これにはYONEZAWAさんも「自分の投稿でどこかの開かないフタが開いたことを実感できて、お役に立てたことがうれしかったです!」と感動しています。
 また、以前から知られていた方法を応用したものでもあるため「輪ゴムで代用可能ですよん」「ガムテほどではないと思いますが、ゴム手袋で開けるのもおすすめしたいです」「ガムテやゴムがない時でも、テーブルや硬いところでフタを叩くと開きます」といったアドバイスも寄せられていました。





瓶のタイプや原因に合わせて適した解決法はさまざま

 この世に瓶がある限り、開かないフタも残念ながら存在します。実はYONEZAWAさんがこの動画を投稿したのは今回で2回目。前回もやはり大きな反響を呼んだそうで、「瓶のフタが開かない問題」の“深刻さ”を感じさせてくれます。
 YONEZAWAさんが動画で開いた瓶は中身が付着して固まったケースでしたが、未開封の瓶や開封後に冷蔵庫保存した瓶は、内側と外側の気圧差が開かない原因です。その場合は、低くなっている内側の気圧を上げるために“温める”方法が有効なのだそう。
 また警視庁災害対策課は2018年5月のツイートで、「瓶を逆さまにして手のひらで叩く」という方法を紹介しました。叩いた振動で瓶とフタの間に空気が入り、開けやすくなるとのこと。瓶とフタの間に空気を入れるには、薄い金属の板などを差し込み「てこの原理」を使う方法もありますが、こちらは道具がない災害時にも使えます。
ただし、あまり強く叩くと瓶が割れたり手を傷付けたりすることもあるため、十分に注意した上で試してみてください。
 瓶のタイプや原因に合わせて、適した解決法を把握しておくことが“問題解決”への近道なのかも? まずは冷静に状況を見極めることから始めてみましょう。
(Hint-Pot編集部)
https://hint-pot.jp/archives/122788

次のページへ (2/2)
【動画】開かない瓶のフタが魔法のように開く! ガムテープを使った解決法 分かりやすく解説する実際の動画
https://hint-pot.jp/archives/122788/2

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:36:49 ID:7713eGhR0.net
いまさらかよ
ネット民ってほんと情弱多いよなあ
毎日毎日ネットでなにをやってるんだ?知識を脳みそに入れられないのか?

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:37:33 ID:6yYRJP/70.net
輪ゴムと台布巾で開くだろ
しかも繰り返し使える

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:37:52 ID:y+RSRwUX0.net
瓶の口ウエスで拭って蓋締めるのが習慣付けてないやつは絵描き失格。

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:37:59 ID:vNa1tUGQ0.net
100均で買った瓶オープナーがあるからどうでもいい

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:38:14 ID:41dAMpz+0.net
>>392
ガムテープ数センチでもSDGsとか最近はめんどくせーな…
エコバッグや使いまわせるシリコンラップとかにも感じることだけど、何回使えばSDGs的に満足のいく差が出るんだ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:38:38 ID:MQyAgj0f0.net
昔から輪ゴム巻いてやってるだろ。何が新しいの?

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:38:53 ID:LUFX4XSF0.net
>>385
なんだろ、こんなんにイイネが7万とか普段の生活どうしてんの?っていう。

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:32 ID:MB/3QE/Z0.net
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤



https://i.imgur.com/dfp9xnp.png
https://i.imgur.com/krRoEco.png

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:33 ID:gzLWIHmi0.net
蓋が開けれるように筋トレしろよ開かないやつは弱すぎる

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:53 ID:+AZt49570.net
開かない蓋があったら両手合わせて「南無妙法蓮華経」て三回唱えるよ
それから軽く捻っただけでスッと開く
あれ何で開くんだろうね不思議だね

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:02 ID:Wa3YGMrV0.net
>>405
ガムテも昭和からあるけどベタベタ嫌だから輪ゴム安定なんじゃん?

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:20 ID:eQB4AhL60.net
蓋にスコーンと穴開けて終わり

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:27 ID:R+KNWvuC0.net
蓋の真ん中軽く叩けばほぼ開く
チュッパチャップスのビニールのほうがよっぽど難易度高い

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:31 ID:TvbDwo8p0.net
>>415
そうかそうか

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:41:02 ID:x5m5xYTP0.net
動画見させられるの嫌い

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:41:41 ID:Pd9Bu/aG0.net
ちょっと考えれば家にあるもので済むのに、「◯◯が簡単に開けられる!」とか、「××専用洗剤」とかあまりに沢山あって、いちいち買ってる人は家の中がごちゃごちゃしないのかなって思うことがある

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:41:46 ID:WCA0zxZe0.net
タオルや雑巾少し濡らせばいける

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:42:14 ID:41dAMpz+0.net
それより、中国製のバッグのファスナーが引っかかって開かないのがいらつくんだけど、これってどうにかならんの
怒りを込めてぶっ壊すしかないの?

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:42:16 ID:IwkabGG50.net
軍手無い家はあってもガムテープと両面テープ無い家は少ないと思う

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:42:33 ID:ayv15KRP0.net
道具に頼っていると握力が落ちていく
やがて道具使っても握力が足りなくなる
握力強化に励むべし
瓶の蓋は鍛練に最適

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:44:01 ID:HiLN34S30.net
一億5千年前に俺が思いついてたけど公表してなかったやつか

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:44:09 ID:6iW5wKM80.net
最近、単4の電池が筒状の懐中電灯から取れなくて困った(´・ω・`)

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:44:31 ID:EoHgXa+f0.net
>>423
ろうそくでこすれば?

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:45:22 ID:tE28FmyN0.net
>>402
まっさか・・・、ははは

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:45:34 ID:y8qaDZFV0.net
湯せんして食べるハンバーグの袋が手で切れないんだけど。

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:45:39 ID:06Ol5L280.net
蓋の頭をトンカチで叩けばええよ

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:45:44 ID:qC/6nBq20.net
え、待って貴い・・・リツイしよ・・・

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:46:01 ID:IT6sR8UL0.net
ジップロックで十分

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:46:24 ID:3TeN2jyB0.net
女子供は結局力不足で開かないだろ!ガムテープどこにあるかわからないから今まで適当なゴム質絡めてグリップ力高めるてるけど握力問題まで期待した

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:47:22 ID:AxFlTzwU0.net
ゴム手袋が正解だと思ってた
でも、この方式も場面によっては仕えるな
記憶しておこう

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:47:32 ID:HJVVSYVF0.net
開けた人のドヤ顔が見れるトキメキイベントですね
お祈りポーズですごーいって言って差し上げましょう

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:47:40 ID:Fu26yjoR0.net
これもう2022年度のグッドデザイン賞だろ・・・

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:48:03 ID:qrzrHSei0.net
1.お湯を沸かします
2.お皿を用意します
3.フタを開けたい瓶を、ひっくり返して皿の上に置きます
4.フタが浸るまで、お皿にお湯を入れます
5.少し待ちます
6.フタが膨張して、簡単に開きます

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:48:36 ID:41dAMpz+0.net
>>428
ロウソク持ってない…
ハンドソープでやってみようかな
錆びそうだけど

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:48:47 ID:2pP4Qi2/0.net
>>45
そんなやつどこにもいなくね?

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:49:03 ID:XgcdRqDz0.net
>>16
会話だけでなく夜のベッドも弾むな(意味深)

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:49:38 ID:HuKcOSwR0.net
滑りさえしなければガムテがあってもなくても変わらないな
今まで普通に気合いで開けてたから気にしたこともなかったわ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:49:46 ID:mSisckcZ0.net
CRCぶっかけたら大抵の物は開く。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:50:04 ID:Ya4Ew7ma0.net
電動蓋開機ってのがある
あれはマジ便利なんで母親への
プレゼントに最適

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:50:20 ID:XgcdRqDz0.net
>>286
こどおじの部屋にはガムテ無くても困らなさそうやな

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:50:41 ID:kMH83SyN0.net
>>394
別にそうじゃないでしょ…。
君が性格悪いだけだよ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:50:44 ID:7CLYRRxe0.net
>>397
ガラス瓶のラベルなんか剥がす必要無いよ。

https://www.glass-3r.jp/gover/index2d.html

>ラベルは、はがさなくても結構です
>リサイクル業者によって機械で取り除かれています。

>びんカレットの選別作業を行う「カレット業者」のカレット工場内のカレット剥離装置で剥がすことは可能なため、
>ラベルを剥がして排出する必要はありません。ラベルには商品の中味によって法令に義務付けられている事項
>をはじめ、必要な様々な情報が記載されています。

>簡単に剥がれることの無いように企業は配慮しています。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:51:03 ID:8rvaAwLWO.net
>>423
シリコンスプレー吹いたらいいやん
クレのやつとか

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:51:10 ID:xDV4uwO00.net
でその後フタはどうなったの?

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:51:16 ID:uE2draMu0.net
開けゴマって呪文を唱えれば開くよ

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:51:22 ID:fgIZtB6B0.net
子供いる家なら軍手あるよね

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:52:00 ID:GUtSOjs40.net
使い捨てゴム手袋使った方が早くね

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:52:04 ID:FxznoYxt0.net
かなり前につべで見たな

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:52:39 ID:q5SheWWI0.net
まあ何使ってもお前らは滑るけどな

\ドッ/

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:52:49 ID:lctRSWTw0.net
>>44
ユトリらしい思考だわWwww

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:52:54 ID:TvbDwo8p0.net
>>444
全自動卵割り機並にキッチンの肥やし

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:53:03 ID:41dAMpz+0.net
>>448
それだ、シリコンオイルならあるわ
ありがと!

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:53:38 ID:B3eVRpdC0.net
ライフハックって何だよ横文字でオサレくせぇな
日本人なら生活の知恵と呼べ

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:53:51 ID:+srAxaEi0.net
>>16
お前らみたいな力のない今どきの貧弱オカマ系男子じゃ無理
女より弱そうなのばっかじゃねーか

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:15 ID:kMH83SyN0.net
ガムテープの使用はある程度考えないと思いつかないから、アイデア性がないわけじゃない。
しかし100均の蓋開けシートが最善だね

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:15 ID:GUtSOjs40.net
>>430
瓶よりこれ知りたい
ミスって普通に開けれなくなった袋を刃物無しで簡単に開ける方法、出来れば素手で

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:18 ID:rsc1nC/y0.net
口内で上顎に、舌の先端を押し付けながら
いつも通りに蓋を開ければ案外簡単に開きますよ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:25 ID:4XCnnC0a0.net
>>444
最近の缶詰ってプルキンエ取っ手がついてる奴ばっかりじゃね?

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:43 ID:zu3r1pyE0.net
>>19
有能

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:46 ID:YqqQEK830.net
蓋を斜め45度の角度で思い切り空手チョップするとどんなに固く開かない蓋も簡単に開くぞ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:59 ID:Jkbuqa6v0.net
>>438
1.お湯を沸k…めんどくさっ
2.ガムテ使ったら簡単に開くんじゃね?

って話でしょ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:55:42 ID:rsc1nC/y0.net
何人ぐらいやったかなw

ばかすw

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:55:43 ID:mHx8VdcK0.net
粘着させてしまえば最強のすべり止めになるもんな
ガムテならすぐはがせるし
なるほどぉ

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:55:54 ID:mPoL43Xh0.net
アイディアマンやな

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:56:04 ID:Pk/Xodk50.net
フォフォフォ
この小粋なライフハックのおかげで儂もライフ2.0にアジャイルじゃよ!

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:56:18 ID:00kWnXT/0.net
>>19
you know

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:56:48 ID:qrzrHSei0.net
冷蔵庫に入れてたジャムの瓶が開かないのは、
冷えてフタが縮んでいるのが原因。

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:56:50 ID:TvbDwo8p0.net
>>461
十円玉とかはよく聞く方法だけれどな
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/life/tips/922952675230040065.html

エッジが2つある金属なら、何でも代用が効きそう

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:57:01 ID:puM3NPUA0.net
バカは工夫を知らないからな
僕は工夫を術くいつもダイソで物色
知能が違うんだょ知能が

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:57:06 ID:mHx8VdcK0.net
>>3
まぁそれが一番だが
他には掃除用のゴム手

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:57:37 ID:8GGHF+dO0.net
ベルトレンチで一発だろ

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:57:55 ID:QPMzMLq70.net
一方お前らのライフファックなのだった

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:58:03 ID:Us25jl8y0.net
>>430
>>461
ティッシュや布で水分を拭き取ると簡単に切れるよ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:58:17 ID:PCF8kdYW0.net
>461
十円玉ニ枚で挟んでクイッと

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:58:23 ID:MPjOlyi90.net
イボイボ軍手でよくね?

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:58:32 ID:L6kbn5/E0.net
マイナスドライバーを蓋と瓶の間に突っ込んでテコの原理で開けるのが力も要らなくて楽

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:58:36 ID:h29mca680.net
>>19
突っ込みどころ満載で草

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:58:49 ID:Ya4Ew7ma0.net
あのなぁ、握力や腕力の衰えた高齢者の事も考えろよ
瓶の蓋開けられないのは大抵高齢者なんだから
電動で十分なんだよ
お前らの大して凄くもない握力自慢なんかいらんし
誰でも知ってる輪ゴムやらお湯やらは腕力無いと出来んだろうが

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:58:56 ID:XLdsMqWs0.net
蓋がベトベトになったぁ………もぅやだぁ………

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:00 ID:dohVV1eG0.net
>>1
電池が液漏れして固まったマグライトの蓋も開けられるかな?

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:11 ID:mq06Ik8O0.net
>>30
自分もこっち派
中の空気を膨張させるんだ

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:26 ID:LucMn+1T0.net
ガムテ探しに行くくらいなら叩き割ってやんよ
なめんなよ

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:35 ID:TvbDwo8p0.net
>>472
あとは中の空気が冷えて陰圧が掛かってて、フチの摩擦が増えてる場合も多い
湯煎してから閉じるんで、未開封のやつのほうがそうなってる可能性は高いが

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:41 ID:+WhRYbMq0.net
普通ジャベリンを打ち込むよね

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:54 ID:GUtSOjs40.net
>>473
10円玉知らんかった、ハサミが無い状況なら便利だなそれ
家でだとハサミかナイフのが早いが

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:56 ID:E6UdI3Zc0.net
>>347
両方知っておけばよいのでは。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:57 ID:1VvH4YDL0.net
俺は輪ゴムでやってるぞ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:00:24 ID:mq06Ik8O0.net
>>441
いや、大概そうでもない

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:00:28 ID:mHx8VdcK0.net
>>430
台所なら包丁ありませぬか

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:00:35 ID:qrzrHSei0.net
>>430
>湯せんして食べるハンバーグの袋が手で切れないんだけど。

切り込みが、熱で丸くなってるのが、切れない原因。
ハサミで新しい切り込みを入れれば、手で破れる。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:00:59 ID:L6kbn5/E0.net
>>16
マイナスドライバーを使うようになってから
旦那にお願いすることがなくなったわ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:00:59 ID:GUtSOjs40.net
>>478
それやるけどそれでも開けられない時もあるんや…

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:02:08 ID:G0yWhAYS0.net
なんか音がすると思ったら俺がスタンディングオベーションする音だったわ
後ろで俺のPC覗いてたOLの貞子と上司の邦夫も拍手してたわ…

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:02:15 ID:TbX9eW9b0.net
>>2
ゴム手袋ですぐに開けられる

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:02:58 ID:JHQG8QOW0.net
そいつらが道具を使って開ける事が出来るフタは
俺なら何も使わずに開くレベルだから無問題

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:03:17 ID:epseFyFh0.net
>>18
あれが一番いいよね。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:03:19 ID:8gX68+2a0.net
家にガムテープがないときは薬局でコンドームとジャム買うと簡単に開くよ
オヌヌメ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:04:01 ID:7+D0e3E40.net
業務スーパーか?

504 :!omikuji:2022/05/02(月) 14:04:17 ID:R5p9/A7K0.net
あのさぁ、何でも楽しようとするのやめなよ
日々の筋トレで変わっていく自分程誇れるものはないよ

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:04:18 ID:nSIG7PlU0.net
>>16
面倒だから旦那と喋りたくない人もガムテで良いですか?

総レス数 978
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200