2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 瓶のフタが開かない問題 ガムテープ1枚で解決するライフハックに7万人感動 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/02(月) 12:15:46 ID:h3k//r/d9.net
2022.04.30

著者:Hint-Pot編集部

 古今東西、多くの人々を悩ませている「瓶のフタが開かない問題」。瓶は食品などの長期保存などに便利ですが、「開けられない!」と冷や汗をかいた経験には心当たりがあるでしょう。インターネットで開ける方法を調べても、フタの形状や瓶の中身によっては使えないものが。
そんな日常の“あるある”トラブルを解決する方法が、ツイッター上で大きな話題を呼んでいます。7.6万件もの“いいね”を集めた投稿について、投稿者のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇






ガチガチに固まった油入りの瓶 ガムテープで見事に解決

「フタが開かないすべての人に試してほしい」とのメッセージを添えて、ツイッターで公開された1本の動画。映っているのは薄茶色の液体が入った小瓶です。
力いっぱいにフタを回しても開かない状態を受け、次に登場するのはガムテープ。粘着面を外側にして二つ折りにしたものをフタに巻き付けています。そしてその粘着面を握ってフタを回すと……何と見事に開きました。
 この動画は画家として活躍するYONEZAWAさんが投稿したもの。登場している瓶の中身は絵の具の溶き油です。使用しているとフタと瓶の間に付着して固まってしまうため、何とか簡単に開ける方法はないかと考えた末に思いついた方法でした。

「デリケートなものなので、あまり過激な方法は使わないようにしていました。温めると油が軟化するので効果はありますが、そのためにお湯を沸かすのは面倒くさいので、何かいい方法は……と考えてこの方法にたどり着いたんです。効果を実感してからは、フタを開けるのが楽になってストレスが減りました!」
 確かにこの方法なら、滑り止め対策は完璧。またフタが手に密着するため、フタ側ではなく本体側を回せばうまく力を入れることができますよね。
「ペンチで挟んだりゴム手袋を使ったり、温めたりと、いろいろな方法を試しましたがなかなか思うような効果が出なくて……。そこで『もっとグリップ力を高めよう』と考えて、思いついたのがガムテープでした。普段はフタの円周を少し超えるくらいの長さに切っています。テープが長すぎてはがす時に大変だったことがあるので」
 公開された動画は約7.7万件の“いいね”を集め、リプライ(返信)には「開かない瓶が今すぐ欲しいくらいです!」「あなたのおかげでフタが開かずに100年ほど放置していた呪いの壺を開けることができました」「これは良い方法」といった感謝の声が続々。
これにはYONEZAWAさんも「自分の投稿でどこかの開かないフタが開いたことを実感できて、お役に立てたことがうれしかったです!」と感動しています。
 また、以前から知られていた方法を応用したものでもあるため「輪ゴムで代用可能ですよん」「ガムテほどではないと思いますが、ゴム手袋で開けるのもおすすめしたいです」「ガムテやゴムがない時でも、テーブルや硬いところでフタを叩くと開きます」といったアドバイスも寄せられていました。





瓶のタイプや原因に合わせて適した解決法はさまざま

 この世に瓶がある限り、開かないフタも残念ながら存在します。実はYONEZAWAさんがこの動画を投稿したのは今回で2回目。前回もやはり大きな反響を呼んだそうで、「瓶のフタが開かない問題」の“深刻さ”を感じさせてくれます。
 YONEZAWAさんが動画で開いた瓶は中身が付着して固まったケースでしたが、未開封の瓶や開封後に冷蔵庫保存した瓶は、内側と外側の気圧差が開かない原因です。その場合は、低くなっている内側の気圧を上げるために“温める”方法が有効なのだそう。
 また警視庁災害対策課は2018年5月のツイートで、「瓶を逆さまにして手のひらで叩く」という方法を紹介しました。叩いた振動で瓶とフタの間に空気が入り、開けやすくなるとのこと。瓶とフタの間に空気を入れるには、薄い金属の板などを差し込み「てこの原理」を使う方法もありますが、こちらは道具がない災害時にも使えます。
ただし、あまり強く叩くと瓶が割れたり手を傷付けたりすることもあるため、十分に注意した上で試してみてください。
 瓶のタイプや原因に合わせて、適した解決法を把握しておくことが“問題解決”への近道なのかも? まずは冷静に状況を見極めることから始めてみましょう。
(Hint-Pot編集部)
https://hint-pot.jp/archives/122788

次のページへ (2/2)
【動画】開かない瓶のフタが魔法のように開く! ガムテープを使った解決法 分かりやすく解説する実際の動画
https://hint-pot.jp/archives/122788/2

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:51:13 ID:cJkaaTt80.net
蓋と瓶の隙間にスプーンとか入れてガキってやると、プシュって空気抜けて開けられる

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:51:30 ID:5nIkgUw50.net
硬い物で軽くトントンすれば良い。大概はネジ部の一部に摩擦が掛かってるからそこが叩くと緩む。

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:51:38 ID:MH8DG92G0.net
>>212
なんだパクりかよ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:52:13 ID:i0Htg4MQ0.net
夏の~フリクション♪

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:52:27 ID:OCbjiPuY0.net
これには、TSMCも敵視せざるをえない

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:52:53 ID:YNEsTk4N0.net
>>215
うちはいつもそれ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:03 ID:IpYybLS10.net
>>217
便利技はだいたい伊東家の食卓がルーツ説

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:18 ID:c7Twg1UT0.net
こういうツイートが拡散ってどうやるの

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:32 ID:Ly/afAok0.net
30年くらい前子供だから開かなくてやってた気がする

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:41 ID:csvDJMeK0.net
シンナーやん >絵の具の溶き油

てか両面テープのほうが一発確実に開く

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:42 ID:YRKaUg8/0.net
ゴム手袋が安定やな
それも分厚くて柔らかいやつが至高
頼まれる事多いけど素手で開かんかったらコレでいつも解決

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:00 ID:8Lpw2jEG0.net
伊東家とかって失われた何十年レベルじゃね?

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:06 ID:h1ZqqXao0.net
力学で考えると外周がでかいほうをまわすのが正解
フタを指で挟んで固定してビンを回すだけで大抵解決する
もちろん細工するならフタより外周径が大きいビンの方に細工するほうがより開けやすい

ちなみに中の圧力は大して影響ないから瓶を暖めても冷やしても余り意味ない

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:09 ID:PV1KQV/40.net
どうやっても無理という瓶に出会ったことがない

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:09 ID:6UFlQ/EY0.net
なにお前らもしかして女子供なの?
男なら小細工いらねえだろ?

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:13 ID:PJxGtdTG0.net
リポビタンDのCM見たいに未開封の栄養ドリンクのフタを親指1本で開けられる人って存在するんだろうか

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:19 ID:d4WA6NZ90.net
力の加わる接地面増えるから当たり前だろ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:53 ID:MoB7LKXk0.net
>>1
オイルフィルタープライヤーでも外せます。
これが一番楽だが、買わなきゃいけないので金はかかる。

https://i.imgur.com/3WbJcrQ.jpg

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:57 ID:P38CywYc0.net
俺なら蹴りで蓋を回し飛ばすけどな

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:13 ID:WMvVJ0HK0.net
この油の匂い嗅ぐと
ああ俺って芸術してるぅ〜って気分になる

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:14 ID:8Lpw2jEG0.net
ゼレンスキー「余計なことしやがって」

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:23 ID:oJbDmXDW0.net
金づちで叩くとたいてい取れるよな

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:24 ID:wmkCsHsB0.net
ドライヤーで蓋あっためろよ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:24 ID:gewLGlzc0.net
単に摩擦係数の問題で。
ゴム手袋をして開けるのが正解。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:24 ID:i0Htg4MQ0.net
結局、握力よりも摩擦力なんだよな

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:30 ID:ahUqHt6s0.net
>>222
助さんに頼む

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:41 ID:tIK91AKY0.net
輪ゴム巻いて回せばええとちゃうか

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:55 ID:j7Mhkqq00.net
ビンの蓋なんてめったに開けないし頻繁に硬い蓋開けるなら筋トレして握力鍛えとけ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:56:24 ID:8Psw0Am40.net
いつも金槌でフタ殴って開けてた

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:56:39 ID:ahUqHt6s0.net
>>239
息子にガムテ付けて擦れば捗るな

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:56:53 ID:K2AQTn2A0.net
ガムテでどうにかなるような代物なら最初から苦労などしない

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:57:07 ID:csvDJMeK0.net
ドイツのガーキン瓶詰めのフタは何をやっても開かなくて絶望したことある
あれマイナスドライバーがないと開けられんな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:57:12 ID:/7oDEgCJ0.net
手刀が一番きれいに開ける

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:57:21 ID:slKyjO8u0.net
伊東家の食卓でのビンの王冠蓋開けるのもいいなあ

栓抜きナシで瓶のフタ(王冠)を開けちゃう裏ワザ 伊東家の食卓より
https://youtu.be/9AqnLN8RONw?t=40

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:57:35 ID:+7CNxBY70.net
>>44の家は震災現場並という事・・・?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:57:40 ID:lLkCMQLq0.net
空かないのはギャップと手の摩擦係数の問題
両面テープが最強

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:58:15 ID:gAAJWQfk0.net
机の角で蓋の周りをトントンと一周叩けば開くよ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:58:21 ID:8fDqpPh80.net
包丁の背の部分とか、トンカチでコンコンやれば開かないか??

それで開かなかったことなんて大人になってからはないけどな

253 ::2022/05/02(月) 12:58:27 ID:9q+kXvRk0.net
コンドームをつければいいよ
チンポに

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:59:10 ID:i0Htg4MQ0.net
瓶の蓋に限らずネジ系のものをとにかく馬鹿力で固く締める奴いるよね
径によって適切な締め付けトルクがあるのに

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:59:10 ID:K2AQTn2A0.net
油でヌルヌルして開けられなかっただけだろ?
かんでしまって、どうもこうも出来ない状態では無い

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:59:25 ID:FJN8HNpX0.net
優しく語りかけると開く時がある

嘘だけど

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:59:46 ID:9i32dkro0.net
「ですよん」

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:59:57 ID:tE28FmyN0.net
でも本当に開けたいのは

君の心ダョ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:00:00 ID:xFu5rE+P0.net
>>244
拷問定期

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:00:41 ID:h7wGOWl50.net
瓶や蓋をくすぐったら開くよな?

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:00:46 ID:pGskT8HO0.net
呪いの壺とか書いてるクズそれ見せろや

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:01:41 ID:lJUP3J+D0.net
>>3
ふとした時にラバー軍手がある家なんてほぼないだろ
濡れタオル・輪ゴム・ガムテ
このへんならどの家庭にもあるでしょう

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:01:44 ID:wIjqD0Xk0.net
>>251,252
破壊のリスクを抑えつつ開ける方法だからなこれ
まあ本気でがっつり閉まった奴を摩擦で力かけて開ける方法だと首がもげる危険へあるけどさすがに叩くよりは安全
個人的には輪ゴム巻きがおすすめ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:01:47 ID:lv6g+SpG0.net
なるほどなぁ
パワーでゴリ押し出来ない年寄りには朗報やな

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:01:50 ID:WtHcAbb40.net
滑らんようにすればどうにかなるよね
まわす力は案外どうでも良い

今まで最強だったのはトイレ風呂掃除なんかで使うゴム手袋

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:01:52 ID:DDLfzKdU0.net
濡れた布巾で十分だろ
ガムテープとかアホか

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:01:53 ID:JZgMvX7f0.net
工業用ボンドの蓋が張り付いて取れないから捻ると本体もねじれる
仕方ないからおしりを破って出してる

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:02:06 ID:tE28FmyN0.net
>>248
今どき その形状のフタなんてレアなのでは?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:02:42 ID:Ko3XtQT40.net
100均に瓶開けるなんか売ってた気が

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:02:57 ID:i2YLZ2my0.net
>>15
ガムテやってたけど、付けたり剥がして捨てるの面倒だから輪ゴムに落ち着いた

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:03:05 ID:Ir9JuJqh0.net
100均で売ってる瓶オープナー買っておいて損は無い

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:03:17 ID:LYXLMNRl0.net
>>24
金属以外のフタではダメだろ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:03:22 ID:b0xvIzw30.net
蓋開け用の道具とか100均にたくさんあるやん

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:03:28 ID:hKcBusfy0.net
>>19
布テープじゃねーか嘘つき!

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:03:43 ID:hRaUdA9x0.net
ガムテープは着火剤にもなるとどこかで見た

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:03:44 ID:Gew/tuC00.net
女房に頼んだらすぐ開く
バカ力スゴい

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:03:48 ID:OtEZVR5E0.net
金属が収縮してんのにガムテームごときで開くかな?
熱湯につけて膨張されるのが理にかなってる
ケトル使えば簡単だよ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:04:28 ID:C3QtRcNF0.net
普通に蓋と瓶の隙間にフォークとかスプーン突っ込めば開くよね

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:04:56 ID:K2AQTn2A0.net
そもそも”かじり”って何?
何らかの原因でねじが回せなくなってしまう現象のことをかじりと言うんだ。
焼きつきという場合もあるよ。

なぜ、ねじは”かじる”のか?
1) ねじ山の摩擦熱
2) 異物などの外的要因
の2種類があるんだ。

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:05:51 ID:K2AQTn2A0.net
ねじ山の摩擦熱
ねじを締めつける際の摩擦熱でねじが膨張し、ねじ山が溶着することで、かじりが発生してしまうんだ。
ステンレス鋼製のねじが鉄鋼製のねじよりも、かじりやすいのは、このためだね。

なぜならば、ステンレスは
・摩擦係数が大きく(鉄鋼の2倍)、熱が発生しやすい
・熱伝導率が小さく(鉄鋼の1/3)、熱が逃げにくい
・熱膨張係数が大きく(鉄鋼の2倍)、おねじとめねじが密着しやすい
ため、ねじ山が溶着しやすいんだ。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:05:59 ID:tIK91AKY0.net
嘘クセェ
ゴム系で摩擦なくしたほうが、絶対開くやろ

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:06:41 ID:EyEdgUYi0.net
賢い

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:06:51 ID:tE28FmyN0.net
>>267
昔のチューブはほぼ金属だったから
よく途中やケツの方が破れて出てたな
歯磨きとかw

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:06:51 ID:Oyg7iDBv0.net
こんなん石鹸つけるかハンマーで叩けば一発だろ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:06:58 ID:K2AQTn2A0.net
異物などの外的要因
一方、こちらは鉄鋼製のねじでもかじりが発生し得る原因で、
・切粉などが付着した状態で締めつける
・締めつけトルクが大きすぎてねじ山の一部が破断している
・ねじ山の表面粗さが粗い、または打痕がある
などが挙げられるよ。

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:07:00 ID:N+SIIQ8E0.net
今ガムテープがたまたま家にあるご家庭の方が少ないだろ
滑り止めだの粘着力だのが肝ならクラフトテープじゃ駄目なんだろ
わざわざ買いに行くんなら100均で瓶あけグッズ買った方が早いし

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:07:02 ID:1SV6SsGG0.net
>>14
してもいいかもだけどラップが溶けないかのテストからしないとならんくね
それでもすぐは大丈夫でもしばらくしたら溶けるかもだし心配じゃね
元からあった蓋なら安心安全

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:07:50 ID:p6GAoSu/0.net
瓶を逆さにして置いとけよ

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:08:21 ID:IpYybLS10.net
ダイソーで売ってる網状の滑り止めシート使えるんじゃね
元々はカー用品だけど家具の滑り止めやら色々使える

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:08:43 ID:G9Pqo/220.net
ゴム手で大体あくだろ
こんなもん

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:09:07 ID:K2AQTn2A0.net
トイレの水量調節のスピンドルネジが、もう何年もかんでる。
この前、マイナスドライバーでグイっとやったらドライバーの先が曲がった

もう諦めてます。

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:09:27 ID:60QVA5q10.net
>>19
(´・∀・`)ヘー

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:10:16 ID:Yd4WXt230.net
俺はコレに驚いた
https://i.imgur.com/pzFBJ2m.gif

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:10:19 ID:dIa2vcHD0.net
瓶をガスコンロで暖めれば開くんじゃ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:10:19 ID:Pn29OkCd0.net
>>14
一つじゃないし一個一個ラップちぎってとかめんどい、どうしても開かないのだけガムテが便利かと

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:10:24 ID:G9Pqo/220.net
>>289
それもいいけどもっといいのは
家具の耐震用のゴムか車の内装に貼り付けられるゴム
粘着力が滅茶苦茶強力

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:10:36 ID:K2AQTn2A0.net
ヌルヌルして開けられないんだから、ユーゲル粉石けんで拭いてからやれば開くだろ?

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:10:37 ID:oCVCbfZj0.net
パイレンでもいいけどフックレンチならリアサス調整で誰でも持ってるからオススメ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:10:51 ID:EqAXIrU20.net
布テープじゃねーの?
紙のガムテープじゃ無理だろ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:11:28 ID:OtEZVR5E0.net
動画みたらプラスチックの蓋だな
こんなの簡単に開くよ
やっかいなのは冷え切った金属の蓋

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:11:41 ID:tE28FmyN0.net
>>291
生鉄じゃなくハガネの道具でやるといい

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:11:48 ID:Y3/xuOJj0.net
>>286
100均行くならガムテープだろ
他にも使える

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:11:49 ID:Sm6vhXE50.net
100ショのオープナーあるからこんな面倒な事必要ないわ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:12:09 ID:7//bYnhw0.net
ガムテープか…思い付かなかった

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:12:26 ID:+wRjnOoe0.net
昔、伊東家の食卓っていう番組でやってた気がする

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:12:30 ID:7//bYnhw0.net
>>3
良いねえ

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:12:56 ID:7w0xw50L0.net
ここまでお尻なし

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:12:57 ID:m2fynIS00.net
熱湯に蓋を下にして浸けてから蓋回せばパカッて開く

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:13:02 ID:LQ6GDy9n0.net
テレピン油確かにな
あと絵の具やプラモの塗料も
こんどやってみよ

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:13:07 ID:H1IJmcHV0.net
そこまで意外性のある方法じゃなかったな
警視庁の瓶の裏を叩くやり方のほうに感心してしまったわ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:13:08 ID:gEhhqwps0.net
筋トレしてるから大丈夫です

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:13:13 ID:7//bYnhw0.net
>>30
自分はお湯派だった

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:13:16 ID:Lswj2sw20.net
俺はゴム手袋を掴んでやってる
これが一番お手軽

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:13:22 ID:K2AQTn2A0.net
>>301
それが・・・・・スピンドルネジのほうもユルユルなの

総レス数 978
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200