2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 瓶のフタが開かない問題 ガムテープ1枚で解決するライフハックに7万人感動 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/02(月) 12:15:46 ID:h3k//r/d9.net
2022.04.30

著者:Hint-Pot編集部

 古今東西、多くの人々を悩ませている「瓶のフタが開かない問題」。瓶は食品などの長期保存などに便利ですが、「開けられない!」と冷や汗をかいた経験には心当たりがあるでしょう。インターネットで開ける方法を調べても、フタの形状や瓶の中身によっては使えないものが。
そんな日常の“あるある”トラブルを解決する方法が、ツイッター上で大きな話題を呼んでいます。7.6万件もの“いいね”を集めた投稿について、投稿者のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇






ガチガチに固まった油入りの瓶 ガムテープで見事に解決

「フタが開かないすべての人に試してほしい」とのメッセージを添えて、ツイッターで公開された1本の動画。映っているのは薄茶色の液体が入った小瓶です。
力いっぱいにフタを回しても開かない状態を受け、次に登場するのはガムテープ。粘着面を外側にして二つ折りにしたものをフタに巻き付けています。そしてその粘着面を握ってフタを回すと……何と見事に開きました。
 この動画は画家として活躍するYONEZAWAさんが投稿したもの。登場している瓶の中身は絵の具の溶き油です。使用しているとフタと瓶の間に付着して固まってしまうため、何とか簡単に開ける方法はないかと考えた末に思いついた方法でした。

「デリケートなものなので、あまり過激な方法は使わないようにしていました。温めると油が軟化するので効果はありますが、そのためにお湯を沸かすのは面倒くさいので、何かいい方法は……と考えてこの方法にたどり着いたんです。効果を実感してからは、フタを開けるのが楽になってストレスが減りました!」
 確かにこの方法なら、滑り止め対策は完璧。またフタが手に密着するため、フタ側ではなく本体側を回せばうまく力を入れることができますよね。
「ペンチで挟んだりゴム手袋を使ったり、温めたりと、いろいろな方法を試しましたがなかなか思うような効果が出なくて……。そこで『もっとグリップ力を高めよう』と考えて、思いついたのがガムテープでした。普段はフタの円周を少し超えるくらいの長さに切っています。テープが長すぎてはがす時に大変だったことがあるので」
 公開された動画は約7.7万件の“いいね”を集め、リプライ(返信)には「開かない瓶が今すぐ欲しいくらいです!」「あなたのおかげでフタが開かずに100年ほど放置していた呪いの壺を開けることができました」「これは良い方法」といった感謝の声が続々。
これにはYONEZAWAさんも「自分の投稿でどこかの開かないフタが開いたことを実感できて、お役に立てたことがうれしかったです!」と感動しています。
 また、以前から知られていた方法を応用したものでもあるため「輪ゴムで代用可能ですよん」「ガムテほどではないと思いますが、ゴム手袋で開けるのもおすすめしたいです」「ガムテやゴムがない時でも、テーブルや硬いところでフタを叩くと開きます」といったアドバイスも寄せられていました。





瓶のタイプや原因に合わせて適した解決法はさまざま

 この世に瓶がある限り、開かないフタも残念ながら存在します。実はYONEZAWAさんがこの動画を投稿したのは今回で2回目。前回もやはり大きな反響を呼んだそうで、「瓶のフタが開かない問題」の“深刻さ”を感じさせてくれます。
 YONEZAWAさんが動画で開いた瓶は中身が付着して固まったケースでしたが、未開封の瓶や開封後に冷蔵庫保存した瓶は、内側と外側の気圧差が開かない原因です。その場合は、低くなっている内側の気圧を上げるために“温める”方法が有効なのだそう。
 また警視庁災害対策課は2018年5月のツイートで、「瓶を逆さまにして手のひらで叩く」という方法を紹介しました。叩いた振動で瓶とフタの間に空気が入り、開けやすくなるとのこと。瓶とフタの間に空気を入れるには、薄い金属の板などを差し込み「てこの原理」を使う方法もありますが、こちらは道具がない災害時にも使えます。
ただし、あまり強く叩くと瓶が割れたり手を傷付けたりすることもあるため、十分に注意した上で試してみてください。
 瓶のタイプや原因に合わせて、適した解決法を把握しておくことが“問題解決”への近道なのかも? まずは冷静に状況を見極めることから始めてみましょう。
(Hint-Pot編集部)
https://hint-pot.jp/archives/122788

次のページへ (2/2)
【動画】開かない瓶のフタが魔法のように開く! ガムテープを使った解決法 分かりやすく解説する実際の動画
https://hint-pot.jp/archives/122788/2

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:09 ID:QwpGION50.net
非常用に知っておくのはいいが常用するならゴムシートとか手袋の方がいいな
ゴムシートは滑り止めや高さの微調整にも使えて便利だしな

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:28 ID:ADIEb/mo0.net
百均の瓶開けゴムで開かなかったことないわ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:30 ID:AMSIp8hd0.net
>>44
内部?

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:37 ID:slKyjO8u0.net
まずは企業で簡単に開けられるように考えろよ
怠慢すぎ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:41 ID:Y6NToZSm0.net
海外製の某社の小型ライトが有名。
付属の乾電池が粗悪で入れっぱなしにしとくと開かなくなる。
電池から液漏れして本体の金属と化学反応を起こし合金化。
二度と開かなくなることで有名だけど売れてる。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:46 ID:/BJRKUp50.net
ラスペネとかシューっとすればよくね?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:48 ID:lnSTC0390.net
急いでないなら握力を鍛え始める

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:48 ID:RfFrzQJ90.net
年寄りは肌がかさかさに乾いてるから瓶の蓋が滑って開かないだけ
手を洗ってタオルで拭いてから捻れば簡単に開く

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:54 ID:tTSBRBfg0.net
ガムテープどこいった? 

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:39:57 ID:p7DP6LUx0.net
これ昔からなかった?
半周分くらいガムテ巻けば楽〜ってだいぶ昔に見た気がする

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:40:10 ID:7TiIqlsu0.net
これ思いついたやつ天才過ぎるだろ
ここで強がってる無能も居るがそんなやつより余程役に立ってる

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:40:20 ID:BndgN+RC0.net
刃牙の開け方すればいいじゃない

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:40:25 ID:2fZEwB9K0.net
>>145
そんなもん買っても数年に一度使うかレベルのモノなんて邪魔
ゴミが増えるだけ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:40:42 ID:6aB0XBXU0.net
滑り止め系の方法で力ずくであけると、
最悪、ビンがネジ割れる形で開くよ。

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:40:45 ID:7TiIqlsu0.net
>>40
Amazonの箱から剥がしたやつを使えばいいだけ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:40:51 ID:ONBhUg390.net
千明様ピンチ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:41:02 ID:bMcwBMHg0.net
アマゾンでググれ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:41:04 ID:0mMeP9Fa0.net
>>947
ゴム手袋かゴム付軍手でいいだろ
蓋がネチャネチャしちゃうじゃん

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:41:11 ID:520aBXpb0.net
暖めるのが基本だよな
ドライヤーでもライターでも

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:41:17 ID:4sIwp/0+0.net
女で高齢になると蓋を開けるのが大変になるのは、
更年期障害で手の握力が無くなるから

女性ホルモンが減ると指の第一関節に炎症が起きて力が入らなくなるらしい

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:41:20 ID:OxLouciL0.net
扇風機の羽ストッパーみたいなのが2年くらい外せない
このやり方でやってみるか

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:41:29 ID:uTr7vzVA0.net
ファンヒーターの灯油タンクが開けられない時困るんだよなこれもガムテープで開くのかね

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:41:30 ID:X7nRSAvb0.net
シリコン鍋敷きで大概開くわ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:41:45 ID:WzBcZrSR0.net
カーペットの下に敷いてる滑り止めを使って開けてまた戻してる

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:42:07 ID:8fVVLTeP0.net
ホテルのお節宅配でキャビアの蓋が開かなくて家族途方に暮れた思い出
自慢です

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:42:49 ID:1meiZ6ov0.net
ゴム系のモノ(輪ゴム)を巻きつければいいんじゃね

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:42:52 ID:X/GgpOiy0.net
ゴム手袋両手にはめて楽勝だわ
シャワーヘッド取り外すときもいけたし

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:42:54 ID:DpP3VdQZ0.net
ブラジャーでもいいみたいだよ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:42:58 ID:7TiIqlsu0.net
>>57
鍛えると筋量によって無駄にエネルギーを消費する
SDGsの時代に筋トレとか馬鹿のすることだよ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:43:05 ID:R78JW0JE0.net
握力60ちょいだけど開かなかったこと無いな

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:43:14 ID:QwpGION50.net
本当にどうにもならない瓶の蓋は缶切りで穴あけたことあるな

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:43:32 ID:fGpD1tLH0.net
コンドームを巻けばいいじゃない

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:43:47 ID:FQLv1rlv0.net
>>44
内部よりお前が滑ってるじゃん

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:44:00 ID:Te39qERG0.net
新しいのをAmazonで注文
が正解(・ัω・ั)

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:44:05 ID:U/FOpk+x0.net
>>167
ネタだと思うけど逆に回せw

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:44:21 ID:R3Fq3Epa0.net
瓶入りの食品ってフタを強く締めすぎなんだよ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:44:35 ID:QwpGION50.net
>>167 回す方向逆じゃね

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:44:39 ID:sHMAzJmC0.net
手ではあかない
叩いてもあかない
温めてもあかない

どうにもならんて
最終的にはキリで穴あけてようやくあいた瓶のフタ
(´・ω・`)

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:44:50 ID:TvbDwo8p0.net
>>149
内側(手と生地)緩々だから滑る

つーか東日本大震災の復興でも軍手装備は事故や感染症の元だから非推奨されてたぐらい

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:45:11 ID:SfhFSMRb0.net
なるほど、粘着面を外にも使うのが効いてるな
あかないと気づいた時にその場にあるもの使うのにガムテープは探しやすい

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:45:50 ID:CzKiOlIv0.net
紙テープしかありません

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:45:56 ID:8fVVLTeP0.net
ガッとスニーカーの底で蹴ると良いよ
方向間違えると二度目は無い

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:46:14 ID:HrOWBepu0.net
100均で売ってる練り消しゴムを蓋にかぶせて回すのが一番いい
手もベタベタしないし

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:46:25 ID:E1VRCpUs0.net
>>168
灯油缶だとオイルのせいで蓋にガムテ張り付きにくい気するが
しっかり張り付くようなら使えると思うで

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:46:38 ID:pkuMzdB/0.net
これ前やったけど、今まで他の方法でも開かないのも開いたから
最強だとおもう。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:46:44 ID:fbdWjmE50.net
苛性ソーダに漬けるだけ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:47:06 ID:OxLouciL0.net
>>181
>>183
LOOSの方向に回してるけどだめ
このスレに書かれてあることは全部やってる
帰宅して早く1を試したい

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:47:09 ID:AghzsbDQ0.net
動画のビン、パッと見、リステリンかと思った
リステリン開けるのが難しいよね

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:47:15 ID:07PsA2Of0.net
いや普通いいだろこれ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:47:28 ID:IpYybLS10.net
>>182
左手で締めて右手で開ければいいな
左利きはその逆で

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:48:15 ID:7THwOF6v0.net
>>1
輪ゴムで良くない?

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:48:18 ID:MjtELC+q0.net
>>194
押して開けるやつじゃなかった?
全然難しくない

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:48:49 ID:0yS/Sxqk0.net
>>197
それでいい

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:48:53 ID:U/FOpk+x0.net
>>168
ゴム手袋使うようにすると手に匂いつかないし一石二鳥

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:48:58 ID:h9YdIDt40.net
>>1
輪ゴムでよい

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:48:59 ID:e5vySZph0.net
>>24
私もこれ
一番簡単で物いらないよね

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:49:03 ID:VkGvX5SQ0.net
小さいシリコンボウルかぶせても開くよ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:49:03 ID:WbXWP5ky0.net
手入れ忘れた塗装のスプレーガンの缶
これで開けられるもんなら開けてみろ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:49:22 ID:MLqnXqiv0.net
>>19
ありがとう 百聞は一見にしかず でした

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:49:48 ID:IKDTA4bN0.net
>>1
さすがは技術立国

総理大臣賞

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:50:08 ID:wAtofsVj0.net
文章力のないライターだな

簡単に言えば、両面テープを蓋に巻きつけます

でええやろ

資材としてガムテを流用するだけ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:50:15 ID:yPMOrSSG0.net
100均の滑り止めあるわ
滅多に出番ないけど

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:50:23 ID:T6ENMhYb0.net
これが日本の技術か

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:50:25 ID:RwNle74w0.net
開かない瓶は釘でフタに小さい穴開けるだけでスパッと開く
開封したら冷蔵庫で早めに使い切る

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:50:25 ID:WJFK52Pk0.net
70kg位のグリッパー握れると大抵の固い蓋は開けれる。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:50:26 ID:slKyjO8u0.net
ググったら伊東家の食卓で出てたみたい
https://www.youtube.com/watch?v=76_sXAkYtWw

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:51:01 ID:Xr+/HQWr0.net
握力あるけど
痛くて皮膚がもたないんですよね。
だから草むしりのゴム付き手袋であけます。

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:51:02 ID:IluSo1vX0.net
>>15
輪ゴムは台所の蛇口に沢山有るしな

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:51:13 ID:cJkaaTt80.net
蓋と瓶の隙間にスプーンとか入れてガキってやると、プシュって空気抜けて開けられる

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:51:30 ID:5nIkgUw50.net
硬い物で軽くトントンすれば良い。大概はネジ部の一部に摩擦が掛かってるからそこが叩くと緩む。

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:51:38 ID:MH8DG92G0.net
>>212
なんだパクりかよ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:52:13 ID:i0Htg4MQ0.net
夏の~フリクション♪

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:52:27 ID:OCbjiPuY0.net
これには、TSMCも敵視せざるをえない

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:52:53 ID:YNEsTk4N0.net
>>215
うちはいつもそれ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:03 ID:IpYybLS10.net
>>217
便利技はだいたい伊東家の食卓がルーツ説

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:18 ID:c7Twg1UT0.net
こういうツイートが拡散ってどうやるの

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:32 ID:Ly/afAok0.net
30年くらい前子供だから開かなくてやってた気がする

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:41 ID:csvDJMeK0.net
シンナーやん >絵の具の溶き油

てか両面テープのほうが一発確実に開く

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:53:42 ID:YRKaUg8/0.net
ゴム手袋が安定やな
それも分厚くて柔らかいやつが至高
頼まれる事多いけど素手で開かんかったらコレでいつも解決

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:00 ID:8Lpw2jEG0.net
伊東家とかって失われた何十年レベルじゃね?

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:06 ID:h1ZqqXao0.net
力学で考えると外周がでかいほうをまわすのが正解
フタを指で挟んで固定してビンを回すだけで大抵解決する
もちろん細工するならフタより外周径が大きいビンの方に細工するほうがより開けやすい

ちなみに中の圧力は大して影響ないから瓶を暖めても冷やしても余り意味ない

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:09 ID:PV1KQV/40.net
どうやっても無理という瓶に出会ったことがない

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:09 ID:6UFlQ/EY0.net
なにお前らもしかして女子供なの?
男なら小細工いらねえだろ?

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:13 ID:PJxGtdTG0.net
リポビタンDのCM見たいに未開封の栄養ドリンクのフタを親指1本で開けられる人って存在するんだろうか

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:19 ID:d4WA6NZ90.net
力の加わる接地面増えるから当たり前だろ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:53 ID:MoB7LKXk0.net
>>1
オイルフィルタープライヤーでも外せます。
これが一番楽だが、買わなきゃいけないので金はかかる。

https://i.imgur.com/3WbJcrQ.jpg

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:54:57 ID:P38CywYc0.net
俺なら蹴りで蓋を回し飛ばすけどな

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:13 ID:WMvVJ0HK0.net
この油の匂い嗅ぐと
ああ俺って芸術してるぅ〜って気分になる

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:14 ID:8Lpw2jEG0.net
ゼレンスキー「余計なことしやがって」

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:23 ID:oJbDmXDW0.net
金づちで叩くとたいてい取れるよな

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:24 ID:wmkCsHsB0.net
ドライヤーで蓋あっためろよ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:24 ID:gewLGlzc0.net
単に摩擦係数の問題で。
ゴム手袋をして開けるのが正解。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:24 ID:i0Htg4MQ0.net
結局、握力よりも摩擦力なんだよな

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:30 ID:ahUqHt6s0.net
>>222
助さんに頼む

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:41 ID:tIK91AKY0.net
輪ゴム巻いて回せばええとちゃうか

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:55:55 ID:j7Mhkqq00.net
ビンの蓋なんてめったに開けないし頻繁に硬い蓋開けるなら筋トレして握力鍛えとけ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:56:24 ID:8Psw0Am40.net
いつも金槌でフタ殴って開けてた

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:56:39 ID:ahUqHt6s0.net
>>239
息子にガムテ付けて擦れば捗るな

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:56:53 ID:K2AQTn2A0.net
ガムテでどうにかなるような代物なら最初から苦労などしない

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:57:07 ID:csvDJMeK0.net
ドイツのガーキン瓶詰めのフタは何をやっても開かなくて絶望したことある
あれマイナスドライバーがないと開けられんな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:57:12 ID:/7oDEgCJ0.net
手刀が一番きれいに開ける

総レス数 978
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200