2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 瓶のフタが開かない問題 ガムテープ1枚で解決するライフハックに7万人感動 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/02(月) 12:15:46 ID:h3k//r/d9.net
2022.04.30

著者:Hint-Pot編集部

 古今東西、多くの人々を悩ませている「瓶のフタが開かない問題」。瓶は食品などの長期保存などに便利ですが、「開けられない!」と冷や汗をかいた経験には心当たりがあるでしょう。インターネットで開ける方法を調べても、フタの形状や瓶の中身によっては使えないものが。
そんな日常の“あるある”トラブルを解決する方法が、ツイッター上で大きな話題を呼んでいます。7.6万件もの“いいね”を集めた投稿について、投稿者のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇






ガチガチに固まった油入りの瓶 ガムテープで見事に解決

「フタが開かないすべての人に試してほしい」とのメッセージを添えて、ツイッターで公開された1本の動画。映っているのは薄茶色の液体が入った小瓶です。
力いっぱいにフタを回しても開かない状態を受け、次に登場するのはガムテープ。粘着面を外側にして二つ折りにしたものをフタに巻き付けています。そしてその粘着面を握ってフタを回すと……何と見事に開きました。
 この動画は画家として活躍するYONEZAWAさんが投稿したもの。登場している瓶の中身は絵の具の溶き油です。使用しているとフタと瓶の間に付着して固まってしまうため、何とか簡単に開ける方法はないかと考えた末に思いついた方法でした。

「デリケートなものなので、あまり過激な方法は使わないようにしていました。温めると油が軟化するので効果はありますが、そのためにお湯を沸かすのは面倒くさいので、何かいい方法は……と考えてこの方法にたどり着いたんです。効果を実感してからは、フタを開けるのが楽になってストレスが減りました!」
 確かにこの方法なら、滑り止め対策は完璧。またフタが手に密着するため、フタ側ではなく本体側を回せばうまく力を入れることができますよね。
「ペンチで挟んだりゴム手袋を使ったり、温めたりと、いろいろな方法を試しましたがなかなか思うような効果が出なくて……。そこで『もっとグリップ力を高めよう』と考えて、思いついたのがガムテープでした。普段はフタの円周を少し超えるくらいの長さに切っています。テープが長すぎてはがす時に大変だったことがあるので」
 公開された動画は約7.7万件の“いいね”を集め、リプライ(返信)には「開かない瓶が今すぐ欲しいくらいです!」「あなたのおかげでフタが開かずに100年ほど放置していた呪いの壺を開けることができました」「これは良い方法」といった感謝の声が続々。
これにはYONEZAWAさんも「自分の投稿でどこかの開かないフタが開いたことを実感できて、お役に立てたことがうれしかったです!」と感動しています。
 また、以前から知られていた方法を応用したものでもあるため「輪ゴムで代用可能ですよん」「ガムテほどではないと思いますが、ゴム手袋で開けるのもおすすめしたいです」「ガムテやゴムがない時でも、テーブルや硬いところでフタを叩くと開きます」といったアドバイスも寄せられていました。





瓶のタイプや原因に合わせて適した解決法はさまざま

 この世に瓶がある限り、開かないフタも残念ながら存在します。実はYONEZAWAさんがこの動画を投稿したのは今回で2回目。前回もやはり大きな反響を呼んだそうで、「瓶のフタが開かない問題」の“深刻さ”を感じさせてくれます。
 YONEZAWAさんが動画で開いた瓶は中身が付着して固まったケースでしたが、未開封の瓶や開封後に冷蔵庫保存した瓶は、内側と外側の気圧差が開かない原因です。その場合は、低くなっている内側の気圧を上げるために“温める”方法が有効なのだそう。
 また警視庁災害対策課は2018年5月のツイートで、「瓶を逆さまにして手のひらで叩く」という方法を紹介しました。叩いた振動で瓶とフタの間に空気が入り、開けやすくなるとのこと。瓶とフタの間に空気を入れるには、薄い金属の板などを差し込み「てこの原理」を使う方法もありますが、こちらは道具がない災害時にも使えます。
ただし、あまり強く叩くと瓶が割れたり手を傷付けたりすることもあるため、十分に注意した上で試してみてください。
 瓶のタイプや原因に合わせて、適した解決法を把握しておくことが“問題解決”への近道なのかも? まずは冷静に状況を見極めることから始めてみましょう。
(Hint-Pot編集部)
https://hint-pot.jp/archives/122788

次のページへ (2/2)
【動画】開かない瓶のフタが魔法のように開く! ガムテープを使った解決法 分かりやすく解説する実際の動画
https://hint-pot.jp/archives/122788/2

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:16:35 ID:v7a/OHfS0.net
ほんまかいな

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:16:48 ID:ludjbXM10.net
ゴム付き軍手というものがあってだな

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:16:55 ID:q16vhAxn0.net
感動の大安売り

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:16:56 ID:qAmfrOTP0.net
>>2
そーかいな

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:16:58 ID:RH0mE7hN0.net
ツール使う

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:16:59 ID:G5Xi0o4p0.net
糞どうでもいい

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:17:04 ID:LlY2AJTR0.net
オープナー

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:17:14 ID:bnD/bCT60.net
布は高い

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:17:54 ID:SPzcV3Pw0.net
濡れた布巾だろ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:18:04 ID:0yFU5MU/0.net
開かない国会はどうすれば?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:18:13 ID:4lgmEov/0.net
いいね!=感動ではないだろ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:18:18 ID:4S7SkqPT0.net
滑り止めが有れば良いんじゃないの

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:18:25 ID:fpHvEETT0.net
>登場している瓶の中身は絵の具の溶き油です。使用しているとフタと瓶の間に付着して固まってしまうため、何とか簡単に開ける方法はないかと考えた末に思いついた方法でした。

これそもそもフタする必要あんの?
一度あけたらその後はフタの代わりにラップでも巻いときゃ良いのでは?

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:05 ID:hieiblnG0.net
蓋に輪ゴム巻き付ける方が早くないか

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:07 ID:049HBKLt0.net
旦那に開けてもらえばいい
会話も弾む

旦那もいない負け組はガムテープを握りしめろ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:10 ID:L9k5B5Tq0.net
あかん、優勝してまう

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:13 ID:pLxIWPAT0.net
蓋開け用のゴムシートとかあるだろ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:39 ID:wqjPmg8/0.net
画像は
https://i.imgur.com/B36Pb1b.gif

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:40 ID:LsyMxuIT0.net
瓶のフタが開かないのは安倍のせい

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:41 ID:FK18cxal0.net
ダンベル運動が良い

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:47 ID:H4aTRw5w0.net
炊事用のゴム手袋が一番だよ
古くなったものの切れ端でもよい

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:19:48 ID:wQMAeICx0.net
俺クラスになればまぶたでキャップ開けられる🥺

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:20:11 ID:bbJxll1B0.net
包丁の峰でフタの外周部を叩いてへこませると楽に開けられる

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:20:34 ID:m7St/RTc0.net
言うほど瓶の蓋が開かなくて困ったことないよな
オカンが頼んでくるくらいだろ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:20:52 ID:h8x0XP1F0.net
普通はインパクト使うだろ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:20:54 ID:9jEjeQEW0.net
お前らって相変わらず文句ばっかだな

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:20:54 ID:Mjl3nJFw0.net
>>3
それで解決だよねぇ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:20:56 ID:qPOZD3RQ0.net
輪ゴムで良いだろ。無ければいぼいぼ付きの軍手

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:21:02 ID:8yAmQx3e0.net
給湯のお湯かけたらすぐ緩むだろ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:21:20 ID:Peqv3DDQ0.net
この手のライフハックは
自分も知ってた〜が必ず湧くんだけど
それが何人なのか予想してから見に行く遊びをやってる

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:21:30 ID:QVVVJr8I0.net
開かなくてもよくない?

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:21:30 ID:6U5v+cE00.net
ガムテで瓶をグルグル巻きにして叩き割るんですね

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:21:33 ID:UkM90Qsp0.net
ドイツ製のピクルスの蓋マジ固い

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:21:40 ID:xn1G+6QE0.net
そんなことするより閉める前に瓶の口を拭く方がストレス少ないと思われ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:21:54 ID:BiSSTaic0.net
>>1
死ね、無能。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:22:06 ID:rewiLV1A0.net
手袋しないと皮はげそう

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:22:32 ID:10uSn7Zd0.net
ひょろがりってたいへんなんやな

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:22:41 ID:bLPoWKTg0.net
うちはいつもウォーターポンププライヤー使ってる

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:23:10 ID:z1o/0M7M0.net
ガムテープがもったいない

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:23:40 ID:iD4kL6ci0.net
>>15
これしか知らん

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:23:48 ID:RTwp1JZ90.net
大体冷えて縮こまってるだけだからお湯ぶっかければすぐ開くよ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:17 ID:iklf5NMd0.net
ちょっと瓶の蓋固着させてくる

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:18 ID:TvbDwo8p0.net
>>3
軍手使うやつは素人か昭和生まれ

むしろ内部が滑って危ない

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:32 ID:e7X2eZYU0.net
こんなん俺でも思いつくわwww

ってドヤってる奴はコロンブスの卵って知ってる?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:38 ID:A3Tk9YMi0.net
結局自分の握力次第かよ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:47 ID:HYI1JP8b0.net
硬すぎるフタはお湯かけて開けるわ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:55 ID:MaH0WDMg0.net
ゴム手袋でいいだろ…

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:57 ID:vIaKpPe+0.net
いや俺に素手で開けられないフタはないから

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:17 ID:GMlgG0dP0.net
コレすごいわホント
固くて100年開かなかった瓶の蓋が秒で開いた

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:17 ID:FI7lKJB50.net
>>13
外周を大きくして梃子の原理を使ってるとか

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:28 ID:TvbDwo8p0.net
>>39
クニペックスのコブラだよな普通

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:32 ID:B/JcInse0.net
水道用のでかいペンチがいいよ
ごみも出ないし、凶器にもなる

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:37 ID:8xlmgMNx0.net
コンロで炙ればあくよ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:53 ID:e7X2eZYU0.net
でもぶっちゃけそこまで開かない瓶を放置する状況ってあるかなぁ
必要な機会がないだけでガムテープくらいは思い付きそうではある

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:55 ID:zsbzgoPU0.net
うんこブリブリ絶好調です!

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:59 ID:qPOZD3RQ0.net
そもそも瓶のふたすら開けられない握力なら日常生活に支障がでるレベルだから鍛えた方が良い。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:26:05 ID:4sIwp/0+0.net
100均で瓶の蓋を開ける道具を売っている

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:26:23 ID:rAyz8ZO+0.net
握力×体重×スピード=瓶のフタを空ける力

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:26:32 ID:TvbDwo8p0.net
まず握力を鍛えます

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:26:36 ID:WldH94zk0.net
大体千円ちょっとで売ってる
ベルトレンチは便利よ
先ずはゴム手袋使うけどね

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:26:37 ID:rIbDvwST0.net
握力があれば
問題なし

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:26:51 ID:1MdDTd9W0.net
100均でいろんな形状の瓶オープナー売ってるけど昭和のゴム ペラペラシートで開かないものは無い。
最近はアオハタの勝手に閉まるジャムの蓋に感動

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:26:52 ID:kiX20P2F0.net
で、取れなくなったカメラレンズのフィルターに同じことしろと?w

※専用の器具があります

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:27:04 ID:4sIwp/0+0.net
>>57
握力というより、指の皮の方が耐えられずに破ける

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:27:34 ID:gN9MJahj0.net
筋トレが足りないんだよ
うちの職場でも開かなくて頑張ってる奴らいるけど、俺がちょっと捻ったらビックリするぐらい簡単に空いた

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:27:55 ID:5i69V+bo0.net
テーブルにタオルとかふきんとか敷いて蓋の縁を軽くコンコン叩くとあくで
我が家のどうやっても誰がやっても開かなかった栗の甘露煮がこれであっさりあいたわ
これやった後どうせこれでも無理だろうと雑にフタ回したら簡単にあいて勢いで中身飛び出して結局食えなかったけど

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:28:00 ID:421n+a4u0.net
車輪の再発明

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:28:02 ID:3/qfkfbu0.net
蓋を挟んで回す輪っかのハサミみたいなのを100きんで販売すればバカ売れ
どうですか、業者さん

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:28:11 ID:5F0VkzXo0.net
楽々蓋明ける器具あるやん(´・ω・`)持ってるで

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:28:21 ID:Uoj1JF1j0.net
ジャム瓶みたいなぶっとくて蓋が薄いやつは蓋掴めなくて詰む

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:28:30 ID:l2rzY+FX0.net
>>57
固い瓶の蓋開ける以上に日常生活で手の力使う場面なんて思い浮かばないけど

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:28:30 ID:o/tK+ZYl0.net
いつも輪ゴムを巻きつけてる
専用のゴムバンドも売ってるらしい

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:28:34 ID:mgf0jU1D0.net
小賢しいよな。
床に思いきり叩きつければだいたい開く。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:28:48 ID:LQYfq+kh0.net
へえ、今度やってみるわ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:01 ID:gmlcR+Qa0.net
>>5
べんきょーしまっせ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:05 ID:qPOZD3RQ0.net
>>65
それ握力が弱いからズレて傷が付くのだぜ。

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:15 ID:4sIwp/0+0.net
>>69
そもそもキッチン用万能ハサミの内側に、そういう機能が付いている

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:25 ID:Z3Zw/cuc0.net
スイートレリッシュの瓶を捻じ割ってシャレオツホームパーティーを血の海にした私に朗報

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:29 ID:5r/l3kii0.net
一番大事なのは開くことではなく
怪我したり、開いた拍子に中身が溢れたりしないよう配慮する意識である

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:51 ID:uLeD9L9X0.net
ガムテープで開くとか
これって手が滑ってるだけで蓋が固いとか関係ないレベルの話だな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:30:12 ID:mqtgS08t0.net
あと、この前に熱湯をフタに掛ける、つかんだ後は手首をまわすんじゃなくて腕の関節の曲げ伸ばしで開けるで完璧よ
ところでこれニュース速報?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:30:17 ID:TvbDwo8p0.net
この手の蓋開けるのが下手くそな不器用やつっているよな
力の入れ方とか、かける方向を多分間違えてる

マジックカットとかも多分失敗するやつ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:30:39 ID:4sIwp/0+0.net
瓶の蓋より
瞬間接着剤のキャップがよく取れなくなる
回す部分が小さいから、力をかけにくいので結構大変

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:30:42 ID:LVOIbFTu0.net
なるほどうちはガスだから直接炙るけどIHだといったんお湯沸かさないとだめか

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:30:55 ID:YWjjZV2Z0.net
普通温めるよな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:03 ID:Kj7tMctq0.net
そりゃあ雑魚には勝てんだろ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:13 ID:Zre9uotZ0.net
なるほど粘着力の強いガムテをリャン面テープにするということか

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:21 ID:klx1FKAw0.net
これで開くなら普通に開くだろ

死ねよ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:22 ID:XcA16TBz0.net
ラバーゴムがついてる軍手でもいけるよ。
300円くらいで買えるが、色々と便利。
持ってない人が多いかな。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:29 ID:C6IiRWP10.net
おい、新入り!
パイレン持って来い!!

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:30 ID:E1VRCpUs0.net
身近にあるものを使うって点では
輪ゴムやゴム手の方が利便性ありそうだが
一番いいのは専用の器具使うのやろうなぁ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:40 ID:MjtELC+q0.net
なんでわざわざお湯沸かそうとする
濡れ布巾レンチンしてふたにかぶせりゃあく
布巾の除菌もできて一石二鳥

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:41 ID:Zre9uotZ0.net
輪ゴムでやってたわ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:56 ID:4sIwp/0+0.net
何年も放置していた庭の水道の蛇口もキツくて開けなくなることがある

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:31:56 ID:58nmlv8n0.net
ゴム手袋と言うパワーグローブが有るだろ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:32:00 ID:3/qfkfbu0.net
ガスコンロの家ならいちばん簡単なのは蓋の縁を火で軽くサッと炙る 
びっくりするほど簡単に開く、固形物が溶けるのか蓋が膨張するのかは知らんが

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:32:10 ID:QvO8lNz90.net
ガムテープとかゴミが増えるだけ
はい、やり直し

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:32:13 ID:zwSxRmpf0.net
アホだろ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:32:16 ID:1vNg9Dq40.net
アホか
力でいけよ

総レス数 978
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200