2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【知床観光船遭難】船長が別の運航会社との間で行った無線のやり取りが明らかに 緊迫した様子も [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/04/26(火) 22:03:38.28 ID:YADuuetH9.net
※2022年4月26日 20時20分

北海道の知床半島の沖合で起きた観光船の遭難事故で、当日、航行中の船長が別の運航会社との間で行った無線のやり取りの内容が関係者への取材で明らかになりました。
無線交信の内容からは、途中で波が高くなってきたことや最後は船長が「大変なことになった」と伝えるなど、次第に緊迫していった様子が分かります。
関係者によりますと、遭難した観光船「KAZU 1」の運航会社は、数か月前から船と連絡を取り合うための無線機のアンテナが壊れ、事故の当日、豊田徳幸船長は別の運航会社と無線で連絡をとりあっていたということです。

関係者によりますと、出港後、無線交信は3回あり、1回目は、船長から「カシュニの滝を通過した」と運航の状況を伝える連絡があったということです。

そして、2回目の無線交信では「波が高くなった。ゆっくり航行するので港に戻るのが遅れる」と状況の変化を伝えてきたということです。

最後となった3回目は、突然、緊迫した様子になり、船長は「大変なことになった」と伝え、「ライフジャケットを着せろ」と誰かに声をかける音声が聞こえ、このやり取り以降、無線は途絶えたということです。

無線を聞いた別の運航会社のスタッフは慌てて「ひどいことになっている。海保に電話する」と話していたということです。

当日の状況を証言した関係者は「KAZU 1の運航会社には従業員が3人しかおらず、船長は1人でやらなくてはいけないことが多すぎて、天気予報も見ていなかったのではないか。操縦技術はうまかったが、経験が浅く、あまり教えてもらえていなかったようだ」と話していました。

当日のウトロ港付近の波の高さ 急速に高まる

続きは↓
nhk.or.jp: 知床 観光船遭難 無線のやり取りが明らかに 緊迫した様子も.
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220426/k10013600161000.html

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 00:50:44.66 ID:RskWcPgt0.net
>>195
自分は無線が本当につかえなかったのか、このあたりうたがっているわけだが、
もし客や船員が3Gの携帯スマホもっていたなら、船のとおったルートや時刻を
割り出すことも可能なのではと気になるところだし、どこで沈没したかで捜索範囲もかわってくるだろう。これは時間との勝負。

知床岬までいって折り返して、客のスマホの電波がつながりだした。
そのときにはもう客はもうダメだ、今までありがとうとあきらめた会話をしていたという記事がではじめている。
かりに無線が機能していてもこれは船長やスタッフしかつかえなかっただろうし。このあたりどうなんかなーと。
救助要請が本当にできなかったのならあきらめるしかないだろうが、無線がつかえた可能性(救助要請できた可能性)についてうたがっている。
 船の無線については故障したとも使えないともいっていないのに、アマチュア無線だの携帯でのやりとりだの
おかしな点がおおいので。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 00:56:05.89 ID:sspwA0bP0.net
>>94
観光船ドルフィン 知床岬クルーズ 8,800円
ゴリラ岩観光 知床岬コース 8,800円
知床遊覧船 知床岬コース 8,800円
知床世界遺産クルーズFOX号 知床岬コース 8,800円

実は値段は統一されてるんだぜ?
安くなかろう悪かろうだから、値段から今回の船を避けるのは無理ゲー

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 01:00:17.63 ID:sspwA0bP0.net
>>148
安心してください
船体の方も壊れてましたけど、きちんと航行してますから

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 01:00:39.78 ID:hh/MI7dI0.net
>>201
安全な大型のおーろら号より2000円高いから逆に奮発したともいえる。

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 01:12:49.30 ID:FjN5+lb60.net
会社の実情聞くと船長は加害者だけど被害者でも有るから同情してしまう
可哀想だけど被疑者死亡で送検されちゃうんだろうな

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 01:23:58.55 ID:5ChwFOmL0.net
ベテラン社員を複数解雇し、安く使えるバイト船長を雇用、甲板員は船の経験なしでもバイト採用。
船の大幅修理をせず、通信アンテナも壊れたまま放置。

これだけでも遺族は怒りがおそまらないだろ。
安全対策までケチるコストカッターだからな。

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 01:24:43.78 ID:zJ0JbJsb0.net
>>203
コロナ前に乗船した事あるけどオーロラ号だとヒグマ居ても
双眼鏡か望遠レンズ越しじゃないと見るには遠いんだよな。

脱出挺備えてるし流氷破砕船だから頑強に造られてるんで
ここの瀬戸内海の中古船使い回しとは安心感はまるで違う

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 01:41:29.49 ID:97BEdgEC0.net
>>186
KAZU1の20分後に出港したKAZU3の船長は
KAZU1の船長は、地元の漁師と挨拶もしない頑固者
とか言ってたのに
別の運航会社と連絡しあえてるじゃん

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 02:13:44.09 ID:+1leS1320.net
何かあっても救助が困難な場所へ向かう観光船に乗るなんて意識は客になかっただろうな
船長が天気予報を無視するくらいだし

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 02:48:12.64 ID:eN8PNhnS0.net
船長も可哀想だな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 03:18:25.57 ID:AluSzYiU0.net
寒中水泳とかよく死人でねーな。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 03:30:42.82 ID:qHgsA0My0.net
温暖化対策なんかしてなかったら海水温ここまで低くなくて助かってたのにな
小泉に殺されたようなもんだな

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 03:33:21.46 ID:NRqaRcFA0.net
ジョーズ1の船長は自分から無線を叩き壊したよな
意味がわからん

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 03:42:07.49 ID:UMVF7G5Z0.net
こんな人災だとコピペに追記し切れんな
11ニューノーマルの名無しさん2022/04/24(日) 10:51:12.22ID:nA5+m0Qp0
・この会社は沿岸に近づき過ぎて何度も座礁事故を起こしており、国交省から改善命令が出されたこともある。
・出航前、船の前部に亀裂があった
・他の遊覧船会社は、新し目のプレジャーボートを使っているところもあるが、この会社は漁船みたいな小型船
(漁船を遊覧船に変えた疑いも)で、3Mの高波では持たないと印象づける。
・出航前に波浪注意報がでていたが、船長は悪天候を承知で海に出た。同格の漁船は午前中に港に引き上げていた。
・海が荒れるから止めとけと忠言した人がいたが、「はい」と言ってそのまま出て行った
・この遊覧船は同業の大型船が近づけないような至近距離まで船を近づけ、それを売りにしていた。
・この会社は他の遊覧船が自粛するような悪天候でも平気で船を出していた。
・問題の遊覧船は小型船舶免許でも動かせる。経験のないど素人も航行可能。
・緊急接岸できるような経験も技術も乏しかった模様
船長がfacebookにブラック体質を漏らす
本来の知床観光は29日開始でその協定を破る
海保がロシア海域まで捜索範囲を拡大するためロシアに借りを作る
新社長が船長経験者(月30-35万)を全員解雇してバイト(月15-20万)に格下げし自ら安全性を下げる
新社長には船の知識も海の知識がない
海上緊急通報(118番)は1度きり、最初の通報は無線を傍受した別会社
船との連絡用無線機のアンテナ故障を数ヶ月間放置する
遺族への説明会で社長が足を組む
遺族「なぜ海に出たんだ?」 社長「検査したら問題なかった。それで話はもう終わり」
遺族「なぜ高波で出たんだ?」社長「私は行けると思った」
遺族「去年の同じような事故は?」 社長「ちょっと軽傷で…」
遺族に対し朝4時頃に「遺体あがりましたよー」

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 04:09:38.81 ID:VBsO0SAz0.net
どこかのお偉いさんの知り合いってだけでアホがコンサルタントになって有能な技術者や職人をクビにして2〜3年程度教育した程度の素人を当てるような指導してるから中国や韓国に追い越されて
それで目が覚めるどころか未だ現実見ずに日本の技術は世界一とか思ってんだからな

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 04:16:11.17 ID:aiSxseWh0.net
畳むべき会社だったな

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 04:42:16.40 ID:XHc3xrVt0.net
ここ
国会なのdぞ
憲法45条解散つもりなんだけども
良識の府の意見を仰ぐ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 04:50:11.38 ID:SsZwQWxK0.net
>>1
これさあ、自社事務所の無線アンテナが大分前から壊れていたことと、
他社と連絡とってたことに、因果関係があるような書き方してない?おれの読みすぎ?
そうなの?ならなぜ?
内容も定時連絡っぽいとこあるし、他の報道と総合するとこれアマチュア無線で交信してた可能性は?
業務っぽい感触なら業務用の方つかわんもんなん?いやべつにこれでいいのかもしらんけど
いや直ちに目くじらたてて細かいとこどうこういいたい訳じゃないんだが、
一方、これまでの業務用無線とか各移動電話を含む通信機器の設置整備運用の状況は、
本件をひもとく大きな要因だと思うんで出来る限りの正確詳細に
解明してほしいのよね
海保は、いつから何で連絡を取ろうとしたのかとかも
Jtsbは、このへんをどこまで調査する力があるのか、どこまで調べてどこまで報告書にのせるのかに、相当な関心。
総務省でも、話を聞かないのかとは。

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 04:52:38.60 ID:pYShD/aK0.net
>>200
お前のあたまのなかと事実は異なるからな。

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 04:53:35.58 ID:BJ2bgcbG0.net
違う業種だが似たようなもんだな。
この事故は氷山の一角。
たまたま顕在化しただけに過ぎない。
いつ自分が不運な事故に遭ってもおかしくない。

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 04:56:00.52 ID:sxGxlGzj0.net
>>197
網をはずそうとした船長が亡くなったんだよね

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 05:06:54.61 ID:8v8BFl0Z0.net
浸水した時に客の1人が家族に電話してきたらしいね
その時、家族ではなく警察に電話したら違う展開になってた気がする

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 05:09:24.10 ID:IStYk7Xr0.net
ロシアから泳いで亡命してきた男はすげーな
どういう装備してたんだ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 05:18:27.44 ID:Fq5Ho+DO0.net
厳冬期の北海道なんて海に落ちたら助からないって
幼稚園児でも知ってるのに
救命胴衣だけで救命ボートを積載していないのは
完全に失策。
管轄する運輸省の責任問題だ。
直ちに関係者の処分と対策を取れ。
政府も大臣も無能だ。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 05:32:41.65 ID:XHc3xrVt0.net
4年任期勤めりゃすむかもしれんけども
コンサルか
そうかもしれないけども
そうでないかもしれない
お前らは国の舵取り任されるだけの信任もない事だけは
肝に銘じていただきたい

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 05:36:02.78 ID:9T8AV+re0.net
だから3回の電話の時間を書けよ。遊んでるのか?

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 05:49:46.58 ID:yiS0Vxmp0.net
船長兼通信士かよ
沈没寸前では会話もままならないだろう

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 05:51:19.22 ID:k8yMZ+zd0.net
>>185
介護や保育が通常業務もギリッギリの人数しか雇わないからちょっとしたケガや発熱や体調不良や悩みの相談などちょっとしたイレギュラーに対応できる人数と時間が全くないようなものか

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 05:55:09.23 ID:SyoJ0Nsb0.net
ちゃんとGoogle Earth見てればこんな事にはならなかったのに情弱かよ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:00:14.03 ID:5nEY15xg0.net
船さえまともなら、こんな天気でも沈没しなかった。
コストカットで修理に出さなかった社長

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:00:36.78 ID:oqqo15LW0.net
>>223
いかだは積んでたようだが
荒れた海ではダメだったのかねぇ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:22:09.48 ID:3ld/O3RJ0.net
近海の無線交信には国際VHFといって世界中の船舶が利用できる共通の無線の周波数チャンネルがある。

特に16チャンネルと呼ばれる周波数は呼び出し周波数で、周囲の船に呼びかけて危険を回避したり、所属会社と連絡を取り合ったりできる周波数で必ずその周波数は受信できるようにしておかないといけない義務がある。

だから他社の事務所とも交信できたというわけ。

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:25:57.17 ID:Hb7gPMQk0.net
>>53
この点は船長の責任に置きつけられないな
逆に言えば刑事責任を追求するとすれば検察側はここを突ける

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:27:50.64 ID:e/N58f4U0.net
>>223
もう厳冬期じゃないけどね。4月半ばすぎだから。

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:31:10.17 ID:UbsbM2wl0.net
>>231
日常的にアマチュア無線を業務に使用してたんじゃないの

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:35:42.47 ID:J+xgzY/J0.net
>>1
これ最初の無線連絡でさえ予定の13時過ぎて戻らないのを
心配した別会社の人が呼び掛けての話だからな。
既に大幅に遅れてるわけでそのかなり前から何らかの異常が
あった可能性があるし、いくら会社のアンテナが壊れてたとしても
どこにも何も連絡してなかったというのは不自然。
絶対に社長は何かを隠してる。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:38:59.09 ID:Hb7gPMQk0.net
>>234
一応無線機は備え付けてた(しかし会社側基地局はアンテナが壊れたままで通話不能)
これ総務省管轄なんだよね
たしかに船側は無線機積んで検査は合格してても基地局側の検査は受けてないだろう
基地局側の検査で落ちるはずだからな
総務省は現場検査せず書面のみだったか

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:42:43.09 ID:6urIw/mO0.net
ところでさ
テレビでこのニュースやってたんだが
なぜか音声が加工されてたんだよ
匿名希望のインタビューだった

この無線の証言者に身の危険があるの?

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:47:13.89 ID:DuMLgtlc0.net
>>78
そうかそうか

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:49:15.44 ID:JAx8ObLo0.net
操船ミスによる座礁というよりは船体の整備不良な気がするな

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 06:58:25.69 ID:8v8BFl0Z0.net
>>237

特定されて取材が殺到するのがウザイってだけでしょ?

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:06:13.44 ID:86DFNk5D0.net
無線交信したのは同業の中で一番強力な外洋漁船用無線機使ってるゴジラ岩観光って話は既に出てるから音声加工する意味無さそうではあるのよねぇ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:08:34.65 ID:yiS0Vxmp0.net
>>237
こういう子供の疑問が平然と書き込まれてる所に5ちゃんのカオスを感じる

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:11:08.60 ID:oSs7ueyW0.net
プロポーズ間近の若いカップル
筑波大卒のJR貨物社員
息子から旅行をプレゼントされた両親
市役所の職員
勤続10年記念で9連休もらったホワイト企業社員とその家族
商工会の役員も務めた、会社経営から引退した男性

被害者に善良でまともそうな人しかいない

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:22:45.01 ID:X+O1v7Cf0.net
>>235
超ブラックで無理な時でも船を出さないと怒鳴る社長だったようだし叱責を恐れて初期のトラブル報告を躊躇ってしまったのかもしれん。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:26:22.34 ID:J02KBO6c0.net
>>237
>>240
アマチュア無線の商用使用が違法行為なので、ごにょごにょじゃないかな?

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:29:03.63 ID:8v8BFl0Z0.net
>>245

それは行政の方ですでに把握してるから隠しても意味がない

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:37:10.83 ID:uWUoAfCK0.net
船乗りが天気予報も見ないとかあり得ないな

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:43:52.88 ID:86DFNk5D0.net
>>245
無線相手のゴジラ岩観光は本業が漁業(羅臼港・丸は宝来水産)なので、小型船舶用ではなく漁業用の無線機を使ってた

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:54:23.42 ID:8f632jO30.net
>>248 陶芸家のおっさんが素人ながら手を出した船と、漁業が本業の所の差か…

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:55:03.70 ID:7wDz35oK0.net
修理する期間は数カ月あったにも関わらずアンテナ折れたままとかどうなってんだ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 07:58:03.36 ID:8/BTvAT/0.net
 
 「知床観光船の沈没を、お祝いますニダ〜!」  
   
東日本大震災では津波で多くの日本人が亡くなられましたが
そのときトナリの韓国では国を挙げて大祝賀ムードとなり  
  「日本人がいっぱい死んで超うれしいニダ〜!」
  「日本人がもっともっと死ねばいいニダ〜!」 
と国中がお祭り騒ぎになり、翌朝まで美酒に酔ったそうです
    
さらにその直後のサッカー日韓試合では
  「日本の大地震をお祝います。」  
などという垂れ幕まで下げました
https://i.daily.jp/gossip/2017/03/11/Images/f_09989167.jpg
 

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:00:09.36 ID:4sAfCdUB0.net
>>45
海上保安庁の船検査の日にすらGPS地図の装置が無かったんだろ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:00:21.40 ID:JAx8ObLo0.net
コストカッター「あれ、無線って、なくても良くね?」

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:07:11.93 ID:86DFNk5D0.net
>>250
恐らくだけど、ここらの数社はゴジラ岩観光以外は小型船舶用無線で
実態として不感が多く、ゴジラ岩観光が中継するのが常態化してたのでは?
そうなると本来の無線親局が壊れてもどうせ使ってないし、となってしまう

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:11:03.22 ID:4sAfCdUB0.net
>>106
遊覧船にそんなもの積んでねえよ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:18:00.01 ID:usxR1OrH0.net
安かろう悪かろう

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:19:50.90 ID:aT6UJRGe0.net
船長に責任とらせろ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:41:07.67 ID:lNr70kKk0.net
赤い大地の検察は、犯罪者に甘々で、人殺し業者(アミューズメントトラベル)を放置!

●アミューズメントトラベル
ツアー客8名をトムラウシツアー(2009.7)で虐殺した極悪企業
この企業を野放しにしたせいで万里の長城ツアー(2012.11)でもツアー客3名を虐殺


●検察は不起訴と判断
2017年12月27日 - 北海道警察が事故当時のアミューズトラベル社長と男性ガイド3人(うち1人は死亡)を業務上過失致死傷の疑いで釧路地方検察庁に書類送検した。

ツアーに参加した7人を凍死させたほか、1人に低体温症など負傷させた容疑。事故の予見可能性などについて慎重な捜査を続けた結果、8年越しの立件となった。

2018年3月9日 - 釧路地方検察庁はアミューズトラベル元社長とガイド2人を嫌疑不十分で不起訴とし、死亡したガイド1人も被疑者死亡で不起訴とした。

だって、トムラウシツアー事故を『犯罪』と認めてしまうと、営業継続させて万里の長城ツアー事故を起こしてしまった責任が問われてしまうからね!

『犯罪はなかった。いいね?』ということ!

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:42:22.04 ID:17xVkaGB0.net
乗客は携帯は繋がらなかったのかな?
沈みそうになった時とか誰かに連絡したりしなかったのだろうか。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:47:19.23 ID:REcfEODd0.net
>>50
アンコントローラブルです

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:53:46.34 ID:REcfEODd0.net
>>94
緊急時のLCCの客室乗務員はちゃんとしてる
https://youtu.be/gLqE4-Ecy4I

自分が死ぬかも知れないのに客第一

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:54:36.63 ID:qQS0PyQC0.net
>>1
従業員3人てもしかして
亡くなった船長&甲板員、事務所前で客引きしてる人の3人かな?
船長がバイトなら他の2人もバイトだよね、恐らく

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 08:58:52.88 ID:k8yMZ+zd0.net
>>247
見たが13時には帰る予定だしここの天気や海の変化はわからないしだったのだろう
予備日がないから天候悪くなりそうでも無理に登山・下山して遭難する山の事故もだが、予報より早い急な天候悪化や自分達の体力が予定よりなくて予定の時間通りに行動ができなくなるのは定番パターンだ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:07:30.82 ID:LteMoFCQ0.net
>>243
日常に余裕が無い人はそんな危ないところに行こうとは
思わない(´・ω・`)

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:09:10.92 ID:pg7W7OKH0.net
>>28
会社の無線アンテナが壊れていた。

無線の免許を持っている従業員が居なかった。

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:10:19.38 ID:CzrJgN620.net
船長が無線で交信してた相手はどこの誰なの

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:10:32.07 ID:37ZgNpCj0.net
まぁどんなコンサルでもベテラン切るのを真っ先に勧めるからね
それまで三人のベテランで回してた仕事を一人のバイトにやらせればボロ儲けやしねw
竹中の目指す世界はそう言う世界w

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:10:33.67 ID:z5KuglgM0.net
別の運航会社としか連絡を取れなかったというのが杜撰すぎる。

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:12:10.58 ID:pg7W7OKH0.net
>>236
船舶無線設置は必須ではない

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:13:00.54 ID:z5KuglgM0.net
>船長は1人でやらなくてはいけないことが多すぎて、天気予報も見ていなかったのではないか。

KAZU3の船長は別の人じゃなかったっけ?

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:13:11.31 ID:37ZgNpCj0.net
>>262
船長、甲板員、社長の3人じゃね?
社長は当然何もしないだろうから実質2人で仕事を回してたのかも

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:13:15.54 ID:pg7W7OKH0.net
>>231
アマチュア無線の呼び出し周波数だよ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:13:58.31 ID:U8AD4XtJ0.net
>>263
こんなんで客連れてとか信じられない
勝手に1人で死ぬなら良いけど天気もわからず運行って拡大自殺と同じ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:14:48.92 ID:KabCntOg0.net
これもう完全に人災だろ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:21:35.61 ID:Hb7gPMQk0.net
>>269
僚船や海岸局との通信のためマリンVHFは必要なのでは?
https://j-nav.org/wp-content/uploads/2017/05/matsui200905b.pdf

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:24:59.71 ID:AHIwYfF70.net
>>275
すくなくとも観光船は搭載を義務づけすべきだな

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:27:38.98 ID:05RlKNWn0.net
他の運航会社は示し合わせて運航を停止してたんだろ。
最悪店仕舞いして帰ってたら無線通信を受ける事もなかった訳だ。

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:30:05.37 ID:05RlKNWn0.net
>>271
KAZU1が出る前にKAZU3が出ていて帰港している。
KAZU3にも船長と船員が居たはず。

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:31:29.31 ID:eGK0Zd730.net
そもそも定員65名って小型船舶のギリギリのサイズで、
本来は外洋で使うような代物じゃないんだよな
波の穏やかな湖の遊覧とかに使うようなタイプであって

それを激しいオホーツク海の冷たい荒波に揉まれりゃ、
こうなるのも無理はねーやな

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:32:55.43 ID:TfdDifhG0.net
>>78
水上バイク持ってるけど船検は本当に適当だぞ
殆ど茶番でしかない

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:40:51.47 ID:gO1KkbgN0.net
>>279
元々この船、瀬戸内海走ってた船改造したもので
外洋に使うものじゃないってさ

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:50:06.75 ID:KN5aM4EZ0.net
国際VHFもなかったのか
まああったところでって感じだろうけど

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:54:42.20 ID:KaWzzyx80.net
>>17
ひび割れ放置
亜鉛板未交換
ダックツアー上りの未熟船長
アンテナ未修理

一時が万事と言うか、エンジン整備不良が出てきても驚かないわ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:56:07.12 ID:JAx8ObLo0.net
KAZU3の船長と兼務なんじゃなかったっけ? と思ったら臨時船長なる者がいたみたいだね
KAZU1より短時間のコースで無事帰港

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 09:58:04.99 ID:/4z02crq0.net
社長「どんな状況だ?」
船長「歌います」
社長「何?」
船長「♪Near, far, wherever you are〜 I believe that the heart...」
社長「もうええわ」

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:01:51.57 ID:yYflEN7M0.net
海保の会見は?
捜索活動が事故連絡後3時間超後とか遅すぎじゃないのか。
場所も大体特定できてたのにな

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:02:10.70 ID:5HUUbmSR0.net
>>267
目先の金しか見ないで判断するからね

天候みて船出さないベテラン船長は
ずっと無事故でも、客への返金と給与で金がかかるからクビで
無茶しても船出す新米船長は去年も座礁したってのに
とりあえず経費削減できてるからおっけおっけってな

ベテラン首にして新米に任せたら座礁した、
その時点で経営者は考え直すべきだったんだが

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:03:54.86 ID:yYflEN7M0.net
船の不備だけに惨事の全ての責任を押し付けるのはどうなんだ?
現場に3時間後に到着とか遅すぎるし、せめて1時間ちょいだったら多少は救えた可能性は。

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:05:48.62 ID:gO1KkbgN0.net
>>286
ちょっとは色々把握してから書き込めば?
アホ丸出しだよ

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:06:01.34 ID:5HUUbmSR0.net
>>286
哨戒に出てたから基地に戻って燃料補給してそれから捜索に来た

今の国際情勢鑑みろよ
中国もロシアも常に警戒してなきゃならん状態やぞ
連絡来てすぐ出られるような待機状態だったら
そっちの方が怖いわ

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:08:47.27 ID:5HUUbmSR0.net
>>281
今の社長が来る前はこのロングコースは運行してなかったらしいしな

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:09:39.27 ID:yYflEN7M0.net
網走の海保なんてなんか空気だもんな
サボってたんじゃないのか?会見は?
それにしても国後が目と鼻の先でここまで動きが遅いとかどうなってんだこの国は。
普通に国後と往来できるじゃん。

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:11:17.95 ID:yYflEN7M0.net
数十キロとか航空機なら何でもない距離だろ。
市民ランナーのランニングと同じ感覚で測るのは違うし。

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:15:01.72 ID:yYflEN7M0.net
しゃり町から遊覧船がちんたら航行して岬まで一時間らしいが網走からの巡視艇だったら
一時間半くらいでいけるんじゃないのか?政府は東京から調査官を派遣して精査したほうがいいね。
現場の不祥事があったら基本的に隠蔽するのが常だからな。

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:23:40.35 ID:FflJRyqe0.net
あーーどーしたんだろー

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:23:42.60 ID:ceA6X1vU0.net
地元で何十年も漁師をやった人でないと潮の流れを理解したと言えない。
出航の際は地元の漁師に声をかけてから出る。
そこで「今日は止めておけ」とアドバイスされたら絶対に船を出さない。

その程度の注意さえはらっていたら、こんな事故は起こらなかったはずだ。

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:25:14.47 ID:sigtxujA0.net
社長は人扱うことに神経質で無くてらならない。
バイトは責任ないし、余計に。
国がザルなのか、あるいは社長が上級国民で
船検が甘々で通ったか…。

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:25:25.22 ID:9Fq7Iobl0.net
>>31
やめろ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:29:00.34 ID:wRW/gN8m0.net
国際VHFの無線機すら搭載していない
アマチュア無線の無線機を無免許運用していた
もうどうにもならないなこの会社

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 10:33:54.45 ID:Yi6ZfAs60.net
>>201
つーかそもそも他の船はまだシーズン前だったんでしょ
選択肢無しこれしかなかった
つまりまだ寒いこんな時期で知床で遊覧なんかするなよってことに?

総レス数 369
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200