2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【選択的夫婦別姓】河野太郎氏「党議拘束かけずに議論を」 小泉進次郎氏「反対する理由は何もない」 ★5 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/03/07(日) 18:09:33.36 ID:0EMoJhen9.net
 河野太郎行政改革担当相は3日の参院予算委員会で、自民党内で賛否が割れている選択的夫婦別姓制度導入を巡り、
国会に関連法案が提出された場合には採決時に党議拘束を外すべきだとの考えを示した。

 河野氏は2009年、自身も提出者に名を連ねた改正臓器移植法の法案採決で、自民党が所属議員に賛否の判断を委ねたと指摘。
「このような社会的な課題は政府が白黒のポジションを取る必要はない。
人格や価値観を尊重する議論ができるならば、党議拘束をかけずに決めることがあって良い」と述べ、
選択的夫婦別姓制度も同様の対応をすべきだという認識を示した。
担当する規制改革推進会議で同制度を取り上げる可能性を問われたのに対し、「委員が議論することはあり得るのではないか」とも答えた。

 小泉進次郎環境相は「(別姓か同姓か)選択ができるようになるのであれば、反対する理由は何もない。
選択が可能な社会をつくることが大切だ」と語った。いずれも自民党の森雅子元法相への答弁。(柚木まり)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/89333

★1が立った時間:2021/03/06(土) 22:41:00.56 
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615091076/

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 08:05:24.18 ID:dsDsT4No0.net
河野は原発のことも党議拘束かけず議論を促してくれよ。

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 08:15:37.37 ID:kp/YAsCZ0.net
>>786
色々あるよ
俺は他人の墓の事なんぞどーでもいい

問題は姓の意味かな
定義がないんで好き放題言い出す始末
この問題もそう

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 08:42:16.33 ID:loOgdGTc0.net
>>777
夫婦が一緒に入る墓に夫婦氏名並記だって出来るでしょ
夫の累代の墓に入りたくないからといって夫婦仲が悪いと決めつける方がどうかしているw
夫婦の問題はそれぞれの夫婦がちゃんと話し合って決めればいいんだよ
他人がどうこういうことじゃない

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 08:45:55.86 ID:llOvPZWP0.net
男系とか言う奴らも馬鹿だよな

人類は全てアフリカ人の子孫

男系も女系もない

アホ丸出し
女系は天皇になったらあかんのか? 実際問題途中で女系になっとるし韓国人の血もまざっとる

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 08:50:01.91 ID:MvgzYYC10.net
>>792
この現代の世に神の子孫ですとか言われてもハァ?って感じだよなあ
河野は真っ当な感覚ですわ

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 09:15:52.95 ID:0WdtbwYQ0.net
>>777
頭が古いよ
寺の方は多様化に向けてどんどん進化していってる
両家墓もあれば、○○家と刻まず「絆」「和」など刻んだ墓へ
合祀墓、樹木葬、散骨、墓友(友達同士で入る墓)マンション形式の納骨堂

そもそも○○家の墓は、家制度の名残りで長男が継ぐことになっていた
核家族、少子化、遠距離、女子のみの家など諸々で
墓じまいをせざる得ないケースも増えた
今後は長男が墓守りできる家の方がレアケースになっていくだろう

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 09:32:27.87 ID:gGs/JWSQ0.net
>>0788
殆どの法律や制度は国民全体に関わるからな。
全てを国民の投票にかけるのは無理だろう。
国民は一定期間ごとの議員の選挙の際にまとめて意志を表明する。

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 09:37:28.66 ID:e8wqJkmT0.net
反対する理由は別姓を悪用して犯罪や不利益を被る事はないのかを
検討もしないで別姓ありきで、進めようとするからだわ
悪用する犯罪も不利益も被らないのなら反対しないよ

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 09:38:47.85 ID:0WdtbwYQ0.net
>>792
男系の肝は、民間の男子を皇室に入れないことに尽きる
民間男子を排除するシステム

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 09:40:16.92 ID:kp/YAsCZ0.net
>>797
スレ以外だが

ま、男が社会をまわしているからな、男を中心に考えられているのだろう
女は政略結婚とかに使われるからな

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 09:49:41.90 ID:QkwGVftX0.net
>>796
偽装結婚で改姓って悪用はあるだろうけど、旧姓使用で悪用なんかできないよw

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 09:52:22.72 ID:QkwGVftX0.net
>>790
民法に姓の定義がないんだから、しょうがないよ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 09:58:55.86 ID:kp/YAsCZ0.net
>>800
定義がないなら不要でも言いし
定義を明確に示しても良い

家制度の名残だからな


別姓とかどうでもいい、定義を決めないと、別姓を認めろ!、なんて輩が沸いてくる

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:01:07.61 ID:MvgzYYC10.net
>>801
結局自分が気に入る姓の定義じゃないと嫌なんでしょ

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:06:50.98 ID:gGs/JWSQ0.net
>>0797
旧宮家系とはいえ、民間男子を皇族に混ぜ込むのは反対だなあ。
民間系の天皇なんていらない。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:09:07.79 ID:1IzEDlkt0.net
>>518
国際結婚は現在でも別姓同姓どっちも選べる
外国人は日本の戸籍にははいらない

もし外国人が日本人配偶者の姓を使用したいとおもえば、通称登録できる
本名Mary Johnson の外国人が、国際結婚で通称鈴木メアリで登録すれば、
鈴木メアリだけで日本の社会生活すべてOK
旧姓使用の日本人のように、ふたつの姓を使い分ける面倒は、外国人の場合にはなし

かといって日本人も外国人なみに旧姓を通称登録できる制度をもうけるには、戸籍を別姓可能にするよりも、
ずっと手間とカネがかかる
とにかく姓に使用については、在日外国人のほうが日本国民よりも自由なのが現実

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:11:29.27 ID:QkwGVftX0.net
>>801
家制度のもとでも、明治31年までは戸籍姓は別姓だった
家制度と同姓、別姓は関係ないよ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:17:14.45 ID:gGs/JWSQ0.net
旧皇族系国民竹田を皇族に混ぜ込むのなんて絶対にお断り!
国民が天皇になるなんてそもそもあり得ない!
しかも竹田は女系じゃないか!
冗談じゃねーや!

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:18:11.29 ID:lHETcLG+0.net
自民党の老害どもには退場してもらおうか

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:20:29.67 ID:+/tPc11c0.net
>>806
竹田家は皇位順でいえば100位にも入らない
心配するだけ無駄

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:20:45.73 ID:ujha1ROw0.net
なぜこの優先度がこんなに高いのか?
「反対する理由がない」というのはワイドショー坂上忍と同じレベル。議論放棄、賛成“しない”理由を“すべて”列挙しろと言っているようなもの
小泉進次郎って・・・

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:22:28.24 ID:g4M69AV60.net
さすが民意が分かってますねえ

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:22:41.07 ID:0WdtbwYQ0.net
>>805
家制度はそのあと
>家制度(いえせいど)とは、1898年(明治31年)に制定された民法において規定された
>日本の家族制度であり、親族関係を有する者のうち更に狭い範囲の者を、戸主と家族として
>一つの家に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度である。

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:23:19.27 ID:+/tPc11c0.net
>>794
それって進化なの?
どうみても退化だけど

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:24:45.30 ID:Y3A+VKE60.net
>>809
今年は選挙があるし自民党の若い議員たちは世論を計算に入れて
夫婦別姓に賛成の人たちの票を取り込みたいんでしょ

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:24:50.74 ID:+/tPc11c0.net
>>809
政治家なのに頭おかしいよな
確実に反対している人もいることは知ってるだろうに
両論考慮するのが政治家の役目だろ

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:25:24.93 ID:mCr9UVYa0.net
>>7
賛成派の日本人って、どこまで鈍感なんだろうと思う。これは明らかに戸籍法廃止の蟻の一穴じゃん

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:26:43.53 ID:eCPCm5pV0.net
>>1
「俺の嫁は滝川クリステルなんやで」って言いたいだけだろ

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:27:25.96 ID:+/tPc11c0.net
>>813
賛成する人は若い人でさらに関心のある人が10%いるかどうか
選挙に行かないしさらにマイノリティに政治家が考慮すると思えない
逆に高齢層ほど反対派がおおくて反感買うだろう

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:27:36.43 ID:eCPCm5pV0.net
>>814
ポスト貰った途端
大人しくなった
そういう人だったんだろう

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:28:30.14 ID:+/tPc11c0.net
>>7
日本にはメリットがないのに改正する必要性がない
どころかデメリットの方が懸念されてる

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:31:11.47 ID:28mGl2mr0.net
>>819
逆。
デメリットはないけどメリットはたくさんある

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:31:20.20 ID:QkwGVftX0.net
>>815
選択別姓支持者で戸籍廃止論者なんていないよw

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:34:28.01 ID:QkwGVftX0.net
>>811
なるほど

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:34:56.80 ID:0WdtbwYQ0.net
>>809
別姓を望む人々が30年以上前から訴えてきたので

>民間からの要望を受け、近年はじめて夫婦別姓が取り上げられたのは 1989年、
>首相の私的諮問機関である婦人問題有識者会議においてである

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:37:14.00 ID:qB+bjtXa0.net
夫婦別姓を望んでる人間をリアル社会で生まれてこの方見た事が無い
テレビとネットの中でのみ見掛ける都市伝説みたいな存在
現実世界の女性の叫びというのは
親が認知症になって来たんだけど介護施設が満杯で働きに行けないとか
子供を保育所に入れたいんだけど空きがなくて働きに行けないとか
リアルに目にする希望ってのはそっちの方なんだから政治家はそっちに力入れるべきでしょどう考えても

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:38:11.09 ID:28mGl2mr0.net
>>824
友達少なすぎw
部屋からでろw

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:40:51.45 ID:zKF7G0CW0.net
こんなくだらないことに時間割いてるほど日本は余裕無いだろ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:42:21.08 ID:28mGl2mr0.net
>>826
まあ8割の人間が賛成していることだから「くらだらないこと」の段階は
とっくに過ぎてんだろうなw

てか、こんなんやってもデメリットないからちゃちゃっとやっちゃえばいいんだよ

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:42:34.80 ID:1IzEDlkt0.net
>>741
事実婚夫婦の子供や離婚再婚家庭の子供など、親子別姓の家庭はいまでもたくさんあるね
未成年のうちは、保護者が学校に要望を出せば、
学校では子供(親)の姓を親(子供)にあわせるなどして便宜をはかるから、問題は起こらない

姓とは別だが、公立学校にはいろんな事情をかかえた子供がくる
子供の福祉第一に、できるかぎり保護者の要望にはおうじるのが学校の役目
転校生が、反社の金融に追われて夜逃げしてきた親の子供で、親から「子供あてに学校に電話がかかってきても
この学校にはいないと答えてくれ」などという要望もある

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:42:45.04 ID:+/tPc11c0.net
>>820
考えられるデメリットはたくさんあげれるけど
納得するメリットを聞いたことがない
聞けば聞くほど同姓婚差別に繋がるし

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:44:18.29 ID:28mGl2mr0.net
>>829
一つも思いつかないんだが、考えられるデメリットって何?
いくつもあるなら言えるよな

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:45:18.33 ID:+/tPc11c0.net
>>830
まず最初に質問したメリットを言ったらどうかな

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:46:07.66 ID:eCPCm5pV0.net
旦那と同じ姓になるのは嫌だという自由も
親と同じ姓になるのは嫌だという自由もあるではないか

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:46:28.96 ID:IygAZiV10.net
国家破壊につながる愚策、または暴挙になる恐れが十分にある。先進性を装いながらじわじわと日本国を日本国たらしめている精神的要素を喪失せしめる陰謀を感じざるをええない。はっきりと言ってしまえば、この国を○流国家に変えてしまう工作の一環である。
選択の自由などというのも最も危険な誤魔化しであってメディアのプロパガンダで誘導すると言ってるのと同じである。教育で誘導するかもしれない。

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:47:47.96 ID:28mGl2mr0.net
>>831
メリット?
国益になる、生産性が上がる。

毎年何万人もの名前変更のために無駄に公務員、会社員が働き、
その分生産性が落ちる。
この作業がなくなれば、その分違う仕事できるからね。

で、キミの考えるデメリットは?

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:48:24.07 ID:UDCC85Eh0.net
>>827
いつ国民投票したんや?
何が8割の人間が賛成だバカたれが
世論調査de真実かよ

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:48:25.53 ID:1IzEDlkt0.net
>>823
今世紀のはじめごろにシステム改修などはとっくに済んでいるといわれているね
戸籍はすでにいつ選択的別姓制度導入されてもOKとなっているとか
あとは国会で議論して法律を通すだけだが、ここが二十年ちかく停滞中
一部保守派政治家とそのバックの勢力のせいだそうだけど

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:50:17.26 ID:+/tPc11c0.net
>>832
それ言い出したら民法の否定だろう
本籍も統一されるし
結婚には同居のや助け合う義務があったりするんだが

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:50:27.56 ID:4jR+iylm0.net
戸籍破壊の下準備かな

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:52:02.82 ID:+/tPc11c0.net
>>834
君の言い方では全ての人が韓国のような別姓にしないとそうならないよ
同姓ばかり、別姓ばかりなら生産性が上がるが
半々だと生産性が落ちるに決まっている
日本円が流通してるのに人民元も同じように使える世間が
効率良くなるの?

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:53:45.31 ID:Y3A+VKE60.net
>>838
別姓推進派「し〜っ、それをまだ表に出しちゃダメ」

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:54:41.20 ID:+/tPc11c0.net
>>836
その間に旧姓使用での働き方改革が進んでて
公務員でも旧姓使用が許可されてるし、免許証もパスポートも併記できるようになってる
いまさら別姓にする意味が薄れてる

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:55:12.23 ID:MvgzYYC10.net
>>840
国民の7割が工作員なんですか
さすが頭Qのネトウヨですね

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:55:17.17 ID:1IzEDlkt0.net
>>834
横からだけど、結婚人口半数の改姓のためと、さらに旧姓使用する人のために、
またよけいな手間を社会が(当人も)負担しているね

サクッと戸籍の別姓を可能にしたほうがずっとシンプルで、
おおぜいの人の膨大な負担が消える
結婚改姓したい人は自分で負担を選択するわけだし
そのくらいの負担は社会も進んで負うべき

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:57:08.58 ID:eCPCm5pV0.net
別性派の人たちは
こどもがあなた達と同じ姓は嫌だと言われた時どうする?
自分はいいけど、お前はダメとか言われちゃうのかな

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:57:24.69 ID:9dSpmNqz0.net
昨日のワイドナショーで女どもが言ってたけど
男尊女卑とかそういう理由ではなく、
「姓が変わったら手続きが面倒」って理由で選択性夫婦別姓に賛成していたからな。
フェミ団体の主張と一般の女性では根本的な部分の思考が全く違う。

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:57:35.79 ID:28mGl2mr0.net
>>835
世論調査だよ。

国民投票なんかしてないw
国民投票ww

>>838
反対派がいうデメリットってこういう妄言しかないんだよなあ。
まともな反対聞いたことない


>>839
んなこたーないw
暇な人は別に同姓にしてもいいけど、
忙しい人はその分の手間が省けるよね?

それぞれが自分の事情に合わせればいいのさ。
それが選択制ってこと


>>843
それはキミ間違ってる。
他人が別姓選択して、かかる手間は一つもない。
ナッシング、ゼロだから

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:57:36.40 ID:w+ddEIzI0.net
>>843
お前は中国とか韓国に行け

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:58:35.60 ID:MvgzYYC10.net
>>843
そうだね、今は国が何もしてくれないから仕方なく民間企業が対応している状態。
企業ごとに対応にバラツキが出ていたり、中小だとそもそも対応できなかったりとか、ますます「面倒」が増えている状態だな。

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:58:36.59 ID:6NEotGKP0.net
何も考えてない人が国のトップに

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 10:59:45.82 ID:gBSDk6uW0.net
消極的反対派

制度変更のコストを賛成派だけで捻出してくれ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:00:00.43 ID:1IzEDlkt0.net
>>841
改姓に加えて旧姓使用のために、本人と社会が二重の負担を負っている

しかも在日外国人(中韓だけではなく、国際結婚で在住する外国人も)
の通称登録のように、日本ですべて通称だけでできるわけではない
旧姓使用の日本人は、戸籍姓と旧姓のふたつを使い分けなくてはいけない

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:02:02.59 ID:28mGl2mr0.net
>>850
制度変更にコストなんかかからんよw
婚姻届や戸籍見ればわかる。
スペースあるよね。

それより、忙しい人が変更手続きしなくてよくなる国益がでかいんだわ

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:03:09.80 ID:0WdtbwYQ0.net
>>844
親の姓が嫌なら結婚して相手の姓にするしかない
これは現行法の同姓強制でも別姓選択でも同じ

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:04:04.72 ID:+/tPc11c0.net
>>851
アメリカでは多民族国家という性質上、別姓も選べるが
親子関係の証明の煩わしさから別姓にする人がほとんどいない
これが何を意味するかわかるかい
親子別姓によって社会に負担をかけさせているってことだよ

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:06:04.78 ID:+/tPc11c0.net
>>852
本籍変更も住所変更もするだろうに
通帳だって住所変更手続きもいるんだよ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:06:47.65 ID:pQHdCnFo0.net
宮家が降下して夫婦別姓選択したらどうなるの?

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:06:55.62 ID:Wq15lqMn0.net
>>1

夫婦別姓賛成なのか……

河野は保守を装っていても、どうしてもサヨク的な部分が抜けないな。

自民も人材居ないなぁ。
どうしたもんだか……

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:06:59.94 ID:28mGl2mr0.net
>>854
親子関係のの証明の煩わしさ??
ないないw
そんなもん一つもないw

誰からそんな嘘を吹き込まれたんだ?
アメリカ人?

だったらそいつ大うそつきだよw

キミ、からかわれたか、英語がよく理解できてなかったか、どっちかだなw

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:07:15.09 ID:1IzEDlkt0.net
>>841
パスポートの旧姓併記はそうそう簡単ではない
まず「海外でも知られている業績の証拠を出しなさい」という条件があり、
みんな苦労して作品だの論文だの特許だの証拠を提出している

そのうえ、世界で日本にしかない「旧姓併記のパスポート」が外国でトラブルを起こしており、
外務大臣が昨年末、改善に取りくむと表明した

免許証の旧姓併記にはまず住民票の旧姓併記を要する
旧姓記載された戸籍謄本をとり、ほかの必要書類とともに役所の窓口に提出(費用もかかる)
旧姓併記の住民票ができたら、それをもって免許証の旧姓併記の申請に出かける
すべての旧姓併記が一度の手続きでサクッとできるわけではない

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:07:29.46 ID:qYxCtxiA0.net
>>149-583
結婚しなけりゃいいじゃん。
自分で選択しといて文句言うなよ。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:08:01.22 ID:pX1HXYC10.net
外国ではどうとか関係ねーし
日本国は夫婦同姓制度のままで構わんよ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:08:02.89 ID:McFo7C610.net
>>751
産めよ増やせよ、なんてまったく言ってないよ
産んでもいいけど働いて納税せいよ、と言ってるだけ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:08:12.55 ID:IGsJ8JQB0.net
河野太郎総裁で夫婦別姓脱原発だな

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:08:23.77 ID:MvgzYYC10.net
>>854
横ですまないがしれっと嘘つくな
アメリカの別姓選択率は22%だから「ほとんどいない」ではない。

参考
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakamegumi/20151217-00052529/

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:09:13.08 ID:9dSpmNqz0.net
夫婦別姓問題は女性差別の問題ではなく、
姓が変わる事による公的サービスの手続きの面倒さ、要するにシステム問題なんだよ。
例えばマイナンバーで姓を変えさえすれば、紐付けされた年金や健康保険や自動車免許や銀行口座の変更を省略出来るようにすれば
全てが解決するんだよ。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:09:13.30 ID:Wq15lqMn0.net
ヨーロッパも夫婦は同姓で、夫の姓にする人がスイス98% ドイツ94%。
要するに中韓文化圏の連中が日本の制度変えようとしているんだよな

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:10:11.19 ID:+/tPc11c0.net
>>858
アメリカでは行方不明の子供がものすごく多い
親子別姓ではあちこちで苦労するそうだ
まず親子の海外旅行では空港でかなり時間を取らされる

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:11:28.64 ID:QkwGVftX0.net
>>856
創姓だろうね
歴史上、そうしてきた実績あるし

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:11:31.12 ID:28mGl2mr0.net
>>867
だからそれ、キミ騙されたんだよw悪いアメリカ人だなあw

キミが何も知らないのをいいことに
「行方不明の子供が多いアメリカでは別姓だとすごい苦労する」って
騙したのw

キミ英語は?
もしかしてキミが英語ができなくて聞き間違えたという可能性もあるな。

どんなアメリカ人から聞いたの?
男?女?年齢は?

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:11:47.23 ID:eCPCm5pV0.net
>>853
どうして親と同じ姓にしないといけないの?
できれば籍も抜けたいんだが、その時楽だろ?身元も追われなくなるし
自分の名前が使いにくくなった時
改姓すればチャラになるしな

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:12:28.84 ID:ZuI17ZxA0.net
>>827
8割の人が賛成してるとか捏造するのはよくない話全部信用してもらえなくなるよ

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:16:55.86 ID:pnzXki6b0.net
ヤフーニュースのみんなの意見のページで選択的夫婦別姓のアンケートを実施中。
まだ投票していない方はぜひお願いします。

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:20:03.82 ID:QkwGVftX0.net
>>871
内閣府のHP、5割が賛成、3割が旧姓使用拡大
大学やメディアの与論調査では7割くらいが賛成
捏造ってほどではないよ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:25:09.18 ID:ZuI17ZxA0.net
>>873
だからその内閣府の調査が反対53.7%賛成42.5%でしょ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:26:17.70 ID:bfWfCUjf0.net
>>859

そもそもパスポートの旧氏併記を必要とする局面はどういう状況なんだろうねえ。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:26:44.47 ID:50gG97Ph0.net
党議拘束自体を違法にしてくれんか

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:26:57.77 ID:QkwGVftX0.net
>>872
はははw
与論調査と逆の結果になってるw

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:29:36.92 ID:MvgzYYC10.net
>>866
ヨーロッパは単に婚外子がめっちゃ多いんだよ。

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:31:01.63 ID:QkwGVftX0.net
>>874
断固反対は29%、若年層では13%

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:32:24.92 ID:MvgzYYC10.net
>>874
「旧姓使用拡大」派は現状の制度に問題があるということは認めてるんだよ

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:33:03.06 ID:QkwGVftX0.net
>>866
複合姓も込みじゃない?それ

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:34:06.25 ID:X6OXpetB0.net
>>870
なら未成年の間誰に保護者なってもらうんだよ
親に大人になるまで成長させてもらって姓はつけたくないとかどんだけ無茶振りしてんだよお前
大人なれよおい

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:36:37.33 ID:0WdtbwYQ0.net
>>866
逆にそれだけの人数が同姓選択してても
国民も政府も、マイノリティーの別姓の自由をも認めてくれている
ということ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:38:26.33 ID:QkwGVftX0.net
>>882
現行法でも親権と姓は関係ないが?w

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:38:52.35 ID:MvgzYYC10.net
>>883
なるほど、その通りだわ。
元々多数決の問題を扱ってるわけじゃないもんね。

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:38:57.41 ID:eCPCm5pV0.net
>>882
という事は家族は同じ姓じゃないといけないって事か?

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:39:36.39 ID:6YU14oSx0.net
今や自民党支持者も議員も
、安倍や日本会議みたいに

核兵器マンセー
男尊女卑
男系バカ
軍国主義


みたいな考え少なくなったな

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 11:39:48.97 ID:X6OXpetB0.net
>>884
基本保護者は両親だろが馬鹿かコイツ

総レス数 1001
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200