2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【兵庫】今も人口の約4割「丹波足立氏」、武蔵の国から来た御家人 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2020/09/19(土) 18:01:35.99 ID:SZvdhNgt9.net
丹波足立氏で多用される「五本骨扇」紋
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200918-00010001-tanba-000-1-view.jpg

 この連載は、中世を生きた「丹波武士」たちの歴史を家紋と名字、山城などから探ろうというものである。

 兵庫県丹波市青垣町は「足立姓」がすこぶる多いところで、某新聞社の調べによれば人口の約4割が足立さんだという。そのルーツを探ると武蔵国足立郡から起こり、丹波国に西遷してきた関東武士の後裔であった。『丹波氷上郡佐治庄地頭足立氏系図』によれば、藤原北家流勧修寺高藤の後裔・遠兼が武蔵国足立郡に居住し、その子遠元が「足立」を名乗ったことになっている。いわゆる藤原姓である。

 鎌倉三代将軍実朝の時代の承元三年(1209)、遠元の孫・左衛門尉遠政が丹波国佐治庄地頭職に任じられ、武蔵国から佐治庄小倉へ移住してきた。これが、丹波足立氏の始まりとされる。もっとも、遠政の丹波移住に関しては「承久の乱」の功によるとするもの、執権北条氏に与して功があったとするものなど諸説があり、丹波足立氏のはじめについては不明な点が少なくない。

 丹波国に腰を据えた遠政は、本拠を山垣に移して屋形を構え、山垣城を築くと、佐治庄内の要所に子どもたちを配して但馬および近隣の諸豪族に備えた。元弘の乱に際して、丹波武士の多くが足利高氏(尊氏)に馳せ参じるなか、足立氏は荻野・本庄氏らと「今更人の下風に立つべきにあらず」と「若狭から京へ攻め上らんと企てた」と『太平記』に記されている。

 山垣城の山麓に祀られる遠政の墓所の石扉には「五本骨扇」と「酢漿草」の紋が刻まれ、今も丹波の足立家では「扇」紋が用いられている。足立氏が「扇」紋を用いるようになったのは、遠元の父遠兼の時からという。扇は古代において神の依代とされ、神霊が宿ると信じられた。中世の武士は戦場で扇を翻せば、神威によって身が守られ、戦に勝利すると信じた。武家にとって「扇」紋は縁起のよい意匠であった。

 さて、世の中が騒がしくなった戦国時代、足立氏は山垣城に拠って勢力を保っていた。氷上郡南部に割拠する赤井・荻野一族が勢力を拡大してくると、足立氏は芦田氏と結んで対立。弘治元年(1555)、香良付近で合戦となり、激戦の末に敗北を喫した足立氏らは赤井氏に従うようになった。

 天正三年(1575)の秋、織田信長の命を受けた明智光秀が黒井城を攻撃、以後、丹波攻めの戦いが断続的に進められた。天正七年(1579)、第二次の黒井城攻めが行われると、但馬から羽柴秀長が丹波に進攻、足立氏は山垣城で抗戦したがあえなく落城、没落した。その後、世の中が治まると足立一族は佐治庄に還住して帰農、家名を現代に伝えたのである。

 山垣城 万歳山から伸びた尾根先に築かれた梯郭式の山城。山麓にある遠政のものという五輪塔の傍らから山上の曲輪群まで城道が続いている。城址に立つと曲輪の切岸、城域を区画する堀切など、当時の姿がよく残っている。

 田中豊茂(たなか・とよしげ) ウェブサイト「家紋World」主宰。日本家紋研究会理事。著書に「信濃中世武家伝」(信濃毎日新聞社刊)。ボランティアガイドや家紋講座の講師などを務め、中世史のおもしろさを伝える活動に取り組んでいる。

9/18(金) 8:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200918-00010001-tanba-l28

2 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:01:55.34 ID:CQZmu2TM0.net
誰やねんな

3 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:03:02.23 ID:DU9PUOfg0.net
えらくニッチな記事持ってきたな

4 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:03:25.45 ID:owq7RsAm0.net
>>2
スレタイに脊髄反射する知的障害者

5 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:05:54.52 ID:QYUyz7tn0.net
近親相姦

6 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:06:15.85 ID:luYmjSi90.net
>丹波市
いい加減「氷上市」に改名しろよ

7 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:07:05.98 ID:yp3ztyxg0.net
足立区出身

8 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:12:12.62 ID:EIklGHLg0.net
今の埼玉南部かな

9 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:12:54.63 ID:jZtXGNHd0.net
あたりまえだけど在日って家紋ないんだよな
娘が嫁ぐときよーく調べなきゃいかんな

10 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:13:30.29 ID:5iZiKLIJ0.net
足立区との関連は?

11 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:13:59.49 ID:jXMX6DBB0.net
日本人のほとんどは明治になってから名字を作ったんだから歴史もくそもない

12 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:16:16.91 ID:pbBy23pR0.net
とりあえず中世剣術を置いておくよ
https://youtu.be/R6qi6dJlmPo

13 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:17:38.41 ID:ugdgp+5S0.net
>>10
今の足立区も足立郡の一部
北は鴻巣から南は足立区まで細長い

14 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:19:25.12 ID:6wczwCXO0.net
丹波新聞ソースは定期的にスレ立つな
ヤフーでもよくトップに出てくるし

15 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:21:20.41 ID:V2pHcxdc0.net
あだち充

16 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:28:00.71 ID:hig75IK20.net
鎌倉幕府の影響で坂東武者が全国に散ったから関東由来の苗字って多いよな

17 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:35:42.81 ID:xsKrezBT0.net
>>16
鹿児島の渋谷氏とかな。島津氏ももちろんそうだけど。

18 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:45:48.85 ID:jXMX6DBB0.net
関係あるかい
名字が藤原だから先祖は藤原氏だと言ってるようなもん

19 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 18:54:11.39 ID:8oYTe8JL0.net
子息が住む郷単位で決まったから
今でも同じ苗字群で集落的に存続してるんだぞ

20 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 19:14:12.61 ID:rNenelaz0.net
>>11
んなことはない
公式に名乗れなかっただけで、多くの家は隠し姓を持ってた

21 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 19:22:18.20 ID:+dTlngu50.net
江戸社会では、農民は原則として苗字を公称できなかったものの、
しかしたいていの農民は先祖以来の苗字をもっていた。

司馬遼太郎 この国のかたち2 p.19

22 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 19:25:19.66 ID:+dTlngu50.net
まぁ、大消費地の江戸や大阪に流れていった
農民の末裔は、苗字など忘れてしまっていただろう
事は想像できる

23 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 19:25:21.58 ID:K/gbTJge0.net
国人どもは土地に残って百姓になるか、土地を離れて大名の手下になるか選択した

24 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

25 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 19:36:28.43 ID:IWkaQ4vd0.net
岩手の南部氏も山梨からだったな

26 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 19:40:36.74 ID:qm9ZDYKx0.net
>>24 続き
だからこの記事、あまり深堀りするとヤバい事実が出てきそう

27 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 19:58:55.52 ID:aiP/leTV0.net
うぇーい

28 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 20:11:13.62 ID:2xKe4QLl0.net
>>23
残った家系は、名主や大庄屋だったりする。

29 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 20:21:39.24 ID:g9tQTDiM0.net
家紋は何?って聞いて即答できる人って日本人の何割くらいなんだろう

30 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 20:43:35.76 ID:xM7nEU3f0.net
>>20
よくもそんなデタラメを

31 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 20:48:44.01 ID:xM7nEU3f0.net
>>21
嘘だよ
そういった農民は身分の高い本百姓。
大半は田畑すら持てない水呑百姓。
こういった人達はそんな名字すらない。

32 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 20:54:52.09 ID:W0yzSrDw0.net
まさにそこ出身の女で足立さんいたわ。東海出身の在日の友達と結婚した

33 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 21:09:04.22 ID:3/FtpZ280.net
足立区の末裔か

34 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:19:45.16 ID:4ukUGYP60.net
 けっきょく あまりパットしなかったんだね

35 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:21:26.89 ID:4ukUGYP60.net
>>31
おまえなああ

上方と東北の百姓を一緒にしちゃ あかんよ

36 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:27:08.42 ID:zxCLnu4j0.net
>>35

上方だろうが東北だろうが、オフィシャルに名乗れなかっただけで苗字は持っていた。
代々、親が子に、苗字ともに先祖の教育をしていた。

37 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:28:00.48 ID:x8EKC/8u0.net
>>16
「承久の乱」で坂東武者子孫が日本の支配層になったからなw

38 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:30:05.28 ID:6nn+uYpq0.net
三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)

39 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:30:32.98 ID:x8EKC/8u0.net
>>18
自称 源氏か藤原氏 だからなw
毛利氏みたいな藤原氏でない公家が先祖なのは珍しいw

40 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:33:25.64 ID:zxCLnu4j0.net
>>35

あっ!しかし、帰化したての朝鮮人には、戦後の左翼や虫けらサヨクによる「江戸時代の庶民はひたすら弾圧されていた」という間違った教育による知識しかないから、日本の庶民に苗字があったとは分からないか。

41 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:34:32.31 ID:zS7bhdjW0.net
東京都足立区怖い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

42 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:35:44.39 ID:+/5LIcA70.net
>>36
おおむねその通りではあるんだが、やっかいなのは
「受け継がれた名字をいつのまにか失伝してしまい、明治に新しくつけた」例もあれば、
「明治まで名字が(こっそりと)受け継がれていたんだが、200年のうちに村のほとんどが同じ名字になってしまった(統計学的に実証されている)ので、明治にそれぞれの家単位で新しくつけた」例もある。

だから>11、>31の言うことも間違ってはいない。

43 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:37:28.98 ID:9ujVoeSJ0.net
東国の御家人の西日本への移住先は、

1.源平合戦後の平氏側の没収領
2.承久の乱後の朝廷側の没収領

この中で最も発展したのは安芸毛利氏ではないかな

44 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:43:12.76 ID:xSO7eKln0.net
>>42
11や31はゼロから作ったと思い込んでるんだから間違ってるよ
数十年前で知識が止まってるタイプ

45 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:48:32.17 ID:8ZbgoJj10.net
>>20
君はほんとうに日本人かね?

江戸時代の農民や職人・商人は苗字がなかった。
苗字を持った武家階級は全人口の7%程度。
公家や苗字帯刀をゆるされた豪農地主を含めても1割くらいだろう。

日本人の90%は、明治になって初めて苗字を名乗るようになったんだ。

46 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:48:46.90 ID:19T+a4V20.net
>>38
こんなスレにも三河屋出るのかw

47 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 22:53:11.92 ID:Zc2pkz+n0.net
>>45
江戸時代って寺で住民管理してたんだよね?名前だけで管理してたの?
家単位の管理キー一切なかったの?

48 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:00:08.16 ID:2f5qP5fi0.net
>>47
だから屋号で読んで区別していた
江戸時代は金持ちの商人ですら屋号
名字とは違う

49 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:04:14.43 ID:Zc2pkz+n0.net
>>48
姓とか苗字とか屋号とか氏とか全部別物とするのはいいけど
それってなんか意味があるのか?
「日本人は苗字を持ってなかった!(屋号はあります)」
あほらしいとしか思えない

50 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:07:22.39 ID:2f5qP5fi0.net
>>49
屋号と名字は全然違うもの
屋号をもって庶民にも名字があったなんて言ってたら笑われるのがオチ

51 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:14:41.39 ID:xSO7eKln0.net
過去帳だの村の寄進状だの私文書には名字を持った農民の名前がゴロゴロ出てくる
庶民が名字を持ってなかったなど数十年前の化石化した知識に過ぎない

52 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:18:06.06 ID:Zc2pkz+n0.net
>>50
君が全然違うというけど、天皇からもらおうが国の管理の都合で付けられようが生業の都合でつけようが
区別して笑う奴なんて知識こじらせてる一部の人間だけだろ

53 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:18:41.09 ID:a+h1FN3M0.net
>>15
あの人は「安達」じゃなかったか?

>>16
神奈川発祥が結構多い、三浦、毛利とか。あと丹波繋がりだと波多野氏は神奈川県秦野発祥とか。

54 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:19:06.38 ID:oDt1u6dF0.net
足立国の朝鮮侍

55 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:21:58.26 ID:xUx+cPga0.net
足立梨花(三重) 足立佳奈(岐阜)

解説宜しく

56 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:23:57.04 ID:QRRxatc0O.net
>>39
橘や阿部は?

57 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:26:30.20 ID:tEs445kK0.net
俺の先祖は新田の開拓に移住してきた家だから
由緒正しい百姓の家系だが
その当時から今の名字を名乗っていたことが
当時の文書に載ってるぞ

58 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:39:24.13 ID:QRRxatc0O.net
>>48
地元で屋号きかれることあるけど、武士だから屋号なかったなんて話してもなにそれって反応になる
旗本領だったらしく農家ばっかり
集落ごとの寺で格争いしてるわ

59 :不要不急の名無しさん:2020/09/19(土) 23:56:31.56 ID:dwNA8F+40.net
丹波と但馬と丹後が分かりにくい。

60 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 00:01:11.85 ID:Fz22XIrN0.net
兵庫とは「歩兵の倉庫」の略
これホント

61 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 00:40:31.44 ID:9tz6EoTt0.net
>>45
氏と姓、苗字これ本来はみんな違うから、ここから勉強しよう。

62 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 00:41:32.82 ID:9tz6EoTt0.net
実際のところ丹波市には足立さんが多い。

63 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 00:43:09.31 ID:Xh94OdG+0.net
>>1
読んでて面白くない。要するに地味地味一族w

64 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 00:46:17.67 ID:P2ce7Bt70.net
瀬戸市の加藤さん率もめちゃ高い

65 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 01:11:10.69 ID:xDS774X10.net
大霊界
死後の世界は、ある

66 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 01:13:13.14 ID:9DXKvUF/0.net
>>1
足立ってロクな奴しか会わないんだけど

67 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 01:18:50.11 ID:s0r2sf780.net
足立と言われるともう真っ先に
足立区の下品さや足立ナンバーのキチガイ走行が思い浮かぶ

68 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 02:38:00.28 ID:8lPdC2uP0.net
>>1
ここは足立4割と芦田も4割やから、郵便局員と配送業者泣かせの地域

69 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 02:54:55.88 ID:8lPdC2uP0.net
>>24
それ言い出したら丹波なんて奈良時代から京都向けの牛の産地に毛皮業者も多い地域

70 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 04:06:21.87 ID:3yH43Zb60.net
>>59
三タンと覚えればいい

71 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 05:48:22.47 ID:jvpoTJ0n0.net
>>69
丹波地方のほとんど全部が人権地区なわけないだろ?

今回のは、それも市区町村という行政単位ではなく
1の記事の当該地区AOGK町の
>>24に記載している20〜30軒単位の5つの集落が
見事に全国部落調査記載の集落になっているということ

72 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 07:23:23.21 ID:XSceIMVk0.net
北条氏の御家人は全国に散らばってるな
 青森の三浦氏 とか広島の毛利氏とか
 熊本の菊池氏

73 :不要不急の名無しさん:2020/09/20(日) 19:49:50.74 ID:NeZOdmPt0.net
> 鎌倉三代将軍実朝の時代の承元三年(1209)、遠元の孫・左衛門尉遠政が丹波国佐治庄地頭職に任じられ、武蔵国から佐治庄小倉へ移住してきた。これが、丹波足立氏の始まりとされる。
> 人口の約4割が足立さんだという。

ということは鎌倉時代の一ファミリーでも
支配層なら800年もあれば
人口の半分近になることができる、ということ

弥生時代初頭のわずかな渡来人でも
弥生時代が終わる頃になれば多数派になれる

74 :不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 02:34:06.98 ID:9q5boBbU0.net
俺のご先祖様も鎌倉時代に関東から地方に飛ばされたくち
ずっと関東にいたら今頃シティボーイだったのに

75 :不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 21:27:37.87 ID:4HyPdGeH0.net
>>1
移住は地頭職だけではなく
その前に移配俘囚っていうのがあって

それが今日の別所起源、つまり被…
おっと、誰かが来たようだ

76 :不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 22:08:51.35 ID:08bwVDJ90.net
足立といえば島根の足立美術館は一度行ったほうがいい

77 :不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 15:04:36.19 ID:rf00kdUJ0.net
丹波氷上郡佐治庄地頭足立氏といえば
丹波氷上にある『石生の水分れ』という日本一低い中央分水嶺

この分水界に落ちた雨水は 北側に落ちると由良川を通って日本海へ、
南側に落ちると加古川を通って瀬戸内海へと流れていく

https://4travel.jp/travelogue/10137030
https://www.tamba-hikamikairo.com/about/geography_and_terrain/

総レス数 77
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★