2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古代】未だ謎の古代大宰府「防衛ライン」 土塁発見から5年、さらに200メートル確認 来年度に調査報告書 [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2020/09/14(月) 19:20:27.85 ID:tirVdZNc9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6880cdca609f551e67a6e9511aea6365cfde0f0
 福岡県筑紫野市の前畑遺跡で土塁状遺構が確認され注目された古代大宰府の外郭線(防衛ライン)。
九州歴史資料館(同県小郡市)が関係自治体とともに、確認調査を進めているが、広大な防衛ラインの存在は、いぜん多くの謎に包まれている。
大宰府をより大きな視点で見直すきっかけになった前畑遺跡での土塁発見から5年。外郭線はあったのか−。
古代史ロマンをかき立てる議論は今後も続きそうだ。

◆尾根沿いに土塁
「岡の上にどうして土塁があるんだ」
平成27年10月、筑紫野市筑紫・若江地区にある前畑遺跡の発掘作業を続けていた同市教委文化財課の小鹿野亮係長らは、
丘陵地の尾根に沿って伸びる土塁状遺構の出土に驚いた。
「想像もしていなかった」という。
前畑遺跡は、弥生時代から古墳時代にかけての遺跡で、西鉄筑紫駅西口土地区画整理事業のため、発掘調査が進められていた。

同市教委は文化庁、福岡県文化財保護課と協議。周辺に同じような遺構がないか調査をした。
その結果、確認された土塁状遺構は長さ390メートルにもおよび、さらに南へ伸びていることが分かった。
土塁は2層からなり、上層は土と砂を交互に積み重ねた版築(はんちく)と呼ばれる工法で造られていた。
最大幅は13・5メートル、高さ1・5メートルだった。こうした工法は大宰府防衛のため、7世紀後半に築かれた国特別史跡、水城(みずき)跡や大野城跡と類似する。
土塁は東側が急斜面になっており、東から侵入してくる敵への防備を固めたとみられる。有明海方面から侵入する外敵から大宰府を守る意図が読み取れるという。

同28年12月、現地説明会が開催されると、考古学ファン約1千人が詰めかけ、関心の高さを示した。
しかし区画整理事業の区域内であることから140メートルは記録保存にとどめ、土塁が現状保存されるのは250メートルのみとなった。

この発見が大きな反響を呼んだ理由の一つに「国内初の羅城(らじょう)ではないか」という見方があるためだ。
羅城は、古代の東アジアで中国を中心にした都市防衛の方法で、土塁や石塁をめぐらした「城壁」。
朝鮮半島では古代百済の首都泗●(さび)を守る「扶余(ぷよ)羅城」(長さ8・4キロ)が知られている。
しかし、国内では見つかっておらず、羅城が最終的に確認されれば「国内初の大発見」となる。
実は大宰府にも羅城があったという学説は、阿部義平・国立歴史民俗博物館教授(当時)が平成3年に打ち出し、注目されていた。

◆さらに200メートル確認
そこで福岡県教委は同29年度から、九州歴史資料館を中心に大宰府外郭線の調査研究に乗り出した。
現地調査の対象は外郭線が想定されている筑紫野、春日、大野城、太宰府、那珂川、小郡の各市に宇美町を加えた7市町で、
佐賀県基山町の協力も得て大宰府外郭線検討会を設置した。
まず図上分析や現地踏査をした結果、土塁状遺構が残っている可能性がある7カ所が浮上。30年度から発掘調査に入った。
昨年度は水城跡東門東側丘陵(太宰府市)と大土居水城跡丘陵(春日市)の2カ所で、地面を掘削して地層を調べるトレンチ調査を実施した。
しかし「人工の積み土は確認できなかった」という。今年度は小郡市北部の2カ所で発掘調査をする予定。

一方、筑紫野市教委は土地区画整理事業に伴う前畑遺跡の発掘調査を続けている。
同事業の南側は筑紫公園(3ヘクタール)が予定され、10カ所でトレンチ調査した。
その結果、今月初めまでに先に見つかった土塁状遺構につながる約200メートルの土塁を確認したという。

九州歴史資料館は来年度、こうした調査を基に報告書をまとめる。
ただ阿部氏が想定した広大な羅城説を裏付けるには現状では物証が不十分な状態。
同資料館文化財調査室の吉田東明参事補佐は「大宰府外郭線の解明に向けて事実関係をしっかり積み上げていきたい」という。

※続きはソースで

2 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:21:59.14 ID:+7r5Fcpd0.net
大宰府と太宰治の違いを教えてヱロい人!

3 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:22:04.57 ID:839JZrEi0.net
土塁の話なのに盛り上がらないな

4 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:22:22.75 ID:9ddi5LRu0.net
邪馬台国東遷説が正しければ、遷都前にあったのは大宰府だと思うよ

5 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:23:22.73 ID:oFavEKWY0.net
どこから敵が攻めてくるんや

6 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:24:29.02 ID:DD925oVw0.net
日本にはない土壁の防衛施設

韓国からの渡来人が作ったのかな

7 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:25:35.21 ID:9ddi5LRu0.net
継体天皇の時代の磐井の乱まで、
日本神話に、大和が筑紫を征服したことをモチーフにしていそうなエピソードがないんだよね
かといって磐井の乱で初めて征服されたとも考えられない
筑紫政権と大和政権の関係は本当に謎

8 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:28:48.38 ID:9ddi5LRu0.net
>>5
攻めて来るというより、攻めて行くための拠点かもしれないじゃん?
名護屋城みたいに

9 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:29:00.98 ID:wrhVUK+30.net
現実全て既に日本国内の在日馬鹿チョンコバンザメ組織が
メディアや政治や経済や教育などで日本民族を裏切る反日行為
ここの2chやSNSなどのツイッターなど
在日馬鹿チョン達の行き過ぎたネット裏での悪質な反日行為で
日本民族が日本全国で腹わた煮え繰り返りブチ切れてるのが現実
いつ爆発しても可笑しく無い状況
ここ2chもドンドンコメントが減り去っていく在日馬鹿チョンコバンザメ組織
ここ2chがいつまで持つのか知らんが
ネットでの在日馬鹿チョントシオのナウリのように
日本国内でジャップジャップと馬鹿にすれば
益々在日馬鹿チョンコバンザメ組織に対し日本民族がいつぶち切れてもおかしくない
まぁ遅かれ早かれ在日馬鹿チョントシオ達も日本にいられなくなる

10 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:29:06.02 ID:fCbDX9Tp0.net
西の大宰府 東の多賀城
多賀城市民のワイの登場や

11 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:29:15.92 ID:IyGUPSVQ0.net
倭の五王、九州王朝の都です。

12 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:29:58.27 ID:5TNlbs+X0.net
ウィザード
ソーサラー
土塁ド
メイジ

13 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:30:02.98 ID:wrhVUK+30.net
まぁ全て実際は馬鹿チョン達は要するにコバンザメ
コバンザメ馬鹿チョンは強い組織に潜り込んで強がってるが
見栄っ張りコバンザメ馬鹿チョン
強がってるが何も出来無い
それが見栄っ張りコバンザメ馬鹿チョン
所詮実際は馬鹿チョンの反日全開の元はルーツ文化の誤魔化しから全てが始まってるわけで
日本のヘブライ人の弥生人を馬鹿チョンルーツと言ってみたり
日本のヘブライ人の倭人の国の百済や新羅や高句麗を勝手に自分達の民族ルーツ文化にしてみたり
酷いのは天皇ルーツを馬鹿チョンルーツと言ってみたり
だから天皇家や宮家の人達が激怒するわけで
馬鹿チョン達はなんでも見栄っ張りで自分達のルーツにしたがるが
馬鹿チョンルーツはシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族ルーツ
大体馬鹿チョンの都合の悪いことはなんでも嘘で塗り固めた自分都合のデマ歴史
所詮19世紀までエベンキ語を話し苗字すらない
しかも日本政府からハングルを勧められしよう
石器時代さながらの馬鹿チョン達を救ったのが日本

実際の馬鹿チョン達の歴史は
1万年前〜12世紀→シベリア黒竜江省辺りに居たシベリアエベンキオロチョン族
946年→白頭山噴火の影響で朝鮮半島からシベリアに掛けて無人地帯に
シベリアから朝鮮半島にエベンキオロチョン族が移動し住み始める
1170年〜1259年→武臣政権
1259年→元寇襲来で降伏属国に
1356年〜1392年→高麗
1392年〜1910年→李氏朝鮮時代
1910年〜1945年→日本統治
1948年〜現在→南北朝鮮
馬鹿チョン達の歴史はほとんどがシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族の歴史
馬鹿チョン達が朝鮮半島を乗っ取って高々1000年の歴史しかない
もう何もかも全て嘘で塗り固めた民族歴史でしかないw

14 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:30:11.98 ID:0PD6d15C0.net
>朝鮮半島では古代百済の首都泗●(さび)を守る「扶余(ぷよ)羅城」(長さ8・4キロ)が知られている。
ぷよらー?

15 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:31:05.89 ID:dJ9Zqj5y0.net
大宰府は長引かせる事でくってる

16 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:32:36.68 ID:oDwRljvF0.net
東征前の都が大宰府。

17 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:34:30.38 ID:xXI8LqeD0.net
どうでもホークス

18 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:34:56.22 ID:o6hF3x3Z0.net
シヴァ像の台座とか何かだろ。
2〜4世紀の日本は完全なヒンズー教国家だったからな。

19 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:35:11.59 ID:V5U0Is8f0.net
白村江の戦いに負けて、実質唐の占領下にあったという説があるな
大宰府が唐の出先に使用された
だから敵は日本国内の旧勢力

20 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:36:05.57 ID:9sxcOlCa0.net
平安時代の日本三大都市は鎌倉 平安京 太宰府だ
みんな覚えとけよう

21 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:36:45.92 ID:0eK4ojLP0.net
ファースト セカンド サードは無いのか?

22 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:37:37.33 ID:rsE0mmfY0.net
>>2
バカだろお前 ( 嘲笑 )

23 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:38:54.12 ID:/eVRX91G0.net
>>7
そりゃ記紀では神武天皇は九州から来たって書いてありますし
地元をシメてなかったらおかしいっしょ

24 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:39:30.58 ID:YtNqQx3m0.net
天武天皇が政権掌握する段階でそれまでの資料を焚書したから詳細がわからない

25 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:40:45.06 ID:KJT2/TsI0.net
蒙古襲来を防いだあの大宰府の土塁か

26 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:41:25.91 ID:/CUStBnc0.net
現地の事は全く知らないけど
調査した2箇所は河川に近くて博多湾はそこそこ干拓されているみたいだから
古い土塁があったら真っ先に資材として使われていると思う

27 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:43:03.81 ID:dSGamW/+0.net
>>18
マジすか?

28 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:48:32.32 ID:mALuJeXp0.net
版築調べたらどうぶつの森真っ先に出て草

よく出来たゲームなんだね

29 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:49:00.48 ID:VbqLs3gP0.net
おしえて〜くだ〜さい〜

30 :高篠念仏衆さん:2020/09/14(月) 19:51:36.70 ID:PEAS0zYF0.net
二塁の話なのに盛り上がらないな

31 :高篠念仏衆さん:2020/09/14(月) 19:52:39.16 ID:PEAS0zYF0.net
元軍アウト〜!⚔

32 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:53:36.94 ID:wbQIzo7n0.net
ほんの1500年前の事が分からん国ってツレーわ

33 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:53:49.10 ID:bBs2fPbe0.net
アントワーヌ・ド・ルイ・13世がどうしたって?

34 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:55:01.07 ID:MAI41NWW0.net
渡来人にカムサハムニダ
韓国人にごめんなさい

35 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:55:42.71 ID:xx2GGZzl0.net
今日び石の並びくらい非破壊でやれねえのかよ

36 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:58:18.02 ID:DD925oVw0.net
大昔に太宰府住んでた時に天満宮奥のボート池で木の枝に張り付いたトカゲと昆虫の合の子みたいな脱け殻を見つけた事がある。複眼に短い四肢と長い尻尾、背中は羽根状に膨れてた。

37 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 19:58:32.36 ID:bBs2fPbe0.net
太宰府は筑紫平野の倭国の首都であった邪馬台国の防御のために造営された
ということはもう日本人の常識だろて!w

38 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:02:23.54 ID:CqR7O7Tl0.net
大昔は太宰府の辺りまで海岸線が入り組んでたからな

39 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:12:34.33 ID:hGz0MOJQ0.net
>>7
神功皇后の熊塑征伐は?
山門(ヤマト)の女酋長を〆たって話あるよね。

40 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:21:10.69 ID:DSmtYNMo0.net
>>25
博多湾沿岸に築いた元寇防塁とは違う、時代も全然違う

41 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:21:15.58 ID:KRKXYJfp0.net
そりゃ修羅の国なら羅城もあれば羅将もいるだろ

42 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:24:39.11 ID:oU1U5eh70.net
土塁は東側が急斜面になっており、東から侵入してくる敵への防備を固めたとみられる。有明海方面から侵入する外敵から大宰府を守る意図が読み取れるという。

ここ読んで「ん?」ってなったんだけど
南西の有明海から北上して、太宰府来る頃には南東側から侵入する地形ってことね

43 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:25:26.86 ID:3s4sYahg0.net
>>1
>土塁は東側が急斜面になっており、東から侵入してくる敵への防備を固めたとみられる。有明海方面から侵入する外敵から大宰府を守る意図が読み取れるという。

有明海は大宰府の西じゃないの

44 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:25:43.31 ID:YyyD/bBE0.net
>>5
白村江の戦いで日本百済連合が敗れた後朝鮮半島から攻め来るのを防ぐ為に築かれた
結局来なかったけど

45 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:32:56.68 ID:EXHjBj5B0.net
>>37
筑紫平野にあるって特定されてたの知らんかった
そこから卑弥呼の金印は出たの?

46 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 20:37:42.88 ID:9NZNTOMb0.net
倭国大乱の頃に奴国が作ったんだろ
前畑遺跡は弥生時代から続いてる遺跡だからな

47 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 21:30:09.18 ID:hvg4yIjX0.net
平安時代のボンクラ貴族の生活は記録が沢山あるのに平安時代の農民がどんな暮らしをしていたかはあまり記録が無いってホント?

48 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 21:45:15.99 ID:fXEknbhA0.net
太宰府って倭京でしょ

49 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 21:47:33.73 ID:NAQa8oiD0.net
大宰府を中心として
北側の水城、小水城群は有名だし
南側もいくつか防壁と推定されるものはあった。
その一つだね。

50 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 21:52:12.76 ID:NowDGZTp0.net
タコ社長の娘は美保純

51 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 21:57:21.28 ID:oXf+6zJ40.net
>>5
有明海方面から来る外敵に対する防御の意図って記事にあるよw

52 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 22:02:42.03 ID:hGz0MOJQ0.net
>>47
記録は無いけど詠まれた歌はたくさんあるよ

53 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 23:11:31.22 ID:R33aQIVq0.net
教えてーくだーさーいー

54 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 23:36:20.30 ID:XvAT/AmY0.net
>>47
そりゃ中世なんか日記や文学なんて余裕ある人間がやるもんだ。世界中どこでもそう。

55 :不要不急の名無しさん:2020/09/14(月) 23:38:09.36 ID:XvAT/AmY0.net
>>32
全部わかってたら歴史学はいらん

56 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 01:16:56.12 ID:6wr4Bp540.net
いわゆる神籠石ってのは
秦王国の人らが作ったもんじゃないのかなと思う
継体天皇が九州の王権を潰したことになってるけど
白村江の戦いの頃までは九州の王権(倭の五王)、秦王国(香春あたりから岡山あたり?)、大和朝廷(九州系の分家(?)の応神朝を引き継いだ継体朝)が並立してたんじゃないかと思う
白村江の後、九州の王権は失墜し、秦王国は大和朝廷を頼るしかない、で、天武朝で大和朝廷が日本列島を代表する王権に
そんな感じだったんじゃなかろうか
天武も大海人皇子とか九州系っぽい名前だったりするし(淡路島の凡海が母系ということになってて、淡路のいざなみ・いざなぎ信仰が神話に反映されたとかなんとか)
実は九州の王朝(大海人皇子)が大和朝廷(応神朝とそれを引き継いだ継体朝)を飲み込んだのかもしれんけど

なんか読み難いことになっちった

57 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 01:21:59.75 ID:3gA7Zk2c0.net
元寇の時に土塁の再利用とかなかったん?

58 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 03:29:23.19 ID:ycD0wUNz0.net
>>43
有明海は左下みたいな

山    山山
山 大宰府 山
山山

59 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 04:30:51.51 ID:zXJnfH1X0.net
羅城って言っても、すぐ北に大野山あって山城築いてるのに城壁もへったくれもないだろ。

60 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 04:53:37.58 ID:xjmBkIYK0.net
ゴースト・オブ・ダザイフ待ったなし
主人公は徴兵されたパンピーの防人

61 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 05:03:10.91 ID:rGC7Y8EH0.net
>>32
アメリカさん(建国244年め)「(´・ω・`)ショボーン」
中共さん(建国71年め)「(´・ω・`)ショボーン」
朝鮮両国(建国72年め)「(´・ω・`)ショボーン」

数字間違ってたらごめんねw

62 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 05:13:13.84 ID:rGC7Y8EH0.net
>>47
ちょっと違うが、病草紙で、あー同じ人間だったんだなと
少し親近感が湧くかと。
グロ表現もあるけど、その絵の周囲に当時の暮らしも描かれてたりする
https://www.wikiwand.com/ja/病草紙

63 :名無しさん@13周年:2020/09/15(火) 12:16:43.59 ID:0I3MsxMtY
犬や狼だろう 矢に肉や魚を縛って土塁の向こうに撃ち込んで、腹をすかせた犬や狼の群れを放つ
山塞はこうやって落とすもんだよ

64 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 13:01:56.50 ID:eqjU+K2f0.net
元寇の1度目の文永の役(1274年)
に元寇(ほぼ高麗軍)が1日で大宰府近くの水城まで行ったが防塁に阻まれてしまった。
日本軍も危うしと思っていたがわ明くる日の朝6時には博多湾を埋め尽くした元寇の船も丸っと居なくなったという。
(これがいわゆる神風と言われる所以だが)
「高麗史」によれば、元寇の900隻の半数が破損、
3万弱の軍勢のうち死傷者が13500名
矢が尽きてしまい、副将の劉復亨が矢を受け負傷した為と
言われている。元寇軍全体数のの45%を損失したという事は、日本の大勝と見ていいだろうね。

65 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 13:23:26.00 ID:HOyRXkFF0.net
>>64
元軍が上陸拠点を放棄して船に戻っている時点で元が勝っているはずがない

66 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 19:16:24.65 ID:KQ/3PXMl0.net
>>61
じゃー日本は建国75年目でつね。

67 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 19:50:27.24 ID:wtkWvl3g0.net
最初"みなと"(奴国:博多)を支配したのは、
たぶん"みなかた"(水方:港の傍らの意)だ。
大宰府で"やまと"(邪馬台)の進入を防いだ。

海幸彦・山幸彦の神話にある通り、やまと が
みなと を手に入れるには、半島に渡って、
半島倭人や漢人への政治工作が必要だった。

やまと が"みなかた"を軍門に下し、みなとを手に入れ、
"みなかた"は覇権放棄の証として、「三女神」の地、
”むなかた”(宗像)となった。

68 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 19:58:15.11 ID:b9UJdYlw0.net
やはり大宰府が邪馬台国だったか

69 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 19:59:20.09 ID:Vr3sg4ra0.net
太宰府跡つーか、原太宰府こそ邪馬台だろうな。ひっくり返せば遺構がザックザクでるはず。

70 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 20:33:26.99 ID:MFcXPgZj0.net
>>32
フィリピンは500年前スペイン植民地にされた時
それ以前の建築物や文化は徹底的にすべて破壊され
言葉や風習などの破壊出来ないモノしか残ってない

これどうしたらいい?

71 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 21:48:11.85 ID:tdgt+wiG0.net
>>66
日本は建国(皇紀)2680年だよ。

72 :不要不急の名無しさん:2020/09/15(火) 22:53:06.53 ID:Xiccuj7J0.net
一言、スレタイに邪馬台国と入れるだけで伸びが違うのにな

73 :不要不急の名無しさん:2020/09/16(水) 20:07:40.57 ID:mKa+eA6r0.net
水城の話かと思ったら違うのか
半島撤退後の大宰府は古代日本の最前線だから何重にも防備されてたんだろうな

74 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 16:55:15.89 ID:vdXLYpeM0.net
やまと(山戸:邪馬台)は、その名の通り地政学上
軍事的に優位な盆地、日田盆地に起こり筑紫平野に
支配を広げ強大化。

みなと(博多)の支配者が "みなかた"(水方=港の傍)
今の宗像だ。ここもちょっとした盆地で地政学上有利。
その防衛ラインが大宰府。
やまとは、この防衛ラインが破れなかった。どうしたか?

海幸彦・山幸彦の神話にある通り、半島に渡り政治工作だ。
鉄輸入利権(釣針)を "みなかた" から奪い、朝貢(玉)も
握って、これで "みなかた” を軍門に下した。

この物語は、天照とスサノオの誓約として神話に再掲され、
天照がスサノヲの剣を噛砕くと宗像三女神が生まれたとされた。
港の支配者 "みなかた" は、女神を祀る国 "宗像" に代わった。
男神が女神に代わるということは、覇権放棄を意味する。

総レス数 74
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★