2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

はやぶさ2 次の行き先は小型小惑星 候補は「地球と火星」間の二つ [ヒアリ★]

1 :ヒアリ ★:2020/07/21(火) 22:37:50 ID:+uNP7EtS9.net
はやぶさ2 次の行き先は小型小惑星 候補は「地球と火星」間の二つ
7/21(火) 18:19
配信
毎日新聞

 今年12月に小惑星リュウグウの試料入りカプセルを地球に届ける小惑星探査機「はやぶさ2」が、その後約10年かけて新たな小惑星探査に向かうことが明らかになった。二つの小型小惑星が候補に挙がっており、9月ごろまでに目的地を決める。

https://news.yahoo.co.jp/articles/00c7cd3f2d9f9239cfccf1f5e1259193bfa606f7

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:38:28 ID:bUMLcjN90.net
地球を探査しよう。

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:40:30.55 ID:zSihfRe80.net
へーあんな小型でも10年使えるんだ

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:40:40.76 ID:s/riHT8K0.net
すんげえ順調だな。
運用してる人は苦労してるんだろうけどw

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:40:43.56 ID:cg4ivthc0.net
カプセル放出したら、そのまま大気圏に突入するのかと思ってた。
物持ちがいいな。

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:41:20.80 ID:brCny9wp0.net
今それどころじゃねーんだよ
コロナで忙しいんだ

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:41:48.26 ID:hJFBx3Le0.net
カプセルをお待ちしているニダ
今回は失敗しないニダ 空から降ってきたものはウリのものニダ

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:42:32.75 ID:V5J06huI0.net
おつかいが終わっても家に入る事すら許されず、
次のおつかいに行かされる・・・

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:42:41.38 ID:VgYU4qaD0.net
とりあえず無事に帰ってきて

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:45:19.13 ID:uqmh5r+y0.net
今火星ブームだから火星まで行けば

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:47:23.73 ID:s/riHT8K0.net
>>8
家に帰ろうとすると玄関で燃えるぞw

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:48:20.92 ID:v2icyI+O0.net
はやぶさ「せっかく帰ってきたのに人間がいない」

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:50:19 ID:nhDpH+mR0.net
一旦ISSに帰港させて燃料再充填して再出発とかせんのけ

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:50:27 ID:h6SQiuSH0.net
>>5
前回も今回と同様に運用する予定ではあったんだが、様々なトラブルで大幅に予定を超えて運用してなんとか地球にたどり着いたんで、これ以上運用させるのは困難だったから大気圏突入となったんだよ

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:50:44 ID:XKQxIjHX0.net
ジャップって何のために生きているの

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:50:54.61 ID:jW3aBB8D0.net
冷え切った韓日関係を解消するためにも韓国と共同で実行すべきでは
日本さえ折れれば韓国も渋々ながら協働してくれるはず
これは過去の事実からも両国確認出来ること
日本のチカラだけでハヤブサが飛ばせたと思わず素直に韓国のチカラを借りよう
安部と自民党は退陣せよ!

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:51:05.46 ID:WwsvMwry0.net
>>11
はや「謀ったな!」

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:53:21 ID:3O/dLAQX0.net
はやぶさ3ではないのか?

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:54:21 ID:MV/1KEGc0.net
小惑星とかとりあえずいいからさぁ、そろそろ天王星か海王星の探査してくれませんかねぇ?

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:54:57 ID:kuEby9+/0.net
>>13
相対速度が違いすぎる

人工衛星と人工惑星では難易度が全く別物

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:55:03 ID:uLhFkErm0.net
予備のイオンエンジン持ってそこそこのサイズの小惑星に行って取り付けて
それを複数月軌道上に自動でやってくるようにしておいて
日本に逆らう国が出てきたら質量兵器として落とせるよな
米軍の神の杖の隕石兵器版だけど

あ、誰か来た・・・

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:56:55.97 ID:iB9m1HeU0.net
>>16
ノーベル賞とってからこいよ

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:57:26.56 ID:uA+MCFeA0.net
行き先は…まあこれから決めるさ、みたいな?

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:57:57 ID:5RxjCQbT0.net
ネオジオンへの長距離偵察か

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 22:59:06.87 ID:1+QXqKPG0.net
次は片道切符なん?
かわいそうに

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:01:08.42 ID:TKhv03dw0.net
>>13
ISSなんかに寄ってたら、せっかく稼いだ速度が無駄になる。
そもそも、そんな減速するだけの燃料も無駄。

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:01:42.82 ID:COQkM5E30.net
>>16
ロケットも小惑星探査機も関係ない国を間違って書いたみたいだけど大丈夫?
大気圏を抜けるだけならまだ北朝鮮の方が可能性あるよ?

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:08:03 ID:qpPoUwYe0.net
こんなんど〜でもいいわ!
明日の生活の方が重要だわい。

29 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:09:08.57 ID:+ufucqri0.net
>>14
初代は月周回軌道に投入する予定だったっけ?

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:11:32.99 ID:QHa48H9A0.net
http://csoki.hasley.org/tb/7mad60902u/3vdcd1sj262.html


http://csoki.hasley.org/tb/2l3906e/e3m7aj4xxmp.ht erds

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:12:13.99 ID:fqUNW3qK0.net
ボイジャーみたいに太陽系の外まで逝ってみようや

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:13:53.26 ID:yAslxLxI0.net
>>19
外惑星探査はプルトニウム電池が作れないと無理です
日本にはその技術がありません

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:15:34.51 ID:w397ztBN0.net
>>32
黒鉛原子炉ないとすっげー金かかったはず

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:16:48 ID:7nJq2Vt10.net
42000km/hみたいだけど、天王星まで届くかな?

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:17:30 ID:VCiholGM0.net
アステロイドベルト?

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:17:42 ID:UUfPRWP50.net
なんでまだ戻ってきて無いのに成功した気になってるんだ
まだなにが起きるかわからんのに

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:20:33.94 ID:bx4b8lXl0.net
結局なんだかんだ言って 

地球からの打ち上げ工程が一番コストがかかり技術的にもハードルが高い 危険でもある

光速をこえられない以上はその先は大したことはない

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:21:00.86 ID:63ysiXVxO.net
惑星は飽きた
衛星だけやってもらいたい

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:22:17.64 ID:DifxRFqP0.net
オケアノスやってほしい

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:43:00.65 ID:UHIKT3WV0.net
日本人が新型コロナで滅亡した後も淡々と観測データ送り続ける。

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 23:50:28.96 ID:/dWC21Y90.net
ミッションが10年追加なの?

さすがに閑職だろ


ディレクター「何かある?」
管制官「別に」
ディレクター「そうだよね」
管制官「暇・・・」
ディレクター「う、うん」


長いミッションってどんな運用なのかしら
ボイジャーの連中って、モチベーションあるの?

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:08:32 ID:dxvDzxMI0.net
>>12
うらしまに改名せんとな

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:11:00.54 ID:jtT1MMCt0.net
そんな高速のはやぶさから地球に向けてカプセル放して
決めた場所に落とすってすげー技術だよな

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:20:09.30 ID:zg6I6/jY0.net
>>29
初代も別の小惑星に旅立つ計画だった。(ノД`)・゜・。

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:28:43.27 ID:4WVOkDgu0.net
はやぶさ3計画もはよ

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:36:56 ID:yUnmPm7T0.net
カプセルをオーストラリア大陸に落とすわけですよね。その時になぜだか韓国の
捜索隊が出てくるのでしょうか?

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:37:46 ID:4IzD4Dl+0.net
はやぶさ2は好調だから前回ほどドラマティックな帰還にはならないんだよな
前回ははやぶさ本体が燃え尽きる姿が盛り上げた
あれは出来すぎだったよ

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:40:19 ID:Z3mxfS6l0.net
>>26
減速とは逆向きの加速だっけな
惑星の相対速度に匹敵する減速が必要な水星が探査機にとって、いかに遠いかって動画か何かを前に見て、なるほど〜思ったわ

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:43:05 ID:B7LttxsS0.net
イカロスならどこへでも好きなように飛んでいけるのにね

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:49:14 ID:Bm07O9W90.net
リュウグウノツカイ

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:49:56 ID:hgBz6rEK0.net
>>41
仕事は2だけじゃないだろ
はやぶさ3の計画だって当然あるだろうし、他のプロジェクトだってあるだろ

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 00:53:12 ID:hgBz6rEK0.net
>>47
最期の写真も良かったよな

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 01:00:31.16 ID:UzpidEof0.net
>>45
次は火星の月フォボスに着陸だろ?

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 01:09:44 ID:23dz0UZN0.net
結局宇宙の規模からすると人間も恐竜と変わらんかもね
何一つ宇宙の謎解き明かせず絶滅する定め

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 01:31:25.12 ID:c33wXjAL0.net
はやぶさの惑星に小球を打ち込む技術は各国が警戒している
衛星を破壊できるから

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 01:42:46.64 ID:YBvg5cuB0.net
小惑星に取り付いてイオンエンジンで軌道を変更
北京への衝突コースに乗せる実験して欲しい

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 01:50:00.06 ID:ECPNd7IT0.net
これで管制室で毎日ポチポチやってるだけで10年食えるなwww

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 02:20:12.86 ID:skkZFF5c0.net
>>56
ネオジオンの方ですか?

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 02:52:26 ID:vvDexidR0.net
>>16
忘れてるみたいだけど、お前らは宇宙開発に関しては北朝鮮に負けてるんだからな
北朝鮮と組んだ方が兆倍マシだな

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 02:55:14 ID:vvDexidR0.net
>>33
既にプルトニウムがトン単位であるよ

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 03:37:40.58 ID:R1VHBwJc0.net
リュウグウのつかいじゃねーからな

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 03:54:55.93 ID:v4qZUUJj0.net
>>21は誰か来たの使い方が分かってない。

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 07:06:50.49 ID:9p4UvXEW0.net
そういやボイジャーっていまどの辺なんだろ
さすがに信号はもう届いてないよね?

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 07:39:56.33 ID:GSNBeE1R0.net
セカンドシーズンがあるんだ?

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 07:55:40 ID:uBQQywoX0.net
>>60
同位体違うから使えない

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 11:45:19.51 ID:4I7GbLXJ0.net
帰ってくるタイミングで追加装備と追加エンジンを打ち上げてドッキングという
面白いことはしないんですかね

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 12:41:46 ID:hC3uhTxw0.net
火星じゃダメなの?
ロケットや衛星をでかくして行けば有人飛行にも繋がるんじゃないの?
一切操縦しなくて良いというのは飛行士の負担も相当軽減されるのでは?
アメリカ様の許可が出ないのか?

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 13:21:47 ID:0a4po+TJ0.net
>>67
火星は専用の探査機が既に飛んでるからね

未探索の小惑星を近くから観測するだけでもリュウグウとベンヌが似てるのは偶然なのか判るかも知れない

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 13:43:58 ID:NMGY7KlE0.net
>>42 目的地の命名に、そんなフラグがあったとは。

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 13:46:59 ID:uBQQywoX0.net
>>67
許可とかねえよw
金がねえよw

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 14:25:43 ID:8M4oj55i0.net
>>69
そしてつるになるのか

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 16:15:11.41 ID:Jl4xQMtk0.net
つぎの探査の候補になってる2001AV43と1998 KY26はどちらも直径30mほどのごく小さな小惑星だけど、自転時間が10分ほどと非常に速い(リュウグウは7時間半)
これだけ速いとベンヌやリュウグウのような瓦礫が集まったラブルパイル天体では遠心力で形を保てず崩壊してしまう
ということはこの2つの小惑星は固くて内部構造が一体化しており、リュウグウとは異なる起源を持つ可能性がある
(たとえば重力や衝突エネルギーで内部が溶融するほど大きな小惑星が崩壊した破片など)

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 18:37:23.50 ID:8M4oj55i0.net
サンプルとれるの?

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 21:40:16 ID:h0dgTp3K0.net
>>73
もうカプセルがありません
近くに行って観測するだけ

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 06:32:52.52 ID:DhgvnbhU0.net
津田氏は「本来の目的を終えた後の余力による新たな探査への飛行は、それ自体が重要なデータになる。死に方を見るということも重要で、挑戦的な終わり方ができればいい」と語った。

産経
https://www.sankei.com/life/news/200722/lif2007220060-n1.html


ヒャッハーーーーーーw


76 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 06:34:43.81 ID:DhgvnbhU0.net
ニキビ、吹き出物

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 06:40:51 ID:DhgvnbhU0.net
某領土関係スレじゃ無いけど

×既成事実化
○既成事実

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 06:57:24.26 ID:DhgvnbhU0.net
×AでありBでもある

○このような課題に対してこのようなテクノロジーが必要でこの既成事実はこのようなソースによって報道されてもいる。
だからAではあるがBでは無い

79 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 07:43:54.46 ID:V2y419CD0.net
>>60
原子力電池は放射性物質が出す崩壊熱を電力に変えるものだけど、
原子力発電や核兵器で必要なプルトニウム239は半減期が2万4千年と
長すぎて時間当たりの崩壊熱が少なすぎるから電池には使えないよ
原子力電池に使えるプルトニウムは半減期90年弱のプルトニウム238

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 07:46:20.64 ID:V2y419CD0.net
>>63
ボイジャー1号は太陽から200億キロ以上(太陽から海王星までの距離の4倍以上)離れたところにいる
2号はもうちょっと近いけど似たようなもん

どっちの探査機もまだ生きてて太陽風の影響の及ばない星間空間を観測したデータを今も送ってきてるよ

81 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 14:39:06.39 ID:DhgvnbhU0.net
ばーかwばーかw





\ムッキーーーーーー!/






テラシュールw

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 14:50:06.16 ID:ZZIx/UAa0.net
アステロイドベルトだと昔破壊された惑星マルデクの遺跡がたくさん残ってて謎の勢力から圧力がかかるからな

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 19:31:58.00 ID:DhgvnbhU0.net
もう、貧粗な例え話は通じんなw

夜が明けたら青い空w

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 19:32:55.88 ID:ARsAGGo80.net
二度も使えるの?
丈夫だな

85 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 19:54:00 ID:rXbncaho0.net
探査機としての寿命は、そんなに持つのか

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 19:55:22.70 ID:x8SCIT+A0.net
はやぶさと言えば、エクストラミッションは宿命だ
命尽き果てるまで進むのじゃ

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 20:04:47.82 ID:/r9tet8W0.net
テスラのロードスターとランデブー出来ないかな

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 22:44:15.32 ID:uH0j9idz0.net
はやぶさを小惑星とドッキングさせて地球の衛星軌道まで持ってきちゃえばいいじゃん

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/23(木) 22:58:27.92 ID:rbVD82HG0.net
はやぶさ2−2期放送決定

90 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 04:43:00.96 ID:ekivT+ko0.net
JAXAのISAS系歴代探査機って特攻機って言われる位、過酷な使われ方するよな
月を使ったスイングバイの実験機だった「ひてん」の過酷さは有名で
子機を月周回に載せたあと、月スイングバイを何度も敢行し
地球大気を利用した大気ブレーキングの実証などを行い
最後は地球から見える位置の月面に激突させて、クレーター生成実証で終わった

はやぶさ2号も過酷な運命にさせられそう

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 07:10:04.68 ID:pcgQeM5X0.net
お前ら、覚醒剤の入手ルートは断たれたぞw


捜査開始=逮捕状請求


お前らならこれくらいの今までのソースくらいは読めるだろ。

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 07:12:27.45 ID:3iitHocx0.net
ダブルピックは問答無用でbad評価な。

お届け品はすぐ持って来い。

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 07:29:00.06 ID:b4pQLRFK0.net
次は改正の衛星からのサンプルリターンが計画されている
さらに太陽光帆船とイオンエンジンのハイブリットで外惑星系の小惑星探査が計画されている

94 :イワン:2020/07/24(金) 07:37:02.59 ID:QAT+Bdk/0.net
この実験意味ないと思う

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 07:54:54.83 ID:/3ERRnJO0.net
>>13
それありそうで誰もやらないよなあ
ステーションも単なる実験室浮かべるところからそろそろ発展して欲しいところ

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 08:02:45.18 ID:cHXCaFdS0.net
>>95
簡単に宇宙ステーションに帰還させてというがめちゃくちゃ大変だぞそれ

惑星間空間から第二宇宙速度以上のスピードで戻ってくる探査機が地球周回軌道上のISSとランデブーするには
秒速数キロレベルで探査機を減速させる必要があるけど、はやぶさ自慢のイオンエンジンは推力が弱すぎて
そんなレベルの加減速をするには年単位の時間がかかるから周回軌道投入時の減速目的には全く使えない

となると化学ロケットを使うしかないが、燃費の悪い化学ロケットで秒速数キロも減速できるレベルの推進剤を
探査機に積み込む余裕がどこにあるのか?って話になる

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 08:38:31 ID:r0U284t/0.net
はやぶさにAI積んでたら拗ねてカプセルを落とさずにそのまま飛んで行っちゃうね

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 08:44:54 ID:AZ4Oi5JJ0.net
第二段階レンズマン

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 09:10:08 ID:V9fgn/u80.net
>>96
ま、新しい探査機を打ちあげたほうが早いし経済的だわな

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/24(金) 09:18:10.86 ID:b4pQLRFK0.net
>>97
AIは積んでます
目的地は3億キロメートル先で電波で往復30分かかるから
現場の判断優先でやれるようになってる

総レス数 139
31 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200