2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】 1966年製造、南海電鉄車両仲間入り 大井川鉄道、クレーンで搬入 2020/07/11 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/07/14(火) 13:05:16 ID:uXt/GqIi9.net
(2020/7/11 09:18)

クレーンでつり上げられる南海電鉄の車両=島田市の大井川鉄道構外側線
https://www.at-s.com/news/images/n79/785442/IP200710TAN000032000_O_1.jpg


 大井川鉄道(本社・島田市)は普通電車として新たに南海電気鉄道(大阪府)の電車2両の導入を決め、10日、島田市内でクレーン車を使った搬入作業を行った。
 仲間入りするのは難波(大阪府)―橋本(和歌山県)で通勤・通学など生活の足として使われていた6000系(1966年製造)の車両。ステンレス製で、銀色の車体に青とオレンジのラインが入っている。
 構外側線で行われた搬入作業では、トレーラーに乗った長さ20メートル、重さ30トン超の車両を大型クレーンでつり上げ、新金谷駅に続く線路へと運んだ。今後、運転に必要な安全装置の取り付けなどを行う。運転開始時期は未定。
 大鉄では全国の私鉄を引退した車両を整備し運行。今回の車両導入に伴い、近鉄の2両を廃車にする。

https://www.at-s.com/news/article/local/central/785442.html

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 18:07:18 ID:RTCJIKdf0.net
>>160
今の地方私鉄は冷房とステンレスが必須条件
コレはステンレスだから来た

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 21:33:10.47 ID:3bv54Qpa0.net
ステンレスならまもなく退役する東海の213系とかのほうが適任の気がするけどなぁ

163 :うさにゃん:2020/07/16(木) 00:37:42.47 ID:TAzKlFlc0.net
なんかいい感じ♪

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 07:55:41 ID:yQ/hvciQ0.net
>>162
18m車体じゃないとオーバースペックになるとか

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 13:03:18 ID:zopSCw/P0.net
>>162
高いんだよ

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 16:53:45.51 ID:vDGLrED30.net
>>152
全然違うし・・・

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 18:33:27.91 ID:xsYErkgr0.net
唯一原型状態の元近鉄特急に乗れる大井川鉄道、それを廃車したら価値亡くなるで

追伸、大井川で廃車される元近鉄16000系は元祖近鉄線では更新されてまだ現役・・・
譲渡先が先に全廃するってどういうことよ

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 19:45:04.83 ID:6KaFFxKb0.net
・大井川鐵道は今は名鉄グループではない。名鉄グループを離れたというか、赤字で見捨てられた。
今は北海道のリゾート会社が親会社。
・大井川鐵道にいる元近鉄特急。雨漏りがひどいんだとか。

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 20:00:15.74 ID:XlIiuW+i0.net
>>47
手持ちが7000万円しかないんだから、そうするしか仕方ないだろ。

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 20:09:18.84 ID:EbWi0/ZM0.net
>>167
小田急のSEと同じパターンか


>>160
パノラマカー何てどうやってワンマン化するんだよ
駅停まる度に運転席から降りて来るのか?

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 20:14:15.76 ID:v0FbnOYj0.net
>>164
南海6000系は21m

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 20:15:20.89 ID:UBxcqD4X0.net
>>164
6000系も20mあるよ

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 20:19:01.04 ID:O1Ho8DR90.net
>>31
南海の免許の条件がJR紀勢線との接続だから狭軌なんだな。

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 20:36:23.64 ID:KkruAjiJ0.net
>>170
今どきカメラぐらいあるだろ。
仮に払わず逃げてもこれぐらいの田舎なら絶対後で見つかる。

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:38:03 ID:bpu6xI9N0.net
>>77
今もしてるの?

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:39:43 ID:KkruAjiJ0.net
>>173
もうとっくに紀勢線との直通は止めたけど、それが幸いして関空も共用できたし
なにわ筋線もできるようになるな。

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:41:11 ID:Pezgcy270.net
奇異線

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:42:41 ID:2coSrm/f0.net
>>19
一般人には区別できないんだよ

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:45:13 ID:1FxLIpcF0.net
>>1
そんな事より、路盤の再整備に金かけろよ
なんなんだよあの震度5強で揺れる車内は!
足回りがへたった揺れじゃねーぞ

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:45:57 ID:1FxLIpcF0.net
>>3
鉄屑

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 20:47:28.40 ID:1FxLIpcF0.net
川奈温泉には島田駅からバスが最適なんだけど
そのバスもボロいんだよな

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:52:16 ID:UBxcqD4X0.net
>>173
昔は貨物列車も走っていた。

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:52:53 ID:eZJxWqxL0.net
>>77
東メト「・・・」
相鉄「・・・・・」

西限定の話だったらすまん

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 20:56:14 ID:BUmpzLNe0.net
京阪は未だに1950年代のこれよりも古い車両をゴリゴリ使ってるんだよな
快速急行もにもなるレベルで

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 20:57:08.44 ID:UBxcqD4X0.net
関西の私鉄の多くは路面電車規格からスタートしている。だから標準軌が多い

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 21:02:51 ID:kgZE97pX0.net
>>152
あと早見優、堀ちえみもね

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 21:06:32 ID:AQcHIasC0.net
何をゆう

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:07:19.84 ID:kgZE97pX0.net
>>78
SLを動かすのに比べりゃ電車の運転なんておもちゃを動かす様なもんなんだってね。

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:16:24.40 ID:xsYErkgr0.net
>>184
ハズレ特急にも使われる

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:20:07.42 ID:KkruAjiJ0.net
>>183
関西限定にしても今は乗り入れやってないけどね。
関空の線路共用の話なら、JRと嵯峨野観光鉄道が線路共用してるから唯一ではないし。

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:20:52.48 ID:Ka1fMnmo0.net
>>185
アメリカのインターバンを手本にしてたから路面電車とはまた違うと思うよ。

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:23:10.15 ID:z3PtW5MQ0.net
これまだ新しい方だろ
緑のツードアだろ高野線は

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:36:43.20 ID:DP0RjZ480.net
京阪といい南海といい近鉄といいなんで関西ばっかなん?

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:43:12.51 ID:TLZ461d90.net
俺の両親より古いだろ。
もった新しいのを買えばいいのに。

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:45:47.37 ID:3X0u7pUD0.net
人命を預かる乗り物なのに古いガラクタばかり集めてこの鉄道会社は大丈夫なのだろうか。やはりお客様の事を第一に考えたら最新鋭の車両に入れ替えた方がいいよ。

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:47:59.87 ID:JgWaQrkB0.net
ちかんしゃトーマス

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:50:11.35 ID:VM6Kv+bM0.net
比較的新しめの界磁チョッパ制御の方が、部品がなくて維持できないんだっけ?却って抵抗制御の方がメンテできるとか。

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:50:25.40 ID:h+ZIcuB40.net
ドンっと扉が開く片扉車か
高野線も新造車が増えてきたなと思ってたが、とうとう売り飛ばすことになるのか

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:51:53.72 ID:/2ey558Q0.net
ラピートはいつ大井川を走りますかね?

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 21:57:29.07 ID:pt6XqR3R0.net
大井川鉄道から南海に里帰りかと思ったら
大井川鉄道に新たに搬入だったでゴザル
でもこの車両は500年は持つだろう

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 22:09:03.58 ID:wb+rxCCn0.net
>>195
ペラッペラの最新車両より今回買った南海の中古車のが遥かに頑丈なんだわ
初期のライセンス生産だから強度基準はアメリカの基準で作ってあって
当然日本の基準よりも相当頑丈で車体は80年は軽く持つとも言われてる

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 22:10:49.64 ID:kM0+VDjz0.net
>>102
名鉄は電車をトコトン使うからな…

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 22:12:12.62 ID:Wf7IYeta0.net
>>201
東急7200もいるからな
良い買い物するわ

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 22:46:42.48 ID:tsnwAhW60.net
>>202
でも使い道が無くなればまだ新しくてもあっさり捨てる

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 22:49:09.55 ID:S7KGJXYj0.net
>>19
記事に使える漢字に制約があるんだと思う
證券→証券だし

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:00:14.84 ID:g5f/oLxL0.net
>>199
だから俺に聞くなっての

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:00:15.31 ID:KP2Q2j3kO.net
引退車両鉄ってのはあるんだろうけど新規車両鉄はあるんか?

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:00:21.08 ID:BU5675T/0.net
>>183
小田急、東武、伊豆急、伊豆箱、富士急

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:01:28.20 ID:c0///dJv0.net
JR島田駅から川根温泉に行くバスは、島田市の自主運行バス(コミュニティバス)
川根温泉がる中川根町?が島田市に合併されたあとに新設された路線。
基本は、全身黄色の専用車両で正面に島田市と書かれた、日野ポンチョ、りエッセ、レインボーで運転されるけど、運行を委託されているしずてつジャストライン(静鉄バス)のツーステップの中型車で運行される。
元々、静岡市内で使われた経年車が移籍してくるからそれにあたると、20年物のバス。
大井川鉄道が大井川鉄道沿線や掛川市、旧金谷町、旧島田市で直営で路線バスをやっていた時に、静鉄バスと共同で川根温泉に行くバスと同じルートで国鉄島田駅〜大井川鐵道家山駅を運行していたな。
末期の家山駅行きは大井川鐵道だけになって、一日に往復だったかな。
1970年代にはまだ川根温泉はなかった。

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:06:09.53 ID:LSO2ou6h0.net
>>27
新型車両の整備が出来ないかららしい

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:06:54.96 ID:vBfBPymB0.net
南海線はステンレスじゃなくて緑と黄緑色で塗りまくってるイメージがあるけど違ったかな?

212 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:08:33.63 ID:eZJxWqxL0.net
>>201
養老鉄道に行った東急7700はマジで80年使うつもりらしいからな
池上線でよく乗ったが見た目は古くても全然くたびれた感じはしなかった

213 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:18:50.91 ID:9QlLAoeY0.net
>>64
撮りたいは十分に鉄です

214 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:20:26.87 ID:njx7BzuY0.net
市川紗椰が何かの番組で大井川鉄道乗ってたな

215 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 23:38:28 ID:+Kl6jnWy0.net
>>91
和歌山市駅で繋がってるんだなこれが

216 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 23:40:48 ID:mkd0VICx0.net
>>211
青とオレンジじゃなかった。

217 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 23:53:39.20 ID:BspSIpDi0.net
田舎はお下がりが多いよね
関東なら京王の車両が人気とか

218 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 00:04:58.19 ID:QSLdzmcp0.net
>>207
いくらでもおるがな
最近だとN700Sの運用追っかけてる鉄ちゃんとかさ

219 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 00:46:33 ID:EVE/o23m0.net
静岡県の私鉄だと、静岡鉄道と遠州鉄道は最近は新車で車輌を置き換えている。
静岡鉄道は戦前東急系の時期があったり、今でも筆頭株主が東急なんて、戦前や終戦直後東急の中古がいたな。

220 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 02:30:49.79 ID:W23nJr9E0.net
https://article.yahoo.co.jp/detail/909dbbebef8f65b3b8a55ed086127069b51e2db5

221 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 03:11:57 ID:1K5oDXBh0.net
30年後にはラピートが大井川鉄道を走ってるのかな

222 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 03:17:52.90 ID:VDmQOmKu0.net
電車ってすごいな
車ならとっくにスクラップになってるような年式のでも普通に走るんだから

223 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 06:27:53 ID:RCwn+Fkt0.net
>>211
それ昔の南海本線
大阪から和歌山行くときに森の中を通るんで葉っぱの色が着くの
塗ってるんじゃない

224 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 08:20:42 ID:aUTab4VQ0.net
電車の場合は、足回りと動力のモーターが寿命にならないかぎり、車体更新や新しい車体にのせ変えて使える。
例えば、名鉄のパノラマカーの足回りとモーターを再利用して通勤型電車の車体をのせた。
まるまる新車でやるよりも、使えるパーツは使うということか。
京王電鉄系の京王重機は電車の改造をして、大手私鉄から地方私鉄へ中古車を販売もしているから、各社の廃車からパーツを集めてストックしているとか。

225 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 08:32:09 ID:nVkHl7fZ0.net
帝塚山学院のJKが通学に使ってた車両だぞ
有難く使えよ

226 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 08:34:35.70 ID:5LdQ2eHK0.net
南海で終点まで行く人は偉いと思いました

227 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 08:37:41.94 ID:IWxQ23X80.net
南海電車で早よ帰れ

228 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 11:57:52 ID:tMOx6CW10.net
>>224
モーターは足回りに含まないんだっけ?

というかそれパノラマスーパーの足回りとクーラーを流用した通勤型電車の話だろ

229 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 16:03:52.46 ID:wlo67VH70.net
南海の乗り心地はは関西の味が無い

230 :うさにゃん:2020/07/17(金) 16:43:06.96 ID:QBcvtj5e0.net
>>202
1600とかいう無駄遣い

231 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 16:44:05.54 ID:Q55Jipk+0.net
これて大阪から線路で運べないもんなの?

232 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 16:46:55.99 ID:s9qTtKXY0.net
特急型の近鉄を廃してロングシート車入れたら、サービス低下では。

233 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 16:47:14.60 ID:/45wVD7C0.net
さすが難壊
100年乗っても大丈夫

234 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 18:25:46 ID:14gVQ2Iv0.net
車体は丈夫そうなだが制御機器が老朽化で故障しないか心配だ

235 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 18:29:19.06 ID:aqMjfIpK0.net
>>234
そうなることを予想して、
今後廃車される南海の同型車の部品を
一定数確保する契約を一緒にしていると見た。

236 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 18:31:11.73 ID:oDxdZxQh0.net
いいか!?大井川鐵道の奥大井湖上駅なんてググるなよ!絶対画像検索しちゃダメだからな!

237 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 18:36:45.28 ID:IFM3Fi2O0.net
今の新型、車両はこの時代の車両に比べて座席数が少ない。

6000系の昔は、扇風機で窓全開の車両だったよな。
台車は独特のディスクブレーキだったし。
しーとも、えんじ色の方が味があったぜ。

238 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 18:50:58.97 ID:/VQ+msRF0.net
>>231
肝心の金谷駅構内で線路が完全に分断されてるので無理
国鉄ん頃はちゃんと連絡線が繋がってて、豊橋や静岡からの多客時臨時の直通快速列車が設定されてたんだがねぇ・・・
快速すまたとか

239 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 18:52:32.58 ID:pIhmcKwS0.net
列車墓場みたいな状態、やめてよね

240 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 19:03:39.84 ID:yLFqNrs+0.net
大鉄は中古車両を安いから採用してるのか、それとも趣味でやってるのか、よくわからん

241 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 20:39:03 ID:XKjErAGp0.net
>>116
名車SEを放置プレーの末、解体だからな…

242 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 21:25:17 ID:AzjoXB7P0.net
小田急からSEを買ったけど五両編成で過剰供給。
ワンマン運転のために先頭車の運転席直後にドアを改造してつけようとしたが、小田急がダメだといって改造が出来なかったとか。
三両編成に短編成化と、ワンマン改造が出きればある程度生き残っていたはず。

243 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 21:29:46 ID:AzjoXB7P0.net
一畑電車にいた南海の車輌が廃車になった時に、大井川鐵道は冷房のパーツを一畑電車から購入したからな。
将来、豊橋鉄道の7200が廃車がでたら部品とりか、そのまま移籍させるかも。
豊橋鉄道も上田電鉄の元東急7200が置き換えで廃車になったときに中古車として購入しているし。

244 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 21:59:00.51 ID:1M/312wl0.net
>>129
東急から買った車両は確か両運転台車両に改造してたはず

245 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:03:33.54 ID:f1rO1KPw0.net
死にたい

246 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:05:45.38 ID:1M/312wl0.net
軌間幅が違うから台車だけ振り替えて、
廃車になった阪神武庫川線の片開き赤胴車貰えばよかったのに
あれだと17mだから大井川の需要にあったはず

247 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 00:18:52.99 ID:Z6ptUn3V0.net
安い中古車集めているなら伊予鉄中古、静鉄中古、上信上毛中古狙って欲しかった

248 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 00:23:42.95 ID:PflSXnRP0.net
>>234
抵抗制御はきちんとメンテさえすれば長持ちするよ
半導体多用のVVVFとかチョッパだと20年周期くらいで制御器ごと交換しなきゃならんから
大鉄ほどの貧乏私鉄だと抵抗制御が一番いいってなる

249 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 02:19:18.21 ID:xXunoI+n0.net
>>247
それらは元々、関東大手私鉄の中古だろがwww

250 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 02:23:45.19 ID:xXunoI+n0.net
>>246
シーズンのトロッコ接続列車とかは客が結構いるから収容力はそこそこ必要。

251 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 02:33:43 ID:gREbS/Sc0.net
HYDEの部分はともかく
HYDEサザンはデザインそのものがかっこいい

252 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 03:20:19 ID:ghsyPAfk0.net
>>13
現代で蒸気機関車が走れるとこなんて限られてるし、数少ない蒸気機関車の整備士も居るんだし、機関車にとっちゃあ、まだ走れるんだから解体しないでよぉ…を回避出来て良いんじゃないか?

253 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 03:46:27 ID:VSCOYxr00.net
乗り物なんて所詮目的地までの移動の手段に過ぎないから外から見たデザインとかはどうでもいい。内装が清潔快適で最新鋭の設計が理想。少しでも古いものは潰して資源リサイクルに回すべき。

254 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 08:35:03 ID:FRX52Thv0.net
メッキボディじゃないやつ?

255 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 08:38:29.53 ID:o05TqXYR0.net
リアルでプラレールやってんじゃねえ

256 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 14:43:56 ID:w9T+N4cA0.net
>>232
ロングを転換クロスに載せ替えるかもしれない。
JR九州811系のロング改造で発生した転換クロスを活用すればいいし。

257 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 14:49:05 ID:w9T+N4cA0.net
>>211
大井川では青とオレンジの帯を消して車番の地色も緑に戻した方がいいと思う。
それで80年代の紀見峠での再現(21000系と6000系のすれ違い)ができるからな。

258 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 14:58:48 ID:BFlujuc50.net
あらステンレスで先進的だったのね

259 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 15:33:05.09 ID:ZI+Df9iL0.net
>>211
本線車両は鋼製で濃淡緑のツートン(90年代まで)
→今は塗装変更でクリーム地に青とオレンジのライン

高野線は昔からステンレス

260 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 17:58:07 ID:1eyOcUjQ0.net
南海6000系がインバータ化すれば…

総レス数 274
65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200