2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【唯一】老朽化するジェットフォイル 技術は絶えてしまうのか 老いる技術者と消える部品 25年ぶりの新造に続く動きもコロナで [納豆パスタ★]

1 :納豆パスタ ★:2020/07/13(月) 07:03:29 ID:Ha9WEGNA9.net
老朽化するジェットフォイル 技術は絶えてしまうのか 25年ぶりの新造に続く動きも
乗りものニュース7/12(日) 10:15配信
https://trafficnews.jp/post/97968

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/882/large_200709_jet_01.jpg
東海汽船「セブンアイランド結」(2020年7月、中島洋平撮影)。

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/883/large_200709_jet_02.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/884/large_200709_jet_03.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/855/large_200709_yui_03.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/856/large_200709_yui_04.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/857/large_200709_yui_05.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/858/large_200709_yui_06.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/859/large_200709_yui_07.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/860/large_200709_yui_08.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/861/large_200709_yui_09.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/862/large_200709_yui_10.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/863/large_200709_yui_11.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/864/large_200709_yui_12.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/865/large_200709_yui_13.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/866/large_200709_yui_14.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/867/large_200709_yui_15.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/868/large_200709_yui_16.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/869/large_200709_yui_17.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/870/large_200709_yui_18.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/871/large_200709_yui_19.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/872/large_200709_yui_20.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/873/large_200709_yui_21.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/874/large_200709_yui_22.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/875/large_200709_yui_23.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/876/large_200709_yui_24.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/877/large_200709_yui_25.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/878/large_200709_yui_26.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/879/large_200709_yui_27.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/880/large_200709_yui_28.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/062/881/large_200709_yui_29.jpg


船としては格別な高速性能を持つジェットフォイルが25年ぶりに新造され、東海汽船の伊豆諸島航路に就航。
離島の足として欠かせないジェットフォイル、国内の船体はどれも老朽化が進んでいます。東海汽船に続く動きはあるのでしょうか。

●老いるジェットフォイル 技術者も老いていく

 東海汽船が東京〜伊豆諸島航路へ、新しいジェットフォイル「セブンアイランド結(ゆい)」を2020年7月13日(月)に投入します。
これは、国内では25年ぶりとなる新造のジェットフォイルです。

 ジェットフォイルは、水中翼によって船体を海面から完全に浮上させて翼走する超高速船で、80km/h(43ノット)以上での航行が可能です。
もともと、ボーイングが航空機技術を駆使して開発し、
川崎重工がその製造および販売権を引き継ぎ、1995(平成7)年までに15隻を建造しましたが、
その後は製造を中止していました。

 内航海運事業者による船の建造を支援する、鉄道・運輸機構(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)によると、
2020年7月時点で国内7航路、21隻のジェットフォイルが運航されていますが
、いずれも製造から年数が経過し、その置き換えが課題になっているといいます。
この25年間、運航事業者は船齢の若い中古船を購入して若返りを図るなどしてきたものの、もはや老朽化への対策は待ったなしの状況です。

(続きはリンク先)

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:16:17.56 ID:l7i1YMXe0.net
どういう技術が職人依存なん?
船体のデザインはもちろん違うだろ

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:19:12.22 ID:TQbbJdjk0.net
技術が優れているなんて思ってるのは、関係者だけ。自画自賛でしかない。本当に優れているのなら、もっと需要がある。それが無いから消えていく。

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:21:29 ID:t+3pDVcr0.net
凄い技術だけど危ないからな
クジラとの衝突事故が怖いからあんまり乗りたくない

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:25:59.24 ID:eKPhmb/90.net
なんかの部品の角度やら弁の開放具合を走行データーから調整してくんだろうが、そういうのにメンテ職人が必要なんじゃね。
クルマみたいに数が出る機械はそういう調整も自動化なりメンテ不要な機械に置き換わってるけど、
船は人間がやりゃいいじゃんてことで開発しないんじゃない。

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:30:06 ID:wlXuJKxd0.net
>>142
佐渡は直江津-小木の高速フェリー止めて、ジェットフォイルを導入するという話

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:31:12 ID:7EeHmwnf0.net
>>107
昔御蔵島行ったけど三宅から連絡船に乗り換えだったぞ
今は大型船で行けるのか?

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:32:46.70 ID:/y6446z20.net
>>146
それこそAIとかで省力化出来そうな部分だね

今のクソ高いデータ系エンジニアを
数が出ないジャンルにまわすのは大変かもしれんが...
カワサキなら...

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:35:36.31 ID:/ZDfdain0.net
エクラノプランってのも面白いな

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:42:50 ID:WbVMNP1f0.net
>>10
アホ
船はエンジンがなくとも成立する。
エンジンはあくまで部品

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:45:06 ID:zrHm3sJ+0.net
>>37
八丈島ですら行けないんだよ。

黒潮に適わない。

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:46:49 ID:A7dRCFNE0.net
>>137
ベースになってるアリソン501Kは
それなりに、たくさん量産されてるガスタービンな訳で

C130ハーキュリーズとかE2ホークアイに使われた
T56ターボシャフトエンジンを民生向けにした501型の船舶向け

今でも改良型作ってて燃費とかはそれなりに改善されてる…筈

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:50:26 ID:9bNzqWe80.net
>>149
飛行機と同じでガスタービンエンジン(≒ジェットエンジン)のメンテナンスが1番大変なんだよ
職人技と言うか専門の技術者が必要
昔の車みたいにとりあえずオイル変えてグリス塗っときゃオッケーじゃあないのよ
船体も翼で「飛ぶ」のだから、今日はなんか右に傾いて不調だなあゆっくり行くかって訳にもいかない

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:50:53 ID:7EeHmwnf0.net
>>149
AI「カワサキか…」

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:56:10 ID:9bNzqWe80.net
>>153
船舶用エンジンは普通のレシプロエンジンでも航行中はほぼ全力運転なのが特徴だと聞いた
航空機のジェットなら最大出力は離陸時のみで後は巡航できるのだけど船は速度を維持するために常に全開

ジェットフォイルは巡航速度で出力が何割になるのか知らないけど結構過酷な稼働状況なのではと思う

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:58:25 ID:9bNzqWe80.net
なので燃費ェ…と
火力発電所のガスタービンみたいなスポットで燃費良いところ使って走るのかねえ

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:59:00 ID:ci76fig60.net
>>156
船舶用ディーゼルは超ロングストロークで低回転でフルパワーだね
これが一番効率良い

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:01:07 ID:wUwIGUOZ0.net
>>72
その一択のための新造だろさ
最初は受注条件が5隻からで、各社に声かけてたけど集まらなかった
でもどうしても大島航路に投入したくて捻じ込んだんだよ

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:03:39.48 ID:hxzu3Cns0.net
ガスタービン使わないで
ディーゼルエレクトリックとかで
大出力モーターで代替出来ないの?
出来たら、燃料代、メンテ等
イロイロ捗るよね?

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:17:31.75 ID:wlXuJKxd0.net
>>160
そのディーゼルエンジンが重すぎて使えない
浮上するためモアパワー>益々エンジン重くなるの堂々巡りよw

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:19:45.50 ID:n+MME+vC0.net
>>145
座席後ろ向きにすれば座ってるなら安全だろうよ

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:32:41 ID:Fy2qBvKZ0.net
>>160
ディーゼルでそこそこの高速船でヨクネ…と?
だが…それは…ナッチャン…

もっとデカくして!となった
テクノなんとか計画とかもあったやうな…

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:35:34.19 ID:E+OeMbHi0.net
鹿児島の種子屋久航路は全国の高速船の
半分以上がひしめいてる。
市丸と岩崎がヤクザ並みの抗争してたから。
今は手打ちで同じ会社になってる。
ボーイングのロゴ入りだぞ。

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:49:53 ID:9bNzqWe80.net
とりあえず上の方でガスタービンが直結とあったから
燃費などの改善はターボエレクトリック化なんだろうけど
それはもう設計変更どころじゃないよね

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:50:37 ID:n+MME+vC0.net
JR 九州の新造船Queen Beetle はジェットフォイルじゃないが高速だね
博多釜山でBeetle より40分遅いだけで客船として自由に動き回れる
ある程度の距離なら単なる高速移動手段でなく乗り物の楽しみもあった方がいい
水戸岡デザインでカッコいいし、進水動画見たがウォータージェットの噴出ノズルあたりはまるで宇宙戦艦風

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:53:49.33 ID:oij9fMTO0.net
五島へ行くのにまた何時間もフェリーに乗る時代に戻るのか

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:59:13 ID:ci76fig60.net
>>165
もうCOGLAGにしちゃいなよ

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:59:14 ID:JAvEOmQS0.net
船を高速化は捨てるほどアイデアあるだろ
廃れるタイプにすがる理由が一ミリもわからん

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:02:49.73 ID:9bNzqWe80.net
>>168
重いやつじゃんw

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:03:05.20 ID:ksxKixLX0.net
ガスタービンエンジンなのか
だめだなこりゃ
海は燃料の違いがメリットだったのに

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:03:15.31 ID:9bNzqWe80.net
>>169
カッコイイ!


だけだもんな

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:12:00.83 ID:IAQxXGg20.net
>>169
意外と無い 若しくは高速化すると燃費が悪くなりすぎて船のメリットがなくなる とかじゃないかなー TSLもそれで
いまじゃ単なるフロートになっちゃってるし

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:12:04.98 ID:hxzu3Cns0.net
>>161
じゃあ燃料電池は?
ミライ50台分くらいの出力だろうから
そんなに難しくないと思うんだが(´・ω・`)

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:15:40.29 ID:MniT6mSG0.net
そういやネットでよく見る子供向け未来予想の絵本の中でも
真っ先に実現したのがホバークラフトだったんだよね
そして真っ先に廃止されてしまったのもホバークラフト
浮かせて走らせるってやっぱ色々無理があるんちゃうの?

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:19:43 ID:eyQiOssp0.net
需要がないから仕方ない
伝統芸能として政府支援でもしろと?

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:22:50.32 ID:ci76fig60.net
>>175
現役ではある
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/JMSDF_LCAC-2101_in_Ocean.jpg

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:25:14.62 ID:EnDqblup0.net
でも、SLよりは需要があるから民間企業の東海汽船が新造するんじゃないかな?

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:29:14.25 ID:9bNzqWe80.net
>>175
サンゴ礁で港湾が作れない国のビーチに乗り上げるとか湿原地帯とかでは唯一無二ではないかと
港があるならホバーは無意味で無用なだけで

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:37:23.52 ID:AFgRhDax0.net
>>148
行けるよ。
御蔵島だけスルーする日も多いけど。

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:41:03 ID:bEol69wt0.net
>>85
「従来の」ってのはこういうやつか、半没翼型
http://www.kipio.net/fune/saisei.jpg

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:04:09.33 ID:o1bwIoUm0.net
>>8
実際福岡-壱岐はジェットフォイルで1時間くらいで着いちゃって割高な空路の需要が無いから、航空会社は撤退しちゃったぞ。

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:07:06 ID:wUwIGUOZ0.net
ま、ふつーの船より揺れないのは確かだが
揺れない揺れない言う割には揺れるけどな
それに道中がそこそこ快適でも、着桟までの数分間で全てをぶち壊すトラップもある

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:13:00.92 ID:8k3cYVZE0.net
>>181
そう、>>124の人も言っているように
昔は瀬戸内海などに水中翼船がいっぱい往来してた

しかし、低燃費で高速航行が可能な反面、波の影響を受け
乗り心地が悪い上に維持コストが高く、水中翼の接触を防ぐ
専用の接岸施設のない港には入港する事ができない等の欠点があり
次第に他の高速船やジェットフォイルにシェアを奪われていった

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:13:46.97 ID:dZN4yFz30.net
>>180
そうなんだ俺が行ったときは連絡船からコンテナ積み卸ししてたから
そういう便がある日はそっちに便乗してけってことかな?

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:20:55 ID:wWX3k2TX0.net
そこでテクノスーパーライナーの新登場よ

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:27:45.01 ID:3BQdmnBh0.net
ジェットフォイルとか
危なっかしくておちおちモチの下に敷いたりできないじゃないか

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:29:11.27 ID:Uel4vmZ80.net
隠岐汽船 レインボー2
https://i.imgur.com/I5wP4uX.jpg

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:31:24.84 ID:CYG5t35p0.net
ホーバークラフトでいいよ
大分空港もまたやるんだし

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:38:17 ID:vPPjRrUE0.net
ソースにある高速フェリーあかねも売却みたいだね。
佐渡に行く時乗ったが海はさほど荒れてないのに
長周期地震動みたいな揺れにたまげたことがある。
過去一度も船酔いしたことのない俺もへばったし
一般客は阿鼻叫喚だった。
噂では船員も酔うことがあるとか。 
やっぱり双胴船の外洋投入はきついな。
代わりに投入されるジェットホイルは揺れるのだろうか。

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:55:00.49 ID:1hEXqvTm0.net
>>156
そう言ったら、ヘリコプターの同じでは。

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:04:40 ID:B8HbE3pD0.net
福岡―釜山にもジェットフォイル有るけど、よくクジラやイルカにぶつかるんだよね(笑)

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:07:10.58 ID:2XafN4fU0.net
これは、むかし「水中翼船」と呼んでいたものと同じ?

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:10:51.80 ID:G3uL4R+K0.net
ガスタービンの燃料なんてディーゼルの燃料とほぼ同じじゃないの
添加剤が違うだけで

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:12:01.73 ID:E8fQMtBP0.net
壱岐行くのに乗ったけど、釣り船でも絶対に酔わない俺が、多分生涯ただ一度の船酔いを経験した。

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:14:04.30 ID:xPNnDZMT0.net
有事にすぐ軍事転用できる設計にしておくべき

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:14:13.77 ID:nitnLPsc0.net
そんなに大変な技術なの?

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:17:20.19 ID:Q1/Iago+0.net
いっそのこと

飛べるようにしたらいいw

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:21:40.63 ID:j/+Rxsnb0.net
>>32
戦時中の駆逐艦「島風」でも40kt出たから、
通常タイプの艦船の高速なやつの方がいいんじゃない?

ジェットフォイル型の船が有用な局面が思い浮かばない。

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:26:44 ID:DsViQk8H0.net
水中翼船だろ
海が荒れている時に乗ると、とてつもなく揺れる

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:30:10.03 ID:G3uL4R+K0.net
マスト立ててそこに動的に動かせる安定翼つければいいんちゃうか

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:34:18.24 ID:Wgo3Wunj0.net
>>193
水中翼船はジェットエンジンじゃ無いんじゃ無いの?

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:34:36.55 ID:wlXuJKxd0.net
>>199
駆逐艦みたいなスリムな船体で何人乗れるの?
佐渡汽船が両泊航路に軽量高速船導入したんだわ
そしたら冬はほとんど時化で運休w
冬以外も少し荒れると運休、動いても揺れて乗客船酔いゲロまみれw
2階席潰して寝れる避難所新設w
結局最後は夏限定の不定期船で誰も乗らなくなって航路廃止よ。。。

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:41:29.25 ID:KhuJRfvF0.net
ジェットフォイルといいTSLといい、ナッチャンといいエアクッション船といい高速船の需要って終わってるな

軍用潜水艦だけかよ

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:44:41 ID:KhuJRfvF0.net
>>203
そこでその欠点を解決するカタマラン

…ってナッチャンも用済み宣告されたんだよなぁ

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:46:57.10 ID:gqwq2M5v0.net
燃費がね・・・
リッター8m

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:49:18 ID:wlXuJKxd0.net
>>205
それでもあかね導入したんだよw
もう最初から航路廃止する気満々よwww

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:50:22 ID:O1rcErxX0.net
>>19
佐渡はフェリーあるし
でも、フェリーに乗ってたら爆速で追い抜かされた記憶

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 16:52:01.53 ID:f104ZFSm0.net
次はエクラノプランがいいんじゃないか?

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 17:00:50.77 ID:xtKRLhFa0.net
>>206
愛国心があるのか
この大飯ぐらいが

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 17:09:19.82 ID:KhuJRfvF0.net
>>209
アレはカスピ海だから使えるのであって
日本じゃ琵琶湖くらいしか…

212 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 17:20:15.50 ID:Cn6O8j/T0.net
>>190 理論上ほぼ揺れない
でも波高3m超えると水中翼が”水中から飛び出しちゃう”から航行できない
つまりは、どちらも本来は平水域がメイン

船舶の理想形は”細く長く”なんだけど乗客を含め積載を考慮すると無理が生じる
で、カタマラン・・・・
でもこいつは、波に対して直交できても横に受けると結構揺れまくるし、浮力を
速力でカバーするのはジェットフォイルと一緒だから高出力エンジンが欲しくなる

じゃズムウォルト級の波浪貫通型にすると、波には強くてもとんでもない衝撃で
とても客船とはいいがたくなるだろうね

213 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:02:36.79 ID:dZN4yFz30.net
>>194
灯油だよ軽油よりは安いが大食らい

214 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:06:47 ID:EnDqblup0.net
>>213
港でディーゼルエンジン用とは別種の燃料を用意しているのか?
それと自動車用以外の軽油は軽油引取税が非課税なのでそんなに高くないはず。

215 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:15:29.09 ID:/NVkhuGY0.net
ロマンあるよな
日本なんかは本来リニアよりこっち方面を突き詰める方が性にも実利にも合ってそうな気がするのだがなあ

216 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:19:40.37 ID:vWJeXiXw0.net
海が荒れると使えない。 燃費が悪いから航続距離が短い。
つまり外洋では使いにくい。 だから海自のミサイル艇も退役した。

海保でも外洋巡視に使えない船は用がない。

217 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:22:43.66 ID:8XKIOL8S0.net
いつ鯨にぶち当たるか分からないし、怖すぎる

218 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:27:37 ID:dZN4yFz30.net
>>214
そこまでは知らん一般的にガスタービンの燃料って意味

219 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:31:39.60 ID:9bNzqWe80.net
>>216
足が10mくらい長ければ行けるんだろうか
文字化けだろうな

👖


220 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:34:27 ID:tFCSNekUO.net
大型化して車を積めないという弱点を克服すれば需要増えるんじゃ?

221 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:36:07.43 ID:ci76fig60.net
>>214
ガスタービンは軽油でも動くのでこれは普通の軽油
ジェット機とかは超低温を飛ぶので流動性と耐凍結のためにジェット燃料つかうけど

222 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:52:56.75 ID:IyKpwqXm0.net
リニアやめて、専用水路にこれ走らせたらどうか
静岡県もニッコリ

223 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:53:52.18 ID:FAmaIUad0.net
時速80kmでは在来線より遅いとネタにまじれす

224 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:55:23 ID:dZN4yFz30.net
>>217
水中翼やめて空気の揚力で浮かべばいいんだ

225 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:02:18 ID:K8ylfbGe0.net
>>15
製造技術って言葉聞いたことないの?

226 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:07:27.51 ID:9bNzqWe80.net
>>224
お前天才だな!w

227 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:21:42 ID:tP63z0xP0.net
ジェットフォイルは、43ノットの航海速力で航走しているときの燃料消費が
54L/マイル(軽油)とされている。
これは、30m/L(30kmでなくて30m!)に相当する。

新型のホンダジェットの燃費がリッター500mなのに比べて燃費が悪すぎる。
小型ジェットで十分だな。

228 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:21:51 ID:KzL7o0lZ0.net
>>193
原理的に同じだが工学的にかなり違う

昔の水中翼船ってヤツは半没式ってヤツで安定はいいが結構波が立つ
ジェットフォイルは全没式って形式で単にスピード出しただけじゃマトモに運航できない
FBW(フライバイワイヤ)って技術使って制御する まぁコンピューターの進化の賜物

船の抵抗には摩擦抵抗 空気抵抗 造波抵抗って三種あるんだが、このうち造波抵抗ってヤツが一番の障害になる
ま、飛行機と同じなんだが

造波抵抗を減らすには
逆位相の波を前もって作って船体が作る波にぶつけて打ち消す(バルバスバウ)
船体を水面から浮かしてしまう(水中翼船 ジェットフォイル LCAC ホバークラフト)
極端に船腹を狭く(細長く)する もっともコレやると転覆しやすくなるので細い船を繋いで双胴船や三胴船にする(ナッチャンとか)
いっそ船体を全部水面下に沈めてしまう(まぁ潜水艦だね)
って手段がある

229 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:22:21 ID:FiF/rn7U0.net
ボーイングっしょ、なにをいってんの?

230 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:26:18 ID:KKqx9sfi0.net
神津島行きで何度も使ってるけどめちゃ速い
白波でも揺れないし多少の風でも就航してくれる

231 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:26:59 ID:BV8Zbij40.net
これからどんどん不景気になるの確実だし
需要確保できなくなるよね、今その兆しがあるなら早々に撤退が吉

232 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:36:02.30 ID:+xu41P050.net
ジンベイザメがひかれたらかわいそうだから 廃止でいい

クジラとかイルカはどうでもいいや

233 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:52:17.48 ID:JGgjWAjy0.net
カスピ海の飛行艇じゃ代替え出来ないか

234 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:58:41.09 ID:wyl5FNpJ0.net
これ、鯨を轢いたら客が骨折するやつだろ

235 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:06:39.59 ID:4MKwDgKY0.net
>>27
アレは韓国絡みのドロドロした案件で、詰腹切らされる形で泉田元知事を追い出す形になった呪われた船。
ちなみに、後釜に就いたのがハッピーメール米山前知事。

236 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:06:58.27 ID:MniT6mSG0.net
天候が悪いと運行出来ない
燃費が悪いから長距離航海は出来ない
揚力を得るためにフェリーのような大型化は出来ない
高い(一隻51億円)
というわけで比較的近距離の離島への航路くらいしか使いみちが無い
フェリーなら2時間半の所を1時間で行けるが料金は倍だし時短効果もそれほどない
2.5倍速いというと聞こえがいいが近距離航海にしか使えないから短縮出来るのは1時間半に過ぎない
船旅くらいゆっくりでいいだろうって気もするし
そして積載量が低く車が載せられないから貨物としての需要が見込めない

悪いところだけ注目して見たがこの不景気のご時世で今後の見通しは暗いと言わざるを得ないのでは

237 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:25:00.69 ID:5KGGMkVH0.net
新造船はティターンズカラーか

238 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:38:30.65 ID:dtyutaZm0.net
鯨にぶつかったやつだっけ?

239 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:59:20.92 ID:7m09ar+s0.net
昔、瀬戸内海に、三原⇔今治国道フェリーというのがあって、時速40km/h以下で走ってて、1時間45分もかかったが、夏の潮風が心地よくて、ボーとしてると、あっという間だったな。

240 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 21:24:11.53 ID:NKc55D9a0.net
つーか四半世紀も何やってたんだよって話
離島のゴミ共は指咥えて見てたんかって事だ
25年もあったら今の倍速でお値段10分の1以下の新交通開発に成功してないとおかしいでしょーが
税金に頼らず自分達でなんとかしろうんこ製造機が

241 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 21:24:51 ID:eKPhmb/90.net
コンコルドが燃費の安い航空機に負けたように、特殊な船はいらないんだろうな。

242 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 21:45:17.52 ID:SaK2cflz0.net
>>238
そう、クジラや漂流物と接触して前のめりに急減速して怪我人が出たりするのがこのタイプの事故の定番だね

243 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 21:48:56 ID:aIKHiHaF0.net
>>236
下関ー釜山間を日韓フェリーだと一晩かかるのに対して
帰りに乗った釜山ー博多間のビートル(ジェットフォイル)は2時間半くらいだったので
もう全然すっごく楽だった

燃費高いってところを改善できれば、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の国内需要もたくさん掘り起こせるんじゃないの?

総レス数 301
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200