2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【気象】「数十年に一度」の大雨、7年で16回 温暖化で特別警報多発 [Lv][HP][MP][★]

1 :Lv][HP][MP][ ★:2020/07/12(日) 11:44:50.74 ID:oiEjsN1p9.net
熊本県南部を襲った記録的豪雨からわずか1週間の間に、気象庁が最大級の警戒を呼び掛ける「大雨特別警報」が3回発表された。
「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。
今回はインド洋の海水温の高さに遠因があり、専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。

室戸台風(1934年、死者不明者3千人以上)、伊勢湾台風(59年、同5千人以上)、九州北部豪雨(2012年、同32人)…。
気象庁は、こうした規模の災害に匹敵する大雨が予想される場合、大雨特別警報を発表すると説明している。

目安は、48時間または3時間の予想雨量と土壌にたまる水分が「50年に一度の値」を超えた場合。
気象庁によると、大雨特別警報は13年8月の導入以来、既に33都道府県に計16回発表されており、最も多いのは福岡、長崎県の4回。
佐賀、沖縄県の3回が続き、九州地方に集中している。

   ◆    ◆

今回は、積乱雲が帯状に固まって局地的豪雨が降る「線状降水帯」が次々と発生したことによって、大雨特別警報の頻発につながった。
なぜ「数十年に一度の大雨」が相次ぐのか。

気象庁は二つの要因を挙げる。
一つ目はインド洋の海水温の高さだ。
6〜7月の海水温が平年より0・5度高く、積乱雲とともに上昇気流が発達し、上昇した大気がフィリピン海近くで下降。
結果、例年は北側に膨らんで梅雨前線を押し上げる太平洋高気圧が南西側に張り出し、梅雨前線を日本付近に停滞させている。

二つ目は偏西風の蛇行によって、黄海付近の気圧が低くなっていることだ。
大気は気圧が高い方から低い方に流れるため、暖かく湿った空気が太平洋高気圧に沿って南から梅雨前線に向かって、大量に流れ込んでいる。
福岡管区気象台の川口弘人予報官は「同じ気圧配置がこれほど長く続いて、梅雨前線が停滞する事態は記憶にない」と困惑する。

   ◆    ◆

滝のように降る1時間雨量50ミリ以上の雨の発生回数は、21世紀末に全国平均で2倍以上になる−。
気象庁が想定する「温暖化による最悪のケース」だ。
既に現実となりつつあり、気象庁の統計では全国の観測所で1時間雨量50ミリ以上を記録した回数は、
1976〜85年の年間平均226回から、2010〜19年は327回に増えた。

日本の平均気温は100年当たり1・24度のペースで上昇し続けている。
気温が1度上がると、大気中の水蒸気量は7%増え、積乱雲が発達しやすくなる。

水害の規模も大きくなっており、気象研究所の川瀬宏明主任研究官らが、
230人以上の死者が出た18年の西日本豪雨をスーパーコンピューターで分析したところ、
約40年間にわたって気温が上昇した影響で、総雨量が6%ほど増えたという結果がはじき出された。

東京大の中村尚教授(気候力学)らの研究では、
東シナ海など日本近海の温暖化ペースは、地球の全海洋の平均に比べて2倍速いことも分かった。

中村教授は
「今までの経験を基に避難訓練を繰り返していたら、命を落としかねない状況になりつつある。
 雨の降り方が過去にないほど激しくなる恐れがあることを肝に銘じておくべきだ」と警告した。

以下ソース:西日本新聞 2020/7/12 6:00 (2020/7/12 11:10 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/625427/

323 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 03:35:47.28 ID:ZpjJTqFi0.net
水害にあって、家を改修したり建て替えようと計画してる人はよく考えた方がいいな。
次の水害が数十年後じゃなくて来年、下手すりゃ今年中にまた起きる可能性もあるし

324 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 04:31:33.78 ID:DRNAY2Gy0.net
地球に隕石落として冷やして休ませるってシャアの理論は正しかったのか

325 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 05:11:04 ID:yVCtJtp/0.net
>>317
基本的に大雨・暴風・波浪・高潮・大雪などの記者会見は、
主任予報官か予報部予報課長が担当するみたい。

326 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 05:19:00.51 ID:nUILORFA0.net
特別警報の基準変わってんだからそりゃ増えるだろ

327 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 07:12:21.17 ID:UeN5UIe+0.net
50年に一度どころか既に毎年になってるわなwww
九州とかそろそろ水没やw

328 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:41:10.79 ID:v8vfw53N0.net
「50年に1回」という表現が誤解を招きやすい。「1年に1/50(2%)の確率で降る雨」と言った方がわかりやすい。サイコロと同じ。

329 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 17:53:38.20 ID:wKuyeHw30.net
これを温暖化と見る無知

330 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:54:24.84 ID:drtKhlfw0.net
https://indeep.jp/deep-solar-minimum-is-coming-october-2019/

2019年は観測史上最も太陽黒点が0の日が多かった年だった。
世界的に大雨が多いのは太陽活動が弱まってるからではないだろうか

331 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:56:14.66 ID:EpLtsG3T0.net
北朝の脅し文句かな?

332 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:56:34.76 ID:PNbF2x7X0.net
「数十年に一度」レベルじゃなくて「7年で16回」レベルじゃん

333 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:57:12.97 ID:4NJo0Nzt0.net
半年に1度の大雨に変えるとしっくりくるかもしれんw

334 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:05:15.31 ID:Nf9m/PeD0.net
気象庁「温暖化ビジネスの連中に悪いが少なくとも日本の温暖化は6割に過ぎない。」
http://ieei.or.jp/2019/09/sugiyama190930/

335 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:14:39.41 ID:AyKtA/Dt0.net
原発止めて温暖化促進させてたら
毎年洪水になるのは当たり前だろ

336 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:26:47 ID:4NJo0Nzt0.net
>>335
日本中で原発が爆発して食べて応援する勇気がなかった結果

337 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:47:39 ID:sztWNagb0.net
CO2温暖化元凶説など未検証の仮設に過ぎない。
実証主義科学として確立した定説ではない。
時間と空間のスケールが大き過ぎて、人類の能力では再現検証が不可能だ。

338 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:56:27.91 ID:Xh/DX0+c0.net
何かあるたび地球環境が〜異常気象が〜

毎年どっかしらで記録更新の大雨降ってんのに
何もない年があったらそっちのほうが異常気象だわ

339 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:51:36 ID:7EjAuPbL0.net
よくわからないけど、各地域(アメダスポイント?)と全国の頻度を混同してない?

「「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。 」
という文章がある。
この前半は、各地域でみたときに「数十年に一度の大雨」に相当するレベル、という意味じゃないの?
そこに住んでる人の感覚だろうし。

でも、全国となると、多数の地域が含まれている。だから、「運用開始から7年間で計16回出ている」なんて、地域の分け方次第。
とても不思議には思えない。

統計で嘘をつく、大げさに言う、みたいな事例に思えるけど。

340 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:56:53 ID:MM9T4Znp0.net
>>1を理解するための基礎知識
低気圧=上昇流
高気圧=下降流

341 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:57:50 ID:7EjAuPbL0.net
数十年に一度、という雨の観測を数十箇所で行なう。

数十が、いくつかしらないけど、100、とする。
100年に一度の雨が降るかどうか、100箇所で観測する。

1年に、そういう雨が観測される観測ポイントの数についての期待値は、1箇所、でしょ。

数十、がいくつか知らないけど、全国を小分けしているんだから、それなりの数あって当然かと。

数十とぼかしているのがずるいけど、ちゃんと数字明らかにして、ポイント数もはっきりさせて、議論すればいいだけかと。
期待値通りか、それより多いのか少ないのか。

342 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:58:11.31 ID:7k3L0jbO0.net
温暖化といっても南国のようなスコールではないんだな

343 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:59:10.13 ID:iji/5tey0.net
去年の千葉の台風やばかったけど今年も来るのかな

344 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:59:15.51 ID:IbYmkl9d0.net
>「数十年に一度」の大雨、7年で16回 温暖化により

経済を廻してきた( )の対価なんだろ?

黙って受け取れ。>人間

345 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 21:41:18 ID:PQj6ECbQ0.net
洗濯物が貯まってる。コインランドリーに行くか迷ってる。

346 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 21:49:16 ID:KW7eJFug0.net
その場所で見れば数十年に一度くらいって事だろ

347 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:00:57 ID:ACPzU3530.net
>>332
「その地域で」な
全国でいえばそんだけ増えるわ

348 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:12:34 ID:JY20LXM/0.net
何ヶ月か前に中国の一部で干ばつあったよな。
エチオピアとかも。

どっちがいいのやら

349 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:18:14 ID:IC9l8Yww0.net
今年も台風シーズンが怖いです

350 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:20:22.36 ID:WKKZ3xwv0.net
最高だな令和
後は台風に大地震でビンゴじゃん

351 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 14:08:58 ID:hCVr45na0.net
「何十年に一度」とか毎年言ってるじゃん
誰だよこの文言考えたの。
ピンとこない上にセンスも感じない

352 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 14:36:50 ID:ACPzU3530.net
>>351
お前らが経験したことのないことが起こってるんだからさっさと逃げろって言ってんだよ

353 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:27:17.11 ID:/W0Fyag40.net
あめふれふれ もっとふれえ
わたしのいい人連れて恋
あめふれふれ もっとふれえ
わたしのいい人連れて恋
https://youtu.be/FZMWYN8pzG0

354 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:31:52.84 ID:IH0EMaIw0.net
>>343
まああれが当たり前になってくるだろうな
そのつもりで備えた方がいい

355 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:46:01 ID:hCVr45na0.net
>>352
だったら初めからそういえよクソが

356 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:04:18.79 ID:982NGVTP0.net
>>330
そう、温暖化というより偏西風が弱まってる感じがする

357 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:12:39 ID:R3cfRe8r0.net
飛行機雲が地球温暖化加速の要因にも=研究 REUTERS
https://jp.reuters.com/article/idJPjiji2011033000412

358 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:13:49 ID:zec3cBf80.net
>>179
やっぱりそうなんか

359 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:14:42 ID:Dyaw9g360.net
もう今年のボジョレーは!状態で飽きてきたわ

360 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 12:39:09 ID:uPNdnvOh0.net
>>355
言ってんじゃん
命を守る行動をしろと

361 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 14:05:55.91 ID:C2Av7MQq0.net
今年のイベントは大雨で終わりじゃないよ
真夏日、台風、地震とまだまだ控えてますよ
温暖化の影響でパワーアップしてる可能性も高いから油断出来ないね

362 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 14:11:49.74 ID:peaRW1ol0.net
橋本環奈

363 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 14:14:53.70 ID:peaRW1ol0.net
熊本で被災した人に
50年に一度の大雨が数年前にあったから
今回はそんなに降らないだろうと甘く見てたと言ってた人がいた
数十年に一度という表現は現地の人に判断を誤らせる可能性があるからやめた方がいい

364 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 16:11:34.35 ID:PdQF6Wn20.net
>>361
1番怖いのは台風だわ。
去年より強力なのが上陸したら木造の一戸建てなんて跡形も残らないと思う。

365 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 20:19:32.52 ID:6zs/WIHE0.net
「50年に一度」を50年間で一回しか降らないと勘違いしてるバカなんなの?

366 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 20:39:05 ID:llF26JWB0.net
それでも去年のは伊勢湾台風よりは小さい。温暖化?何それ?

367 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 21:26:41 ID:PdQF6Wn20.net
>>366
去年のは上陸直前まで瞬間最大風速65mと言われてたけど実際は大したこと無かった。
ただ単に運が良かっただけだと思うよ。

368 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 02:26:33 ID:85JJsnCY0.net
>>365
バカも見てるんだからそう解釈させる言葉使ってる気象庁がバカ

369 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 05:01:38 ID:kjPbl79b0.net
>>53
まあ関係あるか無いかは分らんが高々数十年程度の知識ですべてを語ろうとしても無意味だよな
小学生で習う程度の知識で地形みりゃ過去にどれだけの豪雨があったか容易に想像できる
たまたまそのタイミングにあたっているだけで過去に何度も起きていた地球の自然現象でしかない

370 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 06:05:40 ID:85JJsnCY0.net
過去に何度も氾濫してる暴れ川なのに
こんなの初めてです
とか言ってる現地インタビュー見るとアホやなって思う
記者も転勤族だからその地域のこと知らずに、あそうなんですねって、視聴者が喜ぶ声撮れたわってだけで
地域の過去知ってればその住民の言ってることは嘘やろって判断できる
まじマスゴミ

371 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 10:46:50.87 ID:2AmSxRH/0.net
>>370
理解できないとそうなるのか、、、
老人が変な行動取るのはその為か

372 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 12:34:55.45 ID:yQ/hvciQ0.net
>>367
台風の風速は実測値じゃないからかなり適当。中心気圧もそう。

総レス数 372
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200