2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【気象】「数十年に一度」の大雨、7年で16回 温暖化で特別警報多発 [Lv][HP][MP][★]

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:33:04.46 ID:1NRPH3W80.net
まだ温暖化なんて騙されている奴がいるのか
これくらい降る梅雨は過去にもいくらでもあったぞ

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:33:21.99 ID:ZdjtYzaq0.net
インド洋の海水温の高さと偏西風の蛇行の原因は何だよ

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:33:42.79 ID:U4kRhK/00.net
九州だと本当に毎年1〜2回くるぞ
俺の住んでるところも4年連続だ

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:33:56.70 ID:egtdv3yY0.net
氷河期よりマシ

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:34:01.28 ID:QhPk9xLG0.net
自民公明への神罰だな

気候変動とか温暖化なんてのは揺さぶりです。本格的な終末への前触れです
神様から神様が救おうとしている民だけへの避難警報です

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:34:11.23 ID:TX17B3Vt0.net
あれ?中国の気象兵器とか誰も疑ってないんだなw

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:34:23.03 ID:ItN3cQjt0.net
警報が乱発されて、警報では国民が避難しなくなって特別警報が新設されたけど、これも乱発されて効果が減ってきた。

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:35:02.25 ID:az/lsLwY0.net
>>2
これ
雨量の基準を改めるべきだよね
まぁ、そうすると多くの河川の治水対策が新基準を満たさなくなる可能性が高そうだけど
それを防ぐ為に現在をイレギュラーとして扱って「数十年に一度」を連発して行くのだろうね

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:35:16.17 ID:DlzDQKzX0.net
>>161
こんなに毎年毎年大規模な水害は20世紀にはなかったぞ

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:35:31.94 ID:UWOEUX8T0.net
その場所で数十年に一度ってことなら別に不思議じゃないと思うけどな
でもやっぱり九州豪雨の頻度は増えてそう

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:35:38.28 ID:SwlP+Ddh0.net
エルニーニョって最近聞かなくなったな
環境保護のヒトタチニモ流行があるのかな

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:35:57.76 ID:8PRoqfII0.net
表現変えるべきでは?

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:36:34.98 ID:gqfz4KeD0.net
来年には万年にになってるよ

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:36:48.73 ID:MI2R4BZL0.net
気象庁 世界の平均気温
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html

これを見ると良く分かるが、CO2の排出量と世界の平均気温が一致していない
1940年代から1980年代に至っては、世界の平均気温は横ばいもしくは低下してるという事実

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:36:53.84 ID:zmPFGTe90.net
太陽黒点の影響が出始めたな!w

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:37:32.08 ID:oa45NrwE0.net
>>91
観測記録の残ってるたかだか数十〜百年くらいのデータみて、それが通常状態だといいきれる人類ってあほだよな。

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:37:51.81 ID:/qIlrvXr0.net
>>169
20世紀にはそんなに無かったとしても、21世紀には多発しているんだから、
認めなきゃ、現実を。自然災害なんて現代人でもなんとかできるもんでもないから、
出来るのは対策する・逃げるくらいしか選択肢が無い。

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:38:51.63 ID:f0HiJ+q60.net
中国人が洪水で半減するのも地球の自己修復機能のひとつ

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:39:18.31 ID:CBPGba500.net
>>1
三峡ダムが出来てからだな。

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:40:47.09 ID:vcY03tpg0.net
海洋温暖化は本当に炭酸ガスのせいですか
地震が多い事の方が原因っぽくないですか

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:41:31.63 ID:7xClv7lW0.net
>>169
昨日池上のテレビ見てたけどさ、
昔は水害がある危ない所は人は住まないようにしてたんだって
ところが堤防を作ったりすると人が住み始めて死者を出す被害が逆に増えてしまうと

そもそもそこに住むなっていうのは結構正解だよ

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:42:26.36 ID:XaMbuvxa0.net
微妙に場所や範囲が違うんだろう

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:42:57.10 ID:qON0XXpO0.net
ボジョレー詐欺の気象庁

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:43:46.87 ID:Qq4lSeBZ0.net
年に2回以上なら

もう風物詩

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:44:22.16 ID:YJ/eg9IP0.net
一年に二度、に改めないと駄目だな

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:44:23.42 ID:tIVaYK1t0.net
それなら7年に16度の大雨なんだろ

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:45:32.97 ID:pqGgQOUO0.net
7年=安倍政権

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:45:50.49 ID:H5/1TzGw0.net
川が数万年かけて移動して出来た平地に人が勝手に住んでるわけで、決壊、氾濫してきた歴史があるのも分かってるし、それが自然なんだからね。
コンクリートから人へで人が死ぬ、素晴らしい民主党政治w
コンクリにコンクリ重ねるしか方法がないw

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:46:47.42 ID:AOeln1pV0.net
住民の川流れイベントの季節がやってまいりましたー
とかにすれば?

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:47:35.99 ID:ISYxAuyy0.net
>>160
二酸化炭素が0.04%というのは温室効果を持たない気体との体積比の数字であって
温室効果への寄与では二酸化炭素が2割強を占めており、大気中の二酸化炭素が増えると当然影響がある

また二酸化炭素の増加が海からの放出が原因であれば海洋中の二酸化炭素は減るはずだが
観測から大気中と同時に海洋の二酸化炭素濃度も上昇していることがわかっており直ちに矛盾する
しかも人類の放出した二酸化炭素は大気中に増えた二酸化炭素よりずっと多くて、倍ほどある
化石燃料の消費で人類が放出した二酸化炭素は二酸化炭素循環の中で大気に蓄積されていき
その半分は海洋に吸収されたと考えれば何の矛盾もなく説明できる

太陽活動が地球の気候に大きな影響を持つことは大枠では正しい
しかし近年は太陽の活動は低下しており、もし太陽の影響が支配的なら
温暖化とは逆の結果となるはずでまったく説明できない

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:47:59 ID:9QqCZS/H0.net
毎年恒例でいいだろw

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:48:30 ID:HcoDy9hI0.net
人工的説信憑性増してきたね

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:49:34 ID:EtlE6pN/0.net
要は、偏西風の勢力が弱いから蛇行もするし海面温度も下がらない
じゃあその偏西風の勢力はなぜ弱いのか?
これがわからない

温暖化厨はなんでもかんでもCO2が原因とか言うが
100年で約1度の気温上昇がどう偏西風の勢力を弱めるというのか
そんな(1度の気温変化)なら毎年季節が巡るたびに偏西風の勢力が変化するだろう

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:50:05 ID:9P4vV5HR0.net
>>181
昔からの神社や古い家がある土地は安全。
新しく開発された便利な土地は昔は水害など危険地域で
人が住めなかった土地。技術の進歩で住めるようにしたけど
被害を受けるのはそうゆう土地から。

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:50:29 ID:MI2R4BZL0.net
地図上で真っ白なグリーンランドがなぜ「グリーン」なのか?
それは、かつてグリーンランドが一面草原の島だったからなんだよ
つまりかつての世界の平均気温は今よりもずっと高かったということ
これ豆な

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:50:37 ID:DlzDQKzX0.net
>>177
>>161 への否定のレスなんだから今現在の話をしてる訳じゃないだろ

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:50:49 ID:9QqCZS/H0.net
そろそろ改元したら?
令和は日本国にとって最悪の時代だよ

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:51:03 ID:hG3GzKcL0.net
坂の上り下りをめんどくさがって低地平地で暮らすリスク

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:51:09 ID:mdZR/KIX0.net
単純に温暖化の影響なら、世界規模で同じ災害が同時多発していないとおかしい
近年の気象変動に関しては、少なくともアジア大陸内部の何らかが大きく影響しているものと見るべきだと思うけどね

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:52:03 ID:ZFbMB7Lk0.net
温暖化じゃなくて気候変動な

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:52:26 ID:g1nEbiF80.net
数年のうち恒例の大雨です

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:52:41 ID:YlVGJtoL0.net
>>2
高台に集団移住もあり

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:52:44 ID:EtlE6pN/0.net
>>199
気候変動の原因はあきらかで、ジェット気流の弱化が異常気象を引き起こしている
じゃあそのジェット気流はなぜ弱くなっているのか?これがわからない

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:53:12 ID:9QqCZS/H0.net
人類の環境対策で気候変動が止めることができるとかw
それこそが傲慢無知

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:54:50 ID:6xEcu4JRO.net
>>1

そもそも昔に比べて、観測地点が増えてるから、必然的に増えるだろ。

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:55:20 ID:wj0FCYWU0.net
快挙じゃね?

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:57:17 ID:MI2R4BZL0.net
>>190
太陽の活動が低下してるのは事実で、地球は寒冷期に向かってるそうだよ
その寒冷期に向かう過程では異常気象が頻発するらしい
それは古気象学の研究調査からも明らからしい
ってことがグレタが表紙になってる本に書いてあった
あれ面白かったんでお前も読んでみ

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:58:38 ID:KPgfPkvH0.net
>>205
あ、そういう事?

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:00:16 ID:tJ635uaP0.net
四半期にいっさいの大雨

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:00:22 ID:j6JJ6Jp20.net
インド洋で発生した水蒸気が、中国の大気汚染物質を核として、九州で雨になって落ちるという最強コンボ

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:01:20 ID:oyoahwWE0.net
地球が本気で人類つぶしに来てるなw
人類は地球を汚し過ぎた
自業自得の面あるわなw

212 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:01:20 ID:C9DrekqE0.net
【温暖化】何かというと、俺のせいにしやがって・・・

213 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:01:58 ID:G9HUj5Gn0.net
解釈が謎
特定の地域を基準に特別警報が何回出たか数えろ

214 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:02:20 ID:az/lsLwY0.net
>>181
軽い洪水なら敢えてそこに住んで農業を営むってのも有ったけどね
洪水のもたらす肥沃な土目当てで
氾濫農耕だったかな?
自分の地元がそう
今は河川改修で洪水は起こらなくなってるけど

215 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:02:21 ID:MI2R4BZL0.net
気象庁の世界の平均気温図を見ると分かるが、1960年代から1980年代に至っては平均気温は低下してるのな
その間、CO2は一貫して増えているにもかかわらずにだ
この事実は知っておいたほうがいい

216 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:03:13 ID:tZ4p8Z5C0.net
記録的な悪政への祟りじゃ…

217 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:04:12 ID:XwZYwJyW0.net
オオカミが来たぞー

218 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:04:38 ID:3D61cmLE0.net
太陽の活動の影響とかで120年周期でこういうことが起きやすくなるところに今がある。
240年前は天明の大飢饉、120年前も東北でひどい冷害。安定期に入るまでの辛抱

219 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:05:01 ID:CqRBGNQI0.net
千年に1人の美少女が一言↓

220 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:06:01 ID:SwlP+Ddh0.net
>>169
昔のことは記憶にないだけ
今は情報通信技術が良くなって遠くの情報も含めて早く多く得られるから

221 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:06:13 ID:d0IstUz00.net
この5年くらいで数十年に一度の雨何回もあったよね・・・
なんか言葉の乱れすごいよね

222 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:07:20 ID:8T6ivx3O0.net
>>194
久留米は昔の航空写真を見ると、ちゃんと高台に住んでるね。

223 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:08:01 ID:D+eof9+y0.net
>>190
通常夏季になれば植物の生長と共に二酸化炭素濃度が下がるが、今年は原油需要が超下降線にも関わらず、二酸化炭素濃度が全く下がらない
これは人間が植物の住処を破壊してきた事の証左であり、二酸化炭素が温暖化の原因ではなく、単なる過剰開発が温暖化の主要因であることを示している

224 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:10:07 ID:MI2R4BZL0.net
縄文時代は今よりも平均気温は3〜4℃も高かったらしいよ
海面も4〜5メートルも高かった
これも豆な

225 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:10:08 ID:kMqoqiCH0.net
昨年はありえないほど強烈な台風がきたしな
車が原因だろ
あれだけ走ってる車に何の規制もしないわけだからな

226 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:11:39 ID:Y+S9q2wG0.net
>>221
言葉じゃなくて気候が変わってしまったんだと

227 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:11:51 ID:FK00RQ+30.net
「数十年に17度目の大雨」と言ったら
ふーん大したことないと思われそう

228 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:12:07 ID:D+eof9+y0.net
>>225
日本人が使う原油量は先進国の中で一番低い
他国民に日本人なみの節制した清貧生活を強制したら、政府が転覆すると思う
それ位あいつらは我儘

229 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:12:08 ID:hvdmQdYf0.net
原因とかはお前らみたいな馬鹿が考えてもしょうがないし
お前らみたいなクソアホが考えることなんてむしろ雑音、害悪でしかない
これくらいの雨が降るのが当たり前だという想定なら対策は超巨大ダムと鉄壁の堤防か
高床式住居にするくらいしか住む方法はない

230 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:13:16 ID:D+eof9+y0.net
高床式住居は構わないけど、浸水のたびに地上に放置してたゴミが川に流れだしてるのを見ると胸が痛む

231 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:13:38 ID:6y3CKxJi0.net
2年に1回ペースなら来年の夏はまた関東かなあ、千葉、茨城が狙われる
オリンピック直前だしはてさて

232 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:13:55.62 ID:tW/iNHrZ0.net
どうせ昔からあったんだけどちゃんと測ってなかったからよくわかってないだけだぞ

233 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:15:50.81 ID:YTb6ccal0.net
大雨特別警報の時、「数十年に一度の大雨」と言う言い方はもうやめろ
数十年に一度の筈なのに、毎年言ってるから誰も信じなくなる
「100%必ず洪水になる大雨」とか、そう言う言い方に変えた方がいい

234 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:17:13.77 ID:D+eof9+y0.net
超豪雨地帯が日本のちょっと南にあったのが、温暖化で北上してきてる
気温が下がるって事はそれだけ乾燥するという事
日本が中国大陸にくっついていた氷河期の日本の降水量は今の半分以下だった

235 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:17:49.74 ID:HaWBxixd0.net
「数十年に一度の大雨」に相当するレベルたが、運用開始から7年間で計16回出ている。

もうチョンがウンコ食うレベルだろ

236 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:17:58.04 ID:HcoDy9hI0.net
数十年に1度とか古豪かよって毎回思う

237 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:19:29.50 ID:nN0FKJWx0.net
>>233
つ >>127

238 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:21:19 ID:r4OpeBGE0.net
れいわのろわれてんのう

239 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:22:01 ID:zozAmpb30.net
with豪雨の時代だからな
危険地帯に住んでる人は早よ引越せよ

240 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:24:18.14 ID:Y+S9q2wG0.net
天災てんこ盛りやな

241 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:25:59.89 ID:D+eof9+y0.net
日本が今より気温が低かった江戸時代の名残で、特に西日本の方は川や水路のそばにびっしりと建物を建てている
今さらどいてと言っても聞く耳はもたないだろう

242 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:27:06.05 ID:yZiDltEI0.net
ボジョレーみたいなもんって事だろ

243 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:27:51.65 ID:uGz5WvAk0.net
海を蒸発させよう

244 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:27:56.60 ID:GpRHVv050.net
気候が変わってるんだから、過去の統計とか役にたたん
昔ながらの土地とか棄てて引っ越せ
新しく建てたり買ったりするのに川の近くに住むような情弱は自己責任だ

245 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:28:27.79 ID:ayiI9zys0.net
>>197
改元しても変わらんぞ

246 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:29:14.69 ID:ExP6/s1k0.net
乱数の揺らぎ偏りみたいなものだろ
50面ダイス振るようなものさ

247 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:30:24.15 ID:XaMbuvxa0.net
地域一帯の累積の雨量などから予測的に出て、しかし有り難いことに致命傷には至らないけれどもどこか以前にも似たような雨を体験したことは有ったか無かったかてなことは有ると思います

248 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:30:34.62 ID:D+eof9+y0.net
引っ越して新しく家建てる様なカネは、もう今の日本人にはない
木造建築の家の寿命は30年だが、それ以上引っ張りまくって新築費を使わない事で日々の生活費に変えている人間が大半

249 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:31:15.17 ID:ExP6/s1k0.net
観測記録し始めて、たった数十年だからね
まだ統計数が足りない

250 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:32:14.43 ID:5eg+0Abu0.net
20年前のお値段です。

251 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:32:15.37 ID:Y+S9q2wG0.net
>>245
変わったりして

252 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:32:39.57 ID:TDnXm47m0.net
>>139
投身自殺って意味だよ
察しろよ…

253 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:33:20.40 ID:p4ejeZBp0.net
中国人やインド人がまともな生活しだしたら、そりゃこうなる
日本全体にアスファルトの道路作ったら、こうなる

254 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:34:09.87 ID:kWXSkoBG0.net
これから毎年こうなると思ってたほうが良いのかな

255 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:37:09 ID:j0NtStBm0.net
>>254
毎年だね 
どの県がやられるか予想するスレができたり賭けの対象にされそう

256 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:38:03 ID:D+eof9+y0.net
中国人の生活は伝え聞く所によると日本人から見たら異常に贅沢な気がする
そうでない中国人も居るみたいだが、車一つとっても日本人の1.5倍の排気量のでかい車を乗り回している
21世紀に合ったミニマルな生活というのとはどんどんかけ離れている
時代遅れの贅沢
韓国もそう

257 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:38:26 ID:MIZ0J5H20.net
こう考えるとプロ野球とかスポーツの何年に1人の逸材とか割と当たるな

258 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:42:20.38 ID:z8zu9Dtr0.net
気候変動で仕方ないのでは?
でも数十年に一度って文言は残しておいた方が良い気がするな
緊迫感無くなったら今まで以上に逃げずに自殺する奴増えそうだし

259 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:42:43.89 ID:a1S9lQwo0.net
急激に気候が変化してきたって事でいいよ

260 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:49:17.85 ID:TKisS+BJ0.net
河川の氾濫洪水の頻度は計算で出る、だから河川の改修はどうするか、
どこにダムを作る作るかを計算する

パヨクは「コンクリートから人へ」などと計算無視をして「川の流量を増やせ」などと
実現不可能なことを言い出す

亡くなられた方は、気の毒だ

261 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:49:38.36 ID:D+eof9+y0.net
1980年代後期からの異常高温はひどくなる一方だ

262 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:50:22.51 ID:wXVAW1w90.net
>>256
ジャップが貧乏なだけだろ

263 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:50:56.23 ID:qS3p34gY0.net
神がジャップに罰を与えているんだよ

264 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:51:17.24 ID:D+eof9+y0.net
>>262
その一言で君が地球環境なんか無視する下劣なバカだという事が良く解る
こんな奴らにカネを渡すべきでなかった

265 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:54:03 ID:I8C76PUE0.net
>>252
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
成仏しろよ

266 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:57:31 ID:wXVAW1w90.net
>>264
お前は環境を考えてるんじゃなくて
環境を考えてると言い訳してるだけだろ貧乏人
環境を考えてるならレジ袋なんて使わないし
石炭火力発電所なんて全面廃止してるわ
なに環境を考えてるフリをすれば貧乏を誤魔化せると思ってんだ
だからお前はジャップなんだよ
いい加減ジャップを卒業して、自立した日本人になれ

267 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:59:29.25 ID:Rc3Q1ghA0.net
「何年に一度」という表現はやめたほうがいいな

268 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 14:09:46.74 ID:uVOTo+mU0.net
>>143
7000度だっけ
世界最高記録

269 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 14:15:08 ID:JjfgTLIY0.net
>>3
球磨川流域では、ハザードマップ想定の倍の雨量だったという
これほどの雨量だと、ダムがあっても災害が避けられたかどうか
持ちこたえられなくて、ダム放水をしたがために
下流域で人が飲み込まれた事例もあるし

270 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 14:18:45.12 ID:aTDhjTNr0.net
予報は当たらない
無能を隠すためにとにかく警報乱発
無能庁とはよく言ったものだ

271 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 14:19:00.84 ID:h60lX93V0.net
ボジョレー・ヌーボーみたいなもんだろ

272 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 14:20:26.16 ID:D+eof9+y0.net
>>266
俺はとっくにマイバッグだよ
お前は生きてる価値が無いね

273 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 14:30:46 ID:1wbYFgbu0.net
表現方法改めないとな
毎年の話だし

274 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 14:36:05.33 ID:tBl153sF0.net
毎年、数百人くらいは死亡するわけだから、死者60人レベルの豪雨が予想されます
とか人数で警告すれば?

275 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 14:47:21.82 ID:7LKgphDP0.net
>>190
科学というのは再現検証可能な事象を扱うんだよ。
それを理解していない時点で、>>190は科学の素人。
地球環境はファクターが多すぎるし、規模も時間も人間の再現検証能力を超えている。
従って、何を言おうと「仮説」の域を出る事は不可能。
だから、山師や詐欺師が科学の皮を被って素人にある事ない事吹き込む。

276 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:02:15 ID:BP42WWcE0.net
台風19号のときは「数十年に一度」の雨が降って洪水になった
それから4年後「百年に一度」の大雨が降って洪水になった
どうも実際には「数年に一度」は大雨になって洪水が発生するようなので
家を建て替えたとき地盛りしてかなりかさ上げし、のり面が崩れないようにコンクリートで覆った

近所の人から「お城でも建てるのか?」とからかわれたが正解だった

277 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:07:10.74 ID:p20pKXgu0.net
温暖化の原因ってアスファルトじゃないの?
空気中の熱を吸収せず跳ね返している
(アスファルト自体は吸収しているという表現になるのかな?)
からじゃないの?

278 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:17:00.48 ID:uVOTo+mU0.net
俺はエアコンが原因だと思う

279 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:19:38 ID:HJ7RVTod0.net
まあ今年の梅雨はよく降るのは確かだな
前回のよく降る梅雨が想い出せないほど久しい

野菜高騰するけどもう今年の夏は冷夏でいいよ

280 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:31:19.54 ID:Kt6kiSDN0.net
>>241
西日本てのがどの辺を指してるのか知らんが毎年台風の来る九州や中国四国地方では川や水路のそばにびっしり建物が建ってたりしないよ

281 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:35:44.86 ID:FndqM2Ku0.net
「その地域で」数十年に一度なんだから
全国で見れば頻発するのは当然

282 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:38:29.87 ID:FndqM2Ku0.net
>>190
二割って何ベース?
その中で水蒸気は何割なんだ?

283 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:49:45 ID:t7yYw6FV0.net
異常気象もそうだが、LGBT同士で結婚できるとか、地球もそうだが、人類も破滅に向かっている。
神がお怒りになり、人類を見捨てたのだ。

284 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:50:39 ID:GrnTMaw50.net
>なぜ「数十年に一度の大雨」が相次ぐのか。

風上にある支那のせいじゃね?

285 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:52:23 ID:Rc3Q1ghA0.net
「前回の洪水以上の雨が降る」とか

286 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:54:46.75 ID:I6gxbH3B0.net
こう毎年のように被災すると保険会社も大変だろな

287 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:57:04.07 ID:Qqgt+uX70.net
>>286
火災保険の地震水害オプションがべらぼうに高くなってる

288 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:00:25.75 ID:Ivu9NP3b0.net
「昔の気候なら数十年に一度」
てのが真相なんだろ
もう気候変動してるんだからこの表現は不適切だろ

289 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:45.74 ID:e9w19Buu0.net
公共事業たくさんやろうぜ!
一気に景気回復や!

290 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:40 ID:/AQdBu4m0.net
>>98
それクーラー効いた部屋で書き込んでんの?( ´・∀・`)

291 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:47.87 ID:tIVaYK1t0.net
>>289
その結果が公共事業ヤクザとそれに通じた麻生らの腐敗政治家への富の集中、そこから来る格差拡大と失われた30年だぞ

292 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:26.81 ID:GIHHIF6E0.net
数十年に16回

293 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:08.78 ID:/AQdBu4m0.net
>>277
都市部におけるヒートアイランド現象だね
これは確実に人為なんだがな( ´・∀・`)

294 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:41.94 ID:gCOsvO+00.net
>>24
うむ。

295 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:19.70 ID:MI2R4BZL0.net
>>78
地球の極に氷がない時代もあったし、地球全体が凍結(全球凍結と呼ぶ)した時期も2回あったそうな
全球凍結となると地球の平均気温はマイナス40℃らしいw
こういうことが「CO2犯人説」は世紀の大ウソという本に書いてあるので読むべし

296 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:46:46.17 ID:lUVS6Plf0.net
>>12
お前が妊娠したの?

297 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 18:14:38.97 ID:bJwPIc+90.net
人はそれを日常という

298 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 20:12:32.33 ID:a2A4xge20.net
昭和頃に、このままでは小氷河期に凸入するって騒いでたから
人類はせっせと温暖化に努めてきたんだ

今になって自然環境が勝手に温暖化したとか逃げ口上はやめろ

299 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 20:26:13.89 ID:efFSNvVG0.net
よく自称愛国者のネトウヨどもや自称国家の軍師ネトウヨ軍オタどもが
ホコリや皮脂や指紋だらけのきたねえ眼鏡をクイクイさせながら
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ(ドヤァ」とか
謎の上から目線でブヒブヒわめいているが、ウリにいわせりゃ経験に学んで何が悪い。

ここ数年の夏の気象は、明らかにおかしい。

ってか前世紀の、昭和の御世にはなかったろ? ここまでの熱暑は。大豪雨は。
そりゃ台風は昔からきているし洪水は昔は今よりもっとあったよ。
床下浸水床上浸水なんてニュース用語は今よりももっと高い頻度で、
毎年のように聞いたよ。それは認める。
だけどね、それこそダム、築堤、排水路整備。
そういう事業が年々進んだ今も異常風水害濫発ってどういうことすか。

30度を超えれば「暑いねえ」といってたのが昔だぞ?
夕立とかは江戸の昔からあったけど、ゲリラ豪雨なんざあったもんか。
2ちょんやインターネッツ論壇じゃグレタ嬢をdisるのが流行か知らんが
How dare You! 温暖化に地球環境変動、かなりヤバイレベルで、起きているんだよ。

300 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 20:32:25.78 ID:qMMxBE4j0.net
毎年のように発生する数十年に一度の大雨か・・・
自己矛盾してて意味不明だな
表現を改めた方が良いんじゃねぇのか?

301 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 20:58:13.01 ID:HVda4hyqO.net
>>274
毎年豪雨、万年災害、だな

「今年も毎年豪雨の季節となりました。昨年は広島でしたが、本年は九州でした。」とかか
「尚、万年災害は豪雪の青森で家屋倒壊が相次ぎました」とな

302 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 21:47:05 ID:TNWnVZuJ0.net
日本はすでに亜熱帯
今は雨季の真っただ中

303 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 22:35:15 ID:hj6R8yBM0.net
>>1


【 川辺川ダム建設を白紙にした民主党による人災 】


在日朝鮮人からの政治献金問題を放置する朝鮮民主党(立民党)。


日本を破壊し続ける超絶反日の害悪集団・朝鮮民主党(立民党)と、在日朝鮮人だらけの朝日新聞(=日刊スポーツ)。


民主党 (立民党)さえいなければ、地震対応の初動の遅れによる原発事故なんて起こらなかった。


民主党 (立民党)さえいなければ、実直に生きていた福島の人たちがこんなに苦しむことはなかった。


民主党 (立民党)さえいなければ、尖閣国有化という戦後最悪の愚策により日本が戦火にさらされることはなかった。


朝鮮民主党 (立民党)とグルになってディスカウントジャパンを繰り返す 変態新聞(=TBS)さえいなければ、



【震災のドサクサにまぎれて献金104万円を返金】
http://yarakashita0311.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E3%80%80%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%8C%AE%E9%87%91

.

304 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 22:36:47 ID:Z7twkGcl0.net
半年に一度の大雨です!

305 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:36:57.79 ID:KTuxcBS60.net
昔もこれくらいの雨は別に珍しくもなんともなかった
ただ金が無くてそこそこのは県庁所在地くらいしか置けなかった
上限越えたら測れないっていうか地道に大雨のなか人力で計測するか
あふれちゃったって符号つけるんだったかな
だから観測史上っていうよりバブル経済で金がまわって
計測機器が新しくなって以来のってのが正しいのかな

306 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:46:51 ID:ZCt82anH0.net
東京も暖かい海からの南風が奥多摩の山々にぶつかって
線状降水帯が居座ることがあるんだろうか
いろいろ考えると怖くて寝れなくなる
うちは多摩川が決壊したらアウトだ

307 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:48:03 ID:LHq9GaN30.net
毎年発生してるやん。

308 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:48:43 ID:7stC88JD0.net
全世界で特定地域以外は車とエアコン禁止にして、自販機も全撤去すればいいんだよ。
熱を出すものがとにかく多すぎんだよ。

309 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:49:26 ID:P9E95qqt0.net
× 50年に一度
◯ 年2回ぐらいな感じでよくある大雨

310 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:51:08 ID:ZCt82anH0.net
去年のビックリ顔の予報官、また出て来ないかなぁ
あの人の言葉は分かりやすくてインパクトと緊迫感があった
今年の人は機械的に解説してるだえという感じ

311 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:53:41.59 ID:U8X8aiTs0.net
>>1
熊本って土曜日まで雨だけど今どんな気持ち?

なぜ危険な地域に住んでるの?
引っ越さないの? 頭狂ってるの?
学習能力が欠けてるの? 
引越しせず遠くへ避難せずまた大雨で洪水が起きたり土砂崩れが起きたら助けて〜とかほざくの?

312 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:53:53.38 ID:yVCtJtp/0.net
>>310
人事異動になったみたいだからないかと

313 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:57:22 ID:D7sVAcU50.net
全国に観測地点は約1300
それぞれ本当に50年に一度として
1年あたり26箇所
月間で2箇所以上

つまり全国で見れば
2週間に1回以上50年に一度が来る計算
だからいつも○○年に一度って聞くことになる

314 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 00:57:39 ID:7stC88JD0.net
>>311
治水するのが国の義務だと思ってるからだよ。
平時は自己責任論者、窮地になると途端に社会主義的なことを言い出す。

望まない形で亡くなった方には申し訳ないけど、
地理的リスクは常に考えないとだよ。

315 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 01:05:48 ID:4hFEgYsn0.net
>>313
今回の豪雨で何百個所の観測地点で50年に1度が発生したと思うんだ?
その計算は成立しないだろ

316 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 01:08:19.03 ID:4hFEgYsn0.net
>>314
国民を災害から守るのは国家の責務です
その為に、国土強靭化計画を安倍総理は主張していました

今やそんなモンは影も形も無いけどなw

317 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 01:08:56.83 ID:ZCt82anH0.net
>>312
気象庁も広報担当を決めればいいのにな
予報官のせいにするわけじゃないが
これはヤバイ、避難しようと多くの人々に実感させるのは
予報官の言葉ひとつという面もある
「世界が変わります」は名言だった

318 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 01:34:26 ID:kzHf8FIs0.net
「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。
ってそれはもう「7年に16度の大雨」に変えるかもしくは「毎年、恒例の大雨」に変えるしかないなw

319 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 01:38:06.67 ID:aM2+hFIF0.net
つまり気温が上がってアメが増えてるんだろ?
知ってる

320 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 01:38:44.82 ID:4hFEgYsn0.net
>>318
それだと事の重大さが伝わらないじゃんw
『ヤバい豪雨』とか『人が死んじゃうレベルの豪雨』とかの方が良いんじゃね?

321 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 02:30:57 ID:zvwc3RV+0.net
新名称は災害予測不能な地獄雨(´・ω・`)

322 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 03:12:03.56 ID:EO3aXT0Z0.net
水分たっぷり☆

323 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 03:35:47.28 ID:ZpjJTqFi0.net
水害にあって、家を改修したり建て替えようと計画してる人はよく考えた方がいいな。
次の水害が数十年後じゃなくて来年、下手すりゃ今年中にまた起きる可能性もあるし

324 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 04:31:33.78 ID:DRNAY2Gy0.net
地球に隕石落として冷やして休ませるってシャアの理論は正しかったのか

325 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 05:11:04 ID:yVCtJtp/0.net
>>317
基本的に大雨・暴風・波浪・高潮・大雪などの記者会見は、
主任予報官か予報部予報課長が担当するみたい。

326 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 05:19:00.51 ID:nUILORFA0.net
特別警報の基準変わってんだからそりゃ増えるだろ

327 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 07:12:21.17 ID:UeN5UIe+0.net
50年に一度どころか既に毎年になってるわなwww
九州とかそろそろ水没やw

328 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:41:10.79 ID:v8vfw53N0.net
「50年に1回」という表現が誤解を招きやすい。「1年に1/50(2%)の確率で降る雨」と言った方がわかりやすい。サイコロと同じ。

329 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 17:53:38.20 ID:wKuyeHw30.net
これを温暖化と見る無知

330 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:54:24.84 ID:drtKhlfw0.net
https://indeep.jp/deep-solar-minimum-is-coming-october-2019/

2019年は観測史上最も太陽黒点が0の日が多かった年だった。
世界的に大雨が多いのは太陽活動が弱まってるからではないだろうか

331 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:56:14.66 ID:EpLtsG3T0.net
北朝の脅し文句かな?

332 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:56:34.76 ID:PNbF2x7X0.net
「数十年に一度」レベルじゃなくて「7年で16回」レベルじゃん

333 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 18:57:12.97 ID:4NJo0Nzt0.net
半年に1度の大雨に変えるとしっくりくるかもしれんw

334 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:05:15.31 ID:Nf9m/PeD0.net
気象庁「温暖化ビジネスの連中に悪いが少なくとも日本の温暖化は6割に過ぎない。」
http://ieei.or.jp/2019/09/sugiyama190930/

335 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:14:39.41 ID:AyKtA/Dt0.net
原発止めて温暖化促進させてたら
毎年洪水になるのは当たり前だろ

336 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:26:47 ID:4NJo0Nzt0.net
>>335
日本中で原発が爆発して食べて応援する勇気がなかった結果

337 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:47:39 ID:sztWNagb0.net
CO2温暖化元凶説など未検証の仮設に過ぎない。
実証主義科学として確立した定説ではない。
時間と空間のスケールが大き過ぎて、人類の能力では再現検証が不可能だ。

338 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:56:27.91 ID:Xh/DX0+c0.net
何かあるたび地球環境が〜異常気象が〜

毎年どっかしらで記録更新の大雨降ってんのに
何もない年があったらそっちのほうが異常気象だわ

339 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:51:36 ID:7EjAuPbL0.net
よくわからないけど、各地域(アメダスポイント?)と全国の頻度を混同してない?

「「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。 」
という文章がある。
この前半は、各地域でみたときに「数十年に一度の大雨」に相当するレベル、という意味じゃないの?
そこに住んでる人の感覚だろうし。

でも、全国となると、多数の地域が含まれている。だから、「運用開始から7年間で計16回出ている」なんて、地域の分け方次第。
とても不思議には思えない。

統計で嘘をつく、大げさに言う、みたいな事例に思えるけど。

340 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:56:53 ID:MM9T4Znp0.net
>>1を理解するための基礎知識
低気圧=上昇流
高気圧=下降流

341 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:57:50 ID:7EjAuPbL0.net
数十年に一度、という雨の観測を数十箇所で行なう。

数十が、いくつかしらないけど、100、とする。
100年に一度の雨が降るかどうか、100箇所で観測する。

1年に、そういう雨が観測される観測ポイントの数についての期待値は、1箇所、でしょ。

数十、がいくつか知らないけど、全国を小分けしているんだから、それなりの数あって当然かと。

数十とぼかしているのがずるいけど、ちゃんと数字明らかにして、ポイント数もはっきりさせて、議論すればいいだけかと。
期待値通りか、それより多いのか少ないのか。

342 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:58:11.31 ID:7k3L0jbO0.net
温暖化といっても南国のようなスコールではないんだな

343 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:59:10.13 ID:iji/5tey0.net
去年の千葉の台風やばかったけど今年も来るのかな

344 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:59:15.51 ID:IbYmkl9d0.net
>「数十年に一度」の大雨、7年で16回 温暖化により

経済を廻してきた( )の対価なんだろ?

黙って受け取れ。>人間

345 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 21:41:18 ID:PQj6ECbQ0.net
洗濯物が貯まってる。コインランドリーに行くか迷ってる。

346 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 21:49:16 ID:KW7eJFug0.net
その場所で見れば数十年に一度くらいって事だろ

347 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:00:57 ID:ACPzU3530.net
>>332
「その地域で」な
全国でいえばそんだけ増えるわ

348 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:12:34 ID:JY20LXM/0.net
何ヶ月か前に中国の一部で干ばつあったよな。
エチオピアとかも。

どっちがいいのやら

349 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:18:14 ID:IC9l8Yww0.net
今年も台風シーズンが怖いです

350 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:20:22.36 ID:WKKZ3xwv0.net
最高だな令和
後は台風に大地震でビンゴじゃん

351 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 14:08:58 ID:hCVr45na0.net
「何十年に一度」とか毎年言ってるじゃん
誰だよこの文言考えたの。
ピンとこない上にセンスも感じない

352 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 14:36:50 ID:ACPzU3530.net
>>351
お前らが経験したことのないことが起こってるんだからさっさと逃げろって言ってんだよ

353 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:27:17.11 ID:/W0Fyag40.net
あめふれふれ もっとふれえ
わたしのいい人連れて恋
あめふれふれ もっとふれえ
わたしのいい人連れて恋
https://youtu.be/FZMWYN8pzG0

354 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:31:52.84 ID:IH0EMaIw0.net
>>343
まああれが当たり前になってくるだろうな
そのつもりで備えた方がいい

355 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:46:01 ID:hCVr45na0.net
>>352
だったら初めからそういえよクソが

356 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:04:18.79 ID:982NGVTP0.net
>>330
そう、温暖化というより偏西風が弱まってる感じがする

357 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:12:39 ID:R3cfRe8r0.net
飛行機雲が地球温暖化加速の要因にも=研究 REUTERS
https://jp.reuters.com/article/idJPjiji2011033000412

358 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:13:49 ID:zec3cBf80.net
>>179
やっぱりそうなんか

359 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:14:42 ID:Dyaw9g360.net
もう今年のボジョレーは!状態で飽きてきたわ

360 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 12:39:09 ID:uPNdnvOh0.net
>>355
言ってんじゃん
命を守る行動をしろと

361 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 14:05:55.91 ID:C2Av7MQq0.net
今年のイベントは大雨で終わりじゃないよ
真夏日、台風、地震とまだまだ控えてますよ
温暖化の影響でパワーアップしてる可能性も高いから油断出来ないね

362 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 14:11:49.74 ID:peaRW1ol0.net
橋本環奈

363 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 14:14:53.70 ID:peaRW1ol0.net
熊本で被災した人に
50年に一度の大雨が数年前にあったから
今回はそんなに降らないだろうと甘く見てたと言ってた人がいた
数十年に一度という表現は現地の人に判断を誤らせる可能性があるからやめた方がいい

364 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 16:11:34.35 ID:PdQF6Wn20.net
>>361
1番怖いのは台風だわ。
去年より強力なのが上陸したら木造の一戸建てなんて跡形も残らないと思う。

365 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 20:19:32.52 ID:6zs/WIHE0.net
「50年に一度」を50年間で一回しか降らないと勘違いしてるバカなんなの?

366 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 20:39:05 ID:llF26JWB0.net
それでも去年のは伊勢湾台風よりは小さい。温暖化?何それ?

367 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 21:26:41 ID:PdQF6Wn20.net
>>366
去年のは上陸直前まで瞬間最大風速65mと言われてたけど実際は大したこと無かった。
ただ単に運が良かっただけだと思うよ。

368 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 02:26:33 ID:85JJsnCY0.net
>>365
バカも見てるんだからそう解釈させる言葉使ってる気象庁がバカ

369 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 05:01:38 ID:kjPbl79b0.net
>>53
まあ関係あるか無いかは分らんが高々数十年程度の知識ですべてを語ろうとしても無意味だよな
小学生で習う程度の知識で地形みりゃ過去にどれだけの豪雨があったか容易に想像できる
たまたまそのタイミングにあたっているだけで過去に何度も起きていた地球の自然現象でしかない

370 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(Thu) 06:05:40 ID:85JJsnCY0.net
過去に何度も氾濫してる暴れ川なのに
こんなの初めてです
とか言ってる現地インタビュー見るとアホやなって思う
記者も転勤族だからその地域のこと知らずに、あそうなんですねって、視聴者が喜ぶ声撮れたわってだけで
地域の過去知ってればその住民の言ってることは嘘やろって判断できる
まじマスゴミ

371 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 10:46:50.87 ID:2AmSxRH/0.net
>>370
理解できないとそうなるのか、、、
老人が変な行動取るのはその為か

372 :不要不急の名無しさん:2020/07/16(木) 12:34:55.45 ID:yQ/hvciQ0.net
>>367
台風の風速は実測値じゃないからかなり適当。中心気圧もそう。

総レス数 372
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200