2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【城郭】秀吉最後の城、幻の「京都新城」初めて出土 逸話に沿う石垣破却、桐や菊文様の金箔瓦 | 京都新聞 [Twilight Sparkle★]

1 :Twilight Sparkle ★:2020/05/12(火) 18:03:06 ID:eLlF9coY9.net
【城郭】秀吉最後の城、幻の「京都新城」初めて出土 逸話に沿う石垣破却、桐や菊文様の金箔瓦 | 京都新聞

秀吉最後の城、幻の「京都新城」初めて出土 逸話に沿う石垣破却、桐や菊文様の金箔瓦

2020/5/12 17:02 (JST)

5/12 17:40 (JST)updated

株式会社京都新聞社

https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/632860281923519585/origin_1.jpg
豊臣秀吉が最晩年に築いた京都新城の石垣と堀(12日午後2時36分、京都市上京区・京都仙洞御所)

 豊臣秀吉が生涯最後に築いた「京都新城」の本丸を囲う石垣や堀が、京都市上京区の京都仙洞御所内の発掘調査で見つかったと、市埋蔵文化財研究所が12日発表した。新城の遺構が確認されたのは初めて。石垣は上部が破却されており、関ヶ原の戦いの前に一部が壊されたとの逸話に添う。秀吉晩年の政権構想や死去後の政変を考える手掛かりになりそうだ。

 京都新城は天皇が住んだ内裏の南東側に築かれ、1597年に完成した。32万平方メートルの敷地を占め、翌年に秀吉が死去すると、妻の高台院(北政所)が屋敷とした。江戸時代になり、仙洞御所・大宮御所が造営された。

 石垣は自然石を積み上げた野面(のづら)積みで、南北8メートル分が見つかった。下半分の3〜4段が残る一方、上半分が意図的に壊され、当時の高さは2.4メートルほどあったとみている。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元: https://this.kiji.is/632852773614797921

2 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:04:07 ID:6loj8k7T0.net
>>2ゲットならロト7大当選

3 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:04:10 ID:bXAeasxB0.net
地震フラグ

4 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:05:57 ID:nj2jvhsc0.net
こんばんは



豊臣秀吉です。

5 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:06:12 ID:BVbfN7jF0.net
ゴッドハンド藤村「時は満ちた・・・」

6 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:06:28 ID:rb0x8+730.net
征伐された奴が火病


7 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:06:56 ID:689SqyKm0.net
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://comiyx.manavella.net/tn?5dic71mv/widirj155zz.html

居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった

http://comiyx.manavella.net/gx/?lnq277vvcwe/v11ju0l6n31.html

8 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:08:18 ID:ylUB86zU0.net
その頃、藤吉郎は

9 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:08:24 ID:glRR83Sy0.net
これは温厚な家康も激オコ

10 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:10:32 ID:7oIqLBom0.net
>>5
ゴッドハンドは古いのが専門だからお呼びでありませんw

11 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:12:15.22 ID:ksO24lOC0.net
>>1
上のおっちゃんのお腹とポーズに恥じらいを感じてほのぼのw

12 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:12:53.81 ID:ef4bjUGW0.net
祭りじゃん

13 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:12:56.07 ID:mWWgL4of0.net
大阪人の下品な感性を作り上げたのが、尾張の百姓秀吉

14 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:13:30 ID:ahGNAKYm0.net
藤村大教授なら、ここで秩父原人を発掘できる

15 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:14:42 ID:Fb7BoIlt0.net
本能寺の変の黒幕、秀吉

16 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:17:52 ID:rxoPH2OB0.net
きたのまんどころのお家が見つかるとか胸熱

17 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:20:35 ID:EebatdKh0.net
信長、秀吉、家康、最も万人ウケするのは?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1159761826/

18 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:21:41 ID:qHdd2PiH0.net
>>4
おまえ佐々木蔵之介だろ?

19 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:22:57 ID:9ciQKQdh0.net
いい話だ寧

20 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:25:59 ID:8sppicrl0.net
秀吉の財宝は眠ってないのかい?

21 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:28:44.97 ID:0s2tHrX60.net
ナウロマンティック

22 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 18:37:39 ID:WRXStQa/0.net
聚楽第じゃないのか

23 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:08:15 ID:0oRdMla30.net
秀頼より秀次を生かしてたら歴史が変わったかもな

24 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:09:55 ID:lT6Sz5AN0.net
ほんとに凄いのは信長だけ
秀吉も家康もおこぼれ君

25 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:11:31 ID:en8lE+sm0.net
呼んだニカ?

26 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:13:09 ID:sP+nLJ5K0.net
そのときの天皇はどこに住んでたんだ?

27 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:24:51 ID:iIdhTThM0.net
>>5
ゴッドハンドの指を切り落としたらしいぞ
改心させられたスリみたいだな

28 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:26:25 ID:DFxzqSj90.net
これはお城だったのか
それとも豪邸だったのか

29 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:26:56 ID:4eNxfds80.net
>上半分が意図的に壊され

やりやがったな家康

30 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:29:35.58 ID:DFxzqSj90.net
華やかな京都を地味にしたのは家康のせい
華やかだった日本の下級を従順で地味にさせたのも家康のせい

31 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:31:24.00 ID:wQVh3LJj0.net
高台寺に移る前に高台院が住んでたとこだよね。

32 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:35:10 ID:0ObAfxBX0.net
石が微妙に削ってあるんだよね。見る人が見ればわかる。その確認のための発掘だろうけど。
岐阜城は酷かったな。

33 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:38:37 ID:wQVh3LJj0.net
やっぱり、京都は歴史の宝庫どすな

34 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:44:31 ID:01w7m9Pc0.net
その仙洞御所とやらを壊して秀吉博物館を作ろうぜ(´・ω・`)

35 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:54:21 ID:nBezGJcQ0.net
家康さんもほんと秀吉憎しで、墓あばいてみせたり、本願寺を東と西にわけてみたり
大阪城をこわしてみたり、もうやりたい放題で、秀吉の影をすべて消し去りたかったんだろうね

36 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 19:55:36 ID:kB2wwdny0.net
聚楽弟?

37 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:04:31 ID:6+f5p1xt0.net
本願寺が東と西に分けたのは、一向宗のパワーを削ぐため
松平家は一向宗とずっと争ってきたから

38 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:09:46 ID:kmOjVvjO0.net
これは直江山城守を引き抜きたくて用意したプレゼントか?

39 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:24:10.15 ID:kB2wwdny0.net
安土城はどうやって巨石や木材を上まで運んで築上したんだ?

40 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:26:00 ID:uZq13bCS0.net
本願寺分裂は家督(宗主)争いの結果だろ

41 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:26:26 ID:pYVJdIj30.net
ブラタモリだったかで現在は駐車場になってるとこ掘り返してたけどあそこ?

42 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:27:00 ID:XYkU6IYa0.net
武蔵新城なら行ったことある

43 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:27:48 ID:iAkQyH2M0.net
発掘といえばどうせスタップ細胞

44 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:30:30.24 ID:wQVh3LJj0.net
>>40
家康がそれに乗じてお東をもり立てた。
お西がいわば本流だが、江戸時代はお東の方が盛んだった。

幕末、お西は朝廷側、お東は幕府側についた。

45 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:30:35.29 ID:Ls+Ta8Oi0.net
>>40
>本願寺分裂は家督(宗主)争いの結果だろ

徳川が工作した

46 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 20:58:41 ID:5T5qKVtS0.net
>>36
新聚楽第が適切では

47 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:00:20 ID:5T5qKVtS0.net
>>30
徳川時代ってガチガチ儒教主義で李氏朝鮮のコピーみたいな特徴ある

48 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:09:19 ID:7UIiIrIE0.net
>>30
元禄時代に衣装が派手になっていくのは染めやすい木綿が普及したから。
べつに徳川のおかげではないが。

49 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:12:07 ID:c3P+3Pkr0.net
>>26
お前はどうしようもない馬鹿

50 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:13:22.69 ID:Ik/p5Whw0.net
>>41
違います
仙洞御所や言うてんのになんで記事もろくすっぽ読まんのよ

51 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:15:40.00 ID:QbklkKAb0.net
関ヶ原の前なのかw 西軍石田方が掌握してたんじゃないのか。伏見城みたいな飛び地か

52 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:16:11.21 ID:wQVh3LJj0.net
仙洞御所のガイドさんが日傘さして案内する季節になったが、今年はコロナでだめだね。

53 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:26:21 ID:7UIiIrIE0.net
>>52
秋に拝観したとき、夏には来てくれるなと言ってたな〜

54 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:32:57 ID:wQVh3LJj0.net
暑いもんね。

55 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 21:50:23 ID:cLKXP0+20.net
桐紋てことは森友学園か

56 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 22:06:20 ID:l4mZGt330.net
「麒麟がくる」でやってくれるかな?

57 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 22:12:46 ID:ef4bjUGW0.net
義昭から感謝され足利将軍の桐紋を貰ったのは信長。

58 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 22:13:54 ID:K/DIdEzJ0.net
>>18
聚楽第をよろしく

59 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 22:14:15 ID:oUlMbbiS0.net
徳川埋蔵金のほうがロマンがある

60 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 22:34:09 ID:lGWrOMBi0.net
城を建てるのがどえりゃあ好きなお人だぎぁね
大阪城・淀城(改築)・伏見城・二条城・聚楽第・石垣山一夜城・名護屋城

61 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 22:39:08.30 ID:Bp1No98n0.net
もっと昔には藤原道長の屋敷があった場所らしいな

62 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 22:45:53 ID:jJWLB4Nu0.net
最後狂ってなきゃーなぁ

63 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 23:01:31 ID:DCWbegbY0.net
まだ木下藤吉郎だったころ

64 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 23:05:20.61 ID:WL5aysBR0.net
琵琶湖の南に金目教という

65 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 23:46:19 ID:pYVJdIj30.net
>>50
おっとこりゃ失礼

>>59
素晴らしい穴

66 :不要不急の名無しさん:2020/05/12(火) 23:49:44 ID:Ik/p5Whw0.net
>>60
なんか中途半端な知識やのう

67 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 00:20:28 ID:tmueD2rQ0.net
織田信長が活躍した頃、
海を渡ってきた奇怪な妖術者の群れが、
ギヤマンの鐘を求めて各地を襲撃した。
世界制覇を狙う卍党の仕業である
強烈なエネルギーの成功を秘めた
ギヤマンの鐘の秘密
日本の平和を願う信長は
卍党の野望を粉砕すべく
飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ
その名は

68 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 01:36:16 ID:Ye1dOHY50.net
サスケじゃね?

69 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 06:30:34 ID:kgVnfLpm0.net
まーた土の下に埋まっとる…
おかしいだろ。

70 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 06:39:34 ID:LHE2/ih60.net
なんでいつも埋まってるの?
砂とか飛んできて埋まってしまうもん?
なんだかんだと6000年くらい前だしおかしい事でもないのかな?

71 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 06:44:59 ID:kgVnfLpm0.net
上から降り積もるように土が降り、地面がそこだけ窪んだ証拠。洪水は横殴りなので、人工物は拡散して埋まるので、洪水で埋まったものではない。

そんな天変地異の方がヤバいはず。

72 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 07:30:00 ID:FpmWe2aR0.net
>>70
6000年前だと京都御所のあたりはまだ巨椋池の一部だったんでは?
有史以前は京都盆地全体がクッソでかい池だったようだ

んであそこは建てては壊しを繰り返している土地だし掘ればなんか出てくるしテニスコートの周りには夜な夜な掘ってるホモたちがいる

73 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 07:37:25 ID:6zeGahCM0.net
聚楽第の事やろ?

74 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 07:41:09 ID:Z92v0LtY0.net
>>73
別の城

75 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 09:20:48 ID:dB+R9s4T0.net
>>72
明治時代に埋め立てられた巨椋池は、宇治から伏見辺りの当時日本最大面積の池
そこから京都御所までは10kmぐらいは、あると思うので
琵琶湖まではいかんが、かなりの巨大池だったんだな
大阪も上町台地から西は海、東は湖だったので、かなり地形が変化した
他の地域もそれなりに、地形の変化の歴史はあったんだろうな

76 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 09:21:30 ID:Qw6YnLVb0.net
>>73
聚楽第は大内裏跡にあった

ひでしね事件で聚楽第は当時すでに破却済だから更地になっている

>「京都図屏風(地図屏風)」によれば本丸は、
>北堀が一条通南方、東堀が大宮通、南堀は
>上長者町通、西堀は裏門通付近にあったものと
>推定され、それに加えて北之丸北堀は横神明通、
>南二之丸南堀は出水通北方、西之丸西堀は
>浄福寺通付近にあったものと推定される。

今回出た京都新城の前に建ったのが伏見城(初代は伏見簡裁のとこ、地震で大破したあとの二代目が明治天皇陵のとこ)

秀頼は大阪城にいるが、当時引退済の秀吉は大阪城から退去していて、ふだんは伏見城と向島城にいる

んで伏見から大阪って、船で意外と近いんだが今みたいに1時間で行けるわけじゃなく半日かかるし、伏見区から上京区でも日本初の電車が運行されるくらいの距離がある

京都御所に老い先短い秀吉が出張するのに、人力で引っ張る高瀬舟や馬じゃ遅すぎる

現在の位置に二条城はまだないし、旧二条第は聚楽第の完成後に京都所司代が入ったわけだから、秀吉を泊めるのには設備が足らん

それで戦闘御所の位置に新城を建設して、朝廷に用事があるときはそこから出入りした

77 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 09:42:36 ID:sAD+vf8t0.net
>>76
戦闘御所

変形とかする?

78 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 11:43:08 ID:LHE2/ih60.net
>>77
そういう発想いいなー
好きだわw
みんな良くそういうのが浮かぶもんだなと尊敬すらする
頭の回転良すぎ

79 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 11:51:23 ID:VRBmnoAe0.net
秀吉公の政治は国を、民を富ませるため
家康公のは徳川の支配を長きにわたり盤石にするための色合いが強い
そんな感じがする

80 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 12:54:59 ID:Qw6YnLVb0.net
うあー、ひでえ誤植した

当時の天下人の私邸は、当然ながら堀あって石垣あって防御機能持っているんだが、さすがに変形まではしなさそう

秀吉より前に信長が二条城建てたんだが、そっちは本能寺の変でやられたから当時は現存していないはず

81 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 13:09:50.03 ID:emjEEqOi0.net
>上半分が意図的に壊され

家康が関ヶ原後に意図的に壊したのだろうか
秀吉存命中に壊すことはあり得ないし、高台院(寧々)が秀吉死後に徳川への配慮で意図的に壊したのか、関ヶ原後なのか興味深い

82 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 13:25:31 ID:90KLugWb0.net
すげー物が出たな
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200512002879_comm.jpg

83 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 14:31:12 ID:tWgl0xB40.net
五七の桐紋か

84 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 14:39:01 ID:vhhtrvzg0.net
そうそう
よく地中深くから昔の人の住居跡とか出てくるけど
例えばそれが平安時代のものだったりしたら
平安時代の人は今より低いところで生活していたわけか

85 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 14:40:43 ID:10l0fxOlO.net
>>42
新城と言えばどん亭

86 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 14:46:31 ID:dB+R9s4T0.net
>>84
新しく別の建物を建てる時に、旧建物の建築物を別の建物に利用したりもあるが
聚楽亭の一部を、伏見城に再利用しのあったらしい
それ以外の使えない物は、焼いたり埋めたりしたんじゃなかろうか?
その埋めた物が発見されたりとか
徳川の大阪城は、豊臣時代の城壁土で埋め立て、少し高くなった位置から建築したらしいが

87 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 14:58:29 ID:kgVnfLpm0.net
福島みたいに町全体の地面をかさ上げしたことのなるが…

88 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 14:59:58 ID:emjEEqOi0.net
昔はゴミ焼却場なんてなかったから、再利用するもの以外は埋めるのが通常だったんだろうな
もしくは長年の経過で、土砂や自然放置でかさ上げされて埋もれてるのも多々ある

山城行くとよくわかるけど、空堀なんかは実際は倍近く深かったなんてのも多い
安土城の天主の石垣も明らかに低いもんな

89 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 15:11:25 ID:kgVnfLpm0.net
部分的に埋めると、そこだけ小山になるので、「以前あそこは…」と伝承が残るはず。

90 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 15:17:06 ID:dB+R9s4T0.net
茶々が城を貰い、それで淀殿と言われるようになった淀城
現在の淀城とは場所が違い、京都方面へ数百メートル近い場所にあったらしい
ここを廃城にし一部の建築物を、伏見城に再利用したって聞いた事ある
江戸時代初期に伏見城を廃城にした際に、また淀城を再建したのが現在の位置
京阪電車から見たら、江戸時代のまま残ってると思ってたが
実際に立ち寄ったら、残骸みたいな城跡だった
取り壊そうとしてたら途中で辞めちゃったみたいな

91 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 16:03:43 ID:emjEEqOi0.net
>>90
京都競馬場のところにある現在の淀城跡?
あそこ草ボウボウだわボウフラ湧いてるわですごい廃墟だよね
石垣は立派に残ってるけど

92 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 16:53:14 ID:XT6tj7VD0.net
>>75
巨椋池、干拓に反対運動は起きなかったのかと思ったら逆だった。

93 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 16:58:27.92 ID:QmWmWFGS0.net
>>75
埋め立てじゃなくて干拓だし
明治じゃなくて昭和だし

94 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 17:01:43 ID:j1NvMvG60.net
方広寺大仏殿を木造で再建

95 :不要不急の名無しさん:2020/05/13(水) 22:29:20 ID:5tI5XOd90.net
徳川氏による豊臣抹消は徹底してるな

96 :不要不急の名無しさん:2020/05/14(Thu) 08:38:48 ID:Asqgizg80.net
秀吉がよほど憎かったんでしょ家康さんは、まるで中国人のようにしつこい
中国は前の政権の遺物を徹底的に潰したり、先王の墓を暴いて鞭打ったり(家康さんもそうやってたよな)

97 :不要不急の名無しさん:2020/05/14(木) 08:41:36.48 ID:Asqgizg80.net
秀吉の墓を破壊して中から骨をだしてすべて捨てちまったっていうんだから徹底してるよやることが

98 :不要不急の名無しさん:2020/05/14(Thu) 14:46:08 ID:T7tYOEqX0.net
小牧・長久手の戦いで信雄を和睦しなかったら普通に秀吉は負けてたよね。信雄がガイジで助かったよね。

99 :不要不急の名無しさん:2020/05/14(Thu) 18:57:48 ID:dQO3n3X40.net
>>98
長引いてたら負けたのは家康だよ

100 :不要不急の名無しさん:2020/05/14(Thu) 19:04:46 ID:BC8ftry90.net
その後も普通に武力で潰そうとしてんだよ、秀吉は。準備して家康も察知して領内を要塞化してたけど
大地震が来て秀吉陣営だけめっちゃダメージ受けて中止になった。あれがなければ徳川は滅亡してる
三傑全員に言えるけど運も実のうちなんで、家康もやっぱ持ってたって事だろうなw

101 :不要不急の名無しさん:2020/05/15(金) 00:46:58 ID:kdcS1voR0.net
家康なら破壊はやりかねないだろうな
徳川の権勢を示すためにも

家康の天下後に東軍側は加増されて築城ラッシュだったけど、幕府に気を使って白亜の天守が多かったくらい
豊臣の色が残る黒の天守建てたのは改易されてるの多い

熊本の加藤、広島の福島とか
福岡の黒田は黒だったが、空気読んで天守ぶっ壊してる
姫路の池田や小倉の細川、弘前の津軽も白

102 :不要不急の名無しさん:2020/05/15(金) 05:55:15.95 ID:QA5sQSN90.net
「茶器と自爆する松永?の件」をお前らが散々書いていたけど。
もともと、報奨金の土地やらカネをやりたくないから、茶碗やカリントウ?に価値があるとわめきだしたんだろ。死ぬまでだまされまくったわけだな。
だから降伏するなら、茶碗ごときは渡してしまい、そのかわりに井戸を埋め立て兵糧米をすべて使えなくし、城も使えなくしてから脱出すべきだよな。焼け野原の荒野を渡すべきだ。
自分で一からやらすべきだろ。引き渡すにしても、「マッドマックス」や「北斗の拳」の世界にしてから引き渡すべきだろ。

挙句に。
そもそも本能寺の変だって女子供は脱出していたわけだし。脱出自体は不可能ではないんだろうな。
脱出して戻っても、部下に「誰、お前」と言われて部下に殺される時代だったんだろうなwww住民票とか戸籍もない時代だしwww
だからあきらめたのかwww

103 :不要不急の名無しさん:2020/05/15(金) 05:57:44 ID:QA5sQSN90.net
ノブナガ「嗚呼、茶碗1個で済んでよかったwww」
だろwww。

104 :不要不急の名無しさん:2020/05/15(金) 06:10:43 ID:QA5sQSN90.net
そもそもこれ原作だと、
「役に立たない高いだけの名刀ひとふり」なんぞではなく
「足軽用の胴丸を100着よこした」と
いって感心する場面があるだろ。

貴族かぶれで世襲制社会を望むお前らが、なんで戦国時代の話を読んで喜んでいるのかが理解できない。
きっとお前らジャップは、何事も自分に都合よく解釈できてしまう極度に甘やかされたボンボンのクズでカスでゴミなんだろうな。

105 :不要不急の名無しさん:2020/05/15(金) 06:42:23 ID:QA5sQSN90.net
>>104 訂正・追記
「足軽用の胴丸という実用品を100着よこした」と
原作これだろ?1963年wwwタイトルからしてwww
しかも本来、斎藤道三パートだけを書くつもりが、読者に受けたんで延長して続きを書いただけなんだろ?
連載中に迷走しているよなwww。

国盗り物語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%9B%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E8%AA%9E
『国盗り物語』(くにとりものがたり)は、司馬遼太郎の歴史小説。
戦国時代、一介の油売りから身を起こし美濃国の国主になった斎藤道三と、隣国の尾張国に生まれ破天荒な政略・軍略で天下布武を押し進めた織田信長を扱った作品である。
『サンデー毎日』誌上で、1963年8月から1966年6月まで連載された。

総レス数 105
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★