2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山口】「蚕種渡来の地」伝統の機織り奉納 下関・忌宮神社で蚕種祭

1 :樽悶 ★:2020/03/29(日) 16:53:07.14 ID:YTrf6h+v9.net
蚕種祭で機織りを奉納した堀裕恵さん=2020年3月28日午前11時23分、山口県下関市長府宮の内町、貞松慎二郎撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200328002766_comm.jpg
忌宮神社境内にある「蚕種渡来の地」を示す石碑=2020年3月28日午前10時47分、山口県下関市長府宮の内町、貞松慎二郎撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200328002767_comm.jpg

 日本で最初に養蚕が伝わった地とされる山口県下関市の忌宮(いみのみや)神社で28日、養蚕と自然の恵みに感謝する「蚕種祭(さんしゅさい)」があった。蚕種とはカイコの卵のこと。40人ほどが集まり、山口市阿東で機織りを続ける堀裕恵さんと中村明美さんが、昔ながらの機織りと生糸つむぎを奉納した。

 この地に仮の皇居を置いた仲哀天皇に、秦の始皇帝の子孫がカイコの卵を献上したのが日本の養蚕の始まりといわれる。境内に「蚕種渡来の地」を示す石碑がある。例年はその碑前で執り行われるが、この日は雨のため、「宮の内茶寮」大ホールに場所を移し、新型コロナウイルスの感染防止策を講じて催された。

 祭壇に福島県会津若松市から奉納されたカイコの繭が供えられた。礒部正明宮司は「養蚕の技、この地よりあまねく世に広まり……」と祝詞(のりと)を奏上した。(貞松慎二郎)

朝日新聞デジタル 2020年3月29日 9時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN3X6HCZN3XTZNB001.html

2 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:53:58.53 ID:rYfMxcd80.net
韓国から養蚕教えてもらったんだよな

3 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:57:10.07 ID:fu9BG1mx0.net
兄の国韓国からの指導でジャップは原始人から進化できたからな。
ネットウヨは毎日韓国の方向を向いて土下座しとけよ。

4 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:02:35 ID:m5tsRY2z0.net
クモの糸じゃ布作れないの?

5 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:08:05 ID:OjW/rGSy0.net
蚕の養殖は初めて見るとトラウマになる

6 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:11:08 ID:xgos4saP0.net
会津に蚕養国神社ってのがあるんだって(´・ω・`)

7 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:16:08 ID:5gewx5Ui0.net
>>4
作れるけど量が足りない。
糸の量はもう蚕が圧倒的で蜘蛛の糸では産業ベースには乗らない。

試験的に作られたものはあるよ。

8 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:20:43 ID:yFDKxnww0.net
>>2
韓国が中国だった時代の話だわ

9 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:25:43 ID:99qMoSN+0.net
会津の養蚕神社に喧嘩売ってんのかと思ったら奉納してんのか

10 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:28:30 ID:99qMoSN+0.net
>>6
大きいけど静かな神社だよ
今は会津は養蚕が盛んでは無いけどね
福島だと中通りの川俣が有名かな

11 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:30:08 ID:lTJmGMif0.net
邪馬台国で蚕で糸作ってたって魏史にあるけどな

12 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:18:58 ID:jlfQ9lPF0.net
糸でおりし反物は納税の始まりにして
創世(増税)の苦しみの始まり

自国(地獄)の始まりなり

ゆえに創造主は安楽の園でいう

決して裸を恥じるなかれと

13 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:31:38 ID:+B2XRjir0.net
なお絹研究の権威、布目順郎氏の見解によると・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber1944/45/6/45_6_P277/_pdf
> (iv)九州から本州への養蚕伝播――
> 弥生絹は今のところ福岡,佐賀,長崎の3県以外からは出ていない。
> それが古墳時代前期になると近畿,中国,北陸からも絹が出るようになり,九州では北部のみでなく熊本県からも出るようになる。
> すなわち,養蚕がわが国へはじめて伝えられてから少なくとも400年間は九州北部で独占していたことになる。
> 九州から本州への伝播経路としては,瀬戸内海ルートと日本海沿岸ルートの2つが想定される(図4)。
> 魏志倭人伝は,邪馬台国において養蚕・絹織が行われていると記し,その時期は弥生後期に当たる。
> そのことと,上記の事柄とから,邪馬台国の所在地としては,九州北部とするのが妥当と考える。

14 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:31:52 ID:kRzGF6Af0.net
>>9
まだおまえみたいな会津プロパガンダのバカいんのか

15 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:38:37 ID:jya8PqT+0.net
蚕は常世神に利用されてお蚕さん信仰する人間減っちゃったからなぁ…

16 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:16:59 ID:r4iGs3540.net
>>13
倭文命とかとは全く関係なさそう。

総レス数 16
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★