2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本では「塩」は単なる調味料じゃない! なんと「精神の拠り所」だった

1 :みなみ ★:2020/03/29(日) 15:39:12.20 ID:Fhjv9pF99.net
2020-03-29 11:12
http://news.searchina.net/id/1688074?page=1

 塩は基本的な調味料の1つで、料理の味を整え、食材の旨味を引き出す存在として、日本や中国を含め世界のあらゆる場所で使用されていてる。だが、日本において塩は単なる調味料に留まらず、様々なシーンで塩が使用されていると聞いて驚く中国人は多いという。

 中国メディアの今日頭条は26日、日本において塩は調味料としての存在だけではないことを紹介する記事を掲載し、「塩はなんと日本人の精神の拠り所でもある」と驚きとともに伝えた。

 記事はまず、日本において塩は様々なシーンで用いられていて、外国人からすれば「不思議」と感じる習慣も多いと紹介し、たとえば「日本では夏にスイカを食べる際、塩を振って食べる習慣がある」と紹介しつつ、驚くのはそれだけではないと主張。日本の国技である「すもう」でも、取組みに先立って「塩」を力士が土俵に撒くほか、一部の日本人は家の様々な場所にところに塩を三角錐の形にして置いておく習慣もあると紹介し、こうした行為は中国人にとっては理由がよくわからないと論じた。

以下ソースで

2 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:39:26.11 ID:vobhmQfe0.net
せうゆ

3 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:39:42.96 ID:XkRe04Vk0.net
塩だけどw

4 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:39:55.91 ID:Z9HxRC1k0.net
>>1
 
▼武漢コロナ汚染国 世界トップ10

○ 中国・・・・・・・81,439人 ・死 3,300 (?)
1 アメリカ・・・・123,776人 ・死 2,229
2 イタリア・・・・・92,472人 ・死 10,023
3 スペイン・・・・・73,235人 ・死 5,982
4 ドイツ・・・・・・57,695人 ・死 433
5 フランス・・・・・37,575人 ・死 2,314
6 イラン・・・・・・35,408人 ・死 2,517
7 イギリス・・・・・17,089人 ・死 1,019
8 スイス・・・・・・14,076人 ・死 264
9 オランダ・・・・・・9,762人 ・死 639
10 韓国・・・・・・・・9,583人 ・死 152

※ 日本 ・・・・・・・・ 1,730人・ 死 52
※ ダイヤモンドP・・・・・712人・ 死 10

▼国内武漢コロナ 居住地トップ10
【検査数28,464  退院404】

1 東京都・・・・400人〜
2 大阪府・・・・193人
3 北海道・・・・169人
4 愛知県・・・・164人
5 兵庫県・・・・126人
6 神奈川県・・・117人
7 千葉県・・・・116人
8 埼玉県・・・・・88人
9 京都府・・・・・37人
10 新潟県・・・・・30人
※大分県・・・・・・27人
※福岡県・・・・・・23人
※和歌山県・・・・・18人
 

5 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:40:28.85 ID:3KiyRo8X0.net
つまり
塩対応=神対応
塩試合=神試合

6 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:40:51.84 ID:qCd6eBRp0.net
>>1
塩竈神社へ

7 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:41:11.32 ID:15mLoqMO0.net
塩でお清めするのって日本独自の文化だったの?

8 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:41:30.92 ID:rljHYiTr0.net
知ってた

9 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:41:49.91 ID:vinxdcm90.net
盛り塩の由来、お前らの国じゃん
中国はこういう伝承断絶してるのか?

10 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:41:54.30 ID:c0zjhGJe0.net
昔は貴重品だったからね。武田信玄の時代、海のない県は大変だった。

11 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:41:59.01 ID:JC/xDrXY0.net
焼き鳥は塩にかぎる

12 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:42:17.58 ID:x5mU9zgE0.net
減塩とかいうけど味気ないだけ

13 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:42:18.71 ID:t7Xt6tBT0.net
マンションの部屋の前に盛り塩は日本の文化

14 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:42:39.19 ID:+BJPrdUM0.net
コロナよけにはならんのか?

15 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:43:23.21 ID:z7+mNc560.net
キリスト教の聖水も塩水が原料やし

16 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:43:33.98 ID:TDjt22IZ0.net
実に呑気な記事だな

17 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:43:46.59 ID:c0zjhGJe0.net
水商売のエントランスに盛り塩よく見るな

18 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:43:47.32 ID:QRpZFvuP0.net
塩対応

19 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:43:53.70 ID:VxfiaORH0.net
塩について書いてあるのは、聖書

20 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:44:23.69 ID:yKXoWpi20.net
聖水と同値です

21 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:44:55.52 ID:un6+9P3r0.net
塩には毒を抜く効果がある アリもよらないし

22 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:45:15 ID:HmZHHhkK0.net
>>9
日本はパクったのに日本伝来みたいにしたの?

23 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:45:23 ID:ygPTRgZB0.net
押尾学

24 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:45:44 ID:hLliTgci0.net
>>1
清さが重要な文化ですから。

心も身体もね

25 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:46:09 ID:un6+9P3r0.net
スイカに塩は味覚が進んでるんやろな

26 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:46:15 ID:3KiyRo8X0.net
>>7
塩は清めるためではなくて
とても高価な塩をその土地の神様に捧げる事で
神様からの嫌がらせを避けるもの
特定の飲食店が、力を持った地元の特定団体になんちゃら料を支払うのとおなじ
嫌がらせをさけるため

27 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:46:52 ID:PJsvMwoC0.net
いやいやキリスト教でも塩は聖なるものだろ
何言ってんだ

28 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:47:05 ID:3D20UluW0.net
汗水垂らしてと言うだろ
汗も調味料です

29 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:47:09 ID:8Pp4wFLe0.net
>>1
塩漬けにすることで食べ物が長持ちするようになる所に神聖なものを感じたのかもしれないな。

30 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:47:09 ID:OMBMABi50.net
ホワイトベースのコックも塩が足りんと

31 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:47:12 ID:D5ZGE5q20.net
天井に岩つるしてもいいんだぞ

32 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:47:21 ID:hLliTgci0.net
>>22
中国、呉からあらゆる文化持って移民してます。

33 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:47:31 ID:eOoO03z80.net
スイカに塩が分からん奴は日本人でもいそうだな

34 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:47:36 ID:HmZHHhkK0.net
>>26
合点

35 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:47:37 ID:KsfrzboD0.net
高血圧は精神の拠り所

36 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:48:02 ID:ImlcBJp10.net
こうもり食うのに較べたらどうって事ない

37 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:48:06 ID:WZUqZUP10.net
文革の弊害

38 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:48:09 ID:ltIsOJMF0.net
食塩の自給率はまぁまぁ高いけど
工業用も含めるとめっちゃ低いんだよな

39 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:48:33 ID:fFCFhdGp0.net
>>7
塩は保存食の材料で腐敗を遠ざけるものだから
古代文明はだいたい塩を神聖視してたよ。
もちろん中国も。

40 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:48:43 ID:Lk8V+lvN0.net
ナメクジが縮んじゃう。

41 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:48:47 ID:2CHHue4w0.net
自然の塩は高血圧にならないそうな

42 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:49:20 ID:Jnepsi2t0.net
部屋の四隅に置いとくと水になるのが楽しいんだよなw

43 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:49:25 ID:n61o+IMS0.net
ショッパイね

44 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:49:41 ID:iR6jcveP0.net
>>24
なんで政治家清くならんの?国民に問題あるんか?

45 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:49:50 ID:HpqlR6sR0.net
日本の神々が極端に穢れを嫌う、ということから考えないと。

46 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:49:59 ID:xKuJOZma0.net
中国は素晴らしい文化を持ってたのに自ら絶やした

47 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:50:01 ID:UlnQKL5Q0.net
神棚置いてない家が塩を盛るなよ
その辺に居るものに対して自力で宣戦布告の意味になるぞ
神棚があればその中に奉ってる神が戦う

48 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:50:06 ID:Et6tM80Q0.net
>>7
ネフレの吸血鬼ものでも塩使ってたから
割と一般的かと

49 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:50:34 ID:2CHHue4w0.net
「シオ」と「ミズ」はハンガリーでも通じるそうな

50 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:50:40 ID:dS3uYqs40.net
上っ面だけの知識しかないんだな。掘り下げて調べるつもりもないらしい。こうやって中途半端な情報が一人歩きしていく。

51 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:51:07 ID:bOBgKC3J0.net
ナメクジ撃退用であるぞ

52 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:51:25 ID:hLliTgci0.net
>>44
じゅうぶん清い方だろ

53 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:52:04.86 ID:Lk8V+lvN0.net
>>41
それ本当?そもそも塩分感受だか何だか名前は忘れたけど、
日本人って塩分で血圧に影響受ける人の方が少ないって話。
あれ、ちゃんと医療機関で判定してハッキリして欲しいわ。

54 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:52:17.04 ID:SdTwY23F0.net
>>9
後宮の羊だよね

55 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:53:55 ID:h/13iHBD0.net
サーチナでニュー速+立てんなよ

56 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:57:51 ID:2Q4zgL+g0.net
ところで、アリの巣の入り口に塩を置いておくとどうなるか知ってるか?

57 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:58:11 ID:pHh0zCMB0.net
風水

58 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:58:23 ID:he/IJjRk0.net
塩って全然出てこないけどコロナウイルス殺すのには使えないの?

59 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:00:51 ID:WsY+0nKQ0.net
日本ではサンズイの漢字をあてるべき。
岩塩は殆どないんだからさ。
ちなみに大鹿村の山塩は旨いぞ。

60 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:00:52 ID:Tszr57Nk0.net
塩は人類が最初に手にした麻薬である

61 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:01:54 ID:RDaLOSD90.net
>>58
血液中に塩水流し込むの?それとも塩水飲むの?それとも塩に漬かるの?

62 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:02:04 ID:RqV5x4hS0.net
塩じゃだめだな
アジシオだ

63 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:02:29 ID:2feUq4fD0.net
塩派はこうるさい

64 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:02:43 ID:DuFGjS8K0.net
昔変な営業の会社いて民家に飛び込んだら塩まかれた( ´ •̥  ̫ •̥ ` )

65 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:03:50 ID:Q5uXwoAb0.net
大相撲でも塩撒くしな

66 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:04:34 ID:6iqYjFwd0.net
>>22
大多数の日本人は中国由来と言われりゃ「フーン」で納得すると思うよ
激昂して起源を主張したりはしない

67 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:05:22 ID:3rJ9T1AL0.net
そうだよ。だから日本人は中国人が来たらみんな塩を撒くんだよ
日本にとって中国は精神の拠り所だからな

68 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:06:26 ID:zoYI0vSS0.net
生きていくだけなら60kgの体重で一日1.5gあれば十分
だが、日本人は平気で10gぐらい摂取していても大丈夫
逆に1gに減らすと死ねる

新型コロナ、塩分摂取量とある程度関係ないかなぁ

69 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:07:14 ID:Kiu/m6q20.net
>>1
塩は、もともと戦略物資で管理されてたわな。
沢山作れるようになったから、昔の印象が無いだけ。

70 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:07:54 ID:tPgu9VeE0.net
切支丹も「世の光、地の塩」と言うあるよ

71 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:08:00 ID:6QbytFGJ0.net
中国では拷問用具でもあるんだろ

72 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:08:23 ID:12o6o2li0.net
>>1
西洋でも塩は貴重、サラリー、給料の語源はソルト、塩だからね。

73 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:09:14.02 ID:IpcgNHvD0.net
>>7
神道で崇めるのが塩、米、祖先だからだよ

74 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:10:33.02 ID:qYoSG14i0.net
高血圧と脳卒中と心臓病の原因

75 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:10:55.36 ID:6QbytFGJ0.net
>>26
適当言うなボケw

馬が塩を舐めに寄ってくるからって

千客万来を願うもんだ

76 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:11:37.26 ID:5+5CGnX50.net
>>7スーパーナチュラルで入口に巻いたり塩の銃弾で幽霊を撃退してたぞ

77 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:12:18.02 ID:3D20UluW0.net
AKIRAの実験て塩水を脳に注入じゃなかったけ?

78 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:12:26.87 ID:hNi0qK4u0.net
というか清めの塩=魔除の塩は世界で共有してないか?
入口の盛り塩は中国の故事由来だし

79 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:13:16.43 ID:7Mozfu260.net
日本人はもともと海人族だった
肉を神に捧げる民族とは違う

80 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:14:07.16 ID:hNi0qK4u0.net
>>7
古代ローマではカルタゴを滅ぼした後に
その土地に塩を撒いて二度と復活しないようにした

塩は魔除

81 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:14:24.66 ID:hNi0qK4u0.net
>>75
牛です

82 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:14:25.77 ID:zoYI0vSS0.net
そう言えば、中学の頃中二病全開の友人が聖塩の骨呪とかやっていたな
沖縄への修学旅行の時に霊が近づかないようようにとかね

83 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:14:48.73 ID:LBguRNiF0.net
ソドムとゴモラは塩になったんだっけ?

84 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:15:23.54 ID:5w8Nhkzn0.net
>>9
中国の故事に由来している説があるだけで
中国の風習じゃないし

85 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:16:18.44 ID:YNxA6WwN0.net
中国ウイルス、Chinese Virusを舐めんなよ!!

86 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:17:06.61 ID:Kw+Ox7YA0.net
もち米の代わりです

87 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:17:35.60 ID:i+ebXMD00.net
塩まいとけ!
って言うぐらいだから

88 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:18:25 ID:Ny6QQ5QB0.net
>>68
昔のCMで「日本人は塩分取りすぎ」って言ってたの思い出した
黒人は塩分に弱いって説をどっかで見てあのCMって実は人種考慮無しの一般化でこじつけだったんじゃね?って最近思ってるから日本人は平気って言われるとそうかもと思ってしまうな
どうなんだろ

89 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:22:04 ID:i+ebXMD00.net
日本は塩田から取るから
粉末?状の塩を連想するけど
ヨーロッパだと岩塩砕いて
使うから塊を連想するとか
どっかで読んだような

90 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:22:21 ID:VAfZ4Om70.net
飲食店の前の盛り塩は中国由来だよね、皇帝の側室が家の前に盛り塩してて牛だか馬だかが
それを食べるために立ち止まって動かないから他に行こうとしていても皇帝がその家に
立ち寄ることになったとかなんとか

91 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:23:27 ID:ikEhKD6L0.net
>>1
ポテトに塩かけ過ぎなんだよ
彼奴等の味覚狂ってんじゃね

92 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:24:20 ID:/bq1dDqB0.net
お葬式後に玄関で親父の背中に塩かけてる母親見て???ってなった。

93 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:24:22 ID:cFOUqgFj0.net
はかたの

94 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:25:18.75 ID:fK6itnby0.net
塩まいとけや!!しっしっ!!

95 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:25:24.95 ID:Xget8q7m0.net
チョビ舐めなら大丈夫な万能食だよ

96 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:26:26.77 ID:PuhD/Uhd0.net
塩が足りんのです!

97 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:26:32.19 ID:qYla0h1Y0.net
塩は命の源
減塩してるのは馬鹿

98 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:26:33.21 ID:7pZs2B6C0.net
世界史も知らないジャップwww歴史を捏造するジャップwww英語の起源も知らないジャップwww

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120635839
例えば、ペルシアの大王アルタクセルクセス1世の時代においても塩の生産は国によって厳格に管理されており、公務員の給料は塩で払われていました。
このことは旧約聖書のエズラ記4章14節に出てくる「われわれは王宮の塩をはむ者です」という表現に端的に表れています。

古代ローマの場合も、紀元前5世紀頃までの王政期に塩が公務員・兵士の給与であった可能性が高いのです。
この塩給与制が崩れたのは、王政が共和制に移行し、塩の王家による独占管理ができなくなったことと関連していると考えられます。
共和制期以降に兵士の給与が塩ではなくもっぱら貨幣に代わってしまうのも、王家に完全に独占管理されていた王政期ほど塩の価値が高くなくなったためと考えられるのです。

「塩」は現代英語の「給与(salary)」の語源(ラテン語の"salarium argentum")や「兵士(soldier)」の語源(ラテン語の"sal dare"「塩を与える」)となっているわけですが、
既に古代ローマのプリニウスの頃には、塩を給与として支払う制度が廃れて過去のこととなっていたがゆえに
「ローマでは、兵士の支払いは元々塩で行われ、給与という言葉はそれに由来する」と書かれたと考えられるのです。

99 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:26:34.60 ID:ovrPHpOy0.net
タムラ「塩が足りません」

100 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:27:48 ID:LdBWJOnI0.net
DJ MIX

101 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:27:49 ID:NqHFffF30.net
岩塩の弾丸って効きそうだが、JTの弾丸はダメそうな気がする。

102 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:27:57 ID:23t5fRN/0.net
中国は共産化と文革で古くからの伝統や迷信がいろいろぶっ壊されたから

103 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:28:20 ID:a7y7wAcI0.net
武漢肺炎ランド記事イラネ

104 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:29:14 ID:zoYI0vSS0.net
>>88
黄色人種が塩分過多に強いかどうかは分からんが、生きるのに最低限必要な
塩分量は黒人も白人も黄色人種も一緒なんだよね
一昔前のイヌイット(黄色人種)の摂取塩分量が人間が生きていける下限ぐらいだった
なお、イヌイットに高血圧はいないという報告もあるよ

105 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:29:14 ID:i+ebXMD00.net
漂流してるとき海水飲むと
あかんらしいね

106 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:30:02 ID:zmatr3nF0.net
オレ、一日の塩分摂取量6g以下に制限されてる。

107 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:30:15 ID:7pZs2B6C0.net
ソースがソースなんで本当か嘘か知らんが、頭良くなったwww

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120635839
そんな給料で命をかけられるんですか?

塩が欲しいんじゃなくて、塩の持つ兌換性(実物価値がある品々、例えば食べ物とか毛皮とか、と交換できる性質)が欲しかったんですよ、きっと。
まず、塩は古代・中世社会で大変価値あるものでした。
というのも、昔の欧州は厳しい冬を越すことが何よりの死活問題でして、食料を長期間保存するために必要な塩は人間の生存に欠かせない絶対の必需品とされていました。
例えば、プリニウスの「博物誌」によれば、塩を使った保存食の作り方が紹介されていますね。
時代は下りますが、ザルツブルグという中世の塩坑の街は、この欧州社会の塩事情に助けられて莫大な財産を成していました。



古代ローマ軍兵士に塩を給料として支払っていたっていう話の根拠はプリニウスの「自然史」という書物の記述だと一般には言われていますが、これは解釈が違っているんじゃないかと指摘されてます。
ここで支払われていたものを指すラテン語はsalariumという言葉なんですが、このうちの「sal」が塩です。
つまり、salariumの意味は塩自体では無く、塩を購入するための特別手当て、ないしは塩田や塩の輸送ルートを守ったりさせるための現金報酬を意味しているのです。
つまり「塩手当」とか、「塩護衛手当」とか、そういう感じの意味です。

そもそも古代ローマ軍団の兵士達の給料は、共和制期から帝政期全般において一貫して銀貨や金貨で支払われていたと数々の記録に残っています。
共和制期のもっとも古い記録ですらギリシアの硬貨で支払われていますから、およそ正規の支払いが現物支給であったことはありません。

もちろん西ローマ末期には、財政難でもあり、社会混乱と悪質な造幣により貨幣価値が激減した事もあって、現物支給が常態化しました。その意味で兵士に対する給料が塩で支払われていた時期は存在します。
ただ、この頃は既にイタリア半島では物々交換経済が始まっているところもあったくらいなので、無理も無いというところですが。
西ローマ帝国末期においては塩の支給は喜ばれたでしょうね。保存が効き、生活必需品ですから。

「自然史」を書いたプリニウスが存命だったのは紀元22年頃〜79年まで。時代で言うと皇帝ヴェスパシアヌスや皇帝ティトゥスの時代です。
「ローマ兵士の給料は塩であった」という解釈は時代が当てはまりません。なので最初に書いた特別手当的なものとして考えるのが正しいと思われます。

108 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:30:38 ID:T/QwzRR80.net
>>1
でも現在の塩は塩化ナトリウムであって、マグネシウムその他のミネラルが足りて
いません
こんなの、神様が塩とは思っていませんから

109 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:32:14 ID:D4gqXrzu0.net
>>22

日本は、これは中国から教えて貰いました。中国から伝わりました。っていつも言ってるけどね

当たり前すぎて、嘘ついたり誤魔化したりしようなんてぜ〜んぜん思わんし

110 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:33:19 ID:YC9U00mF0.net
>>104
血管が老化するまで生きてないからじゃね?

111 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:33:34 ID:THQ9ucIP0.net
スイカに塩は邪道

112 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:34:32 ID:vFQ/Uze10.net
>>109
日本はむしろ原産地詐称の方が問題だな
ナポリタンとか天津甘栗とか枚挙に暇が無いw

113 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:35:46 ID:44SrGTiT0.net
「しよ」って言う奴たまにいる

114 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:35:51 ID:zoYI0vSS0.net
>>107
基本的に塩が必要になったのは農耕が始まってから
狩猟民族でいる間は、肉から十分な塩分が補給できた
定住して農作物を食べるようになると穀物中のカリウムが過多でナトリウムが欠乏して
死ぬようになった
古代の農耕文化がある場所には大抵岩塩もしくは塩泉(塩分を含んだ温泉など)が
ある場所になっている

115 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:36:16 ID:KKzfLiMU0.net
相撲のは、(聖なる)砂だから

116 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:36:37 ID:6q/LPna+0.net
キリスト教に「地の塩」って言葉があるよね

117 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:36:56 ID:vFQ/Uze10.net
>>111
スイカに塩、酢豚にパイナップル、秋刀魚の塩焼きのハラワタ・・・
これらの味を理解できたとき、味覚が大人になったんだなぁと思った
理解できても好きかは別だけどね

118 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:37:22 ID:P9W4Xt+80.net
>本当か嘘か知らんが、頭良くなった

嘘なら良くならないだろう。バカチョンw

119 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:37:36 ID:83P6LSg00.net
塩田くん😅

120 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:37:55 ID:WvIRqIIC0.net
>>1
フィンランドかどっかでは、塩味が足りないことを
「シオタラン」と言うらしいな。

121 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:38:24 ID:RBNwN/bz0.net
今ほどスイカが甘くなかったころ、塩を振って甘みが増すのは食ってみれば分かる常識だった
中国じゃ違うのか

122 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:38:27 ID:kHhLb3pO0.net
母なる海の恵みを父なる大地へお届けだ

123 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:38:33 ID:VAfZ4Om70.net
スイカに塩は甘く感じるからでしょ、熱中症予防の意味もあるかも
昔は麦茶に塩を入れたりしてたよ

124 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:39:12 ID:5wS1ekIq0.net
スイカに塩とか馬鹿だなって思ってたが、
熱中症予防に塩は欠かせないから、
やはり昔の人は頭良かった。

125 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:39:36 ID:B+c2JbS10.net
水と塩があれば一ヶ月くらいなら生きていけるだろう
だが、水とマヨネーズな三か月以上いけそう

126 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:39:50 ID:fFCFhdGp0.net
>>114
狩猟民族時代に保存という概念がなかったなら君のいう通りかもしれん。

127 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:40:55 ID:ye5WdlWx0.net
ハートに欠けてるNaCl

128 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:41:59 ID:upvsQReQ0.net
タムラさん

129 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:42:57 ID:OpOr9S220.net
>>54
牛車だろ。。

130 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:44:55 ID:vFQ/Uze10.net
>>126
塩味を加えない肉って不味いしね
栄養成分の要・不要に関わり無く、塩は早い段階で使われていただろうと思う

131 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:44:55 ID:JOWzfi2G0.net
歯磨きにも使う

132 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:45:49 ID:U5jkISAq0.net
>>130
何より保存について優秀な力を示すから

133 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:45:56 ID:nqlurXHj0.net
神社で清水で手を洗うのは端的だな。
キリスト教は司祭の手づかみのパン食わせるし。
イスラム教は豚さえ食わなきゃケンチャナヨだし

134 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:46:52 ID:zPB0dLTo0.net
チョンのウリスト教では今回聖水で消毒と思い込んで
教会の入り口で塩水をスプーンで信者共に与えて
新型コリアウリルス移しまくってたけどな。

135 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:47:15 ID:zJDtawOy0.net
おにぎりに塩を付けると美味いだろ?ゆで卵に塩を付けると美味いだろ?
つまりそいうこと

136 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:47:32 ID:KKzfLiMU0.net
人類は例外なく塩フェチ

137 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:48:29.25 ID:zJDtawOy0.net
>>114
勉強になるな
元々、古代の人たちって海岸沿いで生活していたのも、海水を必要としていたからだしな

138 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:49:25.89 ID:S4DmJdOW0.net
トンカツは塩?
オレはソースドバドバ

139 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:49:37.37 ID:+nY6y39v0.net
潮?

140 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:51:03 ID:PBjnqi2v0.net
三角錐のは見たことない

円錐台は見たことある

141 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:51:50 ID:W2rxzIEn0.net
>>112
日本の場合は逆詐称か

142 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:52:25 ID:yFy6OtgC0.net
>>7
アメリカのドラマ、スーパーナチュラルで除霊すんのにめっちゃ使いまくってたぞ塩

143 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:52:26 ID:W2rxzIEn0.net
>>33
イミフだよ
塩の味しかしなくなる

144 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:54:58 ID:pdn1pFFn0.net
>>117
昆布茶が理解出来るかどうかが若者と大人の違いだ

145 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:55:30 ID:LEVQktqd0.net
マッスルソルトー!

146 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:00:05 ID:mGWVp9aI0.net
とんかつは塩で食べるのが正解
ソースを付ける奴は相当のアホ
もはや食べる資格すらない

147 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:00:58 ID:OpOr9S220.net
>>145
書かれてしまったw

148 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:02:36 ID:c7TBKUkQ0.net
タムラコック長「シオが足りない」

149 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:03:09 ID:51XvtXXf0.net
おととい来やがれからの塩撒きは大和魂

150 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:06:06 ID:zoYI0vSS0.net
>>126
ほぼ通説レベルの話だからソース無しで書いているよ
別に信じなくても俺は困らんからどうでもいい

151 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:06:44 ID:hLliTgci0.net
>>112
ラーメン(支那蕎麦)とかな

152 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:07:39 ID:UbRiTe1r0.net
えんえんえんえん 塩化ナトリウム

中田は神じゃ

153 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:08:24 ID:ZfryJK5l0.net
料理で味がボケてて何か足りないと思う時はだいたい塩を入れると味が引き締まる
足算するより引き算して塩を足せばオールOK!

154 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:09:34 ID:fFCFhdGp0.net
>>151
日本のラーメンはそもそも拉麺ではないしな。

拉麺ってのは生地を延ばして折りたたんで延ばして折りたたんでを繰り返して作る麺のことで
日本でいうとソーメンが拉麺だ。

155 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:12:55 ID:VMp08g5g0.net
アメリカじゃ銃の弾に込めて撃てば幽霊に効くから

156 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:14:58 ID:12o6o2li0.net
>>88
日本は高温多湿だから他地域より汗をかくのでWHO基準より塩を取らないとダメ。
だからエアコン環境で働くホワイトカラーには確かに和食は塩分とり過ぎになる。

157 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:16:58 ID:Ny6QQ5QB0.net
>>156
なるほど、出すと採ってもいいんだな

158 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:31:22.62 ID:59JGNedi0.net
日本の塩ってほとんどが精製塩だからな
本当の塩とは言えない
自然塩を使っている家なんて1%もないだろう

159 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:39:04 ID:DnEhGyPl0.net
ハワー

160 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:45:42 ID:eOoO03z80.net
>>143
ミネラル補給だよ
塩をかけないと水分が体内に吸収されにくい

161 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:50:38 ID:RXKpNube0.net
畑に撒くなよ

162 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:51:49 ID:eOoO03z80.net
>>156
これ知らない親がおおい
汗かく子供にちゃんと塩分取らせないから熱中症になってたおれるんだわ

163 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:00:30 ID:sPL9Ygf+0.net
島崎遥香

164 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:13:45.96 ID:KpB6rWLI0.net
塩対応っていうしなw

165 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:16:10.38 ID:HpqlR6sR0.net
塩をかけるとなぜか甘味が増す、というのがスイカに塩。

166 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:16:23.32 ID:edUrPWus0.net
うちの先祖が塩農家で百万長者だったらしい

167 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:17:13.70 ID:bxon9nJ50.net
>>93
お潮井が日本の塩崇拝の由来

168 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:17:31.05 ID:c0nKuJ7T0.net
でも塩化ナトリウムが含まれてるぞ

169 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:18:16.07 ID:aNJ/yJVo0.net
なんで塩は神聖な扱いされるんだろ?
葬式の帰りも塩まいたりするし
キリスト教の聖水みたいなもの?
なんなんだろ?凄い嫌なんだよね。
食べ物をまくとか信じられないよ日本人になっても理解できない

170 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:19:04.27 ID:HpqlR6sR0.net
つっても「結界」を表す、っていのは日本的な「盛塩」と思うよ。

171 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:21:26.08 ID:dlrKluFc0.net
麦茶に塩とかもあったんだよなあ

172 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:22:55.36 ID:FWH5mqen0.net
>>169
正直よくわからないんだよね
古典とか見ても水での潔斎は魏志倭人伝でもあるくらい昔からやるんだけど
よく言われるイザナギノミコトの潔斎も水が大切なんだと思うし
塩どうのってのは理由がよくわからない
個人的にはかなり新しい風習なんじゃないのかなと思う

防腐などの効能が汚れを遠ざけると考えたのかもしれない

173 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:23:20.02 ID:tQXRsLfQ0.net
文革はここまで…
日本の慣習は大抵大陸由来だというのに

174 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:23:54.39 ID:38gm7Ync0.net
日本は海に囲まれてるから塩に困らないと思われてるけど
海水から塩取るって実は大変なんだよね
なので日本では塩は金とかに匹敵するほどの貴重品だった
だから塩は神聖だってだけの話だけどね
キツネが神様なのも
古代の人類の天敵のネズミを食べてくれるから
神聖なものってのは単純だったりする

175 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:25:53.85 ID:KpB6rWLI0.net
>>169
漬物が腐らないからそれと同じようなもん

日本で食べ物という意識はない
海からいくらでも取れるから海外の岩塩ほど希少とされない
実際、今はは輸入なんだけどね

176 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:27:09.06 ID:o2K8d3rc0.net
それ以前に必須ミネラルだろうに

177 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:27:54.44 ID:W2rxzIEn0.net
>>160
スイカにはカリウムが含まれてる
余分なナトリウムを排出してくれるのに
またナトリウムを取るとかアホだろ

178 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:28:07.32 ID:YRTpPBrn0.net
塩味だけでいいのに皿がくると音速でレモンかけてあげるねじゅぱー

179 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:29:14.51 ID:fKeQEg0d0.net





180 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:29:28.11 ID:fFCFhdGp0.net
>>169
塩は食べ物の腐敗を抑えて食中毒を防ぐので。
悪いものを片っ端から悪霊だの悪魔だののせいにしてた中世以前は
だいたい世界中どこの地域でも塩と綺麗な水を神聖視してた。

181 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:30:10.63 ID:ZaVQXb280.net
>一部の日本人は家の様々な場所にところに塩を三角錐の形にして置いておく習慣もあると紹介し、
>こうした行為は中国人にとっては理由がよくわからないと論じた。

店の前に盛り塩をして客寄せのおまじないにするのは中国起源だと聞いたが、今では本家に残っていないのか。
「お清め」に塩を撒くのは、海水の代用としたのが始まり。海洋国家日本ならではの清め方だ。

182 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:30:57.20 ID:FWH5mqen0.net
日本では古代から塩は大切な扱いだった

製塩には高度な技術が必要で大量生産となると国家的な事業として支援を受けて行われていた
だから塩を生産する地域はとても大きな力を持つことになり国が直接介入するような状況が起こっている

神にささげる貴重品としての意味もあるのかもしれないな
神饌でも米や酒と一緒に塩を出すし
もしかしたら神にささげる意味で撒いているのかもしれない

183 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:31:03.78 ID:eoeVsVyU0.net
>>169
日本人になっても?
前はどちらのお国の方?

184 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:32:40.71 ID:VrIfHm5g0.net
梅干しだって濃い塩分で作った梅干しは入れておけば弁当のご飯が痛みにくいだろ
高温多湿の国の知恵

185 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:32:47.20 ID:KpB6rWLI0.net
>>173
>祖霊もそのように指導してきました。だけど、海から離れている場所や嵐などの理由で海に入れない場合、水や塩を用いて体を清めるようにと祖霊は指導してきたのです。

>『古事記』に海水で禊ぎ・祓いをした記載があり、これを潮垢離(しおごり)と言う

>イザナギノミコトは、日向の阿波岐原(宮崎県に実際にある地名である)というところで、自分の身体に染み付いた黄泉の国の穢れを清めたという。この時に使われたのが海水である

>日本の盛り塩の風習は、奈良・平安時代には既にあったとされる

由来・慣習はかなり古いっぽいよ

186 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:33:50.10 ID:zoYI0vSS0.net
>>165
これは既に解明されている
味蕾細胞の中にある甘みを感じる受容体は、ナトリウムが有る方が活性化されるらしい

文系なら、甘みを通す門が有ってナトリウムがあれば門が大きく開くってイメージで

187 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:39:51 ID:g+9J4k7y0.net
世の中で1番美味しい食べ物は何だ?と聞かれて塩って答えたの誰だっけ

188 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:42:56 ID:bxon9nJ50.net
>>169
イザナギの禊祓に海水、海砂が使われたから。
お清めアイテム
志賀島神社など、北部九州の神社では海砂(お潮井)を手水舎のように使うとこが多い。
これが全国に広まるうちに清水の手水となったり、相撲の清めの塩となる。

189 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:43:26 ID:HpqlR6sR0.net
藻塩があるだろ。
製塩土器を使えばある程度作れる。
古墳時代以降の海岸遺跡は製塩土器ばっかり大量にでる。

190 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:43:32 ID:2qwCpXiS0.net
塩分とりすぎって言われるけど低血圧なんだよね

191 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:48:24.42 ID:ufjFaB5W0.net
>>7
日本書紀だか古事記に、黄泉の国から戻った時に、海水で清めたってあるから、
そこから水が抜けて、持ち運びが便利な塩だけになったとよ。

192 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:52:31.05 ID:CHGmgzn20.net
>>1
盛り塩のことかと思ったら全然違う話だったww
ググったけど盛り塩って日本起源と中国起源の二説あるのね
神社仏閣だとみないから、陰陽五行由来で中国説な気がするけど
時期的にも中国起源の話と一致するし

193 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:53:53.63 ID:I3aYhj9q0.net
>>1
まあ
キリシタンのニンニクみたいなもん

194 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:54:17.11 ID:1yRQBd0w0.net
>>187
徳川さんちの側室さん

195 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:55:26.89 ID:cckdy/oV0.net
キリスト教だって塩使うだろ
聖書に塩は良いとか書かれてた様な

196 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:57:59.72 ID:FWH5mqen0.net
水での潔斎は記録も実際の遺構も多く出ている
それは海水じゃなくて真水
海に近い地域の人は海につかるけど塩がどうのという話ではないし

塩が大切っていう話はどこが元なのかよくわからない

197 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:58:57.49 ID:chzGtReP0.net
スイカに塩をふって食べる人はあまりいないんじゃないか
今のスイカは塩で甘みを引きたてる必要がないくらい甘いからね

198 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:00:29.45 ID:5MiZzcUa0.net
>>177
ナトリウム欠乏状態になると味覚がおかしくなって甘味を感じられなくなる
一昔前は長距離移動や農業とかでもなったんじゃないかな

199 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:01:20.77 ID:CHGmgzn20.net
旧約聖書も新約聖書も精神的な面の他に、実際に生きる知恵の話も書かれてるからね
衛生面もそうだし、生きる上で必要なことが書かれていたりする
塩を直接食さないアフリカの某民族でも、動物の生き血から塩分補給するからね
塩はとっても大事よ

200 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:02:57.10 ID:5MiZzcUa0.net
>>197
塩をかけるのはスイカの味ではなく人体側の都合だよ
マラソンとかで急激に発汗するとスポーツドリンクでさえ甘味が抜け落ちてレモン汁のように感じる

201 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:02:57.14 ID:87Ml8l2J0.net
お前らみんな塩男だろ

202 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:02:58.72 ID:uxMBmpMj0.net
お塩先生、塩じい。

何もかもみな、懐かしい。

203 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:03:23.60 ID:dPcqbnyA0.net
スイカに塩はやめてくれ

204 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:06:41.63 ID:HiyrJQz/0.net
>>203
つ フルーツトマト

205 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:08:36.19 ID:g+9J4k7y0.net
>>194
思い出した
「塩」って答えたら周りからは「無いわ〜(笑)」みたいな反応だったから塩を一切使わない
文字通り味気ない食事を食べさせて納得させたとかいう逸話があったっけ

206 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:08:43.43 ID:qV29aV170.net
身内の葬式を経験すればそういう考え方があるとかなんとなく理解できるとかそういうもんでしょ

207 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:11:20.03 ID:prF9QaQV0.net
アジシオを崇拝してるよ

208 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:20:01 ID:uBAFJK1Z0.net
>>75
適当言ってるボケ単芝付けてまで恥ずかしすぎるだろ
首吊って死んどけよガイジ

209 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:20:48 ID:aNJ/yJVo0.net
>>183
大韓民国
と言っても日本でずっと育ってるし両親は朝鮮人でも先祖は徳川家康の部下で有名な武将です。壇ノ浦の戦いで活躍し、桶狭間で活躍し、関ヶ原で一番の活躍をし、大坂の陣で秀吉の首をとり、島原の乱で天草四郎を打ち取り、会津戦争でついに討ち死にしたそうです。
名誉有る家柄です。心は完全に日本人!

210 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:26:30.86 ID:vFQ/Uze10.net
>>209
ワロタw
でも日本の義務教育は受けてないんだね
本気で日本の義務教育制度を受けなおしてくれ

211 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:28:11.93 ID:K2f6Ywtu0.net
>>169
>>172
聖水にしても禊の水にしても元々は聖者の血液だったり海水由来だったり
海水を血液として自己の体内で生成してるのが陸上動物でその重要な成分が「塩」〈広義の〉
何の不思議もない

212 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:34:31 ID:Gw4SoSpd0.net
昔は砂糖もなかったし、たんぱく質なんてものも知らなかったので、
栄養素が塩だけだと思ってたんだろうな。
昔のドラマなんか、「人間が塩がなくちゃ生きられない」とか言ってたし、
「疲れた時には梅干し」とかが平気で言われてたしな。
山登りで疲れて梅干しなんか食ったら、喉が渇くんで、
尚更水飲むようになるから、水筒の中の水が無くなっちまう。
「(梅干しなんて)なに言ってんだ!?」と思ったもんだ。
各々の栄養素にはそれぞれの役割があるんであって、
どれか一つを神聖視するとか、今の世の中では滑稽も甚だしい。
よって、>1のような考え方はボツ。

213 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:35:10 ID:K2f6Ywtu0.net
ペロっ
これはポカリスウェットのステマね

なんだっけ 日本には汗という名称のドリンクあってキモいとかなんとか

214 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:52:00 ID:dPcqbnyA0.net
>>204
フルーツトマトにも塩はかけないでね
から揚げにレモンもね
うどんに柚子を勝手に入れるのも勘弁してほしい

215 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:57:00 ID:W2rxzIEn0.net
>>198
そこまでして
スイカ食うなよ

216 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:57:09 ID:d3CBbP4t0.net
塩は麻薬
砂糖も麻薬

217 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:00:24 ID:RAX+pNP90.net
減塩塩はヤバイという噂は本当なのか

218 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:00:26 ID:W2rxzIEn0.net
>>180
それなのに
病院は汚いままで感染症続出とか
白豚の思考回路はよくわかんねえな

219 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:10:32.63 ID:vFQ/Uze10.net
>>215
そこまでして、ってどこまでだよw
夏の暑い日に汗を流してスイカに塩をふりかけて食う
ふつうに昔の日本の夏の風景だよ

220 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:18:24 ID:qTlPyQbg0.net
>>216
大麻は麻薬じゃないとか言い出しそう

221 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:28:31 ID:s/oB9wOp0.net
>>219
スイカに塩をかけて食った事がないな。どこの土人の風習だよ。

222 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:31:33 ID:s/oB9wOp0.net
>>211
禊は川とか滝でやるのが普通だろ。海があれば海でもやるってだけだ。水が重要なんじゃないのか?

223 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:32:28 ID:KpB6rWLI0.net
>>221

関東の風習です

https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2016/08/sirabee0803suica23.jpg

224 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:32:52 ID:qX5w3Eta0.net
サラリーマンのサラリーの語源は塩

225 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:34:37 ID:fgWO+3yy0.net
>一部の日本人は家の様々な場所にところに塩を三角錐の形にして置いておく習慣もあると紹介し

飲み屋の入り口にある盛り塩はお宅が起源だからw

226 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:35:06 ID:s/oB9wOp0.net
>>223
首都圏でも4人に1人もやってないじゃん。

227 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:35:21 ID:3tZXnxQH0.net
まぁ、人間の1%は塩だからな。

228 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:37:04 ID:bxon9nJ50.net
>>222
逆、逆
本来は海

229 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:39:47 ID:bxon9nJ50.net
豆撒きは塩撒きから
おい、このスレに塩撒いとけ

230 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:40:17 ID:uKLBwcBz0.net
塩、じゃない
お塩

砂糖、じゃない
お砂糖

ほんとうに。

231 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:55:21.57 ID:FCJdHPsZ0.net
四季コメ生卵、
塩が神聖なのは日本だけ←new!

232 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:55:43.36 ID:FCJdHPsZ0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%A1%A9%E3%80%81%E4%B8%96%E3%81%AE%E5%85%89
地の塩、世の光(ちのしお、よのひかり)は、新約聖書の山上の垂訓のひとつ。
マタイ福音書の5章13節から16節に記述がある。
そのほかマルコ福音書の9章48節から50節、ルカ福音書の14章34節から35節に、
地の塩に関する同様の記述がある。塩は腐敗を防ぐことから、
優れたもの、役に立つものを示す比喩で、ここでは愛と慈悲を意味している。

233 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:56:47.89 ID:8TFiEAKe0.net
キャラメルコーンに塩をまぶすと若干ハッピーターンぽくなるよ

234 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 20:59:14.81 ID:CzXZ59/b0.net
>>229
違うぞ。豆撒きの元である追儺式は石を投げる儀式

235 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:00:35.28 ID:Vux/Jv4d0.net
塩に神聖な意味を見出すのは日本に限らないだろ。
ゾンビの呪いを解くには塩を用いるって言うぞ。

236 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:01:21.24 ID:hxQkS7Y60.net
以前日大一高が甲子園に行ったとき、清めの盛り塩をNHKのカメラのコードが崩してさ。一触即発だったよ。懐かしいわ。

237 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:02:16.65 ID:ldDC8AOv0.net
しおしおのぱー

238 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:13:25.86 ID:1qrsOBCy0.net
盛り塩→牛車→夜這い
平安貴族の風習はわけ分らんな。

239 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:13:38.53 ID:vFQ/Uze10.net
>>221
日本の文化も知らない土人は朝鮮半島に帰れ

240 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:14:02.20 ID:uwl3e4UI0.net
塩ラーメン好き

241 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:15:08.52 ID:VrIfHm5g0.net
酒と塩が大事
どちらも消毒や清潔好きに通じる

242 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:15:48.28 ID:VrIfHm5g0.net
>>241
気をつけない一族は日本では多分先にしんでる

243 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:17:16.42 ID:Vp6wRQpj0.net
>>53
昔の日本人は血圧めちゃ高かったけど
減塩した今は低くなってるから、塩分とは関係あると思うよ。

244 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:18:03.48 ID:bxon9nJ50.net
>>234
もっと昔、古代ルーツ、根源の話

245 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:19:07.64 ID:O5H7RcIZ0.net
>>195
エクソシズムに使う聖水は、食塩水だからな

246 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:19:26.88 ID:eOoO03z80.net
>>226
エアコンがある現代ではあまりやらないんだろーな。
汗をかいたあとの塩スイカはめちゃめちゃうまいぞ。
脱水症状のときに飲むアクエリアスやポカリと同じ。
めしかしたらビールの方がいいかな

247 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:19:36.37 ID:kiU1Ua9U0.net
腐敗を防ぐものは神聖な意味合いを持つので、
塩が特別視されるのは日本独自じゃない
蜂蜜だって様々な文化で神聖視されてる

248 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:23:12.34 ID:TBIBrUFY0.net
>>233
俺はキャラメルコーンのほうが好きだしメリットがないわ

249 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:23:24.24 ID:LbIub36L0.net
昔の人なりの消毒法だな

250 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:23:47.68 ID:bxon9nJ50.net
>>241
穢れがバイ菌みたいなものだから
手水の作法なんて現在のコップを使ったうがいのやり方を超えてる徹底ぶり

251 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:24:23.29 ID:Vux/Jv4d0.net
>>143
こないだNHKでやっていたが、
舌には若干の食塩が存在するときのみ機能する甘味の受容体があるので
塩をかけると実際に神経から伝わる甘味の刺激が増えるんだそうだ。

252 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:25:31.96 ID:4OTTC/cG0.net
赤は不浄の色、白は清めの色
昔の人は流行病が吐いた血から移ると思って怖がったんだよ
清めは白フンとかで土俵に女が登れないのも月のモノがあって女は血が流れるから、憑きのモノ

253 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:36:25 ID:YJXySlLE0.net
>>7
外国にもあるよ
ヨーロッパではエプソム塩(硫酸マグネシウム)を使ったりする

254 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:47:05 ID:s/oB9wOp0.net
>>241
穢れをとる(浄化する)のに使われる、『火・塩・酒(アルコール)』は、医学で消毒に
使われるものなんだよな。

255 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:54:29 ID:3OWu+nVE0.net
>>5
その考えはなかったww

256 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:55:21 ID:VrIfHm5g0.net
>>254
良くも悪くも伝統的な穢れの考え方が
高い衛生感覚とつながってるんだよね

257 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:56:16 ID:VrIfHm5g0.net
でも神に捧げるものに塩や酒を使うのはキリスト教にもあるし
人類の知恵かもね

258 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 22:00:20 ID:dLkt1Cwo0.net
葬式帰りに塩撒くから仏教でも使うな

259 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 22:03:50 ID:Lxa1WiZUO.net
いくさは、勝つものぞ。まずは、この数年、越後の、上杉と戦うて、負けはせぬが、勝つまでには至らなんだ。これからはーっ、勝ちいくさしかーっ、せぬーっ!

260 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:10:08 ID:r4iGs3540.net
東洋的専制帝国の専売制国家独占流通品目についての議論な塩鉄論の国から見たら河童に塩を誂える沈黙貿易から発展したようなエコシステムは理解しがたいだろうな。

261 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:31:12 ID:W2rxzIEn0.net
>>219
醤油でも味噌でも好きにつけて食べたら?
ゲテモノ食いと変わらんわ

262 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:34:56.49 ID:oMrrPp1K0.net
中国は塩で清めたりしないのか
てっきり中国の真似かと思ってた

263 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:37:04 ID:oMrrPp1K0.net
>>261
塩を少し振ったら味が締まってより甘くなるよ
ぜんざい作る時も最後に塩入れるじゃん

264 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:39:18 ID:oMrrPp1K0.net
>>224
ローマ帝国では給料(サラリー)を塩で払ってたんだよね

265 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:47:29 ID:ufUm8wzg0.net
>>214
OK、焼いた地鶏に柚子胡椒を添えるのも遠慮したほうがいいかな?

266 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:49:21 ID:cHuAto6R0.net
塩は昔貴重だったというのもあるんだろうな。
昭和初期に塩は専売公社扱いだったしなあ。

267 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:53:44 ID:U5jkISAq0.net
>>212
コイツかなりのバカだな

268 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:58:38 ID:SWut9/6o0.net
海に囲まれているから内陸国と違って
塩に関する感覚が違うんよ

269 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:03:27.86 ID:TLXHrl040.net
猿を捕まえて、塩を与えると猿は塩を喜んで舐める。
その後、猿を解放する。
脱水症状でフラフラ歩く猿を追跡すると、そこには水場が!

270 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:07:31 ID:ZYi5qCo30.net
縄文人が初めて炊飯に成功したとき、塩がまぶされたおにぎりをうんめーぇ、うんめーぇと食べたのが始まり

271 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:09:29 ID:+6uDZoHU0.net
潮加減は奥義♪

272 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:17:55 ID:VkNkjN5O0.net
ちょっと気を緩めると、ナトリウムを多く摂取してしまう。
脳卒中や心不全。ナトリウムは恐ろしい病気の原因。
「旨味」として知られる、アミノ酸ナトリウムも病気の原因。
美味や快楽の追求は強く自制しないと、ろくな事にならない。

273 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:27:46 ID:8Ly5uq4Z0.net
>>22
中国人が自国の歴史も知らないのが馬鹿だから突っ込んでるだけやで

274 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 01:01:19 ID:L5rJvGPz0.net
>>266
専売公社民営化が昭和60年
専売制廃止が平成9年
わりと近年まであった制度ですよ

275 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 05:20:36.83 ID:s2BR0Z+h0.net
ここまでタムラさん3名

276 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 06:00:12 ID:sQpu4SS+0.net
>>1
塩記事

277 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 06:01:12 ID:sQpu4SS+0.net
>>272
とはいえ短期的にも体内に必要不可欠な存在だからな
水とナトリウム

278 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 07:01:39 ID:9V/Wep/y0.net
聖水はしょっぱいもんな

総レス数 278
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★