2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】7000万年前、1日は30分短かった 後期白亜紀の貝の化石により判明(ベルギー)

1 :ヨシ!現場猫 ★:2020/03/15(日) 19:33:27 ID:loleWNkh9.net
 どうやら今の地球は、恐竜の時代の終わり頃に比べると、少々回転がゆっくりになっているようだ。

 後期白亜紀の貝の化石から、その当時1年は372日あったことが判明したのである。つまり、1日は23時間と30分しかなかった。

 ベルギー・ブリュッセル自由大学の研究グループが『Paleoceanography and Paleoclimatology』で発表した研究では、「厚歯二枚貝」という絶滅した貝の「成長線」を調査している。

 これは木の年輪のようなもので、貝の成長速度や当時の1年の日数を知る手がかりとなる。

現代のサンゴのような存在だった後期白亜紀の二枚貝

 この研究では、熱帯の浅瀬(現在はオマーンの山間部の乾燥した地域)で9年間生きた「Torreites sanchezi」という厚歯二枚貝の個体が分析された。

 世界中の熱帯海域に広く分布していたこの厚歯二枚貝は、6600万年前に恐竜が絶滅した出来事によって、同じく姿を消してしまった仲間で、どこか熊の手を思わせる蓋のついたコップのような姿が特徴的だ。

 現代のカキのように岩礁の中で成長するのだが、後期白亜紀においては岩礁が作り出すニッチを支配し、現在ではサンゴがはたしている役割を担っていた。

当時の二枚貝は光合成を利用していた可能性

 今回の研究では、レーザーを貝殻に照射し、赤血球の大きさに等しい直径10ミクロンの微細な孔を開けるという新しい分析法が採用されている。

 こうした極小のサンプルの中に含まれるわずかな元素は、貝殻が形成されたときの海水温や化学的性質に関する情報を伝えてくれる。

 これを分析して日々の成長線の間隔や数を調べれば、季節ごとのパターンや1年の日数といったことを特定できるのだ。

 その結果、貝殻の構成の1日の変化は、季節的な変化や潮汐のサイクルよりも大きいことや、夜よりも昼間に大きく成長していることが明らかになったという。

 研究グループによると、1日のサイクルに強く依存しているということは、「光共生系」であることを示唆しているそうだ。つまり、光合成を利用していたかもしれないのだ。

 この貝が現代の二枚貝やカキのように自力でエサを食べていたと仮定した場合、日光がTorreites sancheziにとってこれほどまで重要な存在にはならないだろうと考えられる。

 現生のシャコガイという二枚貝は、体に褐虫藻を宿しており、それが光合成で作り出す栄養素を利用している。Torreites sancheziと太陽との関係も、シャコガイのそれに近かった可能性がかなり濃厚であるとのことだ。

 研究グループによると、厚歯二枚貝が光共生系であるかどうかについての議論は、形態に基づく多分に推測的なものでしかなかった。だが、今回の発見は、少なくともT. sancheziに関しては、この仮説を裏付ける初めての確かな科学的証拠であるそうだ。

大昔の海は今よりも暖かかった

 貝殻の化学分析からは、後期白亜紀における海洋の温度がこれまで考えられていたよりも暖かく、冬でも30度を超えていたことが判明している。

 さらに夏なら40度にも達し、軟体動物の生理学的限界にも近かった可能性が高いという。

 大昔の気候を探る研究は、大抵の場合、数万年というかなり長い単位でしか説明してくれない。しかし今回のような研究は、当時の生物が生きている間に起きた変化に着目したもので、気候モデルと天候モデルとの間の空白を埋めてくれる可能性を秘めているという。

7000万年前、1年が372日あった

 古代の二枚貝は天文学者にとっても嬉しい情報を伝えてくれている。各年の成長線を注意深く数えたところ、7000万年前は1年が372日あったことが明らかになったのだ。

 じつは、このこと自体は意外ではない。かつて地球の1日が24時間よりも短い時代があったことならすでに知られているからだ。

 それでも後期白亜紀の日の長さを今に伝えてくれる現時点では一番正確なデータであり、これを応用すれば地球と月の進化のモデル化にも役立つのだという。

 地球が太陽を周回する公転軌道は変わらないので、地球が誕生して以来、1年の長さは常に一定だ。しかし1日の長さが一定ではないので、1年の日数は変化してきた。

 月の重力によって生じる潮汐の摩擦のために、地球の自転はだんだんと遅くなる。そのために1日の長さは少しずつ長くなっているのである。

続きはソースで
http://karapaia.com/archives/52288820.html
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/b/bb90e2d2.jpg

2 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:34:02 ID:YPLgenx50.net
いつもより余計に回っております

3 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:34:29 ID:6hfSnDcE0.net
アニメ1本分

4 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:35:08 ID:gDClNUmr0.net
やべー、このままでは回転が止まってしまう

5 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:35:33 ID:BLgTTIZ60.net
貝殻を集めるのが趣味です

6 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:37:42 ID:S0K1usY20.net
てことは合成の重力でかくなってんのか

7 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:38:14 ID:k76L29Zo0.net
つまり隕石の衝突で自転が遅くなったということだろうな

8 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:40:01 ID:kirJ45qG0.net
これって今に分かった話じゃ無いだろ?
原始地球の頃より自転速度が落ちて来てるって話は前からあったはずだが

9 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:40:22 ID:qLf21MfR0.net
短かったこと自体よりも調べて分かるのが凄いな

10 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:40:24 ID:k76L29Zo0.net
いや違うな
隕石の衝突で公転軌道がずれて長くなったのか

11 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:40:34 ID:YrHhiaiP0.net
30分というと長そうだけど24で割ったら1分15秒。
1時間が60分から58分45秒になっても体感的には殆ど変わらない。

12 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:41:07 ID:ptaCTdrd0.net
でも人間の体内時計は25時間なんだよね

13 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:42:14.10 ID:rksehe8H0.net
7千年前の宇宙の大きさは今の
半分位

14 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:42:28.58 ID:2cgy2i6v0.net
>>7
>>1ぐらい読めよ

15 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:43:34.14 ID:KsLbdts80.net
地球温暖化も地球の大きなサイクルの一環に過ぎんのです

16 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:44:40 ID:dC3fRwSP0.net
>>15
つまり温暖化してることは認めるんですね?

17 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:45:13 ID:v0eVS3hP0.net
成長は単に寒かったからとかそんな理由じゃないの?

18 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:45:42 ID:DS/L0h3N0.net
今より重力が軽かったってことだから、動植物が現在より巨大だった理由になりうるなwww

19 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:46:50 ID:+9szH6bs0.net
海が風呂並に温かかったと思うとなんか気持ち悪いな

20 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:50:48 ID:m7V3Ax910.net
昔、月は太陽よりも大きかったからな
だから太陰暦のほうが優勢だった

21 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:52:53 ID:cw7GHWj70.net
終電が30分早く無くなると飲める時間が足りません

22 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:53:09 ID:PjmzZue+0.net
30ぶんという事は23時間30分で個の星は一回転してたわけだ。
自転が早いという事は
遠心力が強くなるので
重力は現在より何%ひくくなるのか?
答えなさい!!!

23 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:54:45 ID:3pHQydYn0.net
CO2濃度

太古代〜原生代 5,000(ppm)
カンブリア紀  7,000(ppm)
ジュラ紀    3,000(ppm)
白亜紀     2,500(ppm)
新生代     2,000(ppm)
現在       400(ppm)←危険?

メディアがだんまり
地球温暖化の不都合な真実。

24 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:55:02 ID:teCeq+Pc0.net
やっぱりな
最近みょーに1日が長く感じるのは正しかったんか

25 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:57:40 ID:1fFHzVkR0.net
>>9
本当に
よくこんな事が解るよなと思う

26 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 19:58:39 ID:rIJT+2LB0.net
しかし地球の1日が5時間って時もあっただな…
その時もやはり一般的には明るい内から出勤するんだってな

27 :高篠念仏衆さん:2020/03/15(日) 20:00:16 ID:py9RuPep0.net
https://youtu.be/H0H5LUF3RHQ
〜♪

28 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:00:56.75 ID:OTv+P4zJ0.net
じっさいに24時間より長いからの。
けっきょく白亜紀でも時の60進・24進法の利便性は変えずに
うるう日で調整しそうな気がする。

29 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:01:07.68 ID:raJBFI3l0.net
>>23
CO2が多い方が植物の育ちが良くなるから増やした方が良いんでは
植物工場では1000ppmくらいにしているらしい

30 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:02:04.76 ID:npE5ix2K0.net
こういう微々たる変化があるからうるう秒とかあるのか

31 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:05:30 ID:VL9teX9d0.net
公転速度は変わらないので〜ってなんで不変と言い切れるんだろ?
空気抵抗が無いのはわかるけど色んな星から重力の影響受けてそうだけど

32 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:08:45 ID:gxqVAmdt0.net
今の基準から見て30分短いという事は、普通にコアの回転数が落ちているって事だよね。

33 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:11:52 ID:Wac3U0wY0.net
でも、デンバーは駄目です

34 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:11:54 ID:+0F51pJk0.net
>>22 今、赤道と極点でどんだけ重力が違うですか、それ考えれば
そんなの誤差レベルでしょ

35 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:13:24 ID:WQCqNbkI0.net
おいおいこんなの結構昔から知られてたやんけ
もっと時代を遡れば1日は五時間程度だった
だんだん自転速度が遅くなってるんだよ
潮汐力の影響で

36 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:14:24 ID:NJhj7uri0.net
コロナウィルスの研究して世界を救おうって人がいるなかで貝の研究

37 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:14:50 ID:WQCqNbkI0.net
>>23
マジレスすると
急激な環境変化に
既存の生物が適応しきれないことが問題なんだな
人間を含めて

38 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:17:22.05 ID:apmAPy2y0.net
>>1
またアフィまとめサイトから持ってきたのか
乞食

39 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:22:21 ID:FFL8qstFO.net
>>34
体重50キロの人で500グラム位だったっけ?

40 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:23:54 ID:SkSMyKpR0.net
>>36
考古学は何の役にも立たないから止めろ、ってハッキリいったら?

41 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:26:12.91 ID:IE0PZKTE0.net
月と地球の距離が今と違うってことか
他に調べる方法ないんかな

42 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:32:13 ID:EDsIuY/e0.net
>>1
古生代のサンゴで似たようなことやって、一年が400日あった、というのもあったな
より精度があがってるんだろうけど

>>40
古生物学な
役に立ちそうにないのは変わらないし、就職先が少ないのも共通してる
ただし地盤調査会社があるだけましか

43 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:44:37 ID:R+bXtwHy0.net
>>20
もっともらしく言うなw
月は満ち欠けするから尺度にし易かっただけだ。

後に気候の変化とカレンダーが一致しないから太陽基準に変更。
つまり太陰暦から太陽暦への変化は狩猟生活から農耕生活へ変化したことが大きいわけ。

44 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 20:55:52.06 ID:7KC/TNNC0.net
地球が小さかったんだよ
恐竜は今の重力では立てないし飛べない。

45 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 21:00:02.33 ID:7ZnjlVsq0.net
中国製の腕時計、1日30分進む理由はこれか・・・

46 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 23:39:59 ID:9eKJSjvu0.net
地球ができた頃は1周4時間ぐらいとどこかに書いてあった

47 :名無しさん@1周年:2020/03/16(月) 01:40:41 ID:ZDD5mECG0.net
てことは33億6千万年後は地球の自転は止まるのか?
抵抗が自転速度の二乗に比例するならもっと遅いか。

48 :名無しさん@1周年:2020/03/16(月) 01:42:25 ID:ZDD5mECG0.net
>>47
逆だわw

49 :名無しさん@1周年:2020/03/16(月) 02:04:40 ID:2BJ146GH0.net
自転が遅くなっているので時々うるう秒がある
いずれうるう秒の回数も増えていくでしょう

50 :名無しさん@1周年:2020/03/16(月) 08:07:36 ID:UqNYVRj10.net
なお人間が発明した650MBのメディアは数十年しか持たなかった

51 :名無しさん@1周年:2020/03/16(月) 11:01:42 ID:kAUiuY6z0.net
>>42
まぁでも無職が一番役に立たないけどもなぁ

52 :名無しさん@1周年:2020/03/16(月) 11:02:04 ID:kAUiuY6z0.net
>>49
全然違うけどw

総レス数 52
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★