2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】全面勝訴 音楽教室の演奏に適用された「カラオケ法理」

1 :ばーど ★:2020/03/08(日) 16:21:47.93 ID:LszNEBQ99.net
音楽教室での演奏をめぐり、ヤマハ音楽振興会など音楽教室の事業者が、JASRAC(日本音楽著作権協会)に著作権使用料の支払い義務がないことの確認をもとめた裁判で、東京地裁は2月28日、請求を棄却した。音楽教室側は3月4日、判決を不服として知財高裁に控訴した。東京地裁の1審判決について、著作権にくわしい高木啓成弁護士に解説してもらった。

●「演奏権」という権利がある
この裁判は、JASRACが音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を打ち出したことに対して、音楽教室側が原告になり、著作権使用料の支払い義務がないことの確認をもとめて提起した裁判です。

具体的には、著作権の1つに「演奏権」という権利があり、(1)「公衆」に対して、(2)「聞かせることを目的」として演奏する場合、原則として著作権者の許諾、つまりJASRACへの著作権使用料の支払いが必要となります(著作権法22条)。

裁判では、音楽教室での演奏が、この条文の要件にあてはまるのかどうかが、主な争点となりました。

●「公衆」に対する演奏といえるか ※中略

●「聞かせることを目的」とするものといえるか ※中略

●JASRACの全面勝訴だった

音楽教室側からは、ほかにも、「音楽教室で使用する楽譜は音楽教室での演奏に使用されることが当然に想定されている」「講師も生徒も全員が音楽教室で演奏する楽曲のCDを購入しているので、音楽教室での演奏は違法性を欠く」といった主張がなされています。

しかし、楽譜が当然に音楽教室での演奏に使用されるとは限りませんし、楽譜やCDの著作権使用料と演奏の著作権使用料は異なる法的根拠に基づくものです。

ですので、いずれの主張も認められず、1審では、JASRACの全面勝訴といえる結果となりました。

●音楽教室側の新しい主張

音楽教室側(音楽教育を守る会)は3月5日、知財高裁に控訴したことを発表しました。 https://music-growth.org/common/pdf/200305.pdf

主張のポイントとして、(@)「公衆」に対する演奏ではないこと(カラオケ法理を適用すべきでないこと)、(A)すでに楽譜や発表会での演奏については著作権使用料を支払っていること、(B)音楽の利用促進や演奏家育成とのバランスをとるべきことを挙げています。

やや場当たり的な主張に終わってしまったからか、「聞かせることを目的とするものでない」という主張は掲げられていません。

●「カラオケ法理」がポイントになる

(@)のポイントについては、「カラオケ法理」は判例で確立した考え方ではありますが、たしかに、サービス営業主体を著作物の利用者だとみなしてしまう点については、無制限に拡大解釈すべきでないという批判もあるところです。

音楽教室側が、いかに説得的にカラオケ法理を適用すべきでないという主張をおこなうことができるかがポイントになると思われます。

(A)、(B)のポイントについては、法律的論点というよりも価値判断の部分なので、どこまで裁判所の判断に影響を与えるかは難しいところです。

あくまで個人的な感想ですが、音楽教室自身のパンフレットで「講師の生演奏を聴いたりすることによってお子さまの情緒を育みます」「心に響く生の音を繰り返し聞くことで、聴く力が豊かに育ち、表現する力も育まれます」などと記載していることは、非常に音楽教室側に不利な証拠だと思います。

そこまでレッスンでの音楽の影響をアピールするのであれば、レッスン中の演奏についても著作権使用料を支払うべきだという価値判断に傾くように思います。

●小規模な音楽教室はどうなるのか

ちなみに、1審判決は、音楽教室が音楽の利用主体であることを前提に、音楽教室は申込みをすれば、誰でもレッスンを受けることができるという理由で「公衆」に対する演奏だと認めています。

JASRACは、近所の子どもを集めた小規模な教室については「当面は徴収対象としない」としていますが、今回の判決の考え方からすれば、法律的にも、先生が自宅で知人の子どもにピアノを教えているような小規模な教室であれば、「公衆」に対する演奏とはいえず、著作権使用料を支払う必要がないという結論になりそうです。

全文はソース先で

2020年3月8日 9時48分
弁護士ドットコム
https://news.livedoor.com/article/detail/17931609/

2 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:22:29.47 ID:ULugzsAt0.net
今となってはどうでもいいな

3 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:24:05.94 ID:b61+PaoK0.net
>>1
今回のコロナライブハウス騒動と合わせて
焼け野原になってる日本の音楽文化の若い芽が出る可能性すら摘まれそうだな

4 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:24:49 ID:dTeaolXf0.net
利権利権音楽なんて興味ない

5 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:25:28 ID:KXAh7Dsz0.net
無料でやる教室ならいいが、ビジネスで儲ける教室のくせに他人の著作物をタダで使わせろって方がクソだろう
クリエイターの作品にはちゃんと対価を払って使わせてもらえよ

6 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:26:31 ID:HkhTBxmw0.net
音楽を教わるのは
マンツーマン

7 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:26:53 ID:7p1Ca6Cr0.net
>>3
結局、音楽業界の経済的規模が小さくなり自分の首を締める

8 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:27:07 ID:eSR8Jh9k0.net
楽譜を買ったときに著作見料入ってないのか?

9 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:27:13 ID:WHcjrtOK0.net
曲の著作権が有効な音楽教室ってカラオケ教室とか?

10 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:27:24 ID:iYvFyDWt0.net
ありモノの曲で客寄せやってる時点で
音楽教室に勝ち目はないでしょ
常識的に考えて

11 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:28:03 ID:3lU8hsGo0.net
ちゃんとそのクリエイターにお金が入ってればいいですけどね
あとアーティストの意向で音楽の普及のために
音楽教室からは徴収しないでという人もいるが
金の亡者にはそんなことどうでもいいですね

12 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:28:24 ID:V6CLrAJe0.net
著作権の切れたクラシックやヤマハが権利を持ってる曲だけ練習すればいい

13 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:28:34 ID:m0g6aiaf0.net
そもそもピアノの場合、
先生が弾くのってフレーズごとに
右手だけとか左手だけとか
全体の数十分の一だけ。
生徒に自分の演奏を見せて覚えさせることはしない。
だから先生の演奏を聴くのは発表会位で
その演奏の為の著作料なら払ってる。

何故、練習でちょっとだけ弾いて見せたたった数小節の為にも
払わなきゃならんのか?

なんなら先生は全く弾かないで教えることもできる。
生徒がアホだと難しいが。

14 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:28:50 ID:V1AeiuDH0.net
そうなると無視か抜け穴かで結局儲け減ると思うんだよな

15 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:29:49 ID:bF3G64TF0.net
著作権者もまた放送局や配信会社、楽譜出版社、音楽教室に登録し、曲の宣伝を依頼する料金がはね上がれば良いと思う。

16 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:30:49 ID:ok3WRSZU0.net
なら楽譜に上乗せするのやめれば

17 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:31:16 ID:43SCaPD40.net
米国でも音楽教室みたいなところは年間5万くらい払うらしいね。

18 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:31:42 ID:W2v7F+PY0.net
暴利はだめ
きちんと申請式に

19 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:32:42 ID:if3MeTmv0.net
曲をオリジナルで作って練習曲にしても、著作権使用料請求してそうww
もう、音楽教室は著作権切れしてる楽曲以外は使わなくなるだろうな

20 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:33:08 ID:3xzRLf7d0.net
>>8
はい

21 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:34:29 ID:W2v7F+PY0.net
>>10
これ
なぜ自分たちだけの著作権管理をやらないのだろうな

22 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:34:29 ID:3+kJK9h80.net
カスのお影で順調に衰退してるじゃないか

23 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:34:39 ID:7mVjCr3Z0.net
書き込みがカスラックの火消し要員っぽくてワロタw

24 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:35:18 ID:3xzRLf7d0.net
>>21
大変だからやらないんでしょ

25 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:35:28 ID:+J8FigKF0.net
裁判所がパヨク勢力が仕切るようになって変な判決ばかり。信用出来ない。

26 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:35:37 ID:W2v7F+PY0.net
>>19
いい曲は多いがドヤるために習ってるやつは減るかもな

27 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:36:30 ID:m26eSlgY0.net
ヤマハは勝てると思ってたんか?アホだろ

28 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:37:04.62 ID:4jdCeC9f0.net
>>1
安倍チョンカスのせいでイキってる利権野郎ども

JASRAC
NHK
JIMCA
RIAJ

29 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:37:07.03 ID:W2v7F+PY0.net
>>25
今回はちょっと回りも緩すぎた
決して使わないという流れにすべき

30 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:38:20.58 ID:W2v7F+PY0.net
ストリートピアノあげるのはいいが、
あれ公衆に聞かせたらダメだろ

31 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:39:19.12 ID:HslHBpn+0.net
クラシックとかJASRAC管轄外のだけ演奏してりゃ良いだろ。
好きな曲を演奏したいが金は払わないってのは盗っ人猛々しい話。

32 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:42:49.21 ID:FYob2oyE0.net
カスラック

33 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:43:33.03 ID:3DESiu270.net
>>5
楽譜や演奏会で著作権料は払ってる
近所の子供たちを集めた教室は見逃すけどヤマハなのどの大きい音楽教室はダメって意味わからん

34 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:45:37.37 ID:W2v7F+PY0.net
>>31
そう
逆に今まで勝手にさせてきたサブマリンなので音楽界は詐欺に荷担してきたともいえる
あ、実はかねいりますはダメでしょ

35 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:45:37.37 ID:m0g6aiaf0.net
>>30
あれつべにあげてお金儲けしてるよね

36 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:50:23 ID:3xzRLf7d0.net
>>33
演奏会とレッスンでそれぞれ金取ってるんだからそれぞれ使用料を払うのが当然

37 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:51:20 ID:KBZXIlg80.net
世界にひとつだけの花とか子供の教科書に載っていたけど、日本の楽譜はいい値段してるよ。食えない音楽の先生から取ることはないと思う。楽譜がネットや図書館でピーコできるのが問題だと思う。

38 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:53:18 ID:Xvj392za0.net
日本で音楽やるなってことだよ

39 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:54:55 ID:VPjdbbBH0.net
利権ヤクザは恥を知れ。
完全に文化の敵カスラック。

40 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:55:15 ID:M5oz4Sv50.net
>>5
タネを撒き、手を掛け育てて、実が成り収穫、そして販売。
一番の権利者って誰?やっぱJAなの?

41 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 16:56:21 ID:/uDRNFHm0.net
>>1
まだ地裁だろ

42 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:03:44 ID:gVOTj6+j0.net
ヤマハ音楽振興会はずっとJASRACの許諾を受けてなかったの?

43 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:04:25 ID:oqY0xdia0.net
その曲を聴く目的で音楽教室に行ってるんじゃネェだろう

44 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:13:52 ID:wObtKUtN0.net
>>13
カラオケ法理だから先生の演奏だけじゃなく生徒の演奏にも演奏権が適用される
ってことなんだと思うよ
なんか変な感じだよね

45 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:15:37 ID:8DyWhTdq0.net
「JASRACの新たな事業の資金に」
新たな事業の資金は関係なくない?
そんなモン、テメェらの給料から出せよ

46 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:17:36 ID:8DyWhTdq0.net
クラシックだけやってる音楽教室は、JASRACに金を払う必要ないだろ

47 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:18:24 ID:syFdVNQ50.net
>>28
でも毎回パヨってる奴が擁護に来るよ

48 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:19:56.11 ID:3xzRLf7d0.net
>>46
払わなくていいよ

49 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:20:59.08 ID:t6ewSmp60.net
劣後者バイアス

この場合、作曲の才能がない音楽教室側が、著作権は関係ないと持論を通そうとすること

50 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:21:25.12 ID:t6ewSmp60.net
>>47
ゴミにはそう見える

51 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:24:56 ID:syFdVNQ50.net
>>50
ネット使われへんの?w

52 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:26:29 ID:D7lMGTfJ0.net
生徒が不特定多数なのかつーと違うだろ
地裁ってバカ過ぎる

53 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:28:01 ID:D7lMGTfJ0.net
>>10
なら楽譜に著作権料入れるなや

54 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:29:20.58 ID:hsWCo+IL0.net
元々、海外との制度すり合わせで政府が決めた方向性でJASRACは一連の改革進めてる。
法律作った政府(国会だけど事実上作って管理してるのは政府)の方針通りなのに、
JASRACが負ける訳ないじゃん。

55 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:32:04.94 ID:EKjXm43z0.net
>>35
YouTubeからJASRACに使用料払ってるからそこはOK

公共施設のピアノの場合、それを使って金儲けするのは良いのかという話が出て来る
都庁の場合は相手がいくら儲けてるのか知り得ないから対応できないってことみたい

56 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:35:03.40 ID:hOtWieVO0.net
以前よりも新曲に触れる機会が劇的減ったことで、誰でも知ってる大ヒット曲が生まれなくなったのは確かだわな。
安く音楽学びたかったらクラシック曲から入るしかなくて、結果、音楽の進歩を阻害してるかも。
一時期ブームになったボーカロイドも、代役になるにまでは至ってない感じ。

まあでも、「この状況の何が悪いの?」と言われると、「特に問題ないな」としかw

57 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:37:06 ID:EKjXm43z0.net
>>52
演奏権絡みでの公衆の定義は不特定多数と不特定少数と特定多数って知らない人が何言っても…

58 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:37:32 ID:t6ewSmp60.net
>>56
>誰でも知ってる大ヒット曲
そんなもん嗜好の多様化で平成初期に無くなってる

59 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:40:36.53 ID:EKjXm43z0.net
>>53
音楽の演奏なんて楽譜がなくても出来るから楽譜は別の権利の話

楽譜で取ってる著作権料は楽譜を売る為に印刷した分
楽譜は音楽教室以外に個人でも使うから金儲け用の料金上乗せはしない

60 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:42:52.78 ID:kCKYJqXN0.net
結局、古典だけしか安心して教えることができないな。
まあ、いいんでないの。
今の音楽を衰退させたいみたいだし。
古典をしっかり守っていけばいいよ。当分は。

61 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:46:12 ID:EKjXm43z0.net
>>56
昔の子供達が見ていた8時だよ全員集合には演歌歌手からアイドルまで出てきて歌を歌ってた
その頃の親世代は30歳超えたら演歌聞いてたのよ

演歌はダサいと言い出して、テレビのランキング番組から演歌歌手を追いやって
40超えてもニューミュージックだロックだアイドルだラップだとそんな時代になったら
世代を超えた大ヒットなんて中々生まれないよ

62 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:48:51 ID:eUjNUpvt0.net
気持ちよく払えば終わる問題

63 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:49:49 ID:EKjXm43z0.net
>>60
大人向けの講座でポップスの曲名を前面に出して生徒募集してるやつが大目的でしょ

クラシックやる本格コースの手前の幼児の興味を引くような奴は免除って話し合いとかすれば良いのにね

64 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:49:54 ID:NJ2B3MvI0.net
東京室は、著作権の切れたクラシック限定ですので、お引き取りください=?=

65 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:52:11 ID:CBYKoAtm0.net
バイエルくらいしか弾けないから低みの見物

66 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 17:53:34 ID:PSdMNsU+0.net
仮にも、いずれクリエイターになる人間を育てる事業をしてるのに、そういう人間への還付は怠りたい!って構図なんだよなあ。

ライセンス未払いで運営してるパソコン教室と同じじゃないの

67 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:02:31 ID:A0N5oxgH0.net
>>1
2014年にJASRACに訴えられた足利市の光ケーブルネット社長の松島甚三郎氏が昨年自己破産したそうだ

68 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:04:11.66 ID:hsWCo+IL0.net
商売に他人が権利持つもの使ってるなら、分け前くらい払えというシンプルな問題な気がするのだが。
商売でやって金稼いでる音楽教室側が、JASRACの先にいる権利者連中に、
音楽教育の為だから、あんたらは金とらないでねと、ボランティア求めるの無理あんだろ。

だったらお前らも取るなという話で、とらなければ演奏権使用料払わなくていいんだし。

69 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:14:55 ID:OCD5+k0NO.net
商売に使用してるんだから音楽教室側が当然払うべきだと思うけど
ほとんどJASRACに流れてアーティストの取り分少なそうなのが不満

70 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:20:44 ID:4hyXcqFM0.net
鼻歌課金の時代が来るな

71 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:20:57 ID:3xzRLf7d0.net
>>69
ほとんどじゃないよ、JASRACに流れるのは4分の1しかない

72 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:21:58 ID:hsWCo+IL0.net
JASRACは権利者達が自分たちで運営方針決めてる非営利社団法人なので、
権利者分配自体は徹底している。
サイトにも数字出てるけど、1100億徴収して1100億分配するとか、そういうレベルで。

73 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:24:28 ID:k8je8bcH0.net
あんまり議論にならんが、もう一つの大問題は使用料がJASRACの言い値であって、
その料金の妥当性が遡上にあがらないところ
授業料の2.5%も取るなんて暴利もいいとこだろ

74 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:27:57 ID:ItrbfwuF0.net
さあこれからかっぱぐぞーって時に
カラオケ自粛で残念だったなwKASRAC

75 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:31:06 ID:npz4XF4N0.net
>>73
そのまえに消費税も加算されているからねえ。
JASRACは税金と別勘定のつもりなんだろうけど、いっしょだよ。

76 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:33:26 ID:3xzRLf7d0.net
4分の1っていうのは音楽教室からの徴収の話で全体としてはJASRACの取り分は12%くらい

77 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 18:54:50 ID:qGtCT9JY0.net
http://www.tbs-mri.co.jp/info/20190910_550.html

この号の「著作権AtoZ」って連載に結構まとまって解説がある。
TBS系のマスコミ評論誌。

78 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 19:22:49 ID:VL4TKHYc0.net
嫌ならJASRAC管理局使うなってことだな

79 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 19:34:29.57 ID:RAyC2oR60.net
>>33
94 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2020/03/05(木) 22:28:20.33 ID:W9ejnWAr0
>>5
>>217
この裁判のスレで散々出てる話だけど
楽譜代金の中には今回争点になってる
演奏権の許諾も無ければその使用料も
一円も含まれてないんだよ
何か著作権というとそれ一つで全て含まれていると思われがちだけど著作権の中でも
楽譜に関しては「複製権」で音楽教室でのレッスンに関しては「演奏権」で、それぞれ別の権利なんだよ
なのでそれぞれに個別の許諾や使用料が必要になるという話
これは別に日本だけJASRACだけの話ではなく、世界中で同じなんだよね

80 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 20:00:11 ID:Xvj392za0.net
>>9
そんなもんだよ
ttps://school.jp.yamaha.com/seishun/

この手のシニア向け音楽教室(?)が増えてきて大問題になってた
こんなのが音楽教室とか笑わせるただの商売でしかない

81 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 20:05:41 ID:EKjXm43z0.net
>>73
値段は応相談だったんだけれど、音楽教室側がびた一文払わんって事で交渉の席につかなかったから
最初にJASRACが持ち掛けた値段のまま残ってる
今後どうなるのかね

82 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 20:09:57 ID:RAyC2oR60.net
>>9
ヤマハの音楽教室でも所謂、本当のクラッシックのみ(著作権が切れてる)の教室じゃなくて、ポピュラーミュージック全般を教えてる
(初心者向けから中上級者向けまで全般
)レッスンでは著作権が切れてない楽曲を使うのは普通の事なんだよね

83 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 20:25:48 ID:RAyC2oR60.net
>>13
仰る通り発表会の時はちゃんと権利処理してるね
言いたい事は分かるんだけど使う曲の長さとかは関係無いんだよ
13さんが言うように、ピアノなんかは両手一遍にではなく左手のパートを仕上げてから右手のパートを仕上げて両手パート共に空で弾けるくらいして両手パートを合わせて完成させる
4小節や8小節、難しいパートなら1小節だけ集中してなんて場合もあって、最初から一曲丸々通して弾く事なんてまず無い
だけど、ある特定の楽曲を弾ける様に練習してる訳で、その楽曲を使う以上演奏権が発生するという話
確かに初心者には難しいけど先生は全く弾かない、譜面も使わないでも教える事は出来るけど、それでも特定の楽曲を使うという部分は変わらないんだよね
逆に楽器に全く触れないで楽譜を使ってスコアリーディングや指揮とか編曲のレッスンを
するケースがあるとするよね?
それでもやはり特定の楽曲を使うという部分は変わらないから演奏権は発生するんだよね
演奏(権)という言葉が誤解を生むというか混乱を招いているんだと思うけど、演奏権ってこういう権利なんだよ

84 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:02:02 ID:G+SkvLq50.net
>>23
こんばんはヤマハ社員さん

85 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:05:00 ID:G+SkvLq50.net
>>81
折り込み済みだろ。
ヤマハもjasracも2.5%のままとはかんがえていないだろ。

86 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:11:46 ID:e7YGTPXQ0.net
>>55
YouTubeは自分の収入について著作権料を払っているのであって、
ユーチューバーに代わって払ってるわけじゃないでしょ
ユーチューバーはYouTubeとは別に広告収入を得てるんだから、
YouTubeとは別に著作権料を請求されるんじゃないの

87 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:21:10 ID:p86DVYm00.net
>>73
固定の売上額に%をかけるって、随分頭悪いなぁw

88 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:25:02 ID:e7YGTPXQ0.net
絵画を買って展覧会開いて儲けても著作権料払えって言われないよね
どうして音楽を買って聴かせると著作権料を払わなければいけないんだろう?

89 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:47:55 ID:p86DVYm00.net
>>88
権利が違うし、法律にそれぞれの要件書いてあるだろ
各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然

90 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:48:56 ID:e7YGTPXQ0.net
>>89
絵画と音楽と何が違うのか説明になってないよ

91 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:49:16 ID:p86DVYm00.net
>>90
そう思うのは、お前の頭の問題だよ

92 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:51:19 ID:e7YGTPXQ0.net
>>89
被害っていうけど
例えば喫茶店のBGMで音楽かけた場合
著作権者に何の被害があるの?
むしろ宣伝になって利益になってるかもしれないじゃん

93 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:52:20 ID:e7YGTPXQ0.net
>>91
著作物を見せるのと聴かせるのと何が違うの?
説明して

94 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:54:16 ID:e7YGTPXQ0.net
>>91
>権利が違うし、法律にそれぞれの要件書いてあるだろ

同じ著作権じゃん
君が言ってるのは法律がそうだじゃん
オレが言ってるのはなぜ法律はそうなのかだよ

95 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:54:42 ID:p86DVYm00.net
>>92
また宣伝厨かよ

無許諾に使用されること自体、使用料という逸失利益が損なわれる
そもそも宣伝のために利用していいかを決めれるのは権利者

96 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:55:21 ID:e7YGTPXQ0.net
>>91
それにしてもどうしてそうやって敵意を持つのかな
単に疑問に思ったことを書いただけなのに
もっと穏やかに話ができないものかねえ

97 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:57:01 ID:eGO/+BxY0.net
今日のJASRAC工作員 ID:p86DVYm00 な

98 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:57:12 ID:p86DVYm00.net
>>94
>同じ著作権じゃん
同じって、別々の権利だけど

>オレが言ってるのはなぜ法律はそうなのかだよ
だから、
各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
って言ってるだろ

その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法も加わる
当たり前だろ

99 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:58:02 ID:e7YGTPXQ0.net
>>95
>使用料という逸失利益が損なわれる

オレが聞いてるのは、
なぜ音楽にはそれがあって絵画にはそれが無いのか?
だよ

100 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:58:33 ID:p86DVYm00.net
>>96
疑問に思うのは自由だけど、ここはお前の学校じゃない
言ってることを理解できなければ、頭が悪い と言われるしかないな
俺たちはお前の先生でもなければ、お母さんでもないんだから

101 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 21:59:16 ID:p86DVYm00.net
>>99
> オレが聞いてるのは、
> なぜ音楽にはそれがあって絵画にはそれが無いのか?
> だよ

それも、答えはすでに書いてある

102 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:01:18 ID:e7YGTPXQ0.net
>>98
なんの被害?
喫茶店で音楽をかけた場合、著作権者に被害があるって科学的に論証できるの?
喫茶店で買った絵画を飾って見せた場合は被害が無くて
買った音楽をBGMでかけたら被害が有るわけ?
絵画も音楽も喫茶店の雰囲気を作ってるものじゃん
音楽だって売って儲けてるわけじゃない
絵画となにが違うの?
どんな被害があるの?

103 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:02:56 ID:e7YGTPXQ0.net
>>100
でも君は俺の疑問に答えられてないじゃん
答えてないものを理解しろと言われてもね

>>101
どこにも書いてないよ

104 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:04:58 ID:PVd5keQE0.net
面倒くさいから、裁判所命令が「何年分遡ったいくら払え」
になったのか確認してないけど、
料率がそんなに高いものではないらしく
生徒一人あたり300円もいかないくらいに収まるらしい。

105 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:06:51 ID:p86DVYm00.net
>>102
> 喫茶店で音楽をかけた場合、著作権者に被害があるって科学的に論証できるの?


> 科学的に論証できるの?
> 科学的に論証できるの?
> 科学的に論証できるの?

科学的www なぜ科学的なのか意味不明すぎwww

損害は科学的論証されないといけないと思ってる自体、頭が弱い子だな

なお、現行法では使用料相当額は損害額と推定されてる

106 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:08:03 ID:p86DVYm00.net
>>103
> どこにも書いてないよ

>>98に
> だから、
> 各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
> って言ってるだろ
> その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法も加わる
> 当たり前だろ

と書いてあるけど

107 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:08:45 ID:ZNoxBdnz0.net
楽譜を眺めるだけのために買う人はごくまれだ。
普通はそれを演奏するために買う、借りるのだ。

108 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:12:21 ID:p86DVYm00.net
>>107
演奏権の侵害にならない範囲で自由に演奏できるから、

> 普通はそれを演奏するために買う、借りるのだ。
だからなに?ってことになる

109 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:13:47 ID:e7YGTPXQ0.net
>>106
だからどのように被害を被る規模が違うの?
君はそこに答えてないじゃん
そもそも喫茶店でBGM流したことで著作権者にどんな被害が有るの?

110 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:17:39 ID:p86DVYm00.net
>>109
> だからどのように被害を被る規模が違うの?
> 君はそこに答えてないじゃん
そこを答える必要はない

なぜならお前が言ったのは
>オレが言ってるのはなぜ法律はそうなのかだよ
なんだからな

その問い対して俺は>>98で十分に答えてる

お前はお前が質問した内容以外について答えを求めている


> そもそも喫茶店でBGM流したことで著作権者にどんな被害が有るの?

答えは>>105に書いてる

111 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:17:42 ID:e7YGTPXQ0.net
>>105
ごめんね
科学的にって言葉が気に入らなかった?
じゃ論理的にに置き換えるよ

損害は論理的に立証できるの?
できるならその方法は?

>>100
>言ってることを理解できなければ、頭が悪い と言われるしかない

俺には俺の質問に答えることもできないのに、
無邪気に著作権法を無条件で信じてる自分に気が付かないお前が頭が悪いと思える

112 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:19:13.19 ID:e7YGTPXQ0.net
>>110
それ答えてるつもりなんだ
残念
答えになってないよ
答えられなくて相手を罵倒してるだけだ

113 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:23:05.86 ID:p86DVYm00.net
>>111
> 損害は論理的に立証できるの?
> できるならその方法は?

法律には 「〜する権利を専有する」と規定されているからだよ
至極論理的だろ

> 俺には俺の質問に答えることもできないのに、
俺は答えてるけど

> 無邪気に著作権法を無条件で信じてる自分に気が付かないお前が頭が悪いと思える

俺は無条件で信じているのではない

人民の人民による人民のための政治 という民主主義に基づき
市民から選ばれた立法府が作ったルールなんだから、
それを大事にするのは、当たり前だろ

無条件で信じるとか言ってる時点で、お前厨二だろ

114 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:23:46.85 ID:p86DVYm00.net
>>112
> 残念
> 答えになってないよ
> 答えられなくて相手を罵倒してるだけだ

解できないと、相手のせいにするって、厨まるだしだなww

115 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:24:24.47 ID:p86DVYm00.net
>>114 訂正
×  解できないと、相手のせいにするって、厨まるだしだなww
○ 理解できないと、相手のせいにするって、厨まるだしだなww

116 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:28:17 ID:p86DVYm00.net
>>112
> 答えられなくて相手を罵倒してるだけだ

そもそも>>110に「相手を罵倒している」言葉なんてないぞ

117 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:30:17 ID:PVd5keQE0.net
>>88
個人など所有の絵画を展覧会などに貸し出すときに
有償貸与する場合も少なくない、といえば理解しやすいかな。
JASRACが仮想的な「絵画の所有者」であって、
「絵画を持ち出す権利」「写真等の複製を作成する権利」
「展覧会グッズを製造販売する権利」「広く鑑賞させる権利」
「日曜美術館などで放送する権利」「紹介DVDを制作販売する権利」
と用途ごとに料金表を作っているようなもん。

118 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:35:16 ID:p86DVYm00.net
>>105 自己レス
> なお、現行法では使用料相当額は損害額と推定されてる

これはちょっと正確ではなかったな

現行法では
(損害の額の推定等)
第百十四条
3 著作権者、出版権者又は著作隣接権者は、故意又は過失によりその著作権、出版権又は著作隣接権を
 侵害した者に対し、その著作権、出版権又は著作隣接権の行使につき受けるべき金銭の額に相当する額
 を自己が受けた損害の額として、その賠償を請求することができる。
4 著作権者又は著作隣接権者は、前項の規定によりその著作権又は著作隣接権を侵害した者に対し損害
 の賠償を請求する場合において、その著作権又は著作隣接権が著作権等管理事業法(平成十二年法律第
 百三十一号)第二条第一項に規定する管理委託契約に基づき同条第三項に規定する著作権等管理事業者
 が管理するものであるときは、当該著作権等管理事業者が定める同法第十三条第一項に規定する使用料規
 程のうちその侵害の行為に係る著作物等の利用の態様について適用されるべき規定により算出したその著
 作権又は著作隣接権に係る著作物等の使用料の額(当該額の算出方法が複数あるときは、当該複数の算
 出方法によりそれぞれ算出した額のうち最も高い額)をもつて、前項に規定する金銭の額とすることができる。



119 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:36:24 ID:syFdVNQ50.net
あつし

120 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:43:17 ID:e7YGTPXQ0.net
絵画にも壁紙のデザインにも著作権はある
絵画を複製して売っても壁紙のデザインをパクって儲けても著作権侵害
ここまでは音楽と同じだ
しかし喫茶店が買った壁紙を内装に使っても、買った絵画を飾っても、著作権料払えなんて言ってこない
買った時点で話しは終わってる
ところが音楽は買ってBGMでかけたら著作権料を払えと言ってくる
この違いはどこからくるの?
絵画も壁紙もBGMも店の雰囲気を作ってるモノじゃん
見せるのも聴かせるのも同じじゃん
曲を聴かせてお金を取るのと違って、BGMの場合、音楽を売って儲けてるなんて言えないじゃん
店の売り上げの何%はBGMのおかげだなんて論証できないんだから
著作権料を何%払えというのは根拠が無い
音楽が著作権料を払えという理屈でいけば絵画も壁紙も著作権料を払えと言えなきゃおかしい
音楽と絵画・壁紙の違いは何?

121 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:56:01 ID:p86DVYm00.net
>>120
ごちゃごちゃ長文の駄文垂れ流してないで、まずは、著作権法の基本書を読んでからにしろよ

長文の持論を読んで欲しかったら、まずは相手が指摘したことを理解しろ
既に俺は何度もお前に対して答えを書いた

・各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
 その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法もかわる
・法律には 「〜する権利を専有する」と規定されている
・現行法では
 (損害の額の推定等)
 第百十四条
 3 著作権者、出版権者又は著作隣接権者は、故意又は過失によりその著作権、出版権又は著作隣接権を
  侵害した者に対し、その著作権、出版権又は著作隣接権の行使につき受けるべき金銭の額に相当する額
  を自己が受けた損害の額として、その賠償を請求することができる。

なお、
> 著作権料を何%払えというのは根拠が無い

請求金額の根拠って権利者が決められるんだよ 権利者なんだから当たり前だろ
しかも文化庁にその方法を届け出るシステムで、おかしい設定だったら
行政指導がなされるんだから、他の一般の契約と違って適性が担保されてる

122 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:57:35 ID:G+SkvLq50.net
>>97
とヤマハ社員がおっしゃっています

123 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:58:31.04 ID:UcgGMVry0.net
>>1
敗訴した奴はJASRACと裁判官にコロナ撒きに行っても誰も叩かないぞ

124 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 22:59:39.18 ID:eQEcni0P0.net
>>72
坊やだなww
天下り、って言葉を知っているかな?

125 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:01:23.14 ID:Fp1dXP210.net
>>124
誰が天下りなのか詳しく
逃げんなよw

126 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:04:01.13 ID:q9coHcMM0.net
天下りとか言ってる奴って

「天下り」という言葉を言えば相手が黙ると思ってるのかなあw
一般公開されてる役員情報を見れば天下りなんていないことが分かるのに

127 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:04:10.25 ID:5Ltmb2NP0.net
>>1
著作権は認めるがJASRACの存在は認めないw アーティストの判断に任せるべき。いったいJASRACの職員は何様のつもりなんだ?

128 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:05:32.43 ID:LlYOrnCB0.net
>>120
それは鋭い質問だな
ID:p86DVYm00では答えられない
弁理士に聞かないとw

129 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:06:06.38 ID:voqLaJY+0.net
お前らジャスラック=嫌いが最初にあるから判決否定してるけど、
今まで払ってなかったのが不思議なぐらいだろ。普通に考えたら。

130 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:06:32.81 ID:ZE+1Gr/K0.net
まぁコロナさんもそのうちカスラックに赴いて頂けますから(笑)

131 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:07:02.26 ID:p86DVYm00.net
>>128
俺自体、相当昔に弁理士試験受かってるけど

つか、これのどこが鋭い質問なんだ?

まさかお前、自作自演とかしてないだろうな?

132 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:13:46 ID:e7YGTPXQ0.net
>>121
相変わらずなにも答えられないのね

>被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然

どんな被害あるの?
そこに答えなきゃ答えになってない
そこが分からないの?
例えば喫茶店でBGMに使われなかったら、著作権者にはこれだけの収入があったのに、
BGMに使われたせいでその収入が失われたってなら被害が有るけど、
そんなこと無いじゃん

>法律には 「〜する権利を専有する」と規定されている

オレが聞いてるのは、法律でどうして絵画や壁紙は著作権料を請求できないのか、
音楽と絵画の違いは何だってことだっての
分かんないかなあ

>請求金額の根拠って権利者が決められるんだよ 権利者なんだから当たり前だろ

え、なんで当たり前なの?
根拠が無きゃ請求金額は決められないのが当たり前だろ
権利者が50%寄こせって言ったら払わなきゃいけないの?
そんなわけないw

133 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:16:10 ID:5gbeaLXL0.net
音楽人口ピラミッドの底辺から確実に削りに行ってるね

134 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:17:10 ID:Fp1dXP210.net
こんなとこ聞くより朝一で文化庁に電話して聞きなさいよ
このスレの連中よりマトモな答えが貰えるよ
どーせしねーと思うけどよw

135 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:17:13 ID:p86DVYm00.net
>>132
> 相変わらずなにも答えられないのね
答えを理解できないのはお前の頭の問題だよ

> どんな被害あるの?

お前文盲なのな>>121 にこそ、その答えが書いてあるっていうのに

> オレが聞いてるのは、法律でどうして絵画や壁紙は著作権料を請求できないのか、
それも>>121に答えが書いてある

> >請求金額の根拠って権利者が決められるんだよ 権利者なんだから当たり前だろ
> え、なんで当たり前なの?
権利者だからだよそう>>121に書いてある
そしてその妥当性も>>121に書いてある

136 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:17:22 ID:e7YGTPXQ0.net
ID:p86DVYm00は弁理士だそうですw

137 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:18:09 ID:5gbeaLXL0.net
角を矯めて牛を殺す

138 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:18:11 ID:A9urzd6T0.net
一人キチガイがいるなw

139 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:19:25 ID:L3nu+RMN0.net
クラシックの楽曲使えばいいだけなのでは?

140 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:19:46 ID:p86DVYm00.net
つか、なんでここまでピンポイントで答えを書いてもらいながら、
理解できないで、意味不明なことを言い続けてるんだろうなあ

それでいて理解できないと、相手のせいにするって、厨まるだしだな

141 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:20:10 ID:EKjXm43z0.net
>>88
貴方が言ってる絵画を買うのと同じレベルで音楽を買えば大丈夫だよ
この間も小室哲哉さんが曲の権利を譲渡するとかなんとかでトラブルが起きたりしてたでしょ

CDを買ったなんてのはポストカードサイズに印刷された絵画を手に入れてるようなもの
それをもって音楽を手に入れたってのはおかしい

絵画でもそのポストカードをコピーして配って問題無いと思う?

142 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:21:20 ID:KT75Lhlh0.net
カスラックはゴミだがこれは払って当然だろう
この悲劇は元々日本に音楽著作権の意識が薄くグダグダにやって来た弊害
他人が作った音楽は勝手に商売に使っちゃいけません、当たり前

音楽を無料で使うという文化が長すぎた

143 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:24:00 ID:wA0Oh3iz0.net
カラオケは演奏流してるだけでカラオケ店に利益が発生する
音楽教室では演奏するのみでは利益が発生する所か詐欺で訴えられる
演奏で利益を得てない以上著作料は取るべきでないとしか
言いようが無い

144 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:24:28 ID:e7YGTPXQ0.net
>>135
何も書いてないよ
お前は(損害の額の推定等)第百十四条3だろ
で、その条文で絵画や壁紙はなぜ音楽と違って著作権料を請求できないの?
その違いは何?
さっきから質問はそれだって言ってるのに分からないかなあ
絵画や壁紙がそれに当たらないならBGMだって同じだろ?
であればそもそもそれ根拠条文にならないじゃん
その違いはなんだ?って聞いてるの
質問の内容が理解できないんだな君は

> >請求金額の根拠って権利者が決められるんだよ 権利者なんだから当たり前だろ
> え、なんで当たり前なの?
権利者だからだよそう>>121に書いてある
そしてその妥当性も>>121に書いてある

これは酷いな
権利者が根拠も示さずにいくらでも決められるなら
権利者が100%払えって言ったら払わなきゃいけないの?
そんなわけないw

145 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:26:36.79 ID:e7YGTPXQ0.net
>>141
俺の疑問は
絵画を買って見せて料金を取るのと、
音楽を買って聴かせて料金を取るのに
どんな違いがあるのか?
だよ

146 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:27:36.05 ID:e7YGTPXQ0.net
>>140
負け惜しみはいいんから
>>144にちゃんと回答しなよ
自称弁理士さんw

147 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:29:30.33 ID:e7YGTPXQ0.net
すげーなこいつ→ID:p86DVYm00
権利者は損害額の根拠が無くても自由に損害額を決めて請求できるんだってさ
そんなわけねーよw

148 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:30:14.22 ID:RAyC2oR60.net
>>92
BGM お店などでBGMをご利用の皆様へ
https://www.jasrac.or.jp/info/bgm/pr/index.html

ここの「BGM管理の経緯」という部分を読むと分かると思うけど、日本は元々は喫茶店なんかのBGMから著作権使用料は取ってなかったんだよ
でもベルヌ条約を批准してる事から海外から物言いが付いて徴収する流れになったんだよね
なんかJASRACスレだと無条件にJASRAC=悪っていう感じで捉えてる人がいるけど
元々、現在世界中で行われてる著作権の集中管理のやり方はフランスの著作権管理団体SACEMが150年以上前に始めた事が現在まで続いてるんだよ
JASRACスレでよく引き合いに出されるアメリカの著作権管理団体ASCAPもこのフランスのSACEMを参考に100年ちょっと前に作られてる
恐らくJASRAC(の前身団体)を立ち上げる際に
このアメリカとフランスの著作権管理団体のやり方を踏襲してると思うけど、JASRACのやり方や日本の状況が特殊という訳ではなくて、世界中で著作権の管理のやり方なんて
ほぼ同じ様な感じになってるんだよね

149 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:31:33.59 ID:v5OSlrVv0.net
>>12
子供たちが今流行のK-POPをやりたいって行ったらどうするんですかニダ!!!!!

150 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:31:45.46 ID:p86DVYm00.net
>>144

>お前は(損害の額の推定等)第百十四条3だろ

第百十四条3は、使用料相当額が損害額になるという内容だよ
これは
> どんな被害あるの?
に対する答えで
その前提に・法律には 「〜する権利を専有する」と規定されている
があることが根拠


> で、その条文で絵画や壁紙はなぜ音楽と違って著作権料を請求できないの?
条文で各権利、条文で求められてる要件が違うからだよ
その説明として
・各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
 その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法もかわる
を挙げた

> これは酷いな
> 権利者が根拠も示さずにいくらでも決められるなら
> 権利者が100%払えって言ったら払わなきゃいけないの?
> そんなわけないw

請求金額の根拠って権利者が決められるんだよ 権利者なんだから当たり前だろ
しかも文化庁にその方法を届け出るシステムで、おかしい設定だったら
行政指導がなされるんだから、他の一般の契約と違って適性が担保されてる

こう書いた

151 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:31:55.71 ID:KT75Lhlh0.net
>>145
あなたもう一回ちゃんと>>141を読みなさいよ
だから音楽を著作権ごと買えばそれで商売してもOKなんでしょ
金払ったらこれを商業利用していいですよってパターンもあるな

152 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:34:57.24 ID:EKjXm43z0.net
>>145
絵画と同じレベルで音楽を買ってれば権利が自分にあるんだから大丈夫だよって答え

誰かが作った曲を権利丸ごと自分に売ってくれって頼んで了承して貰えたら店でかけ放題

153 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:35:22.39 ID:p86DVYm00.net
> 権利者は損害額の根拠が無くても

使用料相当額が損害額となると、第百十四条3に書いてある
そして、JASRACは>>118で示した通り第百十四条4項に従って
著作権等管理事業法に基づく著作物等の使用料の額を
使用料相当額とすることができる。

そう指摘しているのに、なんで理解できないんだろうなあw

154 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:35:29.38 ID:jTO+WUyC0.net
まあね、これから音楽教室は全て著作権フリーの教材を使ったらよい。

155 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:36:43 ID:p86DVYm00.net
>>147
お前が救いようがない馬鹿だってことは、みんなにバレてるぞw

156 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:37:30 ID:e7YGTPXQ0.net
>>150
>第百十四条3は、使用料相当額が損害額になるという内容だよ

バカだな
オレが聞いてるのはなぜ法律はそうなのかだよ
そしてその法律はなぜ音楽だけで絵画やデザインには適用されないのか?
音楽と絵画・デザインの違いは何かだよ
分かんないかな
それに全然答えてないじゃん

157 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:38:08 ID:p86DVYm00.net
>>156
> バカだな
> オレが聞いてるのはなぜ法律はそうなのかだよ

条文で各権利、条文で求められてる要件が違うからだよ
その説明として
・各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
 その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法もかわる
を挙げた


お前池沼だろ

158 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:38:34 ID:Xvj392za0.net
絵画と音楽の違いは前者が権利丸ごと買取なのに対して
後者はライセンス販売の形態だからなんで違うのなんて言っても意味はないわな

個人で使用できる範囲も定められているし
それを逸脱する場合は許諾が得られないか、あるいは条件の範囲なら規定料金払えば可能と言う形でしかない

何が何でも絵画と同じように扱いたいと言うならば
作詞作曲家から譲渡してもらえばいいんだよ

159 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:39:14 ID:RAyC2oR60.net
>>12
それはちょっと現実的ではないですよ
それには二つ理由があって
一つは現在流行っていたり過去にヒットした曲を弾ける様になりたいという生徒(お客さん)の要求がある事
逆にそういう曲を使えないとなると集客が厳しくなるという理由
もう一つは所謂、名曲や名演をコピー(覚えて弾く)しないと身に付かない音楽的な技術やセンスがある事
この二点から著作権切れの曲やヤマハが権利を持ってる曲(練習曲等)のみでは教室運営は難しいと思われます

160 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:39:40 ID:e7YGTPXQ0.net
>>153

>>156

>>155
レスにもなってないただの罵倒に答える意味は無いね

161 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:41:26 ID:p86DVYm00.net
>>156
それと、

> 音楽と絵画・デザインの違いは何かだよ
そこを答える必要はない

なぜなら、お前が言ったのは
>オレが言ってるのはなぜ法律はそうなのかだよ
なんだからな

その問い対して俺は>>98で十分に答えてる

お前はお前が質問した内容以外について答えを求めている

なんで、一度ダメだしされたことを何度も言ってるんだ?

そういうことをやってるから、池沼とか言われるんだよ

162 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:42:09 ID:p86DVYm00.net
>>160
>>161

163 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:43:00 ID:e7YGTPXQ0.net
>>157
ホントに馬鹿だな
音楽と絵画・デザインと使用態様上、被害を被る規模がどう違うの?
喫茶店の絵画や壁紙とBGMの音楽と
そこのところが具体的にどう違うの?
オレが聞いてるのはそれだっての

お前池沼だろ

164 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:44:19 ID:e7YGTPXQ0.net
>>161
>> 音楽と絵画・デザインの違いは何かだよ
>そこを答える必要はない

答えられないのね
ついに降参かw

165 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:45:00 ID:p86DVYm00.net
つか

> 権利者は損害額の根拠が無くても自由に損害額を決めて請求できるんだってさ
> そんなわけねーよw

に対して

> 権利者は損害額の根拠が無くても
使用料相当額が損害額となると、第百十四条3に書いてある
そして、JASRACは>>118で示した通り第百十四条4項に従って
著作権等管理事業法に基づく著作物等の使用料の額を
使用料相当額とすることができる。
そう指摘しているのに、なんで理解できないんだろうなあw

なんだから、回答は十分に果たしてる

それを自分の違う質問の答えということにして、回答になってないって、救いようがないな

166 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:47:50 ID:p86DVYm00.net
>>164
答えないのは、、お前のそもそもの質問にその質問がなくて話を逸らしているのと

俺は
・各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
 その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法もかわる

と言っているのだから、立法の必要性の問題で俺が答える立場にないこと

167 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:48:35 ID:e7YGTPXQ0.net
>>165
>使用料相当額が損害額となる

使用料相当額はどうやって算出するの
その論理的根拠は
そして絵画やデザインは使用料が発生しないのに
どうして音楽は発生するの?
それを聞いてるんじゃん
どうして分かんないんだろう

168 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:48:48 ID:hsWCo+IL0.net
単に芸術の種類により権利の保護形態が違うだけでしかない。

美術展という形で作品が一般に展示されるタイプのアートの場合、
展示権が設定され、それに例外規定があるだけだ。

利用され方に応じて権利が設定されている。

利用のされ方が変われば保護形態もまた変わったりするし、新しい利用形態やアートが生まれたら、
また新しい権利保護形態も生まれる。

169 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:50:35 ID:e7YGTPXQ0.net
>>166
で、
音楽と絵画・デザインと使用態様上、被害を被る規模がどう違うの?
喫茶店の絵画や壁紙とBGMの音楽と
そこのところが具体的にどう違うの?

この疑問に対する答えは?
俺はさきからそれを聞いてるのに全然答えてないじゃん

170 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:52:23.28 ID:p86DVYm00.net
もう一度まとめると

> どんな被害あるの?

その前提に、法律には 「〜する権利を専有する」と規定されている
次に、使用料相当額が損害額となると、第百十四条3に書いてある
そして、JASRACは>>118で示した通り第百十四条4項に従って
著作権等管理事業法に基づく著作物等の使用料の額を
使用料相当額とすることができる。

これは
> 権利者が根拠も示さずにいくらでも決められるなら
> 権利者が100%払えって言ったら払わなきゃいけないの?
> そんなわけないw
に対する回答でもある

> で、その条文で絵画や壁紙はなぜ音楽と違って著作権料を請求できないの?
> その違いは何?
・各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
 その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法もかわる
そして、これは立法の必要性の問題で俺が答える立場にない

171 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:53:33.47 ID:e7YGTPXQ0.net
>>168
喫茶店が買った絵画をかけるのと買った音楽をBGMでかけるのと
利用の形態はどう違うの?
どっちも店の雰囲気づくりに使ってるわけで同じじゃん

172 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:53:54.52 ID:p86DVYm00.net
>>167
お前が俺の書いたレスを理解出来ないってことはわかったぞ

173 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:54:47 ID:Xvj392za0.net
そもそもCD含む音楽一般の話で言えば
原著作物を購入したものではないのだから使用に制限がつくのは当たり前
この範囲でならば使って良いですよと定められていてそれを買っているだけに過ぎない

好き放題扱いたい絵画と同じにしたいと言うなら権利者から買い取れってだけの話
法的にはそれぞれ別の規定で扱われているから
それが違いとなるのだと説明されても納得しないって奴にはそりゃもう自分で自由に考えてもらうしかないわなw
どんな解釈であろうと知ったことではないけども

174 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:55:39 ID:hsWCo+IL0.net
展示権で検索して自分で学習すれば?
専門家が幾らでも解説してる分がネットに幾らでも落ちてる。

175 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:56:21 ID:e7YGTPXQ0.net
>>170
お前は結局、法律がそうだからと言ってるだけだ
俺はなぜ法律はそうなのかという疑問を書いている
答えられないならレスしなきゃいいのに
とんちんかんなレスしておいて、疑問に答えてないと言われたら、
答える義務はないだって
www

176 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:56:35 ID:Fp1dXP210.net
>>171
権利の有無
絵画は画家から権利も纏めて買う
音楽は権利を買って無いから自由にも出来ない
当然、音楽も作詞作曲者から権利を買えば自由に扱える

177 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:58:54 ID:KT75Lhlh0.net
なあなあでやって来たからなぁ
他人が作った音楽を使うには金払え!とどっかで分岐点を作るべきだった

178 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:58:55 ID:fvD/u9K90.net
サンプラザ中野が金こねーじゃねーかってJASRAC訴えてなかったっけ?

179 :名無しさん@1周年:2020/03/08(日) 23:59:23 ID:p86DVYm00.net
>>175
> お前は結局、法律がそうだからと言ってるだけだ
> 俺はなぜ法律はそうなのかという疑問を書いている

もともとそれはお前の質問になかったことだな
話をすり替えてお前が付け加えた部分

だから俺はそれに対してレスする義務はないのだ、俺はそれに対しても答えを出してるぞ

・各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
 その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法もかわる
そして、これは立法の必要性の問題で俺が答える立場にない

ってな

それはそうと、お前は
> どんな被害あるの?
> 権利者が根拠も示さずにいくらでも決められるなら
> 権利者が100%払えって言ったら払わなきゃいけないの?
> そんなわけないw

に対して俺が答えてやったレスを理解できたんだろうか

まあ、理解できなくてもいいやww どうせ池沼だし

180 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:00:04 ID:cL6lcyA70.net
>>171
少なくともその店だけの範囲と場合によっては日本だけに止まらず世界中で扱われてしまうくらいの規模の違いはあるんじゃないのw
もちろん後者は音楽だけどそれに対して料金とるなって話はさすがにねぇ

絵画と違って逐次掛け直しの必要もなく気軽に選曲でき簡単に取り扱える音楽は
適切に管理されていなければ取りっぱぐれちゃうね

181 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:01:24 ID:YefPeZwi0.net
>>178
ファンキー末吉ってリーダーだった奴が訴えた
申告してなかったことが判明してボロ負けして今もグタグタ文句垂れてる

182 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:02:06 ID:7BHBEV1S0.net
NGでええやん
自分の意見と少しでも違うことは受け入れられないアスペちゃんなんてほっとこう

183 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:06:30 ID:sicZbVcT0.net
ID:e7YGTPXQ0、こいつ他のスレにも現れて、同じことを言っていたけど、
誰も賛同してくれるやついなかったなあ

JASRACを叩きたいだけの奴はスルーしてるし、
法律を理解しているやつは、こいつのおかしいとこを何度も指摘してる

ところが、こいつ自体、理解能力が足りないのか、自説を披露するばかり

相手の指摘を理解できないからか、話をずらして、さらに相手を攻撃する
まるで隣の国の連中みたいだ

184 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:07:59 ID:FWnAfSNC0.net
絵画を買うとしたら、その所有権という唯一の物を大金払って買う事になる。
その所有権に、展示権の例外規定が含まれているだけ。

音楽も大金を支払い色んな権利買えば好きに使える部分は増える。
でも喫茶店の主人は、そんな大金払ってないから、いろんな権利を利用できるわけじゃない。

数千円で買えるCDには、個人的に聞く分の料金だけが含まれ、商業利用する為の権利はセットになっていないので、
商業利用したければ、演奏権など別の権利の代金を支払う必要がある。

数十万する絵画(本物に限る)には、展示権の例外規定がくっ付いているから、それを利用出来る。

185 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:08:09 ID:WFmV1Bpu0.net
>>174
だからその絵画と音楽の違いはなんなの?って疑問を書いてるんじゃん
法律がそうだからじゃなくて
喫茶店のたんなるBGMは壁にかけてる絵画とどう違うの?

186 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:08:33 ID:cL6lcyA70.net
JASRACスレで時々見かける法律がおかしい法律を変えろの人だよ
そういう人にどんなに丁寧に説明したって受け入れるわけがないので無駄ではある

187 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:08:52 ID:YefPeZwi0.net
>>185
文化庁で聞けば?

188 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:11:01 ID:nEn7ekHb0.net
>>181
www

189 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:14:16.79 ID:WFmV1Bpu0.net
>>179
でもオレが聞きたかったことはそれなんだよ
そしてお前は答えられない
答えられるなら答えてるからね
お前が俺の疑問に答えられないのはよく分かったよ

音楽と絵画やデザインについて「使用態様上、被害を被る規模はどう違うのか」についても答えられない
権利者は勝手に損害額を決めて請求できるなんておかしいという指摘にも答えられない

何にも答えられないのに勝利宣言してる

まあ理解できなくてもいいやww どうせ池沼だし

弁理士さん明日の仕事大丈夫?

190 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:17:54.77 ID:WFmV1Bpu0.net
>>187
そうだね
こいつ→ID:p86DVYm00じゃ答えられない
弁理士さんなのにねwww

191 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:17:56.53 ID:sicZbVcT0.net
>>189
よく読んでみな

前の疑問に対しては立法の問題であること
後の疑問に対しては
 使用料相当額が損害額となると、第百十四条3に書いてある
 そして、JASRACは>>118で示した通り第百十四条4項に従って
 著作権等管理事業法に基づく著作物等の使用料の額を
 使用料相当額とすることができる。

なんだから、これ以上の回答はないよ

192 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:19:09.43 ID:MYRzLrg70.net
音楽教室でなされているJのいうところの「演奏」なるものを、
仮に録画して、本当の大衆にみせたとしたら、そんな演奏を
喜んで観たがるのはよほどまれな人だろう。Jの回し者なら
すばらしいとかいうかもしれないが、数小節でストップして
ちがうちがうと叱咤が入って、こうやるんですと見本の数小節が
弾かれて、さあやって御覧といって、生徒が弾き直すも、まだ
だめだ、良ーく聴いて、そこはこういう具合にしないと。などと
つっかえまくって延々とやっているのを聴いたら、飽き飽き
イライラして、勘弁してくれという気持ちが沸き上がってくるだろう。
でもそのような試練に耐えてあすなろうとして這い上がってくる者
だけが、将来の演奏家になれるかもしれない可能性を僅かに含んでいる
のである。そんな修羅場を聴かされてそれが娯楽や鑑賞に堪えるものでは
ない。しかも曲の作曲家の意図を損ねた出来損ないの演奏であり、
そんなものを流されても著者にとっては迷惑千万だろう。

 今は無くなったが、昔は近所にピアノを練習している人があって、
音が近所に漏れてたんだが、なんどもなんども同じところで
間違えて弾いてたり、頻繁にストップして戻ったり、あるいは
などで、こちらの頭がイライラして、迷惑だなあ。作家に対する冒涜も
同然だなぁ。まだレコードでもかけてくれた方がずっとマシだと
思っていた。最近はピアノの音など殺人事件もあったほどで、
公害の一種としてそのような音を近所にこれ聞こえよがしに垂れ流す
ことは無くなったようだが(サイレントピアノなどもあるし)。
近所に音が聞こえたら演奏権の侵害なのかもしれないが、それ以前に
そんな下手を聴きたくないほどで、権利者の権利を侵していることは
確かだがそれは、無断演奏で得べかりし利益を喪失しているのではなくて、
曲の品位を落としめ、作品の意図を歪ましている著者人格権を侵している
方が第一だと思う。

193 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:20:06 ID:cL6lcyA70.net
そもそも絵画と音楽は違うからねえw
科学的に説明しろって話なら音波を目で読み取れないし光波は耳じゃ感じ取れない
そう言う話がしたいのかね

同じ絵画でもシルクなんかを複製して売ったら捕まるし
音楽なんかは特に使用制限のあるものをライセンスとして購入してるに過ぎない
そういうものを同じものとしては扱えないねえ

194 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:20:38 ID:nIbqvKkP0.net
他人が作ったもので練習して楽して高い効率を求めるなら対価がいるであろうな

195 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:21:23 ID:sicZbVcT0.net
被害が多くなって看過できないようになってれば、その段階で規制を設けるのは当たり前で
それは立法の問題って言っているのに

「使用態様上、被害を被る規模はどう違うのか」とか、頭悪すぎる

196 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:26:06 ID:YefPeZwi0.net
>>192
勘違いしてるようだけど生徒相手に取るんじゃなくて先生の演奏が対象な
だから、受講料に掛かってるんじゃなく売り上げに掛かってる
どちらに払わせるかは音楽教室の自由

ちなみにヤマハやカワイは素晴らしい生演奏を聞くことで情緒を育てると先生の演奏のことをアピールしてる

197 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:30:48 ID:WFmV1Bpu0.net
>>191
だか使用料相当額はなぜ損害額になるんだっての
そして使用料相当額はどう算定するのか
その論理的根拠は何?
そして音楽だけはなぜ使用料相当額が発生するのか?
そう言ってんじゃん

お前が言ってるのはこうだよ

俺「なぜAはBなのか?」
お前「法律がそうだから」
俺「なぜ法律はそうなのか?」
お前「それは話のすり替えだ。答える義務はない」

分かるなら答えてよw

198 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:31:32 ID:v2a49jzd0.net
>>120が納得する気があるかは知らんが。
>音楽と絵画・壁紙の違いは何?
壁紙の場合、よほど独創性がないと、意匠権の範囲だが、まあ置いておく。

もう説明されてるけど、著作物の態様も、使用の態様も違うから。
だから適用される支分権が違うし、権利行使が制限される範囲も違う。

各々保護の歴史的経緯が違うけど、現在はベルヌ条約のに準じて決めている。
だから何で違うかと言えば、国際的な約束に従っているから違うと理解すれば良い。
それ以上に何でと聞いても、法制史的説明になるから、分かりにくいよ。

話を戻すと、絵画でも音楽でも小説でも、全く同じ使用方法で使用することが出来る訳じゃない。
同じ著作物として括られるものでもその使用態様に合わせて、保護の方法が違うのは当たり前の話。

絵画は展示つまり飾ることは出来ることになっている。複製も再生もせずに、そのもの自体を飾ることが出来る。でも、飾ってる絵画を宣伝目的で複製したら著作権行使の対象になる。

音楽は、買ったCDかけるのも、有線放送するも、演奏という、音を出して曲を再生することなしに音楽を使用することは出来ない。
公衆に対して演奏する権利自体は、CDにも楽譜にも含まれていない。で、私的、または特定少数に対する使用についてのみ、著作権の行使が制限される。
それ以外の演奏は、著作権行使の対象。
従って、音楽の使用態様では、BGMでの使用は、特定少数じゃないから著作権行使の対象になる。

買った絵画を飾るのに相当するのはCDや楽譜そのものを飾る場合だよ。
ナンセンスでしょ。

199 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:34:39 ID:sicZbVcT0.net
>>197
> そして使用料相当額はどう算定するのか
> その論理的根拠は何?

使用料相当額が損害額となると、第百十四条3に書いてある
そして、JASRACは>>118で示した通り第百十四条4項に従って
著作権等管理事業法に基づく著作物等の使用料の額を
使用料相当額とすることができる。

これ論理的根拠まんまだよ

> そして音楽だけはなぜ使用料相当額が発生するのか?
> 俺「なぜ法律はそうなのか?」

各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
その損害の規模が時代によって異なれば、規制方法もかわる
そして、これは立法の必要性の問題で俺が答える立場にない

> お前「それは話のすり替えだ。答える義務はない」
答える義務はないが、答えてる

お前さ、文盲だろ

200 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:43:19 ID:sicZbVcT0.net
>>197
正しくは

お前「なぜAはBなのか?」
俺「法律がそうだから」

本来ならこれで話は終わってる

ところがその後
お前は「なぜ法律はそうなのか?」
と、話をずらして
俺がした回答に対する反論に使っている

だから俺は「それは話のすり替えだ。」と言っているんだよ

まあ、それでも、俺はちゃんと回答をしているがな
本当なら、お前は回答してもらったことに感謝しないといけないんだぞ

201 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 00:47:28 ID:sicZbVcT0.net
ID:e7YGTPXQ0= ID:WFmV1Bpu0 は馬鹿のくせに真理を追究するタイプだな

気違いによくあるタイプ 結局なんにも得られない

202 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 01:01:45 ID:sicZbVcT0.net
ちなみに勘違いしているやつがいるけど、俺は弁理士じゃないぞ
弁理士試験には受かってるが知財は専門ではない 
専門は建築租税労働相続企業関係だから、JASRACなど接点は全くない

203 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 01:04:45 ID:v2a49jzd0.net
>>197
ホントに>>98で終わってる話なんだが、

> そして音楽だけはなぜ使用料相当額が発生するのか?
> 俺「なぜ法律はそうなのか?」

ID:WFmV1Bpu0が、誤解してるのかそもそも理解できないのかはわからんけどさ、
114条第3項の対象は別に音楽の著作物に限られないよ。著作権法上の全ての著作物が対象。絵画も同じ。

でもってID:sicZbVcT0は、「JASRACは>>118で示した通り第百十四条4項に従って著作権等管理事業法に基づく著作物等の使用料の額を使用料相当額とすることができる。」と書いている。この条文は、JASRACが文化庁に届け出た使用料が、損害賠償請求の使用料に使えるよとしてる、そんだけの話。

だから著作権法侵害行為で、使用料相当額が請求できるのは、音楽だけに限らない。

なんで使用料相当額が損害の推定額になるかというと、知的財産法全般で損害額の算出が難しいということを前提に、権利者が主張、立証しやすくしたものだから。
特許法その他の知的財産権で規定されてて、別に著作権法に限らないし、ましてや音楽の著作物に限った話でもない。

ID:WFmV1Bpu0は的外れなこと懸命になって聞いていることになる。

204 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 01:22:25 ID:+1D6DubQ0.net
>>7
音楽教室ではクラシックのみになり、JASRACには利用料が入らなくなるまでがセットかな

205 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 01:32:57 ID:+1D6DubQ0.net
今後は看板見たら著作権払えって流れでOK?

いちいち徴収出来ないから今後は税金として徴収します。の未来が待っていると(笑)

206 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 01:33:25 ID:sicZbVcT0.net
整理すると

?音楽の複製を演奏したら、それに対して権利行使できるか
?絵画の複製を買ったら、それに対して権利行使できるか
の話で

この池沼は>>102で
「絵画も音楽も喫茶店の雰囲気を作ってるものじゃん」
なのに?は権利行使できて?は権利行使できないのがおかしい
と言ってるわけよ

その過程で話はどんどんズレていって損害額云々の話になって、>>102で
> 喫茶店で音楽をかけた場合、著作権者に被害があるって科学的に論証できるの?
とか池沼は言い出す
その説明として俺は>>118を書いたわけね

まあ?と?の違いは、俺が>>89で言った
>権利が違うし、法律にそれぞれの要件書いてあるだろ
>各著作物の使用態様上、被害を被る規模が違えば、使用態様に応じて規制方法が異なるのは当然
で説明終了なんだけどね

207 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 01:44:17 ID:sicZbVcT0.net
あと、美術の著作物に絵画・漫画も入るから、買ってきた漫画(複製物)を
大量に展示した場合でも、現行法では著作権法に違反するとは言えないけど、
それが看過できないレベルになったら、法改正をすることになるかもね
ただそれは立法の問題で、個人がどうこう言える立場にはないって話だけど

208 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 01:54:56 ID:+1D6DubQ0.net
>>207
ふーむ、絵画等の管理する団体(JASRACの絵画版)が出来たら、漫画喫茶とか古本屋は著作権料を払わなくてはいけなくなる可能性があるってことかな?

美術展とか二次創作とか。

たらればの話で申し訳ない。

209 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 02:04:06 ID:sicZbVcT0.net
漫画喫茶は貸与権で処理できるとは思うよ
集中管理する団体ができたら、まず貸与権で争うかもね
あと古本屋や書店に対しては規制はないと思うよ
ある程度中身を確認しないと買わない人がたくさんいるし

210 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 02:37:11 ID:+1D6DubQ0.net
>>209
ふーむ、今のところは無さそうだけど何年か先は貸与権で云々ありそうだなー。

返信サンクス。

211 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 05:36:01 ID:MYRzLrg70.net
本屋で漫画本の中を見られなくした結果として、漫画本の本屋での売り上げは
落ちたと私は確信している。まだ読んだことの無い作品、知らない作家の
本を以前は頁をめくって見て、これは良いとかダメだと判断して買うことが
以前はできたのだが、開けて見るのがNGになっていらい、
表紙の絵だけで買う勇気は無い。
 結局、雑誌連載などで素性が知れた本ばかりが売れるようになり、
読者がこれまで観たことの無い作品・作家の本は売れるチャンスを失っている。
特にいま雑誌に連載を持っていない過去の作家の作品はよほどの口コミでも
あるか、テレビで今になってアニメ化でもされなければ、きっかけがあるまい。

212 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 06:55:15 ID:okjmbB8+0.net
>>86
その辺処理した包括契約

213 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 07:49:19 ID:bV9F0mjR0.net
>>192
83 名前:名無しさん@1周年 :2020/03/08(日) 20:25:48.88 ID:RAyC2oR60
>>13
仰る通り発表会の時はちゃんと権利処理してるね
言いたい事は分かるんだけど使う曲の長さとかは関係無いんだよ
13さんが言うように、ピアノなんかは両手一遍にではなく左手のパートを仕上げてから右手のパートを仕上げて両手パート共に空で弾けるくらいして両手パートを合わせて完成させる
4小節や8小節、難しいパートなら1小節だけ集中してなんて場合もあって、最初から一曲丸々通して弾く事なんてまず無い
だけど、ある特定の楽曲を弾ける様に練習してる訳で、その楽曲を使う以上演奏権が発生するという話
確かに初心者には難しいけど先生は全く弾かない、譜面も使わないでも教える事は出来るけど、それでも特定の楽曲を使うという部分は変わらないんだよね
逆に楽器に全く触れないで楽譜を使ってスコアリーディングや指揮とか編曲のレッスンを
するケースがあるとするよね?
それでもやはり特定の楽曲を使うという部分は変わらないから演奏権は発生するんだよね
演奏(権)という言葉が誤解を生むというか混乱を招いているんだと思うけど、演奏権ってこういう権利なんだよ

214 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 12:46:43 ID:/QnoaFDG0.net
漫画に関してはかなり昔に大御所先生方が連名で声明を出してた

漫画にも著作権管理団体があれば床屋やラーメン屋からも金が取れるのに、
漫画喫茶とか漫画を読ませて金取ってるのに金を払わないのは納得いかないと

そんで大手漫画喫茶は出版社に幾らか払って営業するようになったはず

215 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 12:49:45 ID:thBdNiYw0.net
>>8
教室でコピー配ったりしてるからなー
再配布の料金は払ってないやろ

216 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 12:53:22 ID:/QnoaFDG0.net
>>86
YouTubeはそのコンテンツを流すことでCM収入を得て、商業利用してるということでJASRACに利用料を払ってる
YouTuberはそのコンテンツをアップしたことによる報酬を(集客力に応じて)YouTubeから貰ってる

217 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 14:31:15 ID:5horWLSU0.net
>>211
個人的な感想ですか?w

コミック市場は電子化で右肩上がり
2019年は12.9%増の4980億円で電子版が紙を上回っている
今年は初の5000億円超が見込まれている

老害には理解出来ないだろうけど音楽もコミックも楽しむ形態が変わって来ているんだよ

218 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 16:13:06 ID:aeLBNECp0.net
>>215
いずれにせよ、楽譜の代金は演奏権を賄うもんじゃないしな

219 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 16:21:30 ID:aeLBNECp0.net
>>213
その83は訳わからんこと言ってるな
演奏権は文字通り直接聞かせるために演奏する権利であって、
譜読みだけなら当たらない

220 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 17:55:04 ID:mMau73WW0.net
>>127
アーティストの代理人様じゃないかな

221 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 18:52:25 ID:2V3l+6ct0.net
音楽離れが一層進むな

222 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 20:18:30 ID:MYRzLrg70.net
もう食えない、3月末が限界 危機下で音楽は不要なのか
https://www.asahi.com/articles/ASN395HX2N39UCLV00Z.html

Jはこういう場合には役にたたない。

223 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 20:39:26 ID:gdThPqIj0.net
いやこういうライブが出来ない状況でも作詞家や作曲家は放送や配信で曲が使われればJASRACからの分配があるから助かるんだろ

224 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 20:40:52 ID:ln7hTgzu0.net
>>1


>しかし、楽譜が当然に音楽教室での演奏に使用されるとは限りませんし、


限るだろアホw

練習のための楽譜なんだからよ


アホかw

225 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 20:59:37.40 ID:sicZbVcT0.net
常識で考えて、
「楽譜が当然に音楽教室での演奏に使用されるとは限る」ってのは
毎回音楽教室が楽譜を回収するとかしない限りありえんよ
「練習のための楽譜なんだから」というのは、何の理由にもならん

226 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 21:00:42 ID:M2lkoNIK0.net
NHKといい、JASRACといい舐めてるわ

227 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 21:10:44 ID:2g8puiqz0.net
著作権の期限切れてるクラシックだけでやってても、一律取られんの?

228 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 21:11:33 ID:gdThPqIj0.net
>>227
取られない

229 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 21:11:41 ID:Fv0Zy36q0.net
やりたい放題

230 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 21:23:31 ID:/Kq0WzHb0.net
>近所の子どもを集めた小規模な教室については「当面は徴収対象としない」

「小規模な教室」の定義をはっきりしろや

231 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 22:04:00 ID:jzd3ItDY0.net
>>230
当面〜は楽器店や楽器メーカーが運営してない教室
その後についてもウエブで一般公募してるような教室が対象

232 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 22:14:38.16 ID:3c0sngAl0.net
>>228
じゃあクラシックとボカロでやればええやん

233 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 22:20:29 ID:8N9QBMmw0.net
文化の発展を阻害するJASRACw
著作憲法の趣旨を完全に銭儲けと履き違えてるw

234 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 22:21:34 ID:Lo7fvoT/0.net
じゃあ日本から音楽教える人がいなくなってもいいということだな。

235 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 22:23:10 ID:8N9QBMmw0.net
>>211
商品の中身も見られないのに買う馬鹿は居ないというのは同意

すでに雑誌ではなくWEB掲載から単行本購買につなげるという形態が普通になってるから
後半は時代遅れの意見だなw

236 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 22:29:16 ID:jzd3ItDY0.net
>>234
そうならないように協議して実態に合わせた徴収額を決めましょうと提案してたのに
ヤマハ側が17年間ずっと協議を拒否してたからね

237 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 22:40:12 ID:GJA4xfmj0.net
学校の音楽の授業ではこういうことも教えよう

238 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 23:18:41 ID:YefPeZwi0.net
>>233
音楽に携わって行くなら著作権は避けて通れない物だから
それを教えるのも文化と教育だと思うぞ

239 :名無しさん@1周年:2020/03/09(月) 23:44:42 ID:bJyXPmgn0.net
>>234
ヤマハは音楽教室の講師に負担させようとしてたからな。

240 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 03:12:10 ID:YQSUshxC0.net
音楽ヤクザ流石やで

241 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 06:08:16 ID:gEuDdHP+0.net
耳コピで演奏して、楽譜をまったく使わないで演奏すれば、
楽譜に対する演奏権の問題は回避出来るであろうか?

242 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 06:38:59 ID:S17RSl3B0.net
ネット通じて授業して、生徒が弾きたい曲を自由に選んでもヤマハに請求がくるのかな

243 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 07:12:25 ID:C1kWsaD00.net
>>241
演奏権は曲の著作権としてあるから楽譜のあるなしとは関係なし

244 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 07:14:46 ID:gA2bkPAX0.net
JASRACって本気で日本の音楽つぶす気だろ?

これからの音楽家を育てるためのスクールからぼったくるんじゃねえよ。

245 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 07:15:09 ID:uGLppNJY0.net
適当にコードパクったり繋げたりして作った曲が山ほどあるのは皆さんご承知のことと思います

246 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 08:10:58 ID:RWmZi5oF0.net
>>241
むしろそういうことが可能なので楽譜に演奏権を含めない

247 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 08:26:26 ID:h2VyzAT00.net
クラシックだけ聴かせれば良い

248 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 09:01:32 ID:d2LfdqLv0.net
>>244
ヤマハ大人の音楽レッスンがメインのターゲットだぞ。

249 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 09:03:02 ID:geB8hb3o0.net
JASRACって音楽の撲滅狙ってるのかな

250 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 09:56:28 ID:e5es9Kp10.net
今っていちいち全員必ずCD購入してるの?
楽譜の扱いって結構テキトーだよね。
コピーも出来るし、簡単なのは書き写しもするし。
そのたびにCD買ってないよね。
そこで練習するためだけに使うとは限らないってのは、ホントそうだと思う。

251 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:06:22 ID:JpzJAGqa0.net
>>241
結論から言うと回避出来ない

79 名前:名無しさん@1周年 :2020/03/08(日) 19:34:29.57 ID:RAyC2oR60
>>33
94 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2020/03/05(木) 22:28:20.33 ID:W9ejnWAr0
>>5
>>217
この裁判のスレで散々出てる話だけど
楽譜代金の中には今回争点になってる
演奏権の許諾も無ければその使用料も
一円も含まれてないんだよ
何か著作権というとそれ一つで全て含まれていると思われがちだけど著作権の中でも
楽譜に関しては「複製権」で音楽教室でのレッスンに関しては「演奏権」で、それぞれ別の権利なんだよ
なのでそれぞれに個別の許諾や使用料が必要になるという話
これは別に日本だけJASRACだけの話ではなく、世界中で同じなんだよね

これにプラスして他の人も言ってるけど
楽譜を使うかどうかや練習する曲の長さ
(一小節でも一曲丸々でも)は関係ないんだよ
あと楽器経験が無い(特に幼少の頃に)初心者を対象にしたクラスなら耳コピでっていうのは現実的ではないでしょうね
多少でも楽器を弾く心得がある人なら言ってる事分かりますよね

252 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:12:40 ID:JpzJAGqa0.net
>>234
じゃあ何十年も世界一の音楽市場を持っていて世界中でアメリカのアーティストの楽曲が流れてる
そのアメリカは音楽教室から著作権使用料を取ってるから文化の発展を阻害してる訳だよね
そのアメリカでさえ音楽を教えてる人は居なくなってないよ
韓国でさえ音楽教室から著作権使用料を取ってるのにな
そしてこの2カ国でヤマハは日本同様の音楽教室を展開していて、そちらでは著作権使用料を払ってるんだけどこれについてはどう思いますか?

少し話は逸れるけどアメリカのボストンにバークリーっていう世界的に有名な音大があるんだけど、80年代なんかだと日本人が沢山居たけど、今は中国や韓国人なんかが多くなってる
この先の音楽を考えるならそういう部分では日本人はもっと外に出た方が良いんだけどね

253 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:14:09 ID:JpzJAGqa0.net
>>242
方法は関係ないんだよ
著作権のある楽曲を営利目的で使う以上
演奏権の話からは逃れられないんだよね

254 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:16:13 ID:JpzJAGqa0.net
>>245
509 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2020/03/04(水) 15:14:51.80 ID:MadcMoTi0
>>403
言いたい事は分かるけど
音階もリズムも特定の誰かの物ではないんだよ
音階やリズム、和音(コード)和音進行(コード進行)には著作権が無い事は確定してる
具体的な例を挙げようか
調がハ長調(Cメジャー)のバラードがあったとして、あるメロディ(メロディには著作権がある)に対して右手で下(音程が低い方)からシ・レ・ミ・ソと全音符で和音を押さえる
左手は下からド・ソ・ド・レ(ここまで8分音符)・ミ(二分音符)と弾く伴奏があるとする
実際にこのパターンの伴奏は世の中に出てる曲で一万曲以上楽にあると思うけど、同じ伴奏パターンを使ってるある曲の作家が別の作家を訴えるとか、編曲家がパクりだと訴えられる事は無いんだよ
和音進行の話で言えばシンディー・ローパーのタイムアフタータイムの中にある進行で
ハ長調で言うと、ファラドミ(和音)→ソシレ(和音)→ミソシレ(和音)→ミソラド(和音)という流れがあるけど、じゃあシンディー・ローパーが同じ和音進行を使ってる渡辺美里のマイ レボリューションの作家(小室哲哉さん)や
同じく同進行を使ってる、そして僕は途方にくれるの大澤誉志幸さん、ミスチルのトゥモロー ネバーノーズを盗作/盗用だと訴える事は無い
そんな事があれば時系列で言えば、尾崎亜美のさんのオリビアを聴きながらの方がシンディー・ローパーより前から使ってるし
この和音進行を専門用語で言うとモーダル進行(クラッシックだと旋法)の中のリディアン・モード(クラッシックだとリディア)って言うんだけど、100年以上前から使われる進行で挙げた以外にも世に出てるだけでも数万曲じゃ効かないくらいの曲がある
挙げたのはほんの一例だけど、こういう例は数え切れない位あるよ
音階にしても特定の雰囲気のあるリズムにしてもそうなんだけど、それ自体には著作権は無くて、人類の共有財産なんだよ

255 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:21:54 ID:mPffogfo0.net
パクりなんて言ったらベートーベンやモーツァルトの軍楽(行進曲)はメフテルハーネ?のパクり
メフテルをアレンジして国歌にしたのがフランス

256 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:23:05 ID:327hCdtR0.net
>>242
現時点でのネット授業は、公立の学校教育でも許諾が必要

(遠隔地のために、実際の授業を同時再配信する場合だけ例外)

257 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:36:58 ID:/Xx40HcV0.net
.
.
徴収料は毎年増えてるのに

ミュージシャンは全然楽にならないw

258 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:43:30 ID:yy5OKd1W0.net
良いことじゃないか

今の音楽とかいらないし

259 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:44:09 ID:gEuDdHP+0.net
既存の作曲家、演奏家は、これから作曲家、演奏家になろうとする人たちを
皆殺しにすれば、自分たちのシェアを少しでも守ることができるからね。

260 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 10:51:15.82 ID:+L/VAe+70.net
>>257
だってお前が想定しているミュージシャンって単なる演奏家のことだろ?

261 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 11:08:00 ID:tBlydWU30.net
「うちのライブハウスは練習場所で客が酒飲んでるだけや!」
「うちのクラブも同じや!だから払わんでええやろ!」

262 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 11:24:27 ID:lAfYLZ6s0.net
管理曲を使わなければいいんだよね?
弾けるから払えって事じゃないなら別にいいんじゃない

マンツーマンの時は弾いても良いのかよくわからんが

263 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 11:57:33 ID:qkGD5A7Q0.net
>>247
クラシックでも演奏が近年なら徴収の対象になるだろ?

264 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 11:59:49 ID:qkGD5A7Q0.net
>>237
学校の音楽の授業はなぜか現時点では徴収の多少買いになっているんだろ
いつまで続くのかはわからないが

265 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:02:01 ID:327hCdtR0.net
>>264
38条があるから

266 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:02:42 ID:XE+oR4ua0.net
小さな教室からも漏れなくむしりとれよ 

なんでカスラックごときにさじ加減の裁量が許されるんだ 警察気取りでいい気になってるのが余計憎らしい

267 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:07:33 ID:l5T2Dn4s0.net
>>264
学校でも吹奏楽部が金取ってコンサートやりますみたいのは取るよ
あくまでも利益の有無が問題

じやあ、学校は利益取ってるじゃんって言われそうだけど
そこは学校法人なりで文科省から認可もらってるからね

268 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:09:21 ID:VO8RyOEr0.net
>>264
38条&学校法人は原則非営利だから
学校法人でも入場料を徴収する場合は支払わなければ駄目
例:吹奏楽部の定期演奏会や吹奏楽コンクール

269 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:09:48 ID:qkGD5A7Q0.net
>>265
法律などいつでも変えることができる。
健保でないのだから面倒の手続きも不要!

コロナウイルスの影響で収益が減るとあらたな収入源確保のため無茶をしかけてくる

270 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:10:03 ID:h2VyzAT00.net
>>263


271 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:13:46 ID:9IE+/SQe0.net
>>267
学校法人は原則非営利ね
営利事業は文科省の許可がなくては出来ないし
得た利益は学校運営に全額使用しなければならない(法人外への持ち出し禁止)
また解散時の余剰資産(財産)は国が没収する

272 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:14:06 ID:RWmZi5oF0.net
>>266
簡単な話で、小さな教室から取っても人件費で赤字になるから。
公務員とは違って作曲者により多く還元するのが目的なので、赤字の所からは徴収しないという判断をしても全く問題ない。

273 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:14:10 ID:qkGD5A7Q0.net
>>268
学校が非営利というのがそもそも無理がある
最大限好意的に解釈して公立学校は非営利としても
私立学校は音楽学校となんら変わらん

公立学校にしてもそこに勤める教師は教えることで収入を得ている
教師の給料の10%は差し押さえるべき

274 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:15:51 ID:50r8s3RG0.net
適切な徴収ならなんで今まで取らなかったのよ
CDの売上が右肩下がりでも自分達の取り分は減らしたくないもんだから
取れる所を見つけては新たに取るの繰り返しだろ

275 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:15:53 ID:9IE+/SQe0.net
>>273
ボランティアと学校法人は違うよw

276 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:18:47.14 ID:gs8///8V0.net
>>274
17年前から協議を要請していたがヤマハが協議そのものを拒否していたから
映画音楽もそうだけど日本は今までアジア枠で色々免除されてきただけ

277 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:19:20.86 ID:mr4GdKY90.net
カスのビジネスに協力する必要はないよ。GNUの様にフリーミュージックの
団体使ってカスをハブれば面白いかもな。

278 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:20:18.80 ID:OmR7vbgn0.net
全国でミュージックボイコット運動やろうぜ!カスラックが潰れるまで!

279 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:21:39.37 ID:l5T2Dn4s0.net
>>273
だから学校法人認可って書いたでしょ
本音はどうあれ建前は教育のため非営利ですが通用するんだから
音楽教室も学校法人取れば徴収されないよ

280 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:22:25.65 ID:RWmZi5oF0.net
>>277
何が面白いのかよくわからないので解説してくれますか?

281 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:47:41 ID:niZLXfus0.net
少なくとも作詞作曲家にとってはなんのメリットもないだろうしな
誰にとって面白いのかわからんね

282 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 12:56:08 ID:ZJSqJn2b0.net
そういや、このスレで暴れていたID:e7YGTPXQ0=ID:WFmV1Bpu0は
今見ると香ばしい奴だったなぁ
別のスレでも同じことを言って暴れていたけど、こんなのが世の中に
たくさんいると思うと、この国大丈夫かよってほんと、心配だわ

283 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 13:04:05 ID:NHUpYEUm0.net
>>282
あんな主張は5chでも、彼だか彼女だか位だったから、そんなに多くはないんじゃない?

284 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 13:05:20 ID:jZnsSTbT0.net
>>281
作詞家協会、作曲家協会、その他の色んな団体もJASRACに賛同してますし
https://i.imgur.com/qI7tznk.jpg

285 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 14:19:33 ID:91SWrA740.net
私立学校の設立の仕方と運営の仕方を知れば、何で非営利になるのかくらいすぐ分かるよ。
ウルトラハードモードだから。

日本も特区だと一部営利法人運営の私学が存在するので、そういうとこだと演奏権どうなるか分からんが。

286 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 15:10:14 ID:327hCdtR0.net
>>273
教師の給料は演奏の対価ではないので問題ない
(作花 著作権詳解)

287 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 17:09:32 ID:IAo6OQ1t0.net
法律の理屈としてはそうなんだろうけど、ピンとこないわー

●学校法人はOK 音楽教室はNG つまり、音楽教室は「教育じゃない」。

●不登校は学校に無理に行かせてはダメッ!! 「フリースクール」だって教育。
  「一人ひとりにあった」「世界で一つだけの花(麻薬)」。

この二つが両立しない。
世の中の流れとしては「教育が学校だけじゃない」「むしろ学校の教育は画一的でダメッ!」なわけでしょ?

じゃ、なんで音楽教室は「教育じゃない」になるの?

288 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 17:12:15 ID:+u4LrWc60.net
私塾扱いなんじゃないの?
教育機関として認められるかどうかは役人様次第なので

289 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 17:14:51 ID:327hCdtR0.net
>>287
演奏権に教育かどうかに関する条項はない
この場合は、38条により、その授業が営利事業かどうかが問題になる
ヤマハ自身が営利事業と認めてるので裁判では無理だろう

290 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 19:07:29 ID:qkGD5A7Q0.net
保育園は文科省管轄でなく教育機関でないわけだから当然支払い義務あるわけだよな
幼稚園にはないにしても

291 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 19:09:38 ID:qkGD5A7Q0.net
>>286
なぜ教師の給料が演奏の対価でなくなるのかそのこじつけを想像できない

292 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 19:22:44 ID:mBhyE2Si0.net
>>291
学校の先生は知識や技能を教える為にのみ存在してる訳じゃないからじゃね?
教員免許ってピアノが上手いからって貰える訳じゃないよね

そういうと音大の先生とかも違ってくるか

293 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 19:33:45.43 ID:f4yTyrm70.net
>>291
学校の教師の給料が対価ではないのは明らかだろうw
教師は授業料で生計を立てているのではなくて、学校から支払われる給料で生計を立てているのだから。
そこに疑問を持つなら、せめて、なぜ学校にとって授業料が対価にあたらないか、という議論にしないと。

正直、話にならん。

294 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 19:38:17.71 ID:IfJ6rr1y0.net
>>287
252 名前:名無しさん@1周年 :2020/03/10(火) 10:12:40.32 ID:JpzJAGqa0
>>234
じゃあ何十年も世界一の音楽市場を持っていて世界中でアメリカのアーティストの楽曲が流れてる
そのアメリカは音楽教室から著作権使用料を取ってるから文化の発展を阻害してる訳だよね
そのアメリカでさえ音楽を教えてる人は居なくなってないよ
韓国でさえ音楽教室から著作権使用料を取ってるのにな
そしてこの2カ国でヤマハは日本同様の音楽教室を展開していて、そちらでは著作権使用料を払ってるんだけどこれについてはどう思いますか?

少し話は逸れるけどアメリカのボストンにバークリーっていう世界的に有名な音大があるんだけど、80年代なんかだと日本人が沢山居たけど、今は中国や韓国人なんかが多くなってる
この先の音楽を考えるならそういう部分では日本人はもっと外に出た方が良いんだけどね

295 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 21:05:30 ID:RWmZi5oF0.net
>>290
だから、教育かどうかじゃなくて営利目的かどうかだって散々書かれてるだろうに。

児童福祉法39条で、保育所の目的は「保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うこと」だと法的に定められている。

296 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 21:18:41 ID:OzBWinVL0.net
音楽は禁止にしろよ

297 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 22:08:08.53 ID:l5T2Dn4s0.net
>>295
そう言う人は保育園も利益取ってるって主張に変わるからw

298 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 22:15:32 ID:IAo6OQ1t0.net
>>289
「演奏が営利目的なら」という部分はわかった。

じゃ、たとえばヤマハが「営利を目的としません」「演奏会はやりません」
「個室で先生と生徒だけで演奏します」って言い、それを実践した場合はOKなの?

「教育かどうかは問題ではない」なら、ひたすら「営利目的で 演 奏 はしない」
「 教 育 として演奏している」と言い張れば、著作権を徴収できないはずだが……

演奏権の規定に「教育かどうか」がないならば、「何が教育か」を議論できないはず。
ならば、ひたすら「演奏部分からは利益を得ていない」と主張すればいいと思う。
(もちろん「ヤハマ」は例えなので、別の団体でもいい。)

まあ、とはいえ結局のところ「演奏の教授を通じて楽器を買わせる」っていう営利が
ヤマハ音楽教室の実体だから、それはできないんだろうけどね…

299 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 22:16:44 ID:YyD6LNfx0.net
著作権のない曲使えば良いだけ

300 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 22:18:28 ID:BN8LelGb0.net
JASRACの使わなければいいだけだろ

301 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 22:20:00 ID:f4yTyrm70.net
>>298
>じゃ、たとえばヤマハが「営利を目的としません」「演奏会はやりません」
>「個室で先生と生徒だけで演奏します」って言い、それを実践した場合はOKなの?

口先だけで「営利を目的とはしていない」とは簡単にいえるわけで(実際にヤマハはそう主張したが、
裁判所に却下された)、そこでいう実践って具体的にどういう物なの?
それがわからんとokかどうかもわからん。

302 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:12:43 ID:327hCdtR0.net
>>298
判決文によるとヤマハは過去株主に対して音楽教室が楽器の売り上げに貢献していると報告しているし
レッスン過程で自社の楽器のセールスをしてるがこれをまずやめないといけないだろう

演奏会ではヤマハの名前があるので間接営利とみなされているので著作権料が発生する
したがって、ヤマハの名前自体を取り去ってしまう必要もあるだろう

全日本音楽振興会とでも名前を変えて、ヤマハと完全に切り離して非営利の音楽事業をやればいいのではないか

303 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:15:55 ID:327hCdtR0.net
>>291
納得いかないなら今回みたいにヤマハや音楽教室が裁判を起こせばいいんだよ
学校からも演奏権料を取れってね

304 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:29:00 ID:qkGD5A7Q0.net
>>295
児童福祉法で目的が書かれているからといってなぜ営利目的でないことになるのだ?
金をとっている以上営利目的以外の何物でもないだろ

305 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:31:34 ID:qkGD5A7Q0.net
>>301
学校や保育所だと営利目的でないという口先だけの主張を認めるのはなぜだ?
学校に対しても認めてはいけないだろ

306 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:36:29.01 ID:jZnsSTbT0.net
この前の絵画君にしろ納得出来ないなら文化庁なりJASRACなりに問い合わせてみれば良いのにと思っちゃうw

307 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:36:38.01 ID:327hCdtR0.net
ヤマハが自分の保身のために、学校法人を巻き添えにする裁判を起こすなら
それはそれで見ものだから期待してるよ

308 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:43:34 ID:d2LfdqLv0.net
>>285
株式会社立小学校だね

309 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:46:18 ID:d2LfdqLv0.net
>>307
ヤマハは自分の保身のために、音楽教室じゃなく講師に請求しろって主張してるからな。

310 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:48:13 ID:qkGD5A7Q0.net
営利目的でなければ対象にならないというのがそもそも不合理
学校が営利目的でないという主張も意味不明
いったいなぜそのようなアクロバティクな思考が生じるのだ?

311 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:50:10 ID:niZLXfus0.net
まーた絵画君が来たのかw

312 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:50:22 ID:qkGD5A7Q0.net
>>309
それは誰もがなっとくする主張でないのか?
講師が払ったうえで音楽教室からもとれればそのほうがにじゅどりできるからもうかるが

313 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:53:06 ID:C1kWsaD00.net
>>305
学校は音楽教室と違って口先だけで作れないからちゃんと区分けできるよ

314 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:58:05 ID:d2LfdqLv0.net
>>312
日本語で

315 :名無しさん@1周年:2020/03/10(火) 23:59:25 ID:jZnsSTbT0.net
>>312
JASRACはヤマハから徴収したいけど
ヤマハは先生から取れって言ってんだぞ

316 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:03:19 ID:jiFPIW860.net
もう音楽終了で良いんじゃね?
くだらねえ何の役にもたたないもの聞かなくても良いじゃん
それでも音楽が好きだというやつは権利主張されないオリジナル作れば良いんだよ
図々しいヤクザどもを儲けさせるべきじゃないわ

317 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:10:47 ID:ZEa6liRf0.net
>>1
JASRACは金持ってるから雇いすぎて、あからさまな擁護レスが速攻でつくのがまたなんというか、よけい印象が悪くなる原因

もう少し匙加減調整した方が反発が少ないのに

318 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:11:51 ID:OqXkl+Sc0.net
>>315
先生から取るのが妥当だろ?
先生からとることの何に不満があるんだ 演奏した本人だろ
音楽でもうけを得たものはjasracに上納するのは義務だろ

これなら公立学校の教師からも徴収できる
講師からとったうえで学校からも徴収できれば儲けが増えてなおよいのであろうが

319 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:13:20 ID:DqB73JFV0.net
素人ながらほんと著作権って複雑だな
音楽という文化を発展させるにはジャスラック自身が金払って
子供たちに教えるぐらいじゃないとダメだと思う

もうヤマハも全部閉めて手を引けばいいんじゃないのかな
そうすると意味が分かると思うよ

320 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:14:44.39 ID:LQyM+XEb0.net
>>317
答え合わせをしていくとJASRACに非がないことがわかってくる
理解が深まってわけのわからないアンチはだいぶ少なくなった

321 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:18:46 ID:UPuwWp/p0.net
>>318
こんな主張してたなんてドン引きだわ。
恥を知れヤマハ社員。

322 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:19:45.26 ID:RFmlmpms0.net
>>317
昔からJASRACを叩くやつと、その厨を叩くやつがほとんどで
お前が妄想で語ってるような金貰ってJASRACを擁護する連中など
皆無だと思うぞ

323 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:25:17 ID:hwbymmw10.net
>>44
わざと何処か演奏を失敗して聴くに耐えないのでカラオケ理論無効とかな

324 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 00:36:50 ID:S/0LLys30.net
叩きネタの大部分が、裁判結果とそれ関連の専門家解説で、デマだらけなのはっきりしたからな。

325 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 01:13:29 ID:Z4bU3OyE0.net
>>319
カワイ大勝利だな

326 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 02:40:29 ID:PWvrF2Ma0.net
>>291
>>273で公立校の教師の給与を差し押さえるべきって話についての、先生の話だと仮定して書くけど、

仮に、給与を演奏の対価としてみよう。

公立学校は非営利で良いと言ってたよね。非営利の教育機関で授業を担任するものは、無償で音楽を演奏出来ると著作権法35条2項にある。元来無償な訳だから、結局、給与の差し押さえは出来ない。

実際のところ、教諭が教えているのは、楽器の演奏方法ではなく、演奏することで学校に雇用されている訳でもない。
だから、教諭の給与は、演奏の対価ではない。

私立を「仮に」営利企業としてみれば、著作権料支払う必要がありそうにもみえるが、何度もいわれてるだろうけど、私立でも同じ。学校法人は非営利とされている。

君が納得出来ないとか不合理だと言っても関係ないからね。念のため。
ガイドラインか、条文変えるレベルのおはなし。

何にせよ、私立学校が払うなら、音楽教室は払わなければならないだけで、その逆で私立が払わないから、音楽教室も払わないにはならない話。それはそれとして、あんたまず払ってということになる。

>>318
公立校の教示からは取れないよ。現行法の規定では。

327 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 03:28:35 ID:PWvrF2Ma0.net
学校くんは、学校が非営利教育機関として扱われるのがよっぽど嫌なのか何なのか、わからんな。

立法論と解釈論の区別がなさそうだし。
現行法上、音楽教室が使用料を払わないければならないことと、学校の非営利扱いが不合理かどうかとは、無関係な話。

328 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 04:06:53 ID:qA5wkBsF0.net
>>327
学校は非営利組織ではない君もそうだし、絵画と音楽が違うのはおかしい君もそうだけど(同一人物なのか他人南野かは知らんけど)、
常識や法律とは違う考えを持っていて(それ自体は別に良いんだが)、「なぜ常識や法律がそうなっているのか
自分に納得させられなかったらおまえらの負け」みたいな不思議な勝ち負けの基準を持っているよな。

なんでそんな不思議なゲームに従ってやらないといけないの?という疑問はある。
単に彼らの頭が、法律云々を論じている人々の平均的な出来より低いだけなのに。

329 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 06:04:44 ID:mPrPTKCf0.net
>>305
学校法人には厳しい規制が課せられている
営利事業→文科省の認可が必要な上利益を学校運営以外に使用出来ない

330 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 07:18:24 ID:UPuwWp/p0.net
学校法人だって、学外も対象になる講習会とかセミナーは課金対象だぜ。
年間通してカリキュラムが組まれる普通の授業が課金の対象外。

331 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 07:20:45 ID:9rPNrnUy0.net
>>13
ヤマハはCDに合わせて弾くよ

332 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 09:02:18 ID:PWvrF2Ma0.net
>>328
>>327
学校は非営利組織ではない君も、
絵画と音楽が違うのはおかしい君も
>自分に納得させられなかったらおまえらの負け」みたいな不思議な勝ち負けの基準を持っているよな。
そこは同感。

絵画くんは、使用料が損害額に推定されるのが音楽だけと思いこんでたから、条文も見てなさそうだし。本当に知りたいって訳でもなさそう。でも誤解を指摘されたら消えたから、まあ良く言えば素直だったんじゃないのかな?

学校は非営利はおかしいくんには、別に音楽に限らないし、ベルヌ条約の範囲で諸外国と調和が図られているから、とか言えば良いのかな?

ま、似たようなこと言ってたのは、居たけどね。上手く貼れるかわからんけど、
https://togetter.com/li/1375789
のこれとか。
https://twitter.com/ShimofusaSakai/status/1149571245635014656?s=19
https://twitter.com/ShimofusaSakai/status/1149594627743219713?s=19

仮に学校が非営利でないとしても、音楽教室が払わなくて良くなる訳でもないし、それはそれとして、音楽教室はちゃんと払ってってなるだけなんだけど。
(deleted an unsolicited ad)

333 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 12:35:12 ID:M+vfEOUS0.net
豚は太らせて喰うべし。

小さい魚は捕らないように網の目は大きく。
乱獲すれば大きな魚が居なくなり結局漁獲が減ります。

334 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 17:12:38 ID:ZISCtvVg0.net
>>298
一番最後の「楽器を買わせる」の部分を除いても、生徒からお金を取ってる以上演奏権は発生するよ
「個室で」「演奏会を」の部分も同様
他の人も触れてるけど音楽教室は所謂
小中高の様な学校法人ではないんだよ
ここは明確に違う部分
いくら口先で教育云々と言っても関係ない
学校法人として認可を受けてない以上
営利の音楽教室という事
あと知らないかも知れないけどヤマハは
今回裁判になってる教室以外にヤマハ音楽院っていうちゃんとした音楽学校を昔から持ってるんだよ
今は少し特殊な運営をしてるけど校名が変わる前のネム音楽院の頃からとても有名な
音楽学校だったんだよ

335 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 17:15:24 ID:ZISCtvVg0.net
>>299
159 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2020/03/08(日) 23:39:14.16 ID:RAyC2oR60
>>12
それはちょっと現実的ではないですよ
それには二つ理由があって
一つは現在流行っていたり過去にヒットした曲を弾ける様になりたいという生徒(お客さん)の要求がある事
逆にそういう曲を使えないとなると集客が厳しくなるという理由
もう一つは所謂、名曲や名演をコピー(覚えて弾く)しないと身に付かない音楽的な技術やセンスがある事
この二点から著作権切れの曲やヤマハが権利を持ってる曲(練習曲等)のみでは教室運営は難しいと思われます

336 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 19:04:40 ID:+WJeQReN0.net
>>316
まあ、下らない音楽(らしき物)が多くあるのはその通りなんだけど
例えば突然、人類が言葉というコミュニケーション手段を使えなくなるとするよね
仮にそうなっても音楽は無くならないし
終わらないよ
音楽と人間ってそれ位深くて古い結び付きがある存在なんだよね

337 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 19:06:44 ID:+WJeQReN0.net
>>300
それほど単純な話ではないんだよ
JASRACのを使わないっていう事が
具体的にどういう事か分かりますか
例えばエイベックス系列の著作権管理団体
ネクストーン管理の楽曲を使うとしますよね
ネクストーン自体は裁判で争点になってる
「演奏権」の管理をしていない
どうしてるかというと、その部分はJASRACに管理を委託してる
なので音楽教室でネクストーンの楽曲を
使ったとするとネクストーンの代わりにJASRACが著作権使用料の徴収をする事になる

それから音楽教室では洋楽も結構使ってるんだけど、これらの楽曲も海外各国のJASRAC同様の著作権管理団体の代わりにJASRAC
(や他の著作権管理団体)が著作権使用料を徴収する事に代わりはないんだよ
何故そういう事になるかというとJASRAC
(や他の著作権管理団体)は、海外のそれらの著作権管理団体と相互提携をしていて
日本国内でそれらの国の楽曲が使用されると海外の団体に代わって著作権使用料を徴収する流れになってる
JASRACは日本の著作権管理団体だけど管理してる楽曲数は海外の楽曲の方が多いんだよ

JASRACが海外の著作権管理団体の代わりに
楽曲を管理する国のリスト
https://www.jasrac.or.jp/link/overseas/pdf/foreignrepertoire.pdf

海外の著作権管理団体がJASRACの代わりに楽曲を管理してくれる国のリスト
https://www.jasrac.or.jp/link/overseas/pdf/territory.pdf

338 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 20:17:10 ID:M+vfEOUS0.net
これがきっかけになってAI作曲が普及するかもしれないな。
有名曲(ポピュラーも含めて)AIが学習をして、
盗作にならない条件をきちんとAIが判定しながら、自動で
幾らでも楽曲・楽譜をその場で生成する。もちろん紙に印刷することもできる。
楽器の種類や難易度やいろいろな演奏上の技巧に注文を付けて
作曲させることができる。曲はなんだかある程度適当に良い感じの
まるで世間に流れているみたいな感じだがどれとも一致しない、
まるで小室哲哉の濫作音楽のような感じで幾らでも沸いて出てくる。
 そのような曲の楽譜が教室に行くと配られて、それで練習する。
先生にとっては初見だからキツいかもしれない。そういう時は
先生にだけはあらかじめ楽譜を下調べできるようになっていて権威を
保てるような配慮がなされる。作られた曲は,使い捨てで構わない。
どうせ幾らでもいつでもその場で沸いて出てくるのだから。
中には商用音楽よりもずっと立派なステキな曲も生まれるかもしれない、
だがお構いなしに棄てて良い.どうせ著作権も無いし、幾らでも出てくる
ものに構っているだけ馬鹿らしい。そういう風になる。

そのようにして培われた技術がやがて携帯のBGMになり、店内BGMに
採用され、ドラマやアニメや映画にも使われていき、日本がそれで
世界を支配すれば、音楽産業における日本の立場はうんと向上して、
世界に於ける一等国として君臨できるかもしれない。

339 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 20:34:57 ID:Z4bU3OyE0.net
>>338
別にいいんだけど、それ練習して何が楽しいの?

340 :名無しさん@1周年:2020/03/11(水) 20:35:07 ID:RFmlmpms0.net
ここは馬鹿や厨二が集うスレですね

341 :名無しさん@1周年:2020/03/12(Thu) 08:04:14 ID:VUC5KGrk0.net
>>337
バイエルとかだけやっているは支払い義務生じない理由にならないの?

総レス数 341
107 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★