2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【意外!】「初もうで」は日本古来の伝統、などでは全くなかった★5

1 :首都圏の虎 ★:2020/01/02(Thu) 10:34:38 ID:wOPDg8BC9.net
初詣客第1位、明治神宮創建の頃…

 正月になると初詣に出かける人が多い。

 一般に初詣は正月三箇日にするものとされており、大晦日の夜から神社や寺院に並ぶ人たちも少なくない。

 最近では、警察が初詣客の数を発表しなくなってしまったので、いったいどれくらいの人が初詣に出かけているのか、数が分からなくなった。発表されていた時代、もっとも初詣客を集めていたのは東京の明治神宮で、その数は300万人だった。

 明治神宮は大正9年の創建である。西暦で言えば1920年で、令和2年11月1日には創建100年を迎える。

 明治神宮では、創建当時、鎮守の森ができるよう綿密な植林計画が立てられ、それにそって境内の整備が行われたため、今では立派な森が作り上げられている。そのため、大昔から明治神宮があったかのように錯覚する人たちもいるが、神社としては新しい。

 では、明治神宮が創建する以前、東京の人たちは初詣にはどこへ行っていたのだろうか。

 東京都内の神社で境内がもっとも広いのが明治神宮である。それに次ぐのが靖国神社である。靖国神社は明治2年に創建されているので、明治神宮よりも歴史は古い。

 では、明治神宮の創建以前、東京の人間は靖国神社に初詣に出かけていたのだろうか。第3位は大宮八幡宮だが、広さは靖国神社の約半分しかなく、知名度は低い。

 明治神宮が創建された時代、「初詣という慣習はなかった」が正解である。
.

「ゆく年くる年」の創生

 初詣のはじまりについては、新刊の『神社で拍手を打つな! 』(中公新書ラクレ)で述べているので、詳しくはそちらを見ていただきたいが、高浜虚子の句を見ると、そのあたりの事情がよく分かる。

 虚子は正岡子規に師事した著名な俳人で、1894年から1935年までに作った俳句を『五百句』という本にまとめている。

 そのなかで最初に初詣が季語として使われているのは、昭和10年元旦の「神近き大提灯や初詣」の句である。

 これは明治神宮で詠まれたもので、虚子は元旦の午後には鎌倉の鶴岡八幡宮にも初詣し、「神慮今鳩をたたしむ初詣」の句を詠んでいる。

 もちろん、虚子が初詣の先駆者というわけではないが、他の証拠からも、初詣の慣習が昭和初期に生まれたことが分かる。

 これに関連するが、除夜の鐘の慣習も初詣と同じ時期に生まれている。これも、『神社で拍手を打つな! 』で述べた。

 江戸時代には、すでに「除夜の鐘」は俳句に詠まれていた。けれども、除夜の鐘を撞くのは一部の禅宗の寺に限られ、全体には広まっていなかった。

 除夜の鐘が広まったのは、昭和2年からはじまるNHKのラジオ番組「除夜の鐘」を通してだった。この番組は、現在も放送される「ゆく年くる年」の前身である。「ゆく年くる年」の番組に除夜の鐘が欠かせないのも、こうした由来があるからである。

 大晦日に除夜の鐘を聞き、それにつられて初詣に出かける。そうした慣習は昭和初期に生まれたのである

東京の氏神と新来の氏子

 ではなぜこの時代なのだろうか。ここからは東京に限って話を進めることにする。

 東京の人口が急激に伸びはじめるのは1930年以降のことである。1930年には、23区の人口は約207万人で、それが35年には588万人、40年には678万人に増えていく。わずか10年で3.3倍にまで増加したのだ(浅井建爾『日本全国 地図の謎』東京書籍による)。

 東京で人口が急増した時期に初詣や除夜の鐘の慣習が広まっている。そこには何らかの関係があるはずだ。

1/1(水) 9:01配信 全文はソース元で
現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200101-00069466-gendaibiz-soci

★1 2020/01/01(水) 09:18:45.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577866213/

2 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:35:31.97 ID:Bt2dnl/g0.net
乗りのいい日本人が縁起担ぎで適当に参拝しているだけだろう

3 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:36:52.30 ID:mM1s9CX20.net
朝鮮人が流れ込んできてお祓いが必要になったんだろ

4 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:36:54.19 ID:a+FgLrOD0.net
五畿七道の名神に祈す

5 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:38:33.27 ID:mHaGIlDv0.net
だから私は行きません。ということにはならないのだ

6 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:39:01 ID:b50FbAbq0.net
┏( .-. ┏ ) ┓【Apple/アレフ/ナチス】


Apple=A le pp=アレフ(Aleph)=アレ、フジテレビ

Apple=A le pp=アレ、ポリプロビレン=私は色彩心理学のプロ

林檎🍎=サリンでGO
プル=プルトニウムを撒く



フジテレビ=YHWH(ヤハウェ)=尻穴(Siri)に突っ込むキー🗝

*ナチスの鉤十字の鍵の意味

*私のお尻から串を指して、十字架に掛けて燃やす

*三本の鍵構想
一本目/フジテレビ
二本目/在日(Z)
三本目/刀ノ刀へ(ワンピースのゾロの三刀流)や
ワノ国にも見える

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1212288705475399680

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1212289109135220736
lm
(deleted an unsolicited ad)

7 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:39:04 ID:RQsHqrY20.net
夜中に行くのだけが初詣じゃないだろ

8 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:39:39 ID:XxbEeAxe0.net
突然海が2つに割れて道が出来たので渡った

これが初もうぜの起源

9 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:39:42 ID:hbMAJVmb0.net
誰も日本古来の伝統だなんて思ってないだろ。そんな風に思ってるのはバカチョンだけだよ

10 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:39:53.11 ID:dQHQfd0l0.net
似非マナー講師が腹いせに日本の風習をみんな近年のでっち上げにしようとしてる
みんな似非マナー講師のでっち上げたマナーなんかより比較にならないほど古い

11 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:39:57.52 ID:DwpX4hrz0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
明治二十九年に丁度僕が十五になつたので、父は湯殿山の初詣に連れて行つた。

『念珠集』【ねんじゅしゅう】
著者名: 斎藤 茂吉

12 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:40:16.79 ID:ZydhcleU0.net
オリンピックSONG
https://linkco.re/f5rP5Ygs

13 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:40:24.74 ID:rJrguj7Q0.net
フン

14 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:41:17.87 ID:HjKh//yu0.net
歴史捏造はジャップ のお家芸w

15 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:41:55.05 ID:ahDAHxgY0.net
お金消費させるために

16 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:42:25 ID:zKWfHVsy0.net
不景気なほど神社仏閣は儲かる

17 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:42:26 ID:HFZCGRhw0.net
こんなこと言う必要ないとか書いてる奴がいるが
勘違いしたままより事実を知った方がいいだろうに
正しい歴史を否定したいなら朝鮮にでも行け

その上で初詣に行きたい人は行けばいい

18 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:42:45 ID:ahDAHxgY0.net
北陸お正月ずっと雨だから初もうで行かない

19 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:42:49 ID:mwoerdZj0.net
マジでアホがこんなスレたてるんだな
古来の風習もなにも
その年の最初の参拝を初詣って言うんだよ
正月休みに行く風習は近代化してからに決まってるだろ
その形態だけを初詣と勘違いしてるんだからどうしようもない

20 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:43:27.69 ID:l0Q4YAmx0.net
日本がキライな勢力がパクリが出来なくなり、日本の伝統はウソと言い始めたんだろ

恵方巻きとか伝統なくても伝統だと騒ぐ奴等と一緒の勢力

21 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:43:53.00 ID:0KMLLka60.net
鉄道会社のことに触れてないので創作記事やね

22 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:45:29.64 ID:DwpX4hrz0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
初詣
はつもうで
⇒関連項目
正月元旦の早朝,社寺に参詣する習俗で,ふつう除夜の鐘をきいてすぐ参詣に行くのを二年まいりと称している。
都会の民俗として全国的に広まったが,とくに年の神のやってくる恵方(えほう)の方角にある社寺に参るのがよいとされた。
恵方は陰陽道の知識に基づくもので,幸運のもたらされる方角とされている。
恵方参りの初詣は,江戸時代,京,大坂,江戸を中心に,節分の夜行われていたが,一方,大晦日の夜,家の主人が氏神の社にこもったり,社前でたき火をして徹夜する風習があった。
新年の出発を大晦日の夜とする感覚が,以前の庶民の中にはあったと考えられており,大晦日の神社籠りが初詣に通じている。
しかし新年が午前零時にはじまるという考えが常識化するようになると,今度は元旦早朝の社寺詣が優勢になり現在の初詣に統一されたのである。  宮田 登

23 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:46:14 ID:rJrguj7Q0.net
>>1
初詣が伝統?

何をトンチンカンな寝言をいってるのだ? チョンは?ww
「初詣」とは、新しい年になって最初に神社にお参りすることを言うのだよw

別に元日でなくても、いいのだぜ。

今は、マスコミに乗せられてることもあって元旦に初詣する者が多いが、
普通は、正月三が日の間に初詣する者が多かった。

しない者も当然いるが、
そんな者は、思い出したように夏ごろに神社に行き、「やっと初詣しましたw」とボケかます者もいたな。

24 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:47:00.11 ID:k8JNHrhi0.net
そもそも無かった、なんて言ったって誰も原始時代からあったとは思わないよ
全ての習慣には始まりがあるわけで、その始まりの理由に関心を向けるべきじゃないの?

25 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:48:00.82 ID:ueM8q8JP0.net
遣隋使や遣唐使が仏教を日本に持ち込む前まで仏教なかったからな
儒教地域を経由したため為に位牌やら儒教要素込みになってるし

26 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:48:09 ID:jjEa2j4X0.net
>>19
形も違ったから、明治18年に
川崎大師に参詣することを
初詣といいだしたんだろ

アホはお前

27 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:48:14 ID:tbHGulmy0.net
「初もうで」は正しくはハチュ・モウデゥといい、韓国固有の伝統文化である
起源であるはずの韓国が初もうでを失い儒教国家になってしまったのは
日帝の強占支配と豊臣秀吉の侵略と倭寇の略奪のせいであり、
中でも日帝による20万人の少女レイプと強制労働は
韓国の初もうで文化を破壊しつくすのに釣りがくるくらいの残虐性があった
よって被害者である韓国はここに「初もうでの像」を建立し、
日本へ謝罪と賠償と、仏像の返還を強く求めていく所存である
しかし加害国家である日本は初もうでの像を「嘘吐きの像」と侮辱し、
あろうことか捏造、ハチュ・モウデゥは無かったと歴史を捻じ曲げ
相手にしない姿勢を鮮明にしている
よって韓国国民は一致団結し日本製品不買運動を推進し、
世界へ向け正しいハチュ・モウデゥの歴史認識を発信してい・・・
 
 

28 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:48:30 ID:MONTEumg0.net
古来とまでは言わなくても充分伝統なんじゃね?

29 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:48:59 ID:zKWfHVsy0.net
神様にお礼を言いに行くのに理由は要らない。自然発生的行動だわ。

30 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:49:24 ID:xOPK9p420.net
伝統に裏打ちされていなければダメなら半島解体じゃん

31 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:49:32 ID:FTJX72Ds0.net
日本の文化です

ばーか

旧正月の中国にはない

在日ゲンダイでのスレ立て禁止

32 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:49:34 ID:z0SHFlI30.net
初詣もバレンタインデーとかと同じだったの

33 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:50:02 ID:j9L0THy20.net
>>27
刀狩りのも混ぜてくれw

34 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:50:13 ID:tFGm7CEq0.net
明治神宮は歴史はないが都内にしては広さはある
東京都民のためのガス抜き施設としては上出来
あれがないと東京はもっと悪いことする奴がいっぱい出るだろう

35 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:51:35.88 ID:PnQd/odW0.net
また、だから何なのだ?って話しだな。
だから何なの?行っちゃいけないのか?

36 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:51:42.24 ID:R1CUJkp50.net
>>26
古来と表現するには無理があるが、明治18年と言えば十分古いけどな

37 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:51:47.21 ID:rJrguj7Q0.net
>>26

それは、日本語を知らんアホのタワゴトだよw

オマエらチョンにかかれば、初日の出も伝統になりそうだなww
「もう伝統はいいから、初日の出は上がらんでいい。」と言い出すのか?ww

38 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:52:08.48 ID:jjEa2j4X0.net
ネットの保守ゴミの知識は、だいたい役に立たない。

39 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:52:53 ID:q6mMOa1X0.net
昔の人は年末年始に関係無く、毎日のように神社やお寺に行ってお詣りしてたってことじゃないのかね
神社もお寺も昔の方がずっと数が多くてコンビニの数倍あったらしいし

今の人は初もうでだとか何かあった時の願掛けやご利益的に行くだけだもんな

40 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:53:11.85 ID:S2tzjg530.net
気にするな、後100年もしたら伝統になるから。伝統なんてそもそもそんなもんだろ。

41 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:54:17.12 ID:j0v3jSye0.net
電車の駅ができた関係で営業のために初詣の宣伝したんじゃないかな

42 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:54:30.30 ID:5TibP4wK0.net
100年もあれば古来だええやろ

43 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:54:34.23 ID:R1CUJkp50.net
>>40
既に100年以上経過してるのだが

人間で言えば、5〜6世代を跨ぐ

44 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:55:14.51 ID:BGADhX930.net
デブ「初脂」

45 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:55:18.03 ID:rYo8ctv10.net
>>8
仁王も狛犬も対称性

46 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:55:31.96 ID:iQBJUnwW0.net
と、いう事にしたいカルト信者と共産主義者のコラボプロパガンダ

明治以降の大神社に都市部住民が集まるのと地域の神社正月参拝してたのを同一視する印象操作

47 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:56:19.68 ID:u9pH3zZG0.net
明治政府が捏造した「日本古来の伝統」の一つです

48 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:57:05.24 ID:t18pTT0r0.net
>>1
初詣とかクリスマスの起源を考えても
しょうがないだろ
やりたいからやるってだけ

49 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:58:22.75 ID:S2tzjg530.net
>>43
いや、読み返して見て。それでもそのコメントなら読解力がビミョーな人だよ。

50 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:58:53.49 ID:thigEtV40.net
神社には行くけど初詣はほとんど行ったことないよ
なんなんあれ

51 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:59:37.45 ID:B4Vjw8/c0.net
>>1
違うよ。

昔は除夜詣で、元日詣で
昔の人の方が信心深くて、日常的に寺社に参拝してた
交通手段が乏しい時代は、参道が市場や商店街だった

その伝統があったから、交通手段が発達した明治に
有名寺社に参拝しに行くことがイベント化した

52 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:00:04.64 ID:rYo8ctv10.net
>>50
歳神様をお迎えに行く
能動的接待

53 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:00:05.28 ID:R1CUJkp50.net
>>49
いや?

あと100年だと200年と言う事になるな
で、伝統とは200年経過した時点とういう定義でもあるのか?

俺は100年でも十分だと考えた結果のレスなのだ、意味わかってくれた?

54 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:00:11.96 ID:8JBX0k+f0.net
昔の人も年1回は参拝してただろうから大して変わらんだろう

55 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:00:27.87 ID:AO4Qlw1i0.net
>>1
鬼平犯科帳で平民が元旦の過ごし方について解説しているのがあるのは内緒だw

56 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:01:06.95 ID:zKWfHVsy0.net
お伊勢参りは?

57 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:01:26.79 ID:rYo8ctv10.net
1月の初満月に空に戻るからね
それが歳の神どんど焼き

58 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:01:50.51 ID:GZwgtD3s0.net
日本の伝統を伝統のない国が潰そうとしてるん?

59 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:02:50 ID:5eEeWsKd0.net
参拝に行くのは分かるけど
あの人ゴミの中を行く気には全くならない
あれはアホだと思う

60 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:03:02 ID:rYo8ctv10.net
今年はミッキーに注目

61 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:03:08 ID:7eTnaAHy0.net
信者は増やすものというところのに前線の問題の多くが存在する

62 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:03:38.81 ID:zKWfHVsy0.net
こういう風習が勤勉で礼儀正しく思いやりがある日本人を作ってるんです。
チョンと比べるんじゃねえよ。

63 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:04:01.87 ID:zst5zAks0.net
>>45
ユニコーンとライオンだけどね

64 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:04:15.37 ID:TmWvZT5D0.net
もうただの「ブーム」って事で良いよ
タピオカブームやオルチャンメイクブームやハングルメールブームなんて
ピンポイントで飛び付いた世代以外はカスリもしない似非ブームより
世代をこえて確実に長く続いてるし
初詣は年一回だけ爆発的に流行る行事だから「ブーム」扱いで良いわ

65 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:04:38.88 ID:zst5zAks0.net
>>10
これですわ

66 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:04:51 ID:zst5zAks0.net
>>10
これどす

67 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:05:02 ID:zst5zAks0.net
>>10
これなんだよ

68 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:05:02 ID:R1CUJkp50.net
まあ、大師が始まりと言う意見が明治18年、西暦で1885年
今年で西暦2020年だ

少なくとも135年の伝統はある訳だな

69 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:05:13 ID:S2tzjg530.net
>>53
100年ってのはたとえだよ。1000年かも知れない。いずれにしても長い年月がたてば勝手に伝統になるって話。
伝統ってそんなもんでしょ?

70 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:05:29.49 ID:rYo8ctv10.net
>>59
素人さん、氏神の社はだいたいスカスカだよ
大社は氏神でなければ好き好んで行かなくてもいいんだよ

宇宙は物量体積に関係ない。それに関係するのは本人の努力と経験です。

71 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:05:33.08 ID:YTwno0Y80.net
歩いて何日もかかるんだから人生かけた行事だったかも

72 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:06:07.53 ID:zst5zAks0.net
>>14
どれが捏造にあたるか言ってみ

ん? ん?w

73 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:06:22.72 ID:rYo8ctv10.net
>>63
ユニコーンは処女厨、ライオンは猫

74 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:07:00 ID:R1CUJkp50.net
>>69
まあ、そこは感じる人の主観だから、君と俺がモメても仕方ない

明治18年が始めなら、今年で135年さね

75 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:08:06.15 ID:Hu/w8grQ0.net
馬鹿みたいに混むの分かってるのに元旦に行く必要あるのか
数日前に済ませとけば楽なのに

76 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:08:49.02 ID:3gSIObEU0.net
テレビと新聞が洗脳したっちゅうことやね

77 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:09:10.51 ID:YTwno0Y80.net
近代化によって時短されたから行ける人が増えたのであって本質的には変わりないんじゃないかなあ

78 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:09:14 ID:R1CUJkp50.net
>>75
お前天才だな、俺も今年の初詣はは12月25日にするよ

79 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:10:06 ID:vgaWHJgy0.net
>>1
日本人が初詣を伝統とか思ってないw
チョンは日本の伝統を無い物にしたいようだけどおまエラにはどうせ理解できないんだからw
春先に「今年まだ初詣行ってないな〜」って会話は普通にしてたしね

80 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:10:20 ID:B4Vjw8/c0.net
昔は国民の大半が農民
天候次第だから、地元の寺社によく祈願しに行ってたのさ
だから参道脇が商店街や市場で、他に人が集まる場所もないし

81 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:10:53.39 ID:S2tzjg530.net
年1回しか行かなければいつでも初詣。

82 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:11:10.52 ID:YTwno0Y80.net
どういう儀礼をしろ(何が本当かはよくわからない)みたいなのも昔も今も変わりないんだと思う

83 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:11:30.30 ID:q6mMOa1X0.net
>>40
たしかにそれは思う
悪い習慣じゃないんだし、時代に合わせて変化したり新しく生まれる文化があっても良いと思う

84 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:11:38.04 ID:srbl5bSM0.net
明治政府の適当なねつ造の歴史を
やっとまともに再評価できるんだな
靖国神社だって、正統な神社じゃないし
そもそも国旗、国歌も正統じゃない
明治の適当な歴史を再検証だな
天皇の皇紀も全部ねつ造だし、今まで言わないのがおかしかった

85 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:12:24.55 ID:rYo8ctv10.net
>>78
サタン黒ースの冬ゴモリー

86 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:12:51.04 ID:rORwweIe0.net
伝統の捏造

87 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:15:00.40 ID:rYo8ctv10.net
>>86
初詣以下の歴史しか無くても、恥ずかしい事ではないんだよ!

88 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:15:07.87 ID:FCXIpzjk0.net
>>39
ポイントは自分に関係ある社寺か否かと思われ

江戸時代でも元日に自宅から恵方にある社寺に参拝する(恵方詣り)とか、1月中に信仰するとこの初縁日に参詣とかはあった
他に家長が大晦日夜から正月朝にかけて氏神神社に籠もる習慣(年籠り)もあった

そういった信仰やら氏神抜きでただ神社に元日詣でし出したのが明治中期と言われるというだけ
実際季語として歳時記に採用されたのが明治末期で、句が詠まれたのが大正の作品ですのでそう見当違いでも無さそう

89 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:17:26.21 ID:j0v3jSye0.net
少なくとも大神社仏閣への初詣は
鉄道会社の営業

90 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:17:49.48 ID:YTwno0Y80.net
政治家の贈収賄のもっとも古い記録は日本書紀の朝鮮半島での事案であること

 文献に残っている限り、日本で最初に収賄の疑いをかけられた政治家は、大伴金村という人物である。
 『日本書紀』に「大伴大連(おおむらじ)…百済(くだら)の賄(まいない)を受けたり」という記述がある。
 6世紀のはじめ、朝鮮半島を舞台とするスキャンダルだった。

 ▼高句麗(こうくり)によって国土の北半分を失った百済が、
 大和朝廷の半島における拠点だった任那(みまな)四県の割譲を求めてきた。
 大連という現在の首相のポストにいた大伴金村が、
 それを認める代わりに、巨額の賄賂を受け取ったというのである。

91 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:18:13.13 ID:QxorsUQO0.net
正月早々大吉でiphonr11を10円で買えた

92 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:19:11.83 ID:ObFoqWmp0.net
>>8
ワイは評価する

93 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:21:44.86 ID:di8ijvi00.net
>>1
こういう激しい捏造をやってしまうと、平素のもっともらしい政権批判が全部嘘に聞こえるぞ、悲しいなあ。

「年籠り」「元日詣」は古代から存在、
したがってゲンダイの論旨はまったく当たらない。

正月から工作しないとノルマ未達成で将軍様に処刑されるんだろ?
悲惨な任務だなあ。いい加減あきらめて帰化しろや。

94 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:22:46.06 ID:h/v0e+F20.net
日本神道は宗教なのか
日本仏教は仏教なのか

95 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:28:54.89 ID:R1CUJkp50.net
>>93
帰国の間違いでは?

96 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:29:06.82 ID:ZE5PKDWS0.net
大きい神社のバイトの巫女さんは可愛いから明るい時間に見に行く価値はある

97 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:30:59.49 ID:au0GLXU00.net
そりゃそうだろ。お伊勢参りと一緒で命懸けだよ。
お伊勢参りなんて女は旅の途中で追い剥ぎ・強姦覚悟で行ったんだからな

98 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:31:06.84 ID:GJEMyv0i0.net
去年本厄で初詣行かなかったけど何も起こらなかったわ

99 : :2020/01/02(木) 11:34:34.34 ID:Rd+Tqhef0.net
wikiだから話半分で読んでほしいんだが、>>1の記事はごく一面のみを語ってるだけだね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E8%A9%A3

100 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:36:49.09 ID:sKVJONwW0.net
初詣が季語になるほどの伝統があると思うが?
季語知らないの?

101 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:40:34 ID:rYo8ctv10.net
>>100
冬至から小雪の間にある西暦新年の始まり
72候の56が終わる頃にあたる

102 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:40:56 ID:qmAjxZmh0.net
>>56
初詣ってより年中行事ってか一生に一度はと出かけた

103 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:41:36.18 ID:nCSZ3JxX0.net
詐欺師ジャップ

104 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:42:01.69 ID:qmAjxZmh0.net
>>100
日本の歴史が嫌いな人が嫌ってるだけでしょw

105 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:42:01.78 ID:rYo8ctv10.net
新しい年(3)が日本(二本)から始まる

106 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:43:16.49 ID:q6mMOa1X0.net
>>88
そうなのか・・・勉強になりました、感謝ですm(__;)m

今でいえばたとえばかかりつけの医者やホームドクターみたいな感じで、
数が多かっただけじゃなく、神社やお寺と信者さんの結びつきも強かったんだろうね

107 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:44:02.58 ID:rYo8ctv10.net
>>103
北欧神話ならロキorオーディン

108 : :2020/01/02(木) 11:45:08.84 ID:lAFOUJwG0.net
>>21
これな

109 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:45:44.23 ID:ygne8o+40.net
幼児のころから日本に縁もゆかりもないクラシック文化である西洋音楽ばかり教えて
伝統音楽を教えないことに日本人であればまず違和感を持たないとな

西洋音楽漬けにして西洋かぶれの国賊を増やす教育を押し付けと言わずしてなんというのか
結果、初詣を蔑ろにする国賊を増やしていることにも繋がっている

欧米文化のダンスを必修化した国賊安倍は
他人のことより欧米崇拝してる自身の姿勢から正せ

まずは欧米文化のスーツを脱げ

110 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:50:46.85 ID:BCo7pUQS0.net
神社詣でるのは大変だったから
手水なんかじゃなく川で身を清める

111 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:52:41.61 ID:0lFamzb30.net
昔の人達は普段からよく参拝してたからな
戦国武将たちも戦勝祈願してたし
正月だから行かなきゃとかじゃなかった

112 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:56:53.62 ID:l6eINOj20.net
そもそも新年早々に神社やお寺にお参りに行く風習なんて、どこの国にもありそうじゃん
名称が違うだけで

113 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:57:07.57 ID:nlXoucGj0.net
100年も続けば十分伝統だろ

114 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:03:52.70 ID:pqE9+XX30.net
>>84
適当な歴史って言うかね・・・。
国体とは何かって所から始めて全てを作り変えるくらいの勢いでやった事なんだから色々歪が出るのは当然なんだよ
それを「適当」と切り捨てるのは間違ってるし「古来からの伝統」と思い込むのも間違ってる

ただ再検証が必要だしもっと周知した方が良いのも確かだね
日本史は近代を扱わなすぎる

115 :!id:ignore (りんかい線):2020/01/02(Thu) 12:05:02 ID:bk5TQ1fp0.net
>>2
ちゃうちゃう
明治時代になって長距離移動手段(主に私営鉄道)が、寺社仏閣と組んで無理やり庶民を利用させようと仕組んだ罠。

東京周辺なら京成と成田山新勝寺、京急の川崎大師生きの大師線、東武の西新井大師支線とかたくさんあるし、関西なら近鉄の伊勢神宮や橿原神宮とかたくさんある。

夏に痩せてまずいうなぎを食わせる「土用の丑の日」と一緒。

116 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:07:33.20 ID:wwXOO2v70.net
鉄道会社の宣伝が初詣が広まった要因の一つだと聞いたけど
川崎大師への初詣の乗客を当て込んだ現JRと現京急が競争しつつ煽ったと

117 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:07:42.57 ID:rYo8ctv10.net
>>112
春分を祝う祭りは日本から中東、スカンジナビア半島まで、ユーラシアではほとんど

118 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:08:15.14 ID:drDx5zPr0.net
平安時代
方違え
出かけるとき、その方角が悪いと、一旦、別の方角に出かけて、目的地に向かう

節分違え
毎回は面倒なので節目にやる

節分の恵方詣り
節分違えと同じ
庶民は恵方にある寺社仏閣にお参りした
恵方巻などにその名残り

正月の恵方詣り
昔の庶民の暦では節分と正月は同じ
(陰暦とはまた違う)
お節料理とか、迎春とか
季節の節目、変わり目が正月だった

正月の初詣
恵方じゃなくてもいいじゃないか
鉄道会社がそう宣伝した

119 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:09:26.40 ID:ygne8o+40.net
国民の手本となるべきものを提示すべきである皇室が欧米かぶれのため
その弊害が学校教育に出ている

各学校にピアノを常備するという異常な日本の西洋音楽の押し付け教育

一体どこの国の教育なのか?

日本には立派な伝統音楽があるというのに…
ゴミのような西洋音楽の蔓延がいろいろな弊害を国内に引き起こしている

今の教育は欧米かぶれの国賊を増やすためのものと言う他ない
ピアノやバイオリンを習おうとする者もしくは習った者は漏れなく欧米かぶれの馬鹿の国賊

おまえらみたいな国賊が初詣という日本文化をバカにするのだ

文科省や日本会議がこのことに目を瞑ってるのはとんでもない話
そもそも日本文化を語るものが欧米文化のスーツを着ていいことだろうか?
言行不一致も甚だしい国賊だと思わざるを得ない

120 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:11:30.77 ID:pqE9+XX30.net
>>21
この記事では触れてないけど島田裕巳の別の本では書いてたよ
鉄道の普及と鉄道会社の思惑と共に初詣は広まり
高度経済成長とクルマの普及によりお墓参りが広まったと

この著者は宗教とは何かを分かりやすく日本人に伝えるのがライフワークみたいになってる人だから当然そんなの織り込み済みだよ

121 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:16:21.74 ID:PbVj8wse0.net
知っとった、
伝統習俗習慣歴史やこは、どっかで始まるわけよ。

122 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:16:24.80 ID:rYo8ctv10.net
>>120
こいつしか言ってないやん

123 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:16:42.70 ID:+tQkX/eS0.net
貶日勢力による文化破壊か。

124 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:25:57.40 ID:RDYM11gb0.net
朝鮮人には関係ないこと。

125 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 12:33:01 ID:W+xcEtgB0.net
都会じゃ門松みなくなった
餅つきもなくなった
もうここは日本じゃないんだな

126 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 12:33:56 ID:t18pTT0r0.net
>>125
ゲームの中でしか見ないよな

127 : :2020/01/02(木) 12:43:05.55 ID:ANtNRC1/0.net
まあ、戦前からの伝統なら無問題じゃね?
戦後に出来た国なのに「ウリナラ半万年」とか言っている国よりはマシだろ。
(´・ω・`)

128 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:46:26.27 ID:wwXOO2v70.net
>>122
こんな本も
鉄道が変えた社寺参詣
平山昇 著
交通新聞新書 2012年

129 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:48:59.78 ID:pqE9+XX30.net
>>125
風習ってそういうものだよ
伝統行事や風習の全部が受け継がれてきた訳じゃない
いつしか廃れて無くなってしまったものの方が圧倒的に多い
それでいいんだよ
無理に継承しなきゃいけないようなものじゃないんだから

130 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:52:34.99 ID:Dj9XfHzL0.net
日本古来の伝統ではないが、日本固有の文化である。
これでいいじゃないか。

131 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:53:44.34 ID:rYo8ctv10.net
>>125
松は待つともかかるのだよ
歳神様を待つってね

132 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:54:12.34 ID:Dj9XfHzL0.net
>>129
橋を掛ける時にガチの人柱使う、なんてのは無くなってて良かった風習だしな。

133 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:56:20.95 ID:nc9Wn94D0.net
でもどんと祭は行くな
お札とか曰く付きな物を処分するのに丁度いいし

134 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:57:58.34 ID:YtbEEM5P0.net
>江戸時代には、すでに「除夜の鐘」は俳句に詠まれていた。けれども、けれども、けれども、けれども

>ではなぜこの時代なのだろうか。ここからは東京に限って、東京に限って、東京に限って

135 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 13:03:07 ID:Dj9XfHzL0.net
長く続いているほど価値があるというのはその通りだが、誕生から間もないから価値がないかと言えばそうでもない。
演歌、卒業式に大正コーディネート、ナポリタンやとんこつラーメン、クリスマスにケンタッキー食うのも歴史の浅い日本文化だが、
人によってはそれが価値あるものなんです。

136 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 13:06:20 ID:c9wzBwyQ0.net
神仏習合してるとこがいっぱいあったから一筋縄じゃいかんよな

137 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:08:40.95 ID:Hsshuycr0.net
そんなことで騒ぐなら、恵方巻だのハロウィンだの在日韓国人の存在だのを廃止しろ

138 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:09:04.22 ID:drDx5zPr0.net
徳川家康入府時の江戸は
「町屋なども茅葺きの家百ばかりもあるかなしかの体、城は形ばかりにて城のようにもこれ無く、あさましき」

家康の言葉に集約されているが空白地

東京では、文化伝統が江戸時代から始まった「ように見える」
それ以前は空白地だから

関東人は江戸より前の時代に遡れない

139 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:13:04.85 ID:Ep2AhcjO0.net
>>138
そうだよな、本当の関東の中心地は千葉県!
成田山があり、あの平将門も佐倉を中心に勢力を伸ばした。千葉は発展していた。

140 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:18:15.88 ID:0PKPoMlY0.net
100年ぐらい続いたら立派な伝統だと思うけどな
アメリカなんて創立して200年ちょっとだし

141 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:19:28.17 ID:drDx5zPr0.net
1200年前から続いている
初詣は、節分違えのことだ

142 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 13:20:17 ID:SqFpJs710.net
初詣に行く風習たしかに昔はなかった気がする
三が日は何もかも閉まってたし
お店が開くのは早くて四日から

143 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:24:15.03 ID:7RUbkKpD0.net
>>19
そもそも暦が違ったからな
江戸時代までは今で言う旧正月が正月

144 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:26:23.22 ID:7RUbkKpD0.net
>>140
欧米に合わせたっていう動機が不純なのが問題
他の伝統と違って習慣の核に魂が入ってなくて形だけ
だから日本人が「今だけ金だけ自分だけ」になってしまったんだろ

145 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:26:44.84 ID:FBRY29rh0.net
クリスマスみたいなものか

146 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 13:29:25 ID:drDx5zPr0.net
新暦を採用してから
「迎春」
お「節」料理
明けましておめでとうございます

言葉の意味が形骸化した

本来は立春の、春の到来を祝うもの

147 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:30:15.88 ID:RliHMEFa0.net
こんなんいっぱいあるよなw

148 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:33:32.85 ID:0KMLLka60.net
神社、仏閣、電鉄「いいから黙って参拝に来いや」

149 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:33:50.91 ID:qTTrSQff0.net
>>1
あまり現代を否定的に書かんように

150 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:36:41.55 ID:Lc5LUi1A0.net
初天神が早くなっただけかもしれないな

151 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:37:09.27 ID:drDx5zPr0.net
日本人は、冬が明けるとは言うが

春が明ける
夏が明ける
秋が明ける
とは言わない

明けましておめでとうございます

この言葉、もう意味ない

152 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:42:04.96 ID:fZJ3xgXL0.net
神社に参拝なんてそれこそ数千年前から続いている風習だと思うが
初詣じゃないなら当時はなんて呼び方してたんだろうな

153 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:44:45.98 ID:6WJ8E+V20.net
くたばれ捏造作法に捏造慣習
作法のコーチ屋は大抵捏造で食ってる

154 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:53:48.64 ID:EJLUnMis0.net
日本の伝統は縄文、中世、近世、近代の色々な文化が積み重なってるから
この時代の文化こそが日本の文化だという言い方は出来ないよね。
中国なんか王朝が変わるたびに前の王朝の文化を根こそぎ切り捨てたからなぁ。

155 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:59:25.23 ID:Lc5LUi1A0.net
交通網の発達と時間短縮があるからできることだ正月三箇日詣で
その年の最初にお参りしたものが初詣
ただそれだけのこと

156 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:00:59.67 ID:drDx5zPr0.net
神道の派生宗派である「国家神道」の洗脳を受けた人には受け入れがたいかもしれないが
正月の祝い事は歳徳神、つまり方位神と深く関係する
中国の民間信仰である陰陽道や九星などに由来する神々
今でも家を建てるときは、やれ鬼門だなんだという
この方位神に対する信仰は、平安時代の方忌み、方違えに始まる
これが形を変えながらも今に伝わるのが初詣

157 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:05:36.32 ID:eNwZRlEX0.net
神社ビジネス

158 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:08:02.65 ID:8y2Xqb1e0.net
こうやって捏造捏造って言って日本文化を否定して面白いのかね
一方で恵方巻きとか捏造

159 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:08:48.30 ID:LaBJ3u910.net
そもそもは京王電鉄が仕掛けた販促イベント。
バレンタインとか恵方巻とかと同類。

160 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:09:06.92 ID:3Q842H5f0.net
そりゃ日本の農民とか移動の自由とかお伊勢参り以外認められてなかったんだから
古来の伝統ではないのは当たり前だろ

161 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:09:33.12 ID:LaBJ3u910.net
>>158
恵方巻自体は昭和からあったから、いいかげん伝統の部類だろ。

162 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:10:15.32 ID:LaBJ3u910.net
>>160
仮に昭和からのことであっても十分に古来だけどな

163 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:12:03.48 ID:fZJ3xgXL0.net
>>160
いや別に地元の神社に詣れば良いじゃん
明治神宮に行かないと初詣じゃないのかよ

164 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:12:50.21 ID:drDx5zPr0.net
家康入府時、家が百軒しかないような空白地帯である江戸に
どこから人が集まってきたのか
東北や中部地方の家を継げない次男三男達が江戸にやってきた
人の移動は当たり前のようにあった

165 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:20:31.20 ID:lf0/W87E0.net
>>125
立派な門松もお飾りも国旗も
むしろ都心のビジネス街のほうが見るな住宅街よりも
商売人のほうがきちんとそういうのはやるね
餅つきは小学校や自治会のイベントでやることもあるかなぐらい

166 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 14:30:02 ID:BtKM8pfh0.net
>>27
初詣での像って偉大なキムイルソン像のこと?
南からはまだそう簡単に行けないが、いまのムーンちゃんなら国家統合でいつでも行けるようになるね☆
日本などには絶対行けなくなるけど

167 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:34:24.62 ID:LaBJ3u910.net
>>27
なおソースは民明書房

168 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 14:39:01 ID:Exrruek40.net
クリスマスは伝統

169 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 14:39:06 ID:Kkys6ZE50.net
あと鉄道網の充実もないと大量に明治神宮などいけない
当時も大晦日は夜も動いていたのだろうな

170 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:43:23.32 ID:80KviBOj0.net
年1回しか行かんのに何が初詣やアフォか

171 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:46:01.72 ID:iidbqM7U0.net
歴史が浅くても立派な正月イベントとして確立されてるからいいじゃん
現代日本の正月の風物詩だろ
これを宗教行事として捉えるのはおかしいと思うが、季節イベントとしては十分国民に浸透してるわな

172 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:46:11.05 ID:IFlfCsC00.net
100年やってるなら伝統と言っていいんじゃねーか

173 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:51:57.18 ID:FvcV8/5s0.net
>>11
初詣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E8%A9%A3
>研究者の平山昇は、恵方・縁日にこだわらない新しい正月参詣の形である「初詣」が、鉄道の発展と関わりながら明治時代中期に成立したとしている

・・・とあるからその頃、新しい参拝の仕方として広まったんじゃないのか

174 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 15:09:02 ID:X9Ws0AMi0.net
門前仲町に出る出店のベビーカステラに行列が出来るのが不思議だ。

175 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 15:09:10 ID:5m5kkzHM0.net
>>115
宗教というよりレジャーなんだよね

176 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 15:21:16.78 ID:JSUwe2KW0.net
タモリクラブだろ
この型を広めたのは

177 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 15:21:34.34 ID:JSUwe2KW0.net
あ、ブラタモリな

178 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 15:32:20.75 ID:wwXOO2v70.net
>>175
ですね
江戸の昔から庶民レベルでは宗教行事=レジャーって感覚みたい
お伊勢参りなんか典型

179 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 16:09:39 ID:nc9Wn94D0.net
もう鉄道会社の仕組んだ行事ってバレてるから
何時行っても年の最初ならそれが初詣
別に遅れたからって悪いことが起きる訳でもない

180 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 16:31:54.51 ID:8RplmCyN0.net
まぁでも神にも仏にも全く無関心で信仰のかけらもない人間が正月だけはお参りしに行くというのは滑稽に見えて仕方ない
イベントとして見たらハロウィンやクリスマスのような感覚なんだろうな

181 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 16:42:18.84 ID:GjvTvILs0.net
>>178
だいたいの宗教はレジャーでもある。一つの場所に人が集まることによって
作り出される高揚感が祭りの本質。

182 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 16:43:28.77 ID:GjvTvILs0.net
>>180
滑稽に見えるとゆー感買が異常。宗教とは本来そのよーなものだのだよ。

183 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:06:04.57 ID:drDx5zPr0.net
年末に厄を払い、新年の福を呼び込む
日本人には深く深く染みついた思想
新暦の導入で、正月節分が分離し、時系列が前後してしまった
節分に厄払いをする
正月に良いもの呼び込む
日本人には深く染みついていてそれが信仰という自覚すらない

明治神宮にお参りするのは意味がわからん
国家神道の洗脳が抜けない人達なのだろう

184 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:06:46.35 ID:XbH7SY4v0.net
明治神宮今日も2時間待ちだって?

185 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:09:35.85 ID:b/fhd+dP0.net
皆で揃って一斉に同じところへ行って同じことをする
っていう消費行動がもう古くなっちゃったんだよね

186 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:12:16.43 ID:GjvTvILs0.net
>>183
どこでもいーから聞き覚えがある手近なところに行ってるだけだろ。

187 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 17:14:42 ID:8VJNAnuj0.net
初詣で の願い事
 「発毛出ー」

188 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:19:50.14 ID:fN2w63ht0.net
昔もくっそ寒い夜に外出なんかしなかっただろ
どうせNHKあたりが流行らせたんじゃないの?

189 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:21:45.86 ID:drDx5zPr0.net
昔の暦では
大晦日は節分
正月は立春

春の到来を祝う行事
そんなに寒くない

190 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:23:22.39 ID:FBgcfmuO0.net
>>15
出店出てるけど、お賽銭分しか使ってないよ

191 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:27:06.88 ID:cpD/5qKu0.net
でかい神社限定って話がそもそもずれてる

192 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:35:15.27 ID:TVJ83QWi0.net
参拝は普通だったし年明けに行かないわけがなかろう
こういう極論て誰が喜ぶの?日本の風習を壊したい人?

193 :名無し転がし:2020/01/02(木) 17:35:53.23 ID:c1QUOv1e0.net
>>172
そのうちハロウィーンで盛り場の軽トラひっくり返すのも日本の伝統行事になるのかなあ
嫌だなあ

194 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 17:43:33 ID:oPzNglIW0.net
>>1
「初もうで」を「恵方巻き」にしてスレ立ててくれ

195 :名無し転がし:2020/01/02(木) 17:44:47.05 ID:c1QUOv1e0.net
ていうか皇室の中にクリスチャンが居て、皇族がキリスト教系のガッコに通ってる時点でもう、何言っても何やっても無駄だって気がする
↓以下小室っち「眞子、今俺、カネねンだわ」コピペ

196 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:46:05.58 ID:LaBJ3u910.net
>>194
昭和時代からの風習なんだから十分古来だろ。

197 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 17:52:00.24 ID:X1PwLyoO0.net
交通機関が発達したから恵方詣りから初詣になっとな
大勢が明治神宮やらに逝ける様になったのが現代だ
このバカやろーわけの分からん記事かいてんじゃネエ

198 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:14:07.95 ID:YBklevRx0.net
高浜虚子が昭和に初詣の句を読んだことは、初詣が昭和に始まった証拠にはまったくならないだろ
どういう論理だ?

199 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:19:22.84 ID:W30Hkd910.net
年篭りは違うの?

200 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:21:08.87 ID:sOSQ/4L40.net
ソースはパヨク速報

201 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:21:32.05 ID:1KOgJkyy0.net
行きたい人が行けば良いだけの話だろ
なんで記事にする必要があるの?

202 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:21:33.22 ID:6rioa+k80.net
だったらどの文明も原始時代のやり方が伝統だろw

203 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:28:35.77 ID:OpY5DxJg0.net
その年に初めて参詣する時が初詣。
大昔から誰にも初詣があるのは当たり前で、風習も糞もない。

204 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:41:00.91 ID:3w4P+mB/0.net
>>198
>最初に初詣が季語として使われている
初詣が伝統だっていうなら、もっと前から初詣を扱って一句呼んでる連中いるやろ、ってことでは

205 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:46:27.02 ID:y7IscrRq0.net
>>158
べつに捏造どうこうじゃなく
実際、初詣なんて概念はなかったし、史実にもないのに何を言ってるんだ?

お前が昔からあったと思ってるものは
経済的余裕と宣伝効果が出来あがってからのことなのだよ

206 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 19:07:10.29 ID:pqE9+XX30.net
>>198
こういのって本当に理解出来ないで書いてるのか煽ってるだけなのか
普通に読めば論拠は明らかなのに

207 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 19:09:35.75 ID:nrRycAyD0.net
元日の恵方詣りや縁日などの参詣は江戸時代にもあったよ。
鉄道の開通とともに鉄道会社の宣伝などで関西では恵方によらない参拝が行われるようになった。

208 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 19:28:18.86 ID:sidsqRk80.net
>>8
なんか好き

209 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 19:29:29.92 ID:drDx5zPr0.net
節分正月の吉方へのお参りは平安時代まで遡ることができるよ

210 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 19:37:52.67 ID:6A6vFcB20.net
江戸時代は旧正月で、旧正月は神社は祭りやってるからね

211 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 20:04:15.01 ID:6rioa+k80.net
人間は服を着るのも伝統ではなかったw

212 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 20:09:03.56 ID:zfuo4KkC0.net
まあ、元々は節分の方に重きを置いていたのは事実だわね。
初詣そのものは歴史は古いけど、今のように参拝するのが、
物凄く増えたのは、鉄道が発達するようになってからだし。
関東だと川崎大師や成田山、関西だと伏見とかかな。
大阪の人だと住吉さんだけど、これも近代になってからかな?


ただ、コイツ>>1の書き方が、めちゃくちゃ気に食わない ( ̄^ ̄)ゞ

213 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 20:12:21 ID:d+DWZ7KX0.net
元々は寺社仏閣ってのはテーマパークみたいな位置付けなんだけどね。
大きな寺社仏閣はTDLやUSJみたいな感じ。

214 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 20:44:02.11 ID:6rioa+k80.net
原始生活以外は伝統ではありません、

ってことかw

215 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 22:21:38.87 ID:UFl/adny0.net
日本人ってホビットのモデルなのかなって思うよ

216 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 22:31:30 ID:drDx5zPr0.net
節分か正月か
本来その議論にあまり意味はない
新暦が導入される前、昔は、ざっくり節分=正月だ
節分は季節の節目、春の節分、夏の節分、秋の節分、冬の節分
春夏秋冬の変わり目をいう
特に冬の節分は、重要だった
冬が明け、春が訪れる
新しい一年が始まる
春に田植えをし、夏や秋に収穫する
そして辛く厳しい冬を乗り越える
春は一年のスタートである
だから、そのスタートの日、豊作を祈ったことだろう
稲荷などに参拝したことだろう
そして無事に収穫ができれば、お祭りだ
夏や秋にお祭りをする

新暦によってこれらが全て形骸化した
しかしながらその残滓はいくつか残ったのだろう

217 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 23:12:20.48 ID:drDx5zPr0.net
「伊勢屋、稲荷に、犬の糞」といえば江戸を表すフレーズ
江戸の街には、あちこちに稲荷を祀った祠があった
江戸には王子稲荷という名所があった
葛飾北斎や歌川広重など、名だたる画家が描いた江戸の名所
今のあなた達は全く大切にしてないようだが
農耕民族である我々には、豊作祈願はどれほど大切だったか
新興宗教である国家神道が台頭し、狐ごときは下らないものとされたのだろうか

あなた達は、新年に、明治天皇を祀る明治神宮に参拝する
我々には意味がわからない

218 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 02:05:44.82 ID:ciocWMGW0.net
立春後の最初の午の日、初午は稲荷のお祭り
節分・正月にまつわる一連の行事である

江戸自慢三十六興 国貞
https://i.imgur.com/eIB0FVT.jpg
https://i.imgur.com/On6Ay9J.jpg

王子稲荷の初午の日が描かれている
晴れ着である
子供を連れてお参りしている

今の初詣となにも変わらない様子が見て取れる

219 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 04:08:14.49 ID:Nl+QHKfE0.net
昔は文化を伝える場所であった神社やお寺が、その役割を終え
初もうでやお葬式というイベントで儲けるようになったのを伝統とは言わないだろうなあ
しかしそのイベントは一応今の市民にも必要とされているものなので
これからより良いものとして受け継がれていけばいいと思うのだけど
金もうけに走ってるから、やっぱりいらないや

220 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 13:44:42.97 ID:DAt943q60.net
>>218
いいねぇ

221 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 14:11:14.50 ID:l+/fbAfA0.net
初詣というものを生まれてこの方やったことがない。
厳密に言えば30年以上前、親に連れられて行ったことがあるのかもしれないけれど、記憶にはない。

222 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 14:31:33.58 ID:LihfPyQf0.net
うるせいぞヒュンダイ
お前ら朝鮮にはそれこそなんもないだろうが

223 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:07:48.33 ID:NK0hssg70.net
>>218
結局江戸なんだよなぁ
それ以前の寺社や古墳の多い大阪奈良京都中心だった時代の情報が欲しいわな

224 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:11:52.12 ID:6EcA0rTt0.net
>>8
好き

225 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:12:21 ID:6EcA0rTt0.net
家々に神棚が無くなったからでないの?

226 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:19:34.16 ID:kaob3VGs0.net
いま日本の伝統と称されているもののは殆ど自民、東大、電通のデッチアゲだからな。
神道(ジンドー)自体、中国からの外教。

つくられた「神道」戦後最大のドグマを解体する! 岩上安身による島根大学・大阪工業大学名誉教授 井上寛司氏インタビュー 1日目 古代編 2016.11.22
https://www.youtube.com/watch?v=tkOyOt7QkrY

227 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:28:56.34 ID:krp683iR0.net
>>226
神道が東アジア全体に広がっている原始信仰だとゆーことは、久米邦武が既に述べている。

228 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:32:24.07 ID:uzMckWgU0.net
クリスマスが日本に入ってきたのも明治だっけ?
大して変わらんじゃないか!w

229 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:34:54.85 ID:+FCcd8+D0.net
初詣は日本の伝統では無く
バレンタインチョコと同じくでっち上げの風習

230 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:38:15.92 ID:eu9zqNT70.net
よく分からない文章。

231 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:39:50.34 ID:krp683iR0.net
俺は初詣の習慣がないけど、習慣で初詣に行くやつだって、
それが大昔からの習慣とか考えて言ってるわけじゃねーだろ?
一回行ってみて、気分が良かったから繰り返し照るだけだろ?

232 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:44:13.70 ID:s4fFwuRw0.net
ヒキニートは初詣に行かないのに
初詣という習慣は残って欲しいのか

233 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:45:42.15 ID:44Fa5bWn0.net
具体的にいつ誰が発明したんだ、嘘くさい仮説だな!っておもってググったら
やっぱり半分以上嘘だった

もっとちゃんとした起源由来がwikipediaに書かれていたわ

234 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 15:47:01.86 ID:ktyYKioS0.net
Wikipedia()

235 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 16:05:26 ID:44Fa5bWn0.net
>>234
この記事の説明が雑すぎるんだよ

少なくともwikipediaには
初詣という風習の元ネタから、どういう流れで国民的な風習として
でき上がったかまでの経緯がきちんと書いてある

236 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 16:08:35.52 ID:44Fa5bWn0.net
いっとくけど、クリックベイト記事(笑)のほうが
wikipediaよりもはるかに酷いからな

237 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:38:07.11 ID:D9gg2HRl0.net
>>235
ウィキペディアの方がレベル上だよな
てかそんなこと知らない奴がまだ生きてるんだな
大学でウィキペディアは論文ソースにならないとか教わるのって2005年から2010年までのゆとり世代に限られるんだが。

238 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:39:29 ID:D9gg2HRl0.net
>>223
年始参りは同じだよ
初市たつし。年始に北野天満宮あたりいけばわかる

239 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:46:25 ID:O7iVGo2E0.net
>>235
そりゃお前がちゃんと両方の記事を読んでないだけだ
どっちも両立するよ
浅くしか読んでないのに「ぐぐったらこの記事半分くらい嘘!」といえてしまうお前の雑さの方が怖いわ
それで分かった気になってる所が

240 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:48:36.43 ID:QKXB5/lW0.net
遠方まで出かける初詣を広めたのは、京成だよな

241 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 21:20:06.99 ID:2kuA3bPm0.net
まあ日本の文化や伝統は全て建国した明治からですから
それ以前の歴史は時代劇など妄想で作られてます
韓国と同じですね

242 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 22:03:19.63 ID:jWcFyjzK0.net
いんじゃね
50年100年続けばたいしたもんじゃん

243 :名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 16:03:57 ID:WEYNOIPz0.net
逆に言えば江戸の伝統を明治政府が破壊した。

244 :名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 03:49:48.20 ID:UI+b42K20.net
>>241
そもそも明治政府より前は日本じゃなくて、薩摩とか会津など小国が乱立され、
今のEUのような国際機関が束ねてただけだしな。
言わば今の日本っていうのは、EUが国家として変貌した姿そのもの。

245 :名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 14:08:03 ID:f+Qvbow+0.net
>>244
会津は徳川の連枝の松平だろ
幕府の天領もチラホラあったし

そもそも大和朝廷が一度統一してるわけだ

246 :名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 14:12:09 ID:kODgoag+0.net
1920年が創建だとすると今年ちょうど100年記念じゃん。
行っといてよかった

247 :名無しさん@1周年:2020/01/06(月) 06:06:50.62 ID:MJzfVYz40.net
>>245
大和朝廷のときなんて、東日本なんてエミシがうろつき空白地な。
旧陸奥が無駄に広かったのは、大和朝廷が支配しきれなかったときの名残だし。

248 :名無しさん@1周年:2020/01/06(月) 18:33:51.75 ID://mpVG7e0.net
それはない
山形 秋田 青森に西暦700〜800年創建の神社がわりとある

総レス数 248
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★