2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【数学】天才数学者が二次方程式の簡単な解き方を考案!「推測も暗記も必要ない」

1 :しじみ :2019/12/29(日) 22:18:44.30 ID:/QR9w++j9.net
数学が好きな人も嫌いな人も2次方程式を習ったことでしょう。2次方程式を解くための方法は歴史を通しても共通であり、世界中の数十億人という人がわたしたちと同じ方法を学んできました。

しかし、最近になって天才数学者ポーシェン・ロー氏によって二次方程式の簡単で新しい解き方が考案されました。数学界の歴史に刻まれるような大発見によって、私たちはややこしい二次方程式の解き方から解放されたのです。

研究論文の詳細は「arXiv」で公開されました。

A Simple Proof of the Quadratic Formula
https://arxiv.org/abs/1910.06709
また、二次方程式の簡単な解き方はポーシェン・ロー氏のwebサイトでも説明されています。

Quadratic Method: Detailed Explanation
https://www.poshenloh.com/quadraticdetail/

ポーシェン・ロー(Po-Shen Loh)氏はカーネギーメロン大学の数学教授。米国の国際数学オリンピックチームのナショナルコーチとしても活躍している天才数学者です。彼の技術は多岐にわたり、2018年には米国大統領早期キャリア賞で科学者としても表彰されたほどです。

ロー氏は「高度な概念をあらゆるレベルの人に教える」教育者として知られています。現在の数学に関して、多くの人にとって複雑で身近ではないと感じており、より簡単で理解しやすい数学を追い求めているとのこと。

今回の発見について、「世界の人にできるだけ共有したい」と述べています。

(中略)


■推測も暗記も必要ない二次方程式の新しい解き方

考案された新しい方法は推測する必要も、暗記する必要もありません。純粋に計算するだけでいいのです。順を追って考えていきましょう。

x2-10x+18=0

この二次方程式を新しい方法で解いてみましょう。

新しい方法はどんな数式でも強引に (x-?)(x-??)=0 の形にすることがポイントとなっています。

@ x2-10x+18=0 を (x-?)(x-??)=0 にすると、

?+??=10 かつ

?×??=18 となります。

A ?+??=10に注目します。

次の考え方が新しい解き方の最も大切なポイントとなります。

?も??も検討がつかないので、通常であれば諦めてしまうところですが、?や??に仮の値を入れて考えてみます。

?+??=10に当てはまる数字はどんなものがあるでしょうか?例えば、

4+6=10

8+2=10

5+5=10

などです。

これらは、次のようにも表わせます。

(5−1)+(5+1)=10

(5+3)+(5−3)=10

(5+0)+(5−0)=10

です。

上記の数式を見てみると、?や??はそれぞれ「10を半分にした5」から「共通の数字」を足したり引いたりしたものだと分かります。

もちろん、「共通の数字」は分からないので、「 u 」と仮定します。

?+??=10 に「 u 」を当てはめると (5+u)+(5-u)=10 となり、

?=(5+u)

??=(5-u)

になりますね。

B 次いで?×??=18に注目します。

先ほど仮定した?と??を当てはめると

(5+u)(5-u)=18

になります。

ここで、共通の数字である「 u 」を見つけたことの効果があらわれます。

計算すると、

25-u2=18

u²=7

u=±√7

となります。

仮に決めた共通の数字「 u 」の値が分かってしまいました!

C uの値が明らかになったので、?、??の値も分かりますね。

?=(5+u) 、 ??=(5-u) だったので、

?,??=5±√7

となります。

これでx2-10x+18=0を強引に(x-?)(x-??)=0の形にすることができました。

x=?,?? なので、

x=5±√7 となります。

これで終了です。

続きはソースで


https://nazology.net/archives/49629

2 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:20:18.76 ID:PdgF/q+g0.net
なるほどやっぱりそうかー

3 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:21:09.97 ID:b4qC/er20.net
先生、わかりません

4 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:21:13.71 ID:qXhs5+q90.net
順番に解の公式にぶち込んでるだけでは

5 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:21:43.12 ID:PyQ59evq0.net
今まで通りの方法で簡単に解が得られる。新しいのはいらない。

6 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:21:44.85 ID:BUg8Ha3q0.net
解の公式を分解しただけちゃいますの

7 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:22:58.60 ID:S9XYToLS0.net
鶴亀算の変型やんw

8 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:23:07.80 ID:7WHmw6NG0.net
これが平方完成より分かりやすいと思う人がいるとか嘘

9 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:23:43.21 ID:GMYZZfwZ0.net
すげー全く分からん
そもそも今までの回答法すら忘れてる

10 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:23:45.76 ID:HaiHCcKa0.net
なんか余計にムズい

11 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:24:18.73 ID:X/Intz9T0.net
カーネギーメロン大学— 23億7,700万ドル
ペンシルバニア州ピッツバーグ

寄付金:2,385,986,000ドル
学部授業料:年間55,465ドル
教授の平均給与:160,803ドル
年間研究費:328,100,000ドル

12 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:24:24.10 ID:kQm5WNtc0.net
お前らの人生の中で、二次方程式を使う場面あった?

13 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:24:36.70 ID:yrbTApJa0.net
簡単?

14 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:24:51.98 ID:CSjPjsL30.net
日本語で

15 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:25:05.63 ID:1EYX4hBJ0.net
こんなまどろっこしい事、受験でやっとられんわ

16 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:25:42.91 ID:5ZJBQ6G00.net
暗算余裕

17 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:25:46.15 ID:0WJyvUN70.net
二次方程式ってなんだっけ?

18 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:25:47.06 ID:TXBbgda30.net
目新しいはなしじゃないんだけど
ただ「強引に」が、なかなか難しいんだよ

日本だと中学受験するやつは
小学五年で、普通にこの解き方してる

19 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:25:55.55 ID:l8mShu3W0.net
不備の侍でええやん あほか

20 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:26:07.52 ID:rStgWQLw0.net
古代メソポタミアの粘土板に楔形文字で二次方程式の解き方が掘られてた

21 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:26:23.77 ID:Migy9O050.net
解の公式を丸暗記で使う奴とそうでない奴で将来性が分かる

22 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:26:50.68 ID:2VNigdWY0.net
天才数学者:未知の公式を発見するけど、自分で証明できないまま死ぬ。
秀才数学者:天才数学者が発見した公式を、何年もかけて証明する。

23 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:27:44.11 ID:1hAJVBMJ0.net
>>12
そりゃ学生時代に頻繁に使ったよ

24 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:27:50.84 ID:N9FRtPoV0.net
>>12
無い

25 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:28:13.76 ID:V+2KwcWO0.net
数学得意なヤツ尊敬するわ

26 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:28:27.17 ID:fZ9SpnfG0.net
魔法だな

27 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:28:29.29 ID:1pbtZWQB0.net
>>21
俺はどんな問題も全て解の公式で解いてた。
因数分解とかようやらんから。

28 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:28:31.62 ID:l8rBZF8+0.net
>>1
日本語でオナシャス

29 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:29:31.05 ID:5M/cyBxg0.net
いや、解の公式そのものやん

30 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:29:44.81 ID:w/XIuaJ90.net
天才の考えることは良く分からない

31 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:30:15.43 ID:w2hIscaW0.net
公式丸暗記した方が良くないか?

32 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:30:20.72 ID:2VNigdWY0.net
電気回路の計算には虚数も使うからなぁ
数学は高度な文明社会を作るのに必要

33 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:30:45.76 ID:MgFhlhtb0.net
>>12
2次方程式が何か分からない

34 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:30:57.97 ID:r7IeoBbQ0.net
100円でポテトチップスは買えてもポテトチップスで100円は買えません

35 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:30:59.85 ID:UskSoIca0.net
>>12
学校を出てからは、子供の勉強を見たときかなー?

36 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:31:19.15 ID:fZ9SpnfG0.net
@からしてわからないというのは問題じゃないですかね・・

先生、質問
x2って、2xじゃなくて、xの2乗ってことですか?

37 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:31:22.51 ID:EjEjzyl70.net
>>1
大抵、別のものに置き換えると簡単に分かるよね
知らんけど

38 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:31:31.24 ID:trU2WWgv0.net
え?こんなめんどうな操作に習熟するまえに解の公式おぼえようぜ・・・

39 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:32:07.66 ID:1TCh5r1c0.net
3次や4次方程式とかはほしい
直接解法が難しい

40 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:32:21.79 ID:wx0Gq1480.net
かえって分かんねえよ
結局頭の良い人の発想は凡人には理解不能
っていうか余計分からんわ

41 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:32:45.35 ID:trU2WWgv0.net
>>27 因数分解は式の整理で使うものだと思ってたわ。

42 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:32:49.64 ID:i/N26A6V0.net
なるほどわからん

43 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:33:46.16 ID:N30iCkGl0.net
>>4
そうね

44 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:34:18 ID:mhhbVWuN0.net
これ考えたやつアホやわ

45 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:34:41.90 ID:msyPqjcq0.net
しかしこれ解の公式見つけるまでずいぶん時間がかかってしかも隠蔽されてたらしいな
イタリアのなんとかさんだっけ?
今になってみれば簡単な部類なんだろうけど理屈も確立されてない昔では大変なことだわな

46 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:35:13.24 ID:LYIz0Dx70.net
因数分解するほうが簡単な気がする

47 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:35:42.97 ID:Q0w5xPo/0.net
x^2-10x+18=0
x^2-10x+25-7=0
(x-5)^2=7
x-5=±√7
x=5±√7

48 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:36:24 ID:xuLGpJFD0.net
>>47
自分もこのやりかただった

49 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:37:01 ID:36hZSF7i0.net
慣れれば解の公式に無理やり入れて解くやり方よりかは楽だと思う。

50 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:37:16 ID:qZKPEo2A0.net
そもそも全人類には必要ない
分かるやつだけ頑張ればエエンヤ

51 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:37:33.74 ID:6Z0ObHCs0.net
グラフ描けば、だいたい分かるよ。

52 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:37:49.83 ID:ca2pzY340.net
>>21
そこそこのLDではあるが、四大入るまで必死こいて公式を丸暗記してた…
普通の人はそんな事やってないと知ってショック受けたw

53 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:38:26.05 ID:eBZM0lEr0.net
>>4
だよな
発見って言うから画期的なのかと思ったけどそんなことなかった

54 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:38:30.27 ID:rStgWQLw0.net
>>48
完全平方だから解の公式そのものじゃね
それ

55 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:38:31.12 ID:Sc9jU6Cc0.net
簡単なの?長くて途中で追うの止めたけど
普通に平方完成したほうがいいかと

56 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:38:36.09 ID:15wNDzdD0.net
簡単かな? 計算の手順は従来の解の公式と変わらないように思うのだが

57 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:39:01.62 ID:CBgYPdBG0.net
余計めんどくさい

58 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:39:11.39 ID:N30iCkGl0.net
>>55
同じことよ

59 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:39:19.52 ID:2tf8BEil0.net
>>7
ですね

60 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:40:22.63 ID:4LFJu9MX0.net
なるほど分からん

61 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:40:34.34 ID:A3owWQUK0.net
なんだこれ
解の公式を導くのとほとんど変わらんのと違う?

62 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:40:57.37 ID:9BhlMIxx0.net
解の公式に入れた方がプログラムの行数ははるかに少ない

63 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:41:27.84 ID:dmYGeLwq0.net
予備校の広告に使う程度の話だろ
天才数学者と予備校講師は紙一重のように見えるスレタイだな

64 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:42:05.68 ID:vNrpYgQT0.net
自分の指の本数より上は
たくさんでいいって
創造主が言ってた

65 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:42:07.76 ID:vfy1NdyE0.net
10じゃなくて11とか奇数だったら解けない

66 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:42:25.40 ID:jzcg/hs70.net
たすき掛けってこんなやり方じゃなかったっけ?

67 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:42:48.80 ID:RhBqRnvR0.net
だらだらと説明しすぎてるし、
改行まで入れてワザと読みにくくしてるから、
全然頭に入って来ない。

68 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:42:52.61 ID:oFilbnPp0.net
解き方のバリエーションくらいにしか理解できてない奴ばっかり

69 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:42:59.04 ID:8v1B1OG50.net
>>47
なるほど。どこかで聞いた気もするけどなあ。

一次の係数が奇数だとか小数・分数になると
悩むかも。

70 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:43:17.28 ID:+cLoEbGE0.net
>>8
それじゃ解は出ないぞ

71 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:43:28.98 ID:6D6J3Avb0.net
a≠1だと使えないような気がするが

72 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:43:29.52 ID:hE76ujMk0.net
だから解の公式覚えないで言いってるだろ?
馬鹿かお前ら

73 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:43:52.51 ID:WFcKl8bL0.net
数学なんて競馬の点数数えるときにしか使わないよ

74 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:43:57.31 ID:bcKOHUqX0.net
>>1
簡単というか、逆に複雑になってない?

75 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:44:33.62 ID:dL+Bce6T0.net
なんか面倒だから解の公式で良いよ
解の公式を自分で導出が出来るようにして、それ以降は解の公式に当てはめるだけで良い

76 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:44:46.80 ID:1TCh5r1c0.net
そんでカルダーノやフェラーリのやたらと手間がかかるやつを覚える方法はよ
ついでにガロア理論もオナシャス

77 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:44:49.74 ID:zgYGUQYd0.net
公式を証明できる力は最低必要

78 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:45:39.17 ID:bVIynGZw0.net
解の公式の証明に見えるのは俺だけか?

79 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:46:13.26 ID:oXANCREI0.net
「二乗」を表記できないのがネットの悪いところだよねえ・・・
お前らになにかを二次方程式で説明しようと思っても二乗が表記できないから諦めることが多い

80 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:46:26.12 ID:REipSbcG0.net
>>47
x^2-11x+18=0
ならどうやって解くの

81 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:47:16 ID:hi+LaDIk0.net
>>12
崖の上から**を落として水面に到着する時間で高さを測った

82 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:47:26 ID:xuLGpJFD0.net
>>54
そう言われればそうだ
正確にはこのやり方でやりやすいものとやりにくいものを見分けて
やりにくいものは解の公式使ってたけど
結局、全部解の公式使ってたんだなww

83 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:47:54 ID:ghyC8sp70.net
>>47
この3行目が瞬時に頭に浮かぶようには割とすぐなる

84 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:48:21.20 ID:GBf2hD5C0.net
>>12
アミューズメント機器のデータ作った時に使った。

85 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:48:50.12 ID:CBgYPdBG0.net
>>68
どーもさんくす
みてるけどおもしろそうだった
https://youtu.be/XKBX0r3J-9Y

86 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:48:54.83 ID:Ocnj48ou0.net
ツールとしては解の公式が万能だな

87 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:49:19.89 ID:Gbv3GbTY0.net
科学を売名行為の道具にするとおぼちゃんみたいになちゃうよ

88 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:49:29 ID:lQaWp4yk0.net
天才は瞬時に計算できるだろうけど
凡人にはむつかしい
普通に公式使ったほうがはやいだろうな

89 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:49:39 ID:e+7Auqz70.net
>>12
土木。道路の縦横断と擦付け計算とか。

90 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:49:54 ID:huM2BCdd0.net
おかしくね
もっと簡単だろ
(x-5)~2=7だからx-5=±√7でしょうに

91 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:50:07 ID:Ocnj48ou0.net
aが1以外の時とbが奇数の時が面倒そう

92 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:50:20 ID:gstgU3bi0.net
>>7
小学生のとき、それが解ける人が憧れだった
気がする
鶴亀算だかなに算だか

93 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:50:27.41 ID:O7FKLXjj0.net
数学者「平方完成します」
一般人「ズコー!!」

94 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:50:42.91 ID:s+dRvwV/0.net
>>1
ふむ!(´・ω・`)
整数の言葉遊びじゃ!
いやしかし、ふむ!

95 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:51:19.95 ID:z6Op0bdD0.net
難しすぎだろ
何が何だかさっぱり

つーか二次方程式なんか解ける必要ねーよ
冷静に考えれば

96 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:51:47.85 ID:H9LIfxrI0.net
>>22
ラマヌジャンかな?

97 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:52:07.91 ID:sp63eQuP0.net
5ちゃんねらが何とか揚げ足取ろうとするものの総じてバカで失敗!

98 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:52:17.65 ID:msyPqjcq0.net
>>72
公式は本気で忘れた
でも『物理のかぎしっぽ』サイトのあの四角形の図が頭に浮かんでくる
あれがあれば解ける!

99 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:52:27.57 ID:mexOnBMy0.net
頭痛が、、、、

100 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:53:12.54 ID:C7wsn9r40.net
解の公式だと暗算は厳しいが
これだと暗算で解けるな。

101 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:53:13.98 ID:0Yr76i8i0.net
>>1
>上記の数式を見てみると、?や??はそれぞれ「10を半分にした5」から「共通の数字」を足したり引いたりしたものだと分かります。

まさに解の公式に過ぎないね。やり直し!

102 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:53:31.42 ID:eBZM0lEr0.net
>>80
それは2*9=18か3*6=18がぱっと連想出来るから難しくないと思う

103 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:53:48 ID:o48oEH5m0.net
解の公式ぐらい覚えられるわ

104 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:54:17 ID:XMY+ofC+0.net
↓数学オタの発狂w

105 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:54:20 ID:zLnCEj5N0.net
少なくとも日本の高校生は>>1 の内容は習っている

2次方程式ax^2+bx+c=0 で、a=1の場合x^2+bx+c=0

b=2b′の時の解の公式はx=-b′±√b′^2-c

>>1 の説明はこれを、√b′^2-c=uとして説明しているだけ

x^2-10x-18=0の場合、b′=-5、c=18となるので

u= √b′^2-c=√5^2-18=√7、よってx=5±√7

106 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:54:35.55 ID:N30iCkGl0.net
>>103
解の公式の導き方を理解しておけばよいのよ

107 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:54:51.28 ID:Q0w5xPo/0.net
>>80
x^2-11x+18=0
x^2-11x+72/4=0
x^2-11x+121/4-49/4=0
(x-11/2)^2=49/4
x-11/2=±7/2
x=(11±7)/2
x=2,9

108 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:55:01.30 ID:s+dRvwV/0.net
>>22
5ちゃん大好きポワンカレ(´・ω・`)

109 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:55:32.99 ID:qUNHgHvD0.net
インド 人もびっくり

110 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:56:23.64 ID:wB0wdBk10.net
途中で読むのやめたぁ。

111 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:56:23.98 ID:Qj6blcOE0.net
中学数学Tの問題だったな?

解けるわけがない
解けるわけがない
解けるわけがない
解けるわけがない

112 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:56:32.41 ID:Ocnj48ou0.net
にちゃんねらーって数学得意な奴少ないよな
数学使わないとか平気で言うし

所詮は底辺ってことだわ

113 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:56:54.20 ID:dWjedQPu0.net
ふむふむ てめえ!

114 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:57:07.34 ID:4OSEKfAP0.net
余計ややこしい
小6から中1で数学が急激に新しい概念増えすぎてキライになったクチだから
マイナスの計算で既に躓いたw
てか数学教師が超絶糞で授業何も聞かず漫画描いてたわ
そのせいで数学から全く縁のない人生を送るはめになった

115 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:57:44.83 ID:Migy9O050.net
>>31
そういう奴は新しい発見ができんのだよ

116 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:57:53.10 ID:RlHDsfvK0.net
解き方分かりましぇん…えっとまず2で割ればいいんだっけ?

117 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:58:04.86 ID:C7wsn9r40.net
5を軸として左右に√7ずつ等距離に置かれるってことなんだな。
じゃあ代数的ではなく幾何的に解けばもっと簡単かもしれん。
左右対称になるんだからな。軸を見つけてそこからの等距離を見つけるのか。

118 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:58:20.46 ID:NwKB1y5z0.net
>>98
平方完成を繰り返して覚えろ

119 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:58:22.62 ID:36Y14qny0.net
>>1
つまり???が正解かw

120 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:58:42.92 ID:3R/NFSXH0.net
>>1
x2-10x+18=0

解の公式を使うのはセンスがない
平方完成するんだよ
(x-5)^2 - 7=0

121 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:58:46.08 ID:CCyvoxld0.net
>>47
が天才に思えてきた
(1を読んだ後ではね)

122 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:59:29.57 ID:IT1sbygf0.net
平方完成と何も変わらないだろう。

中学か塾の先生が生徒をだますのにはちょうど良い。

これと似たような独自の方法で生徒を教え込んだ中学教師がいた
(若くして校長になった)

123 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:59:48.00 ID:eBZM0lEr0.net
>>112
なんつーかもう日本人特有の問題じゃね
個人にプログラミングがあまり根付かないのとか論理的思考を取れる人が少ないのも

124 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:00:05.96 ID:EhisnMxM0.net
俺、中一の時、関数がまったく理解できずに落ちこぼれた。
もっとも国語とか社会は得意だった。

125 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:00:22.97 ID:ieGltcGI0.net
>>1
これもう受験のときから自分でやってた
楽だもん

126 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:00:23.23 ID:wq8R1CYg0.net
いままでの方が楽ww

127 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:00:49.38 ID:smrCTjW10.net
解の公式で終わり
中学生数学教科書にも載っとるわ

馬鹿だろこの天才数学者とかいうアホ

128 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:01:01.17 ID:1TCh5r1c0.net
そんで5次方程式を楽に解く方法はよ

129 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:01:11.97 ID:wq8R1CYg0.net
この数学者を馬鹿にするわけじゃないけど
アスペの思考回路がこうだよね、無駄な「マイルール」を作ってこっちの方が効率的なのにって勝手に他人を見下すけど
実際は殆どの人にとって必要ない発明っていう

130 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:01:17.25 ID:iLO9yr230.net
>>112
にちゃん?

ここは5ちゃんねるだけど??

131 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:01:34.39 ID:JU8MO9MR0.net
めちゃくちゃ推測しとるやんけ

132 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:01:36.64 ID:36Y14qny0.net
>>47
X=5ブラスマイナス
チョン7ってなーに?

133 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:01:45.57 ID:tGcyTVKq0.net
>>34
故に、ポテトチップスの価値は100円に満たないものである

134 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:01:48.00 ID:ieGltcGI0.net
>>69
高校の数学の先生から聞いたぞ

135 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:01:57.39 ID:LfYI2G4f0.net
俺天才だったのか?

こんなん普通にやってるだろ‥

136 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:02:34.02 ID:ieGltcGI0.net
>>133
あれ輸送費かもな

137 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:02:56.66 ID:cMi+tklf0.net
そろばん講座

https://www.youtube.com/watch?v=bQUahrom8bQ

138 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:03:19.87 ID:n/SZ9Fr50.net
面倒くさいだけじゃn

139 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:03:22.30 ID:aujBzcm30.net
>>80
普通に因数分解しろよ。

140 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:03:36.46 ID:VI2ls+NP0.net
平方完成を無意味に長くしただけでは?

141 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:03:52.65 ID:ieGltcGI0.net
>>137
昔そろばんシミュレータをBASICで作った
玉はスプライトで並べる

142 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:04:00.25 ID:9WQy47gI0.net
解の公式でいい。
後は、解の公式の求め方を理解しておけばいい。因数分解な。

143 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:04:02.21 ID:baYxbJkY0.net
えぇ…賢いガキならこれ無意識にやってるやつじゃね?

144 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:04:37.42 ID:s+dRvwV/0.net
>>110
ドンスィンカ!フィーラ!(´・ω・`)

145 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:04:48.58 ID:NwKB1y5z0.net
>>129
そういうのの中に金の卵が混ざってる可能性もある

146 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:04:50.90 ID:Ocnj48ou0.net
>>123
プログラミングに関しては論理的思考もそうだけど、全部英語ベースってのも大きいかも

147 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:05:13.03 ID:wB0wdBk10.net
ワタクシ算数障害。数学は大大大の苦手…。
ADHDの診断されたけどADHDには算数障害が多いんですって。
数学出来る人は心底尊敬する。努力では超えられない壁を感じる。

148 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:05:28.51 ID:KQBsW8AO0.net
?も??も検討がつかないので

・・・国語からやり直せ。

149 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:05:42.54 ID:uOnWiUJo0.net
ここまでは117が一番才能がある

150 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:05:43.79 ID:KlMdlPs40.net
ほとんどの職業で数学なんて役に立たないので授業時間割くのは無意味だろ

151 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:06:02.27 ID:IT1sbygf0.net
>>47
x^2-10x+18=0

ここから普通の学校で教える方法は
x^2-10x=-18
x^2-10x+25=-18+25(25は10÷2=5の二乗)
x^2-10x+25=7

以下同じ
(x-5)^2=7
x-5=±√7
x=5±√7

152 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:06:10.69 ID:Ocnj48ou0.net
>>147
adhdだけど数学はかなりできたぞ
算数は苦手だが

153 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:06:33.33 ID:bdKbZD5f0.net
やばいな
普通の解き方も忘れてた

154 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:06:42 ID:1TCh5r1c0.net
結局の所5次より大きいと直接解法がないから反復法するだろ
そっちの教育が弱すぎね?

155 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:07:00 ID:CBgYPdBG0.net
>>1
すっけーおもしろいよ
みてみ
https://youtu.be/XKBX0r3J-9Y
Examples: A Different Way to Solve Quadratic Equations

156 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:07:01 ID:lYHvp4Cr0.net
>>47
「解の公式は対称性がなく美しくない」という理由で、この完全平方を作るやり方で通した。
中学校時代は。高校には入ってからいつの間にか解の公式を覚え、使うようになったけど。

157 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:07:08 ID:rStgWQLw0.net
計算できない障害の人ってたまにいるからね
元裁判官で弁護士の八代さんもそれに近い

158 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:07:41 ID:bdKbZD5f0.net
>>130
しばき隊支配への当てつけだろ

159 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:07:52 ID:VI2ls+NP0.net
解の公式は平方完成から導かれるもの
解の公式使えって言ってるやつは解の公式の本質理解してないので>>1馬鹿にする資格ないぞ

160 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:08:24.14 ID:ieGltcGI0.net
>>146
偏見のせいだと思うわ
売ってる側の上層部すら陰キャ用と思ってた節がある
というかまんまそれ
部下が作ったからうる
あちらさんはジョブズやビル・ゲイツ見りゃわかるよね

161 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:08:56.28 ID:wB0wdBk10.net
>>152
ホント!得意な人もいるのね。

162 :辻レス :2019/12/29(日) 23:09:02.36 ID:sv09Vm5Y0.net
>>1

ツルカメ算の、
まったく新しい(早くて簡単な)計算方法を
小学生の時に発見したのだが


・・・もう忘れてしもうた

163 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:09:45.54 ID:ieGltcGI0.net
>>154
しかも離散数学いるから単純な式じゃ解けない

164 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:09:49.10 ID:DPZB+AmO0.net
平方完成の方が慣れてるからかわかりやすいな

165 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:09:54.11 ID:7TDCQaBl0.net
ああそういう事か。確かに簡単だあ。ありがとバイバイ。

166 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:10:02.65 ID:ajukX5tS0.net
>>12
二次方程式使わない職場ってどこだよ
農業だって最適化問題で使うぞ
底辺か

167 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:10:03.59 ID:Q25LD9Lx0.net
3行で頼む

168 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:10:07.68 ID:aUK1fcFs0.net
名選手名監督にあらずの典型
天才は教育者に向いてないのよ。特に初等は
彼らは水を飲むように数学をする。水の飲み方を教えられる奴らがどんだけいると思う?

169 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:10:54.81 ID:s+dRvwV/0.net
型にはめるな
考えを決めつけるな
科学は常にお前の前に開いてる(´・ω・`)
行こう!苦手もくそもない
わぁーーーい

170 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:10:57.67 ID:5M/cyBxg0.net
解の公式の導出法だからこれ覚えているなら解の公式も覚えていることになるだろ

171 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:11:14.96 ID:uUFHPROt0.net
>>1
要するに
解の公式をバラしたわけか

172 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:11:59.86 ID:AnslwKLR0.net
一周回っちゃった感じか

173 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:12:09.23 ID:jKKNYExd0.net
>>12
測量では使う

174 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:12:22.79 ID:rStgWQLw0.net
>>166
それほど算術を使わない世の中の大抵の仕事では用いない
考え方が大事だから全ての子供に教えたほうがいいねってだけ

175 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:12:23.68 ID:5sSXUu7+0.net
推測はともかく暗記は必要でしょ
こういう解き方なり考え型があるということを丸暗記しておく必要がある
でないと解く度に地力でこういう解き方があるということを
方程式を一問一問解く度にいちいち考案しなければならなくなる

まあ解の公式を暗記しておくほうが簡単だと思うw

176 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:12:46.51 ID:nMS08Wlh0.net
>>129
あいつらすぐ「こっちのほうが効率がいい」「これが論理的思考である」と言うが
本心は「それって実社会で必要ない」「仕事に関係ない」と言われることを恐れていて
こっちに何も言わせないよう屁理屈で防御してごまかしているだけのような気がする。

177 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:13:11.51 ID:bnpUOBYT0.net
これは「なるほど」だわ

178 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:13:12.26 ID:IT1sbygf0.net
>>129>>117に向けて書いたのだろう?

2次関数(中学校では2乗に比例する関数)幾何学的な理解は普通人の理解をはるかに超える。
数学者とか予備軍ならOKかも
ファイマン・ダイアグラムのように、図形が理解の助けになることがあるのも確かだが。

数学者の有名な逸話(誰の話かは知らない)
「2次とか3次ではよく分かりません、n次で記述してくれないと理解できません」

179 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:13:15.81 ID:4wxKTFAL0.net
>>36
わかりにくいよねー

180 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:13:33.26 ID:VI2ls+NP0.net
とりあえず全然全く新しい解き方じゃない
「高度な概念をあらゆるレベルの人に教える」がモットーなんだから
これは二次方程式の簡単で新しい解き方というより
「IQ80の猿にもわかるように二次方程式の解き方の本質教える方法」の間違いだろう

181 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:13:45.40 ID:Or/kkle80.net
しかし今のOSは数式を掲示しにくいね

182 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:14:31.43 ID:ieGltcGI0.net
>>178
具体例だと逆にイメージしにくいんだろうな
ただそれだけのような

183 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:14:53.51 ID:UqPY/TrR0.net
>>79
x^2

184 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:15:35.56 ID:mxSTz7BY0.net
簡単な事を回りくどく説明して、かえって
難しくするのが外人流。

185 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:15:56.06 ID:EtI9hL5i0.net
>>1
x=(-b±√(b^2-4ac))/2
=(10±√(100-72))/2
=(10±√28)/2=(10±2√7)/2=5±√7

186 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:15:56.25 ID:1TCh5r1c0.net
>>163
ホンマにな
ずるいとよく思うのは線形代数のeigen関係だよ
あれは教養では5次以上の話をしないからな
実用では糞の役にも立たない方法しか知らないやつが生じる

187 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:16:03.89 ID:QRH51C/X0.net
>>45
なつかしい
やっと思い出した

188 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:16:14.03 ID:Ocnj48ou0.net
>>161
ただ算数は苦手
東大のテストは100点以上とれたのに小学生の計算ドリルやると必ずミスする

もしかしたらこれが算数障害なのかも

189 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:16:34.41 ID:VI2ls+NP0.net
>>1の記事書いてるやつは解の公式丸暗記して導出できない奴なんだろうけど
世界の数十億がこの馬鹿と同レベルと思ってもらっちゃ困るわ

190 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:16:39.67 ID:7oTceYWU0.net
少なくとも基本ルールや公式やらどれを使うかなどの法則を暗記しないと解けませんwwwwwww

191 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:17:00.15 ID:C7wsn9r40.net
>>161
俺はADHDとAHDで協調性運動障害でもあるために
音楽、図画工作、体育と全部だめだったが
小学校1年生の最初から計算は得意だったみたいだ。
小1の通知表に「算数の計算や暗算が大変得意です。」ってわざわざ書いてある。
「本がとても好きで、何時間もずっと読み続けています。そのためとてもものしりです。」
とも書いてある。全ての授業を無視して休み時間をまたいで毎日ひたすら本を読んでいた。
まあいろいろあるw
暗記はおっそろしく苦手w

192 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:17:00.78 ID:Gg3k2IbZO.net
>>175
解の公式を暗記するより解の公式の出しかたを暗記した方がよい

193 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:17:03.20 ID:IT1sbygf0.net
>>168
小学校低学年の先生の仕事として教えられたこと
「コップの持ち方を、手順にばらして教えることが出来る」

実際には、あんまりいない。

194 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:17:06.57 ID:7fDU0nEk0.net
普通に公式に当てはめた方が早くね?

>>12
工学部だったし普通にある
微積分も普通にある

195 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:17:14.72 ID:J19dqPIF0.net
>>79
^をご存じない?

196 :名無しさん@13周年:2019/12/29(日) 23:19:10.99 ID:bxD2uJRwQ
>>1
暗算で計算したけど無理だったわ

197 :名無しさん@13周年:2019/12/29(日) 23:19:42.08 ID:rjbrJNZ3n
鶴亀算と違うんか?

198 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:17:24.90 ID:ZDwgAURL0.net
2次方程式なら解の公式でええやんか。

199 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:17:51.78 ID:xuLGpJFD0.net
公式の暗記がーって言ってる人いるけど
数学が一番暗記すること少ないよね

200 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:18:09.39 ID:bnpUOBYT0.net
何気に、解なし(複素数)の時にも使えるぽい

201 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:18:44.53 ID:xR1ayfac0.net
10次方程式の一般解を三角関数で表すことができる俺は天才wwwwwwww

202 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:18:58.94 ID:6Nno+oEh0.net
>>117
2次方程式f(X)=0の代わりにy=f(X)のグラフを描いてごらん。見通しが良くなるから。

203 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:20:25.36 ID:bnpUOBYT0.net
二次関数の、二次関数たる特徴(左右対称)を最大限に利用した解き方やね

204 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:20:57.39 ID:EtI9hL5i0.net
>>156
解の公式で一番面倒なのがルートの中の式。
ところか、高校では判別式で、
死ぬほど反復させられるから、
全体も覚えておこうかという気になる。

205 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:21:06.23 ID:nrDzWTDa0.net
中高6年間で数学のノート1冊で済んだ俺には
まったくわかりません

206 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:21:24.28 ID:too1I4O80.net
1を入れる
1−10+18=9
100を入れる
10000−1000+18=9018

あっそうか
学校で習った曲線みたいになるのか

おれはここまで考えたからな
後は数学科のやつが考えろ

207 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:21:27.74 ID:N30iCkGl0.net
>>193
小学生のころ、左手でも箸を使えるようになりたくて、
箸を扱う自分の右手指の動きを観察分析して左手に移し替えて練習したことがあった
以来、箸は両手で使える

208 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:21:58.43 ID:SxMaGcxE0.net
すぐ式変形とか置き換えするやん
そっちの方が分かり易くなるからだけどさぁ

209 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:22:02.38 ID:ScmQGZm90.net
直観的でわかりやすいわー

公式はつまらん

210 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:22:13.11 ID:VI2ls+NP0.net
>>202がこのスレで唯一数学やってそう

211 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:22:33.67 ID:xR1ayfac0.net
20次方程式をデルタ関数で表現できる俺は天才wwww wwww

212 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:22:35.66 ID:C7wsn9r40.net
>>178
>>1
1の解き方は幾何的でいいと思うんだよな。
代数と幾何が重なっている感じだ。
二次方程式の幾何的な理解が二次関数だろ。
その幾何的な理解に沿って解くやり方が>>1の解法だろ。
>>1の解き方がなんでケチをつけられるのかわからん。

213 :田中寛喜:2019/12/29(日) 23:24:23.49 ID:qS2dttV5j
チビサングラスヤクザやハゲチビヤクザらが、
「もう永遠の昆虫行きは永遠に嫌だから〜」と、笑いながら歌いながら、
自ららは重大犯罪を嫌がっているぞ。

子分らは利用されないようにな!!

214 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:22:58.81 ID:b4rBe3Bv0.net
数学なんて問題に何パターンかあってそれに対応出来るように反復して暗記するだけじゃん。オレはそれにいち早く気付いて高卒になった。

215 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:23:04.65 ID:wB0wdBk10.net
>>188
そうなの⁉
東大の数学が解けるなんて大したものだわ(^^)

216 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:23:12.70 ID:4GTRVEr30.net
>>78
そうそう。
解の公式の成り立ちの説明だよね。

217 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:23:27.77 ID:IT1sbygf0.net
>>182
一般人は抽象概念を理解できない。具体例に落とし込まないと。
逆に応用が利かなくなるが、無いよりマシ

昔の大学のテスト(司法試験とかも。特に昔あった1次試験)
「平和について」とか「共同正犯について」とか
これで800字とか1200字の字数制限と、時間制限が付く。
作家北杜夫(「楡家の人々」「ドクトルマンボウ」)によると、旧制松本高校では「幽霊について」というテストがあったそうだ。

218 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:23:44.45 ID:5S/ErLlJ0.net
アスペだが算数はできたけど高校からの数学は全然分からなくなった(;^ω^)

219 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:24:22.44 ID:c9U05zkt0.net
解の公式忘れたら導出すればいいじゃん。
>>1の手順も結局それだよね。

220 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:24:58.37 ID:/2gMnFwE0.net
東大の数学の授業でキミらのやってる数学は記憶力があればできるようなモンって言われてるらしい

221 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:25:23.87 ID:7oy834K80.net
>>1
直感で解く事には変わりは無かった。
でも、二次方程式なんだから、完全平方で解く事には変わりない。

222 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:25:25.78 ID:5KY0YBom0.net
問題に、解がx=3.25、1.44みたいな汚い数字になるものを混ぜておくと面白いよ

223 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:25:32.64 ID:koMwz2mv0.net
俺はもっと簡単

まず一桁のテキトーな数字を入れる
足りない、もしくは、多い分を付け足す
普通に解くより、一工程少なくて済む。

224 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:25:32.85 ID:xR1ayfac0.net
積分と極限の交換公式を空集合と環だけを使って表現できる俺は天才wwwwwwww

225 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:25:44.60 ID:N30iCkGl0.net
>>202
グラフと関係づけながら、f(x)に何通りかの違った表現のしかたを与える、
みたいなことをして遊んだことを、懐かしく思い出した

226 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:26:05.86 ID:vKWk6XT90.net
数学ってのは他の学科と違って架空の世界、想像空間の中での人工操作だから実感しづらい
実感しづらいから苦手な人間が多いのは仕方がない
他の学科は事実を扱うから数学なんかよりも実感ができる
数学でどうしてこうなるの?って思っても世にも奇妙な物語やSFだと思った方がいい
あと数学は階層的学科なのでどこかすっ飛ばすと上の階でつまづく

227 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:27:16 ID:s+dRvwV/0.net
そもそもこのスレの扉を開くかスルーか(´・ω・`)
科学は数学
数字を大切に出来ないやつは大嫌いだ
公文書を焚書したり…
焚書坑儒じゃ!
繋ぎがない!

228 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:27:17 ID:rStgWQLw0.net
>>220
いんじゃね
それで

229 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:27:29 ID:oUTSnLoy0.net
>>1

ごめんなさい。

暗記の方が簡単ですwwwww

230 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:28:21.53 ID:too1I4O80.net
>>220
そういうジジイいるよな
そういうのはおれの反骨心に火をつけて退学届を出すが

231 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:28:27.44 ID:M8NWORB30.net
x2って何だ?
と思ったら二乗か

232 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:28:27.82 ID:LdbA9+3c0.net
>>4
そう思う
ただの因数分解を繰り返してるだけ

233 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:28:49.78 ID:+BRrybMj0.net
これはかなりわかりやすいと思う。
それを「解の公式の方が速いからこんなんイラネ」って切り捨てちまうと数学的思考力が全く涵養されない。
センター数学とかでも追試なんかでたまにこういう問題出したりするよな。

234 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:28:51.38 ID:hm4AVZjn0.net
https://i.imgur.com/Ed8NyGA.jpg
https://i.imgur.com/wRhSnoB.jpg

235 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:28:54.42 ID:wB0wdBk10.net
>>191
集中力が凄いんだわきっと!

236 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:28:54.97 ID:IT1sbygf0.net
>>202
2次方程式f(X)=0 ・・中学3年(2次の係数が1に限るし、複素数解が出る式は認めない)+高校1年
y=f(X)のグラフ・・・・完全高校範囲

上位は下位互換なのは当たり前。
上位のやり方で考えるのは、下位の時代がなかった天才か、若い頃を忘れたか、アスペかも

237 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:29:23.32 ID:WBDqtVYu0.net
>>220
それを志村五郎が批判して
数学と言うのは基本的なものを覚えれば後は自分で考える学問だと言って爪弾きを喰らった
大なり小なり日本の大学は考える事より覚える事を重視し過ぎる

238 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:29:55.40 ID:xR1ayfac0.net
2次元の濃度と48次元の濃度が等しいことを数学的帰納法と空集合を使って証明できる俺は天才wwwwwwww

239 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:30:03.38 ID:HpV0ZQKJO.net
>>12

使わないまま、結局一生を終えてしまったな。

240 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:30:09.61 ID:pNF2OOjH0.net
分かんねんだよ

241 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:30:22.61 ID:rStgWQLw0.net
>>234
ほんとマジでこの雑誌なくなって欲しい

242 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:30:41.95 ID:CBgYPdBG0.net
>>1
これ
https://brilliant.org/wiki/vietas-formula/
とバビロニアで発見された平均のやつの組み合わせ
目からうろこ

>>229
確実にこっちのほうが簡単

243 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:31:10 ID:ffPyIYlE0.net
普通に甲斐の公式でいいよ

244 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:31:17 ID:7oy834K80.net
一次の係数を半分にして、二乗にするって、まんま、平方完成じゃん。

245 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:32:04 ID:BJEfwdOL0.net
1の長さの直線があって
0.5より長くて1未満の長さの紐で直線の中点を求める方法

超単純だけど言葉で説明するのは面倒
ペンで印をつけたり円弧書いたりする必要も無い

246 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:33:48 ID:1TCh5r1c0.net
>>245
そんなもんコンパスにするだけやん
子供しかいないところでやれよ

247 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:34:00 ID:IT1sbygf0.net
>>224
「環」という言葉を使えるだけ、普通の人とは違う。
(普通の理工系学部範囲では、数学科以外では、理論物理学でしか見ない)

「環」と言えば、環状7号線か1000年さんくらいだ、普通は

248 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:34:06 ID:kjpsOA580.net
方程式まで行っちゃうと
もはやゲームでしかないんだよね
数学なんて
エクセルがなかった時代の遺物だよ

249 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:34:59.24 ID:6HXtr8Al0.net
え?

250 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:35:15.83 ID:nztWAJua0.net
>>246
円弧描かないってよ

251 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:35:46 ID:IT1sbygf0.net
>>238
食塩水の話か?
鶴亀算で解ける俺は天才

252 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:35:47 ID:sLrJgcPj0.net
>>247
男子学生は、数学科以外、「体」と聞くと「女体」を想像するんだよ…

253 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:35:49 ID:MuJWarmg0.net
X2って試作戦闘機のコードネームかと思ったら二乗と言いたかったんだな。
掲示板に書くときはX^2と書くといいよ。
それでみんなわかるから。

254 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:36:54.62 ID:7oy834K80.net
二次に係数があったら、二次の係数で全体を強引に割ってやれるし、まんま平方(ry

255 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:37:25.68 ID:rStgWQLw0.net
じゃあ女体の群れが輪になって

256 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:37:27.81 ID:JDfM6Dpj0.net
>>252
大丈夫日本人だけだから
というか「field」をなぜ体と訳した

257 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:37:34.34 ID:isFcxieU0.net
>>1
数学なんて青チャートの解法暗記をするのが定石だろ。
文系だが俺は数学はこれで東大受かった

258 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:37:35.76 ID:xR1ayfac0.net
偏微分方程式の一般解を三角関数と空集合とデルタ関数だけで表現できる俺は天才wwwwwwww

259 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:38:06.94 ID:GmnCZZjF0.net
二次方程式てこうやって解くもんちゃうんか?
推測が成り立たないぐらいに解の候補があるものは諦めるのでは

260 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:38:25.71 ID:GyJ57bBv0.net
>>70
>>8
>それじゃ解は出ないぞ

えっ、簡単だろ。
x^2-10x+18=0
-10の1/2は-5なのでその自乗は25
x^2-10x+25-7=0
(x-5)^2=7
x-5=±√7
x=5±√7

261 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:38:27.61 ID:IT1sbygf0.net
>>252
「女体」と時間割にあったので、いちいち興奮した中学時代の俺


女子体育だ(男子体育は男体。それ系以外は興奮しない)

262 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:38:31.55 ID:1TCh5r1c0.net
>>250
じゃあ2本使ってはならないと書いてないから0と1とペンの先に紐を固定して巻き取るわ

263 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:38:52.56 ID:BJEfwdOL0.net
紐でコンパス出来る事を知ってしまうとコンパスとしか見られなくなる弊害

264 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:38:54.78 ID:KyHlglYD0.net
>>22
うむぅ・・・

>>31
天才現る

265 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:39:09.36 ID:s+dRvwV/0.net
アポロ13は解決法を全て当時の通信だけ、つまり言葉だけで伝えた
伝える方と理解する方、かなりのレベル
当たり前だけど映像ないからな
そんな時代の科学や数学を馬鹿にするやつら嫌だお(´・ω・`)
当時は応用も頭に叩き込んでたんだよ

266 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:39:13.31 ID:GmrOZFTF0.net
解の公式すっかり忘れてたわ
思い出してきた

267 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:39:19.05 ID:Q0w5xPo/0.net
>>245
直線ABの点Aに紐の端が来るように置く
反対の端を押さえて、180度回転させる
点Bより先に行った分を半分に折る
残りの長さが0.5

268 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:39:21.71 ID:kh6Lej/K0.net
解の公式
x=(-b±(b^{2}-4ac)^{1/2})/(2a)

x=-b/(2a)±[{(b/(2a)}^{2}-c/a]^{1/2}
に変形しただけだろw

269 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:39:30.48 ID:GzX/+SXP0.net
おまえら「ほっほーなるほどぉー・・・(二次方程式ってなんだっけ・・・?)」

270 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:39:44.80 ID:aCuxviv70.net
あーなるほどね完全に理解した。
それで、どういう意味だい?

271 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:39:55.51 ID:yulHTuef0.net
>>12
ないよ!

272 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:40:12.96 ID:CJBe3Ruv0.net
>>239
成仏してくれ

273 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:40:15.74 ID:7ijuO0j+0.net
>>1
普通に解く方が早くよwww

274 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:40:47.11 ID:xR1ayfac0.net
40次元方程式を円の定義だけで表現できる俺は天才wwwwwwww

275 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:41:20.01 ID:rStgWQLw0.net
>>265
当時のNASAの計算機センター長って黒人女性だったらしいね

276 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:41:21.63 ID:EtI9hL5i0.net
>>223
コンピュータの世界ではそうだね。
まず、下限と上限を決める。
中間値で試行して、どっちに近いか決める。
その中間値を新しい境界値にして、
またその中間値で試行。20回繰り返せば、
100万分の1の精度で、正解が決まる。

下手なアルゴリズムで、
原因不明の無限ループを作るよりも
二分近似法のほうが確実に正解を得られる。

277 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:41:23.44 ID:XcE1ut430.net
二次方程式が理解出来た試しが無い
微分積分とかアラビア語並に理解不能
数学は地頭が貧弱だと無理ですね

278 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:41:47.84 ID:7oy834K80.net
>>273
やっぱ、解の公式の方が早かったw

279 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:41:52.38 ID:hKNj7bk90.net
どの方法で解いても仕事量は変わらない
てこを使えば小さな力で持ち上げられるが、その分長い距離を移動させなければならない
これはすべての物事について当てはまると数学科出身の漏れは考える

280 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:41:52.76 ID:c9U05zkt0.net
二次方程式解くことたまーにあるんだけど
いつも公式忘れているのでその場で導出する。

281 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:42:33.37 ID:BJEfwdOL0.net
単純に
端から線に沿って紐を伸ばす
伸ばした先を固定して初めの端を反対の端に持っていく

それだけ

282 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:42:37.86 ID:sLrJgcPj0.net
>>275
Dream(映画)を観た勢?

283 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:42:54.08 ID:Deco6Cd40.net
昔人気のあったお笑い芸人のおじいちゃんが
いまや中学生でもやってるノリツッコミを意気揚々と解説し始めたのを見ちゃった感覚

284 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:43:06.35 ID:7oy834K80.net
5次方程式以上は、解の公式は存在しない。
豆な。

285 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:43:43.04 ID:rStgWQLw0.net
>>277
みんなわかったフリしてるだけ
機械的に計算して単位取ってる

286 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:43:48.20 ID:isFcxieU0.net
数学は暗記じゃ通用しないとか言っている輩ってどういう立ち位置なの?
研究者レベルのことは知らんが、少なくとも大学入試レベルなら網羅的に解法を暗記したほうが効率よいよ。

287 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:43:49.99 ID:bnHdzvGx0.net
エクセルで微分積分という本で
適当に作った因数分解でエクセルで打ち込んで遊んたんだが

出力結果のグラフを見て初めて因数分解の本当の意味と恐ろしさを知ったわ

288 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:44:02.38 ID:sLrJgcPj0.net
>>277
わかる
数学は、幻想を捨てた記号操作のみの世界であり、
幻想を論理に持ち込むタイプの人間とは相性が悪い

だからこそ、数学ができぬ者には学位を与えるべきではない、と
俺は割と主張してるんだよね

289 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:44:46.99 ID:sLrJgcPj0.net
>>287
グラフと解の関係を理解したのなら、君は真実に目覚めたのだ

290 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:44:48.48 ID:P/Css0pT0.net
>>173
俺も、測量で使ってた。普通のことだな

291 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:44:50.65 ID:nztWAJua0.net
>>267
{x-(1-x)}/2 + 1-x =0.5 か
なるほどなー

292 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:44:51.73 ID:rStgWQLw0.net
>>282
そそ
あとドキュメンタリ番組みたいなやつ

293 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:45:19.76 ID:JmINTLJ70.net
2次方程式の各係数から
根の一般式を計算した方が簡単だと思うんだが…

294 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:45:31.28 ID:s+dRvwV/0.net
ネタはいいけど、全部、数字ハイハイ科学ハイハイだからみたいなん(´・ω・`)
世の中全部科学や
何もかも科学と数字
いま見てる画面も科学と数字

295 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:45:33 ID:oex+QOQa0.net
>>288
幻想まみれの政治家と大学教員を説得できるだけの論理を待ってるぜ

296 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:45:33 ID:ylllkUrA0.net
数学が苦手なやつは抽象化と記号操作にとまどう
数学が得意なやつに「こうすれば簡単でしょ」と言われて納得するわけがない

297 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:46:08 ID:s8QdvtBc0.net
u2=x にして
uをxの平方根と表して求めやすくしてるだけだね
従来の方法とかわらん…

298 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:46:24 ID:7oy834K80.net
教科書にも載っていないため、あまり知られていないけど、一次方程式の解の公式は、
x=-(b/a)

299 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:46:48.97 ID:eKQehNJb0.net
そもそも5ちゃんで素人にカラクリを暴露されるとか天才でもなんでもないやん

300 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:47:13 ID:nztWAJua0.net
>>298
三次方程式の解の公式も頼むわ

301 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:47:14 ID:xR1ayfac0.net
5次方程式の代数的解は空集合をうまく使えばできますけどねw

302 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:47:14 ID:xiPHzO5X0.net
>>2
おまいさんなかなかいいよ

303 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:47:20 ID:sLrJgcPj0.net
>>292
あの映画はちょっと反則だから
陽気な黒人のおばちゃん三人がワイワイとドライブしてる出だしでほっこりした後、
実は三人ともMITクラスのガチ秀才だと判明して以降、尊敬のまなざししか持てない

304 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:47:34 ID:xSPk1Dbk0.net
公式は暗記するより導き方を覚えた方が良いな

305 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:47:53 ID:s+dRvwV/0.net
科学に対する打ち込みをミスった(´・ω・`)
セレンディピティ

306 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:48:03 ID:tlCyBJrU0.net
平方完成をわかりにくく解説した感じ?

307 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:48:06 ID:kO7GeWLI0.net
一次、二次の方程式くらいは、普段の生活でもしょっちゅう使ってる。

308 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:48:27.81 ID:1TCh5r1c0.net
>>281
俺の負けな
正直脳みそ殺していたよ
少しは目が冷めたわ

309 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:48:43.27 ID:uqg9/S5f0.net
xの係数に√がついてたらどうするんだ

310 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:48:46.37 ID:oex+QOQa0.net
>>299
最初に言うから論文が掲載される
ボロい商売だと思うだろ?優秀な君ならもっとすごいことできるよ

311 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:49:22.20 ID:IT1sbygf0.net
>>276
止める条件をつけなくて、プログラムが止まらなくなるのがデフォ。
結果を印刷する行があると大変。
昔の大型ラインプリンタ用紙100枚に各1行、2次方程式の解を求めるのに出したやつがいた
(学生の使用は100枚が限界だっったから。太っ腹だったが)(当時の用紙は新聞半分くらいの大きさ)

312 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:49:22.78 ID:7oy834K80.net
>>300
3次と4次は、A4用紙5枚に及ぶためご容赦ください。

313 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:49:28.31 ID:sLrJgcPj0.net
>>295
人間の心は記号操作じゃないんだよ
人間と言う生き物は、本質的にイマジナリーの中に生きている
「色即是空、空即是色」という真理に気づくとき、君は人間を説得する力を得る

314 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:49:30.25 ID:wQerZetf0.net
そりゃ同じ方程式解くなら変形して解の公式に一致するのは当たり前でしょ
新しく習う人から見てなぜそうなるのかがわかりやすいという意味で解の公式より簡単なんだよ

315 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:49:46.10 ID:s+dRvwV/0.net
このスレもみんなのレスもセレンディピティ(´・ω・`)

316 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:50:04.42 ID:rStgWQLw0.net
>>304
こういう公式が存在する
ということを覚えておけばいいのでは?

317 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:50:09.84 ID:P5TRNbCI0.net
数学苦手な人は
公式知らない

318 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:50:20.75 ID:KyHlglYD0.net
>>85
二次方程式に対する理解は深まるが、
解の公式を超えて二次方程式を簡単にはしていない。

319 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:50:39.84 ID:CoXKcN3e0.net
今日帰省するときに切符買ったけど、5512だった。29で止まった。

320 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:50:42.25 ID:isFcxieU0.net
数学なんて青チャートの解法暗記をするのが定石だろ。
文系だが俺は数学はこれで東大受かったよ。
数学は暗記じゃ通用しないとか言っている輩ってどういう立ち位置なの?
研究者レベルのことは知らんが、少なくとも大学入試レベルなら網羅的に解法を暗記したほうが効率いいよ。

321 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:50:54.19 ID:xSPk1Dbk0.net
>>316
それじゃ楽しくない

322 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:51:12.85 ID:IT1sbygf0.net
>>306
クリミナルマインドのデブのおばちゃんもMIT。
その上アメリカ最高峰のハッカーという設定。

323 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:51:31.27 ID:4QRgz70h0.net
で、いままでとどう違うんだ

324 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:51:32.40 ID:xR1ayfac0.net
5次方程式の解がないとか言ったガロアは空集合の使い方が下手な馬鹿だからwwwwwwww

325 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:51:41.39 ID:ow2jLpR60.net
にえーぶんのまいなすびーぷらまいるーとびーのにじょうまいなすよんえーしー

って100回唱えればだれでも暗記できる

326 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:51:46.57 ID:rStgWQLw0.net
>>321
楽しみたい人は好きなだけ愉しめばよろし

327 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:52:31 ID:YVDDxM5U0.net
頭の中である程度推測したほうが早く解けるよ

328 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:52:53 ID:lBCQ21r90.net
普通に解の公式丸暗記した方が早い

329 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:54:05.34 ID:zX1uSvgX0.net
ワイガイジ…平方完成との違いがわからない

330 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:54:27.96 ID:sLrJgcPj0.net
不可能であるということを主張するのなら、不可能であることを証明しないといけない
それは数学の常識だ

幸い、グッドニュースがある
瀬山氏の「不可能を証明する」という書籍の第六章に、
五次方程式の解の公式を導くことが不可能である証明が、平易に解説されている

331 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:55:39.36 ID:nztWAJua0.net
>>320
大数の学力コンテスト投稿者レベルかな

332 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:56:04.91 ID:hIxHIZFr0.net
ただのときかたの手順じゃねぇか

333 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:56:38.97 ID:IT1sbygf0.net
>>276
普通の基本プログラムは、1次の導関数とx軸の交点を求めていくのだと思う。

334 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:57:02.45 ID:z+cPCgHT0.net
ネットのネタ記事とか読まんでいいから、「数学ガール」(漫画版)を読むことをお勧めする
絶対あっちの方がためになるから

335 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:57:03.92 ID:9rKx0wqD0.net
>>36
x2=2x?
簡単じゃんとか思っちゃうよねー

336 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:57:20.41 ID:nztWAJua0.net
あと数学オリンピックって高校数学なんだけど
暗記じゃ絶対無理だよ

337 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:57:37.18 ID:sLrJgcPj0.net
>>331
俺何度か載った!
あとひとこと欄が2回採用されて掲載されたので、同じ代なら俺の渾身の数学ジョークを目にしてるはずだ

338 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:58:07.13 ID:kO7GeWLI0.net
極値を1つしか持たない単純な放物線…

339 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:58:18.20 ID:SVMkkIFw0.net
>>12
東大に合格するために使ったな、そういえば

340 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:58:55.42 ID:2qcC22q60.net
え?みんなそうやってるんじゃないの?

341 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:59:12.17 ID:s+dRvwV/0.net
>>317
ただ知らないだけやん
あなたが数学したら凄いかもしれんやん(´・ω・`)
切っ掛けと数学と自然科学
恋して人文、失恋して社会
フェミニスト嫌い
まいっか

342 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:59:17.19 ID:IT1sbygf0.net
>>309
最初に全部をx2の係数の√で割る。
普通の2次方程式の平方完成と同じ。

343 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:59:49.60 ID:JDfM6Dpj0.net
a,bを実数として
ax+b=0を満たすxを求めよ
とくそめんどくさい問題を出してみる

344 :名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:59:59.03 ID:Ddohw4700.net
5+√7の二乗っていくつ?
25+7で32なのか
25+10√7+7で32+√7なのか

345 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:01:23.64 ID:Ic7Efqxl0.net
つまり答えは3ってことだろ

346 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:01:39.44 ID:1EzA5Vle0.net
施工管理試験で使う

347 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:02:15.00 ID:H2YrsCPB0.net
お、これは天災だ!


と思ったがあまり大した事ではなかったなと言う数学者の人いますか
日頃社会で直接ほとんど役立たない人

348 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:02:23.47 ID:qojhpup40.net
>>277

無問題。数学が嫌いなくせに、
周りに進められて、電気電子工学系に進学してしまい、
大学で死ぬほど苦労した自分でも、なんとか修士号まで取れたから。

数学なんて、いまでも大の苦手

349 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:02:29.35 ID:pYSKh4bi0.net
>>334
「数学ガール」は、普通の人は手に取らない方が良い。
数学が余計嫌いになると思う。
数学好きが読む本(おれは数学好きだが、おもしろさが理解出来ない)

350 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:02:53.04 ID:34jcdEVK0.net
>>339
2ch→5chの東大理III率95%くらい行ってるな

351 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:03:05.91 ID:HxDG8iMj0.net
>>51
ax^2+bx+c=0
a,b,c >0
グラフがすぐに思い浮かべば
上の例は解なしということに気づくしね
>>1が天才なら、>>52は神

352 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:03:11.17 ID:V8qR8+gS0.net
空集合を利用すれば、数学なんてどんな理論も全部認められるとすぐわかるw

353 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:03:12.28 ID:mMqIV+0H0.net
平方根使うなら、兵法完成でいいわ

354 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:03:16.44 ID:iju/gwfj0.net
長いな

355 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:03:32.38 ID:81wgoY7U0.net
xとXの繋がりが分からんし、a.bで良かった?
かと思えば、なに?
このよくわからん論文。

翻訳にミスがあるんだろうが、
これ本当に二次方程式になるんか?

356 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:03:35.31 ID:dSbBtQ080.net
・・・今まで通りの事を別の表現で言ってるだけじゃね?

357 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:04:07.62 ID:WX9Mrukk0.net
>>337
やるじゃん
俺も多分3〜4回くらいは載ったよ
回数券買ってまでやったのに140以上は一度もとれなかった
通信欄オタク多いよね

358 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:04:16.32 ID:oy8d5aMR0.net
どこが新しいねんアホらしい

359 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:04:19.64 ID:c++JCSZA0.net
>>349
じゃあワンレベル落として、「浜村渚の計算ノート」にしておけばいいじゃん

360 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:04:45.93 ID:mqz33d0X0.net
足すと3 掛けると0になる0を含まない組み合わせは?

361 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:04:50.91 ID:tMG3catu0.net
文系脳で途中から理解できない

型にハメた解放暗記法が速い

362 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:05:35.29 ID:yGdi93VZ0.net
なるほど
わからん

363 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:05:39.88 ID:uSh7qpDi0.net
>>328
だよね

364 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:06:00.57 ID:pYSKh4bi0.net
>>356
アメリカだから
アメリカでは、つまらない発見が大発見のように報道されることがある。
学問の世界では「ソーカル事件」が典型。

365 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:06:24.42 ID:ZYbSPMUj0.net
数学漫画の最高傑作は「寿司〜虚空編」
異論は認める。

366 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:07:48.47 ID:WX9Mrukk0.net
>>365
めしにしましょう

367 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:08:23.75 ID:rHtzzIMf0.net
>>365
算法少女じゃなかったのか

368 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:09:07 ID:V8qR8+gS0.net
空集合を利用すれば全ての2次方程式の解は1のみという理論も認められるんだけどなw

369 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:09:51.32 ID:e/rKOdWW0.net
こういう世界のことはまったく知らないんだが
ときどき話題に上がる「天才数学者」ってのはどういうことをする職業なの?

370 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:10:14.50 ID:KebCbido0.net
ガキの頃 算数で感動した計算法

100000-36874 みたいなキリのいい数字からグチャグチャな数を引くタイプで
1の位以外の桁それぞれをすべて足して9になるよう調整して1の位は10になるようにすれば簡単にできる
この場合63126

371 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:10:35.44 ID:rs8zgZ3x0.net
>>62
今の時代、どっちの方が処理速度が速いかで価値が決まるな

372 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:10:39.17 ID:+XkamxfK0.net
2次方程式よりも因数分解を力ずくで出来るのがいいなあ。2次の係数が1以外の時もいけるかな。

373 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:11:05.49 ID:i90BUnGx0.net
まずわ算数を極めようぜ
100億何個で1兆
ここからガンバレ

374 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:11:26.77 ID:jbdhrLyf0.net
もう普通の解き方すら覚えてないから何が凄いのかも分からないわ

375 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:12:16.30 ID:8EveaGAy0.net
>>47
こっちのほうがわかりやすいという

376 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:12:37.69 ID:WX9Mrukk0.net
>>369
基本的に大学で子守唄歌ってお金もらってる
あとは趣味の時間

377 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:12:43.00 ID:q2FABZt00.net
>>333
x^2-10x+18=0
の場合

-100〜5、5〜100
の二つの区間を用意して、
それぞれ境界値を代入して、
0に近い方と、その中間値を新たな境界にして
絞り込むだけだろ。

工学系は5±√7なんて理論値よりも、
最小労力で、確実に近似値を得るのが優先だから。

だいたい、10とか18とかキリの良い値を扱うことはない。

378 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:12:43.14 ID:1UgBG9+v0.net
>>1
機械に計算させると、どちらが早いのだろうか

379 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:13:41.40 ID:1UgBG9+v0.net
そのうち、キーを叩く数で比較されるのだろうか

380 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:13:50.01 ID:/NqJda7Q0.net
ぱぱっと因数分解ができなければ解の公式で解く
日本の高校生は当たり前にやってるんだけど
というかこの程度で悩んでいたら、数Tの単位は貰えないわ

381 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:14:38.70 ID:c++JCSZA0.net
>>371
それは典型的な頭の固いバカの発想だな
必死に処理速度の向上を求めた時代から、並列処理・クラウドの時代になった途端、
愚直に解く方が並列化の恩恵を得て、高速な処理ができるようになったりしたんだよね。

今後は量子コンピュータでの最速で、パラダイムシフトが起きる
パラダイムシフトを前提としない処理速度の追求は、時代の変化とともにゴミになる

382 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:15:15.25 ID:TBHs8Awt0.net
(´・ω・`)アーカイブした、暇なときにやるわ

383 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:16:00.79 ID:05KPsQvu0.net
たまに数学は頭良くなくてもやれるって言う奴がいるけど絶対嘘だわ
応用問題なんて一発で解けた試しないぞ

384 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:17:22.11 ID:KebCbido0.net
>>383
キミはどうやってここに書き込めるようになれたんだい?
数学の上達もそれと似たようなものなんだよ

385 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:17:33 ID:j/lUlvdH0.net
新しい教え方を考案したってことか?

386 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:18:47.01 ID:c++JCSZA0.net
>>371
それは典型的な頭の固い人間の発想だな
必死に処理速度の向上を求めた時代から、並列処理・クラウドの時代になった途端、
愚直に解く方が並列化の恩恵を得て、高速な処理ができるようになったりしたんだよね

今後は量子コンピュータでの最速で、パラダイムシフトが起きる
パラダイムシフトを前提としない処理速度の追求は、時代の変化とともに残念になる

387 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:19:19.74 ID:mPISlK1GO.net
これ係数が無理数とかになった途端に見た目がいかつくなって出来なくなる奴たくさん出るだろうな

388 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:19:29.71 ID:X19zfsJK0.net
目の前の事象に数式が思い浮かばないやつは猿

389 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:19:50.50 ID:bwyQVWAW0.net
にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーじじょーまいなすよんえーしー

390 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:20:20 ID:c++JCSZA0.net
>>383
問題を解くのは頭の良し悪しなんて関係が無い
それは適性だ
記号操作に集中でき、テクニックを把握してれば、誰でもできる

真の頭の良し悪しは、問題設定能力で露見する

391 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:20:30 ID:bLfblGhJ0.net
無理やり、このように変形できるものとする、という考え方はフーリエ変換とかでも使う概念だな
答に近づくためのアプローチとしてはアリだ

392 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:21:01.00 ID:34jcdEVK0.net
>>304
暗記苦手だからテストのたびに公式導き出すところからやってたな
中学まではそれで満点近く取れたけど高校ではさすがに無理になった

393 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:22:25.84 ID:mPISlK1GO.net
解の公式は見た目がいかつくて覚えづらいから、平方完成して解くのが一番汎用的かもしれない
やってることは同じ

394 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:22:39.04 ID:c++JCSZA0.net
>>392
バカだなぁ
ある程度以上の試験は、普通に公式集が添付されてるのに
君は偏差値70を越えられなかったんだな

395 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:23:06.32 ID:7D+4dfS40.net
アメリカ食品医薬品局により
輸入禁止にされている
韓国産貝類のアサリが、
佐賀県の水産業者が偽装表示した為
熊本産で流通していました。

396 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:25:27.74 ID:bXNfsrFm0.net
二次方程式ならこのやり方よりも簡単に解の公式の導出できるだろ

397 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:26:00.76 ID:gOIdJ5gQ0.net
やり方を覚えるんだよね。

398 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:26:07.73 ID:dqPQ6mKc0.net
>>1
欧米の一般的な学校で二次方程式の解法をどのように教えているのか気になるところだ。
それと比べないことにはこの方法が斬新なのかどうか判断できない。

日本の学校で教えているそれに比べると、とてもじゃないが簡単だとは言えそうもないわけだし。

399 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:26:14.85 ID:zPA28Gkz0.net
>>4
なんだけど共通の±uが存在するという仮定がミソなんだろうね

400 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:26:18.58 ID:mPISlK1GO.net
>>394
まあ元から公式使いこなせない学力だと問題解けないけどな

401 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:26:29.23 ID:q2FABZt00.net
>>387
x^2-√2x-4=0

402 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:26:37.25 ID:yYgRnXSR0.net
>>1
>?や??はそれぞれ「10を半分にした5」から
>「共通の数字」を足したり引いたりしたものだと分かります。

ここで9割が脱落。

>?+??=10 に「 u 」を当てはめると (5+u)+(5-u)=10 となり

ここで残り全員脱落。

暗記した方が簡単だし。

403 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:26:38.29 ID:e3VCgPqx0.net
これのどこが新規性あるんだ?
今までもこうやって教えてきただろ…

404 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:28:00.70 ID:Lz7Akdco0.net
数学って、こういう日常言語に変換できるレベルまでなら面白いんだがなあ
自分の言語レベルを越えてくると途端に無理になる
お前のことだよ線形代数

405 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:28:27.52 ID:L0YDXVwY0.net
根の公式使えば一発じゃんよ。

406 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:28:36.21 ID:C+0xdnMQ0.net
またうさんくさい中国人か。

自分で天才とか言って恥ずかしいと思わないのかね?

407 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:28:58.88 ID:zPA28Gkz0.net
ただし>1なら
x2-ax+b=0の場合
aが偶数でないとuが整数にならないんだが
解自体がそうなるのかしら

408 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:29:19.75 ID:c++JCSZA0.net
>>400
公式集もついでに配るような試験は、
「公式を当てはめただけで解けるような問題は出していませんよ」アピールだからね
バカには到達できない領域

409 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:29:39.11 ID:mPISlK1GO.net
>>399
仮定というか、二次方程式の解は何かの数から共通の数が加減された形しか無いからな
その何かは係数によって違うけど

410 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:30:05.02 ID:Dp5D3dAW0.net
入社20年管理職ですが一度も方程式を使った事がない
中卒の経営者は年収5000万円
学校教育と社会での成功は比例しない

411 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:30:20.88 ID:g0Vp3yC30.net
谷山志村ならわかるんだけどな。

412 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:31:33.63 ID:mPISlK1GO.net
>>408
英語も単語集や辞書貸与する大学入試があるけどやはり調べる時間がないくらいには難しい

413 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:32:06.65 ID:zPA28Gkz0.net
>>409
そうなんだ!。そんな性質持ってるの知らなかった。恐れ入りました。
てかそこまで知られていたのなら>1の解法は目新しくなさそうだよね。

414 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:32:09.33 ID:c++JCSZA0.net
>>409
めちゃくちゃ言ってるな
二次方程式なら解無しのケースがあるし、
解がa,bの二つなら、(a+b)/2から同じ値を加減するという形に返還できるわけで、

つまり、君は何も言っていないのと同じ

415 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:32:59.33 ID:BJj1CGtu0.net
>>412
法学部の試験では六法貸与とかやってるな

416 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:33:09.29 ID:U6VFmiv10.net
>>12
小5の子供がいるから多分あと4年くらいで使うというか教える事になる
だから今からどうやってその場から逃げようかと考えてる

417 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:33:25.44 ID:c++JCSZA0.net
>>412
大学でよくある、「持ち込み可」の語学試験な

本来は辞書やノートを持ち込んだくらいで簡単に解けると思うな、という意思表示だったんだが、
ドイツ語の試験でドイツ人を持ち込んだ奴以上の伝説を俺は知らない

418 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:34:59.28 ID:C+0xdnMQ0.net
こんな小学生のような事を得意げに発表できる神経を疑うね。

やっぱり中国人や朝鮮人、インド人の学者ってそういう人が多いんだろうね。

これだったら俺の”10x10マスの正方形を用いた九九の計算法”も

論文発表できそうだなw もう小学生は九九を暗記する必要性はないねw

それどころか因数分解や集合論の教育にも応用できる凄いメソッドですねw

419 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:35:57.96 ID:zPA28Gkz0.net
>>414
確かに解なしというか虚数になることはあるよね
ただし複素数でもa+biで同様に表せるから>1の理屈は通るってことか

420 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:36:24.83 ID:7KlQ85X00.net
>>314
解の公式の方がはるかにわかりやすいぞw

421 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:36:42.27 ID:mPISlK1GO.net
>>413
まず、中学でやったabcが混じった解の形がすべてですよ、その文字は係数だけども、
整数なのか分数なのか無理数なのかそれ以外の実数なのか複素数なのかなどで解の実際のいかめしさは変わるってこと

422 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:37:17.72 ID:oIpHnZ100.net
は?俺のやり方と同じじゃん
何が天才だよ

423 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:37:18.40 ID:mPISlK1GO.net
>>414
複素数は認めない?

424 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:37:26.72 ID:bx5UdPVN0.net
>>2
憎いね、三菱

425 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:37:33.82 ID:LmmA0nyf0.net
なんでも持ち込みありなら司法試験の半分ぐらいは無勉のやつが合格するだろうな

426 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:38:10.04 ID:7KlQ85X00.net
>>410
でも子供の学力と社会の成功は比例すると思うなw

427 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:38:29.03 ID:1kGbxyxU0.net
>>47 の方がわかりやすいな

428 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:38:34.53 ID:iVWBbA5/0.net
ときどきではあるが、二次方程式使うなあ

429 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:38:54.32 ID:zPA28Gkz0.net
>>12
むしろ解が2つと決められている世界って純粋そのもの
現実社会は解が幾つもあったりするので計算できない
結婚したい女5人いたとしてもその方程式は立てられない

人間関係に疲れたら数学学ぶことをおすすめする
出世とか金儲けとか以前にデトックスみたいなものだよ

430 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:40:00.73 ID:EHChGhav0.net
自分文系だけど、数学系の番組増やしてほしいわ。歴史や漢字系の番組ばかりで飽きた

431 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:40:46.41 ID:yyJ0dKMn0.net
なんかくっせえな

432 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:41:08.62 ID:c++JCSZA0.net
>>430
Eテレだと算数刑事ゼロくらいだもんね
民放レベルで、数学の基礎的教養を必要とするようなドラマをやってほしい
理系非モテ男性がメロメロになるようなやつを

433 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:41:51.49 ID:7KlQ85X00.net
>>427
>>47がまさに中学校で習う解の公式の考え方。

434 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:44:15.40 ID:Oz+W5F5s0.net
解の公式に至る過程を別の形で示しただけだな。

435 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:44:25.55 ID:mPISlK1GO.net
四次方程式までは公式があって解の形も決まるわけだからむしらそっちの簡単な解法を聞きたい、あればだけど

436 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:44:59.63 ID:oR4ZgZWH0.net
>>12
座標を求める時に使ったなぁ
ちな車の設計やってる

437 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:45:35.33 ID:mpCgl4fr0.net
因数分解、完全に忘れた

438 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:46:06.55 ID:C+0xdnMQ0.net
というか、白鳥とかいうなりすましの中国人やこの人が教授やれるんなら

俺なら冗談抜きで大活躍できるからね。

私が今までに書いた事を片っ端からまとめて研究するだけでも博士号なんて余裕ですね。

まあ、私も清算のために過去を思い出して記述する作業をするたびに

反吐が出るような気分になりますのでね、やっぱりクソのような偽証まみれのクズたちのクソのような犯罪行為で

思いのほか私の精神が蝕まれていてね、やっぱり自覚できないダメージがあるんでしょうね。

普通の人だったら気が狂うような経験をしたからね。

まあもうそんな事も言ってられないからね。後は行動して

そういうクソのような連中に一人残らず罪を償わせるだけです。

アメリカのみなさんにも首を長くしてお待ちいただいてますしね、さっさとしないとね。では。

439 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:46:45 ID:KebCbido0.net
x2-10x+18=0 を

y=x2-10x+18 と y=0 の交点のx座標だと認識できるようになると

数学を見る目が大分変わる

440 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:47:17.37 ID:orL9vLr70.net
四次方程式の解の公式がどうしても覚えられない

441 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:47:37.08 ID:yYgRnXSR0.net
俺が習ったやり方は、とにかく(x+a)^2=bの形にして、
x+a=±√bだからx=-a±√bとするやり方だな。

(x+a)^2=bを展開するとx^2+2a+a^2-b=0なので、
>>1のx^2-10x+18=0に当てはめると、a=-5、b=7。

よって、x=5±√7。

未知数にa,bを使うので、uだけ使うのより少し手間はかかるが、
考えやすさはこっちが上だと思う。
天才にはどっちも簡単に見えるので違いがわからんのだろう。

442 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:47:44.59 ID:mPISlK1GO.net
>>425
しないと思うよ、解答書くのに必要な資料は多分ダンボール何箱だしそれ読んでる間に試験終わる
とマジレス

443 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:48:02.21 ID:0NaAro900.net
中学校なら、右の数字を因数分解して、それを手がかりに足す引く組み合わせれば答えが出る
違うかな?

444 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:49:03.11 ID:QYWb0TUG0.net
余計に難しいんだが
普通に解いたほうが簡単だろこれ

445 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:50:09 ID:0NaAro900.net
>>442
時間内に検索を駆使して回答できるなら、実務でも使えるのでそれでいいと思うけどな

446 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:50:57 ID:akdsm92i0.net
グラフかきゃ一発だよね

447 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:51:02 ID:52R1rVwq0.net
ハッハッハ
さっぱりわからない

448 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:51:34 ID:tV4QAe6O0.net
因みに「自乗(ジジョウ)」は「2乗(ニジョウ)」とは普通表現しない。
英語では「square」と「power of two」で、はっきりと区別される。

またコンピュータ言語で「自乗」を計算する時には、表現に
 X*X
を使う。もし
 X^2 または言語により X**2
と書いてしまうと、言語処理系が
指数関数→対数関数とべきの一般形を使うことが多く、
著しく時間が掛かり精度低下も発生することがある。
整数乗を別処理してくれる(三乗は自乗結果とその値との積、
4乗は自乗の自乗など)言語処理系もあるが
汎用性を考えると期待はしない方がよい

449 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:52:28.72 ID:zPA28Gkz0.net
>>430
>>432
数学系は作り手のレベルが全然追いついてない。
頭脳王の決勝戦でも100m何秒で走ったらみたいなしようもないただのめんどい計算やらせるだけで
あんなの数学でもなんでもない
かといって面白い問題解かせてもテレビ見てる人にはその良さが分からないだろうし
難しいところだ

450 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:52:32.55 ID:I5OWl5Ck0.net
計算が余計にめんどくさくなってる

451 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:54:26.76 ID:C+0xdnMQ0.net
冗談抜きで私は友人関係も全部潰されましたからね、
クソのような偽証まみれの犯罪朝鮮人たちに。それもこれもこれから全て清算ですね。

ここまで広まっていれば、
慶應義塾の関係者ももう冗談じゃすまない事はわかってるでしょうからね。

本当に反吐が出ますね、
連中にもようやく自分たちがしでかした事の自覚が出てきたようですがね。

アメリカ企業の日本法人のなりすましのガリベン偽日本人も酷かったからね。
こっちは困ってるのに「TOEIC730点の人が
英語しゃべれなかったけどあなたは大丈夫?」ですからね。

挙句の果てに変な性格テストを受けろとか言い始めてね。
アルコンという会社の日本法人ですけどね。

この国は本当に熊澤とかいう息子殺しの官僚みたいなガリベン社員がたくさんいるからね。
本当に頭がおかしいって、こっちは人生を犯罪行為で潰されてると説明しているのに
それを無視して”性格テスト受けてください”とか馬鹿にしてると思って当然だからね。

これから全て告発しますが本当に反吐が出るぜ、連中にも。
結局アルコンとかいう会社の日本支店のクソのような連中にも
後ろから撃たれたようなもんだからね。

まあ実名は出しませんが、イギリス人もドイツ人ももう準備は出来てるでしょうからね。
本当に二度と思い出したくもない経験ですね。

これがあれでしょうね、戦争に行った人がかかるようなPTSDみたいな症状なんでしょうね。
まあ、私はまだ症状は軽いでしょうけどね、何とか身体の方はほぼ回復しましたし。
ここで言うのもあれなので、後はさっさと行動して清算してもらわないとね。では。

452 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:56:20.98 ID:bYp9qNkw0.net
ソーカル的なあれかと思ったら
>This article aims to provide a safely referenceable method and derivation which is logically sound.
ってことでまあ似たようなことだった
本気で噛み付いているお前らはアホ

453 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:56:29.81 ID:e/rKOdWW0.net
>>376
ふつうの「数学者」っていう職業の人もいるよね
「天才数学者」とはまた違うのかな

454 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:57:43 ID:mPISlK1GO.net
>>445
法曹界の論理が分かっていれば検索使って通用する論理が立てられるだろうけど
そこまで行くには基礎知識の暗記と練習は必要だよ
よくGoogleさえあれば勉強しなくていいって人たちいるけど間違いで、何も無いところからは何も産まれない
基礎があるから知識を外部から持ってくればまた新しいものが産まれる

455 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:59:19.68 ID:c++JCSZA0.net
>>453
数学者だけは他の分野とは別で、若さを失うとゲームオーバー
著名な数学者は、20代のうちに大きな功績を挙げているし、
そのタイミングを逃すと脳が常人レベルに劣化するので新しい発見ができなくなる

456 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:00:18.30 ID:mPISlK1GO.net
>>449
コマ大くらいがちょうど良かった
軍団が試行錯誤で問題とこうと頑張るのと東大生が論理から攻めるのとで

457 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:00:50.37 ID:68s5k7eJ0.net
+民全員が天才数学者を名乗っていいよ
日本すごい俺すごい

458 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:00:52.23 ID:q2FABZt00.net
y=x^2-10x+18
y=x^2-10x+25-7
y=(x-5)^2-7
(x-5)^2=y+7
x-5=±√(y+7)
x=5±√(y+7)
y=0 → x=5±√7

459 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:01:43.06 ID:oBzl5zRz0.net
>>1
x2-10x+18=0  

一瞬は?って思ったけど

x^2-10x+18=0 って書けよ

お前文系か

460 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:03:43.51 ID:fSVOCj8v0.net
「推測も暗記も必要ない」というのは大嘘。
解く手順を暗記しなければいけないし、解にあたりをつけるなどの推測も必要な解き方だ。

実は、こうした手順を「アルゴリズム」という。
コンピュータや代数では、当たり前の用語。
今回のケースは、2次方程式の解の公式を、文章表現で手順化したことと、ほぼ同じことをやってるだけ。
公式を使うよりわかりにくいし、時間もかかる。

こういうのは、数学の世界では「エレガントではない」と言って、鼻で笑われる。

461 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:04:17.75 ID:mPISlK1GO.net
>>369
ひとつは、世の中の数学者が解けなくて困ってる問題を解いちゃう人
もう一つは世の中の思いつかない数の世界の論理を構築、提案する人
かな?

462 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:04:36.99 ID:EwPUnc8z0.net
二次方程式をとくのに、まさか、
整数問題みたいに2つの積の組み合わせや
modをつかい証明しながらとくのかとおもったら


これ解の公式つかったほうが、楽じゃねえか?

463 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:05:12.28 ID:c++JCSZA0.net
>>460
ブブーッ
ばkめ
推測であたりを付けるのは「アルゴリズム」ではありません

464 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:05:37.82 ID:C+0xdnMQ0.net
本当に常識を疑いますね、連中も。今思い出すだけでも反吐がでる。

こっちは転職トラブルで困ってると説明してるのに
「僕は英語がしゃべれないけどあなたは英語は本当に大丈夫ですか?」とか、
新卒でもないのに性格テストを受けてくださいとか、
連中はアスペルガーだったと思いますね、あの社員も。

というか、連中はロベルトウォーターズのイギリス人とどうやってしゃべったんでしょう?
俺は英語でコンタクトをとってたんですけどね。

もう本当に思い出すたびに苦痛です、SAPの事もHVBの原始人たちのことも、
慶應義塾のかつての友人だった連中たちの事も、日本企業の謙虚さの欠片もないクズたちのことも、
乞食しかできないくせに平気で恩を仇で返すようなクズたちにも、この国の全てに反吐が出る。

この国は本当に嘘吐きだらけだからね。子供時代からずっとそんなクズにまとわりつかれてね。
本当によくここまで来れましたよ。

というか、俺だったらGoogleとか紹介してもらえてたはずなんだけどね。
何で変な会社ばっかりだったのか? 多分、それもクソみたいな連中が変な噂を流してたからでしょう。
米沢富美子自身が関わっていたと強く疑ってます、それもね。

まあGoogleは人材コンサルティング企業使う必要はないけどね。

とにかくこれから清算、全てを調査して告発しないとね。
後はアメリカでさっさと建設的で知的な活動をして楽しく暮らしたいですね。

では。

465 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:06:20.76 ID:SRMP/2yU0.net
>>1
あ、うん


か、か、簡単だね、


ありがとう(´・c_・`)

466 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:07:37.54 ID:c++JCSZA0.net
>>461
低学歴者ってそういう認識なの?
ちょっとびっくりです

ええとですな、論理と体系を軸とした二次元空間を想像していただけるとよろしかろう
君の主張してるのは、体系側の凄い奴らだ
ま、バkには分かりやすいからな

論理を深める側の天才もいるんですよ

467 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:07:52.31 ID:mPISlK1GO.net
>>453
普通の数学者は多分、論文はかけて何とか大学教授とかにはなれたけど…
って人たちかな、研究はして細々と論文は出すだろうけど、講義含めて学生の指導が主になる

468 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:08:31.10 ID:I5OWl5Ck0.net
むしろ計算機で計算できるなら
人間が計算する必要がない

ただ
1から10までの足し算するために
1から10まで足し算するアルゴリズム書くヤツはアホ

469 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:10:39 ID:mPISlK1GO.net
>>466
せっかくだから数学者について全空間を定義して語ってくれよ
年末だしどうせスレはまだまだ落ちないから

470 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:11:02 ID:P/jegwg50.net
銀行預金のシステムなんて
四則演算だけしか必要ないからなあ

汎用機はJCLでソートが出来ますから
COBOLでソートすら組まないなあ

ああ思い出した
オフコンのCOBOLでソート組んだな
情報処理技術試験で教えるやり方より
速い組み方がありましてねえ
まあデータの並びにもよるからそんなにも言い切れないかな

471 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:11:05 ID:oVsStqxN0.net
>>1
解と係数の関係じゃん

472 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:11:25.40 ID:c++JCSZA0.net
>>468
昔はそうだったんだよね
今は、分散処理で計算させるほうが王道で、
君がアホと見なしていた奴らがGAFAで大活躍して荒稼ぎしている

一方、君は貧困にあえぐ毎日さ

473 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:14:02.30 ID:C+0xdnMQ0.net
本当に反吐が出るんだよ、後ろから平気で撃つなりすましのクソたちにもね。

冗談抜きで、これからお前らは日本人を名乗るなよ、本当に頭に来る。

アメリカにも一杯いるんでしょうからね、白鳥とかいうなりすましの中国人や朝鮮人のクズたちが。

まあ、私もそういう話は今後は清算して現地で告発して記録に残してもらわないとね。

本当に地獄のような経験でしたからね。本当に笑えないんだよ、このクソの国は。

とにかく自分の状況も後はアメリカの要人のみなさんに直接説明しないとね。

わざとらしいとか思われたくないのでね、後は行動してさっさと苦しくなるような事は

全て忘れたいので速やかにご協力いただきたいね。では。

474 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:14:18.61 ID:gzDlwa8+0.net
5次方程式の解の公式がどうしても思い出せない...

475 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:14:20.86 ID:I5OWl5Ck0.net
10 * (10 + 1 ) / 2

コレのなにを分散処理するわけ
アホ?

476 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:14:44.35 ID:Sbd5rQqW0.net
>>129
これ

477 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:15:32.52 ID:I5OWl5Ck0.net
まず低学歴は分散処理というのは
処理を適切に小問題に分割できないと
効果的な分散処理ができないことが分かってない

478 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:16:28 ID:NKZcuLIV0.net
x^2-2x+2=0 みたいな虚数解の場合は?

479 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:16:55 ID:t2zM2D6u0.net
天才か否かで天才を語る奴は馬鹿
天才なんて、優秀の延長の適当な部分でしかないのに
なぜかあたかも別物のように扱うのは滑稽だ

480 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:17:27 ID:I5OWl5Ck0.net
たぶん低学歴は分散処理が
どういったもんか分かってないわ。。。

低学歴が思い描く分散処理ってなんやねん

481 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:17:28 ID:C+0xdnMQ0.net
ああ、何度も言ってますが、今の私は英語のスピーキングの能力もかなりなまってるのでね、

なんせ英語の話し相手がいないのだから仕方ないですね。

まあそれもこれも全部後は直接コンタクトして説明しないとね。

なりすましの中国人や朝鮮人ではない”本当の日本人”にはご協力いただきたいね。

もうしつこく言いたくないのでね。では。

482 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:17:42.72 ID:w4LhjPmZO.net
>>456
てか「コマ大」てすごいよ。
あれ以上、数学なるものを実感と理論で理解させしめるものないでしょ。
で、その「コマ大」すらゴールデンにはもってこれなかったという

483 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:18:20.31 ID:unhp7Qr20.net
読む気にならない解説だった

484 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:18:51.88 ID:c++JCSZA0.net
>>479
ああすまん、君の常識ではそうかもしれんが、数学だけは別だ
数学の世界トップになる奴は、完全に天賦の才

数学ができるか否かは記号操作能力に依存するが、
その中でさらに勝ち抜いてトップ層に行ける奴は、能力が別格

485 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:19:41.98 ID:e/rKOdWW0.net
>>455

>>461

>>467
とりあえずこの「天才数学者」ポーションローって人は
ふつうの「数学者」にはできないすごいことをやった人ってことだね
どんなことをやったんだろう?
聞いても俺にはわからないと思うけど、概略だけでも教えてほしいな

486 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:19:56.88 ID:ywXcR8As0.net
「頭のいい人の書く文は頭が悪い」
という持論を持っている
主語述語が入り組んでいて一読しても趣旨が掴めないような悪文も、頭のいい人はパッと理解できちゃうから自分も平気で入り組んだ文を書いてしまう

この>>1もそうでな
頭の悪い俺には「面倒な手続き踏んでてややこしくなってね?」「普通にやった方が楽じゃん」としか見えんのだが
頭のいい人はこれをパッと把握できて「なるほど!簡単じゃん」と思えるのだろう
つーかその知能があるなら二次方程式のまんまでもパッと解けるだろうけど

487 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:21:02.79 ID:oBzl5zRz0.net
>>482
コマ大懐かしくなってDVDないかなあって尼で見たら
コマ大のDVDがプレミア価格になっててワロタ

488 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:22:52.15 ID:mPISlK1GO.net
>>482
平成教育委員会にも中学受験の算数の時間があったけど、だんだん時間が減っていったからな
番組の作り方が優秀でも視聴者が興味が持てないんかな
そんで今は高齢化してるからますます見ない、ようつべでヨビノリとか頑張ってるけど視聴者数は一万人くらいでしょ
今の日本の理系の知的レベルはそんなもんかも

489 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:23:25.87 ID:70pKDGe30.net
複素数解には使えない
判別式と解の公式が頼りだな

490 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:23:50.65 ID:B9wO2aPH0.net
センターで数学満点取ったのに、20年経って、もうすっかり忘れちゃったよ
文系だしねー、2次方程式って何?ってレベルw

491 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:24:35.64 ID:c++JCSZA0.net
>>490
バカってそうだよねw
すぐ忘れる知識に時間を費やすから、何も蓄積できないまま、アホなオッサンになる

492 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:25:16.88 ID:mPISlK1GO.net
>>485
フェルマーの最終定理完結させたワイルズとか問題名忘れたけどペレルマンとかは現代の天才では

493 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:26:39 ID:w4LhjPmZO.net
>>486
頭のいいやつは頭の悪いやつの立場になれず、自分の頭の中だけで完結しちゃうから。頭のいいやつは字が下手と同じ理屈。

ただ真に頭のいいやつは他に伝える必要性も理解してるので結構わかりやすい。

494 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:27:05 ID:q2FABZt00.net
>>472
実際、機械翻訳はそうだからな。
昔は地道に構文解析していたんだけど、
それじゃまともな翻訳にならない。
文章ごと丸ごと翻訳したものを
大量のデータベースで覚えて対応づけて
しまえって、いうのが、今の機械翻訳。

AIも同じ、大量の事例を覚えさせているだけ。
コンピュータの世界では、
演繹法よりも帰納法が勝ったってこと。

495 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:27:25.29 ID:e/rKOdWW0.net
>>492
いや、このポーションローって人の業績を聞いてるんだけど
ひょっとして頭悪い人?

496 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:27:25.52 ID:mPISlK1GO.net
>>485
すまんが概略は数学社名から辿ってくれ、間違い書くとうるさいから

497 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:28:28.29 ID:mPISlK1GO.net
>>485
ばかでいいよ

498 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:29:11.77 ID:oBzl5zRz0.net
とりあえず、7の段は俺に任せろ

数週間前は、しちろく、、、なんだっけ?っていうこともあったが今は、マスターした

499 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:29:48.08 ID:nSstt4aE0.net
普通に公式覚えます

500 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:29:53.87 ID:Tm3iuMoS0.net
すごい難しいことをすごいバカにも教えることが出来る人間
これが本当に頭いい人だってのを体現してる人か

501 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:30:11.90 ID:c++JCSZA0.net
>>494
だよなぁ
ベイズの定理からディープラーニングに至る世界の潮流を、良く分かってんなぁ

分散処理は、昭和時代の計算機科学に対する完全なパラダイムシフトなんですよ
しかもそのあとに量子コンピューティングが控えている
昭和時代のアルゴリズムおじさんは、おうドカタになるしか未来はありません

502 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:30:31.50 ID:I5OWl5Ck0.net
また低学歴がええ加減なこといってるわ
いまのAIの主流はインチキNNだからな

NNなんか1層なら回帰分析と同じだからな
まず、NNがどういったもんかすら分かってないのは分かる

低学歴のレスはすぐに分かるわ

503 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:31:40.05 ID:c++JCSZA0.net
>>500
すごいバカは「俺に難しいことを教えてくれる人」を妄想し、救世主として求めてるのかもしれないが、
ぶっちゃけ、無理です

すごいバカに、幻想を離れた記号操作の世界を教えることは不可能です
かならずバカは幻想を持ち込んでくるから

504 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:33:17.63 ID:UY17bC7S0.net
行列を中学から教えたほうがいい

505 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:33:18.41 ID:oTEmTfsB0.net
余計に難しいんだが

506 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:33:26.05 ID:MT41puAa0.net
ax^2+bx+c=0 の b が奇数の場合は途端に計算が面倒になるんだが

507 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:34:05.93 ID:c++JCSZA0.net
>>504
だから無理だって
人類には、記号論理に幻想を持ち込んでしまう層が一定数いて、
そういうのに学位を与えちゃいけないんです

508 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:34:31.75 ID:cWEpV5u60.net
498
IDがc++

509 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:35:24.45 ID:I5OWl5Ck0.net
そもそもNNのアイデアなんか半世紀以上のアイデアだからな
計算機の処理能力の発達でなんとなくそれらしい結果がでるようになってるだけという

学習データがクソならまとまな学習すらしない

いまのAI技術者とかいうのはな
いい感じのコタエ出すための学習データ作るただのデータ作成ドカタだからな

510 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:37:06.35 ID:c++JCSZA0.net
>>509
昭和おじさんの時代から、もう一歩進んでるな
モデルとパラメータのチューニングまでは自動化されてるから、
特長量を生かすデータ整備と、学習時のチューニングがメインだね

511 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:37:51.09 ID:I5OWl5Ck0.net
ドカタのチューニング()

512 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:38:26.90 ID:jak3oEvF0.net
連立方程式 を () 内に簡略にまとめたのが 行列 だったっけ?

連立方程式を ()内で省略したが、それに更に  他の条件たる 連立方程式が加わって、、それをまともに計算してたら、解答が出るのがいつになるかわからない 
いつになるか大変なことなる!
で 省略したのが 「行列」 だったと思うけどな。

量子CP ができそうという時代には 今更 復習する必要もなさそう   (^^)  大変よろこばしい
数Vは 赤点覚悟で放棄してたからな こんなの??なんの これからの人生にとって なんの役に立つの?? を言い訳にしてだな。。。。。

513 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:38:32.09 ID:I5OWl5Ck0.net
こんな底辺ドカタがいきってるのが
笑うわ

514 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:38:59.91 ID:c++JCSZA0.net
まぁ、データサイエンティストだったら、Tableauが使えるのが前提だね
そうでなければ、グローバルでは戦えない、L型人材だ

515 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:39:35.22 ID:sbzS+cRv0.net
俺は三次方程式も解の公式で解いてたぞ。

516 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:41:10.38 ID:R0Gi5lC80.net
待てや笑笑
有理数範囲かと思ったわ。

517 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:41:37.91 ID:06l/llx10.net
>>1
これは脳の応用力の展開で閃ける解き方だが、閃く可能性は低い

これを見る前に応用してた人は鋭いと思うよ

518 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:42:34.44 ID:I5OWl5Ck0.net
フレームワーク使うならtensorflow使えないと話にならない
tensorflowはモデルが分かってない底辺ドカタには使いこなせない

519 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:42:36.87 ID:jwXvmZiW0.net
日本の教師だと小学校の計算みたいに、計算の順番が違うから不正解になりそう

520 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:43:39.58 ID:c++JCSZA0.net
>>517
ブブーッ
途中経過を書かないといけないときにオレオレ理論は使えない
つまり、既存の解き方を高速でこなして表記するのが基本
新しい解き方を使おうと思うと、その説明に試験の時間を浪費する

どんな解き方でも戦えるのが、真に鋭い奴だよ

521 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:43:42.70 ID:e/rKOdWW0.net
>>507
高校の数学の先生が「虚数の世界は実は実在するんだ」って言ってたんだけど
あれはどういう意味だったんだろう?
この世界とは独立したもう一つの世界があるってことかな

522 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:43:45.42 ID:eNhG29gt0.net
日常生活で、二次方程式が必要な場面が全くないんだが

523 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:43:48.36 ID:jak3oEvF0.net
そんな気がしたけど 覚えてないな40年近く前の?高3の 俺には 数V は 負担過ぎたな。
代わりに期末試験   地学と 物理  
・プレートテクトニクス   
・相対性理論 と 
・ドップラー効果での 
論文項目で、稼いだはずだ 40年前の法政2高

覚えてないけど ほぼ 今でも正論レベルを書きなぐった 覚えがあるな

524 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:43:59.84 ID:t7RJGYNf0.net
たすき掛け完全マスターしないうちに、二次の解の公式を教えるなよ、有害だろう。
数学嫌いが増えるから。

525 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:44:26.85 ID:9tKnDDWw0.net
俺は代数で躓いた中一のセンコーがバカだったから代数の意味もろくすっぽ教えないで
公式だけ覚えさせようとした興味のないものを覚えるのは苦痛で数学嫌いになった

526 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:44:48.21 ID:q2FABZt00.net
>>506
x^2-11+18=0
x^2-11+30.25-12.25=0
(x-5.5)^2=12.25
x-5.5=±√12.25
x=5.5±3.5
分数よりも少数の方が分かりやすい。

527 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:45:28.79 ID:c++JCSZA0.net
>>518
DLのインフラで知識が止まってるところから見て、君は学生か、大学時代で知識が止まってるアホオッサンだな
AmazonのAIフレームワークを学んで戦慄すると良い
社会は、君を取り残したまま、さらなる先に進んでいる

528 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:45:59.44 ID:06l/llx10.net
>>1
ちなみにこの解き方をバカにしてる人の方が多いのも、解き方を応用せずに10年以上順序よく覚えさせられた結果の脳だから
略しまくった解き方に反応できてない
理解できる人だけ得すれば良いよ

529 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:47:03 ID:6/H8Usx90.net
解の方程式じゃん

530 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:48:06 ID:c++JCSZA0.net
>>521
良いですか?
言語と言うのも記号の連鎖に過ぎません
君のアホみたいに扇ぐセンセイとやらが、心のままにランダムな記号列を紡いだに過ぎず、
それに必死に意味を見出そうとする試みは、幻想に基づく「反数学的」な試みに過ぎません

君のセンセイをバカだと思えるまで学んだ時から、君の研究ライフが始まる
それまでは、いつまでも幻想に捕らわれた残念な子供のままだ

531 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:49:08.15 ID:kFkm4kIO0.net
平方完成だね。

532 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:49:54.53 ID:+IMV8DXW0.net
>>12
使ってねぇな
三角関数と四則演算を電卓たたくだけだぜ
まぁ何の職に就くか決めてない人も習っといたら必要な職に付いた付く場合でも応用楽々ってだけだろ

533 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:50:21.50 ID:t7RJGYNf0.net
たすき掛け完全マスターしないうちに、二次の解の公式を教えるなよ、有害だろう。
数学嫌いが増えるから。 理工系離れ起こすから。

534 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:51:28 ID:C+0xdnMQ0.net
そうそう外資系日本法人の”中国朝鮮のスパイ”の話も
これから笑えないレベルの話になりますからね。

アメリカ人のみなさんには前もってご対応いただいておいたほうがいいね。

エリックシュミット氏も中国人労働者の問題でいろいろ対応に苦慮されてるようですけどね、
そういう話が世界規模で発生するという事です。

私の件も”かなり深刻な問題”になるのでそれはご理解いただかないとね。
本当に笑えないんですよ、この国のなりすましの”民族主義の犯罪組織”のクズたちには。
アルコンという会社の社員が在日朝鮮人だったかどうかも調査しておいてもらいたいね。

事情を全てご理解いただいてる方々には”深刻な話”だと
わかっていただいてると願いたいね。

自分の苦しみをこうやってここで記述するのはあまりいい事ではないが、
言わないとわかってもらえないからね、私がどれだけ連中に酷い目に遭わされたせいで
精神を蝕まれているかをね。

俺の人生を犯罪行為で妨害してたクズのような連中も
友人関係を全員潰されて、半年間電気もガスも通ってない部屋で
暮らせば少しは私の気持ちがわかるんじゃないでしょうか?

こういう話をこれからここで実名で非難した連中には直接しますので
準備しとけよ。では。

535 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:52:23.09 ID:qIc2F4AM0.net
因数分解の時に考えてる事じゃないの?

536 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:52:57.73 ID:6/H8Usx90.net
>>21
解の公式の導き方覚えたらあとは解の公式でいいよ
2秒くらい睨んで因数分解できなきゃつっこんでいい

537 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:53:11.39 ID:c++JCSZA0.net
>>533
申し訳ないんですが、そういう解法テクニックレベルの話はしていないので、
確率微分方程式の解法を身に着けるまではこのスレからはお引き取りいただければ

538 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:53:43.25 ID:J4fQv9aq0.net
理系の簡単はだいたい頭おかしい。豆な

539 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:54:21.72 ID:qojhpup40.net
>>521

電気工学で出てくるよ。
虚数を理解できるか否かで、電気料金の割引額が数千万円の額で変わってくる。

つまり、虚数を理解できれば電気料金を大幅に安くすることが可能となり、
そうして自分の昇進への道が拓いていく。

数学を活用すると、自分の昇進と年収アップにつながるから、
高校の数学の先生が言っていたことは有益な情報であったと思うよ。

540 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:55:55.03 ID:pW+ZC6eC0.net
和算でできますよ

541 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:56:02.30 ID:jak3oEvF0.net
>>523
ドップラー効果 というのは?・ 例えば。 新幹線でも、救急車、パトカーでもいい。
自分の 目の前を通り過ぎるとき、 何故?? 近寄るごとに 高い音階になって、通り過ぎたら、なんで低い音になるのか?・
音に ついて。
大小 は、音量であって、(VOLume) が問題。  
高低 は、周波数であって、 ( hZ) となる。 

542 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:56:28.71 ID:e/rKOdWW0.net
>>530
ちょっと難しくてよくわからないけど
虚数は幻想にすぎないってことだね

あなたなら答えられると思うんだけど
この「天才数学者」ポーションローって人は
どんなすごいことをやった人なの?

543 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:56:28.85 ID:L7ygpeMe0.net
>>12
この前、プログラミングした。

544 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:56:33.14 ID:06l/llx10.net
>>220
その通りなんだよな、自主性持って数字に取り組む人間は全くいない
いても工学に進んでて東大はファッション化してる
暗記上手は脳の特定部位しか動かしてないし不健全なのに、平たく全体の底上げにもならない勉強方式は変わらないままきてる

545 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 01:57:36.71 ID:c++JCSZA0.net
>>538
文系、というとガチ文系に失礼だけど、
アホ文系に簡単に説明するには卑近な例でメタフォアをかませてやればだいたい理解したつもりになってくれるんだよね
奴ら、アホだから

その後、必死にマウントしてくる奴がガチバカなので無視でおK
だが、アホ向けの説明したところから、一歩踏み込んでガチな質問してくる奴は本物なので、
全力で自分の知識を伝えるべき

546 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:00:25.54 ID:ahIptZYc0.net
>>47
解の公式っつーか、平方完成でおkなんよね

547 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:01:11.40 ID:06l/llx10.net
>520
君におれの言いたい事を>>519が代弁してくれてるわww

548 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:02:19.10 ID:2GKqsiLU0.net
どういった時に二次方程式が必要になるのか教えてくれ。

549 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:03:12.32 ID:yGiMBGNO0.net
>>115
別に受験と仕事以外で使わねーし

550 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:03:45.03 ID:jak3oEvF0.net
Q:お前の前で、 救急車は、ピーポーの音階を替えてるわけでない、それどころじゃない!!
では、お前は、 目の前を行き過ぎる、救急車のピーポー 音が、 近づくとどんどん 高い音に聞こえて来て、目の前を過ぎると、どんどん 低く 聞こえるのは 何故か??


3分で 600字以内に 答えよ?  非常に 簡単な話 だけどな。w

551 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:05:06.75 ID:c++JCSZA0.net
句点を振らないほうがおまえら低学歴層になじめるから意図して振らないが、
547みたいな分かち書きを見ると、低学歴ここに極まれり、と日本の未来を悲観する

552 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:05:26.19 ID:e/rKOdWW0.net
>>539
うーん
「実在する」ってのは「知ってると得をする」って意味だったのかな
じゃあそういうふうに言ってくれればよかったのに
「これ知ってたら得するぞー」って言ってくれたほうがすっきりする
やっぱり数学って難しいね

553 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:05:44.43 ID:I5OWl5Ck0.net
底辺理系と文系にそんなに差はない
そのケースではむしろまともな文系のほうがマシだったりすることが

554 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:06:20.25 ID:qzidj5Q50.net
>>1

数学が好きな人は、数学が嫌いな人の気持ちをわからないという典型だなwwwwww

数学嫌いの人は、この発想で寒気を起こすんだよねw

555 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:06:35.98 ID:6/H8Usx90.net
>>236
117は数式を見て幾何的な発想に至ったんだから次のステップを教えただけだろ
グラフを書いて式の意味を知れば理解が深まる

学問に上位も下位もないんだからわかりやすい方法で理解すりゃいいんだよ
あえてそのレベルにこだわって難解になることなんてよくあるだろ

連立方程式で立式すればスマートなのに一次方程式で立式させたり
三角関数とオイラーの公式とか、微分とラプラスとか

556 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:06:41.69 ID:I5OWl5Ck0.net
このスレにも
頭悪いくせにいきってる底辺理系がウヨウヨいる

557 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:07:22 ID:jak3oEvF0.net
>>550


直後に ドップラーを 1秒以内に思い出し、、絵ではなく、文字で説明、に3分でできたら 利口だと思う。

558 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:07:43 ID:LH+eMlgV0.net
>>550
気圧の加減?

559 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:07:55 ID:yGiMBGNO0.net
>>147
きちんとパターンを暗記すれば2完はいける。

560 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:08:00 ID:mPISlK1GO.net
>>539
虚数が電気料金に関わるって初めて聞いたわ

561 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:09:30.11 ID:c++JCSZA0.net
>>557
なにいってんの?
難しい現実を、ばかどもに理解できるように翻訳できる能力ってのは、本質じゃない

562 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:09:44.05 ID:jak3oEvF0.net
>>558
気圧ね。 惜しいな。  音波がどうなるかの話だ。

563 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:10:16.89 ID:8NfKc3+G0.net
さすがインド人!

564 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:10:50 ID:jrDIo1Ks0.net
>>550
音速は変わらんけど波長が変化するからだよ

565 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:11:02 ID:c++JCSZA0.net
ばか層との乖離の理由が痛いほど分かるスレだな
ばかどもは、難しい本質を俺らに理解できるようにしてくれる奴こそ、真の知性と思っている
ばかだからね

でも現実はそうじゃない
真理は、ばかどもにはりかいすらできない

566 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:11:40.14 ID:XjWuUOwl0.net
大昔のゲームのプログラミングやってたけど
使ったかな
行列の掛け算とかおーここで使うのかとか
順列からの取り出しの式とかも

今はx2-10x+18=0の解き方もすっからかんと忘れた
大学で偏微分とか多変量解析とかやったのははるか

567 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:11:52.71 ID:z3oZ/vhy0.net
天才数学者もオナニーするの?

568 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:11:54.30 ID:qojhpup40.net
>>560

電気主任技術者ならば必須の知識だが、
数学科卒業の人には意味のない情報だしね

有効電力、無効電力、皮相電力で情報検索したら出てくるよ

569 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:12:14.48 ID:I5OWl5Ck0.net
低学歴って自分が低学歴ですと
いちいち自己紹介するからな

570 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:12:38.95 ID:e/rKOdWW0.net
>>565
この「天才数学者」ポーションローって人の業績の概略をを教えてくれないかな
知らないならいいけど

571 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:12:58.14 ID:ibUjoDUD0.net
そもそもなんだけど、
「仮説を証明する」ならともかく、
「既に決まっている式を色んな解き方で計算しましょう」でしかないのだから、
そこまで大騒ぎすることでもないのでは?

572 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:13:16.17 ID:c++JCSZA0.net
>>566
知り合いに一人いるが、タスクシステムとかで鼻をぴくぴくさせていた
昭和のプログラミングはもう終わった技術だから
今時は、サーバサイドの処理や、クラウドを意識していなければ、もう死んでる
昭和ゲーミングおじさんは、もう技術的には死んだ存在

573 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:13:38.66 ID:DkzNpRUI0.net
余計に難しい

574 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:14:00.04 ID:w4LhjPmZO.net
>>554
なんていうかδ-ε論法の必要性を語られた時の俺みたいだ

575 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:15:22.06 ID:mPISlK1GO.net
>>568
宮廷電気系卒だが、その三電力は覚えてるくらいだw

576 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:15:41.22 ID:b1boce5B0.net
俺も中学生の時にこの解き方でやったらバツにされたわ

時代を先取りし過ぎたと後悔してる

577 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:15:54.56 ID:I5OWl5Ck0.net
低学歴底辺ドカタの世界では
AWS使ってることがステータスになることらしいことは分かったわ

578 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:16:20.71 ID:c++JCSZA0.net
>>574
ε-δです
順番を逆にする時点で、なぜその名称なのか理解していないことを白状しちゃったね

579 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:17:49.29 ID:tV4QAe6O0.net
>>521
虚数が便利なのは振動とかじゃないの。
加速度が正なら減衰や増加で実数だけで良いけど
正負の変化もあると隠れ次元を考えた方が便利というだけ

580 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:18:12.62 ID:c++JCSZA0.net
必死に噛みついてるアレ、TensorFlowで粋がってる厨だもんなぁ……
数年前に流行ってたけど、いまやAutoMLの時代であることすら理解していない、ゴミ存在……

581 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:18:24.90 ID:JkuirSKa0.net
1みたけど通常版より難しくなってるだろ

x^2 + 2ax +b = (x + a)^ + b -a^2でいいじゃん

582 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:18:56.95 ID:jak3oEvF0.net
389 名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/12/30(月) 02:13:55.22 ID:jak3oEvF0 [1回目]

お前は本当に 馬鹿だな ww 完全に分かって いることなににな  ああ なるほど!  と誰でも 分かる話なんだけどな。 中卒だろお前 高校で習う話だからな。

新幹線とか ピーポー  を 目の前にして?? なんで??って 思わないの?? ガキの頃から??その方がおかしいな!!

>>561

なんか知らないが、イノシシが どうしたスレに飛ばされたから 書き直す!

583 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:19:08.06 ID:I5OWl5Ck0.net
データ作ったり
フレームワークいじるのなんか
底辺ドカタの仕事だからな

584 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:20:03.12 ID:e/rKOdWW0.net
「天才」ってつくぐらいだから
そっち関係の人だったら誰でもしってる超絶凄い人だと思うんだけど
誰もこの「天才数学者」ポーションローって人の凄い業績を説明してくれない
ひょっとして、数学の世界って誰でも天才!みたいな?
いい加減なぬるい世界なの?
そんなことないよね?

585 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:20:10.16 ID:I5OWl5Ck0.net
サルが道具の使い方を知ってて
いきってるようなもんだからな

どういった道具かもわからずに使ってるのは
レスからよくわかる

586 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:21:07.43 ID:eS0ZtNUo0.net
>>550
たぶんこんな感じかな。
ギターの弦は短いと、はじいたとき音が高いだろ。弦が長いと音が低い。
救急車が近づくと、救急車と俺の間にある見えない弦が短くなっていくんだよ。
それでサイレンの音が高くなる。
救急車が離れていくと、俺と救急車の間の弦が長くなって音が低くなる。
ここでいうギターの弦は、空気のことだな。
音って空気の振動だからな。

587 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:21:33.96 ID:L6uM6YcV0.net
?が○△□
丸、三角、四角で表現してあるが
少し前の新聞に同じ解き方が書いてあったぞ

588 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:21:42.60 ID:jak3oEvF0.net
>>582
ちゃんと 先方に誤爆でした と 謝ってきた!!

589 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:22:05.90 ID:c++JCSZA0.net
TensorFlow厨が必死にドカタドカタとファビョってるけど、
もうそのドカタ部分はAutoMLに吸収されてるんだよね

ばかだから理解できていないと思いますが、
ばかだから理解できなくてもやむなし

590 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:22:28.87 ID:6/H8Usx90.net
>>281
それだと操作として弧(楕円)を書いてるんだよなぁ

591 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:22:47.62 ID:I5OWl5Ck0.net
モデルがわからない底辺ドカタ用のツールだからな

592 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:23:46.30 ID:I5OWl5Ck0.net
数学モデルも分からずに
道具いじってコレできますとかいう典型的な底辺人材

593 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:23:48.69 ID:+d21w1O/0.net
貝の公式の計算を、ひとつずつやってるだけじゃね?

594 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:23:49.32 ID:eS0ZtNUo0.net
虚数はイマジナリーナンバーっていうんだろ。
想像上の数。
目の前にあるものを数えるのには使わない。
まあ、πなんかも数を数えるのには使わん。
想像上の数だからないだろって思うかもしれんがあるんだろ。
ガウスがガウス平面作ったら、虚数が実は真打ちだった、
最後の大物だったってニュートンに書いてあった。

595 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:23:50.70 ID:PzZ7LfUY0.net
なんか思ったのと違って超めんどいんだけど

596 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:24:13.01 ID:c++JCSZA0.net
>>594
端的に言って、君はバカだな

597 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:24:16.77 ID:6/H8Usx90.net
>>314
因数分解で解きましょう
→因数分解できません
→むりやり因数分解しましょう

ってだけだからな

598 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:24:27.78 ID:JkuirSKa0.net
これが流行るわけがないとおもうぞ
スルーだろ
発展として3、4次でも似たことができ、応用があればべつだが

599 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:25:30.73 ID:8Db7O5Ny0.net
37歳だが、当時の事思い出しながら普通に理解できて安心した。

600 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:26:00.95 ID:jVEvQJtW0.net
これってやってることまんま平方完成じゃん・・・
何なのこの記事・・・

601 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:26:29.66 ID:eS0ZtNUo0.net
>>579
どうも回転運動を表すのに虚数は便利みたい。
回転運動というと円運動。
なんでかっていうと複素数を3回かけて1周とかやるから。
世の中の動きは波で満ちてる。波は回転運動だってニュートン編集者が言っていた。

602 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:26:36.01 ID:b/WrzpBI0.net
難しい解き方じゃねーかよ!

603 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:27:15 ID:c++JCSZA0.net
>>601
いやあの、虚数空間にマッピングしただけだから……

604 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:27:28 ID:I5OWl5Ck0.net
コレでメリットがあるヤツだけが使えばいい
メリットなければ使わない

オレにはメリットないから使わない

605 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:27:32 ID:eS0ZtNUo0.net
>>596
俺がバカだとはニュートンには書いてなかったな。

606 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:27:44 ID:PAaXtMwX0.net
これ簡単か?
計算はかえって難しくなってないか?

607 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:28:01 ID:c++JCSZA0.net
虚数に無駄なロマンチシズムを抱く厨二おじさんに、電気ショックで強制的に数学を学ばせる施設が欲しい

608 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:28:13.15 ID:MT41puAa0.net
>>526
そう。.25が出てくるな、って慣れないと
暗算ではちょっと難しいと思う。

609 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:28:35 ID:c++JCSZA0.net
>>605
ファッ?!

610 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:28:46 ID:e/rKOdWW0.net
実は俺今進路に悩んでて
こんな感じでいいんだったら俺も天才数学者になろうかな
20代で適当なこと言ってればいいんだよね?

611 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:28:51 ID:L6uM6YcV0.net
逆にややこしくなる例のインドの計算方法と似たようなもん?
判らん、ガンダムで例えてみて?

612 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:29:07.82 ID:I5OWl5Ck0.net
次は九九を覚えないでも
九九は解けるでもやればいい

613 :!ninja:2019/12/30(月) 02:29:28.22 ID:imqfVEEt0.net
面白いとは思うけど、明らかに複雑になってんじゃん

614 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:29:46.14 ID:qojhpup40.net
>>601

へぇー。そうなんだ。
そうすると、「波であり、粒子である」とされる光にも、虚数(複素数)が絡んでくるのかな?
アインシュタインの時代には、「光は波であり、それを伝える物質としてエーテルが宇宙にはる」などと言われていたけれど

615 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:30:21.93 ID:HxDG8iMj0.net
>>521
設計図では時間を表せない
コンデンサーが入っている回路の抵抗値や
流体力学など分かりやすく言うと
「ステレオのアンプ」「水道の負圧」
時間によって変化する値を計算するときに
複素数(虚数混じりの数字)を使わないと出来ない
量の三次元版

616 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:31:10.49 ID:BFpcIevt0.net
判別式が負のときも解けるの?

617 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:31:34.57 ID:c++JCSZA0.net
>610
むり
この人天才じゃねえの?って思った先輩が、数理研に進学しようとして、
「君のレベルだと必死に勉強しないとついていけないですが、それでも大丈夫?」って聞かれたレベルであり、
トップ層はそのレベル

君くらいなら、北海道の豚舎で豚として食肉になるレベル

618 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:31:42.48 ID:3icsuL7E0.net
この新しい解法とやらは、>>47と結局は同じことやってるだけだな

619 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:32:09.74 ID:tV4QAe6O0.net
>>601
振動と波なら、波の方がわかりやすい…かもw

620 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:32:11.29 ID:8/xj8PmX0.net
数学ができて得すること…
職に困らない
幼女に数学を教えられる
机に座る楽な仕事をまわされやすい
投資とかでまともな判断ができるのでお金が増えやすい

621 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:32:49 ID:eS0ZtNUo0.net
>>603
それなんだよな。どうもそういうことらしい。数学者が
ぽこじゃがいろんな空間を作ったんだろ。
で物理学者が、いろんな空間のうち使えそうなのをチョイスしてマッピングした。
で、俺ら一般人はその物理学者のマッピングを見てなるほど!とうなる
で数学者が「ほんとはn次元なんですけどね!」って言ってくれちゃう。
一般人は「n次元、何それ、数学者かっこいい」ってうなっちゃう。

622 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:33:07 ID:MPFbz65+0.net
解のお公式なんて、中学生でも地力で出せるやん

623 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:33:48.10 ID:e/rKOdWW0.net
>>615
「実在する」って「何かの役に立つ」って意味なの?
そっちの人ってそういう言葉使いするの?
文系の俺には理解し難い

624 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:33:52.17 ID:qzidj5Q50.net
数学って誰でもわかるってないと思うのよね
数学は特殊技能だと思うよ。
誰でも歌がうまく歌えることがないように、差はあるさ。

あと、数学は何の役に立つのという、バカげた質問はどうしたらいいかね。
役に立ってばっかりやん、文明化社会で。
(馬鹿には使いこなせないけど、その恩恵はみんな受けている)

625 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:33:55.15 ID:MT41puAa0.net
虚数と回転(三角関数)の関係については「オイラーの公式」を調べると良いよ

626 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:34:58.09 ID:I5OWl5Ck0.net
e^(i*pi)
グーグル電卓で計算できる

627 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:35:31.19 ID:6/H8Usx90.net
>>463
乱択アルゴリズムなら推定するぞ

628 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:36:04.95 ID:c++JCSZA0.net
>>621
サークルの先輩にガチ専門の人がいて、6次元まではイメージできるよ、って合宿の一週間で説明してくれたけど、
4次元空間の任意の軸を回転をマスターし、5次元をざっくりイメージできるようになったところでギブアップした
さすがに6次元は常人が簡単に入れる領域ではなかった

629 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:36:48.24 ID:6/H8Usx90.net
>>474
思い出したらこの世界に居られなくなるぞ

630 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:36:56.48 ID:trVkH/gM0.net
ふむふむなるほど分からん

631 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:37:40.02 ID:e/rKOdWW0.net
>>617
いや数理兼って知らないけど
それは「天才数学者」じゃないだろ?
盆栽数学者?数学研究者?
よくしらないけど
このポーションローって人みたいな「天才数学者」なら俺でもなれると思う

632 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:37:51.51 ID:sVuz2E4g0.net
>>100
ウソつくな

633 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:39:59.69 ID:MT41puAa0.net
まぁ解の公式を暗記して答えを出す、というのはいわば公文式だな。
>>1 のやり方が教育的であるというのは理解できる。

634 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:40:29.33 ID:iB1+nxyL0.net
>>183
それ書くのが面倒なのよね

ノートとか黒板並みにササっと書けるなら良いけど
あと、積分とかもな

2chやら5chで文字で書くのがダルすぎる

635 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:40:31.99 ID:JmpXls3w0.net
>>600
おばあちゃんの知恵袋的なものを学会に発表できた者というか
言葉で説明しにくいことをあえて言葉化したほうが外国では勝ち?

636 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:40:33.21 ID:6/H8Usx90.net
>>560
力率割引があるからな
きちんと調整すれば最大15%割引かれる

637 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:41:02.72 ID:c++JCSZA0.net
>>629
それは不可能であることを証明可能なので…

638 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:42:07.21 ID:c++JCSZA0.net
>>634
論文を書いたことがあるとLaTeXよりはマシって思うものだけど、
君はまともに論文を書いたことが無いんだな…

639 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:42:25.34 ID:cWEpV5u60.net
サイコロを考えてみて欲しい。そう、6面体だ。1~6が出る確率は数学では6分の1となふ。だが実際には確率は偏ったりする。つまり

640 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:42:46.78 ID:iB1+nxyL0.net
>>623
量子力学の基礎方程式のシュレーディンガー方程式の解である波動関数には
自然に虚数が入ってるからなぁ・・・

641 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:42:54.22 ID:BsxEy2Up0.net
>>256
というかK?rperをなぜfieldと訳した

642 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:42:56.26 ID:c++JCSZA0.net
>639
大数の法則を理解できていないbaka

643 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:43:19.30 ID:iB1+nxyL0.net
>>638
ここは論文じゃねえだろ・・・

お前は、いつも論文かく意気込みで臨んでいるのか?

644 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:43:33.55 ID:ZeWCwhlo0.net
平方根使うなんて聞いてない

645 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:44:08.62 ID:6/H8Usx90.net
>>520
別に途中経過も俺理論でいいんだよ
間違ってなけりゃな

646 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:44:27.78 ID:VRfmCisf0.net
>>1
なるほどね

647 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:44:39.32 ID:c++JCSZA0.net
>>643
そういう些細なところから、君の教養レベルの低さがバレちゃうね、って程度の軽い雑談w
ちなみにガチ勢は句読点を,と.で打つ

648 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:45:10.84 ID:6/H8Usx90.net
>>524
たすきがけなんていらん
平方完成でいい

649 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:46:08.84 ID:c9fh89BO0.net
>>633
解の公式の元になってる平方完成の方がよっぽど教育的だよ
糞すぎるこの記事

650 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:46:15.07 ID:mPISlK1GO.net
>>636
あとで調べてみます

651 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:46:15.30 ID:HxDG8iMj0.net
>>550
音源の発生位置が移動することで
音の波が伝わる状態が変化するから
向かってくる速度+音速
ただし移動体が音速を超えると逆位相になる
音のドップラー効果の説明

652 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:46:16.64 ID:c++JCSZA0.net
つうか、数学の学術トークで、LaTeX知らない奴とか、いないよな?

653 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:47:14.09 ID:dU6IlMaM0.net
>>643
パソコンならそもそも面倒というのが理解できんレベルやし
スマホでも>>634の書き込みしてる暇あれば単語登録でもすれば終わりやとおもうけど

654 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:47:18.23 ID:I5OWl5Ck0.net
tex使えるだけでドヤ顔
コレが底辺理系

655 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:47:51 ID:HxDG8iMj0.net
>>623
実在する
苦労して文字の形に表したのが虚数

656 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:47:55 ID:c++JCSZA0.net
>>654
名称の由来上、TeXと綴りたまえよ

657 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:48:09 ID:eS0ZtNUo0.net
俺は数学者ってのは
いろんな空間を編み出す人のことだと最近は思ってる。
ようわからん空間を編み出して、それを測ってばっかり。
その空間の編み出し方に法則があって
「俺は今までの空間を全部包括しちゃった新しい空間を編み出しちゃったぞ!」てな感じ。
「で、この空間が全部包括しちゃってるのは、じゃじゃーん、この証明で分かるだろ!!」とくる。
で別の数学者が
「ふふん、俺は、その空間をさらに包括する、より抽象度の高いスーパーでハイパーな
純粋空間を編み出したぞ!!!」という。
抽象度合戦。
もうドラゴンボールの強さのハイパーインフレみたいな感じ。
そしたら不思議なことに、人文社会科学、いわゆる文系が作り出した
構造主義に数学の研究の流れが似てきちゃった。
数学も今は構造を明らかにするとかやってるんでしょ?
まあ、文系の勝利だな。文系の極致が数学なのかもしれんが。

658 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:48:54.11 ID:yY37Y8Gj0.net
二次方程式は解の公式あるだろ

659 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:49:10.52 ID:6/H8Usx90.net
>>637
だからこの世界から弾かれるんだよ

660 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:49:16.95 ID:c++JCSZA0.net
つうか、TeXとLaTeXの違いを知らない奴がいるとか、ちょっとショックだよね
薄くかかわるだけの後世は発展の歴史に興味が無いのかもしれんが

661 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:49:57 ID:I5OWl5Ck0.net
クヌースの本も読んだことないようなヤツが
texがどうたらとかいってるワケだからな

662 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:50:23 ID:6/H8Usx90.net
>>650
力率で調べれば意味はわかる

663 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:50:38.52 ID:qUXoeCAi0.net
>>657
構造主義より前からずっとやってるけど

664 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:52:29.61 ID:I5OWl5Ck0.net
ホントな低学歴ってすぐに分かるわ。。。
latexのstyle知ってます()
でドヤ顔

665 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:52:44.47 ID:eS0ZtNUo0.net
4次元まではイメージできるんだよな。でct、x、y、z。
次数も4まではおKなんだよな。3次元世界だから。
でも次数の5は3次元世界では扱えない。4次元世界の住人が4次元世界で使ってる
道具を使うと5次方程式は解けるんだろうな。

666 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:53:22.66 ID:yZ8v+wpv0.net
このスレバカばっかで草

667 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:53:38.88 ID:MT41puAa0.net
>>649
公式の暗記ではなくて、解の導出ができるようになるのが教育だよね。
丸暗記だと忘れると解が導出できなくなる。
何が最も教育的かという観点からは、最も原理的なものから解を
導出できるようにするのが教育的なんだろうなと思う。

668 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:53:43.13 ID:eS0ZtNUo0.net
>663
そうだったのか!!
俺は騙されたのか!!

669 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:53:49.02 ID:KyiS+U1g0.net
まあなるほどとは思うけど解の公式をいったん理解したらそれを使ったほうが早いね

670 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:53:53.38 ID:q2FABZt00.net
>>634
∫e^xdx

671 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:54:10.11 ID:dYQekuPk0.net
>>654
確かに東工大ではB4は学類関係なしに、
texやらCは使える(使えないなら勝手に学ぶ)からビビったわ。

駅弁ではあんまりtexは使わんし(そもそもUnixマシンが無い・・・)、
プログラミングは情報系以外なら研究室で初歩から教えるレベルだわ。

672 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:55:20.20 ID:c++JCSZA0.net
TeXをTeXを綴れない奴は、残念層

673 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:55:46.95 ID:eS0ZtNUo0.net
>>670
なんだ、その顔文字、ふざけてんのか!!
たらこ唇、ウインクしながらグッジョブすんな!!

674 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:57:10.57 ID:8/xj8PmX0.net
数学が得意だと、
飲み会とかで数学得意ネタが出せるし
英語とかが平均並みでも、
「昔から英語だけは苦手で…、まあ苦手っつっても平均はありましたけど」
という言い訳が使える

675 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:57:44.64 ID:WbByfpX90.net
2次方程式を解く必要があることって、実生活で何かあるか?
指数関数(リボ払いw)や三角関数(日曜大工)ならたくさんあるが‥。

676 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:59:54.30 ID:c9fh89BO0.net
>>675
無いんだけど、解けない奴は大抵知的なことができないという現実はある

677 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 02:59:59.81 ID:aE9ClZ1i0.net
余計難しい気がする

678 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:00:13.14 ID:jrDIo1Ks0.net
>>666
つうか、数十回も攻撃的口調で書き込んでるやつは明らかにキチガイだな

679 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:00:20.87 ID:c++JCSZA0.net
>>674
ないねぇ、バカ
今時では、理系で修士レベルの能力がある+英語で意思疎通ができる、ってのが基準で、
どちらかを満たせない奴はL型人材として日本に縛られて貧困にあえぐ定め

馬鹿どもは必死に数学を勉強したらいい
数学ができるつもりのバカは、必死に英語を勉強したらいい
真にその両方ができたのなら、世界中に君の活躍の場ができる
逆にどちらかが糞なら、糞として糞らしい人生を送り、れ新信者に堕ちる

680 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:00:41 ID:eS0ZtNUo0.net
>>674
宇宙物理のほうがいいんじゃね?
女受けは宇宙物理。

681 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:00:46 ID:n5sHuG0c0.net
へえ
でも2次方程式って何

682 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:02:58.62 ID:xqJtiLHf0.net
二次方程式の解の公式なんてめちゃくちゃ簡単なんだからこれ覚えられないやつは一生勉強しなくていいよ

683 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:03:49.45 ID:JkuirSKa0.net
>>680
現在、宇宙物理だったら数学
淡中圏とか、導来圏とか、ラングランズ予想とか直接的に物理に関わってきてる

684 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:04:27.78 ID:WHnLVHlr0.net
解と係数の関係じゃね
α+β=−b/a αβ=c/a

685 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:05:53.79 ID:WbByfpX90.net
多分実生活じゃ x(x+a)=b という形でまず式を立てるだろな。
何かあるかw?

686 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:05:58.82 ID:q2FABZt00.net
>>680
占星術だな。

687 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:06:40.01 ID:qojhpup40.net
>>681

2次方程式というより、二次関数になるけれど、
商品の値下げと利益の最大化を、あらかじめ計算できる経営に有益な計算式
経営にも有効だよ。MBAで叩き込まれる

688 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:07:29.65 ID:IheBXxPl0.net
>>679
東京理科大学理学部卒のものだが数学科の奴らは偉いと思う
入学した奴の半数近くが留年していたから数学が分かるって奴は基本的に才能があると思うぜ
逆に英語なんて環境さえ整えば誰だって習得できるものだと思っている

689 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:07:36.09 ID:I5OWl5Ck0.net
占星術は算数必須だからな
星の運行が予想できないと占いができない

690 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:07:49.81 ID:YrNFMyQB0.net
>>1
この何が「天才数学者」なのか全く理解できない。
普通に二次方程式の解の公式を導くときのやり方をたどる方が思考が素直。

691 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:07:59.88 ID:HxDG8iMj0.net
>>1の解法より
こういう図をさっと見せるほうがより天才に思えるが
>>351(自己訂正)
b^2-4ac < 0 の場合、虚数解になる
>>675
リボ払いは、多分複利計算で指数関数は関係ないと思われる
TVM 経済学部出るならアメリカでは必須、数式は長くなるため
HP-12Cなどの専用計算機がある

ちなみに私は文系 しかも馬鹿の部類

692 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:08:01.79 ID:c++JCSZA0.net
つうか、理数系の素養+英語能力、てのは完全にワンセットであって、
両方備えるとようやく世界で戦えるレベル
逆に、どちらかが欠けていれば、永遠にL型人材として
日本型雇用システムで搾取され続けるんだよね

学生さんはそれを意識したほうがいいよ
自分に理系的素養があると確信するなら、英語のコミュニケーションを磨くべし
英語の素養がない理系ゴミおじさんが日本で腐ってる様子を、反面教師として

693 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:08:06.30 ID:bTK8K1gM0.net
二次方程式が社会でどう役に立つのかわからんちゃ

694 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:08:11.32 ID:eS0ZtNUo0.net
>>685
紙を折って箱を作るとき、容積をどのくらいにするには
どのくらい紙を折るかで使う。小学生ちゃんたちに尊敬されてしまう。

695 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:09:28.99 ID:I5OWl5Ck0.net
占星術をなめてはいけない
占星術は天文学のハジマリといっていい

696 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:09:31.84 ID:NNJfKKkj0.net
ヤバイな
あれだけ解きまくってたのに
すっかり忘れてしまっている…
歳を取るって怖いな

697 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:09:52 ID:c++JCSZA0.net
>>688
それは幻想
高校までの数学ってのは、問題解決能力の競い合いであり、偏差値75以上では馴れ合いに近い
大学以降は「数論」であって、問題設定能力が、論文執筆のために問われることになる

698 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:12:14.45 ID:MT41puAa0.net
>>691
リボ払いが指数関数だったら目眩がするw

699 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:12:34.94 ID:eS0ZtNUo0.net
>>686
占星術が生まれた5000年前のエジプトと現代では
暦にずれの蓄積があって
月の星座に違いがあるんだぜ。たとえばさそり座は11月で
5000年前は秋の星座だった。今は夏の星座だ。
これをイケメンが語るとロマンチスト!!ってなる
俺みたいなブサメンが語るとうわ、きもーとなる。

700 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:13:23.95 ID:KyiS+U1g0.net
有名な天文学者の故古畑正秋先生の蔵書の中にホロスコープがあったのが面白い
文化的興味なのか何かのネタにしたのか

701 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:14:09.17 ID:c++JCSZA0.net
>>698
連続複利の計算を知らない間抜けって、すぐそういう妄想を始めるよね
無知を恥じてshiねばいいのに

702 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:14:10.84 ID:eS0ZtNUo0.net
>>697
思い出した。慶応の大学院の若いあんちゃん2人が、二等辺三角形なんんちゃらの問題設定を自分らでやって
それを証明した。問題設定も大事なんだな。

703 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:14:37.36 ID:CAlk94em0.net
現実社会で二次方程式をどうしても解かなければならない
シチュエーションがわからない

704 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:15:25.74 ID:2CMDD8/g0.net
>>690
これ解の公式でしかないぞ

705 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:16:08.76 ID:HxDG8iMj0.net
>>693
車や電車の速度と加速度の関係
ボールを投げる時の角度と力の概算
テレビや水道の設計
見えないところでは二次方程式だらけ
あるもの使うだけなら恩恵を感じない
二次方程式なしにはあらゆる近代の文明が成り立たない

706 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:17:03.08 ID:c++JCSZA0.net
社会的階層がより上に行くほど、より数学的な教養が求められる
数学的素養を軽視する人々は、そういう社会階層の人なのだろう

707 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:17:32.39 ID:qojhpup40.net
>>688

専門課程に入った大学三年生の時、「サプラス変換の公式」を覚えさせされた。
その時の教授(博士号取得)が、「公式変換は数学科の諸君しかできない。キミらは理解できないから、公式だけ覚えろ」と言われた。
後日、数学科卒の人に、「あんなの簡単だよ」と説明を受けたけれど、マジで理解できなかった。(苦笑)

708 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:17:37.58 ID:2CMDD8/g0.net
>>703
三角関係でセックスできるかどうかの値が計算できる

709 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:17:57 ID:CAlk94em0.net
>>705
それらの開発をする人間が
2次方程式の解の公式を覚えられない
なんてことがあるだろうか

710 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:18:25 ID:c++JCSZA0.net
>>707
ラプラス変換のこと?

711 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:18:42 ID:b25gLLk00.net
>>661
クヌースって、才能の無駄遣いしてね?

712 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:18:46 ID:qojhpup40.net
>>707

ごめんなさい。「ラプラス変換」でした

713 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:18:56.89 ID:eS0ZtNUo0.net
>>706
それは奴隷を構成員とする階層集団内における上位層なだけじゃね?

714 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:19:13.24 ID:2CMDD8/g0.net
>>707
ラプラス変換だろexp(-x)だかを掛けて積分するやつ

715 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:19:14.11 ID:c++JCSZA0.net
>>712
低学歴者って、Termを軽視するから、すぐにわかるよ

716 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:19:50.89 ID:mPISlK1GO.net
>>702
まあ数学の世界だって新しいこと示さないと価値無いからね
新しい問題を示すことも一つの価値だ

717 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:20:36.03 ID:RI9c2SxO0.net
逆に意味が分からん

718 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:21:09.35 ID:MT41puAa0.net
>>705
そうだね。
電車にブレーキをかけて、ちゃんとホームに止めることができるのも
2次方程式の恩恵だ。

719 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:21:51.90 ID:BAin513/0.net
よくわかんないから正方形と長方形で説明してくれ

720 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:22:01.27 ID:JkuirSKa0.net
問題解決よりも問題設定よりも
想像力や、長期的ビジョンかと
大成するケースだと
いまでは有名なガウスとか、せっせと論文書いてる感じではなかったはず

721 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:22:20.25 ID:I5OWl5Ck0.net
それで済むのはニュートン力学まで

722 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:22:32.83 ID:uHoznHDs0.net
>>1
ポーシェンローさんのサイトを見てきた
英語は読めたが、
何を言っているのかわからなかった

723 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:22:32.94 ID:sVfFy3fW0.net
>>1
やばい。解けない。
因数分解ってどうやるだっけwww

724 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:22:54.10 ID:eS0ZtNUo0.net
競馬だって二次方程式だよな。
つうか数学の発展で競走馬が究極近くまで進化した。

725 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:23:06.06 ID:WbByfpX90.net
>>698
>>701
「指数関数を使う」と言ってるだろ。利率が指数的に増大するとか思ってんのw?
バカなのか?

726 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:23:21.12 ID:5hBRtAEe0.net
プログラムの授業来年からだろ
これ知ってたら書けそうね

727 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:24:15.95 ID:c++JCSZA0.net
>>724
んなわけない、マヌケ
「二次方程式」と言う言葉の意味を理解していない低学歴者特有の妄想

728 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:25:07.86 ID:iB1+nxyL0.net
>>653
いや、面倒だろ

黒板とかノートなら「2」で終わるのに
「^2」とか

729 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:25:15.93 ID:uHoznHDs0.net
>>47
何を食べたらこんなシンプルに考えられる脳になるんだろう…
ネギ?

730 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:25:45.58 ID:c++JCSZA0.net
>>729
ネギ
あと朝食にカレーが良いらしい

731 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:25:46.75 ID:YrNFMyQB0.net
>>704
だから、そんなのを持ち上げてしかも普通に解の公式を
導くほうがよっぽど分かりやすいのに、何を言ってるんだか
って思うんだよ。

732 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:25:47.65 ID:CAlk94em0.net
xの係数がバカでかくなったら
同じようにできるだろうか

733 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:25:53.70 ID:uHoznHDs0.net
>>723
足して10、掛けて25になるペアを考えるんだ(多分

734 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:26:00.73 ID:GWxoT6du0.net
>>12
初等的過ぎて意識してないだけかもしれない。
板材の寸法決めなんかで、二次方程式の世話になることは
あるんじゃないかね。

三角関数、指数関数、微分積分には大変にお世話になった。

735 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:26:01.40 ID:avdKiQun0.net
>>4
アルゴリズムにぶっこむなら確かにこの方法のがやりやすそう

736 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:26:54.87 ID:c++JCSZA0.net
>>735
10進数は計算機にマッチしない、って分かった上で言ってる?

737 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:27:18.79 ID:HxDG8iMj0.net
>>701
FV = PV x [ 1 + (i / n) ] ^n
FV 将来値
PV 現在値
i 一回あたりの利率
n 支払い回数

あなたの指数関数云々はnの値が大きくなると
ネイピア数に近づくというだけだろ
複利計算には関係ないと思うな

738 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:27:43.08 ID:xx1pHZ9EO.net
人生も
計算出来ない
計算廚

739 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:28:08.59 ID:mPISlK1GO.net
>>707
ラプラス変換の理論を詳しくやっても工学系には意味ないからな、
工学系にはラプラス変換して代数方程式解いて逆変換したらしたら欲しい解になってることが大事であって、
その数学的正しさは数学屋が示してくれていたらよい

740 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:28:42.20 ID:2CMDD8/g0.net
>>731
暗記するのが一番楽だよな

741 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:28:43.38 ID:sVfFy3fW0.net
>>733
それは覚えてたんだけど、そうか√も必要か。
整数しか考えてなかったわ。

酷いもんだ。

742 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:29:17.47 ID:JkuirSKa0.net
カール・フリードリヒ・ガウス - Wikipedia

ガウスの最も偉大な貢献は数論の分野である。
この分野だけが、その全貌ではないにしろガウスの研究が体系的にまとめられて出版された。
しかしこの本は、あまりにも時代を抜きん出た難解な著作であり、その上出版社の問題から発行部数が相当低かったこともあって、実際には当時理解できるものは限られていた。
結局それがようやく大勢に理解されるようになるのは、それを詳しく解読し講義したディリクレの時代になってからである。

ガウスは発表はしなかったが、解析学の分野でも時代を先んじた研究を行っていた。
当時はまだ複素数が完全なる市民権を得ておらず、できれば使用を避けたいという風潮のあった時代であった。
そのため、ガウスは代数学の基本定理を証明した学位論文では誤解を避けるために虚数を表に出さず、多項式が実数の範囲内で1次または2次の因数に分解されるとした。
そのような時代にあっても、早くから虚数への偏見から完全に自由であったガウスは複素数の世界に深く分け入り、数多の美しい結果を得た。

まず1797年から始まる楕円関数の最初の研究、レムニスケート関数の発見である。
そして1800年には一般楕円関数を発見し、その理論を展開した。
楕円関数の発見が世の中に最初に公表されたのは 1828年のクレレ誌上のニールス・アーベルの論文によってであるから、ガウスがいかに時代を先んじていたかが分かる。

また同じ1800年頃、モジュラー関数を発見してその理論を組み立てたが、それはデデキントの同種の仕事に先立つこと50年であった。
一方、関数論は1825年のコーシーの虚数積分の論文に端を発し、その後30年を掛けて対象としての解析関数の認知にまで発展したが、
ガウスには1811年にはすでに、後に「コーシーの積分定理」として知られる事柄を確実に把握し、使いこなしていた。

ガウスは、そうした成果の全てを発表しなかったが、彼がそのように、自身の成果を発表せずにいたのにはいくつかの要因があると思われる。

その1はガウスにとっては研究で美しい結果を得ることが最大の報酬であり、他人の認知を必要としなかったことである。
そしてその2は世間の無理解、誤解によって生ずる論争の煩わしさを嫌ったことである。
実際、ガウスは非ユークリッド幾何学の可能性についての自身の考えが世に漏れることに極めて慎重であった。

743 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:30:41.12 ID:BsxEy2Up0.net
>>286
そりゃ、数学をやっているんじゃなくて数学の試験をやってるんだよ。
試験制度の弊害だな。能力のないものが通ってしまう。

744 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:31:09.68 ID:uHoznHDs0.net
>>12
二次方程式の「式を作る」用事が、さっぱり思いつかない
一次方程式はこう、3歩歩いて2歩下がる的で想像がつくけどさ

>>730
おお返事がいただけた!やっぱネギ?
知り合いの数学得意な人がそうなんだわ。
やっぱネギかー(納得

745 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:31:45.76 ID:q2FABZt00.net
平方根は日常でつかうけど、
二次方程式を日常で使うかといわれると、
使ってないな。

746 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:32:07.37 ID:avdKiQun0.net
>>736
この手法は十進数限定ではないだろ

747 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:32:09.32 ID:HxDG8iMj0.net
>>709
私は文系で馬鹿の部類でさらに加齢による
記憶力の喪失と普段の使用頻度が三角関数より少ないという事実
あなたも歳をとればわかる

748 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:32:57.13 ID:c++JCSZA0.net
>>743
逆だよ、逆
この程度すらクリアできない奴はそもそも適性が無いよね、という足切り
能力が無い奴「も」通るのは想定の範囲内

749 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:33:18.43 ID:mUOwFl1W0.net
>>1
余計に難しいわww

750 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:33:44.60 ID:2CMDD8/g0.net
>>744
直線距離を計算することには使える

751 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:34:24.45 ID:b25gLLk00.net
この板切れから目的の直径の丸テーブルの天板が獲れるかなんてときに、
2次関数類を良く使うよね

752 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:34:34.29 ID:SJWGOTMW0.net
解の公式・・・

天才が独自に編み出してしまったか

753 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:34:35.70 ID:eSK2aw4T0.net
どうせ30過ぎたら忘れるし
殆どの人が高校までしか使わない

754 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:36:50.00 ID:uHoznHDs0.net
>>750
ピタゴラスの定理…?(違うと言われることを怯えつつ書く)

>>741
因数分解で√のペア来たら泣く(´;ω;`)

755 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:37:01.01 ID:GWxoT6du0.net
自分で大工仕事しない奴が「ノコギリな金づちの使い方なんて教える必要がない」
自分で料理しない奴が「米の研ぎ方や包丁の使い方なんて教える必要がない」
と言ってるようなものだな。

使えないのはオマエ自身であって、ノコギリや包丁の知識が使えないなわけじゃない。

756 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:37:16.75 ID:JkuirSKa0.net
2次限定はつかわずとも高次はよく使う、使われてるとおもうぞ
曲線やプロットの近似とか、サイン、コサイン、自然対数とか∞次
別に解をとくことに関しては数値計算的にやれば多項式にすら拘る必要もなく
いろいろひっくるめて2次は初歩の初歩とみなせば多方で使われるだろ

757 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:38:13.91 ID:2CMDD8/g0.net
>>754
ピタゴラスの定理は簡単な二次方程式じゃない

758 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:39:34.69 ID:rU3pRYx/0.net
2ちゃんねるて
こんな、賢いひとが集まってんのか?見直したわ

759 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:39:45.46 ID:c++JCSZA0.net
>>753
高校までしか使わない奴って、だいたい負け組なんだけどなw

760 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:40:27.42 ID:2CMDD8/g0.net
三角形の面積の計算にも使えるだろ

761 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:41:32.09 ID:2CMDD8/g0.net
>>758
氷河期を無駄にしたのはなんともったいなかったことか

762 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:42:06.00 ID:orR2o0gu0.net
なるほど

x^2+2ax+b=0

(x+a)^2=-b-a^2
に変形して

x+a=±√(-b-a^2)
x = -a±√(-b-a^2)
となるわけだ

763 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:42:16.66 ID:c++JCSZA0.net
暴れ狂う低学歴者に、さりげなくフォローする少数派の高学歴差(ex.753)
みたいなのがこのスレの醍醐味であり、低学歴者の皆様はスレを潰す勢いでアホ発言をかましてほしい
それでこそ5ch

764 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:42:57.29 ID:eS0ZtNUo0.net
電気工事をやっていたときは三平方の定理は使いまくったな。
天井裏に這わせる電線をどの経路で通したら短くて済むか図面で計算していた。
俺の父は小学校しか出ていないからぶったまげていた。

765 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:46:02.57 ID:qojhpup40.net
俺は、ラプラス逆変換が、どうして成立するのか証明してほしいです。
ここで、他人を見下している数学者達に対して、証明式を展開してください。

766 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:47:01.87 ID:uHoznHDs0.net
>>586
自分の脳にいま、文明開化の音が響いた気がする。生きててよかった
たまたまハーモニクスの練習してたから

767 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:47:02.39 ID:HxDG8iMj0.net
>>754
ピタゴラスの定理は立派な回答

多分、一番多い機会はある場所の面積を出すときに使う

>>691で貼り忘れた図を遅延公開(後悔)
教える才能がある人はこの図をまず見せると思うな
http://o.5ch.net/1li7n.png

768 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:47:37.55 ID:eSK2aw4T0.net
>>763
何か荒ぶってて気の毒になって来る
小さな世界に住んでそう

769 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:47:50.95 ID:mSQ/vNjc0.net
>>758
本当に賢い奴はこんなとこで必死にマウント取ってないからw

770 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:49:18.02 ID:c++JCSZA0.net
>>768
分かる
低学歴者って住んでる世界が狭いんだよね
半径50mの日常の中に住んでいる

それに対して、高学歴者は、生活半径がグローバルレベルだ
小さな世界に住んでいる低学歴者は、己の小ささを知って、謙虚に生きていてほしい

771 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:49:43.94 ID:eS0ZtNUo0.net
あとはでっかい庭に板を並べてその上に大根の切ったのを干すんだが
細い板の組み合わせで広い面を作るとき縦横の長さの寸法を
どうとったら干すための面が多くとれるかを二次方程式で計算して求めたら
両親そろってびっくりしてたな。
たまに役立つ場面はあるんじゃないか?

772 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:51:13.09 ID:c++JCSZA0.net
>>771
良いね
基礎教養がL型人材にも役立つという良いケースだ
英語を学ばない皆様も、彼を見習って、必死に数学を勉強していただきたい

773 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:51:23.08 ID:jrDIo1Ks0.net
>>768
5chでよく見るタイプのキチガイ人でしょ
>>769 の言う通りよ

774 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:52:01.94 ID:uHoznHDs0.net
>>767
ありがとう!(*´∇`*)

775 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:54:12.69 ID:HxDG8iMj0.net
>>766
弦楽器という予備知識がなければわからない説明だが
説明は受ける人に依存して良くも悪くもなるということは
よくわかった
しかし、>>1の説明はアホな私にも理解しがたい
大昔に提示された解法の方が私のようなアホ向け
憶えればいいとかいう単純さが好きだ

776 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:54:32.76 ID:GWxoT6du0.net
>>729
それは解の公式の標準的な導出法で、教科書にも普通に乗っている手順だ。

アホは解の公式を「記憶」して、そしていずれ忘れる。
頭のいい奴は、公式の導出方法を頭に入れ、二次方程式を「体得」する。
本当に頭のいい奴は、公式の導出方法を普遍的体系的に捉えなおし「悟る」。

777 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:55:52.66 ID:c++JCSZA0.net
公式の導出方法を覚えてけば公式は覚えておく必要はない、ってのは、バカの戯言
現実には、公式ってのは至高のための道具なんだ

覚えておいて、記憶からいつでも出せるようにしておかなければ、意味が無い

778 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:56:06.51 ID:JkuirSKa0.net
ラプラス変換が何かしらないか忘れたが、仕組みとしてはこれと一緒なんじゃ


空間と関数の間の双対性 ?双対性の高次化?

空間と環の間の双対性の哲学に沿った理論と考えられるものの中から重要な理論をいくつかあげましょう。

(1)代数方程式に関するガロア理論、代数群に関する淡中双対理論。
(2)代数幾何学におけるスキーム理論。トポス理論。
(3)クロマチック・有理ホモトピー論におけるガロア双対
(4)Koszul双対
(5)降下(descent)理論や様々なスペクトル系列、
などなど。

空間と環の双対性を非常に明瞭に示すGelfand-Naimarkの定理があります。
Grothendieckはこの双対性等に触発されて可換環という代数の双対として代数多様体を定めることでスキーム理論を展開し、
代数幾何学や数論幾何に革新的な基礎を与えました。同時にGrothendieckは同じ哲学の元, トポスという新しい空間概念に到達しました。
ガロア理論は、大まかに言えば代数方程式をそのガロア群とよばれる群を通して理解する双対理論です。
http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20191125-10557.html

779 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:56:27.33 ID:qeQc5svK0.net
>>423
実数解を求めなさい、が一般的な中学生レベル

780 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:57:08.49 ID:eS0ZtNUo0.net
テイラー展開なんつうが誕生しちゃって
それが元で、パソコンでモニターに曲線描けるようになったんでしょ。
PCでエロ画像だのエロ動画みながらでオナニーできるのもテイラーさんのおかげだな。
多項式近似とかいうのも二次方程式がぼよよんとそこにある。
エッチな諸君は二次方程式に感謝だな。

781 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:57:36.91 ID:2CMDD8/g0.net
>>778
これはひどい

782 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:59:18.07 ID:rERULeQ80.net
むつかしいです><

783 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 03:59:59.54 ID:c++JCSZA0.net
>>780
こういうばかがたまにわくのが面白いので、もっとやれw

784 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:00:57.99 ID:HPTQxJp00.net
俺も因数分解と解の公式使う以外の2次方程式の解き方考えたことあるよ。

俺の考えた方法は簡単にいうと2次方程式は2次関数のy=0のときのxの座標を求めるものだと考えて、
放物線の頂点のx座標を微分を使って出して、もしこの2次方程式に解があるならこの頂点のx座標から正と負の方向に等しくずれた点でこの放物線はx軸と交わることになって、その座標が2次方程式の解になる。
そのずれは傾きとy=x^2の放物線とのy軸方向のずれによって定まるからそのずれを求める。
あとはそのy軸方向のずれの量に対応するxの量を求めればそれがx軸方向の正と負のずれになる。
これで解けるはず。
たぶん誰かがもう考えた方法だと思うけど俺はこれを独力で考えた。だからパクリと言わないでね。

785 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:01:48.06 ID:c++JCSZA0.net
>>784
バカだなぁ、
でもそういうバカの妄想の中から新しい着想が生まれるかもしれないので、
社会の踏み台として死ね

786 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:04:15.76 ID:JkuirSKa0.net
ポントリャーギン双対 - Wikipedia

数学、殊に調和解析および位相群の理論においてポントリャーギン双対性はフーリエ変換の一般的な性質を説明する。
この理論はレフ・ポントリャーギンによって導入され、フォン・ノイマンやヴェイユらの導入したハール測度の概念やそのほか局所コンパクトアーベル群の双対群に関する理論などと結び付けられた。

双対群
G を局所コンパクト可換群とするとき、G の指標とは円周群 T に値を持つ G 上の連続群準同型のことである。
双対群上の群演算は指標の点ごとの積、指標の逆元はその複素共軛、位相はコンパクト集合上一様収束位相によって与えられる。
定理
G^ の双対群は G に自然同型である。すなわち自然に (G^)^ = G と見なせる。

圏論的考察
双対群を函手性の観点からみることは有効である。
以下、LCA で局所コンパクト可換群が連続群準同型に関して成す圏を表す。
G^ の双対群構成は反変函手 LCA → LCA である。特に、反復函手 G → (G^)^ は共変である。
定理
双対群函手は LCA から LCAop への圏同値である。
定理
反復双対函手は LCA 上の恒等変換に自然同型である。

非可換理論
非可換な場合への一般化として有効なものが圏論において存在し、淡中クライン双対性と呼ばれる。
しかし、これは G^ 上のプランシュレル測度に関する問題に対処しなければならず、調和解析に関係するものからは話がそれてしまう。
他にも非可換群に対する双対理論の類似物は存在していて、いくつかは作用素環論の言葉で定式化されている。
基本的な出発点は群 G の群環と双対群 G^ の関数環とが同型になっているということである。

787 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:04:16.59 ID:+EN9pfL50.net
ちょっと何を言ってるのか分からないんだが死にはしないからまーいいや

788 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:06:14.70 ID:wjUs8lzO0.net
c++JCSZA0こいつすごいな
何レス書いてんだ

789 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:06:54.00 ID:BsxEy2Up0.net
>>781
何で?

790 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:07:55.91 ID:vPshj6sn0.net
数学苦手な人はこの
「推測も暗記も必要ない二次方程式の新しい解き方」
を把握できないのではないのかね・・・

791 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:09:01.39 ID:GWxoT6du0.net
>>777
二次方程式の解の公式についてはそんなことも言えるだろうが、
あらゆる数学公式についてその主張が成立すると思う?
たとえば回転楕円体の表面積の公式とか、
線密度や重力の項を含んだ懸垂曲線の係数とか、そらで言えるかい?

俺は言えない。
でも、導出に必要な補助線の引き方とか、
釣り合うべきベクトルの向きは、覚えられるんだよ。
手順複雑だから、導出にはたぶん一晩かかるけどな。

792 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:09:06.33 ID:2EYc/18p0.net
余計めんどくさくないか?
公式を暗記した方が速くね?

793 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:09:15.69 ID:c++JCSZA0.net
>>788
バカの多さについ熱くなって、ほんの2^6レス
おっと、これで2^6 + 1だが

794 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:09:55.63 ID:BsxEy2Up0.net
>>784
これが(>>1)のやろうとしたこと。

795 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:13:53.68 ID:qIZd4R5W0.net
ax^2+bx+c=0で、もちろん因数分解できるのならさっさとすれば良い。
できない場合、どうせ解があるかどうかの判別にD=b^2-4acかD/4かを使うだろ。
bが偶数なら
D/4として(bの半分)-acを計算して解があるかを判別。
解があるのであれば、解は(-(bの半分)±√(今計算したD/4))/a

bが偶数でないのならDを計算してるんだから、
解は(-b±√D)2a
と暗算だろ。
二次方程式が暗算でできないってヤバいと思うよ。

796 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:14:17.51 ID:2CMDD8/g0.net
>>789
わざとほとんど関係の無いことを書いてる

797 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:14:34.46 ID:L7IpxKWb0.net
なるほどね、xが定数という考えを捨ててxが何でもいいじゃんという発想か

798 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:15:20.20 ID:c++JCSZA0.net
うわwwwww
xを定数に割り当てる奴はおらんやろwwww

799 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:16:07.83 ID:GWxoT6du0.net
>>783
よくは知らんが、>>780は、コンピュータの内部では、
三角関数や円周率なんかの近似値がテイラー展開で計算されている、
ということなのではないかと。

手動では、三角関数表だの対数関数表だのを使うところだよねえ。

800 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:16:07.68 ID:ukXPtJTJ0.net
普通に解いた方が速くね?

801 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:18:30.44 ID:BsxEy2Up0.net
>>796
いや、ラプラス変換の構造のスケッチでしょ。

802 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:18:55.59 ID:06l/llx10.net
>>1
ここの多数派は暗記がどうのと言ってるが、暗記なんて誰だってデキルコトだからな?
20歳までの学力測るために無理矢理詰めこんだ暗記だから使えてないだけだぞ

803 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:19:03.16 ID:AJRVVFiI0.net
>>183
>>195
知ってる人とやりとりするならそれでいいんだろうけど、
知らない人にそれをいちいち説明してからやるのはな・・・
最初からちっちゃい2と3ぐらい用意しといてくれよ IMEさんよ

804 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:19:12.42 ID:uHoznHDs0.net
>>784
放物線…て確か、負の放物線もあったよね…

ぐぁぁあああ(記憶の錯綜で脳にダメージ

805 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:19:39.33 ID:6T/ZEJ0S0.net
新しい解法(笑)
覚えることが増えただけだろ?

806 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:22:11.68 ID:tNjH3//U0.net
どうせどっかの予備校の講師が天才数学者を自称してるだけだろ

807 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:22:19.50 ID:2CMDD8/g0.net
>>801
凄まじい一般論だから全く関係が無いわけではないが

808 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:22:41.91 ID:eS0ZtNUo0.net
>>804
うんこをしたとき、うんこがたまにとぐろになるのも
うんこの落下運動時の重力加速のしわざなんだぜ。
そのうんこの落下加速を数学にしたのが放物線だ!
通常はうんこ落下は正の放物線。
これがゴリラが投げるうんこになると負の放物線になっちゃう。

809 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:24:59.20 ID:uHoznHDs0.net
>>808
さっきギターの例えをした人と同一人物と思えないw

810 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:25:18.75 ID:yq83g8Yd0.net
なげーよ
5行でまとめろ

811 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:29:03.19 ID:Klh39oh70.net
漸化式にしてもいいし、解の公式でもいい
この数学者はあんまり出来る数学者じゃないなあ
優れた数学者というより教育的な数学者らしいけど

812 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:29:47 ID:BsxEy2Up0.net
>>810
私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。

813 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:32:37.22 ID:0eKDmND60.net
生きてく上で全く役に立たないので結構ですw
馬鹿でもコミュ力あればOK

814 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:33:09.33 ID:eS0ZtNUo0.net
>>809
あらまw
ほかにも大縄跳びの例えもあるよ。
大縄跳びがあるでしょ。あれを飛ぼうとして、大縄跳びに向かっていくとき
縄の音がどんどん高くなって怖いなって気分になるでしょ。あれは怖いから高く聞こえるのもあるけど
実際に高くもなってるんだよね。
縄がギターの弦みたいに振動していて縄の音が聞こえるんだけど
近づくと高く聞こえる。
救急車のサイレンの音は、サイレンが音源で、大縄跳びは縄が音源で
どちらも空気を震わせている。
空気の震えが早い、つまり音の波と波の幅が狭いと音が高いんだけど
音源である縄に近づいていくと音の波が強制的にどんどん狭くなっていく。それで音が高くなっていくんだよね。

815 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:33:33.18 ID:aMGK4rNM0.net
なんとなく昔あった
乗算の暗算を簡単に出来る方法を発明したと宣伝して
内容は筆算と同じ事をやってるだけという
東大生の詐欺を思い出した

816 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:33:43.45 ID:JkuirSKa0.net
これおもしろいよ


NHK Eテレの「数学ミステリー白熱教室〜ラングランズ・プログラムへの招待〜」の放送が11月13日(金)から始まります。
数学の世界には、「ブレイド群」「リーマン面」「ガロア群」「カッツ・ムーディー代数」「層」「圏」など、
我々に馴染みのない様々な数学があり、まったく違って見えるそれらの数学の間に不思議なつながりがあります。
そのつながりを探していく壮大なプロジェクトが「ラングランズ・プログラム」で、
フレンケルは白熱教室でこの「ラングランズ・プログラム」の壮大なミステリーの謎解きをします。
それは数学のあらゆる理論を統一し、量子物理学にまでも拡張しようとする挑戦的な試み、頭がしびれる究極の数学です。
しかも、フレンケル教授の凄いところは、中学の数学ぐらいしか覚えていない私たちが聞いても、その深遠な謎の一部に触れた気にさせるところなのです。


第八章 「フェルマーの最終定理」
ラングランズ・プログラムがどういうものかを知るには、「フェルマーの最終定理」がどうやって証明されたかを知るといい。
三百五十年間にわたって数学者を悩ませた難問は、まったく別の予想を証明することで解けたのだ。

第九章 ロゼッタストーン
数論と調和解析のあいだだけではない。幾何学や量子物理学にいたるまでまったく違うと思われていた体系に密接な関係があるらしいことがわかってきた。
そのことの意味は、ある領域でわからない事柄も他の領域を使って解くことができるということだ。

第十七章 物理学者は数学者の地平を再発見する
最大の挑戦は、ラングランズ・プログラムに四つ目のコラムを打ち立てることだ。
すなわち量子物理学との関係を調べることである。
物理学者は数学者の発見した空間を再発見する。
https://books.bunshun.jp/sp/sugaku

817 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:34:18.33 ID:c++JCSZA0.net
>>812
君は真に驚くべき能力を持っているが、この社会はそれに報いるには狭すぎるようだな

その結果、下層民に……

818 :ひどい:2019/12/30(月) 04:36:00.42 ID:/FtnwG+w0.net
今さら何かと思ったら
ただの因数分解やんけ?

確か公式覚える前に中学校で習ったやつだろ?
よけいにめんどくさいじゃん?

日本の中学生レベルの知能で
中華系というだけでアメリカで天才数学者ともてはやされて教授やってるとか
ひどい世の中だ、

819 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:37:42.87 ID:Xd8Z/vZ90.net
そんな事より
量子もつれ問題が左右の手袋じゃない理由がどうしても理解出来ないから
誰か易しく説明してくれ

820 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:38:57.31 ID:JI6Ch7260.net
>>699
ところで宇宙際タイヒミュラー理論の宇宙って集合の一種らしい
紛らわしいよな

821 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:39:13.52 ID:eS0ZtNUo0.net
俺は物体によって時空がゆがみ、重力がそこに生じるのを
水の中に物体を沈めた結果、物体によって押しのけられた水が元に戻ろうとして
物体を浮かせようとして生じる浮力と同じだと考えた。
この共通を見つけた俺はすげえと思ったが
浮力の源は重力だから当たり前だと気づいてがっかりした。
でも、空間の重力が水の中の浮力を作るなら、高次元空間の何かが3次元空間に影響を常に及ぼしていて
それが重力として観測されるんじゃね?って思った。

822 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:39:19.85 ID:Hg41wUtg0.net
結局は、解の公式を解説しただけやん

823 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:40:12.88 ID:eS0ZtNUo0.net
>>820
今の時代はなんでも集合概念で考えているだけの気がする。焼き直しってことかなと思う。

824 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:41:06.66 ID:Klh39oh70.net
>>818
教授にあがれてない
この人は雇用契約期間がある准教授だよ
期間終了で一旦首切り、再雇用契約交渉しなきゃならん

825 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:43:27.16 ID:eS0ZtNUo0.net
>>819
量子もつれと解きまして「海が荒れている」と解きます。
「漁師も釣れない」 ねずっちです。

826 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:44:38 ID:HxDG8iMj0.net
c++がいなくなったので
U+00B2 が x² を表示できるユニコードだと書いておいても問題ないな

827 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:51:43.11 ID:JkuirSKa0.net
フェルマーの最終定理の類似物のこれは未解決問題らしいぞ  a^x + b^y = c^zならば、a^2 + b^2 = c^2
指数を個別に動かしても、解があるのは普通の三平方の定理の場合のみ
ちょっと条件はつくかもしれないが

828 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:56:13.05 ID:JkuirSKa0.net
たぶんまちがったかも
先に三平方の定理を満たす(a,b,c)を固定してからか

829 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:56:45.74 ID:wu17aLOi0.net
これ、単に話をややこしくしてるだけだと思うがw

830 :萬古珍宝道:2019/12/30(月) 04:58:00.82 ID:Vk+nEzPd0.net
x^2-10x+18=0 の問題を誰が一番最初に解けるか競争したとき、

フェルミは大型計算機で、ファインマンは卓上計算機で、ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。
 

831 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:58:28.51 ID:lFAPChVz0.net
文字でやってみるとわかるけど、単に解の公式(そりゃそうだわなw)

整数の因数分解がぱっと思いつかなければ、実数解の有無も含めてbb-4ac計算するだろ
平方数だったら改めて因数分解探してもいいし、そのまま解の公式で行ってしまってもいい

832 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:58:57.08 ID:mSQ/vNjc0.net
>>812
フェルマーさん乙

833 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:59:33 ID:Tf9kZVsg0.net
二次元方程式を日常生活のどこで使うのかを考えるほうが難しいわ
学校卒業してから、一切使ったことないぞ

834 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 04:59:57 ID:w4pC9maP0.net
円城塔の小説にこんなんあったような

835 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:02:14.43 ID:v4hPir5Z0.net
詐欺教材の宣伝みたいw

2行目でいきなり因数分解してるしw
もうその時点で答えが出てるのと一緒じゃん。
チャイナ系の商魂、ビジネスセンスは我々も真似したほうが良いかも😆

836 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:05:07.29 ID:JI6Ch7260.net
>>821
最近考えているのは複素平面が何枚も折り重なっていたら?
どうなるのかと言う発想。
仮にこの軸をwとする(wは窓)

仮説1:wが消える事で距離になる
仮説2:wが在ることで距離になる
仮説3:球体の複素平面はwを一枚しか使っていない
仮説4:wが在ることでエネルギーや力が生じる

仮説1として、wが少ないほど距離になる
接触している状態だとwが増加して、エネルギーになり次元が減少して行く

すると次元そのものがwを距離に変換したエネルギーと言うことになる

837 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:11:02.52 ID:v4hPir5Z0.net
>>833
式の計算はしないかも知れないけれど、無意識レベルで無数に計算してると思うぞ。

838 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:14:14.03 ID:JkuirSKa0.net
重力に関しては現在進行中のホログラフィック原理による理解がいちばん適当かとおもってるが
重力理論と量子論が関係してるというやつ
物性物理学などへの応用として、量子論が難しいので一般相対性理論へ変換してやるということらしいが
一方、この変換で重力理論は、重力なしの量子論へ変換できるので、重力を消しされる

839 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:19:40 ID:JkuirSKa0.net
2019 物質にひそむブラックホールの姿を捉える方法を発見
2019年7月30日

超弦理論の分野で近年急速に発展しているホログラフィー原理により、「ある種の物質はブラックホールと等価な物理的性質を持つのではないか?」と考えられるようになってきました。
例えば、高温超伝導体など、電子が強く結合する物質は、ブラックホールと等価な性質を持つ可能性があります。
しかし、その等価性を直接検証する方法は分かっていませんでした。

本研究では、天文学で用いられている、重力レンズ効果によりつくられるアインシュタインリングの観測手法を応用することで、
物質とブラックホールの等価性を実験的に直接確認する方法を世界で初めて提唱しました。
さらに、もしある物質にブラックホールと等価な描像が存在するのであれば、物質上でアインシュタインリングがどのように観測されるのかを理論計算により示して実際に画像化することに成功しました。

本研究で提案した手法を用いて、ブラックホールに対応する物質を見つけることができれば、卓上での小規模物性実験でブラックホールの様々な性質を解明することが可能になり、
特に、量子重力理論の解明に向けた大きなステップになることが期待されます。

本研究成果は、2019年7月19日に米国科学誌「Physical Review Letters」のオンライン版にて公開されました。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2019/20190730_1

840 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:21:27.10 ID:Hg41wUtg0.net
解の公式を解説してるだけ

841 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:32:24 ID:JkuirSKa0.net
前々おもってるだけだが
量子論は幾何学化されてなくない?(意味あいとしては局所と大域の関係性)
現実として、小も大も相互作用してるはずだし、重力の影響もあるはず
個々に、限定的にやってるだけの気がするぞ
素人の感想

842 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:36:29.08 ID:6nA4B7Py0.net
この時間に失笑するとはなw

843 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:45:03 ID:JkuirSKa0.net
わかりやすく具体的にいうと
可換環 → アフィンスキーム(代数多様体)
ゲージ群 → アフィン量子論
として、代数幾何みたいに貼り合わせを説明する理論

844 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:55:02.01 ID:JI6Ch7260.net
>>841
よく次元を90°の直角で表すけど、でもこのモデルって端っこが無いでしょ
手ごろなサイズだと目の前で回転することが出来て三次元をイメージできるけど
巨大サイズだと、仮に10Kmの長さだと端っこが見えないし、
さらに巨大な太陽系の規模を回転させて三次元をイメージする事ができない

実はこの次元と言うのも、何となく直角が一つの方向に伸びているから
一つの次元と見なしているけど、閉じた状態を想定しているに過ぎません。
つまり端のない三次元モデルです、端は想定するのをやめているのです。

こうやって考えると例えば円形や楕円のように閉じた形をしているのも、
端がある直線も、実はどちらも閉じている状態で共通していることが分かるでしょ。

閉じた形がエネルギーのこと、超弦理論で言うところのヒモです。
端がある直線が距離のこと、遠ざかるほど小さくなるお馴染みの現象です。
では端がないずーーっと線を延ばして行くとその先には何があるの?
これが謎です

845 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:57:06.76 ID:L2A7KHa00.net
>>833
車運転してる時に解きながらハンドル回してる

846 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 05:58:07.46 ID:2M4mY5Me0.net
>>2
上田先生

847 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:02:43 ID:ZyfXjkTq0.net
いやそんなこと言われてももう使わないし

848 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:16:23.95 ID:N2hqQYCk0.net
というか、底辺高卒のお前らはそもそも二次方程式すら怪しいだろうに

849 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:20:56.15 ID:opt1HGnJ0.net
二次方程式なんかどうでもいいんや
リーマン予想の簡単な解き方を教えろ

850 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:26:38 ID:xQCuRH/RO.net
2次関数のグラフ描いた時にx軸との交点が軸の方程式に関して左右対象になるのを利用してるだけじゃん

851 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:28:19.46 ID:Kod4WRMA0.net
数学って諸事面倒くがる人は永遠に出来ないが、ある程度に達すると、今度は面倒に感じない人
が出来なくなる不思議な学問。

852 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:29:07.12 ID:DJn19FI70.net
>>1
小学校中退のワイには何がなんだかワケワカメ
2次方程式使わなくても生きていけるからどうでもいいよ

853 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:29:14.54 ID:xQCuRH/RO.net
>>784
お前バカだろ

854 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:33:32 ID:ZJDWau0u0.net
ややこしくて面倒くさい
素直に解の公式をカンペに書いて試験会場持ち込め

855 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:49:46 ID:JkuirSKa0.net
岡潔ってリーマンを好きで研究してたらしいが
岡潔の論文を元にフランス一派が代数幾何やってweil予想(リーマン予想の類似物)をやったとおもってるが
岡潔も数論やリーマン予想を構想してたことはないのか




層を超えて-不定域イデアルと層の差異-
岡が作り出した不定域イデアルあるいは層(とその概念)は 20 世紀後半の数学の推進力のひとつであった.
いうまでもなく古くからある数学の問題「局所と大域」を扱うのに層はきわめて有効である.
今後も多様な層(とコホモロジー)が導入されいろいろな数学の研究に役立つはずである.
逆に限界もある.Poincare 予想は通常の特異コホモロジーの限界を示すものといえる.
また,Riemann予想は,有理整数環Zに対応する空間 Spec(Z) のコホモロジーを示唆するものと云えるが,逆に,現在ある層理論の限界を表すとも云える.
もちろんこれらについて新しいコホモロジーが有効かもしれない.
このような限界は局所と大域が完全には形式化できないことからしたがう必然なのである.
本稿は本質的に層を超えた数学の構築を目指し局所と大域に対する新たな視点を与える.
やろうとすることを簡単にいえば,局所と大域を陽に表示することでそれらのこ項対立を明らかにし,その後局所と大域の境界を揺さぶる.
その過程を追うことそのものが層と岡の不定域イデアルの違いを実感する契機になろう.
http://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/01/tsunoda.pdf

856 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:50:58.76 ID:pMxEDK/50.net
解が整数の場合しか使えないやん

857 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:55:30.06 ID:a/QFa7KP0.net
なるほどわかった気がするが
暗算できたとしても俺の人生で使うことねぇや…

858 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:57:53.23 ID:rHtzzIMf0.net
>>494
帰納して作り上げた文法知識を頼りに訳した膨大な文を学習させてるんじゃないかな

859 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:58:34.68 ID:OYciEUjQ0.net
馬鹿みたい

860 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 06:58:39.91 ID:pMxEDK/50.net
5次方程式の解の公式が存在しないことを証明したのは
ガロア

ガロアは質の悪い女に引っかかって、男と決闘し
20歳くらいで死んだ

決闘の前日にA4くらいの一枚紙に遺書代わりとして書いたのが
ガロア理論

それは日本の谷山志村予想というフェルマーの最終定理を証明するときの基礎理論にもなった
ちなみに東大の助教授だった谷山豊は31歳で将来に不安を感じて婚約者を置いて自殺している
その婚約者は半月後に後追い自殺している

ガロア理論は現在ラングランジュ理論の基礎をなし様々な分野で人類にかかわっている




とNHK白熱教室でピーターフランケルが言ってた

861 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:00:12.08 ID:pR+oBhSG0.net
天才じゃないのはわかった

862 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:01:05.82 ID:Kod4WRMA0.net
そもそも√7を素直に受け入れられる人なら、普通の解の公式で充分だろ。
ただ、√7を覚えているんじゃなくて、開平で計算できる人は少ない。

863 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:01:27.36 ID:c6yT5mRA0.net
スレを開いた私がバカでした

864 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:02:19.24 ID:a/QFa7KP0.net
>>47
これでいいよなっていう

865 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:02:49.52 ID:im7pEd2B0.net
>>1
文字化けしすぎw:

866 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:03:14.11 ID:rHtzzIMf0.net
>>860
アーベルじゃないの?

867 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:03:54.55 ID:HrgKz1yi0.net
分数の掛け算はなぜひっくり返すのかも正直よくわからん

868 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:03:59.93 ID:f3oFbIYV0.net
テストでルート7が出てきちゃったら
あれっ違うかな?と思うけどな

869 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:04:49.59 ID:xQCuRH/RO.net
>>856
バカ丸出し
>>1も読めないのか

870 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:05:13.10 ID:BIa7CXMZ0.net
離散数学

871 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:06:08.84 ID:rHtzzIMf0.net
>>867
通分して分子同士を割り算してるから

872 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:08:05.31 ID:e9cL2j010.net
昔早漏気味だったとき解の方程式を思い出して
代入して解を出すのを暗算すると長持ちしたw

873 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:08:06.13 ID:JkuirSKa0.net
>>860

ガロア圏 - Wikipedia
ガロア圏(Galois category)とは古典ガロア理論が展開される、いくつかの公理を満たす圏である。
アレクサンドル・グロタンディークがガロア理論の成り立つ公理系を明言し、一般的なガロア圏の理論を構成した。
古典ガロア理論および基本群の理論はこの理論の基本的な例になる。
知られているすべてのガロア理論がガロア圏の言葉で表現できるわけではない。
微分体のガロア理論であるピカール・ヴェシオ理論はガロア圏上では展開できない。
それらのためにグロタンディークによる淡中圏の理論が構成されている。


淡中圏 - Wikipedia
淡中圏(tannakian category)とは与えられた体Kに関係するある付加的な構造を備えた、ある種のモノイダル圏。
名前の由来はコンパクト群とそれらの表現に関する淡中-Krein双対性である。
理論はグロタンディークのガロア理論に似ている。
群の表現論の立場からホッジ構造あるいはl進表現が考えられる場合にこの構成が使われる。
たとえばマンフォード・テイト群あるいはモチヴィックガロア群は1-コホモロジー群あるいはガロア加群が生成する淡中圏を考えることにより、構成することができる。
これら応用の範囲はモチーフの理論と密接に関係している。
形式的な定義
ニュートラル淡中圏とはK-ベクトル空間の圏への忠実充満なK-テンソル関手を備えたリジッド-アーベル-テンソル圏である。

874 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:08:45.69 ID:90f5C76/0.net
最初のx2でつまずいた

875 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:13:38.66 ID:CNItmahG0.net
>>151
これ分かりやすいなぁ
公式必死で覚えたけど全く忘れたけどこれなら忘れないね

876 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:13:58.41 ID:pMxEDK/50.net
>>869
x^2 - √1537x + 586/691

この場合でもすんなりとけるのか?

877 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:15:16.47 ID:LezZ5n610.net
>>874
それ。かけるなのかエックスなのか。

878 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:16:02.74 ID:EoQOR8290.net
>>1
そうか、そういうことだったのか...早く王都に知らせないと!

予言書の解読に成功し、すぐさまその場を離れようとした次の瞬間、頭部に激痛がはしり、彼の記憶はそこで途切れた...。

879 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:17:00.48 ID:rHtzzIMf0.net
>>875
ax**2+bx+cで同じことやればそれが解の公式

880 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:24:39.27 ID:xQCuRH/RO.net
>>876
バカ丸出し
数字が複雑になってもやることは同じ
そもそも>>1の方程式の解
x=5±√7
は整数じゃないんですけどw

881 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:24:40.67 ID:V3swjlEZ0.net
>>129
数学研究者なんて一歩間違えればアスペなので何もおかしくはない

882 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:26:19.25 ID:/YyD+Wzs0.net
>>47
わかり易い

883 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:29:13.95 ID:2DXXdZv90.net
>>850
理系の国立大学もしくは関関同立以上の院卒と見た

884 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:29:14.71 ID:pMxEDK/50.net
>>880

>>1の解は無理数だが定数は整数やないか
だから加減の組み合わせは整数で簡単に出る
しかも小さい数字だし

これが10桁とかの整数や無理数、分数、複素数だったらどうなるんだ?

そんな簡単に出ないだろ

885 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:31:45 ID:bBQNR7as0.net
>>380
この問題で解の公式を使うやつはセンスがない
まともな教師なら「解の公式はなるべく使うな」と教える
解の公式を使わない方が早く正確にできる

886 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:32:50.19 ID:pMxEDK/50.net
>>885
だからそれは、bとcが整数で小さい数字の時だけじゃないのか?

887 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:34:13.71 ID:m+itcKdX0.net
たぶん今まで通りのやり方でいいと思う

888 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:37:23.21 ID:j+XI41oB0.net
xでくくって、で止まったw もう全然覚えてないわ

889 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:37:23.94 ID:biW8vlXc0.net
>>849
やっぱりリーマン予想だよね
数学の知識でマウントとっても所詮カラオケで歌上手いレベル
作詞作曲したわけではない

890 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:37:34.54 ID:2DXXdZv90.net
>>886
小数のまま使えばいい
二次方程式なら2で割るから必ず有理数になる

複素数なら無理だが、1次の項に複素数が入る式は大学でしか扱わない

891 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:37:44.18 ID:bBQNR7as0.net
y = x^2 - 10x + 18

これのグラフを描いて、対称軸がy軸に重なるように平行移動して考えれば計算が楽だって言ってるんだと思うよ

892 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:41:02.87 ID:xQCuRH/RO.net
>>884
またバカ丸出しだな
解が整数って言ったのはオマエだろが
↓↓↓↓↓↓
>>856
> 解が整数の場合しか使えないやん


それに数字が簡単だろうが複雑だろうが当てはめて計算出来るのが公式だろが
教科書に載ってる解の公式も数字が複雑になったら解けなくなるとでも言うのかよカス

893 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:41:20.13 ID:lFAPChVz0.net
>>885
だから、ぱっと因数分解に気が付かなきゃ、先に判別式bb-4acを計算するだろが

平方数だったら改めて因数分解に戻ってもいいが、
そのまま解の公式でも-bをたして2aで割るだけだから

「因数分解??できそうだけどな??」とか悩んでるくらいなら
解の公式に行ってしまった方が速い、ことも

894 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:42:28.94 ID:2DXXdZv90.net
この手のスレは

スレタイレベルの二次方程式を理解できないバカの勢力
理解出来ないバカを笑う勢力
数学なんて社会で役に立たない勢力
空気読まずに大学以上の数学論を語り出すモテない勢力
その理系から文転して生暖かく見守る勢力

が入り乱れてカオスになる

895 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:42:49.58 ID:Lu9cWzkW0.net
アホなオレに教えて下さい。

乗算で、マイナス × マイナスがプラスになる
除算で、マイナス ÷ マイナスがプラスになる

これらの理由を教えて下さい。
− 3を ←←← と考えて、− 3× 2=−3+(− 3) で←←← + ←←← =←←←←←← となり− 6になるのは分かるんだが・・・・・
   

896 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:43:37.72 ID:2DXXdZv90.net
>>895
掛け算と割り算は同じなんだよ
足し算と引き算も同じ

897 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:44:23.55 ID:bBQNR7as0.net
この問題で解の公式を使う奴はセンスがない、と言ったんだよ
>>893

2次の係数が1、1次の係数が偶数

これで解の公式を使うのは遠回り
それを知らない奴はセンスがない

898 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:44:35.21 ID:QhFbAVWa0.net
これは平方完成となんら変わらないじゃん。
平方完成だって1次項の係数の半分で平方完成して
係数の半分の2乗と最後の数字からルートを取って終わりだろ。
わざわざuを使う必要性がない。

899 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:46:11.21 ID:JI6Ch7260.net
>>894
本当にモテないのかモテたくないのか良く分からん

900 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:47:11.72 ID:nOuFHqCO0.net
>>7
>鶴亀算の変型やんw
湯川秀樹が鶴亀算を二次方程式を解くコラムをかいていたなw

901 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:47:45.73 ID:pMxEDK/50.net
>>890

x^2-2241737.76054x-5388995795142.67=0

この解すぐに出せるか?

902 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:48:01.92 ID:CNQ+u+6W0.net
>>12
基本情報技術者試験

903 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:48:19.37 ID:b3LIiSYq0.net
公式覚えたほうが早いね

904 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:48:58.25 ID:pMxEDK/50.net
>>892
言葉尻とらえて揚げ足取りだけかwww

要は>>1
bとcが小さな整数の時しか使えんだろうと言ってるんだが

905 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:49:07.19 ID:2DXXdZv90.net
>>833
二次方程式は一番使い道がないかもしれないな

日常生活の考え事はだいたい一次方程式で済む
逆に本当に難しいことを考えると微分方程式が出てくるから二次方程式では済まない

906 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:51:26.01 ID:qDTstAH30.net
>>7
変形っちゃ変形だけど慣れたらかなり早いと思う

>>12
趣味でゲームを作る時にはかなり役立ったな
ただまぁ普通の人には不要だと思う

907 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:51:35.05 ID:gL7l7JFF0.net
やばい
40過ぎてそもそも2次方程式をどうやって解くのかすら全く憶えてないことにこの記事で気づいたわw
中学の時はいつも数学100点だったけど使わなければこんなもんだね
それか軽く痴呆入ってきてるのかも

908 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:52:04.27 ID:M1rExG2W0.net
アメリカ人の学力が低迷してるからオンラインとか使って何とかしようとしてる人らしいね

909 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:53:53 ID:2DXXdZv90.net
>>901
出せる
同じ方法でやればいい
エクセルシートでやったらすぐ出るだろう
単に桁数が多いだけ

910 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:54:58 ID:pMxEDK/50.net
>>909
なら大学受験の時に
ノーパソ持ち込めばいい

911 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:55:22.69 ID:aaU9ugg90.net
>>12
底辺職は使わないだろうなあ

912 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:56:00.65 ID:6/H8Usx90.net
>>751
板の幅測るだけじゃね?

913 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:56:11.52 ID:2DXXdZv90.net
>>910
大学受験はそういう単純な数値計算は出ない

電卓に出来る計算を時間を掛けて人がやるのは無意味だから

914 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:57:07.12 ID:OO+Q69oj0.net
>>907
覚えて説いてるからそうなるけど数学は暗記そんなになくてもできるから
理屈考えていけば思い出せるでしょ普通

915 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:57:16.20 ID:pMxEDK/50.net
ばかばかしいwwwwww

>>1はbとcが比較的小さな整数の時しか使えない

そんなの中1でも>>1読んだ時すぐわかるやん

916 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:58:01.39 ID:pMxEDK/50.net
>>913
そんなこときいちゃいないw

917 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:58:02.13 ID:6/H8Usx90.net
>>764
今はcadで測れるな

918 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:58:10.39 ID:gbt/MqOh0.net
>>12
ないな。
「25の2乗」を暗算で計算したり「(x+y)(x−y)」を解くことはある。

919 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:58:16.45 ID:2DXXdZv90.net
>>899
大抵は本当にモテない
女性が求めるコミュ力が無いから

920 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:59:07.45 ID:pMxEDK/50.net
フェルマーの最終定理って
nが2の時は三平方の定理だから無数にあるんだよな
だが3になるといきなり存在しなくなる

この2と3の落差は何なんだ?

これわかるやついる?

921 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:59:44 ID:w4pxu7MB0.net
>>107がすごい
それについて考えてわからなかったのが
すごくよくわかった

922 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:59:46.32 ID:Gm/jPQJ30.net
ちょっとやってみる。

x^2-7x+3=0

(7/2+u)+(7/2-u)=7
(7/2+u)(7/2-u)=3

49/4-u^2=9
u^2=13/4
u=sqr(13)/2

7/2-sqr(13)/2,7/2+sqr(13)/2

普通に解の公式使った方が早いんじゃね。

923 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:59:58.66 ID:2DXXdZv90.net
>>915
関係ない
小数とか分数のままルートの中身を放って置いたらいい
x =の形になったら中身がどうであれ解けた状態

924 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:00:55.25 ID:6/H8Usx90.net
>>779
>1のまま複素解も出るんだから除外する必要ないだろ

925 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:02:44.71 ID:xQCuRH/RO.net
>>904
オマエが整数って書いておいて何言ってんだよカス
係数が大きくても解けるんだよ
ルートの中身を簡単に出来るかどうかは解の公式とは無関係なのも分からないガイジww

926 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:03:11.11 ID:vHS19I2f0.net
よくわかんないけど
X二乗の項に前に定数があっても
解の公式なら簡単に解ける。
判別式も便利で虚数解になるかはすぐわかる

927 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:03:19.17 ID:w4pxu7MB0.net
>>267
この人すごいね、おもしろい

928 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:03:19.94 ID:2DXXdZv90.net
>>907
37歳だが
受験でしか使わない高校数学の定理がヤバい
三角関数の余弦定理とか加法定理とか

929 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:04:34.03 ID:pMxEDK/50.net
>>925
お前が5chによくいるバカっぽいやつってのはよくわかった

930 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:04:36.93 ID:7xwFE6iJ0.net
>>897
何のセンス?

931 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:05:30.62 ID:xQCuRH/RO.net
>>915
> >>1はbとcが比較的小さな整数の時しか使えない
>
> そんなの中1でも>>1読んだ時すぐわかるやん


アホ過ぎる発言www

932 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:06:53.02 ID:Gm/jPQJ30.net
>>922だが。

u^2が負になったら複素数だな。

というより、解の公式を自分で導いているだけだな。

933 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:07:19.11 ID:2DXXdZv90.net
デザイナーはフィボナッチ数列をフォントのジャンプ率を決めるのに使ったりするが
小学生レベルの足し算なので数学要らない

934 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:07:43.62 ID:b/8ogcpO0.net
>>344
前者は違う
後者は惜しい
10はどこ行った?

935 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:07:46.25 ID:lFAPChVz0.net
>>897
xx-10x+18=0に限るなら

かけて18たして10は思いつかない

ac>0なので実数解があるかも不安←ここ大事
判別式5*5-18=7>0で実数解あり、ただし無理数ルート7が残る

ならば解の公式にもどって
5+-sqrt(7)
センスが悪いとも遅いとも思わないな

解の公式と言っても、長い線を引いて
分母に2をかき上に-10をかき.√記号を書いてあらためて判別式を計算して、
みたいな順だとセンス悪い、と言ってるのかな?

それはそのとおりだが、先に判別式を計算しろ、は先生に教わるはず?だっけ?

936 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:08:22 ID:2DXXdZv90.net
>>929
>>925は確かにバカっぽい人かもしれないが
君は正真正銘のバカだと思うぞ

937 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:08:58.65 ID:JYOPwDus0.net
どこが簡単なのか、分からない、、、
今までの方がやりやすい

938 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:09:48.82 ID:Gm/jPQJ30.net
>>928

理系になると、コンクリートの強度設定とかで三角関数はガンガン使うよ。

お前が毎日車や電車に乗って、道路や線路を走るのも三角関数のおかげ。

939 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:09:53.96 ID:6/H8Usx90.net
>>904
別にどんな数字でも使えるぞ

940 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:10:51.18 ID:APubXNhS0.net
数学好きな人向けだな。嫌いな子に教えたら絶対やらない。

941 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:10:54.02 ID:w4pxu7MB0.net
>>129
自分もどっちかというとそれだけど、見下してない。
自分がやりやすいからやってるだけだったり、お客さんをよりお待たせしない為に労力使っても速いかったりでやってる。
それを「俺のやり方どうだ!と見せびらかしてそれまでのやり方をばかにしてる、同僚の気持ちを考えろ、今までのやり方が間違ってると言うのか」と言われる事は複数回ある。
同僚と戦って、「俺の勝ち俺ってすごい?」とは決して思ってないのはわかってあげて欲しいな。「マウントして楽しいか」と言われるとすごく悲しい。

942 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:11:24 ID:xQCuRH/RO.net
>>929
本当にバカ過ぎる
数が大きいと公式は使えないとかガイジ

943 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:11:36 ID:pMxEDK/50.net
>>936
なんで?桁数が大きかったり分数だと実際解けないだろ
excelは桁が大きくなると
桁表示最大にしても最後e15とか、。近似値になるから使えない

結局bとcが比較的小さな整数の時しか使えない

当たり前やないか

理論上できるというのと実際使えるというのは違う

944 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:11:45 ID:2DXXdZv90.net
>>938
強度計算は微分方程式だろう?
FEMとかFDTDとか数値計算ソフトにぶち込んで終わり

945 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:12:17 ID:xQCuRH/RO.net
>>936
カスは口出しするな

946 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:12:17 ID:pMxEDK/50.net
>>942
理論上使えるのと実際使えるのは違うって言ってるんだろうが

バカかお前ら

947 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:12:19 ID:2DXXdZv90.net
>>943
e15は近似値じゃないぞ

948 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:13:13.90 ID:2DXXdZv90.net
>>945
そういうこと言うからバカっぽい人認定される

949 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:13:48.32 ID:w4pxu7MB0.net
>>943
>>107がやってくれてるけど、二乗は計算しないでいいんだよ

950 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:14:00.11 ID:6/H8Usx90.net
>>867
a÷(b/c)=a/(b÷c)
分母分子にcをかけて
(a×c)/b=a×(c/b)

951 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:14:03 ID:xQCuRH/RO.net
>>943
書けば書くほどバカがバレるな

952 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:14:39 ID:HjiW/ZTX0.net
二次方程式の第二項xの係数を1/2してその二乗を第三項から引いた数字の平方根を求める。これで解はわかる。

ってことだが言葉で表現すると簡単さが伝わりにくいw

第二項xの1/2とは二次関数グラフの線対称の位置であり、その二乗を第三項から引いた数字の平方根とは線対称の中央から二つの解への距離です。

これでもわかりにくいw

953 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:15:09.94 ID:xQCuRH/RO.net
>>856
> 解が整数の場合しか使えないやん

アホ過ぎwww

954 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:15:13.70 ID:wbL6hKc70.net
虚数はちょっとひねりすぎ
実軸、虚数軸じゃなくて
x軸、y軸にするまでのつなぎに過ぎない。

955 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:15:18.99 ID:j7wfqZ800.net
ホント、数式の暗記とかアホもいいところだよな
なんでこうなるか、この数式だと何が便利なのかという根本的な部分がきっかり抜けてる
どうでもいい年号やら数式やら一つの狂いもなく覚えさせるアホ教育のせいでここまで落ちぶれた

956 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:16:04.29 ID:pMxEDK/50.net
>>947

3125689475841561245475421214245121151515156615
をexcelにいれたら
3.125689475841560000000000E+45
としか表示されない

957 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:16:26.95 ID:xQCuRH/RO.net
>>904
> 要は>>1
> bとcが小さな整数の時しか使えんだろうと言ってるんだが


またまたバカ発言www

958 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:16:31.04 ID:rHtzzIMf0.net
>>905
世の中は一次式で表せる関係だけじゃないということを理解するために一次関数を教わる
関係の中で制約を満たす状態が複数あるかもしれない、最適な状態が探せるかもしれない、ということを理解するために二次方程式を教わる
実際の計算なんて大した問題じゃない

959 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:16:47.48 ID:w4pxu7MB0.net
世の中には2種類の人間がいる。
どうやってマウントしてやろうか常に考えている人と
どうやってマウントと思われないように目立たないようにするかを常に考えてる人。
これわかってあげて欲しいな。数学的な人がかわいそうだから。

960 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:16:57.24 ID:vwMqiCK80.net
これがマスマジックか

961 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:17:03.37 ID:2DXXdZv90.net
そういえば
(x-5)(x-5)+7=0を二次元グラフに書くと0と交わらないから実数解がない

これをz軸を虚軸にしてグラフにするとどうなるんだろうな?

962 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:17:06.98 ID:WrXkHspX0.net
>>12
フツーにあるぞ
少なくとも俺は

963 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:17:09 ID:xQCuRH/RO.net
>>915
> ばかばかしいwwwwww
>
> >>1はbとcが比較的小さな整数の時しか使えない
>
> そんなの中1でも>>1読んだ時すぐわかるやん



これまたバカ発言www

964 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:17:10 ID:pMxEDK/50.net
>>953
あほの一つ覚えww

965 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:17:57.47 ID:WrXkHspX0.net
>>959
お前こそマウントが好きそうだな
おさるさんかよと俺は思う

966 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:18:01.26 ID:6/H8Usx90.net
>>935
先に判別式を計算する意味がないからな
そのまま複素数で答えだすだけだし

967 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:18:18.85 ID:xQCuRH/RO.net
>>946
バカ丸出し

なんだよ実際使えるとかwww

968 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:18:27.68 ID:2DXXdZv90.net
>>959
私は出来るだけ簡単に誰でも分かるようにビジュアル化する派だ
それがデザイナーの仕事だからね

969 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:18:42.46 ID:bBQNR7as0.net
>>935
2次の係数1、1次の係数が偶数なら、平方完成のほうが簡単だと思うけど

(x-5)^2 - 7 = 0

970 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:19:35.99 ID:pMxEDK/50.net
>>967発見ww

https://pds.exblog.jp/pds/1/201210/11/91/b0247091_1614449.jpg

971 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:21:17.92 ID:w4pxu7MB0.net
>>968
数学的な人ってそのやり方を他人に強要してないと思うよ。
従来のやり方でやれと強要して「馬鹿きしてるのか」と勝手に怒るだけ。
どうやって怒らせないようにするか常に気を使ってる。

972 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:22:04.87 ID:2DXXdZv90.net
>>965
私は美しい女性にマウントしたりされたりするのが好きなので
なるだけ女性に好かれるように難しいことは分かりやすく

973 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:22:35.55 ID:xQCuRH/RO.net
>>943
> >>936
> なんで?桁数が大きかったり分数だと実際解けないだろ
> excelは桁が大きくなると
> 桁表示最大にしても最後e15とか、。近似値になるから使えない
>
> 結局bとcが比較的小さな整数の時しか使えない
>
> 当たり前やないか
>
> 理論上できるというのと実際使えるというのは違う


コイツの場合、無限小数を近似値で表すのはダメらしいwww

974 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:22:43.97 ID:pMxEDK/50.net
>>967

ん?>>970はシャレにならなかったかな?w

975 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:23:35.25 ID:HjiW/ZTX0.net
この解法だと例えば解が3と14だった場合8.5±5.5と出てくるんだよな

976 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:23:57.87 ID:xQCuRH/RO.net
>>948
カスに言われてもwww

977 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:24:03.74 ID:w4pxu7MB0.net
>>972
ほんとそれ
2種類の人間。
わざと難解な言葉を連発させて、しかも使い方がおかしいからわかりにくい人間と
相手のレベルではこの程度の単語かなと探りながら会話する人間。

978 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:24:14.69 ID:pMxEDK/50.net
>>973
何勝手に無限って決めつけてるんだ?
有限小数のことを言ってるんだが

お前ほんとバカだな

やっぱ
https://pds.exblog.jp/pds/1/201210/11/91/b0247091_1614449.jpg
これだろw

979 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:25:04.59 ID:xQCuRH/RO.net
>>964
誤字脱字を指摘したわけじゃねえだろ
それくらい分かれよクズ

980 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:25:42.83 ID:2DXXdZv90.net
(x-5)^2 + 7 = 0 ってグラフ書くと(5,7)を頂点に下に凸な放物線になる
これは確かに0と交わらないから、実数解はない

複素数使ったら答えは確かに出る
Z軸に虚軸を作ったらら点は確かにかける

この点はグラフを通るはずなんだが通らない

これは何故なんだ???

981 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:26:37.79 ID:C8U/qq0j0.net
一次方程式は人生で大いに役立っているが、二次方程式は一度も使ったことがない

982 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:27:21.96 ID:2DXXdZv90.net
気になるから数学板で聞いてくるか
気持ち悪くて仕方ない

983 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:28:04.38 ID:xQCuRH/RO.net
>>980
> (x-5)^2 + 7 = 0 ってグラフ書くと(5,7)を頂点に下に凸な放物線になる


2次関数と2次方程式の区別のつかないバカ



> Z軸に虚軸を作ったらら点は確かにかける


書けません
バカ丸出し

984 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:28:17.02 ID:nOuFHqCO0.net
ID:2DXXdZv90 (19/19)
ID:xQCuRH/RO (17/17)
ID:pMxEDK/50 (19/19)
ID:6/H8Usx90 (18/18)

うわ気持ちわるいなあ、著しくコンプを刺激されちゃったのかな…

985 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:28:58.86 ID:w4pxu7MB0.net
二乗しないで、イコールの反対側を1/2乗の計算をするなら
数学的じゃない人は、従来の2分のなんとかかんとかの公式丸覚えの方が速いだろうね。
数学的な人はあの公式必要なくなるから画期的。

986 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:29:50.68 ID:xQCuRH/RO.net
>>974
数学で反論出来ないから無関係の写真を貼って話題を逸らすガイジw

987 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:30:05.47 ID:JI6Ch7260.net
マウントと言うか数学をの計算をしている時って
一人でぶつぶつを独り事が威張り調子じゃない

ここはこうなって、ここはこうだろ、ってことはこうなるじゃん
よっしゃ、俺って天才!みたいなテンションの上げ方
クールダウンしないまま外に出てきているだけだよ

988 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:31:08.95 ID:jW/ahYj+0.net
バカのひとつ覚えでとりあえず平方完成
xを含む積の形を作るのは基本よね

989 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:31:35.99 ID:xQCuRH/RO.net
>>978
無限小数出てくることも分からないガイジw

990 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:31:45.67 ID:frR2ge3w0.net
クリスマスケーキで考えると分かりやすい

991 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:32:40.80 ID:xQCuRH/RO.net
>>856
> 解が整数の場合しか使えないやん

小学生からやり直せ

992 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:32:42.85 ID:8hNCNk0E0.net
鶴亀算考えた日本人の方が凄いな(笑)

993 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:33:20 ID:xQCuRH/RO.net
>>876
> >>869
> x^2 - √1537x + 586/691
>
> この場合でもすんなりとけるのか?


解けますけどwww

994 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:34:12.64 ID:xQCuRH/RO.net
>>884
> >>880
>
> >>1の解は無理数だが定数は整数やないか
> だから加減の組み合わせは整数で簡単に出る
> しかも小さい数字だし
>
> これが10桁とかの整数や無理数、分数、複素数だったらどうなるんだ?
>
> そんな簡単に出ないだろ



解の公式も使えないガイジwww

995 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:34:59.72 ID:xQCuRH/RO.net
>>886
> >>885
> だからそれは、bとcが整数で小さい数字の時だけじゃないのか?


アホ過ぎるwww

996 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:35:51.74 ID:xQCuRH/RO.net
>>901
> >>890
>
> x^2-2241737.76054x-5388995795142.67=0
>
> この解すぐに出せるか?


まさか解を出せないとでもwww

997 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:36:06.90 ID:6/H8Usx90.net
>>980
複素数xと複素数yの4次元グラフ書かないと

998 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:36:52.37 ID:xQCuRH/RO.net
>>915
> ばかばかしいwwwwww
>
> >>1はbとcが比較的小さな整数の時しか使えない
>
> そんなの中1でも>>1読んだ時すぐわかるやん


どこをどう読めばそんな結論が出てくるのかwww

999 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:37:41.00 ID:6/H8Usx90.net
>>985
数学的な人は平方完成の使い方なんてとうに承知してるからなんの目新しさもない

1000 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:38:10.43 ID:b3LIiSYq0.net
キッズは出てけよ

1001 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:38:20.12 ID:xQCuRH/RO.net
>>946
> >>942
> 理論上使えるのと実際使えるのは違うって言ってるんだろうが
>
> バカかお前ら


理論も何も解の公式に当て嵌めるだけなのにwww

1002 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:38:26.56 ID:V/rOphMC0.net
>>448
The square of a number is the second power of the number.

1003 :名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 08:38:38.34 ID:CgkXD+Jt0.net
>>9
同意。30年は経ってるぞ。
しかもその間、実生活で使う機会もなかったという

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★