2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 河野太郎が思わず漏らした…ワクチン争奪戦「敗戦濃厚」でワクチン後進国の日本が世界から締め出される!

1 :擬古牛φ ★:2021/02/12(金) 13:58:59.60 ID:???
★河野太郎が思わず漏らした…ワクチン争奪戦「敗戦濃厚」で日本が世界から締め出される!

2/9(火) 7:01配信

●ワクチン後進国に転落した

 日本は世界から大きく取り残されるのだろうか。

 新型コロナウイルス・ワクチンの接種担当である河野太郎・行政改革担当大臣は2月2日の記者会見で、
「供給スケジュールに影響が出ている」と述べ、米製薬大手ファイザーのワクチン確保に暗雲が立ち込めているという事実を明らかにした。
EUが域内で製造しているワクチンに輸出規制を導入したためだ。

 世界ではすでに、日本以外のG7(主要7カ国)はもちろん、61の国と地域がワクチンの接種を開始した。
日本の出遅れは明らかだ。

 振り返れば、歴史的なワクチン行政の体たらくで、日本は「ワクチン後進国」に転落、
新型コロナで日の丸ワクチンの早期開発に失敗した。
次いで外国製ワクチン争奪戦の緒戦に敗れ、ワクチン接種の早期開始ができなかった。

 さらに今、河野大臣は、EUのようなワクチン・ナショナリズムの台頭によって、
日本政府のワクチン接種計画の縮小や遅延が懸念される事態に直面したことを示唆したのである。

 ワクチン接種はコロナ危機克服の切り札とされている。
後れを取れば、集団免疫の確立で後れをとり、世界的に交流再開の機運が生まれた時に、日本が締め出される懸念がある。

 なぜ、これほど深刻な事態に陥ったのか。現状と原因、対策を考えてみたい。

●歴史的な経験を踏まえて

 そもそもワクチンとは何なのか。

 起源は、2000年前後も昔の中国やインドで行われていた天然痘の予防策「人痘接種」に遡るとされている。
人痘接種は、健康な人の皮膚を傷つけて、すりつぶした天然痘患者のかさぶたの一部を擦り込むなどして、
健康な人を意図的に感染させて体内に抗体を作り免疫を獲得させるというものだ。

 死者も出たし、感染が広がることもある乱暴な方法だったが、ヨーロッパを含めて世界各地に広がっていったという。

 その後、1796年に画期的な発見があった。英国人医師エドワード・ジェンナーが弱毒化した
牛痘ウイルス株の接種によって天然痘を予防できることを証明したのだ。
牛痘は当時、主に牛から人に感染していた軽度の感染症だった。

 その数十年後、牛痘法は改良され、人痘接種の代わりとして普及した。
約200年後の1980年、世界保健機関(WHO)が根絶を宣言、人類は天然痘を克服した。

 ジェンナーの発明は、天然痘にとどまらず、インフルエンザ、はしか、ポリオ、狂犬病、破傷風、
腸チフス、黄熱病、子宮頸がんなど、さまざまな感染症の蔓延を防ぐ、今日のワクチン接種に繋がった。

 感染してから治療するより、ワクチンで蔓延を防ぐ方が個人の身体と財布にやさしいし、
社会的コストも小さいというのが、多くの国で半ば常識となっている。

 こうした歴史的な経験を踏まえて、諸外国はワクチン接種にしのぎを削っている。
これまでに開発された新型コロナワクチンの効果の持続性や変異株への有効性などは
十分に解明されたと言い切れないものの、差し迫ったパンデミックへの対応を優先しているのである。

●「副反応」への対応不足は明確だった

 こうした背景を考えれば、河野大臣が示唆した日本の現状の深刻さは明らかだ。
ワクチン接種の流れに乗り遅れれば、その分だけ、日本に住む我々の命の危機が長引く。

 海外に「集団免疫」確立で遅れをとり、日本からの入国を認めないとか、入国後に隔離措置が必要になるなど、
ビジネスマンが機動的に海外に渡航できず、ビジネスチャンスを失う事態も懸念せざるを得ない。

 ワクチン行政の闇は深く、歴史的な問題だ。発端は、1970年代から80年代にかけて、
天然痘ワクチンを接種した後の脳炎などワクチンを巡る様々な副反応(副作用)に政府が十分な補償を行わなかったことに遡る。

 結果として、各地で集団訴訟が相次いだ。
本来ならば、予め予防接種1本につきいくらという具合に副反応に備えた基金を設け、
被害が生じた時には迅速に十分な補償をする体制を整えておくべきだった。

 これを怠ったことが元凶なのに、政府が責任を受け入れず争ったため、
多くの裁判がいたずらに長期化・泥沼化、マスメディアからも集中砲火を浴びた。(続く)

講談社 https://news.yahoo.co.jp/articles/535fbb9e82f755fb9a498a4ed31fe6e294a404d4

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2021/02/12(金) 13:59:20.96 ID:???
>>1の続き

 ワクチン行政は改善するどころか、益々後ろ向きになった。
「病気で死んでも責任は問われないが、健康な人にワクチンの副反応が出たら行政が責められる」と、
ワクチンの導入・普及に消極的になったのだ。日本はインフルエンザ・ワクチンぐらいしか
広く接種されない国と化し、製薬会社は多いのに、ワクチン開発に積極的な製薬会社は激減した。

 江戸時代、緒方洪庵らが天然痘の治療に尽力し、昭和にかけて感染症研究で多くの
世界的な業績を生みだしてきた伝統も途絶え、「ワクチン後進国」と呼ばれる体たらくを招いたのである。

 例をあげると、日本で子供のひどい下痢の原因であるロタウイルスのワクチンが定期接種になったのは、
米国の13年遅れの去年10月だ。おたふく風邪のワクチンが定期接種になっていないのも先進国で日本くらいと言われている。

●河野大臣が懸念する輸出規制

 挽回のチャンスは2000年代半ばにあった。海外の製薬会社の働きかけがあり、
厚生労働省が子宮頸(けい)がんワクチンを定期接種ワクチンに指定したのだ。
この指定を受けると、国には接種を勧奨する義務が生じ、市町村が実際の接種を行うことになっている。

 ところが、またも副反応対応が甘く、再び集団訴訟が起きた。
そして、子宮頸がんワクチンを「積極的な接種推奨を一時的に控える」というワケの分からない位置づけにして逃げたのだ。
WHOの2019年の調査によると、国内の接種率は1%以下。
子宮頸がんは年間1万人程度が発症し、3000人近くが亡くなるとされている。
きちんと定期接種を定着させるべきだろう。

 話をワクチン開発に移すと、日の丸印ワクチンの開発の遅れは目を覆うばかりだ。
米英3社に加えて、ロシア、中国、インドでも開発した企業があるのに、日の丸印はまだない。
WHOによると、現在63のワクチンが臨床試験をしているが、ここでも日本製は1つしかないという。

 諸外国が戦争やテロに匹敵する安全保障問題と捉えて、平時から巨費を投じてきたのに、
日本が放置してきたことのツケが回った格好で、英米3社からの供給が日本の頼みの綱になっている。

 そうした中で、世界的な争奪戦が激化、国際協調が崩れているのが欧州だ。
バルカン半島のEU加盟国候補のセルビアは、中国のシノファーム社のワクチンを購入、1月半ばから接種をスタートした。
今や、ワクチン接種率で欧州大陸トップという。

 その隣国のハンガリーは、EU加盟国で初めてシノファーム・ワクチンの承認に踏み切った。
同国はロシア製導入にもEU加盟国として初めて合意。
オルバン首相は「EUは遅すぎる」と国際協調よりも自国民の生命を優先する考えを強調した。

 こうした加盟国の結束の乱れをEUは容認できない。
河野大臣が懸念する輸出規制は、英アストラゼネカ社がワクチン供給の大幅削減を通告したことに対抗、
EU域内で製造したワクチンが英国に優先的に供給されるのを防ぎ、EUの必要量を確保する狙いとされる。

 ここへきて、欧州委員会の高官が「EU域内から日本へのワクチン輸出が認可された」との報道もあるが、
十分な数量が確保されたかは定かになっていない。

●早急な立て直しが必要

 その一方で、中国製のように治験データに不透明感が残るものもあるが、米英製ワクチン供給の遅れや混乱に乗じて、
中国、ロシア、インドはワクチンをアメに安全保障や経済関係を強化する「ワクチン外交」に余念がない。

 「河野発言」に先立ち、厚生労働省は1月20日、米ファイザー社との正式契約を発表した。
その内容が「今年6月末までに6000万人分」だった基本合意と異なり、
「年内に7200万人分」に変更され、供給と接種の時期が遅れる懸念が出ている。

 ベンチャー企業がアストラゼネカからライセンス供与を受けて日本で生産するワクチンに期待が集まっている半面、
ファイザー社との契約変更が「今年前半までに全国民に供給できる数量の確保を目指す」という
政府の方針の実現を難しくする可能性は否定できない。安倍、菅両政権の失態になりかねない問題だ。

 新型コロナ対策としてはもう間に合わないだろうが、いつ、新たな感染症のパンデミックが起きても不思議はない。
日本にとって、ワクチン戦略の立て直しは差し迫った重要な課題である。

以上

3 :名無しさん@15周年:2021/02/12(金) 18:44:37.88 ID:AlD0NTwTz
ワクチンも作れない後進国 日本

4 :名無しさん@15周年:2021/02/13(土) 11:30:52.30 ID:aCXmDgjyE
金のなる木はいつ咲くかわからん
目先の事しか考えられない政治家に先を読むことはできない。経済優先?
の製薬会社がやらないなら国が研究に投資するしかないのに自民党政権が科学分野の基礎研究に予算をつけないツケが今になって現れてきているということかな。iPS細胞しかりだ。和泉を重用するガースーの問題でもあるな

5 :名無しさん@15周年:2021/02/16(火) 19:43:38.05 ID:88blQlNje
>>1
戦略物資を他国任せにしてる時点で積んでる

総レス数 5
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200