2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物】 国内最古か 1億2700万年前のほ乳類「真三錐歯類」の化石発見 “報告の無い種” 福井県大野市

1 :擬古牛φ ★:2021/02/07(日) 13:03:46.17 ID:???
★国内最古か ほ乳類の化石発見 “報告の無い種” 福井 大野

2021年2月7日 11時12分

福井県大野市で見つかった化石がほ乳類としては国内で最も古い化石の可能性があり、これまでに報告されたことの無い種類とみられることがわかりました。
調査した福井県立恐竜博物館は「恐竜が生きた時代のほ乳類の多様性を示す貴重な資料だ」としています。
福井県立恐竜博物館によりますと、この化石は、大野市の山の中にある1億2700万年前の白亜紀前期の地層でおととし6月に見つかりました。

※写真  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210207/K10012853901_2102071027_2102071112_01_02.jpg

長さ13.1ミリ、高さ5.8ミリの3本の歯が残る下あごの化石で、福井県立恐竜博物館で詳しく調査を行いました。
その結果、3つの突起が並ぶ歯の形や、は虫類からほ乳類への進化の段階で見られる下あごの溝が確認されたことから、
体長16センチから17センチほどの原始的なほ乳類「真三錐歯類」とわかったということです。

※画像 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210207/K10012853901_2102071218_2102071221_01_06.jpg

博物館によりますと、ほ乳類の化石は石川県白山市の1億3000万年から1億2100万年前の地層で見つかったものが国内で最も古く、
今回の化石もほぼ同じ年代の地層から見つかっているということで、同じ年代かそれより古い可能性があるということです。

また「真三錐歯類」の中でこれまでに報告されたことの無い種類だということです。

化石の調査を行った福井県立恐竜博物館の宮田和周主任研究員は
「国内では報告の無い種であり、恐竜が生きた時代のほ乳類の多様性を示す貴重な資料だ」と話していました。

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210207/k10012853901000.html

2 :名無しさん@15周年:2021/02/07(日) 14:35:57.32 ID:j/duEmPRc
かわいい

総レス数 2
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200