2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生物】 食物連鎖の最上位  1m超える新種の深海魚発見「ヨコヅナイワシ」と命名 捕獲した4匹はすべてメス…静岡沖 駿河湾

1 :擬古牛φ ★:2021/01/27(水) 09:13:42.61 ID:???
★ 1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 静岡沖 駿河湾

2021年1月25日 19時00分

静岡県沖の駿河湾で、体長1メートルを超える大型の新種の深海魚が見つかり、「ヨコヅナイワシ」と名付けられました。
発見したグループは「これほど大型の魚が見つからずにいたのは珍しい」としています。
海洋研究開発機構の研究グループは、2016年に静岡県沖の駿河湾の深海で生物の調査を行ったところ、
水深2000メートル余りでこれまで知られていない大型の深海魚を4匹捕獲しました。
4匹は、いずれも体長が1メートルを超えていて、最も大きいものは1メートル30センチ余り、
重さはおよそ25キロあったということです。

形態や遺伝子の解析から、「セキトリイワシ」という深海魚の仲間の新種で、
この仲間の中では最も大きいことから、研究グループは「ヨコヅナイワシ」と名付けました。

「ヨコヅナイワシ」のうろこは鮮やかな青色で、
胃の内容物や食物連鎖の中での位置を調べる最新の分析方法から、
駿河湾の深海の食物連鎖の最上位に位置することが分かったということです。
また、研究グループは、深海に設置したカメラで、1メートルを超える「ヨコヅナイワシ」が、
海底付近をゆっくりと泳ぐ姿の撮影にも成功しています。

海洋研究開発機構の藤原義弘上席研究員は「大型の魚が見つからずにいたのは珍しい。
深海には私たちの知らない生物の多様性があり、深海での漁業も増えているので、
生態系を崩さないよう注意が必要だ」と話していました。

●「ヨコヅナイワシ」の特徴

「セキトリイワシ」の仲間は多くが深海魚で、これまでに世界で90種以上が確認されています。

その多くは、大きさが30センチから40センチほどで、通常、クラゲやプランクトンを食べることが知られています。

今回の発見は、海洋研究開発機構の研究グループによる論文が受理されたことで、
新種の「ヨコヅナイワシ」として認められたことになります。

「ヨコヅナイワシ」は、胃の内容物を調べたところ、比較的、大きな別の深海魚を食べていました。

また、食物連鎖の中での位置を調べる最新の分析方法でも、深海のサメよりも高い値になり、
駿河湾の深海の食物連鎖の最上位に位置しているとみられるということです。

「ヨコヅナイワシ」は、表面は鮮やかな青いうろこが覆っていますが、はがれやすく、
うろこがはがれると表面が黒く見えるほか、口には細かく鋭い歯が多数並んでいるなどの特徴があります。

骨格などの構造は、病院や医療機器メーカーに連絡して、
ヒトのCT検査用の機器を借りられるところを探して調べたということです。

捕獲された4匹はすべてメスで、最大でどの程度の大きさにまで成長するのかや、
オスの生態についてはまだ分かっておらず、
研究グループはまだ多くの謎が残る深海の生態系を明らかにしたいとしています。

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012832221000.html

総レス数 1
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200