2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国際ジャーナルに論文を出版しよう!4本目

1 :132人目の素数さん:2022/12/08(木) 16:55:08.45 ID:dVg4bDuY.net
ジャーナルに関する情報交換などを行うスレ。
アクセプトされた人の自慢や落とされた人の愚痴もしつこくない範囲でアリ。

◇前スレ◇
国際ジャーナルに論文を出版しよう!3本目
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1659332283

56 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 00:04:31.33 ID:iUlN50SF.net
当然

57 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 00:10:22.20 ID:lJEiKy5P.net
素朴な感覚でいうとインチキw

58 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 07:20:36.84 ID:iUlN50SF.net
インチキなのは科研費のシステム

59 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 07:39:26.85 ID:lJEiKy5P.net
逆に言うとそれなりの研究しかできないということ、できている成果を清書するw

60 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 09:39:37.63 ID:VepY4KNB.net
それなりの研究でお茶を濁しつつ、実は裏で大魚を狙う。

61 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 09:49:35.07 ID:lJEiKy5P.net
新しい分野に挑戦したり理論の枠を作るのは机の下でやるしかないのか

62 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 11:15:24.90 ID:oBZOr47s.net
あまり野心的なことを考えてもうまくいくのはレアケース。
できることをやりながら、次につなげていくしかない。

63 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 13:36:07.27 ID:+7LL6xv6.net
>>55
科研費システムの弊害
そのせいで野心的な研究が減った

大問題を解決したワイルズやペレルマンも5年以上籠って研究した
3年やそこらで計画書が書ける研究など、誰も驚く結果は無い

64 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 14:00:15.68 ID:0mNxlNM+.net
そのワイルズはフェルマーの最終定理に取り組みながらも、職を得続けるために論文を小出ししたりしてたんだが

65 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 14:29:32.07 ID:K9gZnnXw.net
>>64
F原正彦の本によると、その間、ワイルズは論文をほとんど出さず、同僚からの無言の圧力に耐え忍びながら、歯を食いしばって偉業を成し遂げた!
という感じの持ち上げ方だった。

F原正彦は、全然論文を出さない(出せない)自分を正当化するために、「ワイルズみたいな例もあるんだ」と印象操作をしていただけなのかな?

66 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 14:32:58.07 ID:WHkJRJdm.net
小出ししながら周囲の反応を見なかった結果がIUTTだろ?

67 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 15:16:15.98 ID:To8//ILD.net
ワイルズってフェルマーの解決以後に目立った結果出している?
フェルマーで精根尽きた感じがするんだけど

68 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 15:25:40.30 ID:Mo1WS4sM.net
まゆゆも数学に専念するため高校を中退した

69 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 16:11:47.92 ID:gKlYVFxR.net
>>65
F原正彦のフェルマー最終定理といえば本よりこっちが面白い

【数学者の伝説シリーズ】アンドリュー・ワイルズ 1/1〜3
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12441922
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12442073
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12442187

70 ::2022/12/18(日) 16:25:56.58 ID:VnmEWpXK.net
私の研究がほとんど終わる(論文がほとんど書き終わるまで)までの期間は
ゴールドバッハ予想 15日
双子素数予想 3週間
Collatz予想 10週間
なので、研究の時間と結果との関係は全くないと考えられる

71 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 18:05:02.40 ID:lJEiKy5P.net
>>63
稲盛、東レはないの?アメリカは自分で研究資金を調達するみたいだけど

72 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 23:58:26.47 ID:iUlN50SF.net
張益唐が最強

73 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 01:18:08.51 ID:Z3jzcHYl.net
>>71
アメリカにも普通に科研費あるよ
ていうか、アメリカの制度を真似たのが日本の科研費なのだが

ただアメリカの科研費は何でも使える。
給料付きだし、非常勤講師も雇って、自分の講義負担を減らす事もできる。

日本の科研費は制約だらけで、使い勝手が悪い。

74 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 06:43:44.63 ID:ZcNZggxR.net
悪平等の方を選ぶ国民性

75 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 09:13:05.51 ID:FX3Zo7kx.net
>>73
アメリカの方が大変

アメリカの研究費のシステム:NIH, NSF その他民間ファンドなど
https://ultrabem.com/other_topics/how-to/grant_us

76 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 12:58:21.83 ID:FX3Zo7kx.net
研究者から見た研究費の制度上の問題による研究に対する非効率・非効果的な事例
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/wg/6kai/siryo4-4.pdf

文科省の裁量の範囲は改善して欲しいね

77 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 13:48:42.40 ID:sTtcqa6O.net
日本の大学はとにかく余計な雑用が多すぎ
文元先生は、研究するために東工大の教授を辞めてしまった
研究するために大学を辞めるって、異常だろ
大学の先生は、本来研究することが仕事なのに

78 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 13:50:18.50 ID:sTtcqa6O.net
もはや日本の大学は「アカデミック・ポスト」では無くなった
ただの事務職

79 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 13:53:15.49 ID:sTtcqa6O.net
日本の注目度高い論文数、韓国に抜かれ12位に落ちぶれる
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1661834985/

80 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:01:27.64 ID:SswBnFmj.net
工学系やらバイオ、物理も実験・観測系なら金がないと研究が進まんということはあるだろうが、数学分野で大ネタ抱えて本気で取り組むなら、別に多額の科研費なんて要らんだろ
浮世の義理というか、科の収入確保の意味合いだの書類上の業績だのそれなりにやってます感を出すためには科研費獲得も必要だろうが、論文書きの研究本筋より、研究集会だのポスドクだの人を呼んだり呼ばれたりの経費が大きくて、特に大金付けて貰ったからといって自分自身の研究が急に進展するわけじゃない

81 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:17:52.40 ID:nUg85Tya.net
>>77
日本の大学だけが雑用が多いデータは?

82 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:24:22.12 ID:FX3Zo7kx.net
加藤先生はエリート家系の才能豊かな異色の人材てな感じ、自分で金稼げるんだからいいんじゃね

83 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:37:08.49 ID:Z3jzcHYl.net
東工大の教授が「研究したいから大学辞める」って、日本終わってるな

84 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:41:36.94 ID:nUg85Tya.net
1人が何か苦労を抱えているというだけなら、それは日本がどうこうという話にはならない
アメリカやイギリスの大学所属の研究者が一人として研究に苦労してないかと言ったら、そんなのはまず間違いなくあり得ないだろう

85 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 15:37:23.56 ID:FX3Zo7kx.net
管理職が予算、運営の仕事をやらなくていい、というのはあり得ない

86 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 16:12:30.33 ID:DuSQqc+e.net
>>85
管理職じゃないから

87 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 16:16:33.12 ID:FX3Zo7kx.net
>>86
教授は研究室のボス、研究室の社長、管理職だろ

88 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 18:35:24.15 ID:SswBnFmj.net
>>87
数学分野の人ではないですね
数学の世界は徒弟制度のままです
普通ならマンツーマンで師匠についてコツコツ学ぶ
2桁の博士課程の院生やポスドクを抱える超大手の研究室でも
近代的な研究所や企業風ではなく、親方の下で修行する工房です

89 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 18:42:55.90 ID:GNqhTc3V.net
ラファエロやルーベンスの工房と似ているかもしれない

90 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 20:10:35.38 ID:FX3Zo7kx.net
リサーチ・アドミニストレーターを雇って雑用をやって貰えば、教授会は無理だけどw

91 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 20:20:08.13 ID:FX3Zo7kx.net
博士課程の学生の指導も雑用か、ほったらかしだったぞ。テーマも自由。

92 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 20:23:12.29 ID:FX3Zo7kx.net
高等研究所からオファーがくるような業績をあれば雑用は一切ないだろう

93 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:32:10.35 ID:9qOSgtyv.net
>>92
>>高等研究所からオファーがくるような業績
今まで日本人ではのべ何人くらい?

94 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:36:11.76 ID:FX3Zo7kx.net
>>93
そんなことは議論してないが

95 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:42:02.41 ID:9qOSgtyv.net
「高等研究所からオファーがくるような業績」
これがどの程度のものかよく知らないので訪ねた。
このような条件を満たすという理由で
雑用が一切ないポストについている日本人が実際に
どのくらいいるのかという知識を共有することは
議論の前提として必要では?

96 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:44:58.24 ID:FX3Zo7kx.net
>>95
別な例えで言えば、フィールズ賞、アーベル賞クラスだろ

97 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:46:14.54 ID:FX3Zo7kx.net
>>95
ggrksで分かることだろw

98 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:52:20.31 ID:9qOSgtyv.net
>>別な例えで言えば、フィールズ賞、アーベル賞クラスだろ
それだとちょっと自分のイメージと違う。
少し前「高等研究所からオファーが来たので推薦書を書いてほしい」
と頼まれて、大げさに褒めちぎった推薦書を書いたことがある。
しかしそいつをフィールズ賞に推薦してほしいという依頼は来なかった。

99 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:54:07.59 ID:FX3Zo7kx.net
>>98
論理のすり替え

100 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:57:59.91 ID:WLuwKB7A.net
アメリカは大学で同じ教授でも、人によって契約形態や給料が全然違う
研究よりも学内政治や運営をやりたい人だっていて、そういう人は給料はいいが、
当然会議ばかりで事務作業も多くなる
一方、政治的なことより研究をバリバリやりたい人は、給料も安くなるが、
その分研究の自由は与えられる
要するに、日本のように教授はみな同じ給料で、雑用も持ち回りという事は無いのが大きく違う

101 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:03:11.10 ID:WLuwKB7A.net
深谷先生はサイモン研究所で雑用が一切ないんじゃなかった?
(日本から頼まれる雑用はあるだろうが、研究所の雑用は無いと思う)

102 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:05:11.85 ID:9qOSgtyv.net
>>101
院生を4人指導していると言っていたが
これは雑用には当たらないだろうね

103 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:10:29.67 ID:WLuwKB7A.net
>>102
断ることも出来るんだから、本人が希望して引き受けているんでしょ

104 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:10:57.16 ID:9qOSgtyv.net
>>99
「高等研究所からオファーがある」
というのにはいろいろある。
いきなり教授ポストをオファーされるというのなら
フィールズ賞クラスだろう。小平先生には
オファーが来なかったみたいだから
その場合はフィールズ賞より上かもしれない。
かつてドイツの何人かの教授がそんなオファーを断ったという
話を聞いたことがある。
ファルティングスは大学の方。

105 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:13:38.22 ID:9qOSgtyv.net
要するに深谷クラスの日本人数学者は
皆無に等しいということか

106 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:14:20.82 ID:WLuwKB7A.net
志村五郎とか谷山豊の時代の話をされてもねえ

107 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:17:35.12 ID:WLuwKB7A.net
>>105
他の先生にもオファーが来たかもしれないよ
数学的な環境は魅力でも、家族の問題で行かれないという人は実際は多いだろ

108 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:23:12.36 ID:FX3Zo7kx.net
自分で何を言ってるのか纏めてから言って見た方がいいと思うよw

109 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 22:23:42.65 ID:9qOSgtyv.net
>>数学的な環境は魅力でも、家族の問題で行かれないという人
雑用にからめとられて行かれないという人も多いのでは?

110 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 01:28:54.97 ID:hB5kHU/z.net
観察
数学の問題と現実の問題は違う

111 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 09:54:41.24 ID:5DBPMiXc.net
>>89
流石の博識

112 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 12:24:37.07 ID:R0GrT6qP.net
https://i.imgur.com/xbvHJEJ.jpg
https://i.imgur.com/lJZ8Sh0.jpg
https://i.imgur.com/EBkFu32.jpg
https://i.imgur.com/tYiEgUQ.jpg
https://i.imgur.com/19C9xCw.jpg
https://i.imgur.com/LnnUJVB.jpg
https://i.imgur.com/dHH600c.jpg
https://i.imgur.com/WwNutek.jpg
https://i.imgur.com/fiVhn57.jpg
https://i.imgur.com/5YIiOEv.jpg
https://i.imgur.com/ZHeb47t.jpg
https://i.imgur.com/hdsrM3X.jpg

113 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 12:38:51.36 ID:PgGV+QrG.net
>>志村五郎とか谷山豊の時代の話をされてもねえ

今でもプリンストンからオファーがあった直後に陽性になって
後遺症に苦しみながら日本を出れないとかいう話は
あるかもしれない

114 :◆pObFevaelafK :2022/12/20(火) 12:48:19.56 ID:EmCmcEjo.net
鹿児島県の湧水町では、行政無線で何かを伝えようとしたものだと考えられるが
私がその時に家にいて、テレビがついていたことと、それを聞こうとしても外が国道の前で
車の音がうるさく、何も聞こえなかった。意味不明に聞こえたのは「大きな数字」だけ。

某番組では、行政無線が問題解決になったようだが、こちらでは失敗して何も伝わっていない。

私の家の中で声を聞かせる迷惑連中もそうだが、主語や目的語をはっきりと言わなく
こちらがそれを了解したかも確認しない、傲慢で一方的な情報伝達wでは何も伝わらない。

私を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい。何故この日本という国は、未解決問題10問を
完全に解決した人間にこのような「対応」をするのだろうか?
私が「対応」と言えば、テレビではすぐに「応対」という言葉が聞こえてくるのも完全におかしいところ
である。

そこまで、私個人に嫌がらせを行う意図が分からない。

115 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 15:51:15.67 ID:DgzR3PiE.net
トップ10%論文数ランキング

1位中国
2位米国
3位英国・・・人口は日本の5割強
4位ドイツ・・・7割弱
5位イタリア・・・5割弱
6位オーストラリア・・・2割
7位 インド
8位カナダ・・・3割
9位フランス・・・5割強
10位 スペイン・・・4割弱
11位韓国・・・4割強
12位日本

中国、米国、インドに負けているのは人口が多いからの仕方がない。
しかし、他のはダメ、GDP3位なんだから。
増して人口1/3の韓国にも劣るなんて終わりだよ。

116 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 17:22:38.57 ID:DzMo+Gm0.net
こういうことが気になる数学者の割合を
知りたいものだ

117 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 17:47:45.03 ID:hB5kHU/z.net
~はだめだと~であるは殆ど別の事w

118 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 18:20:55.10 ID:hB5kHU/z.net
評価 D
データの新規性ゼロ、解析、考察がない

119 :Kouji Takaki :2022/12/20(火) 19:45:02.13 ID:EmCmcEjo.net
「あなたの書いたものでは出ませんでした。」と聞こえてきているが、未解決問題の完全解決証明が
何故、出ないのでしょうか?

私、髙木 宏兒が書いた内容に誤りはありません、そのような誰が責任を負っているのか分からない
幼稚な言葉により、数学史上最高の研究成果がこの国では隠蔽されるのでしょうか?

「名誉をやる。」と言われているし、「数学賞だ。」とも言われている、これは私の願望ではなく私と
何の関わりもないであろう他者の見解だ。

何時まで、1000年に一度の研究と言われる私を馬鹿にすれば気が済むのだろうか?

このまま研究成果が隠蔽されるようになったのであれば、史上最高の論文査読不正ということになる。

そうなった場合には、これを徹底的に調査する報道が行われるべきだと私は考える。

120 :Kouji Takaki :2022/12/20(火) 19:53:33.87 ID:EmCmcEjo.net
名前を逆に書くから詐欺だという人間がいますが、自分が利益を得ないようにする詐欺がどこになるのでしょうか?
ローマ字表記で名前を苗字より後に書くのは、公務員が公文書を書くときにそうするように定めたものであり
私は公金を一切受け取ることなく、個人的に研究を行い9問の未解決問題を完全に個人で書いた証明により
論文を作成しているのであり、全く私文書だ。何故、私文書である私の論文が公文書の名前の書き方と違うと
いう下らない理由だけで、このような嫌がらせのような言葉を聞かされなければならないのかは、本当にふざけている
としかいいようがない。

「買ったからだ。」とも聞こえてきたが、私が何時何をいくらで売ったのだろうか?本人も知らないようなことを言われる
筋合いもないし、有難くもなんともないのに何故外から「有難うございましたと言え。」と命令されなければならないのか?

ボケ老人ばかりの社会になるとこのような、私が社会から一方的に非難なり侮辱をされなければならないという
ことになるのだろうか?

事実は、私は個人で数学研究を行い9問の未解決問題を完全に解決し、他の3者の研究を引用してFortune予想を
解決する論文を作成し、それには5年の期間を掛けているのにも関わらず、「盗んだものに評価はない。」などの
侮辱の言葉を3年以上も言われて、いまだ何も社会的な評価をされていないということであり、何故か、「お前の仕事を
見る人間はいない。」といういかにも、無責任日本人の言いそうなことなかれの村八分の声を聞かされ続けている。

121 :Kouji Takaki :2022/12/20(火) 19:58:57.05 ID:EmCmcEjo.net
>>119 訂正
×「名誉をやる。」
〇「名誉博士をやる。」

>>120 訂正
×全く私文書
〇全くの私文書

122 ::2022/12/20(火) 20:09:38.19 ID:EmCmcEjo.net
世の中で、ルールを遵守しなければいけないという主張をする人間がいて、私への当てつけ的な番組の
放送ということが、多々あったが、私はルールを無視しているのではなく、私は民間人であるから
その意味不明jなルールの適用範囲外であり、ルールを破っているわけではない。

数学の歴史的研究に対して、このような勘違いの嫌がらせを行うために、意味不明な公務員のルールの適用を
ニュースにしていたのでしょうか?そのような事は、法律にもなっていない事を、適用範囲外の人間が忖度しない
と非常な不利益を被るということで、この国は正常な法治国家といえるのでしょうか?

123 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 20:38:17.02 ID:2uO2WukA.net
>>115
スポーツでも芸能でもスターは相応のわがままが許されている
アメリカの研究費はスター研究者が存分に業績を出せることに
重きを置いてるので自由度も高いし多少の不品行も許されている
翻って我が国の制度は国民の税金だからと一切文句の出ないように
手足を縛ったうえで書類の手間まで増やして悪平等を蔓延らせている
もしサッカーでこのような制度だったらワールドカップでも惨敗してただろう

124 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 20:47:02.59 ID:H9ygISuN.net
>>123
うんでも日本が負けてるのアメリカだけじゃないけどね

125 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 21:08:20.92 ID:vh7ET0Co.net
でも参考文献見てると自国の文献しか引かない国の人たちとかいるよね?

126 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 21:12:38.20 ID:ObsSs+Q6.net
>>123
聞いた話だと、東南アジア諸国は研究業績を全分野スコーパスで一律評価らしい。
早晩、そこらへんにも抜かされるだろうな。

127 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 21:49:42.05 ID:DgzR3PiE.net
>>123
研究成果も科研費も韓国に負けているのが問題

128 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 21:55:24.49 ID:DgzR3PiE.net
>>125
一流の研究にそういう露骨なのはほとんど無い
一流雑誌のレフェリーはあの文献が無い、この文献は相応しく無いとか、結構細かく見ている

129 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:01:47.46 ID:YmpOM0GD.net
研究費が韓国に負けてることは問題ではない
そもそも2018年のGDP比の研究費で、韓国は世界2位
日本は世界3位と、むしろ諸先進国より多い
それでも日本はイギリスドイツイタリアなどに負けてるから、研究費が韓国に負けてることは問題とはいえない
科研費に話を絞ったら事情が変わるというデータも見つからない

130 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:06:00.60 ID:hB5kHU/z.net
韓国はオリンピックでメダルが取れそうな所を見つけて力を注ぐ国

131 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:08:00.40 ID:hB5kHU/z.net
韓国の経済破綻は近い

132 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:11:41.41 ID:2uO2WukA.net
学術もスポーツや芸能と同様ファンの支持があって成り立つものでしょう
例えば日本がアイスホッケーで弱いのは支持がないからですね
日本には国民の間にも指導層にも基礎研究のファンがいないから
この20年間一貫して日本の地位が下がり続けているのに気にならないんでしょう

133 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:14:22.94 ID:hB5kHU/z.net
東南アジアが力を入れてるのは工学・技術、数学とは関係がない

134 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:18:27.04 ID:/FDooK5W.net
日本は昔から基礎研究を軽視してきた
戦争に負けたのも基礎研究の未熟さによる

それでも昔が高かったのは、単に韓国や中国のレベルがもっと低かっただけ
かつての発展途上国が発展してきて、レベルの低い日本が抜かれただけ

135 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:33:33.27 ID:2uO2WukA.net
大学等研究機関への投資総額を一貫して減らし続けていて人員も削減してるのだから
科研費などの狭義の研究費だけを見てもあまり意味はないでしょう
研究の中心はやはり生きのいい若手が担うものです
総額が同じでもそれが増えつつあるのと減りつつあるのでは天と地ほども違います
減りつつある中ではうまく新陳代謝できません(停年も延長されていますね!)

136 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:37:42.02 ID:hB5kHU/z.net
日本の科学技術研究費は対GDP比で変わっていない。企業が基礎研究費を減らしてるので論文が減っている。

137 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 22:44:08.75 ID:uHCG+DDa.net
日々うんこして寝てるだけの老害を駆除して若手に予算を回せば、日本は再生するぞ。

138 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 23:02:26.44 ID:E8VnxwtY.net
年配のしっかりしていた昔の日本社会のほうが
今よりずっとしっかりしていて未来に希望が持てたような・・
個性の強い先輩がけっこういたよ

139 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 23:07:32.81 ID:hB5kHU/z.net
研究の効率を上げる方法
・リサーチ・アドミニストレーターを雇って雑用を減らす。
・教育専任の教員を雇う。研究専任の教員は研究に専念する。
予算をどうするのかは知らない

140 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 00:41:07.70 ID:KxqRoET0.net
日本の一人あたり研究費はg7でもトップレベル
https://www.globalnote.jp/p-data-g/?dno=7322&post_no=10315

日本の研究費はg7と比べて多い、でもトップ10%論文数はg7最低
だったら昔の日本と比べたデータなんか見る必要はなく、日本の問題は研究費ではないという結論にしかならない

141 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 03:22:59.34 ID:d2Z4gYmn.net
>>134
>>戦争に負けたのも基礎研究の未熟さによる
このセリフを100繰り返して唱えてみたら?
そうすれば自分のバカさ加減に嫌でも気づくだろう。

142 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 06:31:49.84 ID:LQmjsqHJ.net
>>140
要するに日本は金の使い方が下手で生産性が低いと
これは研究だけじゃなくて、一般企業でも言われていること

フランスやドイツなんか約1ヶ月近くのバカンスをとっても、十分利益を上げて経済が成長してる
一方の日本は有給を1日取るだけでも憚られ、政府が有給を取るようにお達しを出す有様
そして生産性が低く、残業を遅くまでするのが評価される

143 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 06:40:28.63 ID:LQmjsqHJ.net
数学の場合、研究費の多くは雑誌や本の購入、パソコン機器、そして出張旅費がある
ヨーロッパの大学に行って驚くのは、有名大学でも図書館が貧弱、購読してない雑誌も多数ある。
(日本のようにぼったくり出版社には金を払っていない)

また、コンピューターも日本のように最新型を使っている人は少なく、古いのをずっと使っている
それにも拘わらず、無い文献はお互いにやり取りし、古いコンピューターでも純粋数学なら特に問題無く使える

さらに、出張旅費に関しては、これはヨーロッパの地理的優位性で、日本の国内移動の感覚で
ほぼヨーロッパ中がカバーされるので、旅費は圧倒的に少なく済む。

そして、彼らは少ない予算を物に使わず、人に使う。
秘書を雇ったり、ポスドクに回したり、とにかく金の使い方と生産性の工夫は日本とはくらべものにならない

144 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 07:31:21.02 ID:9dGvpmCG.net
ドイツの数学者でマックス・プランク賞だったかライプニッツ賞だったかを
もらった人を知っているが
その時ついた研究費で
共同研究者のアメリカの数学者がコピー機を買ったと言って
ぶつぶつ言っていた。

145 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 08:32:41.26 ID:e+MTyrqB.net
>>143
エルゼビAはぼったくり出版社に入るんだろうけど、Sプリンガー、デ・グ口イター、テイラー&フラソシスとかはどういう扱い?

146 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 10:06:46.28 ID:snBtApqa.net
>>142
そのため結果の仕上がりが他と比べて格段に緻密になっているのでは?

147 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 11:50:59.86 ID:bE+PO5uk.net
博士号だけではドイツの大学で生き残れない!?教授資格論文とは?
https://www.ito-tomohide.com/entry/2019/12/21/060100

日本は日本は恵まれているってさ

148 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 18:21:16.33 ID:pGKvdRD6.net
>>147
人文系の関係ない話持ってきても全く参考にならん
数学の論文の話しろよ

149 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 18:41:18.54 ID:bE+PO5uk.net
>>148
愚痴よりいいだろw

150 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 18:42:57.95 ID:bE+PO5uk.net
>>148
こいつに文句言えよ>>142

151 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 18:56:55.48 ID:bE+PO5uk.net
>>77
こいつの話が出た時点で指摘しろよw

152 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 19:39:34.18 ID:bE+PO5uk.net
>>148
なんで文系だけだとだと思うんだ、アホ

153 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 19:41:47.61 ID:bE+PO5uk.net
厳しい大学教授への道
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/projects/tokaiken/paper/separate/04/04-06.pdf

154 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 20:06:47.61 ID:bE+PO5uk.net
ドイツの教授採用の要件
(1)大学における学習の修了
(2)教育上の適性 (padagogischeEignung)
(3)通 常 、博 士論 文 の質 (QualitateinerPromotion)に よ り証 明 され る学術 上 の作 業
(wissenschaftlicheArbeit)または芸術上の作業 (ktlnstlerischeArbeit)に対する特別な能力
(4)さらに、高等教育機関の使命 と職務の要求に応 じて、
a)付加的な学術上の達成
b)付加的な芸術上の達成
C)多年にわたる職業上の実践における学術的な認識および方法の適用または開発にあたって
の特別の達成

(4)a)b)を証明 するのが大学教授資格 (Habilitation)またはそれと同等な学術的著作。国の制度では廃止されたが、大学教授資格は、現実に (defacto)大学教授に就任するための要件 となっている。

155 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 20:16:48.77 ID:bE+PO5uk.net
ドイツの数学・自然科学の博士課程
・博士号取得者中に占める大学教授資格取得者の割合 5.8%
・大学教授資格取得者 中に占める教授就任者の割合 49.1%

博士とっても教授になれるのは2.9%

156 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 20:39:13.47 ID:EWtFn1lu.net
>>152
数学というだけではなくジャーナルの話をしろよ。

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200