2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国際ジャーナルに論文を出版しよう!4本目

1 :132人目の素数さん:2022/12/08(木) 16:55:08.45 ID:dVg4bDuY.net
ジャーナルに関する情報交換などを行うスレ。
アクセプトされた人の自慢や落とされた人の愚痴もしつこくない範囲でアリ。

◇前スレ◇
国際ジャーナルに論文を出版しよう!3本目
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1659332283

529 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 07:46:46.46 ID:XS+X9Gyx.net
数論幾何とな。
活気があるとカスも寄ってくるのかもしれないけど、中身のある結果もジャンジャン出て、理論がまっとうに発展してるん?

530 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 08:38:14.18 ID:fURcaCQF.net
公害が発生中

531 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 08:40:19.32 ID:9YsWp5Ij.net
流行りに乗れー()

532 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 09:55:38.15 ID:fURcaCQF.net
たいていの場合
乗り遅れたことをよかったと思える日が来る

533 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 14:42:16.22 ID:S+bpe1P3.net
innovative ideaを得るチャンスというものは逃してはいけない

534 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 14:46:28.02 ID:9YsWp5Ij.net
革新的な奴の作ったスキームに乗っかるのと何が違うの?

535 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 16:18:20.46 ID:S+bpe1P3.net
目的がアイディアを得ることであるか
何であれ業績を上げることであるかによって
微妙に違ってくる

何か面白いことはないかと探す毎日の楽しさを
犠牲にするのでなければ
他人のスキームに乗って楽をするのも
悪くないだろう

536 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 16:30:05.49 ID:9YsWp5Ij.net
革新的なアイディアは流行を産むだろうから流行に乗るとの違いが分からん

537 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 16:32:52.54 ID:S+bpe1P3.net
流行に乗るか乗せるかは大きな違いではないか?

538 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 16:45:46.06 ID:vS/hQWnV.net
>>535
それを選んで短期的な評価を得たところで、長期的な評価は得られないだろう。一番賢いのは、若手のうちに誰かのスキームにのって大きな結果とポジションを得た上で時間を作り、自分の理論を作ることのような気がする。どちらも自分には無理だが

539 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 16:50:23.67 ID:S+bpe1P3.net
誰かのスキームに乘るのでなければポジションが得られないとは
情けない世の中になったものだ。

540 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 17:13:49.89 ID:32SAjfdG.net
老人が元気になりすぎた
さっさと死ねばいい

541 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 17:15:07.94 ID:dVqUzMgW.net
ヒットの延長がホームランなのか、ホームランの打ち損ないがヒットなのか。
どっち?

542 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 17:21:25.04 ID:S+bpe1P3.net
ホームランの打ちそこないは
RIMSの誰かさんでは?

543 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 18:44:29.61 ID:S+bpe1P3.net
>>540
映画「Plan75」がヒントを与えてくれている

544 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 19:44:01.57 ID:xVZ45lAa.net
>>543
75がどうしたって?

75歳
Kashiwara, Masaki; Oh, Se-jin / The (q,t)-Cartan matrix specialized at q=1 and its applications. Math. Z. 303, No. 2, Paper No. 42, 49 p. (2023).
2022出版分は共著2本

76歳
Lusztig, George / A parametrization of unipotent representations. Bull. Inst. Math., Acad. Sin. (N.S.) 17, No. 3, 249-307 (2022).
2022出版分で単著4本共著1本

545 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 20:11:27.84 ID:fURcaCQF.net
元気すぎ?

546 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 23:36:08.78 ID:frFhXWOU.net
>>544
おお、柏原くんもルスチックくんも相変わらずやっとるな

547 :132人目の素数さん:2023/02/05(日) 00:03:01.18 ID:mF3eXQst.net
佐藤幹夫が退官後論文を出さなくなったのは意外だった
ゲルファントみたいに80歳を過ぎても研究し続けると思っていた

548 :132人目の素数さん:2023/02/05(日) 01:35:03.18 ID:jfsWcJaa.net
academia.eduって普通の合法サイトだよな
いろんなPDFが無料で貰えるっぽいんだが

549 :132人目の素数さん:2023/02/05(日) 09:05:31.27 ID:x7LlvMyA.net
>>547
論文は出さなくても
亡くなる瀬戸際まで研究は続けていたと思う

550 :132人目の素数さん:2023/02/05(日) 09:08:57.60 ID:PQu6ugjb.net
>>527
kwsk

551 :132人目の素数さん:2023/02/05(日) 10:05:05.15 ID:JaueuWe8.net
>>547
元々、佐藤先生は初期の頃以外のキチンとした論文は共著ばかりという印象がある
数字的には単著が結構あるが、予稿集とか講究録みたいな出版物に集中していて、ジャーナル掲載主要論文は共著、SKKが中心
現役時代も論文書くのが苦手なので、弟子に書かせているのではと言われてた
最後の方の出版物は名目上の著者は先生でも、編者が河合先生だったりする

552 :132人目の素数さん:2023/02/06(月) 16:21:46.21 ID:vSquXsw2.net
解くだけなら楽しいけど、書くのがめんどくさい。
書く役をやってくれる有能な弟子が欲しい。

553 :132人目の素数さん:2023/02/06(月) 16:22:18.39 ID:2af/B0HW.net
chatGPT

554 :132人目の素数さん:2023/02/07(火) 03:33:58.78 ID:ERCLl8A7.net
>>547
元々佐藤幹夫先生は最初の頃しか自分で論文を書いてないのでは?
あとはお弟子さんとの共著で弟子が書いていたり、講演や講義録などを弟子がまとめて出版していた
普通なら著書が何冊もあってもいいレベル
自分のアイデアや結果を文章として書くのは苦手だったのだろう

555 :132人目の素数さん:2023/02/07(火) 07:28:35.61 ID:k1YYbjej.net
>>自分のアイデアや結果を文章として書くのは苦手だったのだろう

というか、アイディアが無限にわいてくるので
書いている暇がなかった。
ちゃんとした文章を書くときは
どうでもいいような「推敲」ということをしないといけないから。

556 :132人目の素数さん:2023/02/07(火) 12:31:15.93 ID:OJu6gItL.net
>>543

今年で44回を迎えたヨコハマ映画祭が5日、横浜市内で開催され、
倍賞千恵子(81)が「PLAN 75」で主演女優賞に輝いた。

「横浜に住むようになって30年以上になります。いつかこの賞を、と思っていました。
ずっと『寅さん』のさくらと呼ばれてきましたけど、今回この作品でミチ(役名)
という新しい名前をいただいた気がします」と感慨深げだった。

557 :132人目の素数さん:2023/02/08(水) 06:37:43.02 ID:tQDGIJEE.net
日本映画の殿堂というのがあれば
名女優として入れたいのが
田中澄江、乙羽信子、山田五十鈴
吉永小百合らに続いて
倍賞千恵子

558 :132人目の素数さん:2023/02/08(水) 08:49:03.37 ID:xNfRpWtZ.net
修行をして、自分だけの悟りを開くことを目指すのが上座部教。
悟りを開いたとして、それを広めるのが大乗教。

559 :132人目の素数さん:2023/02/08(水) 13:07:03.63 ID:3FAjEIyM.net
ブッダやツァラトゥストラにならおうとするのは何?

560 :132人目の素数さん:2023/02/08(水) 18:53:04.45 ID:MX7NW6A1.net
爺だから

561 :132人目の素数さん:2023/02/08(水) 21:39:47.63 ID:lEwc7EJa.net
>>549
佐藤先生の最晩年の生活はどんな感じだったのかな?
日々の研究とかさ
大山陽介先生に直接伺うしかないのかな…

562 :132人目の素数さん:2023/02/08(水) 22:55:25.80 ID:tQDGIJEE.net
ふつうは息子さんに聞くのでは?
数学者なんだし

563 :132人目の素数さん:2023/02/10(金) 19:45:44.93 ID:1BFbt55R.net
載りやすい分野とかってあってりするのかな

564 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 12:29:05.39 ID:pR1ugPcF.net
悟りは自ら体験するものであって、人から学ぶものじゃない。

565 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 12:43:31.46 ID:pR1ugPcF.net
豊饒の海を脱稿したら自決せねばならないのか。

566 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 12:47:09.01 ID:ELkKUVkp.net
衆生済度

567 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 13:55:17.80 ID:5J21Se1p.net
アナルズ最新刊に論文が3本しか載ってないと思ったらどれも100ページ超え(うち1本は200ページ超え)だった

568 :132人目の素数さん:2023/02/11(土) 16:59:25.82 ID:2lkpoixp.net
>>567
Hongje Yuさんて誰だとぐぐったら、covid-19のパスや健康大学の教授とかと一緒にl-adic local system, truncated Arthur trace formulaとかゾロゾロ出てきてビックリ
昔そういうに憧れたな

569 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 19:34:23.82 ID:E1OsPzyo.net
>>540

>>老人が元気になりすぎた
>>さっさと死ねばいい

定年退職した方々の元気な研究活動を非難する理由が知りたい

570 :132人目の素数さん:2023/02/12(日) 20:58:28.33 ID:/5BAV2Rw.net
投稿間近。
けっこう良い論文のような気がするぜ !
いや、やっぱりしょぼい?
自分ではよくわからんな…。

571 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 04:15:01.10 ID:9I/wQVrW.net
1年前にけんもほろろにリジェクトされて放置してた論文をそろそろ手直しして再投稿するかな。ジャーナルを選ばなければどこかに通るだろう。

572 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 15:03:35.89 ID:8hIEU8BV.net
>>571
リジェクトの理由がもっともだったから、やる気を喪失してたの?

573 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 22:07:18.15 ID:9I/wQVrW.net
>>572
投稿して結果を待ってるうちに熱が冷めたというか最初に考えたほどよい結果ではないなと思った。ただ、レビュアーコメントは少し厳しすぎるのではと思ったな。

574 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 22:21:29.22 ID:y1947xxQ.net
AMSの雑誌から去年3度目の執筆依頼があり
今月に入ってからそれがアクセプトされた。
ただし研究論文ではない。

575 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 22:37:18.37 ID:8hIEU8BV.net
>>573
世界のどこかに高く評価してくれる人が存在するかもしれないから、出せるところに出しとくのが委員じゃね?

576 :132人目の素数さん:2023/02/13(月) 22:57:16.92 ID:9I/wQVrW.net
>>575
そうね。何か具体的な問題への応用が見つかれば評価されやすいんだろうけど。

577 :132人目の素数さん:2023/02/14(火) 12:15:25.80 ID:5OXageYe.net
電車の中で論文の話をするな。どこで誰が聞いているかわからん。

578 :132人目の素数さん:2023/02/14(火) 14:00:43.76 ID:iLM43Jn9.net
聞いている周りが非常に迷惑だ

579 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 12:48:15.77 ID:kUb4gMMg.net
査読はちょっと進むとすぐ休みたくなる

580 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 15:17:08.91 ID:JHy2q84/.net
質問させてください
修士課程の奨学金も成績優秀者は免除の対象になると聞きました
地方国立のほうが免除になりやすいそうですが理由を教えてください

581 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 15:38:08.73 ID:u9P1/D7L.net
>>580
>>地方国立のほうが免除になりやすいそうですが

ソースは?

582 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 16:00:07.35 ID:D9+HF/Et.net
>>580
一般論としてはその通りです
理由は学生支援機構の公表している「特に優れた業績と評価方法」の項番2と3が理由です
これらは評価者が教授会ですから、東西横綱ならまぁまぁ、旧帝ならそこそこの成績でも、地国では抜群と評価されるということですね

583 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 16:03:20.41 ID:D9+HF/Et.net
>>580
当然のことですが、ほぼ同等の学力、業績であればという前提です

584 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 16:51:26.05 ID:JHy2q84/.net
>>583
数学の業績がというよりは「その大学における成績評価」で決定されるということですね
所属大学の数学レベルが考慮されないというのはとても意外でした
分かりやすく教えていただいてありがとうございました

585 :132人目の素数さん:2023/02/15(水) 16:52:50.02 ID:mM4Ah2c5.net
以上、スレチでした

586 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 06:59:32.15 ID:nfTFkWa1.net
>>東西横綱ならまぁまぁ、旧帝ならそこそこの成績でも、地国では抜群
コンツェビッチはモスクワのゲルファントスクールではまあまあだったらしい
東工大で黒川に次いでそこそこの成績でも研究者になっている
地国で抜群なら学位は東西横綱でとれる

587 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 21:06:33.86 ID:bOg420zS.net
イケイケの美人の天才
まゆゆ🥰

588 :132人目の素数さん:2023/02/16(木) 22:23:55.85 ID:TixUp7xP.net
>>地国で抜群なら学位は東西横綱でとれる

これを書いた意図がよく分かりません

589 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 02:39:50.87 ID:C5L93Kci.net
リバイス送ってから約11日
結構いいところだし楽しみ♪

590 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 08:32:16.14 ID:lyeAo2za.net
>>588
「研究者になるためにはその中で頭一つ抜けなければいけない」
くらいの意味はわかるよね

591 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 13:27:58.68 ID:3RfBMWKr.net
>>590
> 「研究者になるためにはその中で頭一つ抜けなければいけない」
研究者として成功するためには、頭一つ抜けなければいけない+強運でなければならない
だが、研究者として生き残る必要最小条件は、とにかくパーマネントのポストに就職すること
そのためには、必ずしも他より抜きんでている必要はない
今は「多様性ガー!」の時代なので、横綱の学位は必ずしも採用時に有利に働かない
若手学会賞も学振も横綱の学生に集中させたくないという関係者の都合もある
同等の論文業績同士であれば、地国や私学の学生のほうが賞も取りやすく、学振DC,PDも取りやすい
その結果、業績リストの表彰・その他欄は横綱の凡庸学位より優位に立てることになる
なので、博士課程から無理に横綱に行って並みいる天才・秀才の中で凡庸な業績を上げるよりも地国あたりでお山の大将のほうが選択として賢い場合もありうる

592 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 13:50:47.19 ID:eU8Ug1uM.net
博士のうち就職できるのは7%だけどな

593 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 16:54:51.07 ID:3RfBMWKr.net
>>592
数学の博士号を取得する人は、ここ25年くらいの傾向では年に150人程度、直近で130〜140人
やや広めに見て年間の数学系アカデミック採用ポストは40〜50程度
物理や工学系にとられる分を考慮しても、ざっくり1/4〜1/3程度だが、7%の出所は?

594 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 17:45:47.04 ID:eU8Ug1uM.net
>>593
永久職

595 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 18:06:35.27 ID:bpCxRGbj.net
非常勤も就職だけど

596 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 19:02:03.29 ID:m5aXC3je.net
生活もできない非常勤は就職じゃないでしょ
任期付きと見ても雲泥の差

597 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 19:16:15.40 ID:eU8Ug1uM.net
数学・数理科学分野の博士後期課程修了者の進路調査アンケート
https://mathsoc.jp/publication/tushin/2301/shinro-h27-28.pdf

598 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 19:17:39.00 ID:eU8Ug1uM.net
博士人材のキャリアパス全体像
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kiban03-000018518_5.pdf

599 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 19:44:24.29 ID:esdUjei3.net
>>596
生活できてるよ
出来なきゃこの世にいないんだから

600 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 19:45:55.84 ID:eU8Ug1uM.net
満足してればいいけど

601 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 19:48:51.55 ID:eU8Ug1uM.net
>>595
>>593
>パーマネントのポストに就職すること

602 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 19:50:50.62 ID:eU8Ug1uM.net
自分で何を言ってるのか分からない数学者()

603 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 20:12:27.43 ID:rjbB921v.net
>>589
マイナーリバイズだったなら、そろそろ良い知らせが来ても不思議ではない。
ちなみに、私も近い状況だけど、残念なことにたいしたジャーナルではない点が異なる。

604 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 20:15:13.07 ID:rjbB921v.net
しかし、贅沢は言えない。
一本一本、地道に実績を積み重ねるのみ。

605 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 20:33:36.07 ID:3RfBMWKr.net
>>601
関係者なら、基本の数字を確認すれば良いこと
日本数学会会員約5000人の内、約2000人が大学教員とされている
大学教員の寿命を採用から定年まで約38年(27で学位取得⇒65で定年)とすると
年平均で約50人強程度の新規採用があり、一部は物理や工学の学位持ちが占める
以上を勘案すれば、数学分野から新規に数学者として大学のポストを得る人は年50人程度
50人というのは毎年の世代交代の数なので、実際の初任が任期付かどうかは関係のない話

研究員やポスドクは大学教員には分類されないが専業非常勤講師はカウントされる
数学会の登録は自称だから大学教員2000人の中に専業非常勤講師がどれだけ含まれているかは不明

606 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 20:36:24.53 ID:eU8Ug1uM.net
>>605
で博士取得者のうちパーマネントの職を得るの割合は?

607 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 20:37:26.81 ID:eU8Ug1uM.net
検証可能な数字を出してくれ

608 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 20:58:36.82 ID:rQBjcuJA.net
まあ常勤の研究者になるのは簡単じゃない
ミュージシャンを目指すのに、食べていけるミュージシャンが殆どいないことはちゃんと知ってて、自己責任で進むものなのと全く同じ
とはいえ何かあれば博士号取ったあとに全く別の業種に勤めることも難しくないし、そういう意味ではそこまで厳しい世界でもない

609 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 20:58:57.09 ID:eU8Ug1uM.net
>>605
ソースを聞いてるのに「関係者」しか分からないことをソースにする、アホか
>7%の出所は?
>関係者なら、基本の数字を確認すれば良いこと

610 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 21:48:06.93 ID:3RfBMWKr.net
>>609
困った人がいるね
7%などという根拠不明の数字に対して、数学会の名簿をチェックし、過去の数学通信の記事を見ればそんな数字はあり得ないと言っている
関係者なら学会名簿にアクセス出来るし、部外者なら提示された数字が妥当か推論すれば良い
それこそ関係者なら数学教員に占める専業非常勤講師がそれほど多くはない、少なくとも多数派などではないことを知っている
マクロで見れば博士取得者の25〜30%程度が遅かれ早かれ恒久職につくことになると推定出来る
この程度の推論も計算も出来ないなら、そもそも数学に全く向いてない

611 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 21:51:21.78 ID:eU8Ug1uM.net
>>610
だから出所を示せよ、俺は示したよ

612 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 21:52:22.53 ID:eU8Ug1uM.net
>>610
馬鹿か、どこの教授だよwww
>推論

613 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 21:56:11.19 ID:eU8Ug1uM.net
馬鹿は名誉教授以外にも数名いるんだ

614 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 22:06:53.09 ID:3RfBMWKr.net
>>611
仮に恒久職に就ける割合が7%の根拠として示した資料が587と588だというのなら、数学どころかそもそも研究者に向いてない
資料分析が全く出来ていない
学位取得直後に恒久職に就く人は少数で、ポスドクや研究員を経て恒久職に採用される方が多数派
悪いが理解力のない相手にこれ以上解説する気はない

615 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 22:19:49.58 ID:eU8Ug1uM.net
>>614
もういいよ(笑)

616 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 22:21:57.49 ID:eU8Ug1uM.net
論点のすり替えしかできない「数学関係者」

617 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 22:39:49.42 ID:lyeAo2za.net
>>博士取得者の25〜30%程度が遅かれ早かれ恒久職につくことになると推定
まあこれが常識的な線だろう

618 :132人目の素数さん:2023/02/17(金) 22:40:47.08 ID:lyeAo2za.net
>>616
無知な部外者というべきか

619 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 03:32:52.47 ID:mZp5z9k7.net
>>591
>なので、博士課程から無理に横綱に行って並みいる天才・秀才の中で凡庸な業績を上げるよりも地国あたりでお山の大将のほうが選択として賢い場合もありうる

この戦法でパーマネントポストに就職した人を何人も知ってます

620 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 03:35:47.30 ID:mZp5z9k7.net
>>617
感覚的にもその辺の数字でしょうね

621 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 09:22:14.39 ID:StGGvAtO.net
宮廷でお山の大将なら鉄板

622 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 10:38:02.72 ID:8xBVNUsJ.net
数学分野で7%の根拠何処なんだよ
他の分野も合わせた平均と同じ位という思い込みだけか?

623 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 10:40:18.91 ID:nL270J2g.net
スレチ

624 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 10:47:25.76 ID:9x1OeizF.net
「1本目」の頃は必要だったかもしれないが、今やTwitterがあるのだから、「論文投稿した、楽しみだな」みたいなレスはTwitterで良くないか?

625 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 12:22:50.00 ID:q0kxhYUH.net
天才美女 まゆゆ🥰

626 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 12:54:02.44 ID:eMB0tEx+.net
ここ数日は一人の数学者のこの5年間の仕事を
追いかけていた。(女性ではない。)
今朝ダウンロードした短い論文に
いくつもの論文で重要な役割を果たす数式たちが全部書かれていた。
論文の最後に、それがIASに滞在中に書かれたものであることが記されていて
なるほどと思った。

627 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 14:04:35.62 ID:46Qgd60B.net
新作出てるね、まゆたん🥰

628 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 14:41:38.87 ID:7O04VA8h.net
>>621
かつて、地国出身者が宮廷の院でお山の大将になった例はきかない
地帝出身者が東横綱で同期の出世頭になったことはあるのだが、一つにはその年の出来が悪すぎだったのと、やっぱり女性枠のせいジャマイカという噂もある

629 :132人目の素数さん:2023/02/18(土) 16:20:19.09 ID:eMB0tEx+.net
arXiv:2302.07548v1[hep-th]
15 Feb 2023

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200