2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国際ジャーナルに論文を出版しよう!4本目

1 :132人目の素数さん:2022/12/08(木) 16:55:08.45 ID:dVg4bDuY.net
ジャーナルに関する情報交換などを行うスレ。
アクセプトされた人の自慢や落とされた人の愚痴もしつこくない範囲でアリ。

◇前スレ◇
国際ジャーナルに論文を出版しよう!3本目
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1659332283

161 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 22:58:37.72 ID:d2Z4gYmn.net
著者名のない論文の査読

162 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 23:09:37.47 ID:V0GjB+Nk.net
>>160
自分の論文は書いてないの?

163 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 23:20:06.23 ID:d2Z4gYmn.net
年に一つか二つ

164 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 23:21:56.59 ID:d2Z4gYmn.net
来年出そうなのは3つくらい

165 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 23:52:43.61 ID:OlINPHxU.net
日本は2位のイタリアを突き放してぶっちぎりの高齢化社会だから総人口の多さが示すほどの生産人口はいないのかもしれない。以前参加したある研究集会はおじさんばかりというかおじいちゃんばかりだった。

166 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 05:45:50.59 ID:b6pghkSp.net
>>164
立派ですね。

167 ::2022/12/22(木) 08:39:25.57 ID:1wEdDPiJ.net
家の中から「おれがかいたものとおなじだ。」と聞こえてきた。
「おれ」が誰かも分からなければ、何が同じかも分からない。

それが論文であるとすると、内容が同じということがあるのだろうか?私は個人で研究を行い
論文を海外の論文誌やJJMに投稿してきたが、全て私の10本の論文は正しいのにも関わらずに
何故かrejectされている。

168 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 08:54:43.59 ID:fsr6819L.net
>>166
バズっているわけではないが
ヤバいと言われたい

169 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 13:21:26.90 ID:gDmY5cN2.net
論文を書くにはどうしたらいいの?

170 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 13:58:38.30 ID:Fxes3yiV.net
催促重ねた結果、そろそろdecision来るらしい

171 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 14:06:08.26 ID:QVOqeUr7.net
>>170
3行ぐらいのレポートでリジェクトされたらブチ切れる?

172 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 14:11:34.02 ID:ZUZLPwZB.net
待たされた後のリジェクトは
たいていネチネチしている

173 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 15:16:09.66 ID:d8pfN24v.net
>>171 当然徹底して戦いますね。もう一年以上待ってる。少なくともそこからレフェリー受けることはもうないな

174 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 16:07:19.34 ID:ZUZLPwZB.net
>>169

とにかくこれはと思った問題を解く

175 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 16:38:38.49 ID:gDmY5cN2.net
>>174
公表されているopen problemは難しすぎます。攻略するアイデアが浮かびません。
>これはと思った問題

176 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 17:44:30.80 ID:ZUZLPwZB.net
>>公表されているopen problemは難しすぎます。
そういう問題は「これは」と思えない。
これはと思った問題を解いた結果
「open problemだったのか」ということはありうる。

177 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 18:15:25.75 ID:gDmY5cN2.net
たくさん論文読むしかないですか?

178 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 18:26:07.07 ID:ZUZLPwZB.net
読まないと仕方がない論文は
一行一行写経しながらでも読むべき
そんな読み方ではたくさん読めるわけがないが
そのうちに「これは」という課題が浮かべば
読むべき論文の数がいっぺんに減る。

179 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 18:31:46.42 ID:gDmY5cN2.net
ありがとうございます

180 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 19:02:33.25 ID:QVOqeUr7.net
>>176
>これはと思った問題を解いた結果
「open problemだったのか」ということはありうる。

そーとー手練れの人じゃないとありえんわ。
へなちょこな私では無理。

181 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 19:11:45.80 ID:QVOqeUr7.net
>>179
仲間がいるなら、論文輪読会をやって人前で何も見ないで証明する練習を続けるのが効果的だと思う。
何本か続けると、いじれそうな箇所に気付くかもしれん。

182 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 19:13:06.03 ID:8kcHy9wc.net
>>172
むしろさんざん待たされた後に
このジャーナル向けではありません
とか言われるとショックが大きい

183 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 21:09:25.89 ID:fsr6819L.net
専門誌に投稿されることをお勧めします
というのが定番の断り文句だった

184 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 21:32:45.66 ID:QVOqeUr7.net
>>183
さんざん待たされた後、そのセリフだったらブチ切れるよね。

185 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 23:59:29.17 ID:gDmY5cN2.net
>>181
仲間はいません。複数の観点を持とうとして勉強してますが専門外のことはなかなか身に付きません。

186 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 00:21:12.74 ID:HMvMvGid.net
>>178
一段上のレベルに上がれば本質が見えてきて論文の取捨選択ができるようになるのでしょうね

187 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 08:04:33.55 ID:6xFNalbd.net
本質が見えるようになるには
一段上のレベルの人から学ぶことが一つの方法

188 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 11:24:18.15 ID:7am1Z87a.net
>>185
新しい視点を得るということなら、他分野の入門書や、なんなら自分の専門分野の他人の論文からでも得られると思うけど、2つの分野で論文を書こうとしてるわけ?
なんにしても、書きやすいと言われる分野でも、最初の一本を出すのは結構ハードル高いだろうね。
1〜2本出せれば、軌道に乗ってくるだろうけど。

189 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 11:26:06.91 ID:t8Xe5Ug0.net
若い時はいろんな分野をちょっとずつかじっておくとよい

190 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 13:28:13.25 ID:HMvMvGid.net
>>188
問題を見るセンス、大局観の話ではなく解く道具の話です。道具をレベルアップしようとしてます。話がそれてすいません。

191 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 15:41:36.34 ID:l2SunWbQ.net
>>190
他分野から道具引っ張り出してきて、問題とくって相当レアだし、できたら本当にすごいと思うなぁ。

192 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 18:31:53.81 ID:VDP3Olzw.net
>>147
基本、あなたには適性がないから後人に席を譲れって
ある意味、死刑宣告だよな。
日本人にも割り切る組織や派閥はあるけど

193 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 20:29:59.02 ID:G66BmQ9B.net
>>192
いつまでも、何度でも再挑戦可という日本の現システムが優れているかどうかは疑問だが
知っているケースで雌伏期間が一番長かったのは
1992年 学部卒⇒2000年 博士、年齢的にかなり厳しい(フランスならアウト)が博論はDuke
その後、PD⇒海外PD(MIT)⇒帰国してCEO-PD 任期切れで消息不明
数学会の会員名簿からも名前が消える
この時点で出版論文は2本だけ
約20年の雌伏期間を経て、某省所管の大学校数学担当教授、研究活動・論文出版も再開
横綱出身で博論がDukeでも崩れるケースがあるのだと人々を震撼させたが、復活したね

194 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 21:54:47.42 ID:pnI3Zt2E.net
>>193
ググったら、本当にヒットした
ヘ〜!?
だけど、ちょっと話が違ってるよ
博士論文じゃなくて修士論文がDuke

195 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 22:51:43.75 ID:7am1Z87a.net
ポスドクを終えて(30代半ば?)2本では、アカポスゲットは難しいというのが教訓?

196 :132人目の素数さん:2022/12/23(金) 23:53:02.46 ID:yYN38sHm.net
>>193
これは驚きですね
本当に20年間の沈黙を破ってハンガリーのジャーナルで見事に復活されてます
2020年と2021年の復活の2本も博論のRadon transformを引き継いでおられます
これだけのブランクがあって50代前半でいきなり教授職というのも普通は考えられないですね
目立たないながらも日本版の張益唐といったところでしょうか

197 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 06:35:50.55 ID:6P5AjeCt.net
こういう人の話はもっと目立たせてほしい

198 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 09:35:07.88 ID:ohnnuTie.net
>>194
おっと、確認したら確かに修論がDukeで博論はJ.Funct.Analだった
憶測するに2000年の博論の出版が2003年だから、修論がDukeだった人が当然に狙うであろう然るべきジャーナルに博論を投稿して、何度もやり取りした挙げ句に「より専門性の高い雑誌への投稿を」勧められたケースなのだろうね

199 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 10:07:12.84 ID:ohnnuTie.net
>>195
教訓は「腐っても東横綱」、「腐っても修論Duke」ではないだろうか
学部・院・学位が横綱でMIT留学経験有りというのは、数学分野以外のアカデミック界ではそれだけで有資格者
修論Dukeで博論J.Funct.Analは、とにかく講究録別冊でもなんでもあと数本チョロチョロあればOK状態

200 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 10:39:22.46 ID:uzojKhU6.net
>>学部・院・学位が横綱でMIT留学経験有りというのは、
>>数学分野以外のアカデミック界ではそれだけで有資格者

20年前ならそれだけで十分だったはずだが

201 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 11:44:50.05 ID:ohnnuTie.net
>>200
数学分野以外でならね
20年前、2003年頃でも、2本だけで後が続かないと消えてしまうよ
「残念だった天才・秀才達を」スレを覗いてごらん
学部・院・学位が東大+ハーバード留学、ケンブリッジ講師(非テニュア)でも消えていった

202 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 12:18:24.97 ID:CNgoeuBd.net
>>147 実際は身内評価で形骸化してるだろ、少なくとも数学の場合は

203 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 12:46:11.08 ID:AyYRHa3X.net
A Non-constructive Proof of the Four Colour Theorem.

https://arxiv.org/pdf/2212.09835.pdf

204 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 13:08:58.40 ID:MxJksUGp.net
>>202
エビデンスは?

205 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 14:01:55.81 ID:d0EWyG2S.net
>>203
taoが不信感抱いてるな

206 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 18:47:39.08 ID:WNDKRxH3.net
>>201
消えると言っても、一旦就職できればあとは何もしなくてもクビにならないじゃん。
宮廷にさえそういう人もいる。

207 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 18:59:18.96 ID:uzojKhU6.net
追悼論文にダメ論文が多いという傾向があるのかな

208 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 18:59:54.76 ID:Xm8TwwjW.net
そんなU澤もそろそろ定年ですね

209 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 19:08:52.74 ID:bJzl0Aqm.net
某論文を読んでいたら、同名の続編論文IIの予告と概要があったのだけれど、
出た形跡がないので師匠に聞いたら、著者は事故死したと言われたことがある

210 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 19:18:08.45 ID:ohnnuTie.net
>>206
はぁ?
何をお気楽な事を言ってるのやら
消えたというのは論文を出さなくなって、人々の話題にならなくなったという意味じゃない
論文を書かなくなった、書けなくなっても既にテニュア、恒久職、パーマネント・ポストに就いていれば職はそのまま、消えとは言われない
だが、非テニュア、任期付のポストで論文書けなくなったらお払い箱、次の職の保証など無く、文字通り数学業界から消える
まぁ、ネームバリューがあれば予備校の客寄せに使われたり程度はあるだろうが

211 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 19:27:04.36 ID:BX6ab+lF.net
そんな数学者にこだわらんでも良いけどな
数学の業界から消えて別の道を歩んだって良い

212 :132人目の素数さん:2022/12/24(土) 20:58:59.14 ID:6P5AjeCt.net
12月1日に依頼された査読が
やっと今日済んだ。

213 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 01:07:02.54 ID:+l9vJEu3.net
>>210
わざわざ非テニュアと書いているのにな
>>206は素人やろ

214 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 10:17:44.50 ID:laueymQR.net
消えたり復活したり

215 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 12:18:00.71 ID:K6Z5mHxW.net
>>210
就職した後、何もしないで何十年もポストを占有し続けている人もいるのに、不平等じゃね?

216 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 14:50:34.83 ID:Gv6nxX5y.net
>>215
>>何もしないで

正確には「何も重要な論文を発表せずに」

217 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 16:15:54.16 ID:hpar9BDb.net
>>206
旧帝は基本的に余程の業績が無い限り内部昇進が無いから、必然的に万年助教が出てしまう
しかし、それ以外の国立大や私立大は、ほぼ年齢で昇進させるから、目立たないだけで業績が何も無い教授とかワンサカいるよ

218 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 16:19:07.37 ID:hpar9BDb.net
上の方でドイツやフランスでは教授資格審査、いわゆるHabilitationについてのレスがあったけど、
日本はアメリカのやり方は猿真似して取り入れるが、ヨーロッパのやり方は真似しない。
これは数学会に留まらず、戦後の日本国全体に言えること

219 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 16:23:08.45 ID:hpar9BDb.net
教授資格審査は博士号の取得のように、審査用の論文を審査委員会に提出して、審査を受ける
多くは口頭試問のような面接試験がある
もっとも、教授資格審査は誰でも受けられるわけではなく、ある一定以上の業績があると認められた場合にのみ、
その人に対して教授資格審査委員会が出来る。
審査委員は国内外の専門家も入るから、このスレでも審査委員になったことある人、あるいは頼まれた人も居るのでは?

220 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 17:53:03.12 ID:O2DsbGsM.net
>>多くは口頭試問のような面接試験がある

専門外の話題についての講演もしなければならないそうだ。
ただし「ナントカの必勝法」のようなものでもよいらしい。

221 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 18:17:53.34 ID:wAYvW6VC.net
>>218
ドイツの教授になれる割合>>155、教授になる審査を厳しくすることになる。
真似る真似ないの問題ではない。

222 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 18:20:39.56 ID:wAYvW6VC.net
ドイツの高等教育機関における教員:日本はドイツに学べるか
https://www.nistep.go.jp/archives/40259

これ読んで自分で考察してくれ、日本はぬるま湯だと思うけど

223 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 19:34:19.16 ID:vJsMtd5W.net
>>222
②ドイツ全体での博士号保持者の約7割が企業等に在籍しており、大学以外でのキャリアが開けていること
この前提条件が全てだよ
アメリカでも数学の学位持ちが就職に困難がないどころか引く手あまたの状態
リーマンショック後の一時期はさすがに厳しかったようだが、大学に残るよりも高給が見込める
日本とは大違い

224 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 20:18:39.21 ID:s3Es4uDi.net
日本とは大違いって何の根拠をもとに言ってるんだろうな
アメリカやドイツの博士は、会社に在籍するキャリアで日本より高給が見込めるという根拠は?

225 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 20:43:17.48 ID:s3Es4uDi.net
研究職を見ると、アメリカのポスドクの平均年収はおよそ690万
https://www.zippia.com/phd-researcher-jobs/salary/

物価を考えると日本のポスドクの給与が低いとは到底言えないが、研究者のくせにまともにデータも調べず給与が低いと嘘をつくやつが普通にいる
就職がないとか給与が見合ってないとか言う研究者の主張も眉唾もの

226 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 21:01:54.68 ID:wAYvW6VC.net
欧州資格枠組み(European Qualifications Framework: EQF)
https://www.niad.ac.jp/consolidation/international/info/1272551_3028.html#eqf

EUの共通の職業の資格
最上位は博士が必要、順に修士、学士となる

227 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 21:23:25.36 ID:wAYvW6VC.net
日本と違ってEUの博士様は偉いんだよ

228 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 22:55:23.35 ID:K6Z5mHxW.net
>>217
>旧帝は基本的に余程の業績が無い限り内部昇進が無いから、必然的に万年助教が出てしまう
しばしば話題に出るN大のU先生は?

>しかし、それ以外の国立大や私立大は、ほぼ年齢で昇進させるから、目立たないだけで業績が何も無い教授とかワンサカいるよ
東大でも佐賀大でも、国立大教授だと給料はほぼ同じだよね?
不平等じゃね?

229 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 23:00:15.73 ID:qNqUyTts.net
給料がほぼ同じなら平等だな

230 :132人目の素数さん:2022/12/25(日) 23:11:19.62 ID:c9Rbw/ms.net
>>228
給料は同じでも、学内の業務量と名誉が全く違う。東大京大クラスになれば、優秀な学生が研究を引き継いでくれる可能性すらある。

231 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 09:17:19.20 ID:Hqr4ddqd.net
名誉があるんだから安月給でも我慢しろというのは、やりがい搾取と同じだろう。
アウトプットに差があるのなら報酬にも差をつけるべき。

232 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 15:25:45.48 ID:eWDHj+MV.net
>>230
年金で生活さえできれば名誉教授の肩書など
邪魔なだけ
世の中はそういう風に変わってきた

233 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 16:41:22.98 ID:epJOA8Rt.net
さみしいのー

234 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 17:21:08.27 ID:epJOA8Rt.net
数学の論文は書けても馬鹿はどうしようもない

235 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 17:29:27.82 ID:H2GyuS7K.net
>>234
年金がもらえるのならどうしようもなくもない

236 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 17:33:18.33 ID:epJOA8Rt.net
そうじゃなく、金を稼ぎたかったら論文書く時間で内職すればいいじゃんってこと

237 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 17:50:41.60 ID:72VOrIUV.net
>>231
金のこと考えるんだったら普通数学者になろうとは考えんだろう

うっかりなってしまって金が欲しくなったんなら、給料どうこうとかケチなこと考えずにアーベル賞とかウルフとかチャーンとか京都とかブレイクスルーとかいろいろあるでよ

東大か京大のぼんちゃん教授なら鳥取大学のやつとおんなじ給料はヤダとか言わずにそっちを狙えよ

238 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 19:09:42.65 ID:H2GyuS7K.net
>>238
年金だけでは暮らしていけない人たちが結構いるのに
認知症になるまでまあまあの暮らしができれば文句は言えない。
数学をさせてもらったのだから。

239 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 19:19:58.30 ID:tj8uKHfs.net
>>237
だからその発想がやりがい搾取と同じだよ。
数学者たるもの金のことを口にするなどあさましい、と思うのかもしれないけど、貢献に応じた報酬を得られないのでは優秀な若手はこの業界に入ってこないし、海外から優秀な人を呼ぶこともできない。
結果、長期的には日本の数学のレベルが低下する。
特定個人の損得とか愛媛大学と同じ扱いじゃ嫌だとか、そういう問題ではない。

240 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 19:33:24.78 ID:tj8uKHfs.net
さらに付け加えると、もちろん数学の才能がある若者には数学業界に入ってきて欲しいが、他の業界についても、自分に適性があると思う人はその業界に入って活躍してもらうのがいい。
すべての業界で適性のある人が力を発揮して貢献に見合う報酬を手にすることで、日本全体の生活水準、学術的な水準などが、上方に一様収束する。

241 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 19:44:02.83 ID:epJOA8Rt.net
やりがい搾取か、そこらへんの一般人と同じ発想だな、しかも古い

242 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 19:47:56.68 ID:epJOA8Rt.net
>>239
数学研究の価値とはなんだ?

243 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 19:57:09.48 ID:epJOA8Rt.net
やりがい搾取とは?
やりがい搾取とは、雇用主が従業員に「この仕事は給料以上のやりがいがある」と強く押し付け言葉や態度で支配し、不当に安い給料や劣悪な環境で働かせることを言います。
「自分の才能や能力を発揮すること」を重視する若年労働者を、「安く使える労働力」として搾取する、いわゆるブラック企業が横行していること。

大学教授はブラック職業()

244 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 20:00:39.16 ID:tj8uKHfs.net
>>241
じゃあ新しい意見出せカス。

245 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 20:01:20.58 ID:epJOA8Rt.net
>>244
>>242

246 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 20:01:55.42 ID:epJOA8Rt.net
>>244
>>243

247 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 20:22:19.58 ID:epJOA8Rt.net
やりがい搾取は教育社会学の本田由紀@東大の言葉

248 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 20:40:46.53 ID:M+NqUZfW.net
アメリカでも、研究者よりMBA取って会社のexecutiveにでもなった方が稼げる国
数学好きなんだろ?で年収200万とかならやりがい搾取だが、
年収700万とか800万以上にすべきだ、みたいな甘えた高望みを受け入れてる先進国なんかない

249 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 20:43:13.87 ID:M+NqUZfW.net
稼ぎたいなら稼げる職を選ぶべき
そんなんアメリカだろうとドイツだろうと当たり前

250 :132人目の素数さん:2022/12/26(月) 22:48:45.43 ID:xutC/hyz.net
稼ぎたかったらパチンコ屋をやると
昔囲碁界の稼ぎ頭だった趙治勲が言っていたな

251 :132人目の素数さん:2022/12/27(火) 11:33:40.28 ID:VRfHkim5.net
先月査読した論文が編集委員会を通ったという
知らせを受け取った。
査読者は自分一人だけだったような気がした。

252 :132人目の素数さん:2022/12/27(火) 12:05:25.88 ID:+8F3Y4uA.net
>>251
編集委員会を通ったということは、もうアクセプトだよね。裏山〜。

253 :132人目の素数さん:2022/12/27(火) 13:35:53.05 ID:YfaDKW1g.net
逆だろ、査読者

254 :132人目の素数さん:2022/12/27(火) 19:29:38.88 ID:VRfHkim5.net
そろそろ新しい査読依頼が来そうだ

255 :132人目の素数さん:2022/12/27(火) 20:30:08.71 ID:ExIQeUa/.net
断りまくって自分の研究に集中すればいいのに。

256 :132人目の素数さん:2022/12/27(火) 23:21:05.91 ID:ZfHdjcyy.net
引退した老人が査読たくさんやってくれると助かるよ

257 :132人目の素数さん:2022/12/27(火) 23:30:40.87 ID:mb8Zr6YW.net
どこかでいい加減な査読結果が横行して
数学の評判を地に落とされたので
断りにくくなってしまった

258 :132人目の素数さん:2022/12/27(火) 23:48:08.78 ID:/3aNrHVA.net
最近査読の質落ちすぎだろ。

259 :132人目の素数さん:2022/12/28(水) 03:26:01.71 ID:xdCgj8cG.net
どこかのeditorがそう言っていた?

260 :132人目の素数さん:2022/12/28(水) 18:59:18.61 ID:RUq05L1/.net
編集会議って年末年始もするのかな?
そろそろ結果来るって問い合わせた時言ってたけど・・・

261 :132人目の素数さん:2022/12/28(水) 19:48:59.53 ID:nqH9Pl9C.net
年内にアクセプトがくれば、格別の正月を満喫できるだろうけど。

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200