2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国際ジャーナルに論文を出版しよう!4本目

1 :132人目の素数さん:2022/12/08(木) 16:55:08.45 ID:dVg4bDuY.net
ジャーナルに関する情報交換などを行うスレ。
アクセプトされた人の自慢や落とされた人の愚痴もしつこくない範囲でアリ。

◇前スレ◇
国際ジャーナルに論文を出版しよう!3本目
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1659332283

2 :132人目の素数さん:2022/12/09(金) 01:14:13.30 ID:lFMdnum3.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

3 :132人目の素数さん:2022/12/09(金) 11:02:25.73 ID:QRJ9xA/4.net


4 :132人目の素数さん:2022/12/09(金) 21:40:28.87 ID:tQLQIV3U.net
リバイスの指示らしいものが来た

5 :132人目の素数さん:2022/12/09(金) 21:43:23.43 ID:PLVA0cfR.net
リバイズ要求が来た場合、落ちたことないんだけど、それってラッキーな方?

6 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 12:53:02.44 ID:Rj8bJK8U.net
>>5
雑誌のレベルによる
通常レベルなら大抵はアクセプトされるが、レベルの高い雑誌になるとレフェリーが複数人居るし
最終のエディター判断でリジェクトもある
実際、改訂版送ったけど、何度も書き直しを要求された挙句、最終的にリジェクトされたというのも聞いたことある

7 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 12:54:23.18 ID:Rj8bJK8U.net
もちろん、途中でミスが見つかったとかなら、普通の雑誌でもリジェクトはあるけどそれは仕方ない

8 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 13:01:25.02 ID:Rj8bJK8U.net
レベルの高い雑誌は理不尽なことが多い
改訂している間に、後からより一般の場合を示した論文が出たから、リジェクトとかもある

9 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 22:15:08.74 ID:824ktE6L.net
最近アクセプトを取れた論文、レフリー3人あてられたけど、うるさいのはひとりだけだったので助かった。
3人ともうるさくて、バラバラなことを言われたら、収拾がつかなくなる。

10 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 22:16:48.96 ID:824ktE6L.net
まあ、2回がっつり直させられたけど。

11 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 22:19:08.21 ID:+PEckNsJ.net
>>9
そこらへんでやめておかないと
特定できてしまいそう

12 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 22:27:43.13 ID:824ktE6L.net
>>11
え?無理でしょ。
最近と言っても昨日かもしれないし、2年前かもしれない。
レフリー3人つくパターンもちょいちょい聞くし。

13 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 22:50:52.97 ID:+PEckNsJ.net
>>12
自信があるのならよい

14 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 23:01:31.48 ID:S/h6Yyf9.net
>>13
何人のレフリーが当たっているのか、エディターしかわからないよね。
で、海外のジャーナルでエディターも外人だから、特定は無理だよ。
もっと情報を出すと、ヨーロッパのジャーナルですわ。

15 :132人目の素数さん:2022/12/12(月) 23:19:38.32 ID:+PEckNsJ.net
>>14
>>何人のレフリーが当たっているのか、エディターしかわからないよね。
revisionの出し方によっては
レフェリーたちにもそれがわかることがある。

16 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 06:43:28.28 ID:utO4JB0Z.net
>>海外のジャーナルでエディターも外人だから
3人のレフェリーたちは全部日本人だったりして

17 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 09:39:35.25 ID:OhONlhvX.net
2005年頃までは、まだ印刷して郵便で送って投稿するのが多かったが、
雑誌によって何部送れとか指示があるから、それによってレフェリーの人数も想像がついた

18 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 13:33:33.76 ID:H/9Kkj/M.net
>>16
お互いに誰がどの論文のレフリーをやったのか、わからんやん。
バラバラの意見を聞くために、レフリーの国籍はかぶらないようにすることが多いんじゃないだろうか。
無論、例外もあろうが。

19 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 15:47:11.41 ID:gZWvrx1a.net
レフェリーが3人?
数学で?
ちょっと聞いたことがないな
師匠が若手の頃にいわゆるトップ誌に投稿した時に査読に3年かかって、レフェリーが途中2度交代して3人目になったという話を聞いたことはあるが、話のネタになるくらい異例の事態だったそうな
確かワイルズの論文は分割して複数のレフェリーでチェックしたというのが特別扱いということで話題になったが、普通の投稿論文を常に同時並行に3人で査読なんてしてたら、元々人手不足のレフェリーがさらに足りなくならないか?

20 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 16:14:21.27 ID:MSh73JYx.net
>>19
推測だが
多分一人目はfirst impressionが主で老人
二人目は実績のある中堅
三人目は嫌と言えない立場の若手

21 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 17:01:47.90 ID:kscKiXso.net
>>19
コンピュータサイエンスの雑誌に出すとよくあるけど、数学はまれやなぁ。

22 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 19:55:20.77 ID:SWVhumtK.net
応用系なんじゃね?
純粋数学で三人フルレフェリーなんてアナルズ・アクタ・ジャムスくらいだろう
インベですら一人だよ

23 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 21:19:01.27 ID:utO4JB0Z.net
>>22
最近のJDGはそうらしい

24 :132人目の素数さん:2022/12/13(火) 21:22:10.37 ID:JhI8A7dR.net
>>22
>インベですら一人だよ
どこのジャーナルはレフリーは○人、と決まっているわけではないっしょ。

25 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 09:15:10.35 ID:ozUGchGb.net
この一週間で
リジェクトしたのが2篇
理由はそれぞれ
not so impressiveと
because Lemma 1 is false
で、
通したのが1篇

26 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 10:17:58.78 ID:USVshjiK.net
複素解析2スレの荒らしも
きつくリジェクトして欲しいです

27 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 11:06:13.16 ID:PygfM8vK.net
>>25
>because Lemma 1 is false
修正不可能なミス?

たとえ修正可能でも、ミスったまま投稿された論文なんて落とせばいいとは思うけど。

28 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 11:09:09.56 ID:ozUGchGb.net
>>27
falseというのは「ウソ」という意味であり
証明が間違っているという意味ではない。

29 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 12:12:55.94 ID:6Ku82ZHA.net
そもそもの命題のステートメントが偽ってことか

30 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 12:44:33.37 ID:Wdiit2SK.net
>>29
それ以外の意味にとれることが多いわけ?

31 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 12:50:53.25 ID:LSCcLRYd.net
>>28
それもそうですね。
わざわざ反例を見つけたの?

32 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 12:52:22.87 ID:Wdiit2SK.net
\\31

>>わざわざ反例を見つけたの?

見た瞬間に「変だな」と思えることは多いのでは?

33 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 12:53:54.19 ID:LSCcLRYd.net
>>28
>証明が間違っているという意味ではない。
証明が間違っていることはimplyされると思うが。
まあどうでもいいです。

34 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 12:56:37.66 ID:LSCcLRYd.net
>>32
多いけど、反例を見つけないと安心してfalseと言えないじゃん。

35 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 12:59:41.68 ID:Wdiit2SK.net
この場合、「証明が間違っている」という主張より
「言明は偽である」という主張の方が
正確で、よい情報である。

36 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 13:02:18.43 ID:Wdiit2SK.net
>>34
変だと思った場合、反例などはすぐ見つかる。
悪事はすぐに露見するのが世の常。

37 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 13:06:16.15 ID:LSCcLRYd.net
>>35
両方正確だが、「言明は偽である」の方が強いので良い情報ね。
そっちが細かいので、細かくつっこんでるだけ。

38 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 13:14:55.42 ID:Wdiit2SK.net
>>37
>>両方正確だが、「言明は偽である」の方が強いので良い情報ね。
悪い方の情報を流したのではないかと突っ込まれたような気がしたので
念押しをしただけ。

39 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 13:30:46.11 ID:dzm+Q7HI.net
>>36
それってあなたの感想ですよね
変だと思ったものはすぐ反例が見つかるデータとかあるんですか?

40 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 13:36:11.96 ID:Wdiit2SK.net
>>39
>>変だと思ったものはすぐ反例が見つかるデータとかあるんですか?
もちろん単なる一個人の経験談にしかすぎないので
「悪事はすぐに露見するのが世の常。」
という、一般に通用している補足を入れたわけです。

41 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 13:44:26.79 ID:dzm+Q7HI.net
>>40
つまりただの体験談に、
更に悪事はすぐ露見するというデータのない一般論を付け加えたってこと?
trueとは言えないのでrejectで

42 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 14:44:43.90 ID:Wdiit2SK.net
>>41
実のところを詳しく述べろということならば以下の通り

あまり有名でないジャーナルから
passwordを作ってloginさせられて見せられた論文だったが
論文タイトルが有名な予想の解決だったので
即座に「怪しい」と思った。しかし知り合いからの依頼だったので
一応査読はすると返事をして
数日後に中身を見てみると、序文はありきたりの背景説明で、
そこは別に変な感じもなく読めたのだが
本分に入っていきなりLemma1で見たことのない命題が
述べられていて面食らった。
しかしそれを書き写しながら慎重に読んでいるうち
「これは出鱈目だ」ということにすぐ気づいた。
もちろん明白な反例があることが分かったからである。
で、すぐにリジェクトしたというわけで
知り合いのエディターには感謝された。
以前、日本のあるジャーナルでも何回か似たような経験をしたことがある。
以上です。

43 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 14:46:19.48 ID:q6aruXf6.net
>>25
ちなみにLemma1を経由しないで主定理を証明するのは無理そうだった?

44 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 14:48:02.22 ID:q6aruXf6.net
>>42
あ、そんなんですか。
そりゃダメだw

45 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 14:49:33.16 ID:Wdiit2SK.net
>>43
主定理はLemma1の直接の系という構成だった。

主定理を直接に証明しようとして悪戦苦闘した経験くらいはある。

46 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 15:01:12.07 ID:Wdiit2SK.net
>>44
not so impressiveは問題ないわけね

47 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 15:37:48.35 ID:q6aruXf6.net
>>46
和文雑誌なんかでそんなこと言われたら、はあ?と思いますが、まともなジャーナルなら仕方ないでしょ。

48 :132人目の素数さん:2022/12/16(金) 15:55:27.05 ID:Wdiit2SK.net
うん、序文で大風呂敷を広げている割に
大した結果は示せていなかったから
これがまともな返事だと思ってこう答えた。

49 :132人目の素数さん:2022/12/17(土) 09:37:59.88 ID:U1eQm/HW.net
>>46
投稿する側も、最初の投稿先はダメ元で少し高望みしてるから、ジャーナルの水準に達していなければ、そういう言い方でお引き取り願えばいいね。

50 :132人目の素数さん:2022/12/17(土) 09:45:45.29 ID:yRRXrfaP.net
なお高望みになるような雑誌の査読者は、日本人にはほとんどいない模様

51 :132人目の素数さん:2022/12/17(土) 11:54:25.67 ID:Zo3+AAXA.net
>>50
ICM招待講演経験者の10倍くらいはいそうだが

52 :132人目の素数さん:2022/12/17(土) 14:38:40.31 ID:RkL4TWVU.net
>>50
「高望みになるような雑誌が、日本にはほとんどない」の間違い?

53 :132人目の素数さん:2022/12/17(土) 14:43:19.16 ID:RkL4TWVU.net
自分としては商業出版社が出している有名雑誌でなくても、誰でも見られるように0A掲載無料の雑誌に出したい気もする。
しかし、世間はインパクトファクターとか気にするしなあ。

54 :132人目の素数さん:2022/12/17(土) 15:49:00.29 ID:HxG4ekBE.net
>>50
私は無名かつ一流雑誌にアクセプト貰ったことすらないけど、Forum of math, piの論文一回、CIMPの論文二回査読したよん。

55 :132人目の素数さん:2022/12/17(土) 22:08:44.72 ID:8dCdCFm6.net
科研費って期間が短いと結果出すの大変じゃね、あらかじめ論文のネタを用意しておくの?

56 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 00:04:31.33 ID:iUlN50SF.net
当然

57 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 00:10:22.20 ID:lJEiKy5P.net
素朴な感覚でいうとインチキw

58 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 07:20:36.84 ID:iUlN50SF.net
インチキなのは科研費のシステム

59 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 07:39:26.85 ID:lJEiKy5P.net
逆に言うとそれなりの研究しかできないということ、できている成果を清書するw

60 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 09:39:37.63 ID:VepY4KNB.net
それなりの研究でお茶を濁しつつ、実は裏で大魚を狙う。

61 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 09:49:35.07 ID:lJEiKy5P.net
新しい分野に挑戦したり理論の枠を作るのは机の下でやるしかないのか

62 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 11:15:24.90 ID:oBZOr47s.net
あまり野心的なことを考えてもうまくいくのはレアケース。
できることをやりながら、次につなげていくしかない。

63 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 13:36:07.27 ID:+7LL6xv6.net
>>55
科研費システムの弊害
そのせいで野心的な研究が減った

大問題を解決したワイルズやペレルマンも5年以上籠って研究した
3年やそこらで計画書が書ける研究など、誰も驚く結果は無い

64 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 14:00:15.68 ID:0mNxlNM+.net
そのワイルズはフェルマーの最終定理に取り組みながらも、職を得続けるために論文を小出ししたりしてたんだが

65 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 14:29:32.07 ID:K9gZnnXw.net
>>64
F原正彦の本によると、その間、ワイルズは論文をほとんど出さず、同僚からの無言の圧力に耐え忍びながら、歯を食いしばって偉業を成し遂げた!
という感じの持ち上げ方だった。

F原正彦は、全然論文を出さない(出せない)自分を正当化するために、「ワイルズみたいな例もあるんだ」と印象操作をしていただけなのかな?

66 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 14:32:58.07 ID:WHkJRJdm.net
小出ししながら周囲の反応を見なかった結果がIUTTだろ?

67 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 15:16:15.98 ID:To8//ILD.net
ワイルズってフェルマーの解決以後に目立った結果出している?
フェルマーで精根尽きた感じがするんだけど

68 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 15:25:40.30 ID:Mo1WS4sM.net
まゆゆも数学に専念するため高校を中退した

69 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 16:11:47.92 ID:gKlYVFxR.net
>>65
F原正彦のフェルマー最終定理といえば本よりこっちが面白い

【数学者の伝説シリーズ】アンドリュー・ワイルズ 1/1〜3
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12441922
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12442073
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12442187

70 ::2022/12/18(日) 16:25:56.58 ID:VnmEWpXK.net
私の研究がほとんど終わる(論文がほとんど書き終わるまで)までの期間は
ゴールドバッハ予想 15日
双子素数予想 3週間
Collatz予想 10週間
なので、研究の時間と結果との関係は全くないと考えられる

71 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 18:05:02.40 ID:lJEiKy5P.net
>>63
稲盛、東レはないの?アメリカは自分で研究資金を調達するみたいだけど

72 :132人目の素数さん:2022/12/18(日) 23:58:26.47 ID:iUlN50SF.net
張益唐が最強

73 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 01:18:08.51 ID:Z3jzcHYl.net
>>71
アメリカにも普通に科研費あるよ
ていうか、アメリカの制度を真似たのが日本の科研費なのだが

ただアメリカの科研費は何でも使える。
給料付きだし、非常勤講師も雇って、自分の講義負担を減らす事もできる。

日本の科研費は制約だらけで、使い勝手が悪い。

74 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 06:43:44.63 ID:ZcNZggxR.net
悪平等の方を選ぶ国民性

75 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 09:13:05.51 ID:FX3Zo7kx.net
>>73
アメリカの方が大変

アメリカの研究費のシステム:NIH, NSF その他民間ファンドなど
https://ultrabem.com/other_topics/how-to/grant_us

76 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 12:58:21.83 ID:FX3Zo7kx.net
研究者から見た研究費の制度上の問題による研究に対する非効率・非効果的な事例
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/wg/6kai/siryo4-4.pdf

文科省の裁量の範囲は改善して欲しいね

77 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 13:48:42.40 ID:sTtcqa6O.net
日本の大学はとにかく余計な雑用が多すぎ
文元先生は、研究するために東工大の教授を辞めてしまった
研究するために大学を辞めるって、異常だろ
大学の先生は、本来研究することが仕事なのに

78 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 13:50:18.50 ID:sTtcqa6O.net
もはや日本の大学は「アカデミック・ポスト」では無くなった
ただの事務職

79 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 13:53:15.49 ID:sTtcqa6O.net
日本の注目度高い論文数、韓国に抜かれ12位に落ちぶれる
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1661834985/

80 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:01:27.64 ID:SswBnFmj.net
工学系やらバイオ、物理も実験・観測系なら金がないと研究が進まんということはあるだろうが、数学分野で大ネタ抱えて本気で取り組むなら、別に多額の科研費なんて要らんだろ
浮世の義理というか、科の収入確保の意味合いだの書類上の業績だのそれなりにやってます感を出すためには科研費獲得も必要だろうが、論文書きの研究本筋より、研究集会だのポスドクだの人を呼んだり呼ばれたりの経費が大きくて、特に大金付けて貰ったからといって自分自身の研究が急に進展するわけじゃない

81 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:17:52.40 ID:nUg85Tya.net
>>77
日本の大学だけが雑用が多いデータは?

82 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:24:22.12 ID:FX3Zo7kx.net
加藤先生はエリート家系の才能豊かな異色の人材てな感じ、自分で金稼げるんだからいいんじゃね

83 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:37:08.49 ID:Z3jzcHYl.net
東工大の教授が「研究したいから大学辞める」って、日本終わってるな

84 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 14:41:36.94 ID:nUg85Tya.net
1人が何か苦労を抱えているというだけなら、それは日本がどうこうという話にはならない
アメリカやイギリスの大学所属の研究者が一人として研究に苦労してないかと言ったら、そんなのはまず間違いなくあり得ないだろう

85 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 15:37:23.56 ID:FX3Zo7kx.net
管理職が予算、運営の仕事をやらなくていい、というのはあり得ない

86 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 16:12:30.33 ID:DuSQqc+e.net
>>85
管理職じゃないから

87 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 16:16:33.12 ID:FX3Zo7kx.net
>>86
教授は研究室のボス、研究室の社長、管理職だろ

88 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 18:35:24.15 ID:SswBnFmj.net
>>87
数学分野の人ではないですね
数学の世界は徒弟制度のままです
普通ならマンツーマンで師匠についてコツコツ学ぶ
2桁の博士課程の院生やポスドクを抱える超大手の研究室でも
近代的な研究所や企業風ではなく、親方の下で修行する工房です

89 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 18:42:55.90 ID:GNqhTc3V.net
ラファエロやルーベンスの工房と似ているかもしれない

90 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 20:10:35.38 ID:FX3Zo7kx.net
リサーチ・アドミニストレーターを雇って雑用をやって貰えば、教授会は無理だけどw

91 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 20:20:08.13 ID:FX3Zo7kx.net
博士課程の学生の指導も雑用か、ほったらかしだったぞ。テーマも自由。

92 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 20:23:12.29 ID:FX3Zo7kx.net
高等研究所からオファーがくるような業績をあれば雑用は一切ないだろう

93 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:32:10.35 ID:9qOSgtyv.net
>>92
>>高等研究所からオファーがくるような業績
今まで日本人ではのべ何人くらい?

94 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:36:11.76 ID:FX3Zo7kx.net
>>93
そんなことは議論してないが

95 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:42:02.41 ID:9qOSgtyv.net
「高等研究所からオファーがくるような業績」
これがどの程度のものかよく知らないので訪ねた。
このような条件を満たすという理由で
雑用が一切ないポストについている日本人が実際に
どのくらいいるのかという知識を共有することは
議論の前提として必要では?

96 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:44:58.24 ID:FX3Zo7kx.net
>>95
別な例えで言えば、フィールズ賞、アーベル賞クラスだろ

97 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:46:14.54 ID:FX3Zo7kx.net
>>95
ggrksで分かることだろw

98 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:52:20.31 ID:9qOSgtyv.net
>>別な例えで言えば、フィールズ賞、アーベル賞クラスだろ
それだとちょっと自分のイメージと違う。
少し前「高等研究所からオファーが来たので推薦書を書いてほしい」
と頼まれて、大げさに褒めちぎった推薦書を書いたことがある。
しかしそいつをフィールズ賞に推薦してほしいという依頼は来なかった。

99 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:54:07.59 ID:FX3Zo7kx.net
>>98
論理のすり替え

100 :132人目の素数さん:2022/12/19(月) 21:57:59.91 ID:WLuwKB7A.net
アメリカは大学で同じ教授でも、人によって契約形態や給料が全然違う
研究よりも学内政治や運営をやりたい人だっていて、そういう人は給料はいいが、
当然会議ばかりで事務作業も多くなる
一方、政治的なことより研究をバリバリやりたい人は、給料も安くなるが、
その分研究の自由は与えられる
要するに、日本のように教授はみな同じ給料で、雑用も持ち回りという事は無いのが大きく違う

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200