2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63

1 :132人目の素数さん:2019/03/30(土) 20:50:43.37 ID:3xHZdnzF.net
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)

2 :132人目の素数さん:2019/03/30(土) 20:52:09.28 ID:qjGMLU0Y.net
_____  __________
        \(
        彡⌒ミ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/”lヽ
      /´   ( ,人) 
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \

3 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 20:55:55.97 ID:3xHZdnzF.net
このスレの常連さん説明
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)、
どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい
東京大学とか(>>43)、すぐわかる明白なウソをいうやつだ
こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ
スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351
(抜粋)
私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?
ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ
やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから
(引用終り)

2)
あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ
スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたんだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい)
High level peopleのもう一人が、「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した
が、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走
確率変数の定義(>>517)も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい

3)
あと、”High level people”を言い出した、英語おじさん(このスレで英語でのみカキコした人)がいたんだ
この人が、”High level people”を連発したので、借用させてもらったのだ(^^

4)
あと、”これは酷い”おじさん。これしか言わない、一言居士。英語おじさんと同一かも
さらに、キチガイサイコパスと同じ趣旨を書くのが一人いる。サイコパスピエロに、チョウチンをつけることが多い。サイコパスの成りすましの可能性もありかも

まあ、常連は、全員数学の非専門家(プロではない)
∵数学のプロが、こんなところに粘着するわけがない(^^

常連さんは、こんなところだ
まあ、解説が漏れていたら、ご容赦
全員、基本はスルーな

以上、おっちゃんと、このスレのROMさんたちのための、常連さん解説でした(^^;

4 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 20:56:55.66 ID:3xHZdnzF.net
<過去スレ> (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/
60 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
59 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/
58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
57 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1546308968/
56 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/
54 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540684573/
53 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537363981/
52 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526384086/
51 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518094687/
50 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1516499937/

以下次へ

5 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 20:57:26.39 ID:3xHZdnzF.net
49 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
48 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/ <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
44 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
43 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/ (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/
40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/
37 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/
35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1496568298/
33 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
31 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/
30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/

以下次へ

6 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 20:57:43.99 ID:3xHZdnzF.net
29 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/
28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/
26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/
25 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/
21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/
18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/
15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/
14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/
13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/
12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1423957563/
11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/
10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/
9 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/
8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1364681707/
7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1349469460/
6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342356874/
5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1338016432/
4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です
3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1334319436/
2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1331903075/
1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/
以上

7 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 20:58:05.19 ID:3xHZdnzF.net
以下、暫くテンプレ貼りを続けます。

(参考)
http://mathmathmath.dotera.net/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号

http://www.dslender.com/symbol.html
DS数学BBSへ 練習用BBSへ
【掲示板での数学記号の書き方例(2chのものを若干変更)】

追加(良く使うが出しにくい記号)
\ ⇒⇔∈∋⊂⊃∀∃?(アレフ)買ミΠπζ∴∵

8 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 20:58:32.93 ID:3xHZdnzF.net
趣味の定期巡回5chスレ (^^;
余談ですが、望月新一先生持ちこたえているみたい。つまり、IUTTは正しい可能性大だと思う(^^
(完全にヤジウマです)
Inter-universal geometry と ABC予想 37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552141221/
関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
math jin:(IUTT情報サイト) https://twitter.com/math_jin

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html
星裕一の論文
(抜粋)
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (November 2015) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf
続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (April 2016) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut_continued.pdf
(引用終り)

https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia
(抜粋)
グロタンディーク宇宙
集合論は無限の階層を持つ。
公理から論理的演繹のみであらゆる数学を展開できるとされる公理的集合論ZFCのモデルとなる集合は、宇宙などと称されることが多い。
圏の一般理論はZFCだけでは展開できないが、ZFCに新たに別の公理を加えたZFCGにおいては展開できるようになる。
このモデルとなるのがグロタンディーク宇宙である。
(引用終り)

https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory
Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT)
(抜粋)
Contents
1 History
2 Mathematical significance
2.1 Scope of the theory
2.2 Consequences in number theory
3 References
4 External links
(引用終り)
(deleted an unsolicited ad)

9 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 20:59:00.77 ID:3xHZdnzF.net
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )

以下過去スレより再掲
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/7
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな

再生は無理だろう
そもそも、5CH(旧2CH)は、数学に向かない

アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない

複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを

10 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:01:44.04 ID:3xHZdnzF.net
個人的には、下記類似” 先生>周りの人>知恵袋の人>>> 5CH(旧2CH)の人”と思う(^^

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/494
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/17
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^;
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6
(抜粋)
私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。
大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。
そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。
ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。
2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ)

2. 2ch*)の内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。
ただ、それがどうも2ch*)の人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。
(引用終り) (注*):2chは、現5ch)

11 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:02:22.29 ID:3xHZdnzF.net
過去スレより
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし

”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか

有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか

おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。

12 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:03:24.46 ID:3xHZdnzF.net
>>11補足
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/352
352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土)
みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・
個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ

わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし)

13 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:04:01.00 ID:3xHZdnzF.net
スレ56より
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/178
>「イメージ」はバカが使う言葉

渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いているぞ(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ

ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだよ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)

(引用開始)
スレ24 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/654 より
(抜粋編集)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
https://www.amazon.co.jp/dp/4480095470
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える

多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)

14 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:04:22.34 ID:3xHZdnzF.net
スレ56より
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/180
別に厳密性を犠牲にしろとは言っていない
厳密性のみを追い求めて、”記号列として記述された「死んだ」数学”で終わらずに
自分なりのイメージやビジョンを持つこと
佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ

15 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:06:20.14 ID:3xHZdnzF.net
>>11 補足
<数学ディベート>について
過去スレより
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/50
50 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06
どこの馬の骨ともしれん連中との、数学ディベートもどきより
URLとコピペやPDFの方によほど価値を見いだすスレ主です(^^;
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/189-190
189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09

いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^;
”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね

私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね
私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^;

190 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09
私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません
そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから

典拠もなしによく議論しますね〜。よく分かりましたよ(^^;
私とは、議論がかみ合わないわけだ・・

”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為” なんて非難されましたけどね〜(^^;
ディベートに勝ちたいからそういう発言なんですね〜。典拠もなしで、出した典拠も読まない議論か・・。よく分かりましたよ(^^;

16 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:07:08.51 ID:3xHZdnzF.net
過去スレより
(当のおっちゃんは、他のスレで苛められて、逃げて、偶にしか戻ってこないが(^^ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/638
638 名前:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/11(火) 08:40:28.58 ID:+FRiTcES
>>630
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>>まあ、おっちゃんが、上記を理解したら、時枝は終わりにしよう
>マジメに時枝問題のことでスレ主に付き合う気はなく、
>もはやそういうことをする価値もない。
>スレ主自身の主張や考え方が大きく間違っていることを私のせいにするべきではない。

いやいや、おっちゃんよりレベルの低い人と議論するつもりはないんだよ〜(^^
がまあ、おっちゃんのいう「価値もない」にも一理ある
ということで、皆さん悪いが、時枝は、一時棚上げだ。時々やろう

下記のパロディーで言えば、「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^
まあ、話題を散らしながら、ゆっくりやりましょう(^^
おっちゃん! いま気になっていることを、好きに書いてくれ!(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC_%E3%80%9C%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%80%81%E6%99%82%E3%80%85%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E3%80%9C
東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 - Wikipedia
(抜粋)
『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(とうきょうタワー オカンとボクと、ときどき、オトン)は、リリー・フランキーの実体験を基にした長編小説である。
2006年と2007年にテレビドラマ化(単発ドラマと連続ドラマ)、2007年に映画化、舞台化されている。

2005年6月29日、扶桑社より発売された[1]。装丁もリリー本人。初版は3万部だった。2006年1月には100万部を突破。2006年10月31日には200万部(扶桑社発表)を越すベストセラーとなった。

久世光彦が「泣いてしまった…。これは、ひらかなで書かれた聖書である」と評価した。
(引用終り)

17 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:07:33.58 ID:3xHZdnzF.net
「現代数学のもとになった物理・工学」のスレタイ 解題:
言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。

別に説明するほどのこともないですが。
古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。

ニュートン以来の解析や数論も同様。
で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる)

工学が物理の進展を促した面は多々あります。有名なプランクの熱と光の放射の理論を研究した背景に、当時の工学的課題であった、高温物体を光学測定により正確な温度を知るため(今の光温度計)であったと言われています。
つまり、工学的課題「高温物体を光学測定により正確な温度を知るための光温度計」→物理的課題「高温物体の光放射理論構築」→プランクの量子仮説→量子力学の誕生→作用素環→非可換幾何(現代数学)ということなのです。

コンヌ先生もおっしゃっているそうですが、物理や工学の課題は、いままでもそうですが、現代数学のエネルギー源なのです。
京大数学科がだめになったのは、「20世紀の古い数学に閉じこもってしまった」というようなことがあるのではないでしょうか? 新しい数学へのチャレンジが無い?
(参考 過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/476 (抜粋)「自己顕示欲だけが目的で人生を送り、ほんで他人の邪魔ばっかししてるから筑波とか京大みたいになってアカン様になんのや。」 )

18 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:08:48.42 ID:3xHZdnzF.net
さて、スレ54で議論していたのが、下記の定理1.7と関連の系1.8だ
(スレ53で一段落ですが)
定理1.7 (スレ26のNo.422 に書いた定理)
f : R → R とする.
Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ }
と置く: もしR−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、
f はある開区間の上でリプシッツ連続である.
証明
このとき, 補題1.5 を満たすN,M >= 1 が存在するので, 明らかにx ∈ BN,M である.

系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない.
証明
定理1.7 が使えて, f はある開区間(a, b) の上でリプシッツ連続である.
一方で, x ∈ Q とf の仮定により, f は点x で不連続である. これは矛盾. よって, 題意が成り立つ.
(引用終り)
詳しくは、スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/18-20ご参照

なお、
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1516213849/169
【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章
169 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/01/21(日) 16:03:36.47 ID:lFNYSsdP
ちなみに今ガロアスレではスレ主が「背理法が分かってない」ことが判明し燃えているw
そしてID:792180RTことおっちゃんも背理法を分かっていなかった事実がある。
君らが相手にしているのはこのような輩である。
(引用終り)

”スレ主が「背理法が分かってない」”と書かれているが、これは全くの逆である
この議論中で、系1.8の背理法が問題になって、「私スレ主が背理法分っていない」という誤解された途中経過を辿ったが、その実定理1.7の証明が不成立であったから、系1.8の背理法も成立していないことが、はっきりしたというのが正しい。
(結局、途中私一人だけが正しく「背理法不成立を指摘した」ということです(^^; )

なお、この定理1.7と関連の系1.8 に関連して、ほんといろんなことを勉強させてもらって、良かったよ。感謝しています(^^;

19 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:09:29.33 ID:3xHZdnzF.net
さてさて、
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)まとめについては
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/11-67 ご参照!
( 特に時枝記事アスキー版 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25

スレ54 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540684573/94
94 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/01(木) ID:ypCHJLQo
>>89
>「どの同値類が来ても、それに対応する(有限値の)決定番号を準備出来ますよ」
>ということです
>だから決定番号が有限に収まる確率は1になる

突然で、話が見えない人も多いだろうから、簡単に書くと
数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正(下記参考)で

話の前提は、こうだったね
1)可算無限個の箱の列(まあ自然数で1番〜n番までの箱で、n→∞を実現したよと)
2)箱に任意の数を入れる(実数でもなんでも良し。重複も許す)
3)この数列を、列のしっぽの同値類で分類する
4)二つの数列において、ある番号mから先の数列しっぽが一致するとき、mを決定番号と呼ぶ

で、その流儀の説明倣えば
a)決定番号が1になる確率(2列の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
b)決定番号が2になる確率(2列の2番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
c)以下同様に、決定番号がkになる確率(2列のk番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
d)よって、どの有限な決定番号を考えても、それ以降の全ての、しっぽの対応する可算無限個の箱の数が、一致する場合の確率は、0になります !!(^^ (∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
(参考)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html
数学セミナー  2015年11月号
 箱入り無数目───────────────時枝 正 36
(引用終り)

ほぼほぼ、時枝は、「ぷふ」さんのおかげで完全終了です! \(^^)/

20 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:10:23.05 ID:3xHZdnzF.net
>>19
つづき

なお、これ過去スレに書いたけど
スレ59 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/840
840 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/03(日) 14:47:03.11 ID:BnDtX2yP [9/79]

纏めると
1)大学数学科で3年、4年で確率論と確率過程論を学べば、
 それは時枝記事と不一致で、時枝不成立はすぐ分る
2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる
3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、
 なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと
 (例えば >>683-684 ご参照)
4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある
 しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。
 だが、それが分る全てだ。
 どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと
(細かい議論は、上記>>838などをご参照)

で、最近、時枝の可算無限個の数列のシッポの同値類と、函数の芽の同値類(茎、層の関連)との対応で
これで、「時枝がなぜ当たるように見えるのか(実際は当たらないのに)」が説明できそうだということ
細かい話は、スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/22-30ご参照

つづく

21 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:11:34.89 ID:3xHZdnzF.net
つづき

< 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (1)(^^; >
スレ55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/484
484 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/08(土) 22:50:48.10 ID:bIDCQoJi [42/43]
>>481
はいはい
>スレ主が以下のものを出すようになったら敗北宣言

じゃ、もっと敗北宣言を、させて下さい
1)全国の数学科生に告ぐ **)
  どうぞ、大学の数学科教員に頼んで
  ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は正しい”ということ
  及び、その理由を簡単に書いて(理由は、「正しいから正しい」でも可)
  その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?
 (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね)
2)どうぞ、このスレ主に敗北宣言を出させて下さい
  私は、大学の数学科プロ教員には、とても敵いませんので、すぐ敗北宣言を出します
  赤っ恥で結構です。
  私は、このスレを閉じますよ。
 (まあ、彼らは、落ちこぼれのピエロとは実力が違いますからね。私の実力では抵抗は無駄でしょうね)
3)それが出るまでは、私の勝利*です( 注*:これ定義です(^^; )

注**):どうぞ、このスレを見たどなたでも、貴方が直接教員に頼んでも良いし、知り合いの学生を通じての依頼でも可です
上記1)について、よろしくお願いします。(^^;
(つまらん、低レベル(落ちこぼれレベル)の議論を、延々続けても仕方ないですからね)
それまでは、上記3)の定義の通り、私の勝ちです(^^

以上

22 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:12:40.84 ID:3xHZdnzF.net
つづき

< 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (2)(^^; >
スレ55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/571
571 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/11(火) 11:18:02.05 ID:5Lj3GQW7 [2/8]
>>549
「大学の数学科教員に頼んで
”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り”
ということ及び、その理由を数学科の学生が検証できる程詳しく書いて
教員の実名で当人のサイトにアップしてもらいな」

はい
大学で数学を教えている恩師のところへ行ってきました
以下は、その概略です(^^

1.時枝記事の解法は成り立たない
2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし
  不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね
3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる
  時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが
  反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと
  みんな知っていることだし、いまさらだからね
4.そうか、ピエロというのがいるのか?
  そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな
  彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ
  彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね
  数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね

ということでした
 私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう

 ということです。数学では、反例は一つで良い!
 どうぞ、皆さんの手で反例を(>>21を使って)出して下さい
 ピエロ、頑張れよ(^^

23 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:16:58.78 ID:3xHZdnzF.net
数学科出身者同士の見えない繋がりで、落ちこぼれを救うべく、「クソスレ閉めろ!」と言う人は
是非>>21 を実行願います

>数学科出身者同士にも見えない繋がりがあるんだよ
>敵は一人と思ってるスレ主には見えてないだけ。

はい、それ、是非実現願います(^^;
その見えない数学科出身者同士の繋がりってやつ、>>31 を即実現して、証明してください。簡単でしょ?
直ちに、この数学板への書き込みを止めますからw (^^

(なお、数学科1〜2年で、まだ大学の確率論・確率過程論を終えていない人で、時枝記事が分らない人は、教員でなくとも、先輩の大学4年ないし修士以上やTAなどに聞いてみてください。 時枝記事不成立を教えて貰えますから)

24 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:23:14.03 ID:3xHZdnzF.net
>>23
つづき

で、初歩の初歩「確率変数ってなに?」が分っていない人が、したり顔で時枝を語るの図
まさに、サイコパスそのものだね(^^;

(引用開始)
過去スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/15
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事より)
(抜粋)
独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…

n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

(参考:>>1のサイコパスのピエロ発言例)
 特に「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」にご注目ください(^^;
過去スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/768
768 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/25(金) 06:35:26.99 ID:sw2GMLb3 [1/29]
それさ、時枝記事の話じゃなく
例えば下記の彼の発言引用みたいに

誰彼かまわず些末な揚げ足を取って
その実自分が間違えていて、

あるいは、理解不十分な難癖で
それが明らかになったら、

”君子豹変”で自己を正当化するが
その途中で相手に暴言を吐く

そういうサイコパス(=ピエロちゃん)を、たしなめている
そういうことだと思うよ

もっと言えば、それを繰返すなら、コテ付けろと
NGするからみたいな(^^

”実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう”

か、全くサイコパスだねー
この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には

つづく

25 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:24:22.77 ID:3xHZdnzF.net
つづき

(引用開始)
(>>351より)
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう
(>>352より)
なんだ、スレ主と同じ自己中か
焼かれて死ね
(>>612より)
勝手に吠えろ 狂犬
(>>616より)
狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
 ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった
これこそ明確な態度の変更 君子豹変
ありがとよ 狂犬!!!
(>>617より)
必要ないことに
今更ながら気づいちゃったから
ということで君の三パターン、全然無駄だから
どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は?
(引用終り)

つづく

26 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:25:51.36 ID:3xHZdnzF.net
つづき

<サイコのバカ発言集追加>(^^
(サイコのバカ発言)
前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/634
634 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:03:41.92 ID:JF7m6dzy [46/62]
>>632
>むやみに振り上げてしまった拳

ああ、お前の>>539
勝手に降ろせよ だれも振り上げろなんて頼んでないし
だいたいディーラーを持ち出すことで何がどう面白いのか結局語れずじまい
「論理的に同じ」とかいう自明な話したいだけなら、最初から云うなよ
だれもそんなクソ話聞きたくねえよ!

(相手の発言)
前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/637
637 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:12:02.88 ID:69vKfGyL [44/50]
>>634
>「論理的に同じ」とかいう自明な話したいだけなら、最初から云うなよ
>だれもそんなクソ話聞きたくねえよ!

やっと認めましたね?
そうです。「論理的に同じ」とかいう自明な話なんです
「自明」とは「わざわざ書くまでもなく正しい」という意味であり、
つまりこちらの書き込みは正しい書き込みなんです
まあナンセンスな話だったかもしれないけど、でも正しい書き込みなんです
それにも関わらず、あなたは執拗に批判してきました
しかも、あなたは途中で「君子豹変」とか言って主張内容を変化させています
誰がどう見ても、あなたは無暗に振り上げてしまった拳をずっとおろせずに
「頭がオカシイ」としか言えなくなっています

つづく

27 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:26:21.01 ID:3xHZdnzF.net
>>26

つづき
(サイコのバカ発言)
前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/639
639 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:18:55.31 ID:JF7m6dzy [49/62]
>>637
>正しい書き込みなんです
>それにも関わらず、
>あなたは執拗に批判してきました

狂犬は「批判」といってるが全くの誤り
私は「ナンセンス」だといってるのである
「自明な正しさ」なんてまさに「ナンセンス」の極致
そんな話を長々と数学板でするんじゃねえ
というのはまさに当然のことw

>「君子豹変」

ええ、イヌにはできないことを人間様としてやって差し上げました
そもそもディーラーを持ち出すことに違和感があったのですが
それは「プレイヤーが勝手にやってることをディーラーが知る」
という点にあったと気づいたので、それを明確にしました
あなたは「全部の箱にπを入れる」ことにまだ固執してるようですが
それはあなたが「固定」の意味を誤解したままそれすら認めないから
でしょう あなたは君子ではない 人ですらない イヌコロですw

つづく

28 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:27:12.18 ID:3xHZdnzF.net
>>27
つづき

(相手の発言)
前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/650
650 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:52:40.04 ID:69vKfGyL [49/50]
>>648の続きになるが、そういえば君、最初からずっと
こちらの書き込みについて誤読がつづいてたね
途中で「君子豹変」とか言って主張を変えてみたりしながら。
君のクセは大体わかってきたよ
ロクに今までの流れを把握することもなく、その貧弱な読解力で
表面的に他人のレスを1回だけ読んでみて、それで発言の意図や
書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判するというわけだ。君の誤読の中でも最高にヤバイのは

>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係

これだね。バカじゃないのw 一体だれが
「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」
なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で
>>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。
「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ

(相手の発言)
前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/653
653 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 18:08:43.45 ID:69vKfGyL [50/50]
>>652
>おまえみたいな池沼に数学板は無理 もう書き込むな

いやあ、「君子豹変」とか言って途中で
主張を変えてしまうような池沼の発言は一味違うね
君のクセは大体分かってきたと既に書いた
まとめると、君はAI読みしかできず、相手の発言もその前後の文脈もまともに読まず、
それで発言の意図や書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判し、後になって気が変わると堂々と「君子豹変」とか言って
自分の主張を変えるクズだということ
こういう唯我独尊な感じ、アホ主の高圧的な態度にそっくりだね
さすがに君への興味は薄れたというか、「お里が知れた」ので、
もう君の相手は十分かな
(引用終り)

以上

29 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:29:19.59 ID:3xHZdnzF.net
>>28
つづき

なお、確率変数の定義と説明は、下記 渡辺澄夫 東工大が分り易い
スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/892

”可測関数X: Ω→Ω’
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない”

”P10 なぜこんな定義をするのか
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された”

確率変数と”変数”の違いが分らない人がいるな(^^;

(スレ61より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131
131 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/20(水)
過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数X: Ω→Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない

P9 確率変数の気持ち
W
(Ω, B, P)
数学的に定義されるが
観測できないものとする
運(w)の決め方は
定めないでおく
 ↓
X=X(w)
Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない

P10 なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである
(引用終わり)

30 :132人目の素数さん:2019/03/30(土) 21:29:54.02 ID:qjGMLU0Y.net
         ..-‐''" ̄~''‐,,
     _,.-‐''"        ''‐,,
   ,.-'      ,.--、      \
   / /~~\  / /ёl\__     ゙i,,     ハ    /
 . / l /ΘヽV | ー'| | 丶、   ゙i,,   /   ̄`ヽ/      ふ
 /  /ヽ 二 |、 ̄ У    ヽ、  ゙i,, _,/  な       な な  ぅ
 l /  ヽ___/ ヽ_/      L,,-‐''i" ′  る.     る .る (
 |/      (  |       ,,..-‐"|   | .|    ほ      ほ ほ  )
‐‐|--,,.___   `T゙         | __,,⊥-!   ど     ど ど む 
  'i,        |         ̄l  /<    |
  'i,       '-、     丶、/  /   \   __ ノ\
   'i, /     ->    |   /丶、'              ` ー― ´
 _,. -‐く /    ー′  l  ,'  ∠
     X  ',      /  ,' r'
    / \  '--─一'´   r'"     ___________
        ''‐- __,,...‐'、   .j゙~~| | |             |
  __/          \  l__| | |             |
  | l /   ,              \n||  | |             |
  | l /   /         r.  ( こ) | |             |
  | l | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
   ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

31 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:31:52.00 ID:3xHZdnzF.net
>>24 補足
(ご参考)
典型的サイコパスの典型的ウソつき反応
京大重川先生の確率論基礎 講義ノートが読めてないと“いじられる”
  ↓
「東京大学ですが何か?w」と脊髄反射でウソを吐く
要するに、京大より自分が上だと、とっさのウソを言ったわけだ
だが、だれがピエロが東大だと思うのかね? そのウソが通用すると思うところが怖いよね(^^

(参考引用)
スレ59 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/957-962
957 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/03(日) 21:22:10.44 ID:BnDtX2yP [46/79]

Wikipediaだけじゃ、だめですよ(どっかで聞いたセリフだな(^^; )
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート

まあ、確率論基礎だからな
京大ではね
落ちこぼれの大学はどこだい?(^^

959 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/02/03(日) 21:23:44.99 ID:fS1IT7Pz [71/77]
>大学はどこだい?(^^

東京大学ですが何か?w

962 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/03(日) 21:29:01.38 ID:BnDtX2yP [48/79]
>>959
>>大学はどこだい?(^^
>東京大学ですが何か?w

わろた〜w(^^
今日一番の大笑いですww(^^

(なお、確率過程論については、下記が分り易いと思う
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学)

32 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:34:11.26 ID:3xHZdnzF.net
>>22 補足
スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/
955 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/28(木) 21:24:02.18 ID:7L3ElMut [4/7]

Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意

区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ
独立同分布(IID)で、”箱”つまり”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ
よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ
(時枝記事は、区間[0, 1]→R全体だから、さらに的中は難しい)

さて、∀i xi で確率0が、スタート地点になる!(最初はgoo!でなく、最初は確率0だ)
時枝記事で、最初の1列の無限個の箱∀i xi で確率0
が、時枝記事の並べ変えを行うと、∃i xi で確率99/100になるという

”確率0”は、大学で学ぶ現代確率論(確率過程論)よりの結論
一方”∃i xi で確率99/100”は、数学セミナーの時枝記事よりの結論
∃i xiの箱は、二つの異なる確率0と99/100と、二つの値を取ることになる(矛盾)
かつ
∃i xiの”i”については、そのときの決定番号との関係で、可能性としては、1〜∞の値を取り得る
すると、1〜∞の値のどの”i”についても、二つの異なる確率 0と99/100と、二つの値を取ることになる(さらに矛盾)

つづく

33 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:36:08.69 ID:3xHZdnzF.net
>>32

まず訂正
よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ
 ↓
よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実数を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ

つづき

>独立同分布(IID)で、”箱”つまり”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ
>よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実数を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ

唯一(ただ一つ)の分布を考えれば良い
独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^
まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね
早く、>>31を実行してねw(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
(抜粋)
独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。

ホワイトノイズ
ホワイトノイズは、IIDの単純な例である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
ホワイトノイズ
(抜粋)
よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「ザー」という音に聞こえる雑音がピンクノイズで、「シャー」と聞こえる音がホワイトノイズである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA#/media/File:White_noise.png
ホワイトノイズの例

カラードノイズ
(有色雑音)
ホワイト
ピンク
ブラウニアン/レッド
グレイノイズ
(引用終り)

34 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:37:52.50 ID:3xHZdnzF.net
>>33

つづき
まあ、時枝記事が言っているのは、箱に”ホワイトノイズ”で生成される値を入れたとして、箱の並べ変えと同値類を使って、
ある箱の”ホワイトノイズ”で生成される値が、99/100の確率で的中できるという話しなんだけどね
まあ、ともかく>>21を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^

>独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^
>まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね

仮定つまり与件は、当たり前だが、数学的な推論をいくら並べても、これを覆すことはできない。もし、矛盾が生じるなら、推論が間違っているか、前提が間違っているかだ
ところで、独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので、矛盾が生じるなら、推論が間違っている
なお、高校レベルの確率論で、大学レベルの確率論・確率過程論を覆すことはできない。これもまた自明だ
これが分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^

つづく

35 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/30(土) 21:41:15.27 ID:3xHZdnzF.net
>>34
つづき
なお
スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/949
・ヴィタリ集合の意味する非可測は、0と∞を含む「いかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない」ということ
・一方「可算集合のルベーグ測度が0であることの証明」(下記)にあるように、”有理数の各点のルベーグ測度は0”である
・時枝記事の無限次元R^N空間は、このままでは例えば”ヒルベルト空間”ではなく、計量が入らない
 時枝記事では、ヴィタリ集合うんぬんを書いているが、もともと無限次元R^N空間に計量が入っていないから、ミスリードだな
 (実数Rに計量が入っているヴィタリ集合の非可測とは、事情が全く異なる)

ご苦労さまでした(^^;
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合
(抜粋)
数学において、ヴィタリ集合とはジュゼッペ・ヴィタリ (1905)によって作られたルベーグ不可測な実数集合の基本的な例である。
不可算に多くのヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。

ルベーグ測度は平行移動について不変なので λ (V_{k})=λ (V) である。ゆえに、
1 <= Σk=0〜∞{λ (V)} <= 3
であるが、これは不可能である。
一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。
すなわち V は可測であってはいけない。
つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない。

http://chemicallogical.hatenablog.com/entry/2017/10/09/194528
インフラSE日記 2017-10-09
可算集合のルベーグ測度が0であることの証明

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93
ヒルベルト空間
(抜粋)
数学におけるヒルベルト空間(ヒルベルトくうかん、英: Hilbert space)は、ダフィット・ヒルベルトにその名を因む、ユークリッド空間の概念を一般化したものである。
定義
H がヒルベルト空間であるとは、H は実または複素内積空間であって、さらに内積によって誘導される距離関数に関して完備距離空間をなすことを言う[2]。

テンプレ、以上です。(^^

36 :132人目の素数さん:2019/03/30(土) 21:42:15.28 ID:qjGMLU0Y.net
     ∧∧       ∧∧       ∧∧     ∧∧     ∧∧
 (⊃⌒*⌒⊂)  (⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂)(⊃⌒*⌒⊂)
  /__ノωヽ__)  /__ノωヽ__)  /__ノωヽ__)  /__ノωヽ__) /__ノωヽ__)

     ∧∧       ∧∧       ∧∧     ∧∧     
 (⊃⌒*⌒⊂)  (⊃⌒*⌒⊂) (*:.。.'.。.:*   (⊃⌒*⌒⊂)
  /__ノωヽ__)  /__ノωヽ__)   *・゜゚・*   /__ノωヽ__) 
                        

37 :132人目の素数さん:2019/03/30(土) 22:13:21.46 ID:JtW3VGGI.net
数学ができてかつ楽器が演奏できる人になりたいなー

38 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 08:05:33.58 ID:pd4YzCEG.net
http://lkozima.hatenablog.com/entry/2013/09/30/000122
2013-09-30
一階述語様相論理の sheaf semantics とか
ひさしぶりに様相論理の論文を読みました。なんとなくまとめ。

・TOPOLOGY AND MODALITY: THE TOPOLOGICAL INTERPRETATION OF FIRST-ORDER MODAL LOGIC http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=2189652
・Neighborhood-Sheaf Semantics for First-Order Modal Logic http://dl.acm.org/citation.cfm?id=2051449
・Public Announcements under Sheaves http://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-39931-2_8

最初のは first-order S4 の意味論を sheaf を使って与えるという内容。関数記号とか定数記号とかをどう解釈するかはこれまであんまり考えられてなかったらしい。sheaf だったら関数記号は sheaf の射だし定数記号は global section ということで自然に決まる。あと完全性の証明,詳細は書いてなかったけど力技でモデルを作るらしい。Lowenheim-Skolem の定理を使うとか書いてあった。

次のは first-order MC (K から necessitation を除いたもの) の意味論。Kripke sheaf と topological sheaf (普通の意味での集合の層) を統合する形で neighborhood sheaf というものを定義して,その上での意味論 (neighborhood sheaf semantics, NSS) を与える。細かい計算をまったく追いかけてないので MC より弱いところではなんでできないのかよくわかってない。

最後のは NSS を使って first-order public announcement logic の意味論も作ったよという話で,これは NSS の定義ができていればそんなに難しくなさそうに見えるけどどうなのだろう。

つづく

39 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 08:06:09.95 ID:pd4YzCEG.net
>>38

つづき

どれも sheaf を使っているのだけど,なんで sheaf でないといけないかというとたぶん,ある世界 w に個体 a があったとして,世界 v が w から到達可能なとき v において a に対応する個体 b が一意に定まってほしい,ということなのだと思う。それがうまく定まるということが locally isomorphic という条件で表されているように見える。

こういう意味論だと,世界が変わったときに存在していたものが存在しなくなったり二つに分裂したりすることはない(NSS では「近傍を適切に選べば」という前提付きになる,のかな)。
昔そういうことの起きる意味論である counterpart semantics を少し触ったことがあるのだけど,あれは理論的に扱いづらい印象があった。とにかく話がきれいにならない。sheaf であればそれよりは大人しいので扱いやすくて公理化もできるのだろう。

http://profile.hatena.ne.jp/lkozima/
kozimaさんのプロフィール Hatena 最終更新日: 2019/02/14
(抜粋)
一行紹介
数学とか論理とか競技プログラミングとか

プログラミングも好きといえば好きですが、実用的な何かを作ったことはあまりないような気がします。特にメタプログラミングと型理論に興味があります。普段よく使う言語は Common Lisp と OCaml です。

全体的に見て、物事を抽象化し、それを何らかの言語で記述することに興味があるような気がします。最近は,人間の知的活動の背景にある構造全般に興味があるのかなー,と思い始めました。

学校
Kyoto University
(引用終り)
以上

40 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 08:25:32.86 ID:pd4YzCEG.net
https://www.researchgate.net/publication/312188081_Sheaf_Semantics_in_Constructive_Algebra_and_Type_Theory
Sheaf Semantics in Constructive Algebra and Type Theory
Thesis (PDF Available) ・ October 2016
Thesis for: PhD, Advisor: Thierry Coquand
Bassel Mannaa
IT University of Copenhagen

41 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 11:14:43.71 ID:wuWT3QNG.net
>時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが
不要だ。完全に終わってる。
不成立などとほざいてるのはバカ一匹。

42 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 14:43:27.03 ID:vvtBVng8.net
>>21
以下の勝利宣言が出せない限り 
スレ主は負け犬として永遠に嘲られる

1)全国の数学科生に告ぐ **)
  どうぞ、大学の数学科教員に頼んで
  ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り”ということ
  及び、その理由を完璧に書いて(理由は、論理的に検証できなくては不可)
  その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?
 (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね)
2)どうぞ、このFランク大卒馬鹿スレ主に勝利宣言を出させて下さい
  私は、大学の数学科プロ教員のお墨付きなくして
  勝利宣言は出せません
  私は、勝利宣言が出せないかぎりこのスレで負け犬として嘲けられますよ
 (私は、数学科にも入れぬ落ちこぼれのピエロですからね。
3)勝利宣言が出るまでは、私Fランク大卒馬鹿スレ主の敗北です
 ( 注:これ定義です!)

43 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 14:56:18.82 ID:vvtBVng8.net
>>22
大学で数学を教えている教員の総意
以下概略

1.時枝記事の解法は成立する
2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識であり
  成立が理解できないのは、数学が理解できない落ちこぼれである
3.スタンフォード大の時枝正氏による数学セミナーの記事について
  その正当性を実名入りの文章で表明する必要性は感じない
  理由は、記事の正当性は記事を読めば明らかだからである
  人間であればみんな理解できることだ
4.5ch数学板の「現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE」氏
  は数学のみならず論理および言語を理解しない点で、人間と呼べない
  聞けば選択公理も理解できないらしい
  「選択公理で証明できるならツォルンの補題は不要だ」
  とほざいたそうだが、ツォルンの補題は選択公理から導けるから
  公理として設定する必要はない
  正直言って数学科を出ていない時点で人間でない
  禽獣は屠殺して食うに限る

44 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 15:18:51.36 ID:pd4YzCEG.net
図が多いのが良いね
https://www.researchgate.net/publication/301877352_Sheaf_and_cosheaf_methods_for_analyzing_multi-model_systems
Sheaf and cosheaf methods for analyzing multi-model systems
Article (PDF Available) April 2016?
Michael Robinson
American University Washington D.C.

Abstract
There is an interplay between models, specified by variables and equations, and their connections to one another.
This dichotomy should be reflected in the abstract as well.
Without referring to the models directly -- only that a model consists of spaces and maps between them -- the most readily apparent feature of a multi-model system is its topology.
We propose that this topology should be modeled first, and then the spaces and maps of the individual models be specified in accordance with the topology.
Axiomatically, this construction leads to sheaves and cosheaves. Sheaf theory provides a toolbox for constructing predictive models described by systems of equations.
Sheaves and cosheaves are mathematical objects that manage the combination of bits of local information into a consistent whole.
The power of this approach is that complex models can be assembled from smaller, easier-to-construct models.
The models discussed in this chapter span the study of continuous dynamical systems, partial differential equations, probabilistic graphical models, and discrete approximations of these models.

45 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 15:31:35.89 ID:pd4YzCEG.net
『圏論による論理学?高階論理とトポス』 清水 義夫が来たので、いま読んでいる
http://msakai.jp/d/200804.html
λ. 『圏論による論理学?高階論理とトポス』 清水 義夫 日々の流転 2008-04-01

http://k.hatena.ne.jp/asinblog/4130120573
「圏論による論理学―高階論理とトポス」を含むブログ
http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20100520?_ga=2.17478077.565998646.1554013750-488207910.1486738355#p3
20100520
清水義夫「圏論による論理学 高階論理とトポス」東京大学出版会 (2007)yoshitake-hyoshitake-h 本文を読む

46 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 15:35:11.31 ID:pd4YzCEG.net
直接関係ないが、念のためアップ
http://www.utp.or.jp/files/support/docu012062_seigohyo_ver01.pdf
[PDF]清水義夫著『記号論理学講義』正誤表

47 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 15:39:58.39 ID:wuWT3QNG.net
>はい
>大学で数学を教えている恩師のところへ行ってきました
平気で嘘をつくサイコパス

48 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 15:41:03.15 ID:pd4YzCEG.net
https://study-guide.hatenablog.jp/entry/20140403/p1
勉強メモ (大学の講義動画や,資格試験の対策)
「圏論」は関数プログラミングの「モナド」に役立つ。入門PDF等のリンク集

数学の解説コラムの目次へ

圏論を学ぶ目的は,HaskellやScalaなどの関数型プログラミング言語をよく理解するため,としてよい。

モナドを実装するために必要という応用がある。

・オンラインで圏論を学ぶための教科書:
・役に立つ読み物
・関数プログラミングと関連が深い
・とくに,モナドを考えるために圏論が必須!
・本格的に学ぶには?

49 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 17:51:09.12 ID:pd4YzCEG.net
”位相空間上の層”(^^
だいぶ慣れてきたな(^^;
http://alg-d.com/math/kan_extension/
トップ > 数学 > 圏論 壱大整域
http://alg-d.com/math/kan_extension/sheaf.pdf
第0章 圏論入門 例: 位相空間上の層 壱大整域 PDF版 (2018-09-10微修正)
圏論に慣れる為の具体例の一つとして,層を取りあげてみます。 興味が無ければ飛ばして大丈夫です。

50 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 18:15:37.12 ID:pd4YzCEG.net
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kiyoomi/microlocal/final2017slide.pdf
超局所解析と代数解析を巡って 最終講義資料
片岡 清臣
2017年3月21日,於:東京大学大学院数理科学研究科
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kiyoomi/microlocal/koukai2013KK.pdf
円の族を含む曲面と微分方程式 代数解析資料 2013公開講座資料
片岡 清臣 (東京大学大学院数理科学研究科)
東京大学大学院数理科学研究科公開講座「円と球の解析学」
2013年11月23日
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kiyoomi/
K. Kataoka's Laboratory of
MICROLOCAL ANALYSIS

51 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 18:19:59.64 ID:vvtBVng8.net
>大学で数学を教えている恩師のところへ行ってきました
平気で嘘をつくサイコパス

52 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 18:22:58.80 ID:vvtBVng8.net
>時枝記事の解法は成り立たない
>それは、大学で数学を教える教員全員の常識
>だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる
>反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと
平気で嘘をつくサイコパス

実際は
「時枝記事の解法は成立する
 それは、大学で数学を教える教員全員の常識
 君、そんな簡単なことも理解できないなんて馬鹿だろ?」
と面罵された

53 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 18:38:22.59 ID:pd4YzCEG.net
”Goodwillie の論文を読んだとき, テクニックよりも「関手の微積分」という発想, そしてそのような発想ができる自由な精神に感銘を受けた。日本のトポロジストの中からも新鮮なアイデアがどんどん出てくるようになって欲しい, と思う”
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/downloadables/notes/Goodwillie.pdf
関手の微積分について 信州大学理学部 数理・自然情報科学教室 玉木 大 April 2, 2010
(抜粋)
Preface
これは, 筆者が 2003 年 11 月京都大学と 2004 年 10 月東京大学で行なった大学院生向けの集中講義の講義ノートである。
Goodwillie calculus には様々なホモトピー極限が使われ, それらの間の関係も必要になる。
そこでこのノートでは, ホモトピー (余) 極限について講義では触れなかったことを大幅に加筆した。
もちろん Goodwillie calculus を始めとして, 「関手の微積分」そのものが現代の代数的そして幾何学的トポロジーで重要なテクニックとなっている。
「関手の微積分」を行なうための基礎となることについて, できるだけ簡潔にまとめた。
しかしながら, 筆者は Goodwillie の論文を読んだとき, テクニックよりも「関手の微積分」という発想, そしてそのような発想ができる自由な精神に感銘を受けた。日本のトポロジストの中からも新鮮なアイデアがどんどん出てくるようになって欲しい, と思う。

Chapter 1
関手の微積分とは何か?
関手の微積分 (calculus of functor) とは, Goodwillie により Waldhausen の空間の代数的 K 理論 [Wal78c, Wal79]
を解析するために開発されたテクニック [Goo90, Goo92, Goo03] に基づくものである。Calculus (初歩の微積分) で
関数を調べるように関手を調べることにより, その関手の値として得られる空間 (object) に関する情報が得られる。
Weiss の論文 [Wei96] によると, Goodwillie は 80 年代には “関手の微積分” のアイデアを着想していたらしいが, そ
のことが可能であることは既に 1970 年代の多重ループ空間の研究により示唆されている。まずはその例から始める
ことにしよう。


1.2 関数の微積分との比較

1.3 関手の微積分の例

54 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 18:46:35.85 ID:pd4YzCEG.net
https://blog.miz-ar.info/2018/12/category-books-in-2018/
雑記帳
圏論の入門書(2018年版)

目次 [hide]

1 入門書、教科書
1.1 圏論の歩き方
1.2 ベーシック圏論 (Basic Category Theory)
1.3 Category Theory (Awodey本)
1.4 圏論の基礎 (CWM)
1.5 Conceptual Mathematics
1.6 Category Theory in Context
1.7 圏論の技法
1.8 圏と加群
2 数学以外の分野がターゲットな本
2.1 Basic Category Theory for the Computer Scientists
2.2 Category Theory for the Sciences
2.3 Category Theory for Computing Science
3 オススメしない本
3.1 層・圏・トポス
3.2 圏論 原著第2版(Awodey本の邦訳)
3.3 圏論入門(数学のかんどころ 35巻)
4 オンラインの資料
5 他のまとめ(メタまとめ)

Category Theory in Context
Emily Riehl, Category Theory in Context, Dover Publications, 2016
著者ページ http://www.math.jhu.edu/~eriehl/context/ からPDF版が入手できる(出版された版との差異は?)。

Category Theory for Computing Science
M. Barr, C. Wells, Category Theory for Computing Science, 3rd ed., Prentice Hall, 1998 (初版は1990年)http://www.crm.umontreal.ca/pub/Ventes/desc/PM023.html
最新の第3版がオンラインで入手できる:http://www.math.mcgill.ca/triples/Barr-Wells-ctcs.pdf

オンラインの資料
@alg_d, 壱大整域 http://alg-d.com/math/kan_extension/
Kan拡張から今夜のおかずまで、圏論の種々の話題が日本語でまとめられている。作者は某数学バトル漫画で主人公を務めており、ここの豊穣圏PDFを印刷して体に貼り付けておけば敵の攻撃をガードできるらしい。

55 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 18:59:31.21 ID:pd4YzCEG.net
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/TEACH/hosoku1.pdf
代数曲線に触れる:補足 松本 眞 広島大学理学部数学科 平成 21 年 12 月 2 日
目 次
1 局所環 1
2 ネーター環 4
3 近代的代数幾何(空間概念とスキーム論) 5
3.1 アフィンスキーム:集合から関数環へ . . . . . . . . . . . 6
4 層 10
4.1 カテゴリー(圏) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3 近代的代数幾何(空間概念とスキーム論)

19世紀的な幾何においては、多
様体は「局所的に、標準的なものと同一視される位相空間」であった。す
なわち、「集合に、付加的な情報が追加されたもの」を部品として組み立
てられたもの、なのである。
それに対し、Grothendieck や米田信夫らの発想は、「関係こそが実在
(関数環や準同型がものの存在の実態)」というあらたな哲学を切り開い
たと言える。

その一つの表れには、カテゴリー論:対象と射によって、事物をとら
えて研究するという哲学がある。
またそれとは別のレベルとして、「環を所与のものとして、それを関数
とみなすべき空間を作ろう」というスキーム論がある。

3.1 アフィンスキーム:集合から関数環へ
定義 3.1. 単位的可換環 A に対して、付随する位相空間 SpecA を以下の
ように定義する。SpecA は、点集合としては A の素イデアルの集合であ
る。(スペクトラムといい、日本語では光符ということもある。美しくか
つ実態をあらわした用語と思う。)


定義 3.6. A を可換環とする。SpecA の関数環とは、A のことである。A
の元を、「SpecA 上の正則関数」(regular function) と言うが、定義上は
ちっとも「関数」にはなっていない。
すなわち、スキーム論では、「関数」は通常の「集合から集合への写像」
を意味しない。
定義 3.7. 環 A と位相空間 SpecA を組にして考えたものをアフィンス
キームという。が、記号としては SpecA であらわす。位相空間 SpecA の
ことは、「SpecA の台集合 (underlying set)」と呼ぶことが多い。


4 層
4.1 カテゴリー(圏)
定義 4.1. カテゴリー C とは、材料として次が与えられていて:すなわち

つづく

56 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 18:59:49.86 ID:pd4YzCEG.net
>>55

つづき

1. 「C の対象の集合」と呼ばれ ob(C) と書かれる集合
2. 任意の二つの C の対象 a, b ∈ ob(C) に対して「a から b への射の集
合」と呼ばれ HomC(a, b) と書かれる集合 (homomorphism set)
3. 合成とよばれる写像
HomC(b, c) × HomC(a, b) → HomC(a, c), (g, f) 7→ g ? f
4. 各対象 a ごとに恒等射と呼ばれる元 ida ∈ HomC(a, a)
が与えられていて、次の公理を満たすもの。

層の条件とは、「局所的に一致していたら、大域的に一致」「局所的に
存在しているものが、共通部分で一致していたら貼りあって大域的に存
在するものになる」という気持ちを公理化したものである。
X 上の実数関数の前層、実連続関数の前層などは層である。
前層だが層でないものの例として、X を非連結な位相空間とし、F(U)
を U 上定義された実定数関数として得られる前層がある。


定義 4.12. F を X 上の集合のカテゴリーに値をとる前層とする。P ∈ X
における F の stalk FP を、順極限
FP := lim P ∈U F(U)
で定義する。
(引用終り)
以上

57 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 19:10:03.35 ID:pd4YzCEG.net
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/insei/
数理新人セミナー
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/insei/?biwako2006/proceeding
第1回琵琶湖若手数学者勉強会
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/insei/?plugin=attach&refer=biwako2006%2Fproceeding&openfile=alggeom.pdf
(抜粋)
導来圏から眺める代数多様体 2006年12月
第一回琵琶湖若手数学者勉強会代数幾何班
大橋 久範 (京都大学数理解析研究所)
岡田 拓三 (京都大学数理解析研究所)
瀧 真語 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科)
福山 浩司 (京都大学大学院理学研究科数学教室)
星 裕一郎 (京都大学数理解析研究所)

0 序
本稿は、第一回琵琶湖若手数学者勉強会において代数幾何学班が勉強をした D. Huybrechts の「FourierMukai transforms in Algebraic Geometry」(本稿内では [Hu] として引用)という教科書の内容をまとめた
ものです。勉強会では、代数幾何学班の五人が、(比較的)適切だと思われる章を分担して、それらについて
議論をしながら勉強をしました。
§ 1: 五人の原稿を集めて編集を行った際、これは補足しておいた方が良いと判断して星が書いた部分です。
「Serre 関手」という概念に関する事実がごくごく簡単に書かれた節です。
§ 2: 福山が書いた部分で、基本的には [Hu] の 4 章と 5 章をまとめた節です。
§ 3: 星が書いた部分で、基本的には [Hu] の 9 章をまとめた節です。
§ 4: 瀧が書いた部分で、基本的には [Hu] の 10 章をまとめた節です。
§ 5: 岡田が書いた部分で、基本的には [Hu] の 11 章をまとめた節です。
§ 6: 大橋が書いた部分で、基本的には [Hu] の 6 章と 12 章をまとめた節です。
§ 7: 勉強会の中で見つけた [Hu] の間違いのリストです。[Hu] を読む際の一助になればと考え、このように
掲載することにしました。
上述したとおり、それぞれの節を違う人間が書いているため、節毎に記号の使い方や表現が若干違ってい
ますが、大きな誤解を招くことはないと思います。また、五人がそれぞれ書いた原稿をまとめたために発生
した誤植や間違いは、編集を行った星の責任であることをここに明記しておきます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


58 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 19:33:48.57 ID:wuWT3QNG.net
バカのくせに嘘吐きとか最悪だな、終わってる

59 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 19:35:32.56 ID:gb5ObMGa.net
工学部はな、工学部はな、工学部なんだぞ!

60 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 20:11:58.75 ID:pd4YzCEG.net
層−圏−トポス−高階論理
やっぱり
ZFCの一階論理を超えているのかも

61 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 20:17:34.90 ID:pd4YzCEG.net
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/10/news009.html
「AI」エンジニアになるための「基礎数学」再入門(1):
AIは「単なる関数」、数学は「言語の一つ」、「文系出身」でも問題ない――Pythonで高校数学の範囲から学び始めよう
@IT 自分戦略研究所 スキル創造研究室
2018年10月10日 05時00分 公開

AI人材の不足

世界的に「AI人材の不足が深刻だ」といわれています。日本は特に深刻

ITエンジニアからAIエンジニアへのスキルアップ

62 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 20:21:25.98 ID:pd4YzCEG.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38512250U8A201C1TJ2000/
NTTデータ、AI技術者らに最大3000万円
2018/12/4 15:00日本経済新聞 電子版

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/061100087/
2018/06/14 05:00
記者の眼
あなたも年収3000万円超のAI人材になれる
田中 淳=日経 xTECH/日経コンピュータ

AIスペシャリストは年収30万〜50万ドル
 優秀なAI人材を確保するのが難しい──。この問題は世界中で深刻になりつつある。中国テンセントの調査機関であるテンセント・リサーチ・インスティテュートは2017年12月、「AI人材(タレント)の需給は著しくバランスを欠いている」とする調査結果を報告している。

テンセント・リサーチ・インスティテュートの報告書はこちら(中国語)
 報告書によれば、世界のAI人材は約30万人いる。内訳は企業に20万人、大学に10万人だ。これに対し、AI人材に対する需要は「市場全体で数百万人のオーダーに達する」。AI人材に関して、需要に供給が全く追い付いていないのが現状ということだ。特にAI開発を主導できるトップ人材は「世界を見渡しても1000人未満」と報告書は指摘する。

 深刻なAI人材不足は給与水準の高騰を招いている。米ニューヨークタイムズ紙は2017年10月22日付の記事で、「典型的なAIスペシャリストは年間30万〜50万ドルを得ることが可能だ」と報じている。

ニューヨークタイムズの記事「Tech Giants Are Paying Huge Salaries for Scarce A.I. Talent」はこちら

63 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 20:52:08.20 ID:pd4YzCEG.net
プリファードネットワークスの西川徹社長(下)|日経 社会人大学院サーチ
キャッシュ
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0oAIU4dtXU0J:https://campus.nikkei.co.jp/article/161061815_2.html+&cd=10&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
日経 社会人大学院サーチ

https://www.ajitep.org/2017/
ブログ
2017年11月16日 - 世界を舞台に戦うプログラミングのスーパースターを育てる──情報オリンピック日本委員会の筧捷彦理事長に聞く

 メダル獲得数をもとに独自に算出した国別順位では、日本は当初20位あたりに位置していたが、このところ11位、5位と着実に上昇して、今年はついに1位まで上りつめた。ダントツに強かった年だった。
個人成績でも総合1位、4位、5位、59位と過去最高だ。総合1位に輝いた谷さんは、中学3年生のときに日本代表選手として参加し、高校3年生の今回まで4回連続で金メダルを獲得した。そのうえ、今年は数学オリンピックでも全体で1位を獲得した逸材だ。将来は研究者になりたいと話している。

スーパースターが“普通に”就職するという大問題
 06年に参加を再開して以降、48人の選手はほぼ全員が東京大学の数学科か情報科学科に進学した。ただし、全員が博士課程に進むわけではなく、修士課程までで卒業して、IT企業に“普通”に就職する人もいる。ここが最大の問題だ。

 経営者は「ITの時代。IT技術者は命」などと言いながら、就職の仕組みは依然としてそうなっていないように思う。昔からのコンピュータメーカーでも企業でも同じだ。採用時点では、専攻とは関係なく、4年制大学の卒業者を横並びで、学部を問わずに採用する。
こうした古いスタイルの人の採用方法から抜け出していない。その結果、博士課程を出て、特殊能力が光っている人を採りたがらない傾向にあるようにも思える。

 アメリカでは、学生時代にプログラミングやコンピュータサイエンスを必死にやった人たちがシリコンバレーで会社を興し、それがgoogleになり、Yahooになった。そんな例は日本にはない。だから、コンピュータを極めた人はほとんどがgoogleのような企業に就職していく。
名のある海外メーカーの日本支社に勤めても、結局技術を生かすのはちょっとした日本語化ぐらいで、営業に回されたりする。世界中からできる人を採るgoogleに優秀な人材が集まる。

64 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 21:41:58.30 ID:pd4YzCEG.net
http://modegramming.blogspot.com/2015/09/2015.html
Modegramming Style
2015年9月30日水曜日
関数型プログラミング技術マップ2015
『圏論の歩き方』を読んで少し理解が進んだので、関数型プログラミング技術マップを更新しました。

http://1.bp.blogspot.com/-8-rJ9fi5qDA/Vgtn9Ngpy3I/AAAAAAAAJCE/Xad39k0Rga4/s400/fptechmap.png

以下の点を改良しています。

・Curry-Howard対応をCurry-Howard-Lambek対応に拡張
・直観主義述語論理を追加して直観主義命題論理を包含
・カルテジア閉圏とトポス(圏)を追加
・直観主義命題論理⇔カルテジアン閉圏、単純型付ラムダ計算⇔カルテジアン閉圏間の関係を追加

この図は関数型プログラミング(FP: Functional Programming)を取り巻く理論を整理することを目的としています。

誤解があるといけないので補足しておきますがFPを行うために必須の理論という意図ではありません。

業務アプリケーションをFPで開発するという目的には、圏論も論理学も抽象代数も必須知識ではなく、MonoidやMonadのプログラム上での使い方をパターンとして覚えておけば十分だと思います。代数的データ型もcase classの筋の良い使い方を覚えてしまえば大丈夫です。(もちろんFPとして筋の良いプログラミングをするためには、こういった理論を知っておいた方がよいのは言うまでもありません。)

一方、ビジネス・モデリングや要件定義といった上流のモデリングとFPとの連携を考えていく際には、こういった理論も取り込んでいく必要がありそうです。

つづく

65 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 21:42:27.80 ID:pd4YzCEG.net
>>64

つづき

OOAD(Object-Oriented Analysis and Design)はUML/MOF(Meta Object Facility)によるようなメタモデルの議論はあるものの、現実的には数学や情報科学とは一定の距離がある現場ベースのベストプラクティスの集大成といえます。OOADによるモデルをOOPで実装するという目的には、数学や情報科学の知識は(あった方がよいのは確かですが)必須スキルという形ではなかったと思います。

しかし、実装技術としてFPが導入されると上流モデルとFPとの連携が論点となってきます。

こういった「FP成分」を取り込んだOOADをOFAD(Object-Functional Analysis and Design)と呼ぶとすると、このOFADでは数学や情報科学をベースとした数理モデルを部分的にでも取り込んでいくことになるかと思います。

一つの切り口としては、OOADのモデルが静的構造モデル、動的モデル、協調モデルから構成されるとすると、(記述力が弱い)協調モデルを数理モデルベースのデータフローで記述し、静的構造モデル、動的モデルを数理モデルとの連続性を担保できるように強化する、といった戦略が考えられます。

このためのモデルとしてどのようなものを採用するのがよいのか分かりませんが、Curry-Howard対応あるいはCurry-Howard-Lambek対応による直観主義命題論理、単純型付ラムダ計算、カルテジアン閉圏によるトライアングルが中心になることが予想されます。

もちろん、一階述語論理/論理プログラミング(Prologなど)や直観主義高階述語論理/証明プログラミング(Coqなど)といった方向性も有力ですが、Scala&ScalazによるFPでは述語論理は(言語機能的には)スコープ外なので、仮に上流モデルで取り入れたとしてもプログラミングとは不連続になってしまいます。

また、一階述語論理/論理プログラミングや直観主義高階述語論理/証明プログラミングが最終的な解であるにしてもその前提として「Curry-Howard-Lambek対応」の理解は必要です。

そういった意味で、まずは「Curry-Howard-Lambek対応」のスコープで色々と考えていくのがよさそうと考えています。
(引用終り)
以上

66 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 22:14:28.20 ID:pd4YzCEG.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25563730R10C18A1000000/
トヨタも頼る AI異能の100人集団
プリファードのすべて(1)
(1/3ページ)2018/1/15 6:30日本経済新聞 電子版

トヨタが求めたのはプリファードが持つディープラーニング(深層学習)と呼ぶAI技術だった。人間の脳神経ネットワークの動きを模して膨大なデータの中から特徴を見分けていく技術で、AIの進化を大きく後押しした。AIは世界中で開発競争が始まっているが、プリファードはこの技術の開発に集中しており、その実力は世界でも屈指といわれる。

技術者の陣容は約100人。AIの世界では知られたメンバーが名を連ねている。同社が公表している採用の条件には、よほどの自信がなければ応募することさえはばかられそうな言葉が並ぶ。

「コンピューターサイエンスの全ての分野に精通していること」「自分の研究分野では世界で一番優れていること」「誰にも負けない技術的な能力を持っていること」

実際に若くして世界を相手に戦った経験の持ち主が多い。例えば、高校生がプログラミングを競う国際情報オリンピック。2006年以降の世界大会出場者のうち5人がプリファードに在籍している。特に複雑なAIの技術を実際にプログラムに落とし込むスピードでは群を抜いているといわれる。
17年に京都大学助教からプリファードに転じた前田新一は「京大でも優秀な学生が2〜3カ月かかることを、ここでは2〜3日で済ませてしまう」と驚く。技術力だけで勝負するため営業マンはゼロだ。

67 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 22:14:50.62 ID:pd4YzCEG.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25627990S8A110C1000000/
35歳コンビ、「盛田・井深の再来」か
プリファードのすべて(2) (杉本貴司、矢野摂士)
(1/3ページ)2018/1/16 6:30日本経済新聞 電子版
■プログラマー同士、東大同級生

情報処理推進機構が2000年に始めた優秀なIT人材の発掘・育成を目指す未踏プロジェクトに大学2年で選ばれ、コンピューターの才能を開花させていく。卓越した成果を認められた者だけに贈られる「スーパークリエータ」の称号も得た。

「こいつにはかなわないな」。そんな才能に感嘆したのが同級生の西川徹だった。その西川も、競技プログラマーとして世界大会に出る実力の持ち主。気が合った2人は将来の夢を語り合った。「いつかテクノロジーのビジネスをしたいね」

その夢は早くも現実となる。修士課程の1年になった西川がプログラマー仲間と会社を設立する。真っ先に声をかけたのが岡野原だった。「かなわないなら味方にしちゃおう」というわけだ。2006年3月にプリファード・インフラストラクチャー(PFI)を発足。創業メンバー6人の力を発揮できる自然言語処理と検索エンジンの開発を仕事に選んだ。

東京大学の近くにあった事務所を訪れた長谷川の目にとまったのが岡野原だった。「これはソニーでも見たことのない天才だ」。一方の西川は言葉が少ないが技術の本質を見抜いているように思えた。「この2人に賭けてみよう」。長谷川は25年間務めたソニーを辞めてPFIに合流した。

AI開発の戦いに立ちはだかるのは、かつて検索エンジン時代に仰ぎ見る存在だったグーグルだ。
巨人を超えられるか、岡野原は言う。

「今、勝てるようにやっているところだし、勝てると思いますよ。そうですね、5年以内かな」

もちろん、その未来が来る保証はないが、誰もが認めるITの巨人を相手に今度こそ鮮やかなトライを決めてみせるつもりだ。

68 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 23:18:45.63 ID:pd4YzCEG.net
こんなのがあるね
https://www.preferred-networks.jp/ja/news
PFN2019 夏季インターン募集要項 20190325
(抜粋)
Preferred Networks (PFN) は、今年の夏に PFN 東京オフィスで熱意をもって一緒に働いてくださるインターンを募集します。

PFNインターンの特徴
・深層学習、コンピュータビジョン、自然言語処理、ロボティクス、バイオヘルスケア、強化学習、分散処理など、様々な分野の弊社スペシャリストがメンターとなり、2ヶ月の長期にわたって一緒に議論・研究・開発を行います。
・インターン実施中に研究成果としてすぐれた結果が出た場合、公開可能な範囲でインターン後にOSSや論文にすることもできます。

期間
開始日:8月初旬(各人のスケジュールを考慮して決定)
終了日:2019年9月20日 (金)
希望者は9月24日〜27日もインターンシップと同条件にて勤務可能です:
実施テーマ一覧
・2019年度夏季インターンシップの実施テーマは以下の通りとなります。
・選考の過程もしくは選考終了後、弊社メンバーと相談の上、取り組むテーマを最終決定いたします。応募フォームには必ず第2希望までご記入ください。第3希望は、希望するものがある方のみで結構です。

応募方法
・こちらの応募フォームからご応募ください。応募フォームへのアクセスにはGoogleアカウントによるログインが必要です。応募フォームに記入いただいた個人情報は、インターン選考の目的に利用いたします
・PR 資料の提出に関して
 ・能力を証明、アピールするものをA4一枚程度でまとめてください
 ・形式は自由ですが、ファイルフォーマットはPDFのみとします。(特にアピールしたいソフトウェア、サービス、受賞歴、論文リスト、ポートフォリオ、プログラミングコンテストの参加歴、ブログやサイト、Twitter ほかソーシャルネットワークのアカウント等を想定しています)
 ・「応募フォーム」の【ご自身のPR資料】欄からアップロードしてご提出ください。
・応募締切:2019年4月18日(木)正午12:00PM(日本時間、締切後の応募不可)
待遇
・時給
 ・高専生・大学生・大学院生 2,500円
 ・高校生 2,000円

69 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 23:41:35.10 ID:pd4YzCEG.net
東京大学 理学部 数学科 (2006/04 ? 2010/03)

東京大学 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 (2010/04 ? 2012/03)
東京大学情報理工学系研究科の博士課程 (2016/4 ? 現在)
http://www.beam2d.net/ja/
得居 誠也
(抜粋)
得居誠也(とくいせいや)はPreferred Networksのリサーチャーです. また,東京大学情報理工学系研究科の博士課程にも在籍しています. 得居は東京大学情報理工学系研究科数理情報学専攻で2012年に修士号を取得し,現在は深層学習フレームワーク Chainer のリード開発者をしています. 現在の主な研究・開発対象は深層生成学習および深層学習におけるソフトウェア設計やプログラミングモデルです.

学歴
東京大学 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 (2016/4 ? 現在)

指導教員:佐藤一誠 講師
東京大学 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 (2010/04 ? 2012/03)

研究テーマ:機械学習,最近傍探索,自然言語処理
修士論文:Learning Hash with Sequential Buckets Partitioning(逐次的なバケット分割によるハッシュの学習)
指導教員:中川裕志 教授
東京大学 理学部 数学科 (2006/04 ? 2010/03)

栄光学園中学・高等学校 (2000/04 ? 2006/03) 54期生

受賞
得居誠也. Deep Learningのフレームワークの開発. ソフトウェアジャパンアワード 2017, 情報処理学会, 2017.

ソフトウェア
Chainer: 深層学習のフレームワーク (2015/04 ? 現在)

原作者,開発リーダー
公式サイト, GitHub リポジトリ

スキル
プログラミング: C++/Python(常用), CUDA/C
コミュニケーション: 日本語(母語),英語 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


70 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/03/31(日) 23:53:38.41 ID:pd4YzCEG.net
これは、かなり怪しいサイトですが、まあこんなのもあるという例です
(売る方だと、安いと飛びつくといろいろ裏があって実際は安くない。と同じように、求人も見かけ高給でも裏がある可能性大です。一般求人よりは上でしょうけどね(^^; )
https://bigdata-navi.com/lp/pattern1_1/?gclid=Cj0KCQjwyoHlBRCNARIsAFjKJ6BAVvaHw8tQysqavdlJEnAlQ7WfbUGQhM59wTqCrg0N2YWww5LYQM8aAqnsEALw_wcB
BigData Navi
AI開発・データ分析案件
専門サイト

ご紹介案件例

AIエンジニア
電子機器メーカー
バイタルデータを元にした
勤怠異常検知システムの開発
150万円/月
業務委託
スキルPython、深層学習

機械学習エンジニア
大手製造業
異常音を検知するための
学習モデルの実装・評価・チューニング
150万円/月
業務委託
スキルPython、機械学習、統計

71 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 00:00:42.85 ID:XaItjfXH.net
>>70
> 150万円/月
> 業務委託

計算上は、150万x12ヶ月=1,800万円
なれど、一流企業の正社員だと、退職金と健康保険に厚生年金、福利厚生など、見かけの年収以外にいろいろメリットがある
それに、業務委託よりは、雇用は安定しているし
(例えば、病気になっても、有休休暇に福祉休暇制度があると、6ヶ月くらいは休んでいても給料が貰えるとか)

72 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 00:08:22.54 ID:XaItjfXH.net
これは、読んでおいた方がいいね(^^
http://career-theory.net/ai-engineer-job-change-47914
Career Theory|最高の転職を実現するメディア
2019.03.01
AIエンジニアの転職事情|プロが教える後悔しない人生のための第一歩
(抜粋)
「未経験でもAIエンジニアになれるのかな?」「市場ニーズの高い仕事がしたい!」など、AIエンジニアへの転職を意識していませんか?

AIエンジニアの将来性は非常に高いですが、実はおすすめな人はかなり限定されます。闇雲に転職活動を開始してしまうとあなたのキャリアに傷がついてしまう可能性があります。

転職コンサルタントとして働いてきた経験を生かして、AIエンジニアとして働くことを検討する上で重要なポイントを、以下の流れでお伝えします。

1.AIエンジニアに転職するのは本当に可能か
2.AIエンジニアになるための手順
3.開発経験があるAIエンジニアが転職を成功させるたった一つのコツ
4.開発未経験でもAIエンジニアになるには

すべて読めば、AIエンジニアとして転職すべきかと転職成功のコツがわかり、あなたのキャリアをより良くすることができるでしょう。

73 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 06:57:14.84 ID:XaItjfXH.net
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chainer
Chainer
(抜粋)
Chainerは、ニューラルネットワークの計算および学習を行うためのオープンソースソフトウェアライブラリである。バックプロパゲーションに必要なデータ構造をプログラムの実行時に動的に生成する特徴があり[2]、複雑なニューラルネットワークの構築を必要とする深層学習で主に用いられる。
Python 2.x系および3.x系から利用でき、GPUによる演算をサポートしている。Preferred Networksの主導で開発が進められており、Preferred Networksが日本の機械学習系のベンチャー企業であることから、日本国内を中心として利用が広がっている。

初版 2015年6月9日(3年前)
リポジトリ github.com/chainer/chainer
プログラミング言語 Python
プラットフォーム Linux

応用
以下のような用途に利用可能。

顔認識
音声認識
被写体認識
画像検索
線画自動着色
自然言語処理

http://segafreder.hatenablog.com/entry/2017/08/15/154326
verilog書く人
2017-08-15
ディープラーニングフレームワーク開発競争に見る、ライブラリ国際競争の本質
(抜粋)
chainerはガラパゴスか?
ガラパゴスという言葉を正しく定義しないとこれを論じることは出来ないが、私としては(今のところは)NOというのが答えだ。

wikipedia(ガラパゴス化 - Wikipedia)にはガラパゴス化には独自仕様になるとか、世界標準から離れるとか、そういう意味があるが、chainerのデザインは他のディープラーニングライブラリにも影響を与えている。

独自進化をしながら外界には一切の影響を与えなかった、ガラパゴス諸島の生物たちとは違う。

ディープラーニングフレームワーク選びに迷ってる貴方へ

流行ってる奴使いましょう。
ハッカーや研究者はchainer使うのをおすすめします。
中は本当によくできてる。コードは隅から隅まで綺麗だ(MXNetは結構汚いとこあるし、tensorflowもあれ?と思うコードは散見する)。非常に勉強になる。ハックしやすい。ほぼPythonだからIDEでデバッグしやすい。
小回りが効くから新しい手法を試すにはいい。
バックエンドのcupyもAPIが増えてnumpy同然で使えるようになってきた。
勉強になる。癒される。

74 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 07:16:18.15 ID:XaItjfXH.net
https://ja.wikibooks.org/wiki/Chainer
Chainer
メインページ > 工学
(抜粋)
概要
Chainerはディープラーニング用に開発されたオープンソースのフレームワークです。Pythonで動作し、実行にはCUDAが使われるため、Nvidia製GPUが必要です。
Chainerは複雑なグラフ構造を持つニューラルネットワークを自由に構築し、高速に動作することができます。

環境構築
ChainerはCUDAを使用します。まず、NvidiaのサイトからCUDAをダウンロードしてインストールしてください。
次にPythonが動作する環境を構築します。Windows7で動作させる場合は、WinPythonが便利なディストーションです。
WinPythonには主要なパッケージが既にインストール済みであり、新たにパッケージを入れる場合もWinPython Control Panelのウィンドウにパッケージをドラッグするだけで簡単にインストールすることができます。
ChainerのGitHubからダウンロードしたzipファイルごとWinPython Control Panelのウィンドウにドラッグし、Installをクリックするだけで環境構築は終了します。

試行
Chainerのzipファイルにはexampleフォルダが用意されています。 この中にサンプルコードが存在しているので、実際に動作させてみましょう。
カテゴリ: ソフトウェアのマニュアルPython

https://research.preferred.jp/2015/06/deep-learning-chainer/
Preferred Networks, Inc.
Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました beam2d リサーチャー 2015-06-09
(抜粋)
こんにちは、得居です。
本日、Deep Learning の新しいフレームワークである Chainer を公開しました。

Chainer 公式サイト
GitHub ? pfnet/chainer
Chainer Documentation

Chainer は、ニューラルネットを誤差逆伝播法で学習するためのフレームワークです。以下のような特徴を持っています。

Python のライブラリとして提供(要 Python 2.7+)
あらゆるニューラルネットの構造に柔軟に対応
動的な計算グラフ構築による直感的なコード
GPU をサポートし、複数 GPU をつかった学習も直感的に記述可能

ニューラルネットをどのように書けるか
次のコードは多層パーセプトロンの勾配を計算する例です。

なぜ今新しいフレームワーク?

75 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 07:24:15.43 ID:XaItjfXH.net
https://itpropartners.com/blog/11599/
IT/WEB系の起業家・フリーランスの背中を後押しする「アトオシ」
Python
AIエンジニアに必要なスキルや気になる年収って 最終更新日: 2018/07/12 16:14
(抜粋)
Contents
1 AIエンジニアの需要って?
2 AIエンジニアの年収って?
3 AIエンジニアに必要なスキルとは?
4 まとめ

日本は諸外国に比べて、ITエンジニア全体の地位が低く、報酬も低いとされます。

AIエンジニアにおいても、諸外国並みの好待遇を得られる保証はありません。

が、現在、特に大きな資金を投入して、AI開発に力を入れてエンジニアの獲得に取り組んでいる日系企業の多くは、日本を代表するような大企業です。

例えば、SONY、富士通、日立製作所、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、トヨタ自動車、そういった大企業がAI開発に乗り出しています。

その企業的には“普通の年収・待遇”であっても、世間一般の標準からすれば、決して低くないどころか、好待遇であることは容易に想像できます。

トヨタ自動車は大卒以上であれば、通常、30代半ばで1000万円に届くといわれています。

日立製作所(大卒以上)や三井住友銀行などのメーカー系や金融系でも40代〜50代でしかるべき地位に就いて1000万円プレーヤー入りのようです。

従業員に年収1000万円以上支払う文化がすでにある企業であれば、会社の経営に大きな影響を与えてくれると考えられる優秀なAIエンジニアに対しても、年収1000万円以上提示することも十分考えられます。

日本でも「ZOZO TOWN」の運営会社であるスタートトゥディのグループ会社、スタートトゥデイテクノロジーズが最高1億円の報酬を掲げてAIエンジニアを募集したことが、話題となりました。

「7人の天才と50人の逸材」募集と銘打ったこのキャンペーンは、天才と認められたAIエンジニアは1000万円〜1億円、逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜1000万円で採用するというものです。

それぞれ人数制限があり、天才は7人まで、逸材は50人までとなっています。

76 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 07:32:13.11 ID:XaItjfXH.net
https://nissenad-digitalhub.com/articles/ai-engineer/
NISSENデジタルハブは、法人向けにA.Iの活用事例やデータ分析活用事例など、様々なお役立ち情報をお届けします。
2019/3/14
AI人材の給料は億を超える? 世界のAI人材争奪戦の今
(抜粋)
AI(人工知能)を研究・開発する人材が70万人足りないという。「AI世界一」を狙う米中は激しい人材争奪戦を繰り広げているが日本の対応は後手に回っている。

この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。

AI(人工知能)はとても便利な技術だが、一般の人が直感的に便利さを感じるにはもう少し時間が必要だ。時間がかかるのは、AIがとても難しい技術で、誰でも開発できる代物ではないからである。

だからAIの発展には、特殊な知識と技術を持った「AI人材」が欠かせない。

しかしAI人材は簡単に育成できるものではない。AI人材は世界で100万人が必要とされているがいまは30万人しかいない。AIを教える人も不足しているからだ。

米中はAI人材の争奪戦を繰り広げているが、日本の対応は遅れ気味だ。

米中のAI人材争奪戦は、「札束が飛び交う」と表現されるほど熾烈だ。フェイスブックの「データサイエンティスト」という職種の年収は4,500万円に及ぶという。グーグル、アマゾン、IBMも似たような金額を提示しているが、それでも採用に苦労している。

77 :132人目の素数さん:2019/04/01(月) 09:41:27.48 ID:8klxyqsn.net
>>70
>AIエンジニア
> 150万円/月
>業務委託
>スキルPython、深層学習

数学徒にお勧めは、Pythonでマトリックス計算などを、学習を兼ねてしておくことだな
線型代数の勉強を兼ねてね

おっちゃん、見てないかもしれないが
おっちゃんの研究に、Pythonに計算をのせることだ
おっちゃんでも、150万円/月は無理としても、150万円/年くらいは稼げるようになるかもね(^^;

78 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 10:33:20.10 ID:8klxyqsn.net
コテとトリップ抜けたな(^^


https://ja.wikipedia.org/wiki/Python
Python

目次
1 概要
1.1 特徴
1.2 動作する計算機環境 (platform)
1.3 実装

Pythonは、オランダ人のグイド・ヴァンロッサムが開発した。名前の由来は、イギリスのテレビ局 BBC が製作したコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』である。Pythonという英単語が意味する爬虫類のニシキヘビがPython言語のマスコットやアイコンとして使われている。

Pythonはインタプリタ上で実行することを前提に設計している。以下の特徴をもっている:

動的な型付け
ガベージコレクション
マルチパラダイム
モジュール、クラス、オブジェクト等の言語の要素が内部からアクセス可能であり、リフレクションを利用した記述が可能。

データサイエンスおよび数値計算用途
TensorFlow などのライブラリにより GPU 上で高速に計算するライブラリも充実している。

JetBrains とPythonソフトウェア財団による共同調査によると、2017年10月現在、最も主要な用途は何かというアンケートで、用途の27%がデータサイエンス(そのうち18%がデータ解析、9%が機械学習)である[10]。

79 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 11:19:21.97 ID:8klxyqsn.net
TensorFlow ”2018年に公開された新しい機能である「Eager Execution for TensorFlow」はPreferred Networksのディープラーニングフレームワーク「Chainer」などで採用されている、計算の実行時に計算グラフが定義される「Define-by-Run」という方式を取っている”
https://ja.wikipedia.org/wiki/TensorFlow
TensorFlow
(抜粋)
Eager Execution for TensorFlow
当初のTensorFlowはニューラルネットワークの計算を表現した計算グラフを学習の前にあらかじめ構築する「Define-and-Run」という方式を取っていたが、2018年に公開された新しい機能である「Eager Execution for TensorFlow」はPreferred Networksのディープラーニングフレームワーク「Chainer」などで採用されている、計算の実行時に計算グラフが定義される「Define-by-Run」という方式を取っている[22][23]。

80 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 11:20:24.69 ID:8klxyqsn.net
”2階のテンソル
一般に2階のテンソルは行列で表せます”
https://qiita.com/EtsuroHONDA/items/02635dc3026e29f3cb41
Qiita
@EtsuroHONDA
2016年05月03日に更新
中学生にも分かるTensorFlow入門 その1 テンソルとはなにか
(抜粋)
目的
このシリーズは中学三年生程度の数学の知識があれば、Python言語の機械学習記述用ライブラリを利用して記述された、基本的な教師あり学習のニューラルネットワークである誤差伝搬型3層ニューラルネットワークのプログラム、つまり、TensorFlowのサイト(TensorFlow.org)上にあるTutorialのMNIST For ML Beginnersの内容をを理解できるということを目的としています

テンソル積について

(参考:高校生のための微分幾何 (differential geometry for dilettantes)
http://members.jcom.home.ne.jp/1228180001/index.htm
 とても良いサイトなので高校生以上の方は是非読んで見て下さい)

テンソル積とは空間の積であって、元の積ではないことに注意。

では、この直積、例えば、ex∧eyとは何かが問題ですが、これは写像の際にあたらしく作られた基底であるということになります。

少しはテンソル積というもののイメージがつかめたでしょうか。

2階のテンソル
一般に2階のテンソルは行列で表せます。

3階のテンソルとは、このようなm×n型の行列が例えばl個あるようなもの、
4階のテンソルとは、m×nの行列l個がさらにk個あるとイメージすれば良いと思います

今回は非常に難解なテンソルについてお話しさせて頂きました。次回からはもう少し具体的な話をさせて頂きたいと思います

81 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 13:32:44.77 ID:8klxyqsn.net
新元号は「令和」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43168470R00C19A4MM0000
新元号は「令和」 出典は万葉集 6案から決定 国書から初 5月1日に改元 日経 2019年4月1日
(抜粋)
関係者によると、政府は元号に関する懇談会などで「令和」を含む計6案を提示した。案のなかには中国古典を出典とするものもあったという。

菅義偉官房長官が記者会見し、墨書を掲げて公表した。官房長官は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫す」から引用したと説明した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43167240R00C19A4000000/?nf=1
新元号「令和」 首相談話「花を大きく咲かせたい」 日経 2019/4/1 12:23

https://partsa.nikkei.co.jp/parts/ds/pdf/001/20190401.pdf
新元号のPDF特報

(参考)
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A4%E6%9C%88-660939
コトバンク
令月(読み)レイゲツ
デジタル大辞泉の解説
1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)令月」
2 陰暦2月の異称。

https://kotobank.jp/word/%E5%98%89%E8%BE%B0%E4%BB%A4%E6%9C%88-462480
コトバンク
嘉辰令月(読み)カシンレイゲツ
デジタル大辞泉の解説

めでたい日と月。
「―の曇り無き御代に逢ひては」〈宴曲集・二〉

82 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 17:50:52.48 ID:8klxyqsn.net
>>80 補足
実は、テンソルは、微妙に異なる数学概念に、名称の濫用で下記のようにいろいろ使われている
なので、個人的には、結構混乱させられた経験があるね。分かってしまうと、濫用の方が楽なのだがね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB
テンソル
(抜粋)
テンソル(英: tensor, 独: Tensor)とは、線形的な量または線形的な幾何概念を一般化したもので、基底を選べば、多次元の配列として表現できるようなものである。しかし、テンソル自身は、特定の座標系によらないで定まる対象である。個々のテンソルについて、対応する量を記述するのに必要な配列の添字の組の数は、そのテンソルの階数とよばれる。

物理学や工学においてしばしば「テンソル」と呼ばれているものは、実際には位置や時刻を引数としテンソル量を返す関数である「テンソル場」であることに注意しなければならない。いずれにせよテンソル場の理解のためにはテンソルそのものの概念の理解が不可欠である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D
外積
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
外積(がいせき)とは、
・クロス積 (cross product)、ベクトル積のこと。( a x b )
・また、それを一般化したウェッジ積 (wedge product) のこと。( a Λ b )
・もしくは、ベクトルのテンソル積である直積 (direct product) のこと。( a 〇x b )

つづく

83 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 17:51:49.18 ID:8klxyqsn.net
>>82

つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D
クロス積
(抜粋)
ベクトル積(英語: vector product)とは、ベクトル解析において、3次元の向き付けられた内積空間において定義される、2つのベクトルから新たなベクトルを与える二項演算である。2つのベクトル a、b のベクトル積は a×b や [a,b] で表される。演算の記号からクロス積(cross product)と呼ばれることもある。
2つのベクトルからスカラーを与える二項演算である内積に対して外積(がいせき)とも呼ばれるが、英語でouter productは直積を意味するので注意を要する。ベクトル積を拡張した外積代数があり、ベクトル積はその3次元における特殊な場合である。
外積は2階の反対称テンソルであり、これはホッジ作用素により、n 次元では n - 2 階の擬テンソルに写像できる。つまり、2次元では擬スカラー(0階の擬テンソル)、3次元では擬ベクトル(1階の擬テンソル)に写像できるが、4次元以上ではテンソルとして扱うしかない。

外積(ドイツ語でauseres Produkt)は、グラスマンによって導入されたが、当時はそれほど注目されず、彼の死後に高く評価された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D%E4%BB%A3%E6%95%B0
外積代数
数学におけるベクトルの外積(がいせき、英語: exterior product)あるいは楔積(くさびせき、ウェッジ積、英語: wedge product)はクロス積をある特定の性質に着目して、より高次元の場合へ一般化する代数的な構成である。クロス積やスカラー三重積のようにベクトル同士の外積はユークリッド幾何学において面積や体積およびそれらの高次元における類似物の研究に用いられる。
外積代数(がいせきだいすう、英語: exterior algebra)は、ヘルマン・グラスマンに因んでグラスマン代数(グラスマンだいすう、英語: Grassmann algebra)[1]としても知られ、与えられた体 K 上のベクトル空間 V 上の外積によって生成される多元環である。多重線型代数やその関連分野と同様に、微分形式の成す多元環を通じて現代幾何学、特に微分幾何学と代数幾何学において広く用いられる。

つづく

84 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 17:52:30.76 ID:8klxyqsn.net
>>83

圏論の言葉で言えば、外積代数は普遍構成によって与えられる、ベクトル空間の圏上の函手の典型である。
この普遍構成によって、体上のベクトル空間だけに限らず、可換環上の加群やもっとほかの興味ある構造にたいしても外積代数を定義することができる。
外積代数は双代数のひとつの例である。つまり、外積代数の(ベクトル空間としての)双対空間にも乗法が定義され、その双対的な乗法が楔積と両立する。
この双対代数は特に V 上の重線型形式全体の成す多元環で、外積代数とその双対代数との双対性は内積によって与えられる。

交代テンソル代数
K を標数 0 の体とする[12]とき、ベクトル空間 V の外積代数はテンソル空間 T(V) の交代テンソル全体の成す部分空間と自然に同一視される。
(引用終わり)
以上

85 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 18:11:41.89 ID:8klxyqsn.net
>>84 追加

大事なテンソル積が抜けたので追加です(^^
下記のテンソル積と、>>83 の三次元 ベクトル積(英語: vector product)(内積に対して外積(がいせき)とも呼ばれる)とで、結構混乱させられて記憶がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB%E7%A9%8D
テンソル積
数学におけるテンソル積(テンソルせき、英: tensor product)は、線型代数学で多重線型性を扱うための線型化を担う概念で、既知のベクトル空間・加群など様々な対象から新たな対象を作り出す操作の一つである。そのようないずれの対象に関しても、テンソル積は最も自由(英語版)な双線型乗法である。

共通の体 K 上の二つの ベクトル空間 V, W のテンソル積 V ?K W(基礎の体 K が明らかな時には V ? W とも書く)はふたたびベクトル空間を成す。ベクトル空間のテンソル積を繰り返して得られるテンソル空間は物理的なテンソルを数学的に定式化する。テンソル空間に種々の積を入れてさまざまな多重線型代数・クリフォード代数が定式化されるが、その基本となる演算がテンソル積である。

目次
1 定義
1.1 基底を用いた定義
1.2 商としての定義
1.3 記法について
2 普遍性
3 線型写像のテンソル積
4 双対空間との関係
5 テンソル積と Hom の随伴性
6 種々のテンソル積
7 応用
7.1 係数拡大
7.2 表現のテンソル積
7.3 テンソル冪
7.4 テンソル空間
7.5 対称積・交代積

86 : :2019/04/01(月) 18:54:53.51 ID:hMfnj/DG.net
>>75
>逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜
底辺臭がプンプンですね…C++をやってる私としては 400万ポッチで雇われたくないです…

87 : :2019/04/01(月) 18:56:54.10 ID:hMfnj/DG.net
>>83
>ヘルマン・グラスマンに因んで
古代語を好んでやっている私としては、こういうところにグラスマンの名前をみるとうれしい、この人はたしかサンスクリットの人だったかと

88 : :2019/04/01(月) 19:04:40.03 ID:hMfnj/DG.net
>>75
「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news138.html

89 :132人目の素数さん:2019/04/01(月) 19:21:26.61 ID:Z7gS5ECE.net
>>21
以下の勝利宣言が出せない限り 
スレ主は負け犬として永遠に嘲られる

1)全国の数学科生に告ぐ **)
  どうぞ、大学の数学科教員に頼んで
  ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り”ということ
  及び、その理由を完璧に書いて(理由は、論理的に検証できなくては不可)
  その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?
 (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね)
2)どうぞ、このFランク大卒馬鹿スレ主に勝利宣言を出させて下さい
  私は、大学の数学科プロ教員のお墨付きなくして
  勝利宣言は出せません
  私は、勝利宣言が出せないかぎりこのスレで負け犬として嘲けられますよ
 (私は、数学科にも入れぬ落ちこぼれのピエロですからね。
3)勝利宣言が出るまでは、私Fランク大卒馬鹿スレ主の敗北です
 ( 注:これ定義です!)

90 :132人目の素数さん:2019/04/01(月) 19:22:11.30 ID:Z7gS5ECE.net
>>22
大学で数学を教えている教員の総意
以下概略

1.時枝記事の解法は成立する
2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識であり
  成立が理解できないのは、数学が理解できない落ちこぼれである
3.スタンフォード大の時枝正氏による数学セミナーの記事について
  その正当性を実名入りの文章で表明する必要性は感じない
  理由は、記事の正当性は記事を読めば明らかだからである
  人間であればみんな理解できることだ
4.5ch数学板の「現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE」氏
  は数学のみならず論理および言語を理解しない点で、人間と呼べない
  聞けば選択公理も理解できないらしい
  「選択公理で証明できるならツォルンの補題は不要だ」
  とほざいたそうだが、ツォルンの補題は選択公理から導けるから
  公理として設定する必要はない

91 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 20:35:59.89 ID:XaItjfXH.net
>>86
C++さん、どうも。スレ主です。

>>逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜
>底辺臭がプンプンですね…C++をやってる私としては 400万ポッチで雇われたくないです…

さすが、IT業界の人ですね〜w
たしかに、400万ポッチじゃね

とは言いながら、”逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜1000万円で採用”とあるから、中央値は700万か

昔、メインフレームのプログラム開発の社内プロジェクトに参加したとき、外部にプログラムを委託すると、100万円x人x月と言われましたね
会社が4割とって、プログラマー6割で60万円/月で、60万円/月 x12月 =720万円か

およその計算は合うかな(^^

92 :132人目の素数さん:2019/04/01(月) 20:53:34.50 ID:Sd9UEGD0.net
時枝成立派
 大学教授2名、アマチュア多数

時枝不成立派
 アホバカ一匹

93 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 21:07:45.30 ID:XaItjfXH.net
>>87
>>ヘルマン・グラスマンに因んで
>古代語を好んでやっている私としては、こういうところにグラスマンの名前をみるとうれしい、この人はたしかサンスクリットの人だったかと

C++さん、どうも。スレ主です。
確かに、「サンスクリットの研究を行った」(下記)とありますね
なお、アルベルト・アインシュタインの友人であり同級生のマルセル・グロスマン(Marcel Grossmann という人もいて、日本人にはまぎらわしい
アインシュタインのテンソル解析の先生役をしたという
関連で、ゲオルグ・アレクサンダー・ピックという人がいます
なお、テンソルフローのテンソルは、レヴィ=チヴィタなどの古代語のテンソルの方で、現代語の抽象化されたテンソルとは違うようですね(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3
ヘルマン・グラスマン
(抜粋)
ヘルマン・ギュンター・グラスマン(Hermann Gunther Grasmann, 1809年4月15日 - 1877年9月26日)はドイツの数学者・物理学者・言語学者。

まず数学を研究し、現在グラスマン代数と呼ばれる成果をあげたが、時代に先んじていたため認められなかった。しかし他の分野でも才能を開花させ、色彩論および言語学においてそれぞれグラスマンの法則と呼ばれる業績を残した。

数学で受け入れられないことが明らかになると彼は言語学に転進し、ドイツ語文法に関する書物を著し、民謡を収集するとともに、サンスクリットの研究を行った。特に『リグ・ヴェーダ』の翻訳および『リグ・ヴェーダ辞典』は文献学者の間で高く評価され、これによって1876年、テュービンゲン大学から名誉博士号を授与された。

数学における業績
グラスマンは父の出したアイディア(「A1」に引用されている)に基づいて新しい形式の「積」である外積(ドイツ語で auseres Produkt または kombinatorisches Produkt)を導入した。「A1」の目的は数学全般に新たな基礎を与えることにあって、まず哲学的で一般的な定義から始めている。
「A1」はアフィン空間を、「A2」はさらに計量を伴う空間を扱っている。この理論は現在グラスマン代数(外積代数)の名で呼ばれるものに発展し、線形代数やテンソル代数の基礎ともなっている。

つづく

94 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 21:08:27.62 ID:XaItjfXH.net
>>93

つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3
マルセル・グロスマン
マルセル・グロスマン(Marcel Grossmann, 1878年4月9日 - 1936年9月7日)は、ハンガリーのブダペスト出身の数学者。

アルベルト・アインシュタインの友人であり同級生として知られる。

彼はチューリッヒにあるチューリッヒ工科大学の数学科画法幾何学専攻の教授となった。一般相対性理論の発展に必用不可欠な方法としてリーマン幾何学の重要性をアインシュタインに説いたのはグロスマンであった。

アブラハム・パイスの著書によればグロスマンはテンソル理論についてアインシュタインに対してよき相談者であった。相対論の研究者達はグロスマンの物理学への貢献を賞賛して、3年ごとに開催される国際会議の名前を「マルセル・グロスマン会議」(Marcel Grossman meetings;略称MG)とした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
ゲオルグ・アレクサンダー・ピック
ゲオルグ・アレクサンデル・ピック(ドイツ語: Georg Alexander Pick, 1859年8月10日 ? 1942年7月26日)はオーストリアの数学者。

1911年、ピックは、当時プラハ・ドイツ語大学と称されていたカール・フェルディナンツ大学で、アルベルト・アインシュタインを数理物理学の教員に指名した委員会の座長だった。
ピックはアインシュタインに、イタリアの数学者グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(Gregorio Ricci-Curbastroやトゥリオ・レビ・チビタ(Tullio Levi-Civita)の絶対微分学の業績を紹介したが、これは、その後1915年にアインシュタインが一般相対性理論の定式化に成功する一助となった。

つづく

95 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 21:09:03.14 ID:XaItjfXH.net
>>94
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD
グレゴリオ・リッチ=クルバストロ
(抜粋)
絶対微分学の研究
1877年にミュンヘン工科大学で奨学金を取得し、後に教師であるUlisse Diniの助手として働いた。

1880年、パドヴァ大学で数学の講師になり、リーマン幾何学と微分二次形式を扱った。

レヴィ=チヴィタも所属していた研究グループを結成し、彼とともにリーマン多様体上の座標もしくはテンソル解析を用いた絶対微分解析(リッチ解析としても知られる)に関する基本的な論文を著した。これはその後、アインシュタインの一般相対性理論のリングア・フランカとなった。
実際、絶対微分解析はアインシュタインがリッチ=クルバストロの甥に書いた手紙に書かれているように、理論を発展させるうえで重要な役割を果たした。この文脈において、理論の中で重要な役割を果たす所謂リッチテンソルを同定した。
影響
力学におけるテンソル解析の出現は、力学系の一般的な扱いを起こしたラグランジュと任意の次元数の幾何学について最初に考えたリーマンに戻った。彼は二次形式においてクリストッフェルとリフシッツの業績の影響を受けた。実際、本質的にはリッチ=クルバストロが大きな発展をすることができたのは、クリストッフェルの共変微分の考え[4]があったからである。[5]
(引用終り)
以上

96 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 21:35:30.36 ID:XaItjfXH.net
>>88
>「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖
>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news138.html

それは、人工知能(AI)が、稼ぎに直結できなかったことよりも、「有料会員大幅減でニコ動が赤字転落」ってこと
「YouTube(ユ−チューブ)」をはじめとする無料の動画ストリーミングサービスにやられたってこと
夏野剛社長に代わって、これからどう立て直すのか、注目しています(^^;


https://toyokeizai.net/articles/-/221468
ニコ動、「V字回復シナリオ」の厳しすぎる現実
有料のプレミアム会員は1年で36万人減少
長瀧 菜摘 : 東洋経済 記者 2018/05/19

「頼みの策を外したら、今年度の決算は目も当てられない状況になるのでは」。あるIT企業の幹部はそうつぶやく。東京証券取引所一部に上場するカドカワの“超強気”な業績予想が、業界をざわつかせている。

カドカワは2014年、出版社のKADOKAWAとネット企業のドワンゴが統合して発足した持ち株会社だ。同社は5月10日に2018年3月期決算を発表。売上高が2067億円と前期比でほぼ横ばいとなった一方、営業利益は同6割以上の減益となる31億円に沈んだ。

同時に発表した2019年3月期の業績予想では、売上高2310億円(前期比11%増)、営業利益80億円(同154%増)という驚異のV字回復シナリオを掲げた。

有料会員大幅減でニコ動が赤字転落
昨年度特に足を引っ張ったのが、ドワンゴの手掛けるウェブサービス事業だ。収益柱の動画共有サービス「ニコニコ動画」では、1年間で有料会員(月額540円)が243万人から207万人へと、36万人減少。この影響で、同事業の年間営業利益は10億円超の赤字に転落した。

2007年のサービス開始以来、サブカル分野で独自の立ち位置を築いてきたニコニコ動画だが、近年はその勢いをすっかり失っている。有料会員数は2016年1〜3月期に過去最高となる256万人を記録し、9月まで水準を維持。だが同年10〜12月期以降、四半期ごとに5万人ペースの減少が続いている。「YouTube(ユ−チューブ)」をはじめとする無料の動画ストリーミングサービスが複数台頭してきたためだ。

つづく

97 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 21:36:51.84 ID:XaItjfXH.net
>>96

つづき

会員流出に拍車をかけたのが、昨年10月にドワンゴが開いた新サービス「ニコニコ(く)(読み方:クレッシェンド)」の発表会だ。ゲームやアンケートなど、生放送配信者向けの新機能を複数打ち出したものの、利用者からは「新機能よりも画質や読み込み速度の改善を」という批判が殺到した。

満を持して放った巻き返し策は、逆に退会を加速するという皮肉な結果を生んだ。発表会が行われた10月からの3カ月間で、一気に14万人の有料会員が退会したのだ。ドワンゴ創業者の川上量生氏は、同社の利用者向けブログに自ら謝罪文を掲載。12月には代表取締役会長を退き、現在は取締役CTO(最高技術責任者)を務めている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B4
ドワンゴ

2019年(平成31年)
2月13日 - 同日付で夏野剛が代表取締役社長に就任[71]。
3月29日 - 資本金を1億円に減資[72]。
4月1日(予定) - 株式会社カドカワの吸収分割により株式会社KADOKAWAの子会社となる[73]。

つづく

98 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/01(月) 21:37:23.88 ID:XaItjfXH.net
>>97

つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E9%87%8E%E5%89%9B
夏野剛
(抜粋)
夏野 剛(なつの たけし、1965年3月17日 - )は、日本の実業家。

ドワンゴ[1]代表取締役社長。ムービーウォーカー代表取締役会長[2]。KADOKAWA取締役[3]。ブックウォーカー取締役[4]。NTTレゾナント取締役(非常勤)。セガサミーホールディングス[5]、トランスコスモス[6]、グリー[7]、USEN-NEXT HOLDINGS[8]、ディー・エル・イー[9]、日本オラクル[10]、Ubicomホールディングス[11]、ゼネテック[12]、海外需要開拓支援機構などの社外取締役。

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授[13]。経営学修士(ペンシルベニア大学・1995年)。

概要
エヌ・ティ・ティ・ドコモにてマルチメディアサービス部の部長や執行役員などを歴任し、松永真理らとともにiモードを起ち上げたメンバーの一人として知られる。エヌ・ティ・ティ・ドコモ退任後は、慶應義塾大学の大学院にて政策・メディア研究科の特別招聘教授に就任した。
また、ドワンゴでは代表取締役社長などを務めるとともに、十数社の社外取締役を兼任する。World Wide Web Consortiumでは、アジア出身者として初の顧問会議(Advisory Board)の委員に就任した[14]。

来歴
NTTドコモ
1997年にハイパーネットが経営破綻したため、松永真理らの誘いで同年エヌ・ティ・ティ・ドコモに転職、iモードビジネスの立ち上げに携わる。

iモード以後もおサイフケータイをはじめとするドコモの新規事業を企画・実践、他社との幅広い提携を推進した。
(引用終り)
以上

99 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 00:07:25.98 ID:SCg9oton.net
>>96
「YouTube(ユ−チューブ)」の親のGoogle は、相変わらずAI注力です
ゲーム業界へ参入も話題です(下記)

https://butsuyoku-gadget.com/stadia-gaming-platform/
物欲ガジェット
Googleがゲーム参入!ゲーム機不要なクラウド型「STADIA」発表〜今後のゲームの形が変わるか? 2019-03-21
Contents [非表示]
1 STADIAの特徴
2 PS5への影響もあるか?
3 関連リンク
(抜粋)
https://butsuyoku-gadget.com/wp-content/uploads/2019/03/screenshot_383-600x312.jpg

データセンター側のスペックは、2.7GHzのx86CPU、16GB RAM、10.7テラフロップス(PS4は4.2テラ)という高性能さ。

https://butsuyoku-gadget.com/wp-content/uploads/2019/03/screenshot_389-600x271.jpg
https://butsuyoku-gadget.com/wp-content/uploads/2019/03/screenshot_388-600x231.jpg

https://butsuyoku-gadget.com/wp-content/uploads/2019/03/screenshot_382-600x307.jpg

STADIAは技術的には既にPS4でも可能となっているリモートプレイに近いもので、STADIAはそこに強力なインフラとプラットフォームを用意したものと言え、特別新しい発想ではないと感じます。しかしプラットフォームをボーダレス化したというのは今後爆発的に増えそうな予感がします。

ゲーム機市場では、PS4がある程度シェアを握っていて、次世代PS5の噂もちらほら出始めている昨今、このSTADIAはSONYの成功体験を打ち砕くアイデアと仕様になりそう。スマホゲーだけでなくSwitchの成功で、ゲーム機は場所を問わず楽しめるものであるべきだし、それがニーズとなっている事は明白です。

そんな中、SONYは恐らくはPS5というハードを軸にしたモバイル展開を考えているのだと勝手に想像しますが、「完全クラウドでハード不問」というのはハード屋には考えづらい発想でしょう。

100 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 00:12:44.49 ID:SCg9oton.net
>>99 追加
C++さんが、AI懐疑派というのは分りますが、GoogleはAI教の忠実な信者です(^^
https://www.gizmodo.jp/2019/03/google-stadia-unveil-summary.html
GIZMOD Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ 2019.03.20 10:15 author 西谷茂リチャード

新時代の幕開けとともに、新世界が広がり始めた。
Googleがやっちまいました。ゲーム業界の革命です。GDC(ゲーム開発者カンファレンス)で発表した新ゲーム・ストリーミング・サービス「Stadia」は、すべてを塗り替えるポテンシャルを秘めています。
それもそのはず。Googleは持てるパワーとテクノロジーのすべてを投入してきたのだから、なにかが変わるのは絶対。いや、すべてが変わるやも知れません。

Google。GDC(ゲーム開発者カンファレンス)にふさわしい飛び道具をいくつか用意していました。

ゲーム開発が大変なのは誰もが聞き及ぶところだと思いますが、たとえばグラフィック・スタイルも、凝れば凝るほど全体の開発の難易度は上がっていく仕様です。
そこで、「はい、Style Transfer ML」。機械学習によって、ひとつグラフィック・スタイルをゲーム全体にリアルタイムで適用できちゃいます。ご覧の通り:

Image: Google Developers/YouTube
グラフィックスタイルを一枚の画にすれば、あとはAIがすべてに適用してくれる。

Google I/O 2018からもわかっていましたが、相変わらずGoogleのAIパワーは健在すぎですね。
そしてStyle Transfer MLとゲームステージを自動生成できるAI技術を組み合わせたら、とんでもなく無限の世界が広がるのは明確。

人間とAIが触れ合うフィールド(3/20 13:00追記)
Googleが近々に期待しているのはARではなく、AI(人工知能)の成長であることは明確です。
Google傘下のAI研究者集団Deepmindはこれまでの研究の多くでゲームを使ってきましたし(『スペースインベーダー』・囲碁・『Starcraft』とか)、様々なAI技術を無料のwebゲーム(線画、画像、ポーズの認識ゲームなど)を通じて磨いてきました。
自動運転のWaymoもゲーム環境でAIを調教しています。Stadiaも、例外ではないと思います。

101 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 00:14:08.20 ID:SCg9oton.net
>>100
GoogleのAI
これも追加
https://netorder365.com/6661/
ガジェット通信・半分リタイア
ゲームラインナップはどうなる「Stadia」はAIの教師になるための布石か 2019.03.25

目次
Stadiaではゲームラインナップはどうなるの
Q-Gamesとは
Googleのゲーム参入はAIのため?
Googleコントローラーにイースターエッグ?
コナミコマンドとは

Googleのゲーム参入はAIのため?

Googleがゲーム事業に参入するのは目先の利益ではなく、AIのための教師データ集めだといわれています。
ゲームをプレイするとそのコマンドはGoogleに送られているわけですが、膨大なデータが集まります。

特に、RPGのようなストーリーが自由度が高いマルチエンディングゲームの場合、シチュエーションで人間はどう行動するのかパターンが記録できます。
ゲームユーザーが多ければ多いほどそのデータは膨大になりAIのデータを与え続けれます。

「デトロイト」というゲームでは、オンラインにしていると、同じゲームをしているユーザーがどの選択をしたか統計が確認できる。
(引用終り)
以上

102 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 07:10:16.30 ID:SCg9oton.net
>>101

余談だが、どこでもスマホとネットでゲームになると
ゲーム依存症が心配だな
”ネット上で不特定多数の者とプレイできるオンラインゲームに関しては、「インターネットゲーム障害」としてアメリカ精神医学会(APA)のDSM-5(2013年)ですでに記述されている。 ただし・・”とあるけど
将来、「酒・タバコ」と同じ様に、18歳以下禁止にすべきかもね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87
ゲーム依存症

ゲーム依存症(ゲームいそんしょう、ゲームいぞんしょう)またはゲーム症/ゲーム障害(ゲームしょう/ゲームしょうがい、Gaming disorder)とは、普段の生活が破綻するほどの、持続的かつ反復的なゲームへののめり込みを指す[1]ものであり、ネットホリックに類型される精神症状の問題の一つであるとされる。

WHO(世界保健機関)が2018年に6月18日に公表[2]した ICD-11(国際疾病分類 第11版)では「物質使用症(障害)群または嗜癖行動症(障害)群 - 嗜癖行動症(障害)群」および「衝動制御症群」カテゴリにおいて「ゲーム症(障害)」が採用された[3]。

ICD-11における「ゲーム」とはデジタルゲームまたはビデオゲームを指し、インターネットを使用したオンラインによるものも、オフラインによるものも含まれる[3]。

ネット上で不特定多数の者とプレイできるオンラインゲームに関しては、「インターネットゲーム障害」としてアメリカ精神医学会(APA)のDSM-5(2013年)ですでに記述されている。 ただしこの「インターネットゲーム障害」は「今後の研究のための病態」であり、公式の精神疾患として採用するためには証拠が不十分と判定されたもので、今後の研究が推奨される病態として基準が示されたものである[4]。

なお、本記事では、日本精神神経学会によるICD-11新病名案草案[5] に基づき、Gaming disorderを「ゲーム症(障害)」と表記する。

目次
1 名称
2 ICD(WHO)による分類
2.1 ICD-11の記述
2.2 ICD-11「嗜癖行動症(障害)」
2.3 ゲーム症(障害)オンラインQ&A
3 DSM-5(APA)による分類
3.1 インターネットゲーム障害の基準案
4 疫学
5 オンラインゲーム依存症
6 出典
7 関連文献
8 関連項目

103 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 07:20:10.48 ID:mc/8lyHp.net
>>92
スレ主が相談したという「恩師」はやっぱ実在しないんだな
サイコパスじゃん スレ主

104 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 07:25:59.10 ID:SCg9oton.net
>>93
>なお、テンソルフローのテンソルは、レヴィ=チヴィタなどの古代語のテンソルの方で、現代語の抽象化されたテンソルとは違うようですね(^^

参考
https://udemy.benesse.co.jp/ai/tensorflow.html
Udemy メディア
AI・機械学習
2017/12/26
【TENSORFLOW入門】特徴や使い方をわかりやすく解説!
(抜粋)
TensorFlowの1番の特徴は、ニューラルネットワークの構築、訓練ができるシステムの要求に応えられる点です。
ニューラルネットワークとは、私たち人間の脳内にある神経細胞(ニューロン)のつながりを数式的なモデルで表現したものです。
TensorFlowの特徴として挙げられるのは、データの読み込み、前処理、計算、状態、出力といった処理に対してテンソルを扱っている点です。(テンソルについては後述します。)
そして、一貫して「データフローグラフを構築して処理すること」を想定してつくられている点も大きな特徴です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/TensorFlow
TensorFlow(テンソルフロー)とは、Googleが開発しオープンソースで公開している、機械学習に用いるためのソフトウェアライブラリである。
目次
1 概要
1.1 Intel CPU向け
1.2 モバイル機器向け
1.3 Eager Execution for TensorFlow
2 応用
2.1 「CeBIT 2017」における展示
3 関連項目
4 脚注
5 外部リンク

105 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 07:27:09.46 ID:SCg9oton.net
>>104 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB
テンソル
(抜粋)
テンソル(英: tensor, 独: Tensor)とは、線形的な量または線形的な幾何概念を一般化したもので、基底を選べば、多次元の配列として表現できるようなものである。しかし、テンソル自身は、特定の座標系によらないで定まる対象である。個々のテンソルについて、対応する量を記述するのに必要な配列の添字の組の数は、そのテンソルの階数とよばれる。

目次
1 いくつかのアプローチ
2 数学的定義
2.1 多重線型写像としての取り扱い
2.2 テンソル積に基づく定義
3 テンソルの応用と重要性
4 歴史
5 例
6 一般化
6.1 ベクトル空間のテンソル積
6.2 無限次元テンソル
6.3 テンソル密度

いくつかのアプローチ
テンソルの定義・表示と取り扱いには、いくつかの同等な方法がある。実際にそれらが同じことを指していることを納得するには、多少の慣れが必要である。

古典的なアプローチではテンソルは多次元の配列で、階数0のスカラーや階数1のベクトル、階数2の行列などの階数nへの一般化を与えているものと見なされる。テンソルの「成分」は配列の要素の値によって与えられることになる。この考えはテンソル場として一般化され、テンソルの成分として関数やその微分が取り扱われるようになる。

つづく

106 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 07:28:11.45 ID:SCg9oton.net
>>105

つづき

テンソルとよばれるためには配列は基準にしている座標系がかわるときには一定の変換を受けなければならない。この変換はベクトルの要素に対する関係を一般化したものであり、ベクトルの場合と同様に表している量が本質的には表示のための座標系の選択によらないものであることを示している。

物理学における通常のテンソルの定義の仕方は、特定の規則に従って成分が変換されるような対象という言い方を用いるもので、共変変換(英語版)と反変変換(英語版)の概念がもちいられる。

現代的な(成分を使わない)アプローチではテンソルはまず抽象的に多重線形性の概念にもとづく数学的対象として定義される。よく知られているような諸性質が線型写像としての(あるいはもっと一般的な部分についての)定義から導かれる。テンソルの操作規則は線形代数から多重線形代数への拡張の中で自然に現れる。

数学における普通のやり方では、ある種のベクトル空間を用いて、必要なときに基底を考えるまでは特に座標系を指定しないようにされる。例えば共変ベクトルは一次微分形式として説明できるし、あるいは反変ベクトル空間の双対空間の元として説明することもできる。

現代流の成分によらないベクトルの概念によって、成分表示にもとづく伝統的な(しかし、初学者にベクトルの概念がどんなものかを教えるには有効な)取り扱いが置き換えられるように、この取り扱いは成分にもとづく取り扱いをより高度な考え方によって置き換えることを目的としている。
「テンソルはテンソル空間の元のことなのだ」という標語を掲げることもできるだろうが、高階のテンソルに対して幾何的な解釈をどう与えるかという難しさもあって、成分表示によらないアプローチが支配的になったというわけではない。

物理学者や技術者たちはベクトルやテンソルが(勝手に選べてしまうような)座標系に左右されない概念としての重要性を認識した。同様に、数学者たちは座標表示することで簡単に導けるようなテンソルの関係があることを見いだしている。
(引用終り)
以上

107 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 07:34:11.42 ID:SCg9oton.net
>>104 追加

>(テンソルについては後述します。)

https://udemy.benesse.co.jp/ai/tensorflow.html
Udemy メディア
AI・機械学習
2017/12/26
【TENSORFLOW入門】特徴や使い方をわかりやすく解説!
(抜粋)
そもそも”TENSOR(テンソル)”とは何を指す?
TensorFlowは、テンソルを扱うと言いましたが、そもそも「Tensor(テンソル)」とは何を指すのでしょうか?

簡単にいうと、Tensorとは多次元配列のことをいいます。

多次元配列とは、一次元配列以外の配列のことです。

以下の図を見てみてください。

1階のテンソル=1次元配列(スカラー)
https://udemy.benesse.co.jp/wp-content/uploads/tensorflow-1.png

2階のテンソル=2次元配列(ベクトル)
https://udemy.benesse.co.jp/wp-content/uploads/tensorflow-2.png

3階のテンソル=3次元配列
https://udemy.benesse.co.jp/wp-content/uploads/tensorflow-3.png

1次元配列は1列のみですが、2次元配列は縦横の列、また3次元配列は縦横の列をさらに上へと積み重ねたものです。

このようなさまざまな配列のなかで1次元配列以外の配列のことを多次元配列といいます。

そして、こういった配列の概念をデータに対して扱えるようにするのがTensorです。

TensorFlowのようなニューラルネットワークの構築、訓練ができるライブラリではTensorは標準的に扱われているので、覚えておきましょう
(引用終り)

108 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 07:40:56.76 ID:SCg9oton.net
>>103
>スレ主が相談したという「恩師」はやっぱ実在しないんだな

その(>>22の)厳格な証明は、あるよw
この証明を否定するには、>>21を使えば良い

”数学では、反例は一つで良い!
 どうぞ、皆さんの手で反例を(>>21を使って)出して下さい”(>>21

と書いてある
>>34より再録)
(引用開始)
まあ、時枝記事が言っているのは、箱に”ホワイトノイズ”で生成される値を入れたとして、箱の並べ変えと同値類を使って、
ある箱の”ホワイトノイズ”で生成される値が、99/100の確率で的中できるという話しなんだけどね
まあ、ともかく>>21を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^

>独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^
>まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね

仮定つまり与件は、当たり前だが、数学的な推論をいくら並べても、これを覆すことはできない。もし、矛盾が生じるなら、推論が間違っているか、前提が間違っているかだ
ところで、独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので、矛盾が生じるなら、推論が間違っている
なお、高校レベルの確率論で、大学レベルの確率論・確率過程論を覆すことはできない。これもまた自明だ
これが分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^
(引用終り)
以上

109 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 08:45:19.52 ID:kErgto9e.net
平気で嘘を吐くスレ主はサイコパス

110 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 10:21:56.73 ID:uB8FBZah.net
「野暮と化け物は箱根から先」(下記)というが
関西では、しゃれ(>>21-22)の通じない人を野暮と呼ぶw(^^;

”いばるな野暮天”w(^^
https://ameblo.jp/hiroo117/entry-12319740342.html
いばる人は野暮天 | 人の心に灯をともす 2017-10-18
(抜粋)
野暮とは、「洗練されていないこと」、「融通(ゆうずう)のきかないこと」、「人情の機微(きび)に通じていないこと」だが、
その野暮の最たるものが「いばること」。
いばっている人は、カッコ悪くて、恥ずかしい。
そして、自分ではそれがカッコ悪いことだと気づいていない。

https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE%E3%81%A8%E5%8C%96%E3%81%91%E7%89%A9%E3%81%AF%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%88-401021
コトバンク
野暮と化け物は箱根から先(読み)やぼとばけものははこねからさき
大辞林 第三版の解説
やぼとばけものははこねからさき【野暮と化け物は箱根から先】
野暮と化け物は箱根から先の西の方にいる意。江戸っ子の通を自慢していう語。

https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE-649025
コトバンク
野暮(読み)ヤボ
大辞林 第三版の解説
( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
〔語源未詳。「野暮」は当て字〕
@ 世情に疎く、人情の機微を解さない・こと(さま)。そのような人をもいう。 「 −なことを言う」 「そんなこと聞くだけ−だ」
A 洗練されていないこと。あか抜けていないこと。また、そのさまや人。 「 −な服装」 「 −な柄物」
B 遊里の事情に疎い・こと(さま)。そのような人をもいう。
▽⇔ 粋すい ・ 通つう
[句項目] 野暮と化け物は箱根から先

111 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 10:23:43.43 ID:uB8FBZah.net
>>110 追加

つづき

精選版 日本国語大辞典の解説
やぼ【野暮】
?名? (形動) (語源未詳。「野暮」はあて字) 遊里の事情に暗いこと。性行、言動が洗練されないでいて田舎くさいこと。世態、人情の機微に通じないこと。気がきかないこと。不粋。また、その人やさま。
※評判記・役者評判蚰蜒(1674)序「うきに浮世のあだなる、波まによるべさだめずながれ出てやほのねむりざましすいのわらい草ねもなく」

デジタル大辞泉の解説
やぼ【野暮】
[名・形動]《語源未詳。「野暮」は当て字》
1 人情の機微に通じないこと。わからず屋で融通のきかないこと。また、その人やさま。無粋(ぶすい)。「野暮を言わずに金を貸してやれ」「聞くだけ野暮だ」⇔粋(いき)。
2 言動や趣味などが、洗練されていないこと。無風流なこと。また、その人やさま。無骨。「野暮なかっこうをする」⇔粋(いき)。
3 遊里の事情に通じないこと。また、その人や、そのさま。
「―はいやなり。中ぐらゐなる客はあはず」〈浮・一代女・二〉

世界大百科事典 第2版の解説
やぼ【野暮】
野夫(やぶ)の転とも,藪医者の意ともいうが,語源は未詳である。〈野暮〉は当て字。屋暮,家暮などの表記もある。近世を通じて,〈粋(すい)〉〈通〉〈いき〉などの美的生活理念がもてはやされたが,それらと対立的な概念が〈野暮〉〈月(がち)〉である。
世態人情の機微に通じず,言動がすべてにわたって洗練されていない人,遊里の事情に不案内な人のことをいう。〈野暮〉と〈通〉はその世界を全く異にしているため,修行しだいでは〈野暮〉から〈通〉への変化も可能だが,〈半可通(はんかつう)〉は〈通〉の範疇の中にありながら目ざす方向が〈通〉とは逆であるため,かえって〈通〉から遠ざかることになる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版
(引用終わり)
以上

112 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 19:55:53.40 ID:mc/8lyHp.net
>>110
あ、こいつ韓国人の子孫の関西人か
道理で嘘つきだと思ったよ

嘘をシャレと言い訳するとか韓国人そのもの
韓国に帰れよ この嘘つき野郎

113 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 19:58:59.76 ID:mc/8lyHp.net
関西圏のFランク大学
https://f-ran.com/define/f1-8/

114 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 20:02:31.11 ID:F62bdvSw.net
【登録約8000人】思ってたよりYouTube儲かる件
https://www.youtube.com/watch?v=1C5Wuw8sZnI
【初任給】YouTubeを始めて初めていただいた月収はこちらです!広告収入って一体いくらなの?
https://www.youtube.com/watch?v=xpS27gElY0A
YouTubeって儲かるの?収益化審査通過!Googleアドセンス初入金のご報告。
https://www.youtube.com/watch?v=MUhXdi4ipFk&t=613s
1再生「0.1円」は全部嘘です。登録者7万人の広告収入で生活できる?
https://www.youtube.com/watch?v=zNpPgzTSigI&t=118s
YouTuber最新給料事情|vol.093
https://www.youtube.com/watch?v=XwT5qla4_Iw
シバターがヒカルとラファエルの収入を暴露
https://www.youtube.com/watch?v=eHn41HlXe1g&t=10s
【20万人目前】アディ男月収いい波乗ってんの?
https://www.youtube.com/watch?v=m0GXxtNOgsw
YouTubeの広告収益が月200万を超えました。【収益公開】
https://www.youtube.com/watch?v=GCgOrRnXhFA&t=377s
登録者15000人の収益公開します。【第一回質問コーナー】
https://www.youtube.com/watch?v=PDlYNLjMN-o
底辺YouTuberの収益公開!
https://www.youtube.com/watch?v=3oolmH_XOiM

115 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 21:06:48.89 ID:SCg9oton.net
>>110 補足

これ>>21-22は、ピエロ以外には、にやりと笑えるように書いてある(^^
まあ、ピエロには笑えないだろうがねw(^^

なお、>>21はマジだよ。プロ教員の時枝記事の支持がアップされれば、このスレは閉じる
が、>>22に書いた通り、そうはならない。時枝記事を支持する教員は皆無で、時枝記事不成立を知ることになる仕掛けだ

それから
逃げ回っているピエロは、哀れだねw(^^

116 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 21:19:44.04 ID:VCWlehfz.net
コピペピエロは中身理解できてないのにコピペして回るマーキング活動自粛しろよ。

117 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 21:28:36.44 ID:mc/8lyHp.net
>>115
「日本の中の韓国」といわれる大阪人の笑いの感覚はイカれてるな
韓国に帰れよ 嘘つきサイコパスの韓国人が

118 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 21:31:33.56 ID:mc/8lyHp.net
ま、俺は蝦夷の末裔の東京人だからな
生まれてから一度も嘘をついたことがない
もちろん東京大学卒業の理学博士であることも事実
大阪のアヤシゲな大学を出た似非工学士とは違うよ

119 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 21:33:47.30 ID:SCg9oton.net
書店で見てきた(^^
独学で、「文字おこし君」を3週間で作った話
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PKHR7WX
独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本
河合 大 (著) 出版社: KADOKAWA 2019/3/18
内容紹介
この本は、「プログラミングの基礎は勉強したけど、アプリは作ったことがない人」に読んでほしいと思って書きました。
この本のタイトルの通り、僕はプログラミングをスクールに行って学んだり、会社の先輩に教えてもらったりしたわけではありません。完全に独学でプログラミングを学んでいます。
それでも話題になるアプリが作れたのは、僕にプログラミングの才能があったからでもなんでもなく、個人が趣味で一つアプリを作るくらいのことは、最低限の知識を押さえれば、そこまで難しくないのです。もちろん、仕事で活かすのであれば、プログラミング以外にも、環境構築やインフラの知識が必要だったり、保守性の高いコードを書けたりする必要があります。
しかし、「初心者が最初のアプリを作る」のに膨大な時間は必要ないのです。この本では、環境構築が一切不要なGoogle Apps Scriptを利用してアプリを作ります。またプログラミングも簡単なJavaScriptがわかればOK。とりあえずは実装できてしまいます。
これからプログラミングを勉強してみたいと思っている方は、この本で最初の一歩を踏み出してみましょう。自分の手で動かしてみて、少しでもプログラミングが楽しいと思ってくれればうれしいです。
なお、この本では厳密性よりも理解しやすさを重要視しています。
エンジニアの方で、ちゃんとしたエンジニアが書いたコードで学びたい方には、この本を読むのはオススメしません。
この本は、抽象度や、複雑性、保守性には重きをおかず、まずは独学でアプリを作ってリリースしてみたい、難しいことは抜きにプログラミングを体験したいという方向けに書かれています。
(「はじめに」などより)

https://qiita.com/kkdmgs110/items/1f6ec0b955e8e1c9362c
Qiita
@kkdmgs110
2018年05月09日に更新
AIでLINEから自動文字起こししてくれる「文字おこし君」を作りました。

120 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 21:40:04.22 ID:SCg9oton.net
「私は生まれてから一度も嘘をついたことが無い」か。超有名な古典ギャグやねw(^^
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12129994122
mom********さん2014/6/211:51:16 yahoo 知恵袋
【嘘】
「私は生まれてから一度も嘘をついたことが無い」と自分で言う人をどう思いますか?

回答
bre********さん リクエストマッチ 2014/6/212:17:24
以前に「嘘つきNo.1を決めるコンテスト」があったそうです。最高の嘘をついた人が一等賞です。

その優勝者が言った言葉が「私は生まれてから一度も嘘をついたことが無い」でした。

121 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 21:42:10.06 ID:SCg9oton.net
「蝦夷の末裔の東京人」か
おもろいやっちゃ(^^
大阪で生きていけるよ、サイコパス

122 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/02(火) 21:43:27.96 ID:SCg9oton.net
それだけギャグ言えれば立派だ(^^

123 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 22:47:53.43 ID:kErgto9e.net
理解もせず大量コピペを繰り返す行為は荒しと認定します

124 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 22:52:30.58 ID:kErgto9e.net
>>115
>プロ教員の時枝記事の支持がアップされれば、このスレは閉じる
時枝成立を名言した大学教員
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

はい、閉じて下さい。また嘘ですか?

125 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 22:57:33.81 ID:kErgto9e.net
平気で嘘を吐くサイコパス

126 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 07:28:16.84 ID:z1i8o7Hc.net
>>116
>コピペピエロは中身理解できてないのにコピペして回るマーキング活動自粛しろよ。

テンプレ>>1より
”スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。”
(引用終り)

これは、定義です
いやなら、ご勝手に(^^

127 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 07:36:28.01 ID:gqzTpJuj.net
>>126
大阪民国の韓国人に
物事を定義する資格はない

韓国に帰れ

128 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 07:40:27.02 ID:z1i8o7Hc.net
・スタンフォード大だろうがなんだろうが、どんなえらい先生でも間違うことはある
・Sergiu Hart氏は、自分の趣味のパズルとして、自分のホームページにPDFを掲載している。これは数学ではない。
・数学セミナー誌は、査読者のいる数学論文の専門誌ではない。
・時枝記事の数当ては、確率論・確率過程論の教科書及び数学論文の専門誌の掲載は無し。よって、いまだ数学専門家内でこれを認めるものなし
(IUTTは、似たような状態なれど、シンポジュームも開かれ、正しいと表明する専門家が複数いる。時枝記事は、これらは皆無ですw)

129 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 07:47:21.12 ID:z1i8o7Hc.net
Sergiu Hart氏は、ちゃんと分っているんだね。
選択公理を使わないバージョンも提示しているし。
有限(the number of boxes is finite)とぼかして、独立同分布(IID)では当てられないと示唆している。

>>32より)
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意

130 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 07:49:09.30 ID:z1i8o7Hc.net
>大阪民国の韓国人に

ヘイトスピーチと認定します
かつ、大阪人を敵にしたね
もちろん、ヘイトスピーチを嫌う良識人も敵にした

131 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 08:49:29.14 ID:9i8ZvAWX.net
>有限(the number of boxes is finite)とぼかして、独立同分布(IID)では当てられないと示唆している。
ぼかすとは?
有限なら時枝解法が使えないので当てられないだけ
つまり時枝記事の正しさを補強している訳だがw

132 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 08:53:47.58 ID:9i8ZvAWX.net
>・スタンフォード大だろうがなんだろうが、どんなえらい先生でも間違うことはある
同値類さえ分かってないアホバカは100%間違いますが?

>・Sergiu Hart氏は、自分の趣味のパズルとして、自分のホームページにPDFを掲載している。これは数学ではない。
数学パズルという分野があることを知らない無知乙w

133 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 10:33:28.45 ID:5esrsEqB.net
てと
https://i.imgur.com/O7JnnfI.jpg

134 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 10:38:33.48 ID:HKjsHWTN.net
独立同分布(IID)は、当然、有限 or 可算無限 どちらも適用可ですw(^^
(下記、東工大 マルコフ解析ご参照 )

数学的なおもしろいなぞなぞ=数学パズルのときもある(下記)w(^^;

http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&GakubuCD=4&GakkaCD=342200&KeiCD=&KougiCD=201602394&Nendo=2016&lang=JA&vid=05
東京工大
H28年度 マルコフ解析 Markov Analysis
担当教員名
中野 張 三好 直人
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=DownLoad&file=201602394-2401-0-1.pdf&type=cal&JWC=201602394
第1回 マルコフ性と離散時間マルコフ連鎖 講義ノート(687KB)
(抜粋)
P11
定理1.2.27 (大数の弱法則). 確率変数列{Xn}n=0〜∞ が次の(1) と(2) を満たすと仮定する:

{Xn} が確率変数列として独立であり(第1.2.2 参照),各Xn が同じ分布を持つとき
(このときfXng は独立同分布であるという),より強い収束が得られる.
定理1.2.28 (大数の強法則). {Xn}n=0〜∞
n=1 を独立同分布の確率変数列でE|X1|<∞ < 1を満たすと仮定する.


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187067651
cla********さん2012/5/922:07:46 Yahoo 知恵袋
数学的なおもしろいなぞなぞをいくつか教えてください!!
(抜粋)
ベストアンサーに選ばれた回答
suk********さん 2012/5/1000:03:26
@A君は言いました
「毎日6時間授業と塾が1時間勉強しすぎで倒れそうだよ。1年で7×365=2555時間も勉強してるんだよ。」
それを聞いたお母さんが「でも土曜と日曜は塾も学校もないでしょ。ということは年50週で土日だから1日24時間で
50×2×24=2304時間はひかなくちゃ。」
「あと祭日も15日ぐらいあるし15×24=356を引くとぜんぜん勉強してないじゃないの。もっと勉強しなくちゃ」
全然勉強してないのはなぜ。

135 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 10:54:50.07 ID:HKjsHWTN.net
>>134
確率論・確率過程論に疎い人は、よく勘違いをする
独立同分布(IID)は、定理ではなく、仮定です

>>33-34ご参照)
「独立同分布(IID)を仮定すれば・・」と使う
仮定つまり与件は、当たり前だが、数学的な推論をいくら並べても、これを覆すことはできない。もし、矛盾が生じるなら、推論が間違っているか、前提が間違っているかだ

ところで、独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので、矛盾が生じるなら、推論が間違っている
ということになる
(時枝に同じ)

136 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 11:01:37.20 ID:HKjsHWTN.net
>>134 文字化け訂正

(このときfXng は独立同分布であるという),より強い収束が得られる.
 ↓
(このとき{Xn} は独立同分布であるという),より強い収束が得られる.

137 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 13:53:32.86 ID:HKjsHWTN.net
結構お世話になっております 檜山正幸さん
”雑記/備忘”というのが、このガロアスレに似ているw(^^;

”「ナントカ付き空間」は、台位相空間を意識した言い方ですが、定義の上では層と同じなので:
可換環付き空間 = 可換環の層
加群付き空間 = 加群の層
ベクトル空間付き空間 = ベクトル空間の層”てのが、うんうんって感じになってきた(^^

http://m-hiyama.hatenablog.com/
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2019-04-02
抽象微分多様体、さらに:共変微分のアフィン構造
雑記/備忘
かなり気に入ったんだよね、マリオス微分幾何。

マリオスの抽象微分多様体
抽象微分多様体、もうチョット
やはり、共変微分の議論はすごくラクチンです。共変微分の全体が、加群の足し算作用によるアフィン構造を持つことが明確に分かります。

内容:
言葉の問題
ベクトル層、主層
代数化空間
「の」の省略
層化
加群が作用するアフィン構造
共変微分の集合層
アフィン構造の加群層部分
言葉の問題
ベクトル層、主層

マリオス達が使っている「ベクトル層」「主層」という言葉は、「ベクトルバンドル←→ベクトル層」「主バンドル←→主層」という対応があり便利です。が、この用語法を広げて使うのは無理がありそうです。バンドルから作られる層をバンドル層と呼ぶことにして、

ベクトル層 → ベクトルバンドル層〈vector bundle sheaf〉
主層 → 主バンドル層〈principal bundle sheaf〉
に言い換えます。ちょっと長たらしいけど、このほうが意味がハッキリします。

代数化空間
代数化空間〈algebraized space〉という独特の用語もやめて、可換環付き空間〈commutative-ringed space〉で済まそうと思います。同様に、加群付き空間〈moduled space〉とかベクトル空間付き空間〈vector spaced space〉とかも使います。

「ナントカ付き空間」は、台位相空間を意識した言い方ですが、定義の上では層と同じなので:
可換環付き空間 = 可換環の層
加群付き空間 = 加群の層
ベクトル空間付き空間 = ベクトル空間の層
この言い方だと、「集合の層」は「集合付き空間」ですが、「集合付き空間」とは言わないなー。

つづく

138 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 13:54:05.21 ID:HKjsHWTN.net
>>137

つづき

「の」の省略
「可換環の層」「加群の層」などの「の」は省略することがあります。「可換環の層の上の加群の層」だと、漢字のあいだに「の」が4個あります。「可換環層の上の加群層」のほうが幾分スッキリします。

一般に、ナントカの圏に値を持つ層は「ナントカの層」ですが、「の」を省略して「ナントカ層」とも呼びます。

層化
層化〈sheafification〉という言葉が2つの意味で使われます。

ひとつは、前層を層にする操作のことです。台位相空間Xと値をとる圏Cがタチのよい場合は、C-PSh[X]→C-Sh[X] という層化関手が定義できます。これは、C-Sh[X]⊆C-PSh[X] という包含埋め込みの左随伴関手(随伴ペアの左関手)になっています。

もうひとつは、圏Cでの議論を、C-PSh[X] や C-Sh[X] での議論に拡張するとき、「ナニナニを層化する」と言うようです。これは便利な言い回しだな、と思うのですが、混乱を避けたいので使わないことにします。「層的に拡張」とかにします。

加群が作用するアフィン構造
(引用終わり)

139 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 16:39:44.68 ID:jckmhdMH.net
>自分の趣味のパズルとして、自分のホームページにPDFを掲載している。これは数学ではない。
スレ主のその論理に従うと、理論構築と同様に問題解決や応用的側面も重んじる
組合せ論は数学ではないということになるが、組合せ論は数学である。
よって、スレ主のその主張は正しくない。

140 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 17:20:12.85 ID:HKjsHWTN.net
>>139
>>自分の趣味のパズルとして、自分のホームページにPDFを掲載している。これは数学ではない。
>スレ主のその論理に従うと、理論構築と同様に問題解決や応用的側面も重んじる
>組合せ論は数学ではないということになるが、組合せ論は数学である。

個別の例を、そのように一般化するのは正しくないね
Sergiu Hart氏のホームページ(下記)をご参照

彼は、遊びのPUZZLESと
真面目な、TEACHING (Mathematical Economics、Game Theory )等とを、峻別しているよ
なお、問題のPUZZLESの”Choice Games”(下記)も、PUBLICATIONSとも峻別されていて、これの雑誌投稿の意図無しだね(^^

(”2017 Member of the Advisory Board of the Game Theory Society”ともあるね)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem
(抜粋)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
PUZZLES
・Choice Games http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html
Some surprising results involving the Axiom of Choice, and also without it!
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
>>32もご参照)

http://www.ma.huji.ac.il/hart/#cv
CURRICULUM VITAE
1985 Fellow of the Econometric Society
1999 Charter Member of the Game Theory Society
2017 Fellow of the the Game Theory Society
2017 Member of the Advisory Board of the Game Theory Society

http://www.ma.huji.ac.il/hart/#teaching
TEACHING
・Mathematical Economics - course material (Acrobat PDF file)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/papers/sh-me-all.pdf
・Game Theory and Evolutionary Biology: A Bibliography (Acrobat PDF file)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/papers/ref-gt_eb.pdf
・Game Theory Books (Acrobat PDF file)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/papers/game-theory-books.pdf

http://www.ma.huji.ac.il/hart/publ.html
PUBLICATIONS

http://www.ma.huji.ac.il/hart/pres.html
PRESENTATIONS

http://www.ma.huji.ac.il/hart/value.html
VALUE THEORY REFERENCES

141 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 17:30:00.55 ID:t/B0NGwN.net
> @A君は言いました
> 「毎日6時間授業と塾が1時間勉強しすぎで倒れそうだよ。1年で7×365=2555時間も勉強してるんだよ。」
> それを聞いたお母さんが「でも土曜と日曜は塾も学校もないでしょ。ということは年50週で土日だから1日24時間で
> 50×2×24=2304時間はひかなくちゃ。」
> 「あと祭日も15日ぐらいあるし15×24=356を引くとぜんぜん勉強してないじゃないの。もっと勉強しなくちゃ」
> 全然勉強してないのはなぜ。


蛙の子は蛙。
こんなバカな計算をする母親の息子が、勉強などできるようになるわけがありません。

142 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 17:57:46.63 ID:jckmhdMH.net
>>140
>>>自分の趣味のパズルとして、自分のホームページにPDFを掲載している。これは数学ではない。
>>スレ主のその論理に従うと、理論構築と同様に問題解決や応用的側面も重んじる
>>組合せ論は数学ではないということになるが、組合せ論は数学である。

>個別の例を、そのように一般化するのは正しくないね
>Sergiu Hart氏のホームページ(下記)をご参照
この基本的な確率の部分は、有限な標本空間の各一点がすべて等確率で選ばれるということから、
組合せ論の確率への基本的な応用となっている。公理的確率論や確率過程が出る幕はない。

143 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 18:46:02.70 ID:HKjsHWTN.net
(>>108より再録)
この(>>22の)厳格な証明は、あるよw
この証明を否定するには、>>21を使えば良い

”数学では、反例は一つで良い!
 どうぞ、皆さんの手で反例を(>>21を使って)出して下さい”(>>22

と書いてある
>>34より再録)
(引用開始)
まあ、時枝記事が言っているのは、箱に”ホワイトノイズ”で生成される値を入れたとして、箱の並べ変えと同値類を使って、
ある箱の”ホワイトノイズ”で生成される値が、99/100の確率で的中できるという話しなんだけどね
まあ、ともかく>>21を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^

>独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^
>まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね

仮定つまり与件は、当たり前だが、数学的な推論をいくら並べても、これを覆すことはできない。もし、矛盾が生じるなら、推論が間違っているか、前提が間違っているかだ
ところで、独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので、矛盾が生じるなら、推論が間違っている
なお、高校レベルの確率論で、大学レベルの確率論・確率過程論を覆すことはできない。これもまた自明だ
これが分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^
(引用終り)
以上

144 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 19:26:48.68 ID:bs/VyT7C.net
【速報】pringで現金500円をタダでもらえる    
https://pbs.twimg.com/media/D3Ije9oV4AA364M.jpg     
 
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです     
   
@スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)  
A会員登録     
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。         
C応援コードを登録する [pTDKJD]  
 
これでコードを入力した方に500円もらえます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい

145 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 20:01:46.52 ID:hZroakrJ.net
数学やめたら彼女ができました!

146 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 20:43:15.10 ID:/EzjfeWq.net
>>144
ばらまいてるなあw
イオン銀行なら更に500円か・・

147 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 21:11:50.72 ID:z1i8o7Hc.net
>>145
>数学やめたら彼女ができました!

数学やめる必要ないでしょ
数学+アルファが良いと思う
年収1000万以上になれば、彼女もできるだろう(^^
数学は強みになるよ
https://www.green-japan.com/search/job/190210/salary/1000
Green
データサイエンティストの年収1000万以上の求人・採用情報

【開発シニア・エンジニア(Neural Network翻訳エンジン)】数学・アルゴリズムに造詣の深い方大歓迎!
株式会社 ロゼッタ
800万円?2500万円
東京都Python,TensorFlow,Chainer,FPGA
仕事内容
【概要】
開発シニア・エンジニア(Neural Network翻訳エンジン)
【具体的な仕事内容】
■Neural Networkによる機械翻訳アルゴリズム・システムの開発
■機械翻訳サービスの設計・開発

市場価値が高まる「マーケティングツール」を用いたデータサイエンティストのキャリアを築くチャンスです
株式会社 ネモフィラ
500万円?1200万円
埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県JavaScript,SQL,Python,R

仕事内容
【業務内容】
Sales force Marketing Cloudを中心としたMA・BI・DMPなどのマーケティングツールを統合したデジタルマーケティング開発に関わる下記業務のいずれか。
・プロジェクトマネジメント
・要件定義
・ペルソナ、カスタマージャーニー設計
・データ設計
・分析設計
・運用設計
・インプリ
・分析
・運用サポート

AIなどでニーズの高まっているビッグデータ収集・可視化開発エンジニア
株式会社 MILIZE
400万円?1000万円
東京都Ruby,Python,AWS,MySQL,Firebase,oracle,gcp
仕事内容
PYTHONなどでデータを収集して、AIチームの分析のためのデータベースを構築
機械学習で使用するデータを収集・クレンジング・DB化・AIエンジンとの連携などを行うポジションです。
データ取得拡大について急募です。

148 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 21:14:46.70 ID:z1i8o7Hc.net
>>146
500円なんて、ゴミでしょ(^^
5,000円くらいからでないと、面倒なことやりたくないぜよw

149 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 21:15:33.33 ID:z1i8o7Hc.net
スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/955 より
現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
(引用開始)
>>915より)
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意

区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ
独立同分布(IID)で、”箱”つまり”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ
よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ
(時枝記事は、区間[0, 1]→R全体だから、さらに的中は難しい)

さて、∀i xi で確率0が、スタート地点になる!(最初はgoo!でなく、最初は確率0だ)
時枝記事で、最初の1列の無限個の箱∀i xi で確率0
が、時枝記事の並べ変えを行うと、∃i xi で確率99/100になるという

”確率0”は、大学で学ぶ現代確率論(確率過程論)よりの結論
一方”∃i xi で確率99/100”は、数学セミナーの時枝記事よりの結論
∃i xiの箱は、二つの異なる確率0と99/100と、二つの値を取ることになる(矛盾)
かつ
∃i xiの”i”については、そのときの決定番号との関係で、可能性としては、1〜∞の値を取り得る
すると、1〜∞の値のどの”i”についても、二つの異なる確率 0と99/100と、二つの値を取ることになる(さらに矛盾)

「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」とか、なに言ってるの?
大学で現代確率論を学べば、最初はgoo!ならぬ、”「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0”でしょ?w(^^

大学の確率論・確率過程論が理解できない輩(やから)は、度しがたいね
まあ、確率変数の定義、確率変数の族が確率過程論の用語だと分らないようじゃねw(^^
(引用終り)

150 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 21:33:48.24 ID:z1i8o7Hc.net
>>149 補足 (>>19-20もご参照)

・時枝記事で、可算無限個Nの箱の数当てで、ある一つの箱の数が確率99/100で的中できるという
・さて、ではその一つ以外のN-1個の箱の数を当てる確率はどうか?
・独立同分布(IID)を仮定すれば、どの箱も
 区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率は0
 整数一桁 {0, 1, ・・・, 9}で、任意の数を選べば、的中確率は1/10
 サイコロ { 1, ・・・, 6}で、任意の数を選べば、的中確率は1/6 となる
・つまり、最初はグー(大学確率論:任意の実数で0(ルベーグ測度より)、整数一桁では1/10、サイコロなら1/6など)
・で、その後時枝では、ある箱の数的中確率が、99/100に「変わる」という!!
・これは矛盾。∵独立同分布(IID)を仮定しているので、全ての箱の確率は同一であるから、一つの箱だけ確率が異なることは不可(均一性喪失)
 さらに、確率が二種類になるのは変だ(サイコロなら1/6、時枝で99/100で、これも矛盾)(^^;
・これ、当然怪しいのは時枝記事の確率計算の方です〜!!(^^

151 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 21:35:55.91 ID:ECDVUt7O.net
脳無し工学バカ

152 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/03(水) 22:25:48.48 ID:z1i8o7Hc.net
ありがとう(^^

153 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 22:42:39.86 ID:9i8ZvAWX.net
>>140
>彼は、遊びのPUZZLESと
>真面目な、TEACHING (Mathematical Economics、Game Theory )等とを、峻別しているよ
Hart氏本人がpuzzleは遊びだ、Game Theoryは真面目だと言っているのか?証拠は?
証拠を出せないならサイコパスと認定しますので心して提示するように

154 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 22:55:33.99 ID:9i8ZvAWX.net
>>143
このバカは何を言ってるんだ?
時枝記事にはホワイトノイズも独立同分布も大学教程の確率論・確率過程論も一切登場
しないんだが。発狂して妄想してんのか?

155 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 23:07:25.66 ID:9i8ZvAWX.net
>>149
>”確率0”は、大学で学ぶ現代確率論(確率過程論)よりの結論
同値類も選択公理も理解していないアホバカには時枝解法の数当ての仕組みが理解できない
ので当てずっぽう(数当て不可)の思考パターンからいつまでも抜け出せない。

。。。とここまで分析してもらっても頑なに勉強を拒み続ける。
勉強しないからアホバカなのか、アホバカだから勉強しないのか
そこが謎である。

156 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 00:17:17.45 ID:91pvl/lT.net
しかしスレ主は口を開くとバカ発言しかしないね
ホントにバカ自慢が好きみたいだね

157 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/04(木) 07:16:36.71 ID:hFp2DFfY.net
・時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たちと議論しても時間の無駄

<時枝記事>
スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

・どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わないとあるので、「独立同分布(IID)」及び「乱数の一つのホワイトノイズ」を用いることは可
・時枝記事に、”独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…”とある。独立同分布(IID)に言及している。(同分布とはしていないが、同分布を含意していることは自明)
・確率変数の族=確率過程 である。つまり、確率過程論の話しである(下記重川の定義より)
・時枝記事後半の「ランダムな値」は、乱数ともいう。下記ホワイトノイズ:実際上は正規乱数をホワイトノイズとして利用する とあるように、ホワイトノイズは乱数の例である

(時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たちと議論しても時間の無駄)
つづく

158 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/04(木) 07:16:56.67 ID:hFp2DFfY.net
>>157

つづき

(参考)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
P47
「定義1.1. 時間t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
ホワイトノイズ
(抜粋)
生成方法
実際上は正規乱数をホワイトノイズとして利用する。なおこのときガウス性も満たすので、ホワイトガウスノイズとなる。
Excelの分析ツールを用いて、正規乱数を作成することができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E5%88%97
(抜粋)
乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数という。
(引用終り)
以上

159 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 09:03:20.98 ID:91pvl/lT.net
>・時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たちと議論しても時間の無駄

その通り
同値類も選択公理も分かってないアホバカは時枝記事を論じる最低レベルに達していない

160 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/04(木) 09:46:39.41 ID:A0W19EFe.net
(>>129より)
Sergiu Hart氏は、ちゃんと分っているんだね。
選択公理を使わないバージョンも提示しているし。
有限(the number of boxes is finite)とぼかして、独立同分布(IID)では当てられないと示唆している。
>>32より)
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意

>>22より)
4.そうか、ピエロというのがいるのか?
  そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな
  彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ
  彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね
  数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね

161 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 10:24:29.89 ID:ixKh73p+.net
有限バージョンで当てられないというのは
有限と無限では定性的な違いが生じると言ってるのであり
それを理解できない(曲解する)スレ主は知障。
無限と巨大数(有限)が近いと漠然と思ってる工学バカらしい不理解だ。
教訓「工学バカの世界に数学上の無限は存在しない」

162 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 10:30:51.47 ID:+pIpg55g.net
>>160
>有限とぼかして

ぼけてるのはダイハン(大阪=大韓)民国出身の嘘つきサイコパス

時枝記事に独立同分布(IID)など前提されてない
箱の中身は定数であって確率変数ではないから分布などない

有限列の場合、列の末端が存在し、
決定番号が末端の位置をさす場合には、
その先の尻尾がないから、
尻尾から代表元を知ることができない

したがって、箱の中身をあてずっぽうで予測するしかない
そのため一様分布の乱数を用いるのであって、
箱の中身が一様分布ということではない

さっさと祖国に帰れ
この島はわれら蝦夷のものだ
半島人には渡さない

163 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/04(木) 16:56:56.31 ID:A0W19EFe.net
>>160
>有限(the number of boxes is finite)とぼかして、独立同分布(IID)では当てられないと示唆している。

独立同分布(IID)の概念は、有限個と可算無限個と両方で同じように使えることは
下記の京大 重川でも、東京工大 中野 張でも読めば書いてある
読めないやつには分からない〜! w(^^

>>33より)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート

>>134より)
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&GakubuCD=4&GakkaCD=342200&KeiCD=&KougiCD=201602394&Nendo=2016&lang=JA&vid=05
東京工大
H28年度 マルコフ解析 Markov Analysis
担当教員名
中野 張 三好 直人
第1回 マルコフ性と離散時間マルコフ連鎖 講義ノート(687KB)
P11
定理1.2.27 (大数の弱法則). 確率変数列{Xn}n=0〜∞ が次の(1) と(2) を満たすと仮定する:

{Xn} が確率変数列として独立であり(第1.2.2 参照),各Xn が同じ分布を持つとき
(このとき{Xn} は独立同分布であるという)
(引用終わり)

164 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/04(木) 16:58:21.40 ID:A0W19EFe.net
>>157 補足
・「どんな実数を入れるかはまったく自由,
 もちろんでたらめだって構わない.」(時枝記事)
 と書いてあるから、独立同分布(IID)も許容されているよw(^^

・箱の中身は、最初はgoo(グー)で、まずは確率変数と考えてよい。
 なぜならば、時枝記事の当てられるという一つの箱以外の全ての箱は、通常の確率論通り。
 つまり、>>160のSergiu Hart氏のPDF記載の有限箱と全く同じ。
 可算無限個から当てられる1個を除いても可算無限個だが、これらの箱は通常の確率変数として扱われるべき!!

・独立同分布(IID)の仮定は、全て同じ(同分布)だから、一つとして異なる確率の箱を許容しない

165 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 19:35:10.67 ID:+pIpg55g.net
>>163-164
ダイハン人は時枝記事の前提条件を
全然関係ない確率過程のテキストで
定めていると妄想する馬鹿www

死ねよ

166 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 21:28:42.16 ID:91pvl/lT.net
>彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ
馬鹿丸出し
あれほど選択公理のステートメントを読めと指導してやってるのに頑固に勉強しないアホバカ

167 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 21:31:25.10 ID:91pvl/lT.net
>有限(the number of boxes is finite)とぼかして、独立同分布(IID)では当てられないと示唆している。
ぼかしてとは?
有限だと時枝解法が使えないから当てられない。
つまり時枝記事の正しさを補強している。
馬鹿丸出しw

168 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 21:38:00.32 ID:91pvl/lT.net
>独立同分布(IID)の概念は、有限個と可算無限個と両方で同じように使えることは
そのことと時枝解法が無限では使えて有限では使えないことは何の関係も無い
こじつけにも程がある
目を覆いたくなるほどのアホバカ

169 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 21:40:29.26 ID:91pvl/lT.net
>>164
>・「どんな実数を入れるかはまったく自由,
> もちろんでたらめだって構わない.」(時枝記事)
> と書いてあるから、独立同分布(IID)も許容されているよw(^^
意味不明

170 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 21:42:56.98 ID:91pvl/lT.net
>箱の中身は、最初はgoo(グー)で、まずは確率変数と考えてよい。
よくない。箱の中身は実数。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる」

>なぜならば、時枝記事の当てられるという一つの箱以外の全ての箱は、通常の確率論通り。
意味不明

171 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 21:47:59.67 ID:91pvl/lT.net
アホバカは同値類と選択公理を勉強しなさい。
それらが分からなければ時枝記事は読めない。
但しアホバカは大学一年の数学も分かってないからまずはそこから。

172 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/04(木) 22:01:02.10 ID:hFp2DFfY.net
>>33

つづき
まあ、時枝記事が言っているのは、箱に”ホワイトノイズ”で生成される値を入れたとして、箱の並べ変えと同値類を使って、
ある箱の”ホワイトノイズ”で生成される値が、99/100の確率で的中できるという話しなんだけどね
まあ、ともかく>>21を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^

>独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^
>まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね

仮定つまり与件は、当たり前だが、数学的な推論をいくら並べても、これを覆すことはできない。もし、矛盾が生じるなら、推論が間違っているか、前提が間違っているかだ
ところで、独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので、矛盾が生じるなら、推論が間違っている
なお、高校レベルの確率論で、大学レベルの確率論・確率過程論を覆すことはできない。これもまた自明だ
これが分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^

173 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 22:25:21.15 ID:91pvl/lT.net
>独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので
意味不明
アホバカはしばしば意味不明なことを口走る

174 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 02:08:08.61 ID:4FwahO6d.net
>まあ、ともかく>>21を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^

時枝成立派
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
 アマチュア多数

時枝不成立派
 アホバカ一匹

175 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 03:14:38.78 ID:50Y70qR0.net
大学の確率過程論で、正しいと認められ
ているので、矛盾が生じるなら、推論が
間違っている
なお、高校レベルの確率論で、大学レベ
ルの確率論・確率過程論を覆すことはで
きない。これもまた自明だ|=

176 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 07:01:05.62 ID:d5oZO0xx.net
> アマチュア多数

わらえる(^^
分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^

177 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 07:36:46.01 ID:y+aVt9lK.net
ダイハン人こそ>>22の恩師の大学と氏名を公表しろ はよやれ!

178 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 07:50:45.23 ID:d5oZO0xx.net
>>45
(引用開始)
『圏論による論理学?高階論理とトポス』 清水 義夫が来たので、いま読んでいる
http://msakai.jp/d/200804.html
λ. 『圏論による論理学?高階論理とトポス』 清水 義夫 日々の流転 2008-04-01
http://k.hatena.ne.jp/asinblog/4130120573
「圏論による論理学―高階論理とトポス」を含むブログ
http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20100520?_ga=2.17478077.565998646.1554013750-488207910.1486738355#p3
20100520
清水義夫「圏論による論理学 高階論理とトポス」東京大学出版会 (2007)yoshitake-hyoshitake-h 本文を読む
(引用終り)

層→圏→トポス→高階論理
清水義夫「圏論による論理学 高階論理とトポス」を読んだけど
層→圏→トポス→高階論理で考えるということなのかね
層のイメージが、なんとなくはっきりしてきた(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
トポス (数学)
数理論理学との関わり
Kripke-Joyalの意味論とよばれる手続きによって集合論的論理式をトポスの対象と射についての言明として解釈することができる。
トポス Sets における解釈が通常の記号論的な集合とその元に関する論理式解釈となる。
群、可換群、環などの数学的(特に代数的)構造の公理を論理式によって表現したとき、景 (C, J) 上のグロタンディーク・トポスにおいてその論理式を満たすような対象が (C, J) 上の群、可換群、環などの層になる。
局所環の層などについての局所的な条件も、全称量化子を用いた論理式によって自然に表現される。

179 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 08:25:53.84 ID:d5oZO0xx.net
> アマチュア多数

わらえる(^^
分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^

180 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 08:53:32.37 ID:4FwahO6d.net
>ダイハン人こそ>>22の恩師の大学と氏名を公表しろ はよやれ!
無理です
サイコパスの嘘ですから

181 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 09:12:03.15 ID:Om0rORHF.net
悲しき工学部

182 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 10:00:30.64 ID:VayTWyHw.net
成りすましで、複数ID使い分けも大変だのうw(^^;
>>110より)
「野暮と化け物は箱根から先」(下記)というが
関西では、しゃれ(>>21-22)の通じない人を野暮と呼ぶw(^^;

”いばるな野暮天”w(^^
https://ameblo.jp/hiroo117/entry-12319740342.html
いばる人は野暮天 | 人の心に灯をともす 2017-10-18
(抜粋)
野暮とは、「洗練されていないこと」、「融通(ゆうずう)のきかないこと」、「人情の機微(きび)に通じていないこと」だが、
その野暮の最たるものが「いばること」。
いばっている人は、カッコ悪くて、恥ずかしい。
そして、自分ではそれがカッコ悪いことだと気づいていない。

https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE%E3%81%A8%E5%8C%96%E3%81%91%E7%89%A9%E3%81%AF%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%88-401021
コトバンク
野暮と化け物は箱根から先(読み)やぼとばけものははこねからさき
大辞林 第三版の解説
やぼとばけものははこねからさき【野暮と化け物は箱根から先】
野暮と化け物は箱根から先の西の方にいる意。江戸っ子の通を自慢していう語。

https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE-649025
コトバンク
野暮(読み)ヤボ
大辞林 第三版の解説
( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
〔語源未詳。「野暮」は当て字〕
@ 世情に疎く、人情の機微を解さない・こと(さま)。そのような人をもいう。 「 −なことを言う」 「そんなこと聞くだけ−だ」
A 洗練されていないこと。あか抜けていないこと。また、そのさまや人。 「 −な服装」 「 −な柄物」
B 遊里の事情に疎い・こと(さま)。そのような人をもいう。
▽⇔ 粋すい ・ 通つう
[句項目] 野暮と化け物は箱根から先

183 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 10:55:52.24 ID:VayTWyHw.net
>>137 追加

高階論理なんや〜(^^
http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20180905/1536140128
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

2018-09-05
前層の圏における記法と計算

圏の記法はある程度整備されてますが、圏の圏や関手圏のなかの計算だと、これといった決まりごとはありません。決めておかないと不便なので、おおよその約束ごとをこの記事に書いておきます。関手圏、とくに前層の圏での計算を目的にします。

内容:
前層の圏
プロファイリングとin記法
ラムダ記法
等式とon記法
自然変換に関する等式

184 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 11:45:50.26 ID:VayTWyHw.net
>>178

層→圏→トポス→高階論理→ゲーデルの加速定理
かな。層を扱うことで、思わず知らず、”高階論理→ゲーデルの加速定理”の世界に入っているということかも
グロタン先生の時代は、圏論が今ほど十分整備されていなかったが、グロタン先生はきっと圏論の”高階論理→ゲーデルの加速定理”を先取りしていたんだろうね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86
ゲーデルの加速定理
ゲーデルの加速定理(ゲーデルのかそくていり、英: Godel's speedup theorem)は Godel (1936)で証明された。この定理によれば、弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。
クルト・ゲーデルはそのような性質を持つ文を具体的に構成した。それはn階算術の体系で証明可能な命題であってn+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。

(参考)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/j-index.html
斎藤 毅のホームページ
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd.html
和文刊行物 斎藤 毅
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/gr.pdf
グロタンディーク 数学セミナー2010年5月号
(抜粋)
グロタンディークほど、多くの伝説が語られた
20 世紀の数学者はいないだろう。しかしここで書き
たいのは、私にとってのグロタンディークである。
それは、今では遠い学生のころ、来る日も来る日も
読みふけった、Tohoku、EGA、SGA の著者である。
グロタンディークがこれらを書いたのは、1950
年代末から60 年代末にかけての10 数年という、仕
事の膨大さに比べれば、かなり短い時間である。グ
ロタンディークは、1928年3月28日生まれなので、
20 代後半から30 代にかけての業績である。

つづく

185 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 11:47:12.37 ID:VayTWyHw.net
>>184

つづき

数学的な内容を項目としてあげれば、
1. 層とコホモロジー(Tohoku)
2. スキーム(EGA)
3. 基本群(SGA1)
4. エタール・コホモロジー(SGA4,5)
5. リーマン・ロッホ(SGA6)
6. モノドロミー(SGA7)
である。これらはいずれも、現在の代数幾何、ある
いは数論幾何の基礎と位置づけられている。それに
とどまらず、数学全般にわたる影響を与えたものも
多い。どれをとっても、グロタンディークならでは
の、独創的な業績である。これが 10 年あまりとい
う時間に、次々と生み出されていったということは、
事実ではあるが、信じがたいことでもある。
この時期のグロタンディークについては、以前
本誌の記事「現代代数学の歩み・セール」(2005 年
3 月号)で紹介した、「グロタンディーク・セール交
信録」に収録されている2 人の手紙のやりとりから
も、大変興味深い内容をうかがい知ることができる。
モチーフや遠アーベル幾何、p 進コホモロジー
といった有名な業績が、リストからもれていること
に気づかれた読者もいるだろう。

つづく

186 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 11:49:01.87 ID:VayTWyHw.net
>>185

つづき

Tohoku
これは、東北大学の「東北数学雑誌」で 1957
年に出版された “Sur quelques points d’algebre
homologique(ホモロジー代数のいくつかの点につ
いて)” の通称である。専門家なら、Tohoku 大学
が Sendai にあることなど知らなくても、グロタン
ディークのTohoku で通じてしまう。
この論文では、層、圏、コホモロジーという、
20 世紀の抽象数学の特徴的な問題が扱われている。

EGA
名高い「代数幾何原論」である。セールが、論
文「代数的連接層」で局所環つき空間として展開し
た、任意標数の代数閉体上の代数多様体の理論の、
巨大な一般化である。
数学の対象とは構造のついた集合であるという、ブルバキの数学観
が、時代遅れになっていることがわかる。グロタン
ディークにとっては、数学の対象とは、表現可能な
関手を表現する圏の対象である。

数学の対象は、それが何からなりたっているか
ではなく、どういう役割を果たしているかが重要だ、
という視点の転換がそこにある。アファイン・スキ
ームも、局所環つき空間として構成されるのだが、
その存在理由は、大域切断という関手の随伴関手で
あるところにある。対象それ自体よりも、対象から
対象への射のほうが重要だ、といいかえてもよい。
この視点にたつグロタンディークにとって、ス
キームの点とは、位相空間としての点ではない。そ
れは、ほかのスキームからの射である。これは、シ
ュヴァルツの超関数が、試験関数の空間の双対とし
て定義されることを思い起こさせる。
一方、環つき空間としてのアファイン・スキー
ムの定義では、にわとりとたまごのように、関数と
点のどちらが先かをみるのも面白い。ここでは、関
数の方が先にある。点とは関数の値が定まる場所、
関数の点での値は体の元と考えることで、関数の定
義域としてのアファイン・スキームは素イデアルの
集合である、という定義に導かれる。

つづく

187 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 11:49:49.87 ID:VayTWyHw.net
>>186

つづき

余談だが、homomorphism の訳語として、準
同形ということばが定着している。これは、同形も
どきという意味だから、同形がだいじというブルバ
キの思想を反映したものといえよう。射のほうが基
本的という、より現代的な視点にはそぐわないが、
いまさら変えることもできないだろう。

それはさておき、射を重視するこの視点は、理
論を非常に柔軟なものにした。以前、フランスで開
かれた研究集会のときに、夕食後ワインを飲みなが
ら、グロタンディークが代数幾何にもたらしたアイ
デアの中で、いちばん影響力の大きいものは何だろ
う、という話題になったそうである。そのときのセ
ールの答が、この、射を基本的な対象と考える相対
的な視点だというもので、それに一同納得したとい
うことである。底変換(base change)と対をなす
降下(descent)の考えも、こうして可能になったもの
だが、局所的に考えるという数学の基本的な手法の
射程が、はるかに拡張されている。

SGA1

SGA1 で扱われているのは、代数的基本群であ
る。基本群とガロワ群は、実は同じものであるとい
う視点を全面にうちだし、圏論的に根の置換とは何
かという問題を、明らかにしたものである。この方
法は、のちのモチーフの理論でも、淡中圏の基本群
として再登場する。

SGA4,5

エタール・コホモロジーを定義し、それを使っ
て、合同ゼータ関数の有理性と関数等式を証明して
いる。グロタンディークの業績の中でも、いちばん
有名なものかもしれない。「交信録」をみれば、セー
ルとグロタンディークが、ともにヴェイユ予想の解
決への鍵であるコホモロジー理論をめざして研究を
進めていたことがわかる。

つづく

188 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 11:50:11.35 ID:VayTWyHw.net
>>187

つづき

エタール・コホモロジーの定義への道を開いた
のは、セールによる、代数幾何におけるファイバー
束の定義だったらしい。ファイバー束が定義できる
ということは、コホモロジーでいえばH1が定義で
きたということになる。あとは、これを拡張すれば
よい。グロタンディークはこの考えに基づいて、エ
タール・コホモロジーの理論を建設したということ
である。その根底となるのは、位相空間そのものよ
りも、その上の層全体のなす圏のほうが本質的であ
るという、トポスの考えである。
エタール・コホモロジーのレフシェッツ跡公式を示すこと
で、ヴェイユの予言した証明を与えた。関数等式も、
同じく、ポワンカレ双対性から導かれた。
(引用終わり)
以上

189 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 13:20:21.87 ID:VayTWyHw.net
>>184 補足
付録追加
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/UPcal.pdf
斎藤 毅
「 微積分 」 東京大学出版会 訂正(2014.5.29)
微積分--イプシロン・デルタは今もむかしも 難しい?(「UP」2013年10月) pdf
(抜粋)
東京大学出版会から数学の教科書をまた出してもらった。
こんどは微積分である。
「わたし的には、この二冊で完結してい」た
( 「集合と位相―計算しない数学―」 『UP』二〇〇九年一〇月号
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/UP.pdf
のではと、『UP』の読者の方にはつっこまれそうだ。その辺のいいわ
けなどを書いてみよう
(引用終わり)

190 :学術:2019/04/05(金) 13:56:01.44 ID:JnhCjrXf.net
理系は科目数が少ないから男余りの女孤立が多いから、文系のコマ埋めたり、
男子を減らすように得点の比重で選抜したりしないとね。

191 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 13:56:49.10 ID:VayTWyHw.net
>>184 追加

ind-object:インド象?w(^^
https://ncatlab.org/nlab/show/ind-object
nLab
ind-object Last revised on April 12, 2018
Contents
1. Idea
2. Definition
As diagrams
As filtered colimits of representable presheaves
3. Examples
4. Properties
The category of ind-objects
Recognition of Ind-objects
Functoriality
The case that C already admits filtered colimits
5. Applications
6. In higher category theory
In (∞,1)-categories
7. Related concepts
8. References
(抜粋)
1. Idea
An ind-object of a category C is a formal filtered colimit of objects of C. Here “formal” means that the colimit is taken in the category of presheaves of C (the free cocompletion of C). The category of ind-objects of C is written ind-C or Ind(C).
Here, “ind” is short for “inductive system”, as in the inductive systems used to define directed colimits, and as contrasted with “pro” in the dual notion of pro-object corresponding to “projective system”.

Their ind-categories contain then also the infinite versions of these objects as limits of sequences of inclusions of finite objects of ever increasing size.

Moreover, ind-categories allow one to handle “big things in terms of small things” also in another important sense: many large categories are actually (equivalent to) ind-categories of small categories.
This means that, while large, they are for all practical purposes controlled by a small category (see the description of the hom-set of Ind(C) in terms of that of C below). Such large categories equivalent to ind-categories are therefore called accessible categories.

8. References
Ind-categories were introduced in

http://sage.math.washington.edu/home/wstein/www/home/craigcitro/sga4/Grothendieck/SGA4/sga41.pdf
Alexander Grothendieck, Jean-Louis Verdier in SGA4 Exp. 1 pdf file

つづく

192 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 13:59:00.32 ID:VayTWyHw.net
>>191

つづき

and the dual notion of pro-object in
http://archive.numdam.org/ARCHIVE/SB/SB_1958-1960__5_/SB_1958-1960__5__369_0/SB_1958-1960__5__369_0.pdf
A. Grothendieck, Techniques de descente et theoremes d’existence en geometrie algebrique, II: le theoreme d’existence en theorie formelle des modules, Seminaire Bourbaki 195, 1960, (pdf).

https://ncatlab.org/nlab/show/Categories+and+Sheaves
Masaki Kashiwara, Pierre Schapira, section 6 of Categories and Sheaves , Grundlehren der mathematischen Wissenschaften 332 (2006).
(引用終わり)
以上

193 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 14:00:56.67 ID:VayTWyHw.net
>>192 追加

京都賞 柏原 正樹先生
https://www.kyotoprize.org/laureates/masaki_kashiwara/
京都賞
柏原 正樹 (Masaki Kashiwara) 日本 / 1947年1月30日 数学者 京都大学 数理解析研究所 特任教授

記念講演要旨
代数解析と50年
私は1965年に東京大学に入学し、2年後数学科に進学しましたが、当時はまだ数学者になろうとは考えていませんでした。1968年に佐藤幹夫先生と出会ったのが、数学への方向を決める決定的な要因となったのです。
そのころ、小松彦三郎先生(当時は30代)がアメリカ滞在から帰られて、佐藤先生と小松先生による代数解析セミナーが毎週開かれるようになりました。
私は1年先輩の河合隆裕さんに強く勧められてこのセミナーに参加し、そこで佐藤先生に出会いました。そしてそのことが、私が数学の研究、特に代数解析の研究を始めるきっかけとなったのです。

佐藤先生は、代数解析の創始者です。数学では変化する量を関数と呼び、それを研究するのが解析学です。数とその演算(和・積)を通常の数以外のものにまで拡張して研究するのが代数学です。代数解析は、解析学の奥に潜む本質を、代数学を使って解明します。

佐藤先生は、1969年、私がセミナーに参加し始めたころ、変化が滑らかでない関数を、代数的に扱うことを可能にする超局所解析というアイデアを提出されました。
この考え方は、その後、解析学のみならず数学の他の分野にもいろいろな形で波及していきました。その中で特に、幾何学と代数学を、解析学を用いて結びつけるという手法を確立したのが私の中心的な仕事です。

私は1971年に修士課程を修了し、佐藤先生と河合さんが移られていた京都大学数理解析研究所の助手になり、それから数年、お二人とともに、超局所解析の建設に熱中したのでした。
この時期に、お二人と一緒に数学ができたことが、私の数学人生における大きな一歩でした。お二人からは数学研究の楽しさを教わりました。
その後、リーマン-ヒルベルト問題の解決、結晶基底の発見など、多くの仕事をしてきましたが、お二人との出会いが私の数学研究の礎となったのでした。
(引用終わり)

194 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 14:02:46.28 ID:VayTWyHw.net
>>190
>理系は科目数が少ないから男余りの女孤立が多いから、文系のコマ埋めたり、
>男子を減らすように得点の比重で選抜したりしないとね。

学術さん、どうもスレ主です。
レスありがとう
「男子を減らすように得点の比重で選抜したり」の逆をやったのが、某私立大学医学部でしたよね〜w

195 :学術:2019/04/05(金) 14:50:06.15 ID:JnhCjrXf.net
この板はよくできていますね。自分以上の人がいると思うと将来が楽しみです。ありがとう。

196 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 17:33:08.48 ID:VayTWyHw.net
>>195
学術さん、どうもスレ主です。
レスありがとう

板は正直、数学向きではないと思う
>>9より)
アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない
複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
(引用終わり)

添え字も使えないしね(^^
なので、まともな数学の議論は無理だと思っています
こんなところに書かれた証明を読む気もないし、書く気もないw(^^

なので、ネットで見つけた、同趣旨へのリンクと
後日の検索の便利のための(キーワード用)コピペ
(数学板では、なんか勘違いしている人が多いが、このスレでは証明ごっこはやりません!!w(^^; )

197 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 17:56:05.92 ID:VayTWyHw.net
ついでに、「ダイハン人」とかいう馬鹿がいるが
(私は、いまは関東在住だけど)

関東から見ると、関西は大阪中心に見えるだろうが
関西の中では、神戸に京都も奈良も和歌山も滋賀も・・みんな違うんだよね

関東の中で、東京中心としても、その中では、横浜、川崎、埼玉、千葉などなど、全然違うわけ、関東と一口で言ってもね
23区とそれ以外の都内とも違うしね〜 (23区内でも、山の手高級住宅地から下町までそれぞれ違うのです〜。そもそも、千代田区なんて住んでいる人少ないしw )

因みに、わたしゃ、大阪出身ではないよ(^^
北千里の工学部には通ったけどねw(^^

198 :学術:2019/04/05(金) 18:25:29.60 ID:JnhCjrXf.net
数理の言語でも確かに規格がまちまちでやりにくいですよね。
Jナッシュは窓のくもりに数式を書いていたといいます。
特別な時特区別な場所で特別なところに数式を書きつけるのもいいと思う。

199 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 18:59:39.90 ID:VayTWyHw.net
>>198
学術さん、どうもスレ主です。

>特別な時特区別な場所で特別なところに数式を書きつけるのもいいと思う。

「お絵描き機能」というのがあるらしい
でもそこまでして、証明ごっこやる必要ないでしょ

どうせ、素人が書いた証明なんて、
どこか間違っている可能性が高いわけだし(^^;

ネットで拾った証明の方がまだましで
そこへリンク張ればいいでしょw(^^

https://info.5ch.net/index.php/%E3%81%8A%E7%B5%B5%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%A9%9F%E8%83%BD
お絵描き機能
お絵かき機能とは、maguro鯖の板で使える機能である。
目次
1 概要
2 使い方
2.1 ツールバー
3 外部リンク

https://spelunker2.wordpress.com/2016/08/05/2ch%E3%81%AB%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/
Blog
2chに画像を貼り付けるブックマークレット
投稿日: 2016年 8月 5日
2chのお絵描き機能を利用して、2chに画像を貼り付けるブックマークレットです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B
2ちゃんねる
2017年10月1日、当時までの「2ちゃんねる (2ch.net)」が突如「5ちゃんねる」に名称変更、ドメイン名も「5ch.net」に変更された(後述参照)[3]。
なお、「2ch」および「2ちゃんねる」は、西村博之が権利を有する商標である[4]。

200 : :2019/04/05(金) 19:25:41.22 ID:ptOKu/Go.net
>>178
圏論といえばまっさきに大熊正の書籍が引用されていなければ、それは偽者、胡散臭いものといっていいでしょうね

201 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 20:49:11.59 ID:d5oZO0xx.net
>>200
C++さん、どうも。スレ主です。

>圏論といえばまっさきに大熊正の書籍が引用されていなければ、それは偽者、胡散臭いものといっていいでしょうね

キーワード検索で、下記「ガロア理論の基本定理を圏論で」の参考文献の3番目に出ていたね(^^
いや、これ、日本大学経済学部 研究紀要だって
おもしろいね〜w(^^
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/kiyo/pdf/81/81-01.pdf
研究紀要 第 81 号 (2016年 7月) 一般教育・外国語・保健体 日本大学経済学部

新田義彦教授 定年退職記念号
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/kiyo/pdf/81/81-08.pdf
ガロア理論の基本定理を圏論で −圏論の学習ノートより− 佐藤創 XXV(PDF:1506KB)

202 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 20:50:45.51 ID:d5oZO0xx.net
>>200
>圏論といえばまっさきに大熊正の書籍が引用されていなければ、それは偽者、胡散臭いものといっていいでしょうね

なるほどね〜
中古品の出品:1 ¥ 15,400、¥ 21,305 よりか
別サイトで\8,000もあったな〜(^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J8GUCA
圏論(カテゴリー) (1979年) (数学選書) − ? 古書, 1979/5
−: 222ページ
出版社: 槇書店 (1979/05)
大熊 正 (著)
中古品の出品:1 ¥ 15,400より

https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%8F%E8%AB%96-%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%95%B0%E5%AD%A6%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E7%86%8A-%E6%AD%A3/dp/4837504574
圏論(カテゴリー) (数学選書) 単行本 ? 2000
単行本: 222ページ
出版社: 槙書店 (2000)
大熊 正 (著)
¥ 21,305 より 3 中古品の出品

203 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 21:00:01.58 ID:d5oZO0xx.net
高い値がつくのは、評価が高いのでしょうね
でもね、>>178 は、実は数学というより哲学系で論理重点の本でしてね

その趣旨は、最後のP207「おわりに」に書かれています
なので、普通の数学の圏論数学の和書を参考文献に上げることもないと考えているのでしょうね(ここでは英語高階論理の参考図書が多い)

(それは、普通の数学本では、あとの更なる数学の勉強のための良書の紹介の役割でもあるのですがね)

204 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 21:56:28.70 ID:4FwahO6d.net
工学部では無限は教えないらしい

205 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 21:57:18.94 ID:4FwahO6d.net
無限に近い大きい数

バカにも程があるだろw

206 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/05(金) 23:53:06.26 ID:d5oZO0xx.net
>>22より)
4.そうか、ピエロというのがいるのか?
  そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな
  彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ
  彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね
  数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね

207 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 00:06:28.90 ID:l1lbk3Qf.net
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
ニコニコ大百科
巨大数
この記事は第333回のオススメ記事に選ばれました!

概要
日常の数を超えて
指数の上の指数
純粋数学の世界へ
究極の超巨大数
グラハム数の先へ
関連リンク
(抜粋)
概要
 巨大数とは、日常で使われる事が無い程の巨大な数である。とはいえ、その意味するところは曖昧で、どこからが巨大数でどこまでがそうでないかは人それぞれの考え方に拠るだろう。
これまでに考察、考案された数の中には、具体的なモノで例える事が不可能であったり、想像することすら不可能となるような、途方も無く巨大な数が存在する。本記事では、そうした様々な巨大数を紹介する。

グラハム数
『巨大さ以外で意味のある考察がなされた最大の数』としてギネスブックに載っているこの数は、まさに究極の数であり巨大数における金字塔と言えるだろう。
ブラケット括弧を駆使すれば、グラハム数を紙の上の限られたスペースに記すことは可能であるが、その姿はさながら無数の柱となった矢印に支えられた巨大な塔の様である。
グラハム数において何より重要なのは、「単なる巨大さ以外で意味のある考察がなされた最大の数」という部分である。
逆に言えば、現時点でグラハム数より大きな数というのは、それこそ宇宙の外に飛び出してしまった状態と同じで、数学的にですら、ただ何の意味も持たない虚無の世界が広がっているに過ぎないのである(無限数以上の概念を除く)。

208 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 00:06:59.73 ID:l1lbk3Qf.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
巨大数
(抜粋)
巨大数(きょだいすう)とは、日常生活において使用される数よりも巨大な数(実数)のことである。非常に巨大な数は、数学、天文学、宇宙論、暗号理論、インターネットやコンピュータなどの分野でしばしば登場する。天文学的数字(てんもんがくてきすうじ)と呼ばれることもある。
なお、巨大数に対して、0ではないが0に限りなく近い正の実数のことを微小数(びしょうすう)という。
後述のように、巨大な数(や微小な数)を処理するために特殊な数学記号が使われている。
目次
1 巨大数の使用例
2 「天文学的」な巨大数
3 組合せ論的数
4 計算不可能な手続による巨大数の構成
5 無限数
6 巨大数の表記法

209 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 06:53:13.89 ID:l1lbk3Qf.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25500180Q8A110C1000000/
巨人が群がるAI集団 プリファード・ネットワークス 15日からコンフィデンシャル連載 日経 2018/1/12 6:30

日本経済新聞が有望スタートアップを調査した「NEXTユニコーン調査」で、推計企業価値が2326億円で首位となったプリファード・ネットワークス(東京・千代田)。これまで「日本唯一のユニコーン」と呼ばれていたメルカリ(同2位、1479億円)を圧倒したのは、AIの深層学習開発に特化した同社だった。

「頭脳集団」の知られざる内幕を電子版コンフィデンシャルや日経産業新聞で集中連載します。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23487810U7A111C1EA8000
プリファード・ネットワークス

https://www.nikkei.com/content/pic/20180112/96958A9F889DE0E7E7E2E2E3EAE2E3E2E2E3E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXZZO2556988011012018000000-PN1-1.jpg

AIの一種である深層学習で制御技術を開発する。西川徹社長は「深層学習を導入することで製造業に変革の波を起こしたい」と語る。昨年8月にはトヨタ自動車が約105億円を、12月には日立製作所や三井物産などが20億円を相次いで出資した。

210 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 06:53:34.73 ID:l1lbk3Qf.net
>>209

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25563730R10C18A1000000/
■トヨタを変えた AI異能の100人集団(1月15日公開)
トヨタ自動車、NTT、ファナック、日立製作所……。たった100人あまりの技術者集団が名だたる日本の名門企業と相次ぎ提携を決めた。営業マンはゼロ、「下請け仕事ならやらない」と宣言する。技術者の大半が20〜30歳代、就職の条件には「コンピューターのすべてに精通していること」。目指すは「未来のグーグル」だ。巨人トヨタが漏らした本音とは。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25627990S8A110C1000000/
■35歳のツートップに見る「盛田・井深」の再来(1月16日公開)
「彼らこそ現代の盛田昭夫、井深大だ」。同社COOの長谷川順一氏は、そんな思いでソニーの要職を辞してプリファードに転じた。プログラマーとしてならした西川徹社長と、週に論文を100本読む天才肌の岡野原大輔副社長。東大の同級生だった35歳のタッグは、危うさを抱えつつも異才を引き寄せる磁力を放つ。ソニーの絶頂期と転落を知る長谷川氏がAI集団に見たのは、ソニー創業者が夢見た「愉快ナル理想工場」だ。

■10日で書き上げたAIの世界標準(1月23日公開)

プリファードの代名詞ともなったAI深層学習のフレームワーク「チェイナー」。誰でも使えるオープン仕様としたことで業界標準となった。自動運転の旗手と目される米半導体エヌビディア、米マイクロソフト、米インテル……。海外の名だたる名門がその完成度を認めて提携を申し入れた。そのチェイナーは、27歳のエンジニアが「趣味で」、たった10日間で完成させた。

■ファナックがうなる「賢いロボット」の切り札(1月30日公開)

富士山麓に密生する孤高の黄色い会社ことファナック。製造用ロボットで覇権を握り世界の工場に君臨する同社は、外部との接触を断つ独自路線で知られていた。そのファナックが挑むAI搭載の「賢いロボット」革命。それを可能にしたのがプリファードの深層学習技術だった。内向き集団だった「ロボットの巨人」を外に向けさせた技術とは何か。

日経産業新聞でも関連記事を掲載します。
■西川徹プリファード社長インタビュー(1月15日掲載)
■「チェイナー」世界をつかんだ最強の道具箱(1月15日掲載)

211 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 07:37:27.85 ID:QuxFcMY4.net
>> アマチュア多数
>わらえる(^^

成立とする記事が雑誌に掲載されている。
もし不成立なら多数の読者の誰かがその証明を突き付けるだろう。
雑誌社にしろ時枝氏にしろHart氏にしろ、その証明が正しいなら無視できない。
無視したら誤りを天下に堂々広言していることになる。

訂正の動きがまるで無いということは、推して知るべしである。

いや、何も世の中の動きに委ねる必要は無い。
アホバカ自身が行えばいいのである。
2名もの大学教授の証明を一介のアマチュアが覆せば世間は大騒ぎ。
場末の掲示板でのサンドバッグの日々から一夜にして数学界のスターだ。
なぜしない?
はよやれ!(^^

212 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 08:20:02.34 ID:l1lbk3Qf.net
>>203 補足

下記より
”まず 70 年代に二つの書があげられる。
大熊正『圏論(カテゴリー)』1979 年
竹内外史『層・圏・トポス』1978 年
大熊正の本は槙書店の数学選書の一冊であったが今日手に入らない。
竹内外史の名高い本は現在もプリント
を重ねる。これらに先立って圏を主題とする単行本はない。
圏論の教科書としては大熊正の本が最初と言えようか。
著者は序で日本は圏論に冷淡だと嘆いていた。今日の状況を見たら何と言うだろう。”

”服部昭『現代代数学』1968 年 「圏とホモロジー」の章あり”か
”アウディー『圏論』前原和壽訳  2015 年 9 月”ね
http://mathsoc.jp/section/algebra/
日本数学会 代数学分科会 ホームページ
http://mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp18.html
第63回 代数学シンポジウム (pdfファイルはこちらです)2018年9月
http://mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp18_files/houkokusyu/06-Tambara.pdf
9月4日(火)
(*)9:45-10:45 丹原 大介(弘前大学 理工学研究科)
「hom関手の群による商について」 (pdf file)
(抜粋)
1 日本語書籍に見る圏論
近年,圏論を標題に掲げた邦書の出版が相次いでいる。新しい方からあげると
前原和壽『圏論入門』2018 年 8 月
清水勇二『圏と加群』2018 年 3 月
中岡宏行『圏論の技法』2015 年 12 月
圏論の歩き方委員会編『圏論の歩き方』2015 年 9 月
他に翻訳も出ている。
レンスター『ベーシック圏論』土岡俊介訳  2017 年 1 月
アウディー『圏論』前原和壽訳  2015 年 9 月
この活況を引き起こしている要因を筆者は知らない。

すでに圏が広く使われていた 80 年代,90 年代には見られなかった現象である。
ここでは時代を遡って,圏論が一般に広まる前に日本において圏を扱った書物がどのように出版されてきたか辿ってみたい。

つづく

213 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 08:20:31.35 ID:l1lbk3Qf.net
>>212

つづき

まず 70 年代に二つの書があげられる。
大熊正『圏論(カテゴリー)』1979 年
竹内外史『層・圏・トポス』1978 年
大熊正の本は槙書店の数学選書の一冊であったが今日手に入らない。
竹内外史の名高い本は現在もプリント
を重ねる。これらに先立って圏を主題とする単行本はない。
圏論の教科書としては大熊正の本が最初と言えようか。
著者は序で日本は圏論に冷淡だと嘆いていた。今日の状況を見たら何と言うだろう。

雑誌に目を移すと,「現代数学」にカテゴリーの記事が見られる。
倉田令二郎,カテゴリーを学ぶ,現代数学 1977 年〜1978 年
森毅,集合のカテゴリー,現代数学 1971 年
また「数学セミナー」臨時増刊号の『数学 100 の発見』1972 年において 100 番目の発見として「カテゴリー・ファンクター」の項があり,その執筆者は井関清志である。

60 年代に移り,圏が扱われている数学書を拾ってみよう。
服部昭『現代代数学』1968 年 「圏とホモロジー」の章あり
日本数学会編『岩波数学辞典第2版』1968 年 「圏と関手」の項目あり
永田雅宜『抽象代数への入門』1967 年 「圏と関手」の章あり
小松醇郎・中岡稔・菅原正博『位相幾何学 I』1967 年 「圏」の語あり
河田敬義・大口邦雄『位相幾何学』1967 年 「圏」の語あり
松村英之『集合論入門』1966 年 「圏と関手」の章あり
彌永昌吉・小平邦彦『現代数学概説 I』1961 年 「Category と functor」の節あり
『岩波数学辞典』の初版は 1954 年であるが,そこにカテゴリーもホモロジー代数も見られない。
学会誌「数学」の 米田信夫,Universality について I , II , 数学 1961 年,1962 年
を見ると,category の訳語として「対象系」が使われている。

つづく

214 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 08:21:46.93 ID:l1lbk3Qf.net
>>213

つづき

50 年代は
H.Cantan and S.Eilenberg, Homological Algebra, 1956 年
が出てホモロジー代数の成立を告げ, 日本でも
中山正・服部昭『ホモロジー代数学』1957 年
が続いた。
ここでは「カテゴリー」,「函手」の語が使われている。
同じ年の
秋月康夫・鈴木通夫『高等代数学 I I 』1957 年
には,「複体,ホモロギー」の一節があるが圏には触れていない。
60 年代に「圏」を使い始めた著者らの 50 年代の著作
小松醇郎・戸田宏・中岡稔『位相幾何学』1957 年
河田敬義・竹内外史『位相幾何学』1952 年
を見ても,圏の言及はない。
さらに圏論誕生の年 1945 年まで遡っても圏に触れた本は見つからない。
こうしてみると,圏の概念が日本語の書物に登場するのは 1957 年の『ホモロジー代数学』から,
日本語の「圏」が使われ始めるのは 1966 年の『集合論入門』からのようである。(講演時『集合論入門』は見ていなかった。)

つづく

215 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 08:22:08.82 ID:l1lbk3Qf.net
>>214

つづき

圏という語の発案者は不明と講演で述べたが,後日 category に圏の訳があてられた経緯を次の記事で知った。
河田敬義,日本数学会編集数学辞典第2版,数学セミナー 1968 年 7 月号
数学辞典は同年6月に刊行された。
4年にわたる編集を率いた河田敬義が苦労談を打ち明けている。
とくにまちまちだった数学の術語の日本語訳に苦心したいう。
原文を引用する。
まず問題になったのは,外国語の述語,たとえば category という言葉が,
従来の論理学の用語とは別の意味に用いられています.
これを外国語のまま ‘category’ とするか,仮名で ‘カテゴリー’ とするか,適当な訳をつけるかという3種類の選択があります.
内部でも議論をし,数学外の人々の意見ももとめました.
全体的の結論として,ローマ字綴りのままは全く採用しないこと,仮名書きは,すでに日
本語として熟しているときにだけ用いて,無暗に新しく作らないこと,結局なるべく適当な訳を作るこ
とにしました.category には ‘圏’ という訳をつけました.
「‘圏’ という訳をつけました」の明示されていない主語は編集委員会であろうか。
河田敬義本人であるのかもしれない。
数学辞典の執筆陣に名を連ねる服部昭,永田雅宜,小松醇郎,中岡稔,菅原正博,松村英之らは訳語「圏」の採用を知っていて,いち早く著作に取り入れたのだろう。
(引用終り)
以上

216 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 08:34:50.56 ID:l1lbk3Qf.net
>>212
>”アウディー『圏論』前原和壽訳  2015 年 9 月”ね

余談だが
これ買ったけど、読み手のこちらのレベルが低いのもあるだろうが、よく分らなかった
まあ,大体訳本は、原書と平行して嫁と言われるよね(^^
(数式の誤植とかが結構あると言われる)
Coxガロア本も、最初訳本を買ったのだが、結局原著も買った(^^
(Awodeyの旧版ならPDFが落ちていたね。過去スレに上げたけど。まあ、自分でネット検索すれば、見つかるかもね)
https://www.amazon.co.jp/dp/432011115X
圏論 原著第2版 単行本 ? 2015/9/19 共立出版
スティーブ アウディ (著), Steve Awodey (原著), 前原 和寿 (翻訳)
(抜粋)
カスタマーレビュー
新訂版序文の人 類太郎
5つ星のうち2.0日本語訳がひどい
2018年11月3日

FT
5つ星のうち1.0並の読者には無理
2015年11月10日

この調子でやっていくときりがないので、これくらいでやめておくが、本文に入っても、はっきり言って、翻訳の質は大体この程度である。
(引用終り)

217 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 10:01:34.60 ID:l1lbk3Qf.net
>>216
>(Awodeyの旧版ならPDFが落ちていたね。過去スレに上げたけど。まあ、自分でネット検索すれば、見つかるかもね)

下記ではなかった気がするが
なお、下記は2006版だから、新しいかも
ついでに、”Tom Leinster, Basic Category Theory, Cambridge University Press, 2014”のPDFも
訳本との対比をお薦めします

(なお「オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト」には、数理論理関係で100くらいのテキストリンクがあるうよ)
http://klapaucius.web.fc2.com/logic/online-textbooks.html
オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト
数理論理学、数学基礎論の教科書的に使えるテキスト(講義ノート、サーヴェイ、モノグラフ等)のうち、オンラインで入手できるものを集めました。
(抜粋)
・Steve Awodey, Category Theory, Oxford University Press, 2006.
http://www.andrew.cmu.edu/course/80-413-713/notes/
Instructor: Steve Awodey
Category Theory LMU Munich SommerSemester 2011
Lecture Notes
Weekly lecture notes are here.
(http://www.andrew.cmu.edu/course/80-413-713/ )

・Tom Leinster, Basic Category Theory, Cambridge University Press, 2014.
https://arxiv.org/abs/1612.09375
(引用終り)

218 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 10:18:31.49 ID:l1lbk3Qf.net
>>211
サイコパスピエロごくろう

>もし不成立なら多数の読者の誰かがその証明を突き付けるだろう。

”証明を突き付け”終わっているよ
スレ20 20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )

>雑誌社にしろ時枝氏にしろHart氏にしろ、その証明が正しいなら無視できない。

話しは全く逆で、成立しない命題は世の中にあふれている
教科書や査読された専門誌に載った定理以外は、あやしいと思え!w(^^

数学セミナーには査読者(レフェリー)不在。なので、あの雑誌は、基本は専門誌やテキストの噛み砕いた解説が主。初出の定理は”まゆつば”!(これ常識)
なお、数学のプロは、成立しない定理など基本は話題にしない。これまた常識

>2名もの大学教授の証明を一介のアマチュアが覆せば世間は大騒ぎ
>場末の掲示板でのサンドバッグの日々

うん、その通りだったね
だが、その時期は終わった
ピエロの来る前にね

ピエロの来たときは、もう下火だった
数学科の大学の教程で、確率論・確率過程論を学べば、すぐ時枝記事不成立は分るから、時間が経てば、数学科生は悟る
それが分らない High level peopleと キチガイサイコパスだけが、残ったというわけだw(^^

ピエロおまえの頭の出来じゃ、分らないだろうね
だから>>21
分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^

219 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 10:30:23.32 ID:QuxFcMY4.net
>>218
日本評論社も時枝氏もHart氏も撤回していない訳だがw
サイコパスは妄想の中に生きてるらしいw

220 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 10:34:39.19 ID:QuxFcMY4.net
確率論の専門家は日本評論社へアクセスしてないし
当然だ、間違ってるんだからw

221 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 10:44:27.37 ID:QuxFcMY4.net
確率論の専門家は決定番号の分布に前提が必要であるとし、その前提が言えないと主張した。
しかしそれは誤りである。時枝解法は決定番号の分布について何等の前提も必要としないからである。
間違いを悟った奴はそれ以来姿を消した。

222 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 11:50:26.86 ID:l1lbk3Qf.net
>>22より)
1.時枝記事の解法は成り立たない
2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし
  不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね
3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる
  時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが
  反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと
  みんな知っていることだし、いまさらだからね
4.そうか、ピエロというのがいるのか?
  そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな

 私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう

 ということです。数学では、反例は一つで良い!
 どうぞ、皆さんの手で反例を(>>21を使って)出して下さい
 ピエロ、頑張れよ(^^

223 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 11:57:29.56 ID:QuxFcMY4.net
平気で嘘を吐くサイコパス

224 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 12:02:14.95 ID:XmCoCPEU.net
工学部で数学教えてても数学者とは限らんよなw
>時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが
>反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと
本物の数学者はそんなこと気にするわけないだろ
解法成立が当たり前すぎて「そんな質問するな」
と思うことならありうる

225 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 12:07:21.06 ID:XmCoCPEU.net
1.2.3.4.は全部嘘だな。
少なくともスレ主は数学科の数学者を知らない。
本物の数学者と突っ込んだ話をしたこともないんだろう。
悲しいね、工学部はw

226 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 12:17:18.20 ID:XmCoCPEU.net
「有限版で不成立だから無限版でも同じ」
とか思ってるのは根本的な誤り。
工学部で「収束級数」とか、無限が有限の延長で
扱える例しか教えてもらえなかったんだね。
かわいそうw

227 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 14:13:43.08 ID:QuxFcMY4.net
大学教授でも間違えることはある
同値類を分かっていないアホバカは100%間違える

228 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 14:44:04.06 ID:l1lbk3Qf.net
なんで>>21から逃げ回っているのか?
おれにはワカラン

というか、こいつら分っているんだろうね、>>21の実行が自分達の敗北に直結することを
つまり、時枝記事を支持する大学の教員は皆無だとしることになるということをw

ピエロおまえの頭の出来じゃ、分らないだろうね
だから>>21

分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^

229 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 14:45:52.54 ID:l1lbk3Qf.net
そう、うすうす分っているんだ
さすがのボンクラ頭でもw(^^

230 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 15:38:04.28 ID:QuxFcMY4.net
>つまり、時枝記事を支持する大学の教員は皆無だとしることになるということをw

時枝成立を名言した大学教員
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

時枝不成立を名言した大学教員
 該当者無し

231 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 15:45:19.53 ID:QuxFcMY4.net
平気で嘘を吐くサイコパス

232 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 18:11:33.08 ID:OSlUD+f5.net
>>22こそ嘘だな

ダイハンの出身大学で数学教えてるのは中学教師wwwwwww

233 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 18:24:53.33 ID:l1lbk3Qf.net
>>178

>>178
清水義夫「圏論による論理学 高階論理とトポス」東京大学出版会 (2007)
より
(抜粋)
P110
§3.1 I上バンドルの圏Bn(I)

なお Iバンドルの定義1,2に関連して, ストーク, ジャームなどの用語の定義も与えてておく.

定義(ストーク, ジャーム, ストーク・スペース)
定義1,2におけるAi,各々は, (fの)i上の「ストーク」(stalk) または「ファイバー」(fibre) と呼ばれる。
また、Ai,各々の要素はi上の「ジャーム」(germ) と呼ばれる.
またさらに,定義2に現れるA(=∪i∈I Ai,)は,「ストーク・スペース」(stalk space) と呼ばれる.
注意 stalkには茎, germには(幼)芽なる訳語が与えられることがある.
また bundle には、これと平行して管束なる訳語が与えられることがある。

なお、stalk spaceは、とくに I'space etale と呼ばれることもある.
またここに, 上記したIバンドルの構造について,念のためそのイメージ図も添えておく(図3.1).

P174
§5.2 空間性トポスTop(I)

注意
1) Top(I) なる圏は,上の定義で明らかなように,圏Bn(I)とその大枠は同じである.
なお,Top(I)でのI上バンドルくA,f>, <B,g >,・・・の
各々は,「I上の層」(sheaf over I) と呼ばれ、Top(I)はI上の層の圏(category of sheaves over I) とl呼ばれることもある.

2) 念のため, Iの定義に登場する位相関係の事柄について,その定義を簡単に添えておく
.まず位相空間Xとは,そこに開集合が定義されている集合のことである.
すなわらくX,O(X)> (ただしO(X) はXの開集合の集合とする)である.
また位相空間X,Y間の写像f:x→yが同相写像であるとは,
fが単射でありかつ連続となっていることである.
さらにまたf:x→yが局所同相であるとは、
Xの任意の要素xについて、y=f(x)であるとして,x∈Uなる開集合とy∈V なる開集合が存在して, f↑U:U→Vとなり,
しかもこのf↑Uが同相写像となることをいう(ただしf↑U はfの定義域がUに制限されていることを表わす).
いずれの定義も,よく知られている通常どおりの定義である.
(引用終り)

上記は、下記の記述に対応しているんだね

つづく

234 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 18:25:38.34 ID:l1lbk3Qf.net
>>233

つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
層 (数学)
(抜粋)

層の茎
層 F の茎 (stalk)F_x は、点 x ∈ X の「まわり」の層の性質を捕らえる。

エタール束
局所同相写像 E → X は X 上のエタール束とよばれる。X 上の層と X 上のエタール束の間には自然な対応がある。
(引用終り)

以上

235 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 18:47:55.80 ID:OSlUD+f5.net
>>197
>北千里の工学部には通ったけどねw
ダイハン人、学歴詐称
貴様みたいな馬鹿が大阪大に受かるわけがないwwwwwww

236 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 18:58:31.75 ID:OSlUD+f5.net
>因みに、わたしゃ、大阪出身ではないよ

知ってる 半島出身だろwwwwwww

237 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:04:10.56 ID:QuxFcMY4.net
平気で嘘を吐くサイコパス

238 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:05:11.18 ID:OSlUD+f5.net
ちなみに俺様の本籍は旧東京市日本橋区
ダイハン人みたいな朝鮮から来たコジキとは違う

239 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:07:43.13 ID:OSlUD+f5.net
ダイハン野郎が嘘つきでないというなら
貴様が訪ねた恩師が阪大の誰か答えてみろ

言えまい このウソツキ野郎がwwwwwww

240 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:40:12.53 ID:OSlUD+f5.net
時枝成立を名言した大学教員
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

時枝不成立を名言した大学教員
 該当者無し

241 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 21:30:50.58 ID:l1lbk3Qf.net
>>234 関連

http://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/01.html
岡数学研究所
第1回岡シンポジウム(2002.03.15-16)
http://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/01/tsunoda.pdf
層を超えて -層と不定域イデアルの差異- (角田秀一郎・奈良女子大学理学部)2002
(抜粋)
P124
■ 不定域イデアルと層に関する事項を復習する.後の議論に必要な最小限の事項に限る.
したがって記述は完全でもなければ体系的でもない.
■ 不定域イデアルはペア (U,f)を構成要素とする .Uはどこかの開集合,fは U上の関数である.
関数といっても場合によって,多項式関数,正則関数, C∞関数などが使われる.
ここで Uもfも固定されていない,つまり,動きうる.
もちろんこのペアの集合がなんらかの条件を満たすとき不定域イデアルと呼ばれるのであるがその定義は使わないので省略する.
ポイントはペア (U,f)が次のような不定性をもつことである.
・ Vを Uの関部分集合とすれば (V,flv) (flvは fの Vへの制限)は別のペアとなる.
(U, f)はこの新たなペアを内包している.
・ fは Uよりも大きな開集合上の関数に拡張できるかもしれない.
(U, f)自身にはこの二っとも書き込まれてはいない.しかし不定域イデアルにとってどちらも重要である.
というか後者は不定域イデアルの意義とも云える.
関数があればどうしても最大の定義域を先に考えてしまうのが自然である.
それを乗り越えた結実が不定域イデアルである .
(U,f)がこのような不定性をもつ.
したがって,ペア (U, f)の意味は何かと問われた場合,正確に答えられないことになる.
よりはっきりいえば,答えることに意味はない.
私はこの種の暖昧さを否定しているのではない.むしろ本質的なものとさえ思っている.

つづく

242 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 21:31:17.69 ID:l1lbk3Qf.net
>>241

つづき

■ 一方層は (U,f)と (V,flv)を一旦分離する.
まず気持ちとしては U上の関数全体の集合なのであるが定義としては単なる環 Γ(U,O)をとる.
これでは Uの部分集合上の情報がなくなるので,Γ(U,O)から Γ(V,O)への準同型 r を導入する.
この写像は制限写像と呼ばれる.
その出自からして妥当な命名である.
ここで rは当然開集合 U,Vによる.
したがって ru.vなどと書くのが正当であるが,煩雑さを避けるため誤解のない範囲で記号を省略する.
考えるカテゴリーにより環のところはアーベル群その他に変わりうる.
こうすると関数の拡張などが多少なりともみやすくなる.
開被覆 U= ∪Uαとfα∈Γ(Uα,O)に対して Γ(Uα∩Uβ,O)の中で τ(fα)= τ(fβ)が成り立つとする
(これは拡張されるための必要条件).
もしある Γ(U,O)の要素 fで Γ(Uα,O)の中で τ(f)=fαを満たすものがあれば{fα}は Γ(U,O)の要素に拡張されるということにしよう.
そうすれば通常の関数のときと平行した議論が可能で,かつ,制限写像によって不定性が回収される.
層は議論としては明快だが関数の性質を一時保留にしながら情報を保つためにどうしてもカテゴリーを指定する必要がある.
ここが要点である.
(引用終り)

243 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 21:36:02.12 ID:OSlUD+f5.net
ダイハン人の嘘

・大阪大工学部卒詐称 実際はFランク大卒w
・「恩師」が時枝記事の誤りを認めたと詐称 実際は訪ねてないw

244 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 21:52:01.44 ID:l1lbk3Qf.net
へー、こんな本があるんだ(^^
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784535785939
多変数複素関数論を学ぶ
倉田 令二朗【著】/高瀬 正仁【解説】
日本評論社(2015/04発売)

目次
1変数正則関数の真髄をめぐって
1変数と同じく
1変数と違って
オカを追って(多項式凸領域;正則領域)
オカ‐カルタンを追って―連接層
カルタン・セミナーを追って
レヴィ問題
総括として
解説 倉田先生の『多変数複素関数論を学ぶ』に寄せる

著者等紹介
高瀬正仁[タカセマサヒト]
1951年群馬県勢多郡東村(現、みどり市)に生まれる。現在、九州大学基幹教育院教授。専門は、多変数関数論、近代数学史。平成20年(2008年)、九州大学全学教育優秀授業賞を受賞。2009年度日本数学会出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

出版社内容情報
現代数学の重大な事件《多変数複素関数論》の意味をつぶさに理解したい―壮大な目論見でなされた『数学セミナー』連載単行本化。

第1回  1変数正則関数の真髄をめぐって
 0 はじめに
 1 若干の準備
 2 1変数正則関数の真髄
 3 微分可能性をめぐって
 4 多変数複素関数の正則性の定義
 5 コーシーの積分定理から諸定理を導くこと

つづく

245 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 21:52:35.60 ID:l1lbk3Qf.net
>>244

つづき

第2回  1変数と同じく
 0 はじめに
 1 基本性質と諸定義の同値性
 2 正則関数の定義からの直接の結果
 3 微分式など
 4 第2回のあとがき

第3回  1変数と違って
 0 はじめに
 1 ベキ級数の収束域
 2 ローラン級数、ローラン展開
 3 孤立特異点
 4 第3回のおわりに

第4回  ふりかえって
 0 はじめに
 1 正則領域と正則凸性
 2 ふりかえって

第5回  オカを追って(1)――多項式凸領域
 0 オカ宣言
 1 クザン(1)問題.その古典論
 2 クザン(1)問題.ドルボーの定式化
 3 オカ第1論文の諸概念
 4 オカ第1論文の内容と方法
 5 問題1、2の解
 6 問題1、2の別解(ヘルマンダーから)
 7 多項式凸開集合

第6回  オカを追って(2)――正則領域
 0 はじめに
 1 オカ第2論文の概要
 2 ヘルマンダーの方法
 3 層とコホモロジー
 4 おわりに

つづく

246 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 21:52:58.72 ID:l1lbk3Qf.net
つづき

第7回  オカ−カルタンを追って――連接層
 0 はじめに
 1 不定域イデアル(オカ第7論文)
 2 層(1)
 3 1次関係の加群に関するオカの基本定理の証明
 4 層(2)
 5 基本定理からの諸結果
 6 層(3) あとがき

第8回  カルタン・セミナーを追って
 0 はじめに
 1 解析的集合、多様体など
 2 解析的集合の局所理論
 3 解析的集合のイデアルの層の連接性
 4 コンパクト多重円板上の定理A、B
 5 シュタイン多様体上の定理A、B

第9回  レヴィ問題
 0 はじめに
 1 基本概念と予備定理
 2 オカの方法

第10回  レヴィ問題(つづき)
 0 はじめに
 1 オカの方法
 2 グラウエルトの方法
 3 ヘルマンダーの方法

つづく

247 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 21:53:18.02 ID:l1lbk3Qf.net
>>246

つづき

第11回  総括として
 0 はじめに
 1 多変数正則関数の基本的性質
 2 正則領域と正則凸性
 3 クザン1問題
 4 不定域イデアル(加群)
 5 層とコホモロジー
 6 解析的連接層
 7 レヴィ問題
 8 おわりに

解説 倉田先生の『多変数複素関数論を学ぶ』に寄せる
 はじめて倉田先生に会ったころ
 多変数複素関数論を学ぶ
 岡潔論文集を読む
 『数学セミナー』の連載「多変数複素関数論を学ぶ」
 多変数関数論に向かって
 オカを追う
 カルタンを追う
 レヴィの問題
 回顧と展望
 それからとこれから

倉田令二朗 年譜・著作目録
【著者紹介】故人
(引用終り)

248 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 22:26:21.29 ID:svB5xrNM.net
ID:OSlUD+f5

出て来るなよ、バカウヨ

249 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 22:47:46.71 ID:OSlUD+f5.net
アイヌ万歳!蝦夷万歳!
くたばれ日本!
https://www.youtube.com/watch?v=5Z9dKB2VBMA

250 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 23:42:44.13 ID:l1lbk3Qf.net
これは、かなり怪しげなPDFですが(^^;
http://ac-net.org/altmath/info.php
Alternative Mathematics Labo
http://ac-net.org/altmath/doc/tsunoda/tsunoda99-2-10.pdf
数学と存在論的観測 Ver.2.10
角田 秀一郎
奈良女子大学理学部数学教室
1999 年 2 月 10 日

251 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 23:45:48.92 ID:l1lbk3Qf.net
>>248
取締り、ご苦労様です

>>249
サイコパスの本性丸出し
反論に必死で、支離滅裂〜w(^^;

252 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/06(土) 23:47:37.80 ID:l1lbk3Qf.net
>>251
とにかく、論旨めためたでもなんでも、反論したい・負けたくないという本能だけで書いているね、サイコパスはw(^^;

253 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 23:48:40.21 ID:OSlUD+f5.net
>>251
半島に帰れ ダイハン!

254 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 23:50:19.15 ID:OSlUD+f5.net
>>252
自分は賢いといいたいためだけに
大阪大卒と嘘つくダイハンこそ
半島に帰れ 貴様こそサイコパス

255 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 02:25:18.61 ID:oRE3tlC7.net
>とにかく、論旨めためたでもなんでも、反論したい・負けたくないという本能だけで書いているね、サイコパスはw(^^;
それまんまお前じゃんw
反論するなら同値類くらい勉強してこいよw

256 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 06:50:24.57 ID:7V7EuNib.net
>>249
>アイヌ万歳!蝦夷万歳!
>くたばれ日本!

意味わからん
サイコパスのいうことは意味ワカラン

これ>>24-25より、
・「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」
・「狂犬がワンワン吠えたおかげで・・
  ということが明らかになった
  これこそ明確な態度の変更 君子豹変
  ありがとよ 狂犬!!!」
と同種の発言だろうね
常人には理解できない(^^
スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
(引用開始)
(>>351より)
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう
(>>352より)
なんだ、スレ主と同じ自己中か
焼かれて死ね
(>>612より)
勝手に吠えろ 狂犬
(>>616より)
狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
 ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった
これこそ明確な態度の変更 君子豹変
ありがとよ 狂犬!!!
(引用終り)

257 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 08:24:40.73 ID:IhopRyWI.net
大阪経済法科大学だったのか
道理で

258 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 09:42:31.19 ID:7V7EuNib.net
>>244

関連
https://en.wikipedia.org/wiki/Jean_Leray
Jean Leray (French: [l???]; 7 November 1906 ? 10 November 1998)[1] was a French mathematician

His main work in topology was carried out while he was in a prisoner of war camp in Edelbach, Austria from 1940 to 1945. He concealed his expertise on differential equations, fearing that its connections with applied mathematics could lead him to be asked to do war work.

Leray's work of this period proved seminal to the development of spectral sequences and sheaves.[4] These were subsequently developed by many others,[5] each separately becoming an important tool in homological algebra.

つづく

259 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 09:43:16.13 ID:7V7EuNib.net
>>258

つづき

References
5. Miller, Haynes (2000). "Leray in Oflag XVIIA: The origins of sheaf theory, sheaf cohomology, and spectral sequences" (PDF).
http://www-math.mit.edu/~hrm/papers/ss.pdf
(抜粋)
With the publication of Serre’s thesis we reach the modern era of the subject, and
Leray’s contribution to it ends (though he returned briefly to clean up some loose ends in
[51] and [52]). Despite the profound impact he had on the subject, Leray’s total output
in algebraic topology represents barely one sixth of his bibliography.
And what of sheaf theory? It was reborn in modern form in an expos´e of the 1950?
51 Cartan Seminar [13], written by Cartan and dated April 8, 1951. Following Michel
Lazard, Cartan defined a sheaf as an espace ´etal´e with group structure, and he realized
that the natural form of localization was to open sets rather than closed. The notation
Γ(F, U) was used there for the group of sections of a sheaf F over an open set U; the
order of the arguments was only reversed in later work. Cartan axiomatized the notion
of supports; Leray had used “compact supports.” Cartan defined sheaf cohomology
axiomatically, and proved existence by means of a resolution by fine sheaves. In his
1953 Brussels Colloquium paper [14] Cartan viewed a sheaf as a presheaf satisfying the
gluing conditions, though the word presheaf had to await Grothendieck. The derived
functor definition of sheaf cohomology first occurred in Grothendieck’s Kansas lectures
from 1955, exposed in 1957 in “T?ohoku,” [21].

(引用終り)

260 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 09:45:37.84 ID:7V7EuNib.net
>>257
わしがスレ主である!!
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!

261 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 10:01:56.11 ID:Erq0Vf2v.net
>>260

誤 わしがスレ主である!!
正 わしが大阪大卒を詐称する実はFラン大卒のサイコパススレ主「ダイハン」である

うわー恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

262 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 10:03:50.04 ID:Erq0Vf2v.net
大阪民国(ダイハンミンコク)とは
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%B0%91%E5%9B%BD

263 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 10:06:05.97 ID:H13IfXUl.net
西日本には倭寇が狩ってきたり買ってきたアジア系奴隷がいっぱいいる。

264 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 10:06:36.76 ID:H13IfXUl.net
旧帝経由の国籍ロンダだととても図に乗ってる

265 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 10:08:23.22 ID:Uboep8Sr.net
>>244-247
多変数複素解析を学ぶなら、連立コーシー・リーマン方程式系
を関数解析的手法で解く方針で議論を進めるヘルマンダーも読んでおく方がいい。
ヘルマンダーは、可換環論との関わりが強い代数幾何に応用出来るけど、
そればかりやっていたらすぐには分からないんだってな。

266 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 10:09:59.54 ID:Erq0Vf2v.net
「大阪の人と韓国人は凄く似た性格だというのは間違いない」
http://yaraon-blog.com/archives/93531

267 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 10:17:33.96 ID:Erq0Vf2v.net
全国・全地域の韓国人・朝鮮人比率ランキング
http://area-info.jpn.org/KorePerPopAll.html

268 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 10:28:59.52 ID:RfuEh6W+.net
NGスレに設定しときますた

269 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 11:43:33.59 ID:7V7EuNib.net
>>268
ありがとう
よろしく頼む(^^

270 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 11:44:28.56 ID:7V7EuNib.net
>>265
これは、ひょっとしておっちゃんかな?(^^
ありがとう

271 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 11:45:36.78 ID:7V7EuNib.net
>>260

「野暮と化け物は箱根から先」(下記)というが
関西では、しゃれ(>>21-22)の通じない人を野暮と呼ぶw(^^;

”いばるな野暮天”w(^^
https://ameblo.jp/hiroo117/entry-12319740342.html
いばる人は野暮天 | 人の心に灯をともす 2017-10-18
(抜粋)
野暮とは、「洗練されていないこと」、「融通(ゆうずう)のきかないこと」、「人情の機微(きび)に通じていないこと」だが、
その野暮の最たるものが「いばること」。
いばっている人は、カッコ悪くて、恥ずかしい。
そして、自分ではそれがカッコ悪いことだと気づいていない。

https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE%E3%81%A8%E5%8C%96%E3%81%91%E7%89%A9%E3%81%AF%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%88-401021
コトバンク
野暮と化け物は箱根から先(読み)やぼとばけものははこねからさき
大辞林 第三版の解説
やぼとばけものははこねからさき【野暮と化け物は箱根から先】
野暮と化け物は箱根から先の西の方にいる意。江戸っ子の通を自慢していう語。

https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE-649025
コトバンク
野暮(読み)ヤボ
大辞林 第三版の解説
( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
〔語源未詳。「野暮」は当て字〕
@ 世情に疎く、人情の機微を解さない・こと(さま)。そのような人をもいう。 「 −なことを言う」 「そんなこと聞くだけ−だ」
A 洗練されていないこと。あか抜けていないこと。また、そのさまや人。 「 −な服装」 「 −な柄物」
B 遊里の事情に疎い・こと(さま)。そのような人をもいう。
▽⇔ 粋すい ・ 通つう
[句項目] 野暮と化け物は箱根から先

272 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 11:58:26.02 ID:Uboep8Sr.net
>>270
おっちゃんです。

273 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 12:06:16.45 ID:Uboep8Sr.net
>>238
>ちなみに俺様の本籍は旧東京市日本橋区
なるほど、元江戸っ子か?
あの辺りも、今となっては高速道路が多くて人工的建築物が多くなっているけどな。
両国橋辺りから浅草の吾妻橋に向かって隅田川に沿っての散策は、景色がきれいで今でも名スポットだけど。
伊勢湾台風で隅田川が氾濫したときの洪水の様子や、浮世絵のようなモザイクなどが壁にあった。
両国の近くの隅田川側の柵には、相撲の決まり手を題材にした版画のようなモノもあった。
隅田川は、気晴らしに行く散歩には絶好のスポットだ。
両国国技館は昔は蔵前にあったんだってな。
両国の横網の近くにはちゃんこ鍋屋が比較的多いと思うけど、食ったことあるか?

274 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:00:16.41 ID:7V7EuNib.net
メモ
https://ncatlab.org/nlab/show/CW+complex
nLab
CW complex
1. Idea
2. Definition
3. Properties
Closure properties
Local contractibility
Compactness properties
Up to homotopy equivalence
Subcomplexes
Fibrations
Singular homology
4. Examples
5. Related concepts
(抜粋)
Remark 1.1. (origin of the “CW” terminology)
Thus the CW’ stands for the following two properties shared by any CW complex:
・C = “closure finiteness”: a compact subset of a CW complex intersects the interior of only finitely many cells (prop.), hence in particular so does the closure of any cell.
・W = “weak topology”: Since a CW-complex is a colimit in Top over its cells, and as such equipped with the final topology of the cell inclusion maps, a subset of a CW-complex is open or closed precisely if its restriction to (the closure of) each cell is open or closed, respectively.
(Whitehead called the interior of the n-disks the “cells”, so that their closure of each cell is the corresponding n-disk.)
(引用終り)

275 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:01:01.91 ID:7V7EuNib.net
>>274

関連
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/CW.html
CW 複体をはじめとした cell complex
(抜粋)
古 い 代 数 的 トポロジ ー の 本 では , 「 空 間 =CW 複 体 」 という 立 場 で 書 かれたもの が 多 い 。 一 般 の 位 相 空 間 ではなく CW 複 体 を 用 いるのにはいくつか 理 由 が ある 。

1.多 様 体 など , 重 要 な 空 間 は CW 複 体 の 構 造 を 持 つ 場 合 が 多 い 。
2.CW 複 体 に 関 する 命 題 は 胞 体 の 数 や 次 元 に 関 する 帰 納 法 で 証 明 できること が 多 い 。
3.CW 複 体 の 古 典的 な ホモロジ ー は , CW 複 体 の 胞 体 構 造 を 用 いて 「 生成 元 と 関 係 式 」 で 記 述 できる 。

逆 に 言 えば , 一 般 の 位 相 空 間 を 扱 うのは 難 しいから CW 複 体 に 限 定 して 考 えてきた のである 。

現在 の 代 数 的 トポロジ ー は , かつてほど CW 複 体 中 心 ではなくな っ ている 。 モデル 圏 の 視 点 から 考 えることが 普 及 したことも 大 きな 理 由 の 一 つである 。 CW 複 体 の ホモト ピ ー 型 を 持 つ 空 間 の 圏 より , simplicial set の 圏 で 考 えた 方 が , モデル 圏 の 言 葉 を 用 いる ことができて 理論 的 に ス ッ キリ する 。

一 方 で , 単 体 的 複 体 を 始 めとした 有 限 (regular) cell complex は , 組 み 合 せ 論 の 道 具 や 研究 対 象 として , 重 要 な 役 割 を 果 すようにな っ てきている 。

276 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:07:32.37 ID:7V7EuNib.net
>>273
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>両国橋辺りから浅草の吾妻橋に向かって隅田川に沿っての散策は、景色がきれいで今でも名スポットだけど。

昔、両国から蔵前を通って、秋葉原まであるいたことがある
歩くと、地図がよく分るね

>両国の横網の近くにはちゃんこ鍋屋が比較的多いと思うけど、食ったことあるか?

そうかも
しかし、昔ほど多くないのかもね
JR両国駅にくっついてビアホールがあったけど、一度も行かずだった
江戸東京博物館は行ったよ

277 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:12:35.23 ID:7V7EuNib.net
>>259
PDF関連
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/SSS.html
Serre スペクトル系列
(抜粋)
最 初 に 代 数 的 トポロジ ー で 実 用 化 された スペクトル 系 列 が Serre (Leray-Serre) スペ クトル 系 列 である 。 そのためか , かつては 代 数 的 トポロジ ー の 修 行 の 第 二 段 階 としてよ く Serre スペクトル 系 列 が 題 材 に 取 り 上 げられた 。

しかしながら , Serre スペクトル 系 列 の 構 成 は 結 構 複 雑 である 。 他 の スペクトル 系 列 と 比 べて , ホモロジ ー 代 数 の 知 識 をあまり 要 求 されないという 意 味 では 初 等 的 であ るが 。

Serre スペクトル 系 列 の 構 成 法 は 何 種 類 かある 。

・Leray による 被覆 空 間 に 対 する 構 成
・Serre ?bration に 対 し , その 全 空 間 の cubical chain complex に ?ltration を 入 れることによる 構 成
・底 空 間 が CW 複 体 のとき , その skeletal ?ltration により 全 空 間 に 誘 導 され る ?ltration による スペクトル 系 列 としての 構 成
・Brown [ Bro59 ] による , twisted tensor product を 用 いた 構 成
・Segal [ Seg68 ] による simplicial space の ホモロジ ー ・ スペクトル 系 列 として の 構 成
・May [ May75 ] による two-side bar construction を 用 いた 構 成

どの 構 成 もそれなりに 面 倒 であるが , 個 人 的 には Segal と May の 構 成 が 好 きである 。 胞 体 分 割 という functorial でない デ ー タ を 用 いなければならないので CW 複 体 は 好 きで はないし , 一 般 ( コ ) ホモロジ ー にも 適 用 できる 方法 でないと 嫌 なので , chain complex による 構 成 も 嫌 いである 。

そこで Serre スペクトル 系 列 については , まず 存 在 を 仮 定 して 具 体 例 を 計 算 してみる ことをお 勧 めする 。 その 際 重 要 なのが 転 入 定 理 (transgression theorem) である 。 よ っ て コホモロジ ー 作 用 素 を 知 っ ている 必 要 がある 。

・転 入 (transgression) の 定 義
・homology suspension の 定 義
・転 入 と homology suspension の 関 係
・転 入 定 理
・工 藤 の 転 入 定 理 (Kudo transgression)

278 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:14:22.37 ID:7V7EuNib.net
>>276
>両国の横網の近くにはちゃんこ鍋屋が比較的多いと思うけど、食ったことあるか?

追加
ちゃんこは喰ったことない
外食はあまりしないのでね

279 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:27:49.64 ID:7V7EuNib.net
元アマ名人承太郎さん
https://www.youtube.com/watch?v=edV_ZPl79vA
叡王戦7番勝負第1局 永瀬拓矢七段ー高見泰地叡王 ポイント解説

元アマ名人承太郎の将棋実況
2019/04/06 に公開

中村健次郎
1 時間前(編集済み)
高見先生、勝ち目前?にまるで蟻地獄にはまっていくかのようなミス。これが永瀬先生の恐ろしさですね。
皆さんは64銀が悪手と指摘してらっしゃるのですが、自分は55角が永瀬マジックを誘発させたのではと思います。永瀬先生の性格を考えたら、69飛が勝っていたと考えています。
しかしながら、高見先生の致命的とは云えないと思います。心理やその他で55角を指されたのですから…。

280 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:28:49.75 ID:7V7EuNib.net
誤爆すまん(^^

281 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:30:00.00 ID:7V7EuNib.net
余談だが、叡王見てたけど、面白かった(^^

282 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:34:21.56 ID:7V7EuNib.net
メモ
topos=高階論理→加速定理(>>184
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_topos_theory
History of topos theory

This page gives some very general background to the mathematical idea of topos.
This is an aspect of category theory, and has a reputation for being abstruse. The level of abstraction involved cannot be reduced beyond a certain point; but on the other hand context can be given. This is partly in terms of historical development, but also to some extent an explanation of differing attitudes to category theory.[citation needed]
Contents
1 In the school of Grothendieck
2 From pure category theory to categorical logic
3 Position of topos theory
4 Summary
5 References

283 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:42:29.15 ID:7V7EuNib.net
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/
桂田 祐史ホームページ 明治大学総合数理学部現象数理学科
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/
2019年度 応用複素関数
取り上げる項目 (留数定理の応用、解析接続、等角写像、ポテンシャル問題、 流体力学、数値積分、佐藤超関数の紹介) に大きな変更をしないつもりですが、 講義の順番などは変更するかもしれません。 「コンピュータ数理」の講義科目なので、 コンピューターを使う場面を増やそうと考えています。

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/hyperfunction.pdf
佐藤超関数の紹介
桂田 祐史
2017 年 7 月 6 日, 2019 年 3 月 22 日
(抜粋)
「複素関数」は数学的にかなり厳密な議論をしたのに比べると、「応用複素関数」は少々ゆ
るい議論に止めているけれど (厳密な議論をするための準備が無理なため)、この文書は輪をか
けて緩い基準になっている。
1 初めに ? 超関数超入門
微分積分は便利であるが、微分が出来ない関数は多く、また極限の順序交換も出来ない場合
が多い。
1.1 超関数前史 ? デルタ関数 (あやしい、しかし役に立つ)

電気工学者の O. Heaviside (英国, 1850-1925) は、定数係数の微分方程式を解くための演算
子法 (operational calculus) を考えだしたが (1903 年)、数学的な正当化はされなかった1、その
中で次の関数を導入して利用した。


これは Heaviside の関数あるいは Heaviside の階段関数と呼ばれる。本によっては H(x)
という記号で表すこともある。


Heaviside も「衝撃函数 (impulsive function)」の名前でデルタ関数を導入済みであったとか書
いてある。)
物理学者の Dirac (Paul Adrien Maurice Dirac, 1902?1984) は、1930 年に出版した「量子力
学」の中で、次のような “デルタ関数” を導入した。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


284 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:48:37.55 ID:7V7EuNib.net
野口本、おっちゃんお薦めやったね(^^;
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/67/2/67_0672212/_pdf/-char/ja
書評
多変数解析関数論 野口潤次郎 朝倉書店 - J-Stage 上田哲生

285 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 14:55:15.00 ID:7V7EuNib.net
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1723-08.pdf
渦層,佐藤超関数, 擬微分作用素
打越 敬祐 (Keisuke UCHIKOSHI) *
数理解析研究所講究録
第 1723 巻 2011 年 115-124
(抜粋)
概要
3 次元渦層について,佐藤超関数的な考察を行う.渦層の運動を記述する Birkoff-Rott 方程式を,擬
微分作用素に関連づけて考察する.ただし未完成な内容を含む.

この極限の全体は $t$ をパラメータとして 2 次元佐藤超関数に-致する ([5]).


Remark. 今井功 [2] は,佐藤超関数と渦層の間のこのような関連に強い関心を示し,「佐藤
教授の理論は驚嘆すべきものである」と述べている.野呂祐樹 [3] は今井功の理論を再整理し
た.流体論では上のジャンプ関数 J(t,x_{1},x_{2}) と平均流速 U(t,x_{1},x_{2}) の間の関係が基礎にな
るが,これについても今井功の研究に基づいて,野呂祐樹が再整理した.なお今井功は日本の
物理学者で,文化勲章受章者.「佐藤の超関数」が流体中の渦層に他ならないことを見出し,そ
のイメージをもとに超関数の理論を体系的にまとめ「応用超関数論」として出版した (ウィキペディアより).

286 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 15:02:58.63 ID:7V7EuNib.net
(メモ)
層は、関数論としては、まずは連接層を考えればいいのかもね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%8E%A5%E5%B1%A4
連接層
(抜粋)
数学では、特に代数幾何学や複素多様体やスキームの理論では、連接層(れんせつそう、英: coherent sheaf)とは、底空間の幾何学的性質に密接に関連する、扱いやすい性質をもった特別な層である。

連接層は有限ランクのベクトルバンドルや局所自由層の一般化とみなすことができる。ベクトルバンドルとは違い、連接層のなす圏は、核(英語版)や余核や有限の直和といった操作で閉じている「素晴らしい」圏である。準連接層(じゅんれんせつそう、英:quasi-coherent sheaf)は連接層における有限性の仮定をはずしたもので、ランク無限の局所自由層を含んでいる。

代数幾何学や複素解析の多くの結果や性質が、連接層、準連接層やそれらのコホモロジーのことばで定式化される。

目次
1 定義
2 連接層の例
3 性質
4 連接コホモロジー
5 脚注
6 参考文献
7 外部リンク

定義
環付き空間 (X, OX) の上 OX-加群の層 F が連接層であるとは、次の性質をもつ場合をいう[1]。

287 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 15:05:41.25 ID:7V7EuNib.net
>>286 追加関連(抜粋)

連接コホモロジー
連接層の層コホモロジー論は、連接コホモロジー(coherent cohomology)と呼ばれる。これは層の主要で最も実りの多い応用の一つで、この結果はただちに古典的な理論と結びついている。

フレシェ空間のコンパクト作用素の定理を使い、カルタンとセールは、コンパクトな複素多様体上では、任意の連接層のコホモロジーは有限次元のベクトル空間になるという性質を持っていることを証明した。

この結果は、ケーラー多様体上の局所自由層の特別な場合に、小平邦彦により以前に証明されていたものの拡張である。GAGA の同値性の証明に重要な役割を果たしている。この定理の代数的な(非常に簡単な)バージョンは、セールにより証明された。
この結果の相対的なバージョンは、グロタンディーク(Grothendieck)により代数的な場合に証明され、グラウエルト(英語版)(Hans Grauert)とレンマート(英語版)(Reinhold Remmert)が解析的な場合に証明した。例えば、グロタンディークの結果は、f をスキームの固有射としたときに、連接層 F のプッシュフォワード、函手 Rif*F が連接層になることを主張する。
(この函手Ri f*は層の順像(英語版) f* の右導来函手である。)セールの結果は相対的な結果を点への射に適用したものとみなすことができる。

セール双対性を拡張したスキーム理論の双対性は、連接双対性(英語版)(coherent duality)(もしくはグロタンディークの双対性)と呼ばれる。ある緩やかな有限性条件の下で、代数多様体上のケーラー微分の層 Ω1X は、連接層 である。
多様体が滑らかなとき、Ω1X は局所自由層であり、対応するベクトルバンドルは X の余接バンドルである。セール双対性によれば、次元が n である滑らかな射影多様体 X に対し、もっとも次数の高い外積 ΩnX = ΛnΩ1X は、連接層コホモロジーに対し双対対象としてふるまう。

288 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 15:10:41.27 ID:7V7EuNib.net
高瀬正仁先生(^^
http://reuler.b log108.fc2.com/bl og-entry-1294.html
日々のつれづれ オイラー研究所の所長
数学における抽象化とは何か (3)多変数関数論からの例 岡の理論とカルタンの理論
(抜粋)
岡先生は7番目の論文で「不定域イデアル」という概念を提示したのですが、カルタンの目にはこれは「層」の概念と映じました。それで、これはよく言われることですが、カルタンは岡先生の「不定域イデアル」の理論を「層係数コホモロジーの理論」と本質的に同じものと見たというのですが、「層係数コホモロジーの理論」という精密機械を組み立ててもそれだけは機械は動きません。
機械が作動するには燃料が必要ですが、「層係数コホモロジーの理論」を動かすのに必要な燃料とは何かというと、それは「連接性」という概念であろうと思います。
連接的な層、縮めて連接層という概念装置を設定するからこそ、コホモロジーの理論も作動するのですし、なおいっそうの代数化も可能になって、「解析的な連接層」にならって「代数的な連接層」の概念を提示することも可能になります。これで多変数関数論ならぬ「解析的な幾何学」から「代数的な幾何学」への橋が架かります。
 それなら、そんな連接性の概念はどこから来たのかというと、出所は岡先生の7番目の論文です。岡先生の多変数関数論には当初から「上空移行の原理」というアイデアがあり、岡先生はこれを内分岐領域の場にまで広げたいと願っていたのですが、そのために岡先生はいくつかの基本的な不定域イデアルを提示して、それらが「有限基底」をもつことを証明しようとしました。
しかも実際に成功し、その土台の上に8番目の論文において内分岐領域において上空移行の原理を確立することができました。これもまた「鋭い喜び」の伴う数学的発見です。

289 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 15:11:13.22 ID:oRE3tlC7.net
理解してもいないソースの大量コピペは荒し行為と見做します

290 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 15:17:56.06 ID:7V7EuNib.net
メモ
https://www.ipmu.jp/en/node/1486
Vol.20 (2012)
https://www.ipmu.jp/sites/default/files/webfm/pdfs/news20/J_FEATURE.pdf
極小モデル理論、連接層の導来圏、ミラー対称性 Kavli IPMU 准教授 戸田 幸伸 2012
(抜粋)
連接層の導来圏
代数多様体の連接層の導来圏とは1960年代にA.
Grothendieckによって導入された概念です。連接層
の導来圏について説明するために、まずは連接層につ
いて大雑把に解説します。連接層とは、代数多様体上
の関数の概念を抽象化した概念です。例えば代数多様
体上で局所的に多項式の形で書ける関数全体を考える
と、それは構造層という一つの連接層を与えます。し
かし連接層はこれだけではなく、例えば代数多様体の
部分代数多様体上の構造層も一つの連接層を与えま
す。代数多様体上には多くの連接層が存在するのです
が、一つ一つの連接層を「対象」とし、更に二つの連
接層を関係づける「射」を考えることで、連接層全体
に一つの数学的体系を与えることができます。イメー
ジとしては、連接層全体とそれらの間の射を、点の集
合とそれらの間の矢印として捉えると良いでしょう。

連接層の圏は上の様に定義することができますが、
この圏はこれだけではあまり良い性質をもたないことが
分かります。例えば二つの代数多様体の間に写像が存
在した時に、一方の代数多様体上の連接層から他方の
代数多様体上に連接層を与えることを考えましょう。
この時、単純にその様な操作を行うと情報が失われて

しまうことがあるのです。そこで Grothendieck が考
案したのは、連接層ではなく連接層の複体を考えると
いうことです。連接層の複体を前述の点と矢印の例に
例えて説明します。まずは幾つかの有限個の点に1,2,
3・・・と番号を振り、それぞれの番号の点からそれ
より1つ大きい番号の点に向けて矢印を引きます。番
号付けした点に連接層を対応させ、矢印に連接層の間
の射を対応させます。このような図式である特別な性
質を持つものを連接層の複体と呼びます。連接層の導
来圏とは、対象が連接層の複体からなる圏のことです。
射についてはもう少し難しいので、ここでは解説しま
せん。連接層の導来圏を考えると、上述の問題点がクリアできます。

291 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 15:19:05.08 ID:7V7EuNib.net
>>289
わしがガロアスレのスレ主である!!w(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!

292 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 15:47:19.58 ID:Uboep8Sr.net
>>284
その野口本は「学部生へおくる岡の連接定理」という副題が余計でダサいと感じられたから、薦めなかった。
私が以前薦めたのは、ヘルマンダーの他には多変数解析函数論(一松本)か、
多変数函数論(西野本)と Theory of Stein Spaces の組合せだな。
まあ、一松本とか西野本は今は手に入りにくくなったから、その野口本でもいいと思うけど。
その野口本はコホモロジーとか代数的なことを身に付けている人向けだな。
いきなり層から入る多変数複素解析の本は余りない。
私が薦めた野口本は、確か「多変数ネヴァンリンナ理論とディオファントス近似」だったと思う。
その本には一変数ではなく多変数のネヴァンリンナ理論が書いてあり、
とても教育が大好きで熱心な人も部分的に関与しているところがあって、読んで見るといいと思う。
複素解析的多様体などの研究に役に立つ可能性はある。

293 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 15:55:06.96 ID:Erq0Vf2v.net
>関西では、しゃれ(>>21-22)の通じない人を野暮と呼ぶw

誤り。
そもそも江戸っ子が関西人を野暮と呼んだ
https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/4039.php

野暮とは ダイハン 貴様のことだ
wwwwwwwwwwwwwwww

294 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 15:56:36.99 ID:Erq0Vf2v.net
>>265
理科大も落ちこぼれた馬鹿の貴様が
ヘルマンダー読んでも理解できまい

あきらめて死ね この田舎モンが

295 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:00:24.25 ID:Erq0Vf2v.net
>>273
>両国の横網の近くにはちゃんこ鍋屋が比較的多いと思うけど、食ったことあるか?
貴様、何様だ?若造のくせに

296 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:05:07.31 ID:Erq0Vf2v.net
>>292
だいたいいまどき多変数関数論とかいってる奴は基地外と相場が決まってる
基地外ダイハンがグロタンとかいってるのと同じ
馬鹿は数学がわからないから過去の業績を礼賛するしか能がない
未来を見るものはすでに達成された過去の業績に興味を持たない

297 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:08:23.71 ID:Erq0Vf2v.net
ダイハンが大阪大卒を詐称するのはサイコパスの極み
関関同立どころか産近甲龍もおぼつかない阿呆のくせに

どうせ大阪○○大とかいうわけのわからんFラン大学卒だろうw

298 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:09:06.28 ID:Uboep8Sr.net
>>294
あの大学で分かったのは、講義なんぞ幾ら聞いてもムダということ。
数学は、受け身の学習ではなく能動的に学習しないと身に付かない。

299 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:14:25.61 ID:Erq0Vf2v.net
生存が許される関西人
https://www.youtube.com/watch?v=wVUYziDADN0

かわいげもなんもないおっさんのダイハンなんぞ生きる価値ないやろw

300 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:15:49.25 ID:Erq0Vf2v.net
>>298
貴様が理解すべきは
貴様のオツムじゃ
いくら能動的に学習しても
なんも理解できないってことだな

数学あきらめて田舎でコメでも作ってろw

301 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:20:58.75 ID:Uboep8Sr.net
>>300
発狂しているように見えるけど、頭大丈夫か?

302 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:26:46.84 ID:Erq0Vf2v.net
>>301
>頭大丈夫か?

それは我々が貴様に言う言葉

身の程を知れ 田舎者が

ウンコ臭ぇぞwww

303 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:31:20.27 ID:Erq0Vf2v.net
生存が許される田舎者
https://www.youtube.com/watch?v=91B1PrWknGY

かわいげもなんもないおっさんなんぞ生きる価値ないやろw

304 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:36:57.21 ID:Uboep8Sr.net
>>302
「田舎者」という言葉を使っているが、私はお前さんと同じく江戸育ちだ。
よって、お前さんから見たら私は「田舎者」ではないことになる。
排泄物を表す言葉を用いたりするなど、下品な言葉を使い過ぎだ。

305 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:44:07.53 ID:Erq0Vf2v.net
>>304
出身地詐称か?
いっとくが俺様のほうが貴様よりはるかに年上だ
あなた様といえ この馬鹿者が

貴様首掻き切るぞ 百姓が!

306 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:47:03.40 ID:Erq0Vf2v.net
この板は嘘つきサイコパスばかり

・Fラン大工学部卒のくせに大阪大工学部卒を詐称するダイハン
・田舎者のくせに東京出身を詐称する理科大落ちこぼれのオツ(ちゃんは省略)

落ちこぼれは劣等感から嘘つきに成り下がる 死ねよ畜生

307 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:50:10.04 ID:Uboep8Sr.net
>>305
>あなた様といえ この馬鹿者が
海外だと年齢の上下に関わらず縦でなく横の関係になる。
「…さん」というように「さん」を付けて呼ぶようになる。

308 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:51:14.66 ID:Erq0Vf2v.net
>>307
>海外だと年齢の上下に関わらず縦でなく横の関係になる。

海外だと貴様は眉間に銃弾食らって死体になる
貴様は何の取柄もない馬鹿の負け犬だwwwwwww

309 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:52:23.72 ID:Erq0Vf2v.net
だいたい理科大卒ごときで大卒ツラするな
元は無試験で入れる物理学校だろ このチンカスが

310 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:54:51.62 ID:Erq0Vf2v.net
Fラン大学卒のダイハンが大阪大卒を詐称するのは
大阪では大阪大以外大学とみなされない
という現実を痛いほど痛感しているからだろう

311 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 16:58:23.19 ID:Uboep8Sr.net
>>306
落ちこぼれとか成績にこだわっているようだが、
大学は如何にその施設を活用するかを考えてそれを実行することに価値がある。
本来聞くべき講義をサボって、他学部や他学科の講義を聞くのもあり。

312 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:00:34.42 ID:Erq0Vf2v.net
>>311
成績から目を背けたいようだが
貴様が馬鹿だという現実からは逃げられないぞ

あきらめろ 田舎はどこだ?東北か?
おまえみたいなウンコ臭いヤツが江戸っ子なわけないだろ
江戸を馬鹿にするな このウンコ野郎

313 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:02:09.15 ID:Uboep8Sr.net
>>308
妄想乙。

314 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:05:31.34 ID:Uboep8Sr.net
>>312
>貴様が馬鹿だという現実からは逃げられないぞ
バカはピエロさんだ。

315 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:08:29.00 ID:Erq0Vf2v.net
>>313
「ボクはγが有理数だと証明したんだもん」
とかいう貴様のイタイ妄想に比べたら
はるかに真実味があるw

>>314
左様 ピエロのダイハンは史上最低の馬鹿だなw

316 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:15:50.86 ID:Uboep8Sr.net
>>315
ま、式の構造やその性質に目を向けない限り、証明は思い付かないね。

317 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 17:30:31.69 ID:7V7EuNib.net
>>314
>バカはピエロさんだ。

ピエロはサイコパスだ
下記を参考にしろ!(^^
http://psycom.hatena diary.jp/entry/2018/03/29/224338
2018-03-29
サイコパスの扱い方 Twitter: @KranGeist

前回の記事では、サイコパスが人を操る戦略について説明した。

今回はそれを踏まえ、相手がサイコパスだと確定した後の立ち回りについて解説する。まずは結論から紹介しよう。

サイコパスの扱い方
・サイコパスに関する誤解をしない
・相手の性格を正しく見極める
・自分を知り尽くし、弱点を把握する。
・相手の手口に相応しい方法で対処する。

サイコパスに関する誤解をしない
あなたの人間観が脆弱なら、それは付け込まれる弱みとなる。

「人は基本的には同じだ」という思い込みは特に致命的になる。どんな人間にも愛情や良心、責任感や罪悪感があるという”誤解”は身を滅ぼす。そう、これらが欠如した人間こそサイコパスなのだ。

318 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 17:31:33.41 ID:7V7EuNib.net
>>316
おっちゃん、どうも、スレ主です。
キチガイサイコパスは、まともに相手するな(^^

319 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:37:54.98 ID:oRE3tlC7.net
>そう、これらが欠如した人間こそサイコパスなのだ。
自己紹介乙

320 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:38:23.65 ID:Uboep8Sr.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

321 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:42:19.61 ID:Erq0Vf2v.net
>>316
オツは劣等感の塊だからちょっとつつけばすぐムキになる
田舎者の証拠

>>317
>ピエロはサイコパスだ

そうとも、ダイハン 貴様がサイコパスのピエロだよw

それにしても学歴詐称するのに
関西でトップの京大じゃなく
二番手の阪大というところが
ダイハンのみっともないところ

関東でいえば東工大卒を詐称するようなもんか
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

322 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 17:46:49.14 ID:Erq0Vf2v.net
>>319
理科大落ちこぼれにも舐められるダイハンwwwwwww

ま、ダイハンが関西二番手の大阪大卒でないのは数学的に証明できる

「ダイハンが大阪大卒」というのは
・ダイハンが微分積分も理解できない馬鹿
・大阪大卒は工学部卒でも微分積分くらいは理解できる
という2つの事実と矛盾するわけだ

ダイハンの馬鹿っぷりからいって、関関同立どころか
産近甲龍も怪しいので、Fラン大と考えるしかない
理科大落ちこぼれのオツも全面的に同意するだろうw

323 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 17:56:31.01 ID:7V7EuNib.net
>>>319
>理科大落ちこぼれにも舐められるダイハンwwwwwww

319は、ID:oRE3tlC7だが
彼は、ピエロの成り済ましではないのかもw(^^
まあ、粘着 High level people かな(^^;

324 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 18:00:00.91 ID:7V7EuNib.net
>>323 補足

なるほど
>>255より)
>反論するなら同値類くらい勉強してこいよw

時枝記事(これ同値類を扱っている)を誤解している High level people(>>3)の一人だな(^^;

325 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 18:16:49.67 ID:oRE3tlC7.net
同値類すら分からないアホバカに時枝記事は無理

326 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 18:39:23.35 ID:KZ38Fv5Q.net
阪大工学部だとコピペの継ぎ接ぎを層化したものを論文執筆と言い張るような指導をしてなはるんやなあ・・・。



もうアカンな。

327 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 18:53:00.92 ID:7V7EuNib.net
>>326
>阪大工学部だとコピペの継ぎ接ぎを層化したものを論文執筆と言い張るような指導をしてなはるんやなあ・・・。

そら、スタップ論文(某大?)でっしゃろw(^^
工学部は、数学や文学と違って、普通実験があってね

他人の論文つぎはぎでは、論文にはなりません
勿論、純粋な理論だけの論文もありですけど。普通その理論の裏付け実験をやるよ

328 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 19:00:35.70 ID:Erq0Vf2v.net
>>326
ダイハンは大阪大じゃないから

大阪と大学の間にいろいろ入るんだなwww

329 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 19:35:22.39 ID:7V7EuNib.net
>>289
>理解してもいないソースの大量コピペは荒し行為と見做します

スレ28のこれ(下記)と同じ趣旨か
やはりHigh level people だったね(^^

だが、自分らが約束守れ
High level peopleは、スレ28で暮らせ
スレ28は106で止まっているよw(^^

スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
7 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/02(月) 20:02:42.58 ID:0caOih5s [4/13]
**** このスレを訪れた方へ ****

急ではありますが、このスレは
■時枝問題を語るスレ
になりました。

特に当面は、
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/281
> 俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できると思っているよ
とおっしゃる
■ID:VW7bBLUp氏と数学の会話を楽しむスレ
となります。
時枝氏の記事、Hart氏の記事の内容に興味がある方はどなたでもご参加ください。

ただし以下の行為は厳に謹んでください:
・他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為

330 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 19:40:01.01 ID:7V7EuNib.net
なお、同値類については>>20書いてある通り
まあ、時枝が間違ったくらいだから、ひっかかり易いのは事実だし

大学1、2年ならひっかかるだろうが
教えて貰えれば(例えば>>20)、何が正しいかは分るだろう

331 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 19:40:12.28 ID:Erq0Vf2v.net
ダイハンは正しい出身大学(Fランク)と
恩師(中学教師レベルw)の実名を挙げろ

332 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 20:48:31.73 ID:oRE3tlC7.net
>>330
自惚れもここまでくると病気だなw

333 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 20:49:37.79 ID:7V7EuNib.net
ピエロの東大はないねー(下記)w(^^
おれも、会社同期など東大の知り合いは何人も知っているが、彼らは東大以外はそれほど気にしていない感じだよね

阪大(H)もFも同じ感じなんだよねー、彼らにしたら
FだFだと絶叫するのは、自分せいぜいCかな、立教くらいかねーw(^^

まあ、ピエロちゃんの劣等感がひしひしと伝わってきて面白い
不遇な数学科落ちこぼれ、哀れ

>>31より)
(ご参考)
典型的サイコパスの典型的ウソつき反応
京大重川先生の確率論基礎 講義ノートが読めてないと“いじられる”
  ↓
「東京大学ですが何か?w」と脊髄反射でウソを吐く
要するに、京大より自分が上だと、とっさのウソを言ったわけだ
だが、だれがピエロが東大だと思うのかね? そのウソが通用すると思うところが怖いよね(^^
(参考引用)
スレ59 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/959-962
959 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/02/03(日) 21:23:44.99 ID:fS1IT7Pz [71/77]
>大学はどこだい?(^^

東京大学ですが何か?w

962 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/03(日) 21:29:01.38 ID:BnDtX2yP [48/79]
>>959
>>大学はどこだい?(^^
>東京大学ですが何か?w

わろた〜w(^^

334 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 21:03:18.06 ID:7V7EuNib.net
>>332
ええ、あなたは君子様ですよねw(^^
>>26ご参照)

確率変数の正確な定義を知らず”変数”と誤解した分らない者同士の論争笑えました
Sergiu HART氏”Some surprising results involving the Axiom of Choice, and also without it!”(下記)です

ですから、選択公理なしで、時枝記事類似の”puzzle”が成立つというから、非可測集合は本質ではない
にも関わらずスレ28で ご苦労さま

”固定”:外側の積分において独立性は計算に影響を与えない
でしたね。完全に明後日の議論でしたね

(参考)
スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/23(月) 00:31:20.35 ID:jN0I4ddn [1/2]
>>63ですが、理解したつもりです。
結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
しかしR^Nがフツーの分布であれば、外側の積分(実行できると仮定)を実行したときの値はゼロに近い。
ゼロに近いと結論した外側の積分計算でRの直積分布、つまりは各箱の独立性が顔を出す余地がある。
独立性を考慮した測度計算によりν(s)≧1/100となるsの測度はゼロに近いと即座に言える。
記事の戦略ではν(s)が定数99/100で押さえられているために、外側の積分において独立性は計算に影響を与えない。

http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem
(抜粋)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
PUZZLES
・Choice Games http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html
Some surprising results involving the Axiom of Choice, and also without it!
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf

335 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 21:04:05.68 ID:Erq0Vf2v.net
>>333
阪大程度のミミッチイ大学を詐称するダイハンwwwwwww

俺様も同期の阪大工学部卒を何人も知ってるが
ダイハンの如き馬鹿は一人もいなかった

だいたいいまさら数学に劣等感を感じる負け犬はいなかったよ
そういうみっともない負け犬は正真正銘のFラン出身の証拠w

336 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 22:35:48.13 ID:KtSiCgfl.net
ID:Erq0Vf2v

Fランとかダイハンとか、
学歴コンプレックスの低脳バカウヨ丸出し

337 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 22:47:02.98 ID:7V7EuNib.net
>>336
パトロールご苦労さまです

>Fランとかダイハンとか、
>学歴コンプレックスの低脳バカウヨ丸出し

同意
学歴コンプレックスが強い者ほど、学歴に拘るw(^^

338 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 23:00:49.35 ID:44esUGew.net
>>337
> 同意
> 学歴コンプレックスが強い者ほど、学歴に拘るw(^^

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/702
> 東大医学部卒業の三森明夫先生は

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/708
> 708 :132人目の素数さん:2014/09/23(火) 16:00:20.17
> "東大医学部卒業"…拠り所はそれかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1338016432/219
> 東京大学理学部数学科卒業の現役経済学者にして、数学エッセイストのhiroyukikojimaの日記だということを強く意識するように!

339 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 23:01:28.75 ID:7V7EuNib.net
(テンプレ>>1より)
>ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。

自分が理解できているかどうかは、あまり重視していない
自分が理解できていなくても、教えて貰えることも、たまーにある(過去片手くらいの回数だが)
また、斎藤 毅先生”グロタンディーク”なども、過去にも貼ったことがあるが、そのときより理解が深くなったと思うしね

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd.html
和文刊行物 斎藤 毅
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/gr.pdf
グロタンディーク 数学セミナー2010年5月号

340 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 23:14:51.87 ID:7V7EuNib.net
>>338
ご苦労さん
えらく古いスレから発掘ありがとう

もし、古くからの住人なら、私が5ch(2ch)の慣習、
それは、ほとんどの場合、URLのみしかアップしない場合がほとんどだが

その慣習に反して、HPの名称(大学とかブログとか)、筆者の氏名と可能なら経歴(大学教員など)、題名、日付を記すことにしている
その理由は、例えば>>338の「東大医学部卒業の三森明夫先生」の件は、ガロアの方程式理論の解説PDFをホームページにアップしたのだが

東大医学部卒業を書いておかないと、時間を使って解説PDFを読んでみようという気にならないだろう?
”hiroyukikojimaの日記”についても、”東京大学理学部数学科卒業の現役経済学者にして、数学エッセイスト”という付記が必要だと思ったから書いた(書かなくても分る人もいるだろうが)

なので、別に学歴に拘っているわけではない
もちろん、学歴を全く無視するつもりもない。東大は東大です

341 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 23:21:59.14 ID:oRE3tlC7.net
完全にキチガイだな

342 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 23:35:34.52 ID:oRE3tlC7.net
自分が勉強せず分かってないということをよくもここまで正当化できるもんだ
完全にキチガイだな

343 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/07(日) 23:53:03.44 ID:7V7EuNib.net
わしがガロアスレのスレ主である!!w(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!

344 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 07:34:14.09 ID:GD/uW1uR.net
大阪大工学部卒を詐称する大阪○○大工学部卒
のサイコパスピエロ、ダイハンのスレはここw

345 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 07:40:08.67 ID:GD/uW1uR.net
ダイハンはFランだからこだわる学歴もない

しかしFランだとバレると馬鹿にされるから嘘をつく
しかも大阪大とかいう負け犬二番手大学卒とかいうミミッチイ嘘
京都大卒といえないところにダイハンの負け犬根性の深さが表れている

346 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 07:41:41.22 ID:X1T3SHy7.net
学部卒止まりで大正解なやっちゃな。
変なコンプこんなとこで発露させないでもっと地道な実験系の成果目指したら?。

理論系は全く才能無いんだから。

347 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 08:18:38.65 ID:+yCk5OwX.net
コピペで「知の空虚」を埋めようとするスレ主の行為は虚しいと思う。
休日でもスレに張り付いてるから、お金使いたくないひとだろうなと思う。

348 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 08:21:19.04 ID:+yCk5OwX.net
ぶっちゃけ東京なんて何がいいのか分からんな。
あんなごみごみしたところ。
田舎で車で生活するのが本当に最高。
キムジョンウンが核で狙ってる(脅してる)のは間違いなく東京だよ。

349 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 08:21:23.19 ID:GCthWKq+.net
ないものを使えるわけがないだろ!いい加減にしてやれよ

350 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 08:33:27.22 ID:1uVL2STb.net
>>346
>変なコンプこんなとこで発露させないでもっと地道な実験系の成果目指したら?。
>理論系は全く才能無いんだから。

どうも。スレ主です。
レスありがとう

下記「双対原理から双対技術へ」とかね
いまどき、使う数学も高度化しているのが一つ

あと、エクセル使いに例えると、関数の知識がないと使えない
と同じように、数学の知識は必要なのです

理論と実際(実験)とは車の両輪の関係です
才能は関係ないw(^^
http://www.trafst.jp/journal/
横断型基幹科学技術研究団体連合 会誌「横幹」
http://www.trafst.jp/journal/backnumber/1-1/p36-p42.pdf
サーベイ論文:双対原理から双対技術へ  室田 一雄 東京大学情報理工学系研究科

351 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 08:36:49.84 ID:1uVL2STb.net
エクセルの内部の細かい知識は不要
但し、必要なときに必要名深さまで掘り下げる力(数学力)は必要ですがね(^^

352 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 08:39:00.18 ID:1uVL2STb.net
必要名か
誤変換したね

エクセルの計算でも、同様のことはある
間違っているとき、ちょっとおかしいと気付く力は必要だねw(^^

353 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 08:50:16.25 ID:X1T3SHy7.net
能力のなさにちょっと気づけてない奴
こういうのが最初に間違った方向性でミスリードすると根本的に軌道修正が利かない事態に陥る。

354 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 11:32:55.69 ID:kGdAvHWD.net
>>353
いいんじゃない?w(^^

テンプレ>>9より
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;

テンプレ>>10より
個人的には、下記類似” 先生>周りの人>知恵袋の人>>> 5CH(旧2CH)の人”と思う(^^
(引用終わり)

下記、勢いランキングベスト10ご参照
”6位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10”とか(これの5世代前!!)
”1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 792 42” (やれやれ)
”10位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 10 7” ((全然)前世かよw)

これみりゃ分かるだろ? こんな数学板の現状で、「能力のなさ」とか「気づけてない奴」とか「ミスリード」とか「軌道修正が利かない」とかさw
”何言ってるの?”ってことよw(^^;

ランキング”5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 477 16”は、楽しんで巡回しているが、あとは全部巡回外した
これが、おれの数学板の現状に対する判断だよw

http://49.212.78.147/index.html?board=math
勢いランキング
2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月8日 11:10:28 更新
(ベスト10抜粋)
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 792 42
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 353 41
3位 = 分からない問題はここに書いてね451 858 20
4位 = 数学の本第82巻 397 17
5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 477 16
6位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10
7位 ↑2 ゼロ除算で加減乗除が定義できた 181 9
8位 = 高校数学の質問スレPart399 608 9
9位 ↓-3 数学ってネット上の情報だけで独学できるのかね 6 9
10位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 10 7

355 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 11:53:43.06 ID:oY4+W6CN.net
>>346>>344-345へのレスだろ。

356 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 12:48:05.45 ID:X1T3SHy7.net
本人だけ必死なトンデモスレばかりだな。
せめて匿名の場でぐらい自分が錯誤してたことを即引っ込められるぐらい謙虚じゃないとどんな分野も覚束ないぞ阪工的なオボちゃんよお。

一時期物理板の方が酷かったが。

357 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 14:28:30.40 ID:kGdAvHWD.net
このガロアスレの1が20120131だ
LINEスタートが、同年0623らしい(下記)
いま、20190408

2chの役割も大きく変化した
SNSの勃興で、2ch(いま5ch)に来る人も減ったし
何より、過疎数学板がますます過疎になった

過疎の5ch数学板に、何を求めるんだ?
求めるものなんて、ないでしょw(^^
もともとチラシの裏なんだからさ〜(^^;

(参考)
スレ1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/1
1 投稿日:2012/01/31(火)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43375690V00C19A4000000/
LINEの父 初めて明かす震災前夜の弱音
ソーシャルの衝撃(6)
ネット興亡記 第4部
2019/3/31 2:05 (2019/4/8 2:00更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4337612005042019000001-PN1-5.jpg
(抜粋)
日本人に広く浸透したメッセージツールのLINE。その生みの親が韓国生まれのエンジニアだということはあまり知られていない。地元・韓国のメディアにもほとんど登場したことのない「LINEの父」、シン・ジュンホが初めてLINE誕生秘話を明かした。

【関連記事】「LINEか否か」 ライブドア「残党」の矜持
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43283610T00C19A4000000/?n_cid=DSREA001

■日本市場開拓の「切り札」

「選択肢はふたつ。日本で企画者を採用するか君が日本に行くかなのだが……」。韓国検索最大手ネイバーの創業者、イ・ヘジンは社内でエースと目されていたシン・ジュンホに問いかけた。2008年のことだ。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4337816005042019000001-PB1-4.jpg

「どういう意味ですか」

「すぐに東京に行ってくれ」

ネイバーは2000年に日本に参入したがヤフーやグーグルの高い壁にはじき返されて5年で撤退。日本進出に並々ならぬ執念を見せるイは2007年に再上陸に踏み切った。ところが、すでにグーグルが絶対的な地位を築きネイバーが立ち入る余地はなさそうに見える。日本でグーグルとどう戦うか。イが送り込んだのが「切り札」のシンだった。

つづく

358 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 14:28:55.95 ID:kGdAvHWD.net
つづき

背格好も顔つきも似ているため、社内で「兄弟」とも言われる2人は、グーグルとはちょっとした因縁があった。2006年、グーグル会長のエリック・シュミットはシンたちが韓国で立ち上げたばかりの検索ベンチャー「チョンヌン」を買収しようとソウルを訪れた。横やりを入れたのがイだった。資金力ではグーグルにはかなわないが「一緒に世界に出よう」と説得して、シンを仲間に引き入れた。

■グーグルとの因縁

その時誓った世界進出。2008年、東京に渡ったシンは「ここで成功しなければ帰らない」と決めた。

「韓国での成功体験は捨てろ」。イは日本に向かうシンにこうクギを刺した。ネイバーは韓国でグーグルの攻勢を跳ね返し検索最大手の地位を守っていたが、その手法を持ち込んだだけでうまくいかないことはわかっていた。多くの企業が海外に進出する際に口にする「ローカライゼーション」。そのレベルでは日本で戦えない。日本の文化を取り込んだ「カルチャライゼーション」を徹底しろと、イは命じた。

2011年3月10日。シンは来日していたイを夕食に誘った。ビールを傾けながら、誰にも打ち明けたことのない弱音を、イに漏らした。

「撤退の基準を教えてください。いつまでに何ができないと日本を撤退すべきか」

イはシンに返した。「もしそうするなら僕はまた新しいチームを日本に送り込む。彼らになぜ失敗したのかをちゃんと説明してほしい。それを約束してくれればいつ辞めてもいい。でもね……」

■「君が諦めたら終わりだよ」

イはこう断言した。「君が諦めたらそこで終わりだよ」

シンは5歳年上のイを「先輩で先生で、一番リスペクトする人」と言う。そのイがじっと目を見据えて不退転の覚悟を迫っている。

「怖かった。初めて限界だと思った。でも、ここで辞めたらほかの犠牲者が出る。ここで辞めるのはずるい。正面突破するしかない、ここで終わりたくないと思いました」

つづく

359 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 14:29:49.81 ID:kGdAvHWD.net
>>358
つづき

■女性3人の特命チーム

希望の芽がなかったわけではない。イと向き合った日からさかのぼること3カ月前の2010年12月。シンは3人の女性からなる特命チームに指令を飛ばしていた。「ソーシャルなアプリを検討せよ」

https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4338593005042019000001-PB1-3.jpg

その年の5月にネイバーに入社したばかりの稲垣あゆみは、これから生み出す「ソーシャルなアプリ」が国民的なツールに成長するとは夢にも思わなかった。韓国人女性社員2人とともに始めたのが、すでに世の中にあふれ始めたSNSの研究だった。米国のフェイスブック、メッセンジャー、ワッツアップ、韓国で生まれたばかりのカカオトーク――。

「フェイスブックだけでつながっている小学生の時の友達って、実際にどれくらい近い存在なのか」。実際の人間関係をひとつずつマッピングして抽出していく。それを逐一、シンに報告する。シンは通勤の電車の中でラフスケッチを描き、出社するとデザイン担当に手渡す。すると稲垣ら3人にフィードバックされる。

■東日本大震災が転機に

「まるで社会学の調査のようでした」と振り返る稲垣。浮かび上がったのが、画像共有とメッセージという2つのサービスだった。「どちらかというと画像共有の方を優先して進めていた」というタイミングで、後のLINEにつながる決定的な出来事が起きる。ちょうどシンがイに弱音を漏らした翌日だ。

2011年3月11日午後2時46分。激しい揺れが東日本を襲った。東京・大崎の高層ビル23階にあったネイバーのオフィスも大揺れに揺れた。その日にソウルに行く予定があった稲垣は揺れが収まると非常階段を駆け下りてタクシーを拾い、羽田空港に向かう。東北の大惨事を知ったのはソウルについてからだった。

やはり大崎本社にいたシンも東京・用賀にいるはずの妻に電話したがつながらない。パソコン用メッセンジャーでようやく安否が確認できた。その時、「検索よりローコストで簡素なコミュニケーションが重要だと痛感した」という。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4338479005042019000001-PB1-6.jpg

つづく

360 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 14:30:23.83 ID:kGdAvHWD.net
>>359

つづき

■大切な人とのつながりに重点

稲垣たちが進めていた「ソーシャル・アプリ」の研究。シンはここで重要な決断を下した。画像共有を止めて「自分が一番大切な人だけとつながるメッセージツール」の開発に集中することだった。

日本のインターネットの歴史を振り返れば、悲惨な大災害がテクノロジーを進化させるきっかけになった事例がある。1995年1月の阪神・淡路大震災だ。当時も電話網が寸断され、インターネットイニシアティブ(IIJ)が民放各社とNHKに情報共有サイトの開設を持ちかけた。
多くの人々がネットの力に気づく端緒となり、その年の11月にインターネット・エクスプローラーが搭載された「ウインドウズ95」が発売されると、ネット時代の幕が開いた。

東日本大震災が発生した当時も、すでに日本にはフェイスブックやツイッターが進出しており、ミクシィのSNSも広く使われていた。シンが差別化のために目指したのは、「一番身近にいる人だけとつながるメッセージツール」だった。

■時間との戦い

5月、舞台は東京に移る。後にLINEと命名される「みどりトーク」の開発チームが休日返上で動き始めた。稲垣とともに東京にやってきたコが命じたのが、「機能を必要最低限度に絞ろう」だった。ひそかに検討していたイラストによる「スタンプ」や無料電話、関連サービスは後回し。電話帳だけにひも付くシンプルで近しい人間関係だけを結ぶメッセージツール。それを世に送り出すことだけに集中した。

■LINE誕生
リリース日と定めたのが6月23日。
(引用終わり)
以上

361 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 14:32:56.08 ID:oY4+W6CN.net
おっちゃんです。
検索して調べてみると、>>336のいう通り、>>344-345の ID:GD/uW1uR の行動には
学歴コンプがある人の特徴が見事に当てはまっている。

362 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 14:33:21.35 ID:kGdAvHWD.net
>>360 補足

>日本のインターネットの歴史を振り返れば、悲惨な大災害がテクノロジーを進化させるきっかけになった事例がある。1995年1月の阪神・淡路大震災だ。当時も電話網が寸断され、インターネットイニシアティブ(IIJ)が民放各社とNHKに情報共有サイトの開設を持ちかけた。
>多くの人々がネットの力に気づく端緒となり、その年の11月にインターネット・エクスプローラーが搭載された「ウインドウズ95」が発売されると、ネット時代の幕が開いた。

余談だが、ここ完全にフェイクニュースだ
こういうウソを見抜けるようでないと、2ch(いま5ch)は無理
まあ、数学セミナーで、2ch(いま5ch)やった時枝記事はまずいよね(^^;

363 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 14:49:29.52 ID:oY4+W6CN.net
>>361を書くのに参考にしたサイト:
https://pinky-media.jp/I0018230
https://noel-media.jp/news/1671
https://za-sh.com/educational-complex-3310.html

・やたら学歴を聞いてくる
・聞かれてもいないのに自分から卒業した大学名を吹聴して廻る
・学歴を必要以上に気にする
・すぐに人を見下すことがある
・学歴で人を判断する

見事に当てはまっている。

364 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 15:01:48.45 ID:kGdAvHWD.net
https://ledge.ai/dl4biz/
2018 12 04 TUE Ledge inc.
【東大・松尾研発iLect】数学・プログラミング知識不要「DL4Biz」提供開始 ── もう“AI”という言葉に振り回されない
(抜粋)
東京大学松尾研究室が開発したAI人材教育コンテンツを、東京大学から正式にライセンスを受け、学外向けに提供している唯一の事業者であるiLectが、非エンジニア・技術職向け「DL4Biz:AI革命とビジネス講座」の提供を開始しました。

DL4Bizは、経営者層や管理職を主な対象として、AI技術(Deep Learning技術)の本質を理解し、自社ビジネスへテクノロジーを活かす知識や思考方法を提供するといいます。

AI技術を聞くだけ・見るだけではなく「実際に体験する」

数学・プログラミング知識不要で、一日でゼロから学ぶ

by 河村 健司 Twitter Facebook
Ledge.ai副編集長。インドでのフロントエンド経験を経て、ビットエーにインターンとして参画。フロントエンドの開発案件や、チャットボットの開発などに携わり、レッジが立ち上がるタイミングで正社員としてジョイン。Ledge.aiではライティングと業務自動化システムの開発も行う。

365 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 15:04:57.96 ID:kGdAvHWD.net
>>361 >>363
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう

学歴コンプは、サイコパスもろ当てはまりだな
だが、相手は常人ではなく、狂人だ
まともに相手するなよ(^^;

366 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 15:07:58.20 ID:oY4+W6CN.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

367 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 15:11:41.39 ID:kGdAvHWD.net
>>364 関連

https://limo.media/articles/-/10335
LIMO
東大の先生がやさしく教える「なんで数学を勉強しなきゃいけないの?」
中学数学を最短で攻略する方法とは?
キャリア > 自己啓発2019.03.31 06:00西成 活裕
(抜粋)
「ねぇ、どうして数学なんて勉強しなくちゃいけないの?」――子どもにそう聞かれて困った経験がある、もしくは、自分自身がそう感じ続けてきた、という人も多いかもしれない。「AI時代になれば、めんどうな計算はぜんぶAIがやるんだから必要ないでしょ」という人もいる。
しかし、発売1カ月半で6万部を突破した『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』の著者で、東京大学教授の西成活裕氏は「これからのAI時代にこそ、数学的な考え方が必要です」と話す。

西成先生は、42歳という若さで東大教授になった超エリートでありながら、「子どもにも学生にも大人たちにも数学を好きになってほしい!」という思いで数学の楽しさを広めている。そんな西成先生に、「数学が役に立つ理由」を教えてもらった。

数学は身の回りの困りごとを解決するためのツール
「こんなややこしい計算を覚えて、いったい何の役に立つの?」

学生時代、数学の授業にそんな疑問を抱えていた人は少なくないでしょう。数学アレルギーを持ってしまう理由のひとつは、「何がゴールなのかわからないまま授業が淡々と進む」こと、そしてもうひとつは「数学を学ぶ意味がわからない」ことではないかと思います。「どうせ社会に出たら役立たない」と感じてしまえば、学ぶ意欲が起こらないのは当然のことです。

ですが実際は、生活のあらゆる場面で数学は非常に役立ちます。そして、これからのAI時代において、数学的な考え方はますます必要になるでしょう。数学の知識がなくても生きていけることは確かですが、日常生活で数学を応用できる場面はたくさんあります。というよりも、もともと数学は、私たちの身の回りの困りごとを解決するためのツールとして生まれたのですから。

では、具体的にどのような場面で役立つのか、例を挙げてみましょう。

つづく

368 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 15:12:06.82 ID:kGdAvHWD.net
>>367

つづき

数学の知識を少し使えば有事の際にも大いに役立つ

「発想が出てくるかどうか」がポイント

数学の知識を少し使えば色々な状況に対処できたり節約ができたりしますし、有事の際などには大いに役立ちます。つまり、「数学は日常生活に役立たない」のではなく、「実生活の課題を数学で解こうという発想が出てくるかどうか」がポイントになるのです。

頭がいい人の6つの「思考体力」

学生時代に数学で挫折した経験のある文系の人は、数学に対して高いハードルを感じている人も多いようです。ですが、論理を「言葉(自然言語)」で書いたのが国語で、「記号」で書いたのが数学というだけ。数学の授業で習う「公式」というものは、感覚としては「言語」を学んでいるのと同じです。

ですから、文系でも理系でも、説明の根底にあるロジックは共通していて、違うのは「どの言語を使うか」だけ。そこにそれほど大きな差はありません。

そもそも「頭がいい」というのは、どういうことでしょう? 私は、次の6つの「思考体力」の総合値だと考えます。

(1)自己駆動力
(2)多段思考力
(3)疑い力
(4)大局力
(5)場合分け力
(6)ジャンプ力

つづく

369 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 15:12:29.10 ID:kGdAvHWD.net
>>368

つづき

こうした力をまんべんなく持っている人ほど、複雑な課題を解決できる人だと思うのです〈別図版2参照〉。
https://limo.media/mwimgs/d/f/-/img_df29c0f590a4ab0387b6f642f41e386b76245.jpg

AIに使われる側か、AIを使いこなす側か

先の見えない現代では、思考体力をまんべんなく鍛える必要がありますし、そのために数学は最適なツールです。数学には、「問題を解決する最強の武器」であり、「社会人として必要な思考体力を身につけるための脳トレ」という大事な意味があるのです。しかも、一般的な社会人であれば、身につけて役に立つのは、ほぼ「中学数学レベル」だけでOK。そう難しいことはありません。

これからはAIがどんどん進化していき、数学的なことはすべて処理してくれるというイメージがあるかもしれませんが、結局、AIだって人間がプログラムしなければ動きません。AIに使われる側になるか、AIを使いこなす側になるかは、「思考体力」を鍛えられるかどうかにかかっているといえるのです。
(引用終わり)
以上

370 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 15:22:25.93 ID:kGdAvHWD.net
>>369 追加

■ 西成活裕(にしなり・かつひろ)
東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は数理物理学、渋滞学。1967年東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大大学院工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了。ドイツのケルン大学理論物理学研究所などを経て現職。
予備校講師のアルバイトをしていた経験から「わかりやすく教えること」を得意とし、中高生から主婦まで幅広い層に数学や物理を教え、小学生にも微積分の概念を理解させた実績を持つ。著書『渋滞学』(新潮社)で講談社科学出版賞などを受賞したほか、『とんでもなく役に立つ数学』(KADOKAWA)、『東大人気教授が教える 思考体力を鍛える』(あさ出版)など著書多数。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%88%90%E6%B4%BB%E8%A3%95
西成活裕
西成 活裕(にしなり かつひろ、1967年1月8日 - )は、日本の数理物理学者。専門は非線形動力学、渋滞学。

東京都足立区生まれ。小学2年生のとき茨城県土浦市に転居。茨城県立土浦第一高等学校卒、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科助教授、ケルン大学理論物理学研究所客員教授、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻准教授、同教授を経て、東京大学先端科学技術研究センター教授(2009-)。

渋滞学や無駄学の研究で知られる。著書の『渋滞学』は、講談社科学出版賞と日経BPビズテック図書賞を受賞した。趣味はオペラ鑑賞とアリアを歌うこと。

https://www.nttcom.co.jp/comzine/no069/wise/index.html
COMZINE BACK NUMBER
西成活裕さん かしこい生き方のススメ - COMZINE by nttコムウェア
https://www.nttcom.co.jp/comzine/no069/wise/images/wise_title.jpg
(抜粋)
西成
昔から渋滞が大嫌いだったんです。とはいえ、研究分野は数学や物理学だったので、自分が渋滞を研究対象にすることになるとは思っていませんでした(笑)。
ところがある時、セルオートマトンという計算モデルを使った研究をしていた時に、それが人や車の動きに見えてきたんです。「これは渋滞の解消に使えるのじゃないか」とひらめいたのです。

371 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/08(月) 15:23:10.17 ID:kGdAvHWD.net
>>366
おっちゃん、おやすみ(^^

372 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 19:24:07.95 ID:GD/uW1uR.net
>>361 >>363
オツの野郎がなんかほざいてるようだが
こっちはオツやダイハンのような
日本語もロクに読めぬ白痴でも
入れる大学とやらに興味があるだけだ

理科大は白痴が紛れ込む余地がありそうだが
阪大はいくら名大とならぶ帝大の底辺とはいえ
腐っても帝大であるから白痴が入るのは不可能だろう

とはいえ阪大も↓こんな畜生が卒業してるけどなwww
https://www.kenkokarate.com/entry-2018-06-23-221944

373 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 20:17:28.93 ID:X1T3SHy7.net
理科大は池沼は卒業できんだろ。
阪大京大は池沼の方がすんなり排出される。

374 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 22:59:36.08 ID:Hn8aSqb2.net
ちょっとどころじゃないアホバカの無自覚力

375 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 23:02:47.00 ID:Hn8aSqb2.net
>もともとチラシの裏なんだからさ〜(^^;
チラシの裏でやれキチガイ

376 :132人目の素数さん:2019/04/09(火) 00:08:59.81 ID:5VT7Kd3X.net
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
     
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む   
https://pbs.twimg.com/media/D3o7hW-UUAEbjBq.jpg   
C コードを登録 [5gAYSz]
     
これで五百円を貰えます    
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければご利用下さい    

377 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/09(火) 07:45:40.89 ID:FiqERqbU.net
えらく、大阪大学が受けたねw(^^;
笑える

大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない
そもそも、反証手段は、>>21-22に与えてある

はよやれ!w(^^
なんで逃げ回っているんだ?

>>20より)
(時枝を)纏めると
1)大学数学科で3年、4年で確率論と確率過程論を学べば、
 それは時枝記事と不一致で、時枝不成立はすぐ分る
2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる
3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、
 なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと
 (例えば >>683-684 ご参照)
4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある
 しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。
 だが、それが分る全てだ。
 どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと
(細かい議論は、上記>>838などをご参照)

で、最近、時枝の可算無限個の数列のシッポの同値類と、函数の芽の同値類(茎、層の関連)との対応で
これで、「時枝がなぜ当たるように見えるのか(実際は当たらないのに)」が説明できそうだということ
細かい話は、スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/22-30ご参照
(引用終り)
以上

378 :132人目の素数さん:2019/04/09(火) 08:08:30.80 ID:WcQZDUj1.net
キチガイ発狂

379 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/09(火) 08:20:27.62 ID:FiqERqbU.net
>>290

「層」の説明
ノイキルヒ「代数的整数論」
P87”§13. 1次元スキーム”
ここの層の説明抜群やね(^^
分り易いわ
図書館で借りて、ちょっと読んでみたら良い
層は関数論でも出てくるし
いまどき、どこでも出てくるし

380 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/09(火) 08:24:30.51 ID:FiqERqbU.net
>>378
<決め台詞 (きめぜりふ)>
わしがガロアスレのスレ主である!!ww(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!

381 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/09(火) 08:29:19.94 ID:FiqERqbU.net
>>379 補足

下記 Algebraic geometryより
”Applications
Algebraic geometry now finds applications in statistics,[9] control theory,[10][11] robotics,[12] error-correcting codes,[13] phylogenetics[14] and geometric modelling.[15]
There are also connections to string theory,[16] game theory,[17] graph matchings,[18] solitons[19] and integer programming.[20]”
いまどき、工学でも”Algebraic geometry”は、道具の一つですw(^^
(引用終り)
https://en.wikipedia.org/wiki/Algebraic_geometry
Algebraic geometry
(抜粋)
Contents
1 Basic notions
1.1 Zeros of simultaneous polynomials
1.2 Affine varieties
1.3 Regular functions
1.4 Morphism of affine varieties
1.5 Rational function and birational equivalence
1.6 Projective variety
2 Real algebraic geometry
3 Computational algebraic geometry
3.1 Grobner basis
3.2 Cylindrical algebraic decomposition (CAD)
3.3 Asymptotic complexity vs. practical efficiency
4 Abstract modern viewpoint
5 History
5.1 Before the 16th century
5.2 Renaissance
5.3 19th and early 20th century
5.4 20th century
6 Analytic geometry
7 Applications

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
代数幾何学

382 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 00:32:06.26 ID:liBiuo2u.net
>>379
ノイキルヒ「代数的整数論」を読んでいるけど
§11 局所化、局所環
§14 関数体 もいいね
第一章を読むだけでも値打ちある(^^

383 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 00:38:58.76 ID:liBiuo2u.net
>>382

ノイキルヒは、分り易くよく書けているね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
環のスペクトル
抽象代数学と代数幾何学において,可換環 R のスペクトル Spec(R) とは,R のすべての素イデアルからなる集合である.通常ザリスキー位相と構造層をともに考え,それにより Spec(R) は局所環付き空間である.この形の局所環付き空間はアフィンスキームと呼ばれる.

目次
1 ザリスキー位相
2 層とスキーム
3 関手として
4 関連項目

層とスキーム
ザリスキー位相を持った空間 X = Spec(R) が与えられると,その構造層 OX が開集合 Df 上 Γ(Df, OX) を R の f における局所化 Rf とすることで定義される.これは B 層(英語版)を定義し,したがって層を定義することを示すことができる.より詳しくは,開集合 Df たちはザリスキー位相の基底であるので,任意の開集合 U に対し,

関手として
圏論のことばを用いて Spec が関手であることを見ることは有用である.任意の環準同型 f: R → S は連続写像 Spec(f): Spec(S) → Spec(R) を誘導する(なぜなら S の任意の素イデアルの引き戻しは R の素イデアルなので).このようにして,Spec は可換環の圏から位相空間の圏への反変関手と見ることができる.

384 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 07:05:56.16 ID:liBiuo2u.net
いやー、静かになったね
いいことだw(^^

385 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 07:25:19.75 ID:31gxXPim.net
>>377
>大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない

大阪大学理学部数学科の教員(退職者を含む)全員に対し
時枝記事に関する卒業生からの問い合わせの有無を確認した
その結果該当する事象がなかった、と調べがついている

つまり、貴様はウソつきだということだ

1)そもそも貴様は工学部の卒業者であって
  大学数学科3年、4年の確率論・確率過程論を履修しておらず
  それらが時枝記事と無関係で、時枝記事の成立を妨げないことが
  理解できない
2)時枝記事が成立するのなぜ貴様には不成立に見えるのかが問題だ
3)一つは尻尾の同値類の代表元が、決定番号以降の箱の中身の情報をもたらす
  ということが理解できてない
4)もう一つは有限列で決定番号が終端ならば、そもそもその先の尻尾がなく
 したがって同値類の代表元が分からない、ということが理解できてない

貴様は函数の芽の同値類(茎、層)とかほざいてるが
上記の点に関する理解に全然つながらないので、無駄な足掻きである

結論:思考力が欠如した白痴には数学は理解できない

386 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 07:31:20.28 ID:liBiuo2u.net
>>382 追加
§3 イデアルを読んだが、”極大イデアル”の定義が出てこない
そういう目で見ると、当然ながら、この本はある程度大学レベルの代数の基礎は仮定しているんだねw(^^
現状でも十分厚い本だから、分りきったことは省くという考えか(^^;
当然だね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%A4%A7%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%AB
極大イデアル

環 R の極大左イデアル(きょくだいひだりいである、英: maximal left ideal)とは、R 以外の左イデアルの中で(集合の包含関係に関して)極大なもののことである。
すなわち、左イデアル I を真に含む左イデアルが R しかないときに I を R の極大左イデアルという。極大右イデアルおよび極大両側イデアルも同様に定義される。これらのイデアルは(環が 0 でなく単位元をもつとき)ツォルンの補題によって存在が保証される[1]。可換環においては、左・右・両側の区別はない。唯一の極大左イデアルをもつ環は局所環と呼ばれる。

目次
1 性質
2 例
3 極大部分加群

387 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 07:34:33.74 ID:liBiuo2u.net
>>385
(引用開始)
大阪大学理学部数学科の教員(退職者を含む)全員に対し
時枝記事に関する卒業生からの問い合わせの有無を確認した
その結果該当する事象がなかった、と調べがついている
(引用終り)

面白いジョークだね
ありがとう
笑える(^^

388 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 07:37:57.12 ID:31gxXPim.net
>>387
ジョークではない
実際に調べた
貴様は嘘つき
貴様は社会的に死んだ

R.I.P

389 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 07:39:54.40 ID:liBiuo2u.net
>  大学数学科3年、4年の確率論・確率過程論を履修しておらず

確率過程論は、仕事及び自分の専門分野との関係で、いろいろその手の論文も読んだ
つーか、そういうランダム現象を扱う分野の論文があってね
そこで引用されているから、ある程度勉強せざるを得ない事情があった
だから、時枝記事を見たときに、「これは確率過程論とは合わない」ということが、すぐ分った
一番最初にそう書いたと思うよ

390 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 07:46:04.09 ID:liBiuo2u.net
>>388
”ジョークではない
実際に調べた”

「私はウソは申しません!」かw
昔、政治家の言葉だった
いま、サイコパスが同じことをいうw(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%8B%87%E4%BA%BA
池田勇人
内閣総理大臣(第58・59・60代)

発言と報道

私はウソは申しません
池田はテレビを本格的に活用しようとした最初の首相である[325]。

1960年11月20日の第29回総選挙に先立っては自ら自民党のテレビCMに登場して、本音しか言えない池田というイメージを逆手に取って「私はウソは申しません」と言い切った[162]。これらいずれもが当時の流行語となり、これが世論を背景にした政権運営という新しいスタイルに先鞭を付けるものともなった[215]。

391 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 07:58:33.96 ID:St6ZZb2B.net
スレ主は教科書に載ってる章末問題とかやらんの?
お前の学力じゃまったく解けんだろ
一番手っ取り早くバカを自覚できるぞ?
しかしスレ主はやろうともしないし、それ以前に教科書を持ってない

392 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 08:01:35.74 ID:St6ZZb2B.net
>確率過程論は、仕事及び自分の専門分野との関係で、いろいろその手の論文も読んだ
基礎ができてないバカが論文読んだところで、所詮独善的解釈するだけ、分かった気になるだけ
試しに確率過程論の教科書買ってきて章末問題解いてみなさい
ゼロ点のはずだから

393 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 08:18:39.73 ID:liBiuo2u.net
>>390
サイコパスは、すぐバレルウソをつくという
その典型だね

394 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 08:19:20.12 ID:liBiuo2u.net
>>391-392
どうぞ、ご自由にw(^^

395 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 08:21:28.85 ID:liBiuo2u.net
エクセルや、数式処理ソフトが使える程度に理解すれば
そういう考え方もあるし
人それぞれ
まあ、院試でも受ける人は、練習問題やる方が良いだろうけどねw

396 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 08:51:21.32 ID:TKgkXBpw.net
工学バカが「おれは数学が分かってる」て
全然分かってないという独善。

397 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 09:50:30.96 ID:3E6+cUQu.net
いいんじゃない?w(^^
人それぞれで

昔、高校数学でおれは教科書の章末問題を飛ばして、青チャート、赤チャート、過去問、大学への数学、たまに数学セミナーを覗いたりだった
自分の専門分野の論文で、確率過程論を使ったのがあったので、確率過程論の本を見た。当然、章末問題なんかやらんよw

目的と手段を混同してはいけない
自分の専門分野の論文を読むのが目的なのであるから、確率過程論の章末問題を解いて、確率過程論全体を理解する必要はないんだ

もちろん、自分が論文を書く立場なら、その目的に応じた確率過程論の勉強の仕方があるだろう
学生で定期試験があって、いい成績を取りたいなら、章末問題を解いておくべきかも

398 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 09:54:27.83 ID:nOA91JH5.net
できないのをやらないと言い換えるのは無能の典型

399 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 09:55:33.97 ID:3E6+cUQu.net
例えば、確率過程論が自分のやりたいことと深く関わっているなら、真剣に勉強して章末問題も解けばいい
だが、たまたま読んだが、結局は使えないと判断したのに、章末問題を解くのは無意味

400 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 09:57:20.87 ID:3E6+cUQu.net
世の中、知っているか知っていないかで、大きな違いが出るときがある
時枝の大失敗は、確率過程論の必要な知識が欠落していたってことだな

401 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 10:03:19.84 ID:iRb2zAWf.net
確率過程論は確率過程論、数学ではない

402 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 10:07:26.04 ID:3E6+cUQu.net
>>387-388

サイコパス
(参考)
http://www.psy-nd.info/character/tellalie.html
サイコパスとは何か?-私たちが知っておくべき善意を持たない人々
サイコパスの特徴 > 非常によく嘘をつく
非常によく嘘をつく

後先を考えない嘘
誰でも体裁を保ったり、見栄をはったり、事を荒立てないようにするために多少の嘘をつくことはあるでしょう。

しかし、我々は通常、サイコパスのように平気で大胆に、堂々と嘘をつく人間に出会う事はほとんどありません。

常識的に考えれば、そんな嘘をついて後でバレれば恥をかくだけですし、どう考えてもデメリットの方が明らかですから、動機の上でも理不尽な行動です。

しかし、サイコパスは目先の退屈しのぎや、自分が優位に立つことを優先して、迷わず嘘をつくという行動をとります。

そして少なくとも本性を知られるまでの一定の期間は、自分を魅力的な人物に見せようとするわけです。

本人すらそれを信じているように見える

サイコパスは嘘がバレることを普通の人のように恐れたり、自分を恥じたりすることがありません。

これによってサイコパスは嘘をついている本人自信がそれを信じ込んでいるかのごとく、まるで熟練した役者のように見事な演技力を発揮することができるのです。

この巧みな嘘によって、サイコパスは素人だけでなく、カウンセラーや心理学者などの専門家すら騙し、操ることがあると言われているほどです。

403 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 10:11:07.82 ID:TKgkXBpw.net
材料工学こそ至高の学問
数学をマスターするかどうかは「使えるか使えないか」で判断する
すっぱい葡萄ですなぁ

その割にはコピペ蒐集は大好き
結局、こいつはゴミ屋敷の主なんですよw

404 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 10:31:33.39 ID:3E6+cUQu.net
<決め台詞 (きめぜりふ)>
わしがガロアスレのスレ主である!!ww(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!

405 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 10:31:45.98 ID:TKgkXBpw.net
岡潔曰く「死蔵されている知識などない方がよい。」
「これらは少しも益はないが、自分の目でそれらをちゃんと見ることを妨げる働きだけはする。」
生半可な知識で分かった気になることほど数学の理解を妨げることはないということ。
スレ主にとっては頂門の一針ですな。

406 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 10:32:13.16 ID:3E6+cUQu.net
ゴミ板のゴミ屋敷ねw(^^;

407 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 10:38:28.89 ID:TKgkXBpw.net
最後にスレ主ホイホイのテンプレでも貼っておきますか。

相手に確率過程論の知識が有ろうが無かろうが証明すりゃいいだけw
相手に知識が無いと困るというのは、「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」と懇願しているのと同じこと。
これはスレ主の常とう手段。確率論の専門家のレスをやたら引用するのもそれ。自分が分かってれば引用する必要無い。

ということでさっさと証明しなさい。できないなら分かった気になってるだけ。

408 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 10:38:29.71 ID:3E6+cUQu.net
>>406

ゴミ屋敷板という方が相応しいかもw(^^;
http://49.212.78.147/index.html?board=math
勢いランキング
2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月10日 10:30:28 更新

順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 884 43
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 403 38
3位 = 分からない問題はここに書いてね451 926 21
4位 = 数学の本第82巻 466 19
5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 525 17
6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10
7位 = ゼロ除算で加減乗除が定義できた 185 9
8位 = 高校数学の質問スレPart399 610 9
9位 ↑1 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 37 6
10位 ↑1 数学ってネット上の情報だけで独学できるのかね 14 5
11位 ↑1 ■初等関数研究所■ 282 5
12位 ↓-3 小学校のかけ算順序問題×19 130 5
13位 = 【自称数学者】三鷹の大類昌俊 Part8【つどい出禁】 246 4
14位 = クソニートに数学を教えてくれないか 120 4

409 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 10:42:39.97 ID:3E6+cUQu.net
>>407

これは、君子豹変 vs イヌコロのサイコパスさんじゃないですか?w
イヌコロさんでしたね
確率変数が分かってなかったw(>>24-25ご参照)

確率変数が分かってないイヌコロと
確率過程論を語るほど暇ではないw

410 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 11:35:10.62 ID:3E6+cUQu.net
コロンブスのタマゴかも
発想が面白いね 磁石非対称モーター
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43174200R00C19A4000000/?n_cid=DSTPCS001
三菱電機、次世代ハイブリッド車に磁石非対称モーター
2019/4/9 6:30日本経済新聞

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1903/04/news053_2.html
MONOist > オートモーティブ > HEV用SiCインバーターの体積がさらに半減、非対称構...
HEV用SiCインバーターの体積がさらに半減、非対称構造でモーター出力密度を向上 (2/2)
2019年03月04日

自動車はほとんどの場合前進する、ならばモーター構造も非対称でOK
 世界最高クラスとする出力密度のモーターは、自動車向けモーターであることに着目して開発された非対称回転子構造が特徴になっている。

https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1903/04/l_sp_190304mitsubishielectric_05.jpg

https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1903/04/l_sp_190304mitsubishielectric_06.jpg

411 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 11:39:57.59 ID:3E6+cUQu.net
>>405
>岡潔曰く「死蔵されている知識などない方がよい。」
>「これらは少しも益はないが、自分の目でそれらをちゃんと見ることを妨げる働きだけはする。」
>生半可な知識で分かった気になることほど数学の理解を妨げることはないということ。
>スレ主にとっては頂門の一針ですな。

おれは反対だね
いまどき、どんな天才であれ、学部レベルの数学で終わって、独力で数学研究したところで、二番煎じならまだまし
二番煎じにもならん
一方、鈍才でも最先端の分野で小さな石でも積み上げてそれが最初なら、オリジナルだよ

巨人の肩という
巨人の肩へのぼる努力をまずすべきだと思う

因みに、岡潔先生の弟子は育たなかった
岡先生は偉かったが、みんな自分と同じだと錯覚していたのかもねw(^^;

412 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 11:58:44.16 ID:3E6+cUQu.net
フィールズ賞など、いろんな賞の業績紹介を見てみな
全てが全て、先人の研究の上にさらに積み上げたものだ
ほんとに独創というのは、ノイマンのゲーム理論くらいかも。
あれは、前例がないと思った
ワイルズさんのフェルマーだって、先人のフライ曲線とか谷山予想とかの上
Alexander Grothendieckの活躍もCategory theoryとの出会いによるという

人生、必要十分な勉強は理解は可能だろう
だがしかし、人生に必要最小限だけの知識を用意しておくことは難しい。なにが必要になるのか、神ならぬ人間には知りえないのだから

知っていれば、必要になったときに学習することは可能
まあ、普通探すけどね、自分が直面している問題の助けになる知識を

でも、必要なキーワードが浮かばないと苦しいことは確かだな
なので、岡先生は自分がうまく行ったからこその言葉と思うべしだろう

https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Grothendieck
Alexander Grothendieck

Category theory
Grothendieck's emphasis on the role of universal properties across varied mathematical structures brought category theory into the mainstream as an organizing principle for mathematics in general.
Among its uses, category theory creates a common language for describing similar structures and techniques seen in many different mathematical systems.[71] His notion of abelian category is now the basic object of study in homological algebra.[72]
The emergence of a separate mathematical discipline of category theory has been attributed to Grothendieck's influence, though unintentional.[73]

413 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 13:12:38.65 ID:3E6+cUQu.net
メモ貼る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807
「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態 # 週刊現代 20190410
「週刊現代」2019年3月23日号より

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=2
もちろん東大には本物の天才も存在する。東大を単なるステップアップの踏み台としてしか見ていない、いわゆる「東大からの人」だ。

文学部に在籍する岩ア翔太氏(24歳)は'16年9月、3年生の時点で株式会社「終活ねっと」を設立した。葬儀やお墓など終活の悩みを解決する情報を載せたポータルサイト「終活ねっと」を運営している。

創業わずか1年で約1億円の資金調達に成功し、昨年10月にはDMM.comに推定10億円で買収され(経営は独立した形で継続)、注目を集めた。

岩ア氏はなぜ在学中の起業に踏み切ったのか。

設立から2年半で現在、従業員は60名だ。取りかかってすぐに結果を出せてしまうのが「東大からの人」なのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=3
いつまで勉強するつもり?

だが、「東大までの人」はまだ救いようがあると語るのは、東大経済学部出身の飯田泰之氏(明治大学准教授)だ。

「『そうだよね、俺は特別じゃないもんね』と言って、気楽な人生を歩む方向に舵を切れる人は、ある意味で成功者と言えるでしょう。しかし、本当に救いようがないのは、平凡であるのに、周囲の尊敬を集めたがる東大生です」(飯田氏)
つづく

414 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 13:13:22.64 ID:3E6+cUQu.net
>>413

つづき

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=4
一握りの天才でないならばうまく生きていく方法を見つけて「東大までの人」になるしかない。しかし、神童と呼ばれていた頃との落差に耐えられず、それすらなれない「東大だけの人」が存在するのだ。

冒頭の小林さんはまさにこのタイプだった。周りに差を見せつけられ、プライドを傷つけられたが、大学3年になると一発逆転を狙って司法試験に挑戦することにした。

「試験勉強は小さい頃からずっとやってきた。自分にはこれしか取り柄がないと思い、猛勉強を始めたのです」(小林さん)

なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。

「もう就職先もないでしょうから、挑戦し続けるしかありません。同級生は仕事で責任ある立場を任され、結婚している人もたくさんいます。

自分がどうしようもないことはわかっています。でも心のどこかで司法試験に合格して、弁護士として大成し、それこそ知事か市長にでもなれれば巻き返せるのではないかと思ってしまうんです」

茨の道だとわかっていても、もはや後戻りもできず、突き進んでいくしかない。「自分は東大生だった」というプライドだけが小林さんの拠り所なのだ。

子どもを前にしたり顔
小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。

「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。

たとえ不安定な職業だとしても、東大卒というだけで生徒たちは『先生』と呼んで尊敬してくれる。再び司法試験に失敗してしまったら、このまま予備校講師になるのも一つの手だと思っています」(小林さん)
(引用終わり)
以上

415 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 13:18:41.85 ID:3E6+cUQu.net
補足
>>413
>「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態

冒頭の似た話(出身高校による情報格差)は、何年か前に読んだことがある
なので、その焼き直しだろう

>>414
>なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。
>子どもを前にしたり顔
>小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。
>「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。

サイコパスが、小学生を教えているという情報があったね(^^;
がんばれよ、サイコパス

416 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 19:34:16.44 ID:31gxXPim.net
>>413-415
貴様は「東大以前の人」だけどなw

御三家(開成・麻布・武蔵)や灘・ラ=サールや
国立大付属高の優秀な連中は、
鼻くそほじってても東大に入れる

関西で東大どころか京大にも入れん時点でカス
貴様もどうせどこぞのド田舎の公立校出身だろ

はっきりいって勝負は中学受験時についている
12歳でトップに立てないヤツは
いくつになろうがトップに立てない

417 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 19:34:47.52 ID:31gxXPim.net
>>411
>鈍才でも最先端の分野で小さな石でも積み上げてそれが最初なら、オリジナルだよ
>巨人の肩へのぼる努力をまずすべきだと思う

その考えがそもそも二番煎じw

岡潔も佐藤幹夫も、当時の最先端の事柄を研究したわけではない

むしろまだ海のものとも山のものともつかぬことを研究してきた

そこで成果を出したのを見て、後から食いついたって
パイオニアを超えるものは残っちゃいない

天才はそもそも何が面白いのか見つけられる目を持ってる
鈍才にはそれがない

いまごろグロタンとかトポスとか数十年前のブームを追っかけてる
時代遅れの馬鹿の貴様には決して分かるまいw

>岡潔曰く「死蔵されている知識などない方がよい。」
>「これらは少しも益はないが、自分の目でそれらをちゃんと見ることを妨げる働きだけはする。」

知識は所詮結果であり死体である
狩人は生きている獲物を狙うものだ

418 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 19:35:30.03 ID:31gxXPim.net
>「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」

主張が証明できないのはそもそも主張が間違ってるから

いいたいことが間違いだと気づけ

工学部卒の馬鹿より時枝正のほうが
数学を理解していることは自明だ

うぬぼれるのもいい加減にしろ
東大どころか京大にも入れぬ
負け犬野郎のくせにデカい面するな

419 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 20:51:50.75 ID:St6ZZb2B.net
>>397
言い訳だけは一人前だなw

420 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 21:45:58.78 ID:31gxXPim.net
負け犬は言い訳しかしない

負け犬は死ね!!!

421 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 22:05:34.78 ID:liBiuo2u.net
<決め台詞 (きめぜりふ)>
わしがガロアスレのスレ主である!!ww(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!

422 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 22:06:51.93 ID:liBiuo2u.net
サイコパス、口先だけは一人前 (一句)w(^^
(参考)
http://www.psy-nd.info/character/tellalie.html
サイコパスとは何か?-私たちが知っておくべき善意を持たない人々
サイコパスの特徴 > 非常によく嘘をつく
非常によく嘘をつく

後先を考えない嘘
誰でも体裁を保ったり、見栄をはったり、事を荒立てないようにするために多少の嘘をつくことはあるでしょう。

しかし、我々は通常、サイコパスのように平気で大胆に、堂々と嘘をつく人間に出会う事はほとんどありません。

常識的に考えれば、そんな嘘をついて後でバレれば恥をかくだけですし、どう考えてもデメリットの方が明らかですから、動機の上でも理不尽な行動です。

しかし、サイコパスは目先の退屈しのぎや、自分が優位に立つことを優先して、迷わず嘘をつくという行動をとります。

そして少なくとも本性を知られるまでの一定の期間は、自分を魅力的な人物に見せようとするわけです。

本人すらそれを信じているように見える

サイコパスは嘘がバレることを普通の人のように恐れたり、自分を恥じたりすることがありません。

これによってサイコパスは嘘をついている本人自信がそれを信じ込んでいるかのごとく、まるで熟練した役者のように見事な演技力を発揮することができるのです。

この巧みな嘘によって、サイコパスは素人だけでなく、カウンセラーや心理学者などの専門家すら騙し、操ることがあると言われているほどです。

423 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 22:40:00.70 ID:liBiuo2u.net
>>417
>いまごろグロタンとかトポスとか数十年前のブームを追っかけてる

落ちこぼれサイコパス
バカじゃねw

大学の学部の数学教程みてみろ!w
イプシロ−デルタだぁ? 19世紀の数学でしょw(150年くらい前)

集合論ZFCだぁ? 位相空間だぁ? 20世紀前半の数学でしょw(100年くらい前)
それが、日本の学部数学科の現状じゃないですか〜w

学部で落ちこぼれたサイコパスにはワカラないだろうが
グロタンとトポスは、圏論ルートで21世紀でも十分最先端に繋がっている

もちろん、それだけでは十分ではないけどね
層→圏→トポス→高階論理→ゲーデルの加速定理じゃねw(^^

424 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/10(水) 23:05:51.15 ID:liBiuo2u.net
大人の社会人の数学と、学生の数学とは違う

学生の数学は、カンニングはだめ。
限られた時間の定期試験や院試で良い成績を出すこと。
小綺麗な論文を書くこと

大人の数学は、カンニングあり、相談あり、この指とまれで仲間を集めるのも、人を雇うのも可。
定期試験や院試はない。しかし、仕事では結果が求められる
小綺麗な論文を書く必要は、必ずしもない。ビジネスになるならば

要するに、求められているものが違う

私スレ主? 
趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;(>>9

425 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 23:12:23.90 ID:69TfMprr.net
>>424
いいこと言うじゃん

426 :132人目の素数さん:2019/04/11(木) 01:00:38.85 ID:/tQWetI4.net
世の中、知っているか知っていないかで、大きな違いが出るときがある
アホバカの大失敗は、同値類の必要な知識が欠落していたってことだな

427 :132人目の素数さん:2019/04/11(木) 01:02:41.85 ID:/tQWetI4.net
>>409
確率過程論など不要ということが分かってないアホはお前だけ

428 :132人目の素数さん:2019/04/11(木) 05:56:36.96 ID:Z/fJ/j1R.net
>層→圏→トポス→高階論理→ゲーデルの加速定理

馬鹿丸出し

ゲーデルの加速定理は圏とも高階論理とも無関係

池沼か?

429 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/11(木) 07:24:24.03 ID:SCIZmoFu.net
メモ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E7%92%B0
局所環
抽象代数学における局所環(きょくしょかん、英: local ring[1])は、1938年にヴォルフガンク・クルルによって導入された概念で[2]、比較的簡単な構造を持つ環であり、代数多様体や可微分多様体上で定義される関数の、あるいは代数体を座や素点上の関数として見るときの「局所的な振る舞い」を記述すると考えられるものである。局所環およびその上の加群について研究する可換環論の一分野を局所環論と呼ぶ。

目次
1 定義
2 例
2.1 可換な例
2.2 非可換な例
3 諸事実と諸定義
3.1 可換の場合
3.2 一般の場合


可換な例
可換(および非可換な)体は {0} を唯一の極大イデアルとする局所環である。

局所環に「局所」の名を冠する理由は次のようなものである。まず、実数直線上で 0 を含むある開区間において定義される実数値連続函数を考え、函数の 0 付近という局所での挙動のみに注目して、0 を含むある開区間(これはいくらでも小さく取って構わない)で一致するような函数を全て同一視する。
この同一視というのは同値関係を成し、この同値類を 0 における実数値連続函数の芽(め、germ)または実数値連続函数芽(が)という。実数値連続函数の芽は通常の函数の値ごとの加法と乗法によって可換環をなす。

この連続函数芽全体の成す環が局所環であることを知るためには、函数芽の可逆性を定義する必要がある。函数芽 f が可逆であるとは f(0) が 0 でないこととする。これはつまり、f(0) が 0 でなければ、連続函数の性質から、0 を含む適当な開区間上で f が 0 にならず、したがってその区間上で g(x) = 1/f(x) という連続函数の芽を考えることができるという理由による。このとき fg は 1 に等しい。

この特徴づけで明らかなことは、非可逆な函数芽の和がやはり非可逆となるということであり、これによって函数芽の環が可換局所環であることを知ることができる。特にこの局所環の極大イデアルは f(0) = 0 を満たすような函数芽全体に一致する。

430 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/11(木) 07:27:17.60 ID:SCIZmoFu.net
>>428
>ゲーデルの加速定理は圏とも高階論理とも無関係

(>>184より)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86
ゲーデルの加速定理
ゲーデルの加速定理(ゲーデルのかそくていり、英: Godel's speedup theorem)は Godel (1936)で証明された。この定理によれば、弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。
クルト・ゲーデルはそのような性質を持つ文を具体的に構成した。それはn階算術の体系で証明可能な命題であってn+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。
(引用終り)

ゲーデルの加速定理
 ↓
クルト・ゲーデルはそのような性質を持つ文を具体的に構成した。それはn階算術の体系で証明可能な命題であってn+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。
 ↓
高階論理
 ↓
圏論

431 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/11(木) 07:33:52.17 ID:SCIZmoFu.net
>>425
どうも、ありがとう(^^

432 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/11(木) 11:25:14.90 ID:05tkXB0p.net
メモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43591530Q9A410C1EA1000/
ブラックホール捉えた 100年越しの「存在証明」 日経 2019/4/10 22:12

アインシュタインの一般相対性理論に基づいて存在が予言されてから約100年、ブラックホールの姿がついに捉えられた。太陽のような恒星が何千億個も集まった銀河がどのようにできたかなどの解明につながる。一般相対性理論を超える新たな理論の発展へ突破口を開く期待もある。


https://www.nikkei.com/content/pic/20190410/96958A9F889DE6E1E7EBE3E7E1E2E3E2E2E6E0E2E3EB9793E3E2E2E2-DSXMZO4359568010042019EA1001-PN1-3.jpg

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43588130Q9A410C1MM8000/?n_cid=DSREA001
ブラックホールの撮影に成功 世界の電波望遠鏡を連動 日経 2019/4/10 22:09 (2019/4/10 22:14更新)

https://www.nikkei.com/content/pic/20190410/96958A9F889DE6E1E7EAEAE3E1E2E3E2E2E6E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO4359189010042019MM8001-PN1-3.jpg

宇宙には無数の星の集まりである銀河が少なくとも数千億あり、その中心には巨大ブラックホールが存在するとされる。研究グループは地球から5500万光年離れたおとめ座のM87銀河にある巨大ブラックホールを2017年に撮影し、10日に画像を公開した。

分析によると、撮影したブラックホールの質量は太陽の約65億倍。画像には周辺に直径およそ1千億キロメートルの光の輪が映し出された。

観測技術や膨大なデータを処理するコンピューターの性能が飛躍的に向上し、理論上の存在だったものが実際にとらえられるようになった。ブラックホールも最先端の技術を駆使し、その姿を写し出すことに成功した。

観測技術の改良が進めば、地球からさらに離れたブラックホールを撮影できる可能性がある。重要な特徴を見つけ出すデータ解析の手法は、人工知能(AI)や通信、医療などにも応用され始めており、産業への貢献も期待される。

433 :132人目の素数さん:2019/04/11(木) 19:19:51.80 ID:Z/fJ/j1R.net
>>430
>ゲーデルの加速定理
> ↓
>それはn階算術の体系で証明可能な命題であって
>n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在する
>というものである。

誤り

正しくは
「ゲーデルの加速定理は
 弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、
 より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、
 というような文が存在する、というものである」

形式的体系の強弱は、階の違いによるものだけではない

馬鹿は日本語が正しく読めない
数学以前の問題

434 :132人目の素数さん:2019/04/11(木) 19:20:33.57 ID:Z/fJ/j1R.net
>>424
>大人の数学は、カンニングあり

既に出来上がった成果をいくらカンニングしても
新しい「成果」は出せない

他人の成果を盗むカンニングしか能がない
永遠のお子様には大人の世界の厳しさが分からない

435 :132人目の素数さん:2019/04/11(木) 20:03:33.38 ID:0HmXLHH5.net
俺は厳しさ知りたくないけどなぁ

436 :学術:2019/04/11(木) 20:25:27.31 ID:p6WohLA5.net
数議論が必要かと。

437 :132人目の素数さん:2019/04/11(木) 21:21:57.49 ID:/tQWetI4.net
まあ「無限大に近い巨大な数」とか言ってる時点で数学は無理だわな

438 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 07:13:47.89 ID:aUo1NtT0.net
>>433
(引用開始)
正しくは
「ゲーデルの加速定理は
 弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、
 より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、
 というような文が存在する、というものである」
形式的体系の強弱は、階の違いによるものだけではない
(引用終り)

全く同じだよ
強い形式的体系の例として、高階論理がある
”n階算術の体系で証明可能な命題であってn+1階算術ではより短い証明を持つものが存在する”
圏論は高階論理を含んでいるし
層は圏論の中だと

厳密な数学的議論ではないが

・筆算 (おっちゃん)(^^
 ↓
・ソロバン
 ↓
・電卓
 ↓
・アセンブラ
 ↓
・C
 ↓
・エクセル (おれスレ主)(^^

まあ、こんな感じじゃね?
高階へ行くと楽だねと(^^
楽なかわりに、見えなくなる面もあるけどね

439 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 07:15:18.36 ID:aUo1NtT0.net
数学概念として、巨大数(>>207-208)は存在するよw(^^

440 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 07:35:26.48 ID:Mx1n2k0/.net
>>438
>全く同じだよ

全く異なるよ

強い<−>弱い と 階が高い<−>階が低い は 一致しない

日本語も読めない馬鹿だね 数学無理だからあきらめたら?

>・C
> ↓
>・エクセル (おれスレ主)(^^

馬鹿? マジでCよりエクセルが高機能だと思ってる?

正真正銘の白痴だね 死んだら?

441 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 07:43:32.63 ID:aUo1NtT0.net
>>410-411
>発想が面白いね 磁石非対称モーター
>一方、鈍才でも最先端の分野で小さな石でも積み上げてそれが最初なら、オリジナルだよ

・これ、ちょうど”小さな石の積み上げ”の一例でしょ
 従来は、対称だったけど、非対称でどうかとの発想
 だいぶ違うけど、コンヌ先生の非可換幾何
http://commutative.world.coocan.jp/blog/cat33/
Commutative Weblog
物理学 アーカイブ
2008年3月 2日
スーパーストリング理論のライバル
アラン・コンヌの非可換幾何学

数学では
・クンマー先生:理想数を考えれば、因数分解の一意性が回復すると、発想の飛躍
・デデキント先生:それ(理想数)って、理想数→集合を使ってイデアルにすりゃ良いでしょ
・マクレーン先生:(a→b) ⇒(c→d)と函手(⇒)を考えれば、自然変換が説明できるでしょと、思いついた。これが圏論に大発展

みんな、”小さな思いつき+当時の数学の最先端”という組み合わせ
>>13より 渕野先生)
”そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらある”

442 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 07:45:16.59 ID:aUo1NtT0.net
>>440
>馬鹿? マジでCよりエクセルが高機能だと思ってる?

"厳密な数学的議論ではないが"

すぐに食いつくサイコパス (一句)w(^^;

443 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 07:53:33.83 ID:aUo1NtT0.net
ブルバキ:ヒルベルト流集合論による公理化=〜ZFC=〜一階論理
グロタンディーク:「カテゴリー論(圏論)に基づき今までの本を書き直すべしと主張」→高階論理使えよ!
ってことじゃね?(^^

http://commutative.world.coocan.jp/blog3/2013/09/post-1040.html
Commutative Weblog 3
ブルバキ
user-pic あやたろう (2013年9月28日
(抜粋)
数学セミナー10月号に、ブルバキの主要メンバーだった、ピエール・カルチエ氏が梅村浩氏と、ブルバキについて語った記事があったので、以下、この内容を私なりにまとめてみる。

グロタンディークは、カテゴリー論(圏論)に基づき今までの本を書き直すべしと主張した。それには、ブルバキの中の他のメンバーも同意したが、現実問題、そんなことはあまりにも大変である。そこで、可換環論の本は代数幾何学には踏み込まない、グロタンディークは可換環論は扱わず代数幾何学に専念するということで休戦協定が成立し、結果的にグロタンディークはブルバキと袂を分かった。

ブルバキは1970年頃までに数学のスタンダードを確定し、それはトポロジ、微分幾何学、代数幾何学、数論を主とし、解析学、確率論、その他応用数学を十分カバーするものでなく、そのせいで、フィールズ賞の受賞者も長らくトポロジ、微分幾何学、代数幾何学、数論の分野の数学者が主であった。

このように数学にスタンダードを導入し、一世を風靡したブルバキであるが、今ではもうすっかり休眠状態となってしまった。既にその役割を終えたのかもしれない。

444 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 08:51:51.64 ID:K8tM4ICZ.net
>数学概念として、巨大数(>>207-208)は存在するよw(^^
誰も巨大数が存在しないなんていうてまへんがなw(^^

445 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 18:50:08.47 ID:ThnOgWRl.net
>>数学概念として、巨大数(>>207-208)は存在するよw(^^
>誰も巨大数が存在しないなんていうてまへんがなw(^^

そうでしょ?w(^^
でもね

世の中、与党のスレ主のいうことならなんでも反対の
野党みたいなサイコパスちゅうのが、いるんよ
アマノジャクみたいなやつがねw(^^

446 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 20:45:52.00 ID:YG0WeCHX.net
工学部出身のモグリが与党のわけないだろ

447 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 20:47:07.45 ID:YG0WeCHX.net
「無限に近い巨大数」が存在すると思ってるのは工学部スレ主だけ

448 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 20:50:07.94 ID:aUo1NtT0.net
>>386

”グロタンディークは、・・生成点(英語版)(generic point)と言う考え方を導入した”か(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E4%BD%8D%E7%9B%B8
ザリスキー位相
(抜粋)
代数幾何学と可換環論において、ザリスキ位相は代数多様体に定義される位相であり、最初はオスカー・ザリスキによって導入された。ザリスキ位相は可換環の素イデアル全体の集合に対しても定義され、その環のスペクトルと呼ばれる。

ザリスキ位相によって、基礎体が位相体でないときでさえ、代数多様体の研究に位相空間論の道具を使うことができるようになる。このような手法はスキーム論の基本的な考えの1つであり、多様体 (manifold) が局所座標系(実アファイン空間の開部分集合)を貼り合わせて構成されるのと同じように、一般の代数多様体はアファイン多様体を貼り合わせて構成される。

グロタンディークのスキーム論のもう1つの基本的な考えは、極大イデアルに対応する普通の点のみならず、すべての(既約)代数多様体、これは素イデアルに対応する、をも点として考えることである。

目次
1 多様体のザリスキ位相

2 現代の定義
2.1 性質
2.2 例

グロタンディエクの Spec を定義した革新的な点は、極大イデアルを全ての素イデアルに置き換えたことであった。極大イデアルが環のスペクトルの中では閉集合を定義とすることができことの単純な一般化であることとして、この定式化では自然である。

性質
トポロジーの古典的描像と新しい描像の最も劇的な変化は、点がもはや閉じている必要はないということである。定義を拡張することで、グロタンディークは、閉包がそれ自体よりも大きい(同じではなく)生成点(英語版)(generic point)と言う考え方を導入した。


・体 k のスペクトル Spec k は、一つの元からなる位相空間である。
・整数?のスペクトル Spec ? は、素数 p に対応する極大イデアル (p) ⊂ ?を閉点(英語版)[要リンク修正](closed point) として持ち、零イデアル (0) を閉でない生成点(英語版)(generic point)(すなわち、閉包は全空間となる)として持つ。従って、Spec ? の閉集合全体は、ちょうど有限個の閉点の合併と全体空間からなる。

449 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 20:57:59.67 ID:aUo1NtT0.net
>>448
>生成点(英語版)(generic point)

https://en.wikipedia.org/wiki/Generic_point
Generic point
(抜粋)
In algebraic geometry, a generic point P of an algebraic variety X is, roughly speaking, a point at which all generic properties are true, a generic property being a property which is true for almost every point.

In scheme theory, the spectrum of an integral domain has a unique generic point, which is the minimal prime ideal.

Contents
1 Definition and motivation
2 Examples
3 History

History

In the foundational approach of Andre Weil, developed in his Foundations of Algebraic Geometry, generic points played an important role, but were handled in a different manner.
For an algebraic variety V over a field K, generic points of V were a whole class of points of V taking values in a universal domain Ω, an algebraically closed field containing K but also an infinite supply of fresh indeterminates.
This approach worked, without any need to deal directly with the topology of V (K-Zariski topology, that is), because the specializations could all be discussed at the field level (as in the valuation theory approach to algebraic geometry, popular in the 1930s).

つづく

450 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 20:58:57.51 ID:aUo1NtT0.net
>>449

つづき

This was at a cost of there being a huge collection of equally generic points. Oscar Zariski, a colleague of Weil's at Sao Paulo just after World War II, always insisted that generic points should be unique. (This can be put back into topologists' terms: Weil's idea fails to give a Kolmogorov space and Zariski thinks in terms of the Kolmogorov quotient.)

In the rapid foundational changes of the 1950s Weil's approach became obsolete.
In scheme theory, though, from 1957, generic points returned: this time a la Zariski. For example for R a discrete valuation ring, Spec(R) consists of two points, a generic point (coming from the prime ideal {0}) and a closed point or special point coming from the unique maximal ideal.
For morphisms to Spec(R), the fiber above the special point is the special fiber, an important concept for example in reduction modulo p, monodromy theory and other theories about degeneration. The generic fiber, equally, is the fiber above the generic point.
Geometry of degeneration is largely then about the passage from generic to special fibers, or in other words how specialization of parameters affects matters. (For a discrete valuation ring the topological space in question is the Sierpinski space of topologists.
Other local rings have unique generic and special points, but a more complicated spectrum, since they represent general dimensions. The discrete valuation case is much like the complex unit disk, for these purposes.)
(引用終り)
以上

451 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 21:56:56.39 ID:Mx1n2k0/.net
グロタンディクなんて50年前のブームだろ
こいつ耄碌爺か?

452 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 22:12:56.96 ID:RZ8xEUTx.net
今のブームは時枝だよな

453 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 22:48:52.64 ID:K8tM4ICZ.net
時枝記事を読むには同値類と選択公理は必須
どちらも分かってないスレ主には無理

454 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 22:50:47.01 ID:K8tM4ICZ.net
game2は選択公理不要と勝ち誇るアホバカ

455 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 23:52:03.38 ID:aUo1NtT0.net
>>448 関連

https://en.wikipedia.org/wiki/Leray_spectral_sequence
Leray spectral sequence
(抜粋)
In mathematics, the Leray spectral sequence was a pioneering example in homological algebra, introduced in 1946[1][2] by Jean Leray. It is usually seen nowadays as a special case of the Grothendieck spectral sequence.

Contents
1 Definition
2 Classical definition
3 Examples
4 Degeneration Theorem
4.1 Example with Monodromy
5 History and connection to other spectral sequences

Definition
Let f:X→Y be a continuous map of topological spaces, which in particular gives a functor f* from sheaves on X to sheaves on Y. Composing this with the functor Γ of taking sections on Sh(Y) is the same as taking sections on Sh(X), by the definition of the direct image functor f*:

History and connection to other spectral sequences
At the time of Leray's work, neither of the two concepts involved (spectral sequence, sheaf cohomology) had reached anything like a definitive state. Therefore it is rarely the case that Leray's result is quoted in its original form.
After much work, in the seminar of Henri Cartan in particular, the modern statement was obtained, though not the general Grothendieck spectral sequence.

つづく

456 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 23:53:48.27 ID:aUo1NtT0.net
>>455

つづき

Earlier (1948/9) the implications for fiber bundles were extracted in a form formally identical to that of the Serre spectral sequence, which makes no use of sheaves.
This treatment, however, applied to Alexander?Spanier cohomology with compact supports, as applied to proper maps of locally compact Hausdorff spaces, as the derivation of the spectral sequence required a fine sheaf of real differential graded algebras on the total space, which was obtained by pulling back the de Rham complex along an embedding into a sphere.
Serre, who needed a spectral sequence in homology that applied to path space fibrations, whose total spaces are almost never locally compact, thus was unable to use the original Leray spectral sequence and so derived a related spectral sequence whose cohomological variant agrees, for a compact fiber bundle on a well-behaved space with the sequence above.

In the formulation achieved by Alexander Grothendieck by about 1957, the Leray spectral sequence is the Grothendieck spectral sequence for the composition of two derived functors.

References
2^ Miller, H. "Leray in Oflag XVIIA : the origins of sheaf theory, sheaf cohomology, and spectral sequences, Jean Leray (1906-1998)" (PDF). Gaz. Math. 84 (2000): 17?34.
http://www-math.mit.edu/~hrm/papers/ss.pdf
(引用終り)

457 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 23:55:08.23 ID:aUo1NtT0.net
>>452
時枝は終わったw(^^

458 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/12(金) 23:56:11.20 ID:aUo1NtT0.net
グロタン先生の偉大さがワカラン人は落ちこぼれです
分ってないねw(^^

459 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 00:01:50.43 ID:TPdnRaQt.net
グロタン先生は、オイラーに近い存在かもしれん
20世紀の数学の起源を辿る、至ところオイラーに辿り着く
と同じように、20世紀後半からあとの現代数学の起源を辿ると、至ところでグロタン先生に出会うよ(^^

460 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 00:18:58.88 ID:TPdnRaQt.net
>>455 関連

https://en.wikipedia.org/wiki/Grothendieck_spectral_sequence
Grothendieck spectral sequence
(抜粋)
In mathematics, in the field of homological algebra, the Grothendieck spectral sequence, introduced in Tohoku paper, is a spectral sequence that computes the derived functors of the composition of two functors G◯F, from knowledge of the derived functors of F and G.

Contents
1 Examples
1.1 The Leray spectral sequence
1.2 Local-to-global Ext spectral sequence
2 Derivation

461 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 00:27:13.56 ID:TPdnRaQt.net
>>460

https://en.wikipedia.org/wiki/Grothendieck%27s_T%C3%B4hoku_paper
Grothendieck's Tohoku paper
(抜粋)
The article "Sur quelques points d'algebre homologique" by Alexander Grothendieck,[1] now often referred to as the Tohoku paper,[2] was published in 1957 in the Tohoku Mathematical Journal. It has revolutionized the subject of homological algebra, a purely algebraic aspect of algebraic topology.[3]
It removed the need to distinguish the cases of modules over a ring and sheaves of abelian groups over a topological space.[4]

Contents
1 Background
2 Later developments

Background
Material in the paper dates from Grothendieck's year at the University of Kansas in 1955?6. Research there allowed him to put homological algebra on an axiomatic basis, by introducing the abelian category concept.[5][6]

つづく

462 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 00:28:15.73 ID:TPdnRaQt.net
>>461

つづき

A textbook treatment of homological algebra, "Cartan?Eilenberg" after the authors Henri Cartan and Samuel Eilenberg, appeared in 1956. Grothendieck's work was largely independent of it. His abelian category concept had at least partially been anticipated by others.[7]
David Buchsbaum in his doctoral thesis written under Eilenberg had introduced a notion of "exact category" close to the abelian category concept (needing only direct sums to be identical); and had formulated the idea of "enough injectives".[8]
The Tohoku paper contains an argument to prove that a Grothendieck category (a particular type of abelian category, the name coming later) has enough injectives; the author indicated that the proof was of a standard type.[9]
In showing by this means that categories of sheaves of abelian groups admitted injective resolutions, Grothendieck went beyond the theory available in Cartan?Eilenberg, to prove the existence of a cohomology theory in generality.[10]

Later developments
After the Gabriel?Popescu theorem of 1964, it was known that every Grothendieck category is a quotient category of a module category.[11]

The Tohoku paper also introduced the Grothendieck spectral sequence associated to the composition of derived functors.[12] In further reconsideration of the foundations of homological algebra, Grothendieck introduced and developed with Jean-Louis Verdier the derived category concept.[13]
The initial motivation, as announced by Grothendieck at the 1958 International Congress of Mathematicians, was to formulate results on coherent duality, now going under the name "Grothendieck duality".[14]

Notes
1^ Grothendieck, A. (1957), "Sur quelques points d'algebre homologique", Tohoku Mathematical Journal, (2), 9: 119?221, doi:10.2748/tmj/1178244839, MR 0102537.
English translation. http://www.math.mcgill.ca/barr/papers/gk.pdf
(引用終り)

463 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 00:32:30.05 ID:TPdnRaQt.net
クルルは、ユルゲン・ノイキルヒの先生か(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%AB
ヴォルフガング・クルル
(抜粋)
ヴォルフガング・クルル(Wolfgang Krull、1899年8月26日-1971年4月12日)は、可換環論に対して基礎的な貢献を行い、現在はこの分野で中心的になっている概念を導入したドイツの数学者である。

指導した35人の博士課程学生の中には、ウィルフリード・ブラウアーやユルゲン・ノイキルヒがいる。

464 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 00:36:02.86 ID:TPdnRaQt.net
https://en.wikipedia.org/wiki/J%C3%BCrgen_Neukirch
Jurgen Neukirch
(抜粋)
Jurgen Neukirch (24 July 1937 ? 5 February 1997[1]) was a German mathematician known for his work on algebraic number theory.

Contributions
He is known for his work on the embedding problem in algebraic number theory, the Bayer?Neukirch theorem on special values of L-functions, arithmetic Riemann existence theorems and the Neukirch?Uchida theorem in birational anabelian geometry. He gave a simple description of the reciprocity maps in local and global class field theory.

465 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 08:57:14.26 ID:+FQA/pTo.net
>グロタン先生は、オイラーに近い存在かもしれん
>20世紀後半からあとの現代数学の起源を辿ると、至ところでグロタン先生に出会うよ(^^
と同値類が分からないスレ主が申しております
スレ主は、白痴に近い存在かもしれん

466 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 11:46:59.09 ID:3HuTKjDn.net
スレ主の現代数学の知識は20世紀で止まってるな
やっぱ定年退職した認知症の耄碌爺か

467 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 11:55:16.87 ID:xDFWGR45.net
21世紀最先端の数学である時枝理論を今やるしかないよな

468 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 12:48:13.64 ID:TPdnRaQt.net
”グロタンディーク氏は「数学、代数幾何学の分野全体に革命をもたらした」と、この数学者の名前を冠した同大学の研究所のジャンミシェル・マラン(Jean-Michel Marin)所長は話す”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%AB
変人天才数学者の「落書き」約1万8000ページ、ネットで公開
2017年5月11日 9:57 発信地:マルセイユ/フランス [ ヨーロッパ フランス ]
(抜粋)
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/-/img_b7a70678bd5bd1f9abadb0ea065aa1d5187598.jpg

1960年代に撮影された仏ビュール・シュリベットでの講義に臨むアレクサンドル・グロタンディーク氏(2014年11月18日提供)。(c)AFP/Institut des Hautes Etudes Scientifiques

【5月11日 AFP】ドイツ生まれのフランス人で変わり者の天才数学者、アレクサンドル・グロタンディーク(Alexandre Grothendieck)氏による1万8000ページ近くに上る手書きメモがこのほど、母校の仏モンペリエ大学(University of Montpellier)によってインターネットで公開された。

 2014年に86歳で死去したグロタンディーク氏は「数学、代数幾何学の分野全体に革命をもたらした」と、この数学者の名前を冠した同大学の研究所のジャンミシェル・マラン(Jean-Michel Marin)所長は話す。

 マラン所長は、AFPの取材に「彼のメモ書きから恩恵を得るには、専門家が複数で取り組んでも数年はかかる」としながら、「そこに記されていることを理解できる人は、世界に数百人ほどだろう」と語った。

 今回公開された文書は、自身の教え子だったジャン・マルゴワール(Jean Malgoire)氏にグロタンディーク氏自らが遺贈した2万8000ページに及ぶ手書き文献の一部。マルゴワール氏は今もモンペリエ大で教鞭を執っている。

 文書公開のため、グロタンディーク氏の子どもらが、ネット上での出版権をモンペリエ大に譲渡した。同氏が「いたずら書き」と呼んだ手書き文献の物理的な所有権は子どもらが保持したままだという。

「文献には、独創的な研究成果だけでなく、(グロタンディーク氏の)思考を理解するための助けとなる内容も含まれている」と、マラン所長は話す。

469 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 12:48:36.43 ID:TPdnRaQt.net
サイコパスはよく釣れるw(^^

470 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 12:55:38.02 ID:TPdnRaQt.net
https://www.taikutsu-breaking.com/entry/crazy-mathematicians
退屈ブレイキング
トップ > 教養 > 凄過ぎて理解不能。天才数学者のマジキチエピソードまとめ 2018-03-31
(抜粋)
もくじ
ピュタゴラス
ヒュパティア
関孝和
エヴァリスト・ガロア
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
クリストス・パパキリアコプロス
アレクサンドル・グロタンディーク
グリゴリー・ペレルマン

アレクサンドル・グロタンディーク - Alexander Grothendieck (1928 ? 2014)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/ama46572222/20180331/20180331173526.jpg

ブルバキのメンバーでもあった天才数学者

その業績は、代数幾何学の近代化、
l-進コホモロジー、クリスタリンヌ・
コホモロジーの発見による
ヴェイユ予想への貢献など、
20世紀の数学者の中でも
特に群を抜いたもので、
1966年には
フィールズ賞も受賞しています。

またグロタンディークは
フランスの若手数学者集団
ブルバキの中心的メンバーであり、
さらに、グロタンディークの功績を称えて、
後に多くのフィールズ賞受賞者を輩出する
IHES(フランス高等化学研究所)が
設立されました。

最期は2014年11月13日に
フランス南西部サン・ギランスの
病院で息を引き取りました。

数学者として、
誰もが羨むような栄誉を掴みながら、
自らの思想のために、それらを全て
投げ捨ててしまったグロタンディーク。

その生き方を否定することはできませんが、
もし彼が純粋に数学の研究を続けていれば
どれだけの成果を残していたのかと考えると
なんとも歯がゆい思いがしますね。

471 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 13:02:40.38 ID:P7Hkk0pZ.net
「無限に近い巨大数」とか言ってる工学部が数学を語るな!

472 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 13:04:43.26 ID:P7Hkk0pZ.net
工学部が数学者を「先生」呼ばわりするのが、激しく気持ちわるい

473 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 13:16:33.62 ID:TPdnRaQt.net
>>470
(引用開始)
さらに、グロタンディークの功績を称えて、
後に多くのフィールズ賞受賞者を輩出する
IHES(フランス高等化学研究所)が
設立されました。
(引用終り)

ここは完全に間違っている
フランス国籍を持たないグロタンディークは、フランスの大学で雇うことが難しい
そこで、IHESを作ったときに、グロタンディークを招聘した。
あるいは、グロタンディークをフランスへ呼ぶために、IHESを作ったとも言われている。
IHESが無ければ、グロタンディークは東北大へ来ていた可能性もある
(Grothendieck's Tohoku paper は、就職活動に一環だったと思われる)

まあ、こういう間違いが見抜けるくらいでないと、5ch(旧2ch)ではフェイクニュースに乗せられることになる
(時枝は、数学セミナーでこれやっちゃったんだね)

https://ja.wikipedia.org/wiki/Institut_des_Hautes_%C3%89tudes_Scientifiques
Institut des hautes etudes scientifiques (IHES) は、フランスのパリ郊外の町ビュール=シュル=イヴェット(フランス語版)にある数学及び理論物理学の研究所。訳語として、フランス高等科学研究所、フランス高等科学研究院等が当てられている。
(抜粋)
目次
1 概要
2 歴代所長
3 現在所属している正教授
4 過去に所属していた著名な研究者
概要
1958年にレオン・モチャーンにより設立された。同年にグロタンディークとデュドネが教授として選任された。その後、グロタンディークは1970年に研究所に軍からの資金援助があることを知って、研究所を去ることになった。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/60/4/60_4_405/_pdf/-char/ja
J-STAGE home/SUGAKU / Volume 60 (2008) Issue 4 / Article overview
創立 50周年を迎えるフランス高等科学研究所と日本人研究者 前田吉昭 著 - ?2008

474 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 13:18:09.00 ID:TPdnRaQt.net
>>473 補足

フィールズ賞を取ったから
「IHES(フランス高等化学研究所)が
設立されました」みたいな書き方が間違いってことね(^^;

475 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 13:35:53.55 ID:P7Hkk0pZ.net
グロタンは大学時代にルベーグ積分と同等の理論を自分で考え抜いて作った
大学の先生からはルベーグの仕事があるから無駄じゃないかみたいに思われたが
まったく気にしなかった
自分でやることに意味があったと書いてる
コピペ・参照で自分が賢くなったと錯覚しているスレ主とは対極にある人物

476 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 13:39:37.21 ID:P7Hkk0pZ.net
「無限に近い巨大数」の考えが根本的に間違ってる理由なら簡単に述べられる
そもそも無限と有限では定性的な違いがある
それが分かってないと、時枝解法が無限版では成立するが
有限版では成立しない理由が分からないスレ主みたいな工学部になっちゃうw

477 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 13:49:06.47 ID:xDFWGR45.net
>>475
俺も九九の表と同等の理論なら自力で作ったことあるは

478 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 14:01:08.11 ID:ojGhJIFE.net
無限に近いと言えるような距離の定義を示してみれば良い

479 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 14:04:57.82 ID:xDFWGR45.net
d(x,y)=0 for all x,y
どや!

480 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 14:12:00.08 ID:+FQA/pTo.net
だから聞いたんだよ
 無限に近い巨大な数って例えば何?

すると奴は
 君が思いつく巨大な数でいいよ
だとw
ペテン師臭ハンパないw

481 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 14:18:40.20 ID:xDFWGR45.net

↑これ

482 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 16:24:30.13 ID:3HuTKjDn.net
スレ主の病気はピック病か?

情緒障害
 さっきまで笑っていた方が突然泣き出してしまうなど、
 情緒が病的に不安定となります。

人格障害
 温和だった方が怒りっぽくなるなど、
 今までみられなかったような人格になります。

 この人格症状はピック病以外の認知症でも見られますが、
 ピック病が特に強くみられる傾向にあります。

 強さの程度はピック病>アルツハイマー病>脳血管性認知症 となります。

自制力低下
 相手の話は聞かずに一方的にしゃべる、短絡的な行動をとるなど、
 自制することが難しくなります。

異常行動
 万引きを繰り返す、他人の家に勝手にあがるなど、
 社会生活を送るうえで逸脱した行動をとるようになります。

対人的態度の変化
 人を無視・馬鹿にしたような態度をとる、ひねくれた態度をとるなど、
 相手に対しての態度が病的に悪くなります。
 診察に協力を依頼しても拒否したり、不真面目に答えたりもします。

滞続症状
 意味もなく同じ内容の言葉や行動を繰り返します。

483 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 19:06:34.44 ID:TPdnRaQt.net
今日はサイコパスはよく釣れるw(^^
いったいいくつIDを持っているのだろうか?
「無限に近い巨大数」かも知れぬw(^^;

484 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/13(土) 20:17:46.11 ID:TPdnRaQt.net
>>462 まとめ

https://en.wikipedia.org/wiki/Leray_spectral_sequence
Leray spectral sequence
(抜粋)
History and connection to other spectral sequences
At the time of Leray's work, neither of the two concepts involved (spectral sequence, sheaf cohomology) had reached anything like a definitive state. Therefore it is rarely the case that Leray's result is quoted in its original form.
After much work, in the seminar of Henri Cartan in particular, the modern statement was obtained, though not the general Grothendieck spectral sequence.
Earlier (1948/9) the implications for fiber bundles were extracted in a form formally identical to that of the Serre spectral sequence, which makes no use of sheaves.
In the formulation achieved by Alexander Grothendieck by about 1957, the Leray spectral sequence is the Grothendieck spectral sequence for the composition of two derived functors.

https://en.wikipedia.org/wiki/Grothendieck%27s_T%C3%B4hoku_paper
Grothendieck's Tohoku paper
The Tohoku paper also introduced the Grothendieck spectral sequence associated to the composition of derived functors.[12] In further reconsideration of the foundations of homological algebra, Grothendieck introduced and developed with Jean-Louis Verdier the derived category concept.[13]
Notes
1^ Grothendieck, A. (1957), "Sur quelques points d'algebre homologique", Tohoku Mathematical Journal, (2),
English translation. http://www.math.mcgill.ca/barr/papers/gk.pdf

https://en.wikipedia.org/wiki/Fiber_bundle
Fiber bundle
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ca/Roundhairbrush.JPG/220px-Roundhairbrush.JPG
A cylindrical hairbrush showing the intuition behind the term "fiber bundle". This hairbrush is like a fiber bundle in which the base space is a cylinder and the fibers (bristles) are line segments.
The mapping π:E → B would take a point on any bristle and map it to its root on the cylinder.

485 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 21:03:06.52 ID:oR9F4yo3.net
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~okawa/topics_in_algebra.pdf

486 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 21:04:13.55 ID:oR9F4yo3.net
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~okawa/topics_in_algebra.pdf

487 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 07:42:59.21 ID:C5If4iEo.net
>>486
どうも。スレ主です。
ありがとう
見ました

大川 新之介先生ね
それ、コンパクトだと思ったけど、章立て下記だけど、抜けている(未稿の)章があるね
(下記)4章、10〜14章も
米田の補題が練習問題か
3章終りに
”One can refer to [Pop73] for basics of additive and abelian categories. An English
translation of Grothendieck's Tohoku paper is available at
http://www.math.mcgill.ca/barr/papers/gk.pdf”とか(^^

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~okawa/topics_in_algebra.pdf
(引用開始)
"Abstract. This is a note for the course `Topics in Algebra', which has been given
during the winter semester of 2016-2017 at Osaka university."
Date: January 13, 2017.

Contents
0. Plan of the lecture 1
1. Introduction and Overview 1
2. Category and functor 3
3. Additive category and abelian category 9
4. Recap on algebraic geometry 13
5. (Some) homological algebra 13
6. Derived category and the theorem of Bondal 17
7. Artin-Schelter algebras and AS-regular Z-algebras 17
8. Classication of 3-dimensional AS-regular algebras 21
9. Deformation theory of abelian categories 23
10. Blowup of noncommutative surfaces and SOD 26
11. Compact moduli of marked noncommutative del Pezzo surfaces 26
12. Noncommutative Hirzebruch surfaces 26
13. Relation to generalized complex geometry 26
14. Noncommutative P3{4-dimensional Sklyanin algebras and central extensions
of 3-dimensional Sklyanin algebras 26
15. Comments on references 26
Acknowledgements 27
References 27
(引用終り)

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~okawa/index_jp.html
大川 新之介
1985年9月12日生まれ。
大阪大学大学院理学研究科数学専攻 において准教授をしています。
2012年3月に東京大学数理科学研究科にて博士号(数理科学、課程博士)を取得しました。 指導教員: 川又雄二郎先生.
(非可換)代数幾何学とその周辺に興味を持って研究を行っています

488 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 07:49:27.84 ID:C5If4iEo.net
>>487

下記和文だが、参考になるよ
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~okawa/papers/okawa.pdf
非可換代数曲面 大川 新之介 Date: January 2, 2017

それと、下記に、関連トピックスがあるから、それを見た方が良いでしょうね
7章”Mori dream space”
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~okawa/talks.html
Past talks and where I will be
Schedule (temporary, with titles of the talks)

例えば
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~okawa/papers/kinosaki_proceedings.pdf
森夢空間にまつわるエトセトラ
大川 新之介 東京大学数理科学研究科博士課程 2 年
概要
森夢空間に関する基本事項を復習した後、著者の研究結果および関連する未解決
問題について概説する。
(抜粋)
1 導入
森夢空間 (Mori dream space) という代数多様体のクラスは 2000 年に [HK] で導入さ
れた。森夢空間には同値な二通りの定義の仕方があり、どちらの立場からも様々な研究が
為されている。
森夢空間のもっとも基本的な例は射影的 toric 多様体である。

489 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 08:05:52.51 ID:DgM6+Cvg.net
数学板ではこのスレだけを見ればよい、という噂ですね。数学板の顔だとか。

490 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 08:31:30.79 ID:C5If4iEo.net
>>488
>森夢空間にまつわるエトセトラ

それの場所は、こっち(下記)だったね(^^;
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~okawa/papers.html
論文、プレプリント他

491 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 08:37:18.58 ID:GjN8P0/s.net
ピエロが笑わせてくれるという意味なら
最近のヒットは「無限大に近い巨大な数」

492 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 08:45:29.25 ID:C5If4iEo.net
>>489
どうも。スレ主です。
レスありがとう

>数学板ではこのスレだけを見ればよい、という噂ですね。数学板の顔だとか。

そんなことはないと思うが、まあ、下記でも
”7位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10”
に、ご注目
いまスレ63で、スレ58だと5世代前だ。それが、7位にランクインすとは、これいかに?!
笑えるでしょ (^^
要するに、単にこの板が過疎っているだけですw(^^;

http://49.212.78.147/index.html?board=math
数学 勢いランキング
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = ニコラスの3つの定理について語り合うスレ 28 35
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 489 34
3位 = 数学の本第82巻 561 19
4位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 628 18
5位 = 分からない問題はここに書いてね452 16 12
6位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 71 10
7位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10
8位 = 高校数学の質問スレPart399 617 8
9位 ↑1 ゼロ除算で加減乗除が定義できた 185 7
10位 ↓-1 統計学者って何で株FXで大儲けしないの? 15 7
11位 ↑1 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 66 6
12位 ↑2 数学ってネット上の情報だけで独学できるのかね 34 5
(引用終り)

なお、私は (>>8より)
Inter-universal geometry と ABC予想 37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552141221/
をヤジウマしています。今年は、なんらかの形で(多分良い方向で)決着するんじゃないでしょうか? 単なるカンですが

再録(>>9より)
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )
(引用終り)

493 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 08:47:00.56 ID:8YMb3Uk5.net
>>492
>「無限大に近い巨大な数」

ピエロは巨大数が実は数でなく
急増加する関数だということが
全然わかってない

494 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 09:04:32.13 ID:C5If4iEo.net
>>492 補足
>Inter-universal geometry と ABC予想 37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552141221/
>をヤジウマしています。今年は、なんらかの形で(多分良い方向で)決着するんじゃないでしょうか? 単なるカンですが

兆候はあるよね
https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/guidestoiut.html
Guides on IUT theory of Shinichi Mochizuki: reports, surveys, workshops materials, talks, lectures, videos
(抜粋)
https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/May2020.html
Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry,
RIMS workshop, May 18-22 2020

Organisers: Ivan Fesenko (Univ. Nottingham), Arata Minamide (RIMS), Fucheng Tan (RIMS)
This workshop is one of four workshops of special RIMS year "Expanding Horizons of Inter-universal Teichmuller Theory". The workshop will review fundamental developments in several branches of anabelian geometry, as well as report on recent developments.
Anabelian geometry, together with higher class field theory and the Langlands correspondences, is one of three fundamental generalisations of class field theory.

Invited speakers:
Fedor Bogomolov (Courant Inst., NYU, USA),
Jakob Stix (Frankfurt Univ., Germany),
Akio Tamagawa (RIMS, Kyoto Univ., Japan),
Mikhail Kapranov (IPMU, Japan),
Fumiharu Kato (Tokyo Inst. Technology, Japan),
Krian Kedlaya (UCSD, USA),

Special RIMS year "Expanding Horizons of Inter-universal Teichmuller Theory", April 2020-March 2021, including 4 workshops

495 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 09:06:11.39 ID:C5If4iEo.net
>>493

はいよ >>207-208 w(^^

496 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 10:03:43.66 ID:8YMb3Uk5.net
>>495

ギャハハハハハハ!!!

日本語の序文だけ読む白痴w

497 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 10:20:30.20 ID:AtgmV2U1.net
森夢空間って初めて聞いたは
自遊空間なら知ってる

498 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 10:33:30.70 ID:MOZTRFmz.net
5ch が有料になったら

499 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 11:49:33.33 ID:Xq4Qy1qG.net
宇宙船サジタリウス号のエンディングテーマかよ

500 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 15:53:26.29 ID:La53Hlof.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZyCll_eMAZk
この人右翼ですか?この人の米国留学、じゃないですね、厳密には教員、否、教授として招聘されたはず、の内容とは記憶がつながりませんね…
講演に呼ばれた以上ある程度は聴衆に配慮するのは仕方がないにしても、理系の本丸の数学の本丸の数論の人が、ここまで執拗に「右翼論的」な内容を「敢て」意図して喋るその危機感は何なのでしょうか?
計画的・意図的にこの内容を設定した理由は何でしょうか?

501 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 16:18:50.37 ID:8YMb3Uk5.net
>>500
あの人は数学者としては終わった人ですから

502 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 16:52:41.83 ID:AtgmV2U1.net
と始まってもいない人がおっしゃってます

503 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 19:51:37.43 ID:8YMb3Uk5.net
>>502
バリバリの数学者ですが何か?

504 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 19:54:31.95 ID:AtgmV2U1.net
はい証拠どうぞ
どうせ出てこないけどな

505 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 20:13:06.99 ID:8YMb3Uk5.net
>>504
匿名掲示板で証拠求める馬鹿

ギャハハハハハハ!!!

506 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 21:49:58.67 ID:AtgmV2U1.net
あー手帳持ちの方でしたか
来世は植松されないといいですね

507 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 21:50:49.45 ID:C5If4iEo.net
>>448 関連

エタール位相:ノイキルヒP93
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BD%8D%E7%9B%B8
グロタンディーク位相
(抜粋)
グロタンディーク位相(英: Grothendieck topology)とは位相空間上の開集合系が成り立つ性質を公理化し、圏の上に定義された一般化された位相のことである。
またそのような位相を持つ圏を景(けい、仏、英: site, サイト)といい、その位相を用いることにより位相空間上での層の理論が使えてコホモロジー理論を得ることができる。
歴史的には代数幾何学のヴェイユ予想を解決するためにアレクサンドル・グロタンディークがエタール・コホモロジーを定義する際に導入された。

目次
1 定義
2 例
2.1 エタール景
2.2 ザリスキ景

エタール景
X をスキーム、(Et/X) を X 上エタールなスキームの成す圏とする。このときエタール射の族を被覆と定義することによりエタール景が得られ、それを再び (Et/X) で表す。このときの位相をエタール位相という。

508 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 21:52:07.32 ID:C5If4iEo.net
>>507 追加

https://en.wikipedia.org/wiki/Grothendieck_topology#CITEREFArtin1962
Grothendieck topology
(抜粋)
The term "Grothendieck topology" has changed in meaning.
In Artin (1962) it meant what is now called a Grothendieck pretopology, and some authors still use this old meaning.
Giraud (1964) modified the definition to use sieves rather than covers.
Much of the time this does not make much difference, as each Grothendieck pretopology determines a unique Grothendieck topology, though quite different pretopologies can give the same topology.

Contents
1 Overview
2 Definition
2.1 Motivation
2.2 Sieves
2.3 Grothendieck topology
2.3.1 Axioms
2.3.2 Grothendieck pretopologies
3 Sites and sheaves
4 Examples of sites
4.1 The discrete and indiscrete topologies
4.2 The canonical topology
4.3 Small site associated to a topological space
4.4 Big site associated to a topological space
4.5 The big and small sites of a manifold
4.6 Topologies on the category of schemes
5 Continuous and cocontinuous functors
5.1 Continuous functors
5.2 Cocontinuous functors
5.3 Morphisms of sites

509 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 22:02:11.46 ID:C5If4iEo.net
>>506
>あー手帳持ちの方でしたか
>来世は植松されないといいですね

かれはサイコパス ピエロです
まともに、相手をしないように

泳がせておく
踊らせておく

これに限りますw(^^
よろしくねww(^^;

510 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 22:53:12.02 ID:GjN8P0/s.net
と、サイコパスピエロが申しております

511 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 23:12:10.06 ID:C5If4iEo.net
>>497

追加
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=128389
学位論文要旨
森夢空間の幾何学に関する研究 大川,新之介
学位授与日 2012.03.22
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/data/h23/128389/128389-abst.pdf
論文題目:Studies on the geometry of Mori dream spaces

博士課程における著者の研究は森夢空間(Mori dream space) の幾何学に関するものが主であった。本博士論文はその成果をまとめたものである。本文は4 つの章からなり、第1 章、第2 章は[Ok1]、第3 章は[Ok2]、第4 章は[Ok3] が元になっている。以下、各章の内容を要約する。

http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/data/h23/128389/128389-sinsa.pdf
審査要旨

論文提出者大川新之介氏は、森夢空間の一般論の研究を行い、いくつかの基本的な結果を証明した。とくに、森夢空間の全射像は再び森夢空間になることを証明した。この結果は、たとえば極小モデル理論に出てくる森ファイバー空間や飯高ファイバー空間に応用することができるので有用である。

森夢空間の概念は2000年にHu-Keelが導入した。Hu-KeelはGITにおける偏極の変形の研究から森夢空間の概念に到達した。しかしそのあと大きな進展はなかった。最近になってBirkar-Cascini-Hacon-McKernanが標準環の有限生成定理の応用の一つとして、KLT log Fano多様体は森夢空間になるということを証明し、この概念が再び注目を集めることになった。

一般の代数多様体上では因子の線形系の振る舞いは複雑で、いつもよい性質を期待できるわけではない。しかし極小モデル理論では、標準因子Kxまたはその対数版Kx+Bが重要な役割を持ち、これらの因子に限ればその線形系の振る舞いはよいことが期待できる。森夢空間とは、任意の因子の線形系がよい振る舞いをするような特殊な多様体として定義される。

森夢空間は、そのCox環(または全座標環)が有限生成になるような正規射影的代数多様体と定義される。Hu-Keelは森夢空間上では、任意の因子Dに対してD-極小モデル・プログラムを考えることができ、フリップの存在と終結をこめてすべての主張が成り立つことを証明している。

論文提出者大川新之介氏は以下の定理を証明した:

512 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 23:13:04.94 ID:C5If4iEo.net
>>511 追加

定理1.正規な射影的代数多様体の問の射f:X→Yで全射になっているものを考える。Xは森夢空間であると仮定する。このとき以下が成り立つ:

(1)Yも森夢空間である。

(2)埋め込み写像f*:Pic(Y)R→Pic(X)RによってXのファンをPic(Y)Rに制限すると、Yのファンになる。

さらに論文提出者大川新之介氏は、森夢空間の研究に関連してKLT log Fano多様体の特徴付けを研究した。Schwede-Smithは標数0のKLT log Fano多様体(X,B)に対して、Xは大域的にF-正則タイプになることを証明した。
ここと、代数多様体が大域的にF-正則タイプであるとは、ほとんどすべての素数pに対して、標数p還元をしたときに構造層がFrobenius写像に対して分裂するということで定義される。
大川新之介氏はSchwede-Smithの定理の逆を考え、2次元の場合にはそれが成り立っことを証明した:

定理2.正規で射影的な代数曲面Xに対して、もしもこれが大域的にF-正則タイプであるならば、X上にQ-因子Bが存在して、(X,B)がKLT log Fano多様体になる。

以上に述べたように大川新之介氏の業績は代数幾何学に重要な貢献している。よって、論文提出者大川新之介は、博士(数理科学)の学位を受けるにふさわしい充分な資格があると認める。
(引用終り)

513 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 23:20:21.59 ID:KIRP2yKs.net
>定理1.正規な射影的代数多様体の問の射f:X→Yで全射になっているものを考える。Xは森夢空間であると仮定する。このとき以下が成り立つ:
>(1)Yも森夢空間である。
>(2)埋め込み写像f*:Pic(Y)R→Pic(X)RによってXのファンをPic(Y)Rに制限すると、Yのファンになる。


射f:X→Y:全射 すなわち YはXに対して森夢空間であると決める

Xは森夢空間であると仮定する

Yは森夢空間である

証明官僚

514 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 23:36:18.39 ID:C5If4iEo.net
>>493
>巨大数が実は数でなく
>急増加する関数だということが

パロ
確率変数が実は変数でなく
確率事象で決まる関数だということが
分っていなかった自称イヌコロのサイコパスくんw(^^

>>24より)
初歩の初歩「確率変数ってなに?」が分っていない人が、したり顔で時枝を語るの図
自称イヌコロがいましたね〜
?ん、「君子豹変」くんだったかな?w(^^;

>>29より)
確率変数の定義と説明は、下記 渡辺澄夫 東工大が分り易い
スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/892

”可測関数X: Ω→Ω’
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない”

”P10 なぜこんな定義をするのか
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された”

515 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 23:37:38.46 ID:C5If4iEo.net
>>513
うむ
森は、木の森ではなく
重文の森

516 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 23:41:07.36 ID:GjN8P0/s.net
初歩の初歩「同値類ってなに?」が分っていない人が、したり顔で時枝を語るの図

517 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 23:45:14.51 ID:C5If4iEo.net
>>515

追加
https://en.wikipedia.org/wiki/Mori_dream_space
Mori dream space From Wikipedia, the free encyclopedia

In algebraic geometry, a Mori Dream Space is a projective variety whose cone of effective divisors has a well-behaved decomposition into certain convex sets called "Mori chambers".
Hu & Keel (2000) showed that Mori dream spaces are quotients of affine varieties by torus actions.
The notion is named so because it behaves nicely from the point of view of Mori's minimal model program.

See also
spherical variety https://en.wikipedia.org/wiki/Spherical_variety
References
Hu, Yi; Keel, Sean (2000). "Mori dream spaces and GIT". The Michigan Mathematical Journal. 48 (1): 331?348. arXiv:math/0004017. doi:10.1307/mmj/1030132722. ISSN 0026-2285. MR 1786494.
https://arxiv.org/pdf/math/0004017.pdf

518 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/14(日) 23:47:37.59 ID:C5If4iEo.net
>>516

はいよ >>20 より
(引用開始)
2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる
3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、
 なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと
 (例えば >>683-684 ご参照)
4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある
 しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。
 だが、それが分る全てだ。
 どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと
(細かい議論は、上記>>838などをご参照)
(引用終り)

519 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 23:59:03.03 ID:GjN8P0/s.net
>>518
自分が理解できないとトンデモ扱いするキチガイw

520 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 07:27:18.78 ID:GY+CIXbC.net
>>508 追加

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/ss2009.html
第17回(2009年度)整数論サマースクール 「l進ガロア表現とガロア変形の整数論」
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/ss2009proceeding/ss2009proceeding.html
「l進ガロア表現とガロア変形の整数論」報告集原稿のページ

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~mieda/
Website of Yoichi Mieda
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~mieda/pdf/SummerSchool.pdf
エタールコホモロジーと?進表現
三枝 洋一(九州大学大学院数理学研究院)
(抜粋)
目 次
0 はじめに 2
1 エタールコホモロジー入門 4
1.1 楕円曲線の Tate 加群 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
1.2 層係数コホモロジー再考 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
1.3 エタールコホモロジーの定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
1.4 エタールコホモロジーの諸性質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
2 エタールコホモロジーを用いた Galois 表現の構成 31
2.1 エタールコホモロジーとして得られる Galois 表現 . . . . . . . . . . 31
2.2 一般化:代数的対応付きの場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
3 整モデルと Galois 表現の関係 35
3.1 Weil-Deligne 表現 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
3.2 隣接輪体関手 Rψ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
3.3 良い還元の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
3.4 半安定還元の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
3.5 一般の還元の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
3.6 ウェイト・モノドロミー予想 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63

つづく

521 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 07:28:44.91 ID:GY+CIXbC.net
>>520

つづき

0 はじめに
本稿は,第 17 回整数論サマースクール「? 進ガロア表現とガロア変形の整数論」
における講演「エタールコホモロジーと ? 進表現」の内容をまとめたものである.エ
タールコホモロジーとは,一般の体上の代数多様体に対して機能するコホモロジー
理論であり,もともと Grothendieck によって Weil 予想の解決を目的として発明さ
れたものである.その理論は,Grothendieck および彼の弟子たちによっていわゆ
る SGA (S´eminaire de G´eom´etrie Alg´ebrique du Bois-Marie) において徹底的に展
開された後,[Del2], [Del3] において元来の目標を達成するに至った(Grothendieck
の描いていた方針とは異なっていたようであるが).それとともに,Weil 予想から
Ramanujan 予想を導いた Deligne の仕事 [Del1] を一つの契機として,エタールコ
ホモロジーは整数論にとっても重要な位置を占め始めた.Deligne は,モジュラー
曲線上の普遍楕円曲線のファイバー積から作られる高次元代数多様体(久賀・佐藤
多様体)のエタールコホモロジーを用いて,(重さの大きい)楕円モジュラー形式
から 2 次元 ? 進表現を構成した.そして,代数多様体から作られる ? 進表現が Weil
予想より来る性質を満たすことから,楕円モジュラー形式の q 展開の係数の絶対値
の評価を導いたのである.(もちろん,Eichler や志村五郎氏らによる先駆的な研究
がこの仕事の土台となっていることは言うまでもない.)

つづく

522 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 07:29:04.67 ID:GY+CIXbC.net
>>521

つづき

この Deligne の仕事は,大
域的 Langlands 予想における「Galois 表現の構成問題」の特別な場合に位置付ける
ことができる.(GLn の)大域的 Langlands 予想とは,代数体 F に対し,GLn(AF )
の保型表現(のうち特別なもの)と Gal(F /F) の n 次元 ? 進表現(のうち特別なも
の)の間に自然な一対一対応が存在するという予想であり,そのうち,保型表現 Π
から始めてそれに対応する ? 進 Galois 表現 ρ(Π) を構成する問題が「Galois 表現の
構成問題」である.この問題は今日でも完全に解決されてはいないが,できている
場合も比較的多く,それが Sato-Tate 予想の完全解決をはじめとする最近の整数論
の発展の基礎となっている.Galois 表現の構成についての詳細は吉田輝義氏の記事
を参照していただくことにして,ここでは,現在知られている Galois 表現の構成
のほとんど全てがエタールコホモロジーによるものだということを強調しておきた
い.保型表現の合同関係を用いる方法(例えば [DS])も有名であるが,これは別の
場合([DS] では重さが大きい場合)に対応する Galois 表現が既に構成されている
ことを用いるので,結局エタールコホモロジーが必要となる.近年では Galois 表
現の代数的取り扱いに関する研究の進歩が目覚ましく,ついそちらに目が行きがち
になるが,そのような理論とともにエタールコホモロジー論をはじめとする数論幾
何学が Galois 表現の研究を支えていることをこの記事を通じ改めて喚起できれば
と思っている.また,エタールコホモロジーの応用範囲は整数論や代数幾何にはと
どまらないことにも言及しておくべきであろう.例えば,有限 Chevalley 群の既約
表現の構成(Deligne-Lusztig 理論)や Kazhdan-Lusztig 予想など,表現論におい
ても重要な役割を担っていることは有名である.

つづく

523 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 07:29:21.38 ID:GY+CIXbC.net
>>522

つづき

さて,本稿を執筆するにあたって,筆者は二つのことを目標とした.まず一つ目
は,エタールコホモロジーの理論そのものの概説である.エタールコホモロジーに
ついては SGA ([SGA4], [SGA5], [SGA7], [SGA4 12]) というこの上ない基本文献が
あるうえ,そのダイジェスト版としても [SGA4 12, Arcata] という極めて優れた文献
がある(エタールコホモロジーの理論の基礎が,証明付きでたった 70 ページ程度で
紹介されている!).そのため本稿の前半部では,エタールコホモロジーの導入部
分や各基本定理の間の相互関係などを強調することで,これらの文献へと円滑に入
門できることを目標とした.二つ目は,エタールコホモロジーを用いて如何にして
Galois 表現を構成するか,また,如何にして構成した Galois 表現を調べるかをで
きるだけ一般的な立場から紹介することである.Galois 表現の理論へのエタールコ
ホモロジーの応用が盛んになったのは SGA 以後であることもあり,エタールコホ
モロジーを用いて Galois 表現を調べる技術をまとめた文献はほとんどないようで
ある.そのため本稿の後半部では,このような内容についてなるべく詳しく解説す
ることにした.理解の助けになると思われる具体例や練習もいくつか入れてある.
後半部を読むにはある程度コホモロジー論に対する慣れが必要かもしれない.本稿
で初めてエタールコホモロジーに触れる読者の方は,3.3 節まで読めば十分だと思
われる.逆に,SGA の内容を把握している読者の方は,第 1 節は飛ばしても支障
はないはずである.
なお,コンパクト台コホモロジーや係数理論と 6 つの関手についてなど,本稿で
一切触れることができなかった重要な概念もいくつかある.これらについては適宜
文献を参照していただきたい.SGA, [Del3], [BBD] といった定番の他,[KW] もな
かなかよい本だと思う.
この記事が少しでも読者の方々のエタールコホモロジーに対する理解の助けとな
れば幸いである.
(引用終り)
以上

524 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 07:52:42.16 ID:GY+CIXbC.net
>>523

追加 ”エタールの意味”
エタール位相
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BD%8D%E7%9B%B8
グロタンディーク位相
(抜粋)
応用
開集合を被覆に置き換えることにより、層の理論が景上でまったく同様にして成り立つ。そのようにしてエタール景、ザリスキ景およびクリスタリン景上でエタール・コホモロジー、ザリスキ・コホモロジーおよびクリスタリン・コホモロジー(英語版)が得られる。
しかしながら異なるグロタンディーク位相が常に異なるコホモロジー理論を与えるわけではない (グロタンディークの篩)。このような欠点を補う概念としてグロタンディークによるトポスの理論がある。
(引用終り)

https://books.google.co.jp/books?id=eSoTAgAAQBAJ&pg=PA118&dq=21%E4%B8%96%E7%B4%80+%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E6%95%B0%E5%AD%A6+%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjwvI3Q0tDhAhUKXrwKHdVGBDgQ6AEIKTAA#v=onepage&q=21%E4%B8%96%E7%B4%80%20%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E6%95%B0%E5%AD%A6%20%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB&f=false
21世紀の新しい数学〜絶対数学、リーマン予想、そしてこれからの数学〜
著者: 黒川信重、 小島寛之
株式会社 技術評論社
P118 エタールの意味 w(^^
P120-123 ホモロジーとコホモロジーの分り易い図 (ほんと分り易い。是非ご一覧を!!)
(引用終り)

つづく

525 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 07:53:23.98 ID:GY+CIXbC.net
>>524

つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89tale_cohomology
Etale cohomology

History
Etale cohomology was suggested by Grothendieck (1960), using some suggestions by J.-P. Serre, and was motivated by the attempt to construct a Weil cohomology theory in order to prove the Weil conjectures. The foundations were soon after worked out by Grothendieck together with Michael Artin, and published as Artin (Artin 1962) and SGA 4.
Grothendieck used etale cohomology to prove some of the Weil conjectures (Dwork had already managed to prove the rationality part of the conjectures in 1960 using p-adic methods), and the remaining conjecture, the analogue of the Riemann hypothesis was proved by Pierre Deligne (1974) using ?-adic cohomology.

Further contact with classical theory was found in the shape of the Grothendieck version of the Brauer group; this was applied in short order to diophantine geometry, by Yuri Manin.
The burden and success of the general theory was certainly both to integrate all this information, and to prove general results such as Poincare duality and the Lefschetz fixed point theorem in this context.

つづく

526 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 07:55:04.77 ID:GY+CIXbC.net
>>525

つづき

Grothendieck originally developed etale cohomology in an extremely general setting, working with concepts such as Grothendieck toposes and Grothendieck universes.
With hindsight, much of this machinery proved unnecessary for most practical applications of the etale theory, and Deligne (1977) gave a simplified exposition of etale cohomology theory. Grothendieck's use of these universes
(whose existence cannot be proved in ZFC) led to some uninformed speculation that etale cohomology and its applications (such as the proof of Fermat's last theorem) needed axioms beyond ZFC.
In practice etale cohomology is used mainly for constructible sheaves over schemes of finite type over the integers, and this needs no deep axioms of set theory: with a little care it can be constructed in this case without using any uncountable sets, and this can easily be done in ZFC (and even in much weaker theories).

Etale cohomology quickly found other applications, for example Deligne and Lusztig used it to construct representations of finite groups of Lie type; see Deligne?Lusztig theory.
(引用終り)
以上

527 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 07:57:12.85 ID:GY+CIXbC.net
>>526 付記

(引用開始)
(whose existence cannot be proved in ZFC) led to some uninformed speculation that etale cohomology and its applications (such as the proof of Fermat's last theorem) needed axioms beyond ZFC.
In practice etale cohomology is used mainly for constructible sheaves over schemes of finite type over the integers, and this needs no deep axioms of set theory: with a little care it can be constructed in this case without using any uncountable sets, and this can easily be done in ZFC (and even in much weaker theories).
(引用終り)

ここ、けっこう面白いね(^^;

528 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 08:35:02.30 ID:JGvpCk/K.net
自分が理解できないとトンデモ扱いするくせに
自分が理解できないソースをコピペしまくる矛盾

529 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 09:41:47.34 ID:YgX+0peA.net
工学バカが求めてるのは数学ブランドなのさ
それも路上を徘徊してタダで拾ってくるのが趣味w
自分には理解できない無価値なものだが豊かになった気がするのだろう

530 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 10:48:14.20 ID:KyRTeRD1.net
>>528-529
>自分が理解できないソースをコピペしまくる

別に
否定はせんよ
まあ、ROMの人の役に立てば
もちろん、第一義は、自分のメモだが
(テンプレ>>9より)
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )
(引用終わり)
ってことw(^^

531 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 10:53:01.72 ID:KyRTeRD1.net
しかし、そんなに悔しいのか?w
時枝で論破されたことが?
(テンプレ >>21-24ご参照)

しかし、それ当然だよ
・確率変数の定義を全く誤解していたでしょ?w(^^
・確率過程論を全く知らなかったww
(時枝記事にある確率変数の族が、確率過程論の用語だと気づかないレベルじゃ、読んでも分からんだろうぜw(^^ )

532 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 11:09:25.39 ID:KyRTeRD1.net
>>525 追加

(仏)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Cohomologie_%C3%A9tale
Cohomologie etale

google 翻訳
仏:'etale
英:spread

これじゃ、分からんだろうね(^^
どこかで読んだが、「'etale=エーテル」の含意だと(仮想物質 エーテルのように、至る所に存在するみたいな)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E7%89%A9%E7%90%86)
エーテル (物理)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/AetherWind.svg/327px-AetherWind.svg.png
エーテル (aether, ether, luminiferous aether)[1] とは、光の波動説において宇宙に満ちていると仮定されるもので、光が波動として伝搬するために必要な媒質を言う。ロバート・フックによって命名された。
特殊相対性理論と光量子仮説の登場などにより、エーテルは廃れた物理学理論だとされている[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E7%A5%9E%E5%AD%A6)
エーテル (神学)
エーテル、アイテール(蘭: ether、古希: α?θ?ρ)とは、古代ギリシャにおける輝く空気の上層を表す言葉であり、アリストテレスによって四大元素説を拡張して天体を構成する第五元素として提唱された。これはスコラ学に受け継がれ、中世のキリスト教的宇宙観においても、天界を構成する物質とされた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Luminiferous_aether
Luminiferous aether
Luminiferous aether or ether[1][2] ("luminiferous", meaning "light-bearing"), was the postulated medium for the propagation of light.[3]

533 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 16:56:31.76 ID:KyRTeRD1.net
>>369
>AIに使われる側か、AIを使いこなす側か

追加(なお”連続体仮説”よりも、不完全性定理だろうね(^^; )
https://tocana.jp/2019/01/post_19397_entry.html
TOCANA > 超科学 > AI > AIが「どんなに高度化しても絶対に答えられない問題」があると判明
AIが「どんなに高度化しても絶対に答えられない問題」があると判明! 数学と哲学の謎… 人工知能の限界露呈! 2019.01.17
(抜粋)
 AI(人工知能)にも解決できない問題があることが明らかになった。
 科学ニュース「Live Science」(1月11日付)によると、AIの“欠陥”には、その基礎にある数学の“欠陥”が関係しているという。

 この度、イスラエル工科大学のアミール・イェフダイオフ氏らはEMX(Estimating the Maximum、最大値推定)と呼ばれる学習プログラムを開発し、AIの学習能力に限界があることを証明したという。
 EMXは次のようなアルゴリズムを持つプログラムだ。

 ここで焦点となるのは、「いつこの問題は解決されるか?」という問いだ。
 EMXが問題となるのは数学の欠陥に由来する。1931年、オーストリア出身の論理学者クルト・ゲーデルが不完全性定理を証明して以来、数学は壊れてしまっているからだ。ゲーデルは、数学のあらゆる系には決して答えることのできない問いがあることを「不完全性定理」で証明した。それは数学者の能力が及ばないからではない。単に答えがないからだ。

連続体仮説では、Xは存在しないと予想された。しかし、ゲーデルとコーエンは、連続体仮説は真でも偽でもないことを証明してしまったのだ。連続体仮説に答えはないのである。
連続体仮説が真、つまり無限集合Xが存在しないとすれば、EMXは解決可能。連続体仮説が偽、つまり無限集合Xが存在するとすれば、EMXは解決不可能。ところが、連続体仮説が決定不可能である以上、EMXも解決不可能な問題となる。

 無限の可能性を秘めていると思われたAIに限界があることが分かったのは驚愕に値するだろう。しかし、連続体仮説で数学の営み自体が頓挫したわけではないことからも予想できるように、EMXによりAIの機械学習が完全に不可能となるわけではないようだ。
 今後もAIは、“数学の限界内”において有益なツールとして我々の役に立ってくれることだろう。
(編集部)

534 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 17:46:34.38 ID:mz709IiG.net
AIって数学的にはどのように定義されてるの?

535 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 18:28:35.28 ID:KyRTeRD1.net
>>534
AIって、下記でしょw(^^

個人的には、なにか、釣りたいときに表題に”AI”を付けるんだ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD
人工知能

人工知能(じんこうちのう、(英: artificial intelligence、AI)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語[1]。

『日本大百科全書(ニッポニカ)』の解説で、情報工学者・通信工学者の佐藤理史は次のように述べている[1]。

「 誤解を恐れず平易にいいかえるならば、「これまで人間にしかできなかった知的な行為(認識、推論、言語運用、創造など)を、どのような手順(アルゴリズム)とどのようなデータ(事前情報や知識)を準備すれば、それを機械的に実行できるか」を研究する分野である[1]。

目次
1 概要
2 人工知能の種類
3 歴史
3.1 初期
3.2 1900年代後半
3.3 2000年代以降
3.4 2010年代後半
3.4.1 人工知能の第三次ブーム:AGI(汎用人工知能)と技術的特異点
4 各国におけるAI開発
5 製作
6 懸念
6.1 差別
6.2 軍事利用
6.3 悪用
7 哲学とAI
7.1 哲学・宗教・芸術
7.2 批判
8 文学・フィクション・SF(空想科学)
9 脚注
9.1 注釈
9.2 出典
10 参考文献
11 関連項目
12 外部リンク

536 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 18:30:43.66 ID:KyRTeRD1.net
>>535
あれ? おれが釣られているじゃないのさ〜!! ww(^^;

537 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 19:42:16.83 ID:Lxu106g9.net
>>531
悔しがってるのは、時枝に自分のナイーブな確率観を
木端微塵にぶっこわされた馬鹿の貴様だろw

確率変数の族を検索して確率過程のテキストが見つかっただけで
狂喜乱舞する工学馬鹿に、時枝記事が理解できるわけがないw

538 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 20:39:10.50 ID:GY+CIXbC.net
>>500

藤原正彦:数学としては、過去完了形でしょw(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%AD%A3%E5%BD%A6
藤原正彦

エッセイではしばしば「武士道」や「祖国愛(ナショナリズムではなくパトリオティズム)」、「情緒」の大切さを諧謔を交えて説いてきたが、口述を編集者がまとめた『国家の品格』(2005年11月、新潮新書)は200万部を超えるベストセラーとなり、翌2006年の新語・流行語大賞に「品格」が選ばれるなど大きな話題となった。
同書では数学者の立場から、「論理より情緒」・「英語より国語」・「民主主義より武士道」と説いている。

2009年に上映された映画「劔岳 点の記」は父・新田次郎の原作である。著作権を持っていた正彦と実兄の正広は木村大作監督の山岳映画に対するこだわりから二つ返事で了承したという[1]。

2009年(平成21年)3月をもってお茶の水女子大学教授を定年退職。講演活動を行いつつ数本の連載を抱える。『週刊新潮』に「管見妄語」を連載、2010年(平成22年)9月に『大いなる暗愚』(新潮社)として出版した。

人物
小学校からの英語教育必修化に批判的で「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」であると述べ、国語教育の充実を推奨。「読書をもっと強制的にでもさせなければならない」「教育の目的は自ら本に手を伸ばす子を育てること」と主張している。
教育学者の齋藤孝明治大学教授は『祖国とは国語』の解説で「ああ、この人(藤原)に文部科学大臣になってもらいたい」と記している。なお、この齋藤の言葉は『祖国とは国語』の帯の惹句にもなっている。

年表
1966年(昭和41年) - 東京大学理学部数学科卒業。
1968年(昭和43年)同大学院理学系研究科修士課程数学専攻修了。東京都立大学理学部助手。
1972年(昭和47年) - ミシガン大学研究員。
1973年(昭和48年)東大に学位請求論文を提出して理学博士号取得。博士論文:「不定方程式における局所大局原理及解の有限性」。コロラド大学ボルダー校助教授。
1976年(昭和51年) - お茶の水女子大学理学部数学科助教授。
1988年(昭和63年) - 同教授。

539 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 20:49:15.63 ID:Lxu106g9.net
>>538
極右なんて人間失格の畜生がなるものだ

藤原正彦みたいな畜生 焼かれて死ねばいい

540 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 20:52:00.39 ID:GY+CIXbC.net
>>499
これ?(^^

”主題歌
エンディングテーマ
「夢光年」[7][6]"
7^ “夢光年 / 影山ヒロノブ/こおろぎ'73”. JOYSOUND. 2016年1月10日閲覧。
https://www.joysound.com/web/search/song/10516
作詞 - 阿久悠 / 作曲 - 鈴木キサブロー / 編曲 - 和泉一弥 / 歌 - 影山ヒロノブ / コーラス - こおろぎ'73”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9%E3%82%B5%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9
宇宙船サジタリウス
(抜粋)
『宇宙船サジタリウス』(うちゅうせんサジタリウス[1])は、1986年1月10日から1987年10月3日までテレビ朝日系列で、毎週金曜19:30 - 20:00[2](JST)に全77話が放送された、日本アニメーション制作の日本のオリジナルSFアニメである。

概要
零細企業で宇宙貨物輸送船のパイロットとして働く平庸な中年サラリーマン達が、様々な星で騒動に巻き込まれるストーリーを複数話完結のオムニバス形式で描いた作品。登場人物は全て獣人のようなキャラクターデザインである。

イタリアの物理学者、アンドレア・ロモリ(Andrea Romoli)が描いた「アルトゥリ・モンディ[4]」(ALTRI MONDI)というSF怪奇冒険漫画を原作としているが、原作から借りているのはメインキャラクターや一部の設定のモチーフだけであり、ほぼ日本アニメーションオリジナルの作品である。
同社の企画担当スタッフであった佐藤昭司が、イタリア旅行中に古本市で「アルトゥリ・モンディ」の原作本を見かけたことが、アニメ化のきっかけとなったという。1982年の段階でパイロットフィルムが完成しており、当時のアニメ雑誌にも新番組予定として紹介されていたが、実際に放送が始まるまでにはそれから4年近い歳月を必要とした。

『ドラえもん』の次の放送枠に当たる金曜19時台後半での放送にも関わらず、獣人的なキャラデザインとは裏腹な、平庸で倹しい生活臭に満ちた中年サラリーマンたちが、家族や生活などの様々なしがらみの中で時には命を張って冒険に赴くといった、低学年層にとっては難解なストーリーも展開された。
この他、絶滅危惧種に関する問題や環境問題、アメリカ・ソ連との冷戦、あるいはベルリンの壁など、当時の時節をパロディ化してテーマに織り込むという社会派アニメとしての一面もあった。

つづく

541 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 20:52:56.27 ID:GY+CIXbC.net
>>540

つづき

放送開始当初はそれほど注目されておらず、2クール程度の予定でスタートしたが、後に最高視聴率が19%を超え、最終的に1年9ヶ月近くもの間放送されることになった。
当初は1987年10月以降も放送が続く予定で、タケカワユキヒデ作曲による新主題歌が使用される予定であったが、同年秋の改編にて『パオパオチャンネル』と『ニュースシャトル』の放送開始が決定したのに伴い放送枠が消滅した為、実現には至らなかった。

放送終了が決定した後になって、石原裕次郎死去の特番(1987年7月17日放送)で放送が1週飛んでしまったため、最終話(77話)は76話の翌日である10月3日(土曜日)19:30 - 20:00に放送された。
朝日放送では当時その時間帯はドラマ『部長刑事』の放送枠であり、差し替えができなかったことから止むを得ず全国で最も早く、当日の17:55 - 18:25に放送された(詳細は『部長刑事』の項目を参照)。また、当時はテレビ朝日系列と日本テレビ系列のクロスネット局だったテレビ信州も、当時土曜19時台にて日本テレビ系列の番組を同時ネットしていた関係で、最終話のみ遅れネットとなった。

第1・2話とそれ以降ではオープニングアニメーションの一部が異なる。
(引用終り)

542 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 21:09:40.62 ID:0ceKCl2F.net
雑談スレか
IT起業家で東大入ったけど行ってないH氏は
フーリエや線形代数の計算できるのだろうか?
ふと思ってしまった

543 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 21:12:25.56 ID:JGvpCk/K.net
>(時枝記事にある確率変数の族が、確率過程論の用語だと気づかないレベルじゃ、読んでも分からんだろうぜw(^^ )
時枝解法は記事前半で完全
記事後半は尾ひれだよw
まんまと騙されたのはお前が数学を解ってない証拠w

544 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 21:17:26.01 ID:JGvpCk/K.net
>しかし、そんなに悔しいのか?w
>時枝で論破されたことが?
論破したつもりなんだw
アホバカっぷりを晒しただけなのにw

545 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 21:18:16.77 ID:GY+CIXbC.net
>>537
イヌコロさんw(^^
>>24-29ご参照w)

546 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 21:20:26.15 ID:JGvpCk/K.net
>>531
しかし、それ当然だよ
・選択公理を全く誤解していたでしょ?w(^^
・同値類を全く知らなかったww
(同値類も選択公理も理解できないレベルじゃ、読んでも分からんだろうぜw(^^ )

547 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 21:27:32.48 ID:GY+CIXbC.net
>>542
>フーリエや線形代数の計算できるのだろうか?

Pythonさんがやってくれるんじゃない?(^^

https://www.amazon.co.jp/dp/4873117682
Pythonからはじめる数学入門 単行本(ソフトカバー) ? 2016/5/21
Amit Saha (著), 黒川 利明 (翻訳)

カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち4.0教育的
2016年7月30日
形式: 単行本(ソフトカバー)
もし、読者がpythonについて少しでも知っているなら1日で終えることができる程度の内容で、プログラミングを初めて学ぶ人であっても、1週間でおおよそ理解できる内容なので、誰でも気楽に取り組める。

特に「中学生(あるいは高校生)がプログラミングを学ぶ」というような目的なら、この本はとても良いものといえる。なぜなら、代数・幾何・確率/統計・解析などの基礎的な数学やちょっとした科学の例を、プログラミングを通じて学ぶことができるからである。そのため、プログラミングを学びたい人だけではなく、中学・高校程度の数学や科学について学びたい人にとっても面白い内容になっている。

全体的には、「プログラミング」「数学」「科学」をまんべんなく繋げて説明されている。しかし、この分野についてもっと本格的にやりたい人は、むしろIPythonデータサイエンスクックブック ―対話型コンピューティングと可視化のためのレシピ集のほうが満足できる。

548 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 21:28:49.45 ID:GY+CIXbC.net
>>547 追加

https://www.amazon.co.jp/dp/4822295915/ref=pd_lpo_sbs_14_t_0?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=MA3T34TDA1NGYGXHWQEH
文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学 単行本 ? 2019/3/14
谷尻かおり(メディックエンジニアリング) (著)

商品の説明
内容紹介
数学とPythonがいっぺんに学べる一石二鳥の1冊!

プログラミングに数学の知識は役に立つと聞くけれど…。高校時代に数学に挫折した経験を持つ人も多いのでは?

第4章 ベクトル
ベクトルの演算、ベクトル方程式、内積、コサイン類似度、外積、ベクトルで面積を計算など
第5章 行列
行列の演算、逆行列と連立方程式、図形の一次変換(移動、回転、拡大縮小)、一次変換の組み合わせ、同次座標など
第8章 微分・積分
差分と微分、変化率、導関数、極値、定積分と不定積分、原始関数、積分定数、曲線の接線、輪郭の抽出、円周と円の面積、球の体積と表面積など

カスタマーレビュー
suehiro
VINEメンバー
5つ星のうち5.0題名の通りで,役立つ
2019年4月4日
形式: 単行本Amazonで購入
 まさに,『文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学』の本です。8章構成で,第1章,第2章で,ビットから始まって,基数変換,浮動小数点とコンピュータに関係する数学の説明があります。
ここがまさに文系プログラマーがあやしいとろです。理系であれば常識です。第3章から第8章まで,高校数学の主な項目が Python の簡単なプログラムで実装しながら説明されています。行列は,高校でやっている人とやっていない人に別れますが,この本ではちゃんと説明があります。
 プログラマーの人であれば,十分読みこなせますが,プログラムの経験がないと,近くに指導してくる人がないと読むのが大変かと思います。ちょっとした指導があれば,中学生であれば,十分に読めます。学年で習う数学のレベルを超えて,どんどん数学が勉強できます。

549 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 21:34:28.42 ID:GY+CIXbC.net
>>548
>行列は,高校でやっている人とやっていない人に別れますが,この本ではちゃんと説明があります。

余談だけど、中学で3元連立方程式は当たり前で
そのときに、中学教師が、3x3の行列と行列式でクラメールを教えてくれた
まあ、いまどきの中高一貫ならそれ以上やっていると思うけどね(^^;

いま、高校で行列無くなったん?(^^;
やれやれ

550 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 21:43:32.84 ID:GY+CIXbC.net
>>546
ピエロちゃん、粘着、ご苦労さん(^^
がんばってなw

サイコパスは、ちょっとツツクと反応するから
面白いわ(^^;

551 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 21:54:51.83 ID:JGvpCk/K.net
>>550
真のピエロちゃん
いつまでも赤っ恥晒し続けて、我々を笑わせ続けてね

552 : :2019/04/15(月) 22:12:12.40 ID:n0ZJ2haJ.net
>>538
>「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」
>「読書をもっと強制的にでもさせなければならない」
>「教育の目的は自ら本に手を伸ばす子を育てること」

ここまで言うのなら、もう一歩すすめて展開してほしかったですね…

私としては
「複式学級の肯定・寺子屋形式の復活」
「飛び級の解禁」
を提案したいですね

553 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 23:58:58.19 ID:GY+CIXbC.net
>>531
>・確率過程論を全く知らなかったww
>(時枝記事にある確率変数の族が、確率過程論の用語だと気づかないレベルじゃ、読んでも分からんだろうぜw(^^ )

補足しておく

材料物性の重要な項目で、拡散現象がある。そういう論文を読んでいると、確率過程論が使われているものがある
そうすると、自然に確率過程論に目を通す必要が出てくるんだ(^^

だから「ランダム・ウォーク (random walk) 」が、確率過程論の典型例だということは、これ おれらの常識なんだよね(^^
で、重川 「確率論基礎」(2013)PDFで、”確率過程論”というキーワードをヒントで出しても、
”第4 章ランダム・ウォーク・・・47”に目が行かないんだな、落ちこぼれサイコパスは w(^^;

(参考)
http://www.orsj.or.jp/~wiki/wiki/index.php/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95
ブラウン運動
【ぶらうんうんどう (Brownian motion)】
(抜粋)
詳説
 ランダム・ウォーク (random walk) とその連続化であるブラウン運動は, でたらめな動きを表現する最も基本的な確率過程で, 幅広い応用がある.

式 (2) は拡散方程式 (diffusion equation) と呼ばれ, その解は初期条件v(0,0)=1, , v(x,0)=0 (xne0), のもとで, 正規分布 N(0,σ^2,t), の密度関数となる. より一般的には, 初期値が0の (必ずしも対称でない) 単純ランダム・ウォークにおいて, d^2/T=σ^2, , (p-q)/d=μ/σ^2, を保ったまま Tto0, とすると, 時刻t, での位置が正規分布N(μ,t,σ^2,t), に従う確率過程が得られる [1].

ブラウン運動 イギリスの植物学者ブラウン (R. Brown) は, 水面に浮く花粉中の微粒子が極めて不規則な動きをすることを見いだした. アインシュタイン (A. Einstein) は, この運動が拡散方程式 (2) によって特徴づけられることを示し, その後ウィナー (N. Wiener) らによって確率過程としての基盤が築かれた. この確率過程をブラウン運動 (Brownian motion) またはウィーナー過程 (Wiener process) と呼ぶ.

つづく

554 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/15(月) 23:59:31.88 ID:GY+CIXbC.net
>>553

つづき

拡散過程 ドリフト係数や拡散係数が位置x, や時刻t, に依存した値μ(x,t), , σ^2(x,t), をとるように一般化して得られる確率過程{D(t)}_{tge0}, を拡散過程 (diffusion process) と呼び, μ(x,t), と σ^2(x,t), を, それぞれドリフト関数, 拡散関数と呼ぶ. 拡散過程は強マルコフ性を持ち, その標本路は連続である. 逆に, 連続な標本路を持つマルコフ過程は拡散過程となることが知られている.

 ブラウン運動や拡散過程の標本路は, 連続であるがいたるところで微分不可能という性質を持っている. このため拡散過程の解析においては, 確率積分や確率微分方程式といった通常の微分や積分とは異なる概念が必要となる [3, 4].
(引用終り)

つづく

555 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 00:01:58.70 ID:Hy30EH9J.net
>>554

つづき

http://www.ostec.or.jp/pln/pri/kagaku/29-1.pdf
第35回(平成29年度)大阪科学賞 受賞記念講演会レジュメ
複雑な系の上の確率過程と異常拡散現象の解析
〜複雑な空間の上の熱の伝わり方を探る〜
京都大学数理解析研究所 教授 熊谷 隆
(抜粋)
1. はじめに:ランダムウォークと熱の伝導

5. おわりに
複雑な系の上の物理現象の解析が数学的に厳密なやり方で研究されるようになったのは、
典型例であるフラクタルの場合ですからこの30 年くらいのことです。世の中には色々な種
類の複雑な系があり、その上の熱や波の伝わり方を研究することは、例えばネットワーク
にウイルスが侵入した時の伝播の仕方を調べたり、不均質な媒質からなる土壌に汚染物質
が染み込む速さを解析するなど、現実のモデルにも応用できる可能性があり、基礎理論と
応用の両面において今後の発展が期待できます。(「複雑な系」の具体的な例、特に確率モ
デルとの関わりについては、[1],[2]などを読むとイメージが湧き、全体像を捉えるのに役
立ちます。より専門的な内容を知りたい人は、[3]にチャレンジして見てください。)複雑
な系の解析は、ビッグデータやネットワークなど現代社会に大きく関わる問題を解析する
ことにも繋がります。
(引用終り)

>>31>>163より再録)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
(抜粋)
目次
第1 章 確率空間と確率変数
   確率変数 ・・・8
第4 章ランダム・ウォーク・・・47
(引用終り)
以上

556 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 00:17:42.95 ID:Hy30EH9J.net
>>552
C++さん、どうも。スレ主です。

「私としては
「複式学級の肯定・寺子屋形式の復活」
「飛び級の解禁」
を提案したいですね」

同感ですね。大賛成!(^^

藤原正彦 ”1962年(昭和37年) - 東京都立西高等学校卒業”って、時代が全く違うよね
2019年の大都市圏の状況は、中高一貫校優位で、その中では実質飛び級に近い

というか、中学の数学教程は、大体2年くらいで終わらせて、高校3年までの範囲は高校2年で終わらせる。あと、受験対策
藤原正彦の姫路の講演ビデオ(>>500)があるけど、姫路はちょっと田舎で、白陵とかあるけど、公立の姫路西とかがまだ強い地域ですよね
大阪も不思議に公立高が強い。大阪教育大付属池田とかあるけどね

まあ、時代錯誤ですよね、
藤原正彦先生w(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%AD%A3%E5%BD%A6
藤原正彦

年表
1959年(昭和34年) - 東京学芸大学附属小金井中学校卒業。
1962年(昭和37年) - 東京都立西高等学校卒業。
1966年(昭和41年) - 東京大学理学部数学科卒業。

557 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 01:31:08.22 ID:P96hwQLH.net
Ω={1,2,...,100} が未だに分からないアホバカ

558 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 07:26:20.33 ID:wX8BEhjH.net
>>553
>材料物性の重要な項目で、拡散現象がある。
>そういう論文を読んでいると、確率過程論が使われているものがある
>そうすると、自然に確率過程論に目を通す必要が出てくるんだ
>だから「ランダム・ウォーク (random walk) 」が、
>確率過程論の典型例だということは、これ おれらの常識なんだよね

時枝記事は拡散現象でもランダム・ウォークでもないが

貴様、日本語が読めない池沼か?

559 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 08:02:25.90 ID:Hy30EH9J.net
”時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)”
「でたらめだって構わない」 ⊃「Xnのランダムな値」 ⊃「独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…」 =確率過程(重川 下記 定義1.1)
 ↓
「無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」
これ、重川のZ+={0,1,2,・・・}のときです(下記 定義1.1 )(^^;
まあ、確率過程論に無知だから、仕方ないねw(^^

スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.

「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.

n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.

>>31>>163より再録)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
(抜粋)
目次
第1 章 確率空間と確率変数
   確率変数 ・・・8
第4 章ランダム・ウォーク・・・47
定義1.1 時間t∈T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.
Tとして,・・・Z+={0,1,2,・・・} などがよく使われる.・・・,Z+ のとき離散時間という.
(引用終り)

560 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 08:52:46.49 ID:P96hwQLH.net
尾ひれを真に受け踊らされてるピエロw

561 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 08:59:14.48 ID:P96hwQLH.net
不成立の証明まだあ?

562 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 09:08:30.36 ID:xnkNRxAu.net
>>561
数学者の証明まだあ?>>503

それとも匿名掲示板で証明求める馬鹿>>505と罵った方がいいかな?

563 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 10:18:34.76 ID:WM/U/f3d.net
>>562
取締り、ご苦労さまです
彼はサイコパスです
数学者は彼の妄想妄言ですw(^^;

>それとも匿名掲示板で証明求める馬鹿>>505と罵った方がいいかな?

彼はサイコパスなので、脊髄反射でいろいろ書くので、書いていることが支離滅裂です
まあ、とにかく、前後の見境なく書いてしまう。ウソも含めてね。サイコパスの特徴ですね

(参考)
http://psycom.hatena diary.jp/entry/2018/03/29/224338
サイコパスを操作する
2018-03-29
サイコパスの扱い方
(抜粋)
サイコパスの扱い方
サイコパスに関する誤解をしない
相手の性格を正しく見極める
自分を知り尽くし、弱点を把握する。
相手の手口に相応しい方法で対処する。
「負け戦」には手を出さない。
これが重要な指針となる。

具体的な説明に入ろう。

サイコパスに関する誤解をしない

あなたの人間観が脆弱なら、それは付け込まれる弱みとなる。

どんな人間にも愛情や良心、責任感や罪悪感があるという”誤解”は身を滅ぼす。そう、これらが欠如した人間こそサイコパスなのだ。

他者からの愛情や称賛といった情緒的な動機がある。一方、サイコパスにとって情緒的なやりとりなど、都合のいいジョークのようなものだ。

傲慢さは自己愛性のように「理想の自己像」と一致を図るからではなく、「他人はモノに過ぎない」という観念から生まれる。

564 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 10:40:22.74 ID:WM/U/f3d.net
>>526 付記
(引用開始)
(whose existence cannot be proved in ZFC) led to some uninformed speculation that etale cohomology and its applications (such as the proof of Fermat's last theorem) needed axioms beyond ZFC.
In practice etale cohomology is used mainly for constructible sheaves over schemes of finite type over the integers, and this needs no deep axioms of set theory: with a little care it can be constructed in this case without using any uncountable sets, and this can easily be done in ZFC (and even in much weaker theories).
(引用終り)

蛇足だけど
”Grothendieck originally developed etale cohomology in an extremely general setting, working with concepts such as Grothendieck toposes and Grothendieck universes.

In practice etale cohomology is used mainly for constructible sheaves over schemes of finite type over the integers, and this needs no deep axioms of set theory: with a little care it can be constructed in this case without using any uncountable sets, and this can easily be done in ZFC (and even in much weaker theories).

Etale cohomology quickly found other applications, for example Deligne and Lusztig used it to construct representations of finite groups of Lie type; see Deligne?Lusztig theory.”

ってことで、Grothendieck 先生は、ZFC超えの「Grothendieck toposes and Grothendieck universes」を構想していたんだ
だが、Deligne先生はつまみ食いしたんだ。ZFC内で、簡単に済ました
そこらの確執が、たしか、Grothendieckの伝記みたいなのに書いてあったね(^^

565 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 10:50:09.71 ID:WM/U/f3d.net
>>564

これも全く余談だが
望月先生のIUTは、おそらく完全にZFC超えかも
>>8とか>>494
まあ、関係者はいまさら、ZFC超えか否かなど無関心だと思うが
(それより、IUTが査読された論文として出版されるかどうかが先ですがね)

566 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 12:55:19.33 ID:WM/U/f3d.net
「行列・ベクトル知らない大学生」か
やれやれ(^^;
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43377270V00C19A4000000/
衝撃のAI人材25万人育成計画、裏に2つの「失策」 2019/4/16 6:30日本経済新聞

政府の統合イノベーション戦略推進会議は2019年3月29日、人工知能(AI)技術を活用できる人材を年間25万人育成する大胆な戦略案を取りまとめ、公表した。今夏に正式決定する。当のAI研究者にとっても衝撃的な内容だったようだ。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190416/96958A9F889DE6E1E1E5E5E0E5E2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4309040029032019EA3002-PN1-3.jpg

数理・データサイエンス・AIをデジタル社会における「読み・書き・そろばん」に当たる素養と規定。年間約50万人が卒業する大学生や高等専門学校(高専)生全員に、文理を問わず初級レベルの数理・データサイエンス・AI教育を課す。このうち約25万人について、それぞれの専門分野でAIを応用できる人材に育成する。日本における大学・高専の理系学生のほぼ全てと文系の一部を「AI人材」に仕立てる考えだ。

■行列・ベクトル知らない大学生

AI研究の第一人者として知られる、はこだて未来大学の松原仁教授は、25万人育成という計画について「AI研究者にとっても驚きで、仲間の間で大いに話題になった」と話す。そのうえで「初学者向けカリキュラムの作成など、具体的な実装は容易ではなさそうだ」と述べた。

特に大学の教育現場で混乱を生みそうなのが、高校の学習指導要領との整合性だ。12年度入学以降は「データの分析」が必修になる一方、「行列」が削除された。22年度からは「ベクトル」が文系の必修から削られる予定だ。

行列やベクトルの概念を知らない大学初年度の学生に、近年のAI関連イノベーションの中核である深層学習の原理をどう教えるか。あるいは深層学習の原理は教えずに、使い方だけを教えるのか。大学の教育現場は悩ましい問題に向き合うことになりそうだ。

つづく

567 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 12:56:04.92 ID:WM/U/f3d.net
>>566

つづき

■「数学」とIT戦略に隔たり

政府のAI戦略案がここまで挑戦的な内容になった背景には、日本の科学技術政策における2つの「失策」への反省がありそうだ。

1つは、これまで日本は産業におけるIT(情報技術)の重要性は訴えつつも、その基盤である数学と産業との連携がおろそかになっていた点だ。

「経済産業省はこれまでITの重要性を喧伝(けんでん)する一方、工学系の研究者と交流するばかりで、数理系の研究者へのアクセスがほとんどなかった」。経産省情報技術利用促進課の中野剛志課長はこう率直に反省する。「今後は文部科学省と連携し、数理へのウエートを高めていく」(中野課長)。

IT産業の隆盛を誇る米国のコンピューターサイエンス(計算機科学)は伝統的に数理科学の研究との結びつきが強い。例えば米グーグルを創業したセルゲイ・ブリン氏は大学でコンピューターサイエンスと数学の双方を専攻している。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190416/96958A9F889DE6E1E1E5E5E0E5E2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3285672011072018000003-PB1-2.jpg
グーグルの創業者セルゲイ・ブリン氏(右)とラリー・ペイジ氏

同リポートが指す「数学」は、純粋数学、応用数学、統計学、確率論、さらには数学的な表現を必要とする量子論、素粒子物理学、宇宙物理学なども含むとしている。AIなど専門領域のプログラマーの能力は数学により飛躍的に高まるとし、数学は破壊的なイノベーションを起こすための普遍的かつ強力なツールになるとうたう。

つづく

568 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 12:56:42.14 ID:WM/U/f3d.net
>>567

つづき

科学技術政策におけるもう1つの失策は、AIやデータサイエンスといった研究領域と、製造業など既存産業との連携を図る施策で、海外に出遅れた点だ。

米政府は1980年ごろから、AIやデータ分析を含むコンピューターサイエンスの重要性を提唱。この結果、多くの米大学が電気工学科などを縮小し、コンピューターサイエンスの学部を立ち上げた。日本は遅れること10年、90年代後半からコンピューターサイエンスの拡充に乗り出した。

だが当の米政府は07年に方針を転換した。中国やインドの大学がコンピューターサイエンスの人材を大量に育成し、従来のままでは競争力は維持できないと分析。機械、法律、医療などと組み合わせ、複合領域で専門を持つ人材を育成すべきだと提言した。これが後に、あらゆるモノがネットにつながるIoTや自動運転、医療AIなど新たな産業領域を生み出すきっかけとなった。

一方、日本は「コンピューターサイエンスが専門分野に閉じ過ぎている」と複数の大学関係者が指摘する。複数の分野を専攻するダブルメジャーなどを通じた、他の産業との連携にたけた人材の育成ができていないというわけだ。

メルカリのAI戦略を担う木村俊也エンジニアリングディレクターは、世間が認識するAI人材と、現実に不足している人材にズレがあると指摘する。「AI技術そのものよりも、AIに学習させる実データがどこにあるか、AIをプロダクトにどう落とし込めるかを担える人材が実は不足している。そうした人材を積極的に採用したい」(木村氏)。

つづく

569 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 12:57:16.18 ID:WM/U/f3d.net
>>568

つづき

AIやデータサイエンスに強みを持つALBERTの創業者で社長退任後に産学連携支援ベンチャーを立ち上げた上村崇氏は「ALBERTで多くのサイエンティストを雇用したが、サイエンティストはコミュニケーションやマネジメントが極めて難しい」と率直に語る。「全ての社員を同じ軸で十把一絡げに評価するのではなく、専門人材としてそれぞれ異なる評価と待遇が必要になる」(上村氏)。

「25万人育成」など大胆な数字をうたう今回のAI戦略案には、こうした過去の失策の反動という側面が透けて見える。インパクトのある数字を提示することで、固着した現状を動かそうとする気概を感じる。

ただし、戦略を実効性あるものにするには、学生の数理の素養に応じた多様なカリキュラムの検討や、産学連携を得意とする人材の発掘や育成など「魂を入れる」作業が不可欠だ。それなしにはAI戦略に基づく各省庁の施策も、ただの数合わせに終わる恐れがある。

(日経 xTECH/日経コンピュータ 浅川直輝)
[日経 xTECH 2019年4月3日付の記事を再構成]
(引用終わり)
以上

570 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 17:33:32.95 ID:WM/U/f3d.net
>>564

メモ
https://wiki.epfl.ch/quetorus/
EPFL Wikis QUE over the Torus Accueil
QUE OVER THE TORUS
https://wiki.epfl.ch/quetorus/documents/l-adic%20-%20lausanne.pdf
- An introduction to l-adic sheaves and the function-sheaf dictionary Michael Groechenig Lausanne, March 2013

571 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 17:52:08.27 ID:WM/U/f3d.net
>>570 関連

これ面白いわ
三分の一くらい抜粋(^^;
https://researchmap.jp/jolzgmnv3-26434/
武部尚志 researchmap
2012/12/21
有限体上の多様体上の l 進局所系
(抜粋)
昨日は P. Deligne 氏の "l-adic local systems on varieties over finite fields" という講義(セミナー?講演?)がありました。
数論は敬遠してるのですが、流石にこれだけの有名人だと見物に行こうかという気になってノコノコと顔を出しに行きました。
と気の無さそうな事を言ってますが、あまり大きくない教室でやると聞いたので講演の十五分前には席取りに駆けつけた、というミーハー。案の定、その部屋でやっていた直前の講義(セミナー?)が終わった途端にドッと人が流れ込んであっと言う間に満席。外から椅子を持ってきて机の間に置いたり、床や窓の縁に腰かけたりで、休憩前の前半はおそらく70人以上、休憩後の後半も50〜60人は来ていました。

話の中身はうっかり変にまとめると専門家にイヂメラレそうな気がしますが(?)、とりあえずアブストラクトは以下の通り:

つづく

572 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 17:53:49.33 ID:WM/U/f3d.net
>>571

つづき

l-adic local systems on varieties over finite fields are arithmetically interesting, essentially independent of l, and I will give evidence beyond that given by Drinfeld in 1981 that their number (suitably defined) is given by a formula of Lefschetz type.

特に Lefschetz 型公式、と言われても Lefschetz 公式そのものを知らないので肝が分かってないのでまとめようはない。でもこのブログに書く数学の講演の記録は自分のための復習ですから恥をさらしつつ分かったポイントだけメモ(専門家の修正コメント歓迎):

位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、これは超越的なので困る。そこで基本群と被覆空間の duality を使う。
代数多様体の有限被覆なら代数多様体になることが知られているので(non-trivial!)、これの被覆変換群の pro-finite 完備化を取って基本群を定義する。
ここから l-進体の代数閉包や、有理数体の適当な有限次拡大上の基本群の表現が出来る。
という話を全部引っくり返して l-進体上の局所系を定義する(?)。

ここまで来てやっと「そう言えばこういう話どっかで聞いたな」と思い出しました。
1990 年代前半(Fermat 予想が解けた解けないと言ってた頃)、数論の人と幾何の人が共形場理論〜 Langlands プログラムの周辺で盛り上がって、一緒に勉強会をやってた事があって、そこに潜り込んだ時にそういう話をしてました。
(で、基本用語が分からんので数論の先生の講演中に質問したらその先生はノケゾリ、聴衆の数論の人には爆笑された、という痛い経験も思い出してしまった。)
Deligne 先生は CFT の話はしていませんでしたが、P^1 四点の場合の例を数論と比べていました。
(引用終わり)
以上

573 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 18:41:49.12 ID:WM/U/f3d.net
>>571

関連、”黒木玄, 武部尚志”か
https://researchmap.jp/read0211604
researchmap
研究者氏名
黒木 玄

https://iopscience.iop.org/article/10.1088/0305-4470/34/11/330/meta
Wess-Zumino-Witten model on elliptic curves at the critical level
黒木玄, 武部尚志
J. Phys. A 34(11) 2403-2413 2001年4月 [査読有り]

574 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 19:42:46.31 ID:wX8BEhjH.net
>これ面白いわ

理解できないのが面白いのか?

ギャハハハハハハ!!!

575 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 19:45:46.85 ID:wX8BEhjH.net
>>559
>「でたらめだって構わない」 ⊃「Xnのランダムな値」 ⊃「独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…」

二番目の ⊃は誤りね

時枝記事の確率計算では、Xnを確率変数としていない

Xnを確率変数とした場合
(つまり、各試行において、箱の中身を入れ替える場合)
非可測性により確率計算できないが
時枝記事では、各試行において箱の中身を入れ替えないので
箱の中身は確率変数ではなく定数となり、非可測性の問題は起きない

時枝記事の「非可測性」「確率変数の独立性」の記述は
ミスリーディングだといわざるを得ない

576 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 19:46:32.32 ID:wX8BEhjH.net
>>563

>彼はサイコパスです

貴様がサイコパス

前後の見境なく、直感でウソを書き続ける
貴様こそ間違いなくサイコパス

577 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 20:25:12.53 ID:Hy30EH9J.net
>>575
>時枝記事の「非可測性」「確率変数の独立性」の記述は
>ミスリーディングだといわざるを得ない

そこだけ意見が一致している
時枝記事の「非可測性」「確率変数の独立性」の記述は、ミスリードだ

だが、前段の確率99/100の成立不成立では、見解が異なる
確率99/100も、間違っているんだよ(^^

578 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 20:38:20.60 ID:wX8BEhjH.net
>>577
貴様の主張はおかしい

確率99/100は間違いだというのなら
その理由は非可測性以外にあり得ない
つまり後半の記述こそが正しいと
いわなければならない

貴様は論理的思考ができない白痴か?

579 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/16(火) 21:48:06.90 ID:Hy30EH9J.net
>>578
たまには、まじレスするかw(^^

1)
>>32より)
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意

2)
つまり、Sergiu Hart氏のPDFのgame2で、これは選択公理を使わない版だが
これも、99/100は不成立だ
”with probability 9/10 in game2”つまり
箱の数当て確率は1/10で、通常の確率論通り

3)
game2は、選択公理を使わない版なので、ビタリのような非可測集合は構成できない
但し、確率論の専門家さんいう意味での非可測になる(下記)
(下記より引用:”hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない”の部分だよ)
つまり、よくある例で言えば、”一様分布 n:有限で X=[0,n] y=1/n は可能だが、n→∞ では一様分布は不可”みたいな
これと同じことが言えると思う

4)
まあ、これ理解できないだろう? ねぇ〜!
だから、>>21-22を実行しな!!
そうして、大学教員に詳しく教えて貰え〜!w(^^

(参考:>>6より 確率論の専門家さん)
スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/528-529
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である.
もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13]
>>528
自己レス
(R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな
(引用終り)
以上

580 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 22:06:50.23 ID:P96hwQLH.net
>>562
スタンフォード大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
が成立を証明してますよ
認めてないのはアホバカ一匹だけw

581 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 22:11:03.52 ID:P96hwQLH.net
「同値類・選択公理知らない工学部」か
やれやれ(^^;

582 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 22:20:30.35 ID:P96hwQLH.net
>>579
>”with probability 9/10 in game2”つまり
>箱の数当て確率は1/10で、通常の確率論通り
箱が有限個なら時枝解法は使えないから当てずっぽうになるだけのこと。
「通常の確率論通り」というバカっぽい表現は、つまり当てずっぽうの確率ということ。

3年かかって時枝解法が理解できないアホバカの頭の中には当てずっぽうしか無いw

583 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 22:22:21.30 ID:P96hwQLH.net
>だから、>>21-22を実行しな!!

時枝成立を名言した大学教員
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

時枝不成立を名言した大学教員
 該当者無し

584 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 22:39:21.16 ID:P96hwQLH.net
確率論の専門家?
あぁ、あの大外しして居なくなった人のことね

585 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 06:53:57.37 ID:Rk05LTLc.net
>>579
1)〜3)
game2はそもそも有理数全体が範囲だから
可算加法性を満たす測度が定義できない
つまり、非可測性と同じ状況が発生する

考える能力のない馬鹿には困ったものだね

【結論】スレ主 自爆死

586 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 07:45:39.41 ID:k69z8wGv.net
>>585
>game2はそもそも有理数全体が範囲だから
>可算加法性を満たす測度が定義できない
>つまり、非可測性と同じ状況が発生する

数学的には、それ全く異なるよ(^^;

・時枝での”可測関数”の否定(>>579)は、n→∞で 和ないし積分が発散することで生じる
 (>>579例示の一様分布。つまりは、n→∞で、yが早く減衰して0にならないと∞に発散する。y=1/xの積分が発散することと同じ)
・一方、ビタリ集合の非可測は、そもそもLebesgue の意味で測度が定義できないことから生じる(下記石井大海ご参照)
・この二つを混同してはいけない。Sergiu Hart氏はよく分っていて、彼のPDFにも、選択公理不要のgame2がきちんと書いてある
 時枝先生は、混乱させられたんだろうね。”選択公理を使うと、パラドックスに見える結果が導かれることがある”という暗示に引っかかったんだ
・Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
 時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったんだ (^^;

(参考)
https://www.slideshare.net/konn/ss-50957683
SlideShare
実数の集合はどこまで可測になれるか? 石井大海 Published on Jul 27, 2015
Lebesgue可測性と到達不能基数に関する中間発表の資料+αです。
(抜粋)
Lebesgue 非可測集合の存在
Theorem (Vitali) 選択公理の下で,R/Q は Lebesgue 非可測である.
証明をよく分析すると,以下が本質的に使われている:
選択公理 R/Q の完全代表系を取るのに使う. 平行移動不変性 可算加法性 可算個の R/Q で R を覆って, μ(R) = 0 を結論するのに使う.
いずれかの条件を外せば「適当な仮定の下で」Lebesgue 測 度を任意の実数の集合に拡張出来ることが知られている.
? 今回は最初の「選択公理」を弱めた場合に関する Solovay の結果について扱う.

587 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 07:48:34.28 ID:k69z8wGv.net
早く>>21-22を実行しなさい
早うやれ!!(^^

588 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 08:27:43.80 ID:RGp5HNk6.net
>Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
すごいな、キチガイの独善解釈はw

589 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 08:29:58.03 ID:RGp5HNk6.net
>時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったんだ (^^;
そこまで言うなら日本評論社に間違い指摘すればいいのに
相手にされないと思うけどw

590 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 10:00:52.48 ID:tyHKbws6.net
・数学は、大系を成す。どんなに些末な事項でも、それは何か大きな一般的な定理の系となっている。もし、その命題が正しいならば
・それは、何かの教科書なり、専門の論文でサポートされているだろう。すべてがすべてそうだ。例外はない

・もし、ある命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は殆どの場合、成立しないと判断される
・但し、その命題が正しいと予想されるが未証明の場合、”〇〇予想”などと、未解決問題として論じられることがある

・ところで、数学セミナーは、ほぼ100%の記事がいわゆる解説記事であって、初出の理論が査読つきで投稿される雑誌では決してない
・数学セミナーの記事の命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は成立しないと判断される

・Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
 時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったのだろう
 (2015年11月号の記事のあと、2019年4月現在、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていない)

はいはい、上記が分からない人は、>>21-22を実行してね
そうすれば、大学教員が何が正しいかを教えてくれます

”日本評論社に間違い指摘すればいい”?
そんなことをしたら、サイコパスを釣る餌が一つ減るだろww(^^

591 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 10:03:34.81 ID:tyHKbws6.net
>>573
>Wess-Zumino-Witten model on elliptic curves at the critical level

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/WZW%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
WZWモデル
(抜粋)
理論物理学および数学において、ベス・ズミノ・ウィッテンモデル (Wess?Zumino?Witten model) とは、アフィン・カッツ・ムーディ代数が解となるような単純な共形場理論モデルのことを言う。
WZWモデルと省略されたり、ベス・ズミノ・ノヴィコフ・ウィッテンモデル(Wess?Zumino?Novikov?Witten model)とも言う。
命名はユリウス・ヴェス、ブルーノ・ズミノ(英語版)、セルゲイ・ノヴィコフとエドワード・ウィッテンによる。

目次
1 作用
1.1 引き戻し
1.2 トポロジカルな障害
1.3 一般化
2 カレント代数

作用
G をコンパクトで単連結なリー群とし、g をその単純リー代数とする。γ を G に値を持つ複素平面上の場とする。さらに、γ をリーマン球面 S2上で定義したい。これは無限遠点を加えることで複素平面をコンパクト化したものである。

そこで、WZWモデルは、次で与えられる作用をもつ γ で定義される非線型シグマモデルと定義される。

引き戻し
ea がリー代数の基底ベクトルとすると、・・・はリー代数の構造定数であることに注意する。また、構造定数は完全反対称であるので、これらは G の群多様体の3-形式を決定する。従って、上記の積分は、まさに調和 3-形式の球面 {\displaystyle B^{3}} {\displaystyle B^{3}} への引き戻し(英語版)である。

トポロジカルな障害
SL(2,R) のような非コンパクトな単純リー群 G についての WZWモデルに興味が向き、これらはジュアン・マルダセーナ(Juan Maldacena)や大栗博司(Hirosi Ooguri)により 3次元の反ド・ジッター空間上の弦理論を記述することに使われた。[6] これは群 SL(2,R) の普遍被覆である。この場合には、π3(SL(2,R)) = 0 となるので、トポロジカルな障害はなく、レベルは整数となるとは限らない。

カレント代数
WZWモデルのカレント代数(英語版)(current algebra)は、カッツ・ムーディリー代数である。ストレスエネルギーテンソルは菅原構成(英語版)(Sugawara construction)により与えられる。

592 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 10:25:05.99 ID:tyHKbws6.net
>>571-572
>話の中身はうっかり変にまとめると専門家にイヂメラレそうな気がしますが(?)、とりあえずアブストラクトは以下の通り:
>位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、これは超越的なので困る。そこで基本群と被覆空間の duality を使う。

こういう専門でない人のお気楽なコメントは、読むと面白い
例えば、”超越的なので困る”?
多分、これ前者が可算であるのに、後者(複素数値点を取ってやれば)は”非可算になる”の意でしょうね(^^;

でもね、あまりに分かる人(分かり過ぎている人)が書いたものは、(上記みたいなところがスルーされて)
雲の上の話になってしまって、もうちょっとかみ砕いてほしいという気になる
その点で、これは非常に貴重で面白く参考になると思った(^^

(参考)
https://researchmap.jp/takebe/
researchmap
武部尚志
学位
博士 (数理科学)

プロフィール
可積分系全般(古典系 (KP, Toda hierarchies やその無分散極限)、量子系 (可解格子模型の Bethe Ansatz, 特に楕円型 R 行列で定義される XYZ 模型、8 vertex model, さらにそれらに対応する Gaudin 模型)) を研究しています。
2009 年からロシア国立大学経済高等学校数学学部(モスクワ)に移りました。

経歴
2009年
Higher School of Economics (Russia), Faculty of Mathematics Professor
2007年 - 2009年
お茶の水女子大学 大学院・人間文化創成科学研究科 准教授
1999年 - 2007年
お茶の水女子大学 理学部 助教授
1992年 - 1999年
東京大学 大学院・数理科学研究科 助手
1991年 - 1992年
東京大学理学部数学科 助手

https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%AD%A6%E9%83%A8%E5%B0%9A%E5%BF%97_200000000630946/biography/
武部尚志 プロフィール

1964年東京都生まれ。1989年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。お茶の水女子大学理学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『代数篇 対称性・数え上げ モスクワの数学ひろば』より

593 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 10:51:34.49 ID:tyHKbws6.net
梅村浩先生お亡くなりですか
残念です
ご冥福をお祈りします
このスレの初期に取り上げて、いろいろ勉強させてもらいました
ありがとうございました

Inter-universal geometry と ABC予想 37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552141221/711
711 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/04/16(火) 14:36:47.34 ID:FeH5yvb4
向井茂先生の最終講義に梅村浩先生の姿がないなと思ったら先月亡くなっていたのか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%9D%91%E6%B5%A9
梅村 浩(うめむら ひろし 1944年 - 2019年3月8日[1])は、日本の数学者。理学博士(名古屋大学)。元名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。名古屋大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。

専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究。特に、パンルヴェ方程式の代数的構造を解明し、さらに、ガロア体のピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功したことで知られる。1998年、日本数学会代数学賞受賞。瑞宝中綬章追贈、叙正四位[2]。

https://researchmap.jp/read0011178/
梅村浩 教授

http://ocw.nagoya-u.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=100&page_type=index
最終講義 - 射影極限と帰納極限
授業時間: 2007年度退職記念講義
日時 : 2008/3/14 16:15-17:15
場所 : 理学部1号館509号室
http://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_kanban.jpg

594 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 10:53:14.16 ID:nR7yV5eM.net
北大の前田先生の講義で評価の話が合った

なんでも

体系的か?

がアリ

それはアタリマエダ



大全の前に何ができた?

595 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 15:35:30.38 ID:tyHKbws6.net
>>594
前田 芳孝先生? 2012年度が最後みたいだけど?(^^;
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/general/faculty_past.php
歴代教員一覧 : 教員一覧 北大数学
2012年-
代数系
准教授 前田 芳孝

http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/seminar-index/colloquium-specialseminar/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E9%83%A8%E9%96%80%E6%9C%80%E7%B5%82%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%80%80%E5%89%8D%E7%94%B0%E8%8A%B3%E5%AD%9D%E7%89%B9%E4%BB%BB%E5%87%86%E6%95%99%E6%8E%88-%E3%80%8C%EF%BE%93%EF%BD%BC%EF%BE%9E.php
数学部門最終講義 前田芳孝特任准教授 「モジュラー形式の話あれこれ」 
日  程:平成25年2月21日(木)15:00−17:30
場  所:理学部3号館3階大講義室(3−309室)
【お茶会】:16:00〜16:30

http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/candidate/%E6%98%AD%E5%92%8C59%E5%B9%B4%E5%BA%A6.php
昭和59年度 (2010年03月24日)
前田芳孝
モジュラ形式の変換方程式の判別式について
On the discriminants of transformation equations of modular forms
※博士論文リストからの削除を希望される方は,数学専攻まで文書にてご連絡下さい。

http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/student/welcome.php
卒業研究ポスターセッション
数学科では卒業研究で学んだ4年生の集大成として卒業研究ポスターを作成し,発表会を開いています。その中から幾つかを提供していただき,公開します。
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/graduate/poster_2011/yoshimura.pdf
平成23(2011)年度
【代数系】
付値とp-進数体
北海道大学理学部数学科4年 吉村 俊哉
指導教員 前田 芳孝
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/candidate/master-paper/%E5%B9%B3%E6%88%9026%E5%B9%B4%E5%BA%A6-2.php
平成26年度 2015年03月04日
吉村 俊哉
p進数体上のn元2次形式の分類定理
※修士論文リストからの削除を希望される方は,数学専攻まで文書にてご連絡下さい。

596 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 15:40:51.05 ID:tyHKbws6.net
>>594
それはアタリマエダ
”前田”か

体系化されたものを学ぶのと
自分で体系を作るのとは、また違う

一つだけ絶対に言えることは
数学は体系だということ

時枝のような孤立した体系外の命題はありえない!! w(^^;
もし、時枝の命題が成り立つなら、同じ手法で他にもいろいろな命題が成り立つことになるだろう。だが、その類の命題は皆無だよ!!ww

597 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 15:55:05.56 ID:pqJVU/rn.net
時枝研究板とはここか。

598 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/17(水) 17:56:37.40 ID:tyHKbws6.net
時枝研究は、3年前に終わりました
>>19-24ご参照)
いまは、時枝記事にタカる残党、サイコパスたちの相手をしているだけですよw(^^;

599 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 18:57:10.40 ID:RGp5HNk6.net
>・もし、ある命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は殆どの場合、成立しないと判断される
時枝問題(=game1)の証明論文はKusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart氏のページに掲載され、世界中の誰もが参照できます。
もし証明が誤りだと思うならHart氏に指摘してはいかが?
相手にしてもらえるかは預かり知らぬがw

600 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 19:00:25.13 ID:RGp5HNk6.net
>”日本評論社に間違い指摘すればいい”?
>そんなことをしたら、サイコパスを釣る餌が一つ減るだろww(^^
小学生でももっと上手い言い訳考えるぞw

601 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 19:10:50.42 ID:RGp5HNk6.net
>時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったのだろう
あんたそれ名誉棄損だぞw
さすが真のサイコパスだw

602 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 19:12:55.59 ID:RGp5HNk6.net
>はいはい、上記が分からない人は、>>21-22を実行してね
>そうすれば、大学教員が何が正しいかを教えてくれます

時枝成立を名言した大学教員
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

時枝不成立を名言した大学教員
 該当者無し

603 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 20:41:54.64 ID:RGp5HNk6.net
同値類の分からないサイコパスがスタンフォード大学教授をディスるスレ

604 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 02:10:39.92 ID:dVSEospc.net
アホバカのバカレスは読むに堪えないのでチラシの裏でやれ
なんでバカを晒したがるかなあ?

605 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 06:58:52.54 ID:+6wuad4Z.net
>>586
>・時枝での”可測関数”の否定は、n→∞で 和ないし積分が発散することで生じる
> (一様分布。つまりは、n→∞で、yが早く減衰して0にならないと∞に発散する。
> y=1/xの積分が発散することと同じ)

全く見当違いのコメントwww

>・一方、ビタリ集合の非可測は、そもそもLebesgue の意味で測度が定義できないことから生じる

決定番号nとなる数列全体の測度も、「可算加法性を満たさない」ので定義できない
そして、それはgame2でもまったく同様の理由で定義できない

>・この二つを混同してはいけない。

前者(積分の発散云々)は無意味

>Sergiu Hart氏はよく分っていて、彼のPDFにも、選択公理不要のgame2がきちんと書いてある

Sergiu Hartは、貴様の嘘っぱちの説明にあたることなど一切書いてない
妄想をデッチあげるのは大概にしろ

貴様はそもそも考えないから「非可測」が理解できないだけ

【結論】スレ主 自爆死

606 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 06:59:27.03 ID:+6wuad4Z.net
>>590
>・数学は、大系を成す。
> どんなに些末な事項でも、それは何か大きな一般的な定理の系となっている。
> もし、その命題が正しいならば

のっけから間違ってるね

「何か大きな一般的な定理」も
より大きな一般的な定理の系かね?

そう言い切るなら無限後退に陥るし実際ウソだね

で、そうでなかった場合、誤りだと言い切るなら
大系全体が誤りを前提していることになるねw

>・それは、何かの教科書なり、専門の論文でサポートされているだろう。
>すべてがすべてそうだ。例外はない

時枝記事に関して言えば
順序やら確率やらの初等的理論
に基づいている。

2つ以上の数の集まりについて、
「他より大きな数」が2つ以上ない
なんてのはわざわざ教科書で
示すようなことではないw

【結論】スレ主は算数も分からん馬鹿w

P.S.
>サイコパスを釣る餌

サイコパスはスレ主自身

時枝記事の非常識な結論は
常識に凝り固まった馬鹿なサイコパス
を釣る絶好の餌だったようだwww

607 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 07:00:04.99 ID:+6wuad4Z.net
>>592
>>位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。
>>代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、
>>これは超越的なので困る。
>”超越的なので困る”?
>多分、これ前者が可算であるのに、
>後者(複素数値点を取ってやれば)は
>”非可算になる”の意でしょうね(^^;

超越=非可算とか、白痴か貴様www

【結論】スレ主には数学は到底無理

608 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 07:02:20.26 ID:+6wuad4Z.net
>>596
>もし、時枝の命題が成り立つなら、
>同じ手法で他にもいろいろな命題が成り立つことになるだろう。

実際、いろいろな命題が成り立っている
検索すればいくらでも見つかる
知らないのはサイコパスばかりなりwww

609 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 07:39:57.61 ID:wWB4A8kQ.net
>>608

じゃ、具体的に例示して下さいw
できないに、100ペソww(^^

610 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 07:46:04.90 ID:wWB4A8kQ.net
>>607
このサイコパスのおっさん
脊髄反射で発言しているねw(^^
ここで、”超越的なので困る”という表現は、相応しくないと言っているんだよ
おっさんよw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0
超越数
(抜粋)
超越数(ちょうえつすう、英: transcendental number)とは、代数的数でない数、
すなわちどんな有理係数の代数方程式
の解(英語版)にもならないような複素数のことである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E9%96%A2%E6%95%B0
超越関数
(抜粋)
超越関数(ちょうえつかんすう、英: transcendental function)とは、多項式方程式を満たさない解析関数であり、代数関数と対照的である。言い換えると、超越関数は加算、乗算そして冪根という代数的演算を有限回用いて表せないという意味で代数を「超越」したものである。
超越関数の例として、指数関数、対数関数、そして三角関数が挙げられる。
正式には、実あるいは複素変数 z の解析関数 f(z) が超越的とは、f(z) が z と代数的独立であることをいう[1]。この定義は多変数関数にも拡張できる。

611 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 08:47:24.54 ID:dVSEospc.net
アホバカはその妄想癖を何とかしろ
精神科言ってこいよ

612 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 10:24:05.45 ID:XvOgr312.net
<決め台詞 (きめぜりふ)>
わしがガロアスレのスレ主である!!ww(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!

613 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 10:26:02.42 ID:XvOgr312.net
突然ですが(^^;
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43371840V00C19A4000000/
「メダル取れば」は幻想 フェンシング太田雄貴の革命
アスリート事業家の冒険(4)
2019/4/14 2:03 (2019/4/18 2:00更新)日本経済新聞
(抜粋)

日本のオリンピック競技団体の中で最年少のトップといえば、日本フェンシング協会会長の太田雄貴だ。
日本のフェンシング界史上、初の五輪メダリストとなり、2020年東京大会招致でも活躍した33歳のリーダーはいま、「メダル至上主義との決別」を掲げて協会改革にまい進する。五輪に愛されたアスリートらしからぬ旗印は、マイナースポーツの悲哀が原点だった。

■アトラクション満載の全日本

昨年12月9日、太田はパリにいた。目覚めは早朝5時。妻でTBSアナウンサーの笹川友里を伴っての渡仏は国際フェンシング連盟の会議とガラパーティーに出席するためだったが、早起きには別の理由があった。太田の心は8時間の時差がある東京に飛んでいた。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190414/96958A9F889DE6E1E1E5E3EAE6E2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4355927010042019UU8001-PN1-12.jpg

前年の約4倍にあたる最高5500円で発売したチケット約700枚は40時間で売り切れた。取材申請が殺到し、報道席はまるきり足りていなかった。

太田の期待と前評判を裏切らない、盛況の大会となった。これまでのイメージを一変するアトラクションや演出に満員の場内は沸き立った。剣士の格好をしたダンサーがステージを舞い、DJが客席を回りながら観客との一体感をつくりあげる。
ビギナー観戦者にも試合をわかりやすく伝える工夫が随所にみられた。発光ダイオード(LED)の大型スクリーンでは得点や時間だけでなく、選手の心拍数を表示。防具で顔が見えない選手を「伝える」ためのアイデアだ。日本協会のホームページにアクセスが殺到し、サーバーがダウンした。

開会中、無料対話アプリのLINE(ライン)でスタッフと連絡を取り続けていた太田は閉幕後、遠くパリからツイッターに投稿した。「僕のワガママをかなえてくれた、選手、審判、コーチ、スタッフ、(中略)全ての皆様に感謝です」

つづく

614 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 10:26:36.97 ID:XvOgr312.net
つづき

「忘れられない1枚」と語る写真がある。2013年に東京・国立代々木競技場で開催された全日本選手権、男子フルーレ決勝の模様を写したものだ。この前年のロンドン五輪で太田とともに団体戦で銀メダルを獲得した千田健太と三宅諒が日本一をかけて戦った。
メダリスト同士の頂上対決。だが、スタンドに観客の姿はほとんど写っていない。この日の観客数は150人。写真が伝えたのは、4年に1度の五輪でしか注目されないマイナースポーツの悲しい現実だった。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190414/96958A9F889DE6E1E1E5E3EAE6E2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4355929010042019000001-PB1-19.jpg
閑古鳥が鳴く2013年全日本選手権

■自ら稼げる協会を目指して

怒りにも似た危機感が太田の心をとらえていた。「僕らはずっとメダルを取ったら人生変わるぞ、メジャーになれるぞ、と言われ続けてきた。でも、僕がメダルを取っても国内の大会はいつもガラガラ。強くなれば見てもらえるというのは幻想で、大会そのものが変わらなければダメだと思ったんです」

太田自身、08年北京五輪で銀メダリストになり、人生が大きく変わったアスリートだ。同志社大の卒業時に競技活動に理解のある企業が見つからず、就職しないまま五輪を目指したことから、メディアなどで「ニート剣士」と呼ばれた。だが、メダルを獲得するとオファーが殺到。森永製菓への就職を発表した記者会見では、人目をはばからず涙した。

つづく

615 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 10:27:17.36 ID:XvOgr312.net
>>614

つづき

だから、メダルの力を否定するつもりはない。ただ、メダルさえあればすべてが好転するという、それまでの協会上層部の妄信と無策には強い疑問を感じた。
フェンシングに限らず、経済力に乏しく資金の多くを選手強化に集中せざるを得ない競技団体ほど、メダルで一発逆転という"救世主願望"に陥りがちだ。それでは競技としての成長拡大は望めない。フェンシングもこの10年で競技人口を1400人しか増やせなかった。太田が強く意識するのは、メダル至上主義からの脱却であり、自ら稼ぐ力のある協会への変身。その象徴が全日本のエンターテインメント化だった。

自らトップセールスに奔走し、大会協賛は前年の6社から11社に増えた。ささやかながら初めて選手に優勝賞金(10万円)を出すこともできた。最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮させる。それが太田の考える「アスリートファースト」だ。
(引用終わり)
以上

616 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 11:00:39.81 ID:XvOgr312.net
>>613-615
”「メダル取れば」は幻想”
”「僕らはずっとメダルを取ったら人生変わるぞ、メジャーになれるぞ、と言われ続けてきた。でも、僕がメダルを取っても国内の大会はいつもガラガラ。強くなれば見てもらえるというのは幻想で、大会そのものが変わらなければダメだと思ったんです」”

数学にも似た面があるかも
数学が出来て、「メダル取れば」と言われたり、思ったりするかも

実際、太田雄貴は、”妻でTBSアナウンサーの笹川友里”ゲットで、”メダルの力を否定するつもりはない”という
しかし、”太田が強く意識するのは、メダル至上主義からの脱却であり、自ら稼ぐ力のある協会への変身”だと

数学で、そもそも国際的ななんとか賞を取れるのが奇跡でしょ
つーか、大学レベルの数学研究者になれるのは、一握り

”「メダル取れば」は幻想”の文言中の前提条件の”取れば”が、そもそも不成立
でも、数学は役に立つよ

617 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 11:17:08.12 ID:XvOgr312.net
>>616

追加
・「アイデアに価値はない。行動あるのみ」
・「すべてゴールから逆算して戦略を立てています」と太田。「戦略」は最も重んじるキーワードだ。「フェンシングで僕が一番学んだのは、足りない自分が世界で勝つにはどうすればいいか、ということ。ヒトもカネもない協会を勝たせる挑戦と似ている」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43371840V00C19A4000000/
「メダル取れば」は幻想 フェンシング太田雄貴の革命
アスリート事業家の冒険(4)
2019/4/14 2:03 (2019/4/18 2:00更新)日本経済新聞
(抜粋)
「アイデアに価値はない。行動あるのみ」と語る太田は矢継ぎ早にアクションを起こしてきた。
■新種目のヒントは「スター・ウォーズ」

大会改革はその一つにすぎない。デジタル映像技術を駆使して剣の軌道を表現する「フェンシング・ビジュアライズド」は東京五輪での放送を見据えたもの。
学校訪問や体験教室の全国展開に加え、最近はサーブル、エペ、フルーレに次ぐ「第4の種目」の開発にも本気で取り組んでいる。映画「スター・ウォーズ」に登場する光の剣「ライトセーバー」を参考に、用具開発とルールづくりの真っ最中。現在約6000人の国内競技人口を愛好家も含めて5万人に増やす目標を掲げる。
成功すれば、用具売り上げや大会参加料、スポンサー収入などで一気に協会の収益の柱に育つ。そんなもくろみがある。

「すべてゴールから逆算して戦略を立てています」と太田。「戦略」は最も重んじるキーワードだ。「フェンシングで僕が一番学んだのは、足りない自分が世界で勝つにはどうすればいいか、ということ。ヒトもカネもない協会を勝たせる挑戦と似ている」。
身長190センチ台がざらにいる海外勢に対し、太田は171センチ。リーチの差を埋めようと剣さばきと駆け引きを磨き、五輪のメダル、世界選手権優勝、世界ランキング1位という足跡を残した。大事なのはどこで勝負するかという「戦略」だった。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190414/96958A9F889DE6E1E1E5E3EAE6E2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4355922010042019000001-PB1-12.jpg

現役時代の経験を協会運営に生かすためには、ビジネスセンスも必要。

618 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 11:18:39.11 ID:XvOgr312.net
>>616 補足

数学だけで食べていける人は、一握り
それが現実でしょ。でも、数学は役に立つ

619 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 11:30:58.63 ID:XvOgr312.net
>>611
アホバカはてめえだろw(^^
下記勢いランキング
このスレ:”1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 611 33”(^^;

5代前スレ:”6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 9”
古典ガロア理論も読む58なんて、いまだれも書いてない。 でも、6位 w(^^

”奇数の完全数の存在に関する証明5”、”虚数は存在するか?”、”33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ”、”ゼロ除算で加減乗除が定義できた”など
5CH数学板になに期待してるんだ? アホバカはてめえだろ w(^^

http://49.212.78.147/index.html?board=math
勢いランキング
2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月18日 11:15:28 更新

順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 611 33
2位 = 分からない問題はここに書いてね452 133 24
3位 = 数学の本第82巻 628 19
4位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 740 19
5位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 166 15
6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 9
7位 ↑1 虚数は存在するか? 838 8
8位 ↑1 高校数学の質問スレPart399 639 8
9位 ↓-2 ニコラスの3つの定理について語り合うスレ 36 7
10位 = 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 90 6
11位 = ゼロ除算で加減乗除が定義できた 187 6

620 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 11:44:21.31 ID:XvOgr312.net
>>619

再録
(テンプレ>>9より)
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )

621 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 11:48:44.65 ID:XvOgr312.net
5CH数学板なんて
学会でもゼミでもなんでもない
「床屋政談」の数学版だよねw(^^;

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12110160817
mag********さん2013/7/1210:25:42 yahoo
「床屋政談」とは、何ですか。

ベストアンサーに選ばれた回答
dak********さん 2013/7/1211:19:57
床屋に来た客が散髪をして貰いながら、店主と噂話でもするように政治談議をすること。
理論的裏づけのない、感情的で無責任な政治談議のこと。

622 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 11:53:05.29 ID:XvOgr312.net
>>621
>理論的裏づけのない、感情的で無責任な政治談議のこと。

まあ、おれは裏づけとして、できるだけ出典明示とURLを付けるようにしているけどねw(^^
再録
(テンプレ>>11より)
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

623 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 12:40:13.24 ID:XvOgr312.net
>>611
>その妄想癖を何とかしろ

倒錯しているよ、あんた
時枝記事がまともだと、勘違いしている”High level people”さんでしょ?

しかし、事実 時枝記事はフェイク記事です
それは、>>20に書いた通り

これが分からない人は、>>21-22を実行ください
>>21-22を実行の結果、本当に「時枝記事が正しい」と主張する大学の数学科プロ教員が出てくれば、ガロアすれは閉じますよ
(だが、そうならないということは、実際にやってみれば分かる)

624 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 15:03:06.96 ID:XvOgr312.net
>>571
関連追加
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/ss2009.html
第17回(2009年度)整数論サマースクール
「l進ガロア表現とガロア変形の整数論」
開催趣旨
Serreの研究やGrothendieckのl-進エタールコホモロジー によって幾何的な対象からガロア表現が機械的に構成され, 数論幾何学の大事な対象として研究されるようになった.
さらに,Wilesの志村-谷山予想の証明でガロア表現の変形が脚光を浴びて以来, l-進ガロア表現やその変形は重要度を増してきている.
ただ, その大事さにかかわらずガロア表現の考え方はまだまだ多くの人に 伝わっていないこともあるのではないだろうか.
本サマースクールの前半ではガロア表現の基本的な文法や価値観を整理すると 同時に,ガロア表現とその変形に関する基本的なインフラを丁寧に説明しより 多くの人にガロア表現の考え方が広まることをひとつの目的としたい.

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/ss2009proceeding/ss2009proceeding.html
「l進ガロア表現とガロア変形の整数論」 (2009年度)整数論サマースクール
報告集の原稿ページ

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/ss2009proceeding/nakamura4.pdf
p-進表現論入門. 中村 健太郎  (慶應数理)(2009年度)整数論サマースクール
Contents
1. イントロダクション. 1
2. Fontaine の p-進周期環. 2
3. 比較同型. 14
4. Cp-表現の理論 (Tate-Sen の理論):p-進表現の族に対して. 16
References 27

つづく

625 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 15:04:01.80 ID:XvOgr312.net
>>624
つづき
1. イントロダクション.
本稿は, 2009 年整数論サマースクール「l-進ガロア表現とガロア表現の整数論」での講演
「p-進表現論入門 I, II」の報告集である. 本稿では, 講演での解説に沿って, §2 で Fontaine に
よる p-進周期環の定義と p-進表現の分類に関する基本事項, §3 で p-進エタールコホモロジー
とドラームコホモロジー, クリスタリンコホモロジーとの比較同型, §4 で (p-進表現の族に対
しての)Tate-Sen の理論について解説する.
p を素数とし, K を p-進体, つまり Qp の有限次拡大体とする.

以下, K について混乱が生じない場合は単に p-進表現と呼ぶことにする. p-進表現は l-進表
現 (l ≠ p) の場合と同様に K 上の代数多様体 XK のエタールコホモロジー (Hiet´(XK, Qp)) とし
て, 数論幾何において自然に現れる対象である.
l-進表現 (l ≠ p) の場合は, K 上の代数多様体 XK の特殊ファイバー Xk への還元の幾何的な性
質が Hiet´(XK, Ql) の l-進表現としての性質に強く反映されていた.

このためにまずは, l-進表現の場合の (不
分岐表現やベキ単表現の) ように, p-進表現の中で幾何的な対象と結びつくよいクラス達を定
義する必要がある. これは l(≠ p) 進表現の場合と比べて遥かに難しくなる. 一つの理由は,
K の剰余標数と表現の係数の剰余標数が等しいために, p-進表現は l-進表現よりもはるかに
複雑な構造を持ち, その分より豊富な情報を持つ対象になるからである (例えば, l ≠ p なら
連続準同型のなす群 Hom(Zl,Zp) = 0 だが, Hom(Zp,Zp)〜→ Zp となる).

このような困難を打開したのがFontaineで, 彼は様々な付加構造を持つp-進周期環(Bcris, Bst,
BdR など) を定義し, これらの環を用いて p-進表現のクラスを定義した. これらの p-進周期環
と、これを用いて定義される様々な p-進表現のクラスについて解説するのが §2 の内容である.
§3 では, このクラス分けに基づいて, XK の p-進エタールコホモロジーとドラームコホモロ
ジー, および特殊ファイバー Xk の (ログ) クリスタリンコホモロジーとの比較同型について解説する.
最後の §4 は, §2, §3 とは比較的独立した内容であるのだが, ガロア変形において重要な
Tate-Sen の理論を(p-進表現の族の場合に)解説する.
以上

626 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 15:30:06.73 ID:XvOgr312.net
>>625
>これは l(≠ p) 進表現の場合と比べて遥かに難しくなる. 一つの理由は,
>K の剰余標数と表現の係数の剰余標数が等しいために, p-進表現は l-進表現よりもはるかに
>複雑な構造を持ち, その分より豊富な情報を持つ対象になるからである

へー、”l(≠ p) 進表現の場合と比べて遥かに難しくなる”か、うーむ(^^

627 : :2019/04/18(木) 18:58:57.57 ID:MJcT6MoC.net
>>621
>「床屋政談」
それは悪いことではありません、むしろデモクラシーには必要な装置だと思いますよ
偏った考え方も一定のパブリシティを持つところに持っていけば修正されるわけですね
日本には床屋談義がほとんどないのがむしろ問題ですね

628 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 19:12:34.25 ID:+6wuad4Z.net
以前、本スレッドでスレッド設立者が
「選択公理と超限帰納法に関する初歩的な誤解」
による主張を繰り返していたが、まさに同様の内容を
数学者の木村俊一氏が著書「無限のスーパーレッスン」で
書いており、集合論研究者の渕野昌氏が上記の著書
における幾多の誤解について批判しているpdfを
ネットで公表しているので紹介したい

http://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf

ちなみに木村俊一氏は東大卒でPh.Dの学位を有しており
現在は広島大学教授(専攻は代数幾何)だそうであるが
集合論および論理学に関する誤解は素人並みの
惨憺たるものと言わざるを得ない

629 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 20:53:24.67 ID:dVSEospc.net
>>619
>5CH数学板になに期待してるんだ? 
アホバカが居なくなること
チラシの裏でやれよ

>アホバカはてめえだろ w(^^
お前自分で自分をアホバカだと言ったの忘れたの?
それともなに?口先だけ?

630 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 20:55:03.83 ID:dVSEospc.net
>>620
>もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
メモ帳はチラシの裏でやれ
天下にアホバカっぷり晒して何が楽しいんだか

631 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 20:58:00.38 ID:dVSEospc.net
>>622
>まあ、おれは裏づけとして、できるだけ出典明示とURLを付けるようにしているけどねw(^^
嘘吐きサイコパス乙

>しかし、事実 時枝記事はフェイク記事です
>それは、>>20に書いた通り
↑完全にアホバカの独善主張。出典明示とURLはどうした?

632 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 21:01:56.11 ID:dVSEospc.net
>>21-22を実行の結果、本当に「時枝記事が正しい」と主張する大学の数学科プロ教員が出てくれば、ガロアすれは閉じますよ
では今すぐ閉じて下さい
「時枝記事が正しい」と主張した大学の数学科プロ教員
・スタンフォード大学教授 時枝正
・Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

633 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 22:09:33.46 ID:wWB4A8kQ.net
>>627
>>「床屋政談」
>それは悪いことではありません、むしろデモクラシーには必要な装置だと思いますよ

C++さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
「床屋政談」は、それもありと思うが
5CHの「床屋政談」を、数学の学会と勘違いしちゃいかんよね(^^

634 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 22:24:08.94 ID:wWB4A8kQ.net
>>628
ピエロちゃん、ご苦労さん
その 渕野昌先生のPDFは、何年か前にURLだけ紹介した気がする

2019 年 04 月 07 日版か、これは新しいね
ありがとうよ

まあ、ところで、そのPDFで「時枝記事が成立しなければ、選択公理が成立しない」って妄言
渕野先生に、何が正しいか、教えて貰え!w(^^

635 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/18(木) 22:30:26.94 ID:wWB4A8kQ.net
>>632
それ、おれが出している>>21-22の条件を満たしていないぜw(^^
おれが出している>>21-22のプロセスを通じて、何が本当に正しいのかが、貴方に分かるのだよ!!
つまり、時枝が間違っているということを、貴方が相談したプロ教員から教えて貰えることが、プロセスとして条件に含まれているんだよ!!w(^^
はよ、やれ!

636 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 23:25:13.80 ID:dVSEospc.net
時枝は正しいよ
妄想してるのはアホバカ一匹

637 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 06:47:52.43 ID:z/9ovLgL.net
>>636
話しは全く逆で
いまや、時枝が間違ったと分らないのは
あなた方:High level people(多分二人)とサイコパスピエロだけになった (>>3ご参照)

以前は、もっと沢山の人が、時枝が間違っていると分らなかった
が、大学の学内にいる人は、良質な情報を得ることができるので、自得した
なので、あなた方は、>>21-22を実行すべきです。そうすれば、時枝が間違っていると分るよ

時枝記事は、時枝ほどの人が間違ったくらいだから
確率論や確率過程論の知識がない人に説明するのは難しい
とくに、このような5CHのような不便な板では、難しい(相手のレベルも分らないし、どこで勘違いしているかも分らないしね)

繰返すが、どうぞ>>21-22を実行してください
そうすれば、直ちにこの話しは、決着しますので(^^

638 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 07:05:01.16 ID:z/9ovLgL.net
>>628
>「選択公理と超限帰納法に関する初歩的な誤解」

まあ、その広大の木村俊一先生と似た間違いが、下記の戸松 玲治 東京理科大(現在北大)にもあったのかな?(^^
おれの間違いは、戸松 玲治先生のPDFに乗せられたのだが
https://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/m1b/M1B6.pdf
8 選択公理 数学 IB No.6 担当: 戸松 玲治 東京理科大
(引用終り)

まあ、それでね

テンプレ>>11より
(引用開始)
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
(引用終り)

ってことで、まあ高名な先生でも間違うよという、良い事例だ
で、時枝につながる。時枝も間違っちゃったんだわ(^^
なので、>>632みたいな主張は、数学的には無意味だよ

なお、Sergiu Hart氏はちゃんと分っている
確率過程論の知識がある人が、注意深く読めば、それは分る

639 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 07:08:34.46 ID:q+2CN55c.net
>>482
なるほどね〜。

640 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 07:17:15.46 ID:z/9ovLgL.net
>>634
追加参考
http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/
尾畑研究室 東北大
http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-11_AC.pdf
第11章 選択公理

http://alg-d.com/
壱大整域
http://alg-d.com/math/ac/tsudoi3.pdf
2013/03/17 - この PDF は第三回関西すうがく徒のつどいにて発表する予定の内容を書いたものです.
http://alg-d.com/advent2013.pdf
選択公理が証明できないこと
alg-d
Mathematics Advent Calendar 2013
2013 年 12 月 26 日

641 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 07:19:14.84 ID:z/9ovLgL.net
>>639
なるほどね〜(^^
それ面白いわ

(テンプレ>>9より再録)
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
(引用終り)

642 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 07:23:45.98 ID:z/9ovLgL.net
>>639
ID:q+2CN55c vs ◆QZaw55cn4c

"55c"の部分が一致したね(^^;

643 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 07:39:00.32 ID:q+2CN55c.net
おっちゃんです。
>>641
いや、以前から性格が妙に悪いと思われる人物が2人このスレにいて、不思議だった。
もし仮に、スレ主が>>482の条件を満たし、尚かつスレ主と、
下品な言葉遣いをして細かい学歴にこだわる人物とが同一人物だとしたら、
理由や整合性が付いて納得が行く。

644 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 07:42:26.40 ID:TWm/KpLi.net
>>638
>おれの間違いは、戸松 玲治先生のPDFに乗せられたのだが

他人のせいにするのはよくないね
君の読解力不足のせい

>時枝も間違っちゃったんだわ

時枝は、他人から聞いた問題が
てっきり箱の中身を確率変数とするもの
と誤解したんだな

後半の見当違いな文章はそのせい

しかし、確率の計算方法から考えれば
箱の中身は定数であることが明らか
だから別に難しい理屈はなく
初等的な確率計算にすぎない

これまた君の読解力不足だね

645 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 08:35:08.02 ID:nspNzyL7.net
>>637
話しは全く逆で
いまや、時枝が正しいと分らないのは
アホバカ一匹だけになった

以前は、確率論の専門家も、時枝が正しいと分らなかった
が、自らの誤りに気付いて去って行った

646 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 08:37:11.80 ID:nspNzyL7.net
Ω={1,2,...,100} が未だに分からないのはアホバカ一匹

さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.

647 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 08:38:58.03 ID:nspNzyL7.net
>確率論や確率過程論の知識がない人に説明するのは難しい
説明不要、証明だけして

648 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 08:40:31.89 ID:nspNzyL7.net
>相手のレベルも分らないし、どこで勘違いしているかも分らないしね
証明に相手のレベルなど不要w
お前が証明できないだけやんw

649 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 08:42:05.49 ID:nspNzyL7.net
>で、時枝につながる。時枝も間違っちゃったんだわ(^^
アホバカの妄想は聞き飽きたw

650 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 08:44:34.40 ID:nspNzyL7.net
>なお、Sergiu Hart氏はちゃんと分っている
すごいなこの妄想w
世の中お前中心に回ってないぞw 完全に病気w

651 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 08:45:51.20 ID:nspNzyL7.net
>確率過程論の知識がある人が、注意深く読めば、それは分る
分かるなら証明して
妄想ばかり語っても仕方無い

652 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 08:49:18.82 ID:nspNzyL7.net
>初等的な確率計算にすぎない
その通り
だがアホバカはその前に同値類が分かってないからそれに気付けない

653 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 09:00:56.55 ID:nspNzyL7.net
未だにアホバカは証明ができない
一方正しいことの証明は
スタンフォード大学教授 時枝正、Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
が公表している

654 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 10:22:34.72 ID:ajltIOiA.net
>>643
ワロタ
まずお前が病気だからはやく入院しとけ

655 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 11:28:54.13 ID:Iu2N4sLP.net
>>643
おっちゃん、どうも、スレ主です。
なんだ、おっちゃんだったのか〜!w(^^

(引用開始)
いや、以前から性格が妙に悪いと思われる人物が2人このスレにいて、不思議だった。
もし仮に、スレ主が>>482の条件を満たし、尚かつスレ主と、
下品な言葉遣いをして細かい学歴にこだわる人物とが同一人物だとしたら、
理由や整合性が付いて納得が行く。
(引用終わり)

(>>654さんに同意)
ワロタワロタ〜w
”性格が悪い” ”下品な言葉遣い”は、完全に正しいけどね
「同一人物だとしたら」という発想がね〜
「オイラー定数γが有理数であろう」という発想に近いかもね(^^;

656 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 11:38:32.68 ID:q+2CN55c.net
>>654
例の「ギャハハハハwwwwww」などと特徴的書き方をする人物とスレ主とが同一人物の可能性があるといっている。

657 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 11:40:32.81 ID:Iu2N4sLP.net
>>645
>以前は、確率論の専門家も、時枝が正しいと分らなかった
>が、自らの誤りに気付いて去って行った

彼の名誉のために言っておくが、確率論の専門家さんは、おそらく私よりもはるかにレベルが高い
おそらく、大学教員レベル(ポスドク含む)でしょう

あと、3人くらい、”時枝不成立”を主張した数学科出身らしい人が、このスレを来訪した
最後は、私が”ぷふ”さんと名付けた人だが、ほとんど”ぷっ(ふ)”くらいしか話さなかったけどね

途中、”時枝記事”の証明不備を主張した人が来た。
多分学生さんだろうけど、High level peopleさんが”固定〜!”とか叫んだので、”これは話にならない”と退散したみたい(^^

(”固定〜!”の話は、>>27-29ご参照)
あと、一人は、ベイズ確率のような解釈で、時枝記事不成立を主張していたと思った(気が向いたら、そのうち過去スレ検索してみるけどね)

参考
(テンプレ>>6より)
スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )

658 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 11:42:44.44 ID:Iu2N4sLP.net
>>656
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>例の「ギャハハハハwwwwww」などと特徴的書き方をする人物とスレ主とが同一人物の可能性があるといっている。
 ↓↑
「同一人物だとしたら」という発想がね〜
「オイラー定数γが有理数であろう」という発想に近いかもね(^^;

659 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 11:44:26.16 ID:Iu2N4sLP.net
>>658

まあ、おれもおっちゃんから見ると
サイコパスと同一に見えるかね〜?(^^

おれには
「オイラー定数γが無理数であろう」としか思えないけどね。まあ、それもありかなw

660 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 11:50:03.21 ID:q+2CN55c.net
>>655
γの1つの定義は
γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log|n|)
で、その定義を使っているから γ∈Q で問題ない。
最後の短い背理法の部分だけだと、他の条件を満たす無理数にも当てはまるようになって、間違いになるのは当たり前。

661 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 15:52:20.29 ID:q+2CN55c.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

662 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 17:26:05.84 ID:TWm/KpLi.net
>>657
>確率論の専門家さんは、おそらく私よりもはるかにレベルが高い

しかし、箱の中身が確率変数、という決定的誤解を犯して爆死した

時枝記事の計算方法から、
「箱の中身は定数」という事実
に気づかなければ愚か者の烙印を押される

663 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 17:28:27.18 ID:TWm/KpLi.net
>>657
>”時枝不成立”を主張した数学科出身らしい人

皆、箱の中身が確率変数、という間違った思い込みを抱き爆死した

計算を見れば、箱の中身が定数と分かる
それが初等的でつまらない問題だとしても仕方ない
正しいものは正しいのである

664 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 17:30:24.55 ID:TWm/KpLi.net
>γの1つの定義は
>γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log|n|)
>で、その定義を使っているから γ∈Q で問題ない。

nが自然数の場合
1+1/2+…+1/n−log|n|
はみな無理数だが

なぜ
lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log|n|)
は有理数だと思うのか?

665 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 17:45:59.75 ID:q+2CN55c.net
>>664
その背後に隠されているもっと複雑な定理があることを見い出した。
γ∈Q はその帰結の1つ。
いうまでもないが、∞−∞ は定義されない。

666 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 17:47:58.14 ID:q+2CN55c.net
それじゃ、おっちゃんホントにもう寝る。

667 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 19:17:00.65 ID:TWm/KpLi.net
>>665
>背後に隠されているもっと複雑な定理があることを見い出した。

妄想だろう

668 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 20:03:59.21 ID:TWm/KpLi.net
>>643
おっちゃんがスレ主を「性格の悪い下品な奴」と認識してることはよくわかった
ついでにいうとスレ主は絶望的に頭が悪い 

669 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 21:04:14.29 ID:z/9ovLgL.net
>>466
遠隔レスで悪いが

>スレ主の現代数学の知識は20世紀で止まってるな

うーん、下記は東大数学科カリキュラムだけど、これ見る限り2000年末(20世紀末)に届いては、いないんじゃない?
まあ、ある部分では、21世紀に入るかも知れないけどね()
例えば、3次元ポアンカレとか、谷山-志村の解決とかやるのかな? 
まあ望月先生のABCも正しければ金字塔ですが、さすがに東大とは言え、学部では手に負えないでしょう?(^^;

http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/math_curriculum.html
数学科のカリキュラム 東大
(抜粋)
2年生Aセメスター
必修科目「代数と幾何」、「同演習」
内容:線型代数学のより進んだ理論、例えばジョルダン標準形、多重線型代数など)
必修科目「集合と位相」、「同演習」
内容:集合論と位相空間論の基礎的な諸概念と基礎的な諸結果
必修科目「複素解析学 I ]、「同演習」
内容:一変数複素関数論の入門的な部分、コーシーの諸定理など。
各科目の「演習」は、講義の理解を深めることと、補足するために行う。これらの2年生Aセメスターの講義の内容は、3年生以降の講義・演習・セミナーについていくために不可欠である。単に単位を取得する以上の内容の理解が求められる。

3年生Sセメスター
必修科目「代数学 I 」、「代数学特別演習 I 」
内容:群論と環論の入門
必修科目「幾何学 I 」、「幾何学特別演習 I 」
内容:多様体論の入門
必修科目「解析学 IV 」、「解析学特別演習 I 」
内容:ルベーグ測度と積分
必修科目「複素解析学 II 」、「複素解析学特別演習」
内容:第4学期の「I」に引き続きより進んだ内容を扱う
選択必修科目「計算数理I」、「同演習」
内容:数値計算の基礎
「計算数学I」
内容:計算情報環境の構築に関する演習

つづく

670 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 21:04:52.50 ID:z/9ovLgL.net
つづき

3年生Aセメスター
選択必修「代数学 II 」、「代数学特別演習 II 」
内容:環と加群、つまり基礎的な環論.主イデアル環上の有限生成加群など.
選択必修「代数学 III 」
内容:ガロア理論とそれに関連する主題
選択必修「幾何学 II 」、「幾何学特別演習 II 」
内容:位相幾何学の初歩(ホモロジー群、コホモロジー群、ホモトピー群)
選択必修「幾何学 III 」
内容:ベクトル場と微分形式
選択必修「解析学 V 」
内容:微分方程式論の初歩
選択必修「解析学 VI 」
内容:フーリエ変換、超関数
選択必修「解析学特別演習 II 」
内容:書類上は、上記の「解析学」の「V」または「VI」のどちらかに付帯することになっているが、事実上は共通の演習として運用されている.
選択必修「現象数理I」
内容:数理解析学概論
選択必修「確率統計学I」
内容:確率論の基礎
「計算数学II」
内容:計算情報環境の構築に関するより進んだ演習
「数学輪講」
内容:教員推薦のテキストから選択して行う自主ゼミ.単位認定は推薦した教員による、期末の口頭試験などをもって行う.

4年生Sセメスター
必修科目「数学講究XA」
内容:指導教員のもとで小人数のセミナーを行う。
必修科目「数学講究XB」
内容:現代数学概説
選択必修「解析学VII」
内容:関数解析
選択必修「計算数理II」
内容:偏微分方程式の数値解析
選択必修「現象数理II」
内容:年によって異なる.例えば「非線型現象と数理解析」や「数理物理学」など

4年生Aセメスター
必修科目「数学特別講究」
内容:指導教員のもとで、個別指導を受ける。
選択必修「現象数理III」
内容:年によって異なる。「量子論と数理物理学」や「非線型現象」など.

つづく

671 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 21:05:12.26 ID:z/9ovLgL.net
つづき

以上のほか、4年生Sセメスター・4年生Aセメスターには「数学続論XA〜XH」などの科目名で、各種のトピックスに関する講義が行われるが、これについては内容・開講数は年度ごとに発表される.
この中には毎年、数科目は比較的「古典的」で基礎的な内容の講義がある.これについてはすぐ後で説明する。
また「数理科学続論A〜F」では、最新のトピックスについての講義が行われる.

2.講義の水準について

数理科学研究科では所属する教員が担当するすべての数学・数理科学の授業(前期課程,理学部数学科,教養学部基礎科学科数理コース)に対し数理分類番号を割当て,シラバスに記す事により,前期課程から大学院までの多様な学生の数学・数理科学授業選択の分かり易い指針を与えている。

数理分類番号は3桁の数字からなり,その意味は以下の通りである。
100の位の数字:授業の水準を表す番号で数理水準番号という。
10の位の数字:授業内容の分野を表す番号で数理分野番号という。
1の位の数字:300から500番台の基本的な内容の授業には1から9までの数字が重複なく割り当てられている。それ以外の授業には0が割り当てられている。

数理水準番号
100番:前期課程講義科目。1年生Sセメスター〜2年生Aセメスターに実施。
200番:100番の講義に付随する演習・セミナー。
     1年生Sセメスター,1年生Aセメスター,2年生Sセメスターに実施。
300番:基礎的知識に関する講義,2年生Aセメスター,3年生Sセメスター,3年生Aセメスターに実施。
400番:300番の講義に付随する演習・セミナー。
     2年生Aセメスター,3年生Sセメスター,3年生Aセメスターに実施。
500番:専門的基礎知識に関する講義。4年生Sセメスター,4年生Aセメスター,M1, M2に実施。
600番:4年,修士課程のセミナー。4年生Sセメスター,4年生Aセメスター,M1, M2に実施。
700番:高度な専門的トピックスに関する講義。
800番:大学院博士後期課程のセミナー。
(引用終り)
以上

672 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 21:08:05.50 ID:z/9ovLgL.net
>>668
>ついでにいうとスレ主は絶望的に頭が悪い 

別に否定はしないが
時枝不成立は分るよ
その境目は、確率過程論を知っているかどうか。これが分かれ目だろうね
落ちこぼれサイコパスには、確率過程論は無理みたいだね
だからさ、>>21-22を実行してよ、大学教員に教えて貰え よ!
はよやれ!!(^^

673 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 21:29:47.55 ID:TWm/KpLi.net
>>672
>時枝不成立は分るよ

箱の中身が確率変数だという誤りに
気づけないスレ主はサル並に頭が悪い

時枝記事の確率計算に確率過程論なんか必要ない
高校卒業レベルの確率の知識で十分

674 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 21:32:30.81 ID:TWm/KpLi.net
>>669
スレ主は全く理解できないグロタンディクに固執してるイタい奴

675 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 21:33:19.28 ID:z/9ovLgL.net
>>669
>スレ主の現代数学の知識は20世紀で止まってるな

うーん、下記は京大数学教室カリキュラムだけど、これ見る限り2000年末(20世紀末)に届いては、いないんじゃない?
まあ、ある部分では、21世紀に入るかも知れないけどね
東大での最初の教養部分を省いている分、専門が深くなっているとは思うけど

http://ocw.kyoto-u.ac.jp/syllabuses2019/105/4
現在位置: ホーム ? シラバス集(2019年度) ? 理学部 ? 数学教室 京大

講義一覧
集合と位相
集合と位相演習
代数学入門
代数学入門演習
幾何学入門
幾何学入門演習
解析学入門演習
非線型解析入門
計算機科学
数値解析
代数学I
代数学II
幾何学I
幾何学II
解析学I
解析学II
微分方程式論
函数解析学
複素函数論
非線型解析
代数学演義I
代数学演義II
幾何学演義I
幾何学演義II
解析学演義I
解析学演義II
解析学特論I
解析学特論II
解析学特論III
保険数学I
保険数学II
数理科学特論
偏微分方程式
代数幾何学
代数学特論I
整数論
代数学特論II
位相幾何学
幾何学特論I
微分幾何学
幾何学特論II
確率論
函数解析続論
保険数学演習I
保険数学演習II
年金制度設計論

つづく

676 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 21:33:52.58 ID:z/9ovLgL.net
>>675

つづき

数学講究
数学特別講義1
数学特別講義2
数学特別講義3
数学特別講義4
数学特別講義5
数学特別講義6
数学特別講義7
数学特別講義8
数学特別講義9
数学特別講義10
数学特別講義11
数学特別講義12
数学特別講義13
数学特別講義14
数学特別講義15
(引用終り)

677 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 21:36:44.26 ID:z/9ovLgL.net
>>673

はいはい、あなた様は、イヌコロ様ですよね〜! (^^;
>>25-28 ご参照w )

678 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 21:42:29.78 ID:z/9ovLgL.net
>>673
>箱の中身が確率変数だという誤り

箱の中サイコロであったり、ルーレットであったり
あるいは、乱数であったり、そういう数を入れると言うこと

それを(例え箱の数が可算無限個であっても)扱うのが、現代確率論であり確率過程論ですよ
現代数学は、高度に抽象化されているので、箱の中身だとか外身だとか、全部抽象化された対象として扱える
まあ、イヌコロ論争(>>25-28 ご参照w )のあたまでは分るまいw(^^

679 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 22:29:04.83 ID:FVuzNdQg.net
スレ主は全く区別できていないようだがたとえば箱に入れた数を取り出すと
ランダムに数値が変わっている場合は時枝戦略と無関係に箱に入れた数を
高確率で当てるのは不可能なのは分かっていますか?

この場合は数当てができないからと言って時枝戦略は否定できないですよ

680 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 22:52:12.25 ID:nspNzyL7.net
>>657
誰一人として不成立を証明できてないけどなw
特に確率論の専門家は問題外。
彼の指摘はまったく的外れ。たぶん記事の後半(謎の付け足し)しか読まずにレスしたんだろうね。
そしてその尻馬に乗っかろうとするのがアホバカw

681 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 22:53:52.00 ID:nspNzyL7.net
>まあ、おれもおっちゃんから見ると
>サイコパスと同一に見えるかね〜?(^^
同一に見えるじゃなくてお前こそがサイコパスそのもの
病院行けよ

682 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 22:57:44.79 ID:TWm/KpLi.net
>>678
>箱の中サイコロであったり、ルーレットであったり
>あるいは、乱数であったり、そういう数を入れると言うこと

毎回違う数を入れると思ってるなら間違ってる

毎回同じ数だから定数 確率過程?全然関係ない

683 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 23:01:33.03 ID:nspNzyL7.net
>>669
同値類も分かってないアホが谷山-志村の解決とかw
こいつ完全に狂ってやがるw

684 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 23:03:42.22 ID:nspNzyL7.net
アホバカは確率過程論の前に試行を理解しろw
毎回の試行で変わるのは何だ? 答えて見ろアホバカw

685 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 23:07:29.87 ID:nspNzyL7.net
>>672
>時枝不成立は分るよ
分かる分かる詐欺w
分かるなら証明しろよw

686 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 23:16:18.05 ID:nspNzyL7.net
>同値類である元と代表とを比較して、なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っている
勝手に標準外とか決めつけるアホバカ論法w

687 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 23:21:21.92 ID:nspNzyL7.net
>箱の中サイコロであったり、ルーレットであったり
>あるいは、乱数であったり、そういう数を入れると言うこと
サイコロだろうがルーレットだろうが乱数だろうが、一度箱に入れたら定数だよw
時枝先生の謎めいた付け足し(確率変数の無限族)にまんまと騙されるアホバカw

688 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 23:24:02.66 ID:nspNzyL7.net
Ω={1,2,...,100} が未だに分からないのはアホバカ一匹w

さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.

689 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 23:31:00.83 ID:z/9ovLgL.net
>>675 追加
こっちは京大の数学修士だね
だが、2000年末以前の話しが多いとおもうよ
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/graduate-school-of-science-jp/syllabus2019/02
現在位置: ホーム ? ja ? 理学研究科 ? 理学研究科 2019年度シラバス ? 数学・数理解析 京大
(抜粋)
講義一覧
数学論文の書き方
数学特別講義(代数幾何学I)
数学特別講義(代数幾何学II)
数学特別講義(位相幾何学)
計算機科学B
保険数学A
保険数学B
保険数学演習A
保険数学演習B
数学特別講義(数理ファイナンス)
数学特別講義(偏微分方程式)
代数学特論C
代数学特論D
幾何学特論C
幾何学特論D
解析学特論C
解析学特論D
数学特別講義(微分幾何学T)
数学特別講義(微分幾何学U)
数学特別講義(確率論)
解析学特論E
数学特別講義(函数解析学)
スーパーグローバルコース数学基礎講義1
スーパーグローバルコース数学基礎講義2
スーパーグローバルコース科学英語特別講義
スーパーグローバルコース数学特別講義1
スーパーグローバルコース数学特別講義2

690 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/19(金) 23:44:16.75 ID:z/9ovLgL.net
>>679
>スレ主は全く区別できていないようだがたとえば箱に入れた数を取り出すと
>ランダムに数値が変わっている場合は時枝戦略と無関係に箱に入れた数を
>高確率で当てるのは不可能なのは分かっていますか?

ひょっとすると、あなたは、(>>3にある)「”これは酷い”おじさん」か、あるいは(and/or)、おそらくは”High level people”のもう一人で、スレ28で”固定”を発案した人かな?(^^
私の確率変数の定義は、ごく標準的なもので、>>29の通りです(下記)
これは、重川(>>31)、逆瀬川浩孝先生(>>31)とも一致です
私は、上記以外のこと(確率変数で、渡辺、重川、逆瀬川などの定義以外)を考えたことはない!!ごく標準的な定義であって、 ”固定”なんて、”噴飯”です!

(参考>>29より)
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数X: Ω→Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない

P9 確率変数の気持ち
W
(Ω, B, P)
数学的に定義されるが
観測できないものとする
運(w)の決め方は
定めないでおく
 ↓
X=X(w)
Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない

P10 なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである
(引用終わり)

691 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 23:47:15.70 ID:TWm/KpLi.net
>>690
>”固定”なんて

時枝記事で箱の中身は固定なのは常識

692 :132人目の素数さん:2019/04/19(金) 23:58:39.82 ID:nspNzyL7.net
アホバカ妄想炸裂w

693 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 00:21:57.59 ID:E/H8FvM1.net
>>669 追加コメ

下記で抜けていて思いつくのが、大きなところで、谷山-志村予想とか、佐藤-テイト予想の解決
あと、物理に近いけど、AdS/CFT対応とか
コンピュータ系でAIや量子コンピュータなど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8
数学の年表
(抜粋)
21世紀
2002年 ? インド工科大学カーンプル校(英語版)所属のマニンドラ・アグラワル、ナイティン・サクセナ(英語版)、ニラジュ・カヤルが、与えられた数が素数であるか否かを無条件に決定的多項式時間で決定するアルゴリズム、AKS素数判定法を提出する。
2002年 ? 金田康正をはじめとする研究チームが日立製作所の64ノードスーパーコンピュータを用いて円周率πの値を10進数で1兆2411億桁まで求める。
2002年 ? プレダ・ミハイレスクがカタラン予想を証明する。
2003年 ? グリゴリー・ペレルマンがポアンカレ予想を証明する。
2007年 ? 北米とヨーロッパの共同研究チームがリー群のE8をマッピングするためコンピュータネットワークを使用した[22]。
2009年 ? ゴ・バオ・チャウにより、ラングランズ・プログラムの基本補題に数学的証明が与えられる[23]。
2013年 ? テレンス・タオが素数が極端に偏ることなく分布することに関する素数の新定理発見[24][25][26]。

つづく

694 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 00:22:41.40 ID:E/H8FvM1.net
>>693

つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/Timeline_of_mathematics#21st_century
This is a timeline of pure and applied mathematics history.
(抜粋)
21st century
2002 ? Manindra Agrawal, Nitin Saxena, and Neeraj Kayal of IIT Kanpur present an unconditional deterministic polynomial time algorithm to determine whether a given number is prime (the AKS primality test).
2002 ? Yasumasa Kanada, Y. Ushiro, Hisayasu Kuroda, Makoto Kudoh and a team of nine more compute π to 1241.1 billion digits using a Hitachi 64-node supercomputer.
2002 ? Preda Mih?ilescu proves Catalan's conjecture.
2003 ? Grigori Perelman proves the Poincare conjecture.
2004 ? Ben Green and Terence Tao prove the Green-Tao theorem.
2007 ? a team of researchers throughout North America and Europe used networks of computers to map E8.[16]
2009 ? Fundamental lemma (Langlands program) had been proved by Ngo B?o Chau.[17]
2010 ? Larry Guth and Nets Hawk Katz solve the Erd?s distinct distances problem.
2013 ? Yitang Zhang proves the first finite bound on gaps between prime numbers.[18]
2014 ? Project Flyspeck[19] announces that it completed proof of Kepler's conjecture.[20][21][22][23]
2014 ? Using Alexander Yee's y-cruncher "houkouonchi" successfully calculated π to 13.3 trillion digits.[24]
2015 ? Terence Tao solved The Erdos Discrepancy Problem
2015 ? Laszlo Babai found that a quasipolynomial complexity algorithm would solve the Graph isomorphism problem
2016 ? Using Alexander Yee's y-cruncher Peter Trueb successfully calculated π to 22.4 trillion digits[25]
2019 ? using y-cruncher v0.7.6 Emma Haruka Iwao calculated π to 31.4 trillion digits.[26]
(引用終り)
以上
以上

695 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 01:29:52.49 ID:neuluszk.net
>>690
やっぱり分かってないですね
誰も箱に入れる数がX(w)でないと言っているわけではないのです

箱に入れる数をX(w)で表すとして別の関数Yで箱を表すことにすると
箱の出力値はY(X(w))となる

箱の数が可算無限個の場合に全ての箱に対して
出力値Y(X(w))が入力値X(w)と等しければ数当て戦略が成り立つ

スレ主の反論には入力値と出力値が全ての箱で等しいということが
含まれていない

箱の入力値と出力値が異なれば時枝戦略と無関係に箱に入れた数を
高確率で当てるのは不可能

696 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 02:52:48.83 ID:+fGuncv1.net
>>695
無関係にって表現はおかしいだろ
時枝の戦略が適用できなくなるって言えよ

697 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 07:58:52.44 ID:E/H8FvM1.net
>>695-696

貴方がた、二人のHigh level peopleと、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)
(テンプレ>>3ご参照)
は、結局は、大学レベルの確率過程論が、全く分ってない!

独立同分布(IID)さえ分ってない(下記ご参照)
そういう低レベルの方々は、>>21-22を実行して、まずは大学教員から「なにが正しいのか」を教えて貰え!w(^^

ここで、私が確率過程論の講義をするわけにはいかないし
それをしても、理解できるレベルにないでしょ(^^

なにが「出力値Y(X(w))」ですか? 笑止w(^^
そんなものは、標準的な「確率過程論」には出てこない。「固定」も出てこない!

いやはや、素晴らしい独創的なあさって理論ですね
はいはい、スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
ここで、独創の続きをどうぞ!!!w(^^

(参考)
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/math_curriculum.html
独立同分布
(抜粋)
独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。

目次
1 定義
2 例
2.1 モデリングでの使用
2.2 推論での使用
3 一般化
3.1 交換可能な確率変数
3.2 レヴィ過程
4 ホワイトノイズ
(引用終り)
以上

698 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 08:12:01.55 ID:E/H8FvM1.net
>>625
>これは l(≠ p) 進表現の場合と比べて遥かに難しくなる. 一つの理由は,
>K の剰余標数と表現の係数の剰余標数が等しいために, p-進表現は l-進表現よりもはるかに
>複雑な構造を持ち, その分より豊富な情報を持つ対象になるからである

”K が局所体で剰余体の標数が p ≠ l であれば、WK のいわゆるヴェイユ・ドリーニュ表現を研究する方が簡単である”(下記)ね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%AF%E5%8A%A0%E7%BE%A4
ガロワ加群
(抜粋)
数学において、ガロワ加群 (Galois module) は、G がある体の拡大のガロワ群であるときの G-加群である。G-加群が体上のベクトル空間や環上の自由加群であるときに、用語ガロワ表現 (Galois representation) がしばしば用いられるが、G-加群の同義語としても用いられる。局所体や大域体の拡大のガロワ加群の研究は数論において重要なツールである。
目次
1 例
1.1 分岐理論
2 代数的整数のガロワ加群の構造
3 数論におけるガロワ表現
3.1 アルティン表現
3.2 l-進表現
3.3 mod l 表現
3.4 表現の局所的な条件
4 ヴェイユ群の表現
4.1 ヴェイユ・ドリーニュ表現
ヴェイユ群の表現
WK の l-進表現は GK と同様に定義される。
これは幾何学から自然に生じる。すなわち、X が K 上の滑らかな射影多様体であれば、X の幾何学的ファイバーの l-進コホモロジーは、GK の l-進表現であり、Φ を通して WK の l-進表現を誘導する。
K が局所体で剰余体の標数が p ≠ l であれば、WK のいわゆるヴェイユ・ドリーニュ表現を研究する方が簡単である。
(引用終り)

つづく

699 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 08:12:58.60 ID:E/H8FvM1.net
>>698
つづき

”これはl進コホモロジーもしくはl進エタール・コホモロジーと呼ばれる。ここでlは考えているスキームVの標数pとは異なる任意の素数を表す”(下記)ね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
エタール・コホモロジー
(抜粋)
エタール・コホモロジー(etale cohomology)はアレクサンドル・グロタンディークがヴェイユ予想を証明するための道具として考案したコホモロジー理論であり、位相空間上の定数係数コホモロジー、すなわち特異コホモロジーの類似になっている。
エタール・コホモロジーはヴェイユ・コホモロジーの一種であるl進コホモロジーを構成する枠組みを与える。
代数幾何学における基本的な道具の一つで、非常に多くの応用を持ち、ヴェイユ予想への貢献やフェルマーの最終定理の証明の際にも用いられた。
目次
1 定義
2 l進コホモロジー群
3 性質
4 いくつかの計算例
l進コホモロジー群
エタール・コホモロジーは係数がZ/nZの場合には上手く働くが、ねじれを持たない(たとえば整係数や有理係数)場合は満足する結果を与えない。
エタール・コホモロジーからねじれを持たないコホモロジー群を得るためには、ねじれを持つ係数のエタール・コホモロジーの逆極限をとればよい。
これはl進コホモロジーもしくはl進エタール・コホモロジーと呼ばれる。
ここでlは考えているスキームVの標数pとは異なる任意の素数を表す。
(引用終り)
以上

700 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 08:17:05.13 ID:1ZUfySAc.net
>貴方がた、二人のHigh level peopleと、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)
>(テンプレ>>3ご参照)
>は、結局は、大学レベルの確率過程論が、全く分ってない!
アホバカは時枝が確率(確率過程論含む)の問題ではないことが全く分かってない!

701 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 08:18:39.20 ID:1ZUfySAc.net
アホバカは時枝先生の謎かけ(確率変数の無限族)に釣られてるだけ
学力が無く脊椎反射しかできないからそうなる

702 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 08:20:51.27 ID:1ZUfySAc.net
>>697
>ここで、私が確率過程論の講義をするわけにはいかないし
講義不要、証明だけしてw

703 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 08:22:44.13 ID:E/H8FvM1.net
>>699
>エタール・コホモロジーは係数がZ/nZの場合には上手く働くが、ねじれを持たない(たとえば整係数や有理係数)場合は満足する結果を与えない。
>エタール・コホモロジーからねじれを持たないコホモロジー群を得るためには、ねじれを持つ係数のエタール・コホモロジーの逆極限をとればよい。

ここ、なんか日本語がおかしいね
英文読む方が良いね(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89tale_cohomology
Etale cohomology
(抜粋)
l-adic cohomology groups
In applications to algebraic geometry over a finite field Fq with characteristic p, the main objective was to find a replacement for the singular cohomology groups with integer (or rational) coefficients,
which are not available in the same way as for geometry of an algebraic variety over the complex number field. Etale cohomology works fine for coefficients Z/nZ for n co-prime to p, but gives unsatisfactory results for non-torsion coefficients.
To get cohomology groups without torsion from etale cohomology one has to take an inverse limit of etale cohomology groups with certain torsion coefficients; this is called l-adic cohomology, where l stands for any prime number different from p.
(引用終り)

704 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 08:28:21.88 ID:E/H8FvM1.net
>>702

はいはい、あなた様は、イヌコロ様ですよね〜! (^^;
>>25-28 ご参照w )

箱の中サイコロであったり、ルーレットであったり
あるいは、乱数であったり、そういう数を入れると言うこと

それを(例え箱の数が可算無限個であっても)扱うのが、現代確率論であり確率過程論ですよ
現代数学は、高度に抽象化されているので、箱の中身だとか外身だとか、全部抽象化された対象として扱える
まあ、イヌコロ論争(>>25-28 ご参照w )のあたまでは分るまいw(^^
(>>678ご参照)

証明など不要! 確率過程論の本を1冊読めば、時枝記事不成立は分るよ
なので、>>21-22を実行くださいね〜!w(^^

705 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 08:29:42.84 ID:1ZUfySAc.net
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
を読んで、Ω={1,2,...,100} が分からない池沼は数学語るな

706 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 08:33:18.49 ID:1ZUfySAc.net
>証明など不要! 確率過程論の本を1冊読めば、時枝記事不成立は分るよ
証明不要論w もはや数学ですらないw

707 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 09:30:12.92 ID:nRYKIfc3.net
>>700
>アホバカは時枝が確率(確率過程論含む)の問題ではないことが全く分かってない!

だな

箱の中身が定数だから

確率過程なんか全然必要ない

708 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 09:59:41.15 ID:E/H8FvM1.net
>>693
> 2002年 ? インド工科大学カーンプル校(英語版)所属のマニンドラ・アグラワル、ナイティン・サクセナ(英語版)、ニラジュ・カヤルが、与えられた数が素数であるか否かを無条件に決定的多項式時間で決定するアルゴリズム、AKS素数判定法を提出する。

関連(^^
https://www.youtube.com/watch?v=UpSDt40ZAhs
#高校数学 #鈴木貫太郎 #オイラーブログ
素数が連続して出現しない区間はどれくらい?

鈴木貫太郎
2017/11/12 に公開
Qが素数であるとは限りませんでした。Pより大きい素数同士で素因数分解できることがあります。ただ、Pが最大の素数であるということには矛盾するので、証明に誤りはないです。よろしければ訂正動画をご覧ください。→https://youtu.be/xUi3PZ7TAFQ
素数が無限に存在するオイラーによる美しい証明→https://youtu.be/TxD_UrNIulc

お勧め動画
自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早稲田中退の社会不適合文系コンビが真面目に語るhttps://youtu.be/SLVKbZCvEFo
でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバーゼル問題を解く!https://youtu.be/A3HMN4j0jBw

256 dakiba_
11 か月前(編集済み)
素数砂漠だっけ

709 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 10:17:15.05 ID:1ZUfySAc.net
>証明など不要! 確率過程論の本を1冊読めば、時枝記事不成立は分るよ
不要なんじゃなくてできないんだろw 言葉は正確にw

710 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 10:29:49.05 ID:nRYKIfc3.net
何冊読んでも無理だろ

そもそも無関係なんだから

時枝にミスリードされてんなよ

711 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 10:57:08.86 ID:1ZUfySAc.net
自分ができないと不要呼ばわりw 詐欺師w

712 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 12:33:43.30 ID:sCjdKkz2.net
時枝問題の本質はこれかな?

自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率はいくらか?

713 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 12:42:53.06 ID:1ZUfySAc.net
でもアホバカは決定番号が自然数であることすら分かってないからねw

714 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 12:55:01.32 ID:sCjdKkz2.net
>>712
もうひとつ。

自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率はいくらか?

715 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 13:41:42.09 ID:neuluszk.net
>>697
> なにが「出力値Y(X(w))」ですか? 笑止w(^^
> そんなものは、標準的な「確率過程論」には出てこない。「固定」も出てこない!

そりゃあそうでしょう
時枝記事での箱の役目は出題者が選んだ数列(添字の自然数と実数のペア)を
回答者が箱を開けた時点で回答者に正しく伝えることだから

箱を使わないでも出題者が数列(添字の自然数と実数のペア)を
回答者の要請に答えて直接知らせても同じことなのはいくらスレ主でも
簡単に理解できるでしょう

ex.
たとえば回答者が100列に分けてそのうちの1列の箱を全て開けるとする
回答者はa1, a101, a201, ... の可算無限個の数字を出題者に教えてもらう

選んだ数字を正しく伝えることにおいて数字をどのように選んだかは
全く関係ないので「確率過程論」が関係するわけがない

716 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 13:52:36.00 ID:1ZUfySAc.net
> そんなものは、標準的な「確率過程論」には出てこない。「固定」も出てこない!

馬鹿丸出しw

717 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 14:51:14.95 ID:ycjJX9Ok.net
>>712, 714
そのように間違って考えてしまうヒトが多いのが本質

718 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 15:29:18.08 ID:sCjdKkz2.net
>>717
時枝問題に詳しいようなので聞くけど、
どのように間違っているのか説明してくれないか?

719 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 15:35:01.88 ID:1ZUfySAc.net
a5が ってのがダメ
a1〜a5 から無作為抽出したものが ならおk

720 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 15:43:33.33 ID:sCjdKkz2.net
俺には、>712 と >714 が同じ問題に見えるが、どう違うんだ?

721 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 15:52:09.26 ID:sCjdKkz2.net
>>719
すまん、すまん、意味がわかった。

自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?

ってことか。

722 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 16:05:16.54 ID:sCjdKkz2.net
>>719
問題1と問題2では答えが異なる?


<問題1>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
 a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?

<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率はいくらか?

723 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 16:23:51.27 ID:nRYKIfc3.net
>自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。

そこがそもそもダメ

単に
「5つの自然数a1,a2,a3,a4,a5がある:
でいい

任意に選ぶのは上記の5つのうちの1つだから
つまりa1,a2,a3,a4,a5自体は確率変数ではない

724 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 16:29:26.48 ID:1ZUfySAc.net
>5つの自然数a1,a2,a3,a4,a5がある
まですら行き着いてないのが「決定番号=∞」論のアホバカw

725 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 16:48:03.79 ID:sCjdKkz2.net
>>723
まず、俺は時枝記事を読んでいないので、
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
のgame1 を前提にしていることを断っておく。

>単に
>「5つの自然数a1,a2,a3,a4,a5がある:
>でいい

それはおかしい。
この問題は、確定した有限個の自然数を与えているわけではない。
無作為に抽出された(n個の)実数列(加算列)から、選択公理を使って決定番号を与えている。
選択関数がなんであれ、決定番号が無作為抽出されているのと同等だろう。
「自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。」の方が妥当だろう。

726 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 16:53:53.77 ID:1ZUfySAc.net
そこが無作為とかなんとか関係ないっつーの
とにかく100個の自然数があればいーの
無作為が大事なのは100個から1個選ぶとこね
じゃないと確率が使えないから

727 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:03:38.29 ID:sCjdKkz2.net
>>726

あえて、「無作為抽出」とすることで、パラドックスが発生する。
それが、時枝問題の本質だと言っているのだが。

728 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:06:22.69 ID:ycjJX9Ok.net
>>725は 無作為に をfor anyの意味で使っているのでok
>>726も正しい

729 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:07:54.31 ID:ycjJX9Ok.net
>>721
任意に選ぶではダメ
確率空間が定義されないから
きちんと等確率で選ぶことを言わないとだめ

730 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:24:34.34 ID:1ZUfySAc.net
>選択関数がなんであれ、決定番号が無作為抽出されているのと同等だろう。
それは誤解だな
決定番号の分布を考えちゃいけないんだよ 考えられないから

731 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:28:03.22 ID:sCjdKkz2.net
>>729
>>728


時枝記事



<問題1>
5つの自然数から、最大値を選ぶ確率は?をa1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
 a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?

<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率はいくらか?

(>725 game1)の定式化では
どうして、

732 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:33:22.60 ID:nRYKIfc3.net
>>725
>無作為に抽出された(n個の)実数列

だからそこがそもそも間違い

単に
「n個の実数列がある」
でいい

無作為に選ぶのはn個の列のうちの1個

733 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:35:49.88 ID:nRYKIfc3.net
>>727
>あえて、「無作為抽出」とすることで、パラドックスが発生する。
>それが、時枝問題の本質だと言っているのだが。

無作為抽出でないから、(非可測性の)パラドックスは発生しない
非可測性とか独立性とかいうのは、時枝問題の本質でなく誤解

734 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:36:20.63 ID:ycjJX9Ok.net
>>731
君はまず、
 任意に選ぶ
 無作為に選ぶ
 ランダムに選ぶ
 等確率で選ぶ
をきちんと区別してほしい
後の3つは普通同じ意味で使う

735 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:37:38.42 ID:sCjdKkz2.net
すまん上は誤爆

>>728
>>729
どうして、時枝記事 = 問題0 (時枝記事 ≠ 問題1)になるの?

<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値を選ぶ確率は?

<問題1>
自然数を無作為に選んでa1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
 a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?

736 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:40:12.08 ID:sCjdKkz2.net
>>733

無作為抽出されたものを関数で変換したところで
やはり無作為抽出ではないか?
時枝記事はそのように表現しているのではないか?

737 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:41:07.87 ID:nRYKIfc3.net
>>731
時枝記事は<問題1>
<問題2>は誤解

時枝自身も自称確率論の専門家もスレ主もみな誤解しているが
そもそも実数列が確率変数なら非可測性により確率計算できない

逆にいえば、記事の確率計算が正当化されるのは
実数列が固定された定数である場合

実数列が定数であることが読み取れないのは
記事を論理的に読んでいない証拠

738 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:44:01.92 ID:nRYKIfc3.net
>>735-736
時枝記事のゲームを繰り返す場合
実は箱の中身はまったく入れ替えない

箱の中身を入れ替えたら、非可測性により確率計算できない
逆に、記事の確率計算が正当化されるのは、箱の中身を入れ替えない場合

だから
「自然数を無作為に選んでa1,a2,a3,a4,a5とする。」
は完全な誤り

739 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:51:14.18 ID:nRYKIfc3.net
>>737
自称確率論の専門家は、実数列が確率変数なら
非可測性により確率計算できないことまで
気づいていたが、そこから対偶をとって
「時枝記事では実数列は定数」
となる肝心なことに気づけなかった

時枝自身は、非可測性が確率計算の否定に
つながることにそもそも気づけなかった
だから記事の中で意味不明な言い訳を
書いてしまっていた

スレ主は、そもそも時枝記事の論理的構造自体
全く理解できていない 確率過程云々も単に
「確率変数の族」で検索して見つかったリンク
の中に確率過程の説明記事があったから
●●の一つ覚えでわめいてるだけ

740 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 17:54:56.94 ID:nRYKIfc3.net
スレ主の無思索ぶりは木村俊一の
「無限のスーパーレッスン」の
見当違いな誤解と同レベル

東大卒、Ph.Dの大学教授ですら
専門外では素人と同レベルの誤り
を犯すのであるから、大学で
大した数学を学ばなかった
工学部卒のスレ主が初歩的な誤り
を繰り返すのは当然のこと

741 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:01:58.26 ID:45DJ2VL/.net
だったら時枝の戦略は不成立でFAじゃねえか
お前だけが時枝の戦略を正当化したくて「箱の中身は入れ替えない」と意図的に読み換えてるってことだろ

742 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:06:09.69 ID:nRYKIfc3.net
>>741
時枝記事のどこを読んでも
ゲームを繰り返す場合、毎度箱の中身を入れ替える
とは書いていない

時枝記事の確率計算を正当化するゲームは実現可能であり
記事ではそのようなゲームを排除していないのだから
「時枝記事は間違ってる」というのは粗忽な誤り

743 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:08:17.82 ID:sCjdKkz2.net
>>739

時枝記事の主張は、

「無作為に選んだ実数の可算列から一つの実数を(うまく)選ぶと、
 残りの(無限個ある)実数の情報から、
その選んだ実数を高確率で言い当てることが出来る」

という直感に反するもの。

そして「選択公理」を使えば、
上の問題が、有限個の自然数(決定番号)から
最大値でないものを選ぶ問題に置き換えることが出来る。

という理解でOK?

それとも、時枝記事を正当化出来るように解釈すると、
最初の主張自体を変えることになる?

744 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:09:55.89 ID:1ZUfySAc.net
>>741
こりゃまた全然分かってなさそうなのが来たなw 〇〇さんかな?

745 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:14:54.64 ID:1ZUfySAc.net
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由」
が時枝ゲームの設定。そして時枝解法は完全に正しい。

746 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:27:01.75 ID:sCjdKkz2.net
>>742

>時枝記事の確率計算を正当化するゲームは実現可能であり

どの同値類に属するか決定するのに、可算無限個の実数値を調べる必要があるので、
少なくとも「実現可能」ではない。
選択公理を使う必要があるのはそのため。

747 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:33:04.66 ID:At3it99Q.net
それ言い出したら可算無限個こ箱を用意する段階で実現不可能だろ

748 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:34:55.79 ID:sCjdKkz2.net
>>742,746

これがただの「神経衰弱ゲーム」なら
記事としての価値がないのでは?

749 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:36:11.03 ID:nRYKIfc3.net
>>743
>無作為に選んだ無作為に選んだ実数の可算列

実際には初期設定で一回だけ選ぶに過ぎない
したがって、「無作為に選んだ」は必要なく
以下のように書けばいい

「実数の可算列から一つの実数を(うまく)選ぶと、
 残りの(無限個ある)実数の情報から、
 その選んだ実数を高確率で言い当てることが出来る」

750 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 18:39:29.42 ID:nRYKIfc3.net
>>748
>(時枝記事は)記事としての価値がないのでは?

時枝自身は箱の中身が確率変数だと誤解していたから
記事に価値があると思っていたようだが、実際には
箱の中身は定数だから、選択公理を用いる点以外は
数学的には大した価値はない

751 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 19:16:43.24 ID:1ZUfySAc.net
ここまでのやりとりで>>741だけが頭抜けて内容が無い
>>741は〇〇主であろう 潔く白状せい

752 : :2019/04/20(土) 19:39:24.11 ID:jrVAGyM5.net
>>751
それは >>741>>1 でなかったときには >>741 に対する痛烈なこの上もない罵倒ですね

753 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 19:58:41.45 ID:1ZUfySAc.net
いや、>>741は〇〇主だよ
頭だけじゃなく性格の悪さも滲み出てるからすぐ分かる

754 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 21:56:35.50 ID:E/H8FvM1.net
メモ
https://ncatlab.org/nlab/show/ETCS
ETCS
Context
Topos Theory
Foundations
Contents
1. Idea
2. Definition
3. A constructive view
4. A contemporary perspective
5. Todd Trimble’s exposition of ETCS
(抜粋)
1. Idea
The Elementary Theory of the Category of Sets , or ETCS for short, is an axiomatic formulation of set theory in a category-theoretic spirit. As such, it is the prototypical structural set theory. Proposed shortly after ETCC in (Lawvere 64) it is also the paradigm for a categorical foundation of mathematics.1

The theory intends to capture in an invariant way the notion of a (constant) ‘abstract set’ whose elements lack internal structure and whose only external property is cardinality with further external relations arising from mappings.
The membership relation is local and relative i.e. membership is meaningful only between an element of a set and a subset of the very same set. (See Lawvere (1976, p.119) for a detailed description of the notion ‘abstract set’.2 3 4 5)

More in detail, ETCS is a first-order theory axiomatizing elementary toposes and specifically those which are well-pointed, have a natural numbers object and satisfy the axiom of choice. The theory omits the axiom of replacement, however.

2. Definition
The axioms of ETCS can be summed up in one sentence as:

Definition 2.1. The category of sets is the topos which

1.is a well-pointed topos

2.has a natural numbers object

3.and satisfies the axiom of choice.

For more details see

・fully formal ETCS.

755 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 23:03:26.66 ID:E/H8FvM1.net
>>752
C++さん、取締りご苦労さん
だが、相手はキチガイだから、適当にな(^^

756 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/20(土) 23:17:35.01 ID:E/H8FvM1.net
>>714
(引用開始)
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率はいくらか?
>>743
(引用開始)
時枝記事の主張は、
「無作為に選んだ実数の可算列から一つの実数を(うまく)選ぶと、
 残りの(無限個ある)実数の情報から、
その選んだ実数を高確率で言い当てることが出来る」
という直感に反するもの。
そして「選択公理」を使えば、
上の問題が、有限個の自然数(決定番号)から
最大値でないものを選ぶ問題に置き換えることが出来る。
という理解でOK?
>>748
(引用開始)
これがただの「神経衰弱ゲーム」なら
記事としての価値がないのでは?
(引用終り)

ID:sCjdKkz2さん、どうも。スレ主です。
キチガイ相手ありがとう。ご苦労さまです
貴方のそれ良い解釈で、ありだと思うよ(^^

757 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 23:54:03.08 ID:ycjJX9Ok.net
>>738
君の言いたいことは分かるが、入れ替えたって当たりますよ
新しい実数列(=constant)に入れ替えるたび、新しい確率ゲームが始まると考えればいいわけですから

758 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 00:01:52.00 ID:qAtOnHpw.net
>>738
>「自然数を無作為に選んでa1,a2,a3,a4,a5とする。」
>は完全な誤り

ついでにいうと、a1〜a5を無作為に(=一様分布に従って)選んでもよいのです
ゲームが始まるとき、それらはconstantであることに気をつけさえすれば結論を間違えることはない

どう選んでもよい、と記事に書いてある
当然サイコロを振ってa1〜a5を決めたってよいわけです

759 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 00:14:09.36 ID:IDZWvT74.net
「入れ替える」がゲーム毎の入れ替えなのか確率論上の試行毎の入れ替えなのかを明確に
後者の意味なら入れ替えてはいけない
後者の意味で変わって良いのは列番号だけ

760 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 00:19:43.64 ID:IDZWvT74.net
>後者の意味で変わって良いのは列番号だけ
なぜなら時枝解法における確率変数は列番号だけだから
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」

761 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 00:28:03.16 ID:VRM6c/5d.net
試行ってのは箱をひとつ開けること?

762 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 00:33:22.89 ID:qAtOnHpw.net
反論はあるだろうが個人的には記事の後半が面白い

出題者が確率測度で実数列を選び、それを定数列として数当てゲームを始めれば、時枝戦略によって99/100で数当てが成功する

この連続した2組の(確率)試行を何度繰り返しても99/100で成功する

であるならば、2つの直積を考えても99/100が言えそうな気がしてくるが、それは非可測の壁に阻まれる
確率論は成功するともしないとも言わない

ところで、本来の定義とは異なり独立性が可算無限の変数に対して同時に記述されるなら、数当てを行う最後の箱は他とは完全に独立なはずであり、当たるとは思えない
しかし無限族の独立性は有限族で定義されるので、実際のところ当たらないとも言えない

これが時枝の言いたかったことだろうと思う
すなわち、直積空間を考える場合、非可測ゆえに当たるとも当たらないとも言えないことと、独立性の定義から当たるとも当たらないとも言えないことは、対応関係にあるのでは?ということ

763 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 00:39:15.33 ID:qAtOnHpw.net
>>759-760
そのとおり、数当ての確率空間の標本は添字のみ

しかしながら、実数列を定める方法は全く任意であり、確率的に選んだってよいわけだ

それを分かっている人間からすれば、「実数列を無作為に選んではいけない」という主張は珍妙に聞こえる

764 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 01:00:49.80 ID:Rin5lXLo.net
定数列としてゲームをはじめるってあるけど
定数列としないでゲームをはじめるってのはどういうことを意味するの?

765 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 01:07:48.04 ID:qAtOnHpw.net
>>764
箱の中でグルグルとサイコロが回り続けている様子を想像されたし
記事前半のゲームとは無論異なる

766 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 01:28:06.38 ID:wOtkHs0J.net
なんだそれ
そんなんまともに数学で扱えるのか?

767 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 06:28:11.26 ID:mF1nMenr.net
テンプレ>>29より
(スレ61より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131
131 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/20(水)
過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数X: Ω→Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない

P9 確率変数の気持ち
W
(Ω, B, P)
数学的に定義されるが
観測できないものとする
運(w)の決め方は
定めないでおく
 ↓
X=X(w)
Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない

P10 なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである
(引用終わり)

768 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 06:47:50.63 ID:mF1nMenr.net
>>767

コルモゴロフ流の確率論だけで良いのか?
そういう議論はあるみたいだが、2019年現在ではコルモゴロフ流の確率論が、まずはスタンダードみたいだね
http://starpentagon.net/analytics/1_2_kolmogorov_axioms/
有意に無意味な話
統計、データマイニング、最適化など世の中の95%以上の人は関心を持たなさそうな話を書いてます
(抜粋)
1.2. コルモゴロフの公理
投稿者: starpentagon | 2017-01-05

コルモゴロフの公理
コルモゴロフは以下の性質を満たすσ加法族上の関数を確率と定義しました。

コルモゴロフの公理では
1.各事象の値が0以上であること
2.標本空間全体の値が1であること
3.任意の可算無限個の事象に対し互いに排反な事象の和集合の値は各事象の値の和になる
という性質のみを要請しており具体的な関数については何も規定していません。
この公理のみを起点に各種性質を導き出すのがコルモゴロフの公理的確率論です。
なお、標本空間が有限集合の場合、出現頻度をもとにした確率は上記3性質を満たすことを示せるので出現頻度をもとにした確率論の拡張になっています。
(引用終り)

769 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 07:06:17.38 ID:mF1nMenr.net
>>768
文庫本があるね
https://www.amazon.co.jp/dp/4480093036
確率論の基礎概念 (ちくま学芸文庫) 文庫 ? 2010/7/7
A. N. コルモゴロフ (著), 坂本 實 (翻訳)

内容(「BOOK」データベースより)
確率論の公理化を行い、現代確率論の基礎を築いたコルモゴロフ最初の主著。1933年に初版が刊行されて以来、今日もなお確率論研究において絶大な意義と影響力を持ち続けている。コルモゴロフの高弟シリャーエフによる解説「確率論の成立史」、および『確率論の基礎概念』に先立ってコルモゴロフが1931年に発表した記念碑的論文「確率論における解析的方法について」を併録。全篇新訳。

770 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 07:07:26.14 ID:mF1nMenr.net
>>769

これちょっと古いが、コルモゴロフ流確率論が最先端に近い時代の記述で、参考になるだろう
http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/sites/default/files/ebook/45/pdf/
統計科学のための電子図書システム
http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks
電子書籍の検索をはじめる
http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/ebook/45
新版 統計学の認識 基盤と方法 著者: 北川敏男 著 出版社: 白揚社
出版年: 1948年(絶版)
http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/sites/default/files/ebook/45/pdf/ch10-02.pdf
新版 統計学の認識 基盤と方法 著者: 北川敏男 著 1948年
第4編 近代統計学の構造
第10章 確率論の公理
2. 古典確率論の論理構成 application/pdf icon 547 KB
http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/sites/default/files/ebook/45/pdf/ch10-04.pdf
4. 確率変数 application/pdf icon 330 KB
http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/sites/default/files/ebook/45/pdf/ch10-05.pdf
5. 確率空間の構成 application/pdf icon 316 KB

771 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 07:13:52.69 ID:rPZy/5H6.net
>>757-758
>入れ替えたって当たりますよ
そこは数学的に証明できない

初期設定としてどんな実数列を入れてもよい
しかし>>759-760の指摘のとおり
実数列を定数とするなら
試行毎に箱の中身を
入れ替えることはできない

772 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 07:16:43.77 ID:mF1nMenr.net
>>770
追加関連
https://togetter.com/li/1160105
まとめトップ
カテゴリー
学問・教養
小島寛之氏の測度論的確率論批判は妥当か? paleperlite @paleperlite 2017年10月12日
(抜粋)
経済学者で数学エッセイストでもある小島寛之氏は著書やブログなどで度々測度論的確率論への批判をしています.
しかし,それらの批判は自説を立てるための不当なものに見えます.
今回は1つのブログ記事をピックアップしてその内容の検討を行いました.
ここで扱ったのは10年近くも前の記事ですが,最近の著書でも同様の主張をしています.

773 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 07:19:34.92 ID:rPZy/5H6.net
>>762
>個人的には記事の後半が面白い

もし時枝記事が箱の中身を確率変数とした場合にも正しいならね
しかしそれは数学的に証明できない 非可測性の壁があるから

>>763
初期設定において「実数列を無作為に選んではいけない」とはいってない
ただ、漫然と「無作為に選ぶ」と書くと、あたかも確率変数であるかの如く
聞こえるから割愛すべきということ。

774 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 07:23:01.09 ID:rPZy/5H6.net
>>764
>定数列としないでゲームをはじめるってのはどういうことを意味するの?
試行毎に箱の中身を入れ替えることを意味する
箱の中身を一切入れ替えないのが、定数としての扱い

あみだくじでいえば
・同じくじを使いまわす=あたりくじは定数
・毎回くじを作りなおす=あたりくじは確率変数

775 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 07:26:52.05 ID:rPZy/5H6.net
>>758
>ゲームが始まるとき、それらはconstantであることに気をつけさえすれば

具体的には「試行毎に新しく実数列を選ぶことは決してしない」のが
「constantであることに気をつける」の意味

逆にいえば上記以外に気をつけようがない

776 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 07:30:04.89 ID:rPZy/5H6.net
>>763
>実数列を定める方法は全く任意であり、

初期設定としての実数列の定め方については、その通り

>確率的に選んだってよい

このコメントは意味をなさない
実数列を確率変数と考えないから

777 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 07:33:28.50 ID:qAtOnHpw.net
>>776
両者同じことを言っているのだが、他方の人間の言うことを無理だの無意味だのこき下ろすクソッタレがお前という人間

778 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 07:39:18.80 ID:rPZy/5H6.net
>>777
>両者同じことを言っている

承知している

>他方の人間の言うことを
>無理だの無意味だのこき下ろす

幻聴でしょう

779 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 07:53:54.03 ID:qAtOnHpw.net
>>775
俺はお前の言いたいことは分かる
お前は俺の言う事が分かるか?

 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ
 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)
 3)時枝戦略を実行する

 この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
 数当ては何回成功するだろうか?
 それは成功確率とは呼べないものだろうか?



この考察を深めてこそ記事の後半は楽しめる

> 実数列を確率変数と考えないから

この考えに留まるのはツマラン

780 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:10:56.15 ID:rPZy/5H6.net
>>779
> 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ
> 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)
> 3)時枝戦略を実行する
> この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ

「1回のセット」=「1回の試行」という意味なら、
残念ながらアウトですね

まず実数を箱に入れるのはセット以前です
入れたら、もう試行毎に変えることはできません

つまり、各試行で繰り返せるのは
3)時枝戦略を実行する
これだけです

>この考察を深めてこそ記事の後半は楽しめる

あなたの考察は非可測性につきあたるので深められません
記事の後半は、時枝氏の誤解によるものですから楽しめません

>> 実数列を確率変数と考えないから
> この考えに留まるのはツマラン

そもそも時枝氏の記事の後半は誤解によるものですから
面白さが後半にしかないというなら、記事はつまらないもの
だといわざるを得ません 架空の話は無意味だからです

781 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:23:37.06 ID:qAtOnHpw.net
>>780
お前の頭の固さはよくわかったし、他の読者にもよく伝わったと思うw

> 「1回のセット」=「1回の試行」という意味なら、
> 残念ながらアウトですね
>
> まず実数を箱に入れるのはセット以前です
> 入れたら、もう試行毎に変えることはできません

俺は1, 2, 3の セット を敢えて 確率試行 とは言わなかった
言外の意味もお前には汲めないようだ


さて、ID:rPZy/5H6とスレ主以外のみなさんへ
特に(3)の繰り返しで時枝戦略が成功することを理解している方に>>779を考えてほしい

 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ
 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)
 3)時枝戦略を実行する

 この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
 数当ては何回成功するだろうか?
 それは成功確率とは呼べないものだろうか?

この思考実験を行ったあとで、記事の後半を読んでみてほしい
そして>>762を読み直してほしい

時枝はなにかを誤解しているのだろうか?
俺はそうは思わない

782 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:37:17.66 ID:rPZy/5H6.net
>>781
>俺は1, 2, 3の セット を敢えて 確率試行 とは言わなかった

そういう態度は数学では通用しないので、
>>780で確認させていただきました

>言外の意味

といってますが、言葉で説明できないなら無意味ですよ

>>779の1)〜3)を「1試行」として繰り返すのなら
そもそも2)の(以降数字はconstant)は無意味です

上記の「思考実験」の確率計算は
非可測性にもろにぶち当たるので
実行不可能でしょう

>時枝はなにかを誤解しているのだろうか?

時枝氏は、記事の計算で非可測性をバイパスできると
思い込んだようですが、実際には積分の交換可能性が
保証されてないので無理です

783 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:41:58.77 ID:qAtOnHpw.net
>>782
> といってますが、言葉で説明できないなら無意味ですよ

他方の人間の言うことを無理だの無意味だのこき下ろすクソッタレがお前という人間

>>779
>  この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ

この言い方で全く問題ない

784 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:44:19.36 ID:rPZy/5H6.net
>>783
>>  この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
>この言い方で全く問題ない

それがすべてなら

「積分の順序交換が無制限に保証されていない以上
 上記の確率が99/100、とはZFCでは証明できません」

が回答です

785 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:44:46.87 ID:qAtOnHpw.net
>>782
> 上記の「思考実験」の確率計算は
> 非可測性にもろにぶち当たるので
> 実行不可能でしょう

他方の人間の言うことを無理だの無意味だのこき下ろすクソッタレがお前という人間

俺は確率計算をせよ などとは言っていない
>>781を読め

 この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
 数当ては何回成功するだろうか?
 それは成功確率とは呼べないものだろうか?

100万回のうち、何回成功するだろうか?と問うたのである
お前は何回当たると思うか?答えてみろ

それとも実行できない、とでも言うのか?w

786 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:45:33.04 ID:qAtOnHpw.net
>>784
> 上記の確率が99/100、とはZFCでは証明できません

測度論で確率を求めよ、などとは言っていない
>>781を読め

 この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
 数当ては何回成功するだろうか?
 それは成功確率とは呼べないものだろうか?

100万回のうち、何回成功するだろうか?と問うたのである
お前は何回当たると思うか?答えてみろ

それとも実行できない、とでも言うのか?w

787 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:50:14.16 ID:rPZy/5H6.net
>>785
>俺は確率計算をせよ などとは言っていない
計算せずに確率値は求まりませんよ

>100万回実行してみよ
>数当ては何回成功するだろうか?
>実行できない、とでも言うのか?w

実行できたとしても、その結果が確率値を近似する
とは言えませんね

あなたは積分の無制限な順序交換を
無意識のうちに前提しているようですが
それはZFCからは証明できません

788 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:52:16.21 ID:qAtOnHpw.net
>>787
> 計算せずに確率値は求まりませんよ

同じことを何度も言わせるな

確率を求めよ、とは言っていない
>>781を読め

 この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
 数当ては何回成功するだろうか?
 それは成功確率とは呼べないものだろうか?

100万回のうち、何回成功するだろうか?と問うたのである
お前は何回当たると思うか?答えてみろ

それとも実行できない、とでも言うのか?w

789 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:54:21.24 ID:rPZy/5H6.net
>>786
>測度論で確率を求めよ、などとは言っていない
では無意味ですね 
あなたは測度論に代わる方法を提案できてませんから

99/100は測度論(というにはあまりにプリミティブですが)に基づいてます
箱の中身が積分変数だとした場合にもこの結果を正当化するには
積分の順序交換が無制限に成り立つなどの新しい公理が必要でしょう
しかし時枝氏がそこまで意識してあの記事を書いたとは思えません
おそらく上記の問題に対して無頓着だったのでしょう

790 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:56:12.53 ID:qAtOnHpw.net
>>789

こらこら、なぜ話を逸らすんだ?

> では無意味ですね 

他方の人間の言うことを無理だの無意味だのこき下ろすクソッタレがお前という人間



同じことを何度も言わせるな

確率を求めよ、とは言っていない
>>781を読め

 この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
 数当ては何回成功するだろうか?
 それは成功確率とは呼べないものだろうか?

100万回のうち、何回成功するだろうか?と問うたのである

もう一度言う

100万回のうち、何回成功するだろうか?

お前は何回当たると思うか?答えてみろ

それとも実行できない、とでも言うのか?w

791 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:56:30.21 ID:rPZy/5H6.net
>>788
>同じことを何度も言わせるな
>確率を求めよ、とは言っていない

数学以外の妄想話は他所で書いていただけますか?

数学板は数学について書く掲示板なので

792 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 08:58:45.62 ID:rPZy/5H6.net
>>790
>なぜ話を逸らすんだ?

数学以外の話には興味がありませんので

よろしければいい精神病院を紹介しますよ
山の中で、入院が主なんですが・・・

793 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:03:41.02 ID:rPZy/5H6.net
>100万回のうち、何回成功するだろうか?と問うた

じゃ、まず無限個の箱を用意していただけますか?

http://hukumusume.com/douwa/eto/tora/j01.htm

794 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:07:09.23 ID:qAtOnHpw.net
>>791-792
> よろしければいい精神病院を紹介しますよ
> 山の中で、入院が主なんですが・・・

幼稚なレス乙
お前の品性が知れるというものだ


>>779の1, 2, 3のセットを実行不可能とは言わせない
箱に入れる実数の決め方は任意だからである
確率に支配されるサイコロの出目を箱に入れたってよいのである

よって、

 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ

これは可能である

 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)

 3)時枝戦略を実行する

これはゲームのシーケンスそのものである

よって、1, 2, 3の1setを実行することは可能である
その1setを繰り返すことも可能である
1setごとに数当ての成否が決まる

さて、このsetを100万回繰り返したとき、果たして何回当たるだろうか?

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない

このくらいの思考実験もできないのか?
実は、お前には で き な い と思ったので、
>>781
> さて、ID:rPZy/5H6とスレ主以外のみなさんへ
と言ったのだw

795 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:09:08.52 ID:qAtOnHpw.net
>>793
> じゃ、まず無限個の箱を用意していただけますか?

数学的にも幼稚なレス乙

そんなことを言ってるようでは、もうお前は数学板から去ったほうがよい

796 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:17:40.64 ID:rPZy/5H6.net
>>794
>実行不可能とは言わせない

では無限個の箱をご用意ください

ついでに代表元を選ぶ選択関数もお願いいたします

>このくらいの思考実験もできないのか?

あなた、本当にできるんですか?
無限個の箱に実数入れられるんですか?
代表元を選ぶ選択関数が作れるんですか?

797 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:19:26.39 ID:qAtOnHpw.net
>>796
> あなた、本当にできるんですか?
> 無限個の箱に実数入れられるんですか?
> 代表元を選ぶ選択関数が作れるんですか?

数学的に幼稚なレス乙

お前はどこまで後ずさりするんだ?w

798 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:19:39.59 ID:rPZy/5H6.net
>実は、お前には で き な い と思ったので、

できる人がいるんですか?
じゃ、ここに連れてきてください
そして実際にやってみせてください

799 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:22:27.05 ID:rPZy/5H6.net
>>797
>お前はどこまで後ずさりするんだ?w

あなたはどこまで突っ込むんですか?

あなたが「思考実験」を提案した時点で
もう崖から飛び出してますよ

800 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:24:21.41 ID:qAtOnHpw.net
>>796
俺が思考の枠組みで 実行可能 と言ったところ

現実世界で 実行可能 と意を違えて反論してくるID:rPZy/5H6

反論のための反論であり、これこそまさに無意味である

「無限個の箱を用意できないから時枝は間違っている」

かつてのスレ主と同じことを言っていて、もうどうしようもないw

801 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:27:14.88 ID:rPZy/5H6.net
http://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf

「なぜバナッハ・タルスキの定理が逆理でなく,
 選択公理の問題点を提示しているものでもないのか…
 要点は,このバナッハ・タルスキの定理が述べている
 球体の有限分割が物理的に実現可能である,とは
 どこにも述べられていないことにあります.
 数学は,物理現象のモデルとして使えるような
 実数体を用意していますが,それは数学的な理想化の
 された対象で,たとえば,R^3 での直線や平面
  (一次方程式の解として得られる R^3 の部分集合)
  だって厳密に言えば物理的な対応物は存在しない
 ことを思い出してみれば,数学が物理現象に対応しない
 ようなオブジェクトも含めて議論をしているので,
 物理的な近似の存在しないような定理も成り立つ,
 ということ自体は何のパラドックスでもないことが
 納得できると思います.」

ID:qAtOnHpw氏はこの文章を十分に熟読玩味されたほうが
よろしかろうと思いますよ

802 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:27:26.62 ID:qAtOnHpw.net
>>799
> あなた、本当にできるんですか?
> 無限個の箱に実数入れられるんですか?
> 代表元を選ぶ選択関数が作れるんですか?

これはID:rPZy/5H6君、おまえの発言だよな?

無限の理解は記事の初歩の初歩
いまさらになって>>799のようなバカ発言をするお前を 後ずさり と形容したのである

803 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:29:59.39 ID:rPZy/5H6.net
>>800
>俺が思考の枠組みで 実行可能 と言ったところ

「思考の枠組み」がZFCなら、実行不能ですよ
非可測集合が現れますから

つまりあなたは間違ってるってことです

いい精神病院を紹介しますよ
たまには入院されるのもよろしいでしょう

804 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:30:15.38 ID:qAtOnHpw.net
>>801
> ID:qAtOnHpw氏はこの文章を十分に熟読玩味されたほうが
> よろしかろうと思いますよ

>>801の引用文は何一つお前をサポートしていないw


>>796
> あなた、本当にできるんですか?
> 無限個の箱に実数入れられるんですか?
> 代表元を選ぶ選択関数が作れるんですか?

俺が思考の枠組みで 実行可能 と言ったところ

現実世界で 実行可能 と意を違えて反論してくるID:rPZy/5H6

反論のための反論であり、これこそまさに無意味である

「無限個の箱を用意できないから間違っている」

かつてのスレ主と同じことを言っていて、もうどうしようもないw

805 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:31:40.91 ID:qAtOnHpw.net
>>803
> いい精神病院を紹介しますよ
> たまには入院されるのもよろしいでしょう

幼稚なレス乙
お前の品性が知れるというものだ

> 「思考の枠組み」がZFCなら、実行不能ですよ
> 非可測集合が現れますから

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない
非可測集合など無関係である


>>779の1, 2, 3のセットを実行不可能とは言わせない
箱に入れる実数の決め方は任意だからである
確率に支配されるサイコロの出目を箱に入れたってよいのである

よって、

 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ

これは可能である

 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)

 3)時枝戦略を実行する

これはゲームのシーケンスそのものである

よって、1, 2, 3の1setを実行することは可能である
その1setを繰り返すことも可能である
1setごとに数当ての成否が決まる

さて、このsetを100万回繰り返したとき、果たして何回当たるだろうか?

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない

このくらいの思考実験もできないのか?
実は、お前には で き な い と思ったので、
>>781
> さて、ID:rPZy/5H6とスレ主以外のみなさんへ
と言ったのだw

806 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:33:51.48 ID:rPZy/5H6.net
>>802
ZFCで証明できないことが「思考実験」でわかると断言するなら
「現実に実行可能」と臆面もなく語っていると思われても仕方ありませんね

どうせ何の考えもなくブラフを口にしてるのでしょうから
「もうあなたは数学的に死んでますよ」と教えて差し上げたまでです

自分の限界をまったくわきまえずに前に前に出たがるのはただの無謀です

807 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:36:03.54 ID:qAtOnHpw.net
>>806
> ZFCで証明できないことが「思考実験」でわかると断言するなら

妄想乙
そんなことは言っていない

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない
「思考実験で確率が分かる」などとは言っていない


>>779の1, 2, 3のセットを実行不可能とは言わせない
箱に入れる実数の決め方は任意だからである
確率に支配されるサイコロの出目を箱に入れたってよいのである

よって、

 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ

これは可能である

 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)

 3)時枝戦略を実行する

これはゲームのシーケンスそのものである

よって、1, 2, 3の1setを実行することは可能である
その1setを繰り返すことも可能である
1setごとに数当ての成否が決まる

さて、このsetを100万回繰り返したとき、果たして何回当たるだろうか?

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない

このくらいの思考実験もできないのか?
実は、お前には で き な い と思ったので、
>>781
> さて、ID:rPZy/5H6とスレ主以外のみなさんへ
と言ったのだw

808 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:38:42.98 ID:rPZy/5H6.net
>>805
>何回当たるだろうか? と聞いているのだ

思考の枠組みがZFCなら確率を問うていますね
そうでないなら現実に実行した回数を問うていると

前者なら答えは「非可測だから確率は求まりません」
後者なら答えは「あなた本当にできるんですか?やってみてくださいよ」

どっちにしてもあなた数学的に死にました

>このくらいの思考実験もできないのか?

もしあなたに上記の思考実験が可能だとしたら
統合失調症による誇大妄想の可能性が大ですから
ぜひともしかるべき精神病院に入院されたほうが
よろしいかと存じます

809 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:42:25.41 ID:rPZy/5H6.net
>>804
> >>801の引用文は何一つお前をサポートしていないw
ZFCは何一つあなたの思考実験をサポートしませんよ

あきらめて精神病院に入院しましょう
ご家族の方もあなたの看護に疲れてることでしょうから

810 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:43:26.20 ID:qAtOnHpw.net
>>808
> 統合失調症による誇大妄想の可能性が大ですから
> ぜひともしかるべき精神病院に入院されたほうが
> よろしいかと存じます

幼稚なレス乙
お前の品性が知れるというものだ

> 思考の枠組みがZFCなら確率を問うていますね
> そうでないなら現実に実行した回数を問うていると

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない
「思考実験で確率が分かる」などとは言っていない
「思考実験が現実世界で実行可能」とも言っていない

お前はもうどうしようもない
思考を放棄しているのだから


>>779の1, 2, 3のセットを実行不可能とは言わせない
箱に入れる実数の決め方は任意だからである
確率に支配されるサイコロの出目を箱に入れたってよいのである

よって、

 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ

これは可能である

 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)

 3)時枝戦略を実行する

これはゲームのシーケンスそのものである

よって、1, 2, 3の1setを実行することは可能である
その1setを繰り返すことも可能である
1setごとに数当ての成否が決まる

さて、このsetを100万回繰り返したとき、果たして何回当たるだろうか?

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない

このくらいの思考実験もできないのか?
実は、お前には で き な い と思ったので、
>>781
> さて、ID:rPZy/5H6とスレ主以外のみなさんへ
と言ったのだw

811 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:45:07.50 ID:rPZy/5H6.net
wikipediaより

「誇大妄想(こだいもうそう、Grandiose delusions, GD)とは
 妄想のサブタイプの一つであり、様々な精神障害患者に生じ、
 躁状態にある双極性障害の2/3、統合失調症の1/2、妄想性障害の1/2、
 薬物乱用者の多くに確認されている。
 誇大妄想は、己が有名で、全能で、裕福で、何かの力に満ちている
 という幻想的な信念を特徴としている。その妄想は一般的に幻想的であり、
 典型的には宗教的、SF、超自然的なテーマを持っている。
 迫害妄想や幻聴幻覚とは対照的に、
 誇大妄想に関する研究は比較的不足している。
 健康な人の約10%が誇大的な考えを経験しているが、
 誇大妄想の診断基準を完全には満たしていない。」

812 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:46:42.65 ID:qAtOnHpw.net
>>809
> あきらめて精神病院に入院しましょう
> ご家族の方もあなたの看護に疲れてることでしょうから

幼稚なレス乙
お前の品性が知れるというものだ

精神病をネタにして他人を貶めようというのは大変幼稚である

813 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:48:21.67 ID:rPZy/5H6.net
>>810
>お前はもうどうしようもない
>思考を放棄しているのだから

あなたが思考しているのであれば
そもそも「何回当たるだろうか?」なんて
ナイーブな質問はしないでしょう

あなたは自分の質問に答えられますか?
もし、答えられる、というなら、それは誇大妄想ですから
精神病院に入院されたほうがよろしいでしょう

あなたの答えを聞く必要はありません 無意味ですから

814 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:51:01.86 ID:rPZy/5H6.net
Wikipediaより

「誇大妄想を形成する原因は、2つが挙げられている。
 防衛としての妄想: 自尊心の低下や抑うつに対しての防御。
 感情の一貫性: 誇張された感情の結果として。」

今回の場合、原因は前者でしょう

815 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:54:04.36 ID:qAtOnHpw.net
>>813
> 精神病院に入院されたほうがよろしいでしょう

幼稚なレス乙
お前の品性が知れるというものだ

精神病をネタにして他人を貶めようというのは大変幼稚である

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない
「思考実験で確率が分かる」などとは言っていない
「思考実験が現実世界で実行可能」とも言っていない

お前はもうどうしようもない
思考を放棄しているのだから


>>779の1, 2, 3のセットを実行不可能とは言わせない
箱に入れる実数の決め方は任意だからである
確率に支配されるサイコロの出目を箱に入れたってよいのである

よって、

 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ

これは可能である

 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)

 3)時枝戦略を実行する

これはゲームのシーケンスそのものである

よって、1, 2, 3の1setを実行することは可能である
その1setを繰り返すことも可能である
1setごとに数当ての成否が決まる

さて、このsetを100万回繰り返したとき、果たして何回当たるだろうか?

>>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ
 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない

このくらいの思考実験もできないのか?
実は、お前には で き な い と思ったので、
>>781
> さて、ID:rPZy/5H6とスレ主以外のみなさんへ
と言ったのだw

816 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:56:24.73 ID:rPZy/5H6.net
>>815
>お前はもうどうしようもない
>思考を放棄しているのだから

あなたが思考しているのであれば
そもそも「何回当たるだろうか?」なんて
ナイーブな質問はしないでしょう

あなたは自分の質問に答えられますか?
もし、答えられる、というなら、それは誇大妄想ですから
精神病院に入院されたほうがよろしいでしょう

あなたの答えを聞く必要はありません 無意味ですから

817 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 09:56:56.06 ID:qAtOnHpw.net
さて、このやり取りにも飽きたので、>>781を引用して終わりにする


>>781
> さて、ID:rPZy/5H6とスレ主以外のみなさんへ
> 特に(3)の繰り返しで時枝戦略が成功することを理解している方に>>779を考えてほしい
>
>  1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ
>  2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)
>  3)時枝戦略を実行する
>
>  この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
>  数当ては何回成功するだろうか?
>  それは成功確率とは呼べないものだろうか?
>
> この思考実験を行ったあとで、記事の後半を読んでみてほしい
> そして>>762を読み直してほしい
>
> 時枝はなにかを誤解しているのだろうか?
> 俺はそうは思わない

818 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 10:00:27.48 ID:rPZy/5H6.net
ID:qAtOnHpwさんへ

統合失調症は治る病気ですよ
ちゃんと薬を飲んで治療しましょう

最近はエビリファイとかレキサルティとか
いいお薬もありますから

819 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 10:05:35.40 ID:rPZy/5H6.net
>>819
>このやり取りにも飽きたので

あなたも自分の質問に自分が答えられないことに気づいたようですね

>>781を引用して終わりにする

あなたにできないことを他人に丸投げしたってできないのは同じですよ
できると思ったら気が違ったと思って精神病院に行ってください

820 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 10:40:37.71 ID:OyfBb3BA.net
>>756
>ID:sCjdKkz2さん、どうも。スレ主です。
>キチガイ相手ありがとう。ご苦労さまです
>貴方のそれ良い解釈で、ありだと思うよ(^^

サンクス:)
この件について議論が進んだようで何より。

>>762
なるほど、時枝さんの見解はそういう事だったのね。
ところで、この問題、箱の中は実数でなくても良いよね。
有理数でも自然数でも有限集合{0,...,9}でも。

821 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 10:59:57.21 ID:IDZWvT74.net
>>779
s がどんな実数列だろうと
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
に行き着く。

代表系は constant として、s の選び方で変わるのは、100個の決定番号の中で最大が単数か否か
くらい。単数の場合は勝率99/100、複数の場合は勝率1となる。
しかし単数になる確率は非可測の壁で求められない。(だから勝率99/100「以上」という表現になる。)

822 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 11:15:45.64 ID:rPZy/5H6.net
>>821
> 代表系は constant として

そこもそうだが、そもそも数列sがconstant

sによって
「100個の決定番号の中で最大が単数か否か」
が変わるから
「単数の場合は勝率99/100、複数の場合は勝率1」
となる

いずれにしても勝率99/100以上

823 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 11:16:48.68 ID:IDZWvT74.net
>記事の後半は、時枝氏の誤解によるものですから楽しめません
誤解か否かはともかく、数学的価値が無いことは同意。
記事前半は大学で数学を学んだ人には「自明」な内容であり、それだけだと「はい、そうですね」で終わってしまう。
雑誌記事として成立させるには、何か発展性のありそうな話を無理やりねじ込む必要があったのかも。
そこはもう数学ではなく大人の都合だな。

824 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 11:16:53.93 ID:InGoG/4L.net
>>819
こいつ途中からpdfやwikiコピペ貼り出したり>>796みたいなレスしはじめたりスレ主とやってること変わらなくて草

825 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 11:22:23.43 ID:IDZWvT74.net
>サンクス:)
>この件について議論が進んだようで何より。
何も分かってないアホがモデレータ気取りで笑えるw

826 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 11:42:07.76 ID:rPZy/5H6.net
>>823
記事前半の計算はどうひねくっても順列の理論のレベルでおさまるからね
後半の文章は妥当なものならそれなりに価値があったとは思うが
結局のところ箱の中身が確率変数というのが誤解なので無価値

827 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 11:43:36.89 ID:rPZy/5H6.net
ID:qAtOnHpwはスレ主とは別人だと思うが
知的レベルはスレ主と同程度かそれより低い

828 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 11:50:02.69 ID:nJ0I9fBN.net
>>774
よくわかんねえけどさ

1.あみだくじを選ぶ(選んだのち固定する)

2.(出題者が)あみだくじの組み合わせのひとつを当たりと設定する

3.(解答者が)当たり以外のすべての組み合わせの情報から当たりを当ててみせる

戦略もクソもないけどこの場合は当たりの設定の仕方じゃなくてあみだくじの選び方でなんか変わるの?

829 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 14:54:13.95 ID:rPZy/5H6.net
>>828
>よくわかんねえけどさ

じゃ黙れ

830 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 15:12:27.87 ID:rPZy/5H6.net
>>828
>1.あみだくじを選ぶ(選んだのち固定する)

>2.(出題者が)あみだくじの組み合わせのひとつを当たりと設定する

1で固定しても意味ないな 2で固定しないと

ボーっと生きてんじゃねえよ
https://www.youtube.com/watch?v=Kin39w_gy6s

831 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 15:15:00.68 ID:b+VDpED1.net
当たりを設定してから固定するの?

832 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 15:22:06.20 ID:rPZy/5H6.net
>>831
時枝記事で数列を固定したら必然的に予測不能の外れ数列が固定される
あみだくじでいえば当たりを設定するのと同じこと

833 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 15:52:05.06 ID:IDZWvT74.net
解説が必要だなw
>時枝記事で数列を固定したら
この数列は s ね
>予測不能の外れ数列が固定される
この数列は s^K ね、K とは 100列のうちのハズレ列

834 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 15:57:35.06 ID:rPZy/5H6.net
>>833
正直にいうと「sを固定する」という言い方はしてほしくない
「s^1〜s^100を固定する」と言ってほしい

計算の仕方から見れば、
sだけ固定して、100列の作り方を毎回変える
というのもNG

835 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 16:05:52.27 ID:3JgrqEfJ.net
んー
固定したら戦略が成立するのはわかる
固定しないまま時枝戦略を実行しようとするとどこで破綻するの?
箱開けの最中に中身が変わるの?

固定の意味がよくわかってない

836 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 16:07:14.80 ID:3JgrqEfJ.net
>>834
100列の作り方を変えても戦略は99/100の確率でうまくいくよね?

837 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 16:16:14.87 ID:rPZy/5H6.net
>>835
記事では「100列から1列選ぶ」ところだけが確率現象だとして計算している
100列自体が変化すると数列を確率変数としなければならないが
その場合非可測集合が出てきて確率計算ができなくなる

838 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 16:31:19.08 ID:kw5hi+D4.net
おっちゃんです。
>>837
時枝記事にはアミダクジとかそういうのは書いてなかった筈だが。

839 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 16:55:49.16 ID:IDZWvT74.net
おっちゃんは眠ってていいよ
できれば永眠して

840 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 16:58:10.22 ID:kw5hi+D4.net
じゃ、おっちゃんもう寝る。

841 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 21:55:35.96 ID:mF1nMenr.net
>>820
ID:OyfBb3BAさん、どうも。スレ主です。

>サンクス:)
>この件について議論が進んだようで何より。

そうだね
こちらこそありがとう

特に、下記大事だね
>>714
(引用開始)
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率はいくらか?
(引用終り)

ここ大事だよね。要するに、可算無限の自然数集合Nから、n1,n2を選んだときに、どちらが大きいか?
n1を先に選べば、0〜n1は有限集合であり、n1超えの自然数の集合は可算無限だから、確率P(n1<n2)は1になるよね(^^

>>>762
>なるほど、時枝さんの見解はそういう事だったのね。

時枝さんの見解なるものは、無意味だと思うよ
そもそも、時枝さん自身がなにを考えていたのかも不明だし
書いていることも、怪しいことを書いているので、無価値だ

例えば
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22
(引用開始)
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
(引用終り)

確率論の独立は、下記のように二つの確率の積 ”P(A ∩ B)=P(A)P(B)”で定義される
この流儀で無限個の事象を考えれば、無限個の確率の積 P(A)P(B)P(C)・・・ を考えることが自然だ
が、0<= P(A) <=1 つまり0以上1以下の無限個の積を考えることは無意味 ∵無限個の積は、普通は0になるから
従って、「任意の有限部分族が独立」として、任意の有限個の積に書き換えるのは当然のことだ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
独立 (確率論)
定義
事象の独立
ふたつの事象 A と B が独立であるとは
P(A ∩ B)=P(A)P(B)
が成り立つことである。

842 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 22:08:00.51 ID:mF1nMenr.net
>>841 補足

>無限を扱うには,
>(1)無限を直接扱う,
>(2)有限の極限として間接に扱う,
>二つの方針が可能である.
>確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
>しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
>扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.

「素朴に,無限族を直接扱えない」から、”任意の有限部分族が独立のとき,独立”としているのではなく
単に、二つの確率の積 ”P(A ∩ B)=P(A)P(B)”で定義されるものを
無限個の確率の積 P(A)P(B)P(C)・・・で定義しては、それは意味がないゆえに、「任意の有限部分族が独立」と考えるわけです
「素朴に,無限族を直接扱えない」からではない

843 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 22:23:27.77 ID:mF1nMenr.net
>>842
ついでに

スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22
(引用開始)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
「しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.」
(引用終り)

ここも、おかしい

>>140より)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem
(抜粋)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
PUZZLES
・Choice Games http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html
Some surprising results involving the Axiom of Choice, and also without it!
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
>>32もご参照)

とあって、the Axiom of Choiceを使わない game2も、それを使うgame1と全く同様に成立つと書かれている
ならば、game2では、ヴィタリ類似のルベーグ非可測集合は出現しないので、無関係
よって「選択公理や非可測集合を経由したから」の記述は、ミスリードだね(時枝は、game2を知らなかったみたい)
(なお、余談だが、Sergiu Hart氏は、game2もgame1も、不成立を知って書いているようだ)

844 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/21(日) 22:25:54.98 ID:mF1nMenr.net
>>843 補足
(なお、余談だが、Sergiu Hart氏は、game2もgame1も、不成立を知って書いているようだ)
 ↓
(なお、余談だが、Sergiu Hart氏は、game2もgame1も、不成立を承知の上で書いているようだ)
ってことね

845 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 23:06:02.12 ID:QRN+hJlz.net
>>841
> 可算無限の自然数集合Nから、n1,n2を選んだときに
> n1を先に選べば

可算無限個の箱の中に球(= n1)が1個入っているとする
順番に箱を開けていけば球が入っている箱を開ける確率は0に
なるように同様に思えるが全ての箱を同時に開けてしまえば
どこかに必ず球(= n1)は入っている

同様に別の可算無限個の箱の中に球(= n2)が1個入っている
全ての箱を同時に開けてしまえばどこかに必ず球(= n2)は入っている

2列に分けた数列の2つの決定番号は列を分けた時点で同時に決まる
上に書いたことに置き換えると
列を分けた時点でそれぞれの列の箱に球が1個ずつ入る
2列の可算無限個の箱の中に球(n1, n2)が1個ずつ入っていて全ての箱を同時に開ける
球が入っている箱の位置からn1, n2の値が決まる

846 :132人目の素数さん:2019/04/21(日) 23:37:13.29 ID:IDZWvT74.net
アホバカは相変わらずアホバカだなw 掠りもしていないw

847 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 05:51:54.14 ID:ucJMCP/q.net
>>841
>n1を先に選べば、0〜n1は有限集合であり、
>n1超えの自然数の集合は可算無限だから、
>確率P(n1<n2)は1になるよね(^^

じゃ、n2を先に選べば?

同様に、0〜n2は有限集合であり、
n2超えの自然数の集合は可算無限だから、
確率P(n2<n1)は1になるよね(^^

つまり
P(n1<n2)+P(n2<n1)=2
になるよね

狂ってない?

完全に怪しいよね?無価値だよね(^^

正気かい?精神病院で診てもらったほうがよくない?

848 :学術:2019/04/22(月) 07:07:25.24 ID:rGtrRf24.net
精神病院は前座。行かなくてもいい。

849 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/22(月) 07:33:11.31 ID:jGWanb5w.net
>>847
>つまり
>P(n1<n2)+P(n2<n1)=2
>になるよね

その議論は、全く正しいよ(下記)

(>>767より)
http://starpentagon.net/analytics/1_2_kolmogorov_axioms/
(抜粋)
コルモゴロフの公理
コルモゴロフは以下の性質を満たすσ加法族上の関数を確率と定義しました。
コルモゴロフの公理では
1.各事象の値が0以上であること
2.標本空間全体の値が1であること
3.任意の可算無限個の事象に対し互いに排反な事象の和集合の値は各事象の値の和になる
という性質のみを要請しており具体的な関数については何も規定していません。
なお、標本空間が有限集合の場合、出現頻度をもとにした確率は上記3性質を満たすことを示せるので出現頻度をもとにした確率論の拡張になっています。
(引用終り)

つまり、標本空間が無限集合の場合、σ加法族上の関数で、上記1〜3を満たすことができないということが生じる場合がある
例えば、有限の場合の一様分布での極限で、可算無限の自然数集合N全体を考えると、下記の非正則事前分布の類似(0<x<∞)になる
このような分布(自然数集合N全体を考える)は、コルモゴロフ流の確率論の上に乗らない!

https://to-kei.net/bayes/improper_prior/
株式会社AVILEN ベイズ統計
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? 2017/10/06
Contents
1 非正則な分布とは?一様分布との比較
2 非正則分布は確率分布ではない!?
3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布
4 まとめ
(抜粋)
非正則な分布の密度関数のグラフは下図です。
https://to-kei.net/wp-content/uploads/2017/10/c659e62cd0c347c3fcd07049665a8708-300x188.png
非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。
非正則分布は確率分布ではない!?
上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。
つづく

850 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/22(月) 07:34:15.29 ID:jGWanb5w.net
>>849
つづき
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
よって、厳密には、非正則な分布は確率密度関数ではありません。なぜなら、確率の公理を満たしていないからです。それでもこの分布が使われる理由は、この分布には特有の特徴があり、それが事前分布として機能する上でとても有用だからです。
(引用終り)

過去、私が確率論の専門家さんと呼ぶ人が、時枝記事での”確率空間(Ω,F,P)”で、関数Pの可測性を問題視した(下記)
この可測性は、ビタリ類似の意味ではなく、非正則同様に、関数Pが上記1〜3を満たすことができないという意味だろうよ

スレ 20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/528-529 (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である.
もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13]
>>528
自己レス
(R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな
(引用終り)
以上

851 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/22(月) 07:35:27.98 ID:jGWanb5w.net
>>848
学術さん、どうも。スレ主です。
コメントありがとう〜!(^^

852 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/22(月) 07:38:53.05 ID:jGWanb5w.net
>>849 補足
>つまり、標本空間が無限集合の場合、σ加法族上の関数で、上記1〜3を満たすことができないということが生じる場合がある
>例えば、有限の場合の一様分布での極限で、可算無限の自然数集合N全体を考えると、下記の非正則事前分布の類似(0<x<∞)になる
>このような分布(自然数集合N全体を考える)は、コルモゴロフ流の確率論の上に乗らない!

時枝の決定番号の大小確率も同じ

853 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 07:49:32.27 ID:RMsW9uVF.net
掠りもしてないw 馬鹿丸出しw

854 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 12:17:56.25 ID:ynIznQQw.net
>>847
お前のレスは分かりやすいなw
確率空間の認識が甘すぎる

855 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 19:03:06.30 ID:ucJMCP/q.net
>>849
>その議論は、全く正しいよ

つまりあなたはまったく正気でない、狂っている
と認めたわけですね

精神病院に入院しましょう 

この板にはもう書き込まないで
統合失調症が悪化しますからね

856 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 19:04:06.10 ID:ucJMCP/q.net
>>854
誤りがあるなら具体的に指摘してごらん

857 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 19:07:46.43 ID:ucJMCP/q.net
当然ながら
P(n1<n2)+P(n2<n1)<1
なので>>841の↓の推論
「0〜n1は有限集合であり、
 n1超えの自然数の集合は可算無限だから、
 確率P(n1<n2)は1」
は間違ってます

858 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 21:04:30.57 ID:ynIznQQw.net
>>856
誤りといったのではない。甘いといったのだ
甘くないと思うなら確率空間を書いてみよ
スレ主のそれと同じか確認せよ

859 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 21:06:52.09 ID:ynIznQQw.net
何が定数で何が確率変数か、お互いに確認もしないまま誹り合うアホ

860 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 21:34:58.40 ID:RMsW9uVF.net
スレ主につける薬無し

861 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:09:33.29 ID:IT+146JL.net
>>841 スレ主さんへ

>>843
game2は実数の代わりに数字0-9が使われているね。
ただ、選択公理が不要となっているけど、
選択公理が必要だとおもんだけどな。
{0,....,9}の可算列の全体 = [0,1] で非可算だろ。
Sergiu HART氏が勘違いしてると思う。

862 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:18:35.64 ID:RMsW9uVF.net
>>861
選択公理が要らない理由がちゃんと書かれてて
それ読んでも分からないなら数学やめた方がいいよ

863 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:21:05.61 ID:RMsW9uVF.net
ていうか可算だしな
あんたスレ主級の〇〇だねw

864 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:21:27.14 ID:TYiGIa1X.net
>>861
いくらなんでも数学者がそんなアホな間違いするわけないだろ
{0,....,9}は有理数の循環小数展開の各桁数字として使われてるんだよ

865 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:24:09.59 ID:IT+146JL.net
>>862
だったらなぜ、there are countably many sequences となるのか説明してくれ。

866 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:25:51.79 ID:IT+146JL.net
>>864

循環小数展開はあくまで一部だけ(eventuallyと書いてある)。
無限小数展開も含むだろ?

867 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:30:13.02 ID:TYiGIa1X.net
有理数の集合を選んでるから、当然可算個。
有理数を10進小数展開すると、有限小数か循環小数になる。
有限小数なら、残りの桁はすべて0と考えればいい。

868 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:33:47.26 ID:TYiGIa1X.net
バカって何で「自分が勘違いしてるかも」って思わないの?

869 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:39:14.29 ID:IT+146JL.net
>>867
ほんとだ。chooses a rational number て書いてあるなww。

870 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 22:42:42.50 ID:IT+146JL.net
とすると、game2 は game1 と同じとは言えないな。
各箱の中が独立事象にならないからな。

{0,...9}から任意の選んだ可算列なら独立事象だが、
この場合は有理数ではなく実数になる。

871 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 23:39:44.07 ID:ynIznQQw.net
>>856の返答はまだか?
ID:ucJMCP/q君

>>854(ID:ucJMCP/q)
>誤りがあるなら具体的に指摘してごらん

>>856
>誤りといったのではない。甘いといったのだ
>甘くないと思うなら確率空間を書いてみよ
>スレ主のそれと同じか確認せよ

872 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 00:59:58.52 ID:d4hWjcoH.net
っぷ

873 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 01:47:02.88 ID:zNGKZPZp.net
ID:ucJMCP/q君はIDが変わる午前0時を待って「っぷ」しか言えないゴミ

>>872
> っぷ

874 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/23(火) 06:07:02.80 ID:dlY4UBza.net
>>872
「ぷふ」さん(>>19)か
ご本人なら
お久しぶりですね\(^^)/

>>870
>とすると、game2 は game1 と同じとは言えないな。
>各箱の中が独立事象にならないからな。

そうそう
game2で、数列の”しっぽ”の循環節の部分は、繰り返しになるから、
循環節のパターンの部分は game1 と同じとは言えない

但し、Hart氏PDF(>>843)の数当てをするPlayer 2の立場では、数列の”しっぽ”を開けたとき、下記二つの場合で
1)開けた部分で、循環節が終わっていると判明したら、数当ては非循環部分になるので、そこは独立事象の部分ですよね
2)開けた部分で、循環節内の場合でも、どこで循環節が終わるかの情報をPlayer 2が持っていないとすれば、閉じている箱はやはり”しっぽ”とは独立と考えて良い
ということでしょう

なお、game2でも、フルの選択公理は使わないとしても、可算選択公理(あるいはそれに類似の公理)は使いますよね
でも、可算選択公理では、ソロヴェイ先生によれば、ビタリのような非可算集合は出来ない(下記)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%B0%8F%E6%95%B0
循環小数
小数第一位から循環が始まる類を純循環小数、小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
可算選択公理
ACωは選択公理や従属選択公理(英語版)よりも弱い主張である。実際、選択公理が成り立たないソロヴェイのモデル(英語版)においても、可算選択公理は成り立つ。
ポール・コーエンはACωがZF集合論から証明できないことを示した。

https://en.wikipedia.org/wiki/Solovay_model
Solovay model
In the mathematical field of set theory, the Solovay model is a model constructed by Robert M. Solovay (1970) in which all of the axioms of Zermelo?Fraenkel set theory (ZF) hold, exclusive of the axiom of choice, but in which all sets of real numbers are Lebesgue measurable.
The construction relies on the existence of an inaccessible cardinal.

875 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 07:00:37.18 ID:p7kJz1dk.net
>>874

>なお、game2でも、フルの選択公理は使わないとしても、可算選択公理(あるいはそれに類似の公理)は使いますよね
>でも、可算選択公理では、ソロヴェイ先生によれば、ビタリのような非可測集合は出来ない(下記)

そうですね。一般的には。
ただ、この問題の場合、開けた循環列を参照すればいいだけで
可算選択公理すら必要ないんじゃないかと思う。ww

独立性について。
1) しっぽを開けた時点で循環節は確定する。
2) 開けた部分で循環節が終わっていれば数当てに失敗する(負けになる)。
3) 循環節の終わりが確定しない場合、しっぽの先頭部分が循環節の部分列の様に見える。

このとき、"部分列"の長さによって、直前も循環節の確率が変わると考えられる。
つまり独立ではないと。

876 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 07:02:29.72 ID:GB7k5LC6.net
>>874
>game2でも、可算選択公理は使いますよね

使いませんよ
循環節のみの小数を代表元として設定できますから

>可算選択公理では、ソロヴェイ先生によれば、
>ビタリのような非可算集合は出来ない

有理数全体について、各有理数が同じ重みをもつように
測度を設定することはできません 可算加法性に反するので

これ常識 知らない人はそもそも測度の定義を理解できてない素人

877 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 07:07:13.37 ID:p7kJz1dk.net
>>874

時枝問題では、「選択公理(フル)」も重要なファクターだと考え始めています。:)

878 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/23(火) 07:48:39.36 ID:dlY4UBza.net
>>876
>有理数全体について、各有理数が同じ重みをもつように
>測度を設定することはできません 可算加法性に反するので

また、半可通のキチガイが喚いているね

”Solovay model
exclusive of the axiom of choice, but in which all sets of real numbers are Lebesgue measurable.”

ここで
”all sets of real numbers are Lebesgue measurable.”で、
”all sets of real numbers”だから、ここに有理数の集合は含まれます。

なので
”Lebesgue measurable”で、かつ、測度は0でしょ?w(^^

https://en.wikipedia.org/wiki/Solovay_model
Solovay model
In the mathematical field of set theory, the Solovay model is a model constructed by Robert M. Solovay (1970) in which all of the axioms of Zermelo?Fraenkel set theory (ZF) hold, exclusive of the axiom of choice, but in which all sets of real numbers are Lebesgue measurable.

879 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/23(火) 07:54:31.53 ID:dlY4UBza.net
>>878 補足

有理数の集合とヴィタリ集合の非可測性とは全く違う
”一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。すなわち V は可測であってはいけない。つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合

一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。すなわち V は可測であってはいけない。つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない。

880 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/23(火) 10:13:06.22 ID:qQbwcHil.net
>>877
>時枝問題では、「選択公理(フル)」も重要なファクターだと考え始めています。:)

まず、
Hart氏PDF(>>843)のgame2を考えるのが良いと思ういますよ

game2でも同様に、下記
1)可算無限数列
2)数列の”しっぽ”の同値類
3)同値類の代表(数列)と、問題の数列との比較
4)決定番号(同値類の代表と問題の数列がどこから一致するか?)
5)複数列の上記1)〜4)における決定番号の大小比較による、確率”もどき”計算
の1)〜5)は、game1と共通ですから

そして、1)〜5)による確率”もどき”計算が果たして、>>768のコルモゴロフ流の確率論で正当化されるのかどうか?
それを考えるうえで、「選択公理(フル)」抜きのgame2をしっかり考察しておくべき

そうでないと、時枝さんみたく、
「数列のしっぽの同値類だから〜、ビタリ非可測だ〜」みたいな迷走をすることになります

881 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/23(火) 10:48:16.76 ID:qQbwcHil.net
>>875
>そうですね。一般的には。
>ただ、この問題の場合、開けた循環列を参照すればいいだけで
>可算選択公理すら必要ないんじゃないかと思う。ww

完全に同意です
ただし、
1)一般的には、まじめに(完璧に)時枝の記事通りの手順を、実行しようとすると
  a)循環小数のしっぽの同値類作成(同値類は加算無限個)
  b)加算無限個の同値類から、代表を一つ選ぶ(可算選択公理)
2)手抜き版なら、例えば簡単に2列で考えて
  a)まず、1列の箱を全部開けて、数字を知って、同値類を特定し、代表から決定番号を知る
   このときに、同値類を特定してから代表を選んでよい。
   決定番号dが得られる。
   よって、同値類1つと代表1つでよい。
  b)次に、2列目で同様に、こんどはd+1より先のしっぽの方を全部開けて、a)同様に同値類を決めて、代表を一つ選べばいい。
  c)こうすると、2列で二つの同値類とその代表さえあれば良い。残りの同値類と代表の作成は不要

で、この議論を認めれば、時枝の記事でも手抜き版が可能でしょw(^^

882 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/23(火) 11:30:11.53 ID:qQbwcHil.net
>>875
>独立性について。
> 1) しっぽを開けた時点で循環節は確定する。
> 2) 開けた部分で循環節が終わっていれば数当てに失敗する(負けになる)。
> 3) 循環節の終わりが確定しない場合、しっぽの先頭部分が循環節の部分列の様に見える。
>このとき、"部分列"の長さによって、直前も循環節の確率が変わると考えられる。

ここね、話を簡単にするために区間(0,1)の少数を考える
1)”小数第一位から循環が始まる類”が、純循環小数(下記)
2)”小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される”
3)”分母の約数が「2」と「5」の組み合わせで構成されている有限小数”+ ”分母が左記(「2」と「5」の組み合わせ)以外の循環小数”というのが一般的(下記)
4)で、数当てを考えると、”有限小数”のところがまず見えないでしょw(^^
  (第何位までの有限小数かなども含めて)
  さらに、”循環小数”についても、非循環節のところが見えない
  (まあ、ここは”純循環小数”に限るとして考えても良いのだが、ぐだぐだ書いてしまったw(^^ )
5)よって、循環節のところが分かっても、結局当てられないでしょ?
6)つーか、もともとの確率論通り、0〜9の数字のどれかで、的中率 1/10になる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%B0%8F%E6%95%B0
循環小数
小数第一位から循環が始まる類を純循環小数、小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される[1]。

http://oto-suu.seesaa.net/article/204828926.html
大人が学び直す数学
【数の構成】循環小数の生成U〜有限小数の条件は? posted by oto-suu 11/06/18
分母の約数が「2」と「5」の組み合わせで構成されている時(4、20、16、など)は有限小数になり、それ以外の約数が部品に混ざっている時(3、6、7、13、15、など)は循環小数になることが分かります。

883 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/23(火) 11:48:16.02 ID:qQbwcHil.net
>>882 補足

例えば、上記game2で
1)2列で考えて、1列目の循環節が、1/3で、0.xxx・・・3333・・・となったとしましょう
2)0.xxx・・・の有限小数部分が、少数第100位だとしましょう。そして、100が決定番号だったとしましょう
3)それで、2列目の数列で、少数第101(=100+1)位までを開けて、0.yyy・・・1111・・・
  つまり、1/9で構成される有理数だと分かった
4)で、問題は時枝(あるいはHart氏)通りだと、ここで代表を選ぶ必要があります
  もし、代表を知って、0.zzz・・・1111・・・だと分かったとして、
5)これが、例えば、小数第1000位から、開けた2列目と不一致なら、こんな代表クソの役にも立ちません
  (出題は、無限数列ですから、小数第1000位どころか、もっともっと大きな番号から不一致になる可能性大ですよね)
6)ならば、あなたが>>875で仰るように、
  「3) 循環節の終わりが確定しない場合、しっぽの先頭部分が循環節の部分列の様に見える」を適用して
  答えは、「1〜!」と叫んだ方が、よほどましですよねw(^^

以上

884 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/23(火) 16:24:58.52 ID:qQbwcHil.net
>>882-883

誤変換訂正

少数
 ↓
小数

まあ分かると思うが念のため

885 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 19:25:33.58 ID:GB7k5LC6.net
>>878
>また、半可通のキチガイが喚いているね

半可通のキチガイはあなたのほうですよ

>”Solovay model
> exclusive of the axiom of choice,
> but in which all sets of real numbers are Lebesgue measurable.”
>(有理数の集合は)”Lebesgue measurable”で、かつ、測度は0でしょ?w(^^

これが半可通の証拠

game2について有理数が確率変数だというなら
(注:実際には設定される有理数は定数であるが)
以下の条件を満たす測度を設定する必要がある

1)有理数全体の集合を1とする(0ではない!)
2)個々の有理数が同じ重みを持つ

しかし、個々の有理数の重みεとして
・ε=0なら、全体の和は0
・ε>0なら、全体の和は∞

したがって、あなたが>>879
「ヴィタリ集合の非可測性」
の理由として挙げた
>一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散する
があてはまり、1)、2)を満たす測度は存在しない

工学部では測度論なんて教えないから
知らなくても無理ありませんが

886 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 19:26:24.72 ID:GB7k5LC6.net
>>881
>1)一般的には、まじめに(完璧に)時枝の記事通りの手順を、実行しようとすると
>  a)循環小数のしっぽの同値類作成(同値類は加算無限個)
>  b)加算無限個の同値類から、代表を一つ選ぶ(可算選択公理)

可算選択公理は必要ありません
具体的に代表を選ぶ関数が構成できますから

例えば
0.xxx・・・3333・・・
なら、同値類の代表元は
0.333・・・
ですし、
0.yyy・・・1111・・
なら、同値類の代表元は
0.111・・・
です。

要するに、循環節を抜き出して
非循環節のところも、循環節が
あるとして続ければいい

ほら、選択公理なんて全然不要でしょ
こんなもん、数学科じゃなくても3秒で思いつきますよ

887 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 19:27:35.28 ID:GB7k5LC6.net
>>882
>5)循環節のところが分かっても、結局当てられないでしょ?

当てられますよ

開けた箱の位置が決定番号より先なら、
循環節のところですから当てられます

要は100列あれば99列について
開けた箱の位置が決定番号より先
となるので当てられるってことです

100人がそれぞれ異なる100列を選べば
少なくとも99人は当てられます
(残る一人も運よく決定番号が最大値となる列が
 2列以上ある場合には当たります)

逆に確率99/100以上というためには、
「ゲームの度に100個の有理数を選ぶ」
という設定にしてはならないってことです

確率99/100以上の本質は
「100人がそれぞれ異なる100列を選べば
 少なくとも99人は当てられます」
に尽きるので

888 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 19:29:23.54 ID:GB7k5LC6.net
>>883
あなた、開け方間違ってますよ

>1)2列で考えて、1列目の循環節が、1/3で、0.xxx・・・3333・・・となったとしましょう
>2)0.xxx・・・の有限小数部分が、小数第100位だとしましょう。そして、100が決定番号だったとしましょう

ええ、ここまでは正しいとしましょう
(実際には決定番号は有限小数部分の終わりのすぐ次がいいので
 上記小数の有限小数部分は小数第99位とするのがいい)

間違ってるのはこの次です

>3)それで、2列目の数列で、少数第101(=100+1)位までを開けて、0.yyy・・・1111・・・
>  つまり、1/9で構成される有理数だと分かった

開けるのは小数(第1位から)第101(=100+1)位まで、ではありませんよ

「小数第101位から先」です。

もしかしたら「(尻尾から)第101位まで」というつもりかもしれませんが
それは頭が逆立ちしてますね そういうおかしな言い方はしませんよ

>4)で、問題は時枝(あるいはHart氏)通りだと、ここで代表を選ぶ必要があります
>  もし、代表を知って、0.zzz・・・1111・・・だと分かったとして、

代表は0.1111・・・でいいですよ

つまりもし、2列目の第101位から先を開けて、
その中に非循環部分があったなら
その時点で決定番号が100より大きいから
アウトってことです

重要なのはここからです

上記の「アウト」の場合
もし2列目を先に開けてたとしたら、
1列目の決定番号は2列目より小さいから、
開ける箱の場所は循環節の箇所です
つまり循環節がわかれば当たります

まず1列目を開けるか2列目を開けるか確率1/2ですね
だから当たる確率は1/2です

ゲーム毎にいちいち有理数を入れ替えたりしません
だからこれで全く間違いないのです

時枝記事を読み解けず
「ゲーム毎に、いちいち箱の中身を入れ替えるはずだ」
と妄想して間違ったのはあなたです

【結論】妄想は狂気のはじまり

889 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 19:30:20.52 ID:GB7k5LC6.net
>>880
>1)可算無限数列
>2)数列の”しっぽ”の同値類
>3)同値類の代表(数列)と、問題の数列との比較
>4)決定番号(同値類の代表と問題の数列がどこから一致するか?)
>5)複数列の上記1)〜4)における決定番号の大小比較による、確率”もどき”計算

>1)〜5)による確率”もどき”計算が果たして、
>コルモゴロフ流の確率論で正当化されるのかどうか?

まず1)の可算無限数列は確率変数ではなく定数です
したがって4)の決定番号も定数ということです

5)の計算はあくまで複数の自然数の大小比較による、初等的確率計算です

もちろんコルモゴロフ流の確率論で正当化できますが、
あまりにもバカバカしいのでそこまでやりません

いずれにしても高卒レベルの確率の理解で計算できます
数学セミナーで扱うにはあまりにも初等的でつまらない
というのが正直なところです

時枝氏自身は可算無限数列が確率変数でも
成立すると思い込んだようですが
残念ながらそのような屁理屈はありません

890 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 19:32:13.59 ID:GB7k5LC6.net
時枝問題について、一生懸命考える価値があるか?
といえば正直言ってありません

あるお方が「間違ってる」と言い続けるので
その正しさを説明してますが、
正直「箱の中身は定数」とした時点で、
ほぼ正しさが自明なレベルまでおちてます

(箱の中身が確率変数なら非可測性により
確率値は求まらないでしょう)

891 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 20:35:10.77 ID:p7kJz1dk.net
>>890
"自明派"の人に逆に聞きたいのだが、
次の問題があったとして、どう答えますか?

<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率P2はいくらか?

892 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 20:51:13.25 ID:/z64Ts+w.net
5つは異なる?

(a_i,a_j,a_k,a_l,a_m)の順序対は全部で120個
全部が対等に現れるならそのうちa_5が端にくる順序対は24個だからそれ以外の4/5じゃないの

対等に選ばれるかどうかは測度論的にはわからないんじゃないの

893 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 20:54:16.56 ID:d4hWjcoH.net
>>880
>そして、1)〜5)による確率”もどき”計算が果たして、>>768のコルモゴロフ流の確率論で正当化されるのかどうか?
相変わらずバカ乙
3年かかってこのザマ

894 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 20:58:07.33 ID:d4hWjcoH.net
>>881
これは酷い

895 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:02:26.00 ID:p7kJz1dk.net
>>892
重複可ですが、まあいいです。
要するに、次の問題と同じというわけですね。

<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は?

では、次はどうなりますか?
(具体的な数値までは必要ないです)

<問題3>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率P3はいくらか?

896 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:03:14.25 ID:d4hWjcoH.net
>>882
これは酷い

897 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:04:54.22 ID:d4hWjcoH.net
>>883
これは酷い

898 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:07:49.95 ID:Fd22UT+/.net
>>895
これも同じじゃないの
測度論だと1になるの?

899 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:14:19.19 ID:d4hWjcoH.net
>ほぼ正しさが自明なレベルまでおちてます
その通り
そしてそのことが「謎の後半部分」を付け足した動機でしょうね
そして自分で考えるだけの学力の無いアホが見事に釣られてしまった
これが真相でしょう

900 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:17:55.64 ID:p7kJz1dk.net
>>898
測度論も含めて確率論では証明出来ないと思いますが、
めったにないことだとは思います。
では、次です。

<問題3+>
自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。
さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。

901 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:21:48.29 ID:d4hWjcoH.net
>>891
最大値の定義より確率は1です。
×以下→〇未満の間違いなら、確率は定まらない。
つまり確率としてどんな P∈[0,1]だとしても命題になっていない。

902 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:24:40.47 ID:d4hWjcoH.net
>>895
P3をどんな値にしても命題になっていない

903 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:25:33.00 ID:p7kJz1dk.net
>>901
N=max{a1,a2,a3,a4}ですよ。
つまり、「命題になっていない」ですね。

904 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:27:35.78 ID:d4hWjcoH.net
>>900


905 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:28:05.63 ID:p7kJz1dk.net
>902,901さんは、最初の質問にも答えてもらえますか?

906 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:29:47.52 ID:d4hWjcoH.net
>>903
ごめん、確率をどんな値にしても命題になっていない。

907 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 21:33:48.67 ID:d4hWjcoH.net
最初とは? 具体的に言って

908 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 22:03:40.42 ID:p7kJz1dk.net
>>907
ごめん、勘違いでした。

<問題2> 命題になっていない
<問題3> 命題になっていない
<問題3+> 0

ですね。

>898の人はどうですか?

<問題2> 4/5
<問題3> 4/5?
<問題3+> ??

909 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 22:13:58.01 ID:p7kJz1dk.net
では、>907さん

<問題3>と<問題3+>でどうして答えが異なるんでしょうか?


<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率P2はいくらか?

<問題3>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率P3はいくらか?

<問題3+>
自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。
さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。

910 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 22:16:07.83 ID:p7kJz1dk.net
<問題3>
>自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
>N=max{a1,a2,a3,a4}とする。

ここで、Nが決まりますね。
この後は、<問題3+>と同じじゃないですか?

>さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
>a5がN以下である確率P3はいくらか?

911 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 22:26:30.81 ID:3eYZDTLX.net
>>908
仮定(各順序対が対等に選ばれてa_i<a_j<a_k<a_l<a_mが成り立つ)を保証してくれるなら2はそれでいいと思う
保証してくれないなら無理だと思う
3も仮定を保証してくれるなら同じかなと思った
3+は無理でしょ

912 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 22:31:04.07 ID:d4hWjcoH.net
><問題3>と<問題3+>でどうして答えが異なるんでしょうか?
N=10とは限らないから

913 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 22:40:48.84 ID:p7kJz1dk.net
>>912
でもあなたは、Nの値を知っているわけです。
じゃあNがたまたま10だった時は?

>>912
おや、重複可ではだめなんですか?
3+は無理の意味がわかりません。
「命題になっていない」でいいですか?

914 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 22:43:04.84 ID:DH1vFhxZ.net
>>913
俺の知ってる方法で確率を計算するのが無理って意味の無理
重複可だと数が増えて大変そうだったから

915 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:13:23.24 ID:nop4D3L7.net
>>891
まず確率空間を確認するのが先決
どれか定数でどれが確率変数か、どうとでも取れる問題ばかり
Nは定数なのか確率変数なのか、どっちに取るかで答えは変わる
それを確認しないままアホが答えるサマを見ると、いままで何も学んでないんだなと思う

916 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:18:55.90 ID:29M/d9nz.net
>>915
それぞれの場合について解答すればいいじゃん

917 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:20:31.52 ID:p7kJz1dk.net
>>912

ごめん、>912さんにねんのためもうひとつ質問させて。

<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は?

918 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:25:20.08 ID:zNGKZPZp.net
>>916
は?
答える前に題意を確認しろと言っている
この主張に対してお前のコメントはアサッテすぎるw

919 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:27:21.71 ID:d4hWjcoH.net
それぞれの場合について解答すればいいと思いつかないサマを見ると、いままで何も学んでないんだなと思う

920 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:30:32.10 ID:d4hWjcoH.net
>>918
いや、お前の方がアサッテだろ

921 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:45:08.29 ID:p7kJz1dk.net
>>915
題意が曖昧で複数の解釈があるというなら、
複数の答えでも構いません。

922 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:47:59.95 ID:zNGKZPZp.net
ID:d4hWjcoH君、

俺は題意不明であればまず題意を確認しろと言った
何が定数で何が確率変数か、確率空間をまずハッキリさせるべきである
数学をやるものとして当たり前の態度だ

っていうか、お前>>872で「ぷっ」で逃げた奴ね
ようするに確率空間が書けないから逃げ回ってるわけだ

お前はどうとでも取れる題意不明の問題に対し、自身の解釈で解答している
出題者がそれを望むと望まないとに関わらず。
それでコミュニケーションが何度もすれ違っているにも関わらず。

>>856の返答はまだか?
ID:ucJMCP/q君

>>854(ID:ucJMCP/q)
>誤りがあるなら具体的に指摘してごらん

>>856
>誤りといったのではない。甘いといったのだ
>甘くないと思うなら確率空間を書いてみよ
>スレ主のそれと同じか確認せよ

923 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:49:50.29 ID:zNGKZPZp.net
>>921
> 題意が曖昧で複数の解釈があるというなら、

これまでの問題の題意が 曖昧でない と思っているなら逆に驚くのだが

924 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:56:49.66 ID:p7kJz1dk.net
>>923
題意が曖昧であるとも、ないとも言っていませんが。
ケアレスミス等の指摘であれば構いませんが、
こちらに問題の再定義は求めないでください。

複数の解釈がある等の解答でも構いませんし、
「解答不能」という解答でもいいんですよ。

925 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 23:59:16.86 ID:d4hWjcoH.net
何から何もまでお膳立てしてもらわないと何も答えられない
ゆとり世代か?

926 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 00:04:41.02 ID:ReqOT5LK.net
真のゆとりはお膳立てがあっても答えられないのだ

927 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 00:06:26.64 ID:Ze9TtABl.net
ID:d4hWjcoH=ID:ucJMCP/q君へ

お前はスレ主に対して

>>847
> 正気かい?精神病院で診てもらったほうがよくない?

と暴言を吐いている。その根拠は P(n1<n2)+P(n2<n1)=2 が導かれたからである
この式は狂っているため、ゆえにスレ主は狂っていると結論した

ところが、このすれ違いは確率空間を取り違えたために起きた
スレ主はn1を定数と考え、お前は確率変数と考えたのである

スレ主の確率空間においては
P(n1<n2)+P(n2<n1)=2
などという無邪気な計算をするお前のほうが狂っているw
お前こそが精神病院で診てもらうべきだw

しかしもちろん、二人とも精神病ではない
単純に、お互いが考える確率空間が異なるゆえに起きたミスコミュニケーションである

>>919
> それぞれの場合について解答すればいいと思いつかないサマを見ると、いままで何も学んでないんだなと思う

と言ったお前だが、お前は>>847ですべての場合に対して答えたか?
もちろんそんなことはなく、自分の勝手な解釈で答えただけである
というか真相は、問題の定義に無頓着だっただけである
確率の問題を解こうというのに何が確率変数なのか確かめもしない。
数学に向いていないタイプであるとハッキリ言える



847 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/04/22(月) 05:51:54.14 ID:ucJMCP/q [1/4]
>>841
>n1を先に選べば、0〜n1は有限集合であり、
>n1超えの自然数の集合は可算無限だから、
>確率P(n1<n2)は1になるよね(^^

じゃ、n2を先に選べば?

同様に、0〜n2は有限集合であり、
n2超えの自然数の集合は可算無限だから、
確率P(n2<n1)は1になるよね(^^

つまり
P(n1<n2)+P(n2<n1)=2
になるよね

狂ってない?

完全に怪しいよね?無価値だよね(^^

正気かい?精神病院で診てもらったほうがよくない?

928 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 00:11:53.82 ID:ReqOT5LK.net
俺よりは頭いいし向いてると思うよ

929 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 06:21:19.81 ID:QiCvNwYV.net
>>891
>自然数を…無作為に選んで、

この時点でアウト
自然数を確率変数としてるが
自然数全体の測度を1とし
自然数の一つ一つが同じ重みをもつ
ような測度は存在しないから

「任意の自然数・・・について」
だったら、初期設定の定数だからOK

つまり、問題0と問題2,3、3+は異なる
<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は?

930 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 06:25:16.33 ID:iKR3gTBV.net
>>正気かい?精神病院で診てもらったほうがよくない?

この程度で精神病院に行っても、何も問題が無い健常者と診断されるだけなんだよね。

931 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 06:26:37.21 ID:QiCvNwYV.net
>>927
>このすれ違いは確率空間を取り違えたために起きた
>スレ主はn1を定数と考え、お前は確率変数と考えたのである

逆ですね
n1を確率変数と考えたのはスレ主
そして無理やり自分勝手な似非測度で計算して矛盾した
狂ってるのはやっぱりスレ主

932 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 06:30:22.95 ID:QiCvNwYV.net
n1、n2が異なる定数であり
n1,n2のいずれかをランダムで選ぶなら
P(n1<n2) P(n2<n1) はいずれも1/2

難しくもなんともない

933 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 06:32:33.80 ID:QiCvNwYV.net
><問題3+>
>自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。
>さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。

数学的には求まりません

自然数全体の測度を1とし
自然数の一つ一つが同じ重みをもつ
ような測度は存在しないから

934 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 07:19:08.02 ID:Ze9TtABl.net
>>931
>逆ですね
>n1を確率変数と考えたのはスレ主
>そして無理やり自分勝手な似非測度で計算して矛盾した
>狂ってるのはやっぱりスレ主

お前はただスレ主を貶めたいだけ

935 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 07:21:12.72 ID:QiCvNwYV.net
>>934
スレ主は勝手に堕ちていってるだけ

自惚れ切った彼を誰も救いようがない

936 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/24(水) 07:52:54.84 ID:78n9Fjvr.net
>>934
どうも、ありがとう。スレ主です

>お前はただスレ主を貶めたいだけ

当たっているが、彼はサイコパスです
その対象は、私だけではない。全ての他人ですね
(下記および、>>24-28のイヌコロ論争ご参照)

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%91%E3%82%B9
サイコパス ピクシブ百科事典
(抜粋)
目次
1 概要
2 主な特徴
3 サイコパスの分類
3.1 暴力型
3.2 寄生型
3.3 支配型

主な特徴
10.他人を支配しコントロールすることに異常な執念を燃やす
11.↑以外に人生の楽しみがほとんど無い
13.衝動を非常に制御しづらい
(引用終り)

937 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 08:51:18.79 ID:aKdF3jTA.net
スレ主は平気で嘘吐くサイコパス
だから誰からも信用されない

938 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 08:59:44.09 ID:aKdF3jTA.net
>>自然数を…無作為に選んで、
>この時点でアウト
これを支持します

939 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/24(水) 11:21:01.06 ID:8aZqaXs5.net
>>933-934
>自然数全体の測度を1とし

それ、専門用語ありですね(下記)
確率測度:全空間の値が 1 であって、したがってどの可測集合も単位区間 [0, 1] に値をとるような測度

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E8%AB%96
測度論
(抜粋)

・どの確率空間も、全空間の値が 1 であって、したがってどの可測集合も単位区間 [0, 1] に値をとるような測度を生じさせる。そのような測度は確率測度と呼ばれる。
一般化
ある目的においては、"測度" のとる値を非負の実数あるいは無限大に制限しないものも有用である.
たとえば, 可算加法的な集合関数で負符号も許す実数に値をとるものは 符号付測度 と呼ばれる。同様の関数で複素数に値をとるものは複素測度と呼ばれる。
バナッハ空間に値をとる測度はスペクトル測度 (spectral measure ) と呼ばれ、主に関数解析学においてスペクトル定理 (spectral theorem) などに用いられる。
これらの一般化した測度との区別のため、通常の測度を "正値測度" と呼ぶことがある。

https://qiita.com/mo-mo-666/items/731bf1d58a7720aa7739
Qitta @mo-mo-666 20190118
測度論の「お気持ち」を最短で理解する
(抜粋)
数学における「測度論(measure theory)・ルベーグ積分(Lebesgue integral)」の"お気持ち"の部分を,「名前は知ってるけど何なのかまでは知らない」という非数学科の方に向けて書いてみたいと思います.

almost everywhere という考え方
"重み"をいじることもできる
Dirac測度
確率測度
全体の重みの合計が 11 となる測度のことです.これにより,連続的な確率が扱いやすくなり,また離散的な確率についても,(上のDirac測度の類似で離散化して,)高校で習った「同様に確からしい」という概念をちゃんと定式化することができます.

発展 L^pノルムと関数解析

余談 測度論は機械学習に必要か?
機械学習を数理的に研究しようと思うと,関数解析/確率論/情報幾何/代数幾何などが必要だといいます.自分にとってこれらが必要かどうかを見極めることが大事だと思います.

いくつか難しい単語も出てきましたが,なんとなく測度論のイメージを掴めたら幸いです.ありがとうございました.

940 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/24(水) 11:27:53.94 ID:8aZqaXs5.net
>>939 補足

測度論 一般化にあるように、いろんな一般化が考えられています
Dirac測度などもある

あと、院試など試験のときは、専門用語は正確に使いましょう
ピエロが、「測度は全体で1〜!」と絶叫しているのは、正しくは、確率測度ですね

余談ですが、院試なんて、基本はどれだけ勉強しているかが
採点基準ですから、専門用語をきちんと正確に使うのが良いですね
(不正確だと「勉強足りない」と思われる。院試合格のあとは、良いですけどね(^^ )

941 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 14:28:52.74 ID:Uq2zlAqx.net
確率のお話をしてるんだから今は測度=確率測度のことなんじゃないのか

942 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/24(水) 16:40:34.39 ID:8aZqaXs5.net
>>941
>確率のお話をしてるんだから今は測度=確率測度のことなんじゃないのか

違いますね。そういう用語の使い方はしないですね。する必要もないしね
なお、下記の二つのPDFは確認しましたし、そういう”測度=確率測度”書き方は、いままで見たことありません

>>31より再録)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室

http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学)

943 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 19:13:30.03 ID:QiCvNwYV.net
>>936
>彼はサイコパスです

サイコパスはスレ主、あなたです

衝動的に「時枝記事は間違ってる」と主張し
その主張が間違っていると明らかになっても
延々と自分の正当性を主張し続け
挙句の果てに「恩師が認めた」と嘘をつく

これこそサイコパスの証拠

944 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 19:17:40.28 ID:QiCvNwYV.net
>>939
>それ、専門用語ありですね(下記)
>確率測度:全空間の値が 1 であって、
>したがってどの可測集合も単位区間 [0, 1] に値をとるような測度

>>942
>>確率のお話をしてるんだから今は測度=確率測度のことなんじゃないのか
>違いますね。そういう用語の使い方はしないですね。する必要もないしね

やれやれ、確率論を知らない半可通のキチガイは困ったもんだね

確率を測度として考えるんだから「全空間の値が 1 」なのは当たり前
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <>>878 (有理数の全体は)”Lebesgue measurable”で、かつ、測度は0でしょ?
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

945 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 20:02:54.00 ID:+f/MVEG2.net
「自然数を…無作為に選んで、」を有限加法的測度( https://en.wikipedia.org/wiki/Content_(measure_theory) の Examples にあるもの)
で<問題0>〜<問題3+>を考えてごらん
現実的直観と合う通常の測度と違って奇妙なことが起こるけど、論理的矛盾はでないよ

946 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/24(水) 21:03:25.62 ID:78n9Fjvr.net
・当たり前だが、数学では、きちんと専門用語を決めて、その定義をして、議論をする
・これを否定しては、数学の議論にならない
・フィールズ賞でも取った大家ならともかく、もし学生がこれをやったら、間違いなく落ちこぼれだね(^^
・どうも、落ちこぼれの見本が居るみたいだね

まあ、彼も半分は自分でも分っているのだろう
しかし、こういう見え見えのデタラメを平気でいうのがサイコパスだ(^^;
皆さんには、このサイコパスの生態を見て貰って、
自分が、万一、リアルでサイコパスに遭遇したときの参考にして頂ければと思います(^^

(参考)
https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e
サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日

日本でのサイコパスに関する、研究は非常に遅れている

サイコパスの存在を知らない人が

あまりに多いということだ

学校でのいじめや 職場でのイジメ、

平気で、病的に嘘をつく。

嘘ネタで人をだまし 吹聴、人を陥れ、

その人の 人生をも狂わし 支配ゲームを常に仕掛け、

人々を苦しめても 良心の呵責を感じないサイコパスとは

何でも、自己中心的で 罪悪感のない人間のことである。

947 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 21:14:36.91 ID:QiCvNwYV.net
最も簡単な問題から

<問題3+>
自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。
さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。

答えは0

10に限らず、任意の自然数nについて
自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れた場合
その数がn以下である確率は0

948 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/24(水) 21:14:51.09 ID:78n9Fjvr.net
>>945
どうも、ありがとう。スレ主です。

>有限加法的測度( https://en.wikipedia.org/wiki/Content_(measure_theory)

そのwikipediaのページで、左端に
Languages
Deutsch
Francais
日本語

とあって、そこに他の言語の該当ページに飛ぶリンクがある
そこを辿ると下記に飛びますね
これ、面白いですね(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E5%8A%A0%E6%B3%95%E7%9A%84%E6%B8%AC%E5%BA%A6
有限加法的測度
(抜粋)
定義
集合 X の部分集合からなる有限加法族 A 上で定義される有限加法的測度 μ とは、拡張された区間 [0, ∞] に値を持つ(つまり無限大も許す非負値の)関数であって、次の性質を満たすもののことである

無限大の値をとらないとき、有限加法的有限値測度という。

949 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/24(水) 21:16:08.59 ID:78n9Fjvr.net
>>947
そうそう
その通りです
同意です
まあ、落ちこぼれサイコパスには、理解できないみたいですがね(^^

950 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 21:18:13.76 ID:QiCvNwYV.net
>数学では、きちんと専門用語を決めて、その定義をして、議論をする

その考え方が半可通
「専門用語」「定義」「議論」
全然見当違い

確率を測度として扱うのだから
全空間の測度を1とするのは当然のこと
これを「確率測度」と呼ぶかどうかは二の次

これさえ押さえれば議論の余地なく証明できる

951 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 21:26:01.49 ID:QiCvNwYV.net
さて

<問題3>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率はいくらか?

上記は<問題3+>とは異なる
なぜならNは一定値にはならないからである

ついでにいうと以下の問題も考えられる

<問題4>
自然数を1つ無作為に選んで、a1とする
さらに自然数を4つ無作為に選んでa2,a3,a4,a5とし、
N=max{a2,a3,a4,a5}とする。
Nがa1以下である確率はいくらか?

これも<問題3+>とは異なる
なぜならa1は一定値にはならないからである

952 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 21:30:46.00 ID:QiCvNwYV.net
>>949
あなたは<問題3+>を
>>951の<問題3><問題4>と
同じと思ってるんでしょう?
しかし、間違ってますね

953 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 21:37:52.67 ID:aKdF3jTA.net
>>947
>自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。
どうやって?

954 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 23:13:06.64 ID:CxScy9HM.net
>>947
出来れば0になる理由も示して欲しい。
確率論的に。

>>953
まったく自由に選んでもらいます。

955 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 23:28:13.51 ID:CxScy9HM.net
ついでに、もうひとつ。
これならどうですか。

<問題3F>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数をM以下から無作為に一つ選び、a5とする。
a5がN以下である確率P3fはいくらか?

956 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 23:36:27.42 ID:QiCvNwYV.net
>>954
自明なので自分で答えを導いてください

957 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 23:38:26.72 ID:QiCvNwYV.net
ちなみに>>945の有限加法的測度で考えてます

958 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 23:52:49.38 ID:CxScy9HM.net
>>957
具体的な測度が示されてませんが、
おそらくコルモゴロフの公理を満たさないでしょう。
確率論的に正しいのですか?

959 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 02:53:50.30 ID:LoLx37D3.net
具体的な測度まだ?

960 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 06:23:45.56 ID:6wOHbeDL.net
>>959
同意です
相乗りします

具体的な測度まだ?(^^
まあ、これでピエロの実力が分るねw

961 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 07:07:00.14 ID:80I3vdHd.net
>>958
可算加法性を満たさないからコルモゴロフの公理は満たしてませんね
つまりスレ主は>>949で間違った「測度」で確率0だと絶叫したわけです

【結論】スレ主は公理を満たしてないことも確認できない馬鹿

962 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 07:19:10.99 ID:80I3vdHd.net
そもそも>>945の「有限加法的測度」という
条件緩和の提案に対する回答だから
コルモゴロフの公理を満たしてないし
(可算加法性に基づく)確率論上では正しくないでしょう
無駄な問いを発するのは意味がない

まあ有限加法性と可算加法性の違いすら
理解できないスレ主は論外の馬鹿ですが

963 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 07:39:30.69 ID:eh/V4KcD.net
まんこ

964 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 07:40:51.93 ID:6wOHbeDL.net
必死の話題そらし、笑える
具体的な測度まだ?
>>956-957より、
 ">>954 自明なので"、& ”>>945の有限加法的測度で考えてます”でしょ!? (ハズキルーペ風(^^; ))

965 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 07:53:59.70 ID:80I3vdHd.net
>>964
>必死の話題そらし

それは測度と確率測度は違うとか
わめきちらしてた貴方でしょうw

>具体的な測度まだ?

自然数全体を1として
個々の自然数が均等の重みをもつ
有限加法性測度

これ以上具体的なものはありませんが
馬鹿には理解できませんか?

966 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 09:46:50.41 ID:naEY8mMF.net
>>965
>それは測度と確率測度は違うとか

当然、それらは違うだろ? w(^^;
落ちこぼれのおっさんよ!!

意固地になって、確率測度を”測度”と略すのはやめておけ!
”確率”について、他人と議論したことのない「確率のド素人」丸わかりだからなw

967 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 09:49:23.11 ID:naEY8mMF.net
具体的な測度まだ?
>>956-957より、
 ">>954 自明なので"、& ”>>945の有限加法的測度で考えてます”でしょ!? (ハズキルーペ風(^^; ))

968 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 09:58:54.05 ID:naEY8mMF.net
嫁め
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%B8%AC%E5%BA%A6
数え上げ測度
(抜粋)
数学、とくに解析学において、数え上げ測度(かぞえあげそくど、英: counting measure; 計数測度)とは、集合の元の個数を数えるという方法でその "大きさ"(あるいは "容積")を測る、ルベーグ積分における測度の一種である。

定義
可測空間 S 上の数え上げ測度とは、任意の可測集合 A に対してその元の個数 |A| ∈ N ∪ {∞} を対応させる写像によって定義される測度のことである。ここで、N は自然数全体の成す集合 {0, 1, 2, ...} であり、A が有限でないならばその濃度に関わらず |A| = ∞ とする。

ここで、それが完全加法族である限りにおいて S 上の可測集合族 M の取り方によらず、
 ・
 ・
などの事実は定義から直ちにわかる
特に、任意の集合 A に対して μ(A) が定義できるので、可測集合族 M としては 2S 全体をとることができて、(S, 2S, μ) は測度空間になる。数え上げ測度が σ-有限であることと集合 S が可算であることは同値になる。

総和は積分である
数え上げ測度 μ を測度とする測度空間 (S, 2S, μ) が与えられたとき、S の任意の部分集合が μ-可測であるので、S 上の任意の実数値(あるいは複素数値)写像は可測関数ということになる。
μ-可測函数が数え上げ測度 μ に関して可積分であるとは、たかだか可算個の点で非零の値を持ち、それらの与える級数が絶対収束していることをいう。このような可積分関数の積分値は対応する級数の和の値ということになる。

高々可算な集合上の関数は、関数が値をとる空間における点列(実数値関数ならば実数の列)だと考えることができる。可積分性に関わる様々な条件を課すことでこのような点列を異なるクラスに分けることが出来る(Lp-空間やソボレフ空間など、函数空間も参照)。

他の測度との関係
数え上げ測度はどんな測度も数え上げ測度に対して絶対連続となる。また、数え上げ測度はすべての点に関するディラック測度の和として表すことができる。反対に、可算集合上の任意の測度の、数え上げ測度に対するラドン・ニコディム微分はその測度のディラック測度の重み付き和としての表示を与えている。

969 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 10:18:06.97 ID:fJfNrbWp.net
>>945
>>962
コルモゴロフの公理を満たさないってのは論理的矛盾ではないということ?

970 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 10:36:57.49 ID:naEY8mMF.net
>>969
横レスだが(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%AE%E7%A2%BA%E7%8E%87
負の確率
(抜粋)
実験結果は負にならないが、負の確率(ふのかくりつ、英: negative probability)や擬確率(ぎかくりつ、英: quasiprobability)を許すと擬確率分布(英語版)が定義できる。擬確率分布は観測不能な事象や条件付き確率に応用される。

数理物理
1942年のポール・ディラックの論文「量子力学の物理的解釈」[1]に負のエネルギーや負の確率の概念が登場する。

負のエネルギーや負の確率をナンセンスな概念と考えてはならない。充分に定義された数学の概念であるからだ、負の金額のように。

負の確率の概念は後に物理学や量子力学で関心をひくようになる。リチャード・ファインマンは−3個のリンゴが現実で有効な概念ではないように、負の数を計算で使う物体はない、ただし負の金額は有効だが、と議論した。さらに彼は負の確率が、1以上の確率の計算に有用かもしれないと論じた[2]。

ウィグナー関数
詳細は「ウィグナー関数」を参照
他にも例として、1932年にユージン・ウィグナーが量子誤り訂正の研究[7]で提案した位相空間上の擬確率分布であるウィグナー関数が挙げられる。1945年バートレットはウィグナー分布が負の値をもつことに数理論理的な矛盾がないことを見出した[8]。

ファイナンス
最近になって負の確率は数理ファイナンスに応用されるようになった。計量ファイナンスにおいてはほとんどの確率はリスクニュートラル確率として知られる正の確率や擬確率である。
確率論上の一連の仮定の下で、正の確率だけでなく負の確率も許す擬確率を使うと計算を単純にできることを、2004年にエスペン・ガーダー・ハウグが世界で初めて指摘した[9]。負の確率の厳密な数学的定義や数学的性質はバーギンとマイスナーによって2011年に得られた[10]。
その論文では負の確率がオプション評価にどのように応用されているか紹介されている。

971 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 15:08:05.60 ID:naEY8mMF.net
嫁め
https://researchmap.jp/read0140481/
安部 公輔
学位 博士(情報学)(京都大学)
- 2005年 京都大学 大学院 情報学研究科 複雑系科学
http://www.kousukeabe.mokuren.ne.jp/#org4cd73f4
安部公輔 講義資料置場 日大
http://www.kousukeabe.mokuren.ne.jp/misc/statI_note0410.pdf
数理統計学ノート 安部公輔 ver. 2019/Apr/10
(抜粋)
P5
1 確率の定義と基本的性質
(2) 極限に関する問題.現代数学は極限を扱うのに随分と苦労しながら発展してきたが,確率論でもやはり
極限には苦労している.

? 区間 [0,1] = {x ∈ R | 0 ? x ? 1} からランダムに 1 点を選ぶとする.ある 1 点 a が選ばれる場合の数
は 1 通りだが [0,1] は無限個の点を含むので,古典的定義に従うなら点 a が選ばれる確率は 1/+∞ = 0
だろう.しかしそうすると [0,1] からランダムに選んだ 1 点が [0,1/2] に含まれる確率は 0 になって
しまう.なぜなら [0,1/2] のどの点 a もその 1 点が選ばれる確率は 0 であり,0 はいくら足し合わせ
ても 0 だからである.しかし他方で,直感的には [0,1] からランダムに点を選んでそれが [0,1/2] に
含まれる確率は 1/2 ではなかろうか?「長さの比を取ればいい」というのはよい発想だが,それは個
数比に基づく古典的定義の範疇をすでに越えている.
このように考え出すと,個数比に基づく古典的定義では太刀打ちできなくなる.それを克服するために導入さ
れたのが公理的枠組みである.


つづく

972 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 15:08:21.47 ID:naEY8mMF.net
>>971
つづき

P6
1.2 現代の公理的確率論の枠組み
定義 1.2. ある試行で起こる結果を全て集めた集合を ? (オメガ)で表すことにして標本空間 (sample
space) という
第 4 節以降で確率変数を用いるようになると, ? は理論を展開するのに十分な大きさを持つ集合が存在し
ていると仮定するだけで, ? 自体の定義を明示することはほとんどなくなる.しかしそうだとしても,ある標
本空間 ? が設定されたらそこで議論が一貫しなくては確率論にならないという認識は大切である.
全体の枠を定めたら次は様々な現象の表現法だが,それには部分集合を用いる.
定義 1.4. 標本空間 ? の部分集合 A ⊂ ? を事象 (event) という.
標本空間の単一元 ω ∈ ? のみからなる集合 {ω} は試行により起こる結果の最小単位と考えることができ,根
元事象という.集合論では任意の集合はそれ自身の部分集合,つまり ? ⊂ ? なので標本空間 ? 自身もまた事
象であり,その意味で ? を全事象と呼ぶこともある.また,集合論では空集合 ; は任意の集合の部分集合な
のでこれも事象の一つである.これを空事象と呼ぶ.後述するように空事象の確率は 0 なので,起こり得ない
現象を表現すると思っておけばよい*5.
P8
事象の発生確率というものが数学的に計算処理できるためにはどれだけの性質
があれば十分か.それを整理したのが確率測度の定義である.
定義 1.12. 事象 A ⊂ ? に実数を対応させる関数(集合関数という) P(A) が次の三つの条件を満たすと
き, P を ? 上の確率測度 (probability measure) といい, P(A) を事象 A の確率という.標本空間 ?
と確率測度 P を組にして (?,P) を確率空間 (probability space) ということにする.
(引用終わり)
以上

973 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 15:09:31.67 ID:naEY8mMF.net
>>971-972

なんか文字化けあるな
ま、原文見てください(^^;

974 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 18:44:35.57 ID:naEY8mMF.net
>>971 追加

・”無限にある自然数からランダムに2個の数を選ぶというのは出来そうにない”(下記などご参照)
・”「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然数から選ぶときの確率の極限値としてなら”(続・確率パズルの迷宮 無数の中から選ぶ(岩沢宏和著))
・なので、n有限→∞の極限なら、Hart氏のPDF(>>129より)有限(the number of boxes is finite)の場合、当てられないから、極限でも当てられない
・なお、時枝も(>>841より)”無限を扱うには,(2)有限の極限として間接に扱う”としている。この場合も、上記Hart氏の通り!
・これらは、>>945でID:+f/MVEG2さんが提起した問題の通りじゃね?(^^
(参考)
http://shochandas.xsrv.jp/relax/probability3.htm
互いに素な確率 平成25年1月4日
 互いに素な場合を、無限を対象に考える。すなわち、
 自然数 N={1,2,3,..,n,....} からランダムに2個の数を選んだとき、それが互いに素である2数
になる確率P1はどれくらいか?
(答)  HN「V」さんが考察されました。(平成25年1月4日付け)
 無限にある自然数からランダムに2個の数を選ぶというのは出来そうにないので、有限個
の自然数からランダムに2個の数を選ぶ場合を考え、その極限値がどうなるかを考えました。
求める確率は、
  P1=Πp (1-(1/p)^2)=1/ζ(2)=6/π^2=0.607927… (Πはすべての素数にわたる)
 検索したら、Webサイト「互いに素」にありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%92%E3%81%84%E3%81%AB%E7%B4%A0 互いに素)
 HN「V」さんからのコメントです。(平成25年1月8日付け)
 この問題は、数学セミナー(2013年1月号) P80〜
  続・確率パズルの迷宮 無数の中から選ぶ  (岩沢宏和 著)
に載っていますね。
「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然
数から選ぶときの確率の極限値としてなら・・・・というような記述があります。

つづく

975 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 18:45:11.95 ID:naEY8mMF.net
>>974

つづき

(参考追加)
・岩沢宏和『確率パズルの迷宮』は本が出版されている
・1/ζ(2)=6/π^2 は、数理解析研究所講究録がある
https://phasetr.com/blog/2014/11/22/%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%A2-%E5%B2%A9%E6%B2%A2%E5%AE%8F%E5%92%8C%E3%80%8E%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE%E3%80%8F/
読書リストメモ: 岩沢宏和『確率パズルの迷宮』相転移プロダクション 2014 11.22
岩沢宏和『確率パズルの迷宮』, 面白そうなので覚えておきたい.
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1240-23.pdf
数理解析研究所講究録 1240 巻 2001 年
「 2 整数が互いに素になる確率」 の確率論的見方
一数値実験による予想の検証一
杉田洋 (Hiroshi Sugita) 九大・数理学研究院 (Faculty of Mathematics, Kyushu University)
高信敏 (Satoshi Takanobu) 金沢大 ・理学部 (Faculty of Science, Kanazawa University)
(引用終わり)
以上

976 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 18:54:19.46 ID:80I3vdHd.net
>>966
>>測度と確率測度は違うとか
>当然、それらは違うだろ? w(^^;

確率測度は測度ですが

確率を求めるための測度だから
当然、確率測度です

全体の測度が1になるなんてことは
誰に言われなくても瞬時に分かる

分からないのはそもそも
確率が分かってない半可通の証拠

>>967
>具体的な測度まだ?

「自然数全体を1として
 個々の自然数が均等の重みをもつ
 有限加法性測度」

というだけで
・個々の自然数の測度は0
・自然数の有限集合の測度も0
・自然数全体から有限集合を除いた
 補集合の測度は1
とこれだけわかりますが何か?

977 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 18:54:36.41 ID:80I3vdHd.net
>>968
>数え上げ測度

また半可通が訳も分からず
見当違いなものを持ち出してきたねw

Nにおける数え上げ測度は
N全体の測度を1としませんよw

>>970
>負の確率

ここの問題とは無関係
半可通 錯乱しまくりw

>>971-972
下手なコピペ 休むに似たり

978 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 18:55:00.13 ID:80I3vdHd.net
>>969
>コルモゴロフの公理を満たさないってのは
>論理的矛盾ではないということ?

コルモゴロフの公理の中に

「任意の可算無限個の事象に対し
 互いに排反な事象の和集合の値は
 各事象の値の和になる」

とあるが、有限加法的測度では

「任意の有限個の事象に対し
 互いに排反な事象の和集合の値は
 各事象の値の和になる」

までしか言えない

つまり、それぞれの事象の値が0として
それを可算無限個足し合わせた
和集合の値が0だとは、もはやいえない

979 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 18:57:09.93 ID:80I3vdHd.net
>>974-975
半可通が馬鹿丸出しなこと書いてるな

半可通の貴様に質問だ
答えられるものなら答えてみろ

■質問

N^2に対して
1.全体の測度を1
2.各点の測度は均等
となる(有限加法的)測度を設定したとする

さて、以下の集合の測度は?

・{(n1,n2)|n1<n2}
・{(n1,n2)|n1>n2}

980 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 20:12:15.83 ID:6wOHbeDL.net
具体的な測度まだ?
>>956-957より、
 ">>954 自明なので"、& ”>>945の有限加法的測度で考えてます”でしょっ?! (ハズキルーペ風(^^; ))

ぐだぐだ、必死の話題そらしか?w(^^

>>976
(>>966より)
>>>測度と確率測度は違うとか
>>当然、それらは違うだろ? w(^^;
>確率測度は測度ですが

当然、測度と確率測度とは、使い分けます、普通にね
特に確率論の教科書では。「確率測度は測度」と言ったら、”測度”の話しができないでしょw(^^
測度論も、ルベーグ以外にも、数え上げ測度とかディラック測度とかあるし(>>968

それで、確率について他人と議論するときには、”確率測度”は単に”確率”として略して議論するよ
「それ確率1だね」とか「確率0.1」だとかいう。このとき、”確率”=”確率測度”の意味であって、”確率測度”→”測度”とは絶対言わないw(^^

で、具体的な測度まだ?
自明なことをぐだぐだ書いてないで、しっかり落ちこぼれの実力を見せてくれw(^^

981 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 20:15:44.30 ID:80I3vdHd.net
>>980
>具体的な測度まだ?

半可通 >>979の問題に答えられず惨敗

時枝記事も読めない負けイヌは死ね!!!

982 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 20:16:46.73 ID:80I3vdHd.net
■負けイヌが答えられなかった質問www

N^2に対して
1.全体の測度を1
2.各点の測度は均等
となる(有限加法的)測度を設定したとする

さて、以下の集合の測度は?

・{(n1,n2)|n1<n2}
・{(n1,n2)|n1>n2}

983 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 20:22:21.12 ID:6wOHbeDL.net
>>979
>■質問

その質問って、>>909の<問題2>と<問題3+>のパロディーじゃんか
それって、>>958-959で聞かれている「具体的な測度が示されてません」について、おまえが答えれば終いだろw

984 :現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む :2019/04/25(木) 20:23:47.59 ID:6wOHbeDL.net
ああ? おれに救いと答えの測度を求めているのか? 教えてはやらんw(^^

985 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 20:24:30.96 ID:zBEdk1Ie.net
>>982

P({(n1,n2)|n1<n2})=1/2
P({(n1,n2)|n1>n2})=1/2

かな?

n2=t として
P({n1|n1<t})=1/2
P({n1|n1>t})=1/2
だから。

ところで、この有限加法的測度では
自然数全体の期待値(平均値) E(N) はどうなりますか?

986 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 20:50:18.06 ID:80I3vdHd.net
>>985
>P({n1|n1<t})=1/2
>P({n1|n1>t})=1/2

tが定数なら
P({n1|n1<t})=0
P({n1|n1>t})=1
だけどね

987 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 20:52:59.19 ID:80I3vdHd.net
>>985
P({(n1,n2)|n1<n2})<=1/2
P({(n1,n2)|n1>n2})<=1/2
という考え方はあるよ

つまり(n1,n2)→(n2,n1)という写像で写りあうから
これで測度が保たれるというならそうなるけどね

988 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 21:03:31.82 ID:80I3vdHd.net
>自然数全体の期待値(平均値) E(N)

自然数全体の一様分布の期待値のつもりなら
そんなもん存在しませんが

989 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 21:21:59.81 ID:zBEdk1Ie.net
>>987
不等式の意味は?

>>988
「一様分布」ではなくて、「この有限加法的測度」での話です。

990 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 21:25:37.23 ID:80I3vdHd.net
>>989
>「一様分布」ではなくて、「この有限加法的測度」での話…
間違ってる
測度に期待値はない 分布には期待値がある

991 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 21:35:23.64 ID:zBEdk1Ie.net
>>990
あなたの確率論「有限加法的測度」では、期待値が定義できないってこと?

992 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 21:53:57.80 ID:80I3vdHd.net
>>991
あなたの期待値の理解が間違ってる
測度に期待値はない 分布には期待値がある

993 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 22:07:12.88 ID:zBEdk1Ie.net
>>992
つまり、この測度では各事象の確率分布が定義されないってことだね。


>987で確率測度が不等式で示されている意味は?

994 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 04:39:55.04 ID:XadX71lh.net
フェラチオ

995 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 04:40:10.51 ID:XadX71lh.net
フェラチオ

996 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 04:40:34.60 ID:XadX71lh.net
フェラチオ

997 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 04:40:50.74 ID:XadX71lh.net
フェラチオ

998 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 04:41:04.07 ID:XadX71lh.net
フェラチオ

999 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 04:41:34.78 ID:XadX71lh.net
フェラチオ

1000 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 04:42:02.54 ID:XadX71lh.net
フェラチオ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
738 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★