2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数理論理学(数学基礎論) その14

1 :132人目の素数さん:2019/03/22(金) 11:55:47.59 ID:oVa5RLRo.net
数学基礎論は、数学の基礎づけを目的として誕生したが
現在では、数理論理学として、証明論、再帰的関数論、
構成的数学、モデル理論、公理的集合論など、 多くの分野
に分かれ、極めて高度な純粋数学として発展を続けています。
(「数学基礎論」という言葉の使い方には、専門家でも
若干の個人差があるようです。)
応用、ないし交流のある分野は、計算機科学の諸分野や、
代数幾何学、英米系哲学の一部などを含み、多岐にわたります。
(数学セミナー98年6月号、「数学基礎論の学び方」
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~tanaka/intro.html
或いは 岩波文庫「不完全性定理」 6.4 数学基礎論の数学化などを参照)

前スレ
数学基礎論・数理論理学 その13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532721493/

93 :132人目の素数さん:2019/11/28(木) 00:56:03.70 ID:P3RwT7Zb.net
ゲーデルの不完全性定理と複素平面上のガウス驚異の定理は関係ありますか?
ヒルベルトはどっちも理解していたはすですが、関連させて研究したひとは
カレーが好きですか。

94 :132人目の素数さん:2019/12/06(金) 07:22:52.64 ID:a5FaM1Ty.net
>>93
>ゲーデルの不完全性定理と複素平面上のガウス驚異の定理は関係ありますか?
ないですね

95 :132人目の素数さん:2019/12/19(木) 17:53:26.82 ID:QR5dZAZ5.net
¬(P⋀R)を口頭で言うとき、どういえばP⋀¬Rと区別した言い方になりますか?

96 :132人目の素数さん:2019/12/19(木) 18:09:49.47 ID:Z0fx1z4F.net
のっとかっこぴかつきゅかっことじ

日本語で言いたい?

ぴかつきゅということではない

とかでは?

97 :132人目の素数さん:2019/12/19(木) 18:14:09.97 ID:QR5dZAZ5.net
ためになりました。ありがとうございます。>>96

98 :132人目の素数さん:2019/12/19(木) 21:54:55.49 ID:V+OT4hGF.net
>>94 95 96 97
RをQに読替とは、知能が宇宙人LEV.だ

【予想される超模範怪答】
口頭 ⇔ 論理式
Pで、Q以外 ⇔ P∧¬Q
PとQ 以外 ⇔ ¬(P∧¬Q)
PやQ 以外 ⇔ ¬(P∨Q)
Pや Q以外 ⇔ P∨¬Q

【予想されるトンデモ反論】
スペースは、はずせ。
日本語がワカッテない。グダグダ

99 :132人目の素数さん:2019/12/19(木) 22:33:21 ID:Z0fx1z4F.net
>>98
¬はノットであって以外では無いのは意外だろうか

100 :132人目の素数さん:2019/12/20(金) 02:06:08 ID:yiLw1Jz8.net
0615
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
(deleted an unsolicited ad)

101 :132人目の素数さん:2019/12/21(土) 06:15:38.35 ID:EWAlKOof.net
【あるコーヒー店での注文時の話】

店員「お飲みの場所、お席ですか?」
ポク「店外でないです 店内です!」
店員さんはニコリとし、会計を終えた
コーヒーの注文に今日も成功したゼェ

ちょっと待てよ。変な日本語だよな。
普通の日本語は、普通は、
「店内ですか」とヒアリングだ。でも
「お席ですか」とヒアリングしてきた。

30分程で、コーヒー飲み終え、
カフェインで脳内が活性化だ。閃いた
店内∨お庭 ⇔ お席
¬(店内∨お庭) ⇔ ¬お席
お庭 ⇔ 店内なのに店外 あらっ

さて、店内∧立呑なら安くなるか
任意の時に、お質問しようと思う

102 :132人目の素数さん:2019/12/21(土) 06:29:21.63 ID:VHHrP6Aa.net
お庭 ⇔ (店内∨お庭)∧¬店内 ⇔ お席∧¬店内 ⇔ お席∧店外

103 :132人目の素数さん:2019/12/22(日) 01:32:37.21 ID:j6fusz3e.net
馬鹿な質問∨馬鹿な小咄 ⇔ 実に馬鹿

104 :132人目の素数さん:2019/12/28(土) 00:48:29.78 ID:hBLWZNS1.net
>>103
おかしくね?

105 :132人目の素数さん:2020/01/02(木) 13:12:37.47 ID:6x9LHOCh.net
日本語の「証明図」って英語にすると何?
proof diagramで検索すると明らかに違うんだが

106 :132人目の素数さん:2020/01/03(金) 13:15:42.34 ID:UDJL6HMG.net
proof tree

107 :132人目の素数さん:2020/01/25(土) 22:50:55 ID:Ua59xAdh.net
sage

108 :132人目の素数さん:2020/01/25(土) 23:20:59 ID:fs+AVluv.net
ageてんじゃん

109 :132人目の素数さん:2020/01/26(日) 11:51:01 ID:SMdiCgm3.net
> どうも、M_SHIRAISHI氏(つーか、EURMS)の理論」のほうが正しいようだな。

> 例えば、対偶律は、従来は、 (P⊃Q)⊃(¬Q⊃¬P) で表わされるもののこと
> と考えられていたのだっただが、これは、どうやら、誤りだったようだ。

> そして、M_SHIRAISHI氏の言う[P(x)⇒/x/Q(x)]⇒/p,q/[¬Q(x)⇒/x/¬P(x)]
> こそが【対偶律】を正しく捉えてたものと考えられる。

> M_SHIRAISHI氏(たち?)の主張する Logical Reformation は、おそらく、世界を
> 席巻することとなろう。

110 :132人目の素数さん:2020/01/26(日) 13:41:42 ID:4rUhrACw.net
>>109
革命w

111 :132人目の素数さん:2020/02/05(水) 02:59:36 ID:/9NeCVlz.net
http://www.age.ne.jp/x/eurms/musuko_no_higeki.html#00

112 :識者:2020/02/05(水) 04:04:57 ID:/9NeCVlz.net
M_SHIRAISHI氏の恐るべきは、様相論理、時間論理、等々のすべてを熟知した上で、あの理論(=RL)を提起していることである。

113 :132人目の素数さん:2020/02/05(水) 21:19:42.16 ID:U6Mz6cYg.net
久しぶりに見に来たらちょっとレスが進んでたな

つい最近数理論理学の書籍をアマゾン検索したら、割と新しいのにこんなのが見つかった

数学基礎論序説: 数の体系への論理的アプローチ
逆数学:定理から公理を「証明」する
コンピュータは数学者になれるのか?
確かさを求めて―数学の基礎についての哲学論考

他になんかつい最近出た本や、知られてないけど良い本あったら教えてくれ
(ただし和書で。和訳OK)

114 :132人目の素数さん:2020/02/05(水) 22:10:24 ID:3+KA+4Zb.net
『コンピューターは数学者になれるか』は矢田部俊介?(と思われるツイッターアカウント)が推薦してたな

115 :Eukie M SHIRAISHI:2020/02/06(木) 04:53:03 ID:/BMtiW8q.net
論理学は、諸学の究極の基礎である。

Logic (RL) is the utomost foundation of all of the sciences including Theology. w

116 :132人目の素数さん:2020/02/06(木) 07:14:24 ID:Z/9oCOx7.net
SAT成果はなぜ公表されないのだろう。

117 :132人目の素数さん:2020/02/25(火) 15:42:06.73 ID:xlZ4iTwN.net
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/

118 :132人目の素数さん:2020/03/05(木) 18:48:18 ID:ermcA2ad.net
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~mizutani/grad_school/logicSS/2013/2013-06.pdf
演習問題
以下の様相論理の式を証明せよ
1. |-K □p∧□q⊃□(p∧q)
これの解答どなたかたのむ

119 :132人目の素数さん:2020/03/05(木) 19:55:04 ID:DgjKazw0.net
方針は以下かな
p⊃(q⊃p∧q)
□(p⊃(q⊃p∧q))
□p⊃□(q⊃p∧q)
□p⊃(□q⊃□(p∧q))
□p∧□q⊃□(p∧q)

120 :132人目の素数さん:2020/03/05(木) 20:31:57.72 ID:VaJI+BR1.net
M_SHIRAISHI?

ああ、今度乃木坂を卒業する白石麻衣か

121 :132人目の素数さん:2020/03/05(木) 20:36:30.08 ID:VaJI+BR1.net
M白石を怒らす奴
https://www.youtube.com/watch?v=G5miZ_lkupk

122 :sage:2020/03/05(木) 22:46:28 ID:ermcA2ad.net
>119
助かった。ありがとう

123 :132人目の素数さん:2020/03/05(木) 23:15:09.95 ID:5A6NAdOC.net
>>118
Qって証明されている命題の全体みたいなもの?
◇って¬□なの?

124 :132人目の素数さん:2020/03/13(金) 06:01:48 ID:cKjRDu8I.net
MIP*=RE ?

125 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 17:25:20 ID:GHmGgnL/.net
哲学科の公開セミナーだとあんな適当なこと言っても怒られないのか
勉強になった

126 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 18:26:40 ID:v+yfiMnW.net
>>125
くわしく

127 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 14:11:10 ID:gQed3o6a.net
>>126
シーケント計算が(複数の)前提と複数の帰結からなっていることを「主張すること」と「否認できないこと」の組と読み替えて
古典論理のゲンツェン流のシーケント計算の推論規則(右→と左→)が主張と否認の間で命題を移動させることからそれを複数人での議論に見立てた
で古典論理について研究したPeirceがプラグマティズムを提唱したことから、その「複数人間での議論」というところで古典論理からプラグマティズムを見出したんじゃないかって
でもジャンプがありすぎるしシーケント計算って歴史的にプラグマティズムよりかなり最近だよね

128 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 15:43:51.91 ID:xw7qN3/R.net
>>127
プラグマティズムって知らんけど(知りたくもないけど)
その人が提唱したことがシーケント計算から由来すると推測しているということ?
例え類似のものがあったとしても関連があるかどうか特にこれが元になってそれができているのかどうかは
そうとう精密な調査検証が必要なことかも知れないのに
そういうことって言わないんでしょ?
現代思想とか全部そう
まるで古代宗教と変わらない
まるで厳密性のないなんらかの主張をしたいがために
確固とした基盤のある事柄を木に竹を接ぐように引用する
引用でも何でも無いのにあたかもそれが正しいかのように
怒られないのはみんなそうやってるからだよ

129 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 15:55:40 ID:3d8xU5zI.net
俺も素朴にイデアの実在信じてるピタゴラス教団の末裔だからよくわかるわその気持ち

130 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 16:19:50 ID:gQed3o6a.net
更に言うと直観主義論理との対比で古典論理とプラグマティズムの関係を述べてた訳だけど、ブラウワーが直観主義論理を提唱したのは1920年代であってPeirceが亡くなった後なのでやっぱりズレてる
古典論理しか研究されてなかった時代なんだから古典論理からプラグマティズムが出てきたと見なされるのはある意味自明で、
それはシーケント計算云々は関係なくて、当然その時なかった直観主義論理から何かが出てくるはずもないのでその時点で古典対直観主義の対立があったかのように言ってたのも欺瞞

131 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 16:34:00 ID:gQed3o6a.net
適当に書いたらPeirceだけアルファベットで他はカタカナになってしまった
パースな

132 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 17:23:53.73 ID:gQed3o6a.net
数学寄りのロジシャンが解釈とか思想史をやりたがらないし哲学畑の人でロジックをやりたがる人も少ないから中途半端な分野になってツッコむ人が少ない
プラグマティズムなんて知りたくもないっていう態度も哲学寄りのロジックが無法地帯になってる原因の一つだよ

133 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 22:35:11 ID:fPhLCIQv.net
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11723-3/
シリーズ: 基礎数学シリーズ 23
数学基礎論入門 (復刊)
B5/216ページ/2006年03月20日
ISBN978-4-254-11723-3 C3341
定価3,740円(本体3,400円+税)
前原昭二 著

これって良書ですか?

134 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 22:41:59 ID:DN7l9Jp5.net
>>133
良書ですよ

135 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 23:41:11 ID:Sfv1qQ+j.net
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11550989.html
前原昭二をディスるNo.2

136 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 23:45:06 ID:uArgyPDH.net
教科書の中にお気持ちを書いちゃいけないってルールだと竹内外史もアウトになりそう

137 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 09:27:28.88 ID:462mPqWO.net
>>135

その本ですが、非常に分かりづらい本ですよね。
やっぱり著者が悪かったんですね。

138 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 16:24:37 ID:mVS6e59j.net
>>135
なぜそう定義したのかを説明するのに「そのように定義されているから」じゃ的外れ

>∀導入規則において F(x) が a を含んではいけない理由は
>∀導入規則がそのように定義されているからに過ぎず、
>そうすることが正しいと思われる主観的な理由を書き連ねることに
>証明論としての意味は無い。それは、単なる感想に過ぎない。

139 :132人目の素数さん:2020/03/30(月) 21:37:13 ID:L2N5YItY.net
もしかすると
無限集合の場合のみならず
一般の集合でも全称量化された集合の元は取れない
という仮説が正しいかも知れん
まだ検討中だ

140 :132人目の素数さん:2020/03/30(月) 21:40:27 ID:L2N5YItY.net
全称量化された集合の元を取れると定義した

という公理主義はいただけないが
そう書く他はないというのが現状だろう
さてどうするかは考え中だ

有限集合の場合でも全称命題を書くことができない場合を考えている

すべてのカラスは黒い

これは有限集合の話だとすると
やはり一般の集合でも全称量化したものは記述できない
というのが正当であろう

141 :132人目の素数さん:2020/03/30(月) 21:53:41 ID:L2N5YItY.net
写像の場合を考えてみよう

現状は

∀x∈X, ∃1y∈Y; f(x)=y, f:X→Y

と書くがこれに全射を仮定して

∀y∈Y,∃x∈X; f(x)=y

と書けば既知の集合Yの元とxを対応させればYの元をすべて書くことはできる
がそもそも論理学的には全称命題の不存在性よりYの元に存在性はない
あくまでも数学的にはYの元を書けるということと存在することは等値である
という立場に立つことも可能ではあるが
存在が保証されていないものを「在る」というのはいささか不合理である

ここでたとえば

∃x∈X; ∃y∈Y; f(x)=y

とすればこれは実質的に有限集合を扱っていることになる
さて上記の写像はyの唯一性より変数xの範囲を制限するものであると
考えられてきたがXの元が変数ではなく定数であると考えると
そもそも写像(関数)とは何だったかの問題になってしまう
他方

人間は考えられる範囲しかわからない

という立場からはこれでも十分であるとも言える

存在が担保されていない場合でもそれを言い尽くさなければならない

というものが必要なのかどうかを検討されたい

俺は高校数学をやってる
これはおそらく位相の問題だと思う

142 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 01:17:07 ID:Oo9Qpl7F.net
これから先東京をロックダウンする
ただしロックダウンは
誰も予想しないときに突然実施する
ロックダウンはいつ起こるか論ぜよ

143 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 01:34:53 ID:nZVVEKlM.net
誰も予想しない、つまりいつ起こるか論じていないとき

144 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 02:41:56 ID:+LMTnMxG.net
経験則
・体は3ヶ月で慣れる?
・人の噂も75日?
を用いる

今年の3月からマスメディアで
連日コロナの情報が伝えられたとし
?よりそれに慣れるまで3ヶ月掛かるとする
さらにコロナの情報に慣れてから?より2ヶ月半で
コロナの情報に無頓着になるので合計6ヶ月で
コロナパニックは起きにくくなると推測される

以上より今から約6ヶ月後にロックダウンが施行される
但しロックダウンが今から約半年後に起こることを予測していた者は
パニックになる惧れがあるので注意を要する

145 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 07:53:39.19 ID:+LMTnMxG.net
全称命題について
たとえば不等式の三者択一の法則において
すべてのa,b∈R(実数)に対して

a < b または a=b または a > b

の何れか一つが成立する
が在るがこのとき全称命題の不存在性から
aやbに具体的な数値を代入することはできない
それゆえこの具体例として
2≦3や5≦5を挙げることはできない

ではこの全称命題の意味は何かというと

∀x∈Rに対してある定数nが存在して

nx > 1 ⇒ x > 1/n

というようにxの一次不等式を解くときに用いる
このときxの値は実質的に無いのでxに数値を代入することはできない
これに対していまnは定数なのでたとえばn=1のとき
すべてのx∈Rはn=1のとき1より大きいということが保証されている
をいう

146 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 07:58:36 ID:+LMTnMxG.net
また大小比較をする場合に
すべての実数a,bについて

a≦bを示したいときに三者択一の法則から

?a < b
?a = b

の何れか一方を示せば十分である
但しa,bに具体的な数値を代入することはできない

147 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 18:42:30 ID:+LMTnMxG.net
関数f(x)に数値を代入するときは全射の前提が必要である

関数f(x):=xとする

x=1のとき f(1)=1
x=2のとき f(

148 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 18:45:46 ID:+LMTnMxG.net
>>147
x=2のとき f(2)=2
x=3のとき f(3)=3
……

149 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 18:51:38 ID:+LMTnMxG.net
このように

すべての数値に対してあるxが存在する

の翻訳は

xがfで,ある値を取るときに,fによって出力される値のすべてが,fの値域である

と読む

つまり左から書くが右から読むのである
これは伝統的に写像fを

f:Y ← X

と書いてきたことと関連する

このときのXは定義域でありYは値域である
昔は右から書いて右から読んだのだそうだ
つまり数学書は左から書いてあるが右から読まなければならない

150 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 18:53:45 ID:+LMTnMxG.net
前に何処かに書いたかも知れないが
この右から書くというのが改められたのが1960年頃であり
数学史的にはごく最近の出来事である
詳しくは

成田正雄『初等代数学』共立出版 1966

を読まれたい

151 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 00:07:59 ID:vf0RBxx6.net
同じことだが書き直してみた

■写像

f:Y ← X 

すべてのx∈Xに対して あるy∈Yが唯一つ f(x)=y をみたすように存在する

翻訳

あるy∈Yが f(x)=y をみたすように 唯一つ存在し それがfによって すべてのx∈Xに対応すると書ける



Y:={1,2,3}

f(x):=x

とする.このとき

f(x_1)=1
f(x_2)=2
f(x_3)=3

となるすべてのx_1,x_2,x_3∈Xを書ける(全射).

また

f(x_1)=1
f(x_2)=1
f(x_3)=2

などでもよい(全射でない).


■全射

すべてのy∈Yに対して あるx∈Xが f(x)=y をみたすように存在する

翻訳

あるx∈Xが f(x)=y をみたすように存在し それがfによって すべてのy∈Yの値として書ける



X:={1,2,3}
f(x):=x

とする.このとき

f(1)=1
f(2)=2
f(3)=3

である(とくに全単射).これより値域は

Y:={1,2,3}

であることがわかる.

152 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 00:09:25 ID:vf0RBxx6.net
現代に合わせれば写像は

f:X → Y

と書いた方が望ましいだろう

153 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 00:11:30 ID:vf0RBxx6.net
>>151
>となるすべてのx_1,x_2,x_3∈Xを書ける(全射)

訂正 全単射

154 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 00:17:37 ID:vf0RBxx6.net
訂正
写像の翻訳
あるy∈Yが y=f(x) をみたすように 唯一つ存在し それがfによって すべてのx∈Xに対応すると書ける

全射の翻訳
あるx∈Xが y=f(x) をみたすように存在し それがfによって すべてのy∈Yの値として書ける

155 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 08:39:27 ID:ibjGMPr7.net
写像f:X→Yとはf={(x,y)∈X×Y | 2つの条件}のことだぞ
それ以上でも以下でもない

156 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 09:20:16 ID:vf0RBxx6.net
>写像の定義はそれ以上でも以下でもない

これじゃあ話になりませんな
まあ少しでも議論できたらよいなと思って書き込んだのだが
意味がなかったようだ
俺はこれで立ち去るわ
じゃあな

157 :132人目の素数さん:2020/04/27(月) 22:26:43.51 ID:GTbCbwO5e
ゲーデルの不完全性定理って分かったと思って次の日に何だったっけと思う。
人間はあの定理その物だからそうなのか?と思うが・・・
ところで竹内の基本予想って何なの?
多分ミレニアム問題に相当する予想だと予想してるんだが?

158 :132人目の素数さん:2020/04/27(月) 23:21:21.37 ID:GTbCbwO5e
それとゲーデルが連続体濃度はアレフ2だと言っていたいきさつも
教えてくれる人はいないものか?

159 :132人目の素数さん:2020/04/28(火) 00:45:31.89 ID:yvkQWcIlo
俺の勝手な推測だがアレフ2なら解析学の色々な基本問題が全部解決する
んじゃないかなんて想像してるのだが

160 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 15:37:57.74 ID:HOklEGWA4
ペアノ算術系が矛盾してると疑っている人もいるって照井先生の本に書いてあったけど
そうなら数学をやっても意味が無いって事でフェルマーの予想ABC予想もやるだけ無駄
ってことだよね。整数論はペアノ算術を使いまくってるからね。

161 :132人目の素数さん:2020/05/08(金) 23:03:28.02 ID:sL0sKauOY
【副業】動画編集初めて一週間でいくら稼いだのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=9eLbGKmzIok
月5万円稼ぐ動画編集の仕事とは?旅先での営業の方法は?裏ワザってある?
https://www.youtube.com/watch?v=NHsrdMPtJ3Q
動画編集で月5万円稼ぐ!初心者のための5つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=HQxdKS5ougQ
【コラボ】初心者から動画編集で月30万円稼ぐ方法を聞いてきた!
https://www.youtube.com/watch?v=6PxG5h6-4Hw
動画編集は意外と儲かる件。高校生でも○○万円
https://www.youtube.com/watch?v=GsOPKVkex58
【体験談】動画編集のディレクターという職業
https://www.youtube.com/watch?v=PLshf0PJyNo

162 :132人目の素数さん:2020/05/11(月) 21:42:44 ID:FABjWISR.net
ここの人たちはこのスレで議論されている逆接、「しかし」、「であっても」を論理学として扱うというのはどう思う?

数学記号を考案・改良するスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582284855/l50

163 :132人目の素数さん:2020/05/13(水) 10:31:13 ID:amMseTLl.net
神戸大学で数理論理学を専攻して博士を取りたい場合、学部から神戸大学に行くのがいいですか?
それとも学部は京大など旧帝や東京工業大に行ったほうがいいですか?
お勧め大学があれば教えてください。

164 :132人目の素数さん:2020/05/13(水) 10:53:07 ID:EIyANIud.net
あくまで個人的な意見ですが、
東大や京大に行くとレベルが高い人がいて気圧されることもありますね
(数理論理学では就職先が研究者くらいしかないでしょうし、そういう意味では神戸大学の方が心が折れにくいでしょう)

そんな性格でなければ、例えば東大には新井敏康先生とかいらっしゃいますし、感情抜きでは東大京大の方が研究職に就きやすいのではないでしょうか

165 :132人目の素数さん:2020/05/13(水) 11:03:37 ID:YxiDM0Si.net
>>163
入れるところに行けば?

166 :132人目の素数さん:2020/05/13(水) 11:08:06 ID:YxiDM0Si.net
>>164
周りがどうこういう以前に自分の意欲と努力の問題だけどね

よく「まだ本気だしてないだけ」っていう人いるけど
そもそも本気だせない時点で意欲が欠如してるわけで
そういう時は自分の内なる声に耳を傾けて
別の道に行ったほうがいいよね

167 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 13:39:19 ID:laTGt7ex.net
数理論理も、数論幾何とか関数解析とか位相幾何みたいな
「ふつうの」数学の分野も、多分就職は
そう変わらないのであまりそう言うことは考えなくて良い。

2012年以降はこれまでは就職はそれなりに良かったけど
今後は企業の倒産とかが続いて就職先が減ってくる
可能性があるので、それは留意した方が良いけど

168 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 17:11:27 ID:yUsAr7Ai.net
そもそも就職考えるんなら数学科に行かないほうがいいけどね

169 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 19:16:10.94 ID:yMurV5iC.net
産業界からは世捨て人と呼ばれている。

170 :132人目の素数さん:2020/05/24(日) 23:03:11 ID:OpZXQBtX.net
wikipediaの型理論のページに
「型理論の詳細はホワイトヘッドとラッセルの 『プリンキピア・マテマティカ』にある。」
って書いてあるの古すぎじゃないですか?

外国ではHoTTとかやっているというのに

171 :132人目の素数さん:2020/05/24(日) 23:11:42 ID:p1hbh81S.net
プリンキピアマテマティカ読んで数学を勉強してるやつなんて今どきいないっしょ

172 :132人目の素数さん:2020/06/29(月) 22:13:56.24 ID:A6HnHqWU.net
いけねえ
知らぬとはいえ
俺はフェイトから知識を盗むところだった
だからあいつは強情だったんだな
謎の上から目線で人の話は聞かないという姿勢
それは情報を守るためだったんだな
よくわかったよ
今までありがとうな
またどこかで会おう

173 :132人目の素数さん:2020/09/10(木) 21:25:33.88 ID:09TJq5ZY.net
背理法不要論は数学基礎論の範疇ですか

174 :132人目の素数さん:2020/09/11(金) 10:15:35.74 ID:ymVLBOEu.net
背理法不要論という立場自体は、信念の問題で、いわゆる基礎論の範疇ではありません。
ですが、一般に背理法が成立しない証明体系はあり(直感主義論理の証明体系など)、その体系の数理論理学・証明論的な研究は範疇になりますね。
そういった研究は、もはや化石のようなものでしょう。

175 :132人目の素数さん:2020/10/27(火) 02:07:09.31 ID:Qpi1JQGL.net
別に化石ではないと思うけど。
数学の中心的な潮流かとか言われたらアレだけど

176 :132人目の素数さん:2020/11/07(土) 01:10:49.70 ID:5UHV1VuJ.net
幾何学的モデル理論のamazonレビュー、
なかなか的外れでアレだな

177 :132人目の素数さん:2020/12/19(土) 12:58:49.73 ID:4hwmCOKs.net
kuso

178 :132人目の素数さん:2020/12/19(土) 16:18:51.48 ID:4hwmCOKs.net
基礎論は数学ではありません

179 :132人目の素数さん:2020/12/19(土) 16:28:07.89 ID:4hwmCOKs.net
基礎論をやる連中は閉鎖的です

180 :132人目の素数さん:2020/12/19(土) 16:34:34.76 ID:4hwmCOKs.net
test

181 :132人目の素数さん:2020/12/19(土) 21:19:51.76 ID:4hwmCOKs.net
二回の術語論理

182 :132人目の素数さん:2020/12/20(日) 15:31:08.04 ID:pN5qV0wM.net
散会

183 :132人目の素数さん:2020/12/21(月) 23:05:58.17 ID:slb93lrJ.net
Pを仮定して矛盾が出たら¬Pを結論するのは背理法じゃないんだよなあ
これはチョ環主義論理でも問題なく使える

184 :132人目の素数さん:2020/12/21(月) 23:28:12.69 ID:eRMpoYlk.net
素朴集合論

185 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 11:21:28.41 ID:l21dM6jc.net
点集合論

186 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 17:26:41.73 ID:4zoIFivU.net
>>176
氏のレビューは鵜呑みはできない部分もあるね
カリフォルニア州立工芸大学(全米屈指のエリート校)の現数学科名誉教授の本を読み「あまり理解してる人ではなさそう」と評してる(当然、理解してないなどと思われるような部分はない)
ただ圏論についてなんかのレビューとかは参考になる部分も多い

187 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 18:38:59.85 ID:SzaK3Ywi.net
>>186
評価に値するところなどどこにもない。本文を読んでいたらあんな出鱈目なレビューは書けない

188 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 22:17:13.50 ID:RfMIjE2z.net
論理学やり始めたばかりなんですけど、真理表とタブローの木と自然演繹って何が違うんですか?同じことの別表現?

189 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 22:58:56.96 ID:l21dM6jc.net
かわいそうに

190 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 23:00:17.20 ID:l21dM6jc.net
ここ笑うとこ?
>カリフォルニア州立工芸大学(全米屈指のエリート校)

191 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 23:07:46.62 ID:l21dM6jc.net
まさかcatechの間違い?

192 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 23:08:50.83 ID:l21dM6jc.net
caltechだったw

193 :132人目の素数さん:2020/12/22(火) 23:10:21.75 ID:8IPH7YoJ.net
カルテックのことか?

ゴメン、おれカリフォルニアなら
UCバークレーしかしらんわw

総レス数 604
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200