2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】原発情報4173【放射能】

1 :地震雷火事名無し:2024/03/23(土) 20:11:41.63 ID:ZxCR5GOB.net
前スレ
【原発】原発情報4172【放射能】   
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1705614253/

☆震災により、原発は自然災害に耐えられないことが明らかになりました
地震や津波や台風竜巻、あらゆる緊急自然災害を想定し、被害に遭遇した場合や、
災害被災者の避難のために原発情報を集め役立てていきましょう
   
■次スレは>>800 を踏んだ人が立ててください
立てられないときはその旨を告知し、他の人が『宣言のうえ』速やかに立ててください
※800 を踏んだ人が気付いていないと思われる等の場合は、
850 辺りで、立てられる人が『宣言のうえ』立ててください
※何れの場合も、乱立させないよう十分注意してください 

186 :手子羽:2024/04/13(土) 07:54:43.66 ID:Clj0L9Nf.net
>>185
現在も変わらんよ

フクシマ後、こんだけ自然災害経験してんのに、フクイでは原発運転認めるデンデン

もう正月の事象忘れたんか、と

だから俺は言うんだよ
「フクイに震度7来い」って

187 :手子羽:2024/04/13(土) 07:57:09.60 ID:Clj0L9Nf.net
何回天罰食らったら理解出来るンだろーな、このウツクシイクニは

188 :手子羽:2024/04/13(土) 08:16:41.26 ID:Clj0L9Nf.net
ニホンハナゼキチトゲンパツヲトメラレナイノカ
https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BD%A4%EF%BD%A2%E5%9F%BA%E5%9C%B0%EF%BD%A3%E3%81%A8%EF%BD%A2%E5%8E%9F%E7%99%BA%EF%BD%A3%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84

貼れるか?

189 :地震雷火事名無し:2024/04/13(土) 14:27:31.29 ID:o49J8ZYz.net
>>184
ほらな 〇ケ老人はおんなじヘイト繰り返してるだけ
所詮風評の域出ない内容を書き込んでるだけだからあとは何もない 草

190 :地震雷火事名無し:2024/04/13(土) 14:31:19.44 ID:o49J8ZYz.net
>>186
やっぱし放射脳カルト・再エネムラ関係者は一匹残らず殺処分しかない
東電批判・自民党批判とし称して福島風評ヘイト繰り返してるのとおんなじ
人権蹂躙なゴミクズに人権なし 殺せ殺せ殺せ!

191 :地震雷火事名無し:2024/04/13(土) 16:27:29.05 ID:y+ViMKLg.net
原発事故が起きても容易に避難できない原発なんて稼働させては駄目でしょう

志賀原発30キロ圏内 能登半島地震後14地区で最長16日間孤立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240412/k10014420691000.html
2024年4月12日

石川県にある志賀原子力発電所で事故が起きた際、住民の避難や屋内退避が求められる原発から30キロ圏内の地域で、
能登半島地震のあと、あわせて14の地区の150人以上が、最長で16日間孤立していたことがわかりました。

会議は冒頭を除き非公開でしたが、この中で内閣府は、原発から30キロ圏内で32か所の通行止めが発生し、輪島市と七尾市、それに穴水町のあわせて14の地区の、少なくとも154人が、最長で16日間孤立していたことを報告したということです。

国の原子力災害対策指針では、原発で重大な事故が起きた際、
▽おおむね5キロ圏内の住民は、直ちに避難し
▽5キロから30キロ圏内の住民は、自宅などに屋内退避したうえで、放射線量が一定の値を超えた場合に避難するとされています。

この地域の孤立の状況が明らかになったのは、能登半島地震のあと、初めてです。

192 :>>175(やわらか銀行):2024/04/13(土) 21:09:23.20 ID:aHvDJTBt.net
坪倉先生の放射線教室 廃炉のゴミ、再利用に基準(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240413-850479.php
>放射性物質が一定レベル以下であることが確認されれば、放射性廃棄物から除外され、普通の廃棄物として処分したり、資源として再利用したりできるようになります。
>普通の廃棄物として処分できるレベルのことをクリアランスレベル、このような制度全体のことをクリアランス制度と呼ぶのでした。
(中略)
>クリアランスレベルは、どのように再利用・処分されたとしても人体への影響は1年間当たり0・01ミリシーベルトを超えないことを基準としています。
>これは、自然放射線の100分の1以下となり、身体への影響は十分に無視できるレベルといえます。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。

193 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/13(土) 21:12:07.91 ID:o49J8ZYz.net
またおんなじ記事使い回し
しかも相変わらず不確定を「仄めかし」にすり替えてる

194 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/13(土) 21:20:12.26 ID:aHvDJTBt.net
ザポロジエ原発攻撃、戦争が危機的段階にシフトも=IAEA(4月12日 Reuters)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/HCI5OH7ZIJOZZMX53RJYOCTCF4-2024-04-12/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は11日、ロシアが占拠するウクライナ南部ザポロジエ原子力発電所について、攻撃をやめなければ戦争に極めて危険な段階をもたらす恐れがあると警告した。
(中略)
>ロシアのミハイル・ウリヤノフ在ウィーン国際機関常駐代表は、グロッシ氏がウクライナに攻撃の非があると指摘しなかったことを批判した。
>ウクライナ側は声明で、偽情報を広めるロシアの活動の一環だとした。

占拠原発の再稼働計画か ロシアがIAEA通告と報道(共同通信)
https://www.47news.jp/10787447.html
>米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は12日、ロシアのプーチン大統領が、占拠するウクライナ南部ザポロジエ原発を再稼働させる計画だと国際原子力機関(IAEA)に対して通告したと報じた。
(中略)
>IAEAのグロッシ事務局長が3月にロシア南部ソチでプーチン氏らと会談した際、再稼働するのかどうかについて質問すると、プーチン氏は、間違いなく再稼働させると回答したという。
>IAEAは同原発に派遣している専門家から最近、ロシア側が年内にも原発を再稼働させようとしているとみられるとの報告を受けた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。

195 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/13(土) 21:24:51.22 ID:aHvDJTBt.net
<社説>原発事故対策 避難計画は不要なのか(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/320784
>地裁は「原子力規制委員会において新規制基準への適合が認められ、その審査基準において不合理な点はない」と断じたが、そもそも規制委は、原子炉の状態が国の規制基準に適合しているかを審査するだけで「安全」を保証するものではない。
>しかも福井地裁は「避難が必要になるような事態が起きる危険性は立証されておらず、避難計画の不備については判断するまでもない」と住民の訴えを一蹴した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

原発規制、ようやく先進国並みに 規制委が新基準('13.6.19 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG19006_Z10C13A6EB2000/
>過酷事故は巨大な自然災害やテロなどで原子炉が暴走するような深刻な事態。
>これまで対策は電力会社の自主的な取り組みに委ねられていた。
>日本の原発は完全な安全対策がとられており、過酷事故は起こり得ないことになっていたからだ。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

196 :地震雷火事名無し:2024/04/13(土) 22:15:23.42 ID:aHvDJTBt.net
【広島】放射線影響研究所 ゲノム解析で次世代への影響調査へ(広島ホームテレビ)
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20240413249009
>放射線影響研究所は被爆2世の「全ゲノム解析」について広く知ってもらおうと講演会を開きました。
(中略)
>新たな調査では、広島と長崎の被爆2世580人とその両親の冷凍保存した血液から取り出したDNAを、すべて調べ被ばく線量が多い家族と少ない家族の遺伝情報の変化量を比較します。
>新たな調査を開始する時期は未定だということですが、放影研は「理解が得られ次第始めたい」としています。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

原発30キロ圏150人超孤立 志賀、能登地震後最長16日(4月12日 共同通信)
https://www.47news.jp/10782659.html
>内閣府は12日、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)周辺の避難計画などを協議する作業部会を同県庁で開き、能登半島地震の後、30キロ圏内の14地区で150人超が最長16日間孤立していたことを明らかにした。
>原発が緊急事態になっていたとしても30キロ圏外へ避難できず、被ばくの危険にさらされた恐れがある。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) (避難は非現実的なので)原発事故はむしろ健康にいい
フ     /ヽ ヽ_//

原発事故の際『屋内退避にもメリット』が…と 原子力規制委員会の田中俊一元委員長が講演 自民党新潟県議団(4月5日 新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1098599?display=1
>田中元委員長は、病院や介護施設では無理な避難で犠牲者が出かねないことや、事故の初期段階では建物の中にとどまることで被ばく量を大幅に減らせることなど、『屋内退避』の目的とメリットについて説明したということです。
>【元 原子力規制委員会委員長 田中俊一氏】
>「被ばくによる健康被害が出るというのは相当量の蓄積で、1週間とか10日で出るようなものではありません…」

197 :地震雷火事名無し:2024/04/13(土) 22:23:19.79 ID:aHvDJTBt.net
最高裁決定「苦しみ続く」 国の責任否定に原告団、福島原発(4月12日 共同通信)
https://www.47news.jp/10782856.html
>福島第1原発事故で精神的苦痛を受けたとして、福島県いわき市の住民らが国と東電に損害賠償を求めた集団訴訟で、国の賠償責任を否定した10日付の最高裁決定を受け(以下略)。
(中略)
>最高裁は先行する同種訴訟で国の責任を否定する判決を2022年に出しており、今回の決定もこれに沿った結論。
>原告団長の伊東達也さん(82)は「22年の判決には欠陥がある」とした上で「長く長く、県民は事故被害を克服するために苦しみ、悩み、努力を求められている」とした。

\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん

黒川弘務・東京高検検事長の定年延長問題の背景~市民を見下し、管理統制しようとしてきた「戦後検察暗黒史」/安全問題研究会('20.5.18 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/1589724866213zad25714
>東電刑事裁判に関しては、重要な事実を指摘しておく必要がある。
>東電旧経営陣の弁護人として、有田知徳弁護士(元福岡高検検事長)、岸秀光弁護士(元名古屋地検特捜部長)、政木道夫弁護士(元東京地検特捜部検事)など、ヤメ検(元検事)がずらりと並んでいることである。
>筆者も加わる福島原発告訴団が、1万3千人を超える告訴人を集め、再三にわたって起訴を求める行動を続けてきたにもかかわらず東電を無罪放免にした検察は、強制起訴が決まると今度は元検事を弁護人に据えた。

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」(2月28日 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉★勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

198 :地震雷火事名無し:2024/04/13(土) 22:42:31.72 ID:aHvDJTBt.net
北陸電の説明、大筋了承 能登地震後初の志賀原発審査―規制委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041201001&g=soc
>規制委員会は12日、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の地震や津波について、能登半島地震後初めて検討する会合を開いた。
>北陸電は、敷地内断層や敷地近くの活断層が地震で動いた形跡はなく、従来の想定を変更する必要はないと説明。
>規制委側も大筋で了承した。

志賀原発「異常なし」から考えた 運転中だったら?「珠洲原発」だったら? 震度7の地震は想定内なのか(1月5日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300551
>日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査を行った経験がある、名古屋大減災連携研究センターの鈴木康弘教授は
>「これほど大きな地震を起こす断層が志賀原発の近くにあるという想定はなかった。この地域でどういう地震が起きるのか、抜本的に見直さなくてはいけない。前提条件が相当変わった」と指摘する。
>さらに、能登地方の断層は複雑で、一見、大きな断層と関係がないように見えても、連動する可能性は否定できないという。

工事影響対策の事前準備を 静岡リニア部会、JRに求める(共同通信)
https://www.47news.jp/10783107.html
>静岡県は12日、リニア中央新幹線静岡工区のトンネル掘削工事が生態系に与える影響を議論する専門部会を開いた。
>工事を進めながら、水生生物の保全策などの改善を図る手法について検討し、部会の委員からは、工事を担うJR東海に対し「影響が出た時の対応策を事前に準備すべきだ」との意見が出た。
(中略)
>JR東海の担当者は「専門家や地域と議論し進めていく」と応じた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 専門家や地域と議論し進めていく
フ     /ヽ ヽ_//

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。
>ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。

199 :地震雷火事名無し:2024/04/14(日) 02:09:21.86 ID:BDnXk0V2.net
そもそも、福一で実被害が発生しており
専門家や電力会社が強く押す安心安全理論なんて何処に納得できる節があるのだろうか?
規制は甘すぎる!

また、珠洲原発と志賀原発の立地場所について、十分だとした理由を全て拾い上げ直し
そのそれぞれに対して、元旦の地震と照らし合わせれば、学者や電力会社が「安全な根拠として持ち出していた説明」

200 :地震雷火事名無し:2024/04/14(日) 02:15:27.67 ID:BDnXk0V2.net
そもそも、福一で実被害が発生しており
専門家や電力会社が強く押す安心安全理論なんて何処に納得できる節があるのだろうか?
規制の判断は早急すぎ且つ甘すぎないか


また、珠洲原発と志賀原発の立地場所について、十分だとした理由を全て拾い上げ直し
そのそれぞれに対して、元旦の地震と照らし合わせれば、学者や電力会社が「安全な根拠として持ち出していた説明」が否定されるケースは少なくないと思われるが・・・

どうなってる日本の中抜き行政!?

201 :地震雷火事名無し:2024/04/14(日) 02:16:11.28 ID:BDnXk0V2.net
半分寝てたよ・・・

202 :地震雷火事名無し(みかか):2024/04/14(日) 05:47:44.29 ID:xpFCHNot.net
>>200
電力会社にすれば専門家の調査が甘いほど、建設費が浮くからねw
そして声高に安全を言って自治体、住民の反対を防ぐ

203 :手子羽(やわらか銀行):2024/04/14(日) 05:58:18.17 ID:fHVY4My/.net
   _     , -ー‐、, -ー 、
  (  ;)  /         ヽ
  ヽ ;;i  i  ,,〃  \、 i
   .| ;;l  ヽ〃 ノ  ヽ、ヾ ノ
   l ;l   リ   /~ ~ヽ  r}
   l ;l   ぃ 〃 匹 ヾ 丿   
   l ;i  ィ ー 、__, - ′;;ヾ
   .l ::l ィ彳彡彡 ,央 ミミミミミミミ
    已 7 ィ彳彡/;;;;;;\ミミミミミミミ
    ヒ 1ィ彡彡/:::::   ::::\ミミミミミミ
    .l ::i 彡/ :::岡田 :::: ヾミミミミミ
     | :l ミ/ \ ;;;;;;;;; / \ 彡彡
    .l :i  { _ ノ \/ ヽ  ,,}
     l i  \ )    丿/
     .l i  / /    (  \
      Li ~^~
コレは地滑りデス

204 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/14(日) 09:45:31.16 ID:D6mXHNID.net
>>199
ナニが実被害だよ
その内全福島県民断種不妊義務化とか言い出すぞ😥

205 :地震雷火事名無し:2024/04/14(日) 11:58:14.12 ID:BDnXk0V2.net
九州電力、本日4/14(日)の出力制御はなんと615万kW(九電予測値)
九電でんき予報
https://www.kyuden.co.jp/td_power_usages/pc.html

・エリア需要 682万kW
・大容量蓄電池の充電、陽水運転 224万kW
・域外送電 97万kW
・・上記小計 1003万kW
・供給力 1618万kW(1,618 / 682≒2.37 エリア需要の2.37倍)
・再エネ出力 1064万kW(1,064 / 682≒1.56 エリア需要の1.56倍)
・再エネ出力制御必要量 615万kW(615 / 682≒0.9 エリア需要の0.9倍)

原発出力
・玄海原発3号機 121万kW
・川内原発1号機 96万kW
・川内原発2号機 96万kW
・・原発出力計 313万kW

うーん、大手電力が関係する発電(再エネも原発も含めて)には、この出力制御以外で余剰電力を蓄電(陽水運転)させる仕組みを作ってはどうだろうか?

以前は需要の常時100万kWを超える電力を捨ててたんじゃないかなぁ
大分火力のトラブルの時は足りずに域外から送電してたようだけど

206 :地震雷火事名無し:2024/04/14(日) 19:20:41.27 ID:r70x9h7h.net
>>204
>放射線に関しては一般人よりもよく知っていると自負している。

↑ 最高のギャグ、そんなチミに設問

核分裂エネルギーは何処からもたらせるのか? 端的に説明を

207 :地震雷火事名無し:2024/04/14(日) 19:25:27.03 ID:DBQ4NuZN.net
「核のごみ」交付金20億円、交付から約5年でゼロに 北海道の町村
2024年4月14日
https://www.asahi.com/articles/ASS4F2GDBS4FIIPE00SM.html

「核のごみ」って何?
https://www.asahi.com/topics/word/%E6%A0%B8%E3%81%AE%E3%81%94%E3%81%BF.html
https://pbs.twimg.com/media/GLHlMpGboAAC7oU.jpg

208 :>>198:2024/04/14(日) 20:25:22.21 ID:aF3aMniY.net
新潟・柏崎刈羽原発への燃料装填が始まっている!
「まだ原発を続けるとは、なんという脳天気」~4.12原発反対八王子行動 2024.4.12(4月13日 IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/522491
> 2024年4月12日(金)午後6時より、東京都八王子市の船森公園にて、第461回目の原発反対八王子行動が開催された。
(中略)
>集会では、近く柏崎刈羽原発への燃料装荷が行われることについて、周辺住民からすでに燃料の充填が始まっているとの情報が寄せられていることなどを伝え、
>「まだ原発を続けるとは、なんという脳天気」などと、改めて国の原発政策を批判した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国家安全保障上の脅威(テロリスト)
フ     /ヽ ヽ_//

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電力会社の業界団体である電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
>東電福島原発事故の調査で証拠が見つかりました。
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。
> 1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。

209 :地震雷火事名無し:2024/04/14(日) 20:31:59.53 ID:aF3aMniY.net
原発事故避難アプリ配信 東海第2 茨城県、広域訓練で検証へ(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17130160080463
>日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村白方)で重大事故が発生したときに備え、茨城県が開発したスマートフォン用アプリの配信が始まった。
>事前に登録すると、居住地ごとの避難情報や避難行動が表示される。
>普及を目指し、同県は本年度、アプリを活用した広域避難訓練を行い、使いやすさなどを検証する。

東海村長が原発事故避難計画の「不備」認める 「複合災害、ゼロから検討するしか」東海第2原発が立地(2月28日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/312045
>山田村長は「複合災害の場合を含めれば、(避難計画を)ゼロから検討するしかない」と述べた。
>「道路の損壊などは村だけでなく、周辺の自治体や国、県が入ったところで議論される」とし、村単独での対応の難しさにも言及。具体的な見直しには触れなかった。
>東海村が昨年末に公表した避難計画では、全村民約3万7000人が約130カ所の避難先に原則、自家用車で避難する。
>高齢者など支援が必要な人や自家用車がない人のためのバス、福祉車両などの手配の見通しは立っていない。

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。
>一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。審査対象に組み込むべきだ。
>だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) (避難は非現実的なので)原発事故はむしろ健康にいい
フ     /ヽ ヽ_//

屋内退避の重要性指摘 初代原子力規制委員長講演 柏崎市(3月3日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3272H2S32UOHB001.html
>規制委員会で初代委員長を務めた田中俊一氏(中略)は「無理な避難によって多数の犠牲者を出したのが事故の教訓だ」と語り、施設や自宅にとどまる屋内退避の重要性を指摘した。
(中略)
>講演後の質疑では「乳幼児や妊婦には屋内退避は受け入れがたいのでは」との質問が出され、
>田中氏は「心情的にはわかるが、自分で勉強するしかない。誰かに言われて納得できる問題ではない」と述べ、被曝などに関する知識を得ることが重要との見方を示した。

珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨(1月23日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。

210 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 06:14:36.72 ID:5cBTmLco.net
「悪銭身に付かず」、更なる調査を受け入れる? 「核のごみ」カジノw

「核のごみ」交付金20億円、交付から約5年でゼロに 北海道の町村
https://www.asahi.com/articles/ASS4F2GDBS4FIIPE00SM.html

原発で生じる高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査を受け入れた、北海道の2町村が受け取った国の交付金が底をつきかけている。

それぞれ計20億円と2町村にとっては巨額だったものの、漁業施設を造ったり公共施設の維持費に使ったりして、交付から4、5年でほぼなくなる見通しだ

211 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 06:50:27.17 ID:8NrUwSAm.net
やっぱし県民の不妊断種とか言い出すだろうな
放射脳カルトどもは

212 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 06:57:01.13 ID:8NrUwSAm.net
昨日見たハリウッド版ゴジラで渡辺謙演じる日本人科学者の制止無視して
ゴジラと闘うムートーとかゆう怪獣に核攻撃しようとするアメリカの軍人出てたな
思わず福井に地震来い連呼してる手子羽思い出した
イヤ 風評反原発どもは大なり小なりみんなおんなじだろう

213 :>>209:2024/04/15(月) 19:56:00.83 ID:9zaqocG1.net
柏崎刈羽原発7号機、15日午後から核燃料搬入の作業開始(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC151HF0V10C24A4000000/
>同日、原子力規制委員会が東電が提出していた作業計画などを認めた。
(中略)
>まず原子炉と隣り合う燃料プールから核燃料872体を運び入れる。
(中略)
>検査も含めると、早ければ5月中に全ての作業が終わる見通しだ。原子炉は通常なら1〜2カ月で再稼働できる状態になる。

東京電力、核燃料を午後装填 規制委承認、柏崎刈羽原発に(共同通信)
https://www.47news.jp/10791008.html
>新潟県の花角英世知事は再稼働に同意するかどうかの考えを表明していない。
>福島事故後に再稼働した全国の原発は、地元が同意した後に燃料を装填しており、地元の同意前は異例。
(中略)
>斎藤健経済産業相が3月、花角氏に再稼働への理解を求めていた。

原子炉内への核燃料搬入開始 柏崎原発、規制委が承認―東電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041500833&g=soc
>東電によると、まず制御棒などを原子炉内に入れた後で、敷地内のプールに保管中の核燃料872体を順次搬入する。
>その後、燃料が正しく配置されているかや、非常用炉心冷却系機能などの検査を1カ月半程度かけて行う。
>安全対策のため、宿直の所員を8人から51人に増員した。

柏崎刈羽原発7号機の核燃料装塡、規制委が了承 東京電力、福島事故後で初 新潟県の再稼働同意は不透明(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321324
>東電は、再稼働には立地する新潟県などの自治体の同意を取るとしており、再稼働時期は「未定」としている。

214 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 20:12:51.68 ID:9zaqocG1.net
柏崎刈羽に燃料搬入、東電株は上昇 再稼働なおハードル(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC097RY0Z00C24A4000000/
>みずほ証券の新家法昌シニアアナリストは「福島第1原発事故の関連債務が重く、仮に再稼働しても今の株価は割高だ」と指摘する。
>機関投資家が東電株を敬遠するなか、個人投資家の思惑買いが株価をつり上げている。

使用済み燃料「共用プール」の建物に土砂災害リスク 今後10年で建物裏の土手を削る方針《福島第一原発》(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/04/2024041500000002.html
>福島第一原発で使用済み燃料を冷却・保管している「共用プール」の建物を巡っては、原子力規制委員会が裏の土手までの距離が短く「災害時に土砂が流入し、冷却が止まるリスクがある」などと指摘していました。
>この指摘を受け東京電力は今後10年ほどをかけて「共用プール」の建物の裏にある土手を削り、距離を確保しながら土砂の流入を防ぐ方針だ。

【特集】「逃げ場がない」志賀原発からの避難経路が寸断 能登半島地震  もしもの時、原発からの避難は(4月14日 テレビ新潟)
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/tea8a13a4c4a744fe9be14accb53872fc9
>地震当時、住民とともに近くの避難所へ逃げた能崎さん。しかし、そこから動くことはできませんでした。
(中略)
>「もしも放射能が漏れた場合は我々はここでずっと待っているしかないんだなって、放射能浴びながら待つんかって、そういう話は出ていた」
(中略)
>県や地区単位で毎年訓練を行っていて、陸路だけでなくヘリコプターや船など空路や海路も「避難の手段」に挙げられていました。
>しかし地震当時、多くの人が避難所に押し寄せヘリポートとして予定されていたグラウンドは車でいっぱいに……。着地する場所はありませんでした。
>陸路も空路も使えない場合、船を使うことになりますが。
(中略)
>「ここ津波が4m近くあがってまして、みんな流されてるんです、ここ全部」

215 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 20:24:05.19 ID:9zaqocG1.net
【速報】「核のごみ」最終処分場選定の文献調査 
佐賀県玄海町(東松浦郡)の3団体が受け入れ求め請願書提出 原発立地自治体で初(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1226761
>原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査を巡り、玄海町内の計3団体が、受け入れを求める請願書を町議会に提出した。
(中略)
> 3団体は、町旅館組合、町飲食業組合、町防災対策協議会。
(中略)
>文献調査は、3段階ある処分場選定プロセスの第1段階。受け入れると国から2年間で最大20億円が交付される。

原発の透明性確保は フランス・地方議員の組織が柏崎市へ「事故の再発防止を・我々は原発なしでは生きていけない」【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/原発の透明性確保は-フランス・地方議員の組織が/
>フランスには原子力発電所と住民の間に立ち、議論の場を設けたり、情報提供する組織があります。
(中略)
>柏崎市役所を訪問したのはフランスの地方議員などで組織するANCCLI(アンクリ)=全国原子力地方情報委員会連合のメンバーです。
(中略)
>■ANCCLI ジャン=クロード・ドゥラロンド会長
>「福島の原発事故の教訓をもって今後事故が再発しないようにしていかなければならない。我々は原子力なしには生きていけない。」

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、「チンパンジーの国」は伊達じゃありませんお
( ^ω^)

伊達ではない
>読み方:だてではない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

大津波の危険対策怠る IAEA報告書全容判明  福島第1原発の事故検証  9月の年次総会に提出('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/265568.php
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。

216 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 20:34:26.98 ID:9zaqocG1.net
経産省、40年度の電源構成策定を検討と報道-原子力の再稼働必要に(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-15/SBZ1BLT1UM0W00
>経済産業省は、中長期のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画」について、2040年度の電源構成を策定する検討に入ったと日本経済新聞が15日報じた。
>報道によると、今回は温暖化ガスを35年度に13年度比で66%削減する案を軸に調整するという。
>新計画を達成するには、原子力発電所の再稼働などをさらに進める必要があるとしている。
>エネルギー庁の担当者はブルームバーグの問い合わせに対して、「次期エネルギー基本計画について決まったことはなく、議論はまだ始まってない」と返答した。

核ごみ調査、佐賀県玄海町議会に請願 原発立地自治体初(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC156XJ0V10C24A4000000/
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査を巡り、佐賀県玄海町の飲食・宿泊などの3団体が調査の受け入れを求める請願を町議会に提出した。
(中略)
>町議会は今後、原子力対策特別委員会で請願を審議する予定で17日に同特別委を開く。
(中略)
>脇山伸太郎町長は「重く受け止めている。まずは議会での議論を見守りたい」とのコメントを発表した。

放射性廃棄物最終処分場候補地 玄海町長「手挙げる考えない」('22.12.19 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/959591
>最終処分場選定に向けた第1段階にあたる文献調査に関し、九州電力玄海原発が立地する東松浦郡玄海町の脇山伸太郎町長は8日、「自ら手を挙げる考えはない」との見解を示した。
> 2020年12月の町議会でも同様の見解を示している。
(中略)
>脇山町長は「最終処分場の選定に関する問題は原発の立地町として関心を寄せている」とした上で「全国の動きを注視し、知識や理解を深めるための活動に取り組んでいく」と答弁した。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。

217 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 20:43:03.39 ID:9zaqocG1.net
福井・美浜町でエネルギーキャンプ/原子力など見学、幅広い学生が議論(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/365494
>福井県美浜町と私立福井南高校はこのほど、「Mihama Energy Camp(美浜エネルギーキャンプ、MEC)2024」を開いた。
>MECは、関西電力美浜発電所をはじめとしたエネルギー関連施設での学びを通じ、各年代の生徒・学生がエネルギーに関する知識を深め、交流を通じて多様な意見を交換をするのが目的。
>福井南高校の生徒のほか中部・関西・中国各地の中学生から大学生まで幅広い層の生徒・学生18人が集まり、議論を交わした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) エネルギーに関する知識を深め、多様な意見を交換
フ     /ヽ ヽ_//

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電力会社の業界団体である電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
>東電福島原発事故の調査で証拠が見つかりました。
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。
> 1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

ムラは ずっとごまかし 職員の死 妻が問う「なぜ」('15.12.7 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120702000116.html
>「何か、おかしい」。トシ子さんは納得できなかった。
>直前の正月、長男が年内に結婚を考えていることを報告していた。亡くなった翌日は次男の成人式。家族宛ての遺書はそれらに、ひと言も触れていなかった。
>何より、あれだけの葬儀をしてくれた動燃が、夫の生前の様子や勤務状況、仕事の内容の説明を求めても応じてくれない。
>夫とは職場結婚だった。かつての同僚に様子を尋ねたが、「分かっていても話せない」と言われた。動燃から一応の説明があったのは、死から九カ月ほどたった十月末。
>労災申請をするために頼んで出てきた勤務記録は、なぜか、亡くなる直前の三日分が空白だった。

218 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 20:49:59.67 ID:9zaqocG1.net
「自分を信じて思った道に」/元ミス・アメリカが学生と交流(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/365508
>元ミス・アメリカで米原子力大手コンステレーション(旧エクセロン)の原子燃料エンジニア、グレース・スタンケ氏が11日、京都市内で中学生と交流した。
>スタンケ氏は自身が原子力工学を学ぶことを決めた経緯や、その魅力、可能性などを生徒に伝えた。
>ミス・アメリカとしての様々な場面で原子力活用の重要性などをPRしてきた経験も踏まえ、進路やキャリアを築いていくには「自分を信じて、自分のやってきたことに自信を持つことが大切」などと呼び掛けていた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 自分を信じて思った道に
フ     /ヽ ヽ_//

原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.28 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>調査は、学会の事故調査委員会が1~2月に実施。
>歴代会長ら289人を対象に、事故を防げなかった要因などを自由記述で質問し、101人から回答を得た。
(中略)
>・電力会社が強い力を持っていて、意見できない雰囲気や風土であった
>・事業者は(規制への対応で)疲れ果て、学会は寝た子を起こすような余計なことは言わないでほしいという雰囲気があった

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>記事は「巨額のコスト」を理由に「青森県六ケ所村の再処理工場は経営的に破綻している。核燃サイクル確立という国策の堅持は閉塞(へいそく)感を強め、原子力の未来を危機に陥れる。国策を変えるべきだ」と主張していた。
(中略)
>編集主幹の上司が取材に答えた。「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。

吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
(中略)
>「事故の経過を最もよく知る人物」(政府事故調関係者)と言われながらも、真相を語り尽くさないまま生涯を終えた。
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。

219 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 20:58:58.85 ID:9zaqocG1.net
関西電力の原発電力量、震災後最高に 24年度計画(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF157PU0V10C24A4000000&scode=9503
>関西電力は15日、2024年度の原子力発電所の保守運営計画を発表した。
>原子力による年間の総発電電力量は23年度実績比10.9%増の約490億キロワット時と、東日本大震災直後の11年度以降では最高となる見通しだ。

「ずっと置いておくことは一切考えていない」“乾式貯蔵施設”県内原発敷地内に設置方針 関西電力が県に伝える 
2030年にはすべての原発に設置する計画 保管期限の明言は避ける 今後県議会で議論へ(2月8日 福井放送:リンク切れ)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fbc992b2cdfb864a49a078d00c52f0f7e8
>これまでも約束を反故にしてきた関西電力に報道陣からも一時的な保管に留まるのかとの質問が相次ぎました。
>これに対して関西電力の高畠勇人原子力事業本部長代理は「置けるようになったからずっと置いておくことは一切考えていない」と強調し
>「2030年頃の操業開始を目指している中間貯蔵施設ができたら、速やかにできるだけ早期に搬出したい。ただ中間貯蔵施設の操業状態などその時の周辺状況にもよるので、一概に保管期限を何年と申し上げることはできない」と期限の明言は避けました。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に(3月12日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

関西電力、行き詰まる使用済み核燃料 中間貯蔵施設は「進展ゼロ」、原発敷地内に乾式貯蔵施設の実現性は('23.10.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282883
>関電は原燃を支援するため、約40人の職員を原燃へ出向や派遣。
>審査対応のかじ取りを担う中心組織は、6人のうち5人を関電出身者で占め、規制委関係者からは「もはや原燃ではなく関電の審査」との声が漏れる。
>それでも、9月の規制委との面談では関電出身者が自ら「(中心組織が)適切に機能していない」「必要な説明ができるレベルにない」と認める状況だ。

220 :地震雷火事名無し:2024/04/15(月) 21:51:45.09 ID:9zaqocG1.net
岸田首相「東電に迅速賠償指導」 処理水巡り北海道知事に(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041500981&g=pol
>岸田文雄首相は15日、北海道の鈴木直道知事らと首相官邸で面会した。
>鈴木氏は東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に伴う漁業者らへの賠償が適切になされるようにするため、政府として東電を指導するよう要望。
>首相は「被害実態に合った必要十分な賠償を迅速に実施するよう東電に指導していかなければならない」と応じた。

221 :地震雷火事名無し(みかか):2024/04/16(火) 00:34:24.33 ID:2M6UuQyA.net
風水害や地震による土砂崩れは自然の摂理そのもの
そこがメガソーラであろうが原発だろうが住宅地であろうが容赦はしない
つうか現在の地形は殆どが土砂崩れによって形作られてまんねんで

222 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 04:17:16.53 ID:GgO8pUc9.net
てことぱメガソーラー「も」ダメってこと
メガソーラー全国設置肯定ならもう原発設置と変わんない
放射脳反原発だけが「違う違う!」草

また夜尿か😥

223 :地震雷火事名無し(神奈川県):2024/04/16(火) 08:04:55.26 ID:/aSWDRNx.net
>>222
>放射線に関しては一般人よりもよく知っていると自負している。

実態はまともな文章も書けない独りよがりのオタク、矛盾を指摘されると、”俺意外は皆馬鹿、死ね”

224 :手子羽:2024/04/16(火) 08:57:21.32 ID:xqIcKZpU.net
神奈川の雀は元気だろうか?


   _,,,
  _/::o・ァ <おはちゅん
∈ミ;;;ノ,ノ
   ヽヽ

225 :手子羽:2024/04/16(火) 09:03:06.15 ID:xqIcKZpU.net
縞模様のパジャマのおじさんも、いつの間にか


ここの扉を開ける事も無く



消えて行った

226 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 10:03:17.82 ID:wp6mxPTW.net
河野太郎の悪口はそこまでだ

227 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 10:06:25.56 ID:wp6mxPTW.net
というかこのご時世、
明いている土地があるとしたら
何らかのわけありの土地なわけで…

これはリニアも原発もメガソーラーもタワマンも関係ない。

228 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 10:11:42.10 ID:qV6oBSmH.net
ただでさえ食料自給率が低いというのに、
自民公明はさらに余計なイベントを誘致して、水田をアスファルトで固めようとしている件

環境省が生物多様性保全上重要な里地里山に指定した この大谷戸の田んぼも埋められ #2027年国際園芸博覧会のための駐車場になります
https://twitter.com/Ari_waka/status/1746138888941523393
(deleted an unsolicited ad)

229 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 11:12:42.74 ID:wp6mxPTW.net
地元の合意なんて必要なかった

原発は地方蹂躙を体現している

「核燃料」原子炉にセット 異例の強行 
東京電力柏崎刈羽原発 再稼働の地元同意ないのに 許可出たその日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321409

230 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 12:22:02.22 ID:GgO8pUc9.net
>>223
このスレ老害ガンコジジィばっか
また前に書き込んだのとおんなじ文面使い回し 草

弁当くお

231 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 14:01:00.08 ID:/aSWDRNx.net
>>230
>放射線に関しては一般人よりもよく知っていると自負している。

実態はまともな文章も書けない独りよがりのオカルトオタク、矛盾を指摘されると、”俺は正常だ、死ね”

232 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 14:50:12.86 ID:qV6oBSmH.net
JR東海の葛西は、震災から2ヶ月後には、リニアのために原発を動かすべきだと主張していた件などまとめ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587466975/162-163

233 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 15:57:41.65 ID:MXy52vHD.net
規制反対!

234 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 15:58:38.44 ID:KLgh2geV.net
「私たちの命を無視している」原発再稼働に突き進む東京電力に怒る地元 柏崎刈羽で後回しにされた課題とは
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321417
2024年4月16日

柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元・新潟県の同意が得られる見通しが立たない中、東京電力は15日、7号機の原子炉に核燃料を入れる装?(そうてん)に着手した。
能登半島地震で避難計画の実効性が問われ、原発から30キロ圏内の自治体からは同意対象の拡大を求める声も出ている。
課題は置き去りのまま、再稼働への地ならしが進む。

◆能登半島地震では大渋滞が発生

◆30キロ圏内には9自治体、43万人が

◆豪雪時の対応は見通し立たず

◆意思表示ができないのは「おかしい」

◆東海第2原発では30キロ圏の6市村が「協定」

235 :地震雷火事名無し:2024/04/16(火) 18:43:34.92 ID:GgO8pUc9.net
福島の風評煽る放射脳カルト皆殺し
福井にも福島能登同様地震来い来いな大ナマズカルト皆殺し
大体福島原発の電気は首都圏が 福井のそれは関西圏が使ってんだこの気違いどもが 草
で 釧路の自然公園ぶっ潰してメガソーラーってのスルーな再エネカルトも皆殺し

殺せ殺せ殺し捲れ! 地方蔑視な極悪非道反原発カルトが

236 :>>220(やわらか銀行):2024/04/16(火) 20:28:57.09 ID:ETPkknDj.net
志賀原発周辺の被曝防ぐ退避施設、6カ所使えず 能登半島地震(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J25ZQS4JULBH001M.html
>能登半島地震の影響で北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の周辺30キロ圏内で、屋内退避した住民らの被曝(ひばく)を防ぐ避難施設のうち6施設が使えなかった可能性があると、内閣府が明らかにした。
>スプリンクラーが作動して施設に入れなかったり、放射性物質の流入を防ぐための装置が故障したりしていた。

「私たちの命を無視している」原発再稼働に突き進む東京電力に怒る地元 柏崎刈羽で後回しにされた課題とは(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321417
> 1月の能登半島地震で、市内の高速道路や主要幹線道路の国道8号が一時通行止めとなり、津波警報が発令されて道路は避難する車で大渋滞した。
(中略)
> 30キロ圏内には9市町村が入り、避難計画の対象は計約43万2000人。
(中略)
>能登半島地震では家屋倒壊で屋内退避が難しいことが浮き彫りになり、避難者が殺到する恐れがある。
(中略)
>避難計画策定が義務付けられている原発30キロ圏自治体だが、東電が再稼働の同意を求めるのは、協定を結ぶ新潟県と立地する柏崎市や刈羽村に限られている。

「核燃料」原子炉にセット 異例の強行 東京電力柏崎刈羽原発 再稼働の地元同意ないのに 許可出たその日(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321409
>検査で設備の作動などを確かめるほか、再稼働となる臨界を抑える制御棒を一部引き抜く。ただ、臨界状態にはしない。
(中略)
>福島原発事故後、再稼働した6原発では県や立地自治体の再稼働の同意を取ってから、装塡するのが通例。
>装塡後の検査で制御棒を引き抜き再稼働させ、そのまま営業運転させてきた。

(・∀・)?

志賀原発で99年に臨界事故 北陸電、国に報告せず('07.3.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007031501000363.html
>原子力安全・保安院は15日、北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)で1999年、定期検査中に89本ある制御棒のうち3本が誤って抜け、炉心の一部で核分裂反応が持続する「臨界」に達し、制御不能のまま約15分間、臨界状態が続く事故があったと発表した。
>当時の原発所長も経緯を認識していたが、事実関係を国に報告せず、引き継ぎの資料にも記載していなかった。

237 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/16(火) 20:38:19.12 ID:ETPkknDj.net
【解説】東京電力 世界最大級の原発で核燃料装填開始 ~柏崎刈羽原発“再稼働”の意味(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/category/economy/cab019730e4e4e93b847c1857d0e9399
>発電される電力は約200キロ離れた東京を主とした首都圏に送電される。
>電力関係者によると、東日本大震災前までは東京電力管内の1割~2割の電力を賄う、まさに日本経済にとって重要な発電所であったという。

そのような重要インフラなら、なぜその運用がいい加減なんですかお
福島原発事故は起こるべくして起こったのではないですかお
( ^ω^)

ずさん過ぎる管理体制露呈 柏崎刈羽原発不正入室問題('21.2.9 新潟日報:リンク切れ)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210209597764.html
> 2020年9月20日、中央制御室に勤務する社員Aは、自分のIDカードが見つからなかったため、非番の社員Bのロッカーを開け、無断でカードを持ち出した。
>紛失の報告やIDの無効化など必要な手順は踏まなかった。
(中略)
>社員Aは中央制御室に通じる、二つの「関門」でそれぞれ警備担当者に対し、社員Bの名前を名乗った。
>いずれも警備担当者が社員Aの顔とIDカードの顔写真との違いに疑念を抱いたが、通過させた。
(中略)
>二つ目の「関門」となる防護区域出入り口。IDカードの認証が複数回エラーになったが、警備担当の社員Cが出入り口を開けた。
>この社員Cは権限がないのに独断で社員Aが出入り口を通れるようカードの識別情報の登録も変更した。
>その後、社員Aの顔に見覚えがある警備員が違和感から声を掛けたが、Aは社員Bの名前で押し通し、中央制御室までたどり着いた。

東電「厳格な警備 できぬ風土」 柏崎原発不正入室で原因分析('21.3.11 新潟日報:リンク切れ)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210311603448.html
>記者会見した東電新潟本社の橘田昌哉代表らは、警備員による社員への忖度のほか、社員の警備業務に対する尊重が不足していたとの見解を明らかにした。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電力会社の業界団体である電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
>東電福島原発事故の調査で証拠が見つかりました。
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。
> 1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

238 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/16(火) 20:45:59.06 ID:ETPkknDj.net
原発の町・玄海町「考えるきっかけに」 町内3団体、”核のごみ”最終処分場受け入れ巡る請願書提出の理由(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1227134
>旅館組合と飲食業組合、建設業者でつくる防災対策協議会の3団体が、軌を一にして「文献調査」を求める請願を町議会に提出した。
(中略)
> 11軒で組織する旅館組合は昨年末から話し合いを重ね、総意で提出した。
>組合長の男性(55)は(中略)3団体で顔を合わせたことはなく、足並みがそろったことには「原発の地元だから、こういう話は出てくる」とした。

電力株主総会、今年も一斉開催 6月26日、偶然と各社('13.5.2 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013050201001660.html
>原発を持たない沖縄電力を除く大手電力9社が、今年の株主総会を6月26日に一斉に開くことが2日分かった。
> 9社は2012年も同じ日に総会を開いたが、11年までは日程が分かれていることが多く、2年連続の一斉開催は異例だ。
>今年も日程が集中したことで、脱原発派の株主らは掛け持ちでの出席が難しくなる。電力各社は一斉開催を偶然と強調(以下略)。

「原発事故に近づいている」ザポリージャ原発への攻撃で 国連安保理(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J0DHHS4JUHBI008M.html
>ロシア軍の占領下にあるウクライナ中南部ザポリージャ原発への攻撃が相次いでいる事態を受け、国連安全保障理事会は15日、公開会合を開いた。
(中略)
>IAEAのグロッシ事務局長は、(中略)「無謀な攻撃は直ちにやめなければならない。私たちは原発事故に危険なほど近づいている」と警告した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。

239 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/16(火) 20:58:40.77 ID:ETPkknDj.net
「核のごみ」の議論を受け松浦市民は…市長は”原発の安全対策”指摘(テレビ長崎)
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20240416004
>玄海原子力発電所から30キロに接している松浦市の市民からは「核のごみ」の議論が突如として湧き出たことに戸惑いの声が聞かれました。
(中略)
>松浦市民は「国がちゃんと掘ってくれるだろうけど、ちょっと…」とか「安全であるとわかってさえもらえればいい、根拠と説明が必要じゃないか」と話しています。

柏崎刈羽原発7号機「核燃料装荷」進む 齋藤経産大臣「再稼働そのものではない」【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/柏崎刈羽原発7号機「核燃料装荷」進む-齋藤経産大/
>■齋藤健経済産業大臣
>「原子力を安全に運転するために、新規性基準に基づいて、設備や機器の健全性の確認、これを進めているところであります。7号機の原子炉への燃料装荷、再稼働そのものではありません。」

(・∀・)?

核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。

240 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/16(火) 21:09:31.73 ID:ETPkknDj.net
核燃料装塡作業が一時中断 柏崎原発の監視装置不具合(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20240416-GO2BHTACHNOHZLW75GYGV4R2XM/
>東京電力は16日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機(新潟県)への核燃料装塡を巡り、制御棒の支えとなる器具を挿入しようとした際、計画と異なる位置に入れようとしているとの警告が出て、装塡作業が一時中断したと発表した。
>警告した監視装置に不具合が生じたと判断し、約3時間後に作業を再開した。東電は原因を調べている。

「なぜ今、玄海町で」 反原発団体、驚き隠せず 核のごみ・最終処分場選定巡り 町長、県「町議会の議論見守る」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1227121
>脇山伸太郎町長や佐賀県の関係者は町議会の議論を見守る姿勢を示す一方、反原発団体の関係者は「なぜ今、玄海町で」と唐突にも映る町内の動きに疑念が尽きない。
>「今日(請願書が)机の上にあったところで、まだ詳しく読んでいないので、確認したい」。
>町議会終了後、脇山町長は報道陣の取材に答えた。

美浜3号機の調査開始 40年超原発の安全性評価―IAEA(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041600889&g=soc
>調査するのは、来日したIAEA職員と専門家ら11人。
>設備の経年劣化に対する管理状況や組織体制について、関電社員への聞き取りや発電所内の調査を行い、IAEAの定める安全基準を満たしているか評価するという。
>調査開始に当たり、調査団のリーダーを務めるマルティン・マルチェナ氏は、「長期運転の原発への客観的な評価を提供し、調査団と発電所員らが経験や学びを共有する機会となることを望む」と語った。

福島原発事故の根本原因は日本文化だそうですお
聞き取りや発電所内の調査でチンパンジーの矯正は無理じゃないですかお
( ^ω^)

きょう‐せい[ケウ‐]【矯正】 の解説
>[名](スル)
> 1 欠点・悪習などを正常な状態に直すこと。

241 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/16(火) 21:09:49.88 ID:ETPkknDj.net
>>240に追加(分割しないと投稿に失敗します)

原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
>権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ、「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。

242 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/16(火) 21:30:11.73 ID:ETPkknDj.net
関西電力の美浜原発3号機、IAEAが安全性評価で調査(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF169SF0W4A410C2000000/
>関西電力は16日、国際原子力機関(IAEA)の専門チームが美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の調査に入ったと発表した。
(中略)
>長期運転する原発の評価を専門とするIAEAのチーム「SALTO(サルト)」が、設備や機器の経年変化などを立ち会い検査する。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) いいね!(ネーミングが)
フ     /ヽ ヽ_//

石原慎太郎 原発に関するセンチメントの愚('12.2.6 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120206/dst12020603120001-n1.htm
>そうした行為は「人間が進歩することによって文明を築いてきたという近代の考え方を否定するものだ。人間が猿に戻ると言うこと-」と吉本隆明氏も指摘している。

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」(2月28日 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉★勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。

243 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/16(火) 21:50:46.39 ID:ETPkknDj.net
反原発団体が関西電力に中間貯蔵施設反対の署名提出(山口朝日放送)
https://www.yab.co.jp/news-list/202404163278
>上関町への中間貯蔵施設建設計画についてです。
>計画に反対する県内の団体が関西電力を訪れ約26万人分の署名を提出しました。
(中略)
>=原発いらん!山口ネットワーク・小中進さん=
>「関西電力管内で出た核のゴミは関西電力管内で処理をするべきではないか。関西の皆さんにもこの申し入れを機にこの問題を自分たちの問題としてとらえていただきたい」

廃止措置本格化、増えるクリアランス金属 福井県・原電が理解活動に力(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/366028
>福井県は2020年に策定した「嶺南Eコースト計画」に基づき、クリアランス制度の社会定着に向けた理解促進活動に力を注いでいる。
(中略)
> 3月には日本原子力発電と敦賀駅前商店街振興組合が敦賀駅前商店街にクリアランス金属を再利用したフラワーポット18個を展示した。
(中略)
>米澤市長は「嶺南地域の原子力施設7基が廃炉のステージに入り、これからクリアランス金属がどんどん出てくる」と指摘。
(中略)
>嶺南Eコースト計画では福井県内でクリアランス物を集中処理する事業も構想する。

IAEA事務局長、イスラエルのイラン核施設攻撃を懸念(Reuters)
https://jp.reuters.com/world/europe/AJGHGKYQVZPB5HZ34XNNXB3PXE-2024-04-16/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は15日、イスラエルがイラン核施設を攻撃する可能性について「われわれは常にこの可能性を懸念している」と述べ、双方に「極度の自制」を求めた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。

244 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/16(火) 22:18:09.61 ID:ETPkknDj.net
核のごみ調査、議論見守る 佐賀知事、処分場は反対(共同通信)
https://www.47news.jp/10796932.html
>佐賀県の山口祥義知事は16日、原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査に応募するよう求める請願書が同県玄海町議会に出されたことについて「議論を見守りたい」と語った。
>九州電力玄海原発が立地していることを念頭に「新たな負担を受け入れる考えはない」と述べ、処分場誘致には反対の立場を明確にした。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。

245 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/17(水) 02:01:31.49 ID:XlkW8tp8.net
再エネ反原発カルトには羞恥心がない
だからソーラーパネル土砂崩れを
「アレは災害じゃない」
などとゆう

246 :手子羽(やわらか銀行):2024/04/17(水) 02:13:18.09 ID:2EUodSCp.net
>>245
バカかテメエは

さんざん言ってきた事だろうが


つか早よ寝ろ

そして二度と起きるな

247 :手子羽(やわらか銀行):2024/04/17(水) 02:15:13.22 ID:2EUodSCp.net
あ、相手にしちまった


反省

248 :地震雷火事名無し(みょ):2024/04/17(水) 02:49:28.67 ID:XlkW8tp8.net
イイからとっとと地獄に墜ちろ
風見鶏で福井大地震待望な極悪反原発
反原発絶対気違い ただ皆殺しあるのみ

249 :手子羽:2024/04/17(水) 05:36:47.23 ID:Qemjiq4Z.net
相手にした以上、ツッコむか


オイ、早よ証明してくれよ

風見鶏とやらを

250 :手子羽:2024/04/17(水) 06:00:48.74 ID:Qemjiq4Z.net
あ、書かんでいい


とにかく、出ていってくれ!!!

251 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 06:06:16.22 ID:QYvxxTWa.net
東京新聞編集局@tokyonewsroom

「核燃料」原子炉にセット 異例の強行 東京電力柏崎刈羽原発 再稼働の地元同意ないのに 許可出たその日
https://tokyo-np.co.jp/article/321409
東京新聞 TOKYO Web

◆今後、臨界抑える「制御棒」の一部を引き抜く

◆周辺自治体「避難計画に大きな不安や疑念」

◆福島事故の責任を果たしていない東電

東京電力は福島事故の責任を果たしていない。故郷を追われた避難者はいまだに2万6000人以上、放射線量が高く人が住めない区域が残る。
事故収束作業では汚染水の発生を止められず、原子炉内に溶け落ちた核燃料(デブリ)は取り出せるかさえ見通せない。

能登半島地震では、原発事故時の避難計画の不備が鮮明となった。
課題を積み残す中、再び深刻な事故が起きたら…。
東京電力が新潟で責任を負えると、どんな根拠を持って言えるのか。

東京電力に原発を運転する資格はあるのか。何度でも問う。

252 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 06:31:55.39 ID:uRS4pvuw.net
>>248
>>206
なんだ出来ないのか、これは核物理の基本だぜ

それでよく恥ずかしげもなく”放射線に関しては一般人よりもよく知っていると自負している”

チミじゃあ仕方ないか、そいういうのを独りよがりと言う、日本語辞書を引いてみな

253 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 07:54:18.43 ID:XlkW8tp8.net
>>250
エビデンス出しても「知らぬ存ぜぬ」風見鶏 草

>>252
風評の「ふ」の字も分からんアホタレ再エネ 必ず原発の失敗繰り返すに違いない
って言っても〇ケ老人はおんなじヘイト繰り返すしか能がない 草

テメェらもうとっとと死ね それが世のため人のためだww

254 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 09:55:37.27 ID:cip6HYBJ.net
アメリカのソーラーには何も言えない自民党です…

高市大臣の地元で外資メガソーラーが森を奪う
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0e8307c9d0b5953d677b79b47ec1889a752b29a6

https://twitter.com/onnamuranaoko/status/1637183808616407040

電力に絡むと腐るのか
腐ってるから電力に絡もうとするのか…
(deleted an unsolicited ad)

255 :>>244(やわらか銀行):2024/04/17(水) 19:26:47.80 ID:YrejKW0x.net
東電、柏崎刈羽原発7号機の燃料搬入作業を一時中断(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/ICQZP7G7DFO2XCPMBKYE4ZRIPU-2024-04-17/
>東京電力は17日、柏崎刈羽原発7号機原子炉への核燃料搬入について同日朝から作業を一時中断していると公表した。
>制御棒の駆動用モーターのブレーカーを入れたところ、制御棒1本分のブレーカーが落ちていることを確認したため。

柏崎刈羽7号機、燃料装着作業を中断 モーター不具合で(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240417/k00/00m/040/153000c
>東電によると、17日午前7時13分ごろ、制御棒1本を挿入するため、制御棒駆動用モーターのブレーカーを入れたところ、直後にブレーカーが落ちた。
>制御棒の挿入は核燃料の臨界を防ぐために必要で、燃料装着前には必須の作業だ。
(中略)
>東電は、燃料プールにある核燃料872体のうち、41体を原子炉内に移し終えている。
>既に炉内にある核燃料周囲の制御棒に異常はなく、安全上問題はないという。

東電「適格性」認めた規制委判断「妥当でない」 新潟県技術委で批判(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J471FS4JUOHB007M.html
>東電に原発を運転する「適格性」があるかについて、それがあると認めた原子力規制委員会の昨年末の判断について、委員の1人が「妥当ではない」と批判
(中略)
>規制委のこうした判断について、元日本原子力研究開発機構研究員の岩井孝委員は、この日の技術委で批判した。
>東電が進める福島第一原発の廃炉について、格納容器内の燃料デブリの取り出しが遅れていると指摘、「実績を示す、としていることに反している」と訴えた。
>また今年2月に同原発で汚染水1.5トンが建屋外へ漏れ出した事故についても挙げ、「下請け任せにしていることが原因。廃炉を主体的に取り組むとした姿勢に反している。『リスク低減を図る』にも反する」と述べた。
>さらに同原発の処理水の海洋放出についても、地元漁業者から反発があるとして、「廃炉を進めるにあたって関係者の『ご理解を得ながら取り組む』との姿勢に反する」と主張した。

256 :地震雷火事名無し(庭):2024/04/17(水) 19:36:29.76 ID:XPReDazU.net
【原発、自然災害】志賀原発津波4メートル遡上 敷地80カ所に段差、割れ【石川県】
2024/03/26
https://nordot.app/1145085718003778430?c=899922300288598016

  ●北電発表
 北陸電力は25日、能登半島地震後、津波が志賀原発の敷地前面を遡上(そじょう)した高さが約4メートルだったと発表した。研究機関のデータや漂着物から解析した。波高計や海水を引き込む取水槽の水位上昇から、到達した津波は約3メートルとした。志賀原発の敷地は高さが約11メートルで、影響はなかったという。
 測量の結果、敷地地盤が平均4センチ沈下し、西南西方向に平均12センチ動いたと明らかにした。敷地内約80カ所で段差や割れを確認したが、盛り土など人工的に手を加えた部分の表層で発生しており、敷地内断層との関連はないと説明。「敷地内断層に活動の痕跡は認められない」とした。
 志賀原発は2号機が再稼働に向けた原子力規制委員会の審査を受けている。敷地内断層は論点の一つで、規制委は昨年3月、「活断層はない」とする北電側の評価を妥当とした。
© 株式会社北國新聞社

257 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/17(水) 19:40:38.16 ID:YrejKW0x.net
処理水放出、19日から 福島第1原発、今年度初―東電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041700989&g=soc
>東京電力は17日、福島第1原発にたまる放射性物質トリチウムを含む処理水について、今年度初めての放出を19日午前から実施すると発表した。
>来月7日までに終える予定。

社説 <主張>柏崎刈羽に燃料 再稼働へ国は情報発信を(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20240417-HRB3R4OWH5IAVP46F3AWRVRYR4/
>花角氏には国家レベルでのエネルギー安全保障までを視野に入れての総合的な判断を求めたい。
>能登半島地震の道路寸断などで大事故時の避難について懸念しているようだが、原発の安全対策は新規制基準への対応で、福島事故前に比べて格段の厚みを増している。
>放射性セシウムなどによる周辺地域の放射能汚染を大幅に低減させるフィルター付きベントも完備しているではないか。
>政府は人々の不安解消につながる、こうした安心情報の発信に力を入れるべきである。

再稼働を急ぐ勢力が「避難計画など不要」「万全の対策がある」などと主張して安全神話を作り上げたんじゃないですかお
原子力はやはり芯から腐っていると思いますお
( ^ω^)

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」(2月28日 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉★勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。

258 :地震雷火事名無し(庭):2024/04/17(水) 19:42:28.33 ID:XPReDazU.net
【原発/問題】原子炉下部の部品脱落、志賀原発 能登半島地震で【石川県】
4/17(水) 12:44共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b67e059d0b152f883c33debc5f2dbf16dafed50

北陸電力志賀原発1号機(石川県)で、原子炉圧力容器下部にある制御棒関連の部品が脱落していたことが17日の原子力規制委員会の会合で報告された。北陸電は能登半島地震の影響とみており、1号機は停止中で燃料は全て取り出していることから「安全に影響を及ぼす不具合ではない」としている。

 報告によると、脱落していたのは制御棒駆動機構を覆っている金属製の筒を支える金具。他の部品に載っただけの構造で、溶接やボルトで固定されていない。3月に実施した点検で判明した。

 1号機は2011年から停止中で、12年の点検以降に大きな力は加わっていないため、能登半島地震の影響とみている。

※記事全文

259 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/17(水) 19:51:43.51 ID:YrejKW0x.net
〈社説〉柏崎刈羽原発 東電への不信感が募る(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024041700283
>柏崎市と刈羽村が再稼働に前向きな中、「県民の意見を聞く」として判断を保留している花角英世知事の対応が焦点となる。
(中略)
>能登の地震では、北陸電力志賀原発(石川県)の周辺で道路が寸断され、集落が孤立した。柏崎刈羽でも以前から大雪に対応する難しさが指摘されてきた。
>避難確保は花角知事も強調してきた課題だ。不安が拭えない場合は東電と政府に再稼働の断念を迫る責務が知事にはある。

(・∀・)?

中村時広・愛媛県知事インタビュー 伊方再稼働「まだ白紙」 ('15.8.30 大分合同新聞:リンク切れ)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/08/30/214135583
>愛媛県の中村時広知事は大分合同新聞のインタビューに応じ、四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)の再稼働の可否について「まだ決める段階ではなく、白紙の域から一歩も出ていない」と述べた。

伊方町議会が原発再稼働に同意 知事は首相説明「評価」('15.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015100601001325.html
>政府は6日午前、原子力防災会議を開き、伊方原発での過酷事故に備えた周辺地域の避難計画を了承。
>愛媛県の中村時広知事は会議後、安倍晋三首相から「万一事故があった場合は政府として責任を持って対処する」との言葉があったとして「政府の説明を評価する」と述べた。

<女川2号機再稼動 施策を問う>(1)地元同意/トップ冷淡 議論停滞('19.1.20 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190120_13030.html
> 2016年3月、開催自体が秘匿された会合が仙台市であった。
(中略)
>入手した議事録によると、女川原発30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に入る登米、東松島、涌谷、美里、南三陸の5市町長らを前に村井嘉浩知事が「マスコミがいない所で本音で話したい」と切り出し、こう述べた。
>「(東北電による安全対策)工事が完了した後、国が再稼働して良いかと宮城県に対し同意を求める。それは文章になく、根拠もない。国が一応聞いてきて、私がOKですと言ったらOKということになる」

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。

260 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/17(水) 20:10:44.01 ID:YrejKW0x.net
柏崎刈羽原発”燃料装荷”一時中断 制御棒の駆動用モーター不具合で 新潟知事「検査の過程に過ぎない」(新潟ニュース)
https://news.nsttv.com/post/20240417-00000009-nst/
>【花角知事】
>「7号機への燃料装荷は、東京電力が行っている一連の様々な安全対策工事の確認検査のひとつの過程・プロセス・工程だと思うので、特に申し上げることはない。
>また再稼働に関するに議論に影響は何もない」
(中略)
>ブレーカーの落ちた制御棒が挿入される箇所に燃料は入っておらず、燃料が装荷されているその他の箇所には全て制御棒が挿入されていることから、東京電力は「安全上の問題はない」としています。

核ごみ調査請願、審議継続 原発立地の佐賀・玄海町(共同通信)
https://www.47news.jp/10803865.html
>佐賀県の玄海町議会は17日、原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査の受け入れを求める請願書が提出されたのを受け、原子力対策特別委員会を開いた。
>調査に応募するかどうかの審議が事実上始まったが、請願の扱いは話し合わず、約1週間後の再開催を確認した。
>複数の議会関係者は次回の特別委は25日で、採決まで行われるとの見通しを示した。
>現時点では調査推進派が全町議10人の過半数を占めているという。

原発作業員の減少で… 「核のごみ」文献調査を求める請願の内容(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J42NCS4JTTHB002M.html
>佐賀県玄海町で、原発から出る「核のごみ」の最終処分場選定に向けた「文献調査」を求めて町議会に提出された請願の内容が明らかになった。
(中略)
>町旅館組合(野崎隆行代表)の請願は、(中略)原発4基のうち2基の廃炉が決まり運転が停止してから「旅館を利用する作業員も減少し、経営的に厳しい現状」と記した。
(中略)
>町飲食業組合(川崎隆洋代表)の請願も、廃炉による作業員の減少にコロナ禍が重なり「大幅に売り上げが落ち込んでいる」として、残る2基の廃炉も見据え「最終処分場に関しては新たな産業振興策における『選択肢のひとつ』」と踏み込んだ。
>建設事業者でつくる町防災対策協議会(宮崎松千代会長)の請願は、能登半島地震や2016年の熊本地震などに触れ、「玄海原発の立地場所が安全か再確認するためにも文献調査をし、地質状況を十分に把握することが必要」と訴えている。

261 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2024/04/17(水) 20:12:56.44 ID:YrejKW0x.net
柏崎刈羽原発 燃料装荷は「検査の過程・プロセス」花角知事が考え示す その後トラブル発覚・中断【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/柏崎刈羽原発-燃料装荷は「検査の過程・プロセス/
>■長岡市 磯田達伸市長
>「燃料装荷があったからといって再稼働がどうのこうのということは全然関係ないと思っている。
>住民のみなさんが安心できる状況になるまでは再稼働の議論はすべきではないし花角知事も容認はしないという風に考えている。」
>磯田市長は、能登半島地震を受けて、原発事故が起きた時の屋内退避などを国が早急に見直すべきとの考えも示しました。

     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       見直す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       見直しはするが・・・

原子力災害対策指針を見直しへ…でも規制委は大幅変更を否定 能登半島地震で「避難の前提」総崩れになったのに(1月17日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/303451
>山中委員長は定例会合後の記者会見で、現在の指針について「能登半島地震への対応に問題はない」と述べ、大幅な見直しにはならない考えを示した。

実効性を欠いた原子力災害対策指針…市民団体が原発停止を要請 規制委の山中委員長は「指針見直し必要ない」(1月31日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/306518
>規制委の山中伸介委員長はこの日の記者会見で「今回の地震を踏まえた指針の見直しは必要ない」と従来の見解を繰り返した。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。
(中略)
>自治体は指針を基に詳しい避難計画を策定する。

262 :地震雷火事名無し(庭):2024/04/17(水) 20:24:12.42 ID:XPReDazU.net
【電力】スポット市場価格(日間)
https://www.jepx.info/spot

西日本は日中AM8:00-PM4:00ごろ迄
0円/kWhだとよ
それ以外は10円/kWhほど
九州の電気代が安いのは中抜き売電で燃料費要らないからなぁ
(電力代が1番高いとされる)沖縄電力も目覚めれば安くなるのに

って言うか原発どうにかしろよ
これがある為に爆発リスク高いうえに電気代が高いだろ!
蓄電施設作るか?って話になると・・・
だんだん窮地に陥るボッタクリ電力業界!
h2vしてる家庭は、ほぼ太陽光発電載せてるし電気代払ってないだろ
まぁ、EV潰したい連中ってこれが、知れ渡るのを恐れてるんだろうけど

263 :地震雷火事名無し(庭):2024/04/17(水) 21:00:48.52 ID:XPReDazU.net
原発ムラが次に再エネ風評しそうな件の対策

【ドイツ】
・脱原発済み
・2023年の電源構成は、再エネが59.7%初めて50%を超えた
・2023年は20年以上ぶりの電力輸入国(原発停止の一時的な影響)輸入相手国はダントツデンマーク、次ノルウェー、スウェーデンと続く
・2023年の蓄電池の合計導入量は、容量と出力共に7.5GWh(1GWは100万kW=原発一基分、原発一基分の出力を7.5時間継続、または原発7.5基分の出力を1時間継続)

264 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 21:52:59.89 ID:YrejKW0x.net
もんじゅ、中断作業を10月再開 廃炉で不具合、福井・敦賀(共同通信)
https://www.47news.jp/10804444.html
>日本原子力研究開発機構は17日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、機器の不具合により中断していた原子炉内の中性子遮蔽体などを取り出す作業を、10月ごろに再開すると明らかにした。
(中略)
>不具合は23年10月25日に発生。遮蔽体などを炉外燃料貯蔵槽から取り出し洗浄する工程中、機器が異常を検知し作業を中断した。
>燃料移送用のポットが一緒に運ばれていたことが原因だった。

核燃料セット中にトラブル相次ぐ 制御棒の装置電源オフ、監視装置に不具合…東京電力・柏崎刈羽原発(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321852
>東京電力は17日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の核燃料の装塡(そうてん)作業で、制御棒を挿入する装置の電源が入らなくなるトラブルが発生し、作業を中断したと発表した。
>再開時期は未定。原因は分かっていない。
(中略)
>東京電力によると、17日午前7時13分ごろ、制御棒1本を原子炉圧力容器に挿入する装置を動かすためブレーカーを入れたところ、すぐに落ちた。
>ブレーカーは制御棒を1本挿入するたびに入れる仕組み。

核ごみ概要調査「反対の考えは変わらない」 道知事、佐賀県玄海町の文献調査応募に(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1001592/
>佐賀県玄海町で、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査応募の動きが表面化したことを巡り、
>鈴木直道知事は17日、全国初の文献調査が行われている後志管内寿都町と神恵内村の概要調査移行について「(玄海町が応募しても)反対の考えは変わらない」と述べた。

265 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:18:08.62 ID:J2pgh43Z.net
原発大丈夫か?

266 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:19:48.17 ID:GQIjFc5g.net
長い揺れだね、海溝型かw

267 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:22:12.34 ID:J2pgh43Z.net
余震も来てるみたいだな

268 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:24:42.05 ID:0yJNOQkT.net
伊方キタ━━(゚∀゚)━━!!

269 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:26:52.38 ID:XlkW8tp8.net
>>263
風評煽りは再エネムラの放射脳連中がやってきたこと 再エネ風評加害なんてものはない
森林伐採ペロブスカイト鉛汚染バードストライクこそ「事実」であって「風評」ではない
ついでに言えば釧路馬主沼の自然公園潰してメガソーラーってのもれっきとした事実
ココはもともとアイヌの歴史的伝承地 つまり太陽光はもう先住民抑圧の「武器」でしかない

270 :269地名訂正:2024/04/17(水) 23:30:32.69 ID:XlkW8tp8.net
馬主沼→馬主来沼

技術を別の技術に置き換えても決して根本的解決にはなんない
視野狭窄にはそれが分からない

271 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:32:54.57 ID:J2pgh43Z.net
日本で原発推進してる連中はやっぱ頭おかしいと思う
本気で良いと思ってるにせよ、利権に染まってるにせよ

272 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:38:40.29 ID:XPReDazU.net
伊方原発リアルタイムモニタ
https://www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/ikt722.html

273 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:41:24.63 ID:XPReDazU.net
今日も再エネ風評煽り原発脳お疲れ様です

274 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:42:00.89 ID:rg7Uu0vV.net
伊方のあたりは山体崩壊してるかも

275 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:47:00.43 ID:rg7Uu0vV.net
>>272
えっスクラム失敗したの

276 :地震雷火事名無し:2024/04/17(水) 23:50:11.05 ID:IkFIHG5s.net
南海地震ため込んだエネルギー 小出しにしてくれ マジで頼む

277 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:33:03.26 ID:I2KZqmVs.net
>>273
せいぜいそう言い続けてろ
中立派はみんな反原発信じなくなるだけだから 草

278 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:36:30.05 ID:3KSsZF+A.net
>>269
だったらアイヌ人に漁業権返してから言えよ

279 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:38:31.99 ID:3KSsZF+A.net
伊方原発・島根原発・玄海原発・川内原発で異常確認されず…原子力規制庁
能登地震でも異常確認されずだったけど実際は起きてたからね

280 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:41:43.49 ID:3KSsZF+A.net
>>275
スクラムって何?

281 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:42:53.68 ID:I2KZqmVs.net
>>278
要は漁業権も伝承地も返さない
再エネ反原発 まさに悪の権化

282 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:43:08.86 ID:3KSsZF+A.net
>>277
新潟県知事も避難道路ができなければって話してるから稼働なんて無理だよ
安全だと言うなら地震でも破壊されないような立派な避難道路をたくさん作ってから言えよ

283 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:44:26.52 ID:bZzBIxTL.net
【警告】リニア新幹線の建設で巨大地震発生か!? 電磁波被害、水不足も… メディアが書かない“リニア・タブー”が恐すぎる!
2018年4月19日
https://web.archive.org/web/20200627090447/https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201804_post_16625/
中央構造線で巨大地震発生
https://pbs.twimg.com/media/GLX4zw7bQAAUhPQ.jpg

284 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:45:31.71 ID:3KSsZF+A.net
>>269
森林なんて太陽光パネルのの80分の1 100分の1の二酸化炭素削減効果しかないから
バードストライクも立ってるビルの方が圧倒的に高いし、
鉛汚染も鉛銃弾の方がずっと被害大きいから

285 :地震雷火事名無し:2024/04/18(木) 00:47:36.47 ID:I2KZqmVs.net
だったら原発何の問題もない
たまたま地震が起きただけ 草
再エネ反原発はマンマ原発気違い

総レス数 1001
893 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200