2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか6

1 :しいたけお:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:lQLIBD7F.net
採取したきのこ画像をひたすら晒すスレです。


■前スレ■
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1366969220/

過去ログ
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1319398842/
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1287664090/
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1255444128/
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1222775129/

2 :しいたけお:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:lQLIBD7F.net
【春】
 代表的なきのこは【アミガサタケ】【ハルシメジ】など。
 冬ほどではないにしろ、きのこの少ない季節です。
 野外で見かけたらどんどん投稿してスレを活気づけましょう。

【夏】
 代表的なきのこは【タマゴタケ】【アカヤマドリ】など。
 食文化としては取り上げられない季節ですが、
 梅雨の時期はきのこの発生量が最も多い時期です。
 野外で見かけたらどんどん投稿して夏のきのこも覚えてあげましょう。

【秋】
 代表的なきのこは【マツタケ】【ナメコ】【ナラタケ】など。
 秋雨が降る頃から晩秋までが一般的にきのこの季節として認識されています。
 野外で見かけたらどんどん投稿してスレ内での存在感をアッピルしましょう。

【冬】
 代表的なきのこは【ヒラタケ】【エノキタケ】など。
 寒さが厳しく、きのこの発生量が最も少ない季節です。
 見かけたらどんどん投稿して、スレを暖めてあげてください。

3 :しいたけお:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:lQLIBD7F.net
※このスレは採取したきのこ画像を投稿して和むためのスレです。
 鑑定依頼のためのスレではありません。
 写真のみの鑑定では確実な同定はできません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 環境によって図鑑とは見た目の異なるきのこも存在します。
 素人鑑定は危険ですので、くれぐれも注意されたし。

【食べると死ぬキノコ】
 ・カエンタケ
 ・ドクツルタケ
 ・シロタマゴテングタケ
 ・タマゴタケモドキ
 ・フクロツルタケ
 ・タマシロオニタケ
 ・コレラタケ
 ・ニセクロハツ
 ・ニガクリタケ
 ・シャグマアミガサタケ

【毒性が強く、危険なキノコ】
 ・ドクササコ
 ・ドクヤマドリ
 ・オオシロカラカサタケ
 ・一部を除くテングタケ類全般
 ・アセタケ類全般

【中毒御三家】
 ・ツキヨタケ
 ・クサウラベニタケ
 ・カキシメジ

4 :しいたけお:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:YxauHG1n.net
おつー

5 :しいたけお:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:RVWe9/gj.net


5月に落ちてそのままだったのか

6 :しいたけお:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:7vqfFjIs.net
一乙

これからの季節、一狩り行きたいがちょっと暑くてなあ…

7 :しいたけお:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:XBlGEAzj.net
1乙

ようやく建ったか・・

8 :しいたけお:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:I9XdlJGL.net
先陣はまかせろー

http://imepic.jp/20130714/338150?guid=ON

アカヤマドリは6本あったぜ、来週あたりぞくぞく来るぜ

9 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Y7pSt2ej.net
>>8
このサイズのってウジ含有量やばくない?

10 :しいたけお:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:I9XdlJGL.net
>>9
言うな昨日行けばよかったかなーって後悔してるのは内緒だ

いま食べられるとこえらんでるなう、写真は…見せられないよ!

11 :しいたけお:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:AP6bOKD/.net
こんな板があったなんて初めて知った…

12 :しいたけお:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:dz0U6FAd.net
Welcom to underground…

13 :しいたけお:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:2pyrOBTV.net
>>11
ニュー速や実況でキノコ板のことを話題にすると、いつも言われるのが
「そんな板まであるんだなw」

14 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:oA8IiV2i.net
やっぱりイグチ科は若いのを食べるしかないのか…

恐らくキイロイグチだろうけど、もしかしたらドクヤマドリかも知れないから
食べれない黄色いイグチ

15 :しいたけお:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:m7CQhknh.net
土用松茸アカヤマドリショウゲンジがこの雨で来てる。

16 :しいたけお:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ZgTh0+kP.net
先週のは食べれるとこ少なかった(>_<。)
今日のは若いのあったからどうかな
http://imepic.jp/20130720/399940?guid=ON

17 :しいたけお:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:htB0YRP7.net
すごく・・・大きいです・・・

http://i.imgur.com/HprXJtA.jpg
http://i.imgur.com/rJttEdh.jpg

18 :しいたけお:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dJqc+6Tg.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4352469.jpg

これヤマドリタケモドキ?
傷つけても変色はしない
傘の方に編み目がある
でも茎がやけに褐色

19 :しいたけお:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dJqc+6Tg.net
>>18すまぬ。自己解決。
ニガイグチだった。

20 :しいたけお:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:JC19RTsV.net
>>16
真ん中辺りのテングダケっぽいちっこいやつはなあに?

21 :しいたけお:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ZgTh0+kP.net
>>20
小型だけどテングダケだと思う

22 :しいたけお:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:yrh/d8kn.net
>>21
やっぱり・・
食うの?旨いとは聞くけど・・

23 :しいたけお:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:1Pw4lO0+.net
>>21
いや、食わないけど図鑑で調べる用に採った
テングタケから右のヤマイグチ、タマゴテングタケモドキ、アシベニイグチだと思うのは食わない

24 :しいたけお:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:twkNZurJ.net
チンコソムリエ珍

25 :しいたけお:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HFknAO52.net
ベニテングならちょっと気持ち悪くなったですむけど、テングはヤバいって聞くな。
実際に食った人のあのレポートは未だに忘れられない。

26 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:9hAz9NjB.net
トマト栽培しているプランターに生えてた
高さ7CMくらい
http://i.imgur.com/Vy0kNOG.jpg

27 :しいたけお:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:pAKE7tBK.net
お前らならわかるんだろ?

【動画】 中国、超巨大キノコを発見!種類分からず、食えるかも分からず! ((((;゚ハ))))ガクガクブルブル
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1375114116/
http://livedoor.blogimg.jp/toychan/imgs/5/5/55438241.jpg

28 :しいたけお:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:+2C+NEYS.net
ニオウシメジ(仁王占地)

美味いぜよ♪

29 :しいたけお:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:XCWH/Wye.net
いつの間にか規制解除されてた\(^o^)/

>>26
たぶんコガネキヌカラカサタケだと思うよ

30 :H間違いだらけの少年:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:wiM3vlXi.net
少年H
同世代で児童文学作家の山中恒は、作中に夥しい数の事実誤認や歴史的齟齬がみられることや、
主人公やその家族の視点が当時の一般的な日本人の感覚から大きく乖離しており、
戦後になるまで誰も知らなかったはずの事実をまるで未来からでも来たかのように予言していること、
さらに自身が編纂に関わった書物の記述がその誤りの部分も含めてまるごと引用されている点などを自著「間違いだらけの少年H」で指摘し、
「少年H」は妹尾の自伝でもなんでもなく、戦後的な価値観や思想に基づいて初めから結論ありきで描かれた作品であると看破し、
「年表と新聞の縮刷版をふくらませて作り上げたような作品」「戦争体験者の酒の席での与太話を小説風にまとめただけのもの」と酷評した。

妹尾はあくまでも「自らの記憶と体験を元に書いた作品である」との主張を撤回してはいないが、
山中の挙げた具体的な誤りや欺瞞の指摘に対しては口を閉ざし、一切の反論を行っていない。
ただし「少年H」の文庫化に際しては、山中に指摘された部分を中心に何箇所もの訂正や変更、削除などが行われている。

31 :しいたけお:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:AEL4rglx.net
庭に生えていたのですがなんというきのこでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4392736.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4392738.jpg

32 :しいたけお:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:AEL4rglx.net
>>31
傘の直径は6pくらいです。

33 :しいたけお:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:3yexvR3p.net
ノウタケ

34 :しいたけお:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:AEL4rglx.net
ありがとう、ノウタケっぽいですね。

放って置いてしばらく観察してみます。

35 :しいたけお:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:XKKMzR/l.net
近くの公園に生えていたのですが何でしょうか。
赤いニョロニョロはたくさんあってちょっと不気味でした

http://i.imgur.com/QpTrm1h.jpg
http://i.imgur.com/fllG6bO.jpg

36 :しいたけお:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:6kruApoM!.net
赤いのはカエンタケかね
毒があるから触っちゃだめだよ

37 :しいたけお:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:rNQP44aH.net
また適当なw

38 :しいたけお:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:vNOyal2Y.net
サクラタケとベニナギナタタケですかね?

39 :しいたけお:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:BSWNl9zm.net
写真がちょっと悪いよな・・・

40 :しいたけお:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:HrKBcMEk.net
何か生えてた
http://imepic.jp/20130807/663900
http://imepic.jp/20130807/663340
何だか分からんけどかわいい

41 :しいたけお:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:dRmxiArK.net
>>35
おまえこれ彩度弄ってるだろ

42 :しいたけお:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:RBpk2JNN!.net
>>40
オオイチョウタケかな

43 :しいたけお:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:qTUQWHdr.net
>>42

ひだの画像がないから何ともいえないけど、
これはオオイチョウタケじゃなくハツの仲間じゃないかな。

傘の表皮の感じからヒビワレシロハツっぽい気がする。

44 :しいたけお:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:cytuL6Aj.net
ベニタケ系なんだろうけど
>>42を即答できる人は尊敬するよ
難しくね?

45 :31:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gPTeKuPv.net
今日みたらチョコレートがかかったような色に変色してた。気持ち悪い…。


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4394632.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4394635.jpg

46 :しいたけお:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:BqRKQrx8.net
うんこ貼ってんじゃねーよ

47 :しいたけお:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gcZx9aXu.net
ノウタケってこう成るんだ・・

48 :しいたけお:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:qTUQWHdr.net
>>44

ヒビワレシロハツはまだベニタケ類のなかでも特徴あるほうだと思う。
表面が顕著にひび割れて真っ白いベニタケってあれくらいしかないし。

それでも色の落ちたツギハギハツだとか言われるとどうしようもないけど。

49 :しいたけお:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:cytuL6Aj.net
>>48
ありがとうございます。素晴らしいです。
ただヒビワレシロハツは広葉樹林のキノコだと思いますが
>>42は松林の様な気もします

50 :しいたけお:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:LGQ21rmT.net
>>36
>>38
教えて頂いてありがとうございます!
散歩中偶然見つけてガラケーで撮ったので
画像が悪くてすみませんでした。

51 :しいたけお:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:I4FXUw8D.net
夏のは虫が入ってる。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1376001751647.jpg

52 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:rh/2VfyY.net
>>29
レスありがとう
夏休みの規制激しくて書きこめなかったorz

放置してたら幼菌はえてきたw
かわいい

http://i.imgur.com/Ajl9dtv.jpg

53 :しいたけお:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:BNJXx8OV.net
>>51
すげーこの時期にショウゲンジが生えるんだw
>>52
マジかわいい

54 :しいたけお:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:v+4GotI9.net
>>51
左上のなに?

55 :しいたけお:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:o4WHnJ0N.net
アカジコウっぽい気がするがよく分からん・・

56 :しいたけお:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:wJmsmCAI.net
スレ復活したんだ

とりあえず昨日見かけたやつ
タマゴタケ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4395393.jpg
アカヤマドリ
ここまでくると虫が凄そう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4395394.jpg
サンゴホウキかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4395396.jpg
あとはニガイグチ系列がたくさん生えてた

この時期の低山の林は虫が多くてつらい><

>>54
アカジコウ

57 :しいたけお:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:h8Ro5wXE.net
からっからだね

58 :しいたけお:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:+ssUSTe+.net
http://imepic.jp/20130810/342300?guid=ON
自然の造形美には参る

http://imepic.jp/20130810/369230?guid=ON
幼菌はすこぶる旨いと聞くが食いでが

http://imepic.jp/20130810/370640?guid=ON
ハナビラ茸のおいしい食べ方がわからん

59 :しいたけお:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Oj8IKI1y.net
チチタケがいっぱい。豪雨で水分もたっぷりの今年は
久々に、キノコ大豊作シーズンの予感じゃ無いですか?
http://kie.nu/1ecV

一本だけ見つけましたが、確か可食種でしたよね?
http://kie.nu/1ecQ
http://kie.nu/1ecS

60 :しいたけお:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JrBGrgr3.net
セイタカイグチ?

61 :しいたけお:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:9nOUq4Hk.net
セップモドキだろ

62 :しいたけお:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:AYJS+uQM.net
北東北だが今年は天候不順で7月下旬から既にハナイグチやハツタケが出ていると聞き
我慢できずに山へ偵察に行った結果、シロハツモドキや大型のイグチ類など多くの発生を確認したが
結局食えそうなものはこちらの地元では完全にスルーされるチチタケのみ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1376307391698.jpg
すまし汁にて初めて試食したところ、出汁がマイルドなハツタケという印象
次は相性が良いというナスと合わせた料理を試してみようかと思う

63 :しいたけお:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:ZGzK/XNw.net
ハナビラタケはパスタが合うと思う。
チチタケはそばをやってみたが
栃木人の気持ちは解からんかった。
何回かやれば少しは解かるのかもしれんが。

64 :しいたけお:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:qnATWBNM.net
栃木でのメジャーなチチタケ調理法は何でしょ?
甘露煮ですか?

65 :しいたけお:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:de8zsU3o.net
チチタケは油を使って料理しないと旨みが十分に出ない
油に溶けた強い旨みを吸わせるためにナスが有効なのでは

66 :62:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:nAZKJYQ1.net
そう思って今日はナスとチチタケを炒めた後のお盆向けアレンジをやってみた
1.ナス炒りwithチチタケ(直球)これは旨かった
2.チチタケとナスと油麩のお吸い物(精進料理枠)油がきつすぎて失敗 普通の麩にすべきだった

67 :しいたけお:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:KwSs/OZj.net
http://rocketnews24.com/2013/08/13/359345/

68 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:DQckdGcP.net
>>67
ふぅ〜………

69 :しいたけお:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IrtD3IYO.net
フクロツルタケでおk?
http://upup.bz/j/my33422BlFYt7uJ9_3FduV6.jpg

70 :しいたけお:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:u9suXCJf.net
>>69
たぶんおk
シロウロコツルタケとも言うらしい 
八ヶ岳いってきたけどカラカラだった・・・

71 :しいたけお:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:DoHtLNMA.net
八ヶ岳先週行ってきたけど、ホテイシメジとドクベニタケしかお目にかかれなかった

72 :しいたけお:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:mAZDcPQV.net
相変わらずアカヤマドリのターン、って写真とりわすれた(/_・、)、かなり開いてたのに虫軽度だったので急いで下拵えしてしまった
あと親指位のヤマドリタケモドキがカラッカラになってたりオニイグチがでてたり、雨をください(/_・、)

73 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ik4IwM30.net
富士山にてイグチ?
http://i.imgur.com/lZOkP83.jpg

74 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(2+0:8) :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ik4IwM30.net
同じく富士山
http://i.imgur.com/nJHBzNA.jpg
http://i.imgur.com/C5nCsC7.jpg

75 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(3+0:8) :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ik4IwM30.net
ウスタケ
http://i.imgur.com/8b5Apy5.jpg

76 :しいたけお:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:optN6oBn.net
>>73
傷つけて変色したらドクヤマドリじゃないかな
>>74
上クサハツのたぐい?
下イグチの管孔じゃなければハツのたぐい
ゲロでまくるよ
>>75
フジウスタケじゃにかな
どちらにしても食べるとゲリとゲロが沢山出るよ

77 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(4+0:8) :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ik4IwM30.net
>>76
>>73はダイダイイグチと思い虫抜きしてます
触れても裏の青黒変色しません
http://i.imgur.com/omUaSok.jpg

>>74は同じ種の幼菌と成菌です
http://i.imgur.com/QpFsAC4.jpg

いつもはキノコ販売店で鑑定してもらっているレベルなので全く自信無いorz

78 :しいたけお:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:DoHtLNMA.net
どう見てもダイダイイグチじゃないやろ
俺もドクヤマドリに一票かな、植生がシラビソとかだったらなおのこと

79 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(3+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>78
77です
シラビソだらけだったでござる\(^o^)/

80 :しいたけお:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:faQHtTvz.net
ダイダイイグチは青(黒)変性がつよいぞ
色はもっと蛍光オレンジで茹で汁がオレンジ色に染まる

81 :しいたけお:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:faQHtTvz.net
>>74はクサハツじゃないかしら

82 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>80
撮影者です
どちらかと言うとオリーブ色でした
浸けていた塩水は黄色で虫さん少な目だったけど
朝の汁の具は大根に替わりました\(^o^)/

83 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>81
柄が中空、幼菌の笠にぬめりと特徴一致してます
おかずなくなりました
ありがとうございました

84 :しいたけお:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:JynVm2ny.net
チャレンジャーというより、無謀?
普段からあれこれ食されてるんですか???

85 :しいたけお:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:sgX493UR.net
ただのバカだろ
ニガクリタケ食って死ね

86 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(4+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>84
77の通り鑑定所まかせなので無知が故、チャレンジしたことありません

たまたま地元でハイキング行ったらキノコあった
採って調べてみるか
んー迷う わからん
いつものスレで博士に聞くかってかんじです

87 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(4+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>85
持ち帰って調べているんだしいいじゃまいかw
コレラタケ大量に持ち込んで笑われた事もあるし
アシナガ大量だった事もある

88 :しいたけお:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Ydy73GhY.net
身体を張って確かめてこそ男
どんどん食え

89 :しいたけお:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:bflTyNdP.net
クサハツって名前の通り超臭くね?

90 :しいたけお:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:faQHtTvz.net
においは強いけど、臭いと思うかは人次第じゃないかな
個人的にはフライドポテトや天ぷらで使い込んだ油の臭いを思い出す

91 :しいたけお:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:2AYxvFLH.net
読んだだけで胃もたれがw

92 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>88
妻子もちなんでマジカンベン

93 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>89
籠を持ってなかったのでコンビニ袋に入れてたけど
他のキノコと匂いが混ざり悪くはない感じでした
持ち帰り後種別に仕分けここでレスついてからは異臭に思った
そもそも山のキノコってだいたい香り強くないですか

94 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>90
錆びた鉄をそこに数本投入するとリアルなクサハツ臭だと思うの

95 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZNhrXt2.net
>>91
ホントすみません
暫くROMります

96 :しいたけお:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:a4f/lyXY.net
(´・ω・`)シメジ

97 :しいたけお:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:TiAZWC6N.net
痛むと魚くさくなるキノコは多いよね
タマゴタケやアカモミタケ、コウタケやチチタケも干すと生臭い

98 :しいたけお:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:bvZyZp4Y.net
チチタケの臭さがどこかでかいだことがあるような気がして
必死に思い出したら自転車のゴムチューブの臭いだった
調べたら実際あの乳液ってゴムの木の樹液と同じ成分が入ってるそうで納得

99 :しいたけお:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:s9VnO2U6.net
新鮮な乳液は、甘酸っぱいよね。

100 :しいたけお:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:JKyGKH0d.net
ラテックスチューブ使ったタイヤとか、いい自転車乗ってんなあ。

101 :しいたけお:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:bvZyZp4Y.net
いやいや、普通のブチルチューブの臭いですよ
ラテックスチューブなんて昔1回しか使ったことないからどんな臭いだったか覚えてないや

102 :しいたけお:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:3JFQ6/hM.net
天然ゴムでも合成ゴムでもゴム臭は変わらないからね

103 :しいたけお:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:GQLC+yA5.net
チチタケは干すと干魚臭いな

104 :しいたけお:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:iqifhXqH.net
油でいためるとラテックスが分解してうまみになるのかな
ガムかんでるときにチョコ食べると溶けるものね

105 :しいたけお:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:mCBsotcj.net
7月の写真
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1377439673964.jpg
たぶんスミゾメヤマイグチ
これ喰った人いる?

106 :しいたけお:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ShvQjg4H.net
スミゾメというからには黒変性があるのですか?

107 :しいたけお:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:nGgeg3yK.net
イロガワリのような即効性はないみたいよ
ゆっくり変色するんかな?
変化は見受けられなかったよ

108 :しいたけお:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ShvQjg4H.net
>>107
ありがとうございます。
その程度なら>>105は今まで普通に食っててもおかしくないです

109 :しいたけお:2013/09/04(水) 22:06:50.83 ID:A6RcmlpK.net
この雨で出るかな?

110 :しいたけお:2013/09/07(土) 09:01:15.97 ID:y/CGugk+.net
先週でホウキタケとか出てたよ

111 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/08(日) 11:41:01.94 ID:vjALwLev.net
その辺の公園にキノコが生えるのは何月頃ですか?

112 :しいたけお:2013/09/08(日) 12:20:26.54 ID:5ng1zv8U.net
これ何てキノコ?
http://i.imgur.com/nI5FtGk.jpg

113 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/08(日) 13:06:19.32 ID:vjALwLev.net
>>112
チャワンタケの仲間
ナヤノシロチャワンタケ?

114 :しいたけお:2013/09/08(日) 16:53:08.94 ID:nfeHiIhs.net
ちょっと待てこれ何に生えてんだ?

115 :しいたけお:2013/09/08(日) 20:34:10.63 ID:5ng1zv8U.net
>>113
チャワンタケって言うんですねありがとう!

>>114
防草シートの上にチョビチョビ生えてた
何か群生してた(´・ω・`)

116 :しいたけお:2013/09/09(月) 11:40:50.95 ID:ORj5jTyI.net
シーズン到来
http://imepic.jp/20130909/417900

117 :しいたけお:2013/09/09(月) 13:44:34.77 ID:Cfgdxdal.net
ヤマブシタケの近似種っている?
整備された登山道の枠に使われてる木に似たのがはえてた

118 :しいたけお:2013/09/09(月) 14:27:46.29 ID:aHkCLlJ0.net
>>117
ヤマブシタケより枝分かれの仕方が荒い、サンゴハリタケってのがあるよ。
発生場所も似てるけど、ヤマブシタケよりはちょっと味が落ちる、らしい。

119 :しいたけお:2013/09/09(月) 15:17:58.89 ID:YHB4dLPp.net
>>116 カキシメジ?

120 :しいたけお:2013/09/09(月) 15:34:19.27 ID:mVvolbjZ.net
俺用メモ:キンタケ山でオオイチョウタケの群生発見するも遅すぎた
     来年はもっと早く行くこと

121 :しいたけお:2013/09/09(月) 17:04:54.51 ID:ORj5jTyI.net
>>119
ノーノー、じこぼう

122 :しいたけお:2013/09/09(月) 17:12:58.02 ID:IXCLwLLr.net
昨日ハナイグチ見つけたけどトロトロになってたな

123 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/09(月) 17:55:46.26 ID:v0B2cmDN.net
これなんですか?
イグチの仲間のようで傘の裏はスポンジ状です

http://i.imgur.com/10Ekcmf.jpg

124 :しいたけお:2013/09/09(月) 19:40:35.44 ID:Cfgdxdal.net
>>116
そこに写ってる虫。最近よく見るんだよなー…越冬しないからもうじき死ぬんだろうけど、名前忘れちった

>>118
サンクス。今度採ってみようかな

125 :しいたけお:2013/09/09(月) 19:45:03.85 ID:UD8MW9Hn.net
このあたりじゃないかな
http://blogs.yahoo.co.jp/uji_tawara/GALLERY/show_image.html?id=6176346&no=2

126 :しいたけお:2013/09/09(月) 20:26:39.65 ID:ORj5jTyI.net
>>123
古いのはきついわ、アワタケじゃね?くらいしかわからん

127 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/09(月) 21:13:47.88 ID:1mi/uWg4.net
>>124
オオヒラタシデムシ?
越冬しないのか。

128 :しいたけお:2013/09/09(月) 21:18:37.93 ID:Bd+RcHA2.net
このスレのうpできのこ分を満たしている
うpが待ち遠しいぞよ

129 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(2+0:8) :2013/09/09(月) 22:39:58.28 ID:v0B2cmDN.net
>>126
レスありがとう
ビニール袋で持ち帰った際に傘の形が変形したけど
元々このボコボコ具合で脳みたいな感じでした

130 :しいたけお:2013/09/09(月) 23:54:57.49 ID:ORj5jTyI.net
>>129
あと根っこと傘の裏結構重要だったりするので
http://imepic.jp/20130909/859310
こうと
http://imepic.jp/20130909/419570
こう撮れば完璧

131 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(2+0:8) :2013/09/10(火) 00:18:37.55 ID:LV89vuVt.net
123です
下からキノコ

http://i.imgur.com/HnT6IzT.jpg

132 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/10(火) 00:55:30.24 ID:AMTiXaO/.net
>>131
したから〜きのっこ〜 かわいいーやつめー♪
イロガワリに見えるけど、乾燥してるのかな?
傷つけて青く変わったりするのかどうか気になる所。

133 :123:2013/09/10(火) 02:04:32.53 ID:LV89vuVt.net
>>132
青変色しませんでした
画像検索したイロガワリはベルベット状のようですが
これは脳状でぬめると言うよりしっとりした感じです

特徴小出しですみません

134 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/10(火) 09:58:49.23 ID:AMTiXaO/.net
色変しないイグチってだけでだいぶ絞られそうだな
俺の持ってる図鑑じゃ分からないけど

135 :しいたけお:2013/09/10(火) 10:51:43.37 ID:ZuV9v2sE.net
写真右上のへりが青変した跡に見えなくもなくなくない?うーやっぱわからんギブアップ

わからんものはわからんという勇気

136 :しいたけお:2013/09/10(火) 12:46:31.95 ID:akuJAxNL.net
内傘黄緑色ならアワタケじゃね?古すぎて色変わりしないとか

137 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/10(火) 15:35:57.58 ID:AMTiXaO/.net
アワタケの傘って半球形より皿形に近いイメージがあるんだよなぁ
でもこれに関してはもう分からん

138 :しいたけお:2013/09/12(木) 16:53:40.83 ID:01Rzf5i4.net
http://uploda.cc/img/img523172beeaa9f.JPG
多分マツオウジかな。柳の木に生えてた。

139 :しいたけお:2013/09/12(木) 16:56:05.56 ID:01Rzf5i4.net
ミスって下げてしまったのでage

140 :しいたけお:2013/09/12(木) 19:16:51.40 ID:Eg7ZpWlW.net
柳にマツオウジ出るんだっけ?

141 :しいたけお:2013/09/12(木) 20:17:44.46 ID:01Rzf5i4.net
>>140
ヤナギマツタケかスギタケの仲間かな・・・。
とりあえず食っても無いし取っても無いから良いけど、
傘だけ見るとヤナギマツタケっぽいけど
柄を見るとそうでもなさそうなんで間を取ってマツオウジかなぁ、とw
グーグル先生で「ヤナギ キノコ」で画像検索しても
似たようなのは出てこないから難しい。

142 :しいたけお:2013/09/12(木) 20:37:16.46 ID:kW1yo2Mk.net
http://i.imgur.com/h4RU8my.jpg
http://i.imgur.com/8XsPaGB.jpg
食べれるかな?

143 :しいたけお:2013/09/12(木) 20:40:47.02 ID:j3WbV+e1.net
うわぁ

144 :しいたけお:2013/09/12(木) 21:10:54.62 ID:ueuU1m/+.net
>>138
幹を見る限り柳というより松だな
マツオウジの褐色型に一票

145 :しいたけお:2013/09/12(木) 21:11:41.00 ID:ueuU1m/+.net
>>142
松林だからドクベニかな?
下はカラカサタケに見える

146 :しいたけお:2013/09/12(木) 21:14:12.66 ID:01Rzf5i4.net
>>144
いや、木がヤナギなのは確かなんだ。
川沿いの街路樹で全部ヤナギでほぼ枯れかけてるヤナギ。
んで周囲からも幹からも生えてた。

147 :しいたけお:2013/09/12(木) 21:18:00.62 ID:gWUIu4Ep.net
俺もカラカサタケに一票

148 :しいたけお:2013/09/12(木) 21:31:01.75 ID:ueuU1m/+.net
>>146
面白そうだから「周囲」のキノコと成長した姿もうpよろしくです
傘裏もあると喜びます

149 :しいたけお:2013/09/12(木) 21:37:58.32 ID:kW1yo2Mk.net
>>145,147
サンクス

150 :しいたけお:2013/09/12(木) 21:38:12.53 ID:01Rzf5i4.net
http://uploda.cc/img/img5231b49fd725f.JPG
http://uploda.cc/img/img5231b4ea1d068.JPG

>>148
上は周囲のキノコのうち1群で断面を含んでいます。
下はなんとか裏が撮れてたやつです。
バリアングルとか無い古いデジイチ&小中学生の通学路なので
寝転がって撮影するわけにも行かず・・・。
破壊・撤去されなければ成長過程も撮るつもりです。

151 :しいたけお:2013/09/12(木) 22:37:54.28 ID:ueuU1m/+.net
やなぎマツタケかねえ

152 :しいたけお:2013/09/12(木) 22:50:30.14 ID:j9/Mn4uR.net
>>150
ヤナギマツタケに一票
時期がずれてるのが気になるが

153 :しいたけお:2013/09/12(木) 23:19:49.71 ID:bZjfDUDw.net
>>151 >>152
軸が気になりますが食わなければ問題無いので
無事であれば成長の様子を観察してみます。
ありがとうございました。

154 :しいたけお:2013/09/13(金) 01:44:47.36 ID:jwzgXnJw.net
そろそろ何か出てくるかなと思って山に行ってみたけど、こんなのしかなかった。
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/20130908.jpg
その代わり、なんか素敵なマーキングがw
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/2013091301373061d.jpg
拡大
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/201309130142021c3.jpg

手ぶらで家に帰ってきたら、庭の隅っこに松露が生えてた
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/20130913013520248.jpg

155 :しいたけお:2013/09/13(金) 05:59:41.98 ID:VoPJwF+O.net
一番下はショウロではなくノウタケだね

156 :しいたけお:2013/09/13(金) 16:40:15.04 ID:j2DGfBDU.net
いよいよ、シーズン到来!!!
今年は何が取れるやらw
毎年、豊作キノコが違うよね。
今年は雨が多かったから、期待してるぜ!!!

そろそろマイタケの季節ではないか???

157 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/13(金) 23:20:54.86 ID:7X0Vgq0C.net
みんなの経験だと何度ぐらいから生え出す気温なの?

158 :しいたけお:2013/09/13(金) 23:25:26.38 ID:zRZ0dUkz.net
どっちかっていうと重陽の節句を過ぎてから雨が降る毎にカウントしてる感覚

159 :138:2013/09/13(金) 23:59:06.40 ID:7dbiXbhq.net
予想通り破壊・撤去されてましたorz

160 :しいたけお:2013/09/14(土) 00:46:50.03 ID:YAFXKIdE.net
おととい採ってきた
http://imepic.jp/20130914/021500
ここのところの雨で冷えてきていろいろ出始めてきた
今日あたりが一番いいかも

161 :しいたけお:2013/09/14(土) 07:56:29.72 ID:DDd09S9R.net
>>160
大漁おめっとさん
上の薄茶のキノコはクリフウにもイグチにも見えるけど何ざんしょ?

162 :しいたけお:2013/09/14(土) 10:03:48.60 ID:TkAcImpm.net
たまご、??!、??
ハナイグチ、ショウゲンジ、ホウキタケ

という配置でOK? どこ行ったらこんなに
採れるんですか? 松林???

163 :しいたけお:2013/09/14(土) 12:11:26.87 ID:q4svyAGz.net
俺用メモ:
 H山でもオオイチョウタケは終わっていた
 アミタケ、ハツタケ、ハナイグチはまだ出ない
 ハタケシメジはタイミング完璧
 ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379127887611.jpg

164 :しいたけお:2013/09/14(土) 12:21:54.99 ID:IeF1GGXK.net
>>161
ツガタケっていう謎きのこ
とても美味しく食べられるんだけどフウセンタケの仲間としか分類がしっかりされてないらしい
>>162
タマゴ、ツガタケ、クロカワ
ハナイグチ、ショウゲンジ、コガネホウキタケ、アカジコウ
標高が高い針葉樹林帯です

165 :しいたけお:2013/09/14(土) 12:38:53.05 ID:DDd09S9R.net
>>164
ツガタケか。ありがとうございまする
昔食べたよ。かなり美味しかったからうらやましい

166 :しいたけお:2013/09/14(土) 14:40:40.12 ID:ptkxUwAd.net
コメツガに生えるマツタケだっけ?
食ってみてーなー

167 :しいたけお:2013/09/14(土) 16:20:42.24 ID:PV0bW2Ix.net
去年と同じとこにでてたけど例年より遅い感じ
http://imepic.jp/20130914/582920

大型テングタケがフェアリーリングとか迫力が半端ない
http://imepic.jp/20130914/584910

168 :しいたけお:2013/09/14(土) 16:53:15.67 ID:vTvtqaSl.net
いいなぁ
癒されるわぁ
俺もいきたいわ

169 :しいたけお:2013/09/14(土) 18:29:36.36 ID:+wTBKFy1.net
>>166
それもツガタケって呼ばれてるね
それとは違うきのこでちゃんとした和名がよくわからないっぽい
場所により色々な名前で呼ばれてる
ツガマツタケ採れるんだけど土の中に埋れてて見つけにくい
>>167
いいなー
それいつも行くところでは採れないんだよ

170 :しいたけお:2013/09/14(土) 19:15:15.08 ID:0Mw+nhuP.net
テングダケの画像は思わず保存した

171 :しいたけお:2013/09/14(土) 20:30:21.35 ID:iPtUJsTt.net
>>160
大漁でいいなー
ウチの辺りも気候的にそろそろ出始める頃だけど台風が心配
去年おととしはちょうど出始める時期に台風で山が撹乱されたせいで毒キノコも含めてさっぱりだったんだよなあ。

172 :しいたけお:2013/09/14(土) 20:34:09.93 ID:0Mw+nhuP.net
近所でキノコなんて全く見なくなった
子供の頃は公園によく白い饅頭みたいなきのこが生えてたもんだが。

173 :しいたけお:2013/09/16(月) 15:59:52.74 ID:CVS5nr4q.net
台風の中、庭の竹と灌木の薮に生えてたハラタケっぽい印象の謎キノコ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4500549.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4500550.jpg
7〜15センチくらいのがひとかたまりずつ薮の中じゅうに生えてる。
ぱっと見ほとんど白、時間が経つとヒダ裏からピンク色っぽくなってくる。
茎は比較的しっかりしてて中空(正確には薄い綿っぽい)さっくり裂けた。

判る人がいたら教えろ下さい。

174 :しいたけお:2013/09/16(月) 18:39:50.95 ID:tOmPoAGM.net
>>173
シモフリシメジでしょか?
ただ、幼菌とは思えない程の大きな個体に膜があるので・・・、素人の自分には同定不能です。

175 :しいたけお:2013/09/16(月) 19:00:36.77 ID:TPd8Dw3w.net
ナカグロモリノカサかな?

176 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/16(月) 19:06:58.93 ID:PzGgMRlv.net
>>173
ザラエノハラタケじゃない?
裏が薄いピンク、つばまだ傘の裏を覆ってる状態で
かさの色もそんな感じじゃね?

177 :しいたけお:2013/09/16(月) 19:31:33.76 ID:TPd8Dw3w.net
>>176

アシにササクレがないように見えるんだが・・

178 :しいたけお:2013/09/16(月) 21:17:14.80 ID:1Ib67GR0.net
俺もナカグロモリノカサに一票
今まで見たナカグロとは少し違うけど

179 :しいたけお:2013/09/16(月) 22:16:23.69 ID:VLGvlNvl.net
>>174
シモフリシメジではないと思う。あれは名前のとおり霜が降りるような季節に出るきのこだから・・

180 :173:2013/09/16(月) 22:34:07.00 ID:CVS5nr4q.net
皆さんありがとうございます。おまいらスゲーです。
本菌と該当種をかたっぱしから突き合わせてみたら、
『ヨードホルムのような強いにおいがある』
ナカグロモリノカサで確定です。
屋外では気づかなかった薬品臭が、うん、確かにする。結構する。
毒キノコかぁorz

181 :しいたけお:2013/09/17(火) 00:15:50.96 ID:WXbaxaHz.net
そんな薬品臭いきのこ食う気しないだろw

182 :しいたけお:2013/09/17(火) 12:05:22.13 ID:8MXP/HMI.net
庭に生えてたんだがこのきのこなに?
http://imepic.jp/20130917/433040
http://imepic.jp/20130917/433780

183 :しいたけお:2013/09/17(火) 12:28:50.44 ID:LzfcFBpG.net
>>182
上はなんだろイグチの仲間っぽい気がするけど
下は腐ったヌメリイグチかな

184 :しいたけお:2013/09/17(火) 12:41:01.53 ID:8MXP/HMI.net
>>183
ありがとう
不思議なきのこだったから何か知りたかったんだ

185 :しいたけお:2013/09/17(火) 15:17:05.66 ID:5UpkgSm7.net
俺もキノコデビューしたいんだけど
神奈川だとどの辺にアツいスポットがありそうでしょうか

すいません、トーシロで

186 :しいたけお:2013/09/17(火) 15:21:25.82 ID:LzfcFBpG.net
>>185
湖がある山岳地帯じゃね

187 :しいたけお:2013/09/17(火) 16:33:25.29 ID:5UA59xBS.net
この雨でたいりょう

188 :しいたけお:2013/09/17(火) 17:00:16.21 ID:5UpkgSm7.net
>>186
そういう場所がよいのですか、ありがとうございます
探してみます

189 :しいたけお:2013/09/17(火) 18:01:33.57 ID:MJOXlCOk.net
>>185
標高500メートル以上のハイキングコースかアスレチックみたいなとこ

190 :しいたけお:2013/09/17(火) 18:36:18.10 ID:zM4oZSm1.net
>>185
東急または小田急沿線なら明治神宮おすすめ

191 :しいたけお:2013/09/17(火) 18:51:46.92 ID:cUTkejkf.net
アツいスポット=ホットスポットかな
神奈川なら少し足を伸ばして富士山に行けばいいじゃん

192 :しいたけお:2013/09/17(火) 19:30:08.81 ID:5UpkgSm7.net
>>189
ナントか山が近くにあった気がするので、暇なときにサーチします
ありがとうございます

193 :しいたけお:2013/09/17(火) 19:30:41.83 ID:5UpkgSm7.net
>>190
明治神宮は割と近いのでアレしてみます
ありがとうございます

194 :しいたけお:2013/09/17(火) 19:31:11.66 ID:5UpkgSm7.net
>>191
寒そう

195 :しいたけお:2013/09/17(火) 19:34:54.37 ID:zM4oZSm1.net
明治神宮は動植物その他の採取は禁止されてるから見るだけまたは写真を撮るだけにしといてね。

196 :しいたけお:2013/09/17(火) 23:12:11.38 ID:E4sJYoWB.net
今日、登山道の地面に生えていた舞茸にびっくりした。最初なんかの糞かと思った。
台風上がりの砂まみれで、帰ってから下処理が大変だった。

197 :しいたけお:2013/09/17(火) 23:15:46.44 ID:FeSMWboP.net
おお、おめ!
しかし舞いは舞いでもてんてこ舞いかw
楽しめw

198 :しいたけお:2013/09/18(水) 01:13:43.83 ID:LXnxVzvA.net
まいたけきたか、週末探しに行こう

199 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/09/18(水) 03:28:35.17 ID:Pm+3AaRs.net
この時期少し森に入るとスズメバチがよくいるんだけど、みんなどう切り抜けてるの?
よく動くなっていうけど、脚にスズメバチ検査入った時は生きた心地がしなかった…

200 :しいたけお:2013/09/18(水) 08:53:49.08 ID:w4TBw+8t.net
>>195
わかりました
ありがとうございます

201 :しいたけお:2013/09/18(水) 13:33:16.16 ID:yig8wGPj.net
http://uploda.cc/img/img523927e4777c6.jpg
ムレオオイチョウタケだろうか。シイの根の際に2本、3本と固まって生えていた大型の子。
色は少し分かりにくいけど、薄いオレンジ〜クリーム色。

他にはウスヒラタケ、ナラタケモドキ等が少々。

202 :しいたけお:2013/09/18(水) 14:34:07.22 ID:FQYj8Ouu.net
キノコの強い不快臭がしたらそうかも
合体してるとはいえかなり大きく、ヒダは密で基部が太いし

203 :しいたけお:2013/09/18(水) 15:23:29.08 ID:++5aTzJg.net
>>201
ムレオオイチョウタケにしか見えない
食べられないけど、こんなのに出会えるとちょっと嬉しいね

>>199
脚にスズメバチ検査って。。とまったということかw
よくそこまで我慢出来るな
l林業の人はエピペン持っている人いるけど、きのこ採りぐらいじゃいないよね
あと動きやすいから地下足袋で入る人いるけど、マムシの牙が入ることあるみたいだから要注意
俺はハイカットの登山靴にしてる

204 :201:2013/09/18(水) 16:27:59.08 ID:/hzMlRtG.net
>>202
不快ではないですが、結構強いにおいしてますね。

>>203
やっぱり食べられないんですね。検索したら食べたという人もいたのですが、大事をとった方がいいですね(図鑑では食毒不明、ネット上では地域個体により毒性ありとのこと)。

柄も中実ですごい迫力です。

205 :しいたけお:2013/09/18(水) 18:22:44.90 ID:L2K1yfhQ.net
>>199
一匹だけでうろついてるのは出稼ぎだからそんな気にしなくていいけど二、三匹でうろついてたら近くに巣があるから注意
音に気をつけるといいかも。巣に近づきすぎて集中攻撃してくる直前にカチッだかパチッって警告音だすから

一匹だけのやつでもそれが見回り組だったら攻撃されるし出稼ぎ組エサと勘違いされたりしても刺されるけどね

206 :しいたけお:2013/09/19(木) 13:50:18.94 ID:wsHR0UYp.net
食用ってある?

@
http://i.imgur.com/zTDRfsz.jpg
http://i.imgur.com/1eshQEW.jpg

A
http://i.imgur.com/je7asxc.jpg

B
http://i.imgur.com/p6pmibJ.jpg
http://i.imgur.com/5UA7YX6.jpg

C
http://i.imgur.com/icCcyXo.jpg
http://i.imgur.com/iXFQm2m.jpg

207 :しいたけお:2013/09/19(木) 15:44:57.21 ID:FfvVKZxU.net
都内公園のカエデの木に生えてたんですが、種類分かる方いますか?
http://i.imgur.com/KU2hvQO.jpg

208 :しいたけお:2013/09/19(木) 17:21:36.63 ID:GUv2PFsa.net
>>206
態々ヤバそうなのをチョイスしたとしか思えませんw
しかしながらまとめて食べれば激しく嘔吐の1回で済むかも?

>>207
GJ
素晴らしい
カエデならヤナギマツタケ疑うけど
きのこが変質しているのでよく解らないよ
ツバとかヒダの写真が欲しいね

209 :しいたけお:2013/09/19(木) 19:29:48.62 ID:x9OX3q/3.net
>>206
三番はニセアシベニイグチっぽい
赤いイグチは食べたくないな

210 :しいたけお:2013/09/19(木) 19:40:44.15 ID:O0t8lKGS.net
ハナイグチだらけのキノコ大会!
ポロリもあるよ!?

http://i.imgur.com/bSEYv9V.jpg

211 :しいたけお:2013/09/19(木) 20:15:35.62 ID:x1nTECT7.net
線量が基準値超えたからキノコ採りできないンゴwwwwwwww

212 :しいたけお:2013/09/19(木) 21:22:20.01 ID:J0q4VoXf.net
>>206
素晴らしいキノコだらけですね
昇天しそうなのがあるような
1,4はヤバイヤバすぎる
2,4は重度の下痢ですむかも
>>207
ヤナギマツタケのような生え方だけどこれだけじゃ難しい
裏のヒダみれば検討つくかもしれないけど、それでも難しそう
>>210
カラマツ林に雨さえ降れば大漁ゲットできて楽しいよね

213 :しいたけお:2013/09/19(木) 22:56:11.97 ID:+8htoood.net
いよいよ始まったな

214 :しいたけお:2013/09/19(木) 23:01:58.00 ID:wsHR0UYp.net
散歩がてら月の写真撮ってきた(`・ω・´)

>>104
どこに住んでるの?鱧とブドウが両方とれる大都会岡山?

>>109
鱧は骨きりと湯引きが既にされてて食べるだけだった
半分を酢味噌でそのまま、半分は蒲焼きにしたよ

あとエロ島に土産があるから、あとで取りに来るように(´・A・`)
http://i.imgur.com/zTDRfsz.jpg
http://i.imgur.com/1eshQEW.jpg
http://i.imgur.com/je7asxc.jpg
http://i.imgur.com/p6pmibJ.jpg
http://i.imgur.com/5UA7YX6.jpg
http://i.imgur.com/icCcyXo.jpg
http://i.imgur.com/iXFQm2m.jpg

215 :しいたけお:2013/09/19(木) 23:05:27.04 ID:wsHR0UYp.net
誤爆った(´・ω・`)

>>208
>>209
>>212
食べられないのはわかりました。。。

216 :しいたけお:2013/09/19(木) 23:25:45.09 ID:Rwld6Ucw.net
>>215
キノコ無いかな〜って歩いてる時に見つけたら、ちょっと心躍るくらい存在感あるよねこいつら。
キクラゲなんて乾いちゃったらもーホント見つかりゃしねえw

217 :しいたけお:2013/09/20(金) 01:05:27.05 ID:9cSCjZld.net
>>208
>>212
裏側はこんな感じです。
http://i.imgur.com/viWMXYx.jpg

218 :208:2013/09/20(金) 01:22:45.74 ID:nAG23e1Q.net
>>217
か、管孔?
しかしこの写真もなかなかw
もう俺にはスマタタケにしか見えんわw

219 :しいたけお:2013/09/20(金) 02:11:05.84 ID:wKXmbX3e.net
キノボリイグチじゃね

220 :しいたけお:2013/09/20(金) 19:09:40.90 ID:6DxN+sjb.net
裏山を子供と散歩中に発見
25CMの傘!
http://i.imgur.com/aA6EoUd.jpg
プニプニです
マシュマロみたい
http://i.imgur.com/ULOSRHi.jpg
幼菌
http://i.imgur.com/6QhnXu9.jpg
http://i.imgur.com/cW25W5X.jpg
老菌
http://i.imgur.com/U82LKLq.jpg
http://i.imgur.com/6INGfUn.jpg

221 :しいたけお:2013/09/20(金) 19:56:44.37 ID:RLiSwvuU.net
立派なオオシロカラカサタケですね。

222 :しいたけお:2013/09/20(金) 20:24:12.04 ID:QgYvzgNz.net
強毒と知ってもあの大きさと姿は魅力的だよなあ。

223 :しいたけお:2013/09/20(金) 20:32:21.01 ID:WCKk22EB.net
んだな

224 :しいたけお:2013/09/20(金) 23:46:27.25 ID:WoJMe1D8.net
最初の写真でオニフスベかとオモタ

225 :しいたけお:2013/09/21(土) 00:06:12.56 ID:qj+xRFlf.net
>>224
同じくw
裏を返した画像を見る前に、早とちりで幼菌は食えるとレスしなくて良かったと心から思う。

226 :220:2013/09/21(土) 00:35:29.99 ID:M6CRn09J.net
みなさん、レスありがとうございます。
図鑑と見比べましたら隣り合わせの傘に緑色の胞子紋がありました!\(^o^)/

http%3A%2F%2Fhomepage2.nifty.com%2Fchibakin%2Fkaihou24%2F24p36to37.pdf

オオシロカラカサタケ検索で見たPDFですが恐ろしい事に…
リンク、ちゃんと貼れてなかったらすみません。

227 :しいたけお:2013/09/21(土) 00:59:31.10 ID:6GqRGNZG.net
>>220
二枚目のプニプニ菌の写真は「オニフスベ」でしょうか。

どこだかの植物園?だったかに生えてきたと云う記事?だったかを目にした記憶が微かにします。
もしもオニフスベであった場合、食か毒かに関してですが、食不適。
そこの研究員曰く、「食べた事があるが、あまり美味しくなかったのでお勧めはしない。」との事です。笑

228 :しいたけお:2013/09/21(土) 01:11:25.95 ID:ojVQdxky.net
オオシロさんのおっきな傘だと思うよ

229 :しいたけお:2013/09/21(土) 01:35:19.05 ID:J5J7avzm.net
>>227
一番下の写真まで見とけよ

230 :しいたけお:2013/09/21(土) 04:00:24.63 ID:DLwmZUPc.net
ただのカラカサタケなら焼いて食うと旨いのにね・・・

>>226
リンク見れないんだけど、これ?
http://homepage2.nifty.com/chibakin/kaihou24/24p36to37.pdf

231 :しいたけお:2013/09/21(土) 07:37:21.81 ID:cFBzpzMN.net
俺の友人が言うにはこの世のペニス状のものはすべて衰退していく傾向にあるらしい
今度詳しく聞いとく

232 :220:2013/09/21(土) 07:41:54.11 ID:M6CRn09J.net
>>227
一枚目と二枚目は同じ個体です
ボール状ではなく傘状です

>>230
そのリンクですorz

233 :しいたけお:2013/09/21(土) 11:41:34.35 ID:DLwmZUPc.net
まだ出始めっぽいけど、キタマゴタケが沢山採れた
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0443.jpg

アホみたいに巨大化したアカヤマドリも結構あった
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0421.jpg

正体不明のきのこ
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0446.jpg
裏は白い管孔状
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0447.jpg

234 :しいたけお:2013/09/21(土) 13:05:07.71 ID:1M5QRQ8T.net
モドキに見えるけど

235 :しいたけお:2013/09/21(土) 13:09:45.97 ID:qjN58auA.net
俺もモドキにみえる

236 :しいたけお:2013/09/21(土) 13:52:41.90 ID:qj+xRFlf.net
昨日採ったり撮ったりしたものだけど。

誰かが蹴飛ばして転がってたハナビラタケ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4515617.jpg

パンケーキみたいなヤマイグチ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4515621.jpg

ちょっと食べるには遅いかもしれないマスタケ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4515623.jpg

ちょっと食べるには怖い姿かもしれないオニイグチ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4515629.jpg

毒キノコのくせに今回のメンツでは最高に可愛いテングタケ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4515625.jpg

237 :しいたけお:2013/09/21(土) 15:55:40.10 ID:rIxy8olh.net
http://imepic.jp/20130921/572010
なかなかの収穫だった

238 :しいたけお:2013/09/21(土) 17:10:32.16 ID:EusiwwAe.net
悩ましいヤツ登場 大型で茎も長くて充実しているが…
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379750519197.jpg
印アリ これなら安心大丈夫 ウラベニホテイで確定
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379750538105.jpg
採取対象としては終わった菌輪 このあたりは印のない個体が多い
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379750559304.jpg

239 :しいたけお:2013/09/21(土) 18:09:00.05 ID:1M5QRQ8T.net
>>236
マスタケは違うような

240 :しいたけお:2013/09/22(日) 00:29:11.47 ID:eVV1Br11.net
http://2ch-dc.net/v4/src/1379777270756.jpg

http://2ch-dc.net/v4/src/1379777294258.jpg


なにこれ

241 :しいたけお:2013/09/22(日) 08:24:47.72 ID:Q6Fba+cp.net
>>237
おめっとさん
右下のウスムラサキは何ざんしょ
>>240
これわかる人すごいと思う

242 :しいたけお:2013/09/22(日) 10:09:55.91 ID:EEQFdICV.net
>>241
http://imepic.jp/20130922/365100
ムラサキシメジさんです

243 :しいたけお:2013/09/22(日) 10:55:10.69 ID:Q6Fba+cp.net
>>242
早いね。晩秋のキノコじゃん

244 :しいたけお:2013/09/22(日) 13:19:06.16 ID:QX7NZJmv.net
初秋に発生するウスムラサキシメジにも見えるね。

245 :しいたけお:2013/09/22(日) 16:00:28.13 ID:cpARYlu3.net
これお願いします。
http://i.imgur.com/LHjCqFG.jpg

246 :しいたけお:2013/09/22(日) 16:49:02.47 ID:w+IsANsN.net
http://gazo.shitao.info/r/i/20130922163349_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20130922163843_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20130922163955_000.jpg

長野県の安曇野市で採取。
場所はちょっと小高い所の斜面、朽ちた切り株の根本。
なんだか分かる方おられますか? 引っ越してきたのでまだキノコ狩りの場所がわかんない。

247 :しいたけお:2013/09/22(日) 17:48:29.28 ID:cpARYlu3.net
今日の収穫
http://i.imgur.com/Xc3EUaZ.jpg

248 :しいたけお:2013/09/22(日) 17:51:40.41 ID:cpARYlu3.net
連投ごめん
これは何でしょう?
http://i.imgur.com/kX5Kh9i.jpg

249 :しいたけお:2013/09/22(日) 18:07:48.29 ID:QX7NZJmv.net
ヌメリササタケっぽいですね。

250 :しいたけお:2013/09/22(日) 18:28:28.22 ID:3T2fnj0H.net
>>249
ありがとうございました
検索したらそれですね
食べますw

251 :しいたけお:2013/09/22(日) 18:33:49.03 ID:4E8r+czp.net
よくわからんキノコ採って来てここで聞いて食うとかよくやるな

252 :しいたけお:2013/09/22(日) 18:36:30.93 ID:SAB4jIRi.net
>>240
オオクロニガイグチかオニイグチ系統か
むずいな

253 :しいたけお:2013/09/22(日) 18:41:42.97 ID:eVV1Br11.net
>>252
本見ても乗ってないし調べてもヒットしないんだよね…
職場のおっちゃんか師匠にきいてみるわ
>>247
残念なイグチやね
そのホコリタケも食べるん?

254 :しいたけお:2013/09/22(日) 18:59:56.38 ID:3T2fnj0H.net
>>253
うん。食べる。
だめかな?

255 :しいたけお:2013/09/22(日) 19:10:13.15 ID:EEQFdICV.net
>>245
ショウゲンジ

256 :しいたけお:2013/09/22(日) 19:26:32.19 ID:eVV1Br11.net
>>254
そんなことないよ。ホコリタケレポよろ。自分も味が気になってる

257 :しいたけお:2013/09/22(日) 20:28:05.64 ID:SAB4jIRi.net
>>254
ちゃんと皮剥くんやで
そして中が着色してたらまずいからよしたほうがええで

258 :しいたけお:2013/09/22(日) 20:33:23.83 ID:3T2fnj0H.net
>>256
http://i.imgur.com/NlcFq8u.jpg
ホコリタケ(チャブクロ?)とショウゲンジ。
焼いて塩と醤油で食べました。
ホコリは虫抜きして皮向いで茹でて焼いた。
感想は…めっちゃ美味い!
シイタケのジューシー版みたいな感じ。
こんな美味いとは!

259 :しいたけお:2013/09/22(日) 20:37:31.22 ID:3T2fnj0H.net
>>257
心配してくれてありがとう。
以前焼いてから皮向ごうとして失敗した。
今回は事前に剥きました。
美味かった!

260 :しいたけお:2013/09/22(日) 20:41:00.94 ID:3T2fnj0H.net
>>255
ありがとうございます。
ショウゲンジ、美味しゅう頂きました。
嫁さんはショウゲンジのほうが美味しいって。

261 :しいたけお:2013/09/22(日) 20:41:19.46 ID:eVV1Br11.net
>>258
すげー美味そうでワロタ
地元じいさんとかキノコ本の「食べる程のものではない」は信用なんねーわ

262 :しいたけお:2013/09/22(日) 20:41:27.21 ID:w+IsANsN.net
ショウゲンジはうまいな。
昔、祖父の家の近くでものすごい量とれたものだったが。

263 :しいたけお:2013/09/22(日) 20:43:11.60 ID:3T2fnj0H.net
>>249
ヌメリササタケは刺身で食べました。
まあまあかなw

264 :しいたけお:2013/09/22(日) 23:02:13.06 ID:QX7NZJmv.net
>>263 お腹大丈夫ですか? 食菌か否かの判断は絵合わせだけでしない方が良いです…

265 :しいたけお:2013/09/22(日) 23:23:53.56 ID:Q6Fba+cp.net
最近書かれてないから書くけど
ここは同定スレではないからね
レスを参考にして食べるのも自己責任です

266 :しいたけお:2013/09/22(日) 23:26:42.34 ID:Q6Fba+cp.net
ホコリタケはハンペンみたいな食感でうまいね
風味は無いけどおでんや煮物、吸い物の浮身に使えます

267 :しいたけお:2013/09/22(日) 23:27:28.00 ID:fiwCzTpO.net
よくわからないきのこは口にしないという教訓を得た頃には良くても糞とゲロまみれだろうな

268 :しいたけお:2013/09/22(日) 23:40:19.95 ID:vKhnJb7f.net
きのこに詳しい人教えてください。
脱衣場にずっと置いていたレモン果汁のびんにきのこが生えました。
舞茸みたいのです。きのこでしょうか?それともカビのかたまり?

http://iup.2ch-library.com/i/i1012300-1379860752.jpg

269 :しいたけお:2013/09/23(月) 05:23:41.78 ID:LkOaUNds.net
>>268
死ね

270 :しいたけお:2013/09/23(月) 06:01:36.05 ID:XLpq6y3A.net
>>264
大丈夫でした。
ちょっとだけ頭がクラクラした。
アルコールに反応したんかなあ…。

271 :しいたけお:2013/09/23(月) 11:19:51.38 ID:YT+56vLs.net
キノコナマはアカンやろ

272 :しいたけお:2013/09/23(月) 11:33:15.07 ID:UYJJf6gq.net
刺身は生ちゃうわ。湯がいて食うのんが当たり前

273 :しいたけお:2013/09/23(月) 20:38:19.38 ID:zYp/qDn0.net
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20130923203225_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20130923203452_000.jpg
携帯で撮ったからぼやけてるけど、これなんだかわかる人いる?
2枚目は落ちてたのを撮った。

274 :しいたけお:2013/09/23(月) 21:18:53.58 ID:JW4FayCF.net
今日の写真

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379938588242.jpg

275 :しいたけお:2013/09/23(月) 21:22:23.71 ID:JW4FayCF.net
もう一枚
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379938820330.jpg
昨日の収穫品の調理(4種)
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379938868880.jpg

276 :しいたけお:2013/09/24(火) 06:00:46.67 ID:5/g0+D9p.net
>>274
コンキダケ?にしちゃ時期早いよな?
>>275
すっげーうまそう。湯がいてんの?

277 :しいたけお:2013/09/24(火) 07:06:05.15 ID:BMV/nptm.net
>>275
色鮮やかでマジうまそう
ハナイグチの他の3種は何だろね
黄色いのはキシメジかな?

278 :しいたけお:2013/09/24(火) 10:35:46.16 ID:nE9z8x9/.net
食える食えないの判断てお前ら余裕なの?
調べて画像と見比べても、それでも食うのは怖いんだが

279 :しいたけお:2013/09/24(火) 10:50:39.24 ID:iMQnlKJz.net
>>278
怪しいのもあるよ

280 :しいたけお:2013/09/24(火) 13:47:57.42 ID:qCu2IFoB.net
http://uproda.2ch-library.com/708447HFl/lib708447.jpg
タマゴダケでおk?
食えるよね?

281 :しいたけお:2013/09/24(火) 13:59:29.00 ID:pQYf6+Ib.net
食えるよ
そのあとの命の保障はないけど

282 :しいたけお:2013/09/24(火) 14:41:34.04 ID:LJwLjoe8.net
>>278
確実に食べられると判って採ってるのはもちろん食べる。ついでに晒す。
食毒不明種ならヒントを貰って調べて、それでも確実とは言えないなら限りなく白に近い灰色でも食べない。それだけ。

283 :しいたけお:2013/09/24(火) 17:30:46.57 ID:zwy6jrGz.net
他のもそうだが特にこのスレでクリタケだと言われたからと食わないほうがいい、ニガクリとの差は色と生で苦みが強いか弱いかくらいで実物目視が重要だから
保健所か名人に「実物を全部」見てもらおう、見せたのはクリタケだったけど混ざってたなんて笑い話にもならない

284 :しいたけお:2013/09/24(火) 17:38:38.35 ID:RHmEk/7q.net
きのこ採りしてるお前らってどういう奴らなの?
年配者なの?
まさか若い奴がきのこ採りしてるとは思えないし

285 :しいたけお:2013/09/24(火) 17:54:37.78 ID:dNlaDdIE.net
種類が気になるならまだしも食の不可をここで聞いて食べれるっていわれたから食べたら入院しましたとか馬鹿の極み
馬鹿は死んでも治らないし付ける薬もないんだし食う食わないは自己責任でほっときゃいい

286 :しいたけお:2013/09/24(火) 17:57:26.22 ID:LJwLjoe8.net
40代だから年配っちゃあ年配だが、親にくっついて小学校の頃から採ってるよ。

287 :しいたけお:2013/09/24(火) 18:10:57.55 ID:Xd6+VPAv.net
あれ( ´ ▽ ` )ノ可愛いキノコ。http://i.imgur.com/Z0NbgqB.jpg

288 :しいたけお:2013/09/24(火) 18:28:14.78 ID:LJwLjoe8.net
さて、そろそろキノコを晒そうか。

撮っただけのツキヨタケ
見事な群落。下から見れば、柄の付け根の出っ張りリングが確認できる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525410.jpg
だが遠目には時期には早い変なヒラタケに見えるくらい色白。この辺のはフツーもっと間違っちゃった椎茸っぽい茶色
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525411.jpg
あまりの肌の白さに惑わされた男達が腹黒さ(付け根の黒いシミ)を確認した後、がっかり塚を作っていた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525415.jpg

撮ったし採った。安定のイグチちゃん
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525417.jpg
「っゃっゃょ」

おまけ。温泉施設の中に生えてたヤツ。不明種だが食べる気にはならんwネタ用
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525420.jpg

289 :しいたけお:2013/09/24(火) 19:12:07.27 ID:nW7NgtWi.net
里山行ったけど何もなかった

290 :しいたけお:2013/09/24(火) 20:30:23.63 ID:BMV/nptm.net
>>288
三枚目はウスヒラタケかと勘違いしそうだ
ツキヨタケってもっとうまそうに生えてる気がする

291 :しいたけお:2013/09/24(火) 20:59:50.30 ID:EQE44KCb.net
今日の収穫・・・っても、いまひとつ食べる勇気が湧いてこないw
週末に地元の営林署か緑のセンターに持ち込んで鑑定してもらおう。

キノコに詳しい人!何かわかったら教えてください。

ヌメリスギタケ? or ナメコ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525838.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525843.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525846.jpg

サワモダシ? or 椎茸? or クリタケ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525850.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525851.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525855.jpg

マスタケ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525858.jpg

松茸?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525860.jpg

292 :しいたけお:2013/09/24(火) 21:03:16.01 ID:EQE44KCb.net
>284
仕事で深山に入ったついでにキノコ採取。
林業ではないよ。無人気象観測所とかのメンテ屋さん。

293 :しいたけお:2013/09/24(火) 21:16:13.23 ID:IlMyGjdV.net
ヌメリスギタケモドキ ナラタケ マスタケ マツタケとは違うような気がする

294 :しいたけお:2013/09/24(火) 21:44:13.81 ID:TRwUYJF0.net
>>291
1枚目はオオワライタケを一応疑う
つーか食菌だとしてもちょっと老成気味なんで食べないよ、こんなの

2枚目はオニナラタケに1票

3枚目はマスタケの様に見えるけど
出来過ぎなので硬いと思うよ

295 :しいたけお:2013/09/24(火) 22:09:56.66 ID:AHleFcz9.net
>>291
1番古すぎて何とも言えない
この時期ならヌメルスギタケっぽい気もするけど断定不能で絶対に食わない
2ナラタケ
3マスタケっぽい、この写真じゃ判断しにくい
4絶対マツタケではないのはたしか
フウセンタケ系列かイグチ系列を疑う

296 :しいたけお:2013/09/24(火) 22:11:56.88 ID:JPsocYCA.net
くりたけは未だ出てないよ!

297 :しいたけお:2013/09/24(火) 22:13:28.55 ID:JPsocYCA.net
くりたけは未だ出てないよ!

298 :しいたけお:2013/09/24(火) 22:22:21.37 ID:LJwLjoe8.net
>>291
1枚目 ナメコ老菌のカピカピに乾いた奴にも見えるが、オオワライタケの可能性も否定しきれない
水に投げ込んでぬめりを確かめたいところ

299 :しいたけお:2013/09/24(火) 22:27:32.29 ID:lwjznqE/.net
老菌を更に数日放置して持ち込むって言うんだからセンターの職員もため息しか出ないだろ

300 :しいたけお:2013/09/24(火) 22:37:39.41 ID:BMV/nptm.net
>>291
スギタケ一味とは生え方が違いますな。ミドリスギタケの老菌かも
どっちにせよ食えないキノコだと思います。

オニナラタケ
マスタケ(固い)→味噌漬にして裂いて焼くと珍味かもしれません
マツタケではない。根元の白は卵かな?

301 :291:2013/09/24(火) 22:42:17.41 ID:EQE44KCb.net
4枚目ホイル焼きにして酒の肴に食ってみたw

松茸ではないようで>>294の通りオニナラタケだったみたい。ウマウマ

302 :しいたけお:2013/09/24(火) 22:48:58.11 ID:lwjznqE/.net
>2枚目はオニナラタケに1票

>4枚目ホイル焼きにして酒の肴に食ってみたw
>松茸ではないようで>>294の通りオニナラタケだったみたい。

生き急いでるのか?

303 :291:2013/09/24(火) 22:49:07.03 ID:EQE44KCb.net
みなさんイロイロありがとう。
>>292の通り若輩者の機械屋なもんでキノコにはちっとも詳しくないんで助かりました。
(スーパーで売ってるキノコしか食べたことがない)
来春あたり、件のマスタケを柔らかい内に採取して天ぷらにしようと目論んでいますw

あ、ちなみに採取場所は北海道で、気象観測所へ行く林道の奥なんで一般人立ち入り禁止で
荒らされてなく、なにやらイッパイキノコがあるんでまま写真アップしますね。

304 :しいたけお:2013/09/24(火) 23:32:57.86 ID:AHleFcz9.net
>>303
うらやましいな
北海道ならヤマドリダケおすすめ
マツタケは出るらしいけど少ないみたいで出るとしたらツガの木だろうな

305 :233:2013/09/25(水) 14:51:20.61 ID:e0I4Os/q.net
>>233で正体不明と書いたヤマドリタケモドキっぽいきのこ
連休明けに官邸に持ち込もうと思っていたら、すっかり変わり果てた姿になってどう見ても鑑定不可能なのであきらめた。
で、庭の隅っこのいつも枯葉が溜まっている場所の葉っぱの下に埋めた。
ここに生えてきてくれると嬉しいけど無理だろうなー

306 :しいたけお:2013/09/25(水) 16:06:06.73 ID:rg0oLfoM.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4528090.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4528087.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4528086.jpg
先程採ってきた。 
ウラベニホテイシメジにしか見えないけど、かじって見ても苦味がない。
どう思いますか?

307 :しいたけお:2013/09/25(水) 18:21:27.66 ID:rjha+lnt.net
>>305
イグチは採取後一日で悪くなるから見せるならその日のうちじゃないと見せられる状態じゃなくなる
食べるのもその日の内に熱を通すなど処理しないといけないのが残念なところ

>>306
写真で見る感じウラベニホテイシメジっぽいけどここでの鑑定では食いたくないな

308 :しいたけお:2013/09/25(水) 18:35:09.41 ID:u+Fgfdf4.net
カサが粉吹いてるみたいなカンジだからホテイシメジでいいと思うけど、苦味がないから食えるとは限らん
コテングタケモドキは苦くなかったからね

309 :しいたけお:2013/09/25(水) 18:54:20.24 ID:EBk0L/ma.net
>>307、308有り難う御座います。
試しに炒めて食べたら何時ものウラベニの苦味が出てきました。

310 :しいたけお:2013/09/25(水) 19:43:06.07 ID:tHWDxjE6.net
>>306の写真はウラベニだろうが
近所に生えるイッポンシメジとウラベニの区別が全く出来ず食べられないでいる
本当に二つは別の種類なんだろうか

311 :しいたけお:2013/09/25(水) 21:30:57.00 ID:bx9Q7pXM.net
クサウラにウラベニマークが絶対につかない訳じゃないぞ
木の枝が絶妙な感じで触れてウラベニマークっぽくなることあるし
だからおれはウラベニだけは一生食わない

312 :しいたけお:2013/09/25(水) 21:47:58.79 ID:42Tt7hr2.net
正解です。
自信がないなら食べなきゃいいだけです。
自信があったって外れることもある。
なにせ相手は「玄人泣かせ」なんだから。
俺は当たったことないけどね。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380113251701.jpg

313 :しいたけお:2013/09/25(水) 21:54:07.99 ID:ayP8qLlr.net
本日の収穫
キタマゴタケ
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0455.jpg

今年の初物 3本で約90g
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0459.jpg

朽ちた切り株に生えてたマスタケ
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0466.jpg

親指程のサイズのテングさん(とうぜん放置)
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0468.jpg

本日の謎キノコ
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0465.jpg

ヤマドリタケ?ドクヤマドリ?保健所に持ち込むも鑑定不能「一応食べないでください」と言われた
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0469.jpg
家に帰った頃(官邸から約1時間後、ようやく変色してきた
どうみてもドクヤマドリです、ありがとうございました
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/TS3V0476.jpg

314 :しいたけお:2013/09/25(水) 22:14:48.11 ID:tHWDxjE6.net
その謎菌はカバイロツルタケの薄色タイプに見える
テング系は食わないけどね

315 :しいたけお:2013/09/26(木) 06:45:05.43 ID:z288huhF.net
タマシロかなんかのタケリタケかとおもたわ

316 :しいたけお:2013/09/26(木) 07:18:33.64 ID:o6qi6nvz.net
>>313
>官邸から一時間後

おまいさん…何者だね

317 :313:2013/09/26(木) 21:53:11.22 ID:AqJIG65b.net
>>314
今回は、「これどうなのよ?」って言う感じのキノコが結構目に付いたんで、初めから鑑定に行くつもりだったから
謎キノコもお持ち帰りして保健所で見てもらったけど、同じようなことを言われたよ。
まあテング系で食うのはタマゴ、キタマゴとカラカサだけだね。
>>316
うちのIMEさんがお騒がせしましたw

保健所では最初若手の職員が対応してくれたけど、ヤマドリ?ドクヤマドリ?で係長にHELPが出て、
いつのまにか課長まできて最後は「これはどうやって食うと旨い」とかの話になって「俺も山に行きたい」みたいな雑談場になってましたw

で家に帰ってから、「毒とは言うけれど旨いのか?」と思って切り取った端っこをフライパンで炒めてみた。
アカヤマドリのように黄色い汁が滲みだしてきて、形容しがたい独特の香りが(けっして食欲を誘う香りではない)
噛むとイタドリの汁を濃くしたような酸味がじわっと滲みだしてきました。
2〜3時間後、胃がシクシクと軽く痛み出し、翌日(今日の昼間)は軽い下痢
まともに食ったら絶対ヤバいわ。

318 :しいたけお:2013/09/26(木) 22:29:50.71 ID:+FkeJh2H.net
>>317
おーそこまでやったのか
酸味が強いとは初耳
頭の片隅に置いておきます

319 :291:2013/09/26(木) 22:30:13.23 ID:VNzJfhnI.net
山を散策していて見つけました。
皆様のご意見をば、よろしく。

チャナメツムタケ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532202.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532205.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532207.jpg

ナメコ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532175.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532181.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532187.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532190.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532191.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532195.jpg

ベニタケ系?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532161.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532167.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532169.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532171.jpg

ヤマドリタケモドキ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532155.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532158.jpg

320 :しいたけお:2013/09/26(木) 22:49:44.32 ID:AqJIG65b.net
>>318
まあ齧るまでもなく独特の香りが強いから、一度嗅いだら間違う事は無いけどね
なんというか、「腐りかけのリンゴから甘さを無くした」みたいな感じの強烈な香りだったよ。

321 :しいたけお:2013/09/26(木) 22:53:40.58 ID:+FkeJh2H.net
>>319
雨で外皮膜が流れたチャナメなのか?
かといってカッキー様とも違う感じ

ナメコは材生晩秋のきのこ
これはヌメリササタケとかアブラシメジとかフウセンタケの仲間

この手の赤いベニタケは目視で判断出来ません

モドキ違うね
ヌメリイグチあたりかな

322 :しいたけお:2013/09/26(木) 22:58:41.19 ID:4AoF9LHv.net
>>291
チャナメじゃない
ナメコじゃない→クリフウかアブラシメジかツガタケ
ベニタけ系だと思う
ヤマドリタケモドキ→チチアワタケじゃね

つか図鑑持っていけよ

323 :しいたけお:2013/09/26(木) 23:40:07.09 ID:+FkeJh2H.net
俺も今日見つけたの張っておきます
画像加工してなくてすいません

イロガワリ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532372.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532380.jpg

カラカサタケ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532399.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532405.jpg

ニガイグチ系
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532411.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532418.jpg

オオモミタケ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532423.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532434.jpg

魅惑のハイカグラちゃん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532441.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532443.jpg

タマゴタケいっぱい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4532456.jpg

一週間前はヤマドリタケモドキとウスキテングタケで一杯だったのが一変
タマゴタケが良く見られました。
今年は豊作の年かも知れません@千葉

>>320
そういう生きた形容詞好きです
重ね重ね感謝です

324 :しいたけお:2013/09/26(木) 23:53:44.84 ID:2ga0yUpt.net
今年は仕事の都合上きのこ狩り行けなさそうだから通販でタマゴタケ買ってみた
http://www.imgur.com/oiZcCgM.jpeg

325 :しいたけお:2013/09/27(金) 00:03:07.93 ID:fFJ3HEvd.net
>>319
お前仕事出来ない人間だろ。2000円出しゃ図鑑の一冊も買えるのになんでいちいちここで聞くんだよ
バカはヒグマの餌にでもなってろ

326 :しいたけお:2013/09/27(金) 00:17:44.47 ID:H6k+lfLp.net
>>324
タマゴタケかわいい

327 :しいたけお:2013/09/27(金) 00:34:18.97 ID:5YDobQVn.net
こんなスレでもケンカ腰の奴がいるんだな。よほど仕事でストレス溜まってんだろうな

328 :しいたけお:2013/09/27(金) 01:07:55.18 ID:JG9uNCon.net
>>325
図鑑は何冊か買ったけど、写真と現物が異なってるんだよねぇ。
あと、休日に山に入る事もあるけど
キノコが沢山ある場所は一般人立入禁止の場所が多いんで
仕事の時くらいしか入れないんで図鑑は持って行けないのさ。

なんだって怒ってるんだい。
ベニテングでも食べて興奮状態なのかな?

329 :しいたけお:2013/09/27(金) 07:17:42.12 ID:e0iie7Ds.net
>>323
イロガワリとハイカグラの見事なこと
>>324
こんなの初めて見た
>>325
煽るな
>>328
もうレスしない

330 :しいたけお:2013/09/27(金) 07:25:15.67 ID:P+iITH8e.net
図鑑の写真って、一番特徴的な状態だったりするから
幼菌や老菌だと見比べてもわかりにくい事とかあるな。

331 :しいたけお:2013/09/27(金) 10:09:44.11 ID:XNjG74HR.net
幼菌から老菌になるまでの経過を、毎年同じ場所の同じきのこで観察してれば、正確な同定は難しくても図鑑の絵合わせだけはへんな自信がつきます。

332 :しいたけお:2013/09/27(金) 15:20:47.13 ID:9L8NhZec.net
よそさまは凄いな。俺の地元のブナ林、ま〜、無い無い・・・
ウスヒラタケをちょっとゲット。一度でいいから、高山の松林に行ってみたいわ・・・

333 :しいたけお:2013/09/28(土) 07:51:06.75 ID:BoNXlf1b.net
見た目が貧弱で、これまで食べたことはなかったが、
いいな! ウスヒラ! 小ぶりで食べやすく、味も上々で。
料理にはもってこいだ。

334 :しいたけお:2013/09/28(土) 10:45:00.92 ID:chug1pT9.net
http://imepic.jp/20130928/384020
柄ぬめってません、味噌汁が豪華になります

http://imepic.jp/20130928/385430

でかくなりそう

335 :しいたけお:2013/09/28(土) 12:57:04.72 ID:1zcprof/.net
いつの間にか庭にいたオオシロカラカサタケ?
朝起きたら元気なくなってた…
ttp://i.imgur.com/p62k2fY.jpg

336 :しいたけお:2013/09/28(土) 17:47:36.88 ID:xBmQddiU.net
傘の裏が青カビ色ならオオシロカラカサタケだね

337 :しいたけお:2013/09/28(土) 19:47:28.84 ID:BoNXlf1b.net
テストです。

338 :しいたけお:2013/09/28(土) 22:14:11.52 ID:ipoCar2e.net
>>332
全く同感。よくてアミタケやクリフウセンタケ、アブラシメジ程度で大抵はナラタケモドキ。
ボリボリはボリボリで美味しいけど、ボリボリボリボリとボリボリばかりボリボリしててもなんかパッとしないんだよなぁ。


ヤマドリとか、一度とってみたいなぁ。標高的に出そうにないけどな。
ずいぶん昔、妙高でタマゴタケが路肩に腐るほど生えてるの見たときはショック受けたわ。標高の違いだわな。

339 :しいたけお:2013/09/29(日) 08:48:38.99 ID:1ZmPXpkn.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4538834.jpg
結構生えてた。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4538837.jpg
すぐ横にこいつらも大量発生。

340 :しいたけお:2013/09/29(日) 09:41:42.70 ID:brIZ3UK0.net
>>339
タマゴタケフィーバーだね。
うちの近所でも見かけたよ

341 :しいたけお:2013/09/29(日) 16:38:35.61 ID:b7Hw49uk.net
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380440058048.jpg
舞いはしなかったが、なぜか拍手と万歳三唱してしまった
天然モノは香りがすげえ

342 :しいたけお:2013/09/29(日) 17:51:24.10 ID:jKYoF5sI.net
>>339

右のはミヤマタマゴタケ?
それともハマクサギの方かな?

343 :しいたけお:2013/09/29(日) 20:53:05.73 ID:m37qVAT2.net
普通にドクツルちゃんかと思ったけど違うのか

344 :しいたけお:2013/09/29(日) 21:45:27.44 ID:7G5lBfKR.net
タマゴタケとドクツルタケは良く混ざり合って生える
卵のまま持ち帰って剥いてみたら、おおって経験は何度かある

345 :しいたけお:2013/09/29(日) 21:46:28.20 ID:7dvKKKul.net
わかりにくいけど条線らしきものが見えるような

346 :しいたけお:2013/09/30(月) 22:18:37.56 ID:HShXZHKA.net
タマゴダケって美味いの?

347 :しいたけお:2013/10/01(火) 02:27:57.48 ID:Qye0dKlk.net
シャキシャキしいてうまいと思う

348 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/10/01(火) 10:07:55.55 ID:4tKfunMy.net
山に行くとスズメバチばっかで怖過ぎるんだけどみんなどう対処してるの…?
もう死線を五回はかいくぐったんだけど…

349 :しいたけお:2013/10/01(火) 12:25:21.43 ID:a1ARkf0C.net
黒い服を避ける。樹液のまわりの草むらはあるかない

350 :しいたけお:2013/10/01(火) 13:06:56.76 ID:Kx/7TIvg.net
基本的に急な動きをしない。手を振り回すのはもってのほか。できれば中腰で行動。
単独で餌探ししてる奴はわりと穏やかだから無視。複数居てことさらに羽音を立ててるのは巣が近くにあるから身を屈めて遠ざかる。
たまにミツバチの巣の近くで小競り合いをやってたり、オニヤンマに食われてたりするのを観察するのも一興。

351 :しいたけお:2013/10/01(火) 15:05:10.48 ID:gXhwluQ7.net
もくもくと歩いてたら意外と襲われない。汗の匂いでストーカーされるけど
但し二匹以上ブンブンしてると巣が近いからコース変える。師匠はこんな感じだった

あと昨日知り合いのおっちゃんにキノコもらったんだけどウラベニの中に明らかに違う種類が混じってたんだけどなんだこれ…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4544414.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4544406.jpg

今日の成果
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4544416.jpg

352 :しいたけお:2013/10/01(火) 18:02:59.19 ID:dD4A0vbq.net
http://i.imgur.com/8kJ4Tr5.jpg

食うやで〜

353 :しいたけお:2013/10/01(火) 20:09:27.21 ID:z1YXMaNk.net
焼きてえ〜

354 :しいたけお:2013/10/01(火) 22:14:42.79 ID:wxdt6fAL.net
>>345

うん、条線があるし、つぼの内側に二重のつぼらしきものが見えるから
ハマクサギタマゴタケが近いかなって思うんだよ。
色も若干クリーム色がかってる感じだし。

においを嗅げば一発でわかるんだが。

355 :しいたけお:2013/10/01(火) 23:10:04.37 ID:sAyCRFLC.net
>>352
これイチョウタケとマントカラカサがメインなのかな
真ん中の黒いのとその上の木の皮みたいのなんですの?

356 :しいたけお:2013/10/02(水) 10:41:20.12 ID:e23R4sme.net
>>352
なかなかすばらしいコレクションですね
食べた感想をぜひお聞かせください

357 :しいたけお:2013/10/02(水) 14:14:44.82 ID:/LkyRhEz.net
こりゃなんだろ?


http://i.imgur.com/LtqPD1e.jpg

http://i.imgur.com/zzzBZ4n.jpg

358 :しいたけお:2013/10/02(水) 14:16:01.50 ID:/LkyRhEz.net
>>352
左下スミはヤバくないの?

359 :しいたけお:2013/10/02(水) 14:23:06.54 ID:b3pTI5nl.net
>>357
センボンイチメガサだと思うけど
ドクアジロガサ(コレラタケ)にも良く似てるので注意

360 :しいたけお:2013/10/02(水) 14:39:21.42 ID:/LkyRhEz.net
>>359
ありがとう
こりゃコレラっぽいね
危ない危ない

361 :しいたけお:2013/10/02(水) 15:22:42.55 ID:e23R4sme.net
>>357
同じもの?
上がニガグリ

362 :しいたけお:2013/10/02(水) 15:24:48.41 ID:e23R4sme.net
間違えちゃった
同じもの?
上がニガグリ
下がセンボンイチメガサ、ナラタケ、ドクアジロのどれかにみえる
同じならドクアジロっぽい気がする

363 :しいたけお:2013/10/02(水) 16:46:37.95 ID:/LkyRhEz.net
>>362
同じもの
ちなみにボケてるけどこれも同じ
http://i.imgur.com/nn7f428.jpg

364 :しいたけお:2013/10/02(水) 17:38:54.65 ID:eyQv+aTk.net
ナラタケ
http://i.imgur.com/1VegNFd.jpg

365 :しいたけお:2013/10/02(水) 17:41:11.48 ID:eyQv+aTk.net
ツキヨタケの
http://i.imgur.com/N0piCst.jpg

366 :しいたけお:2013/10/02(水) 18:33:47.29 ID:3sWvRFpR.net
>>357
ナラタケにしかみえない

367 :しいたけお:2013/10/02(水) 23:38:25.15 ID:dvm9WBBi.net
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380723925575.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380724027256.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380724191505.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380724223821.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380724253244.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380724277314.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380724342725.jpg

キタコレ!
今年は舞さんの当たり年

368 :しいたけお:2013/10/03(木) 02:32:57.64 ID:oFJeE7zk.net
>>367
6枚目は会心の舞だね。
他はもうちょっと…と言いたいけれど、放っといて他人にとられたら…というジレンマをかかえるサイズ。

369 :しいたけお:2013/10/03(木) 05:30:14.14 ID:LbN5NOny.net
おおっぴらには話せませんが、実際のところ、舞々のお味はどうなんでしょうか??
自分、一度だけ採れたことがあって、その時はバター炒めと味噌汁にしてみたんですが、
ちょっと堅いのと、石?臭のような強い香で特に味噌汁には不向きでした。

370 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/10/03(木) 06:45:53.33 ID:VaobARbb.net
すげー!
野生の舞茸見てみてぇなぁ…

371 :367:2013/10/03(木) 09:30:12.21 ID:qMERACq4.net
舞茸は素焼きか天麩羅、汁物が好き
古いのは何をやってもぼそぼそで美味くない

>>367
そう、特に両手に持ってる黒い株はほっとけば倍近いでかさ
になったはず
でも他に残して来たのがまだ5、6株ある
採れたらまたうぷするよ

372 :しいたけお:2013/10/03(木) 10:23:51.33 ID:uKdDEJXj.net
野生の舞茸は香りが強いから人を選ぶかもね
隣の部屋に置いてもくさい

373 :しいたけお:2013/10/03(木) 18:15:30.04 ID:uezr59tY.net
http://uploda.cc/img/img524d2f8db4248.jpg
http://uploda.cc/img/img524d30c0050dd.jpg
http://uploda.cc/img/img524d30fc98f3c.jpg
http://uploda.cc/img/img524d33b5e9a4a.jpg
http://uploda.cc/img/img524d33e4d5349.jpg
http://uploda.cc/img/img524d3417d3bb1.jpg
北海道某所にて本日撮影。お目当てのイグチ系は無し・・・。
撮影のみで帰って参りました。

374 :しいたけお:2013/10/03(木) 18:33:49.69 ID:uezr59tY.net
二枚目に入れ忘れました。
http://uploda.cc/img/img524d3044c3d6c.jpg

375 :しいたけお:2013/10/03(木) 20:06:06.39 ID:3feVXYXX.net
逆さの写真が混じってて首が痛い

376 :しいたけお:2013/10/03(木) 20:13:55.95 ID:kADtOqe6.net
         ____
       /      \ _   /  三 ニ =―
     /)─   ―___> `ヽ/      三 ニ =―
     (])(●)  ( (コ__〉__> ヽ   /三 ニ =―
    (])  (__人__)(コ__〉__>  〉/   ニ =―
ミ ミ ミ(])   ` ⌒´ (コ__〉__> ,.'   ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.\      `――'―'"  /⌒)⌒)⌒)
| / / / /三ニ ̄<グキッ!(⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)        \     ゝ  :::::::::::/
|     ノ           \   /  )  /
ヽ    /             ヽ/    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

         ____
       /      \
      /|(●)⌒)  \
    /       <   \
    |   |(●)、_,)      |
     \             /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)))

377 :しいたけお:2013/10/04(金) 13:32:34.90 ID:J+HKLCJy.net
長野 きのこ採りで先月から10人遭難うち7人死亡
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380860761/

378 :しいたけお:2013/10/04(金) 18:04:07.11 ID:R/Bs87FN.net
乾いて一時停止状態
雨降らんと

379 :しいたけお:2013/10/04(金) 21:06:12.74 ID:/xFlWS5R.net
>>378→そうだ、沢ぞいならあるかも→>>377

380 :しいたけお:2013/10/04(金) 23:28:51.81 ID:sDU+IX7w.net
今日休みだったので、土日前に行ったら、大豊作だった。やはり、マツタケはどこも当たりみたいだ。
ぼこぼこと20本出ていた。こんなことは初めてだ。
他にクロカワ、ホンシメジ、ショウゲンジとも大量収穫。
クマに襲われてもこれじゃ、また行くわな。懲りない奴だけど。
10月に入ったら、キノコいっぱいあるよー。

381 :しいたけお:2013/10/05(土) 00:04:26.01 ID:rsGUnzBu.net
↑ 画像つけとく。
http://iup.2ch-library.com/i/i1022974-1380898872.jpg

382 :しいたけお:2013/10/05(土) 00:41:46.93 ID:tiHoVgs2.net
>>381
たくましいな

383 :しいたけお:2013/10/05(土) 15:26:33.53 ID:c4eJUbTy.net
>>381
俺も行こ

384 :373:2013/10/05(土) 18:06:28.28 ID:iVfEcFwf.net
クゲヌマランよりも希少かな?って、
来年は、ベニチャワンタケ科の千本狐盃を撮影して報告したい・・・。する。(夢)

385 :しいたけお:2013/10/05(土) 18:13:32.04 ID:e/SfOtJ4.net
http://uploda.cc/img/img524fd7a928057.jpg
http://uploda.cc/img/img524fd7cf3e4c0.jpg
http://uploda.cc/img/img524fd7e2dfad4.jpg
きのこ採ってきた。
タマゴタケって初めて食ったけど、結構癖あるね。
メインはハナイグチ。

3枚目の画像のキノコって何だっけ。こわくてこれだけまだ手つけてない

386 :しいたけお:2013/10/05(土) 19:27:24.00 ID:eA5M+AlQ.net
わかんないの採って来るなよ

387 :しいたけお:2013/10/05(土) 20:53:21.57 ID:Vzl8rQtR.net
勇者還らず...

388 :しいたけお:2013/10/05(土) 21:40:56.64 ID:nM2S7GAw.net
ナラタケじゃなイカ

389 :しいたけお:2013/10/05(土) 23:22:09.20 ID:hMA7oSh3.net
上の方にあるのはヤナギマツタケにも見える
ピント合わせてアップで撮ってくれないとわからんね

390 :しいたけお:2013/10/06(日) 02:51:42.44 ID:5KBbJz56.net
モエギタケの仲間みたいにも見えるんだよなあ

391 :しいたけお:2013/10/06(日) 21:34:50.92 ID:VF1IwUTC.net
今年は少し早いお出ましのホンシメジ まだ採れる大きさのものは少ない 後に期待
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381061414595.jpg
クリフウセンも出てたのはこの一株だけだがピークが短いので油断できない
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381061458700.jpg
昨年からブナハリタケが生え始めた倒木 今年も安定して発生
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381061488557.jpg
この他やはり例年より早い印象のナラタケ少々を加えて今日の控えめな収穫
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381061520345.jpg
ホンシメジとクリフウセンのタイミングを計る偵察目的だったので今回はこれで満足
次回は雨の塩梅も見て数日後に本気で採るっ!

392 :しいたけお:2013/10/06(日) 22:46:09.67 ID:BTteyK5v.net
>>391
写真すげー上手
そちらのクリフウはずんぐりむっくりなのね

393 :しいたけお:2013/10/07(月) 14:22:57.68 ID:7R2m0Nwl.net
今日の収穫
http://2ch-dc.net/v4/src/1381123299059.jpg
採りすぎた…

394 :しいたけお:2013/10/07(月) 18:11:13.13 ID:e0dRe8dC.net
マイタケきたーーーーーー
黒じゃないのが残念だけど3kgありますた。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4561055.jpg.html

395 :しいたけお:2013/10/07(月) 19:48:59.30 ID:ACCbbxt/.net
収穫しないけど、見かけた
名前は知らん
http://i.imgur.com/lBH7wC9.jpg
http://i.imgur.com/GYI3Fqe.jpg

396 :しいたけお:2013/10/07(月) 20:15:36.57 ID:kCivYY/F.net
>>395
野芝はホントホコリタケようつくな
まぁホコリタケだかタヌキノチャブクロだかわからんけど
上のはアセタケ系か?

397 :しいたけお:2013/10/07(月) 20:34:11.92 ID:6tSo6N/n.net
最近、といっても毎年ではないが勤務先の敷地内でホコリタケやノウタケが出ることがある。
やはり俺が運んでいるんだろうか?

田舎だけどよろしかったらおいでください。
きのこ展@筑波実験植物園
http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2013/10kinoko/

398 :しいたけお:2013/10/08(火) 01:30:45.54 ID:v89KlhtA.net
おまんした良い良い

399 :しいたけお:2013/10/08(火) 03:07:36.94 ID:HHZSsNTS.net
>>395
上はオオヒメノカサ近縁種じゃないかな
下はホコリタケ系(たぶんキホコリタケ)

400 :しいたけお:2013/10/08(火) 15:49:16.09 ID:3V7xyL82.net
これかと思った
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4563701.jpg

401 :しいたけお:2013/10/08(火) 15:52:28.00 ID:3V7xyL82.net
すみません誤爆しました

402 :しいたけお:2013/10/08(火) 16:11:52.47 ID:ZvgSZYmU.net
老夫婦「このキノコ食べれるかな?図鑑チェック…おっ、食べれるな!」 →
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381209962/

403 :しいたけお:2013/10/09(水) 13:57:58.34 ID:5fN7LGA3.net
生えかけのホンシメジの株を3日待った結果
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381294034037.jpg
今日の収穫約1` 今年は茎が伸びずにずんぐりしたヤツが多い
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381294060254.jpg
また数日おいてあと1〜2回は採れそう
昨年採りきれないくらい出たクリフウセンは今のところ全くの不発

404 :しいたけお:2013/10/09(水) 14:53:57.56 ID:UlCNFho1.net
山に入ってキノコを見つけるのってどうしたらいいの?
適当に歩いてるだけで見つかるものなの?

405 :しいたけお:2013/10/09(水) 15:02:29.22 ID:Bkx3WO1B.net
山とキノコに詳しい人と入山すればいい。

406 :しいたけお:2013/10/09(水) 15:59:41.55 ID:UtmpbrNY.net
台風がすぎて庭に出るとえらい事になってた
ttp://i.imgur.com/wFoTCYF.jpg
ttp://i.imgur.com/xsfRu7b.jpg
ttp://i.imgur.com/lx9BAaw.jpg

407 :しいたけお:2013/10/09(水) 18:20:57.41 ID:FMbh5tjf.net
>>406
カラカサタケ?

408 :しいたけお:2013/10/09(水) 18:30:22.16 ID:UtmpbrNY.net
多分カラカサタケだと思う
いっぱい生えてて楽しいけど、これは捨てた方がいいのかなぁ

409 :しいたけお:2013/10/09(水) 18:41:47.31 ID:TjgLRuJz.net
オオシロカラカサタケじゃね
ひだが緑がかってたら間違いなくこれ、毒キノコなので食うべからず

410 :しいたけお:2013/10/09(水) 18:49:55.08 ID:UtmpbrNY.net
微妙に青っぽいからオオシロカラカサダケなのかな
たまに3歳の甥っ子とか来るし怖いから明日片付けるよ
ありがとう

411 :しいたけお:2013/10/09(水) 19:48:33.03 ID:wHXKGE7w.net
9月24日 京都愛宕山のきのこ

http://i.imgur.com/PmIPKii.jpg
http://i.imgur.com/PmIPKii.jpg
http://i.imgur.com/KfBK1Jx.jpg
http://i.imgur.com/1KdTVwh.jpg
http://i.imgur.com/Pio0TJi.jpg
http://i.imgur.com/H5mKsji.jpg

412 :しいたけお:2013/10/09(水) 19:59:28.82 ID:oFJ63diz.net
で、我々にどうしろと?

413 :しいたけお:2013/10/09(水) 20:16:12.63 ID:mYXswON7.net
全部食べられるよと肩を押してあげればいいんだと思う

414 :しいたけお:2013/10/09(水) 23:03:54.39 ID:ue2M5UVF.net
>>411
6枚目は何でしょう?

415 :しいたけお:2013/10/09(水) 23:30:40.52 ID:Bkx3WO1B.net
イグチ…までは判る…多分…

416 :しいたけお:2013/10/09(水) 23:31:35.42 ID:fAxeacoN.net
>>414 ヤマドリタケモドキに見える。

417 :しいたけお:2013/10/09(水) 23:54:54.96 ID:xf3QzS+1.net
レスあんがと

>>415
そこまではねw

>>416
やっぱし!
毎週行く山にこれそっくりのがいっぱい生えてるんだわ
明日行くからまだ残ってたら食ってみます

418 :しいたけお:2013/10/10(木) 02:11:10.40 ID:9BPBGMnX.net
>>417

まあ待て。できればいきなり食うのは危険だからやめときなさい。

それでも敢えて食うのなら止めはせんが、ドクヤマドリとかと間違えると最悪死ぬよ。
最悪の事態を避けるために、一気に1本まるごととか食わんようにな。

419 :しいたけお:2013/10/10(木) 05:30:34.15 ID:2aL5PmZh.net
6枚目はニガイグチの仲間に見えるけどな

420 :しいたけお:2013/10/10(木) 05:58:40.34 ID:V7gOO3KU.net
了解!
まずはーロだけにしときます。

二ガイグチも念頭においときます。

さて出発〜

421 :しいたけお:2013/10/10(木) 06:03:58.79 ID:yi+u+KIS.net
自分的に、イグチ類はほんとに難しい。
ハナイグチなら分りそうだけど、わが地には生えないし・・・

422 :しいたけお:2013/10/10(木) 09:07:36.47 ID:DmGzJBnH.net
死に至るきのこはそんなに数多くないから丸暗記で何とかなりそうだけど、猛毒の未知種の可能性やスギヒラタケの例もあるから…

423 :しいたけお:2013/10/10(木) 11:55:18.98 ID:nQ4YFjmy.net
未知種でなくても中毒事故が起こるまで毒とはわからないものもかなりあるだろう
俺の持ってる古い版の山渓「日本のきのこ」だとカエンタケすら毒とは書いてない
ちなみにスギヒラタケなんか当然オイシイ食菌あつかいですわ

424 :しいたけお:2013/10/10(木) 12:03:21.25 ID:uxjIGsp3.net
>>402
ナスといためて食べたとか迷信信じ過ぎ

425 :しいたけお:2013/10/10(木) 12:13:12.97 ID:o8Uh9to3.net
ナスとキノコのコラボは単純にどうしようもなく美味

426 :しいたけお:2013/10/10(木) 12:32:54.38 ID:dPjVjIx/.net
イグチはそもそも未知種が多いしな
オレも苦手

427 :しいたけお:2013/10/10(木) 12:43:48.30 ID:JyGoFY0I.net
>>423
カエンタケは江戸ぐらいの辺りから毒があると文献には出ていたけど、
あまり見かけないから知られてなかったんだよね
スギヒラは毒かも扱いされているが全然音沙汰ないけどどうなってんだろ
たまに食っててピンピンしてる奴見かけるし。

スギヒラじゃないけど最近シモコシが毒扱いされているが、今まで食っててあたった事がないんだよな
古来から食べられてて食毒あいまいなのはそろそろはっきりしてほしい

428 :しいたけお:2013/10/10(木) 14:04:20.09 ID:0WNun2cp.net
生育環境によって食菌とされているものが強力な毒性を示す例があるし
人間側の肝機能の個体差でも大きく変わるはず
お酒飲めない人もいればアレルギーならそば食って死ぬのもいるんだし

429 :しいたけお:2013/10/10(木) 19:08:16.53 ID:nQ4YFjmy.net
その昔、うちではハナホウキタケを普通に食べていたらしい
しかしある時に腹痛を起こしそれ以来食わなくなったという
また茸採りの際、山中で出会った老婆はカキシメジを大量に採取しており
特別な調理法でもなく毎年食べて平気だと言っていた
松林に出るカキシメジは無毒だと言う話もあるがさて…?

毒性が安定しない地方や個人により従来食われていた茸はやっかいだねえ
食わなきゃいいだけ、だけどもね

430 :しいたけお:2013/10/10(木) 19:47:16.44 ID:2aL5PmZh.net
毒性は絶対的なものではなくて相対的なものだしな
上で言われてる通り、人によって中毒するのはもちろん体調でも変わる
一方でキノコの成分も地域性も季節性もあれば土壌の影響もあるだろうし
ひょっとしたら採取した時間単位で鮮度が変わって変化してるかもしれない

どこまで体調に影響を与えたら有毒なのかもよくわからん

431 :420:2013/10/10(木) 19:49:34.41 ID:44dp/gtJ.net
今週はキノコ類全滅しとった
晴れ続きで地表はカラカラですた
雨くればまだチャンスあるかなぁ

432 :しいたけお:2013/10/11(金) 01:53:40.51 ID:J5qrXSjD.net
>>431
俺の地方は月火で大量に採れたぜ
今年はもう思い残すことがないくらい

433 :しいたけお:2013/10/11(金) 13:10:38.50 ID:uonIx6wk.net
近場でハタケシメジが大量に出てるから、道の駅に卸してるぜ。
もちろん県林産試験場に鑑定してもらってからの話だけど。
歩いて採って来れるところに型のいいのが揃ってるから、他の人が出してるアミタケなんかが、採取の苦労やボリュームという面でちとかわいそうだ。


自家用なら楽しいから、あちこち歩いてても苦ではないんだけどね…自分もほっつき歩いてるぐらいだし。

434 :しいたけお:2013/10/11(金) 13:43:25.65 ID:I/3pYgNg.net
さっき裏山で松茸2本ゲットした。今日は酒がすすみそうだ

435 :しいたけお:2013/10/11(金) 22:14:20.97 ID:bVIlwX0t.net
>>429
ウチの辺りではカキシメジは普通に食べるよ
採取場所は特に関係無い様だ
ただし保健所で配布しているポスターには「食うな!」と書いてある。
それと、フウセンタケ系統は保健所では「NG」と言われる。

436 :しいたけお:2013/10/11(金) 23:24:34.63 ID:zaTkFPhX.net
>>435
無毒な松林型は苦いとか言うけどカキシメジって美味いの?
毒性があっても美味くて食いたい茸と言えば俺の場合ハエトリシメジぐらいだなあ
イボテン酸の旨みはマジすげえわ

437 :しいたけお:2013/10/12(土) 00:18:29.02 ID:Hc7EU6DO.net
>>435
それってイッポンシメジみたいな地方名で別種を指してるんじゃないの?

>>436
うろおぼえだが、昔の図鑑に広葉樹林に生えるのはカキシメジ、松林に生えるのはマツシメジって
書いてあったような記憶があるけど、松林に生えてるのを食った人いるのかな。

438 :しいたけお:2013/10/12(土) 00:35:32.41 ID:cgVy4f5m.net
うちにある古い図鑑にはマツシメジだけが載ってる
有毒だが塩蔵すれば食えるとある
この図鑑は45年も前のものなので流石に情報は古いし写真やイラストは貧弱だが
文章による解説が豊富でいまだに参考になることが多い

439 :しいたけお:2013/10/12(土) 01:02:48.17 ID:KyBSx6GH.net
塩蔵してまで食う時代は今みたいな食いたいものを好きなときに食う時代じゃないだろうしなあ

440 :しいたけお:2013/10/12(土) 01:20:43.52 ID:uarts2y7.net
まだきのこ狩り初心者だった頃、初冬の赤松林でカキシメジと思われるきのこを採取して、きのこに詳しい近所のじいちゃんに見てもらったところ、冬場に発生するシメジは大丈夫と言われ、早速汁物にして汁だけ飲んだがなかなか良い出汁が出て旨かった。
きのこ本体は怖くなって食べなかったけど、その後体調に変化は見られず、あれが無毒のマツシメジだったのか違うのか未だにわからない。

441 :しいたけお:2013/10/12(土) 06:45:28.72 ID:0n6W/lrX.net
その昔の人は毒があるかもと分ってて食ってるんだからな。
どんだけ過酷だったことか。

442 :しいたけお:2013/10/12(土) 09:56:40.90 ID:tc96LjxU.net
かえって免疫がつく

443 :しいたけお:2013/10/12(土) 10:18:13.45 ID:x0zVtHa7.net
みなさん、フィールドにはどんな図鑑を持って行ってらっしゃいますか。
私は前はオーイズミ社のきのこ見極め図鑑持って行ってましたが、
最近は自作のアプリのきのこ図鑑を持って行っています。

444 :しいたけお:2013/10/12(土) 12:24:00.74 ID:n9esKtDx.net
キノコよりキノコ図鑑のが面白い場合もあるよね
ほぼ著者の主観だけで解説してあって微妙に参考にならない本とかもある

445 :しいたけお:2013/10/12(土) 14:24:25.46 ID:cgVy4f5m.net
田舎の県なら大抵の所で地方出版社や新聞社が「○○県のキノコ」みたいな本が出ていると思うが
うちの県版で食茸扱いされてて「オイオイマジカヨ」って思った茸をご覧ください
ヒイロチャワンタケ ウシグソヒトヨタケ ツチスギタケ ドクベニタケ
コガネホウキタケ シロテングタケ シロハツモドキ 他色々…
明らかな毒菌やそんなモン食うなよっていうネタ菌などご自由に突っ込んでください
元来貧しい地域なんだよ…

446 :しいたけお:2013/10/12(土) 14:34:14.54 ID:SDtS3QAt.net
>>443
図鑑持ち歩かないよ
気になる不明菌は現場の写真と
サンプル持って帰る

447 :しいたけお:2013/10/12(土) 14:35:06.24 ID:SDtS3QAt.net
>>445
秋田の人は逞しいわw

448 :しいたけお:2013/10/12(土) 15:23:18.42 ID:BzC0px7u.net
>>445

シロテングタケはアマニタ科だから美味そうな気はするが、
ドクベニって美味いの? 食毒の件なんぞどうでもいいからそれが知りたい。

449 :しいたけお:2013/10/12(土) 15:43:16.82 ID:iXlpwPZt.net
ドクベニは辛いんじゃないの?
たまに東北の人が来て誰も採らない白いハツをごっそり持って帰る
辛くないのって何度か聞いたが、食べ方があるらしい

450 :しいたけお:2013/10/12(土) 16:19:21.34 ID:cgVy4f5m.net
>>447
惜しい!
本の名前は「岩手青森のきのこ500種」でしたw

451 :しいたけお:2013/10/12(土) 16:25:10.46 ID:cgVy4f5m.net
>>448 >>449
本の記述を引用するとドクベニは
「塩漬けにすると辛味がぬける。すき焼き、野菜いため。」
だってさ

452 :しいたけお:2013/10/12(土) 17:29:32.33 ID:M5/OSE8f.net
>>445
コガネは食ったけどなんともなかったっけ
人によりけりなのかな

453 :しいたけお:2013/10/13(日) 06:49:23.72 ID:f21+EJ4s.net
>>452
ヌメリイグチを3人で食べたら1人だけ蕁麻疹でた

454 :しいたけお:2013/10/13(日) 09:40:41.02 ID:oasLwyut.net
http://imepic.jp/20131013/341040
ちょいおそめだったか
からっからでヌメリなんかない

455 :しいたけお:2013/10/13(日) 13:45:44.11 ID:googrGTh.net
ホンシメジは今日あたりがピークか 暖かい日が多かったせいか虫食いが多い
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381639008079.jpg
今年はクリフウセン不発かと思ったが出てくれた 去年には及ばないが平年並みには採れた
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381639037756.jpg
現地では全く気付かなかったが手前にナメクジらしき物体が…

456 :しいたけお:2013/10/13(日) 18:32:26.04 ID:r/RWn1/E.net
ハツタケの群生を初めての見つけた
キノコご飯うまいれす

457 :しいたけお:2013/10/13(日) 22:03:19.61 ID:eUdj3kS8.net
>>455
これ見てもクリフウとは気づかないぐらい違うな

458 :しいたけお:2013/10/14(月) 15:27:09.19 ID:pvSr30LA.net
ヌメリスギタケモドキ?
http://i.imgur.com/0kLjFFC.jpg

459 :しいたけお:2013/10/14(月) 17:10:55.30 ID:l0+sqzp7.net
今日採ったなか、これだけわからん。
裏はひだ、柄は無し、もしくはかなり短い、倒木に生えてた。
ウスヒラ?

http://i.imgur.com/xyKo2b9.jpg

460 :しいたけお:2013/10/14(月) 17:14:42.13 ID:l0+sqzp7.net
あとキノコじゃないがなんじゃこれ?
カチカチです。
http://i.imgur.com/aGc41u1.jpg
http://i.imgur.com/C26J4Ew.jpg

461 :しいたけお:2013/10/14(月) 17:49:32.11 ID:GLX8Zn/E.net
>>460
虫こぶに見える
中に虫の卵が入ってると思われ

462 :しいたけお:2013/10/14(月) 17:54:57.26 ID:8YzQmL/N.net
タマゴタケ偶然見つけて採ったけど無理だ・・・
防衛本能が邪魔してとても味わって食えない
一日少量たべてもちろん無事だが野生のキノコ食うのってやっぱためらいあるな
残りは捨てるしかない

463 :sage:2013/10/14(月) 18:17:24.85 ID:rhgwfk41.net
>>459
腐れかけのブナハリタケ

464 :しいたけお:2013/10/14(月) 19:42:55.88 ID:8YzQmL/N.net
野望とともにこの地に眠るがいい

465 :しいたけお:2013/10/14(月) 20:06:11.63 ID:A/yEyE82.net
>>461
ありがとう
虫こぶ、初めて聞いた
調べたらおもろいね
>>463
ありがとう
ほんとだ、パイナップルの匂いする
もうダメかな、残念

466 :しいたけお:2013/10/14(月) 23:13:39.60 ID:Bj2P/LS3.net
ツキヨ先生?
ttp://i.imgur.com/KVkG14y.jpg
ナラタケだと思うけど何ナラタケだかわからん
ttp://imgur.com/279Tfrg.jpg
検討もつかん
ttp://i.imgur.com/l37Un9v.jpg
コカブイヌシメジ?
ttp://i.imgur.com/6fICDna.jpg

467 :しいたけお:2013/10/15(火) 00:37:25.11 ID:IlORTNR8.net
>>466
見当もつかないのはムラサキシメジ

468 :しいたけお:2013/10/15(火) 01:26:45.73 ID:IGkCo2ta.net
毒きのこの研究ってなんで進まないの?
マウスなりサルなりに与えてみりゃ少しはわかるでしょ?

469 :しいたけお:2013/10/15(火) 08:03:25.24 ID:hoKVOGip.net
マウスもサルもどこが痛いとかどう苦しいとか言えないから使っても意味ないだろ
お前が実験台になるのが一番都合良いよ

470 :しいたけお:2013/10/15(火) 08:19:30.75 ID:IGkCo2ta.net
どこが痛いかわからなくてどこかに異常があるのはわかるだろ
何言ってるの君は?

471 :しいたけお:2013/10/15(火) 10:19:34.93 ID:QDYWviDO.net
家族でひとり一種類ずつ食べさせて、
誰が調子悪くなったか確認すれば、どれが毒キノコだったか、
一回で分かるよ。

472 :しいたけお:2013/10/15(火) 12:17:30.44 ID:oBOxq7dd.net
金にならないことを研究するヤツは少ない
それに比して茸の種類はあまりにも膨大
国内には4〜5千種類の茸類があるといわれているが
毒の有無はおろか名前さえ付いてない種類が半分もある

473 :しいたけお:2013/10/15(火) 12:40:31.89 ID:0HX0SX3z.net
>>467
thx
まじかぁ、カサが真っ白でヒダがピンクっぽいけど、柄にねじれないからシメジキシメジかイッポンシメジ系かすら悩んでたわ

474 :しいたけお:2013/10/15(火) 14:58:39.73 ID:ZjNEQyCv.net
>>470
スギヒラタケ、ラットで検索すればわかるけど、エキスをラットに濃縮して与えたら死にました、具合悪いラットの方がたくさん死にました、原因はというとプリオンか毒か青酸か特定できませんでした
結局なんだかわからんまま人が死んでるからやめときましょう、結構研究費かかってるはずだけどその程度よ


…俺は具合悪いときにバハリンひとビンのんだら余計具合悪くなったから毒って結論は認めたくないなぁ

475 :しいたけお:2013/10/15(火) 19:52:12.20 ID:ScmKDpDx.net
キノコについても薬科大や製薬会社で研究してるよ。
金になりそうな情報が表に出てくる訳がないw
にしても、もう少し情報欲しいよなw

476 :しいたけお:2013/10/15(火) 21:07:19.02 ID:OfQOwKIl.net
不思議だなw
騒動が起こる前にスギヒラを食してみたことがあったけど、
何か気持ち悪くて、食べるの止めたwww
第六感に違いない。

477 :しいたけお:2013/10/15(火) 21:09:00.62 ID:IlORTNR8.net
>>473
ピンク?写真だと紫に見えたけど違うのか
だとすると違うかも
ウスフジフウセンタケっぽい気がするけどこの写真じゃなんとも言えない

478 :しいたけお:2013/10/15(火) 21:26:23.86 ID:pgOqQw2W.net
写真だと紫に見えるよな

479 :しいたけお:2013/10/15(火) 22:55:11.21 ID:0HX0SX3z.net
ほかも撮ったんだけどボケちゃってて
もう暗かったのでいろがよくわからんかってん

ttp://i.imgur.com/UBz57GO.jpg
http://i.imgur.com/SrShrFK.jpg

480 :しいたけお:2013/10/15(火) 23:21:43.53 ID:suK0lPIj.net
>>479

関西か北陸地方?標高何mぐらいの所に出てたの?

481 :しいたけお:2013/10/16(水) 00:15:37.47 ID:5Px84ZK+.net
ウスムラサキシメジかな

482 :しいたけお:2013/10/16(水) 07:13:17.78 ID:wA9jEEhP.net
>>480
赤城
おそらく1000mから1200mぐらいだとおもう

483 :しいたけお:2013/10/17(木) 17:31:01.75 ID:jEwYiq3r.net
ムキタケ かわいい
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381998155267.jpg
クリタケ かわいい
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381998193566.jpg
ナラタケ かわいい
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1381998225937.jpg

みんな小さすぎてほとんど採れないんじゃああああああ

484 :しいたけお:2013/10/17(木) 22:59:13.75 ID:Gx8M/LZ2.net
その3つがそろって赤子の状態って珍しくないか?

485 :しいたけお:2013/10/17(木) 23:12:43.25 ID:JiJW/t3N.net
>>483
明後日また行けよw

486 :しいたけお:2013/10/18(金) 08:02:23.64 ID:S6Qn7mJy.net
ナラタケはすぐ大きくなりそうだけど

487 :しいたけお:2013/10/19(土) 11:54:26.26 ID:DCZzrH7s.net
http://imepic.jp/20131019/427940
シーズン終了のお知らせ

488 :しいたけお:2013/10/19(土) 13:17:07.89 ID:K5Fv4afu.net
今年ももう終わりか
でもクリタケ、シモフリ、エノキ、キヌメリはまだいけそう

489 :しいたけお:2013/10/19(土) 13:44:34.43 ID:hjEIwb4o.net
こっちはやや遅い

シロキクラゲは終了
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4594108.jpg

何となく大きさからイメージ的に
くりたけ幼稚園
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4594111.jpg
にがくり保育園
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4594113.jpg

490 :しいたけお:2013/10/19(土) 15:36:13.64 ID:izzIqqys.net
台風の影響で極端に暖かくなったり寒くなったりしているせいか
もう終わったと思っていた茸の「2番手」が出ている気がする
北東北の標高700mぐらいの山で昨日ハナイグチとアミタケとハツタケを拾ったよ
その前の日に標高400mぐらいのところで撮ったのが>>483
なんつーか腑に落ちない感じ

491 :しいたけお:2013/10/20(日) 10:25:18.34 ID:t3vQ++Y9.net
みんな気をつけろよ、滑落して顔面血だらけのオッサン居たし

492 :しいたけお:2013/10/20(日) 10:42:07.42 ID:iVb56jwz.net
ミラーレス止めようと思ってたら値下げきたあああああああああ

http://kakaku.com/item/J0000003974/

493 :しいたけお:2013/10/20(日) 12:10:41.00 ID:t3vQ++Y9.net
http://i.imgur.com/p3T550q.jpg
もう食べ飽きた…

494 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/10/20(日) 16:48:25.51 ID:aPap7H8h.net
松茸食いてえええ

495 :しいたけお:2013/10/21(月) 01:06:02.32 ID:pAqZ463e.net
>>493

ばっかやろ、袋じゃなくて籠に入れんか。

496 :しいたけお:2013/10/21(月) 05:29:06.57 ID:75J03cqB.net
カゴ持って行ってたらばれるからじゃないの。

497 :しいたけお:2013/10/21(月) 08:29:07.70 ID:pP4cF0dG.net
北陸の海岸沿いに越してきたから、海岸林あさってるんだが、
何も見つからない。出ないのか、時期がまだなのか。探し方も悪いのかな

498 :しいたけお:2013/10/21(月) 16:09:39.95 ID:v5I+muqU.net
かわいい>>483から4日待った結果…  
採りごろになってたンゴ(なおナラタケは誰かに採られた模様)
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1382338696294.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1382338746098.jpg
【今日のボスキャラ】単体重量200gのキングホンシメジ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1382338777366.jpg

499 :しいたけお:2013/10/21(月) 19:11:38.93 ID:FLpHg0IZ.net
>>498
それホンシメジでいい?
こっちでもそういうちゃんとホンシメジしてないけどホンシメジだよなー
がとれるんだけど決め手に欠けるから手を出してないんだよな

500 :しいたけお:2013/10/21(月) 20:10:13.29 ID:FsnWNpRD.net
オナラタケかと思った

501 :しいたけお:2013/10/21(月) 20:25:04.08 ID:v5I+muqU.net
>>499
親の代から毎年採らせてもらってる信頼と実績のシロのど真ん中で採りましたのでご心配なく
単体でこれだけでかいのは初めて採ったけど普通はもっとそれらしい株立ちのものが採れます
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1382353962626.jpg
それよりも今日これも毎年採るところに出たシモフリシメジを早速澄まし汁で食ったんだが
なんかいつもの通りの味がしないのが腑に落ちない

502 :しいたけお:2013/10/21(月) 22:14:47.95 ID:EaPb4nFe.net
見事だな。やっぱキノコは東北だね
それか富士山
味が安定しないのも天然の魅力

503 :しいたけお:2013/10/22(火) 17:10:22.16 ID:CAn+olHl.net
今年はきのこの発生が安定しないらしい@ベテランきのこ採り師
まだカラカサやリコボウでてて、ムラサキシメジ、ノボリリュウが出てこないって愚痴ってたわ

そして日曜きのこ展行こうと思ったら台風やんけ…

504 :しいたけお:2013/10/22(火) 17:27:04.92 ID:XeoduFLZ.net
ここ10年くらい独学でキノコ採りしてますが、
師匠とか同好の友人がいないのが痛い所です。
皆さんは、師匠がいたりとか、サークルに入ってたりとかされてるのですか。

505 :しいたけお:2013/10/22(火) 17:50:29.04 ID:ct1YQ+DR.net
白土三平の野外手帳って古本買ったけど、お前らの好きそうな本だ

506 :しいたけお:2013/10/22(火) 19:59:57.10 ID:f0c5CNRi.net
今日はクロカワが2.5kgくらい採れた
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/20131022.jpg
今シーズントータルで5〜6kg位採ってる
いい加減食いあきたんで、知人に配りまくりw

マツタケもここのところの雨で復活しつつあるけど、霜が降りて終わるのが早いかどうか微妙

507 :しいたけお:2013/10/22(火) 21:43:14.12 ID:Tv7XTAFW.net
こちらも今年はクロカワ沢山採れたな
1時間ぐらいででかご満杯になりまた入りるほど
ものすごく馬鹿でかいのに虫が入っていないのとか
好きだけど売るほど採れて扱いに困った
乾燥させて保存したよ
マツタケも今年は豊作でビックリだ

>>504
師匠みたいな人は何人かいた
見てもらってあってるかどうか教えてもらっていたよ
フィールドも詳しくなり今では一人で鑑定できるよになった

508 :しいたけお:2013/10/22(火) 22:27:41.58 ID:f0c5CNRi.net
>>507
クロカワ豊作のおかげで、知り合い関係にはおおかた配り終わったから今回は近所の料理屋に売りに行った。
そのついでに「焼く」以外の料理法を聞いたら、下ゆでした後味付けして煮込むと味を落とさずに冷凍保存出来ると言っていたよ。
味付けまでしてから冷凍しないと、ボソボソになるとも言っていた。
少し濃いめに味付けして、胡麻和えなんかでも美味しいと教えてくれた。

509 :しいたけお:2013/10/23(水) 19:40:16.22 ID:KZNqDt27.net
今日の様子
http://imepic.jp/20131023/701930
http://imepic.jp/20131023/701970
http://imepic.jp/20131023/701980

今日の収穫
http://imepic.jp/20131023/702120
http://imepic.jp/20131023/702150
http://imepic.jp/20131023/702190

初めて見た謎のきのこ
http://imepic.jp/20131023/702220
http://imepic.jp/20131023/702260
ミズナラの倒木に生えてました。
白に近い淡灰色、傘の表面中心が茶灰色、
柄が傘の中心から少しずれているような・・・
ナガエノヒラタケでしょうか?
存在感のあるきのこで、気になってます。
詳しい方お願いします。

510 :しいたけお:2013/10/24(木) 15:13:24.29 ID:SJ5arahE.net
>>509
ブナシメジじゃないか?
よく見えないが傘に模様ない?特にまだ小さいやつ

511 :しいたけお:2013/10/24(木) 15:50:14.70 ID:tEaac5la.net
俺もブナシメジに見えるな。

512 :しいたけお:2013/10/24(木) 17:50:24.23 ID:qOU3T09m.net
どら焼きみたいだな

513 :しいたけお:2013/10/24(木) 17:54:57.50 ID:37r3iD5L.net
見た目はんふんふみたいだな。きのことしてじゃなくてキャラクターのほうね

514 :しいたけお:2013/10/24(木) 19:07:00.08 ID:p/zL7BJK.net
皆様レスありがとうございます。
509です。

小さいやつは傘全体が薄茶で、傘の中心部分のひび割れた模様はありません。

一番大きいやつは、傘の直径が12cm位、傘の厚みが柄の付近で1.5cm位、柄の直径が1.5〜2.5cm位と結構大きく、さらに成長しそうでした。

同じ日に採れたブナシメジとの比較画像をアップします。
http://imepic.jp/20131024/682360

傘が15cm位のブナシメジもあるらしいので、そうなのかな?
小さいのしか見たことが無いので。

515 :しいたけお:2013/10/25(金) 15:00:40.75 ID:p0ilhKV1.net
地面から出てたらハタケシメジみたいだなコイツ

516 :しいたけお:2013/10/26(土) 14:56:46.86 ID:FjN4hyYw.net
今日、庭にぽつねんと生えてた謎キノコ。スマホでごめん。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4612192.jpg
・傘の色調はこのまま、濡れるとやや粘性がある
・条線ははっきり、つか凹凸がついてるレベル
・ヒダもはっきり、茎との境目もはっきり
・茎はやや扁平、髄のようになった中空。縦に裂けず、もろく割れるカンジ
ナニモのか教えて下さいエロい人。

517 :しいたけお:2013/10/26(土) 16:05:30.00 ID:hqoFUg12.net
クサハツじゃないかな

518 :しいたけお:2013/10/26(土) 16:40:29.97 ID:blq2CFFU.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4612395.jpg

これなんですか?

519 :しいたけお:2013/10/26(土) 17:08:03.39 ID:LntamisI.net
隣家の枯木にエノキタケ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1382774726928.jpg

520 :しいたけお:2013/10/26(土) 18:13:26.73 ID:YLJIzEV6.net
エノキ?

521 :しいたけお:2013/10/26(土) 18:46:19.76 ID:Ozv/k/n7.net
いまいち写真が分りづらいけど、エノキにしては縮尺がおかしいような。

522 :しいたけお:2013/10/26(土) 20:23:23.55 ID:LntamisI.net
ちょっと萎れて傘が渇き気味なんでそれらしくない感じだけれども
茎や襞の特徴など確認したので野生のエノキで間違いないですよ
上の画像だと左端と下端の株が比較的エノキらしい雰囲気が見て取れると思います

らしくない画像だけだとアレなんで昔撮ったエノキらしい画像を
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1382786474894.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1382786503261.jpg

523 :しいたけお:2013/10/26(土) 21:08:20.45 ID:5bynGC8w.net
確かに左上と左下はエノキっぽい
つか真ん中の2株だけ違和感ある

524 :しいたけお:2013/10/26(土) 21:10:15.43 ID:E/VF5kF8.net
>>516
おれもクサハツに一票

525 :しいたけお:2013/10/26(土) 23:05:02.51 ID:LntamisI.net
>>523
真ん中の株の比較的寄って撮った画像です
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1382795500376.jpg
傘の萎れ具合からエノキらしくない見栄えですが
・根元から黒〜茶色のグラデーションを呈する茎
・クリーム白色で縁から中心に向かって盛り上がり上生から湾生を成す襞
というエノキらしいディティールが荒い画質ですが何とか見取っていただけるかと思います

526 :516:2013/10/26(土) 23:47:39.69 ID:FjN4hyYw.net
>>517,524
ありがとうエロい人達。
まーた毒キノコかあ。どーなってんだウチの庭orz

527 :しいたけお:2013/10/27(日) 07:23:57.92 ID:ij3AGxpz.net
>>526
そもそもキノコの中で毒キノコの割合の方が多いんじゃね?

528 :しいたけお:2013/10/27(日) 08:01:29.74 ID:AdEMxL11.net
元気ないけどこんなもん?
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20131027080006.jpg
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20131027075948.jpg

529 :しいたけお:2013/10/27(日) 09:41:38.71 ID:V4LR3XFX.net
彼...どうやら飲んでないらしい

530 :しいたけお:2013/10/27(日) 10:22:38.22 ID:xI/OFeXg.net
お、俺も最近めっきり

ツマミタケは砕石関係なしに生えるのか、強いな

531 :しいたけお:2013/10/27(日) 11:20:35.96 ID:IsELo1Dm.net
>>518

532 :しいたけお:2013/10/27(日) 12:06:11.45 ID:N78kS6h7.net
>>504
俺もほぼ独学ってか単独プレーだわ。
知り合いのおばさんに3つくらい食えるのを教えてもらったのがきっかけ。

533 :しいたけお:2013/10/27(日) 15:34:58.09 ID:hC2RSSnV.net
>>527

食毒不明 >>>> 食不適 > 毒 > 食

だと思う。

534 :しいたけお:2013/10/27(日) 15:42:56.63 ID:PXuU3U2j.net
ウススジフウセンタケ
http://uploda.cc/img/img526cb37cd085e.jpg

カノシタ
http://uploda.cc/img/img526cb4002c323.jpg

ハナイグチ
http://uploda.cc/img/img526cb426f0812.jpg

ヒラタケ?
http://uploda.cc/img/img526cb470df6a1.jpg
何か白っぽいのですが、ヒラタケでしょうか。
ツキヨタケは除外しています。

不明
http://uploda.cc/img/img526cb4ab0807e.jpg

535 :しいたけお:2013/10/27(日) 18:17:18.31 ID:N78kS6h7.net
>>534
4枚目はウスヒラタケだと思うけど、信用はしないでくれ!
5枚目はオオキツネタケっぽいな。不味いらしい。

536 :534:2013/10/27(日) 19:07:57.30 ID:PXuU3U2j.net
ありがとうございます。
ウスヒラタケではなさそうです。
指四本分くらいの大きさは幅があります。
山渓の図鑑やネットで見てもヒラタケの薄色タイプのようで、
ツキヨタケでないのは確定ですので、
これから鍋にして食べます。

537 :528:2013/10/27(日) 23:06:46.55 ID:AdEMxL11.net
>>530
砕石ではなく実は植物園のサバンナ温室に出てました。
ここは野外でもカニノツメやキツネノエフデが出たこともあります。

538 :しいたけお:2013/10/28(月) 15:51:12.40 ID:xL327KcI.net
今日採りじゃないけど、
載せます
http://imepic.jp/20131028/569220

539 :しいたけお:2013/10/28(月) 22:37:34.59 ID:JTRXrznl.net
いつ?

540 :しいたけお:2013/10/28(月) 23:46:26.06 ID:ecQxMMhX.net
>>537つくばですか?

541 :537:2013/10/28(月) 23:59:33.85 ID:Lw2mr2m6.net
>>540
当たり

542 :しいたけお:2013/10/29(火) 18:00:07.67 ID:G7Z1oZcC.net
今日もモレダケが精子出しますた、
誰か着床させて下さい。

543 :しいたけお:2013/10/30(水) 07:59:44.03 ID:O3LZEC5U.net
まだ出てるのか
シーズン終わったと思ったがもう一回行ってみよ

544 :しいたけお:2013/10/30(水) 15:22:31.58 ID:aiGDHkcy.net
最近デパ地下で「やまぶしたけ」を見るんだが
アレってなんか可愛いよな
最初何かと思ったわ

545 :しいたけお:2013/10/31(木) 00:05:59.31 ID:AebZ4RlD.net
えっちです!!(>人<;)

546 :しいたけお:2013/10/31(木) 16:29:08.31 ID:3witDPuU.net
まだ取れるキノコってありますか?
九州北部です。

547 :しいたけお:2013/10/31(木) 18:01:06.74 ID:3witDPuU.net
動画でポルチーニの採取してるのを見たのだが、
取る前にポンポンと傘を叩くのはどんな意味があるんすか?

548 :しいたけお:2013/10/31(木) 18:50:10.85 ID:QAoPHK4h.net
>>546
大分県西部ですが、一昨日ハタケシメジとムラサキシメジ、アミタケ等採取しました。
猛暑の影響か今年は初秋のきのこと晩秋のきのこが同時に発生しているようです。
もう少し気温が下がればキシメジ、クロカワ、ヒラタケ等も発生すると思います。ポルチーニの件はカサを叩いて胞子を落としてるのでしょうね。

549 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/01(金) 10:38:00.04 ID:gABTmZ3D.net
ここのみんながキノコを好きな理由を教えて下さい。
食べるためとかそのエピソードとか何でもいいです。

550 :しいたけお:2013/11/01(金) 10:52:59.29 ID:wgBxb+/q.net
きれいな景色の中を散策して、
宝物がそこに埋まっているんだから、
そりゃ楽しいさ。

551 :しいたけお:2013/11/01(金) 11:05:19.43 ID:y5ya+JHL.net
食べられないキノコの方がカラフルで綺麗

552 :しいたけお:2013/11/01(金) 11:13:59.58 ID:GhMhqhIt.net
などという迷信がございまして。

553 :しいたけお:2013/11/01(金) 12:20:43.95 ID:N7sI06N8.net
馴染みのシロでああ今年もまた出てくれたねと目を細めるのもいいが
初めての場所で思いがけなく良い茸に出会うのは格別だ
やはり宝探しに近い

554 :しいたけお:2013/11/01(金) 19:04:27.97 ID:Yy4zBTtf.net
菌糸っていう細かくて小さい存在が集まってキノコという大輪の花を咲かせる
形状から色から匂いとか、発生するにあたって他の存在と共生してたり乗っ取ったり、個性に溢れてなんでそうなったのかよくわからないミステリアスな所がスゴくステキじゃない

555 :しいたけお:2013/11/01(金) 19:33:26.42 ID:wgBxb+/q.net
キノコの本体は、キノコじゃなく、
その下にある菌糸の方なんだよ、って話を子供にすると、
たいがい「へぇ〜」となる。

毒キノコだって、別に人間のこと考えて毒持っている訳じゃないからね。
キノコはキノコで、ただそこに生えてきているだけだ。

556 :しいたけお:2013/11/01(金) 23:21:02.80 ID:WvX1OG7W.net
これは何かな?朽木が埋まってる雑木林で発見。
ぼやけててすまん。
http://s1.gazo.cc/up/67882.jpg

557 :しいたけお:2013/11/01(金) 23:29:02.56 ID:j4y8ivx9.net
婆さんと爺さんがキノコ好きで
採りに行くのにちっちゃい頃からお供してたら、いつの間にか俺もキノコ好きになっていた
最近は菌糸の魅力にはまっている

558 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/01(金) 23:53:33.33 ID:V53kMD4Z.net
みんなありがとう!
宝探し!まさにそんな感じかもしれない!
実は就活するに当たって突っ込まれたら何て答えようかと考えあぐねていたのです。
色々参考にしてもらいます!

559 :しいたけお:2013/11/01(金) 23:55:04.64 ID:zXx3+GhI.net
食べるのは元から好き。
採るのもポツポツ生えてるのを道しるべよろしく採ってるといつの間にかいっぱいになってるとか、
どわーっと大量に生えててなんじゃこりゃぁ状態になるのとか、
最初見落としてたのにふと見返すとあったりとかする宝探しっぽいノリが好き。
最近は綺麗に撮るってのも面白くなってきている。カメラ重いけどw

560 :しいたけお:2013/11/02(土) 16:28:16.80 ID:GByGQ10U.net
今年は他の茸も早かったからシモフリシメジも先週で不作のまま終了かと思ったらピークは今週でした
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1383376017659.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1383376187196.jpg
我家に伝わる「紅葉のピークがギンタケ(シモフリシメジ)のピーク」は正しかったようだ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1383377167062.jpg

561 :しいたけお:2013/11/02(土) 22:17:49.35 ID:her3d8xu.net
街中で見つけたイグチの仲間。食せるのだろうか?

http://2ch-dc.net/v4/src/1383398220233.jpg

562 :しいたけお:2013/11/02(土) 22:42:50.47 ID:oJs43OKJ.net
>>561
ヌメリイグチかな?いいなぁ。
俺の家の近所は毒キノコ天国だよ。
ニガグリタケ、クサウラベニタケ、コレラタケ・・・。

563 :しいたけお:2013/11/03(日) 01:10:04.83 ID:ynHykSbS.net
チチアワタケと区別つかんな。

564 :しいたけお:2013/11/03(日) 11:01:28.99 ID:DzIbD9VJ.net
きのこ好きなのは、
周囲の景色ときのこが作り出す芸術的な光景っていうのか、
それを見れることだな。食うことももちろん魅力!

565 :しいたけお:2013/11/03(日) 11:35:23.58 ID:ynHykSbS.net
イグチ類とアマニタは見つけると写真に収めたくなるのは俺だけではないはずだ。

逆に興味をそそられないのはサルノコシカケ類

566 :しいたけお:2013/11/03(日) 14:26:34.29 ID:y5Y0bee8.net
>>547
虫を振動である程度除去するのと来年のためじゃね?
採取前に胞子を飛ばさせてやれば来年以降にも
そこらへんで取れる可能性が上がるかと。

567 :しいたけお:2013/11/03(日) 15:16:41.39 ID:6vbQ02GV.net
今日の収穫です
みんなジコボウだけどね。
http://imepic.jp/20131103/549100

568 :しいたけお:2013/11/03(日) 16:12:21.44 ID:aQR5+6EM.net
どこらへん?うちんとこリコボウはもうとっくに終わったった

569 :しいたけお:2013/11/03(日) 16:46:04.97 ID:6vbQ02GV.net
長野県の北信だよ。
今年は二回にわけて採れたね

570 :しいたけお:2013/11/03(日) 16:54:08.47 ID:2KgnQQ8K.net
みんなにとってはマツタケやヤマドリタケの人工栽培が成功すると悲しいの?

571 :しいたけお:2013/11/03(日) 22:29:51.19 ID:y5Y0bee8.net
>>570
手軽に食えるようになるから嬉しい。
採る楽しみに関してはマイタケという良い前例があるじゃん。
天然マイタケの楽しみは消えてないよ。

572 :しいたけお:2013/11/03(日) 22:38:59.24 ID:yMcZdc9W.net
おそらくどこでも好んで採取する地方はないと思われる
コケイロヌメリガサ。
毎年里山のいたる場所で菌輪描いて誰も見向きもしない。
調べてみれば青臭く苦い時があるらしいが、俺も今まで跨いできた。
しかし、昨日何となく味見してみるかと数本採取してみた。
油で炒めて少量の塩で味付けのみ。
なんかかなーり旨いんですよ。
ヌメリガサ系なんで油との相性は良くないんですが、味も良く歯切れもよろしい。
もしかして汁物に合わないってタイプなんかんねぇ?

573 :しいたけお:2013/11/03(日) 22:49:27.98 ID:yMcZdc9W.net
コケイロヌメリガサ(3年前の写真)
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1383486435712.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1383486473829.jpg

574 :しいたけお:2013/11/04(月) 17:32:52.05 ID:tsCIFBLv.net
ヌメリイグチの群生見つけて、ヒャッハー だったけど、このきのこ、9割は、虫入ってるんね…。

575 :しいたけお:2013/11/04(月) 18:24:08.09 ID:iW9HvKFd.net
http://uploda.cc/img/img52776762e706a.JPG
大量のアミタケと、ヌメリイグチ、アカハツ
オウギタケも生えてたけど、アミタケの方が圧倒的においしいよね。

576 :しいたけお:2013/11/04(月) 19:53:38.85 ID:wq9yzajP.net
>>560

猿岩の紅葉ですね。
なんだか懐かしいです。
震災以前は行きましたが、今はきのこ類の出荷制限指示地域になってますので・・・
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=41145

577 :しいたけお:2013/11/04(月) 22:32:08.37 ID:SL8NG2wJ.net
そろそろ終わりかと思って行ってみたら終わってた
http://imepic.jp/20131104/809380
これしか採れないとまた来年ですね

578 :しいたけお:2013/11/05(火) 02:24:13.54 ID:PEuwZqfp.net
コンキダケ?だったらそろそろ猟も始まるしキノコも終わりやなぁ
>>569
まじか。ウチ東信なんだけどなんか今年キノコの生え方おかしくねえ?

579 :しいたけお:2013/11/05(火) 10:35:44.16 ID:iLbzRoYu.net
http://uploda.cc/img/img52784ac10325f.jpg
キショウゲンジ
周りも探したけど、1本だけでした。

http://uploda.cc/img/img52784ac8b4f26.jpg
ヌメリツバタケ

http://uploda.cc/img/img52784ad1757a0.jpg
不明1
なんでしょう。
けっこういっぱいありました。

http://uploda.cc/img/img52784ad6b3319.jpg
不明2
ヒラフスベかと思ったけど、丸くないので違うっぽい。

580 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/05(火) 21:15:58.14 ID:cUQxZsxV.net
>>579
不明1
ウラムラサキシメジとか…?
不明2
マスタケとか…?

コムラサキシメジ
http://i.imgur.com/V8LHdel.jpg
カニノツメ
http://i.imgur.com/GpsycZo.jpg
スッポンタケ、まさかの菌輪www
http://i.imgur.com/neDoIDw.jpg
http://i.imgur.com/o61XTrU.jpg
その他
http://i.imgur.com/90EIix8.jpg
http://i.imgur.com/SB9tTE1.jpg
http://i.imgur.com/nYbiJcK.jpg
http://i.imgur.com/VsqkAYv.jpg

初めてコムラサキシメジ食べた。
最初美味しかったけど、味が濃すぎて気持ち悪くなってきた…
焼きと、汁物作ったけど、汁物の方が美味しかった。

581 :しいたけお:2013/11/05(火) 21:41:28.51 ID:Sx2NWvON.net
>>580
俺にはムラサキシメジに見える
俺の所じゃこんなフウセンタケみたいに基部が膨らまない
もっと柄全体がひ弱な感じ

582 :しいたけお:2013/11/05(火) 22:02:07.23 ID:mEE78pl3.net
>>580
俺にもムラサキシメジに見える
どこで何月頃撮った写真ですか?

583 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/05(火) 22:33:29.08 ID:cUQxZsxV.net
ムラサキシメジなのか!
小さくて色も薄かったからコムラサキシメジかと。
確かに匂いは強かった。
撮ったのは今日です!

584 :しいたけお:2013/11/05(火) 23:13:58.00 ID:Ib06p0ox.net
ウスフジフウセンタケじゃね

585 :しいたけお:2013/11/06(水) 10:38:28.46 ID:GKdNWBUp.net
シイタケって強烈な匂いがありますが、天然のシイタケには虫が食べてたりしますか?

586 :しいたけお:2013/11/06(水) 11:36:23.32 ID:c3JAjUqC.net
ここは晒しスレで質問スレじゃないよー
本来なら鑑定依頼もダメなんだけど画像有りだと何となく許されてるだけで

587 :しいたけお:2013/11/06(水) 13:47:33.55 ID:0mzyQ5Ps.net
平地のキノコって遅いのな。いつも山で採ってるから変な感じ。
ベニタケ系→食えないチチタケ系→出始めの滑ってるイグチ系←いまここ。
かと思えば、そういや7月末だかに一回アミタケが大量発生したわ。

588 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/06(水) 17:26:03.04 ID:xrMH7OVe.net
でも結局他の所は勢い無いし、キノコについて質問できるスレって
他に無いのも現実なんだよね…
ここの人達キノコにすごい詳しいし。

テングタケがすごい生えてるけど、いまいちこいつらの時期が掴めない。
http://i.imgur.com/l0pTtte.jpg

589 :しいたけお:2013/11/06(水) 17:57:59.93 ID:5rdPTwzd.net
http://uploda.cc/img/img527a040790986.JPG
ヌメリイグチだと思うけど、裏はややアミタケっぽい。
老菌は黄色〜黄土色になってて、大量に松林に出てました。

590 :しいたけお:2013/11/06(水) 18:07:51.07 ID:rCUQ71iD.net
チチアワタケに見える

591 :しいたけお:2013/11/06(水) 21:53:48.47 ID:/ksGeY6E.net
>>585
原木椎茸でもキノコバエのウジ入ってるの見たことあるから天然でも虫入ってる事あるかもね。菌床栽培はどうか知らんけど。

592 :しいたけお:2013/11/07(木) 13:47:51.29 ID:1izwnPUc.net
>>589
俺もチチアワに見える。最近、そんな感じのとこにそっくりのチチアワ出てたわ

593 :しいたけお:2013/11/07(木) 13:57:51.81 ID:RjppAd9S.net
チチは出てなかったんですよね。
大きくなったのがなんか黄色っぽくて気持ち悪かったです。
小さいのだけ食べてみたけど、歯ごたえなくていまいち・・。
チチアワはもっとこりこりしてるような。

594 :しいたけお:2013/11/07(木) 18:28:04.38 ID:jdwGY7cr.net
もっと瑞々しい幼菌じゃないと乳は出ないよ
まあハカマの脱げたヌメリかもしれないけど
食って大差あるキノコじゃないし

どやって食べたん?

595 :しいたけお:2013/11/07(木) 19:16:15.04 ID:RjppAd9S.net
>もっと瑞々しい幼菌じゃないと乳は出ないよ
なるほどです。
前見たのは確かにもっと小さかったです。

ホウレンソウとバター炒めにしました。
そう言えば、今日軟便だったので、
やはりヌメリではなく、チチアワかもしれません。
サイトによっては有毒とされているところもありますね。

596 :しいたけお:2013/11/07(木) 21:29:39.70 ID:d5Ajd51f.net
サイトによってはというより、今はチチアワは有毒扱いしてる所の方が圧倒的に多い気がする。

ヌメリイグチは半々くらいだけど。いったいどこで差がついた

597 :しいたけお:2013/11/07(木) 21:52:28.09 ID:wf1pLZC1.net
実際に食って腹壊して確かめたんだろう
自分の場合胃がピリッとする感じはあったが下痢はなかった

598 :しいたけお:2013/11/07(木) 22:13:49.38 ID:jdwGY7cr.net
>>595
おいしそうだ
炒め物にする時も一度湯がいてからの方が食べやすいかもよ
結構アクが出るし

毎年大量に収穫して保存してるが20年前に一回消化不良起しただけ

599 :しいたけお:2013/11/07(木) 23:02:22.62 ID:36kb4Ict.net
チチアワタケって食えるん?近くの公園にいっぱい生えてるんだけど

600 :しいたけお:2013/11/08(金) 10:27:13.81 ID:Y8JfTJAG.net
http://uploda.cc/img/img527c3c5990de9.png
ササクレがないのですがクリタケでしょうか。
かじってみて苦みはなかったです。
コレラではないと思うのですが・・。

http://uploda.cc/img/img527c3ce891b56.jpg
アマタケにしては大きいし、エセオリミキにしては色合いが若干異なるような・・。

http://uploda.cc/img/img527c3dbb2db70.png
ひからびたヒラタケ
2日遅かった、残念! ><

601 :しいたけお:2013/11/08(金) 11:22:48.10 ID:Q4s/mgu0.net
今朝採りです。
ムラサキシメジほか諸々。
下の箱は?です
http://imepic.jp/20131108/408400

602 :しいたけお:2013/11/08(金) 11:30:26.32 ID:Vk1ePa8f.net
ナメコノ乾いた奴
ハタケシメジにみえる

603 :しいたけお:2013/11/08(金) 12:00:43.27 ID:z0L8LUw9.net
>>600
一番目なめこじゃね
>>601
チャナメツムタケ

604 :しいたけお:2013/11/08(金) 13:52:24.95 ID:Q4s/mgu0.net
チャナメとカキシメジと?でしたが、
判別してもらったらチャナメでした。

605 :しいたけお:2013/11/08(金) 19:56:26.39 ID:mAMXOHur.net
>>599
人には勧めないけど俺は食う
>>600
2枚目、これだけでは自信がないが
水を吸ったハタケに一票

606 :しいたけお:2013/11/09(土) 08:17:01.07 ID:bf6xo6x8.net
傘と柄を見てもチャナメには見えない

607 :600:2013/11/09(土) 08:31:18.14 ID:7FqJmzA5.net
1枚目、たしかにナメコでした。
水に付けてたら、色が戻って、湯がいて食べてみたらたしかにナメコでした。
勉強になりました。
みそ汁にしたら、超絶おいしかったです。
ありがとうございます。

2枚目は結局分からないです。

608 :しいたけお:2013/11/09(土) 09:54:20.01 ID:qReiqdQC.net
http://imepic.jp/20131109/354440

http://imepic.jp/20131109/355070

なんのきのこかわかりますか?

609 :しいたけお:2013/11/09(土) 13:14:44.64 ID:jwexCC7S.net
コガネタケにみえる

610 :しいたけお:2013/11/10(日) 19:07:58.07 ID:HUTNmnjC.net
コガネじゃね
他にも生えてなかった?

611 :しいたけお:2013/11/10(日) 21:18:30.42 ID:0dsuaOTG.net
コガネとオオワライの見分けのきめてって何ですか。

612 :しいたけお:2013/11/10(日) 22:04:04.93 ID:/Kz7GzCd.net


613 :しいたけお:2013/11/11(月) 10:57:49.56 ID:Ug0wuNoI.net
オオワライタケは木からはえるんじゃね?

614 :しいたけお:2013/11/11(月) 18:48:13.79 ID:OOPMX0+0.net
>>611
聞かなきゃ見分けられないならマジでこの趣味はやめたほうがいい

615 :しいたけお:2013/11/11(月) 18:57:47.34 ID:GHEhYX4C.net
614さんは、人に聞かなくても全部分かるということですか?

616 :しいたけお:2013/11/11(月) 19:03:20.49 ID:tw/DCafy.net
あたりまえだろ

617 :しいたけお:2013/11/11(月) 19:25:39.87 ID:xBR0hVZZ.net
>>616
かっけーっす!

618 :しいたけお:2013/11/11(月) 20:16:25.41 ID:OOPMX0+0.net
い、いや いっぺん言ってみたかったんだ

619 :しいたけお:2013/11/11(月) 22:39:08.37 ID:6haWy2Y5.net
それもかっこいー、気が大きくなるキノコってある?

620 :しいたけお:2013/11/11(月) 23:14:29.25 ID:HuMdkpAm.net
>>619
オオワライタケ

621 :しいたけお:2013/11/11(月) 23:26:06.88 ID:6haWy2Y5.net
マジック系なんですな

622 :しいたけお:2013/11/11(月) 23:47:22.15 ID:g6Zu8nUu.net
まあでも命に関わることだし、自分の目に自信が無い限りきのこ採るのは控えた方がいいかもね

623 :しいたけお:2013/11/12(火) 00:23:59.65 ID:QO+mqKcd.net
撮って採ってここで晒して調べて、それでも自信が無いなら食べない。
でいんじゃね?

624 :しいたけお:2013/11/12(火) 14:12:00.31 ID:upHLToYm.net
http://uploda.cc/img/img5281b84d4b8d8.jpg
松林で見つけたのですが、何でしょうか。
柄の下部はやや青みがかっていました。
近くには、ヌメリイグチ、チチアワタケ、アカハツが散在していました。

625 :しいたけお:2013/11/12(火) 14:30:02.50 ID:QO+mqKcd.net
ヌメリササタケかな

626 :しいたけお:2013/11/13(水) 18:10:48.74 ID:+/a/+Nj3.net
>625さん、ありがとうございます。
柄の青みからして、そのようです。
おいしく食べれました。

今日の収穫
http://uploda.cc/img/img52834187b76c5.jpg
モリノカレバタケ

http://uploda.cc/img/img52834180da32a.jpg
チャナメツムタケ

http://uploda.cc/img/img5283417703e6b.jpg
ショウゲンジ
ショウゲンジはやはり収穫量が大きいですね。

627 :しいたけお:2013/11/13(水) 18:13:07.37 ID:+/a/+Nj3.net
すみません。
もうひとつ忘れてました。

http://uploda.cc/img/img5283426626f20.jpg
不明
食べられそうですが、水っぽくておいしくなさそうです。

628 :しいたけお:2013/11/13(水) 20:57:32.10 ID:gTpuSWiF.net
チャナメの写真間違ってね?

629 :しいたけお:2013/11/13(水) 23:00:53.21 ID:w0tsUwl0.net
チャナメって丁寧にそうじすると土臭さは緩和される?

630 :しいたけお:2013/11/13(水) 23:23:03.26 ID:pDg3gWJm.net
どう見てもフウセンタケ属です。
本当にア

631 :しいたけお:2013/11/14(木) 00:50:34.77 ID:KN6MaTSh.net
ツチグリ?
http://i.imgur.com/0Gs9ljP.jpg

632 :しいたけお:2013/11/14(木) 07:29:07.75 ID:VH1++i+7.net
こないだ初めて外皮にくるまったままのツチグリみたわ
マジで栗だった。あれ食えるんだっけ?

633 :626:2013/11/14(木) 08:00:56.10 ID:jSlt+sK6.net
http://uploda.cc/img/img5284040791e7d.jpg
これでどうでしょうか。
・表面にささくれ
・裏が白から黄褐色
・地上に発生
でチャナメかと思ったのですが。

ツチグリは食べられないのではないでしょうか。
よくとんでもない急な斜面に生えてますね。

634 :しいたけお:2013/11/14(木) 08:57:21.00 ID:Drv9MXmp.net
チャナメとはちがくね?
なんかそもそもモエギタケっぽくない気がする。

不明のはウラベニガサっぽい形してるけど、よくわかんね。

635 :しいたけお:2013/11/14(木) 13:15:46.16 ID:Sla+BO9v.net
>>626
チャナメ←クリフウセンタケに一票
>>627
ウラベニガサに一票

ツチグリは食い方載せてた本かサイトが確かあったはず・・・

636 :しいたけお:2013/11/14(木) 13:17:20.69 ID:Sla+BO9v.net
信用しないでね。連投すまん

637 :しいたけお:2013/11/14(木) 17:46:13.72 ID:VH1++i+7.net
図鑑とかに時々幼菌は食えるみたいに書いてあるんだよなー

638 :しいたけお:2013/11/14(木) 18:36:19.81 ID:jWKYXjnE.net
チャナメは美味しいけど、足が早いよね。採って2時間もするとクタクタ。
シロナメは食えないことないけど、土臭が強くて苦手です。
キナメは普通に美味しいね。

639 :しいたけお:2013/11/14(木) 19:15:57.77 ID:tDaU0ygp.net
>>626
チャナメじゃなくてツガタケじゃないかな

ツチグリは開く前の幼菌なら食える
タイとかで缶詰で売ってる

>>638
そんなに足速いかな
綺麗なのは次の日でも美味しいと思うけど

640 :しいたけお:2013/11/14(木) 20:31:41.25 ID:t+LlePHJ.net
>>633
俺ならカキシメジ認定して採らない

ツチグリは幼菌でも中が白くないと無理

641 :しいたけお:2013/11/14(木) 21:16:38.90 ID:ZQJg+8G1.net
雑木林に出てた。
何ですかね?
http://imepic.jp/20131114/764730

642 :しいたけお:2013/11/14(木) 21:25:50.55 ID:WMArY+Rs.net
タマゴタケってもう遅い?
九州北部ですが。

643 :しいたけお:2013/11/14(木) 22:02:16.00 ID:Drv9MXmp.net
>>641

アマニタ系のなにか。


>>642

テングタケ科は結構11月頃まで出てるのあったりするからまだワンチャンある。

644 :しいたけお:2013/11/15(金) 00:07:22.61 ID:TFnwHS7X.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4665985.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4665987.jpg

これ道端に生えてたんで採ろうか迷った挙句撮っただけだったんだけど
しめじですかね?
こんな感じの群生 30か所位近くにびっしり生えてたんですけど

645 :しいたけお:2013/11/15(金) 00:53:02.99 ID:lpQeZvuE.net
通学路でたまたまみつけたのですが、なんでしょうか…
http://imepic.jp/20131115/030470

646 :しいたけお:2013/11/15(金) 07:28:55.59 ID:VoQIuUtc.net
フウセンタケ科の何か?

647 :しいたけお:2013/11/15(金) 09:32:00.57 ID:Ol+J0Yd5.net
後日みたらわりと開いてました
http://imepic.jp/20131115/342070

648 :しいたけお:2013/11/15(金) 10:31:24.74 ID:yvoAvtSj.net
>>647
ブチキレ状態みたいでわろたw

649 :しいたけお:2013/11/15(金) 10:49:00.30 ID:yvoAvtSj.net
>>641
渇いたアシナガヌメリっぽい

650 :しいたけお:2013/11/15(金) 10:50:21.86 ID:yvoAvtSj.net
>>649
修正>>641×
   >>645

651 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/15(金) 20:01:51.47 ID:PVFLsnbF.net
http://i.imgur.com/BJ5TJea.jpg

これってもしかして伝説のキノコ…?
hkgsbrt?

652 :しいたけお:2013/11/16(土) 06:15:17.99 ID:zogpGAr6.net
少なくともpslcbnは含んでそうな色やね。。。

653 :しいたけお:2013/11/16(土) 12:15:48.00 ID:khywLyJw.net
白いキノコは食べられるそうだけど、名前がわからない…。
紫色のキノコはムラサキシメジ?

http://uploda.cc/img/img5286e1b13f07c.jpg

654 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/16(土) 14:11:12.14 ID:Fx/5RuHc.net
>>651
まだ少し残ってたから取って傷つけたけど青変性無しだったわ

>>653
シロのハイイロシメジとかかな…?
ムラサキシメジは合ってると思う。

655 :しいたけお:2013/11/16(土) 14:55:22.81 ID:khywLyJw.net
>>654
ありがとうございます。
調べてみたら、シロノハイイロタケは人によって食中毒をおこす場合もありと書いてありましたが、毎年食べていても何ともないので、今回もバター焼きにして美味しく食べました。


http://uploda.cc/img/img5287073a50185.jpg
http://uploda.cc/img/img528706f3eb199.jpg

656 :しいたけお:2013/11/16(土) 15:27:51.44 ID:Oz2Dapof.net
間違えました。
×シロノハイイロタケ
◯シロノハイイロシメジ

657 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/16(土) 15:42:44.34 ID:LqMHhJMr.net
食べたの!?
俺の言う事なんて信じちゃいかんよ!
もっと詳しい人の意見待たないと!

658 :しいたけお:2013/11/16(土) 17:29:31.02 ID:DZE8mylE.net
白きのこは特徴が少ないから良く分からんよ。
だから、自分は食べません。

659 :しいたけお:2013/11/16(土) 17:47:51.39 ID:r+zwCN5L.net
>>653
シロノハイイロシメジだろうなーとは思う。俺もおととい見つけた。
あれは匂いが駄目だ。へんなにおいがして食えんわ。

660 :しいたけお:2013/11/16(土) 18:04:16.13 ID:Oz2Dapof.net
みなさんありがとうございます。
もう食べちゃったけど、やっぱり食べないほうがいいキノコなのですね…。

ちなみにムラサキシメジっぽいものは食べられそうですか?
http://uploda.cc/img/img528733b13cef3.jpg
http://uploda.cc/img/img528733e2d42fe.jpg

661 :しいたけお:2013/11/16(土) 18:08:38.29 ID:Hz9NtBMV.net
ハイイロシメジは食える
中毒起こすのは調理の仕方が悪かったんじゃない?

662 :しいたけお:2013/11/16(土) 21:19:31.92 ID:zogpGAr6.net
最近このスレも安易な摂食が目立つようになってきたな。

最終的な責任は食べた奴にあるのは当然だけれど
このスレから中毒者出すのは皆がいい気分じゃないし
>>657の人なんかはこれで毒だったりしたら変に責任感じてしまうんじゃあるまいか。

俺らもできる限り気をつけはするが、
食う人もそういう所まで含めて自己責任しようぜ。

663 :しいたけお:2013/11/16(土) 21:27:35.14 ID:X85zoI1u.net
これなんてキノコ?
手持ちの図鑑じゃわかんなくて、、
ちなみに花壇にはえてました

664 :しいたけお:2013/11/17(日) 00:16:17.38 ID:s78wuAuo.net
メジャーなものを除いてはここの意見で簡単に食わないほうがいいよ
>>655がヒョウモンクロシメジだったり
>>660はフウセンタケの可能性もあるわけで

665 :しいたけお:2013/11/17(日) 07:07:59.69 ID:Y9i6v9/F.net
>>662
2ちゃんねるに書き込んでる時点で自己責任だろ
そんな忠告せにゃわからんバカはほっときゃええ

666 :しいたけお:2013/11/17(日) 08:38:34.92 ID:XK7eOJPr.net
食うのは、「ほぼ絶対に食えるとわかって」「自分が好きなもの」
だけでイイと思うけどな。ほぼってつけたのは、スギヒラタケみたいなことがあるから

667 :しいたけお:2013/11/17(日) 08:53:28.08 ID:VPw4GKSn.net
後世の人のために実験台になってるんやろ

668 :しいたけお:2013/11/17(日) 09:30:24.09 ID:EN+1Ai3m.net
分からないかキノコは、保健所で
判別してくれますよ。

669 :しいたけお:2013/11/17(日) 10:54:59.39 ID:d2t6pCk2.net
胞子を顕微鏡で見ると鑑定できるらしいね。

670 :しいたけお:2013/11/17(日) 15:38:17.45 ID:RADUZgP9.net
裏の山でとれました。
何かすごく大きいんですけど食べられますかね…?

http://imepic.jp/20131117/561540

http://imepic.jp/20131117/562410

671 :しいたけお:2013/11/17(日) 17:34:34.51 ID:JCpDaYGm.net
おお、デストロイタケだ
まだ生えるんだ

672 :しいたけお:2013/11/17(日) 17:48:29.93 ID:Y9i6v9/F.net
茶色はタマゴテングタケモドキで白いのはシロタマゴテングタケ?

673 :しいたけお:2013/11/17(日) 18:51:16.65 ID:RADUZgP9.net
>>670
俺なら絶対喰わないね

674 :しいたけお:2013/11/17(日) 19:07:14.19 ID:v6Wwuwmg.net
今夜食えば明後日の朝刊には間に合いそうdeath

675 :しいたけお:2013/11/17(日) 19:12:16.69 ID:RADUZgP9.net
白いのは猛毒なんですね。枝にささくれがないからシロタマゴテングタケなのかな。

タマゴテングタケモドキは枝につばがあるみたいですけど、採った時に損壊させちゃったかな。

どっちにしろ毒ですし、胃の中に入れるのはやめておきますDEATH

676 :しいたけお:2013/11/17(日) 19:15:35.57 ID:RADUZgP9.net
幼菌だからツバが出てきてなかっただけかな。見分けるのって難しいなあ。

677 :しいたけお:2013/11/17(日) 19:57:08.48 ID:Y9i6v9/F.net
枝?

678 :しいたけお:2013/11/17(日) 21:27:24.87 ID:HXgrIlij.net
白いのはタマゴテングタケ節の仲間じゃないように見える。

ハマクサギタマゴタケとかミヤマタマゴタケの白色タイプって言われた方がしっくり来るんだけど、どうだろう。
白いのはピンボケしてて判りづらいけど条線らしきものが見えるし、シロタマゴテングにしてはがっしりしてるし。
奴らなら11月の半ば辺りまで普通に出るから時期的にも変じゃない。

白いのがミヤマだとすると、茶色い方も同じキノコだっていう可能性も出てきそう。

とりあえず>>670はまず白い方のにおいを嗅いで悪臭がしないか確かめてみるんだ。

679 :しいたけお:2013/11/17(日) 21:30:09.47 ID:s78wuAuo.net
ID:RADUZgP9は何をしたいんだ?

680 :しいたけお:2013/11/17(日) 21:42:50.36 ID:h6W4R996.net
その身を挺してきのことの付き合い方を教えてくれるのDEATHょう!

681 :しいたけお:2013/11/17(日) 22:07:39.29 ID:XKXR9Dzi.net
ttp://imepic.jp/20131117/793620
ttp://imepic.jp/20131117/793880
ttp://imepic.jp/20131117/794180
笠の大きさは3〜4センチくらい、見ての通りの愛らしさ
でも種類がわからん、ハイイロシメジにしては白すぎ小さすぎ

誰かわかる人いる?

682 :しいたけお:2013/11/17(日) 22:50:10.63 ID:ddtJa5BO.net
http://i.imgur.com/4xQSWi3.jpg
貼り忘れました これです

683 :しいたけお:2013/11/17(日) 23:10:51.71 ID:XK7eOJPr.net
>>681
シロノハイイロシメジっぽいが、確定はできない。

本的にわからないものは、食ったら死ぬと思っとけばおk

684 :しいたけお:2013/11/17(日) 23:33:23.92 ID:XKXR9Dzi.net
>>683
ありがとう、色々写真見たけどほぼそのシロノハイイロシメジで間違いなさそう
もちろん食ってない、というか可愛すぎて取ってない

685 :しいたけお:2013/11/18(月) 07:03:57.47 ID:zhWlvG4d.net
シロノハイイロシメジって茹でこぼすと食べられるのか。
綺麗なキノコだね〜。

686 :しいたけお:2013/11/18(月) 11:46:42.82 ID:OOH7FWUQ.net
>>685
食べられるってゆーか、癖のある強い臭いが和らぐんだよね。
フードプロセッサーでみじん切りにしてから
・バターとサフランと炊き込んでサフランライス+カレー
・タマネギのみじん切りと一緒に煮てポタージュ
どっちかが最近の定番w

687 :しいたけお:2013/11/18(月) 14:31:50.39 ID:0IwICBzw.net
シロノハイイロシメジは毒として扱ってるとこもあるから注意な。
恐らく体質によって変わる。まぁ野生きのこなんて皆そんなもんだが

688 :しいたけお:2013/11/18(月) 19:21:14.27 ID:b6zrKPGM.net
シロノハイイロシメジとシロシメジの違いが良くわからないまま
食べられずに今日に至る

この違いを軽視したまま採取すると、オシロイシメジもどうでもよくなり
いずれはドクツルタケすらどうでもよくなって採取するのかもしれないのが怖い

689 :しいたけお:2013/11/18(月) 19:59:50.94 ID:Cekf8Yum.net
独り身ならいいんだけど、そうでないならドクツルタケは採取もやめた方がいいぞ。

旦那が「とりあえず持って帰って、家に帰ってから図鑑で調べよう」
って採ってきたキノコを食べられるもんだと勘違いした家族が調理して中毒したって例もある。

690 :しいたけお:2013/11/18(月) 21:21:51.29 ID:b6zrKPGM.net
カエンタケの中毒も似た様な流れじゃなかったか

691 :しいたけお:2013/11/18(月) 22:51:15.04 ID:J1Wlc13v.net
オシロイシメジは3日間乾燥させてから、3回煮こぼして炊き込み御飯にしたことがある。
匂いはあるけど、歯ごたえはいいね。

692 :しいたけお:2013/11/18(月) 23:39:05.97 ID:Uykravnl.net
そこまでして食いたいのか…すげーな

693 :しいたけお:2013/11/19(火) 08:15:22.25 ID:A9Kk8YaT.net
山菜ェ・・・。

694 :しいたけお:2013/11/19(火) 09:03:51.31 ID:vJpuzN/E.net
山菜もワラビとかめんどくさいのはくわねーし

695 :しいたけお:2013/11/19(火) 12:54:45.61 ID:A9Kk8YaT.net
蒟蒻ェ・・・。

696 :しいたけお:2013/11/19(火) 14:26:04.78 ID:6LRmscu4.net
ワラビなんて採るのも作るのも簡単な方じゃん。ちょっとマジびっくり。

697 :しいたけお:2013/11/19(火) 17:50:44.15 ID:vJpuzN/E.net
取るのは簡単だけど下ごしらえメンドーじゃね?家族があればいいけど、個人の為にあの作業はしんどいわ
コンニャクは現代では加工されて食品としてあんだから別だろ

698 :しいたけお:2013/11/19(火) 18:37:38.84 ID:tHuPqRrJ.net
そんなこと言ったら、ほんしめじだってスーパーに行けば売ってるぞ。

699 :しいたけお:2013/11/19(火) 22:07:00.76 ID:/Nzl2I1O.net
植林された松林の斜面に生えてたんだけど、ハタケシメジかなあ?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4675986.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4675981.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4675977.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4675966.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4675971.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4675963.jpg

700 :しいたけお:2013/11/19(火) 23:34:55.77 ID:6LRmscu4.net
>>697
お湯湧かして山菜のアク抜き剤ぶち込んでワラビ投げて終了じゃんよ。放置でいいって素晴らしいw
食べるのなんて切ってオカカ乗せて醤油だらーりだけだし。
綿毛はともかくゼンマイもこの方法でもいいのな。クルミと一緒に甘めの味噌で和えて絶賛食らって心地よかった。

>>699
ハタケにしては表面が毛羽立ってない?ごめん、自信ない。

701 :しいたけお:2013/11/20(水) 02:07:10.79 ID:UM8dt2Oz.net
>>699
ハマシメジかクマシメジにみえる

702 :しいたけお:2013/11/20(水) 09:01:01.00 ID:Mp8cJ+JD.net
シメジ系は怖くて食えない。

703 :しいたけお:2013/11/20(水) 10:37:26.30 ID:m7sVTeq4.net
クリフウセンタケとショウゲンジの違いが分からん。

704 :しいたけお:2013/11/20(水) 12:12:42.08 ID:mgMyjMNB.net
>>703
クリフウセンのツバは膜質で綿毛のようなほんのささやかなもの
ショウゲンジのツバはしっかりしていて存在感がある
>>699
傘の質感や襞の乱れ方からハタケシメジにはとても見えない

705 :しいたけお:2013/11/20(水) 14:10:14.87 ID:m7sVTeq4.net
>704
ありがとうございます。
http://uploda.cc/img/img528c43fc04e61.jpg
では、これはショウゲンジでしょうか。

706 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/11/20(水) 14:16:04.32 ID:oeT6YMD1.net
>>705
>>704の言う判別法ならショウゲンジかな?

ツバとか柄のささくれとか消失しやすくて判断に困るわ

707 :しいたけお:2013/11/20(水) 19:42:33.58 ID:UM8dt2Oz.net
クリフウセンタケの傘は鮮やかな黄色でショウゲンジはクリーム色
実際に採取すると見間違えるようなキノコではない

708 :しいたけお:2013/11/20(水) 21:02:06.54 ID:PCOPEqjX.net
画像でみるのと実物見るのとじゃえらい違うよな
クリタケも画像だと見分けつかないけど実際見ると全然色ちがうし
ウラベニホテイシメジとクサウラベニタケも結構ちがう

一度ドクベニタケとニシキタケを見比べてみたいなー

709 :しいたけお:2013/11/20(水) 21:03:29.17 ID:yo0eBEPi.net
>>705
ショウゲンジ
後は濡れてもベタつかないとか、傘の先端が波立ってるとか
ツバは落ちてもわかりやすい
こいつらとても小さいのから馬鹿デカイサイズまであるから大きさはあまり当てにならない

710 :しいたけお:2013/11/20(水) 21:06:48.84 ID:yo0eBEPi.net
>>708
ドクベニとニシキじゃ色が全然違う特に柄
確かに一度見比べたら間違わないと思う
味はまあルスラって感じ

711 :しいたけお:2013/11/20(水) 21:57:28.63 ID:UM8dt2Oz.net
ハルシメジの季節にクサウラベニタケがもし生えたら混乱するだろな

712 :しいたけお:2013/11/21(木) 10:03:21.77 ID:kO7ouzCF.net
このあいだ山で真っ黄色の大型きのこを見かけました。
キシメジかシモコシだと思うのですが、
山と渓谷社の図鑑では毒キノコになってます。
HPでは食べられるキノコとなっているのが多いようですが、
はたして毒キノコなのでしょうか。
それとも食用きのこなのでしょうか。

713 :しいたけお:2013/11/21(木) 14:20:40.96 ID:I9KG2drc.net
キシメジは欧州で死亡中毒例が報告されているとか聞いたです。美味しいきのこだから自分は食べちゃいますが自己責任で。

714 :しいたけお:2013/11/21(木) 14:28:08.23 ID:HPawydq2.net
シモコシ食べるけどあたった事ないな
ヨーロッパの方で死亡中毒例があるけど国内だとまだない
食う食わないは自己判断で
タマゴテングタケとか似てるからちゃんと調べとけよ

715 :しいたけお:2013/11/21(木) 19:06:14.34 ID:pxV6PU+P.net
シモコシは普通に食えるだろ。昔からの食用キノコでかなりおいしい。
でもシモコシやキシメジはとても大型のキノコとは言えない。別のキノコなのでは?

716 :しいたけお:2013/11/21(木) 19:06:45.40 ID:kO7ouzCF.net
以前、どう見てもカキシメジと思われるきのこを食べたことがある(食後に気付いた)。
10分ほど煮こぼしてからバターいためにして食べたのだけど、
食後に特に症状は出なかった。
毒成分は水溶性だから、汁を飲まずに助かったのか、
そもそもカキシメジでなかったのかどちらでしょう?
煮こぼせば大丈夫、なんてことあるのでしょうか?

717 :しいたけお:2013/11/21(木) 19:31:46.91 ID:I9KG2drc.net
松林に発生するカキシメジをマツシメジといって食用にしている地域もあるらしいね。
自分は以前汁物にして汁だけ頂いた事あるけど良い出汁が出て腹も大丈夫だった。あれがマツシメジだったかどうかは判らないけどもうやらないな。

718 :しいたけお:2013/11/21(木) 20:17:28.40 ID:nm9r4B+Q.net
地元の人は先月末で今年のキノコは終わりだねぇ〜なんて言ってた山に先週行ったけど
ムラサキシメジとかシイタケが出てたわ
まだ素人なもんで季節のキノコがようわからんw

719 :しいたけお:2013/11/21(木) 20:33:49.50 ID:HPawydq2.net
>>718
素人はマツタケが出なくなる頃で終わりかな
東北あたりならなめこあたりのような気がする

720 :しいたけお:2013/11/21(木) 20:42:22.63 ID:nm9r4B+Q.net
>>719
素人なんで野性のマツタケ見たことねーっすw
気温と関係してるならそういうデータ欲しいな〜
どっかにないっすかね

721 :しいたけお:2013/11/21(木) 20:48:46.85 ID:HPawydq2.net
>>720
わからんけど良く行く場所の周辺はマツタケが終わる頃になると山から人がいなくなる
お陰で寒い時期のきのこ採りまくりw

地方により好まれるきのこが違うので、そのきのこが取れなくなるシーズンが終わりのような気がする

722 :しいたけお:2013/11/21(木) 21:06:05.86 ID:nm9r4B+Q.net
>>721
その寒い時期のって情報が欲しいっすw
暑かった時はテング系、イグチ系が多かったきがするんですが、その認識で間違いないっすかね

723 :しいたけお:2013/11/21(木) 22:11:33.22 ID:HPawydq2.net
>>722
あ、間違えてた聞きたいのは気温と発生か
地方によっていろいろ違ったりするから地方の人に聞けよ
いろいろ本も読めば有名ものならたまに載ってるから、めんどくさいならそれを参考にしとけば

724 :しいたけお:2013/11/24(日) 02:33:12.41 ID:GTWKdyek.net
シーズン終了か
今年は短かった

725 :しいたけお:2013/11/24(日) 15:14:35.68 ID:PZr2tB3Z.net
地元でムラサキシメジが旬みたいだ。
これは美味しいの?

726 :しいたけお:2013/11/24(日) 15:51:49.43 ID:ry49SGJj.net
今日はナラタケの大収穫。
というか採り過ぎ・・。
保存はどうすれば良いのでしょうか。
とりあえずゆでてから冷凍か塩漬けでしょうか。

727 :しいたけお:2013/11/25(月) 12:40:03.15 ID:H5Lkl6Tt.net
>>725
癖があるっぽいけど、割とおいしいみたい。
ただ、体質によってはダメとか、そういうタイプ

728 :しいたけお:2013/11/25(月) 22:33:20.38 ID:/yOdPONI.net
庭整理していたら、楓の切り株にヒラタケがニョキニョキ出ていた。
こんなところにきのこなんか出たことないのに。びっくりだ。
あちこち山を歩いてキノコ菌を持ち帰ったのだろうか?
この調子でいろんなきのこが庭で採れたら最高だ。

729 :しいたけお:2013/11/25(月) 22:47:27.28 ID:mfRiriuP.net
>>725
今日食ったで〜
柔らかくて口当たりはいいけど下処理しないと埃臭いよ
一度沸騰させてから冷水に晒すと吉

730 :しいたけお:2013/11/26(火) 13:17:39.24 ID:p7N01x1K.net
>>727,729
なる程、聞いて良かった。
今週山に行ってみる。
または物産店で見掛けたら買ってみよう。

731 :しいたけお:2013/12/01(日) 10:50:05.83 ID:8lbD6yQ/.net
庭にアミガサタケが毎年大量発生するウチって恵まれてんの?

732 :しいたけお:2013/12/03(火) 08:27:40.03 ID:vN1S+SCX.net
あんな気味の悪いきのこが庭に大量発生するとか、
俺だったら、家が呪われてんじゃないかと不安になって霊媒師呼ぶと思う

733 :しいたけお:2013/12/03(火) 17:47:10.45 ID:ZIHwQi11.net
菌類の魅力は気味悪さだろ。
女のビラビラに比べたら可愛いもんだ。

734 :しいたけお:2013/12/03(火) 23:33:50.65 ID:qcRpihbU.net
アミガサタケってどういうとこに生えやすいの?一回見てみたい

735 :しいたけお:2013/12/04(水) 02:08:32.97 ID:WN6lsUKP.net
アミガサダケはアルカリ土壌が好き
因ってコンクリ片を不法投棄した林道の土手であったり
林道施工の際使った白い砂利なんかの近くとかね
ナチュラルなら石灰岩質を持つ山

736 :しいたけお:2013/12/04(水) 12:30:27.96 ID:C4bJNnem.net
都会だと、神社とかの石階段の脇とかにすげーよく生えるよね。

737 :しいたけお:2013/12/04(水) 23:56:35.70 ID:1aeLU2De.net
>>735-736
ありがとう。春になったらそういう場所で探してみます。

738 :しいたけお:2013/12/05(木) 17:39:05.90 ID:9qnpYXrO.net
URLうぷたのむ

739 :しいたけお:2013/12/08(日) 01:17:25.75 ID:6Uwdb90z.net
一度でいいからベニテングタケとハイドネリウムピッキーを拝みたい

740 :しいたけお:2013/12/08(日) 14:05:28.89 ID:wasZi72L.net
エノキの季節になりました
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1386478974909.jpg

741 :しいたけお:2013/12/08(日) 17:29:34.74 ID:fhvtM8kr.net
松の倒木にも生えるの?

742 :しいたけお:2013/12/08(日) 23:51:00.53 ID:kO9XoDuJ.net
ほんとだマツだ
キノコは立派なエノキなのに

743 :740:2013/12/09(月) 13:05:55.63 ID:JYc9fGV3.net
たしかにマツが優勢な雑木林だったのでマツの枯葉が多く見えますが
このエノキが生えていたのはヤマザクラと思しき倒木からです

744 :しいたけお:2013/12/09(月) 14:06:09.71 ID:NCLhcphE.net
コレラタケって、もう時期的には出ないのでしょうか。

745 :しいたけお:2013/12/11(水) 20:08:45.68 ID:GaurU/AH.net
ずーーーーと思ってたけど。チンコの写真貼る人いると思ったの。
シャレで貼るのもないのね。俺自慢の一物を貼ろうと思ったが、すでに結果が出ているからやめておく。

鑑定結果:国宝級巨大松茸

746 :しいたけお:2013/12/11(水) 20:50:48.32 ID:CkaMG35D.net
>>745
中国産ゼニゴケがなんだって?

747 :しいたけお:2013/12/11(水) 21:28:31.31 ID:4iTypB0z.net
>>745
ttp://livedoor.blogimg.jp/otanews/imgs/d/1/d117cb43.jpg

748 :しいたけお:2013/12/11(水) 23:11:33.50 ID:/hfttab4.net
>>745
そんなくだらない理由で捕まりたいならいくらでも。ちゃんと賞罰欄にも書けよ。
とりまレス番赤くしてやるからそれで満足しれw

749 :745:2013/12/14(土) 20:23:58.94 ID:2TShf3Qd.net
おまいらが束になってかかってきても、スーパーで売ってる一束68円のエノキダケ。
でも、そう悲観するな!あたたかい目でおまいらを見守ってやるから。ww

750 :しいたけお:2013/12/14(土) 20:58:24.66 ID:qaeGPugx.net
シーズンが終わったから貼れもしないまともな事は一つも出来ない人生のシーズン終了氏は出番だと思ったんだね…

ケツからぶら下がる未消化の黄ばんだエノキのようだね…

751 :745:2013/12/15(日) 21:19:13.40 ID:C8HZi060.net
シーズン終わったし、汚染って話もあるし、寂しい限り。少しは景気いい話をしようじゃまいか。
貼ったら、おまいら自信なくして落ち込んでしまうからやめとくよ。
スーパーで売ってるエリンギなんて小さすぎ。

スレチだが、鑑賞用に栽培するなら、ドクツルタケは最強に美しいと思うが?
検索しても食用栽培セットしかないのね。

752 :しいたけお:2013/12/16(月) 00:31:25.96 ID:i4xc1v1S.net
>>751

ドクツルタケが栽培できない理由、判るね?

753 :しいたけお:2013/12/16(月) 18:36:19.73 ID:n20t0ALk.net
シーズン終了とか勝手なことを言うなよ
こちとらヒラタケやエノキを探し回ってるというのに

754 :745:2013/12/16(月) 22:18:08.76 ID:88Rp/qWQ.net
>>752 需要がほとんどないから、企業も研究して商品化できない(利益が出ない?)からでしょ?
     誤って食うバカもいるだろうし。あくまで鑑賞用(復讐や倍返し等悪用厳禁)

21世紀になってこんなに技術が発達して様々なキノコが人工栽培できても、マツタケの人工栽培はできんのか?
     

755 :しいたけお:2013/12/16(月) 22:54:38.00 ID:T841Ml0e.net
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

756 :しいたけお:2013/12/16(月) 22:59:13.53 ID:wHFabHn8.net
>>754
アホキャラって設定で書き込んでんだよなぁ?
本気でこの程度の見識しかないなら悪いこと言わないからきのこからは手を引きな

757 :しいたけお:2013/12/17(火) 06:20:07.83 ID:xOoMnr64.net
ドがつく素人相手に冗談交わすのも苦痛だなこりゃ

758 :しいたけお:2013/12/17(火) 15:58:17.27 ID:qwGVKfv3.net
ドクツルタケなんて殺人兵器、麻薬栽培よりあかんでしょ

759 :しいたけお:2013/12/17(火) 16:50:45.21 ID:AqCxwz+2.net
きのこ板が「おすすめ」になっているから今シーズンは妙にスレが伸びたけど
こういうお客さんが来ちゃうんだよなあ

760 :しいたけお:2013/12/17(火) 18:30:32.71 ID:xOoMnr64.net
>>758
こういう奴は自分の見当違いなレスに全く気づかないのかな

761 :745:2013/12/17(火) 21:07:16.92 ID:ZQEsOKO8.net
実は、もう寒くなったんで冗談で盛り上げようとしたんだけど・・・。
たくさんのレスあんがとさんです。ここでアホキャラ認定されて、うれしい限りです。
ハンドルネーム考えておくよ。

>>758 あくまで鑑賞用。きれいな薔薇にはトゲがある。その、わくわくどきどき感が、たまらんと思う。

なお、巨根は冗談ではありません。(事実)

762 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/12/17(火) 21:36:38.69 ID:KFsUmWG/.net
でも実際ドクツル育てられたら見てて楽しいよね!
倫理うんぬん抜きにして。

763 :しいたけお:2013/12/17(火) 21:40:02.37 ID:0JoFgt/C.net
シーズンオフだってのに急にレス増えててわろたw

764 :しいたけお:2013/12/17(火) 22:36:21.39 ID:VotIC9l0.net
>>762

ドクツルは置いとくとして、栽培技術確立できたらベニテングタケは観賞用で売れると思う。
倫理うんぬんですぐに規制されそうだけど。

あと、仮に菌根菌が栽培できるようになったら、
虫の入ってない巨大イグチとかが野菜売り場に並ぶわけですね。

765 :しいたけお:2013/12/18(水) 09:24:56.23 ID:P+esl/eP.net
>>764
>>菌根菌の栽培
例外的だけど本シメジは栽培に成功したし、
可能性が全く無いわけでは無さそうだね。

766 :しいたけお:2013/12/18(水) 09:59:28.59 ID:GQVOUvxq.net
ホウキタケの栽培キットとかがあったら売れると思う。
見て楽しく食べて美味しいからね

767 :しいたけお:2013/12/18(水) 11:27:39.84 ID:nbeS3Xd2.net
体質によって中毒とか、万人向けじゃないだろ。

768 :しいたけお:2013/12/18(水) 19:24:44.47 ID:qcGNN6J9.net
投資に見合った利益が出るなら
どんなキノコでも作れるのではと思ってる
別に栽培にこだわらなくてもクローンとか

769 :745:2013/12/18(水) 21:34:03.50 ID:odqIqsHo.net
ハンドルネーム色々考えたけど。・・
「変態オジサン」「巨根オジサン」どっちがいい?

770 :しいたけお:2013/12/18(水) 22:43:17.13 ID:wZvFBeqo.net
でもさ、よくよく考えてみたら
盆栽の松に松茸出たケースがあるから
菌根菌の栽培も不可能ではないかな

盆栽キノコおもしろそうだ

771 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/12/18(水) 23:52:25.68 ID:R+EPhaEq.net
>>770
この前学会発表聞きに行ったらそういう実験やってたよ
菌根キノコはその育て方になるかもね。

772 :しいたけお:2013/12/19(木) 09:41:18.82 ID:Ge+uJsL7.net
ドクツルタケはつばがあるのになぜツルタケと名前がついたのか謎だ。

773 :しいたけお:2013/12/19(木) 12:18:06.84 ID:qHNZ6mEi.net
これ以上このスレにスレチの話ばかりするいらんコテハンが増えませんように

774 :しいたけお:2013/12/19(木) 15:49:46.18 ID:JB6AsmxL.net
テスト

775 :しいたけお:2013/12/21(土) 21:40:39.49 ID:lpxvLISk.net
このスレは、春まで凍結だな。栽培は他にスレがあるわけだし…

でも、俺をいじめた先輩には、キノコ鍋で「おもてなし」したいよ。

776 :しいたけお:2013/12/22(日) 01:51:03.05 ID:xNdpxMHA.net
毒キノコってやっぱ乾燥でもダメなのかな

777 :しいたけお:2013/12/22(日) 02:26:21.64 ID:3WmpZUeg.net
>>766
菌根菌は難しいぞ。木材腐朽菌のフサヒメホウキタケなら、松食虫に殺られたアカマツの原木で栽培キット作れるだろうけど、フサヒメじゃ食用にはならんからな。

778 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/12/22(日) 12:12:12.35 ID:yIhZ57ia.net
>>775
冬でも頑張って探せばエノキタケ・ヒラタケなど食菌に出会えるよ。

779 :しいたけお:2013/12/22(日) 13:03:11.87 ID:foRhCUVt.net
キクラゲの仲間なら冬でもいけるのあるな。

780 :しいたけお:2013/12/22(日) 20:39:10.60 ID:ZjwelLuo.net
今年エノキダケ全然見なくないか
見かけた人いる?

781 :しいたけお:2013/12/22(日) 21:43:54.27 ID:hwi0aK3r.net
さっきトイレで・・・

782 :しいたけお:2013/12/23(月) 03:09:33.21 ID:xFCEIzm6.net
>>780
11月の初めに枯れ木に山ほど生えてるの見かけた

783 :しいたけお:2013/12/23(月) 16:34:05.78 ID:BwUXNuJ9.net
あと3年は採れるね。はなはだしく、裏山しいたけ

784 :しいたけお:2013/12/23(月) 19:36:47.41 ID:ZL7sBNxk.net
冬眠前に今日のムキタケ。
凍っててビクトリノックスじゃ切るのに一苦労w
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1387794787493.jpg

785 :変態おじさん:2013/12/23(月) 20:55:36.64 ID:2bj6vDpT.net
>>781  おれは、トイレや風呂で、年中巨大マツタケ見てるけど。

786 :しいたけお:2013/12/23(月) 22:06:44.00 ID:ZL7sBNxk.net
エノキタケもあるにはあった。
けど俺の行くとこだと採る気になるほどの量見たことないんだよなぁ。
http://2ch-dc.net/v4/src/1387803841607.jpg

787 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/12/24(火) 13:19:49.85 ID:8mNKV7zL.net
>>786
いいエノキを見るとホッとする。

788 :変態おじさん:2013/12/24(火) 20:48:16.67 ID:daGHvrx/.net
ほっとできるのは同類だから安心できるんだろ
高価な奈良産マツタケでも、ほっとしないよ。(自信あり)

違う意味で、来年はドクツル探しにいくよ。周囲の物ごと採取して栽培してみたい。

789 :しいたけお:2013/12/26(木) 13:38:04.32 ID:rXdZwXip.net
>>786
とある小ダムの裏のミズナラ林の光景を思い出した
秘密の隠れ家的な場所で行くたびにこんなのが出てたっけ、焼いて食べたら素朴な味がした
豪雨の後で地形の変わる所

790 :しいたけお:2014/01/05(日) 17:43:44.21 ID:Yvv6HVSO.net
某スレでこんなのを見かけたんだが、キノコ板の住人か?
>897 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2014/01/03(金) 13:06:32.29 ID:Pb/8YpWS
>宴もたけなわになりました
>898 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2014/01/04(土) 05:31:48.83 ID:cUARohZq
>この辺でイッポンシメジで

791 :しいたけお:2014/01/10(金) 16:30:24.47 ID:U4VwxVKY.net
来月きのこ検定があるみたいだけど、受ける人いる?

792 :しいたけお:2014/01/11(土) 20:37:23.03 ID:QxMpxBne.net
受けたいけど大学入試がある

793 :しいたけお:2014/01/11(土) 23:16:51.45 ID:bTSMG9MF.net
若者よ!

794 :しいたけお:2014/01/13(月) 12:33:20.09 ID:2lNDHmqH.net
http://mup.2ch-library.com/d/1389583768-TS3R00010001.jpg
質問ですが、このきのこはなんていうきのこでしょうか?
ブルーシートの下は、古い木です。

795 :しいたけお:2014/01/13(月) 14:12:22.29 ID:fhTeBnR3.net
>>794
ブルーシート突き破って生えてんの?

796 :しいたけお:2014/01/13(月) 14:24:49.47 ID:2lNDHmqH.net
>>795
そうです。

797 :しいたけお:2014/01/13(月) 18:27:31.64 ID:53sg2mUy.net
ヒイロタケあたりじゃないのか

798 :しいたけお:2014/01/13(月) 20:10:06.96 ID:2lNDHmqH.net
>>797
そうかも。ありがとうございました。

799 :しいたけお:2014/01/13(月) 22:41:59.04 ID:jwB4WbHY.net
おまい等が一度は食べたいキノコを教えれ

800 :しいたけお:2014/01/13(月) 23:45:14.72 ID:R8o/r0GY.net
多杉る。とても絞り込めないw

801 :しいたけお:2014/01/14(火) 01:16:20.46 ID:otzgARtB.net
俺はそんなにない、ベニテングダケだけ。

802 :しいたけお:2014/01/15(水) 18:42:59.27 ID:+8RISnzG.net
ドクツルタケを腹いっぱい食べてみたい

803 :しいたけお:2014/01/15(水) 19:47:48.29 ID:LW/mNRph.net
死ぬほどうまいらしいな

804 :しいたけお:2014/01/18(土) 11:18:54.02 ID:WRzwy+Yg.net
いつかテレビで、食ったら世界が青く見える幻覚作用があるキノコの話が出てたんだが
名前忘れちまった
誰かわかるか?

805 :しいたけお:2014/01/18(土) 15:23:29.47 ID:6WVX5oDc.net
テレビ見てねえから分かんねえやw

806 :しいたけお:2014/01/18(土) 18:35:00.54 ID:EIaqFxus.net
人の声が虹の色になるキノコなら聞いたことがある。

807 :しいたけお:2014/01/18(土) 19:51:43.81 ID:8bOZjbJ3.net
>>805

テレビで取り上げられるくらいだから有名なやつだと思う。
たぶん中毒御三家のツキヨタケじゃないかな? 世界が青く見えることがあるっていうし。
ttp://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70172.pdf

808 :しいたけお:2014/01/18(土) 23:33:26.38 ID:sda8H27v.net
>>807
おお、多分それだ
ありがとう
毒なかったらいつか食ってみたいなと思ってたが普通に毒ありか…

809 :しいたけお:2014/01/19(日) 01:32:59.71 ID:nwonhWBP.net
幻覚見せる成分は普通毒と呼ぶと思うんだ

810 :しいたけお:2014/01/19(日) 04:49:10.89 ID:z1TPdCmj.net
>>809
それは微妙じゃないか

811 :しいたけお:2014/01/19(日) 09:49:24.93 ID:y8PQsA8m.net
>>808

ツキヨタケは毒性が強めだからやめた方がいい。
大量に食べて死亡した例も過去にあるからね。

812 :しいたけお:2014/01/23(木) 11:05:41.77 ID:6hA4b6Z5.net
ここも寂しくなって来たなぁ。

813 :しいたけお:2014/01/27(月) 08:26:57.29 ID:RBEwdpph.net
>>811
大量摂取で死亡例あり

毒と知らず、つい大量に摂取してしまう

ツキヨタケ、実は超美味だったりして。

814 :しいたけお:2014/01/28(火) 08:57:09.69 ID:kYLmLiKI.net
大量に食べなければ死なないのか…と思うことは確かにある
が、食中毒になりたくないし、胃洗浄はしたくないな

815 :しいたけお:2014/01/28(火) 09:43:32.97 ID:v3W1XHE3.net
ツキヨタケを見分ける一番の方法は、
深夜に採取することです。
なぜなら、ツキヨタケは暗い所では光って見えますので、
他のキノコと見間違える危険性がありません。
ですので、誤食を防ぐためにも、
深夜に採取されることをおすすめします。

816 :しいたけお:2014/01/28(火) 09:46:28.70 ID:nBAPMp6A.net
不審者乙w

817 :しいたけお:2014/01/29(水) 08:17:30.70 ID:c2dDxTBb.net
>>815
深夜の山って人の領域じゃないんですがそれは

818 :しいたけお:2014/01/29(水) 10:35:14.52 ID:0znXSHZa.net
♪ ものの〜け〜達〜だけ〜 ♪

819 :しいたけお:2014/02/03(月) 14:28:17.57 ID:28VZPYXq.net
いい山が近くにないからキノコ取り趣味にしたくてもなかなか思い切れない

820 :しいたけお:2014/02/03(月) 19:43:18.00 ID:Sa6+8oXt.net
普通の公園とかでも結構出るよ。

821 :しいたけお:2014/02/03(月) 19:58:53.11 ID:0wWVa3WU.net
山でキノコ狩りするのは年に1、2回だな
あとは公園や河川敷、海岸ばかり

822 :しいたけお:2014/02/04(火) 07:39:40.83 ID:QWqZdjVi.net
>>820
>>821
マジで?
キノコ狩りとか山しか連想してなかったわ。

823 :しいたけお:2014/02/04(火) 07:45:15.14 ID:QWqZdjVi.net
林は近くにあるんだが蛇がいるしな…

824 :しいたけお:2014/02/04(火) 15:28:41.98 ID:6akSnHWv.net
近所の切株で見つけた巨大きのこの群生。ちょっと美味しそうでもあるのだが、
なんていうきのこでしょうか。

http://2ch-dc.net/v4/src/1391495240092.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1391495084302.jpg

825 :しいたけお:2014/02/04(火) 17:19:32.62 ID:99PyUy4m.net
黒いヒラタケだね。

826 :しいたけお:2014/02/04(火) 22:41:57.87 ID:smHFKgxM.net
>>824
うまそうなヒラタケだ
>>822
これに限らず公園や河川敷のキノコは多いよ
エノキもそうだし

827 :しいたけお:2014/02/04(火) 23:39:40.17 ID:6akSnHWv.net
>>825 & 826さん
ご教示ありがとうございます。食してみたいところですが、ちょっと怖くもあります。

828 :しいたけお:2014/02/05(水) 00:58:59.79 ID:6Ts7ESE3.net
>>826
ほう。
明日にでも散歩がてら探してみようかな

829 :しいたけお:2014/02/08(土) 14:52:16.89 ID:DDkx6n43.net
てすと

830 :しいたけお:2014/02/08(土) 22:46:23.41 ID:9daZTekA.net
>>828さん
是非是非、探してみて結果をアップしてください。

831 :しいたけお:2014/02/09(日) 10:35:21.01 ID:JC95aIsL.net
さぁ、もうすぐキノコ検定だ。
ぼちぼち勉強始めるか。
でも、どんな問題出るかいまいち分かんないんだよな。

832 :しいたけお:2014/02/09(日) 21:19:45.09 ID:0A7IoaQ9.net
↑嫌な奴だね
秘するが花の地味な趣味ですら自己顕示欲の塊

833 :しいたけお:2014/02/09(日) 23:55:58.41 ID:BrOUv6In.net
きのこ検定ってなんだよ

834 :しいたけお:2014/02/10(月) 01:44:53.65 ID:gyFRFicA.net
ぐぐれよ

835 :しいたけお:2014/02/10(月) 02:20:38.34 ID:FsrRYUAT.net
きのこ検定受けたいけど大学入試の方が大事だからうけられん

836 :しいたけお:2014/02/10(月) 20:01:38.86 ID:OejCLWJx.net
キノコ検定とか新たな利権の温床になるのかな

837 :しいたけお:2014/02/10(月) 21:31:14.91 ID:Gewl+SoB.net
検定なんてみんな利権だろ

838 :しいたけお:2014/02/12(水) 02:43:42.49 ID:GgfV57wM.net
こんなとこで宣伝されると気分悪いよな

839 :しいたけお:2014/02/12(水) 14:49:39.92 ID:oXRaKz71.net
きのこ検定うんぬんより採ってるほうがたのしいから

840 :しいたけお:2014/02/12(水) 23:19:55.82 ID:Dh0XIh5X.net
ちゃんとした薬屋の業務の一環としてキノコ鑑定するのはフランスだっけ?
そのくらいの信頼性があれば、所詮趣味検定だと馬鹿にされずにはすむだろう。

841 :しいたけお:2014/02/12(水) 23:32:32.64 ID:KdSIKQob.net
謎きのこを食してきのこ道の発展に寄与し殉職した暁には二階級特進を約束しよう BYきのこ検定

842 :しいたけお:2014/02/13(木) 00:03:15.90 ID:Iq5GZtz0.net
遺族年金も出ないんじゃなあ

843 :しいたけお:2014/02/13(木) 10:04:23.54 ID:kv9mnRHj.net
個人的には、こういう検定が出来て、
きのこの社会的地位が向上するということは良いことだと思うけどなぁ。
本が売れたり、グッズが売れたりすれば、関連会社も潤うし、
「変な趣味だね」とか、「そんなことしてると死ぬよ」とかいう偏見が少しでも減れば、
それはそれで良いことだと思う。

844 :しいたけお:2014/02/13(木) 14:31:08.46 ID:GXVkFRjM.net
死亡見舞金付きのこ保険でも出して、未知のきのこ発見への求心力にですね
無理か

845 :しいたけお:2014/02/13(木) 18:53:25.47 ID:v0aSkH2d.net
「変な趣味だね」とか、「そんなことしてると死ぬよ」と言われてるうちがこの手の趣味の旬だと思うよ
ブームになったり社会的認知度が上がるとろくなことにならない
変に規制が入って一般のキノコ狩りが窮屈な思いをする一方で企業が儲けるだけなら本末転倒

846 :しいたけお:2014/02/13(木) 19:20:11.83 ID:kv9mnRHj.net
まぁたしかに、あんまり山に行く人が増えると、
キノコが採られる可能性が増えるし、ゴミやら自然破壊が増えるしね。
かといって、あんまりマイナーになりすぎると、
本出しても採算取れなくなるので出版されなくなっちゃうよね。
痛し痒しか。

847 :しいたけお:2014/02/16(日) 04:24:59.25 ID:9SsxZZUh.net
きのこ採ってるだけでそんなことしてると死ぬよとか言われるなんて、山の神様か何かなのかきのこは。

848 :しいたけお:2014/02/16(日) 16:51:20.09 ID:h8vlqJs/.net
>>847
よく分からんキノコを齧って味見したりするからじゃね?

849 :しいたけお:2014/02/17(月) 00:53:35.67 ID:MBmpj+5A.net
にがくりたけはマジにがかったです。

850 :しいたけお:2014/02/17(月) 01:44:26.08 ID:YuUqrkhx.net
何度も噛んだけど舌曲がるほど苦いわ。あんなの食って中毒する奴がいるなんて信じられない
苦味に対する感度は個人差が大きいらしいけど

851 :しいたけお:2014/02/17(月) 02:07:39.76 ID:lKsJbfZ6.net
>>850
苦味は熱通すと気にならなくなるらしい

852 :しいたけお:2014/02/17(月) 20:37:30.46 ID:zF2mxxun.net
食べなれない俺からするとウラベニホテイシメジですら苦くて食えない
サクラシメジやマイタケも苦い

853 :しいたけお:2014/02/17(月) 22:09:15.83 ID:Pw7A8ji0.net
大震災のあった年、奇跡的にマイタケを初ゲットしたけど意外や、ちょっと微妙だった。
硬くて石?臭くて食べきれず、半分以上捨ててしまった。

854 :しいたけお:2014/02/17(月) 23:16:16.89 ID:e1sNl9s3.net
アテナちゃん究極で列強化3と神タイプ3.5倍でサタンさんの光版にならんかね
ワルりんが居ない分回復できてもトントンだろと思うんだけどなあ
サタンさんが究極で4倍になったらもう救いようないけどwww

855 :しいたけお:2014/02/17(月) 23:17:15.59 ID:e1sNl9s3.net
>>854
誤爆すみません
カエンタケ鼻に詰めてきます

856 :しいたけお:2014/02/17(月) 23:41:28.99 ID:MBmpj+5A.net
>>855
この先生きのこるが良い

857 :しいたけお:2014/02/22(土) 08:19:27.41 ID:bmnBywH+.net
検定とキノコ採りの意見が食い違うの当然と考えていい

858 :しいたけお:2014/02/22(土) 17:25:31.14 ID:ZvS1/9vF.net
2月22日、今日はネコの日ですが、竹島の日でもあります

http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/syucho.html

〜竹島は日本の領土です〜
2月22日は「竹島の日」です
2014年(平成26年)は竹島の島根県告示から109周年です
韓国による不法占拠から61年目です


毎年々々8兆円もの予算を消費する自衛隊
自国領土を不法占拠されても出番無し
国民には増税

自衛隊を竹島に出兵させ韓国人を日本から一掃しましょう。

859 :しいたけお:2014/02/25(火) 12:10:16.03 ID:4wQvRc7a.net
検定3級の問題が某所に張ってあったのでやってみたが合格ラインが7割のところぴったり69点しかとれなかった
テキストから出題されるらしいが完全無勉ならこんなもんか
しかしきのこ関係の文学とかマタンゴとかトリビアみたいな問題はなんじゃあれ

860 :しいたけお:2014/02/25(火) 17:52:21.52 ID:S2wruZ/T.net
きのこ好きってよりきのこオタだね。
派生の物にも知識がないと難しい。

861 :しいたけお:2014/02/25(火) 20:42:19.33 ID:4wQvRc7a.net
2級もやってみたが68点だった 難易度に大差なし
3級のマタンゴに続いてヒョウタンツギが答えの問題があったが
中高年向けサブカル枠問題が次も出るとしたらサルマタケあたりか

862 :しいたけお:2014/02/26(水) 15:04:17.43 ID:/bSa+CRL.net
法政できのこ検定やってたな
俺のきのこ好きはちょっと検定とは違うが

863 :しいたけお:2014/02/26(水) 18:48:42.17 ID:m+wjmckz.net
きのこ検定とキノコ鑑定を間違えてる奴もいるだろうな
これから勘違いする輩も増えるだろう

864 :しいたけお:2014/03/08(土) 16:34:47.12 ID:TLHhom+T.net
つんく♂が喉頭がんでタレント活動休養
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/441452598206296064
頭痛、激ヤセ・・・。・・柳原といえば、昨年7月に頭痛のために検査入院をしており・・
「激ヤセした」と心配される柳原
https://twitter.com/pandasukidesu/status/441452714610790400
加藤茶の近況。呂律が回らない。缶ジュースの蓋が開けられない。
・・加藤茶はのっそり歩き、表情に乏しい。皆で“いい湯だな”と歌った時も全然口が開かない・・
夫人から物忘れの激しさを指摘されている。
https://twitter.com/pandasukidesu/status/441448598408949760

  核エネルギーは途方もなく強力で、肉体の免疫システムを弱体化させ、
  普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染することになります。
  インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、対処する能力がどんどん乏しくなっていきます。
  このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、
  そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻れるでしょう。
Q 汚染されたかもしれない食料品を扱う最良の方法は何でしょうか。A 廃棄すべきです。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。A それほど安全ではありません。

娘のクラス足が紫のあざで埋め尽くされている男の子が2名いるそうです。どちらも、
魚を食べているそうで、1人の子はおじいちゃんの釣った、三陸のカレイを食べているとのこと。
https://twitter.com/sendaiokfood/status/387155422399827968
「相馬沿岸のシラウオ試験操業は、セシウムが食品基準値を下回ったため『不検出』となり、
相馬市のスーパーなどで販売された。当面週1、2回操業する」ストロンチウム90をはじめ、
セシウム以外の多くの危険な核種の検査結果が発表されず、無責任極まりない。
https://twitter.com/AndreasDiego/status/441649240373473280

865 :しいたけお:2014/03/12(水) 23:51:07.17 ID:xSzDM4GQ.net
そろそろきのこもでてくる頃じゃないか?

866 :しいたけお:2014/03/15(土) 21:54:49.70 ID:l1Prwmwe.net
そうだね
最近あったかいしね
採りに行った人はまだいないのかな

867 :しいたけお:2014/03/15(土) 22:18:32.78 ID:07ETV77X.net
うちの方だと春らしいのはツバキンぐらいかな。
他はヒラタケやエノキがちらほらと。
今年3月初めのヒラタケ
ttp://2ch-dc.net/v4/src/1394889305238.jpg

868 :しいたけお:2014/03/16(日) 11:13:38.87 ID:U01aL4mr.net
ツバキンみたくて、ヤブツバキに毎週足運んでるけど、全く見れない
どうしたらええの?

869 :しいたけお:2014/03/20(木) 15:08:42.37 ID:feb2gSUb.net
>>867
何と美しい光沢

870 :しいたけお:2014/03/22(土) 11:43:53.88 ID:x9eBwG+Z.net
書き込めば生理キタ━(゚∀゚)━!!!!パート118
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ex/1388505438/

871 :しいたけお:2014/03/23(日) 16:52:05.80 ID:f/WRH93r.net
公園とかで探してもまだみつけられないなー...
てか本格的に採取してる人って蜂とか蛇とか平気なん

872 :しいたけお:2014/03/26(水) 12:24:13.02 ID:nANfL8ka.net
きのこどこにあるんやー

873 :しいたけお:2014/03/28(金) 04:59:05.18 ID:U2YeVUAc.net
天然キノコ食べる人はガンで短命だって言う医者がいる 自分も食うし世間話から分かるんだろうな

874 :しいたけお:2014/03/28(金) 06:43:47.76 ID:bS1HMmiZ.net
どうせ放射能でガンだし知ったことか

875 :しいたけお:2014/04/01(火) 21:34:15.64 ID:uzxu4clo.net
http://www4.atchs.jp/inaka2nd/

876 :しいたけお:2014/04/03(木) 16:04:48.09 ID:vMGFmaqD.net
今日きのこ探してみたけど、意外とあるもんだね
その中で何だかわからないものを二つ
http://2ch-dc.net/v4/src/1396507879018.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1396508023620.jpg
これと
http://2ch-dc.net/v4/src/1396508108198.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1396508181431.jpg
これ
上のはむしり取られたのかな?
ボロボロだったよ

877 :しいたけお:2014/04/03(木) 23:45:19.61 ID:aOWTatpO.net
(*^◯^*)「来るぞ…来るぞ…来るぞ来るぞハハッ」

ちんこまんこ   /⌒\  /⌒\  ちんこまんこ
ちんこまんこ♪((    ; 三    ,,))ちんこまんこ♪
\  (σ) /  ヽ   (  /    ミ  \ (σ)   /
   / 人\    キ   .メ   ./    / 人\
 / /  \\   乂      ノ   / /  \\
(  (*^○^* ) )   (*^○^*)  (((  ( *^○^*) )
 \ \  //)))    )   (⌒)))  \ \  //
   )  Y (      ((__)⌒ ̄   ((()  Y (
  (__Y_)                (__Y_)
https://www.youtube.com/watch?v=KnZXGftVUMg

878 :しいたけお:2014/04/04(金) 01:13:06.72 ID:PRdEw7ak.net
>>876
とうとうきたか

879 :しいたけお:2014/04/06(日) 11:14:33.42 ID:CmylN6gq.net
地井さんは亡くなられたのにしいたけお

880 :しいたけお:2014/04/07(月) 06:33:45.19 ID:WCfxeu/u.net
蟹江さんもなくなったのにしいたけお

881 :しいたけお:2014/04/07(月) 18:36:08.77 ID:KghadW2N.net
近所の松林で最近では珍しい松露を見つけたのでとってきました
焼いて食べたが、いうほど美味でもない、というか不味い

882 :しいたけお:2014/04/07(月) 23:09:03.55 ID:28HMStxk.net
この殺伐とした世の中、キノコを愛でる、ただそのためだけにスレがあることに心癒された

883 :しいたけお:2014/04/08(火) 08:15:43.85 ID:WLZXW0Xt.net
摘んだりせずに写真撮るだけなんだけどスレ違い?

884 :しいたけお:2014/04/08(火) 11:49:15.47 ID:ZvoEglKO.net
>>883
最高にみたい
どうぞ

885 :しいたけお:2014/04/08(火) 21:04:17.58 ID:IphHNFgn.net
>>884
ありがとうございます。
本日ではなくて4/3に名古屋の東山植物園に行ったときに撮ってきたものです。
ttp://imgur.com/k8JNxM3
ttp://imgur.com/KsaS5T5
ttp://imgur.com/0oeTfRp
ttp://imgur.com/th55aM7
ttp://imgur.com/3BjVEce

886 :しいたけお:2014/04/08(火) 22:49:47.93 ID:qlC1xvRc.net
>>885
いいね、俺もキノコ写真撮りたいからカメラ欲しい。

887 :しいたけお:2014/04/08(火) 23:47:34.53 ID:ZvoEglKO.net
>>885
未だにキノコのない地域としては裏山

888 :しいたけお:2014/04/08(火) 23:53:05.32 ID:IphHNFgn.net
>>886
ありがとうございます。
1枚目とか被写体が小さかったので、コンデジとはいえスーパーマクロモードに助けられました。
レンズの前1cmまで寄れるのはありがたいです。

889 :しいたけお:2014/04/09(水) 08:18:09.47 ID:OgzGLbtg.net
>>887
寒い地域ですか?

890 :しいたけお:2014/04/09(水) 08:36:54.21 ID:9WtPZ9EQ.net
>>889
極寒の地北海道です

891 :しいたけお:2014/04/09(水) 12:23:58.78 ID:sl8yT/HS.net
>>890
あぁなるほど。
逆に北海道の方だと夏場に白樺林でベニテングタケ見れたりするのでしょうか。

892 :しいたけお:2014/04/10(木) 01:17:08.20 ID:6mBHDkAW.net
>>891
意外と北海道でも珍しいものです

893 :しいたけお:2014/04/11(金) 07:08:01.87 ID:OQqYVou8.net
今年もツバキンみれなんだ

894 :しいたけお:2014/04/11(金) 17:25:20.89 ID:o0mmnEdj.net
まだ間に合う。諦めんな。

895 :しいたけお:2014/04/12(土) 13:52:24.05 ID:D7To/VD4.net
探しにいくぞおお

896 :しいたけお:2014/04/12(土) 19:19:00.19 ID:NjPezKuw.net
ハルシメジ見つからない(;ω;)
まだ早いのかなぁ

897 :しいたけお:2014/04/12(土) 21:09:17.07 ID:Ite+6tB7.net
撮影日:4/12
撮影地:熱田神宮
ttp://imgur.com/DMPYCZj
ttp://imgur.com/VWXymZO

まだ早かったのか、あまり見つけることができませんでした。

898 :しいたけお:2014/04/13(日) 10:06:53.20 ID:yAtZBy1o.net
>>897
脇にあるのはバニラビーンズの鞘ですか?

899 :しいたけお:2014/04/13(日) 18:09:19.67 ID:Qz74K9Ov.net
熱田さんにそんな洒落た物自生してないと思うがw

900 :しいたけお:2014/04/16(水) 19:22:05.74 ID:Wye36fWi.net
>>900
今楽しみなのってなんですか。
アミガサ、トガリ、ハルシメジくらいしか思いつかないけど。

901 :しいたけお:2014/04/16(水) 22:41:02.23 ID:xNf1+qrR.net
乾いてて何も出てないんだが

902 :しいたけお:2014/04/17(木) 17:30:46.13 ID:+oR4IdtC.net
うちとこもさっぱりだ。
そろそろアミガサ系に会いたいとこだがなぁ。

903 :しいたけお:2014/04/17(木) 18:20:50.18 ID:KBVFHPTr.net
来週の火曜日以降が狙い目だっぺ

904 :しいたけお:2014/04/17(木) 18:23:16.81 ID:7xT0TQ+G.net
>>900
確実に出るだろうきのこはそのあたりだからもちろん楽しみだけど、出てくれるならどんなのでも大歓迎だよ

905 :しいたけお:2014/04/17(木) 22:44:17.24 ID:JqEebzua.net
この時期は活気があっていいね

906 :しいたけお:2014/04/18(金) 07:41:41.28 ID:8Rm+m7BS.net
名古屋は本日弱い雨。
明日以降期待できるかな。

907 :しいたけお:2014/04/18(金) 09:29:02.43 ID:Qj4zVoB0.net
アミガサタケって、雨降って何日くらいであの形になるんだろうね。

908 :しいたけお:2014/04/18(金) 10:26:35.27 ID:Z46of+Rx.net
アミガサは目立つところに堂々と生えたことがあったなぁ
まさか2〜3日で一気に育つわけではないと思うけど、本当にこっそり大きくなるね

909 :しいたけお:2014/04/19(土) 17:35:49.36 ID:AWkdMh+Q.net
明治村で撮影したサルノコシカケ。何年か前から同じ場所でみかけている年代物。
ttp://imgur.com/UxvTdqJ
大きさがわかるように500円玉を置いて撮影。
ttp://imgur.com/67r7AdM
ttp://imgur.com/s7LJOXc
順路からも見える場所にあるので場所柄子供たちのいたずらの対象にもなりやすいのではと
思うけどそれでも何年も残っているのが地味に嬉しいです。
でも土台の切り株もかなり傷んできていて、いくつかはがれ落ちてしまったらしい跡もあり
ます。来年も同じ場所で見れるといいな。

910 :しいたけお:2014/04/19(土) 19:05:41.44 ID:jD3u0x4k.net
>>909
かなり大きいですね

911 :しいたけお:2014/04/20(日) 09:53:48.19 ID:y+x+ns7w.net
500円玉は分かり易い比較だな。

912 :しいたけお:2014/04/22(火) 01:26:31.52 ID:66nY2JDa.net
舞茸のバター炒め食べたい

913 :しいたけお:2014/04/22(火) 21:48:45.59 ID:pOGZKuPK.net
>>909
なんでttpでしかも.jpgつけないの?

914 :しいたけお:2014/04/22(火) 23:16:09.28 ID:hWhEEpOy.net
>>913
見れませんか?

915 :しいたけお:2014/04/22(火) 23:17:36.60 ID:bDvgCiui.net
テスト

916 :しいたけお:2014/04/23(水) 01:29:01.37 ID:2EzXWARf.net
>>913
スパム対策とか検索避けのためだよ。
2chじゃよく使われる

917 :しいたけお:2014/04/23(水) 19:04:28.82 ID:oRn7uDVY.net
なんだ…
お吸い物のようにやさしいスレだな

918 :しいたけお:2014/04/23(水) 19:52:54.59 ID:Cn5ErLJK.net
>>914
みれはするがリンク踏むの面倒じゃね?
と思ったけど>>916ならしょーがねーのか
サンクス

919 :しいたけお:2014/04/23(水) 20:59:37.82 ID:9zFYxbSC.net
掲示板によってはhttpがNGワードだったりするしな

920 :しいたけお:2014/04/23(水) 21:26:15.86 ID:vR3HqMpT.net
>>919
どうやらここではNGワードじゃないらしい

921 :しいたけお:2014/04/23(水) 21:59:33.13 ID:n52QspaC.net
>>919
そのようで。
でもhttpをNGワードにする必要があるようなこともあるのだと理解しておくべき。
業者とかが変な書き込みすることもあるし。

922 :しいたけお:2014/04/24(木) 06:25:59.42 ID:pbb8pChu.net
クズ共が。しれっと雑談してんじゃねーぞ

923 :しいたけお:2014/04/24(木) 06:47:57.74 ID:MhnzqreJ.net
>>897の1枚目は何だろう?
セミタケとかだったりして。

924 :しいたけお:2014/04/24(木) 10:46:24.51 ID:qbcw7uIx.net
>>922
まあ落ちつけよ
きのこでも食うか

925 :しいたけお:2014/04/27(日) 02:59:41.65 ID:Ra0+ctcP.net
みなさん虫とか平気ですか?

926 :しいたけお:2014/04/27(日) 20:49:48.94 ID:PrC1lQWC.net
>>925
スズメバチ以外は平気
去年の秋はキノコ見に行って森の入り口でスズメバチに追い返されるのばっかだったわ

927 :しいたけお:2014/04/28(月) 08:30:43.66 ID:gDd8moAw.net
>>926
完全鉢対策の装備とか欲しいよな

928 :しいたけお:2014/04/29(火) 14:10:07.47 ID:wnwJUpOl.net
動画見たらスズメバチ撃退スプレーってかなり効くみたいだな。護身の為にも一本買っとくか

929 :しいたけお:2014/04/29(火) 20:08:56.55 ID:SKo6ifEF.net
クマ撃退用スプレーもあるよ

930 :しいたけお:2014/04/30(水) 08:40:37.74 ID:Q6iQsLV0.net
>>929
興奮して襲ってきそうだな
鈴にスプレーは必須か

931 :しいたけお:2014/05/02(金) 23:42:45.39 ID:kazFo/qH.net
今年はアミガサの報告全然ないね。発生が少ないのか住人が少ないのか

932 :しいたけお:2014/05/02(金) 23:48:28.76 ID:UZNSn40t.net
発生してもすぐ消えちゃうよね、萎れたりダンゴムシとかに食べられて

933 :しいたけお:2014/05/03(土) 00:07:32.19 ID:um3AbTYF.net
今年はアミガサもハルシメジもシロに生えなかった
例年ならそろそろカンゾウタケの季節だけど、妙に寒いからどうなるか

934 :しいたけお:2014/05/03(土) 13:46:48.69 ID:K82RrTDO.net
本日、東山植物園にて撮影。
まだあまりキノコは生えてませんでした。
ttp://imgur.com/cU8YKu6
ttp://imgur.com/51NhwzY
ttp://imgur.com/2qyhG5W

935 :しいたけお:2014/05/03(土) 15:45:30.79 ID:WpEkZ1cT.net
アミガサずいぶん探したが今年は諦めた

936 :しいたけお:2014/05/06(火) 13:47:33.51 ID:9eR7WvgY.net
本日、熱田神宮にて撮影。
ttp://imgur.com/etjQp7b
ttp://imgur.com/YJvHiOd

937 :しいたけお:2014/05/06(火) 19:58:07.44 ID:ixMHa2mF.net
>>936さん
貼るのは良いんだけど、
自分がナニタケと思うかどうかは、
一緒に書いておいた方が良いのではないでしょうか。

938 :しいたけお:2014/05/06(火) 20:30:45.01 ID:9eR7WvgY.net
>>936
実はそのあたりあまり気にしてません。
種類を特定するために裏側のヒダとか、裂いて変色するかとかチェックすべきなんでしょうけど
摘んだりせずに写真を撮るだけというやり方でやっているので気にしないことにしています。
まぁ>>936の1枚目はキクラゲの類かな?という程度には種類を気にはしていますが、
鑑定依頼スレではないということなのでこちらが種類を書く必要もないかと思ってました。

939 :しいたけお:2014/05/07(水) 02:40:50.58 ID:uy1Zs0pB.net
撮ったキノコを晒すスレではなく採ったきのこを晒すスレだけどな
解釈はしっかり、運用はあいまいによろしく

940 :しいたけお:2014/05/07(水) 07:55:20.22 ID:L/PS6xyr.net
別に写真スレを立てるべきだろうか?

941 :しいたけお:2014/05/07(水) 09:48:14.68 ID:f2qu/1rW.net
山行ったけどまだ全然生えてないなあ...

942 :しいたけお:2014/05/07(水) 12:24:38.11 ID:omhAEwfV.net
撮った茸でも良いと思うんだけど、
へ〜、と思えるような投稿だとうれしいな。

無秩序に載せられても、
ふーん、としか思えん。

943 :しいたけお:2014/05/07(水) 13:51:19.72 ID:ZzQrEDx+.net
スタイルは人それぞれだしな。
強制はできまいて。

944 :しいたけお:2014/05/07(水) 16:05:15.34 ID:+geVLgLm.net
6月に雨降れば来るやろ

945 :しいたけお:2014/05/08(木) 21:34:38.47 ID:Jpizpzdj.net
タモギタケ
ttp://aryarya.net/up/img/10157.jpg

946 :しいたけお:2014/05/09(金) 07:43:53.08 ID:zlcPjbmF.net
いいなー、タモギタケ。
一度見てみたいが、ここいらにはない・・。

947 :しいたけお:2014/05/09(金) 08:14:07.49 ID:X11QFjrg.net
>>945
綺麗に生えてるねー!

948 :しいたけお:2014/05/10(土) 11:45:21.44 ID:eEv/dSrO.net
美しいキノコやね。北の方に多いんかな?こっちで今の時期に見れる食用菌は
ヤナギマツタケくらいかも

949 :しいたけお:2014/05/10(土) 12:43:02.63 ID:0lQOHAr+.net
タモギタケうちの地方だと6月1日頃と8月上旬に二回発生するよ。
宮城だけど原発事故あってからは食べてないけどね。

950 :しいたけお:2014/05/15(木) 08:09:55.00 ID:U8OrdYmx.net
雨降ってきたしあすにでも見に行くかな

951 :しいたけお:2014/05/15(木) 10:06:44.93 ID:FsD2J74z.net
皆さんは、尾根攻める派ですか。
それとも谷攻める派ですか。
それとも縦横無尽?

952 :しいたけお:2014/05/15(木) 12:27:23.86 ID:JttNX+Of.net
多くの人は尾根とか谷とかではなくその時期に狙うきのこの種類によって
植生、傾斜、土壌の水分、風通し、林床の状態など様々な条件を勘案して探してるはずだと思う
無論ナメコなんかは谷筋狙いにはなるけどね

953 :しいたけお:2014/05/15(木) 12:34:20.39 ID:FsD2J74z.net
自分は、山登りの最中にあるものを見つけるという形なので、
尾根中心、たまに谷に、という感じなのですが、
山登りなので国有林の山に行っています。
条件を勘案して、そこに行っているということは、
キノコ採りをしている人は、自分の山を持っているということが前提なのでしょうか。

954 :しいたけお:2014/05/15(木) 13:44:53.76 ID:U8OrdYmx.net
>>953
公園にでもありますよきのこは

955 :しいたけお:2014/05/15(木) 21:34:16.68 ID:S5Sv5eN9.net
地元の公園でオオシロカラカサタケ?が菌輪になってたなあ。

956 :しいたけお:2014/05/15(木) 22:49:20.51 ID:ySurdioF.net
おまえらうかうかしてるとカンゾウタケのシーズンが終わるぞ

957 :しいたけお:2014/05/16(金) 08:05:47.54 ID:+YxGb+MB.net
>>955追記。
最近の話ではなく去年の秋の話です。
近所の公園でそこそこのサイズのキノコが生えてたので驚きました。
今年も生えるかな。

958 :しいたけお:2014/05/16(金) 10:09:23.74 ID:N2HeABH8.net
アカジコウ食いたい
1度しか採ったことないな

959 :しいたけお:2014/05/16(金) 15:46:29.95 ID:4rd12rmD.net
オオシロカラカサタケ見つけてもなぁ・・。
インパクトは大きいけど。
公園とかにもよく生えてるけど、
あれ食って腹こわす犬いないのかね。

960 :しいたけお:2014/05/29(木) 12:18:05.12 ID:hNFRuqtQ.net
そろそろこのスレが盛り上がる頃かな?

961 :しいたけお:2014/05/30(金) 20:40:23.66 ID:OdgEPpZD.net
今何採れる?
カンゾウタケとかサケツバタケあたり?

962 :しいたけお:2014/05/30(金) 20:55:08.03 ID:2xFYS4Th.net
タモギタケ
ヒラタケ

963 :しいたけお:2014/05/31(土) 11:21:15.62 ID:ufykBQmM.net
きのこのこのこげんきのこ〜
http://i.imgur.com/N2byJHH.jpg
http://i.imgur.com/hr1Jy8J.jpg
http://i.imgur.com/0fmvOBQ.jpg
http://i.imgur.com/6qos6Z8.jpg

964 :しいたけお:2014/06/04(水) 22:45:00.48 ID:fww+SIeY.net
>>963
当方初心者です。これらのキノコが何という名前のキノコだと思うか書いていただけると有り難いのですが・・

965 :しいたけお:2014/06/05(木) 02:31:53.83 ID:X6q8OkgH.net
良スレ

966 :しいたけお:2014/06/05(木) 02:33:03.20 ID:X6q8OkgH.net
今年こそ近所でハツタケ生えてくれ

967 :しいたけお:2014/06/05(木) 16:51:10.23 ID:9Xb7ygwT.net
>>964
1:見れない
2:カワラタケ
3:よく分からん
4:ツボがあればテングタケの仲間っぽいけど、
  もしくはオオキヌハダトマヤタケあたり?

裏からの写真もないと、分からん場合が多いよ。

968 :しいたけお:2014/06/06(金) 13:57:50.54 ID:CxTR1C5B.net
>>963
1、アカツムタケ?
2、カワラタケの仲間?
3.ホウライタケかモリノカレバタケの仲間?
4、うんこきのこ

もう少しいろんな角度の写真とかがないと判らないね
きのこを調べるだけならいいけど、食用だと優秀な食菌でにたものはないから食べない方が無難

969 :しいたけお:2014/06/06(金) 15:31:26.28 ID:qV6Rmbr7.net
カワラタケは生えているものを取って来て、
バターいためにして食べても、
絶対に中毒にはならないよ。

970 :しいたけお:2014/06/08(日) 23:07:52.11 ID:MpHv2GCN.net
カワラタケなんて固くて食えねぇよw
ガン予防にはなるかもだが

971 :しいたけお:2014/06/08(日) 23:58:27.41 ID:ixVv8n+7.net
おせんべい感覚でバリバリと

972 :しいたけお:2014/06/09(月) 00:07:50.02 ID:d88CSDc5.net
良スレ

973 :しいたけお:2014/06/09(月) 00:16:10.07 ID:mY2uKtgv.net ?2BP(1000)
いいね

974 : 忍法帖【Lv=10,xxTP】(2+0:8) :2014/06/09(月) 00:17:44.63 ID:mY2uKtgv.net ?2BP(1000)
tesu

975 :しいたけお:2014/06/09(月) 07:50:40.74 ID:f+4zHiRW.net
まぁ、うまいとは書いとらん。

976 :しいたけお:2014/06/09(月) 23:19:58.84 ID:+Qq8M5Da.net
http://jump.2ch.net/?imepita.jp/20101006/779990

977 :しいたけお:2014/06/10(火) 12:28:49.67 ID:vFDhWLa0.net
粉にして飲めばいいよ

978 :しいたけお:2014/06/15(日) 15:41:45.45 ID:1l3lwWRI.net
ネマガリタケ採りに行って見つけた
ヒラタケでおkなのかな?
若干ヌメヌメしてた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5127635.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5127640.jpg.html

979 :しいたけお:2014/06/15(日) 15:43:28.62 ID:1l3lwWRI.net
失礼はりなおし
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5127635.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5127640.jpg

980 :せきひん ◆.CzKQna1OU :2014/06/15(日) 16:59:47.38 ID:5ilePRMl.net
天皇陛下が被災地に黙祷をささげに行ったのに南トヨタ病院の中でのお気に入りだけじゃんとかの先からが無い。

981 :東に本題審査い:2014/06/15(日) 17:14:52.90 ID:5ilePRMl.net
よっいがしえいじゅうたくnふぇいばりっと

982 :しいたけお:2014/06/15(日) 19:05:25.39 ID:1l3lwWRI.net
ウスヒラタケっぽい?
バター醤油炒めして食うは

総レス数 982
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200