2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 19:19:18.17 ID:6bi4jfwF.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1566360666/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:06:18 ID:nqiSuU5K.net
池田大作(在日)→信平信子レイプ事件 公職選挙法違反事件
福田孝行(在日)→山口県光市母子強姦殺害
畠山鈴香(在日)→秋田県児童殺害
長谷部泰輔→林瑞枝さんスーツケース詰め殺人 小中高と創価学園
三橋香織→夫バラバラ殺人
三宅正信(在日)→ペッパーランチ強姦 創価大学卒
北山大輔→ペッパーランチ強姦
宅間守 (在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 両親も創価学会員
東慎一郎(在日) →酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り
小原保 →村越吉展ちゃん誘拐殺人事件
林真須美(在日) →和歌山毒入りカレー事件 4人毒殺 63人が負傷
織原城二(金聖鐘)→神奈川 帰化人、外国人女性を強姦バラバラ殺人
澤地和夫(元警官)→山中湖連続殺人事件・創価学会前原支部総会で体験発表
関根元(在日) →埼玉愛犬家連続殺人犯 4人を殺害
丘崎誠人→奈良連続強姦 事件 (在日朝鮮人)
金大根 →在日韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人 6名の女児死亡
李昇一 →在日韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人を強姦
沈週一 →在日韓国人 鳥取 大阪 和歌山 9人を強姦
張今朝 →在日韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児を強姦
ぺ・ソンテ →在日韓国人 横浜 女子小学生14人を強姦
宋治悦 →在日韓国人 東京 主婦19人を強姦
創価学会副支部長・木村昌幸 →強制猥褻事件
創価学会地区部長・谷口博司→迷惑電話3000回で実刑判決
創価大学卒・嘉村英二→NTTドコモ事件 福原由紀子さんに対する集団ストーカー事件で実刑判決
公明党江戸川区議・松本弘芳(江戸川区文教委員)→児童売春で実刑判決
セコム
ジェイフロンティア株式会社
ショップジャパン
中村 篤弘

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:40:11.85 ID:2r0mwVGJ.net
課題はコストかな

太陽光の電力をレドックスフロー電池で最適化、埼玉工大が実証実験をスタート
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/17/news045.html

埼玉工業大学がレドックスフロー電池をキャンパス内に設置し、太陽光発電などの再生可能エネルギーを有効利用する実証実験を開始。
再エネの出力変動対策に有効というレドックスフロー電池を活用したシステムの実用化を目指す方針だ。

レドックスフロー電池は、電池反応による部材の劣化が生じないため、充電・放電を繰り返しても長寿命という特徴を持つ。
さらに、不燃性の材料によって電池が構成されており、発火などの現象も起こらず、出力変動の大きい再生可能エネルギーとの組み合わせに適しているという。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/17/rk_200317_st02.png

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 17:29:28 ID:85hbLFRa.net
http://brandnew-japan.info/archives/529
>ノーザンブリア大学物理学者バレンチナ・ザーコバ教授
>
>もともと14世紀半ばから19世紀半ばにかけて
>地球的に寒冷な期間(小氷期)が続いていました。
>この間、ヨーロッパでは不作により多くの飢餓が
>起こっていることがわかっています。
>
>日本でも東日本を中心に度重なる飢饉が起こり、
>農村の一揆も絶えませんでした。
>
>その小氷期の中でも特に寒さの厳しかったのが
>1645〜1715年頃で、黒点がほぼ0だった
>マウンター極小期と一致します。
>
>そしてザーコバ教授によると、2030年には
>太陽の活動量は現在よりも60%減少し、
>マウンター極小期に近いミニ氷河がやってくるというのです。
>しかもその予想が的中する確率は97%といいます。
>
>そしてそのミニ氷河期は今後200〜250年も続くであろうと。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 17:45:15 ID:85hbLFRa.net
>>91
これから来る小氷河期は300年程度続くとの見込みだ。
雲が多くなって日照量が減り小氷河期になるそうだ。

とすると、太陽光の効率は少し落ちるかな。
寒いと霜とか露も増えると思う。
極に近くなればなるほど気温が下がる。
風はどうなるんだろうな?わからないな。

ただ寒冷化で一番困るのは食料生産だ。
だから食料生産関係の業界は来る、300年間は。
具体的には農業、水産業は全部、次世代産業だ。

日本の稲作、野菜、果樹、芋・南瓜、ハウス栽培…
水産業はもちろん漁業全般に、捕鯨が世界的に復活する。
水揚げ高は寒冷化に影響を受けないから、
漁業権・水域は大事だ。

寒冷化するので燃料の薪・炭の需要が高まる。
それと降雪対策の屋根変更や防寒のリフォームで
木材需要が高まるはずだから林業も来るね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:02:39.58 ID:qKNrlYRD.net
>>90
寿命が長くて管理も楽だからトータルで安くなるはずなんだけど
バナジウムを大量に使うから初期費用が高いらしいね

そのバナジウムを産廃から安く作る特許を持ってる会社が今年に工場を完成させる予定だから
その値段によってはかなり広まるかも
https://chemical-news.com/2018/09/05/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%80%80%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B6%B2%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E5%87%BA%E8%B3%87/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 18:23:07.65 ID:fgOiWBu2.net
【戦犯経産省の火事場泥棒】

福島原発事故の責任をとらなかった経産省、電力会社ら原子力ムラ。

中間貯蔵地の財源に電源開発促進税を使ってきたが、
さらにコロナのドサクサに再エネの促進に使う「エネルギー需給勘定」を
使い込む。それでいて原発は安いとの嘘をつき続ける。

https://www.asahi.com/articles/DA3S14406691.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:01:42.73 ID:???.net
電池は相変わらず群雄割拠だな
50年後もあれがいいこれがいいってやってそう

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:33:21.17 ID:???.net
べつに電源開発促進税を値上げすりゃいいだけの話なのにそれができないってことは
電気代が高くなると今度は電気を節約する需要の方が勝って
促進税の収入が逆に減るって気づいてるからなのでは。。

太陽光と電池がもうちょい安くなったら原発の財源崩壊しそう

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 10:45:03 ID:fnI+eM44.net
寒冷化で影響をもっとも受けるのは大陸国だ。
大陸は熱しやすく冷めやすい。
寒冷化して最初に影響を受けるのは植物だ。
そして植物を食っている動物が影響を受ける。

一方で海に囲まれ細長い日本は影響は小さい。
温暖化でも寒冷化でも影響は小さい。
海に囲まれているからだ。

つまり地球が寒冷化すると
大陸の植物の生育がダメージを受けるから
大陸は農業生産高が落ちるんだ。
しかし日本農業の生産高は大きく変わりないだろう。

現代では米国、欧州、中国、豪州、ロシア、カナダ、インド…
大陸の、大陸内部の農業生産高が大きいけど
寒冷化でこれが激減するけど、日本はあまり変わりない。

どういうことかというと
大陸国は農業輸出が止まるか輸入国になって
日本は余り変わりない生産高を維持するから
農産物輸出国に生まれ変わる。

国力は軍事力や金融経済力もあるが、
なんと言っても農産物、食い物が大事だ。

原発の熱と電気は寒冷化で大事な資源になる。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 12:15:24 ID:ObPcprxH.net
家庭用ソーラーパネルが登場して既に40年以上になるが、最初期に設置したソーラーパネルが令和の現在も定格出力の80%程度を発電していると言う事実。
これ、地道にコツコツと日本国内で稼働するソーラーパネルの絶対量を増やしていけば、発電総量として全国内電力需要を余裕でカバーしてしまう事になりかねないのでは?と思ってしまう今日この頃。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 12:29:58 ID:???.net
>>96
結局、基本的には太陽光発電で発電した分は電力会社が買い取る訳だから、太陽光発電が安くなるってのは仕入れが安くなるわけだから、むしろ原発処理の費用に使われてるかもね。
20年経った奴の買い取り5円/kWhとかになってる可能性は高いし。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 12:49:04 ID:???.net
昔家にソーラー入れた人はあと何台追加できるか皮算用するし
入れてない人はあんなもん意識高い系情弱の無駄な買い物とディスるしで
両者話が噛み合わないってのを聞いて面白いなと思ったけど
今はどうなんでしょ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:26:18 ID:872jS7Ks.net
>>98
課題は変動と発電が昼間だけという点
それと、太陽光発電量が多すぎると電力会社がカットしてしまう
今は家庭用は対象外でも、増えたらそうなる可能性も

そのためにも、バッテリーと組み合わせて低価格が必要
それなら新築時に取り付けが増え、災害停電時にも有用

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 16:34:17 ID:???.net
>>98
>>88

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:15:59 ID:vlD1EYw8.net
>>102
原発や石炭火力はずっと同じ量を発電しないといけないから夜にめちゃ電気が余る
だから「夜間電力」って言って電気代半額にして工場を夜に動かしてもらったり、
夜に「揚水発電」で蓄電してるわけ

いま蓄電池を持ってる家庭や企業も、夜間電力で充電して使ってることが結構多い
つまり今の日本は無理やり夜の需要を増やしてるのよ

太陽光で賄おうとする場合はその逆
電気代を太陽が出てる時間半額にして夜間に割高にすれば、夜の需要はものすごく下がる
んで揚水発電や蓄電池も昼間に充電してもらうようにすれば、
夜の消費が少ないからそれらと今ある水力とかだけでも足りるようになるというわけ

もちろん制度とか社会習慣を変えたり、もっと太陽光や蓄電を増やす必要があるから時間はかかるけどね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:24:18 ID:vlD1EYw8.net
産総研、日立、デンヨー興産が小型の水素火力の実証運転に成功
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200318/pr20200318.html

水素40〜60%と、廃食油から作ったバイオディーゼル燃料で42日連続稼働を行った
供給する水素はトルエンと合成して貯蔵と輸送を簡単にする方法を使い供給システムのコスト半減にも成功

工場やビルの電力自給や、地域のベース電源として利用が見込まれる
水素を再エネ電気分解で作ればCO2排出ゼロも実現

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:19:41 ID:vlD1EYw8.net
>>103
訂正
夜間電力 → 深夜電力

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:28:41 ID:???.net
>>103
今は深夜電力やってないぞ。
原発は動いてないし、石炭よりも調整が利く天然ガスが主力になってるからね。

夜間以外にも台風や梅雨とかもあるから太陽光以外を水力で賄うのはリスキーかな。

石炭も今後はガス化複合発電になるだろうから電力網的な蓄電は今と大差無いかもよ?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:36:24 ID:agj9qpAD.net
大阪で1番の恥さらしなシャブ中、究極の最低中の最低、ゴキブリ男が書いた、ノンフィクション自叙伝
《ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ》
中学2年生の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで《少年院1回、刑務所8回、合計20年》獄中生活を繰り返してきた男であったが、ある女性との出逢いによって生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ち切り、見事に更正を果たした奇跡の一冊!!
楽天ブックス、アマゾンプライムなら送料無料

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 02:09:41.26 ID:YhLvVB8q.net
>>106
深夜電力って名前のプランは確かにもうないみたいだね
一応家庭向けでも法人向けでも夜間割引の電力プランは必ずあるはず
地域にガス火力が多い少ないで割引率は変わるみたいだけど

>水力で賄うのはリスキー
面倒だから水力とかって書き方にしたけど
バイオマスと廃棄物、あと風力もカウンターになるからあればいいよね
個人的には水素火力があるともっと完璧

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:24:03.95 ID:O3aeLC7c.net
深夜電力は原発のため、格安にしてでも深夜需要を増やしたかった

大昔、住んでいたワンルームマンションはオール電化で、深夜電力で沸かした湯を貯めておくタイプだった

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:43:36.98 ID:???.net
>>108
あったとしても昼間の電力はかなり割高だからEVとかない限りはデメリットしかない。
エコキュートやオール電化だともう少し割安なプランあるからな………。

今の日本の太陽光発電の導入量って最大で原発40基分くらいあったはず。
※最大です。発電量は原発の1/6程度なので6基分程度

再エネ増やすなら蓄電よりもグリット網強化すべき。
九州で電力余ってるのに、大阪東京は他の地域で発電した電気も欲しいって事多いし。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 09:16:32 ID:YhLvVB8q.net
>>110
九州電力の場合こうだね。ユーザーは多いと思うよ
家庭、夜13.2円、昼18〜26.8
法人、夜8.4〜9、昼12〜17
そのエコキュートも昼間に焚けばいい

太陽光発電量は2018年に627億kWhで原発は平均60億だから10基分

グリッド強化はもちろん進めるべきだね
今は98からの話の流れで将来ほぼ発電を太陽光で担えるかという仮定だから蓄電と揚水は必須かな
今の日本は揚水がたくさんあるのに設備利用率3%で全然使ってない
これを太陽光のために使うだけでずっと賄えるようになる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:28:44 ID:???.net
蓄電は何がいいんだろう
水素で貯められればベストなんだろうけど

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:42:55 ID:Q8N4U5tY.net
>>92
これからは300年くらい寒冷化する。
江戸時代みたいな感じだと言うね。

低緯度地帯はさすがに影響は小さいと思う。
インド、サウジ、アフリカの食料生産は変わりない。
しかしロシア、カナダ、北欧の高緯度地帯は影響を受ける。
一部カナダとの国境、米国の北部も影響を受けるね。

インド、サウジ、アフリカの低緯度地帯は
砂漠や乾燥地帯が多いので、寒冷化で酷暑が和らげられるかも。
つまり砂漠の乾燥が弱まり、緑が増えるかもしれない。

こういう寒冷化する地球で、太陽光とか風力発電を想像しにくい。

さらに地球温暖化、CO2削減騒動も、どうもいかがわしい。
植物はCO2を食って生長しているのに、
そのCO2削減してほんとに大丈夫なの?

むしろ石炭が原油をバンバン燃やして、CO2を大量供給すべきだよ。
CO2には温暖化効果があるんだろ、だったらもっと増やすべきだ。

寒冷化では、石炭石油を焚いて、原発を増やして
暖かくして、寒冷化の300年をしのいで生きるべきだよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 13:04:31 ID:rS8abksi.net
3月22日(日) 午前7時00分
BS1スペシャル「再エネ100%をめざせ! ビジネス界が挑む気候危機」
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2020-03-22/11/3117/3115845/

台風被害に森林火災、待ったなしの温暖化対策に世界のビジネス界が動いた!
▽切り札はCO2を出さない太陽光や風力、再エネ100%をめざす企業が急増!
▽日本の電力の1%を使うイオンの対策に密着!
▽半導体工場を抱えるソニーの挑戦
▽メガバンクも保険も金融界が大激変!

▽4月から発送電分離、変わる電力会社・東京電力の新戦略
▽未来の再エネはエネルギーのインターネット。

ジェレミー・リフキンが語る新ビジネスチャンス

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 14:06:50 ID:???.net
>>114
見たいなぁ…でもBSか
誰か感想ヨロ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 14:28:30 ID:wV1sYQRp.net
大したことなさそう

1基で1万kWの風力とか
効率30%超えの太陽光とか先進的なもの一切なさそう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 18:16:38 ID:???.net
>>116
今の日本に必要なのは高度な再生エネルギーよりも実際の費用対効果かと。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 15:28:51.94 ID:???.net
再可エネが適切に増えるのは良い事だと思うけど、現状国内のそれはFIT制度に支えられてて適切、持続可能とは言い難い面も有りそう
無駄に捨てられている熱エネルギーを安価に電力に変えられる機器が増えないかな

100度近い高温温泉はバイナリーも視野に入るけど、採算が合わず断念というのも読んだね 残念

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 21:11:08.95 ID:???.net
>>118
100度とかならバイナリーよりもペルチェ素子とかを使った温度差発電の方が良いかもね。

後はプラグイン式のソーラーパネルの普及かな?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:01:52 ID:X/xKYEoD.net
>>113
これからの300年くらいは
今より平均気温が下がるから
EVは内燃機関より所有と維持が困難だ。

エンジンの余熱で暖房できる内燃機関より
EVは余熱の暖房が不可能だ。

とくにEVに猪突猛進している欧州は冷えるよ。
大陸だから島国や沿岸部より、冷え込みが激しい。
EV運転中に車内で凍死もあるかも。

EVに突進して内燃機関の技術を捨てる自動車会社は
これから来る小氷河期には生き残れない。

繰り返すが広大な大陸内陸部は冷え込みが激しいから
場所によっては居住困難になる所も増える。
植物が育たずに農業生産が落ちる。

シベリアはほとんど農業生産がないそうだ。
そういう地域が、ドンドン増えてくるね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:01:08.90 ID:Z/sVJO9x.net
大和エネルギー、愛媛県西予市で風力発電所稼働
https://www.excite.co.jp/news/article/Leafhide_eco_news_fGE1uWN7iI/

「DREAM wind」2カ所目の発電所、出力16MW

大和エネルギー株式会社(以下「大和エネルギー」)は3月16日、愛媛県で「DREAM wind 愛媛西予」の商業運転を開始した。

発電力は約8000世帯分、西予市の世帯数の約45%

新発電所は年間約3万5000MWhを発電する見込みで、一般家庭の電力消費量に換算して、約8000世帯分。これは西予市の全世帯数の約45%に相当する。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 00:01:22 ID:???.net
>>114
いろいろ情報あって面白かった
日本で再エネが増えない理由は自然環境が向いてないんじゃなくてやっぱり規制が多いからだ
海外と比べて変なコスト多すぎ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 06:03:01.81 ID:XskuRfRC.net
石炭火力をまだ推進、再エネはそれほど伸びず 日本が取り残されていく

衰退する米石炭業界、大統領の支援にも関わらず再エネに敗北
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200322-00033085-forbes-n_ame&p=2

・再生可能エネルギーは、米国でも世界でも伸びている

2020年2月、再生可能エネルギーによる発電量は石炭火力を超えた。
これまでの約1年間で2度目だ(前回は2019年4月)。
未確定数値ではあるが、石炭火力発電の需要が高い冬季に逆転が起きたことは、石炭の衰退と、再生可能エネルギーの着実な増加を物語っている。

フラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所の推定によれば、
ドイツでは「2020年2月、再生可能エネルギーはドイツの総発電量の61.2%を占める過去最大を記録し、
この月の電力供給の半分近くを風力発電がまかなった」。

さらに、「この月を通して、ドイツの再生可能エネルギーセクターは、国内発電量の約60%を安定供給し、70%前後に達する日も12日以上あった」。

風力発電に関して言えば、2020年2月には同国の総発電量の約46%を占めたという。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 12:44:55 ID:Ez8IuNtY.net
(社説)福島の事故から9年 原発と決別し、新たな道を
https://www.asahi.com/articles/DA3S14412141.html

東京電力・福島第一原発の構内は表面上、事故の後片付けが一段落したように見える。

だが、3基の原子炉で溶け落ちた燃料デブリは、ほぼ手つかずのままだ。
放射性物質に汚染された水は止まらず、浄化処理後の貯水タンクは1千基を超えた。
9年たってもなお、廃炉の行く末は見通せない。

ひとたび原発が事故を起こせば、癒やし難い「傷」を負う。それが現実である。

■安全軽視は許されぬ

福島の事故を教訓に、日本は原発に頼らない社会をめざすべきだ。

■段階的にゼロめざせ

■世界の潮流を見すえ

再エネは重大な事故のリスクがなく、処分に困る放射性廃棄物とも無縁だ。
発電コストも海外では最も安くなってきた。
こうした長所が短所を補ってあまりあるからこそ、多くの国々で急速に広がっている。

残念ながら日本は、再エネ拡大の世界的な潮流に乗り遅れている。

最大の原因は、原発に固執する政府の姿勢だ。

官民がもたれあって原子力政策を維持し続けるようでは、再エネ拡大の可能性が抑え込まれてしまう。
政府は「原子力と決別して新たな道を進む」という強い決意を示すべきだ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 13:04:07 ID:0MwJweCR.net
>>120
これからのは小氷河期に入る、300年前後。

太陽光は昼に発電して夜は停止する。
日中と夜間で冷えるのは夜間だ。
冷える夜間に太陽光が頼れないのは残念だね。

夜間の暖房は火力や原発に頼る事態になる。
太陽光をバックアップする火力や原発が
日中は稼働をやめて夜間は稼働させてとなる。

軽自動車のアイドリングストップみたいだね。
カネも掛かるしエンジンにも悪い。
こんな事やっていたら発電所は痛むよ、効率も悪い。

高い太陽光のお陰で余計なコストが掛かるんだ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 14:36:34 ID:UidDv6Ub.net
北海道の清掃会社がバイナリー発電を導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57098420T20C20A3L41000/

ごみ処理施設の排熱でバイナリー発電し、
余った熱も地域の福祉施設やハウス農家に供給することで、中小企業でも採算がとれる。
これは全国の先駆けになる事業モデルだという

また温泉がある地域への販売が中心だったバイナリー発電機が、
廃棄物処理場や工場などでも広く使われる可能性を示した

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 16:46:05 ID:???.net
>>120
過去の小氷期で下がった平均気温は-1℃行くか行かないか。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 11:24:29.60 ID:49andhFN.net
>>125
今度来る300年程続く寒冷化は
シュペーラー極小期(1420-1570年 or 1450-1550年)や
マウンダー極小期(約1645ー1715年)や
ダルトン極小期(1790-1830年)に似るだろう。

この時期の日本は江戸時代だった。
江戸の4大大飢饉があり、冷害が目立つ。

・寛永の大飢饉(1640-1643年)
 全国(特に東日本日本海側の被害が大)
・享保の大飢饉(1731-1732年)
 中国・四国・九州地方の西日本各地、特に瀬戸内海沿岸一帯
・天明の大飢饉(1782-1788年)
 全国(特に東北地方)
・天保の大飢饉(1833-1839年)
 全国(特に東北、陸奥国・出羽国)

寒冷化では日本への影響が小さいが、影響はゼロじゃない。
特に日本列島で寒冷地とされる地域は影響がある。

寒い地域の飢饉が多いのは、植物が寒冷化に影響されるからだ。
現代は寒冷に強い作物が品種改良でイッパイあるだろうが
生物が水でできていてから、低温だと生物活動に影響する。

冬が長く、夏は短く、春は遅く、秋は早いのが寒冷期だ。
だから短い夏を利用した作物中心になりそうだ。
それと秋まき小麦、ジャガイモになるだろうか。

やっぱり北海道や北寄り東北の農業は、厳しいかもしれない。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 17:50:15 ID:???.net
>>123
洋上風力発電が採算性出て来るようにならないと、人口密度が高い日本での再エネの増加は中々厳しいよな〜

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 20:11:54 ID:lOnKTzVd.net
ヨーロッパのガス会社連合が太陽光発電による「グリーン水素」を供給
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56880310X10C20A3000000/

脱炭素を目指すEU圏のガス会社らが、
自分たちの既存のガス供給パイプラインを利用して太陽光由来の水素を運び、
工場、発電所、熱生産設備へと供給する事業をはじめる

これまで水素は専用設備でしか送れないとされていたが、
天然ガスとの混合はもちろん水素100%でも、既存設備を一部改修すれば輸送可能になると分かった

まず太陽光が多く普及していて余剰電力が多いスペインに60万kW級の電解プラントを建設
北アフリカ諸国ともパイプラインがつながっているため、
将来はアフリカからの水素供給も視野に入れる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 20:25:18 ID:???.net
日本は洋上風力は全然だな
規制強くて無理か

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:33:33 ID:???.net
>>131
それもあるし、風力発電自体日本ではノウハウとかが無いから頓挫してるってのもある。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 08:14:43 ID:EWSa19FD.net
>>131
環境規制+漁業権などが絡んでくる
それと台風、強風(最近特にひどい)、雷対策ができていないと

自治体などがやるとメンテせずに壊れ、強風で倒れしまう例もあるしw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:52:06 ID:MesjkU2S.net
>>128 続
・温暖化で有名なホッケースチック曲線には
 意図的に中世(日本では平安時代)の
 温暖化時期が抜けている。
・ホッケースチック曲線は
 古気候学者のマイケル・マンの主張だが
 それに異論が出た。
・その異論を侮辱としてマンが訴えたが
 マン自身が元データの提出を拒否したので
 裁判に負けた。
・シロクマがやせ衰えた絵が頻繁に見るけど
 シロクマ研究者によると、
 現在はシロクマ生息数が過去最大とのこと。
・二酸化炭素は植物の食い物で
 植物は動物の食い物、植物と動物は人間の食い物で
二酸化炭素が多ければ生物には有利だ。
・太古には現在の5倍もCO2濃度が高かったが
 気温は現在と変わりなかった。
・生物の送料も種類も全体の80%が
 赤道を挟んで南北25度の緯度の範囲内にある。
・CO2による温暖化がもし本当ならば、生物には+だ。

 そういう理由で、地球温暖化は良いことで
動物や植物にとって、危険なのは温暖化では無くて
 これから10年以内に来る寒冷化の方だ。

 こういう寒冷化・小氷河期にお日様任せ・風任せの
 電源ではなくて、火力や原発を基本にしていくべきだ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:03:40.56 ID:???.net
>>134 ウソ、デタラメな馬鹿妄想

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:33:37.11 ID:???.net
>>135
永遠と自己レスしてるような奴に構うなよ。
┐(´д`)┌

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:39:57.48 ID:???.net
>>133
日本は気象的にも厳しいのは否めないね
とはいえ着実に伸びていくものと思われる

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 10:58:47.38 ID:t4TLbTzO.net
日本風力発電協会ホームページによると、
2019年国内風力新規導入量は合計出力で年間27万kW。前年比+3.5%
稼働した設備は総累計392万kW

一方、現在、環境アセス申請中の案件は総数で2916万kW、その内1398万kWは洋上風力
(陸上風力約1500万kWの年間発電量は原発5基分、洋上風力約1400万kWは原発7基分)
順調に建設が進むと現在の8倍に増える予測
ただし環境アセスから稼働まで5〜8年かかるため、多くは2025年以降に発電開始となる

ちなみに欧州風力協会の発表では、
2019年欧州全体の新規導入量は合計出力で年間1540万kW。前年比+27%
総累計20480万kW。洋上風力はそのうち11%の2200万kW

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 13:22:20.02 ID:7W4fh2lu.net
両面受光型太陽光パネルがでてきてる、製造コスト低減の恩恵か

出力500W超の太陽光モジュール、中国トリナが大量生産スタートへ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/25/news069.html

中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは2020年3月、出力500W(ワット)超えの太陽光モジュール新製品「Duomax V」および「Tallmax V」について、モジュールの大量生産向けパイロットラインを公表したと発表した。

新製品は両面受光型両面ガラスモジュール「Duomax V」とバックシートタイプの「Tallmax V」で、210mmセルを採用。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 13:51:06.29 ID:qfd5Fegs.net
http://www.sankainob.wg.vu/blog/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 14:05:43.57 ID:h/W+nCoM.net
>>134 続
丸山茂徳(地質学者、地球惑星科学専攻)によると

>岩石を万力で壊れないギリギリで荷重しておいて
>その岩石に水を一滴垂らすと、岩石がバラバラに壊れる。
>水の一滴がトリガーになった。
>
>太陽活動が低下すると太陽風が弱くなり
>宇宙線を吹き飛ばせなくなり、地表に到達する。
>地磁気も一貫して弱くなっている現象もある。
>
>この増えた宇宙線が地球の岩石にはトリガーになる。
>微弱でもカミオカンデの水に衝突して発光する。
>
>火山や地震も同じ現象ではないか。
>休火山火口に蓋をしている岩石はバランスして
>噴火していないが、増えた宇宙線がトリガーになって
>岩石強度に作用して蓋が壊れて噴火する。
>
>二つのプレートが滑って、かろうじてプレート同士の
>摩擦でバランスが取れている時に、増えた宇宙線が
>摩擦面に作用して、脆くなり一気に滑ると地震になる。
>
>太陽活動が低下し、地球が寒冷化と火山や地震が多いのは
>そういうメカニズムがあるのではないか。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 19:52:22.84 ID:t4TLbTzO.net
大阪が4月から太陽光パネルと蓄電池の共同購入事業を開始
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/attach/hodo-37507_4.pdf

個人と企業が集まって一括大量注文して、複数の販売施工業者が入札で価格を争う
去年の神奈川で行われた共同購入では、
通常150万円の太陽光設置費用が115〜120万円くらいになったらしい

30万円削減は、普通に電気を買う一般家庭で言えば、2、3年分の電気代がタダになるのと同じ
設置の元を取れるまでがかなり早くなる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 19:55:24 ID:???.net
>>138
順調に行っても5年後か……。
再エネ比率50%は遠そうだな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 00:27:37 ID:???.net
そういえば昔学生の頃、エネルギー関係のシンポジウムで高速増殖炉の研究者が夢のように語ってるのを聴いて、未来のエネルギーはこれで間違いないと確信したもんだわ
再エネとか馬鹿じゃないのと思ってた(遠い目

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:36:39.30 ID:TOqjmuL8.net
高速増殖炉「もんじゅ」は税金を無駄遣いしただけ、まともに稼働できず

高速増殖炉「もんじゅ」廃炉、福島原発事故廃炉、放射性廃棄物、
稼働できない再処理工場、大量の使用済み核燃料、老朽化した原発・・・

莫大な負の遺産 どうするのだろう?

チェルノブイリ原発事故で方向転換しとくべきだったが、原発という麻薬中毒から未だに抜けられない

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:25:06 ID:Z+zcFwqS.net
米カリフォルニア州、クリーンエネルギー発電を今後10年で倍増へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000100-reut-n_ame

米カリフォルニア州は26日、電力業界による地球温暖化ガス排出量の新たな目標を設定、クリーンエネルギーによる発電能力を今後10年で倍増させる計画を明らかにした。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 21:04:26 ID:y89Hays4.net
https://www.youtube.com/watch?v=jtkNKJBpVAg
イギリスに完成した新型メガソーラーが工事して出来上がるまでの2分の動画

大型の両面受光型パネルを使った追尾式のメガソーラーで
反射光も計算して最適な角度にパネルが動くから
片面平置きタイプと比べて発電効率が2倍くらいアップしてると思われる

しかも蓄電池もあるから24時間供給可能

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 14:48:36 ID:su1/tAo9.net
>>141 続
これから太陽活動低下で地球寒冷化すると
地震や火山が同時にやってくるであろう。
火山だと火山灰が大気に飛び散って太陽を遮るから
寒冷化がもっと進む。

宇宙線のトリガーで断層が動きやすく地震も増える。
放射脳のお望み通り活断層も動くだろうね。

福島原発事故の根本原因は、原子炉を冷却出来なかった事。
チェルノブイリの原因も、わざわざ冷却水を減らして運転続行、
それで事故になった…原子炉を冷却出来なかった。
スリーマイル島事故も同じ、原子炉を冷却出来なかった。

要するに原子炉を冷却出来ないと事故になる。
これからも原発に地震や津波、火山噴火が来る。
その時に確実に原子炉を冷やせれば問題は起きない。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 18:44:17 ID:5E+NTf4g.net
国内最大“クルマ1200台分”の駐車場型メガソーラー、両面受光パネルを採用
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/30/news059.html

村田製作所が岡山県瀬戸内市にある事業拠点の駐車場にメガソーラーを建設。1200台の分の駐車場スペースを活用した国内最大級というカーポート型のメガソーラーだ。

発電所は裏面でも受光可能な両面発電パネル8010枚を採用。
表面への直射日光だけでなく、駐車車両や地面などから受ける反射光でも発電できるよう工夫したという。
システム全体の容量は2403kW(キロワット)で、初年度の発電量は一般家庭600世帯以上分の消費電力に相当する275万kWh(キロワット時)を計画している。
これによるCO2排出量の削減効果は1698トンを見込んでいるという。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/30/rk_200330_murata01.png

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 18:48:09 ID:5E+NTf4g.net
東京ビッグサイトに“発電する道路”、舗装型太陽光パネルを実証導入
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/30/news060.html

東京都が実施する再エネ活用モデル事業の一環として「東京ビッグサイト」に舗装型太陽光パネルと振動発電システムが導入された。
約1年間にわたって性能を検証する。

舗装型太陽光パネルは、床面ガラスの下に太陽光パネルを設置するシステムで、昼間に発電した電気を蓄電池に蓄電し、夜間の点灯表示などに活用する仕組み。

周囲のタイル面との段差なく施工されており、床面ガラスには滑り止め加工を施されているため、歩行にも対応している。出力は100Wで、年間想定発電量は約750kWh(キロワット時)を見込んでいる。

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/30/rk_200330_tokyo01.png

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/30/rk_200330_tokyo02.png

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:49:37.84 ID:Cl8nSeVg.net
>>148
石油も石炭も全部生物の遺骸だ。
CO2を食って生物は生きてきた。
その遺骸の蓄積が石油・石炭だよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 05:53:19.12 ID:7iMcwUCw.net
CO2を直接利用するのは植物
それが長い地球の歴史で地下に石油・石炭として蓄積
それを掘り出し一気に大量利用してるのが人類、またCO2として大量に大気に戻してる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 07:35:09.53 ID:AOShejIy.net
電力改革は道半ば 発送電分離スタート
https://mainichi.jp/articles/20200401/ddm/008/020/057000c

電力会社の送配電部門を分社化して、発電や小売りを担う本体から切り離す「発送電分離」が1日、始まった。

政府は「電力システム改革の総仕上げ」と位置付けており、大手が独占してきた送配電を別会社化することで、新規参入事業者と大手の競争を促して料金を下げる狙いがある。

だが、分離しても関係は続き、経済産業省には更なる再編を求める声も出ている。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 12:25:54 ID:fccKsj06.net
数十%のCO2を直接利用するのは植物やサンゴ
それが長い地球の歴史で地下海底に石油・石炭、石灰岩として大量消費されて0.03%のCO2枯渇危機だった
それを救ったのが人類、またCO2として0.03%から0.04%に大気に戻してる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 17:18:37 ID:???.net
>>154
デタラメ乙こんなに二酸化炭素が急激に増えたのは多分生物発生後初めて。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 17:27:47 ID:+uNcssjj.net
三井不動産と東京ガスは3月31日、豊洲2、3丁目地域に電気と熱を安定供給する「豊洲スマートエネルギープロジェクト」を開始すると発表
予定供給能力は電力が約1.4万kW、冷熱が約115GJ/h、温熱が約51GJ/h
https://japan.cnet.com/article/35151654/

こうやって北海道や九州でも開発が進んでて、
自立分散型マイクログリッドの計画が増えてる

発送電分離になってやっと日本でもこういうのが進むようになってきた

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 12:43:30 ID:???.net
>>155
何度もあるぞ。
過去の温暖化でメタンハイドレートが自然に溶け出した形跡もあるようだし。
地球規模で考えれば温暖化は大した事は無い。

それよりも自国のエネルギー自給率の方が問題。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 13:04:11 ID:uFdJ3MAH.net
IHI、JERA、丸紅、豪ウッドサイドエネルギー社が共同でアンモニア混焼火力発電の運用実験を開始
http://www.jpubb.com/press/2356199/

燃焼時にCO2を排出せず、貯蔵と輸送が簡単なアンモニアをオーストラリアで製造して日本に輸送
既設の火力発電所の燃料と混ぜて発電して経済性を調査する

IHIはLNG火力発電所と石炭火力発電所の両方でアンモニア混焼実験に成功済みで、
コストがそれほど高くないのが証明されると全国の火力発電所で使われる可能性がある
アンモニアは水素と同じように人工的に生産できるから国産燃料を作る企業も増えるはず

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 18:07:08 ID:???.net
>>157
それらは数百万年で気温一度と言うようなゆっくりした速度だった。百年で一度と言う今のはかつて
ない速さ。地球規模で考えて温暖化は重大事。2017年時点で毎日広島原爆40発分の熱が余計に
地球にたまってるんだよ。自国のエネルギー自給に一番いいのは自然エネだろが。他にないだろ、
時給は。アホか。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 18:07:39 ID:???.net
自給

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 18:43:09 ID:???.net
>>159
アホはスレタイも>>1も理解出来ない貴殿。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 18:55:01 ID:???.net
>>161 アホよ、お前何言ってんのか自分で分かってるのか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 19:31:01 ID:???.net
>>162
そっちこそ分かっています?
ここは発電(オマケで蓄電池)関係がメインのスレッドだ。
温暖化や寒冷化、地球史を語るスレッドでは無いのですよ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 19:38:46 ID:???.net
>>163
そっちこそ分かってるのか?後段で自然エネにつなげているだろが。自然エネのおおお大きな
存在理由は地球温暖化であり、否定する糞カスの無知議論に地球史があり、それを殺す必要がある。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 19:49:58 ID:???.net
>>164
色々間違ってる。
セキュリティソフトをウイルスソフトって言うくらい根本から間違ってる。


そもそも再生可能エネルギーは温暖化対策がメインじゃない。
本来は持続可能かどうかである。
それが結果的にco2対策への1つとして挙げられてるに過ぎない。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 20:50:25.22 ID:???.net
>>165 頓珍漢乙。持続可能なのは、地球温暖化を避けることができるからであり、それが唯一の理由

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 20:55:34.61 ID:???.net
>>166
ん?
再生可能エネルギーでましてや自然エネルギーで温暖化を避ける事は出来ないよ。
アホな俺にどうやって避けるのか教えておくれよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 22:01:31.85 ID:???.net
>>166
逆に言うと後300年くらい同じペースで温暖化が続いたとしても、太陽光も水力も風力も地熱も動作に関してはほぼ影響は無いと言える。(経年劣化等は当然除く)
大気中のco2濃度が増えるならバイオマス発電は効率も良くなる。
むしろもっとco2増えた方がバイオマス発電にとっては都合が良いとさえ言える。

それらを踏まえた上でトンチンカンな俺にどうやったら自然エネルギーで温暖化を避けられるのかよろ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 00:03:38 ID:???.net
>>167>>168
自明だろ。それでも言おうか。人類が一年に使うエネルギーは地球に降り注ぐ太陽光の数十分
前後に相当する。このエネルギーを使えば温室効果ガス出さないで今の生活をできるだろ。
それに動画の設備を使って過去に出した二酸化炭素を吸収して合成燃料を作り、既存の
飛行機や車、船を動かせることもできる。 https://www.youtube.com/watch?v=XHX9pmQ6m_s

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 00:04:04 ID:???.net
動かすこともできる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 08:03:24 ID:nGcYDUrV.net
>>167 >>168
温暖化は化石燃料を大量に使うようになりCO2排出してきたのが原因
温暖化の原因の化石燃料使用を止めていき、その代わりに再生可能エネルギーに切り替えてCO2排出を少なくすれば、温暖化・気温上昇ペースがゆっくりになる

https://www.jccca.org/global_warming/knowledge/kno02.html

2100年末には温室効果ガスの排出量が最も少なく抑えられた場合(RCP2.6シナリオ)でも0.3〜1.7℃の上昇、
最も多い最悪の場合(RCP8.5シナリオ)の場合に最大4.8℃の上昇と予測

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 12:58:02 ID:???.net
>>169
地球全体って、地表の8割は海……
それに、全てのエネルギーを再生可能エネルギーに変えるのに何年かかる?
新興国も含めると100年でも難しくないか?
それとco2はそれでいいとした場合でも他の温室効果ガスはどうするんだ?

>>171
その通りで、あくまで先延ばしにする位しか出来ないんだよな。
避けるってのは物理的に無理なんだが>>166は自然エネルギーで避けられるらしい。
ノーベル賞モノだね。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 13:07:28 ID:Cb/xRoZ0.net
当たり前だが一気には無理、それでも少しずつは達成していってる
そのためには、その国がやる気があるかどうか

自然エネルギー100%へ向かう
世界と日本動向の動向
自然エネルギー100%セミナー
https://go100re.jp/wp-content/uploads/2019/11/191008_Takamura.pdf


ポルトガル、ノルウェー、コスタリカが再生可能エネルギー100%に到達
水力発電がカギか
https://hontounikachinoarumonowa.com/2020/01/25/ ポルトガル、ノルウェー、コスタリカが再生可能/

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 16:37:54 ID:UUTbH3/X.net
>>155
それは減る一方でわずか0.03%の危機だったからな
もう少しで0%になって生物絶滅w
>>159
爆弾は一瞬の威力がすごいだけでエネルギー量は大したことない
素人を騙すのにピッタリw
>台風は、半径100km程度の小型台風でも、そのエネルギーは1500兆キロジュールになります。
>これは広島に投下された原子爆弾の2万4千発分
地球に届く太陽からのエネルギーはもっと膨大

>自国のエネルギー自給に一番いいのは自然エネ
まずは食料自給率から頑張れ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 16:43:28 ID:UUTbH3/X.net
>>168>>171
100年で地球温暖化 0.7度
100年で東京温暖化 3度
まずは東京のビルを壊し、アスファルトを剥がす。これで2度下げれるぞ

>>169
50年後に0.04%のCO2を減らす技術が出来たら
それこそ生物絶滅するぞ。
0.04%が0.03%に  150年後
0.03%が0.02%に  250年後
0.02%が0.01%に  350年後
0.01%が0%に・・・450年後に生物絶滅w

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 16:46:19 ID:UUTbH3/X.net
>>173
焦る必要はないな
100年で技術は急激に発展した

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 17:18:04 ID:UUTbH3/X.net
ここ100年でCO2濃度 0.03から0.04%に

RCP8.5シナリオ
CO2濃度 0.137% で最大4.8度

0.03
0.04 0.7度上昇
0.05 1.1
0.06 1.5
0.07 1.9
0.08 2.3
0.09 2.7
0.10 3.1
0.11 3.5
0.12 3.9
0.13 4.3
0.14 4.7度

まだ慌てる必要ないなw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 17:24:36 ID:UUTbH3/X.net
0.04% 
0.14 4度上昇 1000年後
0.24 8度上昇
0.34 12度上昇 
0.44 16度上昇  
0.54 20度上昇 
0.64 24度上昇
0.74 28度上昇 7000年後


人類はこのままCO2を増やすと
1万年後は絶滅するなw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 17:43:08 ID:???.net
>>174
食料自給率上がっても、生産、保存、運搬にエネルギー使うから。

日本はエネルギー自給率10%も無いんだぜ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 19:30:42 ID:fsNEZO9L.net
電力広域的運営推進機関が2019年度の発送電実績を公表

日本の電力需要(送電された電力で、自家発電は除く)は、
2019年度8799億kWh(昨年の同機関の2019年度予測は8905億kWh)

震災前の2010年度1兆66億kWhから1267億kWh低下した

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 21:15:12.31 ID:???.net
>>180
それは微妙だよ。
めっちゃ暖冬だったやん

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 23:24:05 ID:UUTbH3/X.net
>>179
食糧生産するのに
日本はエネルギー10%も使わないだろ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 23:29:21 ID:UUTbH3/X.net
経済活動別GDPの構成比
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h29/sankou/pdf/seisan_20190405.pdf
農林水産業 1.2%

エネルギー自給率10%を農業に注ぎ込めば大丈夫

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 14:53:01 ID:???.net
>>183
小売りや家庭、飲食業くらいは最低でも考慮に入れないとだめだろ。
そんな訳で最低でも今の倍は欲しいところだ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 14:58:21 ID:XAcNooiw.net
>>180
省エネが進んだ、製造業が減った(海外へ)、自家発電が増えた

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 15:06:43 ID:XAcNooiw.net
米国で急増する太陽光発電施設、パネルが驚くほど安価に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200404-00010001-nknatiogeo-sctch

今から50年後の2070年に世界はどうなっているだろう?
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、今後50年以内に温室効果ガスの排出をゼロにしなければ、気候変動の壊滅的な影響は避けられないと警告している。

だが現状では、世界の化石燃料生産はむしろ増えている。
米国はすでに石油と天然ガスの産出量で世界最大だが、2030年をめどに30%の増産を計画している。
トランプ政権は、温暖化対策の国際的な取り組み「パリ協定」からも離脱した。

一方で、全米各地で脱化石燃料の取り組みも進む。
カリフォルニア州では2020年から新築住宅に太陽光パネルの設置が義務づけられる。
ロサンゼルスは今後8年で、電気自動車の充電ステーションを2万8000カ所設置する計画だ。

◆太陽光発電「安く買える時代になった」

削減した化石燃料エネルギーを再生可能エネルギーで補うには、太陽光や風力による発電がこれまでの6倍のペースで成長する必要があると、報告書は指摘している。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 22:18:44 ID:???.net
>>186
で?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 23:11:29 ID:pzOEDdQW.net
>>148
・寒冷化→植物生育悪化→食料生産減→食糧不足

このシナリオだと思った。
しかし武漢肺炎騒動で人の移動制限による
労働力人口の移動制限と、
ロシアやベトナムの食料輸出制限が来た。

食料輸出制限は、世界が不安定化しているので
自国の食料だけは確保したい政策が出てきた。

さらに米国はメキシコ移民を制限していたが
それ以上に武漢ウイルスでメキシコからの
農業の労働力もシャットアウトされた。

西欧は北アフリカや東欧からの安価な労働力で
農業をやっていたが、これもシャットアウトされた。

米国や西欧の大規模効率的農業と言われる労働力が
入ってこなくなるということ。
小麦やトウモロコシ、大豆などは
大規模機械による大規模農業なので影響は少ないのかな。

でもそれ以外の農産物は結構人手が要ると思うので
状況的には日本と似てるだろ。

結局そういう農産物に引きずられて、
小麦なども値上がりするんじゃないかな。

中国は武漢肺炎以前に豚肉の値段が二倍以上と聞いた。
日本農業は武漢肺炎で、一番先に来たかね。

総レス数 1009
522 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200