2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【携帯】漫画家@デジタルメディア38【web】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:19:16.75 ID:9Dp2odsr.net
画家限定・sage推奨で
携帯漫画/web漫画/雑誌からの再録/デジタルから単行本化 などなど
デジタルコミックについて語りましょう

オールジャンル可ですが
質問や相談、情報を求める際はできればジャンルを明記して下さい

配信会社・編プロ・出版社の待遇内容などを書込むときは伏字必須、
個人的な感想は入れず、事実のみを簡潔に書込んでください

素人・アンチ・編集や配信業者関連の人の書込みについてはスルー厳守でお願いします
【紙の仕事】【愚痴】についてはスレチですので該当スレでしてください

【携帯】漫画家@デジタルメディア37【web】

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1603811709/l50

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまでは発言は控えめで。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:23:03.94 ID:9Dp2odsr.net
【要注意会社】
待遇の詳細等は直接業者へ問い合わせを。

●クリエイティブ○ンターティンメント(栗)……DL印税のみ
●エンター○レイン(脳)……24pカラー表紙込/6万円
●チャ○ス(機会)……稿料なし・掲載時手数料負担あり
●アイ〇ロダクション(愛)……コマ数・エロ共に規定が煩く、印税は規定DL数達成時のみ支払いアリ。
親会社(〇学館)の既成作品に似せた作品作りを強要の報告アリ
●ウェ◯ブ(波)……印税から制作費を引かれることあり→今は無し(旧契約の人はそのまま?)
著作権譲渡の要求あり。ツイで作家の告発あり

●スターク◯ス(星十字架)……名前出し作家から未払いのリークあり
●フュー○ャーコミックス(未来)
……元・未来◯年。絨毯爆撃依頼で有名 描いてる作家からは問題報告なし?
ゲーム部署での大規模未払いが発覚。ツイで多数報告有り
●サ○シード(種)……20p/フルカラー漫画/10万円/印税なし(社長が変)
他スレでパワハラ・作家の私情垂れ流し等の内部告発あり
●アイキスク○エイティブ=サ○シード……「商業のものです」等日本語不自由
会社名を伏せている場合もある   
●オト○チカ……自演レビュー多数 作家に無断で原案者表記
スレでの作家ディスり行為 作家からプロットパクり

●カ○キヤ……自演レビュー多数 スレでの作家ディスり行為
●B○vy(赤ちゃん)……タイトルパク パク原案で執筆依頼 担当によってアタリハズレ大きい?
           コマ数エロ規定あり&写植が作家持ち
●メ〇ィア、浪〇、ミ〇ク、ベン〇ャー、アー〇、エク〇シオ、DLメ〇ト、GS〇FT、日本コ○ック出版
……全て同会社 悪評流れるたび・同じ会社とバレるたびに名称変更
●ブレ○ンハウス……プロット提出後FO報告多数
●M○R……自演レビュー多数 表紙の構図パク
印税は10万DLからという条件あり(1DLから印税発生に変更の報告もあり)
ファ◯ギル◯は子会社

●サー○LINE(3線)……とにかく返事などの応対が遅い・1ヶ月放置されることもあり・編集が変
原稿料の交渉をすると音信不通になる・写植が作家持ち
●ス○ンダード……絨毯爆撃依頼。返信遅い。
プロット・セリフを指示通りに描かされる(パクリかは不明)


【印税情報】
作家やジャンルによって違う場合も多いのであくまで参考程度にどうぞ

●3線 基本印税なし
●歌劇屋 基本印税なし/場合により印税あり
●未来 基本印税なし/場合により印税あり
●赤ちゃん 基本印税なし/場合により印税あり
●波 印税1DL目から発生/自社サイト配信もDL発生するようになった
●ブラ○ト出版 新規依頼からは社への入金から10%印税が出るようになった
        旧の人にも適用されたのかは不明(それまでは基本印税なし/単行本印税あり )
●愛  印税1DL目から発生
●M◯R 印税1DL目から発生
●ぶ○か 販売額から10%(以前は原稿料の回収があった模様→現在はなし?)
●○倉 原稿料回収の後販売額から10%(連載継続の場合は継続話から原稿料の回収なし)
●秋○社 企画により変動(売上の10%・社への入金から40%・売上から10%翌々月から発生)
●オー○ーラップ 社への入金から10%(1DL目から発生)
●ス○ンダード……印税は売上総額から
●ジャ○ブのweb少女 ……コミックス印税無し重版分からあり・原稿料5〜6K・O出版から身売りされた

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:36:16.46 ID:6QXtBopA.net
スレ立ておつです!

3線について印税部分で「1,2話は印税なし、3話目から社入金30%」の報告もありと追加しておきます

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 02:27:15.02 ID:kUBU8WBF.net
いちおつです

脳で描いてた作家も写植は作家負担って言ってたな
写植もしない編集ってなんの仕事してるんだ…?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 10:07:17.91 ID:7ZeSMQ70.net
擁護するつもりじゃないけど、自分がお世話になってる編集部は大きめで優良だけど
写植を外注業者に依頼してるから編集は写植してないよ
むしろ写植までやってる担当編集がデータ入稿の今の時代いるの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 10:18:52.75 ID:xPg4U0+Z.net
写植の手間賃を原稿料に上乗せしてくれたら
こっちが自分やアシで写植するから文句ないんだけど
そもそも外注する金がないから作家持ちなんだろうし期待できないな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 19:53:45.70 ID:+Xlb3YDJ.net
いまは外注というか写植含め印刷所が製版データ作る時代だぜ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 02:23:25.74 ID:p9d4qi2t.net
ソープに絡まないコロナの話題はスレチ
コロナだけの話題は他でやれ

COVID-19板
https://krsw.5ch.net/covid19/

新型感染症板
https://matsuri.5ch.net/infection/

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 05:52:42.39 ID:T4cg1MnG.net
>>7
同じことだしどうでも良いよ
漫画家サイドとしては作家任せか否かしか興味ない

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:08:12.28 ID:x3Ynb/IE.net
今の時代は写植をしない編集が増えてるよなって話をしていただけで
9が興味ある話かどうかなんてどうでもいいんだが

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 21:40:54.66 ID:MYhdNCNs.net
S●社の少女マンガアプリM連載単価7500円〜
言われるままの値で引き受けたら
ランキングが低い他作家が単価9500円貰ってるって知ってモチベが死んだ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 22:04:06.70 ID:ll2lI/QN.net
S瑛の少女漫画アプリ、だいぶ前に持ち込んだら原稿料10kて言われたんだけど一番高い例言って投稿者釣る作戦だったのかな
ちなみにそれ言われた当時は新人賞からやりましょうって段階の時だったから自分のキャリアを鑑みて提案されたわけではない

13 :11:2021/01/25(月) 22:20:34.64 ID:MYhdNCNs.net
>>12
まじですか!!?
それ少年マンガアプリの方じゃないですよね?
S●社編集部に持ち込みですか?
自分はS●社持ち込みコンペ参加連載決定
キャリアは連載経験あり他社で紙コミックスが出てます
怒りで血管が切れそう

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 22:30:19.86 ID:ll2lI/QN.net
>>13
Mから始まる少女漫画アプリであってます
S映の当該編集部に未デビュー投稿者の段階で持ち込みしたら当時そう説明されました
週間10k、隔週なら値段下がりますとは言われた
その後そことは仕事してないから今どうなってるのかはわからないけども

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 23:14:09.73 ID:HkW5YiC6.net
新人のが高くてキャリア組のが低いって事?普通は逆なのにね
S英は結果が芳しくないキャリア組より未知数の新人優遇とは聞くけどそういうこと?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 23:56:54.92 ID:f90h/huN.net
S社のアプリ、編プロ含め数社から依頼来たけど会社によって提示額違ったよ
多分どこ経由するかで違うんじゃないかな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:42:49.09 ID:P18wQDGU.net
アプリ公開される前だから2年以上前の話だけど具体的な値段言わないくせに「他社よりは出せますんで」って言ってたな
大手の妙な自信だろうか
リテイク多すぎて辞めたけど全然書面で条件見せてくれないから言った言わないでモヤる事が多かった

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 05:32:33.87 ID:CcXSSI74.net
Mで描いてる方仕事しやすいですか?少しやり取りしたけどアプリの漫画はこうすべき!な謎理論なリテイク多すぎて辞めようかと思ってる。作品の質下げられる感すごいけどあそこうまみありますかね…

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 06:53:39.68 ID:qrcMxizi.net
憧れのS永と仕事がしたいという気持ちがあるならそれが旨味です
Mは金銭的な旨味はないよ
連載開始後も収入はほぼ原稿料のみなので最初に原稿料の交渉をしておいた方がいいです
私の連載単価は上記の底値
リテイクの多さと原稿料の低さでコスパ最悪なのでフェードアウトした作家何人か知ってます…
私は担当さんが良い人だからやってきたけど、保留にしてた他社の連載コンペ準備にいま真剣に取り掛かってる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 07:54:49.85 ID:dbViqcX5.net
流れきって申し訳ないんだけどH線のマンガアプリで仕事してる人どんな感じですか?
そこの連載コンペも何回か出してるんだけど全然編集長チェック通らない上に編集長とそりがあわんのか担当の方が先に心折れそうでやる気が削がれる
待遇とか旨みとかある?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 08:57:48.32 ID:8ySIjPvP.net
写植ってテキストの流し込みやフォント指定のこと?
通常は媒体ごとのルールがあるから
編集がやるよね
校正も編集の仕事だし
作家がやる場合、編集部から指示がくるの?
それってオペレーター仕事だよね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 09:26:26.46 ID:ktz17CsS.net
アプリで連載を狙ってる自分には興味津々の流れ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 09:44:18.51 ID:z33Ag2+l.net
漫画賞のみならずハッシュタグ漫画企画やらミーツ開設やら、リタイア組作家の多さを物語ってるよね

自分も他誌デビュー前の素人時代にMに声かけられたけど、ブランドを盾にしたやりがい搾取の感は確かに否めない
他誌どこか答えたら会社規模を比べて何か言いたそうにしてたし

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 10:59:56.27 ID:OZ6W00lb.net
三大大手は作家を飼い殺しにするのに慣れすぎてるから嫌い
そっちから依頼しておいていつまでもネーム通さないなんて殿様商売してんの、三大大手ぐらいだぞ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 11:13:11.15 ID:Z5Y4StEG.net
編集が割れしてるのバレてもダンマリだしな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:54:38.26 ID:8ySIjPvP.net
>>24
ネームの出来が悪いからでは?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 15:47:20.66 ID:CcXSSI74.net
Mの情報ありがとうございます。やっぱり通りづらいんですね〜その割に連載作品クオリティ高くない気がするけど…。紙コミックスの事聞いたら濁されたけど、やっぱり出ないんでしょうか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 16:40:58.29 ID:XdPA0dxk.net
紙本でてる作品も見かける
正直自身の実力と担当次第だと思うよ
実力が伴わなければネームも通らないし
担当がクソならネーム通す気ないだろうし
配信作品サゲは作家なら神経疑う別スレ生きな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 16:43:58.74 ID:dbViqcX5.net
>>27
Mに持ち込んだとき電子コミックスは出るが紙は期待しないでと言われたよ
でも連載陣も短期集中連載の人だと電子コミックもほとんど出てないよね
短期集中連載と普通の連載どうわけてるんだろう?デビューしてても連載経験ない人や生え抜きの人はそっち回されてるくさいけど

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 17:23:53.31 ID:aamFgX/r.net
紙コミックスそんな出して欲しいか?って思う
売れないとPOSに刻まれるだけだし電子だけだと電子に売上全振りだけど
両方出てるとどっちも数字下がって中途半端なことになるよ
編集部って二つを合計して評価をしてくれないんだよね

電子だけ→電子10だとしたら
両方→電子8、紙2
電子の売上は下がるけど紙2割では及第点に達しないみたいな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 17:26:51.50 ID:c+ojnb2I.net
>>26
ネームの出来が悪いとリテイクしても通さずいつまでも飼い殺すのが大手
ネームの出来が悪いとリテイク出してネーム通すのが中小

アマチュア応募者に対してその対応ならわかるけど
プロに依頼しておいて仕事させないのは感覚おかしい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 17:30:26.55 ID:c+ojnb2I.net
>>30
そんな評価の仕方聞いたことないけど30の編集部だけじゃない?
うちはこのご時世に紙コミックス出したってだけで実績扱いだし
電子と紙の合計で評価されるよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 17:40:55.54 ID:dM4a2H7Y.net
紙が好きだから紙コミックス出したい
売れなかったら嫌だじゃなくて、出ないのが嫌だ
紙が売れなかった所で電子作家は廃業しない
出したくない人は打診来ても断ってくれたら他の作家にチャンス回るから、そのまま出したくない派でいてくれ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 17:49:33.65 ID:0+9+oR2l.net
ちょうど漫画家の愚痴スレでタイムリーな話してるから見てきたら?
紙→電子は次の初版部数にさして影響ないけど
電子→紙の順だと次の初版に影響してくるよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:26:10.35 ID:Lza0PpwH.net
なんで前スレ埋めないの?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:17:15.67 ID:ktz17CsS.net
H線のラボで投稿者に担当うじゃうじゃついてるのにデビューしてる人紙も含めてごくわずかだから
ネームや会議通らなくてくすぶってる人いっぱいいるんだろうなと思ってる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:18:27.61 ID:qcWi3v4w.net
>>31
プロと言っても本当にクオリティ低い漫画家もいるからなあ
そんな奴に依頼するなと言われればそれまでだが

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 21:08:43.74 ID:jp/ailDv.net
>>33
どんだけ他が断っても
あなたに価値がなければ回ってこないと思うよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:23:38.96 ID:z33Ag2+l.net
電子連載ばかりで書籍化の実績ゼロだと
それはそれで売れる見込みすらなかったって印象しか残らないから
このご時世紙で出た実績ある方がありがたいけどな
長年やってて紙そこそこ出してる先輩方になると価値観も違うんだろう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 23:14:04.75 ID:6iUNniE1.net
翔田千里が優しくねっとりしてあげる ガチ童貞筆下ろしドキュメント

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 23:34:35.18 ID:Hu3/bQMk.net
紙の本なんてって言ってる人が単行本売れてなおそういう発言してるなら良いけど
出したことなかったり出しても実績になるほど売れてないとかなら
全く説得力ゼロw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 01:44:21.95 ID:oeH0yh2j.net
いや説得力あるじゃんw
売れない紙の本出すとPOSに記録されて初版削られて売れない作家のレッテルが付きまとうから
そんなんなら他社に実績バレにくい電子書籍だけのがマシって話をしてるんだろ?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 05:00:00.08 ID:oNjyhD5z.net
POSに記録して初版削られたからなんなんだ?
1冊も出てない作家はまだ俺は本気出してないだけを一生続けるつもりなの
自分は初単行本化最悪の爆死だったけど、もう10冊以上出てるし最近は重版もかかる
1冊爆死しただけで作家生命が終わる人は、1冊も出なかったとしても自然消滅する作家だと思う

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 05:12:15.03 ID:i3q8LvAS.net
>>42
電子の実績ばれたら困るような電子でも紙でも売れない作家限定の話をしてたのか
そんな前提を当たり前に言われても困るわ
そんな作家にはまず単行本化の話来ないから単行本でこけた時のことを悩む必要ないだろ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 09:27:42.80 ID:lrOGgx72.net
POSで判断されるのは作品単位だよ
何冊も続けて爆死したら売れない作家認定されるけど
1冊売れなかったくらいでレッテル貼られるかよ
脳内作家乙だな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 09:35:08.12 ID:ooBq0bYk.net
新スレになってから載ってもない志望者レベルのワナビが住み着いてるっぽい
自分が乗らない掲載先や紙本サゲて言ってることが色々的外れ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 09:56:44.09 ID:oHVamECY.net
電子で売れてたら紙が売れなくてもたいして痛手じゃないよ
単行本版だって電子配信するから2度おいしい
電子も紙も売れない作家がやばいだけでしょ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 16:15:48.88 ID:1x609TjO.net
ビタミンC

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:01:22.36 ID:eNsZXADg.net
ここは女性誌が中心なのかな?
デジタルメディアってめちゃ○ミとかで連載するってこと?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 10:59:51.82 ID:WJhUEhxH.net
TLはBBSPINKのエロ漫画小説板にもスレあるからテンプレに上がってるようなところから配信してる非成人向けじゃない?
別にTL描いてる人もこのスレにいたっていいとは思うけど

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:07:25.15 ID:jl5dStnw.net
儲かってるのはTLだけ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:11:56.56 ID:ALy+136y.net
>>51
その時代は10年前がピークで今はTLより儲かるジャンルが多い

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:19:59.97 ID:hZ3M+yWh.net
>>51
ガラケー時代の話してんのか
その時代でも男向けエロの方が儲かっていたけどな
絵も話も下手な素人漫画家でも儲かる可能性がまだ残されているのはかろうじてTLだけっていうならわかる
今はTLも人気作家しか稼げない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:24:11.69 ID:md3GZ/Eo.net
TLは広告も前ほど出せないしレッドオーシャン化して稼げるのは一部の作家くらいになってきてるよ
あとレーベルによって印税料率に差がありすぎるから人気作家でも稼げてないこともある

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 13:08:09.86 ID:hx+byB4r.net
TLって全体的に絵が古く見えるんだけど
古めの方が好まれるのだろうか

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 13:35:43.79 ID:ggfgkAMz.net
読んでるのも描いてるのもアラサー以上ばかりだからね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 16:33:26.36 ID:xG9hl/Dc.net
>>55
古くてダサくてベタなものが正義のジャンル、って聞いた
確かに広告でみる絵は濃くてダサい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:12:26.55 ID:ouJAktOy.net
ハーレークイーンと少女漫画の間くらいだよねTLの絵柄

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 06:57:47.09 ID:XiUjx/th.net
>>57
なんかこういうこと言う人の絵は薄くてダサそうだな
知らんけど

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 09:41:15.50 ID:Xje5mBwm.net
広告で見るTLの絵柄割と好きだ…
線繊細でキレイで女の子可愛いと思ってた
感覚古いのか
ちょっとショック…

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 11:47:40.19 ID:0uFujLL4.net
TLには流行りの絵が描ける人が上澄みにもあんまりいないってだけで
他ジャンルでも同じかそれ以上にダサい絵柄の漫画は山ほどあるけどね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 11:51:20.73 ID:Cswmka7l.net
オサレ絵の漫画って描き手と信者には人気あるけど実はバカ売れはないんだよね
かといって全てのダサくて古いのが売れてるわけじゃないけど傾向としての話
音楽でいえば音楽的にセンスいいオサレ系バンドで売れるのはごく一部で
結局ダサめのアニソンやアイドルソングのが売れる感じ

あれなんでだろう

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 13:02:24.70 ID:zQspyTPT.net
結局お金をメインに使うのは年齢層上の方で若い子はアプリとかで無料で読むのに慣れてるからじゃない?
年齢層上だとむしろ古め絵の方が馴染みがあって良かったりするし
結局古い新しいなんて入れ替わるものだから若い子は古い物とか知らないしね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 13:55:36.74 ID:GADD3R3Z.net
>>62
お客さんの大半は普通(とダサ)の人だから…
皆が皆ハイセンスな完成形を求めてるわけじゃないんよね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 14:17:54.81 ID:nOycNr44.net
みんなユニクロで満足、ってことかと

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 14:54:36.99 ID:Xje5mBwm.net
そうだよね
超絶画力のオサレ絵でいちゃラブエロ読まされても何だか落ち着かない気がするもん

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 14:58:10.60 ID:l3iW6t5G.net
オサレ絵って漫画よりもイラストの方がファンが増えそうな気がする

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 15:06:45.73 ID:2ukjh3EN.net
おばさん絵だとコミカライズの話とか全くなさそうだ
絵は綺麗な方がいいと思うわ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 15:38:43.74 ID:Cswmka7l.net
BLはオサレ絵のがいいのにTLはちょいダサくらいがいいという謎現象
同じエロなのに読者層が違うのかな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 16:11:44.15 ID:GADD3R3Z.net
>>69
BLはオサレじゃないとファンタジー感なくなって読むの恥ずかしくなる気がする

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 16:15:37.88 ID:GADD3R3Z.net
連投ごめ
逆にTLはちょいダサくらいの方が自分を投影しやすくていいのかも

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 18:55:17.30 ID:nOycNr44.net
読んでる人がババアだもんな…

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:19:40.25 ID:iTtgonbu.net
【コロナ】千葉の20代男性死亡 肥満でした [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611921163/
千葉県は新型コロナウイルスに感染した市川市に住む20代の男性が死亡したと発表しました。
県によりますと男性は肥満だったということで、先月29日に発熱などの症状が出たあと、今月3日に医療機関を受診して感染が確認されました。
男性は、その直後、症状が悪化して救急搬送され、ECMOなどを使った治療を受けていましたが、今月26日に亡くなったということです。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:59:55.83 ID:eOcbsI0A.net
古くても下手でも大丈夫

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 22:09:15.98 ID:2zgnPncq.net
絵柄が古くても地力があればハーレや実録系で需要あるから食べていけると思うけど
絵じゃなく漫画が下手なのは先細っていくと思う

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 02:23:26.99 ID:BvnU8uuq.net
コロナウイルスは現実的に、インフルエンザより感染者数が圧倒的に少ないし、お年寄りしか死なない風邪の酷いヤツなわけで
なぜここまで大騒ぎするのか不思議
連休明けまで全国民がこもってればウイルスは激減するだろうね、温度湿度も関係あるし
楽観的に考えてもいい気がする

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:19:07.01 ID:NcKuTjre.net
>>47
電子の売上って、出版社間で共有されてなさそうなのがな
よほど売れてるなら噂で聞いてるとかはあるだろうけどさ
別の出版社で仕事するときに、紙の売上だけ見て売れてない作家と見なされるとかありそうでな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 16:32:42.03 ID:Puc0oV4t.net
紙に印刷して販売することを出版というんだよ
電子でいくら稼ごうが漫画家の地位が向上することはないよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 16:36:51.58 ID:y0TD6qGn.net
この先もずっと電子で食ってく予定ならそこまで気にしなくて良いんじゃない

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 16:55:17.98 ID:6A3VvLEH.net
配信出身で音楽に例えるならYOASYOBIと米津玄師の違いみたいなもんだろ
配信オンリーで大ヒット飛ばしてもYouTuberとして評価はされるが
世間的にはCD販売されてない=誰それ?みたいな評価に結局はなる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:15:14.38 ID:OCxn5+Sg.net
両方CD出てるけどね
評価されればCDになる
電子漫画も評価されれば紙になる
同じだな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 14:10:14.02 ID:qdpMBjnB.net
>>76
マジレスすると後遺症
時が立てば判明するだろうけど今は未知数
一度感染した人は今は無症状ですんでも、10年後に手足の痺れ、脳や生殖機能低下なんかがあり得る
あり得るという未知に対する対応としては妥当

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 14:15:48.81 ID:r6083tg6.net
スレチ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 19:16:35.75 ID:pE9dWgKX.net
>>82
あと、味覚がなくなるが抜けてる
生物兵器の研究から誤って広まったのではと言われるだけあって、かなり厄介だよね
いつまでも身体に居座って活動してる感じが怖い

しかし、みんながマスクにソーシャルディスタンスだと、漫画つくるの難し過ぎる
無視しているけど
異世界っていいなと思う今日この頃

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 19:59:19.16 ID:5S8LuLHU.net
コロナ感染すれば若者でも重症化や後遺症が残ったりする
コロナワクチンで重症化は防げる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:07:09.25 ID:HtVA4C4F.net
漫画家が真顔でコロナの聞き齧り知識を5chで語るの恥ずかしい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:29:35.25 ID:m5zsZ2m6.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:32:58.32 ID:EgnzLvnu.net
なんでもいいから紙の発売日と緊急事態宣言被らないで欲しい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:35:32.90 ID:uo1+afq3.net
また漫画家が「ワクチン接種しません」タグ始めたりして

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:51:20.20 ID:nHSjXjnD.net
初連載打ち切りになりそう
ほんと自〇したくなる人の気持ちがわかるねこれ…
漫画に関する自信も全喪失するし生活もどうしようだし参った

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 22:21:21.87 ID:EgnzLvnu.net
>>90
おつ
最後まで描き切るんだからえらい
案外次もポンと決まったりするから大丈夫だ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 23:00:22.34 ID:Dy/LL4aH.net
後遺症ガーって言ってる奴
それコロナだけじゃないから
インフルでも残る奴は残る

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 06:32:27.88 ID:6XIL6eJA.net
まだまだ描けるテンションの時に打ち切りになると「これ以上のキャラ描けるのか?」て連載ロスになるけど、いざ次作に取り掛かると割と描けるものなんだよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 07:18:54.64 ID:G1tvWtcb.net
>>90
ヒットすらしないに拘らず99.999%の作品が打ち切りもしくはいつかは終わるのに普通のことだよそれ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 08:29:44.14 ID:Bm1+hHTN.net
>>92
で、コロナとインフル、それぞれ何%の確率で後遺症残るの?
コロナは100%かもしれない恐怖が現在進行中なんだよ
コロナで怖いのはあきらかにされてない未知のこと
現時点であきらかになってることが全てなら怖くないわ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 09:30:07.87 ID:ZPIRbWmh.net
>>94
描きたいことは描き切って納得の最終回と
恐らく一般でやっと始めた初連載の打ち切りを
ひっくるめて普通言うんはいくらなんでも乱暴やで
まあ慣れるしかないでとは思うやけど

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 13:12:24.10 ID:nFZnaBU4.net
後遺症が問題なんじゃなくて若者であってもコロナになったら医療リソースを使うことが問題なんでしょ
たとえ無症状で自宅隔離であっても保健所は色んな対応しなきゃいけないし
それで現場が疲弊して助かる人も助からなくなるかもしれない
まあ漫画家は引きこもれるからラッキーだと思うけどね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 00:48:14.18 ID:vIUlLjjM.net
今回のコロナで今の仕事のありがたみを痛感したな
日ごろから引きこもり、このコロナ渦でも仕事や売り上げに影響しない
むしろステイホームの時は売り上げが上がった

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 01:31:03.83 ID:bbT9hL8s.net
セリフをけっこう勝手に変えられることがあるんですが
これってわりとあるあるですか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 04:24:20.72 ID:mzcb5CUJ.net
>>99
まともな編集はちょっとしたセリフでも確認や相談をしてくるし
ミスとかじゃなければ基本的には作者の意向を尊重してくれる
もし嫌だったらそう伝えたほうがいいと思う

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 06:31:16.05 ID:9lhFH54s.net
編集が一部にウケた二番煎じを自分にもやらせようとしてたから断った
そしたら違う人でやったっぽくて大コケしててその人マジ気の毒
ウケたのはその作品でありそのジャンルや傾向ではないということがなんで分かんないのかな、無能かよ
目先のちっちゃい利益しか見てないことにイライラする

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 07:29:36.68 ID:WyH30vMS.net
>>99
勝手に変えられるなんて無いな
ここもっと分かりやすくとか短くとか
理由添えてネームの時点でリテイクになる
だって勝手にってことは変更後のセリフは編集が考えたものってことだよね
ありえなくない?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 08:20:21.25 ID:f0pzJ6pV.net
てにをはが全くなってないとか
ボキャブラリーが決定的に少ないとか
いちいち確認とってたら大変な作家の場合
ある程度変えられるのはしょうがないのでは

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 08:33:00.58 ID:x8ORe9ay.net
文法は「あえて」な可能性もあるし確認すべきだと思うな
うちの担当はキャラ名の誤変換も確認してくれる

電子は作家のゲラチェック無いしそのまま配信されても気付けないから余計に慎重になって欲しい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 09:42:15.53 ID:MJldPV7r.net
>>20
遅レスだけど情報落としとくね
担当がどこの所属かによって結構変わってくる
賞取ってる人なら稿料は知ってると思うけど待遇ってそれ以外?なら特に旨みはない
編集部によって色んな基準違うみたいだから自分と同じところ出身の人の過去連載見て参考にした方がいいかも

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 11:48:20.81 ID:C9W62Ipg.net
コミケの減収をなろうのコミカライズで穴埋めして大きくお釣りが返ってきてる感じ
原作改変しても寛容に見てくれてるので思ったよりもやり易いな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 13:31:14.50 ID:rvssES7v.net
セリフについては
語尾に「…」を追加したいってレベルでも確認くれることろでしか仕事したことないな
勝手に変更はあり得んわ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 14:24:45.93 ID:m6ZNn+4i.net
みなさんありがとうございます
週刊連載に近いので何人も作家抱えてる担当さんが余裕ないというのもあるんだと思いますが
にしてもセリフは大事ですよね…
語尾変えられたりするだけでキャラの印象変わるしやめてほしいんですけど
全然売れてないから言いづらくて…
一応3大大手の一部ではあるんですが大手でこれなら他もかなと思ったら違うのですね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 18:20:50.52 ID:SlhEazdf.net
>>101
それは受けた漫画家が無能なだけだから、気の毒とは違うんじゃない
提案するのが編集の仕事なんだから、受けたネタを提案してくるまでなら怒ることないでしょうに
いけると思う作家はのっかればいいし、二番煎じは違うと思った作家は断ればいいだけの話
電子って目先の利益(流行りの二番煎じ)にのっかってなんぼな所あるからさ
電子編集が電子編集の仕事しただけ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 18:26:10.03 ID:gkNX1IpI.net
自分が断ったネタを描いた作家がこけて気の毒って、上から目線凄いな
もしそのネタがうけて成功してたらなんと言っていたのやら

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 21:37:21.58 ID:NO7tzTeH.net
>>108
もしかしてS学館系列?そこなら出版社にルールあるから勝手に変えられがちはたまにきく

例えば
「あのーうん…そ、そっかだよね?」

「そうか、だよね」みたいに

他はあまりきかないので結構そこが特殊

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:33:19.09 ID:C9W62Ipg.net
>>107
そんな厳しいとこあるの?
編集さんも売れりゃいいって感じで原作の面影ないぐらいに変えてるわ
さすがにちょっと調子乗り過ぎた感じはするけど、なろう原作の話をそのまま漫画にすると文字だらけになっちゃうから、
設定から舞台からオリキャラ登場人物迄入れて漫画として成立してるようにしてる
お陰でAmazonのレビューは大荒れだけど増刷もしてるし間違っては無いんだろう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:40:13.97 ID:2AljV6qV.net
レビュー不評で荒れても売り上げ影響無いのはいいな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:56:29.42 ID:DqmbSanN.net
そこまで改変して売上出してるなら印税7割じゃ割りに合わなさそう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 23:02:54.16 ID:YLUbwyHC.net
印税5割でさせられてる所からはよ去りたい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:39:13.25 ID:VbgnF9FQ.net
ネームから作画して5割なら逃げたくなるな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:52:00.40 ID:o9bQlCkt.net
>>115
構成が入ってるパターンか?
あれって原作側か作画側かどっちが構成分の印税を負担するのかと思ってたら、作画側が負担するのか……

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 02:30:41.57 ID:kXWBwjHh.net
アニメ監督の絵コンテくらいの書き込みでそのまま下書きのあたりにできるくらいのネームまでやって5割だわ
ネームっぽい落書きならまだいい方でプロットからネーム起こしまでやらされるなら7割以下受けたくない
つかプロットなんて1日で終わる作業

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:34:50.00 ID:QUqXrD1W.net
>>117
原作側の3%から取ったらなくなっちゃうだろ
原作側は3%を原作者とイラストレーターと編集部(版元が違う場合)で折半するらしい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:02:08.07 ID:yQzDaqXP.net
リプでは作品好きですとか言う割にTLでは自分の陰口を言ってるフォロワー
ブロ解していいか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:16:16.01 ID:oBuPlhtv.net
>>120
ブロックでいいんじゃね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 14:04:20.30 ID:LqftOsH1.net
さっさとブロックして存在ごと忘れたほうが精神衛生上良いな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 14:48:48.52 ID:UMosLYD5.net
毎日宣伝や自分頑張れツイートしてる作家さん眺めるの前向きで面白いからついつい覗いちゃうんだけど
あれ意識高いんじゃなく躁状態なんだと気付いてから心配の目で見てる
いつか糸が切れて鬱に進化してしまうんだろうな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 15:22:00.33 ID:KkJbG3R/.net
ラーメン中毒

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 15:47:14.26 ID:dDOS1o7t.net
かけもちしてる作家さんのツイートが段々メンタルヤバくなってる
頻繁に徹夜してるし心配だ
でも大手とかから仕事来たら引き受けちゃうんだろうな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:54:02.64 ID:tG4D586F.net
描けば描くほど条件いい大手から声かかるから断りたくない気持ちはわかるけど
断ってスケジュール調整するのがプロ
馬鹿みたいに受けて徹夜してカフェイン中毒になって体壊して...
怒ってくれる家族や仲が良い友達はいないのか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:59:28.12 ID:kXWBwjHh.net
自分も何雑誌もかけもしてた時どれか断りなよって忠告受けたけど
その時はドーパミン出まくり戦闘モードなんでこの人は自分を引き摺り下ろしたいんだなと思ってた

結局薄利多売で量産したところでしんどいだけで利益は薄いから
1〜2カ所でそこでヒット作を生むしか方法はないって結論に達した
色々やってきた自分が出した結論はこれ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:08:09.69 ID:ZkpjJ2OU.net
掛け持ちでそういう状態になったら一度体壊さないと周りの誰が何言っても止まらない気がする
自分がそうだったんだけど…
体壊してからちゃんと休み取らないとって思うようになった

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:55:56.28 ID:eRaOmQdK.net
体壊すだけですんだならラッキーと思わないと
最悪急死だから

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:05:32.19 ID:tG4D586F.net
心配してくれてるのか引きずりおろそうとしてるのか区別がつかない精神状態はヤバイな
ヤバイと自覚できないのがヤバイ
ツイッターでそういう人みかけると不安になるから心当たりある現在進行形の人は休んでくれ
もし大手の仕事を一度と断っただけでもう二度とチャンスがまわってこない程度の実力なら
今無理して受けてもヒットしないから安心しろ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 22:48:12.39 ID:2Rq9hm/J.net
描いてれば大手のいい条件の仕事は
いくらでも来るしね。
編集ともめても数年後にはいなくなってたりする。
鬱にならないで描いてれば10年後でも仕事があるよ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 02:55:04.71 ID:V3Ei36IE.net
余計なお世話じゃない?
決めるのは本人だし他人が口出すことじゃない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 04:38:24.34 ID:XlF3MlgE.net
っていうかいちいち断らないでスケジュールが20〇〇年まで空いていないのですがって相談して待って貰えばいいじゃん
スケジュール決まってないならこの連載が終わる際にご連絡しても宜しいでしょうか?って言えばよっぽどじゃない限り待って貰えるよ

キープキープ条件美味しい会社は常にキープ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 07:23:16.04 ID:NWDADO29.net
本当に描いて欲しかったら数年くらい待ってくれるもんね
まだ編集がそこで働いてるかは謎だけど

口先で褒めるだけの買い叩き案件にいちいちハワワしてた頃の自分に落ち着けたいってやりたい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 12:30:02.56 ID:tU4BM1lU.net
>>132
132みたいな人しか周りにいなかったら早死にするんだろうな
自分で判断できてる人に口出しする気はないが、正常な判断ができなくなってて「このぐらいで死ぬわけないだろw」状態の死にそうな人を止めるのは周りの役目だぞ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:12:24.16 ID:PWy2gdzj.net
待てないところは大体いつくらいまでに欲しかったので今回はなしでとか返信来たりする
そうじゃないところは編集も常に作家をキープしておきたいので
あっちのキープ枠にはとりあえずは入ってると思うよ
特に電子は掛け持ちしたり兼業の不定期で特定の会社でずっと描き続ける人のほうが少ないから
編集もある程度描ける作家を常に抱えておきたいっていうのがある

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:31:55.73 ID:cqWhUkax.net
キープして数年後、当時の条件より他社で倍くらい上がってしまった場合の交渉がちょっと言い出しにくかったりする
まあ待ってくれるところは条件も大体聞いてくれるんだけど
キープ時には条件固めない方が良いんだろうな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 11:51:39.30 ID:y5Mbh2Aq.net
>>135
は?そんな役目ないわ
身内や親友ならともかくツイッターで見かけただけの作家に勝手に変な使命感もってるほうが気持ち悪いんだが
休めって言ってそのぶんの収入あんたが補償できるわけ?
できないなら黙ってなよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 11:55:46.80 ID:y5Mbh2Aq.net
死にそうとか勝手に決めててウケるわ
他人の前に自分の心配しなよw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:28:14.80 ID:fQt6t4Xg.net
一緒に健康診断に行ってくれる友達とか欲しくなる
1人だとついサボっちゃう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:20:53.37 ID:QwWpZh0M.net
自分のスケジュール管理もできない馬鹿が悪いのに
何かあったら「気付かないまわりが悪い!」って言われちゃうの?
メンヘラこわーい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:40:20.04 ID:QhY8FP0y.net
自分がおかしいことに気付けないのが双極性障害の怖いところだからなあ
でもこの状態って心から信頼してる相手に峰打ち食らって布団で目覚めた時に初めて気付けるくらい周りの声が聞こえないんだよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 14:01:22.60 ID:QwWpZh0M.net
外野がちょろっと言って改善するくらいなら精神科いらないよねー
他人の闇を自分がすぐ解決できると思ってるなら傲慢がすぎるし乙女ゲーのやりすぎw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 14:12:34.87 ID:OOqWBKV9.net
amazonのコメント無しの☆だけの仕組みは

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 16:13:09.48 ID:zxREkft3.net
友人が苦しんでる時に一言二言言ったり精神科への受診勧める事すらそんな風に厭う人が多いんだなぁ
自分が1番大事なのは勿論だけど思いやりとか気遣いすら偽善や傲慢で片付ける人間性が怖いわ
よっぽど余裕ないのか

YouTubeでも他人の不幸やスキャンダルの生放送が10万人とか集まる訳だね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 16:20:57.18 ID:fQt6t4Xg.net
id:QwWpZh0Mはまさに今周りが見えない躁状態なんだろうな
それか元から人の痛みが分からないタイプ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:18:38.65 ID:tEO3kyeX.net
>>138
自分が気持ち悪いことするより、なにもせずフォロワーが死ぬ方がマシっていう感覚なんですね

>>141
スケジュール管理できなくなる=馬鹿じゃないですよ
あなたも病気になったら管理できなくなるよ
その時に馬鹿って罵られないとわかんないんだろうな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:27:33.66 ID:nLEU2vCT.net
>>138
善意にイライラするなんて、精神大丈夫?
そんなに命よりお金が大事?
「金払えないなら声かけるな」って、まともな精神状態じゃ思い浮かばない発想だと思うんだけど

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:37:54.65 ID:tEO3kyeX.net
ね...徹夜したり休みなしで毎日ドリンク飲んで命削ってる人が周りにいたら
大丈夫?最近疲れてるみたいだから少し休めば?ぐらい身内じゃなくても言うわ
その返しで補償できないなら黙ってろなんて言われたら病んでるの確定よ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:38:59.96 ID:9nISQwPw.net
まぁ無理しすぎる人の周りに
危ない時止めてくれる人がいるって大切だな
そんな人いないので自己管理してますが

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:53:09.83 ID:MAEvjyvx.net
「好きなだけ私の中でイって下さいね」 優しすぎる素人奥さんが夫に内緒で童貞筆おろし! 優しすぎて中出しSP VOL.2 [DVD] 

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:54:18.46 ID:dMKugs7B.net
また返信が途切れがちになった
こっちも生活があるし続き描いてって言われなくなったから空気読んで他所に行ったほうがいいかな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:54:35.01 ID:MsuS1Wj3.net
自己管理してる余裕ない時期もあるから、最近は活動量計を買おうか迷ってる
けど持ち腐れそうな気もしてる
使ってる人いる?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:13:39.49 ID:HvdVhkxq.net
若い頃から徹夜ってできなかったから体質かもだけど
今は変に徹夜できない体でよかったと思ってる
出来てたら絶対無理しちゃうだろうしな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 01:23:51.93 ID:vfkeA9qK.net
「なにもせずフォロワーが死ぬ方がマシっていう感覚なんですね」キリッ

きっしょww
メンヘラかまってちゃんブチギレでこわーいw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 01:25:52.36 ID:vfkeA9qK.net
あ、こういうのが自分で判断できずにおかしくなってる人ってことか
たしかに可哀想!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 01:43:38.74 ID:ql4940ZW.net
ガキみたいな煽り方やめなよ
さすがにみっともない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 02:05:24.91 ID:yQ63NfGE.net
精神大丈夫?なんて発言するような人間性の人が善人面で誰かを労ってるなんて怖すぎる
神経疑うわ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 02:13:51.05 ID:vfkeA9qK.net
>>157
ごめんなさい。
もうしません。みっともなかったです。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 05:56:25.37 ID:GoF7Xeiq.net
みんな567の所為で多かれ少なかれ精神にキてるだろうからなぁ
他人の事を一切気に出来なくなったら自身が限界なんだと思う事にしてる

イライラする事もあるけど適度に吐き出しつつそれなりに漫画描いて過ごしたいね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:31:10.11 ID:UcOQTwnA.net
ごちゃんでイライラして攻撃的な返しをしてる人は精神に限界来てると思った方がいいぞ
便所の落書きになに怒ってんだ
ごちゃん来る暇あるなら温かい風呂に使って好物食べてろ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:38:23.13 ID:QsK/zO/1.net
>>155
そのしゃべり方は40代か50代の女しかしないからやめた方がいいよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:59:21.46 ID:Ve5sSDQ/.net
シーモア最高

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:56:27.29 ID:bSBuNmtn.net
シーモアそんなに条件いいの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:32:51.46 ID:kdNtHI6U.net
描けば描くほど印税が増えると思うと頑張れる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:24:23.66 ID:ZqpbOjiW.net
>>145
ツイッターで見かけただけの他人を、勝手に友人へランクアップさせないでくれ
発端の>>127も、周りからの忠告は貰っているだろ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:04:36.44 ID:9trzAPPX.net
>>166
今更のリプどうも
135が132みたいな人しか周りにいなかったら早死にするんだろうなって言ってるからね

周り=家族や友達だと思っただけだよ
周り=ただの見かけただけの他人
だと思うなら認識の相違だね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:10:24.29 ID:9trzAPPX.net
リプじゃなくてレスだな
Twitterに染まり過ぎてる

仕事に集中するならTwitterはやるな…

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:49:44.15 ID:J7UsUwXj.net
シーモア好調だな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:55:40.40 ID:Yr0ofSw1.net
まじか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 05:11:09.22 ID:haw7EsdT.net
最近の具体的な何かもなしにやたらシーモア褒め称える書き込みはなんなんだ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 07:07:07.53 ID:XAPbL7oe.net
鬼リテイクで有名なの挽回しようと必死なんじゃね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 10:52:51.99 ID:m79ePLQX.net
>>89
亀だけど有名人のハッシュタグは政治的利権絡みだから
もしあるとしたら「ワクチン接種しよう」だと思う

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:31:57.42 ID:OZdloKtS.net
シーモア先行はプッシュ美味しいけど
今先行レーベル増えまくってるからソルで描くメリットはないな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:49:50.05 ID:vMJ7whqA.net
シーモア先行とめちゃ先行どっちがいいだろ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:29:21.71 ID:MnGrWjHo.net
シーモア広告出しまくってるもんな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 16:01:52.87 ID:WyEzI40u.net
シーモアって紙本でるのかな?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 16:02:21.32 ID:KP3iYdB6.net
支部見てるとよくめちゃの作家募集広告でてくるけど募集から応募したことある人いる?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:39:53.30 ID:66CoD+Yy.net
シーモアでうはうは

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:21:38.14 ID:XAPbL7oe.net
どこのサイトだろーがヒットしなきゃ同じだわ
ソルの編集か知らんけど変なステマは逆効果

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:32:12.66 ID:irBboYmO.net
シーモア先行でも売れっ子じゃないと優遇されないから
マイナー作家には他書店の配信が遅れるっていうデメリットしかない
次回は先行絶対断る

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:32:56.47 ID:wZVIeW5j.net
ある漫画アプリのコメント
なんで配信止まってるんですか?とか
ここのコメントがショックで続き書けないの?みたいなのが大量にわいてて
その作品ジャンル的にはメジャーといっていい雑誌の連載で続きの新刊出て連載終了しとるし
新刊落ちしないと無料読み対象にならんのに気になる作品の簡単な素性すら調べられんとか
他の作品でも素晴らしい!書籍化いつですか?とかやってるけどとっくに何冊か出てるし人気作家やし
スマホしか使わんと若い人も情弱化すすむんかな
巣ごもり・リモートPC普及で改善するといいけど

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 03:48:02.44 ID:0fXXdXjI.net
情弱じゃなくて、若い子はその時に思ったことを調べる前に書いてるだけだよ
本当に知りたい情報の検索力は若い子の方が上
その例で言うと検索してまで知りたい情報ではないか、後で調べるけど今自分はこんな疑問抱いてるよってことをただ書いてるだけ
若くない人は書き込む前に検索したり、間違いに気づいたら修正したりと丁寧で神経質だけど
若い人は思い付いたまま気軽に書き込み、まちがったことを書き込んでてもいちいち気にしない

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 06:27:56.04 ID:QN1/Dlil.net
ぱっと見分からなくても、小学生の書き込みでした。とかあるしね
漢字変換AIが優秀だと本当に分からない
コメントじゃなくて会話形式のSNSやBBSで「学生さん?」「小学3年です」みたいな流れよくある

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:36:11.36 ID:X1NMuAOU.net
>>182
マルチすんなや

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:53:17.61 ID:IUcNX+fw.net
スマホは物理的視野が狭いってツイート前に見たけど
それって検索しても出て来る情報はスマホよりPCの方が多いから
スマホは色んな意味で視野が狭くなるよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:43:33.26 ID:E16Adtxs.net
>>183
デジタル・ネットリテラシーが一番高いのは30代〜40代で、50代以上と20代以下も低い傾向にあるんだよ
理由は50代以上はネットやPCを若い頃から使っておらず一方20代以下はスマホしか使わないからどっちの世代も
ネットルールを作ってきた世代の30代〜40代がググってから質問するという基本行動をやらない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:28:09.83 ID:IUcNX+fw.net
50代以上でもパソ通なんかのニフティ世代は同じくネットリテラシー高いんだけどね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:04:56.97 ID:BYKCi1CQ.net
ド新人です
はじめてファンレターもらえた
こんなにうれしいものなんですね
初連載なかなか自分の中でうまくいかなくて暗中模索どころか五里霧中だったけど
苦労が一瞬でチャラになる感覚がある
ベテラン作家さんがみんなファンレターが一番うれしいっていうのわかった
SNSで感想とかリプとか言ってくださるのもうれしいけどファンレターはやっぱ別格だね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:15:48.47 ID:XtKLJ/97.net
ああ〜もう担当によってやり方全然違うと言うのを本当に痛感したわ
スカウトしてきたくせに延々使うネタ決めずに一個一個丁寧にダメ出しだけする担当はマジ無理
進まないったらないわ
時間ばっか取られてしまった

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:08:49.03 ID:BYKCi1CQ.net
そういうのって
「自分のやりたい話はこういうのでキャラはこうでこういう物語のプロットです」
ってこちらから提示しても延々にダメ出しくらうってことですか?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:58:55.95 ID:pIUmeolN.net
編集部のTwitterが宣伝どころかRTすらしなくてモヤモヤする
こちとら少しでも売り上げ上げたいから
原稿時間割いて宣伝画像作ったり文章考えてんのに
宣伝は編集部の仕事じゃないかね?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:25:30.26 ID:yw0LNzZA.net
自分はURLメールで送ってこれRTしろってやったりしたわ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:38:43.54 ID:RTbgAkh7.net
自分も一社一年以上ネタが進まない
丁寧に打ち合わせしてお互いにネタ出ししても次の打ち合わせでなぜか唐突に没
こういう編集は一緒にネタ考えるより8割完成したものを叩きつける方が進むのかな?
企画進まないから他社連載の片手間に打ち合わせダラダラする関係になってるからこの編集と連載するイメージが全く見えてこないんだわ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:57:59.21 ID:D4hFVPZp.net
>>194
そういう話時々聞くけど編集側もうんざりしないのかね?どういうつもりなんだろ
向こうだってそれなりに時間割いて打ち合わせしてるのに話まとめて掲載に繋げたくならないんだろうか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 23:53:10.18 ID:e1k89qkM.net
なんかコンペが予備校の受験みたいに感じる時あるわ
受かるか怪しい奴は本人が受けたがってる学校も自社成績のために受験させないやつ
もうちょっと当たってくだけろ精神が欲しい時がある

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 22:02:23.41 ID:GH+1rHsW.net
大手2社は連載コンペで同じ作品二回没、もう一社は一回没食らうとその企画はもう出せないらしいから
慎重にやってる感じはあるけど配信なんて枠制限ないんだから
ダメなら切って当たったものを残せばいいだけなのにね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 00:21:20.96 ID:UqgTFyn+.net
制限枠ないのにネーム通さないのは納得いかんよなあ
素人レベルだから通さないっていうならわかるけど、普通に何年も漫画家してんだけど
なんならおたくの編集部の作品より売れてるの描いてるんだけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 01:16:03.52 ID:LW+/5eUA.net
まぁ気持ちは分かるが出版社も原稿料っていう安くはない金額払う訳だからなぁ
連載だったら毎月約30万×作品数って考えたら支払うのに厳選したくなる気持ちもわからなくはない
売れなきゃ回収出来ないしな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 02:58:59.83 ID:Eam9By5I.net
最近原稿料の相場が下がりすぎてるのか打診されても提示額が安すぎてわからなくなってきた
今って平均どれくらいなんだろう
TLとBL

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:27:03.39 ID:vJcWDcja.net
8くらい?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:30:24.49 ID:8JuyuLmT.net
>>199
どの出版社もそうならわかる
でも一番金持ってる大手が一番金出しぶって漫画家に負担させ
中小出版社はすぐネーム通してくれるから
その心情は通じない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:32:23.37 ID:fgQ9aEBq.net
>>200
上がってない?
5年ぐらい前は6kや7kの依頼多かったけど
今は8kや10kが来る

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:54:00.06 ID:6HE9Pda+.net
原稿料より印税

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:02:44.93 ID:og9n/NFz.net
週サンが発行部数低迷で2作分の連載ページ削ってるの見ると
漫画を描いて生活していくという目的だけ見れば大手にこだわる必要ってほとんどないような…

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:20:30.78 ID:4kmiuY1R.net
老舗ブランドってだけで見入りは正直中小の方が良いよな
無賃労働も少ないし、初話から面白いかどうかは編集やコンペじゃなくて読者の評価がすぐ見れる時代だし売れても打ち切られても納得しやすい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:22:16.98 ID:vJcWDcja.net
大手少年誌とかは無給の理不尽な千本ノックがあるしな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:31:44.54 ID:LW+/5eUA.net
大手は中小とは回収しなきゃいけない金額が違うからなぁ
でかい分だけ動くのに力がいるからどんどん身動き取り辛くなってアプリなんかもかなり遅れてたし
(作品とブランド力である程度カバー出来てしまうから余計改善されない)

昔ながらの意識が全然変わらないし変えようともしてないから
正直漫画家にとって漫画を気持ち良く描きたいなら大手はオススメできない場所
当たれば実入りは段違いって所は魅力だけど千本ノックのリスク多過ぎるよね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:06:45.68 ID:4kmiuY1R.net
あの暗黙の年齢制限意識も古い考え方だと思うし
漫画賞に年齢を載せる意義が分からない
むしろ選択肢が多い学生のうちから下積みのかかる漫画家を目指すと潰しが効かなくなるのに出版社はそんな事お構いなし
デジなら歳を理由に諦めるほど重労働でもないんだから年寄りの描く漫画も読みたい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:52:02.94 ID:P2VHhQMQ.net
今の時代に漫画家やってて本当に良かったよ
昔の漫画家のエッセイを読むとバイトしながらの貧乏生活が当たり前で漫画だけでは食っていけないのが当たり前
今は同人誌見せただけで仕事が決まりデビュー作からいきなり連載、毎月印税と原稿料が入って数年先までスケジュール埋まる
あと15年生まれてくるのが早かったら、漫画家になれずやりたくもないつまらん仕事でもしてたんだろうな...

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 17:39:23.29 ID:8j9+eBTH.net
就職氷河期後期世代で、地方国立大文系の先輩たちのほとんどが
正社員で内定取れないのを見て(理系は就職困ってなかった)不真面目な
自分は無理だと察して雑誌に投稿して漫画家になった
当時は周りに「若いうちしかできないような仕事やめた方がいいよ」
「まだ、そんなことやってるの?」「就職活動しなよ」と色々言われたけど
20年経ってもう若くないのに仕事は途切れないから、この仕事選んでて良かった

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 18:22:26.72 ID:+APqckbd.net
漫画家の何がいいって自ら発信していけることだと思う
ネットさまさまだわ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:54:40.13 ID:vJcWDcja.net
>>211
もう20年経って仕事があるかはわからないけどな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 20:05:50.93 ID:8j9+eBTH.net
>>213
まぁね、それは覚悟しながらやってる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 23:11:42.73 ID:og9n/NFz.net
今の日本じゃ20年後に仕事がなくなってる可能性はどの業種もあるけどね
今を生きるしかない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 00:56:13.55 ID:P+CqQXB2.net
事務員や販売員なんか20年後はAIに仕事取られてそうだからね
クリエイターは他の職種より将来性ある
いまだにアナログや紙に固執して時代の変化を嫌うタイプの人は難しいだろうけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 01:38:26.72 ID:AIHLux4e.net
満員電車が耐えられなくて辞めたわ
業務自体はデスクワークと会議だけど定年まであんな生活無理

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 08:28:52.69 ID:Ur0W9WGf.net
定年までですめば幸いだけど、今は庶民は死ぬまで働かないと生きていけない時代だからね
20年後が本気で心配
みんな貯金なさすぎ
漫画は庶民が娯楽にお金をまわす余裕があるからこそ成り立つ仕事だからさ
定年後のんびり暮らせる人が多い今の老人世代がいなくなった後の時代が怖い

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 10:06:48.80 ID:r7nFb5fw.net
>>216
紙はむしろ今アナログ回帰だから
アートとして生き残るのでは?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 10:26:53.34 ID:5kXcgS5b.net
なんか自分たちの選択を正当化するのに必死だなw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 10:50:10.25 ID:TfU5D5NU.net
実際AI開発側に携わる仕事してたけど、所詮人間が設計する知能はそんな映画みたいに賢くならないからサービス系の仕事とられる事はないよ
漫画家アシスタント職はツールに仕事をとられてるし、技術職がむしろあぶれそう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 11:05:07.64 ID:h7IkS9RA.net
リーマンがリスクあるなんてのは
昔からそう
それでも世の大半はリーマンなのは今後も変わらない
フリーランスがハイリスクなのは当たり前
嫌なら勤め人になればいい

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:15:34.03 ID:ogkGixNE.net
>>219
芸術家として生き残れるなら有りだけど、漫画家としては先がないと思う

>>221
今はそうだけど20年後は単調な仕事はAIに取られると思う
すでに無人レジ導入で販売員削減されてるし、事務仕事にもAI入って事務員削減されてるよ
技術職も同じで単調な仕事はなくなるだろうけど、人の感性や技術がないとできない技術職は強い

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 14:56:02.63 ID:TfU5D5NU.net
あれはAIじゃなくてただのセルフレジだけどね

人工知能は接客じゃなくシミュレーションとか計算の方が得意だから、今の世だとワクチン開発とかの方が向いてる
だから漫画アシも指示を機械学習させれば理論上は出来るよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 04:47:33.05 ID:uv9e4xTq.net
井上 夢人

ダレカガナカニイル… (講談社文庫)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:36:31.64 ID:iiGP5Arj.net
メンズで連載して一年以上なのに、メインでキャンペーンしてもらえたことがなくて悲しい。
実力や売り上げ不足なのはわかってはいるが、一度くらいやってくれてもと思ってしまう。

ところでメンズの原稿料平均ってどのくらいだろうか?8kくらい?
営業時の参考にしたい。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:17:29.13 ID:tXEQhp6e.net
>>210
どんなジャンル描いてるんですか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:04:34.64 ID:afP2VS2G.net
>>226
メンズというジャンルが聞きなれない
青年誌少年誌萌え系もしくはメンズラブ?どれよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:27:02.28 ID:iiGP5Arj.net
>>228
悪い!男性向けだ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:09:06.59 ID:b6vak+Kv.net
漫画家やってると老後が不安でなにかしらやっときたいんだけど
年金基金か付加年金みんな入ってる?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:14:36.00 ID:nnWojvZA.net
年金貰えるまで生きてる自信が無いわ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:17:05.31 ID:rz3n4658.net
男性向け自分が新人で描いてた時は線画のみで8kだったな
トーン有で10k

>>230
老後じゃないかもだけど倒産防止共済と小規模企業共済は満額で入ってる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:24:24.28 ID:afP2VS2G.net
>>230
その話したかった!
国民年金と小規模企業共済は基本としてニーサとイデコを検討してる
入ってる人いる?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:32:19.90 ID:afP2VS2G.net
>>231
年金ってむしろ長生きしてしまった場合の保険だよ
自殺しない限り60以降まで生きる確率は95%もあると統計が出てるのでその4%にかける方がリスキー
早死にできるとわかってたらこんな心配しなくていいけどね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:36:43.81 ID:nnWojvZA.net
>>234
一般人の話でしょ…

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:41:43.23 ID:iiGP5Arj.net
>>232
男性向け新人でその額すごいな。
俺3年目だけど線画も白黒も8kだ……

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:12:35.39 ID:WucBaofV.net
個人年金入ってるし積み立てニーサとイデコも入ってる
ニーサはまあまあ利益出てるよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:41:39.09 ID:q0RuD05s.net
年金の歳までに死ねればいいけどね
不摂生からの病であちこち悪くして持病抱えて仕事できないのに死なないみたいな状態になるのが怖いから貯蓄してる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:38:56.32 ID:b6vak+Kv.net
年金基金が付加年金で悩んでるんだけど、みんなどっち入ってる?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:40:47.01 ID:RUim19nN.net
お金なんかいらないよ。漫画が描けるだけで幸せだよ。お金はあとからついてくる。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:14:50.86 ID:7Jnxs8yI.net
自分の話じゃないけど知り合いの男性向け壁サークルが
商業18禁から8kで声をかけられて安すぎるって怒ってたな
iiGP5Arjの言ってる男性向けが18禁か一般かは分からないけども

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:23:55.48 ID:AUg2mdS3.net
エッチな漫画は不況知らずで笑っちゃうぐらい儲かるらしいね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:44:42.29 ID:iiGP5Arj.net
壁サーは同人の方が儲かりそうだもんな〜。

18禁男性向けの8kは安いのか。
俺は1年以上連載してメインキャンペーンしてもらえないどころか。
原稿料でも悲しいことになってたのか…?
ランキング結果はいい方だって言われたけど…。

結局のところ、中堅辺りはどのくらいの原稿料でやってるんだろうか…。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:53:41.48 ID:UIAY6S1k.net
>>230
年金は何もいじらず小規模企業共済と投資信託と外貨預金やってる
ニーサも検討中

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:57:58.09 ID:rz3n4658.net
つかちゃんと交渉してる?

原稿料って何も言わずに上げてくれる所殆どないから
月間ランキングで上位だったり次回作の依頼来た時や他社から良い条件の依頼来た時に交渉していかないと大体そのままだよ

相場なんて曖昧な物考えるより自分に来る依頼の条件で見た方が良いと思う

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 21:01:11.30 ID:lKX59PUb.net
>>230
老後不安なら普通に就職してるでしょう
漫画は副業だよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 21:57:56.72 ID:azPzjKap.net
俺はエロ漫画家歴15年で中堅で原稿料は12k
知り合いの大御所さんで20kもらってるのは聞いた

同人はやった事はないが、もし同人をやっても壁ではなく
お誕生席レベルだと思うので商業を続けている
知り合いからはおまえは同人にシフトした方が稼げると
勧められているけど、コケた時のことを考えると原稿料は
確定している商業の方がいいと思うんだが、どうなんだろう

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 22:12:53.87 ID:nnWojvZA.net
エロなら電子同人いけんじゃね
コミケはコロナで無理やろ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:08:13.83 ID:1x4HR01Y.net
大御所でも20kなんだ…夢がないね…

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:24:57.51 ID:azPzjKap.net
>>248
すまん、電子同人の方だ
ファンザでランキングに入る作家は年収1億いく人もいるらしく
知り合いが原作と登録等の雑用をやるから売り上げ折半しようと
提案されて逃げている

251 :250:2021/02/13(土) 23:33:20.81 ID:azPzjKap.net
過去スレで同じような事になっている人が居なかったっけ?
同人か電子書籍の原作やるから印税折半だか提案されてるやつ
同人系YouTuberの動画見て勉強しろと言われたんだが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:39:16.01 ID:5xqj6ecl.net
エロは紙大手でも8kだよね
新人はもう少し下だったりするらしいけど

商業やりながら同人もやればいいのでは?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 00:03:50.56 ID:ngCdmwoe.net
イデコとニーサは全世界株式インデックス系にかけときゃ勝手に増えるし節税になる
小規模共済もかけときゃイデコニーサほどではないけど定期預金よりだいぶ増えるし節税に
年金基金は終身もらえるやつをかけときゃ節税になって老後も安心
全部かけてる年数が長ければながいほどリターンでかいから、貯金する余裕ある人はやった方がいい
自分は全部やっててこれだけで老後8千万たまって終身毎月国民年金+6万ほどもらえる予定
貯金もリスク分散でしてるけど、貯金は税金とられるだけで全く増えずバカらしい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 00:24:37.57 ID:J/sMQrST.net
>>253
イデコとニーサは利益には課税されないとわかってるけど
毎月の掛け金も国民年金のように全額控除対象になるの?
あと毎月の掛け金と利率のバランスどうしたらいいか迷ってるのでどのくらいにしてますか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 00:28:14.54 ID:JvTkd30q.net
12kって破格だろ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 01:18:30.04 ID:1odsIHc+.net
>>254
ニーサの掛け金は控除対象にはならない
イデコは全額控除
年金基金は全額控除
小規模共済は全額控除

ニーサはいつでも解約して現金化できる
イデコは支払いを辞めることはできるけど解約できないから60歳まで引き出せない
年金基金はは支払いを辞めることはできるけど解約はできない
小規模共済はいつでも解約できるけど10年以内に解約したら元金割れする

積立てニーサは20年間利益非課税
イデコと小規模共済は受け取り方と受け取り時期を工夫すれば利益にほとんど税金かからない

積立てニーサは上限年40万まで
イデコは年金基金と合算して上限月6万8千まで
小規模共済は上限月7万

頭の中にある情報だから間違ってる所あるかも
特徴に違いがあるから、なににいくらかけるのがいいかは好みと計画によるので他人と比較してもあまり意味がないかと
入れるなら全部上限まで入ればいいと思う

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 02:04:51.10 ID:J/sMQrST.net
>>256
ありがとう!!めっちゃ勉強になりました
資産運用の適性額については専門家に聞いてみるよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 02:24:07.52 ID:benvjoU4.net
正直原稿料が高くてもあんま旨みないぞ
結局収入として大事なのは印税だし
あと収入源を1つに絞るとそれにしがみつく形になりがちなので
商業とエロ同人2足わらじでやるか
漫画以外の収入を見つけたほうがいい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 08:05:45.07 ID:cXryNzUm.net
俺なんか大抵7kどころか急に音信不通にされるんだけど
やっぱり同人で壁クラスにならないと扱いが全く違うんだな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:12:45.89 ID:+rU+wYu0.net
>>257
銀行や店舗有りの証券会社に相談しちゃ駄目だぞ
自分では買わないような高手数料の商品を客に売る商売だから
買うならネット証券一択

>>259
スカウト時は同人の実力が全てだろうけど
プロになったら壁だろうとピコだろうと関係ないよ
商業作品が売れれば高条件が来るってだけ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:21:44.96 ID:bMQX+hhJ.net
同人と2足のわらじが理想だけど同人描いてるその間商業連載をとめたくないという
エロ漫画1本描くの1ヶ月半くらいかかる

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:25:56.42 ID:LanA6saJ.net
わかる
同人と商業の2足のわらじをやりたいが、月に1本ちょいが限界だから
毎月原稿を渡す約束をしていると同人をやる暇がない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:10:48.11 ID:9xZdE8HL.net
【話題】10代男性の2割が「大人が少年漫画を読むのはNG」「大人は社会で役立つビジネス書などを読むべき」 [Anonymous★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613282211/

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 18:16:56.61 ID:benvjoU4.net
>>261
>>262
気持ちは分かるがそれだと自転車操業的になってないか?
同人の良いところは1冊出しておけば
副収入的に売れるところ
創作同人なら電子でも出せる
自分が動いてない時でも金が入ってくる仕組みを作ることが大事

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:12:20.11 ID:D6e7qH0n.net
>>264
上の二人はどうなのか知らんけど
金目当てだけで同人やってる人なんか少数派じゃないのか
最後の一行は264の思想であってみんながみんなそれを一番大事にしてないぞ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:51:41.60 ID:FFRQngZu.net
電子エロ同人やってる自分の知り合いも、金のためじゃなくて商業では出せないネタを昇華するついでに小遣い稼ぎしてる人が多いかな
自分が動かず金が入る仕組みがそもそも商業印税であって、一方同人はマーケティングもほぼ自分でやるから大手サークルみたいな書店広告とか期待して放置してたら埋もれる

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 01:34:17.83 ID:Nk53909h.net
同人も商業も新しいもの出し続けないと売れないよね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 02:51:50.58 ID:NXbYP//W.net
自分の周りは商業やりつつプロ同人が多いかな金稼ぎのためにリサーチして描いてる
売れるもの+描きたいものって感じだけど
印税が一本の売高20倍くらい違うから同じようにヒットさせるなら電子エロのがハードル低い
うまくいけば数ヶ月作画で4桁万は魅力

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 03:28:12.72 ID:QFtMJY0X.net
>>265
商業と同人の2足わらじって時点で収入面も考えるのは普通では?
印税ほど売れなくても趣味全開で描いた同人でガス抜きしつつ収入も得られたら最高だろう
男性向けと女性向けどっちの同人想像してる?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 03:38:58.34 ID:QFtMJY0X.net
>>268
リサーチまではしてないけど商業より創作エロで花開いてるやつは俺の周りにもいる

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 11:17:41.67 ID:WUF2Cmtx.net
男性向けの話だよな?
男性向けなら二次創作で書店込み1000部でも空気ピコ手クラスだし

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 13:51:33.09 ID:CCs/mA5/.net
でも男性向けの今の流行って一次創作なんだよな
取次がそういうの狙ってバンバン電子配信してる
二次創作はイベントがないと部数もかなり厳しい現状。
あと特に流行ってるジャンルがない

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 15:03:16.81 ID:OH3/AoPN.net
男性向け創作エロネタでバズってDL配信

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 16:25:01.01 ID:NXbYP//W.net
男性向けエロ同人で稼ぎたいなら
あえて二次選択する人少ないだろ
それこそ趣味って感じだ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 17:17:12.31 ID:IvNVXeg5.net
最近は聞かないけど、版権から目をつけられるのも怖いしな
二次同人の電子販売は未だにルール違反な印象がある

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 18:08:27.50 ID:GFGbmS/w.net
性欲減ったらエロ描きづらくなんのかなー
今はまだノリノリで描けてるんだけど
性欲減っててもエロ楽しく描けてる人っているんだろうか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:20:18.94 ID:jSt0gGt2.net
数年前に生理もあがっちまったBBAだけど手癖で何とかなってる<エロ
ここまでくると楽しいとか楽しくないとかより食っていく方が大事なんで

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:09:14.96 ID:Joy9qwld.net
自分がもう二度と味わうことのない素敵なエロ体験をキャラに代行してもらってる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:40:29.03 ID:jfIkCttF.net
てかエロ漫画家さんて自分の性欲が原動力なんだな
なにげに驚いた

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 00:09:09.00 ID:uVb9WQho.net
描ける漫画家もいるだろうけど
エロ漫画は性癖ほとばしってないと売れない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 01:42:20.68 ID:JMqngIMR.net
元エロ作家だけど家族ができてから子供の事を考えると描けなくなってしまった
同時に普通の漫画描きたいと思う時期だったのでベテランの域になってたけどジャンル変えたよ
エロこそリビドーがないと小手先ではやっぱり無理だと思う
離れてみて分かったけど人間の身体をあらゆる方向から描写する手間が大変

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 02:16:02.87 ID:izcHh37l.net
エロ描ける才能ないから羨ましい儲かるみたいだし
ちなみにネームのやりとりとか打ち合わせって
ぶっちゃけ少し恥ずかしくないの?
ここをもう少しこう、みたいな話って

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 02:27:44.84 ID:9/v7ege5.net
でも読者から「こういうプレイが好きなんですね」って言われたエロ漫画家が
「推理小説家は殺人が好きなのかよ、違うだろ」って感じで切れてるのよくみかけるよ
あれは仕事だから描いてるだけで性癖は関係ないって言いたいんだと思ってたんだけど

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 02:41:24.93 ID:jO500o0S.net
推しキャラが致すまでの過程を読んだり描いたりするのが好きで二次描き始めて、商業もその延長で描いてるけど、そこに自己投影はしないわ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 02:51:43.08 ID:9/v7ege5.net
「作者さんはこういう性癖のキャラを描くのが好きなんですね」なら正解ってことか

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 02:58:52.07 ID:zq2A0ztD.net
自分の性癖を出すけど自分がしたいわけじゃないって、なんだか複雑なんだな
性癖とは

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 04:23:19.24 ID:v/xuGhgL.net
エロって担当からの修正どんな風に来るのか気になるわ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 05:22:16.60 ID:PPBpU1fe.net
>>286
サッカーを見るのが好きだけど、自分でやりたい訳じゃない
こんな感じなんだろうか
スポーツ・音楽他、いろいろありそう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 08:58:27.20 ID:/SprNsjh.net
そうそうあくまでキャラがこうなってるのがみたい!であって
自分がそれしたい!ではないかな
これしたい!って描いてる人もいるかもしれないけど
って改めて考えると自分も性欲減っても描けそうな気がしてきた
現時点で楽しいからもあるけどお金の為な割合結構あるし

エロの修正は自分の場合基本的に流れがおかしいとかそういうことでもない限り特になにも言われないな
打ち合わせたまーーにちょっと恥ずかしくなってお互いふふってなったりするけど
一般向け描いてる人よりはやっぱエロに慣れてるので基本は恥ずかしげもなくオープンに喋れてるかも

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 09:54:32.93 ID:BxCd0oyP.net
打ち合わせあまりしない担当ばかりにあたってしまう
今の担当は電話は一切しなくてメールしかしない人だしら
こっちが質問した返事を忘れたりする
依頼受けなきゃ良かった

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:13:14.88 ID:xAlM8X1c.net
キャラに自己投影なんて微塵もしてないから読者にそう言われると違和感ある
そういう描き方をしてる人もいるんだろうけどキャラを通して作者の人格や性癖推察しようとしてくる人って正直気持ち悪い

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:15:42.26 ID:9CAI4v8L.net
H泉社とかM〇GENUPとかの
新人の原稿料ってどうなってるの?
有識者の人助けてくれ

チキン過ぎて聞くに聞けん…

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:26:38.73 ID:yCCIOx3I.net
>>283
殺人をしたい欲望を描いてるわけじゃないんだから
そのロジックはおかしい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:45:20.56 ID:QDVRcQGj.net
他人のやってることにケチ付けんな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 11:42:26.92 ID:WlDug/Sh.net
こんな感じのエロが好きなんだろ?って型で描いてるから
自己投影もエロへのこだわりも熱量もない

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:28:53.54 ID:qV/mC33t.net
自己投影型の人間が世間の大半だからそう言われるんだろうなと思う
壁になりたいや床になりたいなんて感覚のほうが稀らしいよw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:33:13.71 ID:0wKOh3xN.net
ヒーローヒロインを2次キャラモデルにしてると自己投影

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 14:30:51.40 ID:YlOiML9k.net
西濃運輸

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:31:31.27 ID:4ryKEPdZ.net
一回切られるともう二度とそこで描きたくなくなる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 23:19:39.00 ID:Pu4hsSdE.net
>>299
自分を切るよう所に用はないわっていう程度の思い入れしかない編集部なら、そう思って当たり前じゃないの
絶対にまたここで仕事したいと強く思う編集部なら、何回切られてもレベルアップしてからまた再挑戦したくなるもんだ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 01:42:11.61 ID:EzUokT++.net
>>292
依頼が来たら直接確認すればいいじゃん
新人から始めてない人もいるから人による

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 01:46:14.18 ID:EzUokT++.net
というか自分も新人の頃は実績もないのにお金の話なんてと思ってたけど
原稿料の交渉を自らやるのが個人事業主なんだからちゃんとしないとナメられるだけ
引け目があるならそのまま「実績ない新人ですみませんがプロになったからにはちゃんと確認したい」と
言えばいいんだよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 06:31:55.57 ID:/j9Ka+8b.net
>>300
紙ならまだしよ
電子でそんなとこあるか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 07:11:16.31 ID:MYHfsKQo.net
切られるのは実力不足なわけだろ
赤字を出して迷惑をかけたと思うならまだしも
逆恨みではないか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 08:08:14.98 ID:/j9Ka+8b.net
一回切られて他で描いてバズったら依頼きたけど
もう受けたくないなって話だけど…
逆切れとかじゃなくてスケジュールに空きないし

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:29:10.45 ID:qrvh06rm.net
>>300
自分が今描いてる所はランキングが低くても延々続く作品と、ランキングでは中堅なのに打ち切り宣告されてる作品があって
そういう事をされたら自分も一瞬で心が離れると思う

出版社専属の作家が多い紙雑誌と違ってwebやアプリはほとんどがフリー作家
フリー作家は複数社を渡り歩いてきてるから専属ほどの思い入れなんてないよ、レベルアップなら他社でも出来る
他社に比べて最高の条件なら再挑戦の価値はあるけどさ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:03:42.71 ID:MYHfsKQo.net
>>305
自分で「一度切られると」と書いてるじゃん
切られたのが気に入らなくて受けたくないんだろ
それが逆恨みと言ってるわけ
他で描いてバズったのは別の話

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:30:31.08 ID:/j9Ka+8b.net
>>307
お前がそれで満足ならそれでいいから落ち着け
仕事は断続してあるからそれでいいし
そこで描きたいと言う気持ちもないってだけ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:26:17.18 ID:hkAw18J7.net
バズって手のひら返してくる編集は普通にムカつくわ
商業的にはそれが正解だとしても

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:56:04.71 ID:3aTtaNrD.net
依頼の途中で音信不通になった会社とは二度と仕事しない
Twitterで編集部からフォローされてもフォロバもしない

どういう切られ方か、にもよるよね
人間だから「申し訳ないけれど、今回の売上では次の依頼を出せません」と
ちゃんと言われたら全然違っただろうな
上の人がどうかは知らんけど

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:08:07.68 ID:7SxoQp+0.net
数字でないからうちでは今後無理ってハッキリ言ってくれた場合は恨みもないけど
企画やプロット送っても返事返さないみたいな不誠実な切られ方されたら再度声かけされても2度と仕事しないわ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:10:44.32 ID:7SxoQp+0.net
リロってなかったから同じような書き込みになってしまった
ほんと切られ方によるよね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:44:40.34 ID:oAxbjLZT.net
企画やプロット送って返事返さないのほんとむかつく
その企画を他に持っていっていいのかも話できないし企画ごとキープされてる、でも使う気はないみたいな感じじゃん

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:06:46.49 ID:dDqhX8on.net
>>309
でも漫画家側もバズったらデビューや新人時代にお世話になった編集部に手のひら返して大手や条件いい編集部に目移りしていくんだから
そこはお互い様じゃないの
編集部の手のひらクルーにムカついても筋が通るのは、いつまでも義理人情で条件悪い編集部で描いてる漫画家だけだと思うわ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:15:41.23 ID:6ZYIzoIY.net
自分も今放置されているけど他に行ったほうがいいのか
やっぱり配信されるまでは安心できないんだな
気に入ってた作品だから他社に持って行きたいなあ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 17:41:16.24 ID:MYHfsKQo.net
>>308
自分の力が足りなくて切られて
逆恨みで悪態ついておきながら
捨て台詞かよw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:20:15.65 ID:nEgP9z0t.net
最近女性向けでよく見るD◯Nブックスって
どうですか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:43:01.10 ID:dKRg6Uer.net
転生したら漫画がバズったんだが昔打ち切りにされた編集部がどうやら俺を連れ戻したいらしい…まあ俺はもう二度と描きたくないわけだが

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:44:58.38 ID:3aTtaNrD.net
>>318
なろう系のタイトルかw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:04:38.02 ID:/j9Ka+8b.net
アシ月に何日くらい入れてる?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:42:33.20 ID:8iE37Jba.net
>>319
笑ったw
たしかにタイトルっぽいw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:52:10.87 ID:dVWeiUCu.net
転生後も声かけてくる編集部とかもはや運命を感じてしまうw
そんな編集部を歯牙にもかけず中小から下剋上していく話なら読みたい

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:57:44.47 ID:pMJvMkav.net
なろう系ぽい漫画描いてバズったのかと思ったら違う意味だったwww

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 23:22:48.77 ID:DMWfkydB.net
そういう半分実録ぽい漫画家マンガ描いたらおもしろそうだw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 00:50:35.53 ID:GPgD1MtQ.net
自分も転生しようか迷ってる
そこそこ売れた作品から爆死作品まであるけど固定ファンついてないし
10年近くやってるとペンネームが背負う作風に縛られて描き辛い
持ち込みに行くときに古い作家だと思われるのも嫌だ
元ペンネームでも仕事を続けつつ新しいペンネームで別ジャンルに挑戦しようかな
二つ以上の名前を使い分けてる人いる?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 01:27:57.06 ID:W4nw8LLO.net
作風と読者層が違うジャンルはペンネームわけてるよ
でも編集部にはプロだと絶対にばれるから、古い作家と思われるのは避けられないと思う
持ち込みしたら「どこかの編集部で描いてました?」って100%聞かれるから

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 01:42:36.13 ID:2HXgp2Uj.net
自分はまさにジャンル違いで二つ目のPNでやり直そうとしてるところだけど
編集にはPNそのままでも変えてもいいよと言われてるけど
エージェントの人には変えない方が今の漫画が当たった時に過去作も見てもらえる可能性高いと言われた
でも読者層違うのにそんなことある?PN変えてやり直す意味がないよね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 03:06:17.98 ID:W2gRJqZN.net
そこまでして過去作を売ろうと過去にしがみつくのは戦略というより後ろ向きな気がする

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 03:20:06.44 ID:U59TQ3j5.net
幼年向けとエロなら流石に分けて欲しいけど、正直読者としては検索しにくくて無駄に感じる
自分が雑食だからそう思えるだけかも知れないけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 05:30:43.62 ID:NpopE5jc.net
電子書籍がある今は過去作も売ろうと考えるのは至って普通だと思うよ
ヒットすると前の作品も(微々たるものかもしれないが)売上伸びたりするし
そこに読者層の違いはあんま関係ない

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 05:41:05.36 ID:NpopE5jc.net
自分も329と同意見
PN変えたら読者を無駄にふるいにかける事にならない?
同じ枠内でPN変えて成功してる人いるなら
どんな感じなのか聞いてみたい

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 09:54:27.61 ID:yCTn/B+C.net
ジャンル変えてヒットしたとき他社の絶版になった単行本の電子版が軒並み売れたよ
印税結構もらった
読者にはジャンルはあまり関係ないのかも
少年→なろう系や少女→TLみたいな感じなら同じでいいんじゃない?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:00:27.15 ID:pGisMogq.net
>>331
ペンネーム変えて成功したけど
なにより自分の中のけじめというか、過去を捨てることで心機一転、ゼロからやり直すことができるっていうモチベーションが力になったのが大きかったよ
過去作が売れることより、今と未来の作品を成功させる方が大事だと思ったから
過去は過去
過去と決別したくてペンネーム変えるのに、過去の恩恵があると言われてもって感じだ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:50:54.35 ID:ojmJhxmJ.net
出版社を変えるのは転移で、名前を変えるのは転生だな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 16:35:10.77 ID:rphXcqPi.net
TLはエロ漫画だから少女描く時は切り離したい
自分TL嫌いだからさ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 16:40:18.29 ID:ezSAmxjj.net
はあ今のとこ切られそう
全然実績ないから次どこに行けば描かせてもらえるのかわからん
かといって地雷出版社踏むのも怖いし…
一回紙やってみたいんだけど無謀だろうなあ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 18:55:19.45 ID:yBzXqJw4.net
実績ってどこからが実績なんだろ
紙本でてないと実績にならんって編集もいたな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 19:02:08.44 ID:1szYShnd.net
>>336
悩んでる時間が無駄
営業メール送ればどこが採用してくれるかわかるし
地雷は踏んでみればわかるし
紙に挑戦したら無謀かどうかわかる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:09:26.82 ID:b/DJevTp.net
俺最底辺だけど2〜3年前よりも扱いが更に厳しくなった気がするけどコロナで漫画家が増えたとか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:11:48.51 ID:g7Pa0fmp.net
PNに関しては年季が入ってる作家と若手で考え方がだいぶ違いそうだな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:16:18.77 ID:RoMPPp6R.net
中学生の時に考えたPNをずっと使ってるわ…

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:29:05.43 ID:IZcaoP7h.net
女性向け作家のサインって可愛かったりお洒落じゃないとがっかりされるかな
そんなに読者は気にしてない?
書く機会なんてないだろって思ってきたから練習なんてしてないし字が下手だから丁寧に楷書で書くので精一杯

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 22:05:17.31 ID:B9UuT0Rw.net
気にしないと思う
それよりイラストも描いてあるのかどうかの方が重要視されるかと

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:09:41.02 ID:GPgD1MtQ.net
>>339
同人イベント中止で食えなくなった専業同人者が商業に流れてきてる
絵が上手いからエロやコミカライズで競合する
今までギリ食えてた底辺漫画家は専業同人者には負けるからコロナが長引けば長引くほどやばい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:35:13.05 ID:ISj/Sht0.net
そんな感じがしたわ
ここ半年で予定が全部駄目になった

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 00:22:11.65 ID:p18c4qmc.net
>>345
コミカライズの話だったの?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 00:40:22.73 ID:tIr+wla6.net
コミカライズはないけど同人作家が合いそうな新企画は一件あった

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:34:52.02 ID:2wm6Nxhm.net
コロナに限らずクリスタ液タブYouTubeで鍛えられた今時の10代はめちゃくちゃ絵が上手いからその子らが大学卒業する数年後は本当にやばいと思う
底辺漫画家は数年以内に画力磨いた方がいいと思う
画力あればコミカライズで生き残れるから

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:36:28.28 ID:Rcp2DCOx.net
タダでピンポイントを押さえた描き方講座見れちゃうからな
自分が子供の頃はHOWTO本買ったり資料は画像検索なんかできないし勉強するにも金がかかったから
お小遣いが無いと限界があったもの

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:52:01.83 ID:fkBoIVv7.net
イラストレーターなんかレッドオーシャンどころか血の池地獄だからな
漫画家より仕事の奪い合いだよ。絵だけは上手い素人がバカスカ増えてんだから

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:04:19.52 ID:/ou6xO9U.net
漫画は絵が上手いだけじゃ無理だからな
クソほど見づらいやつとかあるし
結局話が面白くないと売れない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:17:44.08 ID:fkBoIVv7.net
漫画は上手くないが絵が上手いなら誰かが原作やればいいからそこは問題ないけど
ただ今の若い子って漫画描きたがらないんだよ
なりたいのは圧倒的にイラストレーター

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:19:07.37 ID:Tqw05IFB.net
コマ割りや演出能力も必要だからな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 20:40:10.35 ID:NQaa0zXA.net
漫画家はスキル以前に面倒臭い工程が多すぎるから、ちゃんと連載して完結させられるかが1番大事なんだろうな
コミカライズの作画担当は確かに溢れてきたけど

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 20:49:58.90 ID:p18c4qmc.net
コミカライズの人の愚痴聞いてると誰にでも出来る仕事じゃないって思うわ
絵が上手いだけじゃ厳しいよね
脇キャラのデザインしたりスカスカ設定補ったり原作の人との相性もあるし

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 20:57:42.32 ID:nGd6syIF.net
同じ掲載元でイラストレーターと言うかイラストメインで仕事してる人が作画担当で漫画描いてるけど
「漫画としての」画面のメリハリの付け方とか演出とかやっぱ苦手なんだなと思う

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:06:44.44 ID:Ga+uN/wc.net
漫画上手くないイラストレーターより単価が安くて商業に来たがらなかった二次元大手が
コロナのせいで参入してきてるのが多くなってきてるよね
漫画も絵も上手くて読者のペルソナを熟知して自己プロデュースも上手い人らだから大変だと思う

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 22:00:09.28 ID:+AvuOk7T.net
イラスト界隈は海外勢が上手すぎるし
流行りのサイクルも激しい

エロ系だと支援サイト始めた人が多いな
今まで健全しか描いてなかった人もエロ描いて支援サイトへって流れをよく見る

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 22:31:45.92 ID:/ou6xO9U.net
二次大手やたらとよいしょしてる人いるけどコミカライズやオリジナルが必ず描けるとは限らなくない?
所詮人の描いたもの使って稼いでる人らだし

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 22:56:38.61 ID:NAjeatIr.net
二次元のキャラをそのまま名前と設定をいじって描くとか?
飛翔の二次元をマー◯レットで連載って実際昔あったし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:06:20.19 ID:Rcp2DCOx.net
他人の描いたもので活動してるからこそコミカライズ向いてるんじゃ無いの?
ストーリー系オリジナルは同人とは全く違う技術だから場数踏んで無いと難しいと思うけど

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:14:32.69 ID:NQaa0zXA.net
コミカライズや公式アンソロとかは創作畑の人間よりもむしろ虹で培った経験が役立ちそうだね
どういう裏話やアフターストーリーが好まれるのか、どういう改変が嫌がられるのか、読者視点で考えるの上手そう

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:54:52.33 ID:34nvuY/R.net
>>359
同人にも二次しか絶対にできない人と二次が好きだけど一次も普通に描ける人がいて
大手はたいてい後者だよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 02:19:46.64 ID:5FB1woky.net
BL作家なんてほぼ9割は同人出身だよね
むしろ同人経験してないと売れるの難しいジャンル

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 05:50:20.64 ID:r7dNTUwo.net
どう見ても既存作品の設定パクリな内容の漫画描いてくださいって編集に言われることある?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:02:48.15 ID:gdopCnBv.net
あるけど今時全く被らないネタなんて無いからそこから自分なりにアレンジして描くことあるよ
なろうなんて被りまくりじゃん

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 15:38:18.60 ID:2SfrO0Fs.net
消費税増額とか減額とかが話題になるたびに思うんだが
ぶっちゃけ電子漫画家は増税してくれた方がお金入るよな?
消費税申告したとしても、プライベートで支払う消費税を加味しても、払う消費税より入ってくる消費税の方がでかいと思うんだが

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 16:59:10.50 ID:5FB1woky.net
>>367
年収1000万超えるか青色申告してるかによる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:21:26.91 ID:HvSXPURg.net
売上600万として、ざっくり計算で消費税60万入金、消費税申告すれば30万納税、プライベートで支払う消費税が年約30万としてプラマイゼロ
消費税申告しなかったら30万プラスになる

増税で得するかどうかの境目はインボイス始まるまでは売上300万、始まったら売上600万だと思う

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:26:03.55 ID:+o4aQtaG.net
>>368
年収じゃなくて売上1000万でしょ

>>369
売上1000万以下は消費税を払う必要はいから
先方からもらった消費税分はそのまま懐だよ。

ただ2023年から制度が変わって払う必要が出てくるからしいから
1000万以下の事業者は大打撃を受けるらしいけど。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 23:50:52.18 ID:gXMsCQzb.net
インボイス今から頭痛いわ…
せめて売り上げ500万以下はそのままとかにしてくれw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 00:53:44.83 ID:XWebLlCh.net
売上1,000万以下なんてゴロゴロ居そうだな
商業だと単巻5万部以上を年に数冊出せてれば大丈夫ってぐらいか?
やっぱエロ同人やるしかねぇな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 02:16:26.31 ID:McWOGsdJ.net
税関係は調べる根気もないから税理士早く見つけないとな
信頼できて節税上手な事務所見つけたい

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 02:33:37.77 ID:0vNe9ZXJ.net
週に1話40〜50コマ・カラー
原稿料1話5万円
+インセンティブ

元々雑誌畑なんだが、
みんなこれくらいで仕事してるの?
これアシスタント雇ったら赤字になるよな。
それともインセンティブがそこそこ見込めるって考えてアシスタント雇ってやってるの?


友人漫画家が初月インセンティブ大爆死したって話聞いて尻込みしてる。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 02:47:15.85 ID:XWebLlCh.net
>>374
1ページ5コマとして換算すると8〜10ページ
それを1話5万でやれってことはページ単価5〜6000円か
本来カラーの原稿料はモノクロの2倍というのがこの業界の基準なので
この原稿料じゃアシなんて雇えないしかなりブラックな価格
インセンティブが単純に電子印税を指すのか
ある程度のビュー数(DL数)確保しないと出ないとかの制約がないか確認したほうがいい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 02:56:29.38 ID:XWebLlCh.net
エッセイとかギャグだとしても50コマを
カラーで一人で仕上げるのって結構きついので
金持ちの道楽としてアシを雇って描くか
在宅で暇すぎて何かやりたい奴の副業としてやるかの2択じゃないかな…

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 03:47:56.38 ID:QUvf7/4C.net
カラーは1.5倍の社も時々ある

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 03:50:04.27 ID:QUvf7/4C.net
>>374
縦カラー?
某社は6万だったらしいね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 04:09:02.25 ID:V0nYODTe.net
それ新人価格というか、安くて早いが売りの底辺作家向けの案件だと思う
自分はほぼ同じような条件で
週40コマ
カラー原稿料12万+インセンティブで描いてる
5万や6万でも喜んで受けたいという人は受けるといいと思う

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 05:43:01.35 ID:I1C4toiV.net
縦読み市場に限ってはもう韓国や中国勢に勝てない市場になってる
海外勢は個人ではなくチームで制作してい国家戦略として企業が制作費を支援して描かせてるのもある
一方で日本の縦読み漫画家市場は零細個人が安くコキ使われる事が定常化してるくせに
クオリティや売上を個人の才能や力量に頼りっていてシステムとしてオワッテル

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 06:16:04.30 ID:T/0MQHGc.net
「日本でも縦読み漫画導入して海外に対抗しなきゃだめだ!」っていう編集とかいるけど
ならその体制を整えろよって話だよな
作家の努力や低賃金労働に任せっぱなしでうまい汁だけ吸おうとするのはずっと変わらない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 06:29:33.28 ID:mD3eG0Wr.net
>>379
40コマ12万いいねー!そんな高いの初めて聞いた
大手出版社系かな?アシ雇ってる?

タテ読みのインセンティブってまあまあ売れてる程度でどのくらいなんだろ
紙とは読者層も違うのかな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 08:48:16.02 ID:a07gKLNB.net
>>374
小未小だね。
自分も元大手雑誌でした。
インセンティブは月25〜30万で原稿料と合わせて月50万前後でした。
ランキングは上の方。
ランキングが低いと1万とかなのでアシを雇うのはリスクが高いです。

>>379
衆Aはコマ数に比例して変動って聞いた気がするから
379は羅院かな?
羅院は小未小と株主が同じNHNグループだけど、天地の差で条件が良いって聞いた。
あと羅院は100%紙コミックスを出してくれるらしい、初版の部数は知らないけど・・・

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 08:52:37.31 ID:g+Fy/OqQ.net
どうでも良いけど、検索避けの当て字が厨二病心をくすぐるかっこよさ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 10:40:09.76 ID:T2MZRPKd.net
Lが100%コミックス出してくれてのは数年前の話
今はよっぽど電子で売れないと出さないよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 10:55:32.83 ID:FVg1vPBO.net
ランキング上位でも月50万か…
他媒体でも配信して電子印税入ってこないと続けるのしんどそうだなぁ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 11:04:43.61 ID:aAsZ1wLB.net
>>380
国が個別の縦カラー漫画作品の制作費を補助してくれるなんて話
聞いたことないが?w そんなソースあるの?
「分業」は原稿料の高い作家が大勢のアシ抱えて
日本でもやってるじゃん
商売になるのは売れるからでしょ
コストをかけるなら回収する見通しがないと駄目だし
韓国は海外展開や映像化など相当戦略的にやってるけど
ガラパゴス日本は今のスキームだったら無理

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 12:32:38.12 ID:+asKTMij.net
>>385
Lの日曜日連載の最下位35位の人が紙コミックス2巻まで出ますって呟いてるよ
日曜日33位の人も紙コミックス出ますって呟いてる
でもランキング上位がコミックス出てなかったりするからLの判断基準ってよく分からないな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 13:19:43.18 ID:on3WDiuF.net
契約は1話30コマ以上ってなってるのに、「できれば40コマ以上で・・・30コマだとボリュームが少なくて読者の満足感が・・・」
ってサラッと無償で30%増しを要求するの勘弁して欲しいわ。
そりゃ読者は多く読める方がいいだろうね。そりゃそうだろうけどね。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 13:45:49.93 ID:BzRQyLaN.net
379だけど詳細は勘弁して
掲載先のアプリは漫画アプリ売上トップ3に入る所
大きめの編プロ通して受けた依頼で12万だから、直の依頼なら本当はその以上の原稿料出せるってこと
安くて早いが暗黙の了解になって週5万のスタイルが流行ってる?だけ
5万で作家が集まっている編集部が今さらいきなり12万に上げないだろうしね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 13:57:59.49 ID:PaKBZbgt.net
いいなぁ
うちは縦読みフルカラーで1話だいたい70コマ前後と言われてたけど80〜90コマになる事がザラで作画が間に合わん
今はまだ準備期間だからなんとかなってるけど連載始まってこのペースでやれる自信ない

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 14:23:54.05 ID:mD3eG0Wr.net
タテ読みの人自分で塗ってる?
自分も検討してるけど週60コマ以上塗るとか自信ない
アシ代の相場っていくらくらいなんだろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 14:28:49.59 ID:mD3eG0Wr.net
>>390
情報ありがとう
編プロ経由で12万…?

じゃあ他のところって相当絞ってるんだ
こんなんじゃ日本作家のタテ読み発展するわけないね
全体的に待遇良くなれば挑戦する人も増えると思うけど今のままじゃ難しいわ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 14:45:11.06 ID:XWebLlCh.net
ピ○コマの上位陣レベルの塗りと背景は一人じゃ無理だろ
アシの相場はアシ募集掲示板とか覗けば分かるのでは?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 14:50:00.98 ID:on3WDiuF.net
現状、韓国から買い付けてきたクオリティの高い漫画の方が数字も出るし客受けもいいから、
リスクを取って日本人作家を育てる(日本人作家に投資する)メリットが無いんだろうな。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:16:42.27 ID:ZKz7eJ2f.net
向こうの漫画はメディアミックスも想定して作品作ってるし日本と根本的に違う気がするわ
そしてそれを映像化できる技術や環境が整ってる
漫画原作をドラマ・映画化して各国へ輸出、ネトフリで全世界配信とかね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:42:33.30 ID:RAw3Qn5T.net
そう、条件悪いままなのはわざわざ高額出してリスク背負ってまで日本作家に描かせなくても他国からの既存漫画輸入でじゅうぶん儲けてるからだと思う
だから高額原稿料狙いたいなら大元じゃなくて、挑戦心ある編プロや電子編集部だと思うわ
大元で描いた方が宣伝やメディア化のチャンスでかそうだろうから一概に絶対にこっちがいいとは言えないけど

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:01:30.03 ID:x56YVYXH.net
>>395
そんな呑気なもんじゃなくて普通に文化の乗っ取りが始まってるんだと思うんよね…
雑誌が完全に廃れてwebだけになったら漫画はわが国発の文化とか言い出しかねないまじで

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:04:32.54 ID:x56YVYXH.net
単純に使う方にも向こうの人が増えてるんでないの

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:07:04.97 ID:x56YVYXH.net
出版社が縦読みに力を入れないのは漫画文化を守ろうとしてんのかなとも思ってる
知らんけど
連投失礼仕事に戻る

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:18:57.19 ID:PaKBZbgt.net
>>392
参考になるか分からないけど自分はアシさんに頼んでる
一コマいくら(人物塗り何百円、背景は大きさに応じて変動あり)みたいな単価計算でやってるよ
人物カラーと背景をそれぞれ別の人に頼んでるけど作業量多くてアシさんに申し訳なさがある

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:37:13.53 ID:7fM7v1+B.net
>>400
漫画文化守りたいなら海外作品に漫画市場奪われてるのを黙認してないで、タテヨミにも力入れて日本作品でタテヨミをのっとるのでは
参入しないのは古い人間が上でしきってるからついていけてないんだと思う
遅れに遅れてようやく最近アプリ漫画に気合いいれ始めた所だし

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:39:31.80 ID:on3WDiuF.net
>>398
でもそれは韓国側に先見の明があっただけの話かもしれんので何とも・・・。
こういってはなんだが、やっぱ人気あるwebtoonは実際読んで面白いからね。絵もキレイだし。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:08:35.02 ID:mD3eG0Wr.net
>>401
情報ありがとう
そんなやり方もあるんだね
でも金額計算するのだけでも大変そうだな

タテ読みやアプリの話題で盛り上がってて勉強になる
どこかで先行配信して色んなプラットフォームで掲載されていっぱい売れたらいいな…

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:18:23.43 ID:I1C4toiV.net
>>387
ちゃんと日本語読めてる?
お前以外はみんな理解してるようだけど

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 19:15:49.59 ID:ZKz7eJ2f.net
日本だって縦読みの4コマ漫画っていう文化があるんだし
合わないはずはないと思うんだけどな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 20:19:12.84 ID:mTEI8Jbl.net
結局縦読みだろうと横読みだろうとバカ売れ作品と戦っていかなきゃいけないのは変わらないからなー
ウェブトゥーン市場についてはよくclubhouseでroom立っててかなりいい情報聴けるよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 21:15:49.48 ID:8MQ6vZf3.net
>>400
縦読みに力を入れたけど読者受けが良くなかったからなくなったって感じじゃないか?
大手もwebで2年前くらいまでまでは縦読み連載を投入してたよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 21:15:57.65 ID:2yt72ah7.net
なんだかんだで普通の漫画がすきだし
普通の漫画を書き続けたい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 21:41:02.46 ID:PaKBZbgt.net
担当さんはあと5年もしたらウェブトゥーンが普通の漫画を駆逐するだろうと言ってたけど日本においてそれはないのでは…と思う
自分今仕事で縦読み描いてるけど普通の白黒漫画のが描くのも読むのも好き

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 22:54:35.67 ID:c7K7lslO.net
>>388
そのランキングはあまり信用にならないよ
純粋な売上を反映しているわけじゃない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 22:58:15.97 ID:1jCpMFQG.net
>>410
自分も縦読みがきますと編集に言われてから何年たったろうな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:03:25.58 ID:8MQ6vZf3.net
韓国WEBTOONが伸びてるとはいえ市場は日本の漫画市場の1/10くらいだし
そのうち何割かが日本漫画だから現状では
今の日本の漫画システムを大きく変化させてまで縦読み漫画に力を入れる事はないと思う。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:07:54.35 ID:2yt72ah7.net
鬼並みに売り上げ叩き出せるタテヨミコンテンツがないのが今のところの解答って感じだと思う

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:28:58.12 ID:cRDlJAVU.net
ウェブトゥーンは紙の本が出ないor出てもパッとしないから目立たないけどアプリ売上えげつないやつあるみたいだからなー
スマホに成り代わる媒体が出たときに衰退するかどうかが肝かもね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:46:09.90 ID:03Rm5F3g.net
実際タテヨミはきてるよ
本好きに聞いても白黒漫画がいいと言うに決まってるけどそれ以外の大衆はタテヨミが好きだから
ブームはオタクじゃ作れない、ブームを作るのは一般人って言うし
漫画家にまでなった自分ら本好きがいくらタテヨミを否定しようと時代は大衆に合わせて動いてる

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 00:02:52.79 ID:BzRJpNaH.net
20年前は電子書籍が流行るなんて想像できなかったし
10年前はスマホアプリがこんなに流行るなんて想像できなかったからな
10年後は今想像できてないまさかな状態になってるだろうな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 00:04:35.06 ID:pQfzncFt.net
ページやタテという次元じゃなく日本は何でも動画で読む時代になってきてる気がする
かといってYouTube漫画に行こうとは思わないがYouTubeに無断転載するPV古事記は滅びろ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 04:44:13.82 ID:Hai/bUBl.net
うん、わかった
じゃあ鬼並みに大衆受けして世界で売れてるコンテンツあげて

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:01:37.11 ID:l17KmGnO.net
>>419
誰に言ってんの?
俺は新しいコンテンツで売れてやる!という話じゃなくて
白黒漫画以外も今後流行るかもなって話なのに

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:46:33.97 ID:hpFBX0Mv.net
>>414
俺だけがレベルアップな件は月間売上1億ってネット記事になってたよ
これだけ売れてるのにも関わらずマスコミに取り上げられないのが不思議だけど
それが電子市場の現実とも言える
YouTuberがいくら有名で年商何億いってても世間では無名みたいな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 07:15:53.31 ID:WUsf3Xh+.net
>>405
何一つ反論出来ないのな
頭悪いのはよくわかったw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 07:27:37.93 ID:0QuopdF2.net
漫画好きやオタクが好むのがジャン●ラでライト層が愛用するのがLI●Eマンガやピッ●マなんだろうなと個人的に思う
オタク界隈の友人にピッ●マ使ってるやつ全然居ないし

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:02:33.47 ID:NbCzNPbY.net
>>416
別に誰も縦読み漫画否定してなくない?
白黒漫画のが好きだな程度の意見では

あと個人的には縦読み漫画と従来の白黒漫画は完全に別物だと思ってる
どちらかがどちらかを追いやる事はないと思うな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:46:25.03 ID:WUsf3Xh+.net
人間の時間は限られてるんだから
追いやることはあり得るでしょ
それは漫画に限らずYouTubeとかもそう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:41:12.48 ID:A1XUEbio.net
ちょっと前のジャン●ラで散々縦読みで連載始めたけど
作品がダメだったのか読者層と合わなかったのかわからないけど
全部定着せずに終わったからね。
いくら集英社とはいえこれ以上は手は出せんでしょ。
webでも従来の作品の作り方で大ヒットが出てきたし
大手漫画出版社が手を出すのはもっと普及してからでしょ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:55:23.45 ID:mn1tJzI0.net
秀英は他社からタテコミ編集を引き抜いたらしてるくらいだからまだまだノウハウ足らないんだろうな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 11:01:20.08 ID:Z22/I9ie.net
タテ読みは多分ノウハウのある編集者が足りてないんだと思う
単行本ありきの普通の原稿に描いたコマ切り貼りするタイプだと大胆なタテ読み表現制限されるしそれじゃ輸入品と戦えない
かといって単行本無視したビジネスモデルが日本で確立してないし作家も単行本諦めきれないだろうし
色々課題が多いんだろうな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:12:39.64 ID:NIRtflnK.net
集〇社のジャ〇プラとme〇eの縦カラー作品は8割が元コ〇コ編集者&コ〇コ作家だよ
2年前にコ〇コ経営陣が小〇館から引き抜いたベテラン編集者をコ〇コ社長兼編集長にして
旧コ〇コ編集者たちを追い出すというお家騒動があった
追い出された元コ〇コ編集者たちが集〇社に寄生しようとしたけどジャ〇プラでは失敗
今はme〇eとラ〇ンとピ〇コマで活動してる

コ〇コでも男向け作品は全滅気味だから、日本人作家が男向け縦カラーで生き残るのは難しいのかも
縦カラーは女向け作品の方が継続率が高い

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:49:47.02 ID:nJDLF+Zd.net
女性向けも正直微妙なのばっかだけどね…
あの東○アキコでさえも失敗してるし韓国勢の作品が強すぎる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 13:07:44.15 ID:zM98ToFs.net
縦読み事情すごく興味深く読んでしまった
男性向けの自分には関係ない界隈だな…ラ〇ンもピ〇コマ自作品配信されてないし

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 13:50:17.61 ID:IVgMvDwq.net
>>429
追い出しで編集体制も変わったみたいだね
それまではほとんど編集から内容には口出しされなかったのに
大手流で口うるさくなったそう
あの原稿料でリテイクばっかりなら
やってられんわな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 14:55:37.83 ID:NbCzNPbY.net
縦読み漫画描いてるけどアッサリしたアニメ塗りの画風のせいで編集さんから楽してると思われてるのがキツい
白黒漫画の三倍くらい労力かかってるよ…
「そんなに時間かからないでしょ?」とか言われるの本当納得いかない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 17:41:42.02 ID:hpFBX0Mv.net
>>433
日本は編集がその感覚でいるから韓国勢に勝てないんだよね
縦読みには縦読みのリズム感があって結構間を開けないと読みにくいのに
日本漫画の流儀が染み付いていて「間」=手抜きみたいに思ってるから
韓国産の見ると1Pまるまる間のページとか普通にあるけど、日本は原稿料ケチってるので埋めろって指示する

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 17:48:14.54 ID:hpFBX0Mv.net
日本の電子漫画事情に話を戻すと
電子黎明期も紙時代と同じようにコマを詰めて描くよう指示多かった
今でこそスマホじゃ読みにくいとわかったらしくスマホ用意識する編集増えたけど
日本作家の縦読みがイマイチなのはそのノウハウ持った編集と漫画家が少ないことが起因だと思う
電子漫画の描き方も読みやすさ重視=スカスカでいいってなったのもここ3年くらいだから
縦読みの意識改革も時間かかると思う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 18:04:58.69 ID:Hai/bUBl.net
そもそもタテヨミで韓国に勝つとか負けるとかいう感覚がある人が少数派な気がする…
もうタテヨミの話はいいよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:15:17.17 ID:q7R7nWcu.net
秀英は紙の利益が大きいし紙の方を重視してそう

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:47:13.12 ID:nJDLF+Zd.net
>>436
勝ち負けの話じゃなくて「今こういう形態の漫画が出てきてるよ」っていう情報共有じゃない?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:50:28.23 ID:Hai/bUBl.net
>>438
>>434

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 22:27:26.43 ID:eBIqMp7t.net
>>438
>>430
??!!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 22:34:04.90 ID:6Do53csN.net
!!!??
!?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 22:49:55.80 ID:NbCzNPbY.net
流れで思い出したんだけどマ◯ジンてよく「!?」て唐突に出てくるよね
あれって何だったんだろう

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:16:02.10 ID:V2VMCCsy.net
>>423
コマやセリフの読む順番がわからない人が増えているんだってさ
だから、タテヨミやコマ配信が人気
でも鬼◯や呪◯がブームになって書店で売り切れ起こすくらい読まれたみたいだから、そういう人も減っただろうか

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 02:16:11.61 ID:UKBM4pp8.net
日本の漫画が定期的に大ヒットしてくれないとそもそも日本式の漫画を読む子供達が減るっていうね
韓国式の縦読みが若者に売れるからって編集部がノウハウもないまま追随して
作家を安くコキ使ってたらマジで日本の漫画文化滅ぶと思うわ
編集部はそういう危機感持てって話だよ

これに反論してくるのは編集って事な

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 04:13:56.02 ID:aghsAS+l.net
出版社に期待してもなぁって感じ
政治家と同じで上は全員ジジイなんだから今更考え方なんて変わらなさそうだし

ゆっくり出版社に頼らずに済むようにシフトして行く方が漫画家にとっては良さそう

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:13:50.75 ID:pQda1aZx.net
ウェブトーンは韓国で売り上げ頭打ちになってるから日本市場に乗り出そうと
提灯記事が増えてきてるから真に受けてちゃダメだよ。
少なくとも日本での縦読み漫画のシェアは全然だし
大手が力を入れる気配もなければ現状はその必要性もないわけで。
海外視野に入れるから海外のエージェントと契約してのりだすのを目指した方がいいよ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:36:26.40 ID:In8gL6/W.net
>>444
何で自分の意見に同調しなけりゃ
編集呼ばわりなんだよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 11:19:27.53 ID:kOg1Yz5v.net
>>446
お前何にも知らんのなw
売上急拡大してんのに
もしかしてトランプ信者だったりする?w

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:36:32.18 ID:wLwbRomH.net
タテヨミ専スレ立ててこい
普通の漫画家からはあんま興味ないんだよ
たてよみは漫画だと思ってないし
どちらかというと絵本の部類だろ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 15:08:58.12 ID:tFGC+8tG.net
確かに好きでタテコミ描いてるって人は聞かないな
これから若い世代で生え抜きが育つのかもしれないけど、こちとらエロなんでアプリ配信ないし興味ないわ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:32:18.22 ID:CZQ36JlV.net
タテヨミ専スレってどこ?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:47:11.17 ID:wLwbRomH.net
自分で立てろっつってんだよクソボケカス

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:48:09.37 ID:CZQ36JlV.net
カルシウム食えよ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:03:26.70 ID:Q5fbWyMj.net
そうカリカリしなさんなよ
そういえば前はコミコで描いてるって言ってる人もここでチラホラいたけどパッタリと見なくなったな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 19:04:37.02 ID:UUQIZbh6.net
パーフェクト・ワールド

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:09:09.88 ID:AYlmn/zT.net
>>449
フキダシがあって展開してるのに
絵本に近いわけないだろ
てめえの勝手な思い込み押し付けんなカス

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:26:18.24 ID:wLwbRomH.net
残念ながら絵本とかCG集らへんだろ
漫画じゃねーよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:52:02.36 ID:CZQ36JlV.net
漫画かどうかと言われたら、漫画だろうな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 02:03:07.09 ID:9Sn4+t64.net
ここデジタルメディアの漫画家が集まるスレだろ
だったら縦読み追い出す権利はないわ
自分は電子で描いた漫画が縦読み化してアプリ配信されてるから普通に興味あるし盛り上がってるんだからどっちが邪魔か空気読めよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 02:11:05.03 ID:nWurcJKt.net
>>457
縦にスクロールするだけで漫画だよ
三大大手出版社もタテヨミのことを漫画として扱ってタテヨミ漫画賞展開して「漫画アプリ」として定着してるのに
タテヨミ漫画を絵本やCG集だと思ってるのはなんの劣等感からなんだよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 02:15:53.98 ID:9Sn4+t64.net
457基準だと4コマ漫画もCG集なんだろうな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 04:11:51.31 ID:KmBbxbWD.net
というかここデジタル漫画特化スレなんだから縦読みこそまさにデジタルに特化した漫画媒体じゃないの?
普通の漫画家の話ししたいなら漫画家スレあるじゃん449はなんでここにいるんだと

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 04:15:30.93 ID:Hg9pyqlm.net
まぁタテヨミ漫画はリズムのとり方とか全然違うから全く別物って感じはあるけどね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 04:34:21.94 ID:i2NDkx5C.net
漫画は漫画だしここでタテヨミの話することに異論はないけど、
ページ漫画とは稿料もメイン媒体も事情が違うから専スレがあっても良いね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 05:17:06.04 ID:v+wLaVqU.net
稿料はコマ単位だけど平均5コマとして割れば一ページあたりの単価出るし実際その計算で一ページあたりの単価で依頼してくるタテヨミレーベルもある
白黒の電子書籍漫画もラインぴっこまで先行配信のレーベルあるからメイン媒体が一緒の人もいる
エロの人だけタテヨミは無関係だろうけどここエロ専スレじゃないし面倒だからスレわけなくていいと思う
わざわざ作りたい人と専スレで話したい人だけどこか行けばいいと思うけど

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 05:17:53.15 ID:KmBbxbWD.net
大手三社の配信サイトでも縦読み描かせてるのにスレ分ける意味あんの?
もうコミコやピッコマ専門ってわけでもない

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 05:24:56.62 ID:+k1qu6tE.net
デジタルメディアってくくりもでか過ぎる気はするけどな
エロ系と一般漫画アプリの時点で原稿料相場とか色々違うから話すときに何のジャンルかちゃんと書いてくれと思うときある

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 05:41:57.66 ID:Hg9pyqlm.net
大手もタテヨミは意識してるな。
日本国内だけじゃなく全世界のスマホマーケティングを考えるとタテヨミは無視できないんじゃないかね。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 05:45:55.55 ID:3pRy7vTU.net
そうそう、条件話す時のジャンルの前置きが面倒なんだよね
テンプレの相場も全部タテヨミじゃないし
昔はそうでもなかったんだろうけど、今じゃデジタルメディアの括りが大きすぎる

ここが過疎スレだからスレ分ける必要性を感じないだけ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 06:48:09.94 ID:uqOERG0i.net
定期的に専スレ立てて出て行けって言いだす選民意識の人がいるな
前の時はエロが標的にされてた

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 06:49:13.41 ID:91wO9OM+.net
でもタテヨミと普通の漫画の依頼きたら普通の漫画とるだろ?
タテヨミの話になると過疎るし興味ないんだもん

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 06:50:37.28 ID:91wO9OM+.net
4コマは昔からの日本の漫画じゃん何言ってんだ
タテヨミは韓国が日本の漫画バラバラにしたものだから全然違うだろ
4コマは読み方がちゃんと漫画だが
タテヨミは下にしかいかなじゃん
頭おかしいの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 07:13:22.50 ID:voWLEbq/.net
小未小じゃないところでタテ読み描く予定の自分は条件とかすごく参考になるから追い出さないでほしいな
皆だっていつタテ読みから依頼あるか分からないよ
ここの人間は情報位は持っててもいいんじゃないかと思うけど

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 07:32:05.47 ID:g1xUyuaf.net
私が興味ないんだからその話しないでよ!
とか子供でもそんな事言わんぞ…
興味ないなら黙って見ない、が出来んのか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 07:37:55.44 ID:91wO9OM+.net
や、見ないだけならいいけど
普通の漫画の話になっても執拗にタテヨミに戻そうとするやついるじゃん
だからタテヨミに勝てない〜とか韓国はすごい〜とかそれで過疎る
そもそも誰もタテヨミとは戦ってない
だったらタテヨミバンザイスレ立てりゃいい
タテヨミ作家も普通の漫画の話なんて参考にならんだろ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 07:57:02.36 ID:uwwEN2yL.net
駄々をこねるから余計に流れが続いてるように見えるわ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:01:37.17 ID:Q9oVeRwU.net
むしろなんで頑なに専スレ立てない?
お互いに別スレの方が情報集めやすいだろうに

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:02:41.58 ID:Q9oVeRwU.net
配信形態とか製作過程とか全く違うから
別物ではあると思う

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:04:57.09 ID:+k1qu6tE.net
>>475
誰も縦読みと戦ってないと言いつつ
自分が縦読みを目の敵にしてるぞ
普通の漫画を描いてる人も縦読みに挑戦する機会があるから話題に上がるんだろう
ここは元々流れ読まずに自分の悩みや質問書いたりもするスレなのだから
475も縦読みには触れずに自分の話したい内容を書けばいい

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:31:19.56 ID:91wO9OM+.net
こうしてスレまでもがタテヨミに乗っ取られるのであった

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:44:14.24 ID:OCgcdlkZ.net
縦読みは専用スレで話した方がよくない?
縦読みは縦読み独特の業界の立ち位置や技術論があるからじっくり話し合えるだろ。
デジタル全般のスレで縦読みに力をいれない出版社は〜って
それに引き換え韓国は〜って愚痴で埋められてもこまる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 09:10:52.78 ID:+k1qu6tE.net
なるほど縦読み嫌いな人からすると愚痴に見えるのか
噛み付くレスがつくまでは割と興味深い情報共有だなと思ってたので深く議論したい人のノウハウスレとして専スレ立てるのは有りかもしれない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 09:28:40.03 ID:i2NDkx5C.net
>>465
こういう言い訳や例外を挙げてたらキリがないんだよね
いちいち平均5コマで割って換算して考えなきゃいけない時点で既に別物なのに、そこまで同じ土俵で話したがる必要無いんじゃないの

普通の漫画を単純にコマを分解するのとイチからタテヨミを作るのは必要な技術も工程も違うから、一コマ分の値段の相場が普通の漫画と違う方が自然

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 09:50:06.15 ID:uqOERG0i.net
他の話題に戻したいなら他の話題を振ればいいだけでは?
興味がある人が多ければ盛り上がる
埋もれるなら誰もその話題に興味が無いって事

ここは総合スレだし色んな作家が集まるのは必然
他作家を追い出したがる人には、お前専用のスレではないんだが?としか言いようがない
韓国マンセーみたいなのは相手しなければいいだけ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:14:41.51 ID:KmBbxbWD.net
ジャンルや形式どうの拘ってるのは本当にプロ?
プロなら既出の話題や漫画の描き方でやってるはずだから周知の事実多くて堂々巡りなんだよな

縦読みもやったことないけどもし依頼来たら参考になるからジャンル違いの知識も得ておきたいよ
やるにしろ断るにしろ情報自体少ないから貴重なのにそう思えないのかな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:27:30.45 ID:l/do8tDJ.net
>>483
コマをページ換算してみてるのは
今まで普通の漫画を描いてた人が作業内容と稿料のバランスを想像するのに分かりやすい物差しでは?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:55:48.97 ID:p8fs0Rjj.net
タテヨミの依頼なんて受けようとも思わないけど…

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:01:14.99 ID:p8fs0Rjj.net
>>400と同じ考えだ
従来の日本の漫画がすきだし続けたいから
タテヨミは描かない
目先の利益に惑わされず日本の漫画文化を大切にしたい

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 15:48:11.91 ID:HeLoBGrb.net
通勤ラッシュの電車に乗る機会が多いけど学生もリーマンもページ単位の漫画読んでるよ
縦読みはどの辺をターゲットにしてるのか分からんな
大昔にpixivで爪楊枝漫画が流行ったしコマ割り苦手ならありなんだろうが

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 15:52:08.68 ID:v81U3yN9.net
だから興味ないやつは話題に入ってこず自分のしたい話をすればいいし
タテヨミ嫌いなやつは依頼受けなければいいし
なんでその話嫌いで興味ないからあっちいけって話になるんだ
白黒漫画とタテヨミが似てないからなんなんだよ
一般漫画とエロ漫画だって似てないしメイン配信先も状況も相場も違うけどお互いスルーしながら今までやってきただろうに

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 16:01:20.60 ID:nWurcJKt.net
日本の漫画文化は「四コマ漫画」が始まりだ
それを海外映画を参考に「コマ割りされたストーリー漫画」に発展した
その後海外企業の発展により「フルカラー漫画」が布教して
現在はさらに進んだ形で「動画漫画」「タテヨミ漫画」「音声付き漫画」なんかがシェア伸ばそうとしている
10年後は思いもよらない媒体に発展してるかもしれない

自分が好きな時代を大切にするのはいいが
新しいものを拒否して邪魔をするようになったらただの老害だ
共感する必要はないけど新しいものの存在を受け入れる寛容さは必要じゃないの

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 16:02:32.29 ID:IQUnEoAH.net
ここ、TL、BL、メンズ描いてる人が多かったせいか一般作品も一時期追い出そうとしてたしね
そういう動きは定期的にあるけど言ってるのは本当に一部だからほっといたらいいと思うよ
いちいち真に受ける方もそういう話題に加担してることになるよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 16:16:01.59 ID:51/CxNzV.net
>>488
日本の漫画文化を大事にしたいなら電子じゃなくて紙に行けば
漫画文化を大事にする人から見れば紙を手でめくらない電子書籍なんか邪道だろう
日本の漫画文化を支えているのは紙だぞ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 16:19:11.99 ID:51/CxNzV.net
目先の利益に惑わされた人が紙をやめて電子に参入してきたのに
自分のことを棚に置きすぎ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:47:34.46 ID:voWLEbq/.net
タテ読みもそのうち日本の漫画文化の一部になるよ
ヨコ読みが廃れるとは思わないけどタテ読みで日本人作家がいくつかヒット飛ばして世界配信も好調なんてことが起きればガラッと流れ変わるんじゃないかな
韓国の漫画は長編になると中だるみして構成力がいまいちって言われがちだから長編得意な日本人作家が本気でタテ読み挑戦したらどうなるのかなと興味ある

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:22:29.69 ID:GbdXWXd9.net
タテ読みは未来が好きだね
タテ読みの良さもわからないし
俺は普通の漫画でいいや

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:38:23.82 ID:EvaU/qNI.net
何で分からないということを必死で主張するのかね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:44:11.28 ID:Tuh/C2u3.net
普通の漫画に未来があるならタテヨミに興味ないんだけどな
未来がどうなるかわからないからリスク分散と先見の明を磨いて柔軟に対応したい
コマ割り漫画を読めない若者が客になり白黒漫画が好きな世代が生活苦になる未来が不安

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:45:53.13 ID:7AI23kn7.net
10年後には縦読みが主流になってるだろうな
大手編集も早く舵切った方がいい
普通の漫画はオワコンだよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:46:46.47 ID:dH0Sge/V.net
争え…争え…

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:47:26.27 ID:7AI23kn7.net
白黒漫画なんて単色で流行るわけないじゃん
これからは縦読みの時代だよ
このスレの住人だってみんなそう言ってる

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:48:49.77 ID:7AI23kn7.net
韓国を見習って組織的に縦読みに力を入れるべき

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:51:32.13 ID:Tuh/C2u3.net
タテヨミ嫌いな人の工作です
ID:7AI23kn7

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:53:48.74 ID:7AI23kn7.net
は?事実じゃん

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 00:05:16.84 ID:iKTrzg2k.net
>>491
老害というか、時代がそういう風に変化していったらそれについていかないと食いっぱぐれる。
現状ではwebtoonの未来はわからんが、大手出版社も気にかけてるのは事実。
アンテナ張っておくくらいはしておいて損はない

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 05:05:33.70 ID:FIgOKS0K.net
タテヨミに興味なくても伸びてる事実に目をそむけてアンテナ張ろうとしないのは情弱だし
タテヨミに心酔してても大ヒット作を飛ばし続けてる白黒漫画を卑下するのは滑稽だ

自分は今は白黒漫画描いてるけどタテヨミの依頼もらってるからキリがついたら挑戦したいと思ってた所だ
白黒の方でも依頼もらってるからタテヨミに移るわけじゃないけど漫画家なら能力と経験が多いに越したことない
描いた人にしかわからないメリットデメリットがつかめたらまた情報書くよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 06:52:42.53 ID:sdMF7po1.net
どうでもいいけど完全に別ジャンルだとは思う
普通の漫画がオワコンだと思ってるなら尚更別スレ立てて差別化した方がいいよ
一般の漫画のスレでこれからはBLの時代だって主張してるようなもん

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:16:24.95 ID:1yiIUhsL.net
ID:7AI23kn7はただの釣りなので除くとして
ここで情報共有レスしてた人で
普通の漫画がオワコンだなんて思ってる人はいないだろ
皆それぞれ描きたい漫画描いて好きな話題振ったらいい

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:17:13.69 ID:iKTrzg2k.net
別スレ立てるのは理屈としては正しいんだが、両方過疎りそうな気がするんだよね・・・

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:18:58.44 ID:EUVRQw7c.net
ここでタテヨミの話しても良いとは思うんだけど
今後奮ってくなら尚のこと専スレあった方が当事者にとっては有用そう
ここ過疎スレだしタテヨミ派が多いわけでもないから既にタテヨミスレありそうなものだけど、無かったのか

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 08:33:33.01 ID:sdMF7po1.net
条件も違うだろうし今後縦読み描くことになった時にも専スレあった方が参考にしやすい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 08:45:15.84 ID:iKTrzg2k.net
じゃあ建てようか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:27:12.31 ID:LILviurS.net
ノウハウこれからだろうしあれば意外と盛り上がるんじゃない?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:34:19.50 ID:iKTrzg2k.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1614299641/
ほい、建てたよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:40:01.54 ID:NV3HqijO.net
>>514


516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:47:09.94 ID:x/UBbyMK.net
おつ!

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:59:58.73 ID:Z+C/YBsZ.net
>>514


518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:32:05.24 ID:6WuEMFDa.net


519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:34:05.28 ID:6WuEMFDa.net
作り方も売り単価も違うし別れて良かったと思うよ
小説と漫画くらい違ったし
何にしても乙です

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:23:56.07 ID:DHqlYitd.net
【セール MODE】テーラードジャケット(テーラード 
https://tavernakiakropolis.de/?61duHCkna321i-z_e/l0c8i-z_e/luOfrjCZN8388_dev
lyOgea--c6a0. LyogeA.lyogea@LyogeA

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:55:51.63 ID:LTiuLt0N.net
タテヨミ分けたのか
白黒漫画のアプリの話はこっちでいいってこと?

作り方は違うけど売り方と単価はタテヨミと白黒漫画同じだよ
めちゃやレンタ見ればわかる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:56:46.07 ID:L5r9NeiJ.net
原稿合間に同人やってるけど終わらないな
年単位かかりそう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 14:34:32.74 ID:VaSkofNx.net
スレチ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:14:53.42 ID:Ti8vufCu.net
確定申告おわった…
まだ自分でやってるんだけど、どのくりいから税理士に頼んだほうがいいんだろ
法人化もしてる人いる?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:22:38.99 ID:GmmTICyY.net
青色でかつ年収1000万超えた辺りからでいいのでは
消費税や節税対策で急にややこしくなるから

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:27:44.47 ID:GmmTICyY.net
あと法人化どう?って聞いてる人多いけど本当にそれ法人化のこと?って疑問になるわ
開業届出して青色申告やること指してる?それ法人化じゃないからね、あくまでまだ個人事業主(フリーランス)
法人化って会社の登記簿だして自分が代表取締役の役員になって社員を2人以上雇って起業することだよ?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:31:04.75 ID:oCFNrlyg.net
隔週しながら自分で確定申告できる気がしなくて震える…
でも頼むと高そうだし

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:12:16.50 ID:Ti8vufCu.net
>>526
それはさすがになめすぎ
連載してれば大体青色申告してるし開業届だしてる
法人化そのままの話だよ
税理士、社会保険、その他諸々理解してる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:13:07.36 ID:Ti8vufCu.net
こんなえらそうな奴漫画以外にもいるの笑える

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:28:01.77 ID:1zhgMSQO.net
このスレたまにお局様みたいのいるよね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:43:34.41 ID:4aeEanvo.net
>>526
なんで社員二人以上いるの?
株式株式は社長一人で作れるけど

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:45:07.12 ID:suD48S3K.net
いるいる
部下がミスする前から説教垂れるダメ上司
煙たがられて飲み会に呼ばれないタイプ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:51:27.19 ID:4aeEanvo.net
526はもしかして有限会社がまだ作れて株式会社の資本金が1000万必要だった昔の話してんのかな
学校で小泉内閣の時は何人か必要だったってならったけど

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 03:36:02.22 ID:tDbhinNK.net
>>526
平成18年の会社法施行までは確かに
でも、もう1人法人化はできるぞ
合同会社はもちろん、株式会社でも(でも漫画家は、株式会社より合同会社の方がいいと思うが)
今は令和だ、アップデートしろよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:35:18.45 ID:akKwOYOU.net
526は確かにちょっと知識が古いが
開業届とかまるでわかってない漫画家はザラにいるのでここに悩み相談するくらいなら
さっさと税理士に相談しろと思います

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:28:05.56 ID:uJU2+vCb.net
費用もかからないし合同会社で充分だろ
その場合、代表取締役じゃなくて代表社員な

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:38:14.95 ID:I5R9VfRp.net
税理士に聞くのは当たり前だけど
同業者の法人化例についてききたかっただけだろ
だったらこのスレだって編集に聞けで終わる事ばっかりになるじゃん

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 10:03:41.34 ID:jHHxh5At.net
1000万ボーダーについても状況によるだろうしな
今後もその額キープ確実なのか、たまたま今年当たっただけなのかとか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 10:30:59.52 ID:n4Ysl0mT.net
俺はめちゃくちゃ売れてるからとっくに法人化して税理士さんに丸投げしてる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:54:08.55 ID:6QPvCBX2.net
合同会社設立を検討する分岐点は利益が800万超えるとわかったあたりじゃね?
法人税の場合800万円以内の利益に約19%くらいで済むから
個人事業主だと所得800万以上あったら累進課税で住民税も合わさって急に負担が大きくなる

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 12:03:44.16 ID:6QPvCBX2.net
ついでに国民健康保険から文美に移行した方がいい分岐点が所得300万あたりかなと思う

まとめると
・文美の分岐点→所得300万
・法人化分岐点→所得800万

800万あたりで法人化の準備しておけば1000万ボーダーにも対応できる
意外とすぐ到達してる人ら多いのでは

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 12:16:30.23 ID:I5R9VfRp.net
自分は800ボーダーラインでこの先どうしようか悩んでる。
印税も順調に増えてるから大台になってほしい気持ちもあるけど、そうすると消費税も増えるんだよな…どっちにしろ23年からはそうって話らしいけど
漫画家だから仕入れロスとかもなく難しくはないからずるずると税理士に頼まずに今に至る。
始めた当初は発生主義と現金主義に混乱した時もあった

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 16:03:23.89 ID:qJ7VbT5k.net
漫画家は特別に発生主義にしなくていいと聞いたけど本当だよな?
印税なんか何月何日に何円発生してるか把握できんし
原稿料だって売り上げによってインセンティブ色ついてることあるから
発生主義で仕訳なんかできない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 17:08:13.74 ID:AY3A8RSG.net
このスレでドージンドットタックス教えてくれた人ありがとう無事頼めたよ
ギリギリ間に合ってよかった

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 17:11:42.89 ID:I5R9VfRp.net
原稿料とかは発生主義なんじゃない?
税務署の人に発生主義でお願いしますって言われた
発生主義というより自分は納品書もらった日を発生日にしてる
振り込みまで2、3ヶ月かかったりするし
税務調査がきてもとりあえず納品書発行日でいいと言われたと話せるし
印税についても同じようにしてる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 17:43:16.88 ID:Fo2K/KAz.net
>>545
何社かで仕事してきたけど納品書なんてもらったことないんだけど...
振り込まれた後に振込明細書が届くぐらいだ
だから全部実現主義でやってる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:00:47.22 ID:I5R9VfRp.net
現金主義は控除10万下がるぞ
白色申告か現金主義の届け出してる年収300万以下なら大丈夫だったと思う

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:09:09.08 ID:Fo2K/KAz.net
>>547
原則はそうなんだけど
漫画家の場合は請求書や納品書がない文化で大手編集部すら契約書も作らないような業界だから
漫画家側ではどうしようもないんだよ
だから発生主義でいいと聞いたよ
ちゃんと、いついくら入金されるか入金前にわかる漫画家がいるならもちろん駄目だろうけど
わからない漫画家がほとんどだと思う

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:10:44.71 ID:Fo2K/KAz.net
思い切り間違えた
×発生主義でいい
○実現主義でいい

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:13:59.84 ID:I5R9VfRp.net
うーん、税務署や担当税理士がいいっていうならいいんじゃない?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:15:24.13 ID:i2mlNhzk.net
税理士に聞いたらいいって言われたからそうしてるわ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:19:12.91 ID:5FljrMG6.net
税務署でなるべく発生主義にしろって言われたから発生にしてる

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:42:53.10 ID:5FljrMG6.net
え、みんな納品書もらわないの?
5社中3社くらいくれてたんだが

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 20:23:34.63 ID:Fo2K/KAz.net
9社中9社もらったことない

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 20:27:50.36 ID:Fo2K/KAz.net
そう、なるべくとかできればとか、グレーゾーンなんだよ
ちなみに芸能人とか声優も一緒で契約によっては発生でやらなくてもしっかり全額控除できる
でも納品書もらってる人は発生でやる義務果たせるんだから発生でやらないとだね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 20:44:39.81 ID:uJU2+vCb.net
請求書出した時点で発生でいいんだよね?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 21:02:08.63 ID:kmBAE8vy.net
昔読切少し描いただけのとこが印税5000円超えなきゃ繰越なので年を跨いでしまってちょっと面倒
正直こんな雀の涙だと明細嵩張るだけだからもう要らない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 23:09:12.35 ID:6QPvCBX2.net
出版業界はバラバラ
おそらく紙中心でやってきた出版社のほとんどが発注書も納品書も請求書も
作家とやりとりないまま仕事して成り立ってきた特殊な業界だと思う

電子になってから新興出版社がどんどん出てきてシステムがバラバラになってるんじゃないかな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:56:07.42 ID:qBOYCDHw.net
確定申告毎年3日くらいかかる…

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:40:52.09 ID:LXIfBG51.net
>>559
何にそんなにかかるんだ?
取引先がおといとか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:44:10.71 ID:LXIfBG51.net
>>560
取引先がおおいとか?(間違えた)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:54:27.59 ID:qBOYCDHw.net
>>561
確かに取引先は複数あるわ
一年に一回まとめてやるから医療費とか結構かさばってる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 22:47:05.70 ID:h9Uvp/1u.net
未来で電子印税有りの人っている?
過去スレ少し遡ったけど印税なししか見つけられなかったから今も同じなんだろうか

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 22:48:35.23 ID:LXIfBG51.net
>>562
おつかれさん
取引りひき先多かったり同人サークル複数経営してると大変だよね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:04:58.85 ID:4Q5mfDy9.net
確定申告5日くらいかかるわ…税理士に頼むともっと楽なのかな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:05:40.25 ID:Lak1bKl9.net
5日も処理に取られるの本当無駄だよ
税理士に頼めばそのお金も経費になるし3ヶ月毎に領収書と通帳明細送ればあとは勝手にやってくれる
節税の処理もサインすればいいだけにしてくれるし税理士に頼んでから確定申告の時期が苦じゃなくなったわ

バカ高い税金払うのは憂鬱だけど

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 21:01:29.76 ID:SE+SwFTD.net
税理士頼むってなると尻込みしちゃうけど
経理のために毎月2万でアシスタント頼むって考えると漫画家だとわかりやすいのかもね
来年から頼んでみるかなぁ…

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:16:23.10 ID:/oYBPx21.net
自分は6時間ぐらいで1年分の仕訳できるから税理士に頼むのがもったいなくてできない
同人やってる人は別として、商業だけならそんなに時間かからないよな?
入金月5回、経費支払い月10回ぐらいで、月々の仕訳は15回ぐらいしかない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:42:03.70 ID:4h5H3Jma.net
自分は明細もらう都度に入力してるからこの時期は出力するだけ
同人収入や経費も仕事用口座を自動同期

5日もかかる人はいっそ月締めで仕分けしちゃえば負荷分散できるんじゃないかな
連載抱えつつその日数ロスするのは辛そう

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 01:25:16.15 ID:tsUfdKEd.net
かるま龍狼

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:02:50.62 ID:0uxz+0me.net
ここでもよく見るけど担当に相談もできない催促もできない関係って破綻してるよな
編集者って何のために編集なのか漫画家サポートするための存在って事忘れがちな気がする

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:35:09.27 ID:jM/6Xgdq.net
>>563
有りです

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:06:43.15 ID:i+L0eJK9.net
売れてぇー
マンション買いたいー
うぇーーーん

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:25:21.54 ID:iDWmmBQo.net
昨日、去年知り合った子とキスしちゃった。
彼氏いるからキスまでね。とか言われて
セックスできず

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:49:05.11 ID:6luZHWCa.net
マルクス・ガブリエル 他2名

つながり過ぎた世界の先に (PHP新書)

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 02:33:16.61 ID:NZmggwZM.net
ひまだ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 03:10:22.19 ID:mHyF+hgF.net
急に過疎ったけど3月だからみなさん忙しいのかな?
忙しくていいね〜

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 16:43:33.92 ID:VzSYsubr.net
確定申告関係じゃね
税理士に任せてないと本当に面倒だわ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 10:51:12.75 ID:xI0G/sYe.net
同人からのスカウトで初めて商業を描くことになったんですが
周りに商業漫画やってる友人がいなくてそこらへんの話ができる相手がいません
みなさんどうやって同業と知り合ったり交流をしていますか?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 12:24:35.49 ID:g191Y3RI.net
>>579
同人やってたらジャンル一緒になって仲良くなった人が商業やってたとか
そういうの結構多いんだけど同人友達で同業者いないの?
年寄りから忠告しておくと自分が心から尊敬する同業作家以外と仲良くしないほうがいいよ
後々色々とめんどくさくなって後悔するから
どういう意味かは他の作家愚痴スレ覗いたらわかる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 13:27:57.00 ID:/bMtBjNO.net
>>580
見下したり嫉妬されたりしちゃうって意味ですか?
本当に尊敬出来る人は向こうが自分に興味持ってくれないんだよなあ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 15:41:47.91 ID:xI0G/sYe.net
>>580
同人はドマイナージャンルばかりだったので元々知り合いが少ないのと
商業経験者はいることはいるけど病んで廃業状態なので話し辛かったりします
忠告いただいたこと薄々察していたので交流リスクも多いことが分かりました
作業通話したりアシスタントをお願いできそうな相手はいるので
同業とは無理に交流しないで
ここのようなスレで情報収集と雑談だけが無難かもしれないですね
ありがとうございました

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 17:13:43.73 ID:S/va0sgx.net
無理に交流しようとするより縁があればそのうちできるもんだ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 17:21:51.99 ID:LLKfDgFL.net
出版社次第だけど年末パーティーがあったり
SNS経由で地元業界人の懇親会みたいなのに誘われたりかなあ。
さすがに昨年はやらなかったけど。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 17:26:24.42 ID:LLKfDgFL.net
そこで知り合って結婚までいった人らも知ってるけど
ほとんどはその場限りだし、せいぜいSNSなどでのやりとりくらいだよ。
何かあった時に誘われる事があるかもしれないから
同じ連載作家をフォローして軽い挨拶するくらいでしていてもいいかもだけど。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 18:07:46.25 ID:g191Y3RI.net
>>582
>作業通話したりアシスタントをお願いできそうな相手はいる
そういう相手がいるなら同業と無理に仲良くなる必要もないよ
情報収集はここや他のスレでもできるし
今後いい縁があるといいね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 08:43:03.96 ID:alLXkzec.net
人の幸せや成功を心から祝える余裕がない人は同業と関わろうとしない方がいい
自分に余裕あっても相手に余裕なさそうなら関わらない方がいい
関わろうとするんじゃなくて気付いたら仲良くなってたパターンだけでじゅうぶん

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:22:34.73 ID:WsbvlmZU.net
数年電子で描いてるけど同業の友人一人もいないな
SNSで○○先生と〜とか見ると羨ましいと思うことあるけど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:52:34.87 ID:b3d+i9IS.net
>>588
○○先生と遊んでますアピールする人ってアピールしたくて遊んでる承認欲求に感じるので羨ましくないな
ふだんお互いリプやRTをせずそっけない関係なのに実はラインでよくやりとりしてますっていうのを聞くと羨ましい

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 21:34:46.81 ID:0nWsX11C.net
みなさん今描いてるもの終わったら次の連載のアテってあります?
打ち切りくらいそうでどうしようと思っております…
営業するしかないかな…

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 22:57:55.33 ID:7rmeHesg.net
連載しながら新連載準備してるけど精神的に楽になった
初連載から次の連載出来るまで長かったから連載終わった後がすごい辛かった

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 23:21:42.92 ID:WdXqKLll.net
>>590
今からすぐに営業かけておいた方がいいよ
今連載中だけど準備なら今からできますって言えばいいのでは
あとは余裕があれば今後隔月や月の枚数少な目OKなとこで同時連載とかも
視野に入れておいた方がいいよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 11:58:39.57 ID:SwYs6TzI.net
みんな無断転載に対する対応とか心構え?どうしてる?
気にしだしたらキリがないとはわかってるんだけど、海外まで含めると本当に編集部に対応お願いしてもしてもキリがなくて逆にこっちが精神病んじゃいそうで…
紙と違っていちいちスキャンする必要もないから簡単だもんな…

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 13:30:20.42 ID:paIqRnAN.net
海外で勝手に翻訳されてあれこれ言われるのを知った時はイラっとしたし編集に報告しても確認しますから一切スルーだったからもう無駄だと諦めた

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:30:01.00 ID:WhKQiLsC.net
BLTLメンズの所謂電子三大エロジャンルは比較的すぐ仕事見つかるけど
一般とかだと新連載まで進むのも難しいし仕事探すのも大変そうだなとは思う

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 17:55:47.99 ID:QDNH5flr.net
一般もどこも作家募集してるから中の中レベルの作家なら仕事には困らないよ
自分が中の中ぐらいだけど連載してたら3ヶ月に1社のペースでオファー来てる
エロに比べたら狭き門だとは思うけど中の中で仕事に困らず余裕で依頼キープしてるから、難しいかと言われたらそうでもないと思う

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:18:43.77 ID:Ez4s18jd.net
大手アプリは平気で作家飼い殺すし連載できても電子単行本の売上頼りにするくらい金しょっぱいから
出版社に拘りないなら書店配信メインの中小レーベル狙った方が実入りは良いね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 21:45:57.78 ID:aMygrM9T.net
ソルでいいやん

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 23:33:21.10 ID:be8dw1BV.net
剃る条件いいの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 00:04:06.46 ID:fK9juIsr.net
でたーーーーー
リテイクの鬼ソル
編集がでしゃばってくんなよマジで

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 06:56:11.39 ID:G6k99kxu.net
初めて営業しようと思ってるんだけどみなさんは一気に複数の会社に営業かけてる?1社に絞ってる?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 10:15:04.46 ID:Tq5cX66/.net
>>601
なぜ複数?全部OKだったとき受け切れるのか
持ち込みなら複数でもアリだけど営業複数して捌き切れなかった時の印象も考えたほうが良い

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 10:39:26.53 ID:PPKQ+jyR.net
何社かまわって感触よかった数社とやりとりって感じでしてるよ。
一社だけだとダメだった時にきついじゃん。
2〜3社なら一気に連載決まってもなんとか回せるし向こうだってその辺は重々承知してるよ。
話が決まる前に他社さんとはどうですか?みたいなスケジュール聞いてくるでしょ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 18:20:37.56 ID:Tq5cX66/.net
>>603
その考えで受けて断れず新人の時にキャパオーバーしたよ…
慣れてるならともかく
営業始めてならまずは本命一社じゃない?
営業しといて断れる度胸もない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 19:24:19.95 ID:AMDtUSF/.net
営業って募集してるとこ探して
ペンネームと簡単な経歴名乗ってそちらで連載したいですってメールするんでいいんかな
やったことないからわからんけどいつかはせねば…こわい

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 19:46:00.32 ID:rOI1Aove.net
営業メール送ったけど作家募集文には1週間以内に必ず返信しますって書いてたのに全然返信無くてムカついてる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:32:20.41 ID:dnnTNHhC.net
>>603
2〜3社を連載で回すって一社16Pくらいの計算か?
数社で始めるとしても段階的にだろうに同時てwなんか机上の空論だな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:01:39.14 ID:f5eslhBh.net
>>607
だからそんなことは滅多に起こらないから複数社とやりとりしても問題ないんだよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:50:05.79 ID:NDBkEbbx.net
>>608
いや>>603と話が違うじゃん
むしろ数社とやりとりするくらい普通だよ
だからこそ同時に数社連載回すなんてこと起きないと言ってるんだが
ちゃんとやりとりしてたら仕事する時期を調整するはずなので

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:13:31.54 ID:3VNIYlNV.net
就活みたいなもんで返信くる人は全部来るし来ない人は1通も来ないから
まず一社ずつ送って手応えなく焦ってきたら絨毯爆撃でもすれば良いんじゃないの
営業メールにハワワしてた素人時代に来るもの拒まずしてキャパオーバーしたから掛け持ち怖い

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:19:33.36 ID:cpa6EBoa.net
>>610
これが正解だと思う
返信くるこないで自分の立ち位置わかるからシビアだよね。力があるなら本命一本で大丈夫
あと依頼って被りがちだからそのうちスケジュールどうしていいかわからなくなってこない?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 03:04:56.11 ID:NphKza2Q.net
ひきこもり14年の男性が、月50万円稼ぐウーバー配達員になった理由(HARBOR BUSINESS Online)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf55c1c0c279b3dff903c02e72976ae6a582439

お前らもがんばれ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:36:14.87 ID:W8EvSJtl.net
月50万なんてとうに超えてるわ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 23:23:40.40 ID:gd7iSJIT.net
税務相談なしで帳簿を自分で打つなら2−3万で書類作成〜経費計算〜送信までやってくれるよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 05:49:55.10 ID:l4TztXl4.net
スレチで記事読んでないけどスレチじゃない方向でレスする
ウー○ーみたいに誰でもその日から即戦力でできる歩合制の仕事は始まった時点で価格崩壊が想定されてる
フリーランスやるなら漫画家みたいに手に職つけて自分にしかできない仕事にしないと
ウー○ー歴1年目の人と10年目の人、体力落ちるぶん1年目の人の方が使えるんだぞ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:27:05.86 ID:UkR9wOuh.net
メンズ系のアンソロで度々一緒に載る作家がいるんだが
レビューにはその作家目当てと書かれたものがちょくちょくあって人気あるんだなと思い
その作家の作品一覧見たら連載作はメンズ1つのみ特別売れてる感じではない
TLの新連載もあったがそっちも大して売れていないしレビューには作家買いみたなこと書いているものはほとんどない
これがサクラレビューかと思ってしまった

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 00:43:17.25 ID:rMdHasJu.net
反響なさすぎてもはや誰も読んでないのではないかと心折れる
でも次の話の原稿書かなきゃ…
このモチベーション上げるのが難しい…
みんなどうしてるんだ…

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:49:08.67 ID:FC6VG+3h.net
>>616
二次創作でファンのいる作家とか
商業名義じゃぱっとしないけど同人名義で大手とかあるある

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:50:15.70 ID:l/X3LeVz.net
>>616
それはサクラレビューじゃないと思う
これ目当てで買いましたって書くコアな大ファンがつく作品は、だいたいマニア受けで一般的な大人気作品とは違うよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:57:33.56 ID:KpldhV9j.net
>>616
レビューの内容で人気をはかれると思ってるなら大きな間違いだよ
自分の作品は売れてない作品ほど長文絶賛の嵐で
売れてる作品は適当な感想や酷評が多い

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 13:26:38.92 ID:GOxdVQKo.net
特にめちゃは購入してなくてもレビューできるし
購入者と未購入者の区別付かないから実際に作家贔屓のレビュー書かせたりもするし
そもそもランキング操作されてるし信じられるのは己の売り上げ以外ないわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 13:35:22.98 ID:jOaodoCZ.net
めちゃレビュー数多過ぎるもんな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:18:45.09 ID:EOc2zUzR.net
自分も売れてる作品ほど高評価レビューが少なくて酷評が多い
サイレントマジョリティーってやつなのかな
シリーズ固定読者さんもっと高評価レビューつけてくれていいんだよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:02:23.69 ID:lUgV2hfw.net
売れてると露出増えてポイント稼ぎ古事記に目をつけられやすいんだよな
売れてるやつほど感想じゃなくて絵柄の感想とか作品テーマに対する自分語りとか淡々と試し読みの要約するレビュー多いわ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 14:10:26.88 ID:giAo6Ue/.net
【YES】瞬間占い★【NO】23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/fortune/1615824572/

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 16:35:38.39 ID:7KcOQrGW.net
皆さん作品が配信されたら担当さんにFBもらうもしくはさりげなくどうだったか聞いたりしますか?
配信されてからの動きがどうなるのか気になるんですが
聞いていいのかわからず…

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 16:47:23.93 ID:CRerz2hT.net
普通に聞いてる
気になるくらいなら聞いちゃえよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 20:59:32.91 ID:n69xMI8m.net
聞くのはもちろんいいけど
良い場合は担当の方から良かったと絶対に伝えてくるから
なにも言ってこない時点でお察し案件
気まずい空気が流れる覚悟をしてから聞いた方がいい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:45:11.40 ID:S7vwpzhn.net
どれくらいまずいと続投or打ち切りかは
気持ちの問題以前に今後のスケジュールに関わってくるから
何月何日に結果を教えてもらえるのか仕事受ける段階で聞いちゃう

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 13:04:21.58 ID:GaDafmBU.net
なろうのコミカライズで原作消費し終わったら終わるかと思いきや、原作者抜きでオリジナルでやってくれって言われてるんだけど
これって原作者に不義理なんで断りたいけど相手が大手出版社だから断れないのがな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 13:14:13.88 ID:94Mf54Aj.net
原作者が了承済みならなんら問題ないでしょ
印税の問題もあるんだから作者の知らぬところでなんてまずありえないんだが

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 17:18:06.37 ID:hpYopgu8.net
そういうあり得ない事がわりとあるから
一応確認しといた方が良いとは思うなぁ
「原作者様はご存知で了承されてらっしゃるのですか?」ってな
まぁそこで嘘付かれたりもあるから怖いけど
特にKとかあたりは悪い話よく聞くからな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 17:39:03.84 ID:bQcetgw0.net
印税どうなるの?
原作者にもいくならバカらしいよなあ。
せめて原作者の取り分は原案レベルまで下げるなら理解できるけど。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 18:48:13.70 ID:hpYopgu8.net
印税もだけど、「あちらが気に入らない続き」を描いてしまって
その原作者と原作ファンからヘイト貰う可能性もキツいと思うわ

それならいっそ原作者に続きのネームとまではいかなくてもプロット立てて貰った方が角が立たなそう
どっちにしろ面倒くせーーが本音だよなぁ…
めちゃくちゃ人気あれば別だけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:01:25.60 ID:fiSOi5YO.net
原作書籍は早々に打ち切られてコミカライズだけ継続ってのも珍しくなくなってきたからなあ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 00:28:28.69 ID:fhWmymT5.net
印税は当初のまま
原作者からしたら雀の涙の印税であんまりいい気はしてないと思う

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 00:32:50.75 ID:fhWmymT5.net
前も話のアレンジについて原作者に相談してなかったらしいから、多分今回も話を通してないと思う
原作ありでコミカライズしているのに原作者をないがしろにし過ぎて不義理だよな
かと言って原作なしの完全オリジナルで勝負できるかと言われると自信がないので断れない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 00:58:46.57 ID:PdAiOR42.net
不義理なのは貴方じゃなくて出版社が原作者に対してだな…
かといって編集飛び越えて原作者に勝手に連絡入れるのもオススメ出来ないし

あくまで私なら、だけど
「権利関係で問題になったら困るので原作者様に許可を取って頂けませんか?」
って編集に頼むかな
それくらいしか出来る事なさそう…

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 10:48:45.87 ID:7C5HdFW3.net
印税はこういう場合そのままでしょ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 17:18:12.92 ID:o0lz8NrF.net
藤野 恵美

きみの傷跡

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 23:49:18.94 ID:8i9Adjgm.net
次の仕事を別名義で描く事にしたんだが
SNSも新調しなきゃいけないのが面倒くさいんで無くてもやっていけるかな?
特にツイッター。用意したくない

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 02:10:58.71 ID:+3MpYX9P.net
twitteとか面倒だから一切やってないけどそこそこ売れてるし十分食っていけてる

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 14:13:12.83 ID:Llrg31GL.net
仕事の窓口程度には持っておいても悪くないんじゃない?
とか言って自分はサイトとピクシブしかやってないけど

644 :641:2021/04/04(日) 21:55:16.97 ID:58PmivAQ.net
サイトかピクシブだったらどちらか一つはあってもいいかもしれない
ツイッターはやめとく
>>642 >>643 ありがとう

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 12:05:07.98 ID:zfGUPZNi.net
LINEのオープンチャットを作ってみたんだが、需要あるかな?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 12:12:16.51 ID:zfGUPZNi.net
LINEオープンチャット作ってみました‼

【携帯】漫画家@デジタルメディア【web】5チャンネルLINEオープンチャット版


で検索してみて下さい〜

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 13:47:54.76 ID:+Jpv3E9b.net
需要ねーから他所でやってろ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 20:29:44.31 ID:eUCpKGuC.net
ダウンロード数の報告ですが、出版社のいいなりですよね?確かめようが無い。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 20:53:04.00 ID:ZxzlvTX0.net
それを言うなら紙の本の発行部数もじゃないの?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 22:26:24.57 ID:sCPOTG6b.net
それを言うなら書店の報告だって確かめようがない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 22:36:30.03 ID:9W0XjSsC.net
盛れるぞ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 11:46:34.74 ID:Sns2Gmwt.net
法人NGのマンションに住んでる場合
漫画家みたいな看板出さない客も来ない在宅仕事でも開業NGなのかな
アシスタントが毎週10人くらい来るような現場だと近所迷惑かもしれないが

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 12:19:52.70 ID:pv4x4VKQ.net
法人化してるの?個人事業主と法人とは違うよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 13:12:59.78 ID:vpu5KTTa.net
>>652
不特定多数の出入りがある法人事務所や店舗は使用不可ってことだと思うけどね
法人化した場合の従業員が自分だけで出入りもないなら問題ないと思うけど
会社の登記はそのマンションになるからNGになるかも。そこは要相談なんでは
あと>>653も言ってるけど個人事業主としての開業と法人化は違うからね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 18:43:10.30 ID:v3mRPV4F.net
>>652
バーチャルオフィスという手もあるけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:33:45.27 ID:KxpmkmPX.net
最近デビューして、別の会社からも執筆依頼が来たんだけどどっちもテンプレに書いてあるところでそういうとこにしか自分の需要無いのかと凹んだ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 23:44:18.96 ID:Y7wullUs.net
ヤングマガジン サードが、月刊ヤングマガジン(ともに講談社)ほかと合併。
5月20日発売の月刊ヤングマガジンより、同誌がリニューアルされる。

リニューアルされた月刊ヤングマガジンでは、ヤンマガ サードより「グレイプニル」
「亜人ちゃんは語りたい」「オカルトちゃんは語れない」「踊るリスポーン」「CANDY & CIGARETTES」、
月刊ヤンマガより「明日のエサ キミだから」「Kiss×sis」「攻殻機動隊 THE HUMAN ALGORITHM」
「疾風伝説 特攻の拓 〜After Decade〜」「首都高SPL」といった作品が、引き続き連載される。

なおヤンマガ サードにて連載された「性別X」「東独にいた」「よりみちエール」
「妻と僕の小規模な育児」は、ヤンマガWebおよびコミックDAYSへ移籍する。
https://natalie.mu/comic/news/423333

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 08:41:42.63 ID:QqSIYldJ.net
上の方でS社のアプリの話は出てたけど、H線のアプリの原稿料どれくらいかわかる人いる?
人にもよるんだろうけど

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 12:21:04.29 ID:Si/JuAQd.net
前H線アプリに話聞きに行った時は7kて言われ 
でもどこ所属かでも変わるんじゃないかな?
私はアプリ所属の担当に聞いてそれだったけど紙の方で担当ついてる人は条件違うかも
アプリ所属なら7k単行本は電子のみと言われたけど
紙所属でアプリ連載の人は紙単行本出してる人結構いるし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 13:08:30.59 ID:QqSIYldJ.net
>>659
詳しく教えてくれてありがとう!
アプリの編集から声かけられて迷ってたんだよね
売り上げとか人気とか関係なく電子のみなのかなー…

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 14:05:43.75 ID:ysYXnn0e.net
なんでその声かけてきた編集に聞かないの
確実なのに
条件聞かないまま受けるつもりなの?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 21:32:10.77 ID:/D2H/zzY.net
確かに
ここのスレで聞くのが気持ち悪い
編集者も質問者もコミュ障の人?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 23:09:19.39 ID:wLjCR4cY.net
DMMの大キャンペーンとか含めここ最近の電書の盛り上がり見てると電書のみのイメージも良くなるといいなと思う
電書なら印税率上がるとか黎明期のような作者にとっての利点がもっと増えれば更にいいけど増えるどころか減ってるし
せいぜい絶版がないぐらいか

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 23:36:53.46 ID:VQH7DYHr.net
70%オフで割引分書店が負担するってことは、出版社への支払いが30%以下じゃない赤字だよね??
会員登録させるためなのかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 23:39:03.34 ID:/D2H/zzY.net
>>663
電子書店はどこもガメついから書店に対して両率が引き上げられる事なんて革命が起きない限りないよ
そんなに好待遇を望むのなら一ツ橋音羽グルーブの出版社の看板雑誌からオファーされるか自分でオリジナル同人で出しな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 23:47:58.86 ID:AvaiQq4g.net
赤字だからDMMキャンペーンは近日終わるんじゃ?
会員登録目当てだろうね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 00:26:21.05 ID:ovqygAmR.net
もともとDMMは料率30とかなんじゃない?
だったら売上全部払っても赤字にならない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 13:47:46.69 ID:5ub1RtaR.net
>>665
前レスも含め聞かれてもないのに否定コメントを書き込まないと気がすまないのは余裕がない合図だから
ごちゃんやってる暇あるなら10分でも休養をおすすめする

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 22:14:57.93 ID:XiU/PQji.net
>>668
ずっとその手の負け惜しみを言って生きてそう

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 22:21:45.03 ID:ovqygAmR.net
事実に近いこと書いてると思うしね
電子書店に改善望むなんてお花畑
どーせ他社コンテンツでかき集めたユーザーを武器に自社レーベル強化していくだろう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 23:30:25.80 ID:/V4cnjew.net
>>669
休養取った方がいい=負け惜しみってマジでどんな思考回路してんだ
だいたいなにに勝ったんだ
こっちは負けた覚えすらないわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:10:07.60 ID:1prR8XLn.net
まあまあ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 22:26:15.42 ID:7HL37UfI.net
ジャンプラ原稿一枚12000円

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 22:35:20.91 ID:1c9D4oN1.net
クラッ○コミックスって所にBLとTLで営業を考えてるけどどう?
評判を検索してみても何も出てこなくて困ってる
スカウト限定なら諦める

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 04:52:53.24 ID:QFqytVWw.net
テンプレの会社原稿料5000とか草

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 05:40:08.80 ID:sfCGUlLi.net
三大出版社ですら少女向けは6kとか言われたわ
アシスタント雇ったら生活出来ませんねって言ったら笑ってたけど笑い事じゃねぇんだよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 09:27:17.05 ID:F20vRjH7.net
今は流石に7kは出るんじゃね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 09:41:55.92 ID:S69QEVu0.net
ないない

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 13:30:18.40 ID:NKLJFLTJ.net
そのかわり印税率が高いとかならいいんだけどね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 15:56:20.20 ID:z6FsKaKu.net
自分は6kでやってて原稿料月30万いかないけど、電子印税が月50万以上入るから月80〜100万でじゅうぶんなんだよな
ツイッターで「ジャンプラ1万2千じゃ単行本出ない作家はアシ雇ったら生活できない」って嘆いてる著名人いたけど
単行本出なくて6kでアシいるけど余裕ッスよって言ってやりたかった

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 16:11:43.76 ID:kcW+q05b.net
原稿料が低くて生活がってなげいてる人は申し訳ないけど売れない作家って自己申告してるようなものだと思うわ
人並みに売れてる作家なら電子印税だけで生計たつから

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 16:31:03.08 ID:Qy5dt2IC.net
>>680
だったらそのままでいいですね、って言われるよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 16:57:52.51 ID:MHHcGUNq.net
>>682
満足する額もらってるんだからそのままでいいんじゃない
原稿料高いするかわりに打ち切りライン厳しくなったり印税率下がる方が困る

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 18:13:44.21 ID:NKLJFLTJ.net
ジャンルによったらアシなしで全部一人でできるクオリティでよかったりするけど
ジャンプとかのレベルになったらアシなしは厳しいんじゃないかな
自分は男性向けエロだけど今のところアシなしでやってる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:42:04.74 ID:CpohEQ5f.net
原稿料の話題の流れでツイッターでベテラン同士が老害もどきの発言しててきつい
わかりますーと賛同のリプつけるのもベテランだけできつい

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:55:24.87 ID:yjxGKfbw.net
じゃあピチピチ若者が割り込んで行けば?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 23:08:36.52 ID:JCsK05O9.net
>>680
自分、電子印税月4万円以下しか売れないのに原稿料8kだから
月50万円以上売れる作家なら原稿料1万円以上が妥当なんじゃないかな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 00:36:15.89 ID:a4qVOIH8.net
>>686
老害に意見して若者に利があるとでも?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 00:40:25.61 ID:xzZzQFrJ.net
>>687
逆に考えてさ
印税4万以下しか入らないような契約だから、そのかわり原稿料8kもらってるんじゃない?
極端な話だけど6kで印税契約いい所で仕事したら印税4kから40kに増える可能性あるよ
自分は印税搾取されてたことに気付くまで原稿料だけにこだわって馬鹿見てた
もちろん原稿料も印税もどちらもいいのが一番だけど

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 10:46:53.37 ID:mADV8zpb.net
昔、中村珍とかいう漫画家が新人の時
講談社相手に1万ポッキリじゃ借金ガーとか発狂してたな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 11:43:25.00 ID:yBd69B2q.net
講談は新人一万円からだったなあ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 13:47:57.57 ID:4QG5Zq9X.net
商品作らせてるんだから最低賃金くらいは払うべきじゃない?
週連載でアシ無しなんて物理的に無理なんだからせめて連載任せるってなったなら諸経費分は上乗せしないと仕事して赤字になる人が出る時点で普通におかしいと思う

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 15:32:16.84 ID:9gQIF2XS.net
アシ必須で週連載やるような編集部は専属契約料やら連載準備金やら出るのでは?
借金しないと連載できないような依頼って本当にあるの?
背景やベタトーン全てをアシスタントに全ふりして原稿料1万以下でも全く赤字になったことない自分から見ると、どんな計算で赤字になってるか気になる
月80ページ描くとしたら月80万入金
これで赤字になるってアシスタントに何十万払ってんだろ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 21:44:11.60 ID:mADV8zpb.net
確か緻密な絵だからアシが大量に必要という話だったと思う
でもその場合はどちらから持ち込んだかによるのでは?
漫画家の方からならコスパ的に厳しいのは最初からやかりそうなもんだし
1万は新人の稿料にしては安くないのは確か

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:47:35.26 ID:ldXnc5XA.net
大手の週刊や月刊連載だとアシもほぼその作品専属のプロアシになるだろうし
アシ代も結構かかってそうだよね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 01:54:26.39 ID:mPvZcChs.net
1万円なら原稿料は多いくらいだから
これで赤字の人はさすがに経営に向いてないよ。
漫画家って個人事業主だからその辺バランスとりながらじゃないと。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 06:15:26.91 ID:2CineNE7.net
そろそろ大型連休ですが、
連休前にネーム見てもらうの間に合わなかったらみなさんどうしますか?
今隔週ときどき週刊連載でこまめに見てもらいたいのですが
営業日以外にネームチェックしもらうのはさすがに申し訳ないと思いつつ
してもらわないと間に合わない長期連休などもあったりするので
チェックだけお願いするってのはやはり非常識ですかね…
このスパンでお仕事したことないので困ってます

担当さんはそもそもネーム返信が遅めで間に合うように送っても
そのまま連休入ったりしてしまうこともあるので困ってます

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 06:46:55.48 ID:bY8iENI2.net
中村珍ギャーギャー喚いてたよなあ
経営能力のなさを棚に上げて発注元に転嫁してもなあ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:46:59.86 ID:El+X/0tv.net
そもそもページ一万円が高いって思ってる時点で業界に毒されてる気がするよ
でも下から何とかしてくれって意見が出ても上手く行ってる一部が俺はやれてる!出来ないのはお前の能力がないからだ!ってマウント取り始めるからいつまで経っても改善されないんだよな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:48:08.60 ID:tYPWY7s4.net
でも一万円で黒字になる人一握りだけどね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:49:40.60 ID:tYPWY7s4.net
コミックス2万部以上捌けて電子も月ラン入るのが最低条件だよねその原稿料

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:23:12.39 ID:jSVmFKD7.net
漫画本の価格設定が安すぎる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:24:52.59 ID:OHBZsLPH.net
どの会社も最初の原稿料の新人原稿料明記出来ればいいいんだよね
ついでにどれくらいの売り上げ出さないとクビだとか w

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:26:00.81 ID:T2Um/DvS.net
デザイナーなんて名刺片面デザイン7000円、漫画扉デザイン20000円とかだもんね…
漫画家の原稿一枚10000円でも貰ってる方とかどんだけー
業界の相場上がって欲しい

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:37:16.53 ID:tYPWY7s4.net
>>702
それは多いにある
30ページ100円、160ページ400円とかだもんな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:56:55.69 ID:D0UpgxYg.net
作画カロリー上がりまくりの紙の大手成年誌でも8000円だもんな
数年前に聞いた話だからもしかしたら上がってるかもしれないけど

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:06:37.85 ID:L69OYRuV.net
そういや片手間にやったイラストの仕事が
コミックの売り上げよりまとまったギャラもらえたわ…(量もそこそこあったのもあるが…)
嬉しいけど複雑だった
返信遅い担当には何日まで返信なければ進めますと言ってもいいと思うぞ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:25:01.94 ID:bW3FA+Ow.net
>>704
漫画扉デザイン2万てマジかー知らなかった
TL表紙とかドドクソダサデザインでも相場そのぐらいなのかな?
ぶっちゃけあんなデザイン自分で出来る程度だからその分デザイン料くれよと思うわ
どれもこれも似たり寄ったりだし楽なもんじゃねーの

稀に見るオシャレなデザイン見ると羨ましいって思う…そのレーベルというか、そのデザイナーさん選ばせてくれ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:36:09.79 ID:XKHgApZM.net
クリエイターにはダサく見えても一般読者からしたらキャッチーなことはあるからなんとも言えんが
オシャレだったら売れるものでもないからな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:50:54.61 ID:eCMsyye/.net
デザイナーは印税出ないんだからその分高いのは当たり前だよ
漫画だって印税出ない仕事は原稿料倍近く交渉できる
一万円で黒字出すのが本当に一握り?
一万円で赤字出す人の方が一握りでしょ
ここの住民だって一万以下でアシスタント雇いながら黒字出してる人がほとんどだと認識してるから黒字出すことがマウントになってるという発想はなかった

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:54:18.84 ID:CCH8iu5z.net
>>708
「デザインおしゃれだから買お」なんてTL読者がいるとでも?
クソダサの方がわかりやすくて安心してとびつく読者層だって気付かない?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:56:08.77 ID:eCMsyye/.net
ネタも含め、TLは「似たり寄ったり」「ダサめ」がマーケティング戦略だと思ってはたから見てる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 15:08:03.36 ID:aKYBE+/a.net
>>710
赤字っていうか生活出来ない人は普通に多いっしょこの業界
漫画アニメ業界の人件費の安さは問題だよ
月産80枚も描いて食えてるってそりゃそんだけ薄利多売で描き続けてりゃ食えるだろうけど
そういう働き方出来るのは若いうちだけでいつか心か体壊すよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 15:28:27.22 ID:R3Jno4Hv.net
>>710
印税出るからって言うけど
少し前のレスでも言ってる人いるように充分な印税収入あり想定での紙時代出版社が決めた相場が固定化してるのが問題なんだって
昔みたいな金額の印税支払われてないのに
電子印税社入金10%以下とかインセンティブ雀の涙とか製作費回収後印税支払いとかピンハネが横行してるのに原稿料一万円は妥当な相場だとはとても思えない
印税社入金40パーセント貰えれば原稿料一万円でも文句言わんわ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 15:28:34.22 ID:OHBZsLPH.net
>>712
TL含めてBLも成人系エロマンガ全部だけど
そんな下劣なもん読んでる層には
あれで十分だと思うぞ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:11:59.78 ID:O/9yQcaK.net
>>714
「昔みたいな金額の印税払われてない」ってどういうこと?
紙の取り分が減っても電子の取り分が増えたんだから、昔より印税増えてるはずだけど

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:20:45.95 ID:O/9yQcaK.net
>>713
連載漫画家で生活できない人なんて自分は聞いたことないけど「普通に多い」の?
マジで聞いたことないわ
連載取れなくてバイトしてる漫画家志望者なら多いだろうけ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:23:31.15 ID:XKHgApZM.net
ちゃんと利益出してる作家はそれなりの条件もらってるよ
じゃないと描き続けてもらえないからね
ゲームと一緒でヒット作家の売り上げで赤字を補填する業界だぞ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:29:27.94 ID:bY8iENI2.net
中村珍の群青は確かに密度が濃い
でもそういう創作スタイル選択したのは自分だからね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:46:08.03 ID:mPvZcChs.net
>>716
昔ってのはバブルとかの時代じゃないの?
その頃の数字って新人は最低初版7万からスタートって
当時連載してた先生から聞いた事あるし。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:15:50.88 ID:O/9yQcaK.net
>>699
普通の作家や売れてる作家は原稿料も印税もじゅうぶんな額もらって食っていけてるのに
生活できない売れない作家のためにもっと金出せっていう人の方がバブル感覚かゆとり感覚に毒されてると思うよ
原稿料に満足できない人は転職するなり売れるなりするのが令和の日本

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:36:55.32 ID:Sk61z7iB.net
中村珍の場合は編集が書き込みを強要してたから本人だけのせいにするのはちょい可哀想。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:46:34.04 ID:dBMHebVA.net
O/9yQcaKは編集か?今の原稿料の相場知らない老害か?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:58:07.49 ID:J4yD2KzS.net
相場いくらなの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:51:36.95 ID:tjc7qJ5L.net
編集か?って書かれるとそれ以降黙るこの流れ見たの何回目だろ
愚痴スレみたいに編集の書き込みお断りってテンプレに入れたほうがいいかもね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 01:37:34.95 ID:KjEJJhG3.net
いや編集は書き込み禁止なのは当然として
意見合わない書き込み見ると「編集か?」って書き込むのを禁止しろよ
そんなに低い原稿料でやってんの?
自分は令和デビューだけど生計たてれないような原稿料では描いてないわ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 01:47:27.80 ID:TfCcUIxX.net
723が赤字なのはわかったけどレアケースだと思うぞ
相場は詳しくないけど新人でマイナーな電子編集部でも7kから募集してるから最低で7kとして
アシ抜きで30ページ描いたら21万
それプラス印税入ったら日本人の平均年収ぐらいいくと思うけど

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 02:28:50.59 ID:z6Jv14Ml.net
レアケースでもないよ
新人でマイナー電子レーベル5kとかザラだし
去年見たのは週刊で3kという案件もあった

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 02:36:25.96 ID:da10ZWDw.net
>>727
絵で20年食ってるけどそういう考え方だと必ずどこかで破綻するよ
そこから経費抜いたらパート程度の純収入として
・まず常に仕事があるとは限らない
・コミックス化するとは限らない
・常に健康とは限らない
この内どれか一つが崩れたら途端に生活出来なくなる
連載中に貯金が出来る収入が得られないと社会的な保証が何もない漫画家はどこかで詰むよ
今問題ないって言ってる人は多分一番いい状態なんだと思うけど殆どの人はその状態をそう長く維持できないと思う
自分の周囲は才能があっても体か心壊して何人も辞めてったし亡くなった人も居たよ
あと出版社が金を出さないのは漫画家が声を上げないからで経営云々の問題じゃないよ
そこには金を出さなくていいってなってるから予算を組まないだけ


てかそろそろ漫画家も組合かなんか作るべきだと思うよ
せっかく雑誌という形態に縛られなくなったんだから編集部を介さない発表のシステムだって作れるだろうし
このままじゃいつまで経ってもいいように搾取されるだけだと思う
長文すんまそ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 05:14:31.09 ID:0pnFrobz.net
>>729
経費って何に使ってんの?
資料なんてたかが知れてると思うけど
てか自分は結局20年食えてるんじゃん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 05:15:59.77 ID:0pnFrobz.net
>>728
それは明らかに安すぎるんだからそんなので描くほうが悪い
それしか依頼がないならその程度の価値ということ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 06:36:46.47 ID:w65auArq.net
>>729
あなたほどベテランではないが全文同意
別業界歴長いせいかそこらへんの作家を守る整備がまるでない環境に驚いた
組合は必要と考えるよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 07:31:19.17 ID:qZo4xu3j.net
赤字云々は別としてヒット出せない作家が描けなくなったら詰むってのはその通りだよね
フリーランスは老後資金・病気休養時の生活費・社会保険料とか全部自分の力で賄う必要があるし漫画家は特に体壊しやすいから年取ると続けるの難しい仕事だし
平均年収の1.5倍くらいの収入は必要だと思う
毎月ギリギリ生きられる程度に原稿料もらっててもダメだよなぁ
出版社は作家がいないと商売にならないんだからもうちょっと作家を大切にしてほしいわ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 07:40:47.87 ID:j0UlKtCr.net
>>722
編集が強要って
元々はその作風で持ち込んだんじゃないの?
だったらそれを前提にブラッシュアップは当然だと思うけど
原稿料の提示は最初にあるはずだし
それで機能しないのなら後でグチグチ言っても後出しジャンケンになる

こんなこと言ったら編集呼ばわりされるかな?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:21:36.98 ID:ts9BJy8A.net
>>730
キチンとした考え持ってるから20年食えてるんだと思うぞ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:13:01.73 ID:0pnFrobz.net
コミックスとか電子印税どうしてんの?まとまった額入るけどそれは貯金しないの?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:16:50.21 ID:NTHH2VSE.net
連載合間に同人なり支援サイトなりやれば金にはなるよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:23:18.89 ID:qZo4xu3j.net
>>736
なんでさっきからそんな食ってかかってんだ?
印税貯金はもちろんしてるけどヒットしてなきゃそんなでかい金額入ってこないぞ
最近は発行部数も減ってるしそもそも電子だと単行本が出ない場合もある
特に売れてるわけじゃない並の作家に入ってくるのは大体年に200万〜300万くらいが平均じゃないかな
原稿料は経費でそんなに残らないから、印税と足しても会社員の平均年収よりちょっと低いか同じくらいの年収になる
そして働ける年数もサラリーマンより少ない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:46:14.83 ID:da10ZWDw.net
>>730
主にアシ代とか設備投資費とか事務所代や光熱費や保険とか税金とか色々あるよ
個人事業主として確定申告するようになったら会社員時代とは経費の範囲の違いが数字で一目瞭然になると思う
そうなると経営者目線になるから今月足りてる~って目先の考え方じゃなく年間必要な経費+生活費+貯金分を計算して足りない年は他で補うって考え方になってくる
どうやっても波のある仕事なので最低3年やってける分の貯金は無いと怖いかな

漫画家って学生が社会に出ずにそのままなっちゃうことが多いからこんな当たり前のことすら何十年もやらないと気付けなかったりするんよ
下手すると業界に毒されてこれでいい!文句言うな!なんて自分で自分の首絞める側に回っちゃう
義務教育でフリーランスは収入を手取りで考えちゃ駄目っていうの教えといてほしいと思うわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 10:01:41.01 ID:XdNodQaf.net
>>738
食ってける人もいるのに食ってけないレベルの人が漫画家にしがみついてんのがおかしいんだっての
サラリーマンのほうが稼げるの分かってるなら早めに転職しないと

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 10:03:02.21 ID:XZGkHIHb.net
争え…争え…

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 11:06:45.06 ID:yp8PGnWA.net
ここで文句垂れても現状どうにかなるわけでもなし
自分で世間様に現状訴えるか食うに困らない才能発揮するか好きにすれば良い
必要とされてるなら世論も動くでしょ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:18:04.84 ID:lDGDOivu.net
原稿料に不満ある勢の言い分は「漫画家を守る会」じゃなくて「印税があまり入らない人気ない底辺作家を守る会」になってるんだよな
だから共感できない
そんな人は漫画家やめてリーマンにでもなってくれ
たいしてヒット作を出したことがなく例え名前言っても誰お前知らんって程度の自分ですら漫画の収入だけで貯金1千万貯まったわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:22:00.33 ID:iJdBcLm5.net
>>742
動かないだろうなあ
動くならとっくに動いてるだろうし佐藤秀峰先生が警鐘鳴らした時だって誰も続かなかったし
その体制で立場を得た漫画家は仕事を失うのが怖いし若者はそもそもの構造や相場が分からないから


そう言えば同人書店て販売もデータ化も宣伝も全部やってくれてこちらの取り分が6〜7割っていう経営で成り立ってるんだよね
BOOTHだと96%とかだったかな
昔は編集部挟む以外の発表方法がなかったから出版社の殿様商売だったけど
そういう漫画専門のプラットフォームさえ出来て認知されればあの頃のままの1割未満の契約にこちら側がこだわる理由って無くね?とは思う
個人でいくらでも宣伝できちゃう時代だしテレビみたいなメディアもネットに取って代わられてるしそう思うと確変期だよね今って
そういうのを漫画家組合みたいな機関でやれたら面白そう誰か立ち上がらんかな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:27:16.52 ID:iJdBcLm5.net
>>743
いや食えてるけどもっと欲しいよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:32:23.27 ID:lDGDOivu.net
>>745
じゃあ売れればいいのでは?
それか自分の漫画はもっと価値があると思って編集部に不満あるなら編集部辞めて自分で配信すればいい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:37:56.07 ID:TfCcUIxX.net
>>744
それができるならあっぷるやぐーぐるは今頃つぶれてるよ
意味わかるかな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:38:13.73 ID:iJdBcLm5.net
>>746
今はまだそう言うプラットフォームが無いじゃん?
同人書店の方はかなり上手く販路拡大してるからああいう感じでいいと思うんだよね
あれもしかして編集いらないんじゃね?ってなってる

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:40:00.15 ID:DYAnax6n.net
電子だけでいいならそれでやってみればいいんじゃない
自分は全国の書店で確実に新刊棚に並ぶ恩恵を捨てたくないわ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:43:45.13 ID:Yub2EzRN.net
>>748
原稿料という確実に入ってくる収入を捨ててダウンロード印税だけで毎月食っていける能力あるならそれでいいと思う
夢見すぎてる気がするけど

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:48:02.99 ID:iJdBcLm5.net
>>750
いやだから今の状況じゃ無理だよ
でも必ずしも出版社介す必要なくなってきてはいるじゃない?
WEB編集部も増えてきてるから条件の良いところには作家が集まるだろうし
こういう作家側が選べる動きが大きくなれば出版社側も原稿料や印税見直す流れになるんじゃないかなーって

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:49:24.77 ID:lDGDOivu.net
>>748
担当はいらないという意味の編集いらないならわかるけど
編集部というネームバリューはいるよ
一般人はとらやメロンでしか売ってない本は買わないのと一緒
ただ止めはしないから748が立ち上げればいいんじゃないか?
誰かやってくれって言ってる間はただの底辺作家の愚痴だ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:53:44.48 ID:TfCcUIxX.net
751が言いたいことってつまり
「金払いが良い編集部を誰か立ち上げればいいのに」だろ
編集いらないといいつつ、その組合がやることは編集業だ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:55:02.83 ID:iJdBcLm5.net
>>753
そうそれw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:56:01.08 ID:XZGkHIHb.net
まだやってて草

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 14:29:16.17 ID:c5NXhXUm.net
普通に売れてれば日本人の平均年収くらいいく!それで生活できない奴は漫画家やめろ!って意固地になってる人はマウント取ろうとして失敗しただけじゃないの……ここでその話しても不毛すぎる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 14:49:39.65 ID:Yub2EzRN.net
>>756
いや、ただ実力不足で平均的な年収すら稼げない作家が業界のせいにしてるだけじゃん
マウントも何もそれって向いてないってことだから自分のために足洗ったほうがいいんだよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 15:50:39.29 ID:te8D6Bfr.net
職業的にもっと稼げていいはずって話してる人と
今の環境で稼げないやつは漫画家やめろって人が混ざってるから
しっちゃかめっちゃかになってる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 16:42:42.74 ID:FXHXgIJH.net
芸能人みたいな水物だって売れない人はバイトしたり売春して生計立ててるし
どの業界でも能力が低い人間は冷遇されるでしょ
単にその仕事してるってだけで金がいっぱいもらえないとおかしい!と喚くのはあまりにも滑稽
月ラン上位毎回取ってるのに原稿料6とか言うなら怒るの分かるけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:30:33.36 ID:yp8PGnWA.net
>>759
ホントそれ
待遇悪い=売れない→現代の出版環境のせい
こんなんじゃいつまで経っても実力も上がんないし現状変わんないに決まってる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:35:29.06 ID:lsJvbjty.net
>759
そう思う

売れなくてレーベルの足ひっぱってる人ほどもっと金出せと金にうるさいのを見てるとなんだかなーと思うわけ
その低い原稿料と印税で仕事しようと決めたのも契約したのも自分だろうに
愚痴言いたくなるような契約で仕事とらなければいい
それで解決

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:37:49.65 ID:lsJvbjty.net
てかそもそも相場が落ちたのは、そんな低い原稿料でも仕事受けた人たちの責任だから
採算取れないような条件出されたら業界のためにも断ってよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:40:30.88 ID:TfCcUIxX.net
原稿料安くてもいいから漫画描きます!って人がいる限り
編集部が最低原稿料を底上げする理由はないわな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:43:58.96 ID:3JAo70So.net
たぶん原稿料をあげたら漫画家未満の人が底辺漫画家に繰り上がって
その層が原稿料をあげろって言い出すだけと思う。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 19:57:26.09 ID:jFaKJOYB.net
若者の平均年収下がってるし今って誰でも漫画家名乗れる時代だしね
おすすめの副業として挙げられる仕事だし副業でやってる人は待遇についてもうるさく言わなそう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 20:21:31.04 ID:z6Jv14Ml.net
税金や物価が数十年前より上がってるのに漫画家の原稿料の上限が数十年前と同じなのは異常だと思うよ
上が見合った金額を貰わないから下も上がらない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 20:27:24.98 ID:jqeEr4qS.net
>>766
じゃあ日本人の平均年収が数十年前より同じどころか下がってることをどう思う?
あと上は年収億稼いでるから上は見合った額もらってる

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 20:28:37.83 ID:XZGkHIHb.net
喧嘩が終わらないスレ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 20:31:26.86 ID:jqeEr4qS.net
別に誰も喧嘩してないけど
それぞれ意見交換してるだけじゃん

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 21:23:31.21 ID:z6Jv14Ml.net
>>767
原稿一枚あたりの単価の話をしてるんだが…
億稼ぐぐらいなら原稿料も一枚10万とかでなくもっと貰って欲しいわ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 21:34:25.05 ID:nyaPapxc.net
結局足りない分は印税やインセンティブで稼げってことだからねえ
単行本の収入減っても電子が増えたし原稿料安くても描く人沢山いるし人気商売なんだから仕方ないのかな
原稿料底上げされたらどこもネーム通りにくくなったり打ちきり判定早くなったりしそう

772 :漫画:2021/04/18(日) 22:00:49.10 ID:Yub2EzRN.net
>>766
本当に同じなの?ソースある?
大手が条件付き印税だったのが条件なしになったり、相場7kからというのはあると思うしSNSで条件共有されるようになってから上がってると感じてるけど

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:20:16.26 ID:MnPSc88f.net
まぁ逆を言えばSNSで情報共有して安い依頼には全員で受けない姿勢を作らないと
全体の条件は上がっていかないって事でもあるんだよな…

Web系含め漫画を商売にする会社が増えたからその中で
(売れる)作家獲得競争が激しくなったのもあるだろうけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:23:41.66 ID:b6p+oyIp.net
それをするのは勝手だけど、底辺作家でもいいから安く雇いたいという出版社を潰すのは底辺作家の仕事をガチで減らす可能性もあるからね
原稿料の相場上がったからって読者や書店での両立が増えるわけじゃないんだから厳選されるだけでは

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:24:54.02 ID:b6p+oyIp.net
両立→料率

よっぽど出版社が搾取してたケースだったらうまく運ぶかもだけど、やっぱり売れっ子にはちゃんと還元してるケースが多いと思うよ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:55:38.91 ID:STaEOvZS.net
この仕事6年くらいだけどやっとここ1年くらいで待遇が上がってきた
今は全部印税つくところだし原稿料も2,3kほど上がった
自分がもっと売れてる作家だったら交渉もしただろうけどそうでもないから
ここからまた少しずつ待遇上がるようにがんばろう

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 23:14:46.33 ID:MnPSc88f.net
つか電子だと書店の利率が悪過ぎるのにそれを出版社も放置してるよなぁ
なんで漫画を作った訳でもない電子書店が販売額の8割持っていったりするんだよ

ちょっと前にアプリゲーでアップルが3割持っていくのが不満〜って流れてたけど
3割のみなら全然良くね?と思ってしまった
まぁ立場が違うのかもだけど

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 23:18:44.83 ID:b6p+oyIp.net
>>777
それがクソ印税の諸悪の根源だと思ってるけど
漫画家が総動員して改善求めないのと同じなんだろうな…
書店のユーザーに依存してる部分もあるだろうし

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 23:26:07.84 ID:MnPSc88f.net
っていうか利率は出版社も作家に隠すというか
言ってはいけないみたいな事を書店から言われてるからね
ちゃんと把握してる作家がどれだけいるか…
私自身もどこが何割って正確に把握してる訳ではないし

作家側がする事というより利率把握してる出版社が手組んで改善求めたりしてくれよ…
って気持ちではあるけどこれも他力本願って言われるかなぁ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 00:33:13.33 ID:5gIVfpJi.net
え?そうなの?
普通に教えてもらったけど
めちゃとシーモアはうんこでレンタが若干マシだけど、特にめちゃは版元によってだいぶ待遇違うらしいね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:03:31.89 ID:Gc5Zi5bt.net
書店のピンはねは残念だけど仕方ないよ
漫画業界だけの問題じゃなくて、世界中の企業は先にリスク取って流行る前から資金つぎ込んでシェアを広めて顧客抱えた企業が絶対的強者で正義なんだから
利用者が訴えた所で解決する問題じゃない
文句ある人はその書店使うなってだけでルールは書店が決める
キリギリスがアリに向かってずるいと文句たれてるようなもん

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:14:24.69 ID:TxDz5xsd.net
本当に変えたいと思うなら改善のお願いじゃなくてビジネス交渉しかないんだよ
おたくで独占配信するからそのかわりちょっと利率あげてくださいって
すでにそういう提携を編集部はやってくれてるはずだけど
だから同じ書店でも編集部によって利率が違うわけで

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:17:59.46 ID:uW4LrS74.net
だから結局バカみたいに売れるしか出版社にとってありがたい存在になれないわけだよね
だから原稿料も印税も上がらない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:19:42.92 ID:uW4LrS74.net
>>782
これが分かってるのに何故出版社に対しては「安すぎ上げろ」しか言えない作家がいるのか謎だわ
作家が条件を上げるには売れるしかないでしょう

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:46:15.62 ID:2ivL9K9O.net
>>781
うん、だから多くの出版社で連盟作って8割とか持ってく書店には卸さないようにしちゃダメなのかな?って
それでその連盟で作った書店やその他の利率良い所でのみ配信すれば…って思ったんだけど
浅はかな考えなんだろうな、出来るならしてるんだろうなとも思ってる

アップルみたいに3割とかならそこまで文句ないんだけど限度ってない?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:52:07.43 ID:2ivL9K9O.net
>>780
作家にちょろっと漏らす編集は結構いるよ
でもそれを口止めされてないならわりとヤバイと思う笑

書店との契約の段階で守秘義務発生してる筈だし
特にめちゃは仰る通り会社によって違い過ぎるから余計に隠してるよ笑

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 02:24:49.77 ID:AGCDAGAL.net
でも作家に書店の利率漏らすなって言うのも理不尽というかおかしな話だと思う
作家の取り分の印税が売上の何%ならともかく社入金の何%だったら
そこんとこはっきりしてくれないと明細ごまかされててもわからないよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 02:35:50.81 ID:2ivL9K9O.net
そだねーーーーー
実際誤魔化されてても気付かないわ
芸能と同じで水商売だから色んな理不尽や変な事が罷り通ってて麻痺してる部分もあるのかも

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 03:18:05.56 ID:Gc5Zi5bt.net
>>785
うん、出版社で連盟ってのがまず浅はかだね
連盟に参加せずその書店で卸してる出版社と作家だけが読者独占できてぼろ儲けして終わり
自分も連盟がストライキしてる間に書店のレーベルで仕事取って荒稼ぎさせてもらうわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 03:21:42.76 ID:Gc5Zi5bt.net
>>784
自分はちゃんと実績出してから交渉して上げてもらってるんで、条件上げたいなら売れるしかないでしょって言われても困るわ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 03:31:42.01 ID:2ivL9K9O.net
結局自分の事だけが大事な人も多いもんね
そりゃ成り立たないか
8割とかどう考えても意味わからん利率だと思うけどユーザーが離れない限り
ずーっとそのままなんだろうなぁ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:53:05.40 ID:EYDH0zdQ.net
漫画描きませんかって依頼来たから話聞いたらいつまで経っても原稿料の話を出さないからおいそこ一番最初に提示するとこだろ大丈夫かよこの編集って思いつつ詳細要求したらあまりの安さにびっくりしてこの値段で人間に依頼出すって正気か?町内会のボランティアじゃじゃねーんだぞ馬鹿にしてんのかって思ったらこれが業界基準だと知った時の衝撃ったらなかったよ
他の業界だと納期とコストの相談って依頼してくる時点で対等だから当たり前なのになんか不思議な世界だよね漫画

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:24:21.58 ID:qIa+8elG.net
3書店の中でもめちゃは儲かる方だろう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:30:22.34 ID:hgLCTcX5.net
>>793
そうなの?8割取られても?課金が多いとか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 10:20:05.40 ID:uW4LrS74.net
ユーザーが多いからな
50パーでも読まれてなかったら意味ないし
逆に言うとそこで完全優位に立ってるから売り上げ8割持ってくなんてことが出来るのかと

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 10:40:49.78 ID:Ke3eycBw.net
>>781
それは「ピンハネ」ではないのでは?
「全部欲しい」なら
システム開発から流通まで全て自分一人でやればいい

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 17:27:25.14 ID:T6JAmnFS.net
>>795
まあ、そうなんだけど、
めちゃで数万ダウンロードの印税と、別作品で他社で数千ダウンロードの印税があんまり変わらんときはなんとも言えない気持ちになるな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 09:56:37.27 ID:L1M1kWQu.net
>>797
自分も、めちゃ提携でそこそこ売れてくれた作品があったんだけど
それ以下のDL数の他レーベルの別作品の方が入ってくる印税がよくて
おかしいなと思ってたらそういうことか…

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 16:19:49.26 ID:sVZwL2Yx.net
Amazonの星が100以上ついてるのに一件もレビューが無い作品ってどういう読者層に売れてるんだろう
同じ媒体と同じジャンルで描いてるけど自分のはその半分くらいの星数でレビューが何件も書き込まれる
お互い星の平均値も同じでアンチとかはいない
同じ媒体で連載してるから読者層が被ってると思ってたんだけど
どう違うのか気になってしまう

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 17:23:00.14 ID:NCHFCMV1.net
めちゃコミは中抜きが競合他社よりも多いから作家の取り分(出版社の取り分)は相対的に少なくなるのは当然のこと
A社からは10パー、B社からは20パーで来てBを選んだとしても実は取り分が変わらないとかね、上のレスのように
条件提示される印税の数字なんてあてにならん時もある

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 20:06:23.29 ID:Zj3b7mG1.net
めちゃは書店側の売上取り分が77%でシーモアは72.5%。一番マシなのがDMMで60%だそうだ。
(もちろん、版元によってパーセンテージは異なるけど)。要するに書店有利のビジネスで、
儲かったカネは自社書店のPR(TVCMや広告展開)に投入し会員確保…。

普通に考えて「搾取」だよね。そりゃ版元さんにお金が流れない仕組みになっているから、
原稿料も上がらないわけだ。
(ロイヤリティは当たれば儲かる宝くじみたいなもので、生活の補償にならないし)

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 20:29:17.26 ID:XRsuVjTG.net
一番マシで60%って取りすぎじゃない…?まさに搾取だね
作品がなければ書店が成り立たないだろうにその作品描いてる作者には還元しないんだね…
そりゃ支援サイトや自分で電子配信する作家さんが増えるはずだわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 20:30:39.07 ID:2v+IQOH/.net
まだ言ってんのかよ
搾取と思うなら拒否ればいいだろうが
アホなのか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 21:42:06.97 ID:jZp7atuG.net
拒否ったら致命的な状況になるのがおかしいんだろ
めちゃの回し者なの?
アップルが突かれてる意味わかる?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 22:14:30.16 ID:SyAIeH3I.net
自作品の広告出してくれるならいいけどね…

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 22:30:41.26 ID:HhN57TgB.net
めちゃも所詮アムコミの宣伝したいだろうからな
散々他社の作品でユーザー集めて自社作品に流すのはなんというか…まぁ上手いよね…

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 04:35:15.05 ID:fReVy+1W.net
>>804
そりゃ搾取されないに越したことないけど商売ってそういうものだろとしか
搾取嫌だけど離れられないって体制じゃなくて804個人の問題かと
ひどいDVを受けて愚痴言いまくりだけど相手が変わってくれるのを期待して離婚しないって人の話を聞いてる気分になる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 04:59:23.03 ID:CaJJxFod.net
ここって出版社の条件には厳しいけど何故か書店には寛容だよね
じゃあ原稿料4000円でも条件が入金3パーでも商売だからしょうがないってわけね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 06:36:29.70 ID:UUPs8mkk.net
枠としての保証と、その中での収益は別の話だよね
なんでもかんでも労働者のスキルと自己責任、嫌ならいいとこで働けっていうなら
雇用主がそう設定してるんだからそこで働く以上は甘受せよっていうなら
考え方として「最低賃金法」なんてものはいらないわけで…
(創作業は一般賃金労働者とはまた別だけど「考え方」としてね)
労使の取り分が2:8ってかなりブラックだよね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 07:25:12.85 ID:cd1hT1Ox.net
別に強要されてるわけじゃないしな
嫌だったら自分でシステム組んで
宣伝や販売も全部やれという話
単なる馬鹿

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 07:45:54.56 ID:tUUE3TB6.net
殆ど強要に近いだろ
コマ読みのユーザー独占してる状態で「うちが嫌なら他所(無い)いけや!」って

つか漫画家の立場でそこまで利益取ってる書店側に立つの何でなのか逆に知りたいわ
まぁアムコミ専属で仕事貰ってるとかなのかね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 08:36:04.57 ID:UUPs8mkk.net
>>811
アムで働いている作家だって最低条件が底上げされればメリットはあるわけだし
どっちかというと、一匹狼で全体のことなんかしらんってタイプなのでは?
漫画家になるような人ってそう言うタイプが多いらしくて、
マンガ協会?だったかを作ったときも苦労したって聞いたことがある

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 08:37:57.55 ID:UUPs8mkk.net
今までの流れ見てると、「労使関係についての最低限の保障(働く環境)」と「個人の働き方」の問題をごっちゃにしてるんだよね
売れっ子と底辺を同じにしろって言う話じゃなくて
例えば業界全体の枠として労使取り分は最低5:5とか6:4とかいう労働側が不利にならない条件設定を設けて
「雇用するからには底辺であっても『最低条件』は保証されるべき」って話だと思うんだけど
少なくても2:8は常識から言って完全にブラックでしょ

「そんな条件でしか働けない底辺が悪い」って言う以前に、
そういうブラックな労働環境がある(しかもそれが業界大手)ってのが問題なわけで
雇用する以上は労働者に対して適正な雇用条件を設定し、『最低条件』はフラットにした上で、
それ以上は個人の実力ってのが本来あるべき姿
雇う以上は最低条件は満たせって事なんだけどね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 08:54:56.83 ID:nRrsHCYM.net
難しいのは『雇用関係』にないってことだと思う
それぞれが個人事業主だからね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 08:58:39.37 ID:UUPs8mkk.net
うん、まあ前のレスでも言ったけど「考え方」としてね
環境の問題と個人の働き方の問題がごっちゃになってるなあって思ったから
劣悪な環境は改善整備されて然るべきって話をしたかったんだ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 09:09:15.59 ID:nRrsHCYM.net
うん、まぁだったら雇用という言葉を使ったらダメだ
それくらいは知っておこう

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 09:18:15.96 ID:UUPs8mkk.net
だから「考え方として」だってばw
ごっちゃになってる人にはそういう話で説明しないとピンとこないでしょ?
「環境」と「個人の働き方」を分けて考えるという「考え方」としては間違ってないんだから

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 09:36:19.12 ID:cd1hT1Ox.net
強要でも何でもないじゃん
嫌なら拒否ればいいだけの話
脳内どこの独裁国家だよw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 09:40:40.93 ID:CaJJxFod.net
社員乙
ここまで言われて理解できないなら一人でスルーしてればいいじゃん
利率上がって不都合でもあるの?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 10:25:24.15 ID:Bm0HElmo.net
正論言われれば社員ガーとか
相変わらずの低脳ぶりですなw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 10:33:33.41 ID:tUUE3TB6.net
他人の事低脳とかよく言えるねぇ
お里が知れるわ
ここ漫画家スレだから商業で描いてないなら森へお帰り

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 10:42:30.01 ID:Z2B9hYAL.net
漫画家が儲かると困る人なのかな
もはや嵐だろ話通じないしスルーでいい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 10:44:33.64 ID:Bm0HElmo.net
>>821
だから低脳と言われるんだよw
妄想は大概にしとこうね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 11:13:17.98 ID:CaJJxFod.net
こいつのおかげでどんどん書店の印象下がってくな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 11:19:24.65 ID:qAp1zGKT.net
搾取だなんだ
下らない愚痴こぼしてる暇があるなら
自分で何かやればいいのにと思うけどね
今はnoteとかもあるしね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 11:29:15.01 ID:tUUE3TB6.net
個人の改善と全体の改善を一緒にされても…

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 11:38:44.68 ID:tUUE3TB6.net
マジで「一匹狼で全体のことなんかしらんってタイプ」がそれなりに多いんだろうなぁ
個人事業主だから間違ってはいないんだが…なんだかな…

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 11:50:13.88 ID:Bm0HElmo.net
自分に同調しないとすぐ〇〇呼ばわり
妄想に決めつけレッテル貼り
ほんとお里が知れるますなあwww

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 12:04:17.59 ID:tUUE3TB6.net
〇〇の中に何も入れられてない時点で例えになってないんだが…笑
コピペしたのかな?
新しい日本語覚えられて良かったね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 12:16:42.48 ID:4GLYfXWg.net
今わめいてる人は自力で稼げない底辺は辞めろって繰り返してるから一匹狼とかとも違うのではというか話が通じなさすぎる
漫画家なのかどうかも怪しい気がする

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 12:25:08.63 ID:qahxYK/h.net
2:8は酷いよなあと思う
でもその吸い上げた資金で広告ガンガン打って利用者数増やしてるんだからどの辺が適正なのかは判断できないな
大手で広告打って貰って他のプラットホームでも儲けるのがいいのかね
大手の利率は広告代として諦める
独占や先行配信だと必ず広告出して貰えるのかな?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 12:35:48.08 ID:q5XUQMoD.net
利率あげろって言ってる人さー
アシスタントが漫画家ばかり印税入ってアシスタントは搾取されてるから売上の3割よこせって言い出したらもちろん交渉に応じるんだろうな
「もっと金欲しい」なら誰でも思ってるし馬鹿でも言える
だからご都合主義な欲望を言うだけじゃなくて、その主張が社会で通じて賛同できるだけの理論をちゃんと言ってくれ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 12:56:41.99 ID:FCw5IR2V.net
それ
原稿料あげたかったら交渉してこれだけ売れたらあげるという契約をすればいいし
印税が気にくわないなら印税10割入る書店を自分で作るか筆頭株主になるか署名活動でもすればいい
なんにもしないけど搾取されてるからもっと金よこすべきっていう主張がマジで通ると思ってて、誰かが理屈で反論したら社員や嵐扱いしてお前は金いらないのかと論点ずらして感情で反論するのって
子供の喧嘩なんだよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 12:59:25.17 ID:un4BwVrt.net
>>832
全社に言ってるわけじゃなくて8割とってる書店にだけ言ってるのが分からないのか?
そこしかそんなに取ってないんだから異常なの分かるだろ
ベア要求なんてどこでも起こってんのに嫌なら書店作れとか物事知らなすぎではw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 13:31:47.45 ID:SqB+MyrP.net
>>834
じゃあその8割のとこだけ避けて仕事すれば?
それで解決じゃね?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 13:38:45.92 ID:un4BwVrt.net
解決しないからこうやってみんな文句言ってるのが分からないのってすごいね
お前が何言っても誰も共感しないから黙ってていいぞ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 14:37:54.95 ID:nJPF956K.net
>>835
問題は、めちゃ以外の電子書店も似たり寄ったりという部分。
マンガ1作品書くのに、どれだけの製造原価が発生しているのか、発注先の版元は知らないし、ましてや
書店側など尚更わかるまい。
版元から依頼された時に「見積書」(アシ代などの人件費や機材費・もちろん生活費など含め)を提出し、
それを元に原稿料交渉やロイ交渉してみてはどうだろうか。
原価が可視化されれば、版元も適正価格の判断材料になるだろうし、作家⇔版元間で常態化すれば
今度は版元⇔書店との交渉で料率見直しのエビデンスにもなるのかもしれない…

今は作家⇔版元⇔書店、三者ともに不透明さが多すぎるんだよ。
以前はそれでよかったけれど、市場として成熟したんだから、ビジネス意識をそれぞれ持たないと、
結局誰かが泣きを見る姿しか見えない…

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 14:55:10.50 ID:nJPF956K.net
>>837
まあ、版元も書店も見積書の段階で値切りをするだろうけど。
1割のダンピングには応じるけど、その代わり最低継続話数の保証を求めるけどね。
サラリーマンとは違って毎月お金が入るとは限らないので、生活は維持しないと本当に死んでしまうW

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 15:03:04.81 ID:SqB+MyrP.net
>>836
文句言ってるの一部の底辺だけなのがなんで分かんないのかな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 16:23:39.05 ID:732zfLR4.net
>>839
いや割合は別に作家の売上関係ないけど
アホ?
てか売れれば売れるほどムカつく料率なんだけど?売上なさすぎて気にならない人かな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:07:05.77 ID:Bm0HElmo.net
>>829
お前漫画家以前に日本語能力ないから
職替えした方がいいわ
そりゃ稼げないわけだわwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:13:39.50 ID:XEBE4cAx.net
流れ関係ないんだけど、この前初めて自分の作品が配信されてから
1週間に一通以上のペースで1ヶ月以上色んな会社から依頼来るんだけど、これってド新人だから今集中して依頼が来てるのかな?
条件に合ってるものは受ける気でいたんだけど、もし今後も配信されるたびにどんどん来るなら今の時点で数年先まで予定埋めていいのかと思って
諸先輩方に、依頼の来るペースとタイミングに偏りがあるのかどうか聞きたい
もちろん個人差があるのは承知の上なので経験上どうだったかという参考までに

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:39:57.15 ID:qAp1zGKT.net
>>831
その広告費で売れてる漫画もあるからね
他者のプラットフォーム使うなら条件納得するのは当たり前と思う

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 20:32:57.50 ID:xaNuT+6m.net
>>842
同じく新人だけど全然依頼こないから羨ましい!きっと実力あるんだろうね

人気ジャンル(異世界転生とか)

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 20:39:40.88 ID:xaNuT+6m.net
途中送信されてしまったスマン

人気ジャンル(異世界転生とかTLBLエロ)以外の一般ジャンル?で電子で成功て難しいかな
いろんな大手配信サイト見てるとやっぱ売れ線描けないと難しい世界なのかなと壁にぶつかり中
描きたいモチベないと描けないタイプだから困った

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 23:05:33.41 ID:m/n6BbH7.net
一般はなんらかのカテゴリに入らないと目に留めてもらうのさえむずかしいよね
こういう時大手出版社の漫画アプリとかなら可能性もあるんだろうけど

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 01:38:40.07 ID:i9W2p7J+.net
やっぱりここでただ印税利率に文句言ってる人らって反対意見には聞く耳持たず解決法を探そうともせずただ愚痴ってスレ汚したい人らなんだな
愚痴言うのは勝手だが主語でかくして漫画家の総意みたいにして愚痴言うのは迷惑なんで辞めてくれ
理性的な話ができてる人はくだらん愚痴じゃなくてなぜ税率がこうなってしまったかちゃんと社会を見たこと言えてんのに

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 02:14:11.74 ID:bRnzH2F7.net
この流れ見てたらいかに漫画家の方向性や考え方や理解度がバラバラか分かるな
こんなスレですらコレだから一枚岩になんてなれる訳ないわ

書店も笑いが止まらないだろうな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 05:01:58.33 ID:udUyKdIt.net
8割とられて必死に書店庇ってるのが理解できんわ
業界全体がそうならそういうものと捉えるが
この話になるとやたら口汚く煽ってくるのがいるんだよなぁ
迷惑って声を上げ続けた結果利率が増えることがどう迷惑なのか教えてほしいよね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 05:24:58.90 ID:8utBE6J+.net
利率がなぜこうなったかの点に作家は絡んでないし作家自体には愚痴ったり改善要求を出す程度の力しかないし(フリーランスだからベテランですら仕事なくなるの怖くて踏み込めない)
そういうのも加味せずやたら煽ってくる人はエロ同人の電子販売にでも目覚めたのかな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 07:02:00.11 ID:bXPs8vQU.net
周永と?が出したマンガノってサービス
料率かなり良いけど電子同人販売って位置付けになるのか?
商業のポートフォリオとしても使えるみたいだけど
有料版pixivみたいな解釈なら流行りにくいだろうな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 07:47:00.78 ID:8rV4n358.net
書店に改善要求するな、自力で稼げばいいって人はホント「個人だけ」の思考で全体構造考えてないんだろうね
電子業界って大手が寡占状態で、ユーザーもそこに集中しているので、
完全にそこと手を切るデメリットが計り知れない(だから声を上げづらい)
圧倒的に作家側が不利な状態
そこを全く考えずに、嫌なら手を切るか、嫌でも不利な条件で働くかって極論過ぎるのよ
「『最低条件』を保証」するっていう「環境」の話を、「印税の不満」っていう個人交渉とまだごっちゃにしてるよねw
ここまで言って理解できないだけでなく、作家にとってメリットでしかない最低条件の底上げを頭から否定するって
作家でこれならある意味すごいな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 08:27:50.15 ID:26jdO+7T.net
客がいるところで商売したかったらみかじめ料払えっていうのが今の現状じゃないの
そらみかじめ料が安くなったらいいなあとは思うけど
客のいるところで商売したいけどみかじめ料あんま払いたくねえから安くしろっていうのは乞食の理論に感じるわ
めちゃが版元によって料率違うのも取次の歩戻しと一緒で「こっちにメリットあるならみかじめ料ディスカウントしますよ」ってことでしょ

リアル書店は売れない本をなるべく在庫しないことで今のビジネスモデルをぎりぎり保ってるけど
もし電子書店がリアル書店と同じような料率で運用されるようになったら
売れない本を置いとく維持費が真っ先に切られそうな気がするんだけど
本当にメリットだけだと思ってるならそれはちょっと浅い考えなんじゃないの

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 08:31:17.77 ID:BRRsnnBb.net
やっぱり頭悪いんだなw

改善要求するなと言ってるんじゃなくて
応じないなら手を引けばいいと言うだけの話
書店なんていくらでもあるし
嫌なら取引しなければいいのは
自由主義経済なんだから至極当たり前の話

本当に劣悪な条件なら
売れてる漫画家がこぞって
脱出しててもおかしくないけど
実際はどうだろうね

結局実力がなくて稼げない人間の愚痴に過ぎないだろ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:15:55.92 ID:udUyKdIt.net
>>852
これが全てなのにバカの一つ覚えのように「だったらそこから手を引け」ってまだ言うのかw
出版社はどんどん晒された結果条件改善されていった経緯があるんだけどね
前は原稿料回収後に印税支払いザラだったのテンプレ見て分からんか?
大手だから宣伝料あるからって黙ってたら一生変わってなかったんだけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:40:01.82 ID:O8SNDJJI.net
>>844
842だけどジャンルや描いてるレーベルにもよるのかもね
自分の場合はそれこそエロジャンルだしとにかく作家確保したいってとこあるんじゃないかな
念のためだけど自分はエロ好きだから貶めてるわけじゃないよ
一般は大手出版社のアプリとか無料で先見せがある方が読み手がつきやすいイメージがある
844も描きたいものでうまくいくといいな、がんばって!

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:56:10.97 ID:/+zCEeQ7.net
>>853
誰もみかじめ料を払いたくないなんて言う話はしてないと思うけど
みかじめ料が不当に不平等だから、もっと適正価格に是正しろって言う話
これのどこがコジキ?
むしろアナタの意見の方が奴隷根性

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:12:38.70 ID:TvjGU+1H.net
ケンカすんなよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:24:36.02 ID:bRnzH2F7.net
むしろヤクザのみかじめ料の方がまだ良心的な利率、まである
派遣会社みたいにマージンの利率の公開を法律で義務付けて一定を上まらないようにしてくれればな〜
まぁ漫画家は政治家とは繋がり薄いから厳しいだろうけど

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:31:59.89 ID:ZsokWYGF.net
電子書籍の場合、
原価に占める広告宣伝費の割合が相当大きいよね
宣伝効果で売れている作品が多数な以上そういうビジネスモデルなんだから搾取とか言っても仕方ない
恩恵は受ける一方で、原価のこととか考えず文句ばかり言うのはただの我儘
書店だって別に暴利を貪ってる訳じゃないでしょ
書店の宣伝の力を借りずに売れるなら一人でやればいい
今時EPUBくらい自分で作れるでしょ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:39:08.90 ID:fl3fgbVH.net
>>860
めちゃコミックだけ飛び抜けて宣伝してるようには見えないけど
DMMとか50だけど広告あちこちで見るし

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 11:07:28.57 ID:/+zCEeQ7.net
利益から書店がどのようなビジネスを展開するかって話と、
末端が不当に安い値段で搾取されることは別問題です
末端から搾取して成り立つビジネスモデルなんてのは不健全なので、どうぞ修正して下さい
あなたの理屈がまかり通るなら、電子書店の全社員のボーナスと給料カットしてから言えって話も成り立つんだけどねw
「電子書籍事業が寡占状態で、ユーザーが一極集中しているのが問題」っていう全体構造全く考慮に入れずに
「宣伝すればいいでしょ!」とか、実社会を理解してるのかどうかも謎

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 11:40:14.77 ID:/+zCEeQ7.net
つか、料率上がるのは作家だけじゃなく出版社にとってもメリットなんだけどね
8:2ってのはめちゃと出版社の間の料率でしょ?(つまり、実際は作家に来るのなんて2以下)
うちの担当さん、詳細言わないけど、こういう話になると「キツいんですよね…」ってため息付いてるわ
作家もだけど、0から立ち上げてものを作ってる出版社側だってもっと報われるべきなのよ
アメリカなんかは作家や俳優なんかの組合が強いし、エージェントに所属してがっつり権利主張できる土壌が整ってるみたいだよね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 12:03:51.68 ID:udUyKdIt.net
「売上の8割書店が持っていくのはおかしい」という論調をどうしても広めたくないんだろうな
アップルストアもさんざん問題になって半分に下げたぞー
それでも今までの売上3割しかとってなかったけどねw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 12:23:28.39 ID:IAAsB9yB.net
めちゃコミはテレビに積極的にCM出してるよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 12:23:52.76 ID:aQ2JaOxI.net
めちゃもシーモアも

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 12:27:50.13 ID:IAAsB9yB.net
「売上の8割書店が持っていくのは搾取」という論調をどうしても広めたいんだろうな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 12:47:36.35 ID:udUyKdIt.net
>>865
レンタも出してるよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 12:49:28.67 ID:LbBIMvo8.net
いや8割持ってくのは搾取でしょ
実際作家に入る額考えたら是正してほしいよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 12:51:36.48 ID:S5vx3NNx.net
>>867
いやどう考えても搾取でしょ…
電子書店でセールしてる作品の割引分も作家側が負担してるんだし
(こないだのDMM70%オフはちゃんと作家に還元されるらしいけど)

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 12:55:38.22 ID:BRRsnnBb.net
馬鹿だから何度言ってもわかんないのかな〜
電子書店なんかいくつもあって競争が働いてるんだから
AppleやGooglePlayみたいなプラットフォームとは違うだろ
そもそもビジネスモデルが違う

料率は高いけどあんまり宣伝してくれない
料率は低いけどガンガン宣伝かけてくれる

どっちか好きな方選べばいいだけの話

「ため息ついてる」とか何その印象操作w
実際はめちゃとの「協業」はメリットがあるから
出版社も積極的に参加してる

何度も言うけどビジネスだからね
誰も強要してるわけじゃない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 13:11:25.30 ID:bRnzH2F7.net
書店は沢山あれど「コマ読み」はほぼめちゃだけで独占してるんだよなぁ
ページ売りはそれこそ沢山あるけどね
だからどこも強く出れない、なんて事になってる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 13:44:53.03 ID:/+zCEeQ7.net
8割(作家に入るのは1割以下)を搾取ではないと考えられる頭ってどうなってるんだろうね
よっぽど現実社会知らないとしか…

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:09:41.86 ID:/y6aeJNT.net
搾取ガーの人って
紙のコミックスも搾取と思ってんのかな
漫画家に入るのは1割以下だよね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:11:07.99 ID:udUyKdIt.net
>>871
お前が馬鹿なんだよw
めちゃ外したら打撃に決まってんだろ実質コマ売りがそこしか機能してないんだから
アップルとかグーグルが嫌なら自分たちでプラットフォーム作ってアプリ配信したら?なんて話にならねえだろが

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:14:43.54 ID:XaaRpdqu.net
>>874
印刷代というそもそもの商品にかかるコストを考えたら妥当だしそもそもあれは売上で発生するものじゃないから
刷った分だから爆死して大赤字になっても入金保証されるだろ
やっぱり何も分かってないのがバレバレ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:18:15.52 ID:/y6aeJNT.net
あのー出版社が紙や印刷代がかかるように
電子書店もシステム開発運用メンテナンス
さらには宣伝費がランニングとして
どーんとかかるんですけど?
何も分かってないのはあなたですよね?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:21:06.18 ID:/y6aeJNT.net
いまだに電子はコストかかんないと思い込んでる人がいるとは・・

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:22:10.36 ID:XaaRpdqu.net
>>877
はぁ?紙コミックスのコストは自分の作品にかかってるものだから自分の取り分減るのは分かるが、システムだのなんだので全体から8割取らないと会社回らないって頭悪すぎるでしょ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:22:59.05 ID:XaaRpdqu.net
てかそんなにとってない会社の方が圧倒的に多いんだから何言ってもめちゃの搾取は否定できないぞ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:24:07.35 ID:XaaRpdqu.net
>>878
ヤバイ頭悪すぎるでしょ
仮にコストかかってないと思ってるなら10割還元要求するからw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:27:32.40 ID:XaaRpdqu.net
つーか広告もアムコミとかめちゃコミ提携のばっかやってるんだよなあ
自社作品の宣伝に使ってるくせに「広告宣伝費」名目の搾取は通用しない
自分たちで広告で人気の作品一覧ってページ作ってるんだから見てくれば?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:37:19.22 ID:Zu6DmLfD.net
DL印税は社入金が原稿料を超えた金額から入ることになってるんだけど
(社入金の〜%)仕事してるレーベルの中ではかなり上位の売り上げなのに
毎月数千円しか入らないので不安に思って担当に聞いたら、ほとんどの作家は
売り上げが原稿料に届かないので支払いがないと言われたんだけど、これって
良くあること?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:45:47.19 ID:BRRsnnBb.net
搾取ガーが発狂しててワロタ
>>875
そこまでコマ割り市場に拘るなら
めちゃの方式に順応すればいいだろ
他にも電子漫画の市場はいくらでもあるぞ

877が言うように
搾取ガーの救い難い馬鹿なのは
てめえの取り分しか頭にないからなんだよな

商品の定価は様々な要因で決まっている
広告費に大枚注ぎ込んだらその分原価が上がるのは当たり前
その商方式が嫌なら取引しなければいいだけの話
誰も強要なんかしていない

紙の本だって松本人志なんかは
びっくりするくらい印税高いそうだ
売れる商品は採算ラインが下がるから
そういう交渉が出来る
売れれば強気で条件変更を要求すればいいし
相手が飲まなくても商品力があればどこでも勝負できる

そもそもリーマンじゃないんだから実力次第
てめえの無能棚に上げて搾取だなんだと
甘ったれた難癖つけるならリーマンでもやってろっての

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:53:18.69 ID:XaaRpdqu.net
作家単位で出版社と書店の料率変えるなんて無理だから全員で声上げてくしかないんだよ
出版社と作家単位の契約の話と混ぜないようにな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:58:31.04 ID:d5lgdDXv.net
文句あるならkindleで自費出版したら?
ジャンプ、サンデーレベルの作品を描けるなら億単位で儲かるんじゃないか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:04:11.94 ID:11T6tGC3.net
昨日もID真っ赤にしていた人か
とりあえず落ち着きなよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:05:20.44 ID:/+zCEeQ7.net
8割は普通に搾取だよ
これ搾取だと思わないならID:BRRsnnBbって多分ものすごく社会経験値とか社会通念が低いんじゃないかと思う
未だに「個人契約で出版社と交わす契約」と「業界全体の最低保証」の違いの区別付いてないみたいだし
ホントに作家かなwワナビじゃないの?
書店の人なら、ちゃんとした大学出て上場企業に就職できるんだからもうちょい頭いいと思うんだよね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:11:32.79 ID:GFbOD3rC.net
同じ会話をずっと繰り返しててこの話永遠に終わらないと思うのでそろそろまとめて終わりにした方がいいのでは

利率あげて欲しい人の意見
搾取されてることへの愚痴
みんなで団結して書店に訴えかけたい

利率このままでも仕方ない人の意見
搾取されてると思う人は利用しなければいい
社会の仕組みを考えると仕方ないので自分が満足できる印税が入るぐらい売れればいい

こんな感じ?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:20:34.73 ID:wIPRq3+r.net
利率改善活動はこんな便所の落書きでやっても無駄なんだから
続きはツイッターで頑張れ
ここで反対意見持ってる人を馬鹿にする活動しても逆効果だとなぜわからないの

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:22:35.94 ID:XaaRpdqu.net
編集に詳しくは知らされてない人にも実情を知る権利はあると思うから別にここで言われ続けるのはしょうがないと思うよ?
搾取と思うか思わないかは人それぞれのようだけどね
出版社だってクソ条件出したら晒されるんだから書店の話だけツイでやれは無理でしょ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:26:45.24 ID:oGuUyLJz.net
社会経験とか社会通念とかの曖昧で主観的な指標でなく、客観的に料率の適切な割合を説明できる方はいらっしゃいませんか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:36:43.96 ID:m4lowjEA.net
>>883
原稿料を超えないと印税ナシという契約がすでにダメだし
ほとんどの作家の売り上げが原稿料に届かないのがマジなら
もっとマシなレーベルに移ったほうがいい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:01:58.66 ID:bx37xmOp.net
二言目には8割8割と数字ばっかり連呼してるけど
紙のビジネスモデルと違って
宣伝なしだと売れない作品が大半だと思うけどね
それくらい電子書籍に置いて宣伝は生命線
そしてネットからテレビから宣伝費は莫大
結局自分の取り分の主張するばかりで
どういう仕組みで商売が回っているかという発想が全くないのがな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:56:15.06 ID:mR2aAf2E.net
数多く書店がある中でめちゃだけが莫大な宣伝費をかけないと売れないのは不思議だなあ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:58:54.05 ID:gMDNhIOp.net
それを言うならそこまで劣悪な条件の書店から有力作家や出版社が逃げ出さないのは不思議ですね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:38:44.69 ID:mR2aAf2E.net
休日出勤おつかれ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:14:29.96 ID:KkrHMuuF.net
宣伝攻勢の恩恵を受ける作家と与れない作家がいるということだろ
効果ないと思えば断ればいいだけ
いつまで粘着してんだよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:40:57.85 ID:dL9eyWCX.net
こんな感じだから切れないんじゃない? 知らんけど

>>875
> めちゃ外したら打撃に決まってんだろ実質コマ売りがそこしか機能してないんだから

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:40:59.22 ID:+GMxOTV3.net
>>891
ツイで言えば応援するし署名もするけど
ここで何度も同じこと言い続けたり他人を馬鹿にしたり書店社員か疑う書き込みするのは嵐だぞ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:45:25.06 ID:+GMxOTV3.net
やめたら打撃うけるほどの恩恵を受けておきながら搾取だって訴えてるのは矛盾じゃなきあ
恩恵もらってんのか搾取されてんのかどっちなんだよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:46:28.01 ID:mR2aAf2E.net
>>900
じゃあ話題変えれば?
他人馬鹿にしてると言うけど非搾取派の人間も無能作家とか発狂とかレッテル貼りしてますけど

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:46:57.38 ID:mR2aAf2E.net
>>901
そこを使うしか選択肢が無いのは恩恵とは言わないのだよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:54:13.24 ID:gMDNhIOp.net
書店なんていっぱいあるのに何故「そこしかない」んだろうね
コマ配信と言ってもwebtoonみたいにそれ専用仕様じゃないし

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:22:28.22 ID:mR2aAf2E.net
>>904
じゃあめちゃ以外でコマ売りしててどこで売れてるか言ってみて
作家ならわかるよね?当然

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:23:53.92 ID:mR2aAf2E.net
しかもウェブトゥーンって別に特定の書店専用の仕様じゃないしどんだけ物知らないで語ってんだ?こいつ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:35:31.52 ID:bx37xmOp.net
というか他の会社とフォーマットが違えば条件も変わってくるという発想にはならないのかな?
BSFデータの作成や運用にもコストはかかるよね?
都合の悪いことはスルーかな?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:47:10.15 ID:mR2aAf2E.net
めちゃは独自データなんか作ってないよ
出版社がBSF収めてるだけだから
独自データ作ってるのはむしろレンタとかだけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:56:33.28 ID:gMDNhIOp.net
>>905
理解力ない人だったみたいだね
作家が自称でないならもう少し日本語勉強しよう
コマ配信が市場として大きいなら他社もやってるよね
他に有力な会社がいくらでもあるんだから
そっちに移ればいいんじゃないの?って言ってるわけ
君が勝手にコマ配信に固執してるんでしょ
あとwebtoonが特定の書店の仕様なんて誰も言ってないよ
捏造はやめてね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:32:02.20 ID:mR2aAf2E.net
じゃあ「ウェブトゥーンみたいにそれ専用仕様じゃない」の意味を説明してみようねえ
できるかな?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:33:40.37 ID:tuULhHiL.net
>>909
めちゃの回し者じゃないなら、各書店のダウンロード数とか内訳とか何も見てないか利率とかどこも関係ないほどカスみたいに売れてない作家なんだろうね
幸せそうで何よりだからそのままそのままで居ようね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:36:11.09 ID:mR2aAf2E.net
>>909
市場が大きいなら他社もやってるが通用したらGAFAなんか産まれてないんだけど小卒?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:40:49.28 ID:heU9rPYc.net
ID:mR2aAf2E
やべえやつだから相手にしない方が無難
もう何を言ったところで搾取ということにしたいと思われ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:03:45.84 ID:mR2aAf2E.net
8割が搾取と思いたくない層は勝手にそう思ってればいいんじゃね?
ろくな反論できてないんだから言論統制なんて無理だよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:19:42.93 ID:S5vx3NNx.net
webtoonではないコマ配信やってる所めちゃ以外に知らないな
他にもあるの?
めちゃがほぼ独占状態だから殿様商売になるのは分かる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 23:54:08.99 ID:TvjGU+1H.net
なんかもう別のスレでやってほしい
ずっとループだし

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 01:22:59.23 ID:OZSF4V7m.net
しかし他にこれと言って話題がないのがな
新人のスカウトについてもすぐ終わってたし
その前はわりと過疎ってたからここまで伸びるの久しぶりじゃない?

しかしどっちにしろ平行線だろうなーとは思う
まぁ描いてる環境の違いや知識の違いもあるんだろうけど「皆が幸せ」は難しいね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 20:40:19.29 ID:CsdlSPut.net
配信中の過去作品を削除(という表現が正しいのかわからないが)してもらったことある人います?
担当の指示で修正しまくったトラウマ作品なので自分の作品傾向ともズレてて電子書店で見る度に鬱になる
印税もないような電子レーベルだったので自分には旨みもないし配信をやめてほしいという個人的な希望です
可能なのかは出版社に聞くしかないだろうというのはわかってるんですが
経験ある人いたらどういう流れでどのくらいの期間で削除してもらえたかお話お聞きしたい

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 20:41:31.43 ID:es637s2O.net
契約書の更新タイミングがいいんじゃない?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 21:21:50.13 ID:vDaCx1zi.net
>>918
稿料激安印税なしで受けて散々だった過去作品、契約更新の時期に配信停止してもらったことあるよ
当時担当だった人のメルアドが不通で返ってきたから編集部の問い合わせ窓口のアドレスから連絡して
けっこうすぐ削除対応してもらった記憶がある(1週間くらいだったかな)
やりとりは配信停止希望の理由聞かれたくらいで、そこまで煩雑でもなかった
そこら辺はレーベルにもよるだろうけど、契約書確認して一度問い合わせてみてもいいんじゃないかな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 16:04:47.53 ID:nmbmF7lf.net
電子書籍の売上って、だいたい「弊社入金分の〜%」って形式だよな
販売数と金額から推測すると、出版社に7割ぐらいは入ってるっぽいんだが……
7〜8割搾取って言ってる人いるけど、よっぽど特殊な形式だとそうなるのか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:34:30.46 ID:3MG4ghqe.net
>>860

問題は、その広告宣伝費の内訳が版元にも開示されていないから「ぼったくり」「搾取」と言われるんだよね。
広告代理店と癒着しているのでは?と疑われても仕方がないのでは。
あと、宣伝に使った後の効果検証も版元〜作家に報告してるいのかな?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 20:11:22.21 ID:0LZMXqt9.net
>>921
7割も入るなんてどこの世界線上の出版社だよ
天下の集英社でもそれより遥かに下なんだが

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 22:20:48.34 ID:qjRCRcRO.net
>>920
横だけど自分も配信取り下げして欲しい駄作あったから参考になった
傀儡になって描かされた作品は後々絶対後悔するんだね…

あと完結済なのに書店に完結マークつけてくれないレーベル、しょっちゅう読者から問い合わせ来て迷惑だからそろそろ要望出すかな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:15:38.09 ID:zSUhKP7s.net
>>923
うちの場合、紙が10%で電子が社入金の25%
で、紙と電子を同数にならすと1冊当たりの印税は電子が紙の2倍ぐらいになってる
ただ、送られてくる履歴が大雑把で「販売数」としかなってないから計算方式が違うのかも

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:55:20.32 ID:rPkuLFoi.net
今日も搾取ガーが暴れてんのか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 00:44:47.91 ID:eW1yxqwJ.net
別に誰も暴れてないだろ
過剰反応しすぎ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 01:31:42.84 ID:PKHG7Ws3.net
どうしても搾取って言われたくない人が一定数いるのね
つか一回流れたんだしもう蒸し返さなくて良いと思うわ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 09:01:37.94 ID:KWoDnueI.net
遡ると確かに料率が作者に開示されないシステムはちょっとおかしい気がしてきたよ
卸してる側が卸値を決めても良いくらいなのに売値固定で書店の料率のみブラックボックスって書店が完全優位

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 09:26:46.81 ID:A2XLzhGk.net
どうしても搾取って言いたい人が一定数いるのね
つか一回流れたんだしもう蒸し返さなくて良いと思うわ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 09:36:26.96 ID:iGuxC8xH.net
漫画家なのにおうむ返しでしか意見書けないのか…

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 09:39:25.11 ID:rvpkRXW2.net
もうワッチョイでも入れればいいんじゃねか

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 10:52:22.37 ID:wlaMFrS/.net
搾取の話が嫌なら別の話題ふるかこのスレ閉じれば良いのに
ここはお前の家かよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 23:39:41.90 ID:cRi/G6U+.net
久しぶりにのぞいたらまだ搾取の話してんのかよ
不満があるなら漫協や編集に訴えるか愚痴スレ行くかどっちかにしろよ
ここで解決策を求めるでもなく同じ愚痴を延々と書き込み続けるのはさすがにうざい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 23:51:02.01 ID:6S6Ofkgj.net
搾取言ってなにも行動しない人ってさ
一周回ってこんなに搾取搾取言って暴言吐いてスレ荒らして迷惑だとも思わない漫画家を相手にしないといけないなんて書店も大変だなって思わせたい書店の回し者じゃねーのって思えてきたわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 00:07:33.33 ID:voRMq33h.net
まだデビューして5年未満の新人なんだけど、原稿料の交渉ってしてもいいもんなのかな?
すごく安いんだよね…
安いまま我慢して描き続けて、ある程度売れて初めて交渉するもの?
原稿料上げてくれない結果になったら編集部とちょっとぎこちない空気になったりしないかな…という杞憂がある

不満があるなら他所に営業しろと言われそうだけどまだ自分に自信がない
今の担当編集にも助けて貰って成長出来てる気がするから、まだそこで続けたいという気持ちがあるし
でも原稿料安いままだと原稿への士気そのものも下がるしなんか精神的にも辛いんだよな…

原稿料上がったらネームが通りにくくなったりするかな?とか
考えすぎ?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 00:30:34.73 ID:HEeC82ee.net
五年未満でも連載を長く続けてる人もいればたまに読み切りが乗る程度の人もいるから年数では一概に言えない
高い原稿料勝ち取って早々に連載終った人を見たので原稿料に結果が見合わないと色んな判断厳しくなるんだろうなとは思った

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 01:42:25.26 ID:voRMq33h.net
>>937
連載は2回目で、そろそろ終わる(元々話数が決まってたから打ち切りとかではない)
次の連載をもし振られたら、原稿料は上がらないのかと聞くかどうか迷ってて…
原稿料上がっても売り上げが微妙な結果になったら次の仕事貰えなかったりするかなぁ
難しいところだ…

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 02:41:15.75 ID:0a5TNfal.net
原稿料上がったら打ち切りラインが厳しくなったり、次の依頼はやめてもっと安い作家に依頼するってことはじゅうぶんあり得るよ
なのでそういう「切り捨てられる不安」がある内は今のままやった方がいいんじゃない
他社からも依頼が来てるとか、もうこんな低い原稿料じゃ限界だとか、交渉が通らないならおたくでの仕事やめますけどって強気になれる時に交渉した方がいいと思う

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 02:54:49.24 ID:Jcby7p/4.net
まだ自分に自信がないのに値上げ交渉したいというのはなんとも理解できない心理なんだが

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 02:56:30.02 ID:D3dEHQ8n.net
感覚として単行本電子合わせて一冊12000部売るもしくは電子で毎月15万くらい印税入ってくるくらいの作家なら1万円くらいまでなら交渉すれば上がるし連載も続くと思う
俺が1万のときそのへんが黒字ラインって言われた
安いっていうのがいくらか分からないけど1万円以下だと仮定して…

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 04:30:34.07 ID:7pNba+wx.net
軽い感じで聞いてみれば良いじゃん
「原稿料上げて欲しい」じゃなくて
「どの程度の実績があれば原稿料が上がるのか目標にしたいので教えて貰えますか?」とか

それですら濁されたり教えてくれないなら諦めて再選択

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:47:23.15 ID:hAAthjLY.net
>>942
いい聞き方

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 09:45:53.14 ID:voRMq33h.net
>>942
「どの程度の売り上げがあれば原稿料上がりますか?」という聞き方はしようと思ってた

上げてくれ、とハッキリ言うのはちょっと躊躇われるので…
ちなみに今は5K
商業最安値レベルだと思う

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 10:20:56.05 ID:7pNba+wx.net
>>944
編集も会社の人間だから「待遇改善の条件のみ」を聞かれるより
「御社に貢献したい、編集さんの実績にもなる様に頑張りたい」
みたいな姿勢やヤル気は見せた方が好感度は高いかもね
(やり過ぎるとあざとくなるから上では「目標にしたい」といれた)

聴き辛い事を聞く時は相手への感謝や頑張る気持ちをセットにすると良いと思うよ
あくまで個人的な処世術なので参考程度に

5kは安い…けどBLあたりだとよく見る値段なので
やはり重版やランキングなど多少の実績は欲しいなぁ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 10:30:38.82 ID:kcoS1E2I.net
5Kはさすがに安いよなあ
新人でもせめて7Kはないと

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 10:48:28.94 ID:voRMq33h.net
>>945
そうだねせめて好感度下がらない聞き方したいね…
あくまでも謙虚に、目標にしたいのでってスタンスで聞いてみよう
実際上がらなくても上がるラインは分かるかもしれないし

5K(内税)ってやっぱかなり安いよね
32P描いても源泉引かれたら14万円台しか入って来ないしな…
ずっとこのままだとお金もそうだけどなんか精神的な悲しさも感じる
ファンレター読んでると嬉しさと共になんか悲しさも込み上げてくるようになった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 11:27:36.37 ID:7pNba+wx.net
>>947
うん、面倒だなぁと図々しいなぁと思われたらいきなり音信不通とか普通にある世界だから気を付けつつ、ね

内税って時点で……
というか印税は?
あと描く速度はそれなりに早い?
もし今の仕事以外に何か描く余裕があるなら
オリジナル作品をDLサイトとかで販売すればそれなりの収入になったりするよ

☆ttps://www.dlsite.com/girls-touch/circle/invite
販売価格1100円越えたら卸価格も半分以上の660円なので時間に余裕があるならやってみる価値はあるかも

ただメンタルの問題はお金が原因じゃない場合もあるので、自分が本当は何を求めてるのか考えた方が良いかもね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 12:16:15.27 ID:Jt4EMIOh.net
>>948
印税条件は悪くないよ
悪かったらさすがにこの原稿料では耐えられないかもしれない
でも今メインで入ってくる印税は毎月設定じゃなくてスパンが長い
(あんまり詳しく書くと身バレが怖いので詳しくは書かないけど)
描くのは遅めだから、担当からのプロット、ネーム返事待ちが長いとハラハラする…

最近あんまりメンタルがよろしくないので仕事とは別に描く気力あるか分からないけど、リンク貼ってくれてありがとう
参考になりました

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 12:46:20.35 ID:7pNba+wx.net
>>949
それなら良かった
ホッとしたよ

待ちの時間がストレスならその隙間時間に出来る事をして紛らわせる、とか
メンタルに負担がかからないように意識してみると良いかもね
くれぐれも無理のない様に〜

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 13:41:31.65 ID:7Wwecqyr.net
>>950
ストレス発散が苦手でちょっと溜め込みやすい性格なんだよね
自分が弱っちくて嫌になるわ笑

優しい言葉ありがとう
返信下さった皆さん、ありがとうございます

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 13:42:46.42 ID:RUttChSf.net
上で言われてる売上悪いと切られやすくなるであろう原稿料のラインってどこからなんだろ
1万円以上?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 13:56:36.60 ID:s34pQlVm.net
値段安くても高くても切られるときは切られる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 15:42:19.00 ID:YaJ6Y/5b.net
連載中に売上悪くて切られるのは高い人も安い人も同じ
響くとしたら新連載じゃないかね
原稿料高いのに売上が見込めそうにない作家や企画は敬遠されるでしょ
同じレベルで安く使える作家が他にわんさかいるわけだし
実績なりスピードなり質なりの差別化できる売りは持っていた方がいい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 17:08:24.37 ID:g57DUppp.net
印税条件が良いならまだ救いだけど5k(内税)はないなー
せめてそこを外税に変更してほしいところだよね
あと他からは依頼は来ないのかな?来てなくても営業してみるのもいいし

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 19:10:34.04 ID:KIf/g6iG.net
内税の人は増税前後で原稿料変わらなかった場合
企業側が消費税価格転嫁にあたるから
公正取引委員会に情報提供しような

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 00:09:15.15 ID:cSjaZ3Gq.net
>>955
せめて外税か、6K内税程度にはして欲しいなと思う
もう少しくらい、新人に投資してくれても…と正直思う(あまりに激安だと頑張る気が削がれるし…)
でも編集部そのものは多分仕事は丁寧(事務的なことも)
原稿料は社長が決めるのかな?

依頼は来たことない
この先もずーっと変わらないなら営業は検討する
>>956
増税した時実は上がった
つまりもっと安かったんだけど、少し上がった所で激安なのは変わらない笑

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 01:21:32.60 ID:j5ZGAofT.net
内税そのものに対して悪いイメージ持ってる人いるみたいだけど
内税11000円で契約とるか外税10000円で契約とるかって話でどっちの契約でもいいと思うんだけど
原稿料が低いのと内税なのは全く別話だ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 07:40:28.13 ID:VDvCbPOt.net
搾取ガーは激安の原稿料には沈黙なのが謎

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 08:15:20.28 ID:PFCMJQCq.net
出版社が販売後の利益を見越して漫画家へ投資する金額と
物を販売して出た利益の分配率をごちゃ混ぜにされても…

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 08:42:14.35 ID:VDvCbPOt.net
収益の中からサイトはシステムに投資して運営してるの知らないのかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 09:43:35.45 ID:PFCMJQCq.net
書店→システム投資
出版社→作品制作のために漫画家へ資金投資(他書店やメディアとの交渉代行)
漫画家→作品制作のために労働力投資

それぞれ別で、その上で投資の話と利益分配(印税)の話って別に考えるべきじゃないの?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 09:51:26.53 ID:PFCMJQCq.net
まぁ激安原稿料には不満を持ってますがね!!!!!?
それとこれとは話が違うんじゃ?て事な

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:53:43.46 ID:MIc1QCfP.net
自分は報酬配分という意味では根本は同じと思いますけどね
むしろ漫画家の生活を考えると原稿料の方が深刻では?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:03:55.43 ID:PFCMJQCq.net
そうやって主語を大きくしちゃうのは宜しくないと思うなぁ
混乱の素になるし

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:41:02.12 ID:VDvCbPOt.net
>>964
ほんそれ
印税は水物で当てにできないけど
原稿料は文字通り漫画家にとって死活問題
何で搾取ガーはもっと追及しないんだろう?
してるかもしれないけど熱量が違う罠

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:52:36.53 ID:PFCMJQCq.net
自分で交渉出来る物と出来ない物の差もあると思うけど
同じ様に「漫画家にとって良くないよね」って事でも原稿料は個人の交渉で変えられる余地があるじゃん

どっちを重視するかは個人の裁量で良いと思うけど
逆になんで「〇〇をより責めろ!」って話にするの?
どっちも漫画家にとっては良くない事なんだから原稿料は原稿料で、印税は印税で、配分率ははいぶんで改善を目指せばいいじゃん

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:55:40.40 ID:PFCMJQCq.net
結局〇〇をより責めろ!派は元々責められてた対象から目を逸らしたいだけの場合が多いから信用ならん
どっちも責めろや

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:59:40.63 ID:fyw6CkFV.net
激安原稿料はその額で契約した作家にも責任あるんだから料率搾取とは話が違うだろ
安請け合いで水準下げられるのは確かに同業として迷惑だけど

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:24:50.04 ID:VDvCbPOt.net
>>969
料率だって同意しなければいいだけでは?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:30:13.90 ID:4Pz+kqwO.net
原稿料は作家が交渉する権利があるけど書店の料率はそれすらないから違う

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:30:43.53 ID:/Qvrxhhb.net
原稿料って何に対する対価になるんだろう?
紙雑誌の連載ならそれに対する使用許諾の対価になるんだろうけど
著作権は自分や原作者に紐付く訳だし

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:02:29.15 ID:WhWze3L7.net
印税も原稿料も「嫌なら契約するな」っていうごく当たり前のことができずに嫌々契約して不満言ってる人はなんなんだ
しかもそれを周りの責任にしようとして子供か

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:15:15.98 ID:XnV3oXur.net
980踏んだ人は次スレお願いします
白熱してるので念のため

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:18:31.63 ID:B9cAJQpm.net
え?何この展開?
別にどっちの肩持つわけじゃないけど
売上から経費を引いた額が利益なんだから
搾取されてるというなら原稿料も同じでしょー
矛盾してない?
結局、自分の思い込みを押し付けたいだけじゃないの?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:27:03.25 ID:fyw6CkFV.net
5000円が搾取だと思うなら編集に値上げ交渉や営業すれば良い
交渉しないって事は「自分は5000円が搾取じゃなく妥当な作家」と思ってるのでは

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 14:14:49.33 ID:YbudxcQj.net
既存書店守るためとか言って電子書籍に乗り気じゃなくて新興企業に牛耳られたのも原因だと思う
ある意味出版社や書店や取次の自業自得
出版社ごとに独自アプリ出してるけどユーザーにとっては面倒だし

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 16:32:22.13 ID:U8dQud5O.net
出版社の激安原稿料は搾取じゃなくて
電子書店の激安印税は搾取って何だそりゃ
単なる書店アンチだろ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 17:01:41.13 ID:5ON2/bL1.net
書店の印税ってなに
料率と区別つかないなら恥かくだけだから口閉じてた方が良いよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 18:19:01.57 ID:U8dQud5O.net
>>979
お前の口が臭いんだから閉じてろよ馬鹿w

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 20:55:12.40 ID:Um58taSP.net
子供かよ
次スレ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 01:53:14.89 ID:sjJkc351.net
980が逃げたから立てて来たわ
【携帯】漫画家@デジタルメディア39【web】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1619715031/l50

>>980
馬鹿はお前だボケ
スレ立てできねーなら書き込むんじゃねーよ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 02:50:40.94 ID:Sb/bABhC.net
スレ立て乙です
>>980は漫画家じゃないんだろうなと思ってたけど大人ですらなかったか

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:09:27.47 ID:R8urT7+8.net
搾取ガーはもう来ないでね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:37:24.02 ID:ghCQyA40.net
来ないで欲しいのは漫画家以外の人だわ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:53:35.29 ID:58yXZEe0.net
またそうやって自分に同調しないと漫画家以外呼ばわりする

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:59:41.76 ID:ghCQyA40.net
>>986
いや980なんて漫画家じゃなくてただの荒らしじゃん
同調しろじゃなくて荒らすな、っておかしい事か?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 15:36:59.38 ID:kB9FLDce.net
料率と印税のシステムを知らないワナビ以下がいるのか
上でのチグハグな暴れようも納得いったわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 16:48:24.39 ID:AzDd0EP5.net
料率と印税の違いwww
馬鹿すぎて吹いたわ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 17:05:25.34 ID:mZWYDuyt.net
そんなことで揚げ足を取り合って何になるというのか

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 18:06:37.76 ID:c3BmSAH7.net
揚げ足ってか
その基本を知らないで料率搾取の話題について行けるわけないよね

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 18:15:21.16 ID:R8urT7+8.net
もう搾取ガーはいいって
チラ裏してろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:56:28.20 ID:EKnqrysT.net
ていうより同人書店の手数料と商業出版物の印税をごっちゃにしてるとしか思えない
作家が書店選ぶわけではないのに嫌なら取引するなとか繰り返してたし

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:18:21.45 ID:hprcAoqW.net
>>993
だよね
普通出版社(編集部)通して仕事受けて、その出版社が書店と取引するって話だし
やっぱり作家じゃなくてワナビっぽい
ワナビって、よく「ぼくのかんがえたさいこうのまんがか」を脳内で作り上げて
知りもしないのに知ったような口利くからなあ
これからは搾取ガー=ワナビって思うことにしよう

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:20:34.39 ID:eiohj/EE.net
脳内で作り上げるだけならまだしも
何で漫画家のいるスレで最強の知識を披露して反論されたら暴れるんだろうな
理解ができん

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 02:37:04.04 ID:5F0XDWfD.net
揚げ足の取り合いっていうのは
すぐ喧嘩腰になるからどちらも呆れられてるって意味だよ…

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 03:39:08.57 ID:D4GeDPGq.net
一回流れた時に終わってればな…
ま、ここで不満を言っても大きく動く事はないだろうし
不満に思う人は個人でも人数集めてでもいいから厚生労働省に相談しよう

厚生労働省のサイトにはフリーランスのガイドラインも出来てそれに伴って出版社の
対応も変わってる、なんて話もあるからね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 08:42:26.64 ID:hw2Sb5X4.net
全部単発なのが笑える
バレてないとでも思ってるんだろうかw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 09:54:33.29 ID:03Rc8XXu.net
都合の悪いレスが自演に見えるのは自分が自演するからだ説定期

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 09:54:53.03 ID:03Rc8XXu.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200