2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【スキャンの画像補正】自炊のための画像処理【電子本の画像加工】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 10:24:06.15 ID:86eKwhQ9.net
自炊した電子書籍は簡単な加工をするだけでも、見違えるように良くなることがあります。
自炊した画像の加工相談、加工に便利なソフトの紹介や加工手順の紹介も歓迎します。
加工相談は問題となっている実際のスキャン画像の一部を見せてもらえると答えやすいと思います。

白黒レベル調節、画像結合、裏写りモアレ網点軽減、画像補完、紙質飛ばし、黄ばみ紙処理、原本がないときの再加工

大切なことは加工を前提としたスキャンをするなら白黒二値モードは絶対に使わないこと。
スキャナの出力は画像処理ソフトで加工がしやすいように単体の画像ファイルとして保存。

■関連スレ
自炊技術総合18 @電子書籍板
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1427984785/

■参考サイト
自炊技術Wiki
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 10:43:44.95 ID:yrB+syUK.net
一括のお手軽な画像加工には、藤-resizer-が便利
ただしTIFFが扱えないのが玉に瑕なので別のソフトも欲しくなってきた
無料で使えるもので何かいいのない?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 13:16:07.11 ID:hbWsfekN.net
同じようなスレあるけど、ここでもやるの?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 14:34:42.88 ID:Ln+dSltq.net
すべて個人プログで調べられる

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 15:09:39.38 ID:vlKcOa0l.net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、>>1
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 15:31:39.70 ID:/VikgkEU.net
結局手間掛けない・画質に拘らないオレ強え〜の妥協自慢になって画質に有用な情報は何にも出てこないと思うの

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 15:34:57.45 ID:SoN+i5B1.net
一括処理の今の定番はRalpha、自炊限定ならChainLP
藤が定番だったのは昔の話

TIFF弄りたいなら何はなくともPhotoshop、時点でRalpha+
フリーはおそらくまともなのない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 16:32:56.14 ID:SoN+i5B1.net
訂正
TIF扱えるフリーの一括画像処理ソフトとしては
XnConvertやImageMagickがあったわ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 07:42:58.90 ID:zOUFAT2p.net
黒地に白文字の部分を潰れないように加工するにはどうしたらいいのかヒントをもらえませんか?
できたら人間の手を入れないでやりたいのだが

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 08:11:12.89 ID:VDsztHet.net
質問者の知識・技術レベルがわからんと答えにくいのだが
多分この辺をくまなく読めばヒントになるんじゃないかな
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#uc5814c1

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 08:36:14.38 ID:MSziAA4/.net
白文字(白い部分)だけ別のレイヤーに取り出して後で合成するとか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:16:53.72 ID:GQHFfOlJ.net
もう直ぐ、ニューヨークも日経も暴落します。

紅白歌合戦なんてやってられない阿鼻驚嘆の地獄絵図です。皆さんも、現金、食料の準備をしてください。

リーマン超える不況

世界貿易の「体温」を示すといわれる海運運賃指標、バルチック海運指数が1985年の統計開始以来、過去最低を記録した。


                 【紅白中止】  日本から始まる世界的株式市場の大暴落  【預金封鎖】

      , - ―‐ - 、
     /         \    終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
    /    ∧ ∧  ,   ヽ    それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
   ./  l\:/- ∨ -∨、! , '
  / ハ.|/          ∨|,、ヘ     最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。彼らは世界を餌にして生きており、何も還元しません。
|ヽ' ヽ     >  <    ノ!       マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。            ×竹中&小泉  ←懲役?
〈「!ヽハ._    __    _.lノ 
 く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ        政府の第一の義務は、人々を食物で養うこと、そして最後に防衛です。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。      ×黒田&安倍  ←自殺?
  \ `'ー-、 ___,_ - '          マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。多くの人々が核の汚染の影響で不必要に死んでいます。             ×東電&中曽根 ←死刑?
    ` - 、 ||V V|| \
       | ||   || l\          マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
     / ″         \
(((  /  まる子れーや \     世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
    ̄ \_ \ /_/ ̄   非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。アメリカによる他国への虐待に反対の声を上げなければなりません。 ×TPP&対テロ戦争

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:40:24.45 ID:zOUFAT2p.net
>>10
ありがとうございます
フォトショップは使えないけどgimpでレイヤーを使った簡単な操作ができる程度です
指定する数値が違うのでフォトショップ用に書かれていても自分で試すことができないのが辛いところ

>>11
ありがとうございます
今は問題の所だけを範囲選択してトーンカーブで調節してました
やはり一括で何とかしようというのはあきらめたほうが良さそうか

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:54:59.53 ID:VDsztHet.net
フォトショはLightroomとセットで月980円で買えるから
補正するなら買っちゃったほうがいいよ
先人の残したアクションあるから一から手探りしなくて済むし
バッチで一括処理できる

とりあえず一ヶ月お試しできるから無料体験版入れてみたら?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:47:45.96 ID:ydtYRc+W.net
枚数こなす補正するなら写真屋入れてないと話にならない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 07:47:57.78 ID:8HkDWPXE.net
たしかgimpもスクリプトを書けるんだろう?
あれで何とかならないのか

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 11:10:15.51 ID:8HkDWPXE.net
gimpのスクリプトについて調べてみたが心が折れそうだwwww

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 11:34:34.14 ID:V5+2U0Fv.net
gimpのスクリプトってPhotoshopのスクリプトみたいにコード記述するやつだよね
自炊補正って本に合わせて調整必要だからアクションみたいに
操作を記録できるタイプじゃないときついと思うわ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:51:11.16 ID:C97iEaSp.net
PhotoShopは持ってないからGIMPを前段階の補正で使用するけど
G'MICのPluginを利用してる
このPluginはコマンドラインでも利用できるからバッチ処理で
連続実行できるし、かなり強力なノイズ除去もあるから重宝してる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 07:23:26.68 ID:R7soNcVr.net
>>19
すごいプラグインがあったんだな
使っているフィルタを教えてもらえまいか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 08:26:02.99 ID:bP5ncpgu.net
>>使っているフィルタを教えてもらえまいか
Repair→Iain's fast denoise P
Repair→Somooth[bilatelal]
Repair→Somooth[wavelet]
かな
GIMPでフィルタを適用する際にOutputMessagesでVerbose(logfile)にすれば
ログファイルにパラメータが記録されるのでコマンドラインに記述すれば
そのまま利用できます

※Iain's fast denoise P を適用 (漫画のモノクロページ等の場合)
gmic.exe update1585.gmic [入力ファイル] -to_gray -iain_fast_denoise_p 0.50,0,1,0,0,0,1 -o [出力ファイル]

でも最終的な仕上げはRalphaを使用しますけどね

22 :20:2015/11/29(日) 08:52:57.91 ID:N0Fjd66T.net
>>21
バッチの方法まで感謝です
あとは入力ファイルと出力ファイルを含めたバッチでぶん回せば使えますね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 22:20:57.41 ID:f/Zv+Ulw.net
裏写りが出たとき裏にあたる画像を使って処理をしてやれば裏写りが消えてくれそうだ
フラベではズレたりして面倒だったが、両面同時スキャンをするスキャナならもっと楽にできるはず

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 22:25:37.14 ID:/JMtWijO.net
しかしADFは伸び縮みが結構あって実際には表と裏の長さが一致しない罠

25 :23:2015/11/30(月) 12:33:40.49 ID:/NAlEfK1.net
アイデアとしてよく出るけど実装されてるの見たことないな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:29:18.00 ID:7B5z3FC0.net
フォトショップとかで試してみ。良い結果にならないから。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 16:34:53.51 ID:rBd8v0Kb.net
楽にできるはず、簡単に作れるだろはよ実装しろ
自分でやって見ずに素人考えで言う奴は多い
同じ原稿を数回別々に取ってレイヤーに重ねてみればそう簡単でないことはわかるのだがな

>23はフラベで既にやってるっぽいのでレポ期待してるわ
位置は手動で無理やり合わせるとして加工の補正をどのように抜くのかはちょっと興味ある

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 19:51:27.91 ID:QjvHWZ4M.net
23はだから両面同時と言ってるのではないか?
簡単には消せない淡いトーン部分の裏写りをどれぐらい消せるのかは確かに気になる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 20:09:23.25 ID:tssOA7v1.net
というかフラベで裏写り発生させるなんて適当にやりすぎだろ
それこそフラベならふたに黒紙当てておけばほとんど発生しないものなのに

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 21:15:48.49 ID:GbN29/YG.net
雑誌やら紙質が悪い(薄い)かったりすると裏抜けしてたりするし
それも含めて解消するとなると自動処理じゃ不可能かもしれない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 22:57:32.81 ID:rBd8v0Kb.net
>>28
23はひっくり返す段階でズレが生じるから面倒って言ってるんだと思うけど
フラベで原稿を一切動かさず(物理的に原稿がズレる要素を入れずに)
同じ面の画像を2回とったものを重ねてもなかなか一致はしないんよ
両面同時というのがどんなスキャナを想定してるのか不明だが
どういう方式でも表と裏でセンサーは別々だし一致させるのは難しいと思う
ADFでは当然フラベより精度も落ちるしね

>>29
裏写りさせない対策のほうが簡単確実なのは自明の理だが
ジャンプ系雑誌とか裏のインクが染みてる場合もあるからそういうの想定かもしれんかなと
まあでも裏写りで一番厄介なのはトーンにかかってる部分だから
その辺は合成でどうにかするのは厳しいだろうね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 23:13:36.07 ID:GbN29/YG.net
カラーで裏写りしてるのはどう対処すればいいんだろう

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 00:19:45.71 ID:uZwDHirm.net
カラーはどうしょうもなさそう
職人芸でちまちまと消すしかなさそう

自分も裏うつり補正を試してみたくなってきた
誰かトーンの裏うつりした画像を裏表セットでくれませんか?
スキャナはレンタル予定なのでまだないのよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:02:57.60 ID:y6oErjdU.net
23は逃げたのか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:08:03.67 ID:h93CEp56.net
>>34
2日前の書き込みに何言ってんだこいつ?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:45:38.04 ID:Cn4R20KO.net
自炊wikiって凄く詳しく書かれてるけど図説がほとんどないから、
どのようなスキャン結果が加工でどう変化していくのかイメージしにくい

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 01:05:32.94 ID:9xfhh8RD.net
>>36
頭の弱い人にはSony Readerがおすすめ。
PDF(笑)にしとけばいいよ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 01:46:02.70 ID:tW0RHF6A.net
説明書のページに有志が図解入りで作成した自炊プロセスあるよ
見習い職人の館、W6VjIfnC33氏の自炊プロセス、ピンナップ自炊プロセスあたりが詳しい
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%C0%E2%CC%C0%BD%F1

39 :36:2015/12/02(水) 08:33:32.47 ID:CVeSIK8U.net
>>38
ありがとうございます

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 08:40:30.27 ID:J7LrD6Lk.net
補正するとき、オリジナル再現を目指す人と、トーンを潰してでも見易くする人がいると思うが、どちらが多いんだろう?
もちろんスキャンまかせの人は除外なw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:01:40.59 ID:tW0RHF6A.net
薄トーンは飛ばしてでもゴミ除去したほうが見易くなることはあるが
濃トーン潰したら見づらくなる印象しかないな

黒レベルは真黒にしすぎないのがコミック自炊のコツと思うが
どの辺に合わせるかは悩みどころ
白レベルはわりと明確なガイドラインあるから楽なんだけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:38:28.68 ID:J7LrD6Lk.net
真っ黒にするとモスキートノイズも酷くなって目立ちそうに思えると思ったが実験したことはないな
やってみるか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:27:55.13 ID:HoQXvOyy.net
>>40
雑誌(中綴じ)が主で印刷品質がちょっと残念だからトーンを潰す方かな
紙面の再現にはあまりこだわらない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 14:16:03.00 ID:qBsYKwkP.net
自分も雑誌(中綴じ)メインだが、逆にトーンは潰さないほうだな
コミック化してくれない可能性があるから、データの損失は極力避けたい
正直、薄トーンより極細線の損失が痛い

>>41
黒レベルは自分のモニターと相談する
諧調分割が有る程度の目安となる
個人的には白レベルの決定の方が数倍気を使うな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 16:49:04.21 ID:MRpUqVPq.net
>>41
白/黒補正はRalphaPlusのレベル補正で
 自動補正:輝度 シャドウ:1.0 ハイライト:1.0
で行なってますね
※スキャナはガンマ2.2にして取り込み
あとは必要に応じてトーンカーブや色調補正(輝度MIN/MAX)を調整です

>黒レベルは真黒にしすぎないのがコミック自炊のコツと思うが
これは自分もそう思うけどデータ自体は真黒でいいかなと思います
どちらかといえば表示側(ビューワー等)で調整するのがいいのかな

>>44
自分の場合はモニターの調整に自信が無い(モニターも安物)ので
黒ベタの部分が大体#000000になってればいいかなと思ってます

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:08:11.72 ID:tW0RHF6A.net
線やベタは濃いほうがいいけどトーン濃度は変えたくないのよね

白レベルは先人の白飛ばしアクションが優秀なので飛ばない程度に微調整でいけるが
黒は感覚的つか好み合わせな感じなので基準がぐらついてゲシュタルト崩壊起こす
データ的に#0になるまでやっちゃったら濃トーンやグラデーション潰るので自分はNGだな

>シャドウ:1.0 ハイライト:1.0
fi-6130使ってた時はドライバデフォルトのまま読み取り時にこれやってしまってた
補正いらないレベルで綺麗に取れてたけど
薄トーンは薄すぎ濃トーンは濃すぎで補正したい派的には残念な結果になってたわ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:16:03.63 ID:qBsYKwkP.net
>>45
個人的な意見だが、黒ベタ=#000000にするという考えは捨てたほうがいい

個人・手動でのモノクロ諧調でなら大した調整は必要ではない(正確ではないが)
モニターの調整でぐぐれば色々と手動での調整方法が引っかかるので、モノクロでの調整を適度におこないシャドウ側の諧調下限を知っておく
この諧調下限が疑似的な黒ベタ=#000000となる
後は自分の好みにあわせてレベル補正をこの下限に近付けて好みの黒さにしていく

シャドウ側の調整はモニターの性能が結構出るから、実はデータを削ることが少なく調整は楽なんだ
逆にハイライト側はデータを削って白さを出していくから、こちらの調整がはるかに難しいと思っている

カラーの色調は別問題よ

48 :45:2015/12/02(水) 18:14:02.55 ID:MRpUqVPq.net
>補正いらないレベルで綺麗に取れてたけど
SS1500→DRC125→KV-S1015C→DR4010Cと移ってきたけど
裏当て黒だとそこそこ綺麗に取れるんですよね

>薄トーンは薄すぎ濃トーンは濃すぎで補正したい派的には残念な結果になってたわ
それを補うためにトーンカーブで微調整してるけど無理あるかな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 22:44:32.30 ID:6gju8Nv8.net
薄さや濃さはビューアー側のフィルタで対応できないか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:13:27.37 ID:tW0RHF6A.net
補正の苦労は厭わないが
読むたびにソースに合わせてビュアーの設定を都度変えるのは面倒くさくて嫌だな

>>48
好みだから自分が納得できる方法でいいとは思うんだけど
自分は印刷物と濃度変わってしまうのが気になりだしたらダメたったわ
あと取り込みの段階で上下限飛ばしてしまってたので取り返しがつかなかった
後補正だとまた事情は違ってくると思う

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:33:32.10 ID:6gju8Nv8.net
確かにビューアー設定は、本ごとに保存できないしなあ・・・

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 08:45:20.05 ID:BwBurZSu.net
標準から設定を変更した場合、ビューアー側で覚えてくれたらいいのにな
もし1万冊のデータを持ったとしても、今の機械では屁みたいなものだろうし

>>50
印刷している時点で既にオリジナルからは離れだしているから
意外にも補正したもののほうが生原稿に近いように見えるなんてこともあったりしてw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 12:59:56.30 ID:wdhcaEB4.net
>意外にも補正したもののほうが生原稿に近いように見えるなんてこともあったりしてw
今だと電子版がサンプルで数ページ見られる場合もあるから
手元の印刷物とそれの自炊版とサンプル電子版で見比べてみるとかね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 13:30:05.70 ID:yenkTSGK.net
scansnapはスーパーファインだと変に加工済みになったどうしょうもないデータが出てくるんだな
画像処理するならエクセレントじゃないと使い物にならない
でも小説を手軽に電子化するだけならスーパーファインでも十分な品質
スーパーファインでもオプションで補正なしの生データを出してくれよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 14:14:04.26 ID:YtriXEm+.net
生原稿と印刷物との違いは生原見れない以上しかたない
ただシャドウ&ハイライトで読み込んだ画像が印刷より生原に近くなることはないだろうし
電子版が生原の状態を正しく反映してるとも思えないな
というか市販電子物は全般的に黒くしすぎ、メリハリきつすぎて読んでてて辛いレベル

>>54
そこまで行き着いたならもうScanSnapは卒業しなされ
そういう人用のスキャナじゃないんだよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:38:18.64 ID:yenkTSGK.net
50枚つっこめるADFの両面読み取りが便利すぎてフラベは使えない体になってる
でもエクセレントが遅い遅い遅い

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:44:12.64 ID:YtriXEm+.net
いや誰もフラベ使えとは言ってないんだけど
なんでフラベとScanSnapの2択なんだよ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 22:36:40.74 ID:1jNEuGVC.net
ScanSnapスレで裏写り両面データ要求してたやつ
ここの住人やろw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:49:28.81 ID:VO68OWa5.net
漫画家のブログに生原稿と雑誌掲載の貴重な比較画像があった
雑誌では原稿より濃く見えやすいそうだ
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/86c6462cfd5e89256a63acb3c982a932.png
ttp://blog.goo.ne.jp/tacho_g/e/349d8ac51ee6f995476605ab674f02db

単行本の印刷だとまた違ったものになるのだろか

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 12:30:26.75 ID:NgEBzgJN.net
>雑誌では原稿より濃く見えやすいそうだ
印刷の状態でも左右されるから雑誌掲載・単行本でも差がでるのかもしれない
紹介ブログでのオリジナルの状態を印刷物から再現するのはかなり無理なのかな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 12:57:13.82 ID:HezxHfbn.net
インクは付着の際に多少なりと滲むから無理だよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 12:59:48.53 ID:VO68OWa5.net
顔右半分をオリジナル、別のレイヤーで左半分を印刷物にして左右が違和感なくなるように
トーンカーブで補正するとそれらしくなった
ただし裏写りや印刷の荒れなどは修正できない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 13:00:38.75 ID:VO68OWa5.net
それらしくなったと言っているのはトーンの見え方のことな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 14:37:14.66 ID:v8JmoBnb.net
雑誌は仕方ないだろう、元々読めればいい印刷品質だし

同人自炊してると印刷品質ピンキリでなかなかおもろい
再販で濃度全然変わってたりもザラ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 17:28:16.68 ID:K6MJTNTI.net
結構雑誌の裁断もいいかげんだよね
中綴じ雑誌とかノド垂直基準で見開き結合したら
小口側が全然垂直でなくて台形みたいな形になるし
トリミングをシビアにすると外周のセリフ部分が削れてしまうしで散々

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:44:36.93 ID:MmPdOyP7.net
裏写り処理のサンプル
ttp://s2.gazo.cc/up/35221.png
ttp://s2.gazo.cc/up/35222.png

600dpiでスキャンしたままの生データで処理
先にある程度加工してからのほうが綺麗に処理できる可能性がある

網部分を優先して調節したので、白部分に出た裏写りはかなり残っているが
網部分の裏写りは裏写りが目立つように調節してもほとんど見えなくなっている
ズレで一度に全部の裏写りが消せないなら裏画像を分割して移動すればいいが果てしなく面倒

フラベなら蓋を黒っぽいアクリル板にしておけばほとんどいらない話w

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:58:23.65 ID:MmPdOyP7.net
処理方法はちょっと待って
処理途中の画像と合わせて出す予定

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:59:10.82 ID:Oiux7Mu2.net
やり方書いてくれないと何やったかわからないんですが

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:59:32.47 ID:MmPdOyP7.net
改行は入れた覚えがないのにすごく入っている
何かが変だww

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 10:00:27.33 ID:Oiux7Mu2.net
すまん早漏だった

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 10:48:04.54 ID:MmPdOyP7.net
裏写り消し処理例
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3577892

キーワードはura

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:59:20.68 ID:CMduxWND.net
>>71
処理例にもある通り位置合わせの部分とうまく消える部分を
目視確認しなければならないのが大変そうですけど
結構キレイに消えるもんですね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 12:40:39.61 ID:fji98u18.net
71のサンプルではぼかし加工が足りずに裏写りを消すためのパターンが足りなさそう
裏写りのある表と、ぼかしを入れた裏を、スクリーン不透明度100%で重ねたとき
まだ消えずに残る影が見えたので

>>72
方法を考えて試したとき想像以上に消えたので自分でも驚いた
でも手間がかかりすぎるので、この一枚をどうしても綺麗に残したいときにしか使えないねえ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 13:22:55.63 ID:uWV10T2Z.net
GIMP使う人も結構いるのかな
補正目的で珍しいツール(上のGMICみたいな)って他にどんなのがあるんだろう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 13:28:37.33 ID:KY95wXc6.net
フォトショで試してみたけど10〜11あたりのさじ加減がわからずサンプルのように綺麗には消せなかった
適切な結果を出すにはかなりの熟練が必要とみた

裏写り対策不可で裏面の位置ズレが起こりにくいスキャナという限定的な環境で
目視調整必須だと使いどころがむづかしいね
そこそこ良好な結果が出てるだけに惜しい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:06:21.19 ID:CLlm/VNF.net
裏写り具合に濃度差があるような場合だとより難易度が上がる気がする
実本だとけっこう気にせずに読んでるもんなんだよな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:09:50.79 ID:UZlChbMS.net
結局、古来から伝わる黒裏当てが最も近道

78 :71:2015/12/06(日) 22:52:55.71 ID:fji98u18.net
申し分けない
10の後、ブレンドしたレイヤーの合成を書き忘れていた
が、写真屋に慣れている人ならわかるよな

>>75
10は常に乗算、不透明度100%で合成するから何も考えなくていい
11は裏写り部分が黒く見えているなら不透明度が不足、白くなりすぎたら不透明度が高すぎる
スクリーンで100%にしても裏写り部分に変化がないなら何かレイヤーの置き方を間違えてそうだ

試しに01omote.pngのレイヤー上に10urakansei.pngを乗せて、
上の10urakansei.pngのブレンドモードをスクリーン、不透明度を45%ぐらいにしてみたら?

ググって知ったのだが写真屋だと不透明度は設定はスライダーじゃないんだな
GIMPだとつまんで左右動かすだけで調節ができるのでとても手軽にできるのだが

>>76
どうしても消えないなら加算モードで飛ばしてしまう手もある
どの程度まで消せるかサンプルがもらえるなら試してみるが

>>77
100%同意
だがこの方法を知っていると原本がなくなったもので裏写りが出ているものを救うことができる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:59:33.00 ID:VAV8Mflc.net
サンプル画像だと1枚1枚位置あわせて補正かける手間よりスタンプツールで消した方が早そう

グラデトーンとか模様が重なっているトーンとかで検証した方がよいのでは?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 00:15:09.71 ID:vMF+akJc.net
>>78
スライダあるぞ

>>79
裏写りがあるグラデトーンをうぷすれば

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 00:24:44.82 ID:WQZ3mWUL.net
裏写りがあるサンプルがあれば出すのだがな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:53:16.25 ID:qI6bZaSX.net
同じ素材で皆がどう加工しているのか見てみたい
著作権フリーな素材があればいいのだが

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 10:23:18.86 ID:uIobXGu5.net
そんな本はないだろうと思ったけど、同人誌ならあるかもしれないなあ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 20:59:32.14 ID:tT8SV7og.net
>>74
GIMPは使いこなせてないけど、バッチ処理とフォトショのプラグインが使えるプラグインがおすすめされていた
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#w06bed57

あとは↓の効果一覧から気になったものを試してみるといい
http://www.geocities.jp/gimproject1/sample/extra-filter.html
http://www.geocities.jp/gimproject1/sample/extra-scripts.html

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 10:01:50.95 ID:kbRsjlbo.net
W6VjIfnC33氏の自炊プロセスをあらためて見てるけど
ほとんどノイズ除去系のようなフィルター類って使ってないのね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:22:58.55 ID:GbU4Dwqq.net
NeatImageがノイズ除去系

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 05:25:24.00 ID:/uu1Dho1.net
NeatImageってデモ版があるんだな
機能は制限されているものの優秀

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:50:48.49 ID:YLF5Ch5L.net
>>46
>>白レベルは先人の白飛ばしアクションが優秀なので飛ばない程度に微調整でいけるが
古いレスへのレス失礼
誰のアクションなのか教えてもらえませんか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:57:33.55 ID:YLF5Ch5L.net
>>46
>>白レベルは先人の白飛ばしアクションが優秀なので飛ばない程度に微調整でいけるが
古いレスへのレス失礼
誰のアクションなのか教えてくれませんか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:58:46.88 ID:YLF5Ch5L.net
失礼
エラーになったと思ったら多重投稿にorz

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:26:26.63 ID:FB1t92d1.net
>>88
W6VjIfnC33氏のアクション
自炊wiki説明書のところにある自炊プロセス v1.2.07[R2]内の基本アクションと
DL板自炊技術スレ内でで貰った改良版↓を使わせて貰ってる

【コミック】自炊技術総合スレッド39冊目【書籍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1343284338/546,579,584,586-587
http://www1.axfc.net/uploader/so/2894117?key=jisui アクション同梱ファイル

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:23:45.44 ID:N+KMLQfc.net
>>91
レス番までありがとうございます
W6VjIfnC33氏の処理手順は偶然にも丁度見ていたところでした

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:11:29.75 ID:2nfxO18b.net
グレースケールを白黒に変換したいです.acrobatではどうすればいいですか教えてください ^^;

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:14:49.12 ID:93KRVzf1.net
死ね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:15:27.69 ID:2nfxO18b.net
殺伐っぷりワロタw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:23:04.68 ID:93KRVzf1.net
あまりにも馬鹿だから

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 11:45:38.62 ID:a6DDe/BX.net
ここ画像補正のスレだから
acrobatはスレチじゃろ自炊技術スレいきんしゃい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 09:58:02.49 ID:2M0qsYZR.net
同じ白黒二値にするとしてもディザーを入れるとか、切り分ける境界値の判断方法ならこのスレの話題か

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:56:54.11 ID:GCXQbJjZ.net
白黒二値なんて自炊で使うかなぁ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:15:40.13 ID:HaJw8HUk.net
挿絵以外の本文だけなら使うぞ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 07:50:18.18 ID:T+no4aG7.net
小説なら十分にありだな
サイズ面でも有利だし

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:18:09.98 ID:XoIiQrTq.net
綺麗にもファイルを小さくにもできるが、両立させようとすると難易度が急激に上がるな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:55:52.56 ID:TF8NZpca.net
ほしゅ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 05:29:14.53 ID:gHZeZPDw.net
保守すんなよこんな駄目ソフト

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 06:59:26.28 ID:xj0RXiKV.net
綺麗にスキャンしようとすると、途端に苦行に成るからなぁ。
印刷版下クラスのデータでないとな。
自分で高画質スキャンしようとすると3000円位かかる(時給等主観)
諦めて電書ポチってる。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:57:56.72 ID:iQTTdpER.net
スレの趣旨と違いますが
画質諦めると、楽になりますよ
スキャンスナップの取りっぱなしでOKとかまで悟ると
なんと楽になる事か

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 08:11:29.40 ID:LsIzWN0A.net
こうやってしたり顔で説教してくるスキャンスナッパーの相手が面倒だから
わざわざ補正特化スレ作ったんじゃないんですかね
まあ現状では全然活用されてないようだが

あと糞スレ認定ならわかるが駄目ソフトってのもわからん
特定ソフトの専スレでもないじゃろ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 08:27:50.89 ID:iQTTdpER.net
おおすまんな
したり顔しちまったわ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:52:48.01 ID:jie430lj.net
自治スレにて電子書籍板のローカルルール作成・ワッチョイ導入議論中
電子書籍板・自治スレ1
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1455263539/

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 22:15:25.99 ID:UX8aLr0L.net
他住人に確認も取らずに重複させるとかアホなの?

分裂スレの可否はまだ自治スレでLR改定審議中なのに
現状のローカルルールだと乱立スレは削除依頼対象だぞ
それなりに話し合いで導入されたワッチョイスレ vs 後から独断で立てられたワッチョイなしスレ
後者が荒らし扱いされるのは確定的に明らか

> ■ スレッドを立てるときに「!extend:」コマンドを使って強制コテハン・IP表示をさせるときの注意
> 次スレは強制コテハン・IP表示の有と決まったら、強制コテハン・IP表示の無などの分裂スレッドを作るのは禁止。
> 荒しが強制コテハン・IP表示の無でスレッドを乱立させた場合は、直ぐに削除依頼する事。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 22:20:33.14 ID:UX8aLr0L.net
すんません誤爆しました

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 19:34:18.58 ID:KgLi6jZ4.net
ここのメリットは簡単に落ちないことだな
話す内容がないなら落ちてもいいのだがw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 19:36:57.22 ID:CNaASPVV.net
最近自炊始めたけど、scansnapで読み取ったPDF(スーパーファイン)
をフォトショで開くと解像度72になっちまうんだけどなんでだろう
スーパーファインのjpgで読み取ると300dpiなんだけどな
フォトショでPDF編集して保存すると劣化するしいい方法ありませんか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 21:02:57.64 ID:qojDqDP6.net
本スレではこちらで扱うようなW6氏アクションの話題が出てる時に
なぜかこっちにビギナーさんが迷い込んでて草

フォトショで編集する前提だったらjpg読み取りで編集後にPDFにしたら良いんでね
ScanSnapだとPDFコンテナのjpgか直jpgでしか取れないから編集後の劣化は防げない
600doiスキャンで編集後に縮小するようにすれば劣化はまろやかになる
それか可逆フォーマットで保存できるスキャナに買い換える

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 22:01:41.30 ID:cY7nHl+x.net
スキャナ読み取り性能のdpiと画像ファイルにタグづけられた情報としてのdpiは全然別物なんだけど、その辺誤解してない?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 00:02:53.00 ID:xGvryL+z.net
PDFはわからんがScanSnapで300dpi jpgで取った画像そのままなら
ファイル内の解像度情報も300dpiになってるはず
途中で拡大縮小すると編集ツールによっては解像度情報合わなくなるけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 04:31:51.19 ID:KkDfzHpV.net
寝落ちしてしまったのでID変わったけど>>113です
こっちは本スレじゃなかったんですね
PDFの件参考になりましたもうちょと勉強してみます
>>114さん具体的にありがとうございました
もう処分した本はあきらめて次からは画像で読み取って後からPDFにしようと思います

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 07:09:25.54 ID:xGvryL+z.net
PDFからjpg抽出もできるよ
ChainLP でググってみ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 19:30:57.25 ID:SGcH2Cxz.net
ChainLP(笑)

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 21:55:45.24 ID:xGvryL+z.net
ん?
ScanSnap限定てことならChainLPが一番わかりやすいかと思ったんだけどあかんかった?

汎用PDFだったら
画像梱包、PDF_JpegExtracter、pdfimages、FusionPDFExtractor、pdfimages
あたりの無劣化抽出から試して無理めなら変換かけて取り出すとか必要になるけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 01:08:38.35 ID:4Wu/7dfa.net
スキャンしたjpgをpdfにしてそれから編集やら補正してその補正された状態のjpgを抽出する方法ある?

何回pdfから抽出しても最初にスキャンしたjpgが出力されて補正した画像が出てこないんだ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:22:12.50 ID:87CinVki.net
>>100
挿絵も本文もまとめてPNG白黒2直で処理してる
いちいち挿絵部分だけ別処理とか面倒すぎ
このやり方だと驚くほど縮むね

漫画はこれでやるとトーン部分が潰れるからやらない
普通のグレスケ処理

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 10:46:46.99 ID:InW5zwOh.net
>>121
編集やら補正というのが回転とか斜め補正のことなら
PDF上の加工は元画像に手を入れるのではなくパラメータ保持してるだけなので無理
jpg抽出してから画像として補正する

124 :316:2016/06/10(金) 22:31:41.04 ID:N+kPb7jY.net
>>121
だいたい >>122 で書かれてる通りだが少し補足すると、
正確にはツールによる。

例えばAcrobatは画像を回転してないと元の画像を抽出するが、
回転されている場合はJPEGを再生成するはず。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 18:46:12.89 ID:IZj9u35K.net
というかAcrobatでPDFの非表示領域削除してそれをAcrobatでJPG書き出しすれば補正された画像が出る

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 21:52:43.12 ID:jOTL30pH.net
すまない、今ちょっと画像あげられないので言葉だけの説明になるんだが濃いトーンと線が一体化してて非常に見辛いページを見やすくしたいんだがどうすればいいだろうか
レベル補正やトーンカーブ試してるが画像加工に詳しくないせいかうまく処理できない
画像はIX500の600dpiでスキャンして加工ソフトはgimpとかralphaとかフリーソフトが主

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 23:34:59.34 ID:jzP0xKKX.net
補正アドバイス欲しいなら画像なしだと無理案件に近い
スキャンからやり直す事も考えられるからな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 01:36:24.72 ID:Abjbqyun.net
ページの一部だけどこれでいいか、画像あげるの慣れてないから不備やまずいことがあったら教えてくれ
原本は既に処理済みで600dpiでスキャンした未加工データしか残ってない
あげたのがソレの一部

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1055268.png.html

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 02:19:02.19 ID:sDYqTgCG.net
サンプルデータを上げる際に注意する点は
・600dpiカラースキャン
・補正切
・使用スキャナー名
これが必須

後は出来るなら黒ベタ部分や白紙地がもう少し大きめに取られているといい
(黒ベタ部分や紙地は補正際のハイライトや黒レベルの上下限値の基準となるから)

後、今回の案件に絡むことだけどモニターの輝度・濃淡の調整はやっている?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 03:05:22.41 ID:2nWEiMAa.net
>>126
見易くしたいって今は貴方が補正した結果はどの程度のものなの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/11/05(土) 10:10:50.88 ID:Abjbqyun.net
>>129
・600dpiカラーjpgスキャン圧縮率1
・補正切
・Scansnap ix500

今見直してたらモニタの輝度下げてた

>>130
画像処理に関しては普段はralphaで一括トーンカーブぐらいしかしたことのない初心者で申し訳ない

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1055449.png.html

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 10:26:02.78 ID:F7Fvko0U.net
回答してくれる人は上がってるサンプルを元に補正試行するので
加工前後は別々にUPしたほうがやりやすいかと

あとできれば1ページ丸ごとくれ
著作権の心配もわかるけど名無しで1P上げたくらいじゃ訴えられたりせんよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:00:21.02 ID:Abjbqyun.net
そういってもらえると助かる
原本http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1055482.png.html
補正後http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1055484.jpg.html

こんな感じでトーンが濃すぎて線と同一化して見辛いページが数ページある

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 12:32:51.46 ID:sDYqTgCG.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1055530.png

個人的には好みの仕上がりではないけど、>>131,133の最終品から判断した>>126の好みを予想した
細線の損失やトーン・黒ベタのムラを抑えてラインを強調してみたつもりだけど、黒レベルが強すぎたかな

135 :126:2016/11/05(土) 12:46:25.67 ID:Abjbqyun.net
>>134
おお!かなり原本に近くトーンにムラなく線が線と認識できている!
好みまで考えていただいてありがたい
似たような状況の補正したいページが他に数枚あるのでよければ補正手順を教えていただけると嬉しい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 20:33:15.56 ID:sDYqTgCG.net
サンプル上げておいて言うのもなんだが、>>134は有料アプリのneatimageを使って仕上げた
neatは最終的にはアプリに丸投げでいいけど、それまでには自分でその為の設定を煮詰めなければいけない
おそらくは同じ作者なら設定が使いまわせるとは思うが、サンプル一枚だけでは他の場合には果たして上手くいくかどうかは保証できない
>>126は自炊作業で設定を試行錯誤したり数千円出すのが惜しいと思うタイプかい?
嫌らしい書き方をしたけど、自炊って最終的には根気と何処で妥協するかの兼ね合いなんだ


後、今回は原本から縮小せずに完成品を上げていたけど、もしかしていつもは縮小しているかい?
今回は>>126の完成品にあわせて原寸でいじってみたが、縮小しているなら他に楽な方法がとれるかもしれない

137 :126:2016/11/05(土) 21:31:25.61 ID:Abjbqyun.net
>>136
丁寧にありがとう
画像加工ソフトで良い仕上がりが可能なら金を惜しいとは思わないが、自分の画像処理の知識が皆無で扱いきれるかが不安
妥協が大事なのも重々承知だが、補正するなら作業を惜しむ気はない

画像は加工後縦2160pxで縮小して保存版としてからchainlpで閲覧端末の解像度に合わせてもっと縮小してる

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 03:56:47.77 ID:CX6xyUlo.net
語弊がちょいあるが、neatimageに関しては画像処理の専門的な知識はほとんど必要ない
基本的にneatはぼかし(ノイズ処理)とシャープ効果専用みたいなものだから、操作によって効果がどうかわるか調べるだけみたいなもの
自分もピンナップ自炊プロセスでだいたいの操作方法覚えて気になった操作方法をところを個々に調べていっただけしね

元々はこういった画像をなんとか出来ないかと試行錯誤していた
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up99261.jpg
一応、neat+フリーソフトだけでこういった処理は可能になる
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up99262.jpg

扱える画像サイズに制限がかかっているが、まずはフリー版もあるので触ってみたらどうだろうか


>>134に関してはグレスケレベル補正、白飛ばし、neatimageによる調整の順で処理をした
レベル補正時にガンマ値を少し高め(1.18)に取ってある
また白飛ばし処理を行うのでハイライト側は軽めに飛ばしているが、フリーソフトでやるなら細線・弱トーンが飛ぶのを覚悟で強めに取るのは仕方がないと思う
中央コマの少年の目の中の点や細線のかすれを気にしだしたらまた別の話

139 :126:2016/11/06(日) 11:37:51.48 ID:9xyGV08+.net
自炊wikiのピンナップは見逃してたので、これ参考にしながらneatimageフリー版使ってみました
今までぼかしの使い方がよく分からなかったのですが紙質や網点、レベル補正で強く出たノイズなどの除去に効果があるのか
無料版ではサイズ制限バッチ処理数に制限があるようですが有料ならそれもないんだな
無料版でも試行錯誤した結果他のページも見やすくする処理が適用できた
黒ベタ部分はまた後ほど頑張るよ
原本
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1056568.jpg
補正
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1056569.jpg
丁寧に対応してくれて本当にありがとう感謝している

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 08:06:19.02 ID:/U914dec.net
neat imageの有料版、一度にできるのは100枚まで。ちょっと高いpro版は 無制限。
GPU使って画像処理してくれるのでpro版買っても損はしない。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 16:53:20.50 ID:P0mU4vu5.net
>>139
細線の欠損は気にならない? 
レベル補正だけで白飛ばししているようだから仕方がないけどかなり飛んでいるよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 23:37:08.26 ID:TL5qCN8k.net
>>141
閲覧端末の解像度が低めなのもあって現状はあまり気にならないかな
それより紙質残ってた方が気になるから白は薄いトーンに影響出ない程度に飛ばしてる
トーンに残る紙質由来のムラとかも教えてもらったneatimage使えば結構改善できそうで頑張って試行錯誤してます

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 00:13:27.83 ID:EZ0q6u+p.net
neat単体でも結構いけるもんなんだな
グレスケ紙面はフォトショアクションの最終仕上げ以外ではあんまり使ったことなかったわ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 11:39:57.53 ID:dujrakxu.net
W6VjIfnC33氏のアクションも気になってはいるけど流石に写真屋は高い
自炊頻度もあまり高くはないので俺としては月額も永続ライセンスもきつい

>>140
neatimageの製品版は現状スタンドアローン版ならホーム約4k、プロは7k越えぐらいか
気になるのはライセンス
公式ではシングルユーザーライセンスとあるんだけど、これは同時起動さえしなければ何回パソコン買い替えても製品版を扱える形態であってるかな?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 19:57:52.90 ID:T9KDdbB3.net
>>144
GPU処理ができなくなって検証の為に別のPCにneat imageを同一シリアルで入れたけど、普通に動いたのでハードの紐付けは見てないはず。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 11:33:53.52 ID:hebKkwA5.net
>>145
情報ありがとう
公式HPにも一度に起動できるのは一台だが無期限ライセンスともあるので5年近く使ってる古いPCに入れても大丈夫そう
デモ版で色々試行錯誤してるけどグレスケ紙面もノイズ除去するだけでだいぶ変わる
タイミングもいいしプロ版スタンドアロンを買います

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 19:23:11.48 ID:dhES91xf.net
NeatImage設定試行錯誤していて参考までにW6VjIfnC33氏の同梱NeatImage設定を拝見しようと思ったのだが通常で開こうとしてもエラー、Profile Converter用いても選択ができない
これはプラグイン版とスタンドアローン版による違いなのだろうか
色々試したけどうまくいかない
ちなみに俺は>>126
写真屋なしNeatImageスタンドアローン版proの他はフリーソフトぐらいしか持っておらず画像処理に関しての専門知識は乏しいです

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 21:03:00.20 ID:86Zy2uYR.net
拡張子確認したか?
画像プロファイルと処理プロファイル逆に読み込んでないか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 21:18:34.16 ID:dhES91xf.net
>>148
読み込むのは.dnpであっているだろうか?
これで変換しようとすると
File readibg error or format errorと吐き出される

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 21:26:41.51 ID:VLS1GQc/.net
おまえさん、中途半端に情報出すのは悪い癖だぞ
どのファイルをどのように読み込ませたか、わからないならファイル名とか省略するの止めな
可能性は低いが、読み込ませようとしたファイルが壊れている場合もあるかもしれんのだから

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 22:08:53.46 ID:dhES91xf.net
>>150
申し訳ない
自炊技術wikiのシェアやウィニーを使用しない人向けの下から(成年コミック・自炊) GGSgs自炊手順 第2版 3刷.zipを落とした
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/60162.zip&key=jisui

この中にあるNeatImageの設定を参照できないかと考えていた
はじめは\Neat Image v8 Standalone\Presetsに上記のフォルダの\NeatImage設定\PRESETS内の.nfp
\Neat Image v8 Standalone\Profilesに\NeatImage設定\PLUGIN内の.dnpをコピペしたが
.dnpはFile reading error or format error、.nfpは古いneatimageで保存されたpresetが含まれているとエラー
なので、Profile Converterで変換すればいけるのではと思い立ち、\NeatImage設定\PLUGINフォルダをsourceに\Neat Image v8 Standalone\Sampleフォルダをdestinationに指定して変換スタートしたら全てのファイルでFile reading error or format errorが出たという次第です

ちなみに今アドレスに全角が含まれてるからひっかかるのではと思い半角英数のみで試行してみましたが改善はみられませんでした
よろしければ知恵をお借りしたいが、参考にしたいだけなのでダメならダメで諦めます
お願いいたします

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 23:44:17.70 ID:VLS1GQc/.net
解決になっとらんし試したわけでもないが、64ビット版購入したら32版と互換性なかったとか?
うーん、原因の可能性低いな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 16:58:27.50 ID:ZfSxeuN4.net
>>152
試しにスタンドアローンpro64bitをアンインストールした上で、NeatImageプラグイン32bitのデモ版をインストールしてgimpにPSPIを使ってプラグインとして起動
起動には成功したが、やはり前述と変わらない結果に終わりました

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 20:51:33.59 ID:jSDnUQOL.net
neatの最新版、インターフェイスが使い辛くなったな
いや初めて触る人には感覚的にわかりやすくなったのか?


とりあえず試しにV8のスタンドアローン版落として試してみたがプロファイル読み込めなかったから個々の環境の問題ではないな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 20:56:37.61 ID:ZfSxeuN4.net
>>154
試してみてくれてありがとう
個々の問題ではないということは諦めた方がいい感じですね
先人の知恵に横着せず地道に設定を試行錯誤してみます
相談乗ってくれてサンクス

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 21:10:47.02 ID:jSDnUQOL.net
後はneatの旧バージョンで試してみるかだな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 14:03:37.13 ID:KvN2axpU.net
最近自炊始めたばっかりなんだけど本って意外に傾いてるんだね
ページ毎で傾き角度が違ってて補正がめんどくさい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 14:40:17.49 ID:Td1lvPnE.net
その後、傾き自動補正する脳味噌すげーとなり、なら傾き補正って適当でも良くね?となる
俺は、だとしても傾いているのは我慢ならんとなって一枚一枚手動補正しているw
まあ、古雑誌の一部だけだから耐えられるというのもあるが

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 16:42:01.23 ID:Jj4LnGLJ.net
ちょっと聞きたいんだが
gimpで擬似白飛ばしアクションのスクリプトって既に出てたりする?
自分でも一応スレの過去ログ軽く漁ってみたけどそれらしいものは見つからなかったんだ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 20:20:13.17 ID:2XuHNXH6.net
出てないよ
それと写真屋とgimpだと範囲選択の数値の扱い方とかが微妙に違ったりする

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 21:08:39.77 ID:Jj4LnGLJ.net
>>160
サンクス
数値はどうせ適宜調整する必要あるから構わないが、頑張ればスクリプト組めそうだと思ってね
W6VjIfnC33氏のアクションを参考にしてるけど選択ガウスぼかしとか処理が重すぎて一部書き換え必要な部分もあって試行錯誤中

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:38:46.85 ID:v1AP3aOR.net
gimpで擬似アクション白飛ばしが一応動くには動いたのでとりあえず公開します。パスはjisui
プログラム初心者なので色々と拙いとは思いますがよろしければどうぞ

ttps://www.axfc.net/u/3765906.zip

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:49:11.70 ID:io4dXTYX.net
白飛ばしに加えて輪郭強調もなんとか真似できそうです
白飛ばしから連続して処理を行っていい感じに仕上がるのでとりあえずはこれで打ち止めかな
紙質調整はチャンネル分解がうまく組めたらまた考えてみようと思います

164 :Jj4LnGLJ:2017/01/24(火) 03:09:46.10 ID:c+HNhwyv.net
gimpで擬似アクションを改善しました白飛ばしの他輪郭強調、明灰下げ、加えてこれらを一括に処理できるスクリプトを追加しました
また使い勝手もちょっとだけ改良
よろしければお試しください
ttps://www.axfc.net/u/3768085

165 :Jj4LnGLJ:2017/01/24(火) 03:10:56.49 ID:c+HNhwyv.net
すみません、パスはjisuiです。
また、改良を加えたことにより前回のはダウンロードできなくしてあります。
お手数ですが前のファイルは削除の上今回のを導入してください。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 09:03:17.60 ID:LoaXOVoZ.net
誰が9000Fmk2のiccファイル(リフレクティブ)上げてくれないか?
スキャナ購入の為、ショールームでテストスキャンしてきたのだがiccファイル貰ってくるの忘れてしまったんだ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 09:56:08.98 ID:DqQnIuXI.net
スキャンした後にでるモアレを何とかしたいのだけど自力では無理ぽ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 16:10:23.27 ID:XWTzbo6G.net
何をモアレと呼んでるのかわからんのでなんとも
網点やビューアの縮小設定が悪くてモアレ認定してるとかありがち

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 00:49:47.16 ID:vWdc5/Pn.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 06:54:31.98 ID:eDswoHK2.net
簡単気軽に超高画質で便利にフォルダ分けできて故障もほぼしない放置で自炊可能な機種ってどれですか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 19:20:54.41 ID:muUMvKzI.net
何故よりによってここで聞く?
ここは手間暇かけて画像加工するスレやで

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 09:06:32.94 ID:OG0vqAvx.net
電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

KNG07

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 23:55:45.61 ID:4aq5C8M1.net
文字主体のカラー書籍(学習書等)をカラーでスキャンしてから加工して圧縮しても、1ページ1MBにまでしか小さくならないんだが、
綺麗さキープのままもっと小さくするのは難しい?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 00:18:30.52 .net
皆カラー書籍は何ページで何MB?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 08:22:30.34 ID:HV6w6ngy.net
最終品サンプル上げた方が話早い

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 13:01:30.11 .net
カラーで自炊したら単行本サイズで500ページ700MBはデカすぎるでしょ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 11:42:48.05 ID:lji3tq2S.net
ディザの掛かった16色のjpg作る時ってpng16色ディザ作ってjpg変換でイケるの?ごめんやで

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 12:10:34.87 ID:VoWzFmGZ.net
ディザはかかるかもしれんが16色にはならんよ
jpgにインデックスカラーの概念はない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 05:23:49.81 ID:7sMisGh9.net
https://i.imgur.com/W4vRTmX.jpg
この画質で471KB
どういう圧縮したらここまでの画質を保ってこんなに小さく出来るんだ?


https://i.imgur.com/ptULAQU.jpg
この画質で1325KB
鮮やかなままでカラースキャンがなされていつつ、同時に文字が黒くハッキリとスキャンされて、
それでファイルサイズがこの小ささ
どうしたらここまでのスキャン・圧縮が出来るの?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 23:05:24.83 ID:x/wKHNzy.net
NHK教育を見て54748倍賢く深夜番組
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1520515430/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 15:20:58.70 ID:20k4ukZr.net
VIEME

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 01:56:42.15 ID:7yJ8ed3M.net
https://imgur.com/7FjSs7h.jpg

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 23:26:45.59 ID:icCYMFZp.net
古いGT-7600Uなんてスキャナがころがっていたので数ページだけ試しにスキャンしてみた
ソフトはGIMP(笑)
・補正なしでカラー300dpiでスキャン
・グレースケール(256階調)に変換
・傾き補正
・固定サイズでトリミング
・白飛ばし、黒潰しなどのレベル補正
・16色インデックス化
・PNGで保存

B6から必要な所をトリミングして1400x1850の画像にしたところ
無劣化の満足のいく画質で1ページあたり100KB〜155KBになった

でもこれを手作業でちまちまと全ページやる気はおこらないなw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 23:32:03.14 ID:icCYMFZp.net
スキャンしたのは1ページ14行、1行39文字の文字もの

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 07:15:30.71 ID:5kl+AOyj.net
>>183
さらにOCR

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 17:17:44.67 ID:hC8CZ2qS.net
参考書マニアだったんだけど、部屋が本だらけになり、さすがに止めようとなりました。

そこで処分する前に、自分閲覧用にスキャンして残しておきたいもの、本自体を残すものと分けてる最中。

参考書なので厚い本、小さく厚い本も多いです。
上から取り込みタイプはガラス板みたいので平たくする必要がありますが、下手したらページがバックリしてしまいそうです。

オススメのスキャナや機種があれば是非教えてください。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 09:14:57.19 ID:pZMLjD+/.net
数やるならバラバラにしてやるのが一番だろう

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 09:00:35 ID:aq59FZWe.net
スキャンしちゃうとスペースが出来るから、それまでスペース無いから諦めてた本が買えるようになるんだよね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 20:42:21 ID:UW7qCIIe.net
奇跡体験!アンビリバボー★2 QRコード

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 00:05:20.99 ID:guNOUQUa.net
https://i.imgur.com/XPKCUFA.jpg

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 21:31:57.35 ID:otJihWqF.net
btsは次か?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 09:20:56.27 ID:9YrtyD90.net
ねぇ…試してみる?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 16:05:01.20 ID:j9ua/fnyv
少子化対策だのと憲法の下の平等を無視した世代による公平性すらない私利私欲に滿ちた税金泥棒利権に反対しよう!
金持ちは莫大な財産を相続するための後継者を作ってるし虐待だのいじめだのとは無縁の富裕層向け私立校に行かせてるわけだが
こいつら税金泥棒がやろうとしているのは歴史的ハ゛カの黒田東彦によって1兆円にも達した資本家階級がいくら金があろうと
使えなければ紙切れた゛からどうにかしろという莫大な資産を末代まで盤石なものとするための奴隷開発だからな
要するに資本家階級からの要求によって女性を家畜化して儲けてきた結果、少子化か゛進んだ現状に対してまた白々しいこと始めたわけよ
賄賂癒着してる資本家階級の莫大な資産に切り込むとかと゛の党も一言も語らないあたり金まみれ世界最悪腐敗國家ぷりが分かりやすいだろ
末代まで家畜のお前ら労働者階級同士で税金やら融通し合うことて゛未来の不幸な家畜を増殖させようというのが少子化対策の本質な
資本家階級は分離課税で所得税なと゛払っていないか゛労働者階級が払う所得税ってのは正式名成り上か゛り防止格差固定目的税というんだぜ
(羽田)ttPs://www.Call4.jp/info.phP?tyРe=items&id=I0000062 , Ttps://haneda-projecT.jimdofrеe.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
[テロ組織)Ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpеg

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 09:42:25.52 ID:eXj9CTIe.net
https://i.imgur.com/zLuEaeL.jpg

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 10:07:15.92 ID:UUNoPG6v.net
最近GT-X830買って自炊始めたんだけど今もう新品買えなくなってる
買っといて良かった・・・
新型出たら泣くけど

59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200