2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

電子書籍雑談スレ Part34

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 06:02:05.73 ID:LF8VYXdR.net
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part33
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1410782591/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 07:57:11.72 ID:7sdFOsXQ.net
前スレ ID:bvRPrxXY

Kindle PCビューア入れたPCでバックアップ設定すると、規約違反と主張するバカ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 08:32:19.30 ID:BFr+yv3b.net
次スレもまだなのにハッスルしてくだらないレスしつづけるバカたち

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 11:03:36.81 ID:kp5KGE/7.net
DRM解除や迂回は違反です

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 11:45:38.23 ID:7sdFOsXQ.net
>>4
それが何か?
殺人も法律で禁止されているよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:03:00.76 ID:fa96/bGT.net
アレと同類の人か

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:00:33.12 ID:ATEbuuL7.net
取り敢えず紙の書籍に比べると製造・流通・販売コストは5分の1程度なんだから販売価格を相応に下げるか、現行の価格で行くならDRMを廃止して欲しい

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:06:55.35 ID:fa96/bGT.net
>>7
それは売上げの兼ね合いあるよ
製造流通販売に出版社での部分は入ってるのだろうか

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:21:26.19 ID:ATEbuuL7.net
>>8
紙の書籍の場合、出版社社員の人件費や維持費、校正者の人件費やDTPの人件費、印刷機の減価償却やランニングコスト、インク代に紙代、裁断、帳合い、製本、流通、保管のコストに販売店の維持費や店員の人件費が掛かる
電子書籍の場合は電子化はDTPの前段階で電子化は終わっているからほぼWebでの販売コストだけだと思う

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:49:03.86 ID:CyAUNT7l.net
出版・印刷業界にDTP黎明期の失敗をまた繰り返せ、とおっしゃりたいわけですね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:59:19.91 ID:fa96/bGT.net
>>9
それだと出版社の人件費その他の部分は紙の本全て負わせ電子書籍は一切追わないと

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:01:20.03 ID:ATEbuuL7.net
>>11
すでに終わってるモノもあれば、未償却のモノもあると思うけど、既存出版物で電子化の需要があるモノは概ね終わってるのでは無いかとそーぞーしました

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:06:31.67 ID:hERzIyfo.net
これから淘汰がはじまっていくよ。
電子出版は新規参入ができるから。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:13:48.51 ID:Ceb/G3lQ.net
電子書籍も紙並に取次使って自転車操業できるなら本気になるんでしょ?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:15:15.35 ID:ATEbuuL7.net
>>13
そうそう
そうやって市場原理が働いて適正価格になり、尚且つ読者の利便性を妨げるDRMなんてのは廃止

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 06:11:27.07 ID:XtSfRbl+.net
>>15
市場原理は別に薔薇色な物じゃないけどね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:33:39.86 ID:V9yqdVbe.net
アニメイトブックストアトップページの右端にあるランキング
なんで低俗なエロ漫画が連日ずっと1位とってんだw

ttp://www.animatebookstore.com/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 08:32:41.52 ID:r5wNSbe0.net
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1412/22/news030.html

宮部みゆきはまず国内向けに出していただけないだろうか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:06:52.83 ID:Q+DmU6QL.net
宮部みゆきはなんで電子書籍出さないのよん

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:30:35.19 ID:/MMe2b/F.net
香月日輪 追悼セールどこかやってくれないかな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:03:35.22 ID:GHN9FwYv.net
小学館は逝ってヨシ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:54:38.55 ID:3snzBgsd.net
小学館なぁ…
楳図かずおの配信が始まってて読みたかったけどグッとこらえたわ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 14:01:23.09 ID:/i86Uwiv.net
>>21
> 逝ってヨシ


古語だ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:55:37.51 ID:b2qRyxqX.net
★2は駄作なのか?
★5が多すぎて参考にならん。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:16:50.96 ID:IOt816/B.net
俺は星の数よりもレビューの質を参考にしてる
全体として★5でも低能感丸出しのレビューばっかだったら買わない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:50:02.65 ID:l9ueMqVl.net
レビューの多さならRentaがピカイチ
特にレディコミ系はおばちゃんたちの情念のこもったレビューが圧巻

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:52:02.40 ID:azewLULK.net
福袋でタブレット買うからオススメの電子書籍サイト教えて。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:56:21.97 ID:nhs7G50H.net
アマゾン以外では電子書籍を買うな。あとで後悔するぞ。いまではなく、あとで後悔するんだ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:02:58.43 ID:xjTJyn+d.net
>>27
既存の電子書籍店は制約が多すぎてストレスがたまるから、自炊をオヌヌメする

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:07:50.78 ID:nhs7G50H.net
自炊だけはやめとけ。あれはボッタクリ業者の騙しだから。
クラウド機能のない電子データはただの電子データ。どうせ最後には捨てることになる。
まさに骨折り損の草臥儲け。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:13:50.17 ID:xjTJyn+d.net
>>30
自炊って言葉の意味を知ってるか?
自ら炊くんやで?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:15:39.35 ID:xjTJyn+d.net
ついでに、いまどき無料のクラウドサービスなんてゴマンとあるし

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:18:09.79 ID:nhs7G50H.net
>>31
鈍いな。紙の本をスキャンするんだろ? それとも違法コピーか?
紙の本なんかボッタクリ価格だろ。

定価で買うのはアホだけ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:20:21.23 ID:nhs7G50H.net
ついでに、クラウドは無料かどうかじゃねーんだよ。使いやすさだ。
管理しなくてもいつでもダウンロード。

ごまんとあってもつかえねークラウドにすがってんじゃねーよタコ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:22:02.39 ID:xjTJyn+d.net
>>33
ブックオフで100均かAmazonで1円で買うんやで
Amazonは送料取られるけど

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:22:44.24 ID:xjTJyn+d.net
>>34
普通に便利に特に苦労とかせすに使えるぞ?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:28:00.22 ID:nhs7G50H.net
>>35
ブックオフで買うなよ。作家や漫画家に金が落ちねえだろ。
日本の出版文化を潰す気か?

ボッタクリ出版社はどんどんShineしろ。

しかし作家や漫画家は俺たちが守る。おまえもちゃんと金を払ってやれ。
作家や漫画家に金が回るような買い方をしてやれ。

>>36
自分さえできればいいという考えを捨てろ。
日本の出版文化を支えるのは、誰だ?
頭の悪いアホな消費者だろ。そいつらに便利につかわせるように考えられているんだ。

どうもおまえは自分のことしか考えない小悪党のようだな。
まだまだ読書が足りん。もっと本を読んで、日本全体のことが考えられるよう、視野を広げろ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:31:35.01 ID:xjTJyn+d.net
>>37
なんだそら?
脳に蛆虫でも湧いてるのか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:38:12.20 ID:nhs7G50H.net
>>38
いや、蛆虫はおまえだ。おまえだよ、蛆野郎は。
そう、ネットという地球脳に湧いた蛆虫。それがおまえだ。

そして俺がおまえみたいのを駆除して回っている。

いくぞ、駆除。

この蛆虫野郎が! うりゃぁあああああーーっ!

ぶーーーーっ! しゅーーーーぅ! じゅーーーーっ!

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:47:53.45 ID:HuNTA44M.net
キチガイを装えば何も怖くない

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:49:52.22 ID:xjTJyn+d.net
1.販売されている電子書籍は編集やコピーが出来ない
2.販売されている電子書籍は販売企業が電子書籍事業を辞めたら読めなくなる可能性がある
3.販売されている電子書籍は相当古い書籍でも高価である
4.販売されている電子書籍はアプリケーションやハードウェアに制限がある
5.販売されている電子書籍は挿絵が少ない
6.販売されている電子書籍は傍線を引いたり書き込みをしたり或いはハイパージャンプをさせたり出来ない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:53:46.71 ID:ZIs6cwmO.net
>ブックオフで買うなよ。作家や漫画家に金が落ちねえだろ。
が、法人税を納めないAmazon信者とはこれいかに
「日本全体のこと」を考えるなら日本のサービスを使えばいいだろ
その上で、リスクだのコストだのの問題解決を要求すればいい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:26:08.02 ID:nhs7G50H.net
>>42
法人税を納めない? 納めているだろ。アホか。
てか、日本の企業でも法人税を納めているのはたった3割だろ。そこまで調べろ馬鹿。
あと、トヨタは5年間納めてなかった。どういうことだ? 政治が悪いからだろ。

ま、それはいいとして、企業は法人税を納めるより、社会的貢献をすればいいんだよ。
法人税を納めても、再分配するだけだからな。
で、その再分配がおかしいから無駄に借金をしているんだろが。

まとめるぞ。

日本全体のことを考えるなら、企業は税を納めることより、国内を便利な社会にしてくれればいい。
アマゾンは一番貢献しているな?
アマゾンがなかったら今ごろ日本はどうなってた? 想像してみろ。

想像できたか?
しかし、おまえは考えが足りてない。ただの、アホ。
もっと本を読んで賢くなれ。話はそれからだ。いまの知識じゃ、話にならん。
人の話を聞いても理解できないだろ?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:30:06.33 ID:rjPM8JiL.net
>>43
それなら法人税を納めているというソースを出せ
>納めているだろ。アホか。
と書いてるくらいだから、すぐにできるよな?
それ以下の長文は、確固たるソースを出したら読んでやる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:32:29.52 ID:nhs7G50H.net
>>44
甘えるな。おまえが調べてこい。

調子に乗ってんじゃねえぞこのカスがっ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:34:01.05 ID:RO6Ee2pT.net
>>45
出た出た〜
次のレスで出せなければ、お前は捏造野郎だと確定させることにする
異論は受け付けないし、その必要もないだろ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:34:45.14 ID:xjTJyn+d.net
正解は払ってない!
http://lmedia.jp/2014/04/01/1625/

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:51:30.34 ID:nhs7G50H.net
>>47
出た出た〜そのデタラメ。
それ、消費税の話だろ。消費税は日本国民が払うんだよ。
一読すれば誰でも気づけるだろ、アホか。

ま、いつもの手口だな。ボッタクリガラパゴス電子書籍ストアの。
サービス競争でアマゾンに負けるもんだからデタラメ情報で混乱させ憎悪を駆り立てる。
やり方が反日運動を扇動する朝鮮人そっくりなんだよ。

キチガイは氏ね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:52:37.59 ID:IU5OJhfi.net
年の瀬に荒れてるようだとダメだよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:57:33.39 ID:xjTJyn+d.net
>>48
消費税を国に収めるのは事業者だぞ?
脳は大丈夫か?


消費税法
(課税の対象)
第四条  国内において事業者が行つた資産の譲渡等には、この法律により、消費税を課する。
3  資産の譲渡等が国内において行われたかどうかの判定は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める場所が国内にあるかどうかにより行うものとする。
一  資産の譲渡又は貸付けである場合 当該譲渡又は貸付けが行われる時において当該資産が所在していた場所(当該資産が船舶、航空機、鉱業権、特許権、著作権、国債証券、株券その他の政令で定めるものである場合には、政令で定める場所)
二  役務の提供である場合 当該役務の提供が行われた場所(当該役務の提供が運輸、通信その他国内及び国内以外の地域にわたつて行われるものである場合その他の政令で定めるものである場合には、政令で定める場所)

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:58:51.85 ID:J5PbSs/L.net
>>48
残念ながら、ソースを「次のレスで出せ」なかったな
はい確定
捏造野郎はここには必要ない。消えろカス

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:04:18.15 ID:Aj43lvKg.net
>>50
おまえの脳こそ大丈夫か?
てか、おまえ消費税払ってないの?

俺は払っている。俺が、払っている。

な? 自分の頭で考えてみろ。アホさ加減がわかるから。
てか、マジでアホか。それが朝鮮脳か?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:06:05.67 ID:UL+emJ0F.net
1.自炊本は編集やコピーが自由に出来るので保存する方法や場所も自由に選べる
2.自炊本は自分で管理、保管しておけば自分の不手際以外の理由で読めなくなる事はない
3.自炊本のタネ本は流通している古本で賄える為、安価である
4.自炊本は自分で保存形式を変換したり加工したりする事によって、凡ゆるソフトウエア、ハードウェアに対応出来る
5.自炊本は表紙や挿絵を自分の好みのモノから選べるし、場合によっては差し替えたり無くしたりする事も可能
6.自炊本には傍線を引いたり書き込みをしたり、必要に応じて書籍内、他の書籍等にハイパーリンクを張る等々使い勝手を自分で工夫出来る
7.自炊本は論文などへの本文の一部引用も簡単に出来る

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:07:17.17 ID:UL+emJ0F.net
>>52
お前が払ってる相手は商店じゃないのか?
お前消費納税申告してるのか?
脳は大丈夫か?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:12:29.95 ID:Aj43lvKg.net
>>54
おまえはいったい何を問題にしてんだ?
アマゾンで電子書籍を買うと消費税がついてない場合があるってことだろ?

ま、しかし、今では消費税は支払わされる。よく見てみろ。残念だったな。
アマゾンを利用して脱税したかったんだろ? おまえが。

みみっちい野郎だ。脳に湧いたウジを取り除く前に、恥を知れ!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:18:47.68 ID:UL+emJ0F.net
>>55
違うよ
Amazonが消費税を納めてないって話な
例えばうちの近所に内税のスーパーがある
消費者は表示価格そのままを払えば良いから何となく得した気分になるが勿論消費税はその価格に含まれている
そして、スーパーは販売額に応じて消費税を纏めて納税する仕組み
そして、Amazonは幾ら販売しようが消費税を納めていない
判ったかな?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:20:24.14 ID:UL+emJ0F.net
>>55
ところで、お前は一体全体誰に消費税を納めてるんだ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:24:05.59 ID:Aj43lvKg.net
>>56
なんでアマゾンが消費税を納める必要があるんだよ?
アマゾン憎しで糞みたいな展開にするなボケ。

消費税は、買い物をした消費者が納める。これはわかるか?

ま、そんだけの話だ。

わかったか? わからなかったらも一度小学校をやり直してこい。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:26:27.92 ID:UL+emJ0F.net
>>58
もしかしてお前は小学生なのか?
事業者ってワカリマスカ〜?

消費税法
(納税義務者)
第五条  事業者は、国内において行つた課税資産の譲渡等につき、この法律により、消費税を納める義務がある。
2  外国貨物を保税地域から引き取る者は、課税貨物につき、この法律により、消費税を納める義務がある。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:31:24.31 ID:MmC4VYJf.net
ID:nhs7G50H = ID:Aj43lvKg って真性のアホ&キチだな
ここまで頭悪い奴、久しぶりに見たわwww

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:35:17.50 ID:Aj43lvKg.net
>>59
おまえは、朝鮮人か。そんなもんコピペして何がしたいんだ? 笑かすな。
いくらそんなもん貼っても意味のないことくらい気づけよ。

おまえは根本がわかってねーの。つまり、バカ?

日本語がわかるなら、消費税って言葉の意味くらいわかるだろ。
自分の頭で考えろ。

事の始まりは、アマゾンが日本に消費税を納めていないという頓珍漢なツッコミだ。

これはな、日本の電子書籍ストア事業者が、サービス合戦でアマゾンに負けているから、
妄想したデタラメだ。捏造。印象操作。
自分らの力のなさを棚に上げて、デタラメ情報でアマゾンを誹謗中傷しているわけだ。

アマゾンは消費税を払ってない、日本に納めてない、といえば、印象が悪いだろ。

しかし、もともと消費税は、消費者が国に納めるものだ。そういう理念でつくられたものだ。
いいかげんに気づけ、このバカ!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:37:02.95 ID:UL+emJ0F.net
>>61
じゃあお前は消費税の納税義務者であるところの事業者なのか?
消費納税の申告書は毎年書いてるのか?
脳は大丈夫か?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:38:52.46 ID:Aj43lvKg.net
見ろ。>>60みたいな本物のキチガイ朝鮮人が湧いて来やがった。
こいつらが出てくるともう収拾がつかねえ。始めるぞ、本格的な反日運動を。IDを変えながらな。

日本人はみんな退散しろ。チョンコロのキチガイは感染力が強い。逃げろ!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:39:32.11 ID:UL+emJ0F.net
>>61
取り敢えずお前はこれを全部読んで勉強しろな
頑張れ!

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S63/S63HO108.html

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:44:16.22 ID:Aj43lvKg.net
>>62
だからな、そもそも税を納めても、国が無駄遣いするだけだから、
立派な企業は、日本社会のインフラを充実したり、国民へのサービスを拡充すればいいんだよ。
儲けても、株主や役人どもに食われるだけ。

この基本がわかるか?

企業の存在意義は何だ? 日本人にとってどんな企業が一番ためになるんだ?

そのへんをてめえの頭で考えてこい。糞みたいな手続きにこだわるな。本質を探り、
真の日本国家、真の日本国民のために尽くせ。

そしたらすべてが見えてくる。邪心が多すぎて今のおまえに何を話してやっても無駄だ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:45:14.84 ID:Oq9RImu+.net
中曽根が「国民が反対する大型間接税は導入しない」と公約した。
竹下が「消費税であり、間接税では無い」と詭弁を弄し導入した。
鳩山が「消費税増税は4年間は議論すらしない」と公約した。
野田が裏切って増税した。

嘘まみれの消費税なんか払いたくない。amazon.comで日本の電子書籍も、売ってくれ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:45:23.07 ID:UL+emJ0F.net
>>65
それで、お前はどこの誰に消費税を納税してるんだ?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:46:49.44 ID:+L+Ddikq.net
いい加減よそでやって欲しいなw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 07:58:49.04 ID:FpGH2sg2.net
28から67まで消えてるという
このテキトー過ぎる自動連鎖アボん機能w

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:32:56.64 ID:dobemK6s.net
この板の場合、バカとアホで連鎖あぼーんにすると綺麗に消えてくれて見やすくなるよねえ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:29:18.38 ID:C89N9iY7.net
まぁ結論からいえば電子書籍の場合、
KDPなどを除けばストアはどこも取次を介して販売しているので
競争という点では他社と変わらん。
違うのは消費税ではなく法人税だけだ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 14:23:15.93 ID:RGajM5g+.net
年金と医療などの福祉の予算が足りないから消費税で賄うって話しなんだから、医療費アップと年金制度の改悪をしてそっちで国民負担一気に上げれば消費税なんか増税せんで済むだろ

福祉ってのは人命や人道を建前にした要求が多いから出費を抑える事ができないんだろ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:53:33.14 ID:+IIfsQ+R.net
福祉か。
そもそも団塊で基地外だらけの老人は存在だけで害悪なので
国でさっさと殺せばいい。
駅や色んな所で自分勝手わめいてるのもおっさんばかりだからな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:56:02.55 ID:kPbhXJ0Y.net
お前らみんなスレチ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:18:25.79 ID:kOV91JSe.net
12月の売り上げってどこかに出てるの?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:20:29.25 ID:kOV91JSe.net
誤爆したすまん

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:18:35.43 ID:zynAT0J/.net
「講談社、全コミック誌を電子化へ 紙と同時配信」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150104-00000007-asahi-ent

電子書籍時代の本格到来に向け、講談社は、全コミック誌を紙と同時に電子版で
配信する方針を決めた。コミック誌は一般書に比べて電子化が遅れていたが、
「より多くの人に読んでもらうためには必須」と6月までに同社の22誌すべてで踏み切る。

5日に「ヤングマガジン」(紙の発行部数は67万部)、6日に「月刊少年マガジン」
(同66万部)、7日に「週刊少年マガジン」(同132万部)を、すでに配信中のコミック誌に加えて一気に電子化する。

コミック誌は制作に時間や人員の余裕がない上、電子化に不安を持つ作家もいたことなどから、
電子化が遅れてきた。だが、昨年は、集英社が国内最大のマンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」を電子化。
いち早く「モーニング」を電子化するなど先行してきた講談社が新年にあたって「次の一手」と踏み切った。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 14:18:56.45 ID:FyvYSqgX.net
とりあえず小学館は逝ってヨシ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:33:35.74 ID:bhUB4fFa.net
>>77
でも やっぱり縦1024なんだろうなw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:41:46.64 ID:IecBSwoZ.net
メールの解約もさせないソク読み早く潰れて

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:53:25.94 ID:WMxJiKv6.net
作家が断ってても強硬したってこと?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 01:15:28.26 ID:YFJwXG3e.net
電子出版権が出来たからだよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 03:36:59.05 ID:3gUjASJY.net
どうしても嫌な作家は入稿せず打ち切り、他社敬遠で無職ですね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 16:29:03.75 ID:3WwZQuaG.net
断る作家がいたらその作家の掲載作だけはぶくんじゃないの

あくまで現行のコミック雑誌を電子化するというだけで
全部掲載するとかそういう事をいってる訳じゃないしな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 16:33:36.03 ID:ar7lEyqT.net
そして、Webユーザーによって電子化された漫画は全て自炊する手間も掛からないのであっという間に全世界に拡散されるのであった・・・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 16:36:58.72 ID:Onzc0Dr1.net
今と大して変わらんな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:27:44.98 ID:3QVq3vrm.net
いや、今までとは格段に変わるだろ。

電子出版権ができたから、
出版社が訴えることができるようになったんだよ。今までは作者だけ。

たぶん見せしめに誰かが捕まって、それが大々的に報道されるだろうな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:29:58.48 ID:chrnMSgP.net
この板ではずっと

「電子書籍なんて売れない!もう終わる!誰も買わない!
 紙が最高!電子書籍の時代なんて絶対来ない!」

と連呼されてたのに、小学館も講談社も本腰を入れ始めてるねw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:32:08.22 ID:3QVq3vrm.net
昨年、出版物の売上の落ち込みが史上最高になったし、
やっと気づいたんだろ。もう紙の本の売上のみで復活はできないと。

もう電子書籍しかないんだよ。

てか、気づくのが10年遅いわ。糞出版社ども。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:46:53.15 ID:Sg3qQZB7.net
とりあえず小学館は逝ってヨシ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:54:39.13 ID:ar7lEyqT.net
電子出版ならば良いコンテンツさえ揃えば弱小出版社も大手と十分戦える訳だから、電子出版権が確立された今年は各出版社が続々参入して価格競争になり、今の半額以下になる!
と良いなぁw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:58:14.17 ID:VP2ns+jG.net
>>91
売り上げとコストの兼ね合いあるから消耗戦からの撤退独占という自体も。。。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 18:17:26.55 ID:UQLKyxjG.net
逆だ。
出版社は過去の財産を大量にかかえている。

今までだったら売れずに放置していたものが金になるんだから、ウホウホだ。
ドラゴンボールなんかいくら稼ぐんだ。あんなもん100円でもボロ儲けだろ。
毎年毎年、新たな読者として子供が読み継いでいくのだから。

ということで、電子出版権の取り合いになるだろう。
うちから出させてくれ、うちから出させてくれ、と早い者勝ち。
ドラゴンボール同様、児童文学書も強いだろうな。

で、電子出版権を獲得したら半年以内に電子化の義務が生じる。
そして、今後、電子書籍化が加速する。

量が増えれば価格競争は当然。安くなれば人は集まってくる。
また読みたい本が電子化してあるなら買いたいと思う読者もどんどんやってくる。
ユーザーが増えれば、そこで、過去のものなら数百円でも元が取れる。
てか、リバイバルヒットする可能性もある。

これでようやく電子書籍の時代だ。

今までさんざっぱら邪魔してきた老害どもめ。恥を知れ!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 18:28:17.19 ID:VP2ns+jG.net
過去の遺産は大量にあっても、一部の例外はあるにしても売れなくて絶版になったの
ばっかしだしな
上手く切り口変えてプロモートすれば採算に乗る作品も多いだろうけど、金がかかり、
はずれはそれ以上に多くなる
ebjが絶版作品の電子化多くしているけど採算性はどうなっているのだろう?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 18:47:11.15 ID:UQLKyxjG.net
5年後に残っているのは、キンドルとアップルとコボだけ。
あとの電子書籍モドキは買うな。読めなくなる。絶対に後悔する。

てか、電子書籍ストアなんかそんなにいらねーんだよ。なんでわかんねーかな。

それに海外の電子書籍ストアには消費税がかからんとか文句言って、
消費税をかけるように仕向けやがって、アホか。
ほんと読者が嫌がるようなことばっかししやがってマジで老害は大迷惑だな。

あいつら消えるまえにオオグソ残して行きやがったぜ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:13:03.87 ID:2lhiqusk.net
ポンパレのeブックストアってどう?
だれも使ってるひといなさそうだが

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:16:32.28 ID:iS1/sOyo.net
弱小ストアは半年以内の配信義務を回避するために活用される。
「Amazonで配信しなければいけない」なんてどこにも書かれていない。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:24:01.38 ID:r43A5HGG.net
>>95
価格競争のためには必要

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:30:44.64 ID:UQLKyxjG.net
>>98
価格競争はストアじゃなく、出版社同士がやるもんなんだよ。
なに勘違いしてんだよ。

てか、その勘違いが殿様商売を生んでいるんだろ。

クソ出版社どもにビジネスの厳しさを教えたれ!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:37:51.80 ID:mcqZFrmk.net
>>96
前にリクルートから限定ポイントが来たから検索したけど、
欲しい漫画は全然なかった
有名な本を定価で揃える人が使うのか?って感じ
イオン系列のmibon もそれ

新規の中ではひかりTVブックが昔の楽天みたいにバラまいて頑張ってるが
ストアシステムやアプリがひどい
要望を出しても良くならない

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:46:18.71 ID:FZ70UlW0.net
>>99
貴方は再販制廃止しろとか言ってなかった?
再販制の価格決定権は出版社にあるけれど、再販制の対象外である電子書籍では
価格決定権基本的にストア側が持っているのだけど

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:03:33.75 ID:dQ71Wdqc.net
電子書籍に再販制とか脳味噌腐ってるの?って思うけどなw
何の為の電子書籍なんだかw
日本企業のお偉いさんはバカばっかだよね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:09:07.60 ID:UQLKyxjG.net
>>101
ストアはストアでも電子書籍の場合は本質が違うだろ。
電子出版は、場所を借りて、自分(出版する人間)が店を出しているようなもん。

それと、価格決定権と販売価格決定権と両方あるからな。

電子書籍の価格決定権は出品するほう、つまり出版社や個人作家にある。
そこからさらに販売するストアがセールをかけるわけだが、
ここの差額は販売価格を決めるストアがもつ。
勝手に値引きするんならストアがその差額を払って当然だからな。
しかし、弱小や個人はそんな優遇はしてもらえない。

まずは出版社が価格を300円〜1000円程度にする。
古いマンガなんか100円でいいぞ。
それをベースにストアがときどき売れ筋にセールをかける。すると客がどーんと増える。

これで電子書籍が普及しないわけがない。
が、普及したら紙の本が売れなくなるのでそうはさせないんだろ糞が。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:46:59.70 ID:FZ70UlW0.net
>>103
再販価格制上の価格決定権と言えば通常小売段階での販売価格を示すけどね
それこそ出版社間の競争と言えば価格決定権を出版社が握ったほうが優位なのか
それともストアに任したほうが良いのかその選択自体が競争の一つのはずだが?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:01:18.93 ID:caQhE+Fn.net
>>103
今はむしろ無料〜100円で電子書籍は溢れかえってるんだが……。

amazonで検索かけたら0-100円の作品は32634、
文学・評論が13904、コミックが3731、暮らし・健康・子育てが3288、人文・思想が2030、
アダルトが1868、歴史・地理が1417、社会・政治が1359、ビジネス・経済が1119、
科学・テクノロジーが941、ラノベ・BLが894…と大体売れ筋を押しているのが分かる。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:48:22.69 ID:JM4yZJo1.net
>>94
絶版のマンガは絶版マンガ図書館経由のものだろ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:55:39.56 ID:FZ70UlW0.net
>>106
その前からやってるよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 00:43:24.14 ID:WmTN2Ohd.net
逆に、ゲームセンターあらしとか小学館がなかなか電子化しないもんだから
すがやみつるが自分で電子書籍化したり電子系出版社に持ち込んだりしてたな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 01:51:10.83 ID:cKWunSrh.net
絶版本というとebookjapanで出たあと別の所でも出て
ebookjapan版で未収録な表紙絵や目次が後者のには収録されてるなんてこともあるな
権利関係のアレコレでそうなるんだろうけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:27:59.57 ID:uQnhMFlR.net
コロコロで連載してた中学受験マンガを電子書籍で当時以来読んだわ
同じ頃に実体験してたから懐かしい

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 03:00:17.48 ID:gWmlY7li.net
>>95
Appleは流石に残らん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 03:12:22.72 ID:rqQB+Aj0.net
>>103
ちなみにkoboはkindleに押されてフランスで再販制維持の活動しているとか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 10:01:08.81 ID:JBpi+vep.net
小学館の電子化の遅さは、まじいい加減にしろよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:10:34.90 ID:InqIeMhs.net
小学館は逝ってヨシ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:38:51.69 ID:Th6CnkAc.net
週刊や月刊紙に連載してる漫画を1話100円とかで
切り売りしてくれんかな
一つの漫画を読むために一冊丸ごととかもったいない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:42:56.20 ID:n7LsyW1i.net
>>103
つまり商品価値が低くなることによって作家も利益がおちるということですね
そして市場が縮小するという音楽配信と同じ道をたどるのか

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:58:17.76 ID:KgG1U9md.net
高性能なE-ink10インチタブレット普及して欲しいわ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:02:17.75 ID:AkB4q48y.net
>>117
メモリー応答速度解像度と兼ね備えると高くなりそうなんだよね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 20:05:20.49 ID:bMoE9BGM.net
紀伊國屋書店の女子採用基準が流出!「ブス、チビ、カッペ、メガネ、バカは絶対に避けること」 [転載禁止](c)2ch.net [845719628]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420540252/

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:55:02.54 ID:ArS0lHzv.net
電子書籍って発売日のいつから買えるんだろ?
週刊雑誌が当日0:00から買えれば電子版買うんだが・・・

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:09:24.73 ID:rUyAVmVX.net
>>120
ストアによって違う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:21:05.82 ID:ArS0lHzv.net
そうなのか・・・ありがとう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:51:18.84 ID:kbpFBhej.net
kindleは0:00に購入できるよう自動更新だけど、
予約できるストアは全部そうじゃないかな。
毎度毎度手作業で本を更新とかは流石に大変過ぎる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:03:15.08 ID:kx+lwHu4.net
kindleで週マガが予約出来るみたいだから予約するなり、0時にアクセスするなりで
見てみたら?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RB7Z94M

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:29:00.01 ID:ArS0lHzv.net
お、ありがとう。また電子書籍アプリが増えるw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 10:34:41.70 ID:t01thNdB.net
>>125
まず自分の常用しているストア調べてみたら?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:00:57.00 ID:fR93MiyE.net
やっぱり、電子書籍版では、はじめの一歩が削られてたなw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:05:13.10 ID:UXdgcrcp.net
宮田とはもう戦ったの?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:33:03.51 ID:V0mcx/E5.net
漫画は電子化で進んでいるけど、エタニティブックスみたいにいまだに
電子化しない出版社ってどうよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 19:24:19.33 ID:O8Al+qq/.net
どうよも何もノウハウがなければ出来ないのはしょうがない。
web漫画を載せるのとはワケが違うし。
優秀な人材ほど「あそこは遅れてるor時代が読めないから
自分の能力を活かせない」と他を選ぶ分、技術導入も難しいしな。
かといって一々外注に頼むのはコストが掛かりすぎる。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 19:36:59.86 ID:t01thNdB.net
下手に内製するより外注した方がコストは安いというか逃げ出しやすいよ
勿論外注先を厳選する必要はあるだろうけど
後は電子取次にお任せ
紙の本だって営業その他は置いといて、あとは印刷会社や取次流通書店にお任せだろうし

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:01:30.66 ID:TrDRn6v6.net
★5つけてるやつは死ね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 22:19:18.96 ID:Zp/tFJMU.net
あだち充の作品は連載中のMIXのみだ
やる気のない小学館だった

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:00:30.19 ID:4BMwfSKh.net
吾妻ひでおなんか0だぜ!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:02:30.12 ID:bJ2Wjt/T.net
欲しい本の電子化希望するにしてもどこの電書サイトが一番成功確率高いの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:15:12.35 ID:DXwVkncl.net
そんな片っぱしからいろんな会社に頼んだことないからわからん
おそらくそういう経験のあるヤツは少ないだろう

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:20:47.53 ID:bJ2Wjt/T.net
たしかにそうっすね
まあ手順が手っ取り早くて参加人数も多いのはキンドルだと思うのでポチッときます

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:24:47.26 ID:ILikB6WB.net
色んなとこでリクエストしてるけどKindleは1番効果が感じられない、本当に交渉してるのかと。
実際、他社で出ててKindleで出てないの押してもその気があればすぐ出来るはずなのに配信しないし。
手間でも出版社との繋がりが深そうなサイトが一番可能性を感じる。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:31:59.12 ID:fBnmQed9.net
Amazonが嫌われてるだけじゃね?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 15:34:10.28 ID:TJLlzTc1.net
アマゾンはユーザー本位で、出版業界の既得権をこわそうとするからな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 15:36:27.72 ID:TJLlzTc1.net
あと、基本的にアマゾンは誰でも電子出版できる。
誰でも、だ。

電子化されないのはアマゾンに問題があるのではなく糞出版社にあると覚えておけよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:15:20.23 ID:CKp67Ejh.net

いつもの

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:32:03.33 ID:tC4af/6Z.net
kindleというか外資は本社の顔しか見てないしな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:35:08.24 ID:TJLlzTc1.net
本社の指導で利益率1%未満だからな。これは脅威的な数字だ。企業の鑑。
ま、企業が社会奉仕するのは当然だが、逆に、

内部留保で金を貯めこんでいる日本の企業は恥を知れ! この守銭奴がっ!

日本人としての誇りを取り戻せ。アマゾンに負けるな。日本国民のために尽くせ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:34:37.53 ID:RdKyuabP.net
>>144
あほか
独り占めにしたら値段をつり上げるに決まってるだろう

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:05:48.66 ID:TJLlzTc1.net
>>145
アホはおまえだ。値段をつり上げて誰得だよ?

日本人はなんでデフレで苦しんでいるんだよ。
てめえだけが得しても世の中、よくならない。
むしろ失業率、犯罪率が高くなり、犯罪に巻き込まれる。
殺伐とし、生きてても楽しくないだろ。

しかし、無知で金に卑しい老人どもが金を貯めこみ、デフレだ。
老人どもだけが安穏と生きている。が、老人の犯罪率はうなぎ登りだ。
金の亡者、妄想老人めが。

日本人の民度が上がってきている。おまえの考えは昭和だ。いいかげんにしろ。この老害が。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:14:11.89 ID:GT3ZtzQe.net
ネトウヨうざい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:21:56.50 ID:0r8FS7U2.net
>>146
お前だけはずっと若いままなのか?
すげぇなぁ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:24:48.89 ID:TJLlzTc1.net
>>148
老人になることが害なのではなく、老害となることが害なんだよ。このバカ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:29:31.54 ID:tC4af/6Z.net
>>146
amazonの得に決まってる

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:30:32.57 ID:tC4af/6Z.net
独占の項目の一番最初に習ってたな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:38:45.69 ID:b0nVC2ma.net
>>149
お前は単に金持ちが羨ましいだけだろ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:43:53.82 ID:by4Aj3Qd.net
>>138
出版社によるが効果はそこそこ感じるけどなぁ。
少なくともオレしかリクエストしてないだろってのが一巻だけ電子化された。
続刊以降は無理だったけどw

あと、amazonの場合たとえweb連載やセールでも他で値段低いのあったら
70%契約が不可になったりするから、その辺の条件の都合もあるんだろうな。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:53:04.79 ID:3zKirlSt.net
>>147
チョーン

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:28:16.88 ID:i3QmvPC+.net
kindleキチガイまだ生きてたんか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 14:38:10.21 ID:jDgbpo6I.net
↑いつもの

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 08:55:18.10 ID:Rv1iGwLX.net
Kindleは目次から飛べなかった時点で切った
アプリしか知らんけど

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 21:34:49.16 ID:4gTuHCBp.net
>>157
対応して作られてる作品なら目次も対応なはず
目次情報を組んでないコンテンツが多すぎるけど

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:06:48.13 ID:w3HQXUPj.net
電子化に前向きじゃないからな。
目次機能のあるEPUBファイルくらい素人でもつくれるよ。

プロがそういったものをつくれないのは、たんに能力がないのか、
それともほかになにか目論見があるのか、どっちかだな。

ま、少なくともKindleが原因ではないからそのへんは勘違いしないように。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:58:03.11 ID:ml5UCxxC.net
電子書籍初めてなもんで比べるために週マガを三カ所で買ってみたんだが
Kindleだけが目次ページからのタップでとべなかったな。ソニーのとブックウォーカーはいけた

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:58:32.06 ID:T6LPsSKL.net
ところが作れない素人の方が多いんだなぁ……。
新日本プロレスとかわりとひどい。辛うじて強制縦画面はなくなったけど
目次は相変わらずの1P毎にしおりが付いてる仕様。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 23:16:53.21 ID:T6LPsSKL.net
確認したけどkindlevoyageではしおり設定が使える一方、
androidアプリの方だとしおりの設定では目次にならず、
まず各ページへのリンクがある目次ページ作って目次ページとして設定、
そっからジャンプさせるようにしないと駄目みたいね。

ちなみに週刊少年マガジンだとしおり設定はあるけど目次ページは無い。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 23:21:40.96 ID:j6MDkigf.net
紀伊国屋とhontoってセールやキャンペーン含めてどっちがいい?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:00:08.82 ID:w3HQXUPj.net
どちらもいずれサービス停止になるからやめておいたほうがいい。
普通に考えて、電子書籍ストアは世界市場をもっているところしか残らないだろう。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:15:22.85 ID:PJ5gyZoB.net
そうそう、長いものにはマカロン

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:46:19.53 ID:88q67rCc.net
Androidアプリでヤングマガジン4・5合併号(無料)を
kindle ebookjapan BookWalker BookLive kinoppyで比較

販売ページに掲載作家が載ってるのはebookjapanとBookWalkerくらいだけど
見易くはないので、買う前に掲載作品を知りたい場合は
立ち読み版をダウンロードして目次ページを見るのがよいかと

目次ページをタップするとそのページまで飛べるのが
 ebookjapan
読書メニューの目次機能で漫画を選んで飛べるのが
 BookLive
両方ついてるのが
 BookWalker kinoppy
両方ついてないのが
 kindle

講談社の漫画はebookjapanが高画質
kinoppyとebookjapanはダウンロードが終わる前に読み始められるのがよい
漫画雑誌を読むのに目次機能がないkindleやebookjapanは使いづらい
(ebookjapanはいちおう目次ページまで行けば飛べる)
目次ページタップでの移動は、巻頭の目次ページだけで巻末の作家コメントページからは飛べない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:04:59.29 ID:88q67rCc.net
メニューの目次機能は
BookLiveが少し字が細かいけど一覧性が高くて好き

kinoppyは項目が「作品名+ページ番号」になってる(ほかのストア作品名のみ)
一覧性は高いけど横幅が短くて、作品名が長いと2行になってやや見づらい

BookWalkerは一度に表示される項目が少ない
字が大きい方がいい人や誤タップが多い人にはいいかも

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:44:23.07 ID:XOyJPxKC.net
kindleのダメっぷりが際立ってるな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 16:35:13.70 ID:ZMktDdHr.net
まあ、マンガではKindleのダメな点は良く分かっているので、自分も
eBookJapanを併用している

一方、活字の本に関しては、自分にはKindleが一番使いやすい

大辞泉、プログレッシブ英和、Oxford英英、あと英辞郎その他、辞書
を自分で追加できる点が良いし、辞書も複数の辞書を串刺し検索し
てくれる点もありがたい (自分は旧システムを使用している)

もうひとつは、最近日本語でも対応した、KindleのX-Ray機能も以前
からずっと愛用している利点のひとつ

「昭和史」 のような歴史本なら、主要な歴史上の人物134人について、
パッとWikiや本の登場箇所を引けるし、162項目あるトピックも索引と
して利用できる

また、キングの Under the Dome みたく184人も人物が登場するよう
な小説も、X-Rayの人物一覧表示があるとひじょうに便利

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 17:14:09.85 ID:5Mmof4ca.net
一般漫画 ebook
小説 kindle
エロ漫画 DMM
だな
ただ、電子書籍全般に言えるが解像度が低いのが難点。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:00:36.75 ID:P7Tcf4od.net
目次が使えないだと? アホか。

Kindleに出す電子データに不備があるんだろ。
使いにくくすればガラパゴスストアにカモが流れてくると思ってやがる。キチガイどもが。

だまされるのは情弱だけ。

てか、ガラパゴスデータファイルなんかサービス停止で読めなくなるガラパゴスだろ。
いいかげん気づけよバカ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:05:30.68 ID:P7Tcf4od.net
使いにくくしているのは、日本のキチガイ業界団体。
ほんとマジで腐ってるな。

電子書籍ストアで残るのは、

Kindle、Apple、kobo

この三つだけ。
この三つが世界市場で戦いながら便利にしていく。
日本独自の電子書籍なんか使うな馬鹿。上の三つと同列にして比較するなアホ。

どんだけだまされれば気づくんだ?

日本独自の電子ブックは20年以上も前からある。
ジジイどもはみんなだまされてきたと言っている。

残念ながら日本の出版業界はキチガイの巣だ。
作家や漫画家はまともだが、しがみついている蛆虫どもが金の亡者でキチガイなんだよ。
もうだまされるな!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:09:14.00 ID:ATyBfwnb.net
海外メーカーに憧れてる青年みたいだな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:09:48.19 ID:8676sgSO.net
>>172
Googleは?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:29:52.69 ID:GeMn5Tjy.net
俺はKindleしか使ってないわ、少し残念でも統一しときたいんだよな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:33:33.85 ID:P7Tcf4od.net
>>173
で、おまえは朝鮮人に憧れ、祖国に送金する在日か?
おまえが日本のものだと思っているもののほとんどは朝鮮人絡みだよ。
出版業界は特にそうだ。百田が売れたのも朝鮮人のドンに取り入ってたからだろ。

日本の芸能界、スポーツ界には通名を使った朝鮮人ばっか。
ノーベル文学賞も取れない文学に縁遠い朝鮮人どもが、
なぜか日本の文学賞を取りまくってきた。理由を答えてみろ。

三木谷が日本のガラパゴスストアを捨ててkoboを買収したのは、
日本人にとって救いだな。一縷の望みが残った。

>>174
Googleは書籍の販売より、その先をいっている。
すべての書籍の電子化をして瞬間に検索できるまでにし、
その蓄積されたデータと人工知能を融合させ、得体の知れないものをつくろうとしている。
それにくらべたら書籍販売などちんけな話。

中国も同じように全世界の書籍の電子化を勝手に進めて、
人類の知識という財産をデータとしていま必死に蓄えている。

翻って日本はどうだ?
電子化をさせないわ、自炊代行業者を訴えるわ、で糞まみれの業界癒着談合。
電子化事業に血税を放り込んでも自分たちで使いまくる始末。
これからの日本をつくるためには、若い日本人の力が必要だ。
電子化を阻み、ただ自分の既得権を守ろうとする老害に屈するな。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:39:34.68 ID:XOyJPxKC.net
あー、またkindle厨が湧いてきちゃった。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:42:34.97 ID:P7Tcf4od.net
またおまえか。てかまだ居たのか。
いったい何度論破されれば気が済むんだ?

どうした?

電子書籍はオワコンじゃなかったのか?
おまえの予想ではブームは去っているはずだろ?

これまでのてめえのレスを読み返し、謝罪しとけ!
この朝鮮人野郎が。
とっくに調べはついてんだよボケ。

179 ::2015/01/11(日) 19:58:59.93 ID:aG28dpec.net
いつもの

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:16:04.28 ID:P7Tcf4od.net
↑こいつがいつもの。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:20:19.20 ID:t9SLMSxW.net
出版社のデータの所為でkindleの責任じゃない。。。
チェックできない責任は?
今後すぐに訂正されるのか?
他の作品は?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:59:29.26 ID:U6LvA3ey.net
>>175
逆にどのアプリでも使える自炊ファイルの方が良くないか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:25:58.29 ID:4yV3yHjW.net
>>182
Kindle君の自演だよw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:28:18.21 ID:GeMn5Tjy.net
>>182
それは一番の理想だけど流石に面倒くさすぎる
自分でやるとなると画質にもこだわりそうになるから容量やばそう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:35:39.15 ID:U6LvA3ey.net
>>184
数回トライアンドエラーでノウハウを身に付けて、自分自身の気に入ったレシピエントを決めれば、後はジャンジャン自炊出来るよ
今の道具は便利になってる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:41:46.95 ID:HKPMnuep.net
まぁいつもの相手に反応するのも何だが
voyage・kindleで出来るがandroid・iOS版アプリで出来ないってのは
データの不備でもamazonの不備でもなく
どこに開発を注力してるかってだけの話だからな。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:52:54.04 ID:P7Tcf4od.net
それをデータの不備っていうんだろ。バカか。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:54:20.39 ID:D1e7DjSB.net
amazonが悪いわけ無いだろ
チョンは失せろ!!!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:03:56.12 ID:P7Tcf4od.net
ヘイトスピーチか。争いが好きだな。まあいい。

大事なことは詐欺に遭わないこと。

技術は改善されるがシェア争いはもう勝負ありだ。これ以上、被害者を増やすな。
そして被害者を口実に、電子書籍の発展を阻害するな。邪魔するな。
電子書籍ストアで残るのは、

Kindle、Apple、kobo

この三つだけ。
これら以外は詐欺。普通に考えれば、わかるはず。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:15:26.85 ID:GeMn5Tjy.net
>>185
そういうもんなの?…う〜ん

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:30:03.42 ID:t9SLMSxW.net
>>187
出版社のデータの不備というなら直させるのだよね
直させないなr出版社の不備でなく、kindleの仕様の問題なんだろうし

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 18:41:15.71 ID:Rtdzeyh5.net
Kindleアプリ(つまりデータ)の不備ってことだな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:42:18.92 ID:e9HqY7Sg.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150102-00041462-playboyz-soci
どのグラビア見まくってるかわかるんだね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 20:24:36.70 ID:RpgSxdNy.net
>>193
>電子書店においては、読者の平均滞在時間(ページを表示させていた時間)がデータとして取得できる。
>今回はそれが長かったグラビアページのランキング

記録されまくってるなw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 20:39:00.98 ID:XGX6oh2P.net
web閲覧型なら出来るんだろうけど
平均30秒なら正直読み込み時間に比例してるだけな気もする。
抜いてるのが多ければ10分とかになるだろうし。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 21:27:35.91 ID:gYZOUx2k.net
そんな違法なことがやれるのは国内のストアだけだな。
やっぱりストアは選ばないと。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:08:16.53 ID:Z5T8qay2.net
>>193
こええよ
そしてコメントがきめえよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 09:45:36.08 ID:hTH43K1K.net
なんつーか、電子化されるのをまってるうちにどうでもよくなってきて買わなくなるな
コミックで続きが気になってるのでも小学館とかのは遅いからどうでもよくなってきて段々買わなくなっていく

小説は基本的に上下完結とかが多いからそっちのウェイトがあがってきたわ・・・

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 09:55:28.02 ID:ym7ljQJU.net
紙で出たな

電子化まだかなー

電子書籍で出たけどどうせ最速じゃないし急いで買うことも
ないか割の良いセールまで待とう

なんかどうでもよくなってきたな買うのやめた

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:15:33.42 ID:hTH43K1K.net
>>199
あるある

講談社の取り組みは素晴らしいと思ったので講談社はちょっとでも気になった1巻は最低でも買うことにした。
小学館はくっそおせぇからどんどんどうでもいい
秋田書店もどうでもよくなってきた
集英社は少年ジャンプはいいんだけど、他が遅いんだよな・・・会社で取り組めや
角川はまぁ角川だよなって感じだし

おかげで古いSFモノを読みあさってるわ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:19:10.61 ID:JSlZ8554.net
>>199
わかるw
あと話題として紙とあわなくなるしな…
リアルで話すなら話題のためと思って紙で買うけど
オンラインだからまあいいか
と思ってるうちに買いのがしてしまう

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:39:40.92 ID:ym7ljQJU.net
>>200
秋田って意外と早くなかったっけ?
タップの作品くらいしか買ってないから他はよく知らんが

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:41:35.36 ID:hTH43K1K.net
>>202
秋田は1ヶ月〜2ヶ月かな
集英が週刊少年ジャンプ以外は次巻が出たら前巻が電子化されるの繰り返し

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:37:47.68 ID:dnhPjAOa.net
講談社も、全部同じスケジュールってわけじゃないんだよな。紙媒体より遅い作品もあるけど、
どういう基準なの。作者の意向なのか。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:39:33.83 ID:ym7ljQJU.net
UQホルダー既刊は1ヶ月遅れくらいだったのに最新刊は紙と同時だったな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:31:12.81 ID:WB3RBWGh.net
>>205
UQは1巻が電子化されるまで随分と待たされたよな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:16:19.14 ID:N8YmIXZD.net
>>195
技術的にはアプリ型でも可能なのでは?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:35:39.53 ID:xzvM2yYv.net
>>202
秋田は早いのと遅いのとぜんぜんされないのがある感じだな。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:55:01.43 ID:0SP8Uzd1.net
小学館遅いのかー

昨日本屋で面白そうな新刊まんがみつけて
場所ないし電子で買おうとウキウキで帰ってきたんだが…
漫画だとどの位遅いもん?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:02:40.68 ID:kRPK6sum.net
三ヶ月(裏サンデーを除く)

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:59:56.95 ID:0HE0ft3o.net
これはどうなんだ?
https://twitter.com/puku0987/status/555026440295436288

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 06:49:00.74 ID:0SP8Uzd1.net
>>210
うわあ…
遅すぎ…忘れるわ!

ありがと

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 14:31:24.11 ID:C/YWAp28.net
SD未対応の端末は無視な上
実店舗で購入DLする電子書籍サービスが既にあるというね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 14:56:59.91 ID:rRyWhv92.net
SDカードは十分普及してるから問題ないが「コピーワンス」が
実現可能とも思えないから出版社が納得するまい

オンライン認証を要求したら実物販売する意味が薄いし
コピー防止機能を強化した専用カードとか普及しないだろうし

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:09:34.65 ID:1tobxM/g.net
シャルリの日本語版はよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 01:15:50.09 ID:HSoqSjXR.net
>>88
いや、終わりの始まりだと追う
少なくとも、今以上に食えなくなるだろうね
角川は大量に首切るし、オマエラのナカマ非正規が増えるよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:41:34.30 ID:eLOn904i.net
いや、俺はナマポだから一緒にすんなよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:28:02.79 ID:crCo7D6I.net
>>216
角川は電子書籍部門は黒字だぜ?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:33:41.25 ID:Bu0PBSMg.net
アマゾンが、出版社に電子書籍の値下げを執拗に要求するのは有名な話

実際に電子書籍を販売しているアマゾン側では、電子書籍の収益率の高さ
を良く理解しているため、出版社に対し強気に出られるという背景がある

去年、アマゾンとアシェットが契約問題でもめたときも、大手出版グループの
役員が電子書籍の利益率を明かし話題となった
内訳は、電子書籍約75%、ペーパーバックが60%、ハードカバーが40%

電子書籍の収益率が予想以上に高かったため、みんな驚いたというオチ

*検索に必要な情報は上記に盛り込んだので、ソースは自分で見つけて

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:48:27.25 ID:HhVkPDlt.net
アマゾンは正しいな。
日本の出版業界ほど無駄金を使っている業界はない。

働かないのに高給取り。もしくは仕事をしたふりの編集者。要らないんだよ、おまえは。

ま、こういったことで日本の出版物は高かった。そのせいで客足が遠のき出版不況。
電子書籍はもっと安くしていいだろう。そうすることで出版不況から脱出できる。

電子書籍がこれからの日本の出版界、出版文化を救うのは明らか。

終わるのは、紙出版にこだわり無能なくせに既得権だけで業界に貼り付いている奴ら。
そうだよ、おまえだよ、終わるのは。

大事なことだから二度書こう。日本の出版界は、電子書籍によって、復活する。

終わるというレスを入れている奴は、無能な奴らのシッポ。手先だ。早々に死ね。老害死ね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:02:13.53 ID:Yimkjqij.net
↑ いつもの

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:37:40.26 ID:np8Vr1my.net
ですね^^

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:16:54.23 ID:d/t2GQu0.net
すっかり忘れてたけど、これもう出てたのか。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20150115_683619.html

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:10:13.07 ID:R2ZBhnLB.net
>>219
利益率も重要だがそれぞれの売り上げが最も重要なんじゃないのかと

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:07:48.88 ID:GiFvHsrO.net
平井和正死んだのか…

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:21:02.19 ID:9aVNE7di.net
>>224
日本だと本屋の軒数は減っているが、売り場面積が広めの店舗に統廃合
されている感じで売り場面積自体は減っていない。なので近くの本屋や
ブックオフみたいな古本屋を利用してってのがまだまだ多い。

アメリカだと近くの本屋どころかショッピングモールみたいなのに行くのも
気軽に行けるわけでもない広さのところが多いので、リアル店舗を使う
理由も薄く電子版に流れる形になっている。

まあ日本でも本屋が近くに無いとかあっても品揃えが悪いっていう地域は
多くなっているけど、出版点数に対する利用しやすさが追いつけてない
部分もあるので一気に雪崩れ込むまでは来てないって状況だね。 今は
欲しい本は検索で見つけやすいけど、何か面白そうなのを見つけるって
部分でリアル本屋の方が良かったりする。そういうことをしていない本屋は
淘汰されているし、していても厳しかったりするけどね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:02:36.50 ID:WRyGL9xJ.net
>>218
無駄人間を切りまくって縮小しようやく黒字化しただけ
その内訳はどんどんショボくなってる

人が減り活力も減り似た様なレベルの沈下す臭いのしか
作れなくなっている。資産を食い潰しながら延命しながら
疲弊していくのは目に見えてる

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:10:57.40 ID:IC65fV1W.net
>>213
実店舗で購入DLなんぞ、まぁーせんわw

似たような物を某店舗の某端末で、DLした事はあるけどね
まぁーー続かんわwリピートせんわw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:14:55.10 ID:sOMq21yw.net
>>218
角川は電書サイトの漫画類とか見た事あんのか?
きんもいきんもいwww
どこの同人サイトよ?っ手感じで脱糞しそうなった

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:26:54.91 ID:5G6giBrU.net
電子書籍の詐欺的利益率に騙されるヴァカってまだいるんだ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:23:55.19 ID:7XrM37SU.net
 
 
 
 
 
生活保護は切り捨てる?
2015年度予算案 住宅扶助190億円、冬季加算30億円削減の衝撃

http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/914.html
 
 
 
 

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:34:12.26 ID:X7ct/99U.net
↑いつものクズ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:00:49.46 ID:JUUSqf0z.net
電書みたいなオワコンまだやってたんだなw
そんなんやってるから大量に解雇する羽目になるんだよ
まぁ、やってもやらなくても低迷から抜け出せないけどね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:29:14.73 ID:X7ct/99U.net
マンネリってやつか……
てか、センスも古いしな。
それじゃいつまでたっても作家志望からは脱出できんぞ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:39:28.05 ID:Xli4R1RC.net
電書の利益率というか経費はどう計算されているのだろうね
編集やら出版社の経費売り上げ金額なり数で電子書籍も負担しているのだろうか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:56:33.47 ID:hl4ibOul.net
>>226
長文書いてご苦労さんだが、具体的なことには1ミリも触れないのな
まあソースないから仕方ないが、そうするとあなたの言う理屈もイメージ先行の可能性を疑わざるを得ないわけで

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:22:10.19 ID:sU6Aq8w1.net
>>236
ttp://www.garbagenews.net/archives/1985414.html
イメージも何も書店の大型化は事実なわけだが?

ttp://itnp.net/story/877
日本の場合は「ユーザの電子書籍利用率は10.4%となり、」と書いてある。

ttp://oharakay.com/archives/3475
アメリカでの売上も2013年で全体の27%となっている。

正解なんて分からないんだからイメージで書くしかないわけだが、上のソースの
ことくらいは多少電子書籍に興味のある人なら知ってると思うのだが、そういうのを
抜きにどこがイメージ先行に読めましたか? 後学のために教えてもらえませんか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:03:46.13 ID:K7QwG1D1.net
どうしても漫画喫茶の料金、中古で買ったり売ったり出来る金額考えると電子書籍は割高過ぎる。
今の値段の7割以下が適正だな。あと発売から年数たってるのも安くしろよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:28:11.70 ID:/0P+USf1.net
古本が苦手な自分には少しでも安く買える電子書籍は最高だわ
常に新刊買ってた頃は金にも置き場にも困ってた
まぁもっと安く買えれば嬉しいけどね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:40:48.85 ID:vJSzCHSI.net
>>237
2ch初心者か? h抜くな。
>>>236
>http://www.garbagenews.net/archives/1985414.html
>イメージも何も書店の大型化は事実なわけだが?
こんな頭悪い分析鵜呑みにしちゃうバカがいるんだな。
街の個人経営の書店(小面積)がどんどん閉店してるんだから、平均面積は広くなるのが当たり前。
大型化してるわけじゃない。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 03:10:46.11 ID:80Jz6iHN.net
>>240
h抜きはむしろ古参の仕業

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 03:14:39.77 ID:80Jz6iHN.net
解説すると昔の回線状況良くない時代に2ちゃんみたいな不特定多数が閲覧する場所で
公開されるとサーバや回線がパンクする恐れがありそれを少しでも避けるためにhなどの
最初の何文字か抜いて表記するのがマナーになっていた
ビューアやらアプリの普及で意味が殆ど無くなり、2ちゃんも閲覧数が落ちて廃れたけどね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:40:06.11 ID:jEGixqpf.net
>>240
小規模店が閉店してるだけなら大型化とは言いがたいが
新規に大型店が出来てるって事は大型化と言って良いと思うよ

既存書店は大型化で生き残り 丸善とジュンク堂 - 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXDASDD27095_X20C10A8TJ0000/

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:21:46.20 ID:8dqcQHJ8.net
>>242
全然違う
昔はアクセス解析で「2chから飛んできた」ということがわかると
嫌がる(場合によっては記事を消す)人が居たからだ
だから専ブラでh抜きを補完してリンクに直して表示する場合でも、
接続先にリファラは渡さないようになってる

後、2chの転送量が問題になってた時期に「ハイパーリンク化
されると文字数が多くなり2chの負荷が増えるのでそれを避ける」
という後付の説もあった
(たかだか数十文字分削って何の意味があるんだっつー話だが)

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:16:04.84 ID:R8or0av5.net
>>244
荒しの問題はあるにしても2ちゃん側のマナーの問題だと思っていたけど、相手側に
対策とられないためのむしろ迷惑行為だったのか

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:59:13.13 ID:qQLIU+s9.net
【おせーよ】Kindle for PC キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [転載禁止](c)2ch.net [512185958]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421804297/

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:39:07.29 ID:OWGDmqOy.net
>>244
後ろのしか知らんかった
マジか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:55:11.37 ID:+tayYKGc.net
>>246
な?
これまで、キンドルがPCで読めなかったのは日本の出版社らが要求していたからだよ。
キンドルのせいにしていたバカがいたが。

ことし出版社が電子出版権を法的に取得できたもんだからようやく解禁だ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:12:57.38 ID:E/80N0gF.net
>>248
koboは出版社からの要望でデスクトップアプリで読めるようにしたのになんでkindleは反対の要求されたの?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:03:34.57 ID:vJSzCHSI.net
>>247
転送量が問題ならread.cgiが対応すれば良いだけの事。
運営は対応しなかったので、後者はデマ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:55:26.90 ID:+tayYKGc.net
>>249
影響力が尋常じゃないから。

キンドルとそれ以外ストアでは売上にして100倍以上違う。
やっぱこわいんだよ、アマゾンキンドルは。
紙の本の書店としてもアマゾンは10%近くの売上を取ってるし。

日本で電子書籍ストアといえばキンドル。残念ながらそうなる。
アップルとコボにはキンドルの独走を許さずがんばってほしい。

残りのガラパゴスストアははよ潰れろ。
電子書籍自体がいずれ読めなくなるという印象を与え、
日本の出版文化の発展を阻害する糞だから。

252 ::2015/01/21(水) 17:02:16.32 ID:md2t4XMv.net
いつもの

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:05:25.54 ID:+tayYKGc.net
↑そしていつもの。

おい、作家志望。いつ出来上がるんだ?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:18:27.04 ID:tp+MfJ60.net
このいつもの天丼レスをみると平和だなと思います

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:15:22.06 ID:+lnOEdcG.net
戦争中だ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:53:05.96 ID:KHHRC/sU.net
PCビューアの日本語版が出たから
Kindle君が各スレ(特にKoboスレ)で暴れまくってます

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:46:18.07 ID:HSfCidvg.net
というか今までもbluestacksでkindleアプリ入れれば
普通にウィンドウズで読めてたからなぁ。
androidと機能が同じならあんま意味ないと思うけど。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:59:53.33 ID:GrbYORsG.net
そんなに戦争がしたいのか!あんたたちは!

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:22:57.20 ID:R8or0av5.net
>>257
一般的には公式で出ないと意味ないのじゃない

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 02:47:12.62 ID:6AboE/0t.net
この不思議な、作家志望連呼オヤジってまだ生きてたんだwwwww
こいつ出版社に断られ続け気が狂っちゃったナマポだっけ?

自分を否定する奴は、みんな出版社の編集だとか
俺の才能を出し抜こうとしている作家志望だとかだろ?w 未だに・・・
もう、手遅れだな♪ 

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 03:11:03.40 ID:dRWI/eys.net
液晶画面長時間みるのしんどいわ
紙本で十分

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:53:59.86 ID:CKQwuj3o.net
じゃ、この板には来る必要ないな。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 11:01:50.44 ID:85D4jbIQ.net
もう来んなよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 06:45:27.32 ID:ComChAFr.net
よろしい!ならば戦争だ!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:31:12.62 ID:36V2vjQ3.net
液晶がダメならE-Ink端末を使えばいいじゃない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:17:07.27 ID:f3bW4gb4.net
E-Ink端末はKindleとKoboだけか?
sonyのは死亡宣告されているし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:55:40.47 ID:lZclzdKf0
>>223
があるよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:21:23.67 ID:r50MhmfR.net
Lideo...

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:39:58.87 ID:/ma+p/WZ.net
PCで読めるようになったら、電子化をせかす読者が増えるのを恐れて、
これまでPCで読めないままだったらしい。

しかし、今年1月1日に電子出版権が施行され、晴れて出版社が電子出版権を取得。
電子化を迫られても対応できるように準備が整った。
なのでPCで読めるようにしてもいいとアマゾンに申し出てPCで読めるようになった。

これは妄想だから信じるなよ。リークじゃないからな。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:02:43.12 ID:36V2vjQ3.net
電子書籍化NGの作家の作品を紙版の版元が勝手に電子化して出版しちゃってもいい権利

だと思ってた。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:13:59.98 ID:GBey2Ljq.net
他社ではよめたのになんでKindleだけw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:41:52.25 ID:CSNMigt8.net
コミックの読みやすさはどこが一番画質がいい?やっぱりebookjapan?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:11:55.10 ID:SqO0gmVX.net
やっぱりの根拠がさっぱりわからんが
どこも同じで変わらんよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:18:47.35 ID:/ma+p/WZ.net
業者さんだろ。
十年後を予測すれば、キンドル、アップル、コボしか残ってないのにな。詐欺だよ。

あと、電書取次詐欺というビジネスも出てきたから気をつけろ。
いわゆる電子書籍の中抜きだ。

275 ::2015/01/24(土) 21:24:08.33 ID:C75moGzN.net
いつもの

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:31:39.38 ID:/ma+p/WZ.net
そして定番のいつもの↑
IDが必ず変動しているからこいつ。

一日中貼り付いてる。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:24:57.51 ID:YqWyACdP.net
外資系3社しか残ってなければ日本の電子書籍市場は壊れた状態だから出版社も含めて撤退している
なにせ出版社系のストアも潰れると断言しているんだもんな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:32:50.90 ID:E5UOenB3.net
日本語でOK

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:08:52.58 ID:MMW1+hsX.net
ストアの乱立はそもそも読者にとって迷惑。
日本の出版業界は、読者の目線でもの考えていないから廃れてきた。

かつて日本にはパソコン通信なるネットワークサービスがあったらしいが、
インターネットによって完全に駆逐された。

しかしだからといってインターネットが日本の文化を壊したわけではない。
ようはインチキ業者の詐欺行為が長く続かなかっただけ。
国内のみのサービスしかしていないストアはこれと同じ運命をたどる。

280 ::2015/01/25(日) 13:27:20.25 ID:8l+rzrD9.net
いつもの

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:52:36.54 ID:HrWHtV8N.net
パソコン通信は日本だけじゃ無い。
むしろ電話代定額のアメリカの方が盛んだった。
でもインターネットに駆逐された。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:28:58.20 ID:GR6fqjlW.net
インターネットに駆逐されたっていうかインターネットに置き換わっただけだよ
パソコン通信はようするに広域LANっていうもの、それを相互につないだのがインターネットだから
別になくなったわけでも駆逐されたわけでもないのに
くちくされたんだ!とかおめでたいことを言ってしまう人って頭の中がおめでたいのかな?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:15:10.61 ID:B3Y83jnF.net
進撃の巨人読み過ぎたんだろ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:15:33.66 ID:MMW1+hsX.net
技術が駆逐されたんじゃなくて、
パソコン通信という搾取、中抜き行為が駆逐されたんだよ。
紙の出版システムも一部の業者の既得権であり中抜き。

世界規模の電子書籍ストアは新規参入が自由。誰でも出版できるオープンな世界。
しかし日本の業者が既得権でやっているところは、排他的でクローズドな世界。
だからこういった業者はいずれ駆逐される。自然の摂理。

このくらいのことが理解できないのに
自覚のない奴のおめでたさはある意味、痛々しいかな?

285 ::2015/01/25(日) 16:25:34.96 ID:YmbFJZF5.net
いつもの

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:06:14.48 ID:r7tdvJ04.net
中抜きもなにもパソコン通信って自分達で作る部分が大きかったような
niftyとかじゃなくてもP2Pで通信できたよね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:36:26.25 ID:GR6fqjlW.net
>>284
全然違うよ
パソコン通信時代にはIPとかなくって広域ネットワークを構築するに当たっての技術標準もなかったし
IXなんかがなかったから相互接続ができなかっただけ
パソコン通信はリアルタイムっていうよりかは
ホストコンピュータに書いてそれをそれぞれの端末が持って行くようなシステムだし。

淘汰されたのではなく中抜きしていたわけでもなく技術的になかっただけのお話
君は技術的背景も時代背景も考えられないなんておめでたいね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:08:40.79 ID:MMW1+hsX.net
>>287
ぜんぜん理解できていない。

新しい技術は、古い技術の上に成り立つ。それは当然。それが技術の進歩。積み重ね。
ある日突然新技術が生まれてくるわけじゃない。しかし、その話と、淘汰の話は別。

だから、君の考える技術背景も歴史背景も、君自身の思い込み。妄想。ファンタジー。

しかし君の文脈だと、
技術的になかったが、ある日突然新技術が生まれた。だから淘汰された。
これこそまさにデタラメファンタジー。お隣の国の人の発想と同じ。
自分で何を言っているのか自分自身ですら理解できていないおめでたい人。

まずは歴史を知ること。次に論点は何かを考えること。
論理立ては、正しい論の上に組み立てること。そこにファンタジーや妄想を入れてはダメ。

早い話、これから中抜き産業はすべて衰退の一途をたどる。これは逃れられない現実だ。
一企業のアマゾンを批判してもこの現実からは逃れられないよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:09:11.56 ID:WKsn4mP6.net
キンドルキチガイは本当に頭が悪いな……

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:27:03.50 ID:HrWHtV8N.net
>>288
ニフティとかいう中抜き業者が西村を経て別人になっただけだ。
中抜き産業の構造は全然かわってないぞ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:36:13.01 ID:MMW1+hsX.net
>>290
問題は、働かない連中が高給を取って、そのせいで商品の価格が高止まりすること。
働いているといっても、それが無駄なことなら、働いていないのと同じ。
しかしこれからはそういった無駄がどんどんなくなっていく。人類は頭が良いから当然。

早い話がそういうこと。

で、高給取りの働かない連中は、必死に抵抗する。攻撃してくる。徒党を組んで邪魔をしてくる。

292 ::2015/01/25(日) 19:47:17.04 ID:8l+rzrD9.net
いつもの

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:56:27.57 ID:GR6fqjlW.net
>>288
全然違うっていうか何も理解できてねぇw

パソコン通信時代は電話をかけてホストコンピュータに接続して
そこにパケット渡すとホストコンピュータが処理してなにがしかをかえしてくれただけw
だから、通信相手を決めるとかは電話番号でやってるようなもので広域接続出来るような技術仕様ではなかった
これ要するにオフコン系のをそのまま民生用に持ってきただけだったの。
そこにTCP/IPの概念なんかが入ってきて広域ネットワークになっていたのだから
別に淘汰されたわけでもなんでもないしパソコン通信っていうレイヤにIP通信のレイヤが上位として実装されただけだよ。
淘汰されたのではなく、発展、変化しただけで中抜き云々って一体パソコン通信で中抜きって何がだよwってレベル
ちなみに、パソコン通信的なオフコン系のネットワークは未だに「ある」よ?
タダ単にサービスとしてぱんぴー向けにないだけの話で普通にあるけど知らないの?

でさ、俺最初から「置き換わった」っていってるのに淘汰された!なくなった!とかお前言ってるのに
> 技術的になかったが、ある日突然新技術が生まれた。だから淘汰された。
> これこそまさにデタラメファンタジー。お隣の国の人の発想と同じ。
> 自分で何を言っているのか自分自身ですら理解できていないおめでたい人。
って一体何をいっているのw
俺は淘汰されたなんていってないよw発展、解消されたっていってるだけだよw
淘汰された!っていってるのはお前だよw
> 淘汰されたのではなく中抜きしていたわけでもなく技術的になかっただけのお話
ともいってるよねw技術的にIPがなかったんだよw
IPが入ってきてそれにあわせてAPやIXが出来て広域ネットワークが構築されたのw

何でこういう僕は賢いんだ系の人って技術的背景も何も理解出来ずに
言ってることが間違ってるよっていってるのに自分の対となる論陣を張っていると思い込んで罵倒してきちゃうんだろう・・・
相手を罵倒するのは議論とはいわないんだよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:57:40.78 ID:GR6fqjlW.net
あ、もちろん電話番号でかけてるから1番号で一人しかアクセスできないみたいな概念だと覚えばw

この場合中抜きしてたって言いたいのならNTTの電話回線網だろwって話なんだけど
ニフティだなんだとかいってる時点で無知をさらけ出してるだけのただの頭のおかしい人w

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:13:48.73 ID:MMW1+hsX.net
>>293
全く理解できていないというか、何が問題か理解できていないのが問題か。
何かごちゃごちゃ書いているが、淘汰された現実をまず見ないと。

パソコン通信は、もうないんだよ。この現実はわかるかな?
復活して全世界に普及すると夢を見ているのかも知れないが、100%それはない。
技術的な背景とは、自分勝手な解釈をいうわけじゃない。
まず現実を見て、現実とどうかかわっているか、その部分を見ないと、ただの妄想だ。

自分はこんなことを知っているんだぞ、こうなんだぞ、議論でもなんでもない。
現実という接点がないから、まるで意味がない。

中抜きの話にしても、日本のみのサービスでやっていたパソコン通信が、
世界共通のインターネットに駆逐された、という話のことだから。
つまり、もし中抜きなしで、オープンなサービス、まさにグローバルなサービスにしていたら、
インターネットに負ける理由がない。

日本の電子書籍ストアも、全世界にサービスを提供し、
電子出版おいては新規参入を認め、オープンなサービスを提供すれば、勝ち残る可能性はある。
しかし、中抜きで成り立っているために、そういったことは絶対にできない。
だからいずれサービス停止になる。

生き残りたかったら、いかに中抜きをなくし効率的にするか。そして読者サービスに徹するか。そこを考えないと。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:20:01.44 ID:GR6fqjlW.net
>>295
パソコン通信自体は未だにあるよw
電話番号でかけて処理している処理系のシステムは未だに残ってるw
そのパソコン通信自体は存在していて未だに使われているところがあるwお前が知らないだけw

パソコン通信=ニフティなんかのサービスのことじゃねぇよw
ネットワークがそれぞれに専用の端末が必要だったからどうにもならなくって
IPなんかによってオフコンだったのがサーバになって
サーバが多数を処理出来るようになっただけで
パソコン通信自体もまだあるし、インターネットはパソコン通信にレイヤ層が追加されただけともいえるのw

お前が技術的なことを何もわかってないのw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:23:00.78 ID:GR6fqjlW.net
そもそもパソコン通信の時代にそれ以外のネットワーク手法とかも一杯あったぞw

広域ネットワークにするためにTCP/IPができたつってるのに
淘汰された!とか駆逐された!とかお前は何をいってるんだwww

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:24:38.79 ID:GR6fqjlW.net
後よくわからないのがインターネットに発展、解散されたっていってるのに
何で必死にパソコン通信がなくなったことにしたいの?
何で自分が間違ってましたって素直に認められないの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:27:33.36 ID:MMW1+hsX.net
>>296
>そのパソコン通信自体は存在していて未だに使われているところがあるwお前が知らないだけw

この勘違いをどうにかしないと、まるで話にならない。

犬を食う人たちはちゃんと存在している。おまえが知らないだけ。
といいながら、犬料理を出せ、と店主に言い掛かりをつけているようなもの。

あと、犬の料理の仕方、旨さをくだくだ説明しながら……
もういいから。そんなこと知らんって。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:41:38.82 ID:gKheouzW.net
チョーンw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:55:58.26 ID:jUU9BcD7.net
>>295
conpsurve だったかアメリカに巨大なパソコン通信サービスがあった
ニフティサーブはそこと提携していた
パソコン通信が日本国内だけであったようなこと言ってる時点で

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:09:26.81 ID:Q2lwp9xt.net
こ、conpsurve

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:22:50.45 ID:GR6fqjlW.net
>>299
普通にどことは言えないけど基幹系システムであるよwパソコン通信世代のを未だに使ってるのwISDNにすらしてないw

>>301
だめだよ、こいつ
自分の思い込みでしか話せないから

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:36:05.03 ID:8MOLyQU0.net
菌jバカに何言っても無駄だよw
少し前も、消費税を払っているのは誰かって最後まで理解できてなかったんだからさw
何度も説明してた人が気の毒になったくらい
元々の頭のキャパが少なすぎるから、バカのひとつおぼえのようなことしか言えないし、
論理的に説明されても受け入れることができない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:43:20.77 ID:MMW1+hsX.net
>>301
日本のパソコン通信の話をしていたんだよ。そのサービスの話を。
インターネットが出てきたら完全に取って代わられたという事実。
それを踏まえて、今の日本の電子書籍ストアの運命になぞらえたわけだ。

で、話はそこで終わっていたんだが、なにをとち狂ったが、
パソコン通信パソコン通信とわめきだして、ぐだぐだ説明する始末。
完全に昔のオタクオッサンかなんかだろ。

誰も興味ないパソコン通信の話をし始めて、やれやれ状態、だったかな。
完全に偏執狂というか、思い込みの強いオッサンだよ。

306 ::2015/01/26(月) 00:16:35.72 ID:0X5Kt1iC.net
いつもの

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:21:43.69 ID:DDxKo/AF.net
>>304
バカって自分がバカだということを認識出来ないから無敵なんだよな
まあ主観的に無敵なだけであって周囲からは哀れみと呆れの目で見られるのだけれど

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:27:36.95 ID:rDwvjbmp.net
>>305
国内企業でもパソコン通信の使ってる野あるよw

> 中抜きの話にしても、日本のみのサービスでやっていたパソコン通信が、
> 世界共通のインターネットに駆逐された、という話のことだから。
っていってたのにw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 11:00:13.83 ID:Y1FtPj+C.net
いつものおむずがりすぎだろ
ピーピーギャーギャーこの場を荒らすな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 11:46:35.49 ID:VDpOq15G.net
キンドルやKindleをNGに入れて終わりだろ
いちいち構うなよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:24:08.30 ID:shr5ZryA.net
相変わらずIDを変動させての書き込み。ガラパゴス業者乙。
ちったあ頭使えよ。

てか、業者ならわかるだろ。
アマゾンは公表してないが電子書籍で売れているのはキンドルのみ。8〜9割方キンドルだ。
他に提供している出版社から聞いてみろよ。キンドルならおまえんとこの10倍以上売れているっていうはずだから。

ようするに電子書籍といえば、キンドル。

電子書籍は売れない、という段階から、電子書籍はキンドルでしか売れない。
という状況になっている。
だから2ちゃんねるの書き込みも、業者以外は、みなキンドルユーザーだ。

わかる? みんなキンドルしか使ってねーの。

つまり、おまえだけだよ。浮いているのは。気づけよバカ。
あっちは画質がいいだの、どこを使えばいいの?だの、アホか。半島に帰れ!

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:56:27.92 ID:sERL7kFD.net
便利なフォルダ管理ができるのはKindleだけだしね。
Kindle最強だはw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:25:16.47 ID:/rSvxp4D.net
どこのストアで何を買ったかの管理が手軽にできるソフトはないものかなぁ。
入力は手動でもいいから。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:07:12.85 ID:HvvFmXgs.net
>>312
Kindleアプリは機能がショボすぎ!
現時点で最強なのはKinoppy!!

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:10:51.27 ID:HEJlZ5oP.net
Kinoppy()

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:58:02.39 ID:0qQ87Q4u.net
日本は最高アル

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:22:34.69 ID:24cN3Czc.net
どこのストアもシリーズのどれから買えばいいか分かりにくい…

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:16:13.70 ID:YQeiM2b+.net
bookliveとかはシリーズ物まとめてなかったっけ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:22:23.58 ID:OOIob2+n.net
無限積読状態の自分に手動管理は無理
アプリ側が全自動でやってくれないと

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:28:29.75 ID:4LM1KS9i.net
ナンバリングが入っていないシリーズ物なんかだとwikipediaで刊行順調べるな。
そういう情報くらい書籍に持たせておけよと思うよな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:59:41.81 ID:116OnuxM.net
>>320
Wikipediaやるやるw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:04:22.38 ID:e6MfYkER.net
BookLiveはシリーズ扱いされているものはシリーズ一覧の中で発売順にならんでるけど
小説とかはシリーズでまとめられてないものもある
森博嗣とか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:39:59.26 ID:lzSQ+r/G.net
正直アマゾンとKOBOのほかにお勧めのオンライン書店はある?
光ブックとか加入特典使用即解約祭りみたいだけど品揃え悪いのかな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:20:59.82 ID:/dMqXeJx.net
ebookJapaneseとかどうなのかな?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:21:49.09 ID:/dMqXeJx.net
↑Japaneseになってる…

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:29:50.40 ID:4P3LjcO/.net
Koreanに直しておけよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:45:09.32 ID:BgiklEXi.net
japだろ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:03:57.84 ID:e6MfYkER.net
マンガならebookjapanもよい
品揃えも多いしほかより高画質な場合もある

ebookjapanとkinoppyはマンガをダウンロードしながらすぐに読めるのがいい
ほかで買って読もうとするとダウンロード待ちで、ほかのことしてると読むの忘れちゃったりw

ただ移動メニューがついてないのが地味に痛い
特に漫画雑誌で好きな作品をいくつか読みたいときつらい
目次ページをタップすれば移動できるんだけど
思ったところをタップできなかったりページめくりしちゃったりすることもある

kinoppyはメニューから移動できるし目次ページタップでも移動できるし
アプリの機能的にはかなりよい
あんまり安売りしないけど

※Androidアプリの話です

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:16:18.54 ID:lzSQ+r/G.net
>>324
>>328
ありがとう。
WEBで調べてみます

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:02:37.80 ID:6jFG4zrl.net
>>329
>166-167 でも機能比較しているので参考に。
当方、kinoppyとhonto併用だが、アプリの使い勝手は同等と思う。
hontoのほうが安売りが多い。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:21:18.03 ID:q3Y3M8OQ.net
売り上げも書店数も減少続く 「出版不況」の現状は?
http://thepage.jp/detail/20150126-00000009-wordleaf?utm_expid=90592221-19.P1xkJfdRQAOWrZ2xt_UEZg.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fcategory%2Feconomy%2F%3Ftype%3Dtopic

編集力とSEO ターゲットを決めてサイト運用する事の重要性
http://holy-seo.net/blog/seo/site-operational-edit-force/

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:49:25.29 ID:Nd6JDh5eG
epubwebは期待大だな

https://gist.github.com/lostandfound/e6f07c7ebb6f34ccbf8d

Wikipedia,Map,本(複数)等をタブで切り替えながら読みたい
Webコンテンツもページめくりやブックマークしたい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:39:54.47 ID:5ubdUH/b.net
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/spv/1501/21/news018.html

>TIME誌によると、紙書籍の売り上げが上昇する中で電子書籍販売が落ちているだけでなく、専用端末の販売も低迷しているという。
>英国の書店チェーンWaterstonesでは、Kindle端末の販売がほぼ完全に止まったとしている。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:12:08.48 ID:Qbg60UAC.net
>>333
> Kindle端末の販売がほぼ完全に止まった

英語圏であれば、Kindle3(2010年)やTouch(2011年)がまだまだ現役で使用できる。
読書好きはガジェット好きとは違うから、使えるうちは愛着のある古い端末を使い続け
るというのが、彼ら彼女らの一般的感覚なのだと思う。

しかも両機種とも、のちのKindleで省略された、音声機能が搭載されており、テキスト
読み上げや朗読書籍が利用できるという優れもの。
バッテリーの持ちもそれら旧機種の方が良いし、あえて新型に買い換える必然性とい
うのが薄いため、端末の販売が伸びないのも納得できる。

そういう意味では、電子書籍利用者にほぼKindle端末が行き渡ったため、新モデルが
売れていないというだけの話なんだよね。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:06:25.75 ID:6Kwhna7I.net
>>334
http://www.gizmodo.co.uk/2015/01/coffin-for-a-kindle-the-ebook-market-is-dying-in-the-uk/

>UK readers spent £2.2bn on physical books in 2013, compared to just £300m on eBooks

残念ながらイギリスでは電子書籍は全く普及していないんだ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:13:55.23 ID:Qbg60UAC.net
>>335
いや、英国は電子書籍が急成長している市場のひとつだよ
とくにアマゾンの場合、英国ではKindle発売後2年で紙本の売上冊数
を超えたことが話題となったほど (米アマゾンでは4年以上かかった)

下の記事を見ると、英国の場合、2014年第1四半期だけで、電子書籍の
売上高は前年比10.5%の増加を記録している

英国内の2014年第1四半期の電子書籍売上高は前年比+10.5%
http://hon.jp/news/1.0/0/5713/

さらに下の記事を読むと、英国大手出版社5社の2014年電子書籍売上は、
前年比15.3%の伸びなのだとか

The UK e-book market in 2014
http://www.thebookseller.com/futurebook/uk-e-book-market-2014

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:39:52.07 ID:HG1kZQOS.net
イギリスもアメリカも電子化されていない本はないくらいだからな。
日本だけだ。未だに、早く電子化しろ、紙の本と同時発売しろ、とか言っているのは。
マジで異常な日本。誰だよ、電子書籍の普及を邪魔しているのは。で、日本人が、

イギリスは電子書籍はまったく普及していないそうだ。

だと? 笑わせるな! 恥を知れ! 朝鮮人かおまえは。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:59:16.52 ID:fvATXcVt.net
>>336
イギリスの電子書籍の売上高は書籍全体の16%程度
そこから年間10%増
これで急成長してる市場なのかよw他の国はどんだけ伸びてないんだよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:20:29.67 ID:Qbg60UAC.net
電子書籍なんて、まだ紙の本と比べたら実在感の薄いまがい物だし、
読書好きがみんな飛びつくようなシロモノとは違う

だから、せいぜい全書籍売上の3割程度まで伸びたところで飽和しても
しかたないと思う
電子書籍が急成長し、十年後には紙の本が無くなるなんて話は、幻想
にすぎなかったことは、みんな薄々気がついていたはず

また、電子書籍が5割を超えるためには、DRMの解除であるとか、書籍
販売サイトの閉鎖後も、(たとえば出版社のサイトなどから)購入した本
の再ダウンロードが保証されるような、新たな仕組み作りが必要なはず

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:22:36.13 ID:HG1kZQOS.net
急成長だろ。
利益じゃなく売上ベースで16%っていったら利益でいうと50%超えるだろ。
なんせ電子書籍は価格が半分以下だから売上換算すると十分の一になるは当然。
そのうえ無料のものもわんさかあるんだからな、すげえわ、そりゃ。
で、そこから毎年10%増だって? 驚異的だな。信じられん。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:26:48.28 ID:HG1kZQOS.net
存在感でいえば、紙より電子書籍だろ。
それを逆にいうとは……、呆れたな。

日本では、電子書籍が売れると困るから、電子化をしないんだよ。
もし、すべての本を電子書籍にして売ると、日本ではもう紙の本は絶滅するだろうな。

日本は諸外国に比べて、書店の数がめちゃくちゃ多い。
そのせいでなかなか電子化に踏み切れない。

電子書籍は便利。紙本を食ってしまう。滅ぼしてしまう。

書店員や取次の再就職先を探してやらないと、やっぱ無理かな。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:48:38.66 ID:ePFeHqv7.net
各出版社とも同じ作家やシリーズ中途での電子化抜け書籍があるのが非常に気になるし困る
新潮だと筒井康隆の笑うな、講談だと高橋克彦の総門谷鵺篇、中公だと茅田砂胡の王女グリンダの下巻とか

連絡入れてもシカトだし

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:56:44.49 ID:VMvFWAB3.net
使ってるけど、電子書籍なんて所詮はジャンクなんだと思っている。

邪魔にならないように電子書籍ですませておこうというのは多々あるけど、
本当に好きな作品だったら紙本を持たないという選択肢はありえないし、
両方持ってたら、事情の許すかぎり紙本で読むよ。

「事情」というのは、持ち運びが負担でないか、汚損の恐れはないか、辞書と首っ引きでなくても読めるか、そのくらいだな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:09:36.27 ID:IHuJ94hx.net
>>343
若い人なのね
老眼だし後始末のこと考えたら紙には戻れないわ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:20:07.72 ID:ytQGL5ZK.net
老眼だけど考え方としては341に近いな
いい年なんだから安易に世代論で語るなよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:21:55.21 ID:hENGk+nH.net
40過ぎたら、あっという間だもんな>老眼
すぐに焦点があわない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:27:51.46 ID:tNxTMGt0.net
>>343
前二つの事情は紙と不可分じゃねーかw
紙本の扱いでいうと長く保つためにこういう事が言われるわけだが

ttp://www.1book.co.jp/002670.html

正直、正しいやり方で紙本を読むのは相当労力いるわ。
ついでに言うとどれだけ大事にしても空気に触れている限り
カラーインクはくすむから、写真なり絵なりは保存できないんだよな。
そんなわけで大事な本ほどなるべく早く自炊する人は多いと思う。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:47:42.21 ID:HG1kZQOS.net
紙の本が好きならそれでもいいんだよ。

しかし、わざわざそれを、電子書籍信者が集まる場所で、屁糞虫みたいな理屈を捏ねて言葉にするってことは、それなりの目的があるわけだ。

目的というより、ま、危機感なんだろうけどな。
有り体に言ってしまえば、紙の本がなくなってしまう怖さだ。

事情の許すかぎり、紙の本で読むよ。

アホか。てめえが一人踏ん張っても、時代の流れは止められねえよ。このタコ!
人類はつねに進化の方向にむかっとんじゃボケ。
てめえみたいな老害がのうのうと息をしとるもんだから、みんなが迷惑する。世界中で日本人だけが不利益をこうむる。

何度も言うが、おまえが、紙の本が好きなら、それでもいいんだよ。誰も邪魔しない。

しかし、おまえは、こっち側の人間、つまり新時代を築く日本人の邪魔をしとんじゃボケ。いいかげん、それに気づきやがれ、この糞尿ボケ老人が。

まず日本で電子書籍を普及させろ。それに協力しろ。そのうえでてめえの寝言を存分にこきやがれ。今はてめえの屁をこくターンじゃない。

とにかく日本だけが電子書籍後進国になっていることを恥じろ。売国奴が。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:08:01.85 ID:S0s43AwH.net
>>341
>日本では、電子書籍が売れると困るから、電子化をしないんだよ。

なんで攻撃的なレスをする人って、困る困らない、売れる売れないとかの
二元論なんだろう。しかも悪の出版社関係者がいてそれを倒せば全て
丸く収まるみたいな幼稚な考えで。

紙前提でビジネス・プロセス、制作プロセスが出来上がっているところに
電子化のプロセスを差し込む必要がある。中小零細が多い業界だし、
大手の出版社でも編集部が違えば別会社みたいにサイロ化されている
ことも珍しくない。 長年出版不況なんて言われている位にどこの出版社も
最低限を割る人数や、安いフリーを使って何とか回しているところが大半
だったりするわけで。カニバリズムはしないというようなデータは出てきて
いるが、人や設備をかけた分の利益が出るかは微妙だったり。 どこも
これだけ話題になっているからやりたいとは思っていてもその投資分に
見合うか、大きな投資が出来ないからちょっとづつしか進めてないのが
今の状況なんだと思うよ。

アメリカの場合は出版社〜エージェント〜著作者みたいな仕組みで動いて
いるからエージェントがバッファになればうまく回せる。それとKDPに代表
されるセルフパブリッシングで一攫千金を狙うのが多いのもある。

日本の場合だと編集なり取次がもう少しうまく立ち回ればなんとかなる
かも知れないけど、文系が多い業界だからきついのかもねえ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:25:05.27 ID:Pd0i0uDU.net
ねこだいすき

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:40:39.92 ID:ImhDUkeT.net
>>349
キンドルマンセーに言っても通じないと思うよw 何でもアメリカ式がいいと思ってんだから
その結果、アメ車の業界がどうなったか、アメリカの司法や保険がどうなったか…
そういう都合の悪いことはまるで目に入らないタイプなんだろう
まあそりゃ、日本の出版業界に不満はあるけどね
だからと言って、Amazonが正義みたいな極端な考えもあり得ない
キンドルマンセー野郎こそ、日本の社会を壊したいアレな連中と同類

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:54:45.51 ID:IEfWS5tS.net
な? こいつが老害>351

なにが日本の出版業界だ。在日の手先か、おまえは。日本人のふりした奴らが支配しとんだろが。だから糞みたいな在日作家もけろりのさばっとるんだろが。
てか、百田がなんで朝鮮人にこび売ってたんだよ。いいかげん目を覚ませバカ。

日本じゃねえんだよ。アマゾン様に駆逐されんのは。

日本人による日本人のための日本人の出版。それを復活させろ。

そのためにアマゾンを利用しろ。とことんな。きゃつらは日本人の忠実なかわいい飼い犬じゃボケ。

てか、なにがアメリカ式だ。毛唐のケツの穴ぺろぺろなめてんのはきさまのほうだろ。はん? アマゾンと日本語で書け、日本語で。それくらいできんだろ。
それともてめえわなにか。Amazonって巻き舌で発音してんのか? こも毛唐かぶれのホモが。情けねえ。完全に洗脳されてんな。そんなことすら気づきもしねえでアメリカアメリカって、泣けるぜ。

それからな、だいたい、おまえみたいなのが日本の社会を壊したんだろ。今の出版不況を招いたんだろ。
壊したいだと? おまえがすでに壊しちまったから、これから復興させんだろうが。これからの日本人のために。そこんとこ間違えんな、このエラハリ父っちゃん坊や! おまえの句点なし文章。ハングルの書き方と同じだ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:57:33.70 ID:y++cfE/j.net
日本にあるのは倉庫と発送業務で
販売は全てアメリカ本国のはずなのでAmazonが正しいよ

うん、頭のおかしい人。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:03:01.16 ID:IEfWS5tS.net
アマゾンの利益率1パーセント未満。
どこぞのパクリ国民と違ってアマゾンが儲けても我が日本国の新たな産業、そのインフラ整備にすべて使われている。

頭のおかしい人にそれも伝えてやれ。

おまえが一日中使っているインターネットもそのおかげだと。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:11:18.26 ID:7YCv3u7S.net
>>352
ここでは句点なんぞつけない方が普通なんだよ
新参なら新参らしく謙虚でいろ
態度がデカすぎるんだよ
それも規格外のアホのくせになw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:34:15.21 ID:GJ29zIDO.net
これだけ大量に長文レス書いてて「自分の書き方が浮いてる」って
ことに気付いてなくて、逆に「自分の書き方と違う書き方のものは
全て自演である」って思ってたのか

2chの1日200万以上のレスの大半が1人による自演ということになるな
すごいね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:14:54.79 ID:35MKD4G3.net
出版不況はただ単に情報源が本だった時代からネットが現れたからなのであって誰のせいでもなく時の流れと技術革新のせいなんだけど

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:15:54.82 ID:35MKD4G3.net
ついでに言っておくとAmazonの利益率って言うのは投資云々で使ってるので日本のインフラには使われてないですよー

頭の悪い人w

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:54:02.95 ID:wJH/fkgQ.net
あと出版不況の原因としてよくあげられるものは、再販制により競争のない状況が
長く続いたことが制度疲労を起こしているという点

そのため、旧態然とした閉鎖的業界のまま、制度の改善といった気風が生まれて
来ないため、状況の変化にも対応できず長期間もがき続けている

返品率が増え続け40%を超えると言われている現在、再販制度の存続が危ぶまれ
るなか、アマゾンは8%という低い返品率を背景に、取次を中抜きし出版社との直接
契約にのりだしている
(再販制が無くなり、書店が本を買切りするようになってもアマゾンは生き残れる)

激しい競争を勝ち抜き、先手先手を打ってくるアマゾンのような企業に、再販制とい
うぬるま湯に長年つかってきた日本の出版業界が太刀打ちできないのも、当然とい
うしかないと思う

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:47:24.52 ID:35MKD4G3.net
元々買取で本売ってる所もあるだろw

やっぱ馬鹿は馬鹿ねー

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:15:29.13 ID:ShxKiw+V.net
ほとんどないと思うぞ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:00:56.22 ID:IEfWS5tS.net
馬鹿にもわかるように説明してやると、再販制度とは小売店のコンビニ化だ。

ふつう、世の中にはいろんな店があって、いろんなところから仕入れて、時には客寄せのために割引セールをしたり、また売れないものは当然安くする。
そして、店内は、様々な、色とりどりの、商品であふれている。これが大事なことだ。

これが小売店の基本だ。当たり前のビジネスだ。

しかし、日本の書店は、全国一律。どこも同じ商品を同じ価格で並べる。
品揃えも大型店にいけばたくさんあるように錯覚するが、もともとの種類が少ない。なぜなら一つの書店に置けるだけの数しか作られないからだ。

それが、年に7〜8万点が限界といわれる理由だ。かなり少ない。
価値観が多様化した時代にこれじゃ貧素極まりない。せめて米国なみに20万点以上必要だ。というのは日本にはコミックがあるからな。漫画ばかりつくられると活字本のスペースが不足する。

こうして日本の出版物は再販制度のせいで制限されてきた。この制限によって出版が既得権化し、新規参入ができず、昔ながらの頭の固い、画一的な老害的在日的出版社が、今もなお古い考えのままのさばり続ける。
そしてとうとう、この時代についれ来れないキチガイどものせいで読者離れがおき、出版不況だ。

時の流れと技術革新のせい、だと? ば・か・や・ろ・う。だったら世界中で出版不況になってるはずだろ。おまえは脳みそはカニみそか。

近年、アマゾンキンドルの電子出版によって、誰でも出版できるようになった。これで新規参入ができるようになった。価格も安く調節できる。こうして再販制度の欠陥が解消されつつある。

が、しかし、まだまだだ。電子書籍を買おうとする読者の不満の声が聞こえてくるだろう。
「はあ? なんでこれ電子書籍で売ってないの? アホか。紙の本でしか売ってないって差別か。ヘイトか。キチガイか。」
「はあ? これ紙の雑誌と同じ価格なのに、載ってない作品あるじゃん。アホか。ボッタクリしね!」

甘い顔を見せるな。あいつらはすぐにつけあがる。
日本の電子書籍の普及を邪魔する糞老害どもを叩き出せ! 首根っこをつかんでつまみ出し、強制送還しろ〜!

363 ::2015/01/29(木) 19:05:14.44 ID:KiaLBfhw.net
 いつもの

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:29:33.10 ID:35MKD4G3.net
本当にこいつ馬鹿で貧乏人だってわかるよな。。。

で、貧乏なり認められない理由を世間のせいにする努力しない底辺丸出し

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:46:55.02 ID:hEELPqhM.net
よっぽど暇なんだな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:24:49.48 ID:wJH/fkgQ.net
いま出版業界が一番に取り組むべき問題は、紙の本の返品率を減らすこと

返品率が増える背景には、本の乱造による出版点数の増大という原因がある

出版社が本を乱造するのは、とりあえず本を作り取次に納品さえすれば、取次
から前金が支払われるため、自転車操業の出版社でも、当面の運転資金を手
に入れることができるという事情があるため

ただでさえ毎日出る出版物の多さに振り回されている書店側としては、そんな出
版社の金策のためだけに出版されたようなクズ本を押しつけられ、イイ迷惑どこ
ろの話ではない

そんな話ウソだろ! と思う人もいるかも知れないので、そうしたクズ本の例をあ
げておくと、以前、ひどい誤訳が話題となり回収騒ぎになった翻訳書 『アインシュ
タイン その生涯と宇宙』 にも、そうした出版社の裏事情があった

当時、資金繰りに困っていた出版社は、仕事を依頼した翻訳者の作業の遅れを
待つことができず、翻訳が未完成だった部分を (googleの自動翻訳など利用し)
編集部で適当にでっちあげ、(前金ほしさに) 取次へ本を納品してしまった
(その後、誤訳と回収騒ぎがマスコミにも取り上げられ、問題の出版社は倒産)

そこで、まずはそうした資金繰りのために粗製濫造される本を、排除する仕組み
から作る必要がある
 ・本を納品したさい、取次から出版社へ支払われる前金制度を無くす
  (取次から出版社への支払いは、実際の本の売上に応じた後払いにする)
 ・あまり返品の多い本については、罰則金など出版社にペナリティを課す
など、本の粗製濫造を防止する対策は、様々な方法が考えられるはず

紙の本の話ばかりで、電子書籍はどうなったの?
と思う人もいるかも知れないけど、そもそも出版社が紙の本にしがみつく理由も
上に書いたような事情によるところが大きい

したがって、紙の本の出版を厳しくすれば、粗製濫造が減る一方で、紙の本に
しがみつく理由も薄くなるため、電子書籍で本を出そうという動きも活発化する
可能性が出てくる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:38:18.97 ID:UJerPVM+.net
販売側としてもどうせ遅かれ早かれ返品するしとスペース作るために入荷したばっかの本でもさっさと返品するという悪循環

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:16:55.89 ID:IEfWS5tS.net
>>366
ドアホ! すべてにおいて、完璧に、間違っとる! とんでもねえ糞野郎だな、てめえわ。

本の乱造が返本の原因だと? 逆だ。馬鹿かおまえは。

現代の日本国民それぞれの好みにあった本が、ない、から売れないだろ。
とくにその価格に見合った本がないからだ。つまり高すぎるからだ。

そんなもんに金を払うくらいならネットで読むわ、漁るわ、となってんだろが。

おまえの主張はな、北朝鮮と同じだ。
年にたった100冊しか本を販売しなかったらその100冊はそれなりに売れるだろう。これなら返本率も減らすことができるぜ。な? これがおまえの主張だ。てめえのお里はどこだ? はん?

書店が振り回されているだと? んなもん返本作業があるからだろが。そもそもなんでいちいち返本せないかんのだ?
売れ残りはバーゲンセールで放出すれば済む話だろ。セールがあれば書店も賑わう。が、なぜそれをしない? させない? そこをつけ! このボケカスが。てめえのオツムは飾りか? 中にカニミソでもつまってんのか? このキム野郎。

いいか、他の小売店を見ろ。ある店に、いろんな商品が増えた。どーばーとあふれた。なかには自分の気に入らないものがあるだろう。
しかし、だ。それを喜ばない客がどこにいる? 「粗製濫造が増えた!」とアホ抜かすバカがどこにいやがる?
いや、いるな。そう、おまえだよ、おまえ。なんでおまえがそんなことを言う? 決まっている。おまえが既得権のなかに入り込みたい作家志望さんだからだよ! 恥を知れ! てめえのそのオツムでは一生無理だ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:09:52.10 ID:WMsKYrS8.net
返本と返品はちゃうんやで

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:02:25.07 ID:qLK9IHMU.net
書店でバイトしてて不思議だったのは、欲しい本は入荷しないのに、
なぜかゴミみたいな本だけは、山ほど送りつけられてくることだった

もちろん、その本を店頭にならべるようなことはせず、本の数と伝票
に誤りがないかチェックしたのち、速やかに返品へ回していた

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:20:15.12 ID:V4v7aLi6.net
売れない本も引き受けないと売れる本送ってくれないんだよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:50:57.09 ID:I4eAb8nw.net
違うんだよ。

売れると思う本は、誰しもが売れると考える。だからどの書店からも注文が入る。
その注文に従って配本すると、もし売れなかったときの返本の山がとんでもないことになる。
それだけで小さな出版は倒産する。これがベストセラー赤字だ。

こういうのが再販制度の弊害だな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:05:56.07 ID:voPcLNiQ.net
つっても売れるようにだけ配本すれば
格差が広がってくだけだしなぁ。ピケティじゃないがb(大型)>ts(中小)の法則だ。

本の値段が単価で一律ってのが再販制度の限界なんだろうな。
ある本屋で買った本のシリーズや買い直しが別の本屋で買う場合のみ
一冊だけ割引になるとかなら富は分配される。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:42:20.48 ID:RViYOu2R.net
本当は、もっと書店側で本の売り方に広い選択肢があった方がいいと思う
本の買切注文だけでなく、買切した本の値下げ販売などができれば、売れ
残った本のリスクを減らすことができる

そもそも、出版社が勝手につける本の値段には、消費者側の要望とズレて
いるものも多い
そうした本の場合、値引すれば売れるという本は相当数あると思う

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:54:41.35 ID:sw1T0jxl.net
>>374
おまけ付きの本やDVD付きのCDなんかがそれに当たるのですが?
売れないものはどんなに値段を下げてもワゴンに居残ってるし。
現実的な問題として、買わない理由に値段は影響するけど、売れない理由に
値段はほとんど関係ない。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:17:47.48 ID:TLqZI1k4.net
例えばここに正月用の空の福袋があります
ここにポイポイ入れてジャンル:○○と入れるとあーら不思議
たちまち捌けるように

値引きの効果が高いわけじゃないが、売り方を自由にするには
値段の操作も自由じゃないとまず無理なんだよね。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:35:43.70 ID:ayZZ6gPd.net
電子コミックの新刊をまめにチェックしてるけど
興味ない昔の作品が大量投入されてるのがうざい

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:44:49.44 ID:YIidJs2g.net
読んでみたら面白いかも知れんじゃん

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:31:15.12 ID:NsxpCW7I.net
>>376
で、それ値付けどうするの?
返品で戻ってくる金額より低かったら書店にとって意味ないし、その程度の割引で余計な
もの含めて買ったら客にとってかえって割高だよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 04:18:24.59 ID:NcT8ICog.net
一部の書店では買い取りで割引販売しているね
80円自販機の様に

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 05:37:47.14 ID:297tEnzD.net
>>378
300円とかじゃ立ち読みする気も起きない。

ブックオフに対抗して100円にするか、
絶図あたりで広告収入にしてくれんかのぉ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:29:23.22 ID:RhEsQD0u.net
本の買切の場合、値下げ販売の目的は利益を得ることだけじゃなく
損失を減らすことだから、本を廃棄処分にするよりは、たとえ100円
のワゴンセールだって、安くしてでも売った方がいい

ワゴンセールの本が安く買えた代わりに、別の本をもう一冊買って
くれる可能性だってあるし、実際、スーパーや家電店では、そうした
やりかたで商売している

岩波の本など、返品が利かないから長期間売れ残り背中がヤケた
本が店ざらしになっていたりするけど、書店の本音はワゴンセール
でもいいから、書棚を無駄にふさいでいる本を処分してしまいくらい
だろうと思う

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:26:15.37 ID:3fw9LLEx.net
>>382
新刊本は契約上廃棄処分しか出来なかったと思っていたけど大丈夫ななの?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:35:28.50 ID:8LGUNvGE.net
現行の出版制度では、書店の立場はがんじがらめで何もできないに等しい
だから、そうした旧弊な制度を変えて、改革しなければいけないという話だよね

現在、返品の利かない岩波の本は、長期間店頭に置き古くなった本を回収して
くれる専門業者がいるという話をどこかで聞いた覚えがある
どのくらいの金額で引き取ってくれるのかは不明

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:08:36.32 ID:xDk15zUP.net
本屋で働いたことがある人間以外には想像することしかできない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:47:23.54 ID:SLOoB04g.net
書店のバイトしたことがある奴が書いてたぜ。
売れた本を売れなかったことにして、ブックオフから買ってきた古本を返本に出すんだってさ。
だから逆に買い切りの岩波の本はみんなブックオフ行きだろ。

業界全体が腐ってやがる。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:59:43.96 ID:QxtF8rKV.net
それはさすがにヒドすぎるな
うちの店で提案したらドン引きされそう

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:59:38.72 ID:+Jh8XxQ9.net
>>386
良い手だな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:06:27.55 ID:hMn4+YrF.net
値札シールの剥し跡でバレないのか

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:49:40.60 ID:WBeckReB.net
POSってものの存在を知らないアホの妄想だな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:06:29.03 ID:0LJbCVwA.net
バーコードが何の為についてると思ってるんだw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:17:44.90 ID:3gEhTcd5.net
POSといえども、バーコード13桁の数字を読み取っているだけで、本一冊ごとに
異なるID番号を割り振っているわけじゃないので、上のような不正は可能なはず

日本の出版業界は、汚れていない本まで返品本すべてを小口研磨しているなど、
本全体の管理が雑だから、不正の入り込む余地も多いんだろうなぁ...

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:30:48.71 ID:hjqevoGM.net
どこの店で何冊入荷したうちの何冊がいつ売れたかまで記録集計されてる時代に
何言ってっだ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:58:52.43 ID:BL9vSFBI.net
取次から10冊入荷、7冊を販売、あと3冊はブックオフから安く購入し返品
取次から入荷した新品3冊は、中古としてワゴンで5割引で販売

最近、うちの近所の新刊書店が中古本をワゴンセールするようになったの
だけど、まさか、上のような不正やってるんじゃないだろうなぁw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:59:30.79 ID:vJyRmCXG.net
>>386
うわあジャップ本屋は酷いな
早くAmazon様に潰してもらわないと

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:37:10.86 ID:kly/qb22.net
>>395
通名を使ったチョンコロじゃね?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:38:15.95 ID:kly/qb22.net
犯罪者のほとんどが喫煙者とチョンコロっていうのはデフォじゃねーの?
誰か調べた人いる?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:04:07.13 ID:hIlxbk3O.net
会社員が一番多いと思うな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:44:09.71 ID:XH4yDmC8.net
電子書籍で無料配布されてるのぐらい
把握しとけよ。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000027393196

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:52:25.09 ID:zgzxOTOd.net
出版状況クロニクル81(2015年1月1日〜1月31日)
http://d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/20150201/1422716402

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 03:43:15.06 ID:xrDL5+6J.net
>>394
それブックオフから仕入れ?たのをワゴンにだしてるってだけじゃね
新品をワゴンで安く売る理由がない

最近は買い切りや倒産出版社の本をワゴンで安売りしてる本屋みるけど、古本を売ってる店は見たことないなあ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:54:51.70 ID:P0GGRfEN.net
火ノ丸相撲3巻買ったら裏表紙とかも付いてきた
2巻には付いてなかったわ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:59:23.39 ID:IMPuaCXh.net
>>402
確認したけどスクエニと同じでエクストラコンテンツ扱い
余計な枠がついてるから実際の絵の部分の解像度は
背表示とカバー折り返しが縦784px、カバー下の表紙と裏表紙が縦950px
枠のついてないヒーローアカデミア形式で収録してほしいところだな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:23:36.83 ID:5s2xL3Uo.net
出版社が書店に”売らせてやってる”って現状では、どうしようもないわな。
鵜飼いといっしょで、働きの悪い奴はシメて鍋の材料ってか。

数千冊まとめてでしか印刷できないボトルネックをずーっとひきずってる。
法制度もカビはえてるよな。
”情報”にこそ価値があるのに、実本を売却するのは所有権の移転扱い。

電子書籍が、一番著者・読者の利益にかなってるよな?
移行期かもしれんが、実店舗どうこうの議論は無意味なんじゃないかね。

電子書籍の印税率は はやく上げてやれよと思う。
KDPみたいなCell出版 & その中から発掘する販売員・評論家 ってシステムに行き着かないかね。

早く出版社も、”さすが大手出版はいいの出すな”って図になっていかないかなー

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:41:04.08 ID:DjeTDcHY.net
>>404
KDPは作者が出版社兼ねてるからの印税率だし、amazonの条件満たさないと70%貰えず
35%だよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:10:23.96 ID:c0znykpJ.net
それでも、出版社を介さずに個人で本が出版できるようになったというのは大きい

自費出版にしろ文学の同人誌にしろ、それなりの元手や資金源がないと本を出せ
なかったのが紙の本の出版だったから、電子書籍の自費出版は画期的システム
といっていい

いま英語圏では、電子書籍の個人出版から登場してくる作家が数多くいる
しかも、みんな500ページを超えるような長編で、しかも三部作(trilogy)だったりす
るものだから、自分はなかなか手が出せないけど、Wool の作者ヒュー・ハウイー
など、あれよあれよという間に有名となり、いまや日本でも翻訳が出版されている

Kindle日本上陸前、総合スレで"Wool"を紹介したころが懐かしい
http://bro2ch.com/av-2nt-pc/uni/ebooks/1349072109/454

クリスティもローリングも、最初、出版社に原稿を持ち込み断られた経験をしてい
るわけだから、編集者が才能を発掘する能力というのも案外あてにならない
一方、コンテストも審査員の感覚が一般読者とズレている可能性がある

いずれにしても、出版のチャンネルが増えることで、従来とは違う種類の作家が
世の中に出てくることを、自分は大いに期待したい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:00:11.03 ID:ZjUOfJy7.net
元々出版社を介さずに自費出版してる人なんていましたけど。

改行が特徴的すぎていつものお馬鹿さんか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:03:16.55 ID:s+rNh+zb.net
>>406
> 自費出版にしろ文学の同人誌にしろ、それなりの元手や資金源がないと本を出せ
> なかったのが紙の本の出版だった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:04:52.42 ID:ZjUOfJy7.net
後ついでに言っておくとネットで昔から売ってる人はある程度いたし
会員制メルマガなんかも属性的には電書なんだよねー

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:09:03.47 ID:UkfkNSdY.net
そしてくそみたいな自費出版の海に埋もれて
誰にも読まれず消えてゆくのだな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:12:30.61 ID:ZjUOfJy7.net
あ、そうそう!
後お馬鹿さんだから知らないかもしれないけどコミケも自費出版だよねー
それなりの元手が必要だったのならばあんなにはやるかな?かな?

え?エロ同人しかないだろ?って?いやいや、あそこ色々あるからなwww

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:20:33.58 ID:zyulbMBT.net
会社に同人誌やってた子がいたけど、印刷と製本で50万円かかったとか言ってたな
コミケで売って、なんとか出版費用は相殺できていたらしいけど

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:30:19.35 ID:LVfBhvxV.net
高校に同人誌サークルあってコミケで販売もしてたけど常に赤字だったな
趣味でやってるからどうでも良いんだろう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:28:34.24 ID:g2noOrFE.net
>>412
http://www.ginzado.ne.jp/~gataket/insatu/ryoukin/kaitei20140401/basic_kaitei20140401.html

適当にググって見たけど20p、100部で9250円と書いてあるな。他の印刷所も
似たような値段だろうから50万なんてかなりの大手だろ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:50:54.33 ID:ZjUOfJy7.net
そらーお前よほど身の程知らない紙とか使わない限りはそんなもんだよ
はじめから1000部とかあほみたいな数を印刷するのは馬鹿だし

遠征費用込み込みで20万とか30万ぐらいで同人誌が全部売れてなぁなぁになるのが普通

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:50:48.30 ID:7hX9D0VF.net
>>414
大抵の同人誌は裏表紙印刷ありで両面印刷+表紙カラーだから
4P+両面印刷代金+カラー代金が加わるのでもうちょい跳ね上がるけどな。

20pで100部だと大体40000円くらい。
これにイベント参加費や配送費が加わる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:30:37.99 ID:g2noOrFE.net
>>416
だから、出すだけなら1〜2ヶ月バイトするくらいの資金で自費出版は
出来るだろ。金がないなら安いコースを選べばいいし、普通はサークルで
人数割りになるだろうし。 個人で50万出さなきゃ出来ないというほど
ハードルが高いものでもないし。 何か悪の出版社、印刷所、取次みたい
なのがいて邪魔しているわけじゃないってこと。

コミケは有名になりすぎて売る側での参加は難しくなったけど、同人誌の
販促会イベントなんて大小様々のものがあって、そこまで参加は難しく
ないし、 同人誌を委託販売してくれる書店まであるわけで、個人での
出版ってのはそれほど難しくはない。 ただ、簡単に利益が出せるような
ものではないってだけだな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:05:27.21 ID:Afo62dXc.net
日本の個人出版がつまらないところは、ちょっとめぼしい作者が出てきたな
と思ったら、紙の出版に取り込まれてしまい、
「晴れて出版社から紙の本を出させていただき、ぶじ作家になれました」
みたいな感じで終わってしまうところ

電子書籍の自費出版はあくまでもスタートの踏み台、ゴールは出版社から
の紙本出版になっているよね

この状態だと、従来の出版と同じで面白くないし、それじゃアマゾンも美味し
いところ (売れそうな作家) を出版社に持って行かれるだけで、KDPからの
売上が伸びず、社内で不満が出たりしないのだろうか

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:18:39.64 ID:ZjUOfJy7.net
またも改行が特徴的すぎてばればれすぎる・・・

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:30:38.17 ID:l337WUxB.net
KDPから既存の出版社に売れた作者が流れていくならKDPに魅力無いだけだし
その逆であればまた同じ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:06:36.32 ID:364kbamb.net
日本の電子書籍の場合、パイが小さいことが影響力の乏しさにつながっている
小説よりもマンガの方から、何か大きな動きが起こってきそうな気がする

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 07:39:48.50 ID:hePololn.net
改行あるほうが見やすいだろw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:26:31.26 ID:DrkiLhYQ.net
「改行があるからわかる」 ×
「改行が特徴的だからわかる」○

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:39:14.89 ID:M6KaYM9G.net
いちおうKDPにも名の通った著者が出品しているのだが、どうも残念な本が多い
表紙のデザインが悪いうえ値段がへんなため、どうも怪しい本にしか見えない

美術批評家、布施英利のKDPも、(科学哲学者)ポパーの研究者、小河原誠の
KDPも内容は悪くないんだけどね

小河原誠 『ポパー 批判的合理主義』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E17CKLA/

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:02:31.35 ID:dQ/+dB6I.net
>>422
小学生レベルの読解の問題すら解けないんじゃないのか……

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:46:09.45 ID:jgkFH7/h.net
>424
大手印刷会社が出版社に圧力かけ、電子書籍制作を独占してるからな
で自分とこで捌ききれないので表紙だけ外注(3000円くらい)でクラウドで募集したりしてる。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:14:05.10 ID:oTsfsFGk.net
>>424
そら表紙デザインとか体裁整えてるの出版社ですし。

>>426
なぜKDPつってるのに電子書籍全般に話しをすり替えてるの?w

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:03:31.05 ID:jgkFH7/h.net
>427
話をすり替えて俺にメリットあるの?wwww
KDPが電子書籍市場の7割なんだから電子書籍全般でも差し障りないだろ?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:11:27.10 ID:oTsfsFGk.net
>>428
KDPはKindleのことじゃなくKindle ダイレクトパブリッシングで出版社を通さずに電書を出すためのものなんだが
一体いつそれが7割を超えたのかね?
こんな事も区別出来ずに話してたの?

KDPは要するに自費出版とかその手の話しですが。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:27:59.25 ID:5kUggD0q.net
>>424
値付けは置いといて、デザインも一つの技術だし、外注すると金がかかる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:28:23.72 ID:DrkiLhYQ.net
ID:jgkFH7/hは恥ずかしくってでてこれないのかな・・・

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:16:10.79 ID:+QWT0bCP.net
悪の大手印刷会社を倒せばKDPもみんなも幸せになれるんだよ?

今日日ラノベでも、もっと読みたくなるコピー出してくるだろ。

433 :422:2015/02/10(火) 01:13:27.65 ID:xNXcU61w.net
素人が本づくりをしているKDPだからといっても、もう少し表紙は考えて作ってほしい。
たとえば、小河原誠 『ポパー 批判的合理主義』 などは、文字をワインカラーにする
など変にデザインせず、ふつうに写真を中央に据えタイトルと著者名をモノトーンで作る
だけでもそれらしくなるはずなんだよね。

『ポパー 批判的合理主義』 表紙サンプル
http://iup.2ch-library.com/i/i1381075-1423497665.png

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:17:55.76 ID:WlYyl1oO.net
電車で座りながらiPadでドラゴンボールを見ているんだけど
全方位からの覗き見がうざくてたまらない
老若男女みんな覗く

あんまり覗き見が激しい時は
青空文庫に切り替えるんだが
その時まわりから

A、B、C、俺「あっ・・・」

って声がする。俺が悪いのかよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:53:23.70 ID:02gRR2gH.net
人気者じゃん…。羨まw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:46:31.08 ID:uw7Bq7lJ.net
とりあえず小学館は逝ってヨシ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:28:13.68 ID:5c+B7S4w.net
>>434
コピペ乙
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1378439732/616

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:25:51.40 ID:eV6OE21J.net
しかしKindleアプリ重たいなあ
A7コアQuadの端末で重いのはしゃーないと思ってたが、ATOM Z3580端末でも大して変わった気がしないのはどういう事だ?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:39:12.26 ID:Lv8Pam2l.net
Xperia Z Ultraで全然重くないけど
AtomとATOMは違うけどATOMってなに

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:40:39.32 ID:eV6OE21J.net
いや、重いよ
GoogleBookとeBOOKと比べてページめくりがワンテンポ遅くて連続めくりでかなり差が出るし、ダウンロード完了してるのに何故かたまに読み込みが入る
何かメモリ食ってんのかと再起動しても同じだし

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 03:46:44.09 ID:uFOYj/Xw.net
>>440
CPUだけじゃなく機種名も書こうか。
Xperia ZL2だが普通にヌルヌルしてるよ
唯一とっかかりがあるのはコレクション一覧のスクロールだな。Kitkatなんだけど

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 03:49:26.46 ID:+jFMDCoH.net
ME173とAST21

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:55:19.63 ID:+PyK4LyB.net
>>438はマンガ読んでて>>439>>441は文章読んでるとみた

au版Zultraだけどkindleはマンガを連続でページめくるとすぐ白画面が入る
ebookjapanもページめくりが速くはないけど真っ白になることはないからストレスは少ない
ただ見開き表示の場合ebookjapanのAndroidアプリはページめくったとき必ず白画面が入るから、ゆっくりめくればちゃんとスクロールするkindleのほうがマシ

文章はまあ大抵のアプリで表示が遅いということはないけど文字本のページめくり効果はkindleの「スクロール」(滑らかでない)よりebookjapanの「エフェクトなし」が好み

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 04:31:16.22 ID:kSiye8lN.net
>>439
空を越えていくんだろう

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:37:07.42 ID:POoAb/3x.net
>>444
ららら(谷川俊太郎)

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:24:03.25 ID:tCyU6KI9.net
>>445
関連図書
http://www.amazon.co.jp/dp/4167801949/

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:36:51.81 ID:TGFrfsvj.net
ららら無人くん

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:23:56.23 ID:bP8JUpIj.net
キンドラーのリスト

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:30:52.49 ID:B0xkSmy9.net
自炊したファイルを、SONYの Xperia Z3 Tablet Compactで読んでいる方がいたらお聞きしたいのですが、
ファイルを表示した場合の余白はどのようになっていますか?
自炊したファイルを読むために、 Xperia Z3 Tablet Compactを購入しようかと考えているのですが、
自炊したファイルを Xperia Z3 Tablet Compactで表示した場合、余白はどのくらいになりますか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:36:47.72 ID:yC1i/yX4.net
そりゃおめー自炊ファイル作るときの匙加減だろ…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:40:11.04 ID:uwScJ8fL.net
>>450
なんかツボッたw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:11:56.31 ID:KZW3wvwd.net
きららスレで知ったけど芳文社、先月発売分が半年〜1ヶ月ほどで電子化してるみたいね
今まで貯まってたものは数巻まとめて出してるし、今月発売のひだまりスケッチとかも期待できるんだろうか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:16:25.50 ID:4eyoUG3Z.net
>>449
自炊と電子コミックを余白無しで閲覧するには縦横比4:3の端末がベスト。Nexus 9、iPad Air, iPad miniがおすすめ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:24:08.53 ID:dbdWOC6F.net
ドスタブとかでも4:3のヤツあったね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:38:41.77 ID:iHq+x/7I.net
「2014年電子書籍の収支」
http://www.misokichi.com/chinge/2015/02/2014.html

>去年は鈴木みそというマイナー漫画家がAmazonのKDPだけで
>10,006,057円の利益をあげた。ということで話題になりました。

>やっぱり電子だって、そうそういつまでも売れないでしょ。と
>自分でも言っていましたが、2014年の収支があがってまいりました。
>あなたの予想はいかほどですか? 3割くらい? 半分もいけばいいほう?
>オレの去年の予想は6割くらい。というところでした。

>7,091,112円

>700万超えですよ! 
>電子雑誌での連載「でんしょのはなし」の原稿料も
>300万円を超え、トータルでは去年を超える金額になってます。

>かと言って今年もいいかと言うと、大変に危ない。
>大きな連載が2つ終わりましたので、今年は4分の1くらいに収入が落ちそう。
>ちょっといいかなー、と止まっているとたちまち転落です。
>ジェットコースター人生ですね。もうしょうがない。それでいいや(笑)


↑kindleの立ち上がりの時にKDPで売れて有名になった漫画家の
「鈴木みそ」さんは2014年も電子書籍で収入1000万円越え。

今はマイナーでいまいち売れてない漫画家も、電子に力を入れたら
意外と売れるのかもしれんね。電子ガジェット好きな人って
若者よりむしろ中年の世代に多いし。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:12:32.42 ID:CUI6fo9N.net
ジャンプ放送局に出てた人か

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:23:19.28 ID:BTiAoNXT.net
ヒッポンとかファミ通やね。

昔読んでた層が懐かしさで買ってみた
ってのも多かったらしい。

昔の作品は絶図にあって
最近のはKindleで出してるというのは
個人的には理想的な販路じゃないかと思う。
(Kindle以外でも出してほしいが)

過去に読んだ作品を電書で再読しようと思っても、
フルプライスはちょっとなぁって感じるのよね。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:26:48.96 ID:tBe57wkX.net
KDP勘違いさんが涙目になってから電書キチガイさんが現れなくなったね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:44:06.80 ID:FjXaSild.net
もう来ないだろう。いやもう来れないだろう。
今年になって電子出版権ができ業界内は電子化関連で大忙し。
なかなか動かなかったものがようやく動き出した。
電書キチガイさんも紙の本にこだわってられなくなったというのが実情だ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:51:16.79 ID:T9K638i8.net
出版社の雑誌で20〜30年プロで描いてる人が、
過去数年分の出版物をバーゲンセールして、この程度というのは、
むしろ絶望的な数字というべきじゃなかろうか。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:26:39.17 ID:HHbFFRRt.net
どんな数字が出ても「こんなのたいしたことない」って言う奴いるよね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:38:46.52 ID:4PYSVZPC.net
この程度というがどの程度なのか分かってんのかいな
経験もデータもなくまるで根拠のない絶望的数字だな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:33:50.37 ID:A59aIqM7.net
鈴木みそのような社会派マンガは、もともとあまり売れるようなジャンルじゃない
それは、みそさんが悪いんじゃなく、こうしたシニカルな笑いというのは、日本人には
なかなか理解されないのが原因

だから紙の本で同じことしても、マンガはシュリンクされてるし中身の確認もできない
から、まず売れないだろうし、返品がごっそり返ってきて逆に赤字になったかも
書店で中身を確認できないマンガって、小説みたいに衝動買いしてもらうチャンスも
少ないし、大変だろうなぁ・・・

紙で出版社から自分の作品を出してもらえないのは、紙本で売れないと、出版社は
赤字を出し借金を抱えるハメになるから
あの佐藤秀峰 『ブラックジャックによろしく』 でさえ絶版にされたのだから、マンガの
出版がそれだけ大きなリスクを抱えた、競争の激しいきつい商売だというのが分かる

したがって、>>455 の成績を見たら、KDPのラインナップが貧弱なぶん、まだKDPに
はそれだけチャンスが多いんだな、というのが自分の感想かな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:58:46.38 ID:FjXaSild.net
確かに、電子書籍が普及したら今の数十倍以上になるだろうからな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:20:42.94 ID:L4SaC+0a.net
鈴木みそが電子書籍に全く手を出さずに
今まで通りに紙本のみでやっていたら
1000万円、2000万円、と追加収入があっただろうか?というと
やっぱり無理だっただろうから、「本の販路を広げる」のは良い事だろうね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:25:36.94 ID:L4SaC+0a.net
この板だと

「電子書籍と紙本は不倶戴天の敵同士!
 どちらかが絶滅するまで戦いは終わらないのだ!」

なんてノリな人が多いけど、ただ単に「書籍販売方法の種類」でしかないんだし。

本がハードカバーで出る、新書で出る、文庫本で出る、電子で出る、
いろんな種類があるね、いろんな売り方があるね、ただそれだけの話。

やたらと対立を煽って絶滅闘争な話にするのは大袈裟すぎるw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:01:49.19 ID:FjXaSild.net
>>466
おまえは幸せだな。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:48:34.31 ID:zHri7+lQ.net
魔術士オーフェンの新シリーズは3巻までしかないんだよね
TOと作者どちらの意向なんだろう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 01:02:30.53 ID:wMcDcORw.net
みをつくし料理帖電子化されないかなあ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:27:17.58 ID:Og1mQUsi.net
KDP勘違い君湧いたわw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 14:59:39.77 ID:j0TceES3.net
>>463
ただあれ、雑誌連載されてた作品で、原稿料その他で経費とか宣伝活動費とかある程度
出版社で出た計算になるでしょ
それを計算するとどうなるのかと思うんだよね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:20:30.34 ID:o12kC2+O.net
>>471
> 雑誌連載されてた作品で、原稿料その他 (中略) 出版社で出た計算になる

「限界集落」 については、たしか、そのあたりは出版社と話がついていたはず
一方、>>455 リンク先の報告書を見てもらえばわかるよう、「アジアを喰う」 の方は、
売上の30%を双葉社に戻す契約となっているらしいよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:35:53.13 ID:AEXZT1X6.net
■群馬県警巡査、少女性描写漫画も 「恋愛の電子書籍で感化」

 小4女児を誘拐しようとしたとして、群馬県警渋川署の巡査が未成年者誘拐未遂容疑で
逮捕された事件で、県警は20日、秋山暢大容疑者(24)が「女子中学生と30代の男性が
恋愛する電子書籍を読んで感化され、抑えきれなくなった」と供述していると明らかにした。

 県警によると、秋山容疑者の自宅から小学生ぐらいの女児の性的描写がある漫画などを
押収した。女児への好奇心を満たす目的で誘拐しようとしたとみて調べている。(※抜粋)
2015/02/20 16:49
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015022001001809.html


■「少女との恋愛書籍で感化」=誘拐未遂容疑の巡査−群馬県警

 同課によると、秋山容疑者は「電子書籍を見て、抑えられなくなった。車に乗せて話をしようと
思った」と供述しているという。

 しかし、実際には女児に拒否され、「ふと我に返って大変なことをしたと思った」と供述。
事件後は「ばれないかドキドキしながら仕事をしていた」と話しているという。(※抜粋)
(2015/02/20-16:34)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015022000596

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:49:34.91 ID:VjwR2UOG.net
>>473

これって犯人が読んだ媒体が「紙」か「電子」かで
何かが変わるとでも言うのか?w

スポンサー絡みで軽くネガキャンしてる気がするな…。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:05:36.57 ID:PysE2Pub.net
>>473
そんなに電子書籍の影響力が大きいのなら、早く学習参考書も電書化してくれ
そうすれば――
  「数学の電子書籍で感化」、
  「電子書籍を見て、勉強したい意欲が抑えられなくなった」
などなど、数々の効用が得られるはず

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:23:55.13 ID:8hRgesC4.net
教科書利権をそうそう手放すわけないだろうな。天下り豚もたーんといるし。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:59:19.58 ID:nOp/AcHs.net
ほんとにその程度で感化されるんなら宗教団体が放っておかんだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:32:01.94 ID:ze3vBEo+.net
宗教団体こそ 電子書籍に手を出すべきじゃないのか?
どこの団体とは言わんが、本屋にある本全部単行本で誰も買わないと思うんだけどな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:02:19.35 ID:IJgQYFGJ.net
>>478
人に配れないじゃん

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:00:17.45 ID:ny/C8YOp.net
だいさくせんせいとかおおかわせんせいはどんどん電子化してますよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:27:37.51 ID:0ODPm/a/.net
ネウロって何だお?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:55:15.07 ID:NkOCuDig.net
>>477
聖書は無料で読めるな
まあ紙本でも大体無料だけど

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:11:55.25 ID:fgRs8qcz.net
>>473
どっちかというと群馬県警の話題そらしだよなこれ
「こんなんを採用したとは」という批判を少しでもそらすためやろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:14:37.22 ID:1raG2af/.net
>>483
この事件の一番肝心な所は
犯人が職場である警察の情報を利用して犯行をした所なんだけど
電子書籍を強調してそっちに目をそらそうとしてるんだよな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:32:45.07 ID:gBWRHUS0.net
>>484
緊急時の連絡先とかも警察になら教えちゃうもんなあ
案外振り込め詐欺も警察が加担してたりしてね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:35:19.00 ID:c2rZR4A7.net
学校教師も危ないから、これからは授業もボランティアで父兄の監視付、
毎日が父兄参観日くらいにしないと、可愛い娘を持つ親は安心できない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:39:00.17 ID:9B6s36Cy.net
>>475
図鑑をもっと出して欲しいわぁ。
ハンディタイプのだけでいいから

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:52:49.43 ID:qbWvrugF.net
>>484
電子の方がどちらかという修正厳しいような気がするんだが?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:58:18.04 ID:Cu6jDZT6.net
>>486
よその保護者も危険

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:00:35.35 ID:9l/1nHxN.net
>>486
顔や性別で差別すなや

冗談抜きでそのうちWebカメラが置かれるだろ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:37:14.02 ID:IzWE2vLL.net
>>484
おまわりさんが職場にある情報を利用して児童の情報を得て犯行したという件も
電子書籍をみてたというセンセーショナルな情報により一気に霞んだし
世間の目もおまわりさんは電子書籍による被害者という憐れみに変わったな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:46:26.58 ID:zd2osQZN.net
そういうのは警察ではなくマスゴミの情報操作。
どこを取り上げるかますゴミが決めれるんだから。
つまりマスゴミもアンチ電子書籍。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:46:29.15 ID:+b4w2sD8.net
よくよく考えれば 「電子書籍」より「マンガ」「小説」の方が分かりやすいのにな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:59:36.54 ID:9EDWMS8L.net
無意味に電子書籍という表記になってるけど要するにエロ本だろ?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:00:30.87 ID:9EDWMS8L.net
エロ本に感化され幼女を誘拐した警察官(失笑)

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 18:57:05.64 ID:vFLlzYlR.net
ほんと、なんで電子書籍という単語の選択になったんだろうな
警察的にエロ漫画だと困るのだろうか

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:20:38.09 ID:+aILgogN.net
全部スキャンだったんじゃね
どこで手に入れたか不明。とわいえこれを余罪として立件するのメンドー。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:22:19.27 ID:BPLQpvKI.net
このスレにいた可能性は高いな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:04:15.35 ID:3EP7CH0+.net
電子書籍のユーザーは予備軍。
ここに○○万人の巡査がいます!!

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:15:49.03 ID:KfOnk5Ur.net
電子書籍読んでも、もうそんな元気は出ない (´・ω・`)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:33:16.32 ID:cj6pdCXn.net
男性が喜ぶ6つの成分を配合した すっぽんパワー皇帝や、夜のお菓子
うなぎパイを食べて元気をつけた巡査の方が危険だと思う

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:55:54.81 ID:4aP+dOmV.net
昔アニメ化された漫画(非エロ)でオッサンと女子高生の
ミョーにリアルな恋愛物があったけどタイトル忘れた

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:10:02.01 ID:peUMbiLy.net
>>502
酎ハイれもん?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:13:39.26 ID:4aP+dOmV.net
>>503
恋○とか、○恋
みたいなタイトルだったと思う。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:57:05.05 ID:fr8RyEGD.net
>>502
恋風?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:32:53.00 ID:RveYZ0Fe.net
>>505
確かにそれです!
ありがとうございます。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:00:14.11 ID:TmIlC8DW.net
電子書籍の市場が拡大しないと困るのって誰だとおもう?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:07:10.81 ID:m2RjG5c6.net
>>507
電子書籍ファンのユーザー
投資が無駄になる出版社や電子取次ショップ
あと紙より電子書籍に重点おいている作者かな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:37:49.56 ID:TmIlC8DW.net
>>508
返信ありがとう。
Amazonに投資してるとして、仮に電子書籍市場がダメになっても他の商品の販売の収益をあてれば、問題なくない?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:59:19.94 ID:fCnYXCL2.net
>>508
そいつマルチだよ
無視しろ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:38:39.96 ID:GjP5Lp02.net
>>507
困るのは本当の日本人。将来の日本国民。
だからヘイト電子書籍は、在日やエセ日本人のしわざだ。

いま現実に、日本の出版物の売上が毎年どんどん下降し続け、留まることを知らない。
誰もどうしていいかわからない。このままだと沈没する。まるでタイタニックのように。
日本の出版文化を守るには、もう電子書籍しかない。その市場を広げていくしか道はない。

しかし日本の出版文化は、破壊工作を試みる在日やその取り巻きのエセ日本人、また既得権老害の妨害にあっている。これはもしかしたらデフレ政策で日本の経済を停滞させていた一派と同じかもしれない。
今はだいぶ治まってきたが2ちゃんねるでもアンチ電子書籍によるヘイトスピーチは凄まじいものだった。
電子書籍はオワコン、電子書籍は利益が出ない、電子書籍ブームは終わった、その書き込み件数はゆうに1億レスを超える。だからチョンコロスタイルとも呼ばれていた。
そして電子書籍ファンでもないのに電子書籍スレにとつじょ現れる。通名を使う在日と同じだ。
このスレにはまだその在日が潜んでいるぞ。気をつけろ。ヤツは日本人を見たら火病を起こす。相手をせずに逃げろ。しまいには謝罪と賠償を要求してくるぞ。

512 ::2015/02/27(金) 13:00:49.57 ID:Dn/E09LT.net
 いつもの

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 13:37:27.11 ID:A3I2NlN/.net
電子書籍で100社連合 アマゾンに対抗

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26HMH_W5A220C1TI0000/

今更なんだよ
迷惑過ぎる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:14:45.75 ID:xImFktWN.net
>ある電子書店がサービスを終了した場合、過去に購入した電子書籍が読めなくなることもあった。
>ブッカで購入した場合は、他の電子書店で引き継いで読めるようにして顧客の利便性を高める。

今まで電子書籍に貢いできたユーザーは対象外です

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:31:55.09 ID:9Z0ZfFsl.net
ジャパゾンはどうなったんですかね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:50:34.65 ID:FtaFndkn.net
書店店頭で電子書籍とか言う白痴みたいなアイディアはどっから出てくるんだろう?
書店に来なくても済むようにすると取り次ぎから怒られるからか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:21:08.23 ID:E1odm5lS.net
本気で電子書籍普及させるに店頭販売も必要だと思うよ。
機械に弱い人でも使える電子書籍端末って意味でhonto poketもアリだと思う

ただ、boocaの方式の店頭販売は意味がないよなぁ
買ったコード番号を入力またはQRコードを読み取らせて初めて端末で読める、って形ね
それができる人間は普通に端末の通信で買った方が楽だっていう

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:28:27.66 ID:OEcWvQa7.net
書店店頭で電子書籍ってどう買うの?
QRコードとか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:22:58.00 ID:iyHfQdd6.net
>>513
> 電子書籍を販売する専用コーナーを書店各社の店頭に設けて需要を喚起

<店頭販売の電子書籍利用者>
深夜、ネットでおもしろそうな電子書籍の紹介を見つけたので、翌日、大雨の中
書店に行こうとしたら、電車が止まっていて、結局、ほしい本を買えませんでした

さらに翌日、天気が回復したので、もういちど書店にでかけ、欲しかった電子書籍
を探してみたところ、自分の探していた電子書籍は店頭に無く買えませんでした

<アマゾン利用者>
深夜、ネットでおもしろそうな電子書籍の紹介を見つけたので、すぐに購入
翌日、大雨で電車が止まっていたので、自宅で購入した本を読んで過ごしました

いまの出版業界の人たちって、そうした想像力がまったく欠けている
自分たち立場から利益を得ることしか念頭にない
だから、お客の立場から利益や利便性を考えるという発想が出てこない

電子書籍の最大のメリットは、次の3点
  ◎ 自宅ですぐに購入できる
  ◎ 24時間いつでも購入できる
  ◎ 売切れや品切れがない

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:25:34.77 ID:iyHfQdd6.net
>>519  訂正

◎ 売切れや品切れがない
          ↓
◎ 本の在庫が豊富で、売切れや品切れがない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:58:34.73 ID:sEDoPccM.net
印刷されたサンプル本がずらっと並んでいて、途中まで立ち読みできて
買う気になったら店員に申し出るとかすれば端末にDLできるリアル書店があったら
ちょっと利用したい気もする
電子書籍ストアの立ち読み機能と同じじゃんと言われればそれまでだけど、
やっぱり書架に何百冊、何千冊と並んでいる本が見渡せるのが好き

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:29:39.66 ID:LcVSRnIV.net
BooCaって楽天がやるんだ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1502/27/news151.html

Kobo使ってるからまあいいか

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:39:12.37 ID:E1odm5lS.net
>>518
>>513のboocaは書店の電子書籍コーナーで本の表紙が印刷されたカードを買って、
カードについてるコードを自分のアカウントに入力する
売ってる本屋も多くないし本の種類も1万くらいみたいだし
コード入力もめんどくさい

honto pocketは買える場所がもっと少ないし専用端末に本が入った状態で買って
本の追加も何もできない低機能だけど
読むことしかできないから逆に機械が苦手な人にはいいと思うんだよね
まあ売れるとは思わないけど
ちなみにこの12月に第一段5種類を店舗発売したけど
1月に通販開始、2月に第二段5種類発売の予定が進んでない

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 07:57:40.17 ID:KVnowBMq.net
>>523

何をどう考えてもkindleには勝てんな…。

こんなのですら数千万、数億の設備投資は使ってしまうだろうに。
どうして勝算の無い事にそんな無駄遣いしてしまうんだろう?

525 ::2015/03/01(日) 10:30:51.18 ID:nW1keA1l.net
 いつもの

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 10:32:03.07 ID:+A7Frgiw.net
ひと目見てすぐ分かるよなw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 08:31:13.50 ID:aTkGx1cL.net
今のところ、コミックに関しては、作品点数の豊富さと使い勝手でeBookJapanが圧倒
ちばてつや、横山光輝など作品数を比較すれば、他サイトとの圧倒的な差がわかる

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:00:42.40 ID:mNSdoXu8.net
しかし、イーブックジャパンは日本限定だろ。
海外の書籍を買いたい場合はどうするんだ?

電子書籍のいいところは、世界の書店が自宅にあるってことだろ。
また日本の書籍が海外販売でき、日本の文化が世界に広がっていくことだろ。

世界に広がることで利益が大きく出て、夢も広がり人材も集まって、さらにクオリティーが高くなっていく。

なにが圧倒的な差だ。糞みたいなガラパゴスでわめいても、しょせん井の中の蛙大海を知らず。
恥を知れ!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:21:06.43 ID:aTkGx1cL.net
>>528
> 海外の書籍を買いたい場合はどうするんだ?

Koboや紀伊國屋を使えばいい
まあ、アマゾンでもいいけどね
ただし、アマゾンだけに頼るのは危険だから、リスク分散させ利用している

アマゾンのような各国の出版社とケンカばかりしている会社は、一部出版社の
本を取り扱いを中止したり、購入ボタンを消したりすることがあるため、欲しい本
が買えず不便なことがある
(去年もアマゾンは、半年ちかく出版大手アシェットグループとケンカしてたよね)

日本の出版業界が、取次大手2社の寡占によりおかしくなったのも知っているから、
アマゾン1社の寡占状態というのを、自分は望んでいない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:37:41.19 ID:mNSdoXu8.net
>>529
ケンカ? はあ?
アマゾンが顧客第一主義を貫くからだろ。

事情も詳しく調べもせず、おまえは顧客じゃねーのか?

糞業者が宣伝に来やがって。うせろカス。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:42:10.92 ID:mNSdoXu8.net
>>529
だいたいこれはなんだ?

>日本の出版業界が、取次大手2社の寡占によりおかしくなったのも知っているから、

違うだろ。再販制度という法律がおかしくさせているんだろ。
それをとっぱらったのが電子書籍だ。電子書籍は再販制度の適応外。

>アマゾン1社の寡占状態というのを、自分は望んでいない

アホか。アマゾンが商売をしているわけじゃねーだろ。アマゾンはOSみたいなもん。
おまえはウィンドウズの寡占状態に異議申立てをしているんか?

おまえの脳は腐っている。電子書籍の発展の邪魔。うせろ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:43:42.69 ID:OJQ7SZRb.net
アシェットの本が売れづらくなるように値上げしたAmazonが顧客第一主義か

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:13:14.92 ID:aTkGx1cL.net
そう、アマゾンは、ときどき販売する本を突然サイトから消したりするので困る

本なんていうのは、読みたいときに読めなければ意味がない
出版社の卸値を買いたたくことに血道をあげ、顧客に本を購入できなくするなど、
顧客を顧みない利益追求の拡張主義もいいとこだよ

それでも、アマゾン大好き、愛しているという人間は、どうぞご自由にw

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:31:00.58 ID:VH1f6cCz.net
>>516
インターネットでクレジットカードを使うなんて危険。
クレジットカードは借金と同じだから使わない。
って人にはいいかも。
お店のレジで現金ではらえるから。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 13:23:08.99 ID:8099Yjp2.net
Kindle君は触らず即座にNG

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 14:01:46.68 ID:mNSdoXu8.net
キンドル君はキンドルだけを目の敵にして叩いているから馬鹿にされるんだよ。
覚えておけ。電子書籍はキンドルだけではない。電子書籍はこの三つ。

世界三大電子書籍
・キンドル(アマゾン)
・アイブックス(アップル)
・コボ(楽天)

これ以外の電子書籍は電子書籍ではない。電子書籍モドキの「電書」「電子ブック」などと呼ばれるもの。
ガラパゴス業者がこれらのナンチャッテ電子書籍を電子書籍と称して宣伝してくるがスルーしろ。

そして笑ってやれ。
おまえのは電子書籍じゃねーよ。あと5年で読めなくなるんだから。
と。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 15:38:35.29 ID:T7SKlZuZ.net
アイブックスだけはねーわ

セールはやらないわ、取り扱い量は少ないわ…
しかも Apple社の製品でしか使えないだろ
論外だわ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 17:28:57.64 ID:mNSdoXu8.net
セールはやってるだろ。
アイチューンズカードだ。ここを参考にしろ。
http://itc-check.com

539 ::2015/03/02(月) 17:48:28.50 ID:nOcqAHwp.net
KINDLE BABY

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:01:50.73 ID:nPAZ1HN3.net
>>528
>また日本の書籍が海外販売でき、日本の文化が世界に広がっていくことだろ。

だったらなおのこと、キンドルもイーブックジャパンなみにコミック揃えるべきだと思うんだがなあ…

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:48:16.31 ID:upeGFXQm.net
予約して発売日になるべく早く読める傾向のストアって何?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:22:53.07 ID:mNSdoXu8.net
>>540
なにか勘違いしてないか?
キンドルは電子化を進めているんだよ。それを妨害しているのが日本の出版社。

日本の出版社は糞だから、これまでも海外展開してこなかった。ふつうなら英訳して海外にも売りさばくのが当然だろ。
しかし、ほとんどやってこなかった。逆に外人がマンガなど買い付けに来ても窓口がなく、どこにいっていいかわからなかったぐらいだ。
つまり糞出版社どもは、自国の既得権のなかでぬくぬくと殿様商売だけをしていたいわけだよ。

が、そこへ黒船というキンドルが日本に入ってきた。殿様どもは竹槍を持って応戦だ。
その竹槍の数々が無数にある電子書籍モドキストアだな。どうせ潰れるだろう。
まあ黒船の何がこわいって、殿様の許しなしに、平民がペンという刀をもって侍になることだ。
この侍どもが台頭してくると、殿様のおかかえ武士どもが隅に追いやられる。お殿様のお城もそのうち傾いてしまうってなもんだ。

しかし、ここまで来たら大政奉還は近い。明治維新の始まりだ。殿様もそろそろ覚悟を決める時だろう。
そういやもう覚悟を決めた殿様もいたな。角川というお殿様が。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:46:18.97 ID:whWvRw5I.net
おい、KDP勘違い君元気だった?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 23:06:11.36 ID:nPAZ1HN3.net
>>542
出版社側が「このコミックは電子化はしない、紙本でしか売らない」ととつっぱねているなら
書籍流通関連の既得権を守るための妨害行為と思っていいだろうけど、
既にイーブックジャパンで電子化されているタイトルの場合はそれにはあたらないんじゃね?

ついでに言うと、イーブックジャパンとキンドルの両方で電子化されているコミックは
むしろ大手出版社が版権を持っているタイトルが多い。
そしてイーブックジャパンにあってキンドルにないコミックは、
大手出版社が版権を手放したタイトルが多い。
もし日本の出版社がキンドルを妨害しているなら、逆になりそうなものだけど。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 23:33:19.90 ID:mNSdoXu8.net
>>544
なにをごちゃごちゃいっているのか知らないが、
キンドルなら誰でも出版できるだろ? なんでやらないんだ?
妨害も何もない。どんどんやれ。そんだけの話。

で、イーブックジャッパンとやらは誰でも出版できるのか?
出版社から独立してほいほい簡単に出版できるのか? できないだろ?
てか、イーブックジャッパンなんて誰も知らねーよ。シェアも取ってないだろ。
だから出版社も、本業(紙の本)に影響ないから提供できる、してもいい、と考えている。
そんだけの話だろ。

ま、とにかく既得権を待っている、妨害をしていると指摘されたくなかったら、
出版業界を挙げて電子化に取り組め。どんどん電子化しろ。
技術的には年に30万点とかできるだろ。外人はできているんだから。なぜやらない?
いまだに30万点ってアホか。無能か。無能じゃなかったらなんだ? 妨害だろ。

言い訳はいいんだよ、言い訳は。現実を見ろ。現状を見て、判断しろ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 23:49:18.17 ID:vAYzXfoA.net
日本の出版社合同でKindleに対抗するストア作ると昨日だか話題にならなかったっけ
日本の出版社による日本だけのガラパゴス目指すってことなんだろうけど

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 00:14:39.54 ID:kPYhCt2k.net
>>545
だから、むしろキンドルで売るのに意欲的なのは大手出版社のほうなんだよ。
とりあえず"現状"が見たければ、キンドルとイーブックジャパンの両方で
「ちばてつや」で検索して出版社内訳を見比べれば簡単にわかること。

>キンドルなら誰でも出版できるだろ? なんでやらないんだ?

販売できるレベルの電子書籍化なんてそう簡単かつ安価にできるものじゃないからね。
大手出版社にはできても漫画家個人やプロダクションじゃ手に余ることも多い。
内幕や経路は知らないけど、まあ普通に考えれば大手出版社が手を出さないタイトルの電子化に
イーブックジャパンは手を貸して、キンドルは手を貸さなかったということなんだろうね。

もちろんそれはキンドルが悪いわけじゃない。
大手出版社が版権を手放したものはマイナータイトルが多いから、
大して利益が見込めないものにわざわざ手を出さないというのは理に適ってる。
それとは別に、ニッチはニッチとして併存していけばいいわけよ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 00:22:10.92 ID:EIYMbcNe.net
>>546
kindle、kobo、apple、googleとかの電子書籍で互換性なんてあるの?
あなたの世界では互換性があるのかも知れませんが、この世界では残念ながら
互換性は無いのですよ。

日本語版のソフトウェアの提供が無かったり、後の方になるくらいならガラパゴス
でもいいから日本製のほうがいいね。 まあ、ベンダーに丸投げでろくなソフトが
提供されないんだろうけど。 日本語っていう参入障壁があるのにそれを有効に
利用できていないよな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 02:54:02.86 ID:6vohcgOX.net
SONYは昔やらかしたことが数回あるので
ReaderStoreもいつか消えて
購入物が読めなくなるかもしれないと思うと
なかなか簡単に課金できない。
ネットキャッシュのウォレットも何故かReaderでだけ使えないし

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 03:09:20.82 ID:0wCjBnRX.net
どこまで逝ってもニッチだよ
ニッチもサッチもいかないよw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 03:31:10.23 ID:5RbrsLjn.net
>また日本の書籍が海外販売でき、日本の文化が世界に広がっていくことだろ。

世界は、糞を垂れ流すな!と迷惑がってますよw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 04:20:34.10 ID:uP53iCzu.net
個人で売る活字の電子書籍ってどのくらい売れるもんなの?
ピンキリなのはわかるけど内容はそこそこだとして
結構売れたってケースで何部くらい?
1冊あたりの計算でお願いします

千部?
一万部?
十万部?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:44:21.37 ID:6LaEA8of.net
電子書籍の売り上げってどう作者に報告されるんだろうか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:19:10.26 ID:0WPvDMeE.net
ジーンマッパーがこの記事がでた時点で7000部位らしい

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125026/

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:32:12.64 ID:hIZLLJnp.net
パソコンのDMM電子書籍ビューワが使いにくい
左上の左から2つ目のアイコンは何のためにあるんだ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:58:17.59 ID:tcVs7SBM.net
リブロ池袋本店閉店
実本の終了がいよいよ近づいてきてるな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:26:17.12 ID:KWvRtf6U.net
紙本の場合、ハードカバーやソフトカバーの初版は一般的に1万弱くらいの部数を発行
返品3割としても、実売は5,000〜7,000冊といったところ

文庫になると、1万5千〜2万冊くらいの初版発行部数になるらしい
こちらも返品3割として、実売は1万〜1万5千冊といったところか...

というわけで、今は紙本の世界でも増刷がかかり5万部以上売れればヒット作ということ
になるみたい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:10:50.95 ID:IdLcF3Dr.net
いや、5000部だろ。3000部もありうるし、弱小出版社は1000部。
平均返本率4割くらいだが予約販売を含めてだから、店頭販売のみだと実際は5割。
つまり半分が戻ってくる。
で、今は1万部いけばいいとこ。これは百田尚樹もテレビで発言していた。

3万部でヒット。5万部で大ヒット。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 16:51:52.87 ID:Ib1MrEGx.net
bookliveで期間限定無料だったからパトレイバーとか炎の転校生とか読んだけどだいぶ画像がすっきりしてるな
小学館の最近のって線もトーンもグズグズのクソ画質ばかりなのに昔の本スキャンして作ったようなのの方がいいのなんでだ?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 17:57:00.50 ID:eC/PwB1V.net
>>559
同じくLiveで2000年以前の古い漫画読んだけどそれはトーンとかモアレ起こしてた
汚くて気になるほどじゃないけど最新の漫画に比べるとねってレベル
古いのはみんなそうだと思ってたが例外もあるんだな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 21:12:49.48 ID:HWMWdwGP.net
逆に最近のでもモアレがひどいのもあるのよね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:45:39.47 ID:VyyMZH3Q.net
DMMの専スレってないよね。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:10:53.06 ID:7mmABw03.net
うん

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:15:00.14 ID:Eb+aaLI+.net
みんなどの機器でみてるの?
おすすめのタブレットなんかあったら教えて

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:18:55.54 ID:Ce7VtHEc.net
2chMate 0.8.6/LENOVO/Lenovo B6000-H/4.4.2/DR
バツグンの電池持ちとグリップの持ちやすさでオススメかな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:37:21.22 ID:p9ZqZFfj.net
タブレットならXperiaのZ2で読んでるけどタップ感度いまいちだから画面は小さくてもスマホZ3で読んだ方がストレスないな
Z3と比べると微妙に尿液晶だからカラーもZ3のが綺麗に見れるし

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 06:47:28.03 ID:4BHUec1H.net
敢えて言おう
イマイチ
2chMate 0.8.7.4/Borqs/Si01BB/4.2.2/LR

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:13:14.97 ID:inwy+h76.net
2chMate 0.8.7.4/Sony/SGP612/4.4.4/LR
軽くて薄くて良いけど、高すぎかも。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:41:57.51 ID:p9ZqZFfj.net
ストアのアプリによって結構読みやすさ違うな
漫画はそんなに違いないけど小説がなぁ
画面の横端まで文びっちりなのと余白入れてるのがあるけど後者のが読みやすいわ
今の所Liveのアプリが小説読みやすいから小説買う時はここで買ってる

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:56:25.11 ID:inwy+h76.net
>>569
普通余白有りじゃないの?。kinoppyとhontoは有る。
kinoppyは読書中ステータスバーを表示できる(時間が見える)のが良い。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:11:40.37 ID:p9ZqZFfj.net
>>570
Walkerのアプリが余白安定しなくて読みにくかったんだ
右端は余白ほぼないのに左端は余白ありとか次のページは両端余白なしとか全ページ余白の取り方バラバラ
一番気になったのがフォントサイズによって文章途切れるところ
「気になっ」で切れてて次のページが挿絵なんだが、挿絵めくると次の改行から文章始まってたりする
「気になっ」の次なんだよ!と思ったらフォントサイズいちいち変えないといけないし小説読むには面倒なアプリだわ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 11:39:56.09 ID:IZ8RAdTn.net
余白の偏心補正と句読点ぶら下げはやってもらわんとな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 12:58:02.13 ID:ME4YmSat.net
Android版Readerはビューア側で3段階の余白調整ができる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:16:17.92 ID:tXHXK7Db.net
電子書籍デビューしようと思うんだけど
ストアによってマンガの画質が違ったりするの?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:26:10.30 ID:wwrlUTzT.net
>>574
ストアによって画質に差がある出版社は何社かある
なのでここで買えば万事OKというストアはない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:31:06.56 ID:tXHXK7Db.net
>>575
ありがとうございます
ググったら色々出てきました

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:45:52.19 ID:Cn4hV1MO.net
画質がいいといって騙され国内の電子ストアを選んだ奴らが、

みんな後悔している

から、はじめからキンドルにしとけ。
ステマしても詐欺ってもシェアの大きいところには勝てないよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:50:28.63 ID:Fto90Pyw.net
みんな後悔してるって俺は後悔してないけど

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:53:20.84 ID:Cn4hV1MO.net
心配する。いずれ大後悔するから。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:53:46.51 ID:Cn4hV1MO.net
心配するな。いずれ大後悔するから。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:03:35.48 ID:eWEWC+hG.net
おいらも後悔してないなー。
シェアってんなら、ラノベでなら国内一位のとこで買ってるせーかな?
コミック含めもう1万6千冊くらい買ったっす。

後悔…どんなんだろなぁ(某

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:16:06.61 ID:HMlV0teF.net
本をシリーズごとにまとめて表示してくれるストアでおすすめある?

無料クーポン貰ったから試したみたauブックパスでこの機能があって気にいったんだけど、auのsimが入ってる端末にしかストアアプリ入れられないゴミ仕様だったから似たような使い勝手のストア探してる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:18:03.18 ID:Cn4hV1MO.net
また単発で連投か。

ウィンドウズとアップルとリナックス。パソコンのOSだが、
パソコンの出始めにはやっぱり日本にも独自のOSがメーカーごとにあったらしい。
歴史は繰り返されるな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:21:26.37 ID:Fto90Pyw.net
パソコンのアプリしかわからんが、BookLiveは作品ごとに分けられてるよ。
ebookjapanは背表紙で表示されるから、作品ごとに分けられてないけど、普通の本棚と同様に使えるんじゃないかな。
kindleはサムネイル表示じゃなく、リスト表示にすれば、管理は楽かもしれない。作品ごとに分ける機能はついてないけど。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:59:19.19 ID:P0RQjvyT.net
使い分けりゃいいと思うんだが
ぶっちゃけKindleはアプリが雑過ぎて冊数増えると使い物にならんし、
恒常的なセールやストア間連携ならBoikWalkerの方が美味しいし、
システマティックな仕組みや実本連動ならBookLive優秀だし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:00:55.99 ID:P0RQjvyT.net
ついでにePubならKinoppy
ちょんぼもあるけど細かいところ丁寧で捗る
エロはDMM。セールは期待出来ねえけどな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:01:57.88 ID:p9ZqZFfj.net
bookliveはシリーズごとだよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:10:15.82 ID:t5KAsTDw.net
BookLiveは完全にシリーズでまとまって、ちゃんと内部通番されてるからソートも綺麗
BookWalkerは単間だけどこっちも通番あり。ストアはシリーズでまとめて表示も出来るし、シリーズ内未購入や続刊も解りやすい

で、Kindleはこれが出来ない…
通番概念もないから非ラノベでタイトルに通番使ってないともうだめぽなのと、
そもそも商品名が全半角やスペース混じりでソートだけじゃなく検索漏れすら多々ある
特に著者は酷い
気づいた所は地道に修正依頼だしてるけどね…
あと割と致命的なのがレーベルがタイトルに入ってる(入ってない事もある…)

primerでAmazon大好きな俺ですらKindleは最後の最後に選ぶストアになっとる現実

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:19:30.35 ID:secyYlo8.net
話ずれるけど、ネットの蔵書管理ってAmazonを基準にしてるのがほとんどだから困る。
紙と電子書籍の蔵書管理の決定版が欲しい。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:20:46.50 ID:HPpa7BPB.net
アンドロイドで動くe-inkの端末ってありますか?
koboとかkindleとか他の電子書店で買った本は読めないのかな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:37:31.91 ID:secyYlo8.net
>>590
Boox

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:43:01.95 ID:secyYlo8.net
>>590
【E Ink】電子ペーパー端末28【3Qi】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1385976510/

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:55:01.62 ID:HPpa7BPB.net
>>592
誘導ありがとう

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:17:31.96 ID:/DcaVIwi.net
>>584
ebookjapanもAndroidとiPadはシリーズごとにまとめられるよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:26:39.95 ID:tepqlAEz.net
 第四章 雑則
(記事等の掲載の禁止)
第六十一条
家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者については、
氏名、年齢、職業、住居、容ぼう等によりその者が当該事件の本人であることを推知することができるような記事
又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない。

起訴前だと関係ないんでないの?
出版物じゃなきゃ関係ないんでないの?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:27:10.63 ID:tepqlAEz.net
すまん。誤爆した。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:06:56.48 ID:60gI8KpE.net
>>594
すまん。PCでもできたわ。
(エロ漫画を一作品買って以降、値段も別に安くないし使ってなくてごめんなさい)

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:47:42.11 ID:S0jWdAgD.net
日販がTポイントから個人情報買う契約したな
ますますamazon一択だわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:36:19.31 ID:tSE2JMDY.net
booklive見てきたけど使いやすそうでいいね

kindleとkoboとこれで悩んでんだけどどれがクーポンとか考えたとき安くなるかな

漫画ラノベがメインとたまにpc関係の専門書買うんだけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:50:45.74 ID:pUjrWt9h.net
>>599
その三つならliveが一番安く買えるかも
くじだからジャンルは選べないが毎日クーポン当たるし、それ以外でも20%OFFクーポンは頻繁に配布されてる
アプリも使いやすいし小説の挿絵のミニマムさを除けば今のところliveでここ直してって部分はないな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 21:42:12.22 ID:Sj4Pcwdy.net
>>599
kindleはたまにすごく安い価格をつけている本があるので
あたるとラッキーだがクーポンがないし、リーダーもストアも使いにくさが半端ない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 12:08:09.88 ID:lD/d4iYw.net
下旬からヨドバシも始めるって
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000086898/index.html?kind=0001

複数他社と組むってことは出来ないもんかねぇ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 06:03:43.99 ID:Mga9CjFw.net
>>582
Apple製品でしか読めないがiBooksが対応してる
ビューアのデザインがなかなかの糞だが
ルビのある行の行間がガタガタになったり

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:56:06.69 ID:rG1xxygK.net
>>602
オープンセールにだけ期待するわ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 18:01:33.12 ID:X39xcxLq.net
DRM無しを期待する

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:12:31.74 ID:9fMSv4q8.net
kindle買おうと思ってるんやが
誰か背中を押してくれ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:18:51.56 ID:RmnoowXJ.net
やめとけ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:23:08.06 ID:ZMtGuIXg.net
kindleは何かとめんどくさいよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:29:55.11 ID:JwMVIiAb.net
買わなくてもいいが、もし買うとしたら、キンドル一択だからな。
絶対に、国内の電子書籍モドキには手を出すな。

こっちのほうが画質がいいだの、キンドルは使いにくいだのと騙す業者がウヨウヨいるが、
そいつの口車に乗ると、必ず後悔することになる。

5年後に電子書籍として残っているのは、キンドル、アップル、コボ。この系列。
つまり世界とつながっているものだけ。

電子書籍は国境をなくす素晴らしいものだ。世界書店だ。
世界書店になれない国内のガラパゴス電子書籍モドキはそのうちなくなる。潰れる。絶対に手を出すな。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:31:43.54 ID:X1J56/B0.net
Kindleはカードでしか支払えないのがな
漫画は無料のやつ試し読みしたらアプリの使い心地はまあまあ良かったけど小説だとどうなるかな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:34:00.45 ID:JwMVIiAb.net
カード?
キンドルギフトカードか?
コンビニに売っているだろ。あれはいいぞ。限度を決めて買える。クレジットカードだとついつい買いすぎてしまうからな。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:35:04.18 ID:JwMVIiAb.net
失敬。
アマゾンギフトカードだ。キンドルギフトカードではない。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:35:34.03 ID:X1J56/B0.net
>>611
あれクレジットカード以外でも買えるのか
すまん何か勘違いしてた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:39:17.13 ID:2J0VShu6.net
bookliveやbookwalkerもwebmoneyで買えるけどね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:51:07.18 ID:9fMSv4q8.net
ありがとう
kindle買うわ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:59:43.63 ID:EWKN/kS0.net
>>613
一応パソコンやスマホがなくて専用端末だけで買う場合、
1クリック購入のためにクレジットカード番号を登録する必要がある。
(ただし実際の購入ではAmazonポイントがある場合、先にそっちから引かれるので、
ギフトカードの残高があればクレカの方はバニラVISAなりコンビニで買えるプリペイドの
残高0円の番号で充分)

まぁ2chやってる時点でパソコンやスマホ持ってないって事は無いと思うけど念のため。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:09:59.02 ID:s+NlbBMV.net
>>615
kindle のE-ink端末は良いと思う。
ストアの検索はAmazonでkindle本を検索してみて確認してくれ。
俺はあの使い勝手は無いと思って見送った。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:25:49.40 ID:SvfhzCUT.net
>>609
appleはねーな。20年後もappleの天下が続いてると思うか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:29:13.59 ID:SvfhzCUT.net
>>615
予約販売はギフトカードでは買えない。
値付け間違えた予約販売で残念な思いをした。
0円の予約販売だけは数ヶ月前に買えるようになった。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:32:53.05 ID:SvfhzCUT.net
>>616
クレカ不要だよ。書籍や雑誌を身元明かして購入する趣味は無いので、
仮名で作ったアカウントでギフトカードだけで買ってる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:45:29.26 ID:1y69T5Gm.net
kindleも既存のストアの中では長生きしそうだけど、5年10年までなら兎も角数十年の単位で
生き延びられる保証はないしね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:48:45.02 ID:Mzor7Ut3.net
今日はいつものキンドルバカ荒らしをきちんと相手してあげる優しい人が多いなw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:51:50.73 ID:zctRMOCU.net
質問

一太郎だとe-pub形式で電子書籍が作れると聞いたんだけど
フォントは自動的に埋め込まれる?

電子書籍のフォントがぎざぎざしてたら読みにくいしチープ
例えばIPAexフォントなんかをインストールして一太郎でe-pub保存して
キンドルとかコボで売ったら読者はIPAexフォントで読める?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:08:12.21 ID:mXkrZ2Ct.net
kindleにフォントを追加
koboにフォントを追加
ggr

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:18:40.30 ID:Ol8W3oAM.net
ヨドバシは今から初めて勝算あるのかな?
キンドルコボ以外とかと提携してくれればいいのにと思う。

最近、パピレスはハーレクインを電子化して、bookLiveに卸していた。
パピレスは黒字の有料企業ぽい。ebookjapanにしろバックがにしろ小さい所の方が
案外、息が長いかも。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 04:22:23.38 ID:GIrRoXGJ.net
パピレス(レンタ)とeBJは電子書籍で商売しだした先駆者だっつーのw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 05:35:36.44 ID:zctRMOCU.net
>>624
ググってみたけどよくわからない…

ひょっとしてフォントは売る側は用意しなくても
キンドルには元々綺麗な読みやすいフォントが搭載されてるから大丈夫ってこと?
つまり本を作るときには普通の小汚いフォントでも大丈夫?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 08:43:57.95 ID:pyVY2j/9.net
kindle端末は読みやすさの点ではずば抜けてるからな
カラーが無いのが残念ではあるが
それは他の端末やPCで見ればすむ話である

持ち運んで外で楽しむ分にはkindleが最高
明るいところでも読みやすいディスプレイ最高
kindle万歳!

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 08:48:48.28 ID:pMNVuBjC.net
>>627
epub3には埋め込みフォントの機能がある。
この機能を利用できる電子ブックリーダーがどれかは知らない。自分で調べろ。
埋め込む場合はフォントの再配布権も必要だぞ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 09:20:09.49 ID:q3SMKeT3.net
>>623,625
Kindleには、もともとKindle端末に最適化されたフォントが搭載されている
だから、ヘタに自作の電子書籍にフォントを埋め込むよりも、ただのテキスト
ベースで EPUBを作成し Kindle側のフォントで表示させた方が、品質の良い
電子書籍ができるよ

ふつうのテキストであれば、Kindle端末側でフォントの種類を変更できるけど、
フォントを埋め込んでしまったら、フォントの種類を変更できなくなり不便

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 09:49:25.57 ID:zctRMOCU.net
>>629>>630
なるほど!
ただのテキストベースが一番いいんだ!
今キンドル向けの本作っててフォントのことで悩んでたんだけど
そうかプレーンテキストでいいのか
助かりましたありがとう

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 11:18:00.02 ID:I0afCQnT.net
>>618
アップルは音楽で市場を独占しているんだよ。
また映画やアプリもかなりいい。
書籍は苦戦しているがそれらのオマケでやり続けられる。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 11:23:25.34 ID:I0afCQnT.net
逆に、電子書籍しかやってないストアは明らかに潰れるな。
当たり前だがアマゾンも映画や音楽にも手を出している。

しかし国内の電子書籍ストアは、国内のみで、電子書籍のみ、の御先真っ暗。

そんなストアで電子書籍を買う馬鹿ってなんなの? 業者?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 12:49:31.97 ID:/Sd0pzXx.net
>>615
ワロタ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 16:58:40.39 ID:pyVY2j/9.net
>>633
アマゾンでしかレンタルできない映画とかあったりするからなあ
あなどれんよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:34:35.90 ID:q3SMKeT3.net
アマゾンのレンタルビデオ、けっこう渋い作品がリス入りトしているうえ
返却しなくてすむというのもラクでいい
あと100円安くなってくれると、もっと利用する気が起きるんだけど...

踊る結婚式より、フレッド・アステア&リタ・ヘイワース
https://vimeo.com/15138127

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:42:23.06 ID:gYVwD6db.net
ebookjapanのサイトがリニューアルして使いづらい。
なんでころころ変えたがるんだ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:50:15.27 ID:KnwRK7LH.net
イーブックイニシアティブの2015年1月期決算…売上高は23%増も営業益は30%減に
モバイル向けの売り上げは27%増
http://gamebiz.jp/?p=141227

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 13:25:57.54 ID:EiL6p+T3/
2ちゃんねるも毛唐にやられたか。
電子書籍もアマゾンだし……

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:17:22.75 ID:p6XkKu11.net
koboが一番安いとかクーポンもうあまり配布してないからそんな安くないとか言う情報を見かけたんだけど今一番ラノベと漫画安く買えるのってどこ?

ストアとか潰れたときの処置とかまではさすがに今はわからないよな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:31:48.20 ID:PFmSXTnx.net
ラノベ漫画中心ならBookWalkerがダントツでセール多いな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:51:23.63 ID:0T5Etefo.net
セールを選んでお得に買うゲームが楽しめるならBookWalkerは良い
小学館コミックはないけど。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:06:47.12 ID:Y7ukLcAx.net
ダイヤ改正した時刻表ってなんで電子辞書版がないの?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 22:29:35.17 ID:oJJibQrK.net
>>634
明日kindlevoyageが届くやで(´∇`)
楽しみやわー

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:31:40.44 ID:lejPZGjx.net
いきなり専用端末かよw
普通、まずPCで買ったり読んで画質確認してから、
不満があれば専用端末買うもんじゃね。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:37:39.09 ID:yPJta0u6.net
しかし、Eインク端末を体験しないと電子書籍の真価はわからないだろうな。
あれは紙を超えたよ。あとはサイズとカラー化。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 00:52:02.15 ID:rSPLJ+WZ.net
Eインク端末の描画はうんこなのでノンーサンキュー

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:23:45.99 ID:sIgK+3C9.net
あいかわらずRentaのレビューはアツい、特にTL系
それにしても二十数ページ3チケットのとか買うヤツおるんかい

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 12:20:15.02 ID:Bzr51EQY.net
何度も出てるんだろうけど、芳文社・一迅社あたりの電子書籍化ファンドとか作ったら応募殺到しそうだな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 13:18:12.41 ID:oRojuLsp.net
>>649
一迅社は新刊とかも紙と同時が少なくないし問題ないだろ。出てないのは古いのとか権利関係で
ごちゃごちゃしてそうなものだし。
芳文社は竹書房の4コマ誌読み放題アプリみたいのを出してもらいたい。新刊は早めに出るように
なってきたけど、よく分からん基準なのが地味にきつい。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:06:40.98 ID:LiBZfRZy.net
電子書籍の価格を比較できるサイトってありませんか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:20:15.31 ID:s/SnZWdO.net
>>651
http://kakaku.com/book/ebook/

kindleはおらんけどな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 00:25:57.95 ID:h1heay6+.net
>>651
http://www.densyo-search.info/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 12:22:19.09 ID:9E7SvcHM.net
ジャンプは解像度上がってる?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 15:48:45.99 ID:tXSqK0bV.net
19日発売の東京喰種re2巻は発売日に電子書籍で配信されてるのにボクガール5巻が配信されてないのは何故ですの?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 15:57:22.96 ID:+zjkoSxx.net
出版社の方針

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:35:23.38 ID:MVVAYNcY.net
楽天は19日、電子図書館事業の最大手、米オーバードライブ(オハイオ州)
を買収する方針を固めた。買収額は500億円規模で、全株式を取得し完全子会社にする。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:40:20.61 ID:+/ijVCfE.net
ヤンジャンはグールが特別速いだけ、ってかんじかね
調べに行ったら白衣のカノジョ出てるの見つけた。ありがとー

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:40:21.91 ID:tWQLoqm2.net
時代はオーバードライブ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 18:19:03.37 ID:rA6faxRC.net
やっぱ三木谷はすげえな。キンドル派だがコボは脅威だわ。
しかしあとの日本のガラパゴス電子書籍ストアはカスだな。サービス停止を待つだけで何もしない。

おっと、してたか。2ちゃんねるでステマを。画像がいいとか一番使いやすいとか糞みたいなことを。

661 ::2015/03/19(木) 19:06:28.43 ID:RgvVfDbS.net
いつもの

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 19:59:38.12 ID:UuXY+BQv.net
正直なところ、どのストアがいいのさ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 20:05:45.47 ID:/wx5pLqR.net
出版社によるとしか

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:05:22.23 ID:glk0WoqT.net
コボはゴニョゴニョできるの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:33:55.98 ID:LX5xtuWh.net
ゴポゴポできます

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 00:43:39.55 ID:0WBwthff.net
FEATHER実本無料なら電子版もサービスしてくれぃ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:31:36.08 ID:8T3AkTvm.net
電子書籍買ってる人はどの端末で読んでますか?PCで読むって変?
スマホやタブレットだとバッテリーのヘタリが気になるんですけど。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:48:25.17 ID:98jWrAVh.net
変とは言わないが電子書籍なら持ち運びたいのと
dpiは最低でも200以上欲しいという事情があって
PCで読む事はあまり無いな。
kindleだけど基本はタブレットのkindleアプリ。職場の昼休みとかはvoyage。
PCで読むのはブログ用にページの画像が欲しい時くらい。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:52:13.26 ID:NYb2/Ltm.net
7インチAndroidタブレット
布団の中で読むから

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:53:12.72 ID:8T3AkTvm.net
シュート打たないと店取れない。
ペナルティエリア外からどんどん売ってかないと。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:09:59.18 ID:PcGdXNw3.net
小説ならまだしも、漫画は全部PCだなあ
大画面で絵が見れるのがすごくいい

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:27:43.55 ID:NSJV9e3y.net
オレも漫画はPCだな
Kindleクラウドが楽すぎる

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 23:12:07.79 ID:RRTzaS8i.net
PCはppi不足で粗目立つから俺はほとんど使わないなあ
ほぼ実寸になる8inchタブレットがメインだわ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 23:50:57.98 ID:ZpOI9RkH.net
一迅社とか新潮社のマンガを見開き100%で読みたいのでP2715Q買いました

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 00:00:04.55 ID:pXU2XMdQ.net
PCだと100%表示にできないストア多いなあ
ウインドウや画面サイズの最大に伸びてしまう

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 00:08:24.13 ID:dJmcxSY2.net
PCの前が一番快適だからPC
見開きも余裕だし

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:01:04.56 ID:dv95lVAQ.net
マンガは作品数がいちばん多いeBookJapanを利用しているので、自分もPCで読むのが中心。
活字の本と違い一晩で10冊くらい簡単に読めるから、とくに持ち歩く必要もないし。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 16:24:02.00 ID:0JghOkjb.net
インディーズで売る時の価格設定についてなんだけど
例えば伊集院光は電子書籍を売る時に1万文字で100円にしてるとか
新書はだいたい13万文字が平均みたいだけど
個人の作家が13万文字の新書を1300円にしても売れないと思う
半額以下で600円でも苦しいかも
でもそれ以下の価格だとあまりに見合わない
だとしたら分割して売るのが正解?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:00:38.35 ID:mMGID22T.net
2万〜3万字で100円だろ。相場としては。
伊集院健は木偶。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 19:43:40.73 ID:SVGT6LOA.net
古い本は半額にしてどんどん売ってしまえばいいのに
新規の読者が新たに購入することはほどんどないし、馴染み客か昔読んだ人が
買うのが大半だと思う
定価で新たに買うのは躊躇するが半額なら買うよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 19:48:04.11 ID:vUW5uQ+1.net
掃いて捨てる程の本が毎日刷られてるし電子本は薄利多売で良いと思うの

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:05:29.33 ID:0JghOkjb.net
>>679
2〜3万時で100円?
さすがにそれは安すぎない?
100円本も色々なんだろうけど
字数が少ないものも多いって聞くし

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:08:13.11 ID:SVGT6LOA.net
作家のプライドで昔の作品が安く買い叩かれるのが嫌なのかね
新刊はともかく5年、10年前の作品なんて大物作家以外はそう売れないと思う
ものには旬の時期があり過ぎたら食もの、服でも安くしないと売れないよ
絵画や陶芸作品のように一点ものなら別だけど、コピー複製で大量生産できるのは特にそうだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:09:19.67 ID:0JghOkjb.net
>>679
ごめん勘違い
12万〜13万文字で100円と言ってるのかと思ったw

2〜3万文字で100円ね
伊集院光は知名度あるし1万字で100円でもいいんだろうけど
なるほど2〜3万文字で100円は売るほうも買うほうもその辺に落ち着くよね

ネットで相場調べても結構開きがあって悩んでたけど
それ聞いて腑に落ちた
ありがとう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 01:11:32.52 ID:x2PA2kCm.net
スレ違いだが、本のスレってないの?
読書スレみたいなの。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 01:20:03.49 ID:k31nmRdE.net
>>683
出版社としては相場が崩れ全体の売り上げが落ちるもしくは手間だけ増えて向上しない
のを恐れてるんじゃね
売れない作家を低価格で電子化したとしても利益でなければ損失だし

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 07:15:59.46 ID:kyjm2Udl.net
kobo glo が気に入ったから
中華android のBoyue T62+ ていうのを買った
画面がクッキリしててglo が薄すぎに感じるんだが
何個かe-ink 端末持ってる方、どうですか?
自分のglo が不良品かどうか、web の画像じゃわからない…

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:47:38.20 ID:eWwBNi5aH
einkはフォントの入れ替えが基本かな
CFWでも良い

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 09:27:58.24 ID:ZkMxE6Lm.net
scに書き込まれた orz

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:46:40.19 ID:gVAyKqVz.net
>>687
どういう状況を比較してるのかよく分からないけど
多分なんかのアプリの表示に対して、koboのデフォルトフォントのリュウミンが薄く感じるというだけの話だろ?
ルートディレクトリにfontsというフォルダを作って、そこにフォントを置けば追加できるから後は好きにしろ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 17:05:12.77 ID:kyjm2Udl.net
>>689-690
本体じゃなくてフォントのせいでこんなに違って見えるんですね
フォント入れ替えについて調べてきます
ありがとう

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 17:20:01.09 ID:Vfq74hPD.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 南野 東条
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・「ジュラシック・ワールド」   http://s-at-e.net/scurl/JurassicWorld.html
 ・「ジュピター」        http://s-at-e.net/scurl/JupiterAscending.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
 〈 http://s-at-e.net/scurl/kenmou-post_id_28.html
 〈 http://atsites.jp/sate/ImaLin/imaitsuwa/imaitsuwa.html

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:10:18.93 ID:YbXsdTYy.net
>>686
今は数を増やすほうを優先しているんでしょう。
出版社側としては現在は投資の段階で電子書籍元年の最初の方に
比べたら環境が整った分、電子化したものの資産価値は上がっている
わけだし。 電子化する費用は出版社持ちだけど、増刷や改版みたいに
著作者に対して支払いは売れなきゃ発生しない状況なわけで。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 17:54:20.14 ID:6eznd9bp.net
>>693
売れたら売れたで、泡沫作家の場合は月の売り上げが有るか無いか程度で、振込手数料
さえなかなか賄えないとかもあり得るよ
ここらへんは有名作家でも場合によってはあり得るか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 06:27:06.41 ID:rlf8NwKc.net
「週刊アスキー」紙版終了へ ネット/デジタル完全移行
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/31/news041.html

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 06:52:34.11 ID:iJYKdYYN.net
>>695
電子版だと読み難かったけど、完全移行なら読み易くなるかな?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 12:44:56.33 ID:Yish1DFU.net
どれぐらい値下げ出来るかだな。
紙版の頃のような殿様商売じゃ見向きもされないだろう。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 14:09:40.14 ID:Yx0RyiHt.net
だがしかし2巻のおまけ縦1600あるじゃねーか小学館
本体電子化のときも頼むでほんま

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:39:00.06 ID:UgLOmGSL.net
KDPセレクト無料キャンペーンで200冊近くDLされて
瞬間最大風速でランキングがそこそこ上の方にまで行ったけど
聞いたらどんな本でも無料にしたらランキング上位に行くみたいねw
キンドルって日本じゃまだ全然売れてないって言われてるけど実感したw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 12:53:25.00 ID:NAK7JCDM.net
ファイル形式の変換て違法なのか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 14:07:10.58 ID:vV2imgDe.net
再配布しなければ個人使用目的の変換は問題ないだろうが
著作権管理つきのファイルは変換できない
管理を解除して変換すれば違法

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 19:55:27.77 ID:tGZRs49v.net
>>699
Kindleはアプリが読みにくいからな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 23:24:57.34 ID:liuFI7Jx.net
あれだけ低空飛行を続けていた週アスが殿様商売に見えるくらいな
乞食がいるのが問題だよなあ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:29:29.35 ID:vh9LwzBG.net
てか週刊アスキーがまだあったことに驚いた(´・ω・`)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 11:05:21.76 ID:uzpMaZKV.net
週アスはうんこするとき適当に読むのにちょうどいいからつい買ってしまうが、
電子版になったら、もう読まんなぁ。トイレにタブレットもって入りたくないし。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 12:32:19.04 ID:MJ7mMRH4.net
フランス書院はBookLiveが一番充実してる
ひかりやebjは置いていない作品がちらほら

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 13:22:01.43 ID:DppLGKbU.net
>>705
むしろ逆だろ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 22:22:35.83 ID:oG7JYpDk.net
>>707
トイレ用のタブレット常備だよな。

冗談じゃなく、ストレージの容量もマンガみたいに容量のでかいものは
1台でまかなうのもきついというか無理だし蔵書管理の機能なんて大量に
持っているとあってないようなものだからジャンル別にタブを複数もつのも
一つの手かなとか思い始めてヤバイ。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 22:38:30.09 ID:uuUGI+5V.net
iPadが防水(=洗える)なら、気兼ねなくトイレにも持って入るんだがなぁ。
防水ケースに入れると重くなるし。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 23:06:46.67 ID:62Hy+pqg.net
潔癖症か

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 04:32:17.62 ID:aYkUVxO3.net
え? タブレットで本読みながらどうやって小便するの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 07:40:09.75 ID:yKj+qj52.net
座ってするんでしょ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 09:54:10.46 ID:/FP7av1T.net
>>711
嫁が強い家では、男がズボン下ろして座って小便する
立ってやると飛び散って掃除が大変と言われるから
座ってやると大便も出やすいから、便通にも良い

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 11:57:08.60 ID:Cno0Z1Z5.net
>>713
座ってやっても跳ねるんだけどね。跳ねた小便がケツにつくだけの話。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 12:53:39.80 ID:KciE3W8r.net
トイレが汚れるとかいう話にケツを持ち出す知章。
ケツについたもんも、パンツについたもんも、風呂で洗えるだろ馬鹿。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 13:34:21.20 ID:qy6LaR79.net
座ってやると切れがいいぞ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 14:24:40.06 ID:alQXhAe2.net
トムクランシーの電子書籍ってないだね
出してほしい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 15:22:42.32 ID:ZrLcHvCd.net
何をするだぁ〜

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 18:29:49.68 ID:hv8hFlkQ.net
俺は絶対に座らないからな、お前らと違うから

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 19:02:20.80 ID:LxFxx4HX.net
いったい何をもめてんだよw
トイレで書籍を読むっていうからには
大便タイムのことに決まってるだろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 06:53:21.37 ID:eNxrnjqr.net
自炊(代行では無く)って、違法判決出たことあります(地裁レベルでも)?
人に一件出たよって言われたので気になりました。
検索したら、代行業者に違法判決が出た事はいっぱいヒットしますが、
本の裁断からスキャンを自分で行った自炊については、弁護士のサイト
等では合法との見解が殆どだそうで、大丈夫だと思っていますが。
ご存知だったら教えてください。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 06:55:06.54 ID:VS7L8y71.net
> 弁護士のサイト等では合法との見解が殆ど

これだけで充分だろ
匿名掲示板で意見聞いてどうすんだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 06:58:35.21 ID:eNxrnjqr.net
>>722
ごめん。
地裁判決が書いてあるリンクが在れば知りたかった。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 10:16:02.28 ID:xmbGYgM1.net
代行以外の自炊で裁判になんかならないだろ
自分で買った本を自分でスキャンしたところで出版社に経済的損失はないし
自炊データを売ったとかなら別だけど

だから半ケツも存在しないよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 12:54:00.09 ID:6nMb5G2E.net
データをネットで公開でもしたりしない限り自炊は問題ないだろ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 06:00:35.95 ID:dl8vUxoT.net
ひかりってスレねえの?
クソみたいなアプリに文句いいまくりたいんだが

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 06:16:02.43 ID:44pu5h9n.net
どこもかしこも漫画ミーヤ以下だよな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 11:00:04.79 ID:6TVqxElY.net
外注だから細かいことはできないんだろう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 10:31:42.41 ID:miyanunm.net
これから電子書籍デビューしようと思ってるんだけどKindleとかkoboとかあってどれが良いか分からない
どれが良いとかってある?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 11:01:55.03 ID:5J1a721D.net
>>729
なにを重視するかで変わるかも
個人的には小説ならBookLiveが一番読みやすいし逆にBookwalkerは挿絵が文字を隠す不具合とか色々あるからお薦めしない
漫画ならどこでもいいけどたまに画質悪いのに当たることがあるから注意な
値段重視ならBookwalkerやひかりがよくキャンペーンやってるからお得
長く見て潰れる心配が一番ないのはKindleかもしれん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 11:14:39.18 ID:AV1aiSUe.net
>>729
キンドルのKDPで決まり。

いろんな電子書籍ストアに出している人の売上を見たが、
キンドルは月額数万にたいして、キンドル以外は数百円レベル。
キンドル一択で問題ない。そのほうが印税30%を70%にできる。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 11:17:13.51 ID:5J1a721D.net
ああデビューってそっちか
すまん勘違いしたわ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 13:00:17.88 ID:QafzSQDj.net
いやそっちのデビューではないと思うが

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 21:11:54.57 ID:51HcN8yY.net
まさか売る方としてデビューするのか・・・

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 21:51:05.60 ID:uPu75xJk.net
ほんと電子書籍って最初が肝心だよな・
俺は漫画しか読まないがいろんなサイトで買ったおかげでどこになにがあるかよくわからんw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 09:26:07.62 ID:XZgITPV0.net
キンドルはSDカード非対応だから
漫画だとあっというまに本体ストレージの容量無くなる

ソニーはクーポンで安いしSDカードに保存もできてアプリも使いやすい

ひかりブックは安いだけでアプリが糞すぎる、
漫画を見開き表示したいならやめた方よい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 09:28:44.23 ID:+cz20MMa.net
Kindle入れると電池持ち悪くなるのがな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 22:38:26.97 ID:GSXkw+/6.net
>>730
糞サイトを勧めるなアホいいかげんにしろ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:08:30.92 ID:U3ZzP+7M.net
>>738
4つのうちどれだよw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 04:33:52.54 ID:km76+dOp.net
eBookJapanが良いんですね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 04:12:01.30 ID:oYSdaeaD.net
>>736
ソニーのクーポンとたまにやる割引セールにつられてついついポチってしまう

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 17:10:18.21 ID:C34vysw5.net
オーフェンの新シリーズが急に揃いだしてきました
もしかして関係者が2chを見ているのでしょうかね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 13:47:35.89 ID:UxwR2NkC.net
実本が二段組になってる小説はやっぱ電子書籍化しにくいのかな
バトロワとかたまに読みたくなるけど電子書籍になってないんだな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 14:54:20.94 ID:fVaaQN5x.net
あんまり関係ないんじゃないかな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 15:22:05.31 ID:+8dyGf24.net
関係あるのは印税の問題。
出版社が提示する電子書籍の印税率が10〜15%。
電子書籍は70%だという情報があるから作家や漫画家が10〜15%では出し渋る。
今契約すると損だと感じ様子見。だからなかなか電子化が進まない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 15:39:01.42 ID:9Wt95jpJ.net
>>745
その70パーセントは出版社としての色々な雑務を自分でなり人を雇ってやる必要がある
から説明すればわかるはずだけどね
普通の紙の本でも作者としてだと印税10パーセントくらいだけど、個人出版すれば全取
りだからね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 16:00:50.53 ID:djafkmH1.net
印税よりも何よりも、
独占契約で永久に全部うちのもの!今後どういう展開や改変してもうちの自由!あ、判子よろしく!
みたいなのが来ると警戒せざるを得ない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:46:21.87 ID:+8dyGf24.net
>>746
>その70パーセントは出版社としての色々な雑務を自分でなり人を雇ってやる必要がある
>から説明すればわかるはずだけどね

だから出し渋るんだろ。出版社に90%取られるのは腑に落ちないと感じる作家や漫画家が。
雑務かなにか知らないが、そんなものは役になっていない。売れているのは自分の力だ、と感じているプライドの高い連中が出さないんだよ。
かといって自分勝手に電子化すると紙の本の出版依頼がなくなる。

>普通の紙の本でも作者としてだと印税10パーセントくらいだけど、個人出版すれば全取
>りだからね

ごまかされるなよ。経費の段階で搾取され、結局10%以下になるんだよ。
そもそも日本では個人出版はできない仕組みになっている。出版しても出版取次が取り扱ってくれない。
わかりやすくいえば同人誌をつくっても同人誌会場で売る権利が与えられないのと同じ。
その売る権利を買う経費が高く付き、最終的に個人出版は利益としては印税10%よりさらに低くなり、赤字になる。

自費出版も同じ。印刷製本だけならほとんど費用はかからない。
しかし出版社を通して書店で売る権利を獲得するために数百万単位の金が必要となる。
自費出版で売れたら、大手出版社から再び出しなおす、というのはこういった理由から。
出版社を通さないとたとえ印税率が100%でも利益はほとんど出ない。狂ってるな。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:48:20.04 ID:9Wt95jpJ.net
>>748
それが嫌なら自主出版すれば良いだけじゃね
経費全部自己負担になるけど、売り上げ全部取れるよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:53:42.35 ID:9Wt95jpJ.net
別に昔から書店でしか本を打ってはいけないわけではなし、本人に力量あれば
出来るんじゃない
ただ、作品のみならず装丁や挿絵、宣伝その他マネジメントする能力が必要に
なるだけに出版社にその手を任したほうが楽だしリスクが少ない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:55:56.26 ID:+8dyGf24.net
>>749
視野が狭いな。自分のことだけを考えるなよ。

価値観が多様化した時代にはさまざまな出版物が必要となる。
しかし再販制度のせいで出版物は全国一律に並べなければならない。
するとすぐに書店のスペースは埋まってしまい、出版物の数がかぎられてしまう。

出版物の数が少なくなると、自分に合った本、読みたい本がなかなか見つからない。
そして、ネットに人は流れる。で、出版不況だ。

ようは、日本の出版文化がこのままでいいのかって話だ。

が、しかし、電子書籍のおかげで光が見えてきた。
だからあとは電子書籍を普及させること。それに尽きるな。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:57:09.19 ID:9Wt95jpJ.net
自費出版でも取次ぎ通さなくても書店の担当者なり店主なりの責任者納得させれば
売れるしね
ぴあとか本の雑誌あとリクルートあたりが有名かな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:49:08.29 ID:vpLT/9Je.net
ISBNコード取らんでも今どきなら同人誌の委託販売してくれる
書店くらいあるしなあ。 やる気さえあれば今が一番いい時じゃ
無いのかな。もうちょっと時間が経つと電子書籍でも大手の
本の中に埋もれて相当きつくなるだろうし。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 00:14:55.20 ID:ccA471cQ.net
ちんけな書店や出版社なんてスルーして
最大最強の書店であるアマゾンで直接売ればいいだけ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 01:12:10.81 ID:WcVH370H.net
>>754
amazonに口座作って商品掲示しているだけじゃ売れないよ
広報活動やらなんやら自分でやらなきゃならないし、本作り自体もろくなコネなければ
装丁イラストその他経理も含めて全部自分でやらなければならないし、クオリティなん
て余程の奇跡がない限りしれたもの

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 02:49:23.74 ID:9Yxa3R9Z.net
装丁や経理は兎も角、宣伝広告なんかの販促はホント同意
自主出版≒同人やった事ある奴なら実感すると思うが、あるのとないのじゃ2倍、3倍とか言うレベルじゃなく桁が変わる
Amazonはそこはやってくれんからね…

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 05:26:23.82 ID:ccA471cQ.net
できないやつは、できない理由を必死に考え言い訳しながらできないまま死んでいく

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:51:59.80 ID:P0czdg4i.net
>>751
そんだけ責任感があるなら自分で取り次ぎ流通できて70%の印税作者に渡す出版社作ればいいじゃん
みんな集まってくるぞ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 13:01:03.42 ID:+gWZviRT.net
>>757
君は分業制やアウトソーシングを否定するのかい?
なんだったら印刷工程や販売も自分でやる?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 13:06:21.90 ID:+gWZviRT.net
Amazonやkindleで販売したってショ場代とられるしね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 13:41:50.25 ID:FuNkCkJu.net
>>758
再販制度という天下の悪法が元凶だから、もし変えたかったら、政治家になるしかないだろうな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 13:53:51.92 ID:+gWZviRT.net
>>761
再販制度なんて使いたくなければ使わなければ良いだけじゃね
別に法を変えなくても既存の出版流通使わなければ関係ない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 13:56:35.66 ID:+gWZviRT.net
>>761
つ753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/04/21(火) 05:26:23.82 ID:ccA471cQ
できないやつは、できない理由を必死に考え言い訳しながらできないまま死んでいく

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 14:14:57.79 ID:FuNkCkJu.net
>>762
おまえが再販制度というものがわかってないだけだろ。勉強して来いよ。

アホでもわかるようにいえば、日本の小売業がセブンイレブンしかない状態を想像してみ。
セブンイレブンでしか物が売れない状態。そこにしか商品を卸せないし、また店主が勝手に割引販売をしてもいけない。
それが法律で決まっているんだよ。
セブンイレブンなら全国同一のサービスだから地域によって差別がない。みんな平等。これが再販制度の平等の精神。

セブンイレブンを使わなければいい? そりゃ児童公園の砂場でオママゴトをやってるぶんにゃ何をしようがいいわ。
オママゴトの世界と現実の社会は違うからさ、ま、そこんとこを一緒くたにすんな。

無知な白痴は、奴隷として幸せな一生を終える。それもまた一興。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 16:43:53.08 ID:+gWZviRT.net
>>764
きみ同人誌に再販価格制度適用されるのかい?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 16:45:42.74 ID:+gWZviRT.net
B本とか称される再販閣適用を解除された商品もかなり昔からあるのにね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 16:49:45.79 ID:+gWZviRT.net
AmazonやYahoo!楽天などを含めた既得権益は泥くしてその地位を確保したのだから
君も努力して既得権益の足元崩せばいいだけ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 16:54:42.47 ID:KEmr9Vyl.net
絶版になった本をドンドン電子化してほしいが
その気はないだろうなぁ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:21:23.37 ID:2SeHhCZw.net
同人誌も電子書籍で売って欲しいわ
紙本1000円が300円なら買うで

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 23:34:59.96 ID:xyQaO84k.net
>>768
作者が著作権を持ってるから難しいんじゃないか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 04:21:27.75 ID:UDFBIKDb.net
>>768
それなりに電子書籍で復活されている作品はあるのでは
ま、紙に比べて低いとはいえ電子書籍化や維持管理にも費用が掛かるから、それなりに
売り上げ見込めないと復活させられないのだろうけど

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 11:05:02.46 ID:m83sbCiq.net
>>769
売ってる
dlsiteや虎とか兄行け

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:26:57.97 ID:A9gvD2Aj.net
>>768
「絶版書籍が電子書籍になるに至るまでの話」
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20150218

絶版本『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!』を
電子書籍化するまでの話。著者のブログである。
いろいろ面倒なことがあるようだ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:21:54.38 ID:+yR+5szK.net
Bookplace for U-nextでTOEICの電子書籍買ったら落丁だらけ
問い合わせたら「担当部署にて確認でき次第ご連絡します」と言われ、連絡なしで既に1週間経過
普通にその本まだ売ってんだけど電子書籍販売ってこんなもんなの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:34:33.20 ID:o7hZh9+j.net
>>773
出版社ざまぁww

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:40:13.80 ID:dUsJJ9rL.net
>>774
落丁じゃないがAmazonだと結構早かったけどなぁ。修正完了まで三日ぐらい。
まずストアの担当部署が確認して出版社にメールを送り、
該当のページを修正もしくは(出版社の人間が電子化できなければ)外注に出して再度電子書籍化し、
もう1回アップするって事になるから早いかどうかは出版社次第。

確認だけで一週間は流石に無いんで、連絡が来た=直しましたってことだと思うけど……。
東芝ってのが不安だな。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:21:42.76 ID:cpZzfRxD.net
技術的なことは知らんが
普通にページ送りをしていこうとすると唐突に何ページか飛ぶ本にたまにあたる

なんど前のページに戻ってやり直しても飛ぶので落丁かと思いきやページ番号の直接入力やバーの直接操作だと
その落丁かと思ってたページも読めたりするというよくわからん事態
再DLしたら発生しなくなったこともあれば
PCを変えるまでずっとそのままだったこともあり
リーダー更新後に発生しなくなったこともある、といった具合で個々の環境に左右されるものなのかもと思った
で、ご指摘の書籍もそういう状態なので販売サイトのほうでは確認できずにいるのかもしれん
仮にそんな感じでも中間報告なりなんなりはしてきてほしいとは思うけど

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:23:03.58 ID:l1j9ykJi.net
>>777
koboでだけど、ダウンロードに失敗してるとそうなるね。
捲ってると同じ場所で一気に数ページ飛ぶ。
一旦削除してダウンロードし直すと直る。

後、漫画で目次のデザインのせいで捲ろうとタッチしすると、
章のボタンが反応して飛ばされてたのが有ったなw
最初わからなくて、何度もダウンロードをやり直してたよ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:04:48.17 ID:aJlFo7Ju.net
ガラケー生産中止。
EPUBに対応していない日本の電子書籍リーダーもいずれサービス停止になるぞ。
キンドル、アップル、コボ以外は買わないほうが賢明だ。やばいよやばいよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:10:32.75 ID:sNOjssMH.net
kindleはepubベースにしろ独自路線だったはずだけど、いつの間に純正epubに路線変更したのだろう

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:14:01.80 ID:aJlFo7Ju.net
ファイル変換ができるかできないか。できなければカス。できれば同じ規格。
そんだけの話。名前はどうだっていい。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:24:48.29 ID:sNOjssMH.net
>>781
kindleはepubじゃないと認めるんですね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:03:20.78 ID:aJlFo7Ju.net
キンドルはEPUBだよ。
EPUBファイルをつくってアップすれば誰でも簡単に電子出版できる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:06:42.27 ID:sNOjssMH.net
>>783
epubから変換すればkindleの形式に出来るであって、epubそのものじゃない

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:11:08.84 ID:+o9QrP7t.net
DRMが付いている時点でepubかどうかなんて些細な問題だけどね。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:42:53.74 ID:aJlFo7Ju.net
>>784
キンドルの形式にしたらまた変換してEPUBにすることができるよ。ググれカス。

>>785
DRMをつけるかどうかは著作権者の当然の権利。だからフリーかDRMをつけるか選べる。
しかしその選択肢がないところは異常。日本以外のところは選べる。当然キンドルは選べる。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:51:07.66 ID:Wj59txOA.net
そもそもブックライブにしろブックウォーカーにしろ
日本の電子書籍は大体EPUBでたまにPDFあるくらいだし
今はストアが閉鎖されても購入額分ポイントバックが標準的な対応だから
閉鎖される方がお得なんだよな。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:18:00.13 ID:sNOjssMH.net
>>786
変換しなければならない時点でepubとは違う

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:24:52.47 ID:+o9QrP7t.net
>>786
別に日本の電子書籍でもDRMフリーのものはあるよ、知らないの?勉強不足じゃね?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:52:13.47 ID:spgP29l+.net
電子書籍扱ったマンガ買ったらこの本はDRMフリーですって巻末に書いてあった

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:31:43.78 ID:8QKNwgHZ.net
>>786
変換時点でオリジナルのファイル名やCSSの一部が失われるんだが
ググって得られる情報だけでドヤってるカスは氏ね
ネットの情報なんか誰でも得られるんだよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:46:56.61 ID:aJlFo7Ju.net
>>791
このマヌケ!
たとえサービス停止になったとしてもEPUBだったら読み続けられるという論点。

793 ::2015/04/26(日) 21:58:17.64 ID:GVNqOHRs.net
いつもの

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:58:45.64 ID:CKZuH+Hu.net
今日もキンドル馬鹿は健在w

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 17:53:34.91 ID:K/A8TRzO.net
昔e-novelsという電子書籍専門サイトがあってな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 22:54:07.30 ID:OnISK2KT.net
kindleとreader使ってるけど、漫画はどっちで買うか悩むな、、、
kindleはSDカード使え無いからコミック入れるの躊躇するし、readerは値段高めだから躊躇するし、、、

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 23:32:16.69 ID:WfdrD4D/.net
>>796
安心しろ、e-ink端末で文字の本なら心配無いくらい沢山入るから。
マンガはどっちにしろ大きめのタブレットで見開きで見たくなるから
そんな心配は無用だったと思うようになるから。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 07:29:26.55 ID:X3rxSYTd.net
>>797
kindleはPWとHD6あるから、とりあえずHD6で買うことにしました

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 18:55:17.14 ID:5xkmcWN7.net
kindleは品揃えと無料本が多いけど
値段が高いしSDカード使えないのがネック

readerはクーポンやキャンペーンで尼より安いし
SDカードも使えるから殆どここで買ってる

ひかりブックはネット最安値だが安いだけでイマイチな感じ
アプリが非常に使いにくい

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:13:04.90 ID:PURThLxy.net
Kindleの人(Amazonの人?)はどうして独自形式である事をいつも必死に隠そうとするのだろう。
ファイルをIDPFのepubcheckにかけてみればすぐに違反だってことが分かるのに。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 01:35:14.58 ID:TPQOCm2Q.net
SONY readerはストアのサーバーが脆弱過ぎる
いつもいつも混雑でエラー吐いてばっかりだ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 03:14:44.61 ID:pTV0M+me.net
月末にアクセス集中させるお前らが悪いんだ!とか中の人は思ってたりして

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 06:30:57.15 ID:qkMfwbbb.net
0時回って2時とかでもエラー出る事多いから
アクセス集中だけが原因じゃないだろな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 14:17:55.78 ID:E7nZD13i.net
予約したのは0時過ぎに買えるから、そういう日次や月次の
バッチ処理が流れているんだろ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 08:38:00.36 ID:frSd+3DL.net
漫画と小説をたくさん買って行きたいと思って電子書籍サービスを
ひとつひとつ見て検討してるが数が多すぎてしんどくなってきた・・・
どこのサービスも一長一短で複数を組み合わせて買っていく方が良い感じなのかな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 08:43:43.67 ID:n6weu8ku.net
>>805
自分はそうしてるよ
最初BookLive一本にするつもりだったけど冊数制限がネックでクーポンきても安くまとめ買いできないし
小説はBookLive漫画はBookwalkerであとたまにキャンペーンいいのやってたら他のストアでも買う感じだ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 10:25:51.63 ID:frSd+3DL.net
>>806
なるほどな、
>小説はBookLive漫画はBookwalker
たしかにその組み合わせは良さそうだなと調べてて感じた

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 09:28:27.48 ID:7pv31TEX.net
紙の本が増えて嵩張るのを何とかしたい為に電子書籍デビューするわ
とりあえず端末選びに迷いまくり

別に高いやつじゃなくて良いと思ってるのに
Z3TCを触ったら凄く欲しくなってきた・・・

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 20:38:41.37 ID:ruxr9W7u.net
>>808
まったく同じ経緯で電子書籍用にZ3TCを買った。

電子書籍用だけを考えるならKindleのほうが良いかもしれない。
安いし(電子書籍50〜100冊分安いと思うとだいぶ違う)

ただこれはこれでWEBと2chで大活躍しているので満足。
寝モバが捗ってやばい。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 20:43:50.08 ID:a6AKpkQz.net
電子書籍、Web、2ちゃんなら安いので十分

811 :804:2015/05/07(木) 20:44:40.80 ID:ajNCDfis.net
>>809
おー、やはり満足度高いか!

たしかに自分もKindleの方が安いし
電子インクタイプだと眼にも良いかなと思ってたんだけど
電子書籍ストアを色々調べてみると
一つのストアだけ使うより複数のストアを使い分けた方が良さそうだなとか
動画や音楽の視聴を楽しめるのも良いなと思ってZ3TCに興味出たのよね
バッテリーの持ちも良いし

812 :805:2015/05/07(木) 20:48:32.38 ID:ruxr9W7u.net
>>811
複数のストアを使うのはお勧めしない。
たくさんたまってくると管理がめんどくさい。

>>810 の言うことも一理あるんだが軽くて薄いところが物欲を刺激した。
ま、差額で何ができるかも考えてみてください。俺は満足しているけど。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:25:36.80 ID:3d1n1OZS.net
世界では反DRMの日だけど、電子書籍板では盛り上がらないね。
http://www.softantenna.com/wp/webservice/celebration-of-day-against-drm-2015/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:28:46.26 ID:v8FJEpqf.net
昔txtとかで売ってたのに、アップが相次いだせいで認証必須になったのを見てるとなあ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 00:39:51.44 ID:PUjZXSRG.net
米国だって、大学の教科書になっているような高額な専門書の海賊版がネット
上で大量に公開されている

問題の本質は、きちんと購入してくれる良識あるお客の育成と便宜であって、
もともと購入する気のない不正な連中を取り締ることではないはずなんだよね

音楽業界で強大な力を持つJASRACとの契約を打ち切り、個人サイトで自分の
作品を販売している平沢進なども、そうした質の高いファンが自分の作品を
購入してくれるため、DRM無しのCDやDVDを販売しても十分に利益が出るし、
JASRACと契約していた頃よりも収入が増えたとのこと

JASRACと契約すると、作者の著作権自体がJASRACに委譲されるため、自身の
作品といえども勝手に使用することができなくなる縛りが生じるという
(詳細は以下の記事を参照のこと)

「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html

平沢進 LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=dFQjxHi0_3M&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=ddw2g4tViuA

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 00:54:41.37 ID:G1xhgrQH.net
>>813
オライリーの本ってソフトウェア技術者向けの本が多いんじゃねーの?
コピーされて困る同じ立場の人間が金を払わずコピーしまくってたら洒落にならんな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 01:04:23.65 ID:VjXh9ZyC.net
まあここで記事とか貼るくらいなら各種サイトにメールでも送ってたほうがまだ意味あるだろうな
誰かを先導したい割にやること小さいw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 01:27:27.90 ID:G1xhgrQH.net
そもそも法整備ちゃんとしてくれないと不正な利用かどうか、ってので揉めるからな

規約を守らない人間が裁判になったら消費者の権利振りかざして揉めるから、DRMかけてメンドクサイ客に嫌なら買うな、ってやってるだけだしな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 01:48:09.45 ID:JUfA5KaK.net
>>816
リテラシーの低い馬鹿はDRMフリーと聞くとすぐ違法コピーと直結するね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 02:24:41.39 ID:PUjZXSRG.net
KDPの個人出版でもDRMをかけないという選択肢があって、それらの本は
たとえば Kindle for PCの日米アカウントを切り替え双方で読むことが
可能となっている

そうしたKindle本はcalibreなどで変換することも可能で、EPUBにして
ほかの端末でも読めるなど、本としては紙本に近い使い勝手にできる

自分も実験的にKDPの本を作ってみる予定なので、そのさいはDRMフリー
を選択して、どんな使い勝手になるか自分でも確認してみる予定

鈴木みそさんのブログによると、「アジアを喰う」もDRMフリーらしい
http://www.misokichi.com/chinge/2013/02/drm.html

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 03:02:21.79 ID:zy7UCl3/.net
>>820
この人のナナのリテラシーはそのまま電子本扱ったマンガ描いてるよ
こっちも巻末でDRMフリーって言ってる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 07:37:13.78 ID:G1xhgrQH.net
リテラシーの高い人ばっかりならDRMなんかかけないさ
DRMフリーを進める人間がそれこそリテラシーの低い人間を教育して性善説の通用する世界を作ればいい
結局、行動しないDRMフリーを求める人間は被害を受ける権利者を攻撃してるだけなんだよなぁ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 07:51:12.89 ID:WgTT5ZQ3.net
Kindleは画質良くならないのかなぁ・・・。
他と比べて落ちるんだよな。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 08:39:05.86 ID:PUjZXSRG.net
>>822
> 行動しないDRMフリーを求める人間

まずは、こういった場所で多くの人たちが意思表示を始めることも大切だよ
行動行動と言うけど、ヘタな行動をすることが逆効果になることも多い
反原発運動など、天皇直訴やドローンなど色々マズイ行動の方が目につく

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 08:45:08.77 ID:/xgApEsu.net
自分はDRMがあったほうが正規購入者として平等に感じるし安心して買える。
どこかで無料でバラ撒かれると思うとその商品自体の価値が低く感じることもあるし、
購入をためらうことになるかもしれない。
絶対必要な品であれば買うしかないけれど、趣味の範囲のものは無駄に感じた時点で
買わないという選択肢も普通に可能だから。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 08:53:04.69 ID:/xgApEsu.net
売る側の話としては、DRM無しで売るのもただで配るのも自由なので好きにすればいい。
販促としてやってもいいし(旧作から緩めていく、価格を下げるなど)、利便性を考えてでもいいし、勝手にすればいい。
どちらが正しいとか間違っているとかは無いし、どちらか一方に決める必要もない。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 09:44:39.06 ID:EVR8cfK9.net
コピーフリーを求めるのは大抵サヨク
PCでオープンソース運動をやってたのも有名な共産主義者だった

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 10:02:42.68 ID:PUjZXSRG.net
>>827
ふつうそういうのは自由主義(リベラル)って言うんだよ
個性や自由を尊重するリベラル派は、自由を制限しようとする制度や組織を嫌う
一方、リベラルは統制経済や集団主義的な共産主義とは相容れない面が数多くある

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 13:09:25.97 ID:icU3CHrd.net
オープンソースとフリーソフトの区別もついてないんだろうよ
容易に除去可能なDRMの有無とネット上の違法コピーの流通に因果関係は無い
電子書籍の購買層は他のデジタルコンテンツに比べてITに疎い人間が異常に多い印象

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 14:06:29.33 ID:iHal/TAq.net
便所の落書きで偉そうに語るなよジジイ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 14:35:45.64 ID:zy7UCl3/.net
音楽はDRMふりーだしDRMあると不便だからさっさと外せ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 17:51:09.50 ID:5n73zvVi.net
音楽のDRMフリーはコピーして聴くことは可能だけど、
アカウント情報もコピーされるから気をつけろよ。
違法コピーで広がると全責任が自分にかかってくるから。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:05:13.02 ID:eu2Pmqwi.net
iTunesの曲ならCDにwaveで焼いてから
再度取り込んだらDRMはなくなるけどね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:16:43.68 ID:lKjCtSQt.net
それ画面キャプチャー並に間抜けな手法だな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:21:05.26 ID:xejtCsxE.net
自分は逆にDRMフリーの本しか買わないようにしてる。
色々な端末で読めて便利だし、サービス終了を心配しなくていい。
そういったストアや出版社を応援する意味もある。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 01:20:08.97 ID:GFxex9Tb.net
Eインクリーダーで初めて雑誌買ったんだけど、案外楽しいね。
まぁ別冊文藝春秋っていう活字中心の雑誌ではあるんだけど。
色んな作家の続き物がたくさん載ってるのは、電子書籍リーダーには合わないと
思ってた。でも意外とい楽しい。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 16:18:16.09 ID:tE855ufK.net
◆ゆかちゃんハメ撮り流出事件 登場人物

・なおくん
http://i.imgur.com/14T5kdY.jpg
本名:大澤直幸
武蔵大→LIXIL子会社社員のエリート
ブサメンながら可愛い子とヤリまくってるリア充
江戸川区在住 足立区勤務
ハメ撮りが趣味でヤった女の動画をiPhoneに残していた
何故か動画を写真袋にうp パスワードはnaonaonao(無印〜4)
パスワードが簡単すぎたせいで変態紳士に解析され流出 人生\(^o^)/オワタ
ドSでフェラ好き(流出した動画の大半がフェラ)

・ゆかちゃん
http://i.imgur.com/7ozz9IJ.jpg
本名:金田優香
福島県出身で世田谷区在住
ライフの上にある女性限定のトレーニングジム勤務
なおくんとはセフレ関係
現在の彼氏はさくたろう
なおくんにハメ撮りされた動画が流出  人生\(^o^)/オワタ
ややM気味?(なおくんの精子口内射精→一回手に出して再び吸引→゙ごっくん)

・さくたろう
ゆかちゃんの彼氏
大宮のバーに勤務 
イケメンなのになおくんに寝取られ疑惑
ゆかちゃんとセックスする時はゴム付き http://i.imgur.com/n4n8pod.jpg  ※なおくんとは生ハメ
今回の事件の一番の被害者

838 : ◆zE1QNLduujRl :2015/05/22(金) 21:34:02.96 ID:dKXdgR8r.net
「花を咲かせるための肥やし」第二弾をKindleにて発売しました。
今回は無料キャンペーンをします。5月23日(土)〜5月27日(水)まで実施予定です。
(開始時刻は日本時間のPM5時になります)
この機会に読んでみてください。

それと、Kindleをお持ちの方はもちろん。PC.スマホでも読める無料アプリがamazonからダウンロードできます。
(トップページの「Kindle本&電子書籍リーダー」からお探しください)
尚、KDP作品だけでなく。amazon内の電子書籍全般に対応しています。

ではでは。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 18:43:27.63 ID:8okcHFSN.net
◆ゆかちゃんハメ撮り流出事件 登場人物

・なおくん
http://i.imgur.com/14T5kdY.jpg
本名:大澤直幸
武蔵大→LIXIL子会社社員のエリート
ブサメンながら可愛い子とヤリまくってるリア充
江戸川区在住 足立区勤務
ハメ撮りが趣味でヤった女の動画をiPhoneに残していた
何故か動画を写真袋にうp パスワードはnaonaonao(無印〜4)
パスワードが簡単すぎたせいで変態紳士に解析され流出 人生\(^o^)/オワタ
ドSでフェラ好き(流出した動画の大半がフェラ)

・ゆかちゃん
http://i.imgur.com/7ozz9IJ.jpg
本名:金田優香
福島県出身で世田谷区在住
ライフの上にある女性限定のトレーニングジム勤務
なおくんとはセフレ関係
現在の彼氏はさくたろう
なおくんにハメ撮りされた動画が流出  人生\(^o^)/オワタ
ややM気味?(なおくんの精子口内射精→一回手に出して再び吸引→゙ごっくん)

・さくたろう
ゆかちゃんの彼氏
大宮のバーに勤務 
イケメンなのになおくんに寝取られ疑惑
ゆかちゃんとセックスする時はゴム付き http://i.imgur.com/n4n8pod.jpg  ※なおくんとは生ハメ
今回の事件の一番の被害者

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 02:11:48.97 ID:zdau3Emj.net
使ってないホント垢に500円クーポン来てる

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 18:07:47.52 ID:wmt2c584.net
epubから青空形式に変換するツールが欲しい
リーダーアプリって、どこもダメだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 00:55:40.22 ID:o1WvlRnW.net
国内で乱立してる電子書籍アプリはポップアップ辞書機能必須にしろよな
これが無いだけでkindle以外の選択肢は全部潰れるからさ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 08:43:11.47 ID:yH+GTcMA.net
kinoppyでできるけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 16:54:00.29 ID:o1WvlRnW.net
紀伊國屋はiOS版だけじゃないの

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 20:29:14.57 ID:JhflsmHP.net
音声付きあったら買うなあ。
目が疲れるんだよ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 17:08:39.16 ID:KuQcPQOQ.net
漫画とか雑誌とがずっとKindleで買ってたけど
漫画とか一タイトルで巻数が増えるのは
Kinoppyの本棚の方が管理が良さそう

長い目で見たらKinoppyに乗り換えた方が良いのかな?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:34:17.32 ID:BGXJ4jI7.net
>>846
Kinnopyは整理出来るけど自動じゃないからなぁ
Bookliveみたいに自動でまとまる方が楽と思う

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:24:41.31 ID:gWmGdVMp.net
だいたいkindoleでマンガはebookjapanにしてる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:25:12.75 ID:gWmGdVMp.net
タイポね
kindle

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 00:50:43.81 ID:YTO2KAaT.net
アマゾンで電子書籍に興味が沸いたんだけどお勧めってどこですか?
bookliveかebookjapanが良さそうかなと思ったけど他にも色々あってよくわからない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:01:24.74 ID:uCR5D7nu.net
Renta

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 19:48:39.94 ID:EEspN9NK.net
>>850
マンガのみならebookjapan一択
画質:最良
書籍数:最良
値段:最安(価格設定が一番安い上にセット割引やポイント、セールもいい)
アプリ:普通、背表紙機能がコレクター心をくすぐるのは地味にいい

活字を読むならkindleが価格とアプリの使い勝手のよさで頭ひとつ抜けてると思う
kinoppyもずっとスライドさせられたりと違った使い勝手で悪くない
koboは書籍数はともかくちょっと落ちるかな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 19:58:44.60 ID:TxZWgEv2.net
>>852
> 画質:最良

ここだけ意義あり。
特定の出版社(講談社とか)のコミックに限定すれば当てはまるが、
他のストアの方がキレイな場合も多々ある。

また、講談社コミックでもカラー版はKindleやKoboの方が高解像度でキレイである。
例)寄生獣 フルカラー版
ebjは縦1200px、Kindle&Koboは縦2048px

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:32:20.03 ID:Em8VwTmJ.net
国内向けサービスのみの電子書籍ストアはお勧めしないほうがいい。
サービス停止になる可能性が高いから、その責任は重大だ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:46:06.23 ID:Cj/yrZR5.net
bookwalkerなどの大手出版社直営のストアがサービス停止になったら日本の電子書籍市場の
終わりということだろうね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:00:32.71 ID:TO2AvRjo.net
サービス停止しても今は全額ポイントバックの時代だからなぁ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:09:15.60 ID:Em8VwTmJ.net
>>855
世界的に、電子書籍が普及すると、大手出版社は大打撃をこうむり規模が小さくなる。
理由は、電子書籍は平等で、大手だからといって特別に書店にたくさん置いてあるということがないから。

つまり逆で、電子書籍の普及は、大手出版社の終わりということ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:39:42.95 ID:TxZWgEv2.net
やれやれ いつものKindle君がまた暴れてるのかw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:20:37.62 ID:YTO2KAaT.net
>>852
漫画メインです
調べたらebjってサービス停止になる時はDRM解除するらしいのでebjが一番なのかな?
DLできる期間が設けられていたりするところもあるらしくて結構調べるの面倒ですね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:59:47.76 ID:EOpNc7bX.net
>>859
ebook japan、画像汚いよ。解像度ひどい。
もうちょっといろんな人の意見を聞いた方がいいと思う。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 00:49:54.83 ID:v7eUYBdc.net
>>850
とりあえず国外企業のはどんな方針転換でサービス止めるかわからないので論外
余所にサービス譲るとしても、国外企業で日本でサービスやってない所に譲られると日本ではそのままサービス終わる可能性もある
どこも黒字になってないので尚更

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 01:23:34.97 ID:amIEdNM/.net
まあ解像度に関しては試し読み出来るんだから、読みたいものを自分で判断するのが一番

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 17:41:20.08 ID:U8fl4X1u.net
>>859
日常的によく本を読むなら小学館のコミックスだけは今扱っていませんがBOOK☆WALKERイチオシです。
まぁ、私がBOOK☆WALKER(会員ランク:ジョーカー)しか使ってないってのもあるかもですが。
蔵書のソートもアプリの機能豊富で使いやすいし。ウェブ用ストアとAndroid、iOSアプリ用ストアがあっていろんな決済方法も使えますぞ。

KADOKAWAグループだけど本体ではないっていう立ち位置で、普段わりと?ユーザー目線でいろんなサービスとかもしてくれています。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:31:10.63 ID:jgvroJKq.net
>>853
講談社ってebjにはマシな画質で出してるの?
Kindleだと大抵1024pxで、最低ランクだよね
シドニアの騎士(1920px)みたいに例外もあるけど

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:52:34.13 ID:0xWPebfq.net
最近の新刊はどこも同じ解像度になってきた感じがする
ちょっと前に電子化されたものだとebのが画質良かったりKindleのが良かったりバラバラだけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:12:33.05 ID:ugASGMec.net
ダンジョン飯の雑誌のとこはほぼ縦1600だな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:25:53.88 ID:6gGiBmD7.net
解像度ってどうやって調べてるの?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:31:42.09 ID:IW9kxzq9.net


869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:54:08.94 ID:zrK3lG0C.net
>>867
サンプル公開されてるところなら、キャッシュでわかるし。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 19:22:20.12 ID:e++qk6W1.net
>>866
ビームコミックス?
これが意外にも同じ久井涼子なのに「竜のかわいい七つの子」は1024px
あと「ふうらい姉妹」が1200pxだったな

あと新潮社の「女子攻兵」は巻によって解像度まちまちだったわ

全部Kindleの話

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 19:31:15.63 ID:XKQvyIE1.net
角川が1600/1536になったのは去年の春からだからな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 03:36:25.53 ID:RaoHalHV.net
Kindleが二階層で管理できたら最強なのに

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 03:38:02.35 ID:RaoHalHV.net
今のままじゃ床に散らばった本を探して読むみたいな
だらしない管理能力のない奴みたいだにょ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 03:40:54.82 ID:+5Hq1n0b.net
大量の漫画を読むならiPadくらいしかまともに管理できないんじゃない?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 03:55:28.41 ID:IyxMTCwI.net
なぜiPadという端末の話に?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 04:14:23.20 ID:4RylUBQT.net
ebiならフォルダ作れるので管理はしやすいですよ。
漫画メインならEBJで間違いはないと思います。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 06:27:34.01 ID:+5Hq1n0b.net
>>875
>>872-873はフォルダ分けもソートも出来ないkindleを嘆いてたんでソートがしっかり利いてるipadを出しただけ
フォルダ分けは・・・知らん

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 08:12:05.01 ID:5CCCc56U.net
iPadすげえな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 08:33:16.79 ID:+5Hq1n0b.net
何年も前からkindleのソートは言われ続けてサポートにも伝わってるはずなのに何故か全く改善されない不思議

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 09:27:50.33 ID:PvwuBPhK.net
kindleではできないけどipadでできるっていう意味が分からん

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 09:45:36.12 ID:AYy8vFEV.net
何度も言われてるけど、この問題か
修正されたり改善策とかあるん?
ttp://www.amazon.co.jp/forum/kindle?cdThread=Tx317OACFEP2AYD
ttp://www.sekitechnologies.com/blog2010/1212201549.html
ttp://abworks.blog83.fc2.com/blog-entry-1061.html
ttp://kouritu.net/10186/
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396503758

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 11:48:58.98 ID:bewqO5qS.net
KindleというかAmazon自体、商品名がすっごく適当なのが原因だから無理

商品単位で修正依頼出せば直してくれるんだが、その後に他の人が再修正依頼だすとまたぶっ壊れる

例えば著者名とか巻数で
A「俺は間スペース嫌い。全角大好き」
→山田太郎。山田太郎の一生3

B「誰だよ変な名前にしたのは。3巻だけ検索に引っかからねーじゅねえか!」
→山田 太郎。山田太郎の一生 3

A「wtf!!」

こんなのが延々と繰り返されてる
全半角やSPだけじゃなく登録時点で、()や()、Bなんかも使われるんで、正直もうどーしょーもない
Amazonって会社の商品管理が変わらないかぎり

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 11:53:56.28 ID:bewqO5qS.net
>>880
ソートした時に文字コード順なのか、数値は前振りするのかとか、ゼロサプを文字列として扱うか数値として扱うかとか、
その辺りはOSやアプリの作りによってかわる

って言ってももうiOSがKindleがって言うレベルじゃなく、システム自体が本扱うのに向いてないんだがさ…
レーベルとか書籍形態まで商品名に入っちゃってるシステムやし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:23:42.34 ID:pgD7vWfo.net
Kindleって端末もPCやスマホ用のソフトもサービスも同じ名前だから、Kindleは〜って言われても何とipad(の何か)とを比較してるのかさっぱり

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 17:15:54.68 ID:QkioLksW.net
iPadのアプリだけソートがしっかりしてるんだよ
他はどれも並び順がおかしいのにw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 17:17:23.51 ID:QkioLksW.net
あ、iPhoneもだった

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 19:50:09.80 ID:0h/HnlMG.net
端末スレの方が機能していないので皆さんにお聞きしますが
Kindle Paperwhiteって使い勝手はどうですか
PCでマンガ読むときついのでE-ink端末を考えています
アマゾン専用なのが難点ですが汎用アンドロイとのE Inkが
ないので仕方がないかと思っています

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:34:23.13 ID:UpYURxMI.net
Kindle買うならVoyager一択だよ
解像度も低いPaperwhiteはマンガ読むには適さないし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:43:11.31 ID:bewqO5qS.net
そりゃユニバーサルだからどっちも変わらんな
ただそれはたまたま良い感じに名前付けられてるシリーズだからで、基本的には駄目だな

例えば巻数が振られていないシリーズ
小説なんかに多いけれど、他社は内部通番でソートしてくれるがAmazonは採番してないから駄目

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:00:16.95 ID:0h/HnlMG.net
>>888
ありがとう
Voyageの方がお勧めなんですね
確かに解像度が高くないとマンガはいろいろ潰れて見えにくそうです

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:16:22.59 ID:GPxYvZG8.net
ただまぁマンガもどうせ
見開きだと6インチじゃわりと厳しいし
片面ページ読みならPWもvoyageも大きくは変わらん。
PCでマンガ読むときついというが、
一番良いのは解像度が4kのノートPCなんだろうし。

まぁPWでも解像度の低いPCより読みやすい事は確かなのと、
今年も年末に新型出るとすればvoyageを買うのが最善とも言えんな。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 22:05:40.68 ID:YmKtrIpT.net
年末なら半年もあるじゃん
それに出るかもまだ分からないし買ってもいいと思う

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 22:17:08.33 ID:0h/HnlMG.net
>>891
>>892
レスありがとうございます
寝転んで読みたいなという横着者なので
サイズは妥協しようかなと思います
でも買ってすぐ新型が出たらやだな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 22:21:35.16 ID:YmKtrIpT.net
その時は外出時の小説用にするとか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 23:31:21.36 ID:UpYURxMI.net
君たちって新型出る度に律儀に買い替えてんの?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 00:39:32.91 ID:B8QN/Br/.net
新型が出たら、旧型の欠点をあげつらってすぐ新型に乗り換えるのは、
たんなるガジェットおたく

自分はPW2012を使っているけど、購入する時点で自分には十分な性能
だったし、いまも読書していて不便を感じる点はとくにない
だから、ずっとそのまま使い続けているし、この先まだ当分使う予定

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 00:53:03.97 ID:TSRabT8x.net
Kindleで買った電子書籍をKinoppyで引き継げるキャンペーンとかやらないかな?
巻数が増えるとKindleでの整理がもう限界・・・

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 03:36:00.86 ID:H+eypf3n.net
>>897
やる可能性は限りなくゼロ
本の管理も含めて買う場所選ばなかったんだから受け入れるしかない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 03:56:25.50 ID:EHg4Oave.net
Kindleやkoboは使い比べずにネームバリューで入った層が多いだろうし、仕方ない面多いよ…
ただまあAmzonのWebページとか昔はホント酷かったのが、今はわりと便利に使えるようになってる実績もあるし、
長い目でみればいつかKindleストアも改善されるんじゃないかな(遠い目)

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 07:59:25.61 ID:zcOsXLtA.net
昔はサービスの継続性とか信頼できるのがKindleしか無かった

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 10:41:38.13 ID:xq0UNga1.net
>>852
bookliveのがクーポンで安いこと多々あるぞ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 11:07:44.55 ID:4F7YfUjD.net
質問です。電子書籍で、音声と動画付きというにおがありますか。
すでにあると聞きますが見つけられないです。
そういうのをKDPで作りたいです。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 15:38:51.42 ID:S9HVVugH.net
Androidでオススメ速読アプリないかな?
集中力向上アプリもあったら頼む

速読訓練とかいくつか落としたけどイマイチ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 05:00:37.56 ID:Wx8Ouupz.net
>>902
epubでは動画も音声も対応してるけどKindleフォーマットの最新バージョンでは非対応だった気がする。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 06:59:36.80 ID:UQtWi7j+.net
紙の値上げに際して電子書籍まで便乗値上げって酷いわな
作家への印税が同じになるような配慮とは到底思えんし

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 12:49:52.94 ID:BqSa3Ml/.net
>>896
新型を買うタイミングは巡り合わせみたいなもので、ひとたび買ったら、
いくら陳腐化しても壊れないかぎり、5,6年は我慢して使うよ。
ソニーリーダーは、幸か不幸か初号機が1年半で壊れて、修理代15Kとか言われたから早々に見限ったが。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 23:16:57.90 ID:SD4a2DNW.net
時事ドットコム:電子書籍で米アマゾン調査=有利な契約強要か−欧州委
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015061100938&g=int

欧州委、アマゾン調査 電子書籍巡り独禁法違反の疑い:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM11H6H_R10C15A6FF1000/

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 23:18:43.07 ID:FF8Wq5hp.net
EUクソだな
消費者のために頑張ってるAmazonに対して難癖をつけやがって

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 23:31:47.10 ID:kQd/Zybl.net
競合他社が弱体化したところで値上げですね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:37:10.39 ID:8NVd/dVv.net
アマゾンは税金払わない悪徳企業

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 06:25:46.43 ID:5OuAyFCO.net
脱税王は儲けまくりのアップルさんです

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 07:57:40.14 ID:lfXpsUSf.net
>>907
いいぞもっとやれ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:50:38.39 ID:12kPncKR.net
>>910
デタラメ書くな。おまえは朝鮮人か? 捏造従軍慰安婦と同じじゃないか。
アマゾンは税金を払っている。それをどこの国に納めるか、は国際法上の問題。


今回のは、談合している業者に不正はやめろ、というのがアマゾンの主張。
取引はフェアに。
しかし日本のマスコミの書き方も酷いな。ちゃんと本質を書けよ。

たとえば、出版社が、電子書籍ストアごとに条件をつけて、
気に入らないストアには電子書籍の販売をしない、とかが未だに日本にもあるが、
こういったことは許されるのか?

そんなことをしたら困るのは読者だろ。

電子書籍愛好家なら、アマゾンを応援しようぜ。
談合禁止、取引はフェアに!

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:15:48.43 ID:Oik+lch2.net
えジャップ国じゃそんなことも許されないの!?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:29:33.89 ID:12kPncKR.net
そうそう。ジャンプもキンドルでは売られていない。
いいがげんにせーよ。いや、マジで。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:36:29.93 ID:rmHNNJhR.net
独禁法 優越的地位乱用

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:47:35.82 ID:PZ9m3gSs.net
有利な契約強要かあ
アシェットに圧力かけたりしてたしそんなこともあるだろうな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:59:55.72 ID:mNvelkBG.net
まーたKindle坊やか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:02:41.95 ID:8NVd/dVv.net
>>913
どこらへんがデタラメなんだ
アマゾンの主張は「日本には(名目上は)倉庫を置いてるだけなので、
日本法人は日本で仕入れ・販売・営業などの法人活動はするが、
利益に対して日本に法人税は払わない」
というふざけたものだろ
これは日本だけではなく、ヨーロッパでも揉めてる問題だろ
こんな悪徳企業応援しようとかお前が朝鮮人かよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:30:00.30 ID:12kPncKR.net
>>919
は? またその嘘情報か。それ、アマゾン憎しの既得権団体が流している捏造情報だよ。

アマゾンは日本に払ってもいいと言ってカネを用意していたんだよ。
たしか日本の政府と国税庁がもめてたんかな。で、一時ストップさせていた。

アマゾンから税を取ると、逆に海外にいる日本企業から税が取れなくなるから。
で、どっちが日本国にとって得か、を天秤にかけて、やめておこうか、ってなったわけだ。
この理屈わかる? 普通に考えみ。

日本の対外純資産は世界一。いっぽうアメリカは世界最低の借金国。
つまり、日本企業が海外に行って、現地で税金を払わず日本にガッポガッポ納めてくれているわけだ。
アマゾン憎しで、それを諦めろってか? どうだ? 答えろ。どっちが日本のためだ?

上っ面だけ見て日本に不利になるように仕向け、日本を破滅に導く。
朝鮮人の売国奴はおまえだろ。ふざけやがって。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:13:32.66 ID:8NVd/dVv.net
まだ朝鮮人がくだらないデタラメ言ってるのか
結局こういうことになったんだよ

ネット通販、進出国で課税 OECD、巨大倉庫対象
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052301001514.html

 国際課税のルールをつくる経済協力開発機構(OECD)は、国境を越えて展開するインターネット通信販売企業の扱いを見直し、
物流拠点として巨大倉庫を抱える進出国での課税を強化する。通販業者の活動実態に合わせるのが狙いだ。
実際の課税には各国で租税条約などを改正する必要があり、日本も2016年以降に対応する方向だ。
 現状では原則として本社のある国でしか法人税を課税されない。国際展開する米アマゾン・コムなどが対象になるとみられる。
ネット通販の利用者は今回の見直しで直接影響を受けない。
2015/05/23 18:29 【共同通信】

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:52:01.04 ID:12kPncKR.net
>>921
は? なったんだよ、っておまえはアホか。
だったら、そうなってから、アマゾンが法律違反をしていたとしたら、そんとき叩け。それは正当だ。許す。

しかし、法を犯していないのに、感情で一企業を叩くのは、まさに朝鮮人のやっていることと同じだ。おまえはマジで朝鮮人か?

国際法で、日本は朝鮮に戦後賠償はしなくていい。すでに賠償は済ませた。解決済み。
しかし、朝鮮人はいまだに賠償しろといい、
あろうことか朝鮮にある日本企業にたいして、朝鮮の裁判所は賠償をさせる判決を下した。信じられるか?

ありえないだろ? しかしおまえのはそれと同じだ。国際法を無視し、反日感情のみで、日本を叩く朝鮮人と同じ。

ルールを見直しするのはいい。だが、なぜそれがいまアマゾンを叩く理由になる? ならないだろ。違うか?
おまえのはただの感情。朝鮮人がもつ反日感情と同じ性質のもの。

よく考えろ。自分のやっていることを。朝鮮人のやっていることとどこが違う? 恥ずかしくないのか、おまえは。
もし日本人なら恥を知れ!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:53:23.65 ID:mR4TRkEk.net
>>919
Amazonだけじゃなく
楽天もやってますが?w

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:57:40.60 ID:8UkgMxyi.net
>>923
だからなんだよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:31:10.42 ID:mR4TRkEk.net
>>924
分からんかったらロムっとけ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:32:39.52 ID:USh6haYL.net
>>920
>アマゾンは日本に払ってもいいと言ってカネを用意していた
>どっちが日本国にとって得か、を天秤にかけて、やめておこうか、ってなったわけだ
ソース頼むな

>アマゾンから税を取ると、逆に海外にいる日本企業から税が取れなくなる
意味不明。日本がAmazonから税金取ったら、日本にあるからと言う理由で
アメリカがAmazonへの課税を取り止めるってか?どういう理屈で???

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:35:53.91 ID:8UkgMxyi.net
>>925
的外れなこと言っちゃう奴にありがちな反応だな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:38:15.73 ID:8NVd/dVv.net
>>922
法の穴を利用したグレーな企業が嫌われ、批判され、対策されるのは当たり前のことだ
言わばタックス・ヘイブンを利用した脱税が嫌われ批判され、対策されるのと同じ流れだな
企業倫理の問題を、意味不明な国家同士の条約の履行と混ぜて語るこいつは本当に頭がおかしいんだろう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:38:19.11 ID:F8mmcrMB.net
二重課税については国際上規制があるよ。
この辺は海外株の確定申告での海外税額控除とか調べれば分かると思う。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:44:37.76 ID:sssUqn6p.net
大企業が税の軽い国に納めてることについてはかねてから問題が指摘されてるから今後対策されるんじゃない
今は違法でないならばここで文句言ってても何もならない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:36:45.35 ID:zgrHMx+Q.net
>>926
ソースは自分で探せ。しかしソースは必要ないだろ。論点はそこじゃない。常識で考えればいいだけの話。
国をまたがるビジネスで、どちらの国に税を払うか、ということ。
ようは、企業にしてみれば、日本に払うか、米国に払うかで、どっちに払ったっていい。
決めるのは国レベルの話。グレーだろうが何だろうが。

>>928
なにが当たり前だ? 日本はかつてアジアを侵略し植民地にしたから、
いま反日運動され、日本人にたいしてならヘイトスピーチをしても差別にはならないってか?
従軍慰安婦問題は国家賠償されていないグレーゾーンで、批判され、今後も対策を講じられるのは当然ってか?

企業倫理の問題?
じゃあ朝鮮人の企業倫理でいえば、日本企業は朝鮮人を強制労働をさせたのにその対価を払わないとんでもない企業、というものだが? そう思うか?

おまえが日本人なら、これ以上、日本人の民度を下げるな。一人で平均値をめちゃくちゃ下げているぞ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:49:37.42 ID:UeeBwY7u.net
>>931
ソースを出せと言われて「自分で探せ」では、「ないから出まかせを言った」のと変わらん
御託は要らんから、誰が見てもそうだと分かるソースを出してくれ
あんたの言いたいことはその後で聞いてやるから。な?
聞かれたことに対してごまかしたりせずに真っ当な対応で答える。それが「常識」というものだ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:55:13.90 ID:AQc0t7rI.net
>>932
そいつに常識的な対応を求めても無駄
反論できなくなると意味不明なこと言ってごまかすんだから
一体何がしたいのかさっぱりわからないよな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:00:46.61 ID:zgrHMx+Q.net
>>932
は? おまえみたいな「情報は無料」だと思っているバカが未だにいるとは信じられん。
じゃ逆に聞こう。そうじゃないというソースを出せ。御託は要らんからとっとと出せよ。
おまえの言いたいことはそのあとで聞いてやるからな?

聞かれたことに対してごまかしたりせずに真っ当な対応で答える。
それが「朝鮮人の常識」というものだ。

935 :928:2015/06/13(土) 01:02:22.44 ID:UeeBwY7u.net
>>933
まあまともに対応されないことは分かってるんだけどねw
いつものamazon君が「常識で考えればいい」とか言うからね
思わず「どの口で常識とか言うんだ」とw

>>934
順番を守れないのか?「非常識」なやつだなぁ
まずはこっちが聞いたことに先に答えろよ
その回答の真っ当さを度合いで、あんたの質問に答えるかどうか考えてやるからw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:07:12.57 ID:zgrHMx+Q.net
>>935
御託はいいから、早く出せ。

だいたいおまえみたいな反日勢力とは話にはならん。
日本人が嫌いなんだろ?

アマゾンが日本人の生活をどれだけ豊かにまた便利にしてくれたか。
通販しかり、電子書籍しかり。
しかし、おまえは、それが気に入らないんだろ? 日本人が嫌いだもんな?

この朝鮮人が。とっとと帰れ!

937 :928:2015/06/13(土) 01:15:38.56 ID:UeeBwY7u.net
>>936
順番を守れないのか?
まずはこっちが聞いたことに先に答えろ(2回目)

さあ、いつになったら答えてくれるんだろうなぁ… 順番なんて知らんというならそう書けよ
ただし、そんな奴に常識を語る資格は微塵もないから、その矛盾を説明する必要が生じるけどな
それと俺は真っ当な日本人だから。勘違いするなよ。二言目には朝鮮人とか、
まさに「反論できなくなると意味不明なこと言ってごまかす」ヤクザなやり口だよなぁ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 02:22:08.55 ID:Z+HNcfVm.net
amazonを批判するのは反日チョンだろ
amazon.krが存在しないから日本がよっぽど羨ましいんだろうな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 05:05:01.22 ID:LXA3kjnC.net
え?韓国にはアマゾン無いのか・・・

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 06:20:11.27 ID:ygJPNhJw.net
憶測の混じった言い合い程無駄なものはないんだからその辺にしとこう

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 08:16:36.54 ID:5fqNQcU9.net
日本を代表するようなメガバンクも法人税払ってないよ
石原都知事が外形標準課税で徴収しようとしたら、
政治家に金ばらまいてぶっ潰した

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 11:05:13.45 ID:h6iLKbEI.net
>>941
あれ巨大な債権放棄とかの損失を、何年かに分割して損失として計上できるようになったから
利益が吹っ飛んだとかいう話じゃなかったっけ?
そういった会計処理上の餌がないと銀行が債権放棄に応じず企業が潰れまくるとか

これが一応の建前だったと思うけど、実質はどうだったか

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 13:56:46.59 ID:aErlglrA.net
火消しと話題反らしが来るなんて怪しんでしまうじゃないか

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 14:33:09.10 ID:uYIKxaf0.net
kindle君のおかげでamazon嫌いは確実に増えてる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 17:56:48.50 ID:dP4zmm0f.net
いい加減鬱陶しいから電子書籍と無関係な話は自重しろよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 22:16:38.18 ID:umZfMNbR.net
電子で絶歌売っているところある?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 22:25:08.91 ID:HX+EouWK.net
ない

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 04:22:54.21 ID:TuvVkvPh.net
歌詞カード売って欲しいよね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 01:52:43.49 ID:WQXeacxm.net
久々に復帰したがやっぱりKinoppyはいいな
ペラペラめくり感が気持ちいい

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 02:14:44.28 ID:MJssWAJ/.net
自分は機能性重視だわ
とにかく管理と操作の快適さを求める

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:10:50.42 ID:NyZypwtf.net
kinoppy すごいよね。
他社のアプリと比べて優秀な感じがする。
どこが開発したんだろう?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:09:27.95 ID:XgIFFe3z.net
何版アプリ?windows版?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:50:28.29 ID:NyZypwtf.net
androidだよ。
hontoアプリとか、ストアとの連携がおかしかったりするのに、kinoppyは気持ちが
いいくらいスムーズ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:13:48.13 ID:H78M5vD2.net
>>953
http://www.infocity.co.jp/ebook.html

上位以外のその他有象無象と一緒か

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 02:02:39.02 ID:SWBglr8o.net
kindle削除祭りか。
買った奴、ご愁傷様だな。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 02:31:54.34 ID:EjPl8ztO.net
>>955
kwsk

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:01:58.01 ID:wkKLgpcQ.net
【元少年A手記】5万部増刷へ(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434580115/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 11:10:40.21 ID:rng0ki/2.net
>>957
電子版はよう。
でもアマゾンの突然消去テロが怖い

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:08:36.87 ID:La98DhdM.net
>>958
これって収入は自分のポケットに入れて、
遺族へのお詫びに回すとかしない最低な奴だろう?

こわなの完全に不買運動だろ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:20:18.49 ID:SR0sEvnq.net
おいおい。罪を償って出てきたんだろ?
だったら一般人と同じだ。いつまでも犯罪者扱いするな。

もし償いが足りないというなら、その判決を出した裁判所を責めろ。
無期刑にするとか、死刑にするべきだとか。

ったく、これだから土人どもは困るんだよ。朝鮮土人と同じだ。
いつまでも謝罪を求めるとか、アホか。

もう終わったことだよ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:23:32.08 ID:SR0sEvnq.net
>>958
アマゾンは関係ないだろ。出すも出さないも出版社のやること。

そうやってアマゾンに罪を着せるな。
ったくこれだから土人は困るんだよ。朝鮮土人と同じだ。
日本企業に戦争責任を負わせて賠償しろとか、アホか。

もう終わったことだよ。訴えるんなら日本企業じゃなくててめえの国を訴えろ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:27:21.06 ID:2mkwgFkn.net
>>959
印税なんて普通の作家でも多くて10%、今回は足元見られてるだろうし
遺族に回すとしたら出版社が回さなきゃどうにもならんと思うぞ。

下請け会社の社長が首括っても厚顔無恥にビジネス書を出す
大会社の重役はいくらでもいるし、本なんて大抵は最低な奴ほど売れるから、
酒鬼薔薇が特別ひどいとも言えない……まあ業界的に見ればって話で
俺ならこういうくだらない本買うよりエロ本買うけど。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:34:45.15 ID:CGMRqhCw.net
つか遺族がサカキバラを日の当たるところに出さないでくれつってんのに
それを無視して出版するって、完全に被害に遭った人を舐めてるだろ

読む価値無し
一円たりとも払ったらサカキバラと同罪

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:36:26.85 ID:qm+YBkUz.net
amazonバカは相変わらず懲りんね → ID:SR0sEvnq
どうせまた都合が悪くなったらケツまくって逃げるだけなんだろ?
バカな奴ってのは、同じ失敗を何度も何度も繰り返すからバカだと言われるんだぞw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:41:31.89 ID:SR0sEvnq.net
>>964
お。またいつもの朝鮮人だな?
なめてんのか?
ま、しゃぶるのがお得意なのは知っているが、出てくんな。うぜーわ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:46:41.63 ID:qm+YBkUz.net
な?二言目には朝鮮人!だもんな〜 いつものパターンw 他にないのか?ん?
俺は朝鮮ヒトモドキは世界最低の下劣な存在だと思ってるが、朝鮮人だと言えば
誰でもおとなしくなると思ってるのは相当に頭悪い。大体、今スレですら答に詰まって
逃げた跡があるのに出てくるとか、相当にアホじゃないとできん芸当

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:49:03.23 ID:SR0sEvnq.net
朝鮮人であることに〈本当の〉誇りをもてよ。
そしたら気にならなくなる。

劣等感丸出しでキモいんだよ、おまえは。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:54:52.11 ID:qm+YBkUz.net
>>967
922の質問に早く答えてくれよ(3回目w)
一体いつになったら答えてくれるんだろうなぁ?いつまで待たせんだよw
回答以外のキチガイレスは不要。全く微塵も塵ほども必要ない
自分が書いたことの説明をするだけという、この簡単なことがなぜできない?ん?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:00:03.19 ID:SR0sEvnq.net
アンカーを振れ。
いちいちスクロールできんわ。

朝鮮人はこれだから使えん。
さっさとやっとけよ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:02:32.46 ID:qm+YBkUz.net
そんなことは聞いてない
今まで(というか今もw)回答していないのは、お前の怠慢以外の何物でもない
スクロールくらい自分でやれ。お前の怠慢だろ?お前がクズだからだ
922の質問に早く答えてくれよ(4回目w)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:07:08.54 ID:SR0sEvnq.net
ほんと使えん奴だな。

てめえのことだけ考えるな。
てか、だからおまえは、嫌われてんだよ、みんなから。

みんなにも簡単に見れるようにしろってことだ。こういった気配りができるのが日本人。

その汚えエラけずって出直してこい。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:09:56.93 ID:6JBmBulu.net
>>969
2ちゃんツールなりアプリ使っていればスクロールするまでもなくレスたどれるけど
お惚けにしても酷いね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:11:59.04 ID:qm+YBkUz.net
>>971
自分の怠慢を棚に上げて他人のせいにし、さらにはスクロールができないとかいう
あり得ないクズっぷりを晒し中のamazonバカ君へ…
922の質問に早く答えてくれよ(5回目w)

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:56:09.58 ID:qtCVUQjY.net
いちいちスクロールできないとかガイジかよw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:59:02.51 ID:evAhhvZM.net
医療少年院だから罪の償いはしてない気がするかな。
というかそんな本読みたいものかねえ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:39:59.92 ID:f2pWxlJi.net
少年院制度は罪の償いじゃなくて人格の矯正を目的にした制度
罪を償って出てきた訳ではない
今回遺族の方が反省が見られないと怒ってるけど、連続殺人事件の体験談で稼ぐなんて人格の矯正という目的さえも果たせてないよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:10:47.49 ID:wgnrCSxw.net
>>963
本を殺す馬鹿は、人を殺す馬鹿と同レベル

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:56:48.15 ID:jXDwnBNj.net
いい加減鬱陶しいから電子書籍と無関係な話題になったら自重しろよw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:58:05.47 ID:jYIz+68S.net
遺族が慰謝料請求訴訟さえ起こせば被告人として酒鬼薔薇聖斗の名前、住所を合法的に公開出来るらしい
今それを実現するために複数の弁護士が準備中だそうだ
やってやれwww

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:10:49.94 ID:p3x/z7Qg.net
サイゾーの記事でしょそれw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 10:00:43.47 ID:OiW8XOiM.net
【絶歌】元少年Aの手記をネットにアップ 新たな逮捕者も?(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1435013331/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:26:20.37 ID:slg6P8nx.net
>>977
アホやw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:56:01.61 ID:tgXwMEmb.net
>>977
サカキバラは人も殺したし本も殺すんだw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:18:18.91 ID:b+Gd5oip.net
ん?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:49:00.77 ID:9umBddS5.net
下落続いたマンガ市場、電子書籍の力で18年ぶり反転の兆し
http://tkw-tk.hatenablog.jp/entry/2015/06/21/145939

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:43:12.01 ID:N2ekp8yP.net
Kindle for PCが出てきたのが個人的にかなり大きい
for PCが出てから電子書籍買うようになったわ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:42:50.45 ID:hU90kVZL.net
正直電子書籍がなかったら買ってない漫画ばかりだわ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:11:42.23 ID:eYvn0rvX.net
第1巻無料とか期間限定無料とかでポチポチ落として読んでる程度だったのが
中にはさすがに続きが気になるやつもあって、購入の方向へ持ってかれている
販売元のいいカモになっとる

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:43:56.85 ID:l/ADfT/h.net
大人買いみたいなのは普通の本屋だと全巻置いてないことも多いから
ブックオフでみたいなのは少なく無いし、それ以前に買った時の持ち帰りや
置き場所なんか考えると控えたりなんてのもあったな。 電子書籍の場合は
続刊気になればすぐに買えて、置き場所なんかも気にしなくていいから
ついつい買いすぎることが多い。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:36:32.42 ID:aMShuOD3.net
>>983
最近、冤罪説があるよ
状況証拠だけで、物的証拠がなかった

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:06:38.84 ID:Rg1dkaNF.net
じゃあ本の内容は妄想なのか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 13:10:08.55 ID:JfVmq41x.net
>>989
講談社とか角川とか集英社はそれがわかっているね。
馬鹿なのは小学館だね。さっさと倒産して買収されてしまえ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 00:24:32.81 ID:ReNVzotet
あと有名どころで潰れていないのは東芝、糞ニー、kobo辺りかね
凸版もBookliveどうすんのかね
相変わらず真っ赤っかみたいだけど

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 12:14:05.58 ID:hZ6er2POi
経済】中国:電子書籍販売に新管理規定、外資系企業を排除
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201602180263

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 14:03:00.34 ID:W/WlSTHH7
電子書籍の総合売上をランキングで掲載しているらしい!
http://xn--nckg3oobb0816d2bri62bhg0c.com/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 15:00:21.96 ID:ejF0IRaSC
しっかし世界最悪の腐敗利権組織自民党の霸権主義岸田増税文雄はよくもここまて゛白々しい寝言ほざき続けられるよな
ウクラヰナか゛攻撃されたのは軍事費GDР比4%超て゛ΝAt0にまで加盟しようとして脅威視されたのが原因だろ
北朝鮮の軍拡は曰本に原爆落とした世界最悪のならす゛者國家らか゛かつてない頻度て゛軍事演習だなんた゛と挑發してるのか゛原因だし
クソシナの台湾への執着は元々同し゛国て゛自國民が大勢居住してるからた゛ろ
ウクライナも囗シア民が大勢居住してるわけて゛.こうした事情を無視して日本か゛侵略されるから軍拡するそ゛だの飛躍にも程か゛あるわ
クソシナや口シアを非難する奴は.沖縄か゛独立宣言しても住民の意思だと賛成して暴カ団体自閉隊を送り込むとか当然反対するんた゛よな?
クソシナか゛どこぞの離れ小島でと゛うたらこうたらてめえらの生活に何の関係もねえた゛ろ
そんな離れ小島のために年間云兆圓もの税金を投入する価値があるとて゛も思ってるなら,思ってるやつから年云兆円徴収してやっとけカス

創価学會員ってもはや宗教的に信し゛てるのは教養のない年寄りバハ゛ァくらいて゛,公明党を通じて他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのが実態だそうた゛な,他人の人生を破壊することて゛私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200